JP3008506B2 - コードレス留守番電話装置、およびコードレス電話装置 - Google Patents

コードレス留守番電話装置、およびコードレス電話装置

Info

Publication number
JP3008506B2
JP3008506B2 JP3007162A JP716291A JP3008506B2 JP 3008506 B2 JP3008506 B2 JP 3008506B2 JP 3007162 A JP3007162 A JP 3007162A JP 716291 A JP716291 A JP 716291A JP 3008506 B2 JP3008506 B2 JP 3008506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
human body
cordless
ringing
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3007162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04239851A (ja
Inventor
彰 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3007162A priority Critical patent/JP3008506B2/ja
Publication of JPH04239851A publication Critical patent/JPH04239851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008506B2 publication Critical patent/JP3008506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、留守番機能を有する
親機と、当該親機に無線で接続されるコードレス子機と
により構成されるコードレス留守番電話装置、および親
機と、当該親機に無線で接続されるコードレス子機とに
より構成されるコードレス電話装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のコードレス留守番電話装
置の場合、親機における留守モニターのモニター音を消
すためには、当該親機の本体に付設されているボリュー
ムを絞るようにしている。
【0003】また、従来のこの種のコードレス電話装置
の場合、親機、または子機に対する呼出し音について
は、これらの親機、または子機の何れかで電話に応答す
るまでの間、鳴動され続けるのが通常の状態である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のコードレス留守番電話装置では、留守モニターして
いる内容が、例えば、何かのセールスのための用件など
のように必ずしも聞きたくないような内容であった場合
に、わざわざ親機本体に付設されているボリュームを絞
る必要があり、極めて操作性が悪く、しかも、ボリュー
ムを絞ったまゝで戻し忘れたりすると、次回の自動応答
のときに、留守モニターが不可能になるという不利があ
る。
【0005】また、前記従来のコードレス電話装置で
は、親機、または子機に対する呼出し音が、当該親機、
または子機の何れかで電話に応答するまで鳴り続けるの
で、着信に対して親機側・子機側で共に応答しようとし
て、何れか一方で応答すると、既に、もしくは同時に他
方で応答していたというような不具合とか、あるいは何
れか一方で応答しようとしているのに、他方の呼出音が
鳴り続けていてうるさい場合があるという問題点があっ
た。
【0006】この発明は、従来のこのような問題点を改
善しようとするもので、自動応答時における留守モニタ
ーを常時、可能にした留守番機能を有する親機、および
当該親機に無線で接続されるコードレス子機からなるコ
ードレス留守番電話装置を提供することを目的とし、ま
た、通常の着信通話時にあって、親機、または子機の何
れか一方で応答した場合に、他方での呼出し音の鳴動を
停止させ得るようにした親機、および当該親機に無線で
接続されるコードレス子機からなるコードレス電話装置
を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、この発明に係るコードレス留守番電話装置は、留
守番機能を有する親機と、当該親機に無線で接続される
コードレス子機とにより構成され、発呼者からの着信を
検出して局線を閉結し、発呼者へ不在である旨を告げて
発呼者の用件を録音する自動応答動作を行ない得るよう
にしたコードレス留守番電話装置において、前記親機に
は、自動応答中の様子を拡声する拡声手段、前記コード
レス子機には、人体の所定距離までの接近を検出して親
機に報知する人体接近検出手段、前記親機での自動応答
中にあって、前記人体接近検出手段からの検出信号によ
り、前記拡声手段の動作を停止させる制御手段、および
前記拡声手段の動作が停止された自動応答動作の終了
後、次の自動応答時に、前記拡声手段を再度、動作させ
る制御手段を、少なくとも備えて構成したことを特徴と
するものである。
【0008】また、前記コードレス留守番電話装置にお
いて、拡声手段の動作停止中に、前記人体検出手段から
の再度の検出信号によって、当該拡声手段の動作停止を
解除する制御手段を備えて構成したことを特徴とするも
のである。
【0009】この発明に係るコードレス電話装置は、親
機と、当該親機に無線で接続されるコードレス子機とに
より構成されるコードレス電話装置において、発呼者か
らの着信により親機、子機の各呼出し音を鳴動させる親
機、子機のそれぞれ鳴動手段を有し、前記コードレス子
機には、人体の所定距離までの接近を検出して親機に報
知する人体接近検出手段、前記親機での呼出し音の鳴動
中に、前記人体接近検出手段からの検出信号によって、
前記親機での鳴動手段の動作を停止させる制御手段、お
よびこの鳴動手段の動作停止後、次の着信時にあって、
当該親機での鳴動手段を動作させる制御手段を、少なく
とも備えて構成したことを特徴とするものである。
【0010】また、親機と、当該親機に無線で接続され
るコードレス子機とにより構成されるコードレス電話装
置において、発呼者からの着信により親機、子機の各呼
出し音を鳴動させる親機、子機のそれぞれ鳴動手段を有
し、前記親機には、人体の所定距離までの接近を検出す
る人体接近検出手段、当該親機での呼出し音の鳴動中
に、当該親機の人体接近検出手段からの検出信号によっ
て、前記子機での鳴動手段の動作を停止させる制御手
段、および当該子機での鳴動手段の動作停止後、次の着
信時にあって、当該子機での鳴動手段を動作させる制御
手段を、少なくとも備えて構成したことを特徴とするも
のである。
【0011】さらに、前記各コードレス電話装置におい
て、前記親機での鳴動手段の動作停止、または前記子機
での鳴動手段の動作停止によって起動され、所定時間を
カウントするタイマ回路を有し、当該タイマ回路での設
定時間の経過後も発呼者からの着信が継続している場
合、前記親機での鳴動手段の動作停止、または前記子機
での鳴動手段の動作停止を解除する制御手段を備えて構
成したことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】従って、この発明のコードレス留守番電話装置
によれば、親機の留守モニターにおける自動応答中の様
子を拡声手段によって拡声できると共に、子機に人体の
手先などを接近させることで、これを人体接近検出手段
によって検出させ、かつ制御手段によって、その拡声動
作を停止させ得るのである。
【0013】また、この発明のコードレス電話装置によ
れば、通常通話時での着信に際し、電話に出ようとし
て、子機、または親機に人体の手先などを接近させるこ
とで、これを人体接近検出手段によって検出させ、かつ
制御手段によって、対応する親機、または子機における
呼出し音の鳴動手段の動作を停止させ得るのである。
【0014】
【実施例】以下、この発明に係るコードレス留守番電話
装置、およびコードレス電話装置の一実施例につき、図
1、および図2〜図5を参照して詳細に説明する。
【0015】図1はこの発明の一実施例を代表的に適用
したコードレス留守番電話装置の構成を示す概略ブロッ
ク図であり、こゝでは、この発明を代表する装置として
コードレス留守番電話装置の構成を示すが、当該コード
レス留守番電話装置から留守番機能を除去した装置がコ
ードレス電話装置に対応する。
【0016】この図1の実施例装置において、Aは留守
番機能を有する親機部、Bは当該親機部Aに無線、つま
り、コードレス接続される子機部を示し、これらの留守
番機能を有する親機部A、および当該親機部Aに対応さ
れる子機部Bのそれぞれによって、こゝでのコードレス
留守番電話装置が構成される。
【0017】まず、前記留守番機能を有する親機部Aの
構成において、1は局線を接続する局線接続端子、2は
着信信号を検出する着信検出回路を示しており、当該局
線接続端子1を通し、着信検出回路2によって着信が検
出されると、当該着信検出回路2では、本装置を制御す
る親機マイクロプロセッサ3に検出信号を出力すると共
に、親機の呼出し音出力回路4を起動させて、通常、オ
ン状態に保持されている鳴動スイッチ5から親機の呼出
し音ブザー6を鳴動させる。
【0018】また、7は前記親機マイクロプロセッサ3
により制御されて局線を閉結する局線スイッチを示し、
かつ8は通話回路であって、親機の送受話器9の通話路
を形成するか、または親機の無線回路10、およびアン
テナ11を通して子機部Bとの通話を可能にし、スピー
カアンプ14、およびボリューム15を経て、自動応対
中の音声をスピーカ16から拡声し得るようにされてお
り、前記親機マイクロプロッサ3と無線回路10との間
には、無線による子機部Bからのデータを受信するデー
タ受信回路12、および子機部Bへのデータを送信する
データ送信回路13がそれぞれに接続されている。
【0019】また、17は発呼者へ不在であることを告
げる応答メッセージ送出回路、18は発呼者のメッセー
ジを録音する用件メッセージ録音回路、19は局線から
入力された暗証番号が予め登録されている暗証番号と一
致するか否かを判定する暗証番号判定回路であり、これ
らの各回路17、18、19は、それぞれ前記親機マイ
クロプロセッサ3と通話路との間に接続される。
【0020】さらに、20は親機の操作部、21は前記
親機の鳴動スイッチ5を開閉制御して呼出し音ブザー6
の鳴動を禁止する親機鳴動禁止回路、22は当該鳴動禁
止回路21の動作時間を管理するタイマ回路を示し、2
3は親機への人体の接近を検出する赤外線センサー、超
音波センサーなどの親機の人体接近検出センサー、24
は当該人体接近検出センサー23の出力値と設定値との
比較回路である。
【0021】次に、前記子機部Bの構成において、2
5、26は前記親機部Aの無線回路10、およびアンテ
ナ11に無線で接続される無線回路、およびアンテナを
示し、音声回路27を介して子機のレシーバ28、マイ
ク29の通話路が形成されており、当該子機のレシーバ
28、マイク29は、この音声回路27、および無線回
路25、アンテナ26を通した上で、親機部Aにより局
線との通話を行なえるようになっている。
【0022】また、30は子機を制御する子機マイクロ
プロセッサであって、前記無線回路25と当該子機マイ
クロプロセッサ30との間には、無線による親機部Aへ
のデータを送信するデータ送信回路31、および親機部
Aからのデータを受信するデータ受信回路32が接続さ
れる。
【0023】さらに、33は前記子機マイクロプロセッ
サ30により起動されて子機の呼出し音ブザー34を鳴
動させるための呼出し音を出力する子機の呼出し音出力
回路であり、35は子機の操作部、36は子機への人体
の接近を検出する赤外線センサーなどの子機の人体接近
検出センサー、37は当該人体接近検出センサー36の
出力値と設定値との比較回路である。
【0024】なおこゝで、図2はこの実施例装置に適用
される無線データの信号構成の一例を示しており、同図
2において、同期信号部は無線データの同期をとるため
の信号部、ID番号部は親機部Aと子機部Bを一致させ
るための暗証番号データ部、制御信号部は制御コマンド
をセットする制御データ部である。
【0025】続いて、上記構成による実施例装置の動作
について述べる。まず、図3は留守モニター時における
着信処理のための親機マイクロプロセッサのフローチャ
ートである。
【0026】留守モニター時における発呼者からの着信
は、局線接続端子1を経て親機部Aの着信検出回路2に
入力され、当該着信検出回路2では、この着信信号を検
出して親機マイクロプロセッサ3に検出信号を出力す
る。
【0027】前記親機マイクロプロセッサ3において
は、着信検出回路2からの検出信号を感知することによ
り、局線スイッチ7を起動して局線を閉結すると共に、
応答メッセージ送出回路17を起動して発呼者へ応答メ
ッセージを送出する。また、応答メッセージの送出が終
了すると、用件メッセージ録音回路18を起動して発呼
者の用件を録音する自動応対動作を行う。そして、当該
親機マイクロプロセッサ3の場合には、この自動応対中
にスピーカアンプ14を起動して発呼者との自動応対の
様子をスピーカ16から拡声し、これによって自動応対
中の留守モニターが可能になる。
【0028】こゝで、留守モニターをしていたこのコー
ドレス留守番電話装置の使用者が、前記スピーカアンプ
14からの発呼者との自動応答の様子を聞き、コードレ
ス子機部Bの人体接近検出センサー36に対して、例え
ば、手先などを接近させた場合を想定する。
【0029】この場合、人体接近検出センサー36は、
手先の接近距離に対応した出力信号を比較回路37に出
力し、当該比較回路37では、この人体接近検出センサ
ー36からの出力信号を、あらかじめ設定されている設
定値(例えば、50cmまで接近したときの値)と比較
し、設定値を越えたときに人体接近検出信号を子機マイ
クロプロセッサ30へ出力する。そして、この子機マイ
クロプロセッサ30においては、比較回路37からの検
出信号があると、使用者の部分、こゝでは、手先が所定
の位置まで接近したものと判断し、これによって、当該
子機マイクロプロセッサ30は、図2に示す無線データ
の制御信号部に、人体接近検出コマンドをセットし、デ
ータ送信回路31、無線回路25、およびアンテナ26
を順次に通してこれを親機部Aに送信する。
【0030】しかして、親機マイクロプロセッサ3にお
いては、アンテナ11、無線回路10、およびデータ受
信回路12を通して前記子機部Bからの人体接近検出コ
マンドを受信すると、図3でのフローチャートにおける
「人体接近検出コマンド有」の判定301を“Y”側に
進み、また、「自動応答中」の判定302では、この場
合、自動応答中であるので“Y”側に進み、さらに、
「拡声禁止中」の判定303では、この場合、拡声禁止
中ではないので“N”側に進んで、「スピーカアンプオ
フ」の処理304によりスピーカアンプ14をオフす
る。
【0031】すなわち、このようにして子機部Bの人体
接近検出センサー36に使用者の部分、こゝでは、手先
を接近させるだけの操作によって、留守モニターを中止
することができる。
【0032】なお、前記親機マイクロプロセッサ3は、
発呼者との自動応答が終了するまで留守モニターを中止
するが、この自動応答の終了後、スピーカアンプ14を
オンとしておき、次の着信があったときには、再度、留
守モニターが可能な状態にする。
【0033】さらに、前記留守モニター中止中に、使用
者が再度、子機部Bに手先を接近させると、子機部B側
からは、あらためて親機部A側に人体接近検出コマンド
が送信され、親機マイクロプロセッサ3は、図3でのフ
ローチャートにおける「人体接近検出コマンド有」の判
定201について“Y”側、および「自動応答中」の判
定202について“Y”側に進み、かつ「拡声禁止中」
の判定203については、この場合、拡声禁止中である
ので“Y”側に進んで、処理205によりスピーカアン
プ14をオンさせることができ、このようにして一旦、
留守モニターを中止させても、再度の留守モニターが可
能な状態にし得るのである。
【0034】また、図4、および図5は通常通話時にお
ける着信処理のための子機、および親機の各マイクロプ
ロセッサのフローチャートである。
【0035】通常通話時における発呼者からの着信は、
局線接続端子1を経て親機部Aの着信検出回路2に入力
され、当該着信検出回路2では、この着信信号の検出に
より呼出し音出力回路4を起動して、通常、オン状態に
保持されている鳴動スイッチ5から親機の呼出し音ブザ
ー6を鳴動させると共に、親機マイクロプロセッサ3に
検出信号を出力する。
【0036】前記親機マイクロプロセッサ3において
は、着信検出回路2からの検出信号を感知することによ
り、図2に示す無線データの制御信号部に、子機鳴動コ
マンドをセットし、データ送信回路13、無線回路1
0、およびアンテナ11を順次に通してこれを子機部B
に送信する。そして、子機マイクロプロセッサ30で
は、これをアンテナ26、無線回路25、およびデータ
受信回路32を順次に通して受信すると、図4でのフロ
ーチャートにおける「センサー入力有」の判定401
が、この場合、人体接近検出センサー36に入力がない
ので“N”側に進み、また、「鳴動コマンド有」の判定
405では、この場合、鳴動コマンドがあるので“Y”
側に進み、さらに、「呼出し音出力回路起動」の処理4
06により子機の呼出し音出力回路33を起動させて呼
出し音ブザー34を鳴動させるもので、このようにし
て、着信があると、親機、子機共に呼出し音が鳴ること
になる。
【0037】こゝで、子機の使用者が電話に出ようとし
て子機部Bの人体接近検出センサー36に接近したとす
ると、人体接近検出センサー36では、接近距離に対応
した出力信号を比較回路37に出力し、比較回路37に
おいては、人体接近検出センサー36からの出力信号
を、あらかじめ設定されている設定値(例えば、3mま
で接近したときの値)と比較し、設定値を越えたときに
人体接近検出信号を子機マイクロプロセッサ30へ出力
する。そして、この子機マイクロプロセッサ30におい
ては、比較回路37からの検出信号があると、使用者が
所定の位置まで接近したものと判断し、これによって、
当該子機マイクロプロセッサ30は、図2に示す無線デ
ータの制御信号部に、人体接近検出コマンドをセット
し、データ送信回路31、無線回路25、およびアンテ
ナ26を順次に通してこれを親機部Aに送信する。
【0038】しかして、親機マイクロプロセッサ3にお
いては、アンテナ11、無線回路10、およびデータ受
信回路12を通して前記子機部Bからの人体接近検出コ
マンドを受信すると、図5でのフローチャートにおける
「センサー入力有」の判定501を“N”側に、「タイ
ムオーバー」の判定506を“N”側に進んだ上で、
「人体接近検出コマンド有」の判定510では、この場
合、人体接近検出コマンドがあるので“Y”側に進み、
ついで、「鳴動禁止回路起動」の処理511により親機
の鳴動禁止回路21が起動され、鳴動スイッチ5をオフ
にして呼出し音ブザー6の鳴動を停止すると共に、「タ
イマ起動」の処理512により親機のタイマ回路22を
起動させる。
【0039】すなわち、このようにして子機部B側で使
用者が電話に出ようとして人体接近検出センサー36に
接近することによって、こゝでは、親機部A側での呼出
し音の鳴動を停止させることができる。
【0040】また、上記とは反対に、親機の使用者が電
話に出ようとして親機部Aの人体接近検出センサー23
に接近したとすると、人体接近検出センサー23では、
接近距離に対応した出力信号を比較回路24に出力し、
比較回路24においては、人体接近検出センサー23か
らの出力信号を、こゝでも、あらかじめ設定されている
設定値(例えば、3mまで接近したときの値)と比較
し、設定値を越えたときに人体接近検出信号を親機マイ
クロプロセッサ3へ出力する。そして、この親機マイク
ロプロセッサ3においては、比較回路24からの検出信
号があると、使用者が所定の位置まで接近したものと判
断し、これによって、当該親機マイクロプロセッサ3
は、図5でのフローチャートにおける「センサー入力
有」の判定501を“Y”側に進んで、「センサ入力リ
セット」の処理502により当該人体接近検出センサー
23の出力をリセットし、かつ「呼出し音鳴動中」の判
定503では、この場合、呼出し音が鳴動中であるので
“Y”側に進み、ついで、「鳴動禁止コマンド送信」の
処理504によって、図2に示す無線データの制御信号
部に、人体接近検出コマンドをセットすると共に、デー
タ送信回路13、無線回路10、およびアンテナ11を
順次に通してこれを子機部Bに送信し、かつ「タイマ起
動」の処理505によりタイマ回路22を起動させる。
【0041】しかして、子機マイクロプロセッサ30に
おいては、アンテナ26、無線回路25、およびデータ
受信回路32を通して前記親機部Aからの人体接近検出
コマンドを受信すると、図4でのフローチャートにおけ
る「センサー入力有」の判定401を“N”側に、「鳴
動コマンド有」の判定405を“N”側に進み、「鳴動
禁止コマンド有」の判定407では、この場合、鳴動禁
止コマンドがないので“Y”側に進んだ上で、「呼出し
音出力回路停止」の処理508により子機の呼出し音出
力回路33の出力、ひいては、呼出し音ブザー34から
の鳴動が停止される。
【0042】すなわち、このようにして親機部A側で使
用者が電話に出ようとして、人体接近検出センサー23
に手先などを接近させることによって、こゝでは、子機
部B側での呼出し音の鳴動を停止させることができる。
【0043】そしてまた、前記した親機部A側における
図5でのフローチャートのそれぞれの「タイマ起動」の
処理505、512によって起動されたタイマ回路22
が、これにあらかじめ設定された時間(例えば、10
秒)の経過後にも拘らず、まだ着信が継続している場
合、つまり、これを換言すると、親機部A側、および子
機部B側のそれぞれで使用者が電話に出ないで、当該図
5でのフローチャートにおける「タイムオーバー」の判
定506が“Y”側、同様に、「着信継続中」の判定5
07が“Y”側の場合には、「鳴動コマンド送信」の処
理508によって、図2に示す無線データの制御信号部
に、鳴動コマンドをセットし、データ送信回路13、無
線回路10、およびアンテナ11を順次に通してこれを
子機部Bに送信し続けると共に、続いて、「鳴動禁止回
路停止」の処理509により親機の鳴動禁止回路21の
動作を停止させて鳴動スイッチ5をオンさせる。
【0044】すなわち、このようにして親機部A、また
は子機部Bの使用者に対して電話に出ることを促すこと
ができるのである。
【0045】
【発明の効果】以上、各実施例の説明から明らかなよう
に、この発明に係るコードレス留守番電話によるとき
は、親機での留守モニター中の内容が、何かのセールス
の用件電話などのように、これを聞きたくないような内
容の場合にあっては、わざわざ親機のボリュームを絞っ
たりせずに、コードレス子機の人体接近検出手段に手先
などを接近させるだけの操作で、モニター音を聞えなく
し得るために極めて操作性がよい。そして、次回の自動
応答に際しては、再度、自動的に留守モニターできる状
態となるので、ボリュームを絞ったときのように戻し忘
れによって、留守モニターできなくなるような惧れがな
く、誤動作の防止が可能になる。さらに、誤ってモニタ
ー音を聞こえなくしてしまった場合でも、もう一度コー
ドレス子機の人体接近検出手段に手先などを接近させる
ことにより、再びモニター音が聞こえるので誤操作を復
旧できるという利点がある。
【0046】また、この発明に係るコードレス電話装置
によるときは、着信時にあって、電話に出ようとして親
機、または子機の人体接近検出手段に手先などを接近さ
せれば、まず最初に、対応する親機、または子機の呼出
し音を止めることができるので、電話に出ようとする場
合に、先に対応する子機、または親機が出てしまうとい
うような不具合とか、親機、または子機の何れか一方で
電話に出ようとしているのに、他方での呼出し音が鳴り
続けてうるさいという不利を改善できるのであり、さら
に、電話に出ようとして出られなかった場合には、タイ
マにより数秒後に親機・子機共に呼出し音が鳴動する状
態に戻されるために、何れか一方の側で電話に応答する
ことが可能になるなどの優れた特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を代表的に適用したコード
レス留守番電話装置の構成を示す概略ブロック図
【図2】この発明の一実施例装置に適用される無線デー
タの信号構成の一例を示す説明図
【図3】この発明の留守モニター時における着信処理の
ための親機マイクロプロセッサのフローチャート
【図4】この発明の通常通話時における着信処理のため
の子機マイクロプロセッサのフローチャート
【図5】この発明の通常通話時における着信処理のため
の親機マイクロプロセッサのフローチャート
【符号の説明】
A 親機部 1 局線接続端子 2 着信検出回路 3 親機マイクロプロセッサ 4 親機の呼出し音出力回路 5 鳴動スイッチ 6 親機の呼出し音ブザー 7 局線スイッチ 8 通話回路 9 親機の送受話器 10 親機の無線回路 11 親機のアンテナ 12 親機のデータ受信回路 13 親機のデータ送信回路 14 スピーカアンプ 15 ボリューム 16 スピーカ 17 応答メッセージ送出回路 18 用件メッセージ録音回路 19 暗証番号判定回路 20 親機の操作部 21 親機鳴動禁止回路 22 タイマ回路 23 親機の人体接近検出センサー 24 親機の比較回路 B 子機部 25 子機の無線回路 26 子機のアンテナ 27 音声回路 28 子機のレシーバ 29 子機のマイク 30 子機マイクロプロセッサ 31 子機のデータ送信回路 32 子機のデータ受信回路 33 子機の呼出し音出力回路 34 子機の呼出し音ブザー 35 子機の操作部 36 子機の人体接近検出センサー 37 子機の比較回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/72 H04M 1/00 H04M 1/60 H04M 1/64

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 留守番機能を有する親機と、当該親機に
    無線で接続されるコードレス子機とにより構成され、発
    呼者からの着信を検出して局線を閉結し、発呼者へ不在
    である旨を告げて発呼者の用件を録音する自動応答動作
    を行ない得るようにしたコードレス留守番電話装置にお
    いて、当該親機には、自動応答中の様子を拡声する拡声
    手段、前記コードレス子機には、人体の所定距離までの
    接近を検出して親機に放置する人体接近検出手段、前記
    親機での自動応答中にあって、前記人体接近検出手段か
    らの検出信号により、前記拡声手段の動作を停止させる
    制御手段、および前記拡声手段の動作が停止された自動
    応答動作の終了後、次の自動応答時に、前記拡声手段を
    再度、動作させる制御手段を、少なくとも備えて構成し
    たことを特徴とするコードレス留守番電話装置。
  2. 【請求項2】 前記拡声手段の動作停止中に、前記人体
    検出手段からの再度の検出信号によって、当該拡声手段
    の動作停止を解除する制御手段を備えて構成したことを
    特徴とする請求項1記載のコードレス留守番電話装置。
  3. 【請求項3】 親機と、当該親機に無線で接続されるコ
    ードレス子機とにより構成されるコードレス電話装置に
    おいて、 発呼者からの着信により親機、子機の各呼出し音を鳴動
    させる親機、子機のそれぞれ鳴動手段と、前記親機での
    鳴動手段の動作停止、または前記子機での鳴動手段の動
    作停止によって起動され、所定時間をカウントするタイ
    マ回路を有し、 前記コードレス子機には、人体の所定距離までの接近を
    検出して親機に報知する人体接近検出手段と、前記親機
    での呼出し音の鳴動中に、前記人体接近検出手段からの
    検出信号によって、前記親機での鳴動手段の動作を停止
    させ、前記タイマ回路での設定時間の経過後も発呼者か
    らの着信が継続している場合、前記親機での鳴動手段の
    動作停止、または前記子機での鳴動手段の動作停止を解
    除する制御手段とを備えて構成したことを特徴とするコ
    ードレス電話装置。
  4. 【請求項4】 親機と、当該親機に無線で接続されるコ
    ードレス子機とにより構成されるコードレス電話装置に
    おいて、 発呼者からの着信により親機、子機の各呼出し音を鳴動
    させる親機、子機のそれぞれ鳴動手段と、前記親機での
    鳴動手段の動作停止、または前記子機での鳴動 手段の動
    作停止によって起動され、所定時間をカウントするタイ
    マ回路を有し、 前記親機には、人体の所定距離までの接近を検出する人
    体接近検出手段と、前記親機での呼出し音の鳴動中に、
    前記人体接近検出手段からの検出信号によって、前記子
    機での鳴動手段の動作を停止させ、当該タイマ回路での
    設定時間の経過後も発呼者からの着信が継続している場
    合、前記親機での鳴動手段の動作停止、または前記子機
    での鳴動手段の動作停止を解除する制御手段とを備えて
    構成したことを特徴とするコードレス電話装置
JP3007162A 1991-01-24 1991-01-24 コードレス留守番電話装置、およびコードレス電話装置 Expired - Fee Related JP3008506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007162A JP3008506B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 コードレス留守番電話装置、およびコードレス電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007162A JP3008506B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 コードレス留守番電話装置、およびコードレス電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04239851A JPH04239851A (ja) 1992-08-27
JP3008506B2 true JP3008506B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=11658383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007162A Expired - Fee Related JP3008506B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 コードレス留守番電話装置、およびコードレス電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008506B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406618A (en) * 1992-10-05 1995-04-11 Phonemate, Inc. Voice activated, handsfree telephone answering device
JP2842818B2 (ja) * 1995-11-13 1999-01-06 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
JP2009027657A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Nec Access Technica Ltd コードレス親子電話装置および着信音制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04239851A (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6345187B1 (en) Receipt of type II caller identification in multi-cordless environment
US5420907A (en) Automatic control system for a remotely controllable sound producing device
US5870453A (en) Automatic control system for a remotely controllable sound producing device
US8688149B2 (en) Cordless telephone active-call enabled intercom
JP3008506B2 (ja) コードレス留守番電話装置、およびコードレス電話装置
WO2001003457A1 (en) Method and apparatus for automatically answering an incoming call on a cordless or wireless phone
JPH0126580B2 (ja)
JP2929676B2 (ja) 留守番電話装置
JPH06261107A (ja) 携帯無線電話装置
JPH09321830A (ja) 通信装置
JP2793684B2 (ja) コードレス電話装置
JP3474945B2 (ja) コードレス電話装置
KR970011420B1 (ko) 전화기를 이용한 음성 경고 방법
KR200142519Y1 (ko) 무선 전화기의 휴대 장치에 의한 자동 통보 장치
JP3473270B2 (ja) 電話装置
JP2000151821A (ja) インターホン装置
JP2826186B2 (ja) コードレス電話機
JPH0514480A (ja) コードレス留守番電話装置
JP4375421B2 (ja) 通信装置、制御プログラム
WO1996037993A1 (en) Automatic control system for a remotely controllable sound producing device
JPH0514482A (ja) コードレス留守番電話装置
JPH089950Y2 (ja) 録音機能付コードレス電話装置
JPH05327833A (ja) コードレス電話機
JP3042178B2 (ja) コードレス電話装置
JP3321810B2 (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees