JP2007086733A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007086733A
JP2007086733A JP2006144181A JP2006144181A JP2007086733A JP 2007086733 A JP2007086733 A JP 2007086733A JP 2006144181 A JP2006144181 A JP 2006144181A JP 2006144181 A JP2006144181 A JP 2006144181A JP 2007086733 A JP2007086733 A JP 2007086733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
image forming
closing cover
forming apparatus
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006144181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825581B2 (ja
Inventor
Kotaro Kawasaki
浩太郎 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006144181A priority Critical patent/JP4825581B2/ja
Publication of JP2007086733A publication Critical patent/JP2007086733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825581B2 publication Critical patent/JP4825581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】装置本体のトラブル処理やメンテナンスを容易にし、大型のトナーコンテナやプロセスユニット等の使用を可能にし、操作部の信頼性を向上させ、操作部の視認性を確保して使い勝手の良い画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成ユニット2、3の操作部9と、画像形成ユニット2、3を内装する装置本体1の内部を露出自在な開閉カバー6とを、装置本体1の上面、前面、または上面から前面にかけて設けた画像形成装置であって、操作部9は装置本体1に対して外側方にスライド可能に取付けられ、開閉カバー6の開動作および操作部9のスライド動作に伴って、装置本体1の内部の少なくとも一部が露出される画像形成装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成ユニットの操作部と、前記画像形成ユニットを内装する装置本体の内部を露出自在な開閉カバーとを、前記装置本体の上面、前面、または上面から前面にかけて設けた画像形成装置に関する。
従来から使用されている画像形成装置(複写機、プリンター又はファクシミリ、あるいはこれらの複合機等)として、画像形成装置本体の上面に設けられた開閉カバーのすぐ横に各種操作キーや表示パネル等を備えた操作部が配設され、当該操作部が装置本体に固定されているものや、上下に揺動自在な開閉カバー上に操作部を設けてあるもの(例えば、特許文献1を参照)がある。
特開2002−351282号公報
前者の開閉カバーのすぐ横に操作部が固定されている画像形成装置においては、操作部が装置本体の上面に固定されているため、上方からの視認性が確保され、使用者にとって操作し易いものである。
ところが、このような画像形成装置は、開閉カバーを開けて装置本体の内部のトナーコンテナやプロセスユニット(感光体ドラムや当該感光体ドラムにトナー像を形成する現像装置等を内蔵するユニット)を取り出す場合、装置本体上面の操作部が占める領域だけ取り出し口(以下、開閉口と称する)を狭くせざるを得ず、トラブル処理やメンテナンスがし難いという問題がある。さらに、このような狭い開閉口では、小型のトナーコンテナやプロセスユニットを使用しなければならず、装置本体の内部空間を十分に活用することもできない。
一方、後者の特許文献1に記載される画像形成装置は、開閉カバー上に操作部を設けてあるので、開閉口を広く設けることが可能であり、トラブル処理やメンテナンスの点では容易である。また、より大型のトナーコンテナやプロセスユニット等の使用も可能であり、装置本体の内部空間を十分に活用することができる。
しかしながら、この特許文献1に記載の画像形成装置は、開閉カバーの開閉動作に伴う振動や衝撃等が操作部に直接伝わり易いので、操作部が故障するおそれがある等、信頼性の確保が難しい。また、開閉カバーを開けた状態においては、操作部は開閉カバーの回転動作に伴って、装置本体の上方から視認できなくなる位置に移動するため、使用者にとって使い勝手が悪い。例えば、使用中に生じた紙詰まりを完全に取り除くことができたか、交換したトナーコンテナがきちんと所定位置に固定されているか等の操作部に表示される情報を使用者の作業位置から直ちに確認することが難しい。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、装置本体のトラブル処理やメンテナンスを容易にし、大型のトナーコンテナやプロセスユニット等の使用を可能にし、操作部の信頼性を向上させ、操作部の視認性を確保して使い勝手の良い画像形成装置を提供するものである。
本発明に係る画像形成装置の特徴構成は、画像形成ユニットの操作部と、前記画像形成ユニットを内装する装置本体の内部を露出自在な開閉カバーとを、前記装置本体の上面、前面、または上面から前面にかけて設けた画像形成装置であって、前記操作部は前記装置本体に対して外側方にスライド可能に取付けられ、前記開閉カバーの開動作および前記操作部のスライド動作に伴って、前記装置本体の内部の少なくとも一部が露出される点にある。
本構成の画像形成装置は、画像形成ユニットの操作部を装置本体の上面、前面、または上面から前面にかけて設けているので、使用中における操作部の上方または前方からの視認性が確保され、使用者にとって操作し易いものとなる。また、開閉カバーも装置本体の上面、前面、または上面から前面にかけて設けているので、例えば、トナーコンテナやプロセスユニット等の取り出しが簡単になり、トラブル処理やメンテナンスが容易である。
さらに、操作部は装置本体に対して外側方にスライド可能に取付けられ、開閉カバーの開動作および操作部のスライド動作に伴って、装置本体の内部の少なくとも一部が露出されるので、開閉カバーを開けると共に操作部を装置本体の外側方にスライド移動させれば、操作部が開閉カバーのすぐ横で装置本体に固定された従来の画像形成装置よりも広い開閉口を得ることができる。
従って、装置本体の内部がより広く露出され、例えば、トナーコンテナやプロセスユニット等の取り出しや取付けがより容易となる。また、紙詰まり等のトラブル処理、あるいは内部清掃又はトナーコンテナ交換等のメンテナンスもより容易となる。さらに、より大型のトナーコンテナやプロセスユニット等の使用が可能となり、装置本体の内部空間を十分に活用することができる。
また、操作部が、装置本体の外側方にスライドするので、従来のように、上下揺動自在な開閉カバー上に操作部を設けてある画像形成装置と比べると、開閉カバーの開閉動作に伴う振動や衝撃等が操作部に伝わり難い。このため、操作部の動作が安定し信頼性が向上する。さらに、操作部はスライド後もなお装置本体の上面、前面、または上面から前面にかけて存在するため、上方または前方からの視認性が確保され、使用者が操作部を見ながらトラブル処理やメンテナンスをすることが可能となる。
このように、本構成の画像形成装置は、使用者にとってより使い勝手が良いものである。
本発明の画像形成装置において、前記開閉カバーは、前記上面または前記前面、あるいはそれらの近傍に設けた支持部を支点として、揺動して開閉してもよい。
本構成の画像形成装置は、開閉カバーを揺動させるだけで、上面または前面の少なくとも一方の側に開閉口を形成することができる。このような開閉カバーの操作は容易に行うことができる。
本発明の画像形成装置において、前記開閉カバーと前記操作部とが互いに隣接して設けられ、前記操作部は、前記開閉カバーから離間する方向にスライド可能であってもよい。
本構成の画像形成装置は、開閉カバーと操作部とが互いに隣接して設けられるので、開閉カバーを開状態とし、操作部を開閉カバーから離間する方向にスライドさせれば、広い開閉口を形成することができる。
本発明の画像形成装置において、前記開閉カバーの開動作と前記操作部のスライド動作とを連動させる連動機構を備えてもよい。
本構成の画像形成装置は、連動機構によって開閉カバーの開動作と操作部のスライド動作とを連動させることができるので、開閉カバーと操作部とを別々に動作させる必要がない。つまり、開閉カバーの開閉動作、または操作部のスライド動作の何れか一つを行うだけで、開閉カバーと操作部の両方を同時に動作させることが可能となる。このため、使用者にとってより一層使い勝手が良くなる。
本発明の画像形成装置において、前記連動機構は、前記開閉カバーに設けられて前記開動作の方向に延在する第1ラックと、前記操作部に設けられて前記スライド動作の方向に延在する第2ラックと、前記第1ラックおよび前記第2ラックを連動させる少なくとも一つのギアとを有するギア機構であってもよい。
本構成の画像形成装置は、ギア機構によって開閉カバーの開動作と操作部のスライド動作とを連動させているので、開閉カバーおよび操作部の一方から他方に確実に動作が伝達される。
また、このようなギア機構は複数のギアを組み合わせるだけの比較的簡単な構成で実現できることから動作の信頼性に優れている。
本発明の画像形成装置において、前記連動機構は、前記開閉カバーおよび前記操作部に夫々設けられた掛け具と、これらの掛け具に両端部が係止されたベルト部材と、このベルト部材の前記開閉カバー側における上方への動作を前記操作部側における外側方への動作に変換するプーリー群とを有するベルト機構であってもよい。
本構成の画像形成装置は、開閉カバーの開動作と操作部のスライド動作とを連動させるためにベルト機構を使用しており、上記のギア機構を用いた場合と同様に、開閉カバーおよび操作部の一方から他方に確実に動作を伝達することができる。
また、このようなベルト機構は、例えば、柔軟性のある紐状のベルトと複数のプーリーとから構成可能であり、部材の可動空間をあまり大きく確保しなくても動作させることができる。このため、ベルト機構の設置には僅かなスペースがあればよく、画像形成装置をよりコンパクト化することができる。
本発明の画像形成装置において、前記開閉カバーは、その動作範囲として、前記操作部のスライド動作を制限する第1動作範囲と、前記操作部のスライド動作を許容する前記第1動作範囲よりも開度の大きい第2動作範囲とを有していてもよい。
本構成の画像形成装置では、開閉カバーの動作範囲が第1動作範囲と第2動作範囲とに分かれている。開閉カバーが第1動作範囲にある場合は、操作部のスライド動作が制限される。第1動作範囲よりも開度の大きい第2動作範囲にある場合は、操作部のスライド動作が許容される。
上記第1動作範囲は、画像形成ユニットの一つであるトナーコンテナの残量確認等のため、開閉カバーを比較的小さく開ける必要があるときの動作範囲である。この場合、画像形成ユニットを装置本体から着脱する作業は発生しないので、操作部のスライド動作を制限しても問題はない。そして、このスライド動作の制限は、同時に、操作部が画像形成ユニットの着脱部付近を上方から覆った状態を維持することにもなるので、使用者が着脱部付近を誤って手で触れたりする等の危険性が低減される。
上記第2動作範囲は、画像形成ユニットを着脱するために、開閉カバーを大きく開ける必要があるときの動作範囲である。この場合、操作部のスライド動作が許容されるので、装置本体の開閉口を大きく確保することができ、作業性が向上する。
このように、本構成の画像形成装置では、通常の内部確認作業等を行う場合は装置本体内部の露出をできるだけ少なくして不意のトラブルの発生を防止し、トナーコンテナの交換等が必要な場合には操作部をスライドさせることで装置本体内部の露出を大きくし、使用者の利便性を図っている。
本発明の画像形成装置においては、前記第2動作範囲において、前記開閉カバーの開動作と前記操作部のスライド動作とを連動させる連動機構を備えてもよい。
本構成の画像形成装置では、第2動作範囲において、連動機構を用いて開閉カバーの開動作と操作部のスライド動作とを連動させることで、ワンアクションで開閉カバーと操作部の両方を同時に動作させることが可能となり、より一層使い勝手が良くなる。
本発明の画像形成装置において、前記第1動作範囲では前記開閉カバーをロックし、前記第2動作範囲では前記開閉カバーのロックを解除するロック機構を備えてもよい。
本構成の画像形成装置では、ロック機構により、第1動作範囲において操作部がスライド動作することを確実に防止し、第2動作範囲において操作部のスライド動作を許容する。このため、作業者の安全性と利便性とを確実に両立させることができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用可能な画像形成装置の一例であるプリンターの外観斜視図である。装置本体としてのプリンター本体1には、その内部に、画像形成ユニットを内装すると共に、画像形成ユニットの一部品であるトナーコンテナ2やプロセスユニット3等が取り出し可能に収容されており、さらに用紙を収容する給紙カセット5、その用紙を搬送する搬送ユニット(搬送ローラや搬送ベルトから構成される)(図示せず)、プロセスユニット3により形成されたトナー画像を用紙に定着させる定着ユニット(図示せず)等が備えられている。
給紙カセット5から給紙された用紙は、搬送ユニットの搬送路を通って、プロセスユニット3に搬送され、その上にトナー画像が形成され、次いで定着ユニットによりトナー画像が熱定着される。定着処理済みとなった用紙は、搬送ユニットを介してプリンター本体1の上面に設けられた排紙トレイ4へ排紙される。
また、プリンター本体1の上面には、その上面の前後方向中間付近に設けた支持部6aを支点として、プリンター本体1の上部を上下に揺動自在に開閉可能な開閉カバー6と、その開閉カバー6に隣接し、プリンター本体1に対して外側方(すなわち、開閉カバーから離間する側)にスライド可能な操作パネル9(操作部)とが設けられている。プリンター本体1の前面には、その前面の上下方向中間付近に設けた支持部7aを支点として、プリンター本体1の前面を揺動自在に開閉可能な前面カバー7が設けられている。操作パネル9には、使用者に動作状態等を表示するための液晶表示パネル9a、実行中の印刷を中止するキャンセルキー9b、設定値の変更を行う設定キー9c等が備えられている。
尚、開閉カバー6または前面カバー7は、プリンター本体1の上面、前面、または上面から前面にかけて設けてもよい。上面から前面にかけて設ける構成には、開閉カバー6または前面カバー7を、上面から前面にかけて傾斜させた構成や湾曲させた構成も含まれる。そしてこれらの場合も、開閉カバー6または前面カバー7は、プリンター本体1の上面または前面、あるいはそれらの近傍に設けた支持部6a、7aを支点として、揺動して開閉可能な構成とすることができる。
図2に示すように、例えば、搬送ユニット内で発生した紙詰まり等のトラブル処理、あるいはプリンター本体内部の清掃又はトナーコンテナ交換等のメンテナンスの際には、開閉カバー6を開けて、操作パネル9をプリンター本体1に対して外側方へスライドさせ、さらに前面カバー7を開けて、開閉口8を形成することができる。これにより、プリンター本体1の内部の少なくとも一部が露出される。
次いで使用者は、開閉口8から、中のトナーコンテナ2やプロセスユニット3を容易に取り外すことができる。そして、新しいトナーコンテナとの交換や、搬送ユニット等に詰まった用紙の除去、あるいはプリンター本体内部の定期的な清掃等を実施することができる。
このときの操作パネル9は、従来の上下揺動自在な開閉カバー上に設けたものと比較すると、開閉カバー6の開閉動作やメンテナンス等に伴う振動が伝わり難いものとなっている。また、操作パネル9は、プリンター本体1の外側方へスライドした後もなおプリンター本体1の上面にあるため、上方からの視認性が確保され、使用者が操作パネル9の表示を見ながら上述のトラブル処理やメンテナンスをすることが可能となる。このように、本発明を適用したプリンター本体1は、使用者にとって使い勝手が良いものである。
図3は、本発明を適用したプリンター本体1における操作パネル9のスライド機構を示した斜視図である。
操作パネル9が設置されるプリンター本体1の上面付近には、操作パネル9の幅方向に沿って、その断面形状がT字型であるガイドレール10が設けられている。また、操作パネル9の下部には、ガイドレール10を嵌挿し得るT字型のレール溝11が設けられている。図3(a)及び(b)に示されるように、操作パネル9は、ガイドレール10上をその長手方向に自在にスライド移動することが可能な構成となっている。
図4は、プリンター本体1を前側から見たときの断面を概略的に示したものである。図4に示されるように、操作パネル9をプリンター本体1に対して外側方へスライドさせることによって、操作パネル9が開閉カバー6のすぐ横で固定されている従来のプリンターと比べて、より広い開閉口8を設けて、内部を大きく露出させることが可能となる。
尚、操作パネル9のスライド機構は、上述の構成に限定されるものでなく、少なくとも開閉カバー6を開けたときに、操作パネル9がスライド可能であり、尚且つスライド後もなおプリンター本体1の上面に配置し得る構成であるならば、その構成については任意である。
また、開閉カバー6の開動作と操作パネル9のスライド動作、あるいは開閉カバー6の開動作と操作パネル9のスライド動作と前面カバー7の開動作は、それぞれが別個独立に行い得る構成としても良いし、それらが互いに連動して開閉口8を形成し得る構成であっても良い。
例えば、開閉カバー6を開けると、操作パネル9が連動して自動的にプリンター本体1の横外側方、又は手前外側方にスライドする構成が考えられる。このような開閉カバー6の開動作と操作パネル9のスライド動作とが連動するものであれば、開閉カバー6と操作パネル9とを別々に動作させる必要がないという利点がある。つまり、開閉カバー6の開閉操作、または操作パネル9のスライド操作の何れか一つの操作を行うだけで、開閉カバー6と操作パネル9の両方を同時に動作させることが可能となる。このため、使用者にとってより一層使い勝手が良くなるのである。
以下、本発明を適用したプリンターにおいて、開閉カバー6の開動作と操作パネル9のスライド動作とが連動する構成の具体的について説明する。
(ギア機構)
図5は、開閉カバー6と操作パネル9との連動機構として、ギア機構20を備えたプリンター本体1の要部拡大図である。
図5(a)に示すように、ギア機構20は、開閉カバー6に設けられて開動作の方向に延在する第1ラック21、第1ラック21に係合する第1ピニオン22、第1ピニオン22の回転を反転させる反転ギア23、反転ギアと係合する第2ピニオン24、および操作パネル9に設けられてスライド動作の方向に延在する、第2ピニオン24と係合する第2ラック25で構成されている。
図5(b)に示すように、開閉カバー6を上方に引き上げると、第1ラック21の動作が、第1ピニオン22、反転ギア23、および第2ピニオン24を介して、第2ラック25に伝達される。その結果、操作パネル9はプリンター本体1に対して外側方にスライドする。一方、開閉カバー6を下方に引き下げると、上記と反対の動作により、操作パネル9は自動的にプリンター本体1の内側方にスライドし、開閉口8は閉状態となる。
このように、ギア機構20を用いて、開閉カバー6の開動作と操作パネル9のスライド動作とを連動させることができる。そして、このようなギア機構20であれば、開閉カバー6から操作パネル9に確実に動作が伝達される。
(ベルト機構)
図6は、開閉カバー6と操作パネル9との連動機構として、ベルト機構30を備えたプリンター本体1の要部拡大図である。
図6(a)に示すように、ベルト機構30は、開閉カバー6側に設けられた第1掛け具31、操作パネル9側に設けられた第2掛け具32、プリンター本体1側に設けられた第1プーリー33および第2プーリー34、ならびにこれらの部材に亘って取り付けられたベルト35で構成されている。ベルト35は、第1掛け具31および第2掛け具32で両端がそれぞれ係止されている。第1プーリー33および第2プーリー34は、ベルト35の開閉カバー6側における上方への動作を操作パネル9側における外側方への動作に変換する。また、第2掛け具32とプリンター本体1との間には、操作パネル9をプリンター本体1の内側方に付勢するスプリング36が設けられている。
図6(b)に示すように、開閉カバー6を上方に引き上げると、それに伴って第1掛け具31がベルト35を上方に引き上げ、ベルト35にかかる力は第1プーリー33および第2プーリー34を介して第2掛け具32に作用する。その結果、操作パネル9はプリンター本体1に対して外側方にスライドする。一方、開閉カバー6を下方に引き下げると、スプリング36の作用により、操作パネル9は自動的にプリンター本体1の内側方にスライドし、開閉口8は閉状態となる。
このように、ベルト機構30を用いて、開閉カバー6の開動作と操作パネル9のスライド動作とを連動させることができる。そして、このようなベルト機構30であれば、開閉カバー6から操作パネル9に確実に動作が伝達される。さらに、このようなベルト機構30は、例えば、柔軟性のある紐状のベルト35と複数のプーリー33,34とから構成可能であって、部材の可動空間をあまり大きく確保しなくても動作させることができる。このため、ベルト機構30の設置には僅かなスペースがあればよく、プリンター本体1をよりコンパクト化することができる。
(リンク機構)
これまで説明してきた本発明を適用したプリンター本体1は、開閉カバー6の開動作と操作パネル9のスライド動作とが動作開始から動作完了までリニアに連動する構成のものであった。
しかし実際には、例えば、画像形成ユニットの一つであるトナーコンテナの残量チェック等の確認作業を行うだけであれば開閉カバー6をそれ程大きく開ける必要はなく、操作パネル9を外側方にスライドさせなくても足りる。むしろ、このような場合は、操作パネル9のスライド動作を制限した方が、操作パネル9がトナーコンテナの着脱部付近を上方から覆った状態を維持することになって、使用者が着脱部付近を誤って手で触れたりする等の危険性が低減されるので、好ましいと考えられる。一方、トナーコンテナ等を着脱する場面では、作業性を向上させるため開閉カバー6を大きく開ける必要があり、この場合は、操作パネル9のスライド動作を許容する必要がある。
そこで、安全性と利便性とを両立させるべく、開閉カバー6の動作範囲を、操作パネル9のスライド動作を制限する第1動作範囲と、操作部パネル9のスライド動作を許容する前記第1動作範囲よりも開度の大きい第2動作範囲とに分けることが好ましい。このような動作範囲を実現する構成として、例えば、図7に示すリンク機構40を備えたプリンター本体1が挙げられる。
図7(a)に示すように、リンク機構40は、開閉カバー6側に設けられたカム41、カム41の外周に接しながら回転可能な第1回転レバー42、操作パネル9側に設けられた第2回転レバー43、および第1回転レバー42と第2回転レバー43とを連結するリンク44で構成されている。第2回転レバー43とプリンター本体1との間には、操作パネル9をプリンター本体1の内側方に付勢するスプリング45が設けられている。
開閉カバー6を上方に引き上げると、図7(b)に示すように、第1回転レバー42がカム41の幅狭部に接している範囲では第1回転レバー42は回転しないため、リンク44に力は作用せず、操作パネル9はスライドしない。すなわち、この範囲が操作パネル9のスライド動作を制限する第1動作範囲となる。次に、図7(c)に示すように、開閉カバー6をさらに上方に引き上げると、第1回転レバー42はカム41の幅広部に接し、それと同時に時計回り方向に回転し始める。この回転力はリンク44を介して第2回転レバー43に伝達し、スプリング45に抗して操作パネル9をプリンター本体1に対して外側方にスライドさせる。すなわち、第1回転レバー42がカム41の幅広部に接している範囲が操作部パネル9のスライド動作を許容する第2動作範囲となる。この第2動作範囲では、前記第1動作範囲よりも開閉カバー6の開度が大きくなる。開閉カバー6を下方に引き下げると、スプリング45の作用により、操作パネル9は自動的にプリンター本体1の内側方にスライドし、開閉口8は閉状態となる。
(ロック機構)
上で説明した第1動作範囲において、操作パネル9のスライド動作を確実に規制するため、図8に示すロック機構50を備えた構成とすることもできる。
図8(a)に示すように、ロック機構50は、開閉カバー6側に設けられたカム51、カム51の外周に接しながら回転可能な回転レバー52、および操作パネル9に設けた係合孔9dに係合可能なロック部材53で構成されている。ロック部材53はガイド部材54に摺動可能に支持され、回転レバー52とプリンター本体1との間には、ロック部材53を係合孔9dに係合させる方向に付勢するスプリング55が設けられている。
本実施形態のロック機構50では、開閉カバー6を引き上げた場合、図8(a)に示すように、回転レバー52がカム51の幅狭部に接している第1動作範囲では、スプリング55の付勢力によってロック部材53は係合孔9dに係合している。従って、操作パネル9のプリンター本体1に対する外側方へのスライド動作が禁止される。しかし、図8(b)に示すように、開閉カバー6をさらに引き上げて回転レバー52がカム51の幅広部に接すると、同時に時計回り方向に回転し、スプリング55に抗してロック部材53を下方に引き抜く。このとき、操作パネル9の手動によるスライド動作が許容されるのである。
このように、本発明を適用したプリンター本体1では、通常の内部確認作業等を行う場合は、上記第1動作範囲のように装置本体1の内部の露出をできるだけ少なくして不意のトラブルの発生を防止し、トナーコンテナの交換等が必要な場合は、上記第2動作範囲のように操作パネル9をスライドさせることで装置本体1の内部の露出を大きくし、使用者の利便性を図っているのである。
尚、このロック機構50は、図5のギア機構20、図6のベルト機構30、または図7のリンク機構40と組み合わせて構成することも可能である。
〔その他の実施形態〕
本発明を適用可能な画像形成装置は、実施形態にて示したプリンターに限定されるものでなく、例えば、複写機又はファクシミリあるいはこれらの複合機等にも適用することが可能である。
本発明を適用したプリンター本体の斜視図 本発明を適用したプリンター本体の開閉カバー、操作パネル及び前面カバーを開けて開閉口を形成した様子を示した斜視図 本発明を適用したプリンター本体における操作パネルのスライド機構を示した斜視図 本発明を適用したプリンター本体の断面図 ギア機構を備えたプリンター本体の要部拡大図 ベルト機構を備えたプリンター本体の要部拡大図 リンク機構を備えたプリンター本体の要部拡大図 ロック機構を備えたプリンター本体の要部拡大図
符号の説明
1 プリンター本体(装置本体)
2 トナーコンテナ(画像形成ユニット)
3 プロセスユニット(画像形成ユニット)
6 開閉カバー
6a 支持部
7a 支持部
9 操作パネル(操作部)
20 ギア機構(連動機構)
21 第1ラック
22 第1ピニオン(ギア)
23 反転ギア(ギア)
24 第2ピニオン(ギア)
25 第2ラック
30 ベルト機構(連動機構)
31 第1掛け具(掛け具)
32 第2掛け具(掛け具)
33 第1プーリー(プーリー群)
34 第2プーリー(プーリー群)
35 ベルト(ベルト部材)
40 リンク機構(連動機構)
50 ロック機構

Claims (9)

  1. 画像形成ユニットの操作部と、前記画像形成ユニットを内装する装置本体の内部を露出自在な開閉カバーとを、前記装置本体の上面、前面、または上面から前面にかけて設けた画像形成装置であって、
    前記操作部は前記装置本体に対して外側方にスライド可能に取付けられ、前記開閉カバーの開動作および前記操作部のスライド動作に伴って、前記装置本体の内部の少なくとも一部が露出される画像形成装置。
  2. 前記開閉カバーは、前記上面または前記前面、あるいはそれらの近傍に設けた支持部を支点として、揺動して開閉する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記開閉カバーと前記操作部とが互いに隣接して設けられ、前記操作部は、前記開閉カバーから離間する方向にスライド可能である請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記開閉カバーの開動作と前記操作部のスライド動作とを連動させる連動機構を備えた請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記連動機構は、前記開閉カバーに設けられて前記開動作の方向に延在する第1ラックと、前記操作部に設けられて前記スライド動作の方向に延在する第2ラックと、前記第1ラックおよび前記第2ラックを連動させる少なくとも一つのギアとを有するギア機構である請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記連動機構は、前記開閉カバーおよび前記操作部に夫々設けられた掛け具と、これらの掛け具に両端部が係止されたベルト部材と、このベルト部材の前記開閉カバー側における上方への動作を前記操作部側における外側方への動作に変換するプーリー群とを有するベルト機構である請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記開閉カバーは、その動作範囲として、前記操作部のスライド動作を制限する第1動作範囲と、前記操作部のスライド動作を許容する前記第1動作範囲よりも開度の大きい第2動作範囲とを有している請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2動作範囲において、前記開閉カバーの開動作と前記操作部のスライド動作とを連動させる連動機構を備えた請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1動作範囲では前記操作部をロックし、前記第2動作範囲では前記操作部のロックを解除するロック機構を備えた請求項7または8に記載の画像形成装置。
JP2006144181A 2005-08-22 2006-05-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4825581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144181A JP4825581B2 (ja) 2005-08-22 2006-05-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239737 2005-08-22
JP2005239737 2005-08-22
JP2006144181A JP4825581B2 (ja) 2005-08-22 2006-05-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086733A true JP2007086733A (ja) 2007-04-05
JP4825581B2 JP4825581B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37973725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144181A Expired - Fee Related JP4825581B2 (ja) 2005-08-22 2006-05-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825581B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163054A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010054724A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010064437A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Canon Inc プリンタ
JP2011075891A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013140199A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014232146A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ押込み機構
JP2015114345A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015210361A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105319931A (zh) * 2014-07-17 2016-02-10 佳能株式会社 阻尼器装置和成像设备
CN107688280A (zh) * 2016-08-03 2018-02-13 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
EP3431301A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-23 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Information processing apparatus configured to block inputs from an operation panel when the operation panel is swiveled

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034141A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Canon Inc 画像読み取り部を有する電子写真画像形成装置
JP2001162895A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2002351282A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2007030216A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Canon Inc 表示部を備えた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034141A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Canon Inc 画像読み取り部を有する電子写真画像形成装置
JP2001162895A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2002351282A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2007030216A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Canon Inc 表示部を備えた画像形成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163054A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010054724A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010064437A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Canon Inc プリンタ
JP2011075891A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013140199A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014232146A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ押込み機構
JP2015114345A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015210361A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9690252B2 (en) 2014-04-25 2017-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN105319931A (zh) * 2014-07-17 2016-02-10 佳能株式会社 阻尼器装置和成像设备
CN107688280A (zh) * 2016-08-03 2018-02-13 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
EP3431301A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-23 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Information processing apparatus configured to block inputs from an operation panel when the operation panel is swiveled
CN109278428A (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 东芝泰格有限公司 信息处理装置及控制方法
US10547755B2 (en) 2017-07-21 2020-01-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus configured to block inputs from an operation panel when the operation panel is swiveled
US10602007B2 (en) 2017-07-21 2020-03-24 Toshibe Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus configured to block inputs from an operation panel when the operation panel is swiveled

Also Published As

Publication number Publication date
JP4825581B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825581B2 (ja) 画像形成装置
US7542699B2 (en) Image forming apparatus having slidable control portion
US7664427B2 (en) Image forming apparatus with locking means
US8570624B2 (en) Image forming apparatus
JP5293536B2 (ja) 画像記録装置
US7831190B2 (en) Cover opening and closing unit, image forming apparatus having the same, and method of removing and mounting cover
JP5255955B2 (ja) トナーカートリッジの着脱構造
JP6312407B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP2007030216A (ja) 表示部を備えた画像形成装置
JP2009080477A (ja) トナーカートリッジの着脱構造
JP2009086628A (ja) 画像形成装置
JP4633148B2 (ja) トナー回収ユニット、およびこれを備えた画像形成装置
JPH0830060A (ja) ユニット結合装置
JP2008292545A (ja) 画像形成装置
JP4599045B2 (ja) 画像形成装置
JP2005189686A (ja) 画像形成装置
JP5664705B2 (ja) 画像記録装置
JP6772693B2 (ja) 開閉扉の位置決め機構及びこれを用いた画像形成装置
JP3639502B2 (ja) 画像形成装置
JP2008225362A (ja) 画像形成装置
JP2007033887A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2014106499A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2003262996A (ja) 複写機及び複合機
JP4006286B2 (ja) シート後処理装置、画像形成装置本体及び画像形成装置
JP4223346B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4825581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees