JP2001105551A - 食品包装用多層フィルム - Google Patents

食品包装用多層フィルム

Info

Publication number
JP2001105551A
JP2001105551A JP29229099A JP29229099A JP2001105551A JP 2001105551 A JP2001105551 A JP 2001105551A JP 29229099 A JP29229099 A JP 29229099A JP 29229099 A JP29229099 A JP 29229099A JP 2001105551 A JP2001105551 A JP 2001105551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
ethylene
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29229099A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Koizuka
章央 鯉塚
Tadashi Miura
正 三浦
Kenji Fujimoto
賢治 藤本
Masaaki Matsushita
正明 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP29229099A priority Critical patent/JP2001105551A/ja
Publication of JP2001105551A publication Critical patent/JP2001105551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、低温収縮性に優れ、高透明、高光
沢であり、引裂強度が良好であり、さらに耐熱性にも優
れ、ヒートシール時や電子レンジ等による加熱時にフィ
ルムの溶け落ちが発生しない、トップシール型ピロー包
装に好適な食品包装用多層フィルムを提供する。 【解決手段】 本発明は、特定のエチレン系樹脂からな
る両表面層と、ポリプロピレン系樹脂および低結晶性エ
チレン−α−オレフィン共重合体を含有する樹脂組成物
からなる中間層の間に、前記エチレン系樹脂とは異なる
特定のエチレン系樹脂からなる接着層が少なくとも1層
存在する少なくとも5層からなり、ヘイズが1%以下
で、グロスが140%以上であり、100℃における縦
方向および横方向の熱収縮率が共に40%以上であり、
縦方向および横方向の引裂強度が共に4kg/cm以上
であり、さらに縦方向の熱収縮応力が30kg/cm2
以下であるフィルムを採用することにより達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温収縮性に優
れ、高透明、高光沢であり、かつ引裂強度が良好な食品
包装用多層フィルムに関する。本発明のフィルムは、特
にトップシール型ピロー包装の用途に好適に使用され得
る。
【0002】
【従来の技術】従来、シュリンク包装用フィルムの素材
としては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等が知られているが、それぞれ長所、短所を有して
おり、すべての面で満足すべきものは得られていない。
例えば、ポリ塩化ビニルは、シュリンク包装用フィルム
としての特性は優れているが、焼却時に有害ガスが発生
したり、また含有する可塑剤が生物や環境に悪影響を与
えるなどの社会的問題を抱えている。また、ポリエチレ
ンは適度に柔軟であり、前記ポリ塩化ビニルが抱える社
会的問題も無いが、透明性、機械的強度、耐熱性等に課
題がある。一方、ポリプロピレンは透明性、機械的強
度、耐熱性等に優れ、前述のポリ塩化ビニルが抱える社
会的問題も無いが、シール性や接着性に劣るという欠点
がある。また結晶性が高いため、柔軟性、延伸性に劣る
ことや、フィルム成形加工範囲が狭いなどの課題も存在
する。
【0003】そこで、これら各種樹脂の長所を生かし、
短所をカバーするために、フィルムの複合化技術が発展
し、単層フィルムではなく、多層構成とすることによ
り、それぞれの長所を併せ持った多層シュリンク包装用
フィルムが提案されている。例えば、特公昭41−11
353号公報や特公昭47−45951号公報には、ポ
リプロピレン基材フィルムの片面もしくは両面に、ポリ
プロピレンより低融点のポリエチレン樹脂からなる易ヒ
ートシール層を積層した多層フィルムが提案されてい
る。
【0004】しかし、上記多層フィルムにおいては、
(a)ポリプロピレン層とポリエチレン層の接着力が不
十分なため、ヒートシールした際、ヒートシール面が剥
離されず、ポリプロピレン層とポリエチレン層の溶着面
から剥離が生じる、いわゆる界面剥離現象が起こる、
(b)ヒートシール強度は一応出るものの、上記界面剥
離現象のために実質的にはヒートシール強度が出ないも
同然である、および(c)ポリエチレン樹脂を溶着する
ものであるから、本来良好な延伸ポリプロピレンフィル
ムの透明性が著しく阻害される等の問題があり、実用化
されるまでには至っていない。
【0005】ところで、前述のポリプロピレンやポリエ
チレンの単層フィルムにおける問題点を解決し、かつ上
記多層フィルムにおけるポリプロピレン層とポリエチレ
ン層の界面剥離現象を解決した多層フィルムとして、特
開平7−314624号公報には、熱可塑性樹脂、例え
ばポリプロピレンやプロピレン−α−オレフィン共重合
体などのプロピレン系重合体からなる(A)層と、メタ
ロセン系触媒を用いて製造されたエチレン−α−オレフ
ィン共重合体樹脂からなる(B)層とが例えば(B)/
(A)/(B)の3層構成で積層された共押出多層フィ
ルムが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この提案によれば、一
般にポリエチレン層を構成層とする積層フィルムは積層
面の剥離強度が弱いとされているが、メタロセン系触媒
で製造されたポリエチレンの結晶構造が影響しているせ
いか、基材との接着性に優れ、ヒートシール性、耐引裂
性、透明性、フィルムの作業性等の性能が良好な多層フ
ィルムが得られるとしている。しかしながら、その耐引
裂性は、シュリンク包装用フィルムとして十分満足の行
くレベルではなかった。本発明の目的は、低温収縮性に
優れ、高透明、高光沢であり、かつ引裂強度が良好でト
ップシール型ピロー包装に好適な食品包装用多層フィル
ムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために、ポリエチレン系フィルム層とポリ
プロピレン系フィルム層とが積層され、かつポリエチレ
ン系フィルム層が外層とされた多層二軸延伸フィルムに
ついて鋭意検討を重ねた結果、エチレン系樹脂からなる
両表面層とポリプロピレン系樹脂からなる中間層の間
に、エチレン系樹脂からなる接着層が少なくとも1層存
在する少なくとも5層からなる多層二軸延伸フィルムに
おいて、接着層のエチレン系樹脂としてメタロセン系触
媒を用いて製造された特定の密度およびメルトインデッ
クスを有する直鎖状低密度ポリエチレンを用い、そし
て、両表面層のエチレン系樹脂として前記接着層の直鎖
状低密度ポリエチレンより高密度かつ低メルトインデッ
クスの直鎖状低密度ポリエチレンを用いることによっ
て、前記本発明の目的が達成されることを見い出し、本
発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、密度が0.9
10〜0.945g/cm3でメルトインデックスが
0.1〜10g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン
(a1)を主成分とするエチレン系樹脂(A)からなる
両表面層と、ポリプロピレン系樹脂(b1)と密度0.
870〜0.905g/cm3 、メルトインデックス
0.1〜10g/10分およびビカット軟化点80℃以
下の低結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体
(b2)を含有する樹脂組成物(B)からなる中間層の
間に、密度が0.880〜0.910g/cm3でメル
トインデックスが0.5〜20g/10分の直鎖状低密
度ポリエチレン(c1)を主成分とするエチレン系樹脂
(C)からなる接着層が少なくとも1層存在する少なく
とも5層からなる2軸延伸フィルムであって、ヘイズが
1%以下、グロスが140%以上であり、温度100℃
における縦方向および横方向の熱収縮率が共に40%以
上であり、縦方向および横方向の引裂強度が共に4kg
/cm以上であり、かつ縦方向の熱収縮応力が30kg
/cm2 以下である食品包装用多層フィルムに存する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳しく説明す
る。本発明の食品包装用多層フィルムの両表面層を構成
するエチレン系樹脂(A)は、密度が0.910〜0.
945g/cm3 、好ましくは0.915〜0.940
g/cm3 であり、190℃、2.16kg荷重におけ
るメルトインデックス(MI2.16)が0.1〜10g/
10分、好ましくは0.5〜5g/10分である直鎖状
低密度ポリエチレン(a1)を主成分とするものであ
る。
【0010】密度が0.910g/cm3 未満のもので
は、フィルムの剛性が小さく、かつ腰が柔らかくなる
他、耐熱性も低下するので好ましくない。一方、0.9
45g/cm3 を越えると、フィルムの機械的強度、特
に衝撃強度が低下するばかりか、延伸性が悪くなり透明
性に劣るものとなるおそれがあり好ましくない。また、
MI2.16が0.1g/10分より小さいものでは、溶融
粘度が高くて成形性に劣るので好ましくないし、10g
/10分を越えるものでは、溶融粘度が低すぎて成形性
に劣る上に、フィルムの機械的強度が低下し、透明性も
低下するので好ましくない。
【0011】ここで前記(a1)成分は、直鎖状の主鎖
に適当数の短鎖分岐を導入させたエチレン−α−オレフ
ィン共重合体であり、公知の方法、すなわち、主触媒と
しての遷移金属化合物(チタン、バナジウム等の化合
物)、助触媒としての有機金属化合物(例えば、有機ア
ルミニウム)および担体(例えば、珪素、チタン、マグ
ネシウム等の酸化物)からなるチーグラー触媒やクロム
系触媒の存在下で、エチレンとα−オレフィンを中圧も
しくは低圧下、または場合によっては高圧下で、重合さ
せて得られる。重合は、スラリー重合、気相重合、高温
溶解重合などの種々の方法において行われる。
【0012】前記エチレンと共重合されるα−オレフィ
ンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−
1、デセン−1、ドデセン−1、テトラデセン−1、オ
クタデセン−1、4−メチルペンテン−1、4−メチル
ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1などの炭
素数3〜20のα−オレフィン、あるいはこれらの混合
物が挙げられるが、これらの中でも炭素数3〜12のα
−オレフィンが好ましい。これら共重合体中のα−オレ
フィン含有量は、好ましくは20モル%以下、より好ま
しくは3〜15モル%である。
【0013】本発明においては、前記(a1)成分とし
て、前述した範囲の密度およびメルトインデックスを有
する他、さらに下記特性(1)結晶化度(X線法)が4
0〜80%、(2)示差走査型熱量計(DSC)により
測定される融点が複数個あり、かつ複数個ある融点の
内、最高融点が120〜128℃の範囲であること、お
よび(3)最高融点の結晶融解熱量(H1)と全結晶融
解熱量(HT)との比が0<H 1/HT≦0.40を有す
るものがより好適に使用される。具体的には、ウルトゼ
ックス、ネオゼックス(三井化学(株)製)、ダウレッ
クス(ダウケミカル社製)、NUC−ポリエチレン−L
L、タフセン(日本ユニカー(株)製)等の市販品が挙
げられる。
【0014】本発明において、両表面層を構成するエチ
レン系樹脂(A)は、前述したように、前記(a1)成
分を主成分とするものであるが、具体的には、前記(a
1)成分を主体とするベース樹脂(A1)100重量部に
対して、防曇剤(d)を0.3〜5重量部、好ましくは
0.5〜2重量部、および酸化防止剤(e)を0.01
〜0.5重量部、好ましくは0.02〜0.2重量部含
有させたものが好ましい。ここで、前記(a1)成分を
主体とするベース樹脂(A1)とは、前記(a1)成分1
00重量部当たり、低密度ポリエチレン(a2)を3〜
20重量部、好ましくは5〜15重量部、および必要に
応じて直鎖状低密度ポリエチレン(a3)を1〜5重量
部、好ましくは2〜4重量部含有させたものが好まし
い。
【0015】前記(a2)成分である低密度ポリエチレ
ンとしては、特に制限はないが、(1)密度が0.90
0〜0.940g/cm3 、好ましくは0.920〜
0.930g/cm3 、(2)190℃、2.16kg
荷重におけるメルトインデックス(MI2.16)が0.5
〜50g/10分、好ましくは1〜10g/10分、よ
り好ましくは1〜5g/10分、(3)結晶化度(X線
法)が40〜70%、および(4)示差走査型熱量計
(DSC)により測定される融点(融解曲線における吸
熱メインピーク)が100〜120℃の特性を有する高
圧法低密度ポリエチレンが好適である。この高圧法低密
度ポリエチレンは、エチレン単独またはエチレンと他の
共重合成分を重合圧力1000〜4000kg/cm
2 、重合温度230〜360℃の条件下に、ラジカル重
合開始剤および連鎖移動剤の存在下、管状反応器または
槽型反応器内で、ラジカル重合することにより製造され
得るが、これに限定されるものではない。
【0016】上記他の共重合成分としては、プロピレ
ン、ブテン−1、イソブチレン、ヘキセン−1、4−メ
チルペンテン−1、オクテン−1等の炭素数3〜8のα
−オレフィンや、ビニルアセテート、エチルアクリレー
ト、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチ
ルアクリレートなどが挙げられる。これら他の共重合成
分の含有量は、α−オレフィンの場合5〜30モル%、
ビニルアセテートの場合30モル%以下であることが好
ましい。
【0017】前記(a2)成分として具体的には、エチ
レン単独重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル
酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重
合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体、エチレン
−プロピレン共重合体およびエチレン−ブテン−1共重
合体などが挙げられる。これらの中でもエチレン単独重
合体が好ましい。
【0018】本発明において、前記(a2)成分は、防
曇剤(d)がエチレン系樹脂(A)中に均一に混合分散
するように、該防曇剤(d)とのマスターバッチとして
使用するものである。したがって、前記(a2)成分が
前記(a1)成分100重量部に対して3重量部より少
ない場合、防曇性効果が十分に発揮されないおそれがあ
る。一方、前記(a2)成分が前記(a1)成分100重
量部に対して20重量部より多いと、フィルムの機械的
強度、特に衝撃強度や引裂強度が低下する傾向がある。
【0019】また、本発明の食品包装用多層フィルムの
両表面層に必要に応じて使用される前記(a3)成分
は、シングルサイト触媒より製造される、短鎖分岐を有
する直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体であり、
(1)密度が0.890〜0.925g/cm3 、好ま
しくは0.910〜0.920g/cm3 、(2)19
0℃、2.16kg荷重におけるメルトインデックス
(MI2.16)が0.5〜20g/10分、好ましくは
0.5〜10g/10分、(3)190℃、10.0k
g荷重におけるメルトインデックス(MI10.0)と前記
MI2.16との比〔(MI10.0)/(MI2.16)〕が1〜
20、(4)分子量分布(Mw/Mn)が2.0〜4.
0、(5)ビカット軟化点が80〜105℃、(6)示
差走査型熱量計(DSC)により測定される融点が複数
個あり、かつ複数個ある融点の内、最高融点が100〜
120℃の範囲であること、(7)前記DSCによる測
定により得られた融解曲線において、融点(吸熱メイン
ピーク)より10℃低い温度以下の吸熱面積が全吸熱面
積の50%以下、および(8)最高融点の結晶融解熱量
(H1)と全結晶融解熱量(HT)との比が0<H 1/HT
≦0.40を有するものが好ましい。
【0020】前記(a3)成分であるエチレン−α−オ
レフィン共重合体は、シングルサイト触媒の存在下にエ
チレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとの共重合に
より製造することができる。前記炭素数3〜12のα−
オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オク
テン−1、ノネン−1、デセン−1などが挙げられる。
前記エチレン−α−オレフィン共重合体中のα−オレフ
ィンから誘導される繰り返し単位は、好ましくは20モ
ル%以下の範囲、より好ましくは0.1〜15モル%の
範囲、さらに好ましくは1〜12モル%の範囲で含まれ
ている。また、α−オレフィンは、前記エチレン−α−
オレフィン共重合体中に単独で存在していてもよく、あ
るいは二種以上含まれていてもよい。
【0021】前記シングルサイト触媒としては、周期律
表第IV族または第V族遷移金属のメタロセン化合物
と、有機アルミニウム化合物および/またはイオン性化
合物の組み合わせが用いられる。周期律表第IV族また
は第V族遷移金属としては、チタン(Ti)、ジルコニ
ウム(Zr)、ハフニウム(Hf)およびバナジウム
(V)などが好ましい。そしてそのメタロセン化合物と
しては、少なくとも1個のシクロペンタジエニル基、置
換シクロペンタジエニル基、ヒドロカルビル珪素などに
よって架橋されたもの、さらにシクロペンタジエニル基
が酸素、窒素および燐原子により架橋されたものを配位
子とする公知のメタロセン化合物のいずれも使用でき
る。
【0022】また、メタロセン化合物との組み合わせで
用いられる有機アルミニウム化合物としては、下記一般
式(I)
【0023】
【化1】
【0024】(ただし式中、Rは炭素数1〜10の炭化
水素基であり、一部ハロゲン原子および/またはRO基
(Rは前記に同じ)で置換されたものを含む。nは重合
度であり、5以上、好ましくは10以上である。)であ
り、具体例として、Rがそれぞれメチル基、エチル基お
よびイソブチル基であるメチルアルモキサン、エチルア
ルモキサンおよびイソブチルエチルアルモキサンなどが
挙げられる。
【0025】シングルサイト触媒によるエチレンの
(共)重合方法としては、良く知られた各種の方法を採
用でき、不活性ガス中での流動床式気相重合あるいは攪
拌式気相重合、不活性溶媒中でのスラリー重合、モノマ
ーを溶媒とするバルク重合などが挙げられる。
【0026】前記(a3)成分は、両表面層を構成する
前記エチレン系樹脂(A)全体の密度調整剤としての役
目を持つほか、前記酸化防止剤(e)が前記エチレン系
樹脂(A)中に均一に混合分散するように、該酸化防止
剤(e)とのマスターバッチとして使用するものであ
る。したがって、その配合量が前記(a1)成分100
重量部当たり1重量部より少ないと、剛性が小さく腰の
柔らかいフィルムとなったり、また成形時の樹脂焼けや
ジェル発生の抑止効果が十分に発揮されないおそれがあ
るし、前記(a1)成分100重量部当たり5重量部よ
り多いと、フィルムの機械的強度(特に衝撃強度)や透
明性が低下する傾向がある。
【0027】一方、両表面層を構成する前記エチレン系
樹脂(A)に添加される防曇剤(d)は、アセチル化モ
ノグリセライド、ポリエチレングリコール脂肪酸エステ
ルおよびポリオキシエチレンアルキルエーテルの混合物
である。(d)成分の一成分であるアセチル化モノグリ
セライドは、グリセリン縮合重合体の水酸基のうち、少
なくとも1個が炭素数8〜22の高級脂肪酸等の脂肪酸
をエステル化して得られる化合物である。ここでグリセ
リン縮合重合体は、重合度が通常2〜10、好ましくは
2〜6の縮合重合体である。グリセリン縮合重合体の水
酸基のうち、エステル化された水酸基の数は1個以上で
あり、好ましくは1個以上かつ水酸基の数の70%以上
である。前記高級脂肪酸は炭素数8〜22の脂肪酸であ
れば、飽和でも不飽和でもよく、通常炭素数10〜18
の脂肪酸であることが好ましい。
【0028】前記アセチル化モノグリセライドとして
は、例えば、ジグリセリンモノラウレート、ジグリセリ
ンモノパルミテート、ジグリセリンモノオレエート、ジ
グリセリンジラウレート、トリグリセリンモノオレエー
トなどを挙げることができる。特にジグリセリンモノラ
ウレート、ジグリセリンモノオレエートが好ましい。こ
のアセチル化モノグリセライドの配合量は、前記
(a1)成分を主体とするベース樹脂(A1)100重量
部に対して0.1〜3重量部、好ましくは0.2〜2重
量部である。配合量が0.1重量部より少ないと、フィ
ルムへの粘着性付与が十分でなく、また蒸気が付着して
も曇らないという防曇性効果も十分でない。配合量が3
重量部を越えると、防曇剤の各成分間のバランスがくず
れるので好ましくない。
【0029】前記(d)成分のもう一つの成分であるポ
リエチレングリコール脂肪酸エステルは、エチレングリ
コールの縮合重合体の末端水酸基が炭素数8〜22の高
級脂肪酸等の脂肪酸をエステル化して得られる化合物で
ある。ここで、エチレングリコールの縮合重合体は、重
合度が通常2〜10、好ましくは2〜6の縮合重合体で
ある。高級脂肪酸は炭素数8〜22の脂肪酸であれば、
飽和でも不飽和でもよく、通常炭素数10〜18の脂肪
酸であることが好ましい。ポリエチレングリコール脂肪
酸エステルとしては、例えば、ポリエチレングリコール
オレエート、ポリエチレングリコールラウレート、ポリ
エチレングリコールパルミテート、ポリエチレングリコ
ールステアレートなどを挙げることができる。特にポリ
エチレングリコールオレエート、ポリエチレングリコー
ルラウレートが好ましい。ポリエチレングリコール脂肪
酸エステルの配合量は、前記(a1)成分を主体とする
ベース樹脂(A1)100重量部に対して0.1〜3重
量部、好ましくは0.2〜2重量部である。配合量が
0.1重量部より少ないと、フィルムへの粘着性付与が
十分でなく、また、3重量部を越えると得られるフィル
ムにべとつきや著しい滑りが生じ、作業性を低下させる
おそれがある。
【0030】前記(d)成分のもう一つ別の成分である
ポリオキシエチレンアルキルエーテルは、エチレングリ
コールの縮合重合体の末端水酸基が炭素数8〜22の高
級アルコールでエーテル化された化合物である。ここ
で、エチレングリコールの縮合重合体は、重合度が通常
2〜10、好ましくは2〜6の縮合重合体である。高級
アルコールは炭素数8〜22のアルコールであれば、飽
和でも不飽和でもよく、通常炭素数10〜18のアルコ
ールであることが好ましい。特にラウリルアルコールが
好ましい。前記ポリオキシエチレンアルキルエーテルの
配合量は、前記(a1)成分を主体とするベース樹脂
(A1)100重量部に対して0.1〜2重量部、好ま
しくは0.2〜1重量部である。配合量が0.1重量部
より少ないと、十分な粘着性が得られない。また、2重
量部を越えると、防曇剤の各成分間のバランスがくずれ
るので好ましくない。
【0031】さらに、前記防曇剤(d)の配合量が前記
(a1)成分を主体とするベース樹脂(A1)100重量
部に対して0.3重量部より少ないと、防曇性に劣った
ものとなるおそれがあり、5重量部より多くなると、フ
ィルム表面がべとついたり、耐ブロッキング性に劣った
り、またシール強度の低いフィルムとなるおそれがあ
る。
【0032】また、本発明の包装用フィルムの両表面層
を構成する前記エチレン系樹脂(A)には、酸化防止剤
(e)を添加することが好ましい。前記酸化防止剤
(e)としては、フェノール系やリン系のものを好まし
く挙げることができるが、特にこれらの併用が好まし
い。フェノール系酸化防止剤としては、例えば、6−t
−ブチル−3−メチルフェニール誘導体、2,6−ジ−
t−ブチル−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス
−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチ
ル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス(6−t−
ブチル−m−クレゾール)、4,4−ジヒドロキシジフ
ェニルシクロヘキサン、アルキル化ビスフェノール、ス
チレン化フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフェノール、n−オクタデシル−3−(3’,5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート、2,2’−メチレンビス−(3−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチ
リデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、ステアリル−β(3,5−ジ−4−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフ
ェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6
−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕メタン、トリス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−ト
リアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン
と3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンナミック酸とのトリエステル、1,6−ヘキサンジオ
ール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕、2,2−チオ−ジ
エチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕、N,N’−ヘキ
サメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−ヒドロシンナムアミド)、トリエチレングリコー
ル−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,
3,5−トリアジン〕、トリス〔β−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル−オキ
シエチル〕イソシアヌレートなどが挙げられる。これら
フェノール系酸化防止剤は分子量が500以上、好まし
くは690以上の化合物である。
【0033】前記リン系酸化防止剤としては、例えば、
ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テ
トラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,
4’−ビフェニレンジホスファイト、トリスノニルフェ
ニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ホスファイト、ジ(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ジフェニルイソデ
シルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファ
イト亜リン酸ソーダ、トリフェニルホスファイトなどが
挙げられる。
【0034】前記(e)成分の添加量が前記直鎖状低密
度ポリエチレン(a1)を主体とするベース樹脂(A1
100重量部に対して0.01重量部未満であると、前
記エチレン系樹脂(A)の酸化防止効果が小さくなり、
成形時に樹脂焼けが起こり、フィルムにジェルの発生が
多くなる傾向がある。また、0.5重量部を越えると、
得られるフィルムの物性に悪影響を及ぼすばかりでな
く、酸化防止剤が経時的にブリードアウトしてフィルム
外観を損ねるおそれがある。
【0035】次に、本発明の食品包装用多層フィルムの
中間層を構成する樹脂組成物(B)について述べる。こ
の樹脂組成物(B)は、ポリプロピレン系樹脂(b1
と低結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体(b2
を含有させたものであればよく、具体的には、前記(b
1)成分100重量部に対して、前記(b2)成分を10
〜50重量部、好ましくは20〜40重量部と、前記防
曇剤(d)を0.3〜5重量部、好ましくは0.5〜2
重量部含有させたものが好ましい。前記(b2)成分の
含有量が前記(b1)成分100重量部に対して10重
量部未満のものでは、フィルムの柔軟性、衝撃強度、透
明性、成形性等が劣ってくるほか、引裂強度の向上効果
が十分に発揮されないおそれがあり、望ましくない。ま
た逆に、前記(b2)成分の含有量が前記(b1)成分1
00重量部に対して50重量部を越えると、フィルムの
耐熱性、延伸性が低下するおそれがあり、望ましくな
い。一方、前記(d)成分の配合量が前記(b1)成分
100重量部に対して0.3重量部より少ないと、フィ
ルムが防曇性に劣ったものとなるおそれがあり、5重量
部より多くなると、フィルム表面がべとついたり、耐ブ
ロッキング性に劣ったりするようになるおそれがある。
【0036】本発明において、前記(b1)成分として
は、プロピレン単独重合体、プロピレンと、プロピレン
を除く炭素数2〜10のα−オレフィン、例えばエチレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテ
ン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1等の1
種または2種以上とのランダムまたはブロック共重合
体、あるいはこれらの混合物が挙げられる。これらの中
でも、プロピレンと、プロピレンを除く炭素数2〜10
のα−オレフィンの1種または2種以上とのランダム共
重合体や、これら共重合体の混合物が好ましい。特に、
プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−
ブテン−1ランダム共重合体、およびプロピレン−エチ
レンランダム共重合体70〜90重量部とプロピレン−
ブテン−1ランダム共重合体30〜10重量部との混合
物が好ましい。また、プロピレン−エチレンランダム共
重合体中のエチレン含有量は2〜7重量%の範囲が好ま
しく、プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体中のブ
テン−1含有量は5〜30重量%の範囲が好ましい。
【0037】前記(b1)成分の物性は、用途、条件等
に応じて選定すればよいが、通常、密度が0.89〜
0.92g/cm3 、230℃、2.16kg荷重にお
けるメルトフローレートが0.5〜10g/10分、示
差走査型熱量計(DSC)により測定される融点(融解
曲線における吸熱メインピーク)が130〜170℃お
よびビカット軟化点が100℃以上のものが好適であ
る。
【0038】なお、前記(b1)成分は、触媒系とし
て、公知のα−オレフィンの立体規則性重合用触媒であ
る、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒、すなわち、周期
律表第IV〜VIII族遷移金属化合物(例えば、チタ
ン、バナジウム等のハロゲン化合物)と周期律表第I〜
III族典型金属の有機化合物(例えば、有機アルミニ
ウム)と、好ましくは電子供与性化合物(例えば、エス
テル類、チオエステル類、アミン類、ケトン類、ニトリ
ル類、ホスフィン類、エーテル類、チオエーテル類、酸
無水物、酸アミド類、有機珪素化合物等)等の第3成分
とからなるものを使用し、溶剤重合法、気相重合法等に
よって、プロピレン単独またはプロピレンと前記プロピ
レンを除く炭素数2〜10のα−オレフィンを重合する
ことにより製造することができるが、これに限定される
ものではない。
【0039】前記(b2)成分としては、密度が0.8
70〜0.905g/cm3 、好ましくは0.880〜
0.900g/cm3 、190℃、2.16kg荷重に
おけるメルトインデックス(MI2.16)が0.1〜10
g/10分、好ましくは0.2〜6g/10分、ビカッ
ト軟化点が通常80℃以下、好ましくは75℃以下、よ
り好ましくは70℃以下、さらに好ましくは60℃以
下、および結晶化度(X線法)が5〜40%、好ましく
は5〜30%の特性を有する、エチレンと炭素数3〜1
2のα−オレフィンとのランダム共重合体が好適に使用
される。
【0040】上記エチレンと共重合される炭素数3〜1
2のα−オレフィンとしては、具体的には、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メ
チルペンテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン
−1あるいはこれらの混合物が挙げられるが、特に炭素
数3〜5のα−オレフィン、とりわけブテン−1が好ま
しい。
【0041】前記(b2)成分として、例えば三井化学
(株)製のタフマーA4085、タフマーA1575等
の商品名で市販されているものを例示できる。また、そ
の製造法は、三塩化バナジル、モノエトキシ二塩化バナ
ジル、トリエトキシバナジル、バナジウムオキシジアセ
チルアセトネート、バナジウムトリアセチルアセトネー
ト等のバナジウム化合物と、実験式、R’mAlX
3- m(ただし、R’はアルキル基のような炭化水素基で
あり、Xは水素、塩素または炭素数2〜4のアルコキシ
基であり、0<m≦3である。)で示される有機アルミ
ニウム化合物からなる触媒を用い、エチレンと上述の炭
素数3〜12のα−オレフィンを溶媒の存在下に共重合
させる方法が好適であるが、これに限定されるものでは
ない。
【0042】前記(b2)成分において、密度が0.8
70g/cm3 未満のものではフィルムの機械的強度や
ヒートシール強度が低下し、かつ表面にべとつきが生じ
ブロッキングを起こし易いし、0.905g/cm3
越えると、低温ヒートシール性の向上効果が十分に発揮
されないおそれがある。また、メルトインデックス(M
2.16)が0.1g/10分未満のものでは、低温ヒー
トシール性の改良効果が十分に発揮されないし、10g
/10分を越えると、フィルムのブロッキング性が悪く
なり、かつ機械的強度が低下する傾向がある。さらに、
結晶化度が5%未満のものは、表面にべとつきが生じ、
フィルムが耐ブロッキングを起こし易くなるし、40%
を越えるものでは、低温ヒートシール性の向上効果が十
分に発揮されず、望ましくない。
【0043】前記中間層を構成する樹脂組成物(B)に
は、必要に応じて前記(b1)成分100重量部に対し
て前記酸化防止剤(e)を0.01〜0.5重量部、好
ましくは0.02〜0.2重量部含有させても構わな
い。この場合、該(e)成分が前記樹脂組成物(B)中
に均一に混合分散するように、前記低密度ポリエチレン
(a2)直鎖状低密度ポリエチレン(a3)もしくは低結
晶性エチレン−α−オレフィン共重合体(b2)を該
(e)成分とのマスターバッチとして使用することを妨
げない。なお、前記(a2)成分、(a3)成分もしくは
(b2)成分の使用量は、マスターバッチ中の前記
(e)成分の含有量が3〜10重量%、好ましくは3〜
8重量%となるような量であればよい。
【0044】ところで、本発明の食品包装用多層フィル
ムは、前記表面層と前記中間層との間に接着層が少なく
とも1層存在する少なくとも5層からなる層構成を有す
る。例えば表面層(外層)/接着層/中間層/接着層/
表面層(内層)の5層からなっている。
【0045】かかる接着層を構成するエチレン系樹脂
(C)は、密度が0.880〜0.910g/cm3
好ましくは0.890〜0.905g/cm3であり、
190℃、2.16kg荷重におけるメルトインデック
ス(MI2.16)が0.5〜20g/10分、好ましくは
0.5〜10g/10分である直鎖状低密度ポリエチレ
ン(c1)を主成分とするものである。密度が0.88
0g/cm3未満であると、フィルムの強度(特に引裂
強度)不足や表面の過剰なべとつきなどが生じるように
なる。また、密度が0.910g/cm3を越えると、
柔軟性、低温ヒートシール性、低温収縮性、透明性など
が劣るようになる。一方、MI2.16が0.5g/10分
未満ではシール部のシール強度不足やフィルムの強度不
足が生じるようになるし、20g/10分を越えると、
低温ヒートシール性や透明性が劣るようになり、また成
形性も悪化するようになる。
【0046】ここで前記(c1)成分は、シングルサイ
ト触媒の存在下に、エチレンと、プロピレン、ブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン
−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1等の炭素
数3〜12のα−オレフィンの1種または2種以上とを
前述した公知の方法で共重合することにより製造され得
る、短鎖分岐を有する直鎖状エチレン−α−オレフィン
共重合体であり、上記密度およびメルトインデックスに
加え、さらに下記特性(1)該共重合体中の炭素数3〜
12のα−オレフィン含有量が好ましくは20モル%以
下、より好ましくは0.1〜15モル%、さらに好まし
くは1〜12モル%、(2)190℃、10.0kg荷
重におけるメルトインデックス(MI10.0)と前記MI
2.16との比〔(MI10.0)/(MI2.16)〕が1〜2
0、(3)分子量分布(Mw/Mn)が2.0〜4.
0、(4)ビカット軟化点が80〜105℃、(5)示
差走査型熱量計(DSC)により測定される融点が1個
または複数個あり、かつ1個の場合はその融点、また複
数個ある場合はそれら融点の内、最高融点が100〜1
20℃の範囲であること、(6)前記DSCによる測定
により得られた融解曲線において、融点(吸熱メインピ
ーク)より10℃低い温度以下の吸熱面積が全吸熱面積
の50%以下、および(7)最高融点の結晶融解熱量
(H1)と全結晶融解熱量(HT)との比が0<H 1/HT
≦0.40を有するものが好ましい。前記シングルサイ
ト触媒としては、前述の(a3)成分と同様のものが使
用され得る。
【0047】本発明において、接着層を構成するエチレ
ン系樹脂(C)は、前述の如く、前記(c1)成分を主
成分とするものであるが、具体的には、前記(c1)成
分を主体とするベース樹脂(C1)100重量部に対し
て、防曇剤(d)を0.3〜5重量部、好ましくは0.
5〜2重量部、および酸化防止剤(e)を0.01〜
0.5重量部、好ましくは0.02〜0.2重量部含有
させたものが好ましい。ここで、前記(c1)成分を主
体とするベース樹脂(C1)とは、前記(c1)成分10
0重量部当たり、前記低密度ポリエチレン(a2)を3
〜20重量部、好ましくは5〜15重量部、および必要
に応じて前記直鎖状低密度ポリエチレン(a3)を1〜
5重量部、好ましくは2〜4重量部含有させたものが好
ましい。
【0048】本発明の接着層を構成するエチレン系樹脂
(C)において、前記(a2)成分は、両表面層の場合
と同様、防曇剤(d)がエチレン系樹脂(C)中に均一
に混合分散するように、該防曇剤(d)とのマスターバ
ッチとして使用するものである。したがって、前記(a
2)成分が前記(c1)成分100重量部に対して3重量
部より少ないと、防曇性効果が十分に発揮されないおそ
れがある。逆に、前記(a2)成分が前記(c1)成分1
00重量部に対して20重量部より多いと、フィルムの
機械的強度、特に衝撃強度や引裂強度が低下したり、熱
収縮応力が高くなって、シュリンク包装時に、フィルム
が破れたり、内部歪みの発生によりカールやしわが発生
して外観不良となったり、また緊縛力が強すぎて被包装
物が変形したりする傾向があり望ましくない。
【0049】また本発明において、前記(a3)成分
は、両表面層の場合と同様、接着層を構成する前記エチ
レン系樹脂(C)全体の密度調整剤としての役目を持つ
ほか、前記酸化防止剤(e)が前記エチレン系樹脂
(C)中に均一に混合分散するように、該酸化防止剤
(e)とのマスターバッチとして使用するものである。
したがって、その配合量が前記(c1)成分100重量
部当たり1重量部より少ないと、剛性が小さく腰の柔ら
かいフィルムとなったり、また成形時の樹脂焼けやジェ
ル発生の抑止効果が十分に発揮されないおそれがある。
一方、前記(c1)成分100重量部当たり5重量部よ
り多いと、フィルムの機械的強度(特に衝撃強度)、低
温収縮性、透明性等が低下する傾向がある。
【0050】本発明の表面層に使用する前記エチレン系
樹脂(A)の少なくとも一方、特に被包装物と直接接触
しない外層に使用する前記エチレン系樹脂(A)には、
フィルムの滑り性を改良するために、ブロッキング防止
剤(f)を含有させることが好ましい。ブロッキング防
止剤(f)としては、通常用いられるブロッキング防止
剤を使用することができ、特に制限されない。具体的に
は、平均粒子径10μ以下、特に5μ以下の天然シリ
カ、合成シリカ等のシリカ、平均粒子径20μ以下、特
に5μ以下の天然ゼオライト、合成ゼオライト等のゼオ
ライトやタルクの他、珪藻土類、カオリン、珪酸カルシ
ウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸カル
シウム等の無機物粉末、高級脂肪酸ポリビニルエステ
ル、n−オクタデシルウレア、ジカルボン酸エステルア
ミド、N,N’−ジオレイルオキサアミド、金属石鹸の
他、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート等の
有機重合体等の有機粉末などが挙げられる。これらの中
でもシリカ、ゼオライトおよびタルクが好ましく、合成
シリカおよび合成ゼオライトが特に好ましい。
【0051】前記ブロッキング防止剤(f)の配合量
は、前記直鎖状低密度ポリエチレン(a1)を主体とす
るベース樹脂(A1)100重量部に対して0.01〜
0.5重量部であることが好ましい。配合量が0.01
重量部未満では、フィルムの滑り性改善効果が十分に発
揮されないおそれがある。また、0.5重量部より多い
と、得られるフィルムが光沢、透明性などの光学的特性
に劣るようになるおそれがある。前記ブロッキング防止
剤を前記範囲内で添加することによって、表面層(外
層)に使用する前記エチレン系樹脂(A)の静摩擦係数
が0.40以下となり、本発明の食品包装用多層フィル
ムの滑り性が改善される。
【0052】さらに、本発明の両表面層を構成するエチ
レン系樹脂(A)、中間層を構成する樹脂組成物(B)
および接着層を構成するエチレン系樹脂(C)には、通
常使用する程度の耐熱安定剤、耐候性安定剤、滑剤(高
級脂肪酸アミド系、高級脂肪酸エステル系、ワックス系
等)、帯電防止剤(多価アルコールの脂肪酸エステル等
の非イオン界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩
等の陰イオン界面活性剤、脂肪族アミン塩、第4級アン
モニウム塩等の陽イオン界面活性剤、イミダゾリン型、
ベタイン型等の両性界面活性剤等)、核剤(芳香族ジカ
ルボン酸、飽和脂肪族ジカルボン酸、安息香酸、ジベン
ジリデンソルビトール、無水珪酸、水酸化アルミニウ
ム、炭酸カルシウム等)、充填剤(アルミナ、クレー、
マイカ、酸化チタン等)、補強剤(ガラスロービング、
金属繊維、ガラス繊維、ガラスミルドファイバー、炭素
繊維等)、難燃剤(燐酸エステル、ハロゲン化燐酸エス
テル、ハロゲン化物等)、カップリング剤(シラン系、
チタネート系、クロム系、アルミニウム系等)、粘着性
付与剤(ヒマシ油誘導体、ポリブテンの低分子粘稠物
質、ソルビタン高級脂肪酸エステル等)、可塑剤(フタ
ル酸エステル、グリコールエステル等)、発泡剤、離型
剤、無滴剤、着色剤(顔料、染料等)などの添加物を含
有させてもよい。添加量は、得られるフィルムが有する
特性を損なわない範囲であり、通常0.0005〜5重
量%程度である。
【0053】本発明において、前記エチレン系樹脂
(A)、樹脂組成物(B)およびエチレン系樹脂(C)
は、これら組成物を構成する前記の各成分(例えば、前
記エチレン系樹脂(A)であれば、前記直鎖状低密度ポ
リエチレン(a1)、低密度ポリエチレン(a2)、防曇
剤(d)および酸化防止剤(e)の他、必要に応じて直
鎖状低密度ポリエチレン(a3))を前述した配合割合
で機械的に混合することによって製造することができ
る。機械的に混合する方法として、例えば、一般に使用
されているタンブラーやヘンシェルミキサーのような混
合機を使用してドライブレンドする方法、あるいはバン
バリーミキサー、ニーダー、ロールミルおよびスクリュ
ー式押出機(一軸押出機、二軸押出機等)のような溶融
混練機を用いて溶融混練する方法などが挙げられるが、
混合に際して各成分が分散不良を起こさないように十分
注意を払う必要がある。なお、機械的混合を行う場合の
順序は特に限定されない。
【0054】また、上記機械的混合に際して、あらかじ
め一部の成分をドライブレンドし、続いて、得られる混
合物と残りの成分を溶融混練することによって一層均一
な組成物を得ることができる。したがって、前記防曇剤
(d)、酸化防止剤(e)およびブロッキング防止剤
(f)等は、前記低密度ポリエチレン(a2)、前記低
結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体(b2)また
は前記直鎖状低密度ポリエチレン(a3)とあらかじめ
ドライブレンドしてマスターバッチを作製し、これらマ
スターバッチと残りの成分とを溶融混練することが、こ
れら前記防曇剤(d)、酸化防止剤(e)およびブロッ
キング防止剤(f)等の均一な分散混合を短時間で行う
観点から好ましい。前記マスターバッチの組成として
は、防曇剤(d)の場合、該(d)成分と前記(a2
成分または前記(b2)成分との合計量中に占める
(d)成分の組成割合が0.1〜2重量%、好ましくは
0.5〜1.5重量%の範囲が好ましい。また、酸化防
止剤(e)およびブロッキング防止剤(f)の場合は、
該酸化防止剤(e)またはブロッキング防止剤(f)と
前記(a3)成分または前記(b2)成分との合計量中に
占める酸化防止剤(e)またはブロッキング防止剤
(f)の組成割合が3〜10重量%、好ましくは5〜8
重量%の範囲であることが好ましい。マスターバッチ中
に占める前記(d)成分、(e)成分および(f)成分
の比率が上述の範囲を逸脱すると、これら(d)成分、
(e)成分および(f)成分の分散不良により、防曇性
向上効果、フィルム成形時の樹脂焼けやジェルの発生抑
止効果および滑り性改善効果が十分に発揮されないおそ
れがある。
【0055】次に、本発明の食品包装用多層フィルム
は、上述のようにして製造されたエチレン系樹脂(A)
と樹脂組成物(B)とエチレン系樹脂(C)とを特定の
共押出成形によって、少なくとも3種5層の層構成、例
えばエチレン系樹脂(A)/エチレン系樹脂(C)/樹
脂組成物(B)/エチレン系樹脂(C)/エチレン系樹
脂(A)の積層体からなる原反フィルムを成形し、次い
で該フィルムをその縦、横両方向に二軸延伸することに
より、成形される。延伸の順序に特に制限はなく、縦と
横、いずれが先でも構わないし、縦、横同時延伸でもよ
い。中でも縦、横同時延伸が好ましく、特にチューブラ
ー同時二軸延伸が好ましい。
【0056】該共押出成形としては、Tダイ成形法また
は水冷式インフレーション成形法が適用される。すなわ
ち、前述のエチレン系樹脂(A)、樹脂組成物(B)お
よびエチレン系樹脂(C)を数台の押出機によりそれぞ
れ加熱溶融し、多層環状ダイから、例えば190〜21
0℃の押出温度でもって押出し、直ちに冷却水等の液状
冷媒により急冷固化させてチューブ状原反とするなど、
溶融押出された樹脂を前記成形法により急冷することに
より、通常よく用いられる空冷式インフレーション成形
法と比較して、より透明性と延伸性に優れたフィルムが
得られる。原反成形時、急冷を行うことで結晶化度を低
く抑えることができ、それが透明性、延伸性を向上させ
る。本発明においては、空冷式インフレーション成形法
も使用可能であるが、冷却効果が小さいため、延伸時の
破断が発生することがあるので充分な注意が必要であ
る。特に、横方向の延伸時に破れ易いので細心の注意が
必要である。水冷式インフレーション成形法の場合は、
50℃以下、好ましくは30℃以下の温度の冷却水に接
触させて冷却すれば良い。
【0057】前記共押出成形により得られた未延伸多層
フィルムは、次いでフィルムの縦、横両方向にそれぞれ
延伸倍率2〜5倍、好ましくは2.5〜4.5倍に二軸
延伸する。該延伸倍率が2倍未満では、フィルムの強度
が不足したり、カット性が不十分となったりする傾向が
あり、また5倍より大きいと、延伸性が低下し、破断も
しくはフィルムに延伸ムラが生じるおそれがあるので、
いずれの場合も望ましくない。
【0058】本発明の好ましい態様であるチューブラー
同時二軸延伸の場合は、前記未延伸多層フィルムをその
まま加熱し、例えば、延伸ロールの周速度を変化させる
ことによりフィルムの引取方向、すなわち縦方向に延伸
させ、これと同時にフィルムの内部に空気を吹き込んで
チューブ状のフィルムの径を変化させることにより、横
方向に延伸させる。この際、縦方向延伸倍率/横方向延
伸倍率の比を0.9〜1.5、好ましくは1.1〜1.
3の範囲とすることが好ましい。なお、バブル内圧につ
いては、バブルの径に依存し一概に言うことはできない
が、2〜4kg/cm2 G、好ましくは3〜4kg/c
2 Gの範囲とすることが好ましい。縦方向延伸倍率/
横方向延伸倍率の比が0.9未満ではフィルムのカット
性が悪くなるおそれがあるし、1.5を越えると、フィ
ルム性能のバランスが悪くなるおそれがある。また、バ
ブル内圧が2kg/cm2 G未満であると、延伸張力が
低下して延伸の効果が減少し、フィルムの強度や低温収
縮性が劣るようになる傾向があり、一方バブル内圧が4
kg/cm2 Gを越えると、延伸張力が過大となってフ
ィルムの破断、すなわちバブルのパンクの頻度が多くな
るおそれがあるし、破断に至らないまでもフィルムに延
伸ムラが生じるおそれがある。また、得られるフィルム
の熱収縮応力の低下が不十分となるおそれがある。
【0059】前記チューブラー同時二軸延伸処理におけ
る予熱温度、つまり延伸温度としては、常温(20℃)
から前記エチレン系樹脂(A)または(C)の融点の
内、いずれか低い方の温度(T1 ℃)以下の温度まで可
能であるが、得られたフィルムの低温収縮性を良くする
には、均一な延伸が行える範囲で、できるだけ低温であ
ることが好ましい。したがって、前記延伸温度は、通常
20℃以上、かつT1 より20℃低い温度以下、望まし
くは20℃以上、かつT1 より25〜60℃低い温度以
下の温度範囲が好適であり、具体的には70〜110
℃、好ましくは70〜90℃であることが好ましい。ま
た、フィルムの経時的な収縮を防止する効果を上げるた
めに、延伸後に熱固定を行うのが好ましい。熱固定温度
は、特別な制約はないがシワを生じない温度とすること
が好ましく、通常40〜100℃、好ましくは40〜7
0℃、より好ましくは40〜60℃の範囲で行うのが好
適である。
【0060】本発明の好ましい態様では、上述したよう
に、前記チューブラー同時二軸延伸処理に際し、バブル
内圧をやや低めにし、かつ高温で延伸することにより、
低熱収縮応力のフィルムが得られる。したがって、前記
延伸温度および熱固定温度が上述の適性温度より高い場
合は、チューブの径の安定性が悪くなるばかりか、低温
収縮性が低下したり熱収縮応力の低下が不十分となった
りするおそれがあるし、前記延伸温度が上述の適性温度
より低い場合は、中間層に使用される樹脂組成物(B)
の主成分である前記ポリプロピレン系樹脂(b1)が予
熱不十分のために延伸困難となり、フィルムの破断が起
こり易くなるので、いずれの場合も望ましくない。
【0061】なお、本発明では、前記未延伸多層フィル
ムの延伸処理に際して、前記チューブラー方式の同時二
軸延伸法の他に、テンター方式の同時二軸延伸法や逐次
二軸延伸法も適用できる。この場合、延伸温度や熱固定
温度は上記に準じて選定すればよい。
【0062】本発明の食品包装用多層フィルムの全体厚
みについては、特に限定されるものではなく、被包装物
の種類、形態等により適宜選択されればよいが、一般的
には5〜50μm程度、好ましくは5〜30μm程度、
さらに好ましくは8〜25μm程度であることが好まし
い。食品包装用多層フィルムの全体厚みが50μmより
大きいと、フィルム切断時の引裂強度が大きくなりすぎ
包装用フィルムの用途には不適となるおそれがある。ま
た全体厚みが5μmより小さいと、フィルムの腰の強さ
がなくなりシワになり易く包装用フィルムに適さないよ
うになるおそれがある。
【0063】また、両表面層、接着層および中間層の厚
み割合についても特に限定されるものではなく、本発明
の食品包装用多層フィルムの特性を損なわない範囲で適
宜決定されればよい。例えば、ポリプロピレン系樹脂
(b1)と低結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体
(b2)を含有してなる樹脂組成物(B)からなる中間
層の厚みを両表面層の厚みに比べて少し大きくすること
により、良好なフィルム成形安定性を得るという目的か
ら、5層フィルムの場合、各層の厚み割合を外層/接着
層/中間層/接着層/内層=1/2〜3/1.1〜1.
5/2〜3/1程度にすることが望ましい。
【0064】以上のようにして得られる本発明の食品包
装用多層フィルムは、(1)両表面層のエチレン系樹脂
(A)の主成分である前記直鎖状低密度ポリエチレン
(a1)の密度(0.910〜0.945g/cm3
を接着層のエチレン系樹脂(C)の主成分である前記直
鎖状低密度ポリエチレン(c1)の密度(0.880〜
0.910g/cm3 )より僅かに高くして、耐電子レ
ンジ特性、すなわち、耐熱性を付与していること、
(2)両表面層のエチレン系樹脂(A)の主成分とし
て、低メルトインデックス(MI2.16=0.1〜10g
/10分)の前記(a1)成分を用いることによって、
フィルムの機械的強度を高くしていること、(3)接着
層のエチレン系樹脂(C)の主成分として、シングルサ
イト触媒より製造された前記直鎖状低密度ポリエチレン
(c1)を使用することによって、フィルムの結晶配向
性を若干下げるとともに、フィルムの機械的強度を少し
高くしていること、(4)接着層のエチレン系樹脂
(C)の主成分として、前記(c1)成分を使用するこ
とにより、フィルム全体の結晶化度を若干下げて、フィ
ルムの熱収縮応力を低下せしめていること、および
(5)フィルム成形時の二軸延伸操作、特にチューブラ
ー同時二軸延伸操作において、バブル内圧を少し下げ
(2〜4kg/cm2 G)、かつ延伸温度を僅かに高く
する(70〜110℃)ことによって、フィルムの熱収
縮応力を低下せしめていることなどの特徴を有するもの
である。
【0065】したがって、本発明の食品包装用多層フィ
ルムは、以下に述べるような物性を有するものである。
すなわち、ヘイズが1%以下、好ましくは0.7%以下
であり、グロスが140%以上、好ましくは150%以
上であるのが好ましい。フィルムのヘイズが1%を越え
ると、透明性が低下し被包装物のディスプレイ効果が少
ない。また、フィルムのグロスが140%未満である場
合、光沢性が失われてフィルム表面が白っぽくなり、被
包装物の高級感がなくなる。また、温度100℃におけ
る縦方向および横方向の熱収縮率が共に40%以上であ
り、45%以上であるのが好ましい。40%未満の場合
は、シュリンク包装時、被包装物に対して熱収縮後のフ
ィルムの密着性が悪く、シワ発生の原因ともなる。ま
た、縦方向および横方向の引裂強度が共に4kg/cm
以上であり、好ましくは5kg/cm以上である。引裂
強度が該下限界を下回ると、包装機での包装作業に際し
て、フィルムの装着時フィルムが引裂かれ易く好ましく
ない。さらにまた、縦方向の熱収縮応力が30kg/c
2 以下、好ましくは25kg/cm2 以下であるのが
好ましい。縦方向の熱収縮応力が30kg/cm2 を越
えると、熱収縮応力が高すぎて、シュリンク包装時に、
フィルムが破れたり、内部歪みの発生によりカールやし
わが発生して外観不良となったりする。また緊縛力が強
すぎて被包装物が変形したりする。
【0066】本発明の食品包装用多層フィルムは、弁当
類、惣菜類、餅、ラーメン類等の食品包装、特にトップ
シール型ピロー包装に好適に使用される。
【0067】
【実施例】以下、本発明の具体的態様について実施例に
よりさらに詳しく説明するが、本発明は、その要旨を越
えない限りこれら実施例によって何ら限定を受けるもの
ではない。なお、以下の実施例において、得られたフィ
ルムの物性値の測定は下記の方法で行った。
【0068】(1)透明性(ヘイズ) ASTM D1003に準じた方法で測定した。
【0069】(2)光沢性(グロス) ASTM D523に準じた方法で内層表面および外層
表面のそれぞれについて測定した。
【0070】(3)熱収縮率 JIS Z1703に従って、温度100℃における熱
収縮率をフィルムの縦方向および横方向についてそれぞ
れ測定した。
【0071】(4)引裂強度 JIS K6772に準じた方法で、フィルムの縦方向
および横方向についてそれぞれ測定した。
【0072】(5)引張強度、伸びおよび弾性率 (株)島津製作所製の万能試験機ABS100Bを用
い、JIS1号試験片を使用してフィルムの縦方向およ
び横方向についてそれぞれ測定した。引張強度および伸
びについては引張速度500mm/分で、また弾性率に
ついては引張速度5mm/分で行った。
【0073】(6)熱収縮応力 熱収縮応力試験機(日理工業社製、型式:D,N式スト
レステスター)を用い、1分間当たり10℃昇温させな
がら、室温から120℃まで連続的にフィルムの縦方向
の熱収縮応力を測定し、その最大値を熱収縮応力値とし
た。
【0074】(7)滑り性 ASTM D1894に準じて、フィルムを40℃のエ
アーオーブン中で24時間エージングした後、フィルム
表面層(外層)の静摩擦係数および動摩擦係数を測定し
た。
【0075】実施例1 4台の50mmφ押出機を用いてそれぞれ表1および表
2に示す原料樹脂を溶融混練して得たエチレン系樹脂
(A)、樹脂組成物(B)およびエチレン系樹脂(C)
をこれらの押出機に連結された5層共押出し用環状ダイ
より下向きに押出温度200℃で溶融押出した。続い
て、押出された溶融チューブ状フィルムを環状ダイ直下
に取り付けられた、内部に20℃の冷却水を循環してい
る円筒状マンドレルの外表面を摺動させながら、外側は
水槽を通すことにより水冷して室温に冷却後引き取り、
外層〔エチレン系樹脂(A)〕/接着層〔エチレン系樹
脂(C)〕/中間層〔樹脂組成物(B)〕/接着層〔エ
チレン系樹脂(C)〕/内層〔エチレン系樹脂(A)〕
の5層からなるチューブ状積層未延伸フィルムを得た。
このチューブ状積層未延伸フィルムの全体厚みは約21
0μmであり、各層の厚み比は、一方の表面層から約
1:2.5:1.3:2.5:1であった。なお、用い
た各原料の組成を表1および表2に示す。また、外層、
内層および接着層の原料樹脂として使用したマスターバ
ッチ(MB1)は、あらかじめヘンシェルミキサーを用
い、フェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤
と、直鎖状低密度ポリエチレン(a3)とを表1および
表2に示す組成割合でドライブレンドすることによって
作製したものを用いた。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】前記表1および表2に示す原料としては、
下記のものを使用した。 (1)直鎖状低密度ポリエチレン(a1):ダウケミカ
ル社製 線状低密度ポリエチレン、DOW2047AC
(商品名)、MI2.16;2.3g/10分、密度;0.
917g/cm3 (2)低密度ポリエチレン(a2):宇部興産(株)製
高圧法低密度ポリエチレン、UBEポリエチF222
N(商品名)、MI2.16;2.0g/10分、密度;
0.922g/cm3 (3)直鎖状低密度ポリエチレン(a3):宇部興産
(株)製 線状低密度ポリエチレン、UBEポリエチS
PE1540F(商品名)、MI2.16;4.0g/10
分、密度;0.915g/cm3 (4)直鎖状低密度ポリエチレン(a4):三井化学
(株)製 線状低密度ポリエチレン、ウルトゼックス1
523L(商品名)、MI2.16;2.3g/10分、密
度;0.915g/cm3 (5)ポリプロピレン系樹脂(b1):(株)グランド
ポリマー製 プロピレン−エチレンランダム共重合体、
PP FL−454(商品名)、190℃、2.16k
g荷重におけるメルトフローレート(MFR2.16);
2.7g/10分、密度;0.900g/cm3 (6)低結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体(b
2):三井化学(株)製プロピレン−ブテン−1共重合
体、タフマーA4085(商品名)、MI2.16;4.0
g/10分、密度;0.890g/cm3、ビカット軟
化点;55℃ (7)直鎖状低密度ポリエチレン(c1):宇部興産
(株)製 線状低密度ポリエチレン、UBEポリエチS
PE0540F(商品名)、MI2.16;4.0g/10
分、密度;0.903g/cm3 (8)アセチル化モノグリセライド:ジグリセリンラウ
レート(丸菱油化工業(株)製) (9)ポリエチレングリコール脂肪酸エステル:ポリエ
チレングリコールオレエート(丸菱油化工業(株)製) (10)ポリオキシエチレンアルキルエーテル:ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル(丸菱油化工業(株)
製) (11)フェノール系酸化防止剤:イルガノックス10
76(商品名)(チバガイギー社製) (12)リン系酸化防止剤: PEPQ(商品名)(グ
ランドジャパン社製)
【0079】次に、前記未延伸フィルムをチューブラー
二軸延伸装置に導き、該装置の入口近辺に設けられた環
状赤外線ヒーターで外側から加熱して予熱温度を80℃
および延伸温度を90℃とする一方、チューブ状フィル
ム内部に加圧空気を送り込んでバブル内圧を3.5kg
/cm2 Gに調整するとともに低高速ニップロールの周
速比の調整によって縦方向に4.7倍、横方向に3.8
倍の延伸倍率で膨張延伸を行なった。したがって、縦方
向延伸倍率/横方向延伸倍率の比は1.23であった。
このようにして得られたチューブ状延伸フィルムを折り
畳んで前記延伸装置から引き出し、さらに熱固定装置に
導き、50℃の熱風を噴射して20秒間熱固定を行なっ
た。このフィルムの厚みは13.0μmであった。さら
に、このフィルムの透明性(ヘイズ)、光沢性(グロ
ス)、熱収縮率、引裂強度、引張強度、伸び、弾性率、
熱収縮応力および滑り性を前述の方法で評価した。結果
は、表4および表5に示す通りであった。
【0080】実施例2 外層に使用するエチレン系樹脂(A)を表3に示す組成
のものに代えたこと以外は、実施例1と全く同様にして
フィルムを成形した。そのフィルムの性能などの評価結
果を表4および表5に示す。
【0081】
【表3】
【0082】前記表3に示す原料として、ブロッキング
防止剤および低密度ポリエチレンは下記のものを使用
し、これら以外は実施例1と同じものを使用した。 (1)ブロッキング防止剤:水沢化学社製の合成ゼオラ
イト、シルトンJC−30(商品名)、平均粒子径;3
μm (2)低密度ポリエチレン:宇部興産(株)製 高圧法
低密度ポリエチレン、UBEポリエチF522N(商品
名)、MI2.16;5g/10分、密度;0.922g/
cm3 なお、ブロッキング防止剤は、あらかじめヘンシェルミ
キサーを用い、前記表3に示す組成割合で上記低密度ポ
リエチレンとドライブレンドすることによって作製した
マスターバッチ(MB2)として添加した。
【0083】比較例1 外層および内層のエチレン系樹脂(A)において、直鎖
状低密度ポリエチレン(a1)100重量部に代えて直
鎖状低密度ポリエチレン(a4)100重量部を使用し
たこと、および、接着層のエチレン系樹脂(C)におい
て、直鎖状低密度ポリエチレン(c1)100重量部に
代えて直鎖状低密度ポリエチレン(a1)100重量部
を使用したこと以外は、実施例1と全く同様にしてフィ
ルムを成形した。そのフィルムの性能などの評価結果を
表4および表5に示す。
【0084】
【表4】
【0085】
【表5】
【0086】
【発明の効果】本発明の食品包装用多層フィルムは、エ
チレン系樹脂からなる両表面層と、ポリプロピレン系樹
脂と低結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体を含有
する樹脂組成物からなる中間層の間に、前記両表面層を
構成するエチレン系樹脂の主成分である直鎖状低密度ポ
リエチレンより低密度であり、シングルサイト触媒を用
いて製造された直鎖状低密度ポリエチレンを主体とした
別のエチレン系樹脂からなる接着層を少なくとも1層存
在させることにより、低温収縮性に優れ、高透明、高光
沢であり、引裂強度が良好であり、さらに耐熱性にも優
れ、ヒートシール時や電子レンジ等による加熱時にフィ
ルムの溶け落ちが発生するようなこともない優れたフィ
ルムである。したがって、弁当類、惣菜類、餅、ラーメ
ン類等の食品包装用としてのトップシール型ピロー包装
の用途に好適に使用され得る。さらにまた、本発明の食
品包装用多層フィルムは、フィルムの全体がポリオレフ
ィン系樹脂であるため、焼却時における有毒ガスの発生
もなく、毒性の高い燃焼残渣を生成することもなく環境
問題等からも安全性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松下 正明 山口県小野田市大字小野田1020番地 宇部 フィルム株式会社小野田工場 Fターム(参考) 4F100 AH02H AH10H AK06 AK07C AK54H AK62C AK63A AK63B AK63D AK63E AK64 AK67 AL05A AL05B AL05C AL05D AL05E BA05 BA06 BA10A BA10B BA13 CA06D CA06E CA17A CA17B CA30A CA30B CA30C CA30D CA30E EH20 EJ38 GB17 GB23 JA03 JA04C JA06A JA06B JA06C JA06D JA06E JA11C JA13A JA13B JA13C JA13D JA13E JJ03 JK01 JK03 JL00 JL07A JL07B JL07C JL07D JL07E JL07H JL12D JL12E JN01 JN02 JN21 YY00 YY00A YY00B YY00C YY00D YY00E YY00H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度が0.910〜0.945g/cm
    3でメルトインデックスが0.1〜10g/10分の直
    鎖状低密度ポリエチレン(a1)を主成分とするエチレ
    ン系樹脂(A)からなる両表面層と、ポリプロピレン系
    樹脂(b1)と密度0.870〜0.905g/cm3
    メルトインデックス0.1〜10g/10分およびビカ
    ット軟化点80℃以下の低結晶性エチレン−α−オレフ
    ィン共重合体(b2)を含有する樹脂組成物(B)から
    なる中間層の間に、密度が0.880〜0.910g/
    cm3でメルトインデックスが0.5〜20g/10分
    の直鎖状低密度ポリエチレン(c1)を主成分とするエ
    チレン系樹脂(C)からなる接着層が少なくとも1層存
    在する少なくとも5層からなる2軸延伸フィルムであっ
    て、ヘイズが1%以下、グロスが140%以上であり、
    温度100℃における縦方向および横方向の熱収縮率が
    共に40%以上であり、縦方向および横方向の引裂強度
    が共に4kg/cm以上であり、かつ縦方向の熱収縮応
    力が30kg/cm2 以下である食品包装用多層フィル
    ム。
  2. 【請求項2】 両表面層のエチレン系樹脂(A)が密度
    0.910〜0.945g/cm3でメルトインデック
    ス0.1〜10g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン
    (a1)を主成分とするベース樹脂(A1)100重量部
    に対して防曇剤0.3〜5重量部および酸化防止剤0.
    01〜0.5重量部を含有させたものであり、中間層が
    ポリプロピレン系樹脂(b1)100重量部に対して密
    度0.870〜0.905g/cm3、メルトインデッ
    クス0.1〜10g/10分およびビカット軟化点80
    ℃以下の低結晶性エチレン−α−オレフィン共重合体
    (b2)10〜50重量部および防曇剤0.3〜5重量
    部を含有させた樹脂組成物(B)からなり、かつ接着層
    のエチレン系樹脂(C)が密度0.880〜0.910
    g/cm3 でメルトインデックス0.5〜20g/10
    分の直鎖状低密度ポリエチレン(c1)を主成分とする
    ベース樹脂(C)100重量部に対して防曇剤0.3〜
    5重量部および酸化防止剤0.01〜0.5重量部を含
    有させたものである請求項1に記載の食品包装用多層フ
    ィルム。
  3. 【請求項3】 両表面層の少なくとも一方が密度0.9
    10〜0.945g/cm3でメルトインデックス0.
    1〜10g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン
    (a1)を主成分とするベース樹脂(A1)100重量部
    に対して、ブロッキング防止剤0.01〜0.5重量部
    を含有させたエチレン系樹脂(A)からなるものである
    請求項2に記載の食品包装用多層フィルム。
  4. 【請求項4】 密度が0.910〜0.945g/cm
    3でメルトインデックスが0.1〜10g/10分の直
    鎖状低密度ポリエチレン(a1)を主成分とするエチレ
    ン系樹脂(A)からなる両表面層と、ポリプロピレン系
    樹脂(b1)と密度0.870〜0.905g/cm3
    メルトインデックス0.1〜10g/10分およびビカ
    ット軟化点80℃以下の低結晶性エチレン−α−オレフ
    ィン共重合体(b2)を含有する樹脂組成物(B)から
    なる中間層の間に、密度が0.880〜0.910g/
    cm3でメルトインデックスが0.5〜20g/10分
    の直鎖状低密度ポリエチレン(c1)を主成分とするエ
    チレン系樹脂(C)からなる接着層が少なくとも1層存
    在する少なくとも5層の積層体を共押出した後、急冷し
    て原反フィルムとし、続いて該原反フィルムを縦方向延
    伸倍率/横方向延伸倍率の比が0.9〜1.5、および
    延伸温度が70〜110℃の条件で縦方向および横方向
    にそれぞれ2〜5倍にチューブラー2軸延伸し、さらに
    40〜100℃の温度で熱固定して得られる請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の食品包装用多層フィルム。
JP29229099A 1999-10-14 1999-10-14 食品包装用多層フィルム Pending JP2001105551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29229099A JP2001105551A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 食品包装用多層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29229099A JP2001105551A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 食品包装用多層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001105551A true JP2001105551A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17779852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29229099A Pending JP2001105551A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 食品包装用多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001105551A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112395A (ja) * 2001-10-09 2003-04-15 Kohjin Co Ltd 包装フィルム及びシュリンク包装体
JP2007083421A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Okura Ind Co Ltd 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2016010894A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 サン・トックス株式会社 多層シーラントフィルム
JP2016533919A (ja) * 2013-10-11 2016-11-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多層ポリマーフィルム
JP2017509510A (ja) * 2014-02-19 2017-04-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層ポリオレフィンフィルム、それらの製造の方法、及びそれらを含む物品
JP2018051924A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大日本印刷株式会社 包装材およびその製造方法
US10538057B2 (en) 2014-02-19 2020-01-21 Dow Global Technologies Llc High performance sealable co-extruded oriented film, methods of manufacture thereof and articles comprising the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112395A (ja) * 2001-10-09 2003-04-15 Kohjin Co Ltd 包装フィルム及びシュリンク包装体
JP2007083421A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Okura Ind Co Ltd 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP4614850B2 (ja) * 2005-09-20 2011-01-19 大倉工業株式会社 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2016533919A (ja) * 2013-10-11 2016-11-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多層ポリマーフィルム
JP2017509510A (ja) * 2014-02-19 2017-04-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層ポリオレフィンフィルム、それらの製造の方法、及びそれらを含む物品
US10538057B2 (en) 2014-02-19 2020-01-21 Dow Global Technologies Llc High performance sealable co-extruded oriented film, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US10589496B2 (en) 2014-02-19 2020-03-17 Dow Global Technologies Llc Multilayered polyolefin films, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP2016010894A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 サン・トックス株式会社 多層シーラントフィルム
JP2018051924A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大日本印刷株式会社 包装材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883360B2 (ja) 積層フィルム組成物、それらから作製される包装品、および使用方法
JP2001162737A (ja) 包装用多層フィルム
JP4363454B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2002240210A (ja) 食品包装用フィルム
JP5826035B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2001145987A (ja) 包装用多層フィルム
JP2001105551A (ja) 食品包装用多層フィルム
JP4588490B2 (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
JP2003011297A (ja) 包装用ポリプロピレン系延伸フィルム
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP4287875B2 (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JP5730745B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP3908354B2 (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
EP2918409B1 (en) Stretch wrapping film
JP2014076543A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2001219514A (ja) 包装用フィルム
CA2510419A1 (en) Multilayer shrink film with polystyrene and plyethylene layers
JP7299015B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP4624729B2 (ja) 積層樹脂一軸延伸フィルム
JP4239079B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JP2017087467A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP3295337B2 (ja) 積層フィルム
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JP2000177078A (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP3252536B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム