JP2007084900A - 高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法 - Google Patents

高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007084900A
JP2007084900A JP2005277548A JP2005277548A JP2007084900A JP 2007084900 A JP2007084900 A JP 2007084900A JP 2005277548 A JP2005277548 A JP 2005277548A JP 2005277548 A JP2005277548 A JP 2005277548A JP 2007084900 A JP2007084900 A JP 2007084900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
blast furnace
press
aggregates
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005277548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823626B2 (ja
Inventor
Hiroaki Otsubo
浩昭 大坪
Tsuyoshi Matsuda
強志 松田
Kenji Takewaki
賢二 竹脇
Norio Nitta
法生 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005277548A priority Critical patent/JP4823626B2/ja
Priority to TW095134586A priority patent/TWI320472B/zh
Priority to KR1020087010066A priority patent/KR101012221B1/ko
Priority to CN200680034830XA priority patent/CN101268328B/zh
Priority to EP06798351.0A priority patent/EP1952082B1/en
Priority to PCT/JP2006/319093 priority patent/WO2007034974A1/en
Priority to BRPI0616335A priority patent/BRPI0616335B1/pt
Publication of JP2007084900A publication Critical patent/JP2007084900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823626B2 publication Critical patent/JP4823626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/04Blast furnaces with special refractories
    • C21B7/06Linings for furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/16Making or repairing linings increasing the durability of linings or breaking away linings
    • F27D1/1636Repairing linings by projecting or spraying refractory materials on the lining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/528Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5481Monomodal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】高炉炉底極小空隙により低下した炉壁内部の熱伝導性を、確実に回復することができる骨材圧入方法を提供する。
【解決手段】高炉炉底に形成された幅が1mm以下の極小空隙に、粒径がいずれも500μm以下の金属骨材と耐火骨材とを流動媒体中に分散させたペースト状の圧入材を圧入する。金属骨材としては熱伝導率が大きい銅粒子が好ましく、耐火骨材としては例えばムライトビーズが用いられ、流動媒体としては例えばエチレングリコールが用いられる。金属骨材の真円度を30%以下とすることが好ましく、金属骨材と耐火骨材との粒径をいずれも75〜300μmの範囲内とすることがより好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、製鉄用の高炉の炉底部に発生した幅が1mm程度あるいはそれ以下の極小空隙を補修するための、高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法に関するものである。
高炉の炉底部は、図1に示すように内側から順に、カーボン煉瓦1、スタンプ2、ステーブ3、鉄皮4により構成されている。スタンプ2は黒鉛と樹脂を主成分とするものであり、ステーブ3は金属材である。炉底部は鉄皮4の外側から冷却され、カーボン煉瓦1の温度を下げてその熱劣化を抑制している。
ところが高炉の長期間にわたる運転により、カーボン煉瓦1とスタンプ2との境界面やスタンプ2とステーブ3との境界面に幅が1mm以下の微小な空隙5が発生することがある。このような隙間5が発生するとカーボン煉瓦1から鉄皮4への熱伝導が阻害され、隙間5が発生した部位周辺のカーボン煉瓦1の温度が異常に上昇し、煉瓦寿命を低下させることとなる。
なお出願人は先に、特許文献1に示されたような金属骨材を含む高熱伝導性キャスタブル耐火物を開発している。そこでこれを高炉炉底極小空隙へ圧入することにより、炉壁内部の熱伝導性を回復することも検討したが、200〜250℃程度の高温条件下で流動性を確保しつつ、幅が1mm以下の微小な空隙5を完全に充填することは困難であり、高炉炉底極小空隙の補修用としては未だ満足できないものであった。
特開2004−315348号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決して、高炉炉底極小空隙により低下した炉壁内部の熱伝導性を、確実に回復することができる高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法を提供するためになされたものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、高炉炉底極小空隙に、粒径がいずれも500μm以下の金属骨材と耐火骨材とを流動媒体中に分散させたペースト状の圧入材を圧入することを特徴とするものである。金属骨材の(最大径−最小径)/最大径で定義される真円度を30%以下とすることが好ましく、金属骨材と耐火骨材との粒径をいずれも75〜300μmの範囲内とすることがより好ましい。なお、流動媒体としてはフラン樹脂またはエチレングリコールを主成分とするものが好ましく、金属骨材としては熱伝導率が大きい銅粒子が好ましい。
本発明によれば、200〜250℃程度の高温条件下で流動性を確保しつつ、幅が1mm以下の高炉炉底極小空隙内に、金属骨材と耐火骨材とを含む圧入材を確実に充填することができる。このため高炉炉底部の熱伝導性及び強度を速やかに回復し、煉瓦寿命の低下を防止することができる。
本発明では、高炉炉底極小空隙に金属骨材と耐火骨材とを流動媒体中に分散させたペースト状の圧入材を圧入する。金属骨材は充填後に高炉炉底部の熱伝導性を回復するためのもので、耐熱性と熱伝導率及びコストの点から、銅粒子を用いることが好ましい。また極小空隙内における流動性を確保するうえで金属骨材はフレーク状あるいは不定形の粒子よりも球状粒子であることが好ましく、溶融させた銅を空中に噴霧して表面張力により球状化し、そのまま凝固させたアトマイズ銅粉が最も好ましい。
耐火骨材の材質は特に限定されるものではなく、充填後の高炉炉底部の温度に耐えることができる耐火性があればよい。またその形状は流動性を確保するために、金属骨材と同様に球状粒子であることが好ましい。このため球状シリカ、球状ジルコニア、球状ムライトなど様々な耐火骨材が使用可能である。
流動媒体はこれらの金属骨材と耐火骨材とを流動させるための液状媒体であり、200〜250℃程度の高温条件下で流動性を確保でき、かつこれらの金属骨材と耐火骨材とを移送するに適した粘性を有することが必要である。例えばフラン樹脂のような低粘性樹脂や、エチレングリコールのような低粘性流体が適している。流動媒体は充填後には熱分解され、金属骨材と耐火骨材とが残存する。なお滑性を高めるために、流動媒体中に界面活性剤を添加することも可能である。
本発明者は実験を繰り返し、上記した金属骨材と耐火骨材とを含有する圧入材を極小空隙内に圧入するために必要な条件を追求した。その結果、金属骨材と耐火骨材の最大粒径、金属骨材の真円度、流動媒体との配合比、金属骨材と耐火骨材の粒度差などによって充填状況が大きく変化することが判った。以下に各項目について説明する。
先ず図2に骨材最大粒径と圧入成功率との関係を示す。なお、実際の高炉炉底極小空隙内への圧入材の圧入状態を目視確認することは不可能であるため、2枚の透明樹脂パネルを相互間に1mmの隙間を明けて固定した実験装置を作成し、最大吐出圧が3MPaの圧送ポンプで様々な性状のペースト状圧入材を圧入して充填状況を観察した。このグラフに示すように1mm以下の空隙への圧入を成功させるためには、金属骨材と耐火骨材の最大粒径を500μm以下とすることが重要であり、最大粒径がこれよりも大きくなると圧入成功率が急速に低下する。よって請求項1では、金属骨材と耐火骨材の粒径がいずれも500μm以下であることを規定した。なお、300μm以下とすることがより好ましい。
次に重要であるのは、金属骨材の真円度である。図3は横軸に銅粒子の真円度を取り、縦軸にペーストの内部摩擦係数を取ったグラフである。ここで真円度は、粒子の(最大径−最小径)/最大径で定義した値を用いた。真円度が30%を越えると圧入材の内部摩擦係数が急速に増加し、30%を越えると圧送が困難となるので、請求項2で真円度を30%以下と規定した。なお、真円度を20%以下とすることがより好ましい。
次に、これらの金属骨材と耐火骨材とを流動媒体に乗せて圧入する場合、金属骨材と耐火骨材との合計量が流動媒体に占める割合を適正範囲とし、流動に適した粘性を確保する必要がある。図4は横軸に(流動媒体の質量:金属骨材と耐火骨材との合計質量)を取り、縦軸にこれらを含む圧入材の粘性を取ったグラフである。グラフの左端部分では粘性が小さくなり過ぎて比重の大きい銅粒子が沈降分離しやすくなり、グラフの右端部分では粘性が大きくなり過ぎて圧送困難となる。このため金属骨材と耐火骨材とを分離させることなくスムーズに圧入するためには、圧入材の粘性は2000〜20000MPa・secの範囲とし、上記の流動媒体と骨材との質量混合比は8:2〜3:7とすることが好ましい。
さらに金属骨材と耐火骨材とを含有する圧入材を極小空隙内にスムーズに圧入するためには、金属骨材と耐火骨材との粒径比が問題となる。図5に金属骨材と耐火骨材との粒度分布が狭い場合の概念図を示し、図6に粒度分布が広い場合の概念図を示す。図6のように様々な粒径の粒子が混在していると、骨材粒子間の空隙が極度に小さくなり、圧入時に急激な閉塞が発生して圧入不能となるおそれがある。これに対して図5のように粒度分布が狭い場合には、骨材粒子間の空隙が適度に保たれるため圧入時に急激な閉塞が発生しない。
図7は粒径に関する以上の検討結果をまとめたグラフであり、金属骨材、耐火骨材ともに300μmを越えると1mm以下の空隙への圧入が阻害される。また75μmよりも細かくなると、粒子間の空隙が確保しにくくなってやはり流動性が阻害されるおそれがある。さらに金属骨材、耐火骨材の粒径は大きく異ならないことが好ましい。従って金属骨材、耐火骨材の粒径を何れも75〜300μm、より好ましくは100〜200μmの範囲とする。
粒径が100〜200μmの範囲にあるアトマイズ銅粉50質量部と、粒径が100〜200μmの範囲にあるムライトビーズ30質量部と、流動媒体であるエチレングリコール20質量部とを均一に撹拌した。アトマイズ銅粉のみかけ比重は4.86、熱伝導率は391.7W/m・K、ムライトビーズの耐熱温度は1500℃である。これらの3成分が混合された状態を図8に示す。
この圧入材は0.3MPa程度の圧力で高炉炉底極小空隙に容易に充填することができ、図1に示したように高炉炉底部の熱伝導特性を向上させ、圧入前よりもカーボン煉瓦の温度を約130℃低下させることに成功した。このように本発明によれば、高炉炉底極小空隙により低下した炉壁内部の熱伝導性を、圧入材の圧入によって確実に回復することができる。
高炉炉底部の断面図である。 骨材最大粒径と圧入成功率との関係を示すグラフである。 銅粒子の真円度と圧入材の内部摩擦係数との関係を示すグラフである。 骨材配合比と圧入材の粘性との関係を示すグラフである。 金属骨材と耐火骨材との粒度分布が狭い場合の流動状態の概念図である。 金属骨材と耐火骨材との粒度分布が狭い場合の流動状態の概念図である。 粒径に関する検討結果をまとめたグラフである。 実施例における混合状態の概念図である。
符号の説明
1 カーボン煉瓦
2 スタンプ
3 ステーブ
4 鉄皮
5 隙間(高炉炉底極小空隙)

Claims (5)

  1. 高炉炉底極小空隙に、粒径がいずれも500μm以下の金属骨材と耐火骨材とを流動媒体中に分散させたペースト状の圧入材を圧入することを特徴とする高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法。
  2. 金属骨材の(最大径−最小径)/最大径で定義される真円度を30%以下としたことを特徴とする請求項1記載の高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法。
  3. 金属骨材と耐火骨材との粒径をいずれも75〜300μmの範囲内としたことを特徴とする請求項1または2記載の高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法。
  4. 流動媒体がフラン樹脂またはエチレングリコールであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法。
  5. 金属骨材が銅粒子であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法。
JP2005277548A 2005-09-26 2005-09-26 高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法 Active JP4823626B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277548A JP4823626B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法
TW095134586A TWI320472B (en) 2005-09-26 2006-09-19 Method of injecting an aggregate into a small gap formed in the bottom portion of a blast furnace and aggregate used therefor
CN200680034830XA CN101268328B (zh) 2005-09-26 2006-09-20 在高炉底部形成的小缝隙中注入聚集体的方法及用于所述方法的聚集体
EP06798351.0A EP1952082B1 (en) 2005-09-26 2006-09-20 Method of injecting an aggregate into a small gap formed in the bottom portion of a blast furnace and aggregate used therefor
KR1020087010066A KR101012221B1 (ko) 2005-09-26 2006-09-20 용광로 바닥부에 형성된 극소 간극으로의 골재 압입 방법및 이에 사용된 골재
PCT/JP2006/319093 WO2007034974A1 (en) 2005-09-26 2006-09-20 Method of injecting an aggregate into a small gap formed in the bottom portion of a blast furnace and aggregate used therefor
BRPI0616335A BRPI0616335B1 (pt) 2005-09-26 2006-09-20 método para injetar um agregado em uma fenda em uma parte inferior de um alto-forno e composição para encher a fenda

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277548A JP4823626B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007084900A true JP2007084900A (ja) 2007-04-05
JP4823626B2 JP4823626B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37502180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277548A Active JP4823626B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1952082B1 (ja)
JP (1) JP4823626B2 (ja)
KR (1) KR101012221B1 (ja)
CN (1) CN101268328B (ja)
BR (1) BRPI0616335B1 (ja)
TW (1) TWI320472B (ja)
WO (1) WO2007034974A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101641835B1 (ko) * 2015-06-22 2016-07-22 주식회사 포스코 풍구 냉각장치 및 풍구 수리방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174907A (ja) * 1974-12-25 1976-06-29 Nippon Steel Corp Koronaitaikabutsunohoshuhoho
JPS63190766A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 黒崎窯業株式会社 高熱伝導性充填材
JPH09125115A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉炉壁の補修方法
JP2001098310A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Kurosaki Harima Corp 高炉補修用非水系圧入材
JP2004315348A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Nippon Steel Corp 高熱伝導キャスタブル耐火物及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102694A (en) * 1975-05-28 1978-07-25 Sumitomo Metal Industries, Limited Refractory material for repairing blast furnaces
JPS54115603A (en) * 1978-02-28 1979-09-08 Sumitomo Metal Ind Ltd Method and apparatus for detecting loss of repairing material for blast furnace inner wall
FR2420515A1 (fr) * 1978-03-21 1979-10-19 Produits Refractaires Compositions refractaires utiles pour la production de pates injectables a faible teneur en eau
US4253646A (en) * 1978-10-09 1981-03-03 Nippon Steel Corporation Hot blast-furnace-lining repairing apparatus
US5000427A (en) * 1985-10-25 1991-03-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Injection material for use in blast furnace
BE1008697A3 (fr) * 1994-03-25 1996-07-02 Fib Services Sa Melange de substances chimiques destine a la formation d'une composition refractaire.
JP3256397B2 (ja) * 1995-01-11 2002-02-12 新日本製鐵株式会社 常温硬化型耐火モルタル
ES2197738B1 (es) * 2001-02-15 2005-03-16 Productos Refractarios Asturianos Para La Siderurgia, S.A. Sistema para reparar los frontales de piquera en alto horno.
BRPI0507341A (pt) * 2004-03-05 2007-07-03 Refractory Intellectual Prop batelada de cerámica e produto associado para aplicação à prova de fogo
JP2005277548A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174907A (ja) * 1974-12-25 1976-06-29 Nippon Steel Corp Koronaitaikabutsunohoshuhoho
JPS63190766A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 黒崎窯業株式会社 高熱伝導性充填材
JPH09125115A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉炉壁の補修方法
JP2001098310A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Kurosaki Harima Corp 高炉補修用非水系圧入材
JP2004315348A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Nippon Steel Corp 高熱伝導キャスタブル耐火物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101641835B1 (ko) * 2015-06-22 2016-07-22 주식회사 포스코 풍구 냉각장치 및 풍구 수리방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007034974A1 (en) 2007-03-29
KR20080056242A (ko) 2008-06-20
EP1952082B1 (en) 2019-09-18
TWI320472B (en) 2010-02-11
JP4823626B2 (ja) 2011-11-24
KR101012221B1 (ko) 2011-02-08
EP1952082A1 (en) 2008-08-06
BRPI0616335A2 (pt) 2011-06-14
CN101268328A (zh) 2008-09-17
CN101268328B (zh) 2010-06-23
BRPI0616335B1 (pt) 2020-02-04
TW200722698A (en) 2007-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007106809A (ja) 熱伝導性グリース組成物
CN110100019A (zh) 型煤粘合剂组合物、包含该组合物的型煤及型煤的制造方法
KR20090037497A (ko) 전자 패키지를 위한 복합 솔더 열 인터페이스 재료
JP2006137930A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
CN105886808B (zh) 一种铝合金熔炼用金属添加剂及使用方法
JP4823626B2 (ja) 高炉炉底極小空隙への骨材圧入方法
JP5453385B2 (ja) ソルダペースト
JP5733127B2 (ja) 高炉出銑孔閉塞用マッド材
JP2009091605A (ja) ダイヤモンド粒子分散型金属基複合材料及びその製造方法
BRPI0620868A2 (pt) composição de pó metalúrgico
JP2005203304A (ja) 混合導電粉
JP6458553B2 (ja) 高炉出銑孔閉塞用マッド材
JP2010202902A (ja) 金属基複合材料およびその製造方法
JP2009274087A (ja) フラックス粉末とバインダーとの攪拌混合物における粘度安定化方法
JP3887495B2 (ja) 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法
RU2767031C1 (ru) Теплопроводная паста для сопряжения теплонапряженных устройств и деталей
CN104673441A (zh) 一种固体润滑剂及其制备方法和应用
CN116536547B (zh) 一种橡皮泥状金属材料及其制备方法和应用
JPH0316398B2 (ja)
Luo et al. Study of the Mechanism of Liquid‐Metal‐Assisted Thermal Interface Materials
JP5203613B2 (ja) 活性金属含有銅合金溶製用炭素質還元剤
JP2009227783A (ja) 冶金用フェロコークスの製造方法
JP6931998B2 (ja) モールドパウダーの製造方法
JP2009096659A (ja) 圧入材
RU2618041C2 (ru) Способ получения модификатора для сварочных материалов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4823626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350