JP2007083421A - 積層ストレッチシュリンクフィルム - Google Patents

積層ストレッチシュリンクフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2007083421A
JP2007083421A JP2005271742A JP2005271742A JP2007083421A JP 2007083421 A JP2007083421 A JP 2007083421A JP 2005271742 A JP2005271742 A JP 2005271742A JP 2005271742 A JP2005271742 A JP 2005271742A JP 2007083421 A JP2007083421 A JP 2007083421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
packaging
layer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005271742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614850B2 (ja
Inventor
Kozo Kotani
晃造 児谷
Masaaki Zenigame
昌明 銭瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ECO LAP KK
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
NIPPON ECO LAP KK
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ECO LAP KK, Okura Industrial Co Ltd filed Critical NIPPON ECO LAP KK
Priority to JP2005271742A priority Critical patent/JP4614850B2/ja
Publication of JP2007083421A publication Critical patent/JP2007083421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614850B2 publication Critical patent/JP4614850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、低温シール性やフィルムの走行安定性など自動包装適性に優れており、しかも包装仕上がり、特に包装後のフィルムの緊迫性が良好で、特に、包装後のフィルムを指などで押さえた際に発生する凹み等の変形復元性に優れた積層ストレッチシュリンクフィルムを提供すること。
【解決手段】 エチレン系重合体からなる両表面層と、エチレン−α−オレフィン共重合体からなる層とポリプロピレン系樹脂と特定の軟質ポリオレフィン系共重合体の混合物からなる層を内部層とすることで、包装後の緊迫性が良好で、かつ、変形復元性に優れた積層ストレッチシュリンクフィルムが得られる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、積層ストレッチシュリンクフィルムに関するものであり、より詳しくは主として食料品のストレッチシュリンク包装に使用されるフィルムであり、包装仕上がりや凹みなどが生じた際の変形復元性に優れた積層ストレッチシュリンクフィルムに関する。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでは、精肉や鮮魚、あるいは、果物や野菜などの生鮮食品、また、加工肉や惣菜、弁当などの加工食品をトレーに盛り付けた状態、あるいは、トレーに蓋を組み合わせた状態でストレッチフィルムによりストレッチ包装を行い販売している。また最近では、ストレッチフィルムにかわって熱収縮性を有するストレッチシュリンクフィルムを使用してストレッチ包装を行い、次いで、フィルムを加熱収縮させて、ストレッチ包装だけでは解消できないフィルムのシワやタルミを解消すると共に、フィルムに緊迫性を付与するストレッチシュリンク包装が行われている。
食料品などを盛り付けるトレーは様々な形状をしており、さらに、食料品などの内容物のボリューム感を出すために、トレーから内容物が盛り上がるように盛り付けられていることが多々ある。そのため、ストレッチシュリンク包装においては、包装するトレーの形状や内容物の盛り上がりの状態に応じたタイトな包装仕上がりが求められている。
ところが、内容物がトレーから盛り上がるように盛り付けられている場合には、包装後に内容物が移動するとフィルムに緩みが発生する。さらに、包装体を取り扱う際に、内容物が存在しない部分のフィルムを指で押さえてしまった場合、フィルムに「凹み」が生じ、いつまでもフィルムが凹んだ状態のままであったり、凹んだ部分の痕跡が残ってしまうという問題がある。
この様に包装後のフィルムに弛みや「凹み」が生じると包装体の外観が悪くなり、内容物に何ら品質上の問題がなくても、商品価値が低下するという問題がある。そのため、ストレッチシュリンクフィルムには包装後の緊迫性や、フィルムを指で押さえた際に生じる「凹み」が短時間で復元したり、「凹み」の痕跡が見られなくなる、いわゆる優れた変形復元性が求められている。
一方、ストレッチシュリンク包装では、フィルムの強度やストレッチ包装時のフィルム張力、加熱収縮時の収縮力が強いと、トレーが変形して包装体の見栄えが悪くなってしまうという問題もある。
そのため、トレーの変形を防止することと、包装後の緊迫性および変形復元性の両方を満足するストレッチシュリンクフィルムが求められている。
そこで、収縮包装における仕上がりが良好で、包装後の変形回復性も良好な低温収縮性に優れたシュリンクフィルムを提供することを目的として、表面層にエチレン−酢酸ビニル共重合体などのエチレン系共重合体からなる層と、エチレンα−オレフィン共重合体からなる層、およびポリプロピレン系樹脂からなる層を有する多層シュリンクフィルム(特許文献1)や、上記の性能を維持しつつ同一のダイで厚みの範囲の広い多層フィルムを提供することを目的に、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの120℃以下の融点を有するポリオレフィン系樹脂からなる表層と、エチレンα−オレフィン共重合体と高圧法低密度ポリエチレンからなる層、およびポリプロピレン系樹脂からなる層を有する多層シュリンクフィルム(特許文献2)が提案されている。
ところが、これらのフィルムは比較的広い面積の面状の変形に対する変形回復性に効果が見られるものの、手指などのより尖鋭なものでフィルムを押し込み・変形させた場合の「凹み」の変形回復性については完全に解決されているとは言えず、依然、トレーの変形を防止することと、包装後の緊迫性および変形復元性の相反する性能を同時に満足するストレッチシュリンクフィルムが提供されるには至っていない。
特開平8−80565号公報 特開平11−348205号公報
本発明は、包装後のフィルムの緊迫性が良好で、包装後のフィルムを手指などで押さえた際に生じる「凹み」などの変形復元性に優れた積層ストレッチシュリンクフィルムを提供することを課題とする。
しかも、低温シール性やフィルムの走行安定性など自動包装適性や、包装時にトレーの変形が少ないなど包装仕上がりが優れており、また、フィルムの成形加工時の製膜性や延伸安定性、特に、部分的な延伸ムラが発生しないなど均一延伸性に優れた積層ストレッチシュリンクフィルムを提供することを課題とする。
即ち、本発明によれば、
(1)エチレン系重合体からなる両表面層(A)と、内部層として、密度が870〜910kg/mであるエチレン−α−オレフィン共重合体からなる層(B)、および、下記の[1−a]5〜50重量%および[1−b]50〜95重量%を含有する樹脂組成物[1]からなる層(C)を少なくとも一層ずつ有する、少なくとも四層の積層ストレッチシュリンクフィルムが提供される。
[1−a]:エチレン、プロピレンおよび炭素数が4〜20のα−オレフィンからなる群から選ばれた二種以上のオレフィンであって、該選ばれたオレフィンの炭素数の合計が6以上である二種以上のオレフィンの共重体であり、極限粘度[η]が0.3〜10であり、分子量分布(Mw/Mn)が3以下であり、さらに、示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融解熱量が1J/g以上の融解ピークを有しておらず、かつ結晶化熱量が1J/g以上の結晶化ピークを有していない軟質ポリオレフィン系重合体。
[1−b]:ポリプロピレン系樹脂
さらに、
(2)[1−a]の軟質ポリオレフィン系共重合体が、プロピレンとブテン−1からなることを特徴とする(1)に記載の積層シュリンクフィルムが提供され、
(3)両表面層(A)のエチレン系重合体が、エチレン−酢酸ビニル共重合体であることを特徴とする(1)または(2)に記載の積層ストレッチシュリンクフィルムが提供され、
(4)ヤング率が130〜250MPaであり、ヘーズが2.0%以下であり、80℃のグリセリン中における、縦方向および横方向の熱収縮率がいずれも10%以上であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の積層ストレッチシュリンクフィルムが提供される。
エチレン系重合体からなる両表面層(A)と、特定のエチレン−α−オレフィン共重合体からなる層(B)と、ポリプロピレンと特定の軟質ポリオレフィン系共重合体の混合物からなる層(C)を内部層とすることで、包装後のフィルムの緊迫性が良好で、フィルムを指などで押さえた際に発生する凹みなどの変形復元性に優れた積層ストレッチシュリンクフィルムが得られる。
さらに、低温シール性やフィルムの走行安定性など自動包装適性や包装時のトレーの変形が少ないなど包装仕上がりが優れており、しかも、包装後のフィルムの張りが良好で、フィルムの成形加工時の製膜性や延伸安定性、特に、均一延伸性に優れた積層ストレッチシュリンクフィルムが得られる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の積層ストレッチシュリンクフィルムは、両表面層(A)エチレン系重合体からなる両表面層(A)と、内部層として、エチレン−α−オレフィン共重合体からなる層(B)、および軟質ポリオレフィン系共重合体[1−a]5〜50重量%とポリプロピレン系樹脂[1−b]50〜95重量%を含有する樹脂組成物[1]からなる層(C)を少なくとも一層ずつ有する、少なくとも四層である。
本発明のフィルムは、両表面層を構成する(A)層および内部層である(B)層ならびに(C)層の少なくとも四層が積層されていれば良い。例えば、四層構成の場合は(A)/(B)/(C)/(A)の順に積層され、五層構成の場合は(A)/(B)/(C)/(B)/(A)や(A)/(C)/(B)/(C)/(A)、などの順に積層されていても良い。また、六層構成の場合は(A)/(B)/(C)/(B)/(C)/(A)など順に積層されていても良く、さらに七層以上が積層された構成であってもかまわないが、(A)/(B)/(C)/(B)/(A)や(A)/(C)/(B)/(C)/(A)などの五層構成であることが好ましい。
また、本発明の効果を阻害しない範囲で、前記(A)、(B)ならびに(C)層以外の層を配設してもかまわない。例えば、スリッターロスなどの製品化されなかった本発明のフィルムを回収・再生した樹脂組成物からなる層(D)を、例えば(A)/(B)/(D)/(C)/(A)の五層構成になるように配してもかまわない。
両表面層(A)のエチレン系重合体は、低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンなどのポリエチレンや、エチレン−α−オレフィン共重合体やエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アルキルアクリレート共重合体、エチレン−アルキルメタアクリレート共重合体などのエチレン系共重合体から選ばれる少なくとも1種以上のエチレン系重合体を用いることができる。エチレン−α−オレフィン共重合体やエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体などのエチレン系共重合体を用いることが好ましい。さらに、低温シール性などの点から、酢酸ビニル含量が5〜25重量%、より好ましくは10〜20重量%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を用いることがより好ましい。
また、水分を含んだ食品などを包装した際に、包装体のフィルム内面に微細な水滴が付着して曇ったような状態になることを防止するために、両表面層(A)には防曇剤を添加することが好ましい。
防曇剤としては、特に限定されるものではなく、従来、食品用防曇性フィルムに用いられている防曇剤をそのまま使用することができる。例えば、ジグリセリンモノラウレート、グリセリンモノオレート、ジグリセリンモノオレート、ジグリセリンセスキラウレート、ジグリセリンセスキオレート、モノグリセリンモノラウレート、モノグリセリンモノオレート等のポリグリセリン脂肪酸エステル系の防曇剤、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノオレート等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル系の防曇剤、ポリオキシエチレンラウリルアルコールエーテル、ポリオキシエチレンラウリルアルコールエーテル等のポリエチレングリコールアルキルエーテル系の防曇剤、更には、ステアリルアルコール、オレインアルコール等のアルキルアルコール系の防曇剤等が好適に用いられる。これらの防曇剤は単独で、或いは、2種類以上混合して使用することもできる。尚、表面層(A)に添加する防曇剤の量としては、防曇剤の種類や内容物の種類、包装後の保管条件にもよるが、表面層(A)の樹脂に対して5000〜30000ppm程度が好ましい。
内部層のうち一層は、密度が870〜910kg/m、好ましくは880〜905kg/m、より好ましくは890〜900kg/mであるエチレン−α−オレフィン共重合体からなる層(B)である。
エチレン−α−オレフィン共重合体の密度が910kg/mを超えると、得られたフィルムの柔軟性が低下し、さらに、熱収縮時の収縮力が大きくなるので、ストレッチ包装時や熱収縮時にトレーが変形したり、破損する恐れがあるので好ましくない。また、870kg/m未満の場合は、エチレン−α−オレフィン共重合体の結晶性が低く、延伸安定性、特に均一延伸性が悪化して生産性が低下すると共に、フィルムの厚み精度が悪くなり自動包装機に供した場合に包装適性が低下したり、フィルムの機械強度が低下し包装時にフィルム破れが発生する恐れがあるので好ましくない。さらに、フィルムに凹みが生じた場合の変形復元性が劣るので好ましくない。
上記の様なエチレン−α−オレフィン共重合体としては、エチレンとプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などのα−オレフィンから選ばれる少なくとも一種類とを、メタロセン触媒に代表されるシングルサイト系触媒を使用して重合した共重合体を用いることが好ましい。この様なエチレン−α−オレフィン共重合体としては、エチレンとヘキセン−1の共重合体である住友化学(株)製 エクセレン(登録商標)FX CX2001(密度:898kg/m)や、エクセレン(登録商標)FX CX3007(密度:981kg/m)、スミカセン(登録商標)E FV401(密度:902kg/m)を例示することができる。
内部層のうちもう一層は、軟質ポリオレフィン系共重合体[1−a]5〜50重量%とポリプロピレン系樹脂[1−b]50〜95重量%を含有する樹脂組成物[1]からなる層(C)である。
(C)層に占める軟質ポリオレフィン系共重合体[1−a]の割合が5重量%未満だと、フィルムの変形復元性が劣るので好ましくない。一方、50重量%を超えると得られるストレッチシュリンクフィルムが柔軟になり過ぎ、トレー包装した際のフィルムの緊迫性や機械強度が劣ることとなる。
[1−a]は、エチレン、プロピレンおよび炭素数が4〜20のα−オレフィンからなる群から選ばれた二種以上のオレフィンであって、該選ばれたオレフィンの炭素数の合計が6以上である二種以上のオレフィンの共重体である。選ばれたオレフィンの炭素数の合計が6未満となるようなオレフィンの組合せを選択した場合、得られたフィルムの柔軟性が劣る。
炭素数4〜20のα−オレフィンとして直鎖状および分岐状のα−オレフィンが含まれる。具体的には、直鎖状のα−オレフィンとしては、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1などが例示され、分岐状のα−オレフィンとしては、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ヘキセンなどを例示することができる。
炭素数が6以上になる組合せとしては、例えば、プロピレンとブテン−1の二種のオレフィンを選択した場合には炭素数の合計は7になり、エチレンとプロピレン、ブテン−1の三種のオレフィンを選択した場合には炭素数の合計は9になる。
[1−a]は、炭素数の合計が7であるプロピレンとブテン−1からなる軟質ポリオレフィン系共重合体であることが好ましい。
さらに[1−a]は、極限粘度[η]が0.3〜10である。より好ましくは、0.5〜7であり、さらに好ましくは0.7〜5である。極限粘度が低すぎると得られたフィルムの強度や耐熱性が劣る場合がある。一方、極限粘度が高すぎると、流動性や加工性が劣る場合がある。
本発明における極限粘度[η]とは、135℃テトラリン中でウベローデ粘度計を用いて測定したものである。
またさらに[1−a]は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー(GPC)で測定される分子量分布(Mw/Mn)が3以下である。分子量分布が広すぎると、得られたフィルムの柔軟性が劣る場合がある。
また[1−a]は、示差走査熱量計(DSC)で−100〜200℃の範囲で測定した結晶融解熱量が1J/g以上の融解ピークを有しておらず、かつ、結晶化熱量が1J/g以上の結晶化ピークを有していない。かかるピークを有する場合、得られたフィルムの柔軟性が劣る場合がある。
[1−b]は、プロピレン単独またはプロピレンと一種または二種以上のα−オレフィンから得られる結晶性のポリプロピレン系樹脂である。
軟質ポリオレフィン系共重合体[1−a]は、結晶性のポリプロピレン系樹脂[1−b]と混合してもポリプロピレン系樹脂[1−b]の透明性を阻害することがない。また、従来の軟質ポリオレフィン系樹脂と異なりポリプロピレン系樹脂[1−b]と混合した際に海島構造を形成せず、ポリプロピレン系樹脂[1−b]の非晶部分に分子溶解するという特性を有している。そのため、ポリプロピレン系樹脂[1−b]の結晶性を損なわないため融点降下を伴わず、ポリプロピレン系樹脂[1−b]の耐熱性を維持することが可能となる。
本発明のストレッチシュリンクフィルムを用いてトレーを包装する場合、フィルムを引き延ばしながらトレーを包み込み、フィルムの端部をトレー底部で重ね合わせ熱板などによって融着させた後に、フィルムを熱収縮させて緊迫性を付与する。フィルムの耐熱性が劣っていると、熱板によってフィルムを融着させる際に、フィルムが溶融して穴が開いたり、フィルムが白化したりするという問題が発生する。
そのため、ポリプロピレン系樹脂[1−b]は、ホモのポリプロピレンであっても、プロピレンと一種類あるいは二種類の他のα−オレフィンと共重合した共重合ポリプロピレンであってもかまわないが、フィルムの耐熱性の点から(C)層に占めるホモのポリプロピレンの割合が20重量%以上であることが好ましく、30重量%以上であることがより好ましい。
(A)層や(B)層、(C)層には、本発明の効果を妨げない範囲で、例えば、熱安定剤や酸化防止剤、無機充填剤など従来公知の添加剤やその他の熱可塑性樹脂を配合してもかまわない。
また、(B)層および/または(C)層には、スリッターロスなどの製品化されなかった本発明のフィルムを回収・再生した樹脂組成物を配合することも可能である。尚、本発明のフィルムは主として食品包装用途に用いられることから、食品と直接接触する両表面層(A)には、再生した樹脂組成物を配合しないことが好ましい。
本発明の積層ストレッチシュリンクフィルムは、ヤング率が130〜250MPaであり、ヘーズが2.0%以下であり、80℃のグリセリン中における、縦方向および横方向の熱収縮率がいずれも10%以上であることが好ましい。
ヤング率が130MPa未満であると、得られるフィルムの柔軟性に富んで風合いは良いものの、トレー包装した際のフィルムの緊迫性や変形復元性が劣るので好ましくない。一方、250MPaを超えると、トレー包装した際のフィルムの緊迫性や変形復元性は良いものの、ストレッチ包装する際のフィルムの緊迫性が強くなり過ぎ、また、フィルムの熱収縮時に収縮力が強くなり過ぎて内容物やトレーが変形したり、場合によっては破損する恐れがあるので好ましくない。
ヘーズが2.0%を超えるとフィルムが白濁して見え、包装を行った際に商品のディスプレイ効果が低下するので好ましくない。
80℃のグリセリン中における縦方向および横方向の熱収縮率が10%未満であれば、低温時の熱収縮性が劣ることとなる。低温時の熱収縮性が劣ると、トレー包装を行う際に加熱収縮させるための温度を高く設定する必要があり、内容物が熱によって変質したり、内容物と接触している部分のフィルムが収縮しきらないでシワとして残ったり、包装後のフィルムの緊迫性が劣ることになるので好ましくない。
本発明のフィルムの全層の厚さに対する各層の厚さは、(A)層が15〜50%、(B)層が20〜70%、(C)層が15〜50%であることが好ましい。
(A)層の厚さが15%未満では、両表面に均等な厚さの層を設けた場合各層の厚さがフィルム全体の7.5%となり、シール性が劣ることとなる。一方、50%を超えると(B)および(C)層の厚さが必然的に減少し、延伸安定性が劣ることとなる。
(B)層の厚さが20%未満では、フィルムの延伸安定性や緊迫性、機械強度が劣ることとなる。
(C)層の厚さが15%未満では、変形復元性および耐熱性が劣る。一方、50%を超えると得られたフィルムが柔軟になり過ぎ、トレー包装した際のフィルムの緊迫性や機械強度が劣ることとなる。
本発明の積層ストレッチシュリンクフィルムの製造方法としては、熱収縮性を付与するために延伸加工が施されていれば特に限定されるものではないが、次のような方法によって製造されるのが一般的である。
即ち、複数の押出機と多層ダイを用いて積層未延伸原反を製膜する。製膜方法としてはインフレーション方式とTダイ方式が一般的であり、両者共に用いることができる。勿論、前者のインフレーション方式による場合には、多層サーキュラーダイを、後者のTダイ方式の場合には、多層Tダイを用いる。
次いで、共押出しされた積層未延伸原反を延伸処理する。延伸方法としては、インフレーション方式とテンター方式とがあり、両者共に用いることができる。しかし、縦方向と横方向の熱収縮のバランスを持たせるためには、インフレーション法式による同時二軸延伸法が好ましい。勿論、インフレーション法式により同時二軸延伸処理を行うためには、積層未延伸原反は多層サーキュラーダイを用いてチューブ状に形成する必要がある。
さらに、必要に応じて、フィルムのフラット性やフィルム保管時の自然収縮を低減させるために、トレーストレッチシュリンク包装に必要な収縮性を損なわない範囲で、熱処理を施してもかまわない。
以下、実施例および比較例を示し、本発明の内容をより具体的に説明する。尚、本発明は、実施例に記載された事項によってのみ限定されるものでないことは当然である。本発明において、フィルムの各性能は次のような方法によって測定または評価した。
[変形復元性]
PSPトレー C−47(中央化学(株)製、幅:140mm、長さ:212mm、高さ:26mm)を、トレーラップ自動包装機STC−IIB(大森機械工業(株)製)を用いてストレッチシュリンク包装する。なお、熱風トンネルの温度は100℃に設定した。次に、得られた包装物上面の中央付近のフィルムを柄のついた直径20mmの球でトレー底面にフィルムが接するまで押込み、その状態で5秒間保持した後球を持上げる。
フィルムに出来た凹み跡が1分以内になくなるものを◎、3分以内のものを〇、10分以内のものを△、10分を越えるものを×とした。
[トレーの変形]
PSPトレー C−47(中央化学(株)製、幅:140mm、長さ:212mm、高さ:26mm)を、トレーラップ自動包装機STC−IIB(大森機械工業(株)製)を用いてストレッチシュリンク包装する。なお、熱風トンネルの温度は100℃に設定した。その際、包装前のトレーの幅(Wa)と包装後のトレーの幅(Wb)を測定し、トレーの変形を下記の式を用いて算出する。
トレーの変形(mm)=Wa(包装前のトレーの幅)−Wb(包装後のトレーの幅)
トレーの変形が5mm未満のものを〇、5〜10mmのものを△、10mmを越えるものを×とした。
[熱収縮率]
フィルムを裁断して、縦方向(長手方向)、横方向ともに100mmの正方形の試験片を作成する。この試験片を80℃に設定したグリセリン中に10秒間浸漬した後、試験片の縦方向および横方向の寸法(L)を測定して下記の式を用いて収縮率を算出する。
収縮率(%)=100×(100−L)/100
[L:所定温度に設定されたグリセリン中に10秒間浸漬した後の試験片の長さ(mm)]
[ヘーズ]
ASTM D 1003に準拠して、日本電色工業(株)製 曇度計NDH2000にて測定する。
[ヤング率]
ASTM D 882に準拠して、引張速度5mm/minで1%伸び時の引張弾性率を測定する。
実施例および比較例には以下の樹脂を使用した。
・ポリエチレン系樹脂
EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体):日本ユニカー(株)製 NUC3758(酢酸ビニル含量:15%、密度:940kg/m、融点:96℃)
・エチレン−α−オレフィン共重合体
LL1:住友化学(株)製 エクセレン(登録商標)FX CX2001 (密度:898kg/m
LL2:住友化学(株)製 エクセレン(登録商標)FX CX3007 (密度:891kg/m
LL3:住友化学(株)製 スミカセン(登録商標)E FV401 (密度:902kg/m
LL4:住友化学(株)製 スミカセン(登録商標)E FV201 (密度:915kg/m
・[1−a]と[1−b]を含有する樹脂組成物
PO1:住友化学(株)製 タフセレン(登録商標) T3732〔[1−a]成分:プロピレン−ブテン−1共重合体(極限粘度[η]=2.3、分子量分布(Mw/Mn)=2.2、融点:なし、結晶化温度:なし、示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融解熱量が1J/g以上の融解ピーク、および、結晶化熱量が1J/g以上の結晶化ピークを有していない)50重量%と[1−b]成分:プロピレンとエチレンのランダム共重合体(エチレン含量:5重量%、密度:890kg/m、融点:135℃)50重量%の樹脂組成物〕
・ポリプロピレン系樹脂
PP1:住友化学(株)製 ノーブレン(登録商標) WF836DG (ホモ−ポリプロピレン、密度:890kg/m、融点:162℃)
PP2:住友化学(株)製 ノーブレン(登録商標) FS3611 (エチレン−プロピレンランダム共重合体、密度:890kg/m、融点:134℃)
[実施例1〜5、比較例1〜2]
三台の一軸押出機と三種五層のサーキュラーダイを用いて、表1および2に示した原料配合で、(A)/(B)/(C)/(B)/(A)の順に五層に積層し未延伸原反を得た。次いで、インフレーション方式によって同時二軸延伸を行い、厚さ12μmの積層ストレッチシュリンクフィルムを得た。尚、表1および表2には記載していないが、実施例1〜5および比較例1〜2の両表面層(A)には、両表面層(A)に使用したエチレン−酢酸ビニル共重合体に対して防曇剤としてジグリセリンモノオレートを15000ppm添加した。
また、得られたストレッチシュリンクフィルムの評価結果を表3に示す。なお、表3には記載していないが、実施例1〜5および比較例1〜2の防曇性はいずれも良好であった。
Figure 2007083421
Figure 2007083421
Figure 2007083421
実施例1〜5は製膜性および延伸性も良好で、トレー包装後のトレーの変形も小さく包装適性は良好であった。また、トレー包装後の変形復元性の試験においても、復元時間が20秒以内であり、その後の凹みの痕跡もほとんど見られなかった。
(C)層として、PP1とPP2(エチレン−プロピレンランダム共重合体、融点:134℃、示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融解熱量が1J/g以上の融解ピーク、および、結晶化熱量が1J/g以上の結晶化ピークを有する)を使用し、[1−a]の軟質ポリオレフィン系共重合体を使用していない比較例1では、透明性や収縮率は良好であったが、復元時間も一分を超えており変形復元性が劣っていた。また、ヤング率が縦方向および横方向共に250MPaを超え、包装後のトレーの変形が大きかった。
比較例2は、(C)層中の[1−a]の軟質ポリオレフィン系共重合体の割合は25重量%であるが、(B)層のエチレン−α−オレフィン共重合体として密度が910kg/mを超えるLL4を使用しており、透明性や収縮率、変形復元性は良好であったが、ヤング率が縦方向および横方向共に250MPaを超え、包装後のトレーの変形が大きかった。
本発明の積層ストレッチシュリンクフィルムを用いた包装体は、フィルムを指などで押さえた際に生じる「凹み」の変形復元性が優れている。また、包装後のフィルムの緊迫性や透明性に優れており、美麗な包装体を得ることが可能である。さらに、延伸加工性、特に、均一延伸性が良好で自動包装適性に優れている。

Claims (4)

  1. エチレン系重合体からなる両表面層(A)と、内部層として、密度が870〜910kg/mであるエチレン−α−オレフィン共重合体からなる層(B)、および、下記の[1−a]5〜50重量%および[1−b]50〜95重量%を含有する樹脂組成物[1]からなる層(C)を少なくとも一層ずつ有する、少なくとも四層の積層ストレッチシュリンクフィルム。
    [1−a]:エチレン、プロピレンおよび炭素数が4〜20のα−オレフィンからなる群から選ばれた二種以上のオレフィンであって、該選ばれたオレフィンの炭素数の合計が6以上である二種以上のオレフィンの共重体であり、極限粘度[η]が0.3〜10であり、分子量分布(Mw/Mn)が3以下であり、さらに、示差走査熱量計(DSC)で測定した結晶融解熱量が1J/g以上の融解ピークを有しておらず、かつ、結晶化熱量が1J/g以上の結晶化ピークを有していない軟質ポリオレフィン系重合体。
    [1−b]:ポリプロピレン系樹脂
  2. [1−a]の軟質ポリオレフィン系共重合体が、プロピレンとブテン−1からなることを特徴とする請求項1に記載の積層ストレッチシュリンクフィルム。
  3. 両表面層(A)のエチレン系重合体が、エチレン−酢酸ビニル共重合体であることを特徴とする請求項1または2に記載の積層ストレッチシュリンクフィルム。
  4. ヤング率が130〜250MPaであり、ヘーズが2.0%以下であり、80℃のグリセリン中における縦方向および横方向の熱収縮率がいずれも10%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層ストレッチシュリンクフィルム。
JP2005271742A 2005-09-20 2005-09-20 積層ストレッチシュリンクフィルム Active JP4614850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271742A JP4614850B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 積層ストレッチシュリンクフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271742A JP4614850B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 積層ストレッチシュリンクフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007083421A true JP2007083421A (ja) 2007-04-05
JP4614850B2 JP4614850B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37970913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271742A Active JP4614850B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 積層ストレッチシュリンクフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614850B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018065327A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 大倉工業株式会社 均一拡張性と復元性に優れるポリオレフィン系フィルム
JP2018176605A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社プライムポリマー 液体包装用積層体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10272747A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Kohjin Co Ltd 積層ストレッチシュリンクフイルム
JP2001105551A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Ube Ind Ltd 食品包装用多層フィルム
JP2003112395A (ja) * 2001-10-09 2003-04-15 Kohjin Co Ltd 包装フィルム及びシュリンク包装体
JP2005153633A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用衝撃吸収体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10272747A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Kohjin Co Ltd 積層ストレッチシュリンクフイルム
JP2001105551A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Ube Ind Ltd 食品包装用多層フィルム
JP2003112395A (ja) * 2001-10-09 2003-04-15 Kohjin Co Ltd 包装フィルム及びシュリンク包装体
JP2005153633A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用衝撃吸収体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018065327A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 大倉工業株式会社 均一拡張性と復元性に優れるポリオレフィン系フィルム
JP2018176605A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社プライムポリマー 液体包装用積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4614850B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011024562A1 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP4817712B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
US20090230595A1 (en) Stretch/shrink layered film and process for producing the same
JP4954882B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP5826035B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP4812411B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2001001468A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4919620B2 (ja) 3層架橋フィルム
JP4614850B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
CN114072285A (zh) 包装用层叠膜及热收缩性层叠膜
JP5084353B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP5730745B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP6470296B2 (ja) 二軸延伸エチレン重合体フィルムおよび包装体
JP3748639B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP6289261B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JPH0880565A (ja) 多層シュリンクフィルム
JP2011136548A (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2952096B2 (ja) ポリオレフィン積層体およびその用途
JP4896421B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP6604835B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP2013082124A (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
JP2004291609A (ja) ポリオレフィン系ストレッチフィルム
JP3755923B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂多層シュリンクフィルム
JP3046373B2 (ja) ポリブテン系樹脂積層体
JP7461799B2 (ja) ガスバリア性シュリンクフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250