JP2007081560A - 雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置 - Google Patents

雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081560A
JP2007081560A JP2005264157A JP2005264157A JP2007081560A JP 2007081560 A JP2007081560 A JP 2007081560A JP 2005264157 A JP2005264157 A JP 2005264157A JP 2005264157 A JP2005264157 A JP 2005264157A JP 2007081560 A JP2007081560 A JP 2007081560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
signal
level
signals
noise reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005264157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356670B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Ozawa
一彦 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005264157A priority Critical patent/JP4356670B2/ja
Priority to EP06120069A priority patent/EP1814108B1/en
Priority to DE602006003846T priority patent/DE602006003846D1/de
Priority to KR1020060085501A priority patent/KR20070030126A/ko
Priority to US11/518,895 priority patent/US20070058822A1/en
Priority to CNA2006101375791A priority patent/CN1933677A/zh
Publication of JP2007081560A publication Critical patent/JP2007081560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356670B2 publication Critical patent/JP4356670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/008Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/07Mechanical or electrical reduction of wind noise generated by wind passing a microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/07Synergistic effects of band splitting and sub-band processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】複数のマイクロフォンからの信号を、所定期間毎に適宜ミニマム(最小化)選択して再合成することで、風雑音を強力に最小化した雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置を得る。
【解決手段】複数の音声信号から複数の所定帯域を抽出した抽出信号の加算平均を演算して、複数の帯域抽出信号の所定期間における信号レベルを検出する複数の第1のレベル検出手段66,68と、加算平均を演算した信号の所定期間における信号レベルを検出する第2のレベル検出手段67と、複数の第1のレベル検出手段66、68及び第2のレベル検出手段67から検出されるレベル値で最もレベルの小さいレベル値を有する信号を所定期間毎に選択手段で選択した信号を帯域制限し、この帯域制限した信号と複数の抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成して各音声チャンネルの出力信号とする。
【選択図】図2

Description

本発明は電気回路的にマイクロフォンの風により生ずる雑音を低減可能な雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置に係わり、特に、複数のマイクロフォン信号を所定期間毎に適宜最小化して、これを選択して再合成する様にした、雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置に関する。
従来から、放送用もしくは業務用の大型ビデオカメラでは、屋外収音における風雑音を防ぐために、マイクロフォンにジャーマーと呼ばれる風防装置を取り付け、或いは、ウレタンでマイクロフォンをカバーする場合が多いが、家庭用ビデオカメラ等の携帯型の電子機器用音声収音装置に於ける内蔵マイクロフォンでは、小型化のために上述の機構的風防装置に代わって、電気回路構成の風防対策を施している場合がほとんどである。従来から、この様な電気回路構成の風防対策として、以下のような手法が実施されていた。
1.各音声信号の有する指向特性(音場特性、独立性)を制御して、モノラル化する。
2.風雑音成分を多く含む周波数帯域のレベルを減衰させる。
3.音場生成演算処理を変更して、無指向性化する。
そして、これらの対策を、単独もしくは複合して実施する場合が多い。
例えば、特許文献1には、風成分を含む第1の低域成分に対して、上記1項と2項の両者の対策を施し、更に、風雑音成分をより多く含む第2の低域成分を検波した信号でその特性を自動制御する収音装置が開示されている。図13は特許文献1に開示された収音装置の左/右(以下L/Rと記す)2チャンネルの自動風雑音低減回路の全体的系統図を示している。又、図13の破線部分にその概略の系統図を示している。図13に於いて、Rマイクロフォン1及びLマイクロフォン2から入力した風雑音信号を含む右音声信号(以下Rchと記す)及び左音声信号(以下Lchと記す)は、夫々増幅器(以下AMPと記す)3及び4を介して、アナログ−デジタル変換器(以下ADCと記す)5及び6でアナログ音声信号と風雑音信号はデジタル変換され、デジタルデータとして、Rch側は遅延器(以下DLと記す)7と加算器9のマイナス端子に入力され、Lch側はDL8と加算器9のプラス端子に入力され、加算器9では両者の差信号成分(L−R)を演算し、低域通過フィルタ(以下LPFと記す)10及び21に入力される。
ここで、図14に、一般的なビデオカメラにおける風雑音信号の周波数特性例を示す。風雑音信号は、約1kHz程度から低周波数側になるにしたがって1/F特性(Fは周波数)でレベルが増加するが、使用するマイクロフォンの特性や、入力段のアナログ回路に接続するカップリングコンデンサの影響で極低周波数ではレベルが減少するために、約100〜200Hz付近にピークをもっている。更に、風雑音信号の特徴は、マイクロフォン近傍に発生する渦状(カルマン渦と呼ばれる)の気流が原因であるために、複数のマイクロフォンからの風雑音信号は、音声信号と比較して相関性が無いランダム信号に近似する。この様に風雑音信号はL/Rチャンネル間で相関性が無いために差信号成分(L−R)には風雑音成分が多く抽出される。そしてLPF21では極低周波数成分のみを通過させるとほとんど音声信号を含まない風雑音信号のみが抽出される(図13の破線で示す風雑音抽出手段33)。また、LPF21の出力は、AMP22で増幅され、検波器(以下DETと記す)23にて風雑音信号のレベルが検波される(図13の破線で示す検波手段34)。更に、MAKECOEF(制御係数生成器)24にて次段へ供給する制御係数を成形して、アタック/リカバリ時定数をともなった風雑音レベル検波信号を得ている(図13の破線で示す制御値生成手段35)。
又、前述のLPF10では図14に示した低域の風雑音帯域を通過させることにより、ほとんどの風雑音信号が抽出でき、この信号をレベル可変器11にて風雑音レベル検波信号によりレベル制御するが、この時、レベル可変器11は風雑音が大きい、つまり、風雑音レベル検波信号のレベルが大きい時に出力が大きくなるように制御し、逆に風雑音が無いときは、風雑音レベル検波信号のレベルを零にし、出力が零になるように制御する。そして、このレベル可変器11の出力は加算器12によってDL7を通した信号と加算され、加算器13はDL8を通した信号から減算される(図13の破線で示す第1の制御手段31)。
ここで、この演算の意味について説明する。まずLchの音声信号をLs、風雑音信号をLwとし、Rchの音声信号をRs、風雑音信号をRwとして、さらに風雑音が最大の時、レベル可変器11の出力/入力比を0.5倍に設定すると、加算器12の出力Raと加算器13の出力Laは夫々以下の数1に示す(1)、(2)式で表わされる。
[数1]
Ra=(Rs+Rw)+0.5(Lw−Rw)=Rs+0.5(Lw+Rw)・・・(1)
La=(Ls+Lw)−0.5(Lw−Rw)=Ls+0.5(Lw+Rw)・・・(2)
つまり、風雑音信号Rw、Lwが大きい時は、風雑音信号はどちらも(Lw+Rw)成分でモノラル信号となり、風雑音信号Rw、Lwが零では夫々の音声信号Rs、Lsが出力される。風雑音信号は音声信号と比較して、チャンネル間の相関性がないため、加算することで大きく低減することが出来る。又、DL7及びDL8は、LPF10による遅延分を本線側で補償しているので、加算器12及び加算器13での信号タイミングを合わせて、より低減効果を上げている。更に加算器12及び13の出力は、夫々DL15及びDL16に入力されると共に、加算器14に入力されて両者が加算され、その出力はLPF17に入力する。LPF17はLPF10と同様に風雑音帯域を抽出する帯域に設定される。
このLPF17の出力は、レベル可変器18にて前述の風雑音レベル検波信号によりレベル制御され、風雑音が大きい、つまり風雑音レベル検波信号のレベルが大きいときに出力が大きくなるように制御され、逆に風雑音がないときは、風雑音レベル検波信号のレベルが零になり出力が零になるように制御される。レベル可変器18の出力は、加算器19でDL15を通った信号から減算され、加算器20はDL16を通った信号から減算される(図13の第2の制御手段32)。
ここで、この演算の意味について説明する。まず(1)、(2)式と、更に、風雑音が最大の時、レベル可変器18の出力/入力比を0.5倍に設定すると、加算器19の出力Rbと加算器20の出力Lbは夫々以下の数2に示す(3)(4)式で表わされる。
[数2]
Rb=Rs+0.5(Lw+Rw)−0.5(Lw+Rw)=Rs・・・(3)
Lb=Ls+0.5(Lw+Rw)−0.5(Lw+Rw)=Ls・・・(4)
従って、風雑音信号Rw、Lwはキャンセルされて音声信号Rs、Lsのみが得られる。また前述のDL15、DL16は、LPF17による遅延分を本線側で補償しているもので、加算器19及び加算器20での信号タイミングを合わせて、より低減効果を上げている。従って、加算器19及び加算器20の出力信号は風雑音信号が低減された音声信号となり、ビデオカメラであれば記録系信号処理に入力され別途用意される映像信号と共にテープ等の記録媒体に記録される。
又、特許文献2に開示のマイクロフォン装置及び再生音声信号の処理装置並びに音声信号の風音低減装置に於いては、特許文献1に開示の収音装置の検波手段からの検波信号に最小クリップレベルと最大リミッタレベルを設けることで、複数のマイクロフォンよりの複数の音声信号に基づくL/Rchの音声信号の夫々に含まれる風雑音を低減する風雑音低減回路の前段回路に於けるL/Rch回路の特性のバラツキ、収音時に使用されるマイクロフォンの形状、周辺の風防装置(スポンジ、金網等)の形状、取付け方法、マイクロフォン間の間隔等の違い、収音時に使用される複数のマイクロフォンよりの音声信号のステレオ化演算処理回路によるL/Rchの音声信号への変換等に起因する風雑音以外の左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量が増加しても、L/Rchの音声信号から、風雑音の信号だけを確実に低減することが出来るマイクロフォンが開示されている。
又、特許文献3には、1チャンネルのマイクロフォンより収音された信号に、風成分の1/f揺らぎの同時性を検出し、上述の2項を利用して自動的に低域レベルを減衰させる風音低減方法及びその風音低減装置が開示されている。更に、特許文献4には、ステレオ音場生成処理に於いて、風雑音成分を多く含む帯域と、それ以外の帯域に分割して、風雑音検出時には、風成分を多く含む帯域のステレオ音場生成処理を変更する収音装置及びステレオ演算方法が開示されている(上述の3項)。特許文献4には、3チャンネル以上のマイクロフォンより収音されたマルチチャンネル音場生成処理に対応した自動風音低減処理を行なう自動風音低減装置及び自動風音低減方法も開示されている(上述の1項および2項)。
更に又、特許文献5には収音しようとする音声の低域成分が削られることなく、余分な風雑音成分だけを減衰させることができる音声処理回路装置が開示されている。図15は上記特許文献5に開示の音声処理回路装置を示すもので、図15に於いて、Rchのマイクロフォン201及びLchのマイクロフォン202には右と左を中心としたRch及びLchの音声信号Rs、Ls並びに風雑音信号Lw、Rwが入力される。
Rchは、AMP203を介して、LPF構成の低域を通過させるアナログの遅延回路205に接続されており、左側音声信号のLchはAMP204を介してアナログの遅延回路206に接続されている。AMP203の出力と遅延回路206の出力は、減算回路207に接続されて減算処理が行われる。又、AMP204の出力と遅延回路205の出力は減算回路208に接続されて減算処理が行われる。この時、本来なら右マイクロフォン201には右側の音声信号のみが入力され、叉、左マイクロフォン202には左側の音声信号のみ入力されるのが理想的であるが、左右マイクロフォン202、201の性能上互いに反対側の音声信号も混じって収音してしまう。特に使用するマイクロフォンの指向性が無指向性である場合には、ほとんど差がなくなり、ステレオ感がなくなるので、この構成の音声処理装置200では、2つの左右イクロフォン202、201で収音される音声信号の位相差を利用し、互いのマイクロフォンより出力される音声信号を夫々遅延させて、相手の音声信号から減算することによって、混合収音される信号成分を減衰させ、チャンネルセパレーションを向上させている。
今、右マイクロフォン201のRchの音声信号Rsに風雑音成分Rwが、左マイクロフォン202のLchの左側音声信号Lsに風雑音成分Lw混じったとすると、右マイクロフォン201に入力される音声信号はRs+Rwとなり、これがAMP203で増幅されるが、信号成分としては変化しないためAMP203の出力は同じ、Rs+Rwであり、左マイクロフォン202に入力される音声信号はLs+Lwとなり、これがAMP204で増幅されるが、信号成分としては変化しないためAMP204の出力は同じ、Ls+Lwである。これ等の信号がそのまま減算器207、208、と遅延回路205、206とに入力される。
ここで、遅延回路205と遅延回路206としてのLPFを用いた場合を考えると、遅延回路205の入力信号である音声信号Rs+Rwの右側信号Rsは、右側音声低域成分RsLと右側音声高域成分RsHとに分けて考えることができる。つまり、遅延回路205の出力は(RsL+RsH)+Rwとなり、同じように遅延回路206の入力信号であるLs+Lwの出力も(LsL+LsH)+Lwと表現できるが、遅延回路205や206はLPFであるため、遅延回路205や206の出力は、音声の低域成分は減衰されず通過するが、それより高い周波数成分は減衰される。その結果、遅延が施されたRsL及びLsLをLR及びLLとし、RsH及びLsHが減衰された高域成分をHR及びHLとすると出力は、LR+HR+WR及びLL+HL+WLとなる。
従って、減算回路207の入力信号は、RsL+RsH+Rw−(LL+HL+WL)となり、その出力信号aは、下記の数3の(5)式で表される。
[数3]
a=(RsL−LL)+(RsH−HL)+(Rw−WL)・・・(5)
上記(5)式の第1項と第2項は音声信号であるため、位相差がある音声信号の合成信号として扱うことが出来る。一方、風雑音成分は発生の仕方はマイクロフォン201、202の構造的な要素で起こり、渦気流が主たる成分であるため、左右のマイクロフォン201,202で収音される風雑音には互いに相関がなく合成信号として扱うことができない。従って、(RsL−LL)=RL'、(RsH−HL)=RH’とおくと、減算回路207の(5)式の出力信号a及び減算回路208の出力信号bは下記の数4の(6)及び(7)式で表される。
[数4]
a=RL'+RH’+(Rw−WL)・・・(6)
b=LL'+LH’+(Lw−WR)・・・(7)
上記、出力信号aはLPF210とHPF209に於いて、高域成分と低域成分に分けられ、LPF210の出力信号cはRchの低域成分の音声信号RL'+(Rw−WL)を 出力し、HPF209の出力信号eはRH’となる。LPF210の出力信号cは加算器213とはスイッチ214の固定接点Aに入力される。出力信号bはLPF211とHPF212で低域成分と高域成分に分けられLPF211の出力信号dはLchの低域成分の音声信号LL'+(Lw−WR)を出力し、HPF212の出力信号fはLH’となり、LPF211の出力信号dは加算器213とスイッチ214の固定接点Dに入力される。信号gは風雑音成分を含まないRchとLchの低域成分の合成音声信号を示しRL’+(Rw−WL) +LL'+(Lw−WR)となり風雑音成分は(Rw+Lw)−(WL+WR)となり相関性がないために低減される、残った成分は入力された音声信号の低域成分の合成信号RL'+LL'であることが解る。叉、スイッチ214の固定接点AとB及び固定接点CとDを切換える可動接片に接続された出力端子E、Fからは、接点Aか接点Bからの信号又は接点Dか接点Cからの信号が選択出力される。スイッチ214出力端子E,Fより出力される信号j、kは、スイッチ214の固定接点A、B、C、Dに応じて各固定接点より入力される信号c、g、dを切換選択して加算器215、216より出力端子217,218に出力することが出来る。
従って、スイッチ214を操作することにより、風雑音成分の低減効果を相殺する指示を与えると、スイッチ214は、出力端子Eを接点Aに接続し、出力端子Fを接点Dに接続して、風雑音の低減効果が無い状態とし、叉、スイッチ214を操作して、風雑音の低減効果を効かせる指示を与えると、スイッチ214は、出力端子Eを接点Bに接続し、出力端子Fを接点Cに接続することにより、風雑音の低減効果が最大の状態とする。つまり、スイッチ214による切換え動作により、風雑音の低減効果を断続的に切換えることができ、必要な時だけ、風雑音の低減効果を断続的に選択する様にしている。
上述の特許文献1乃至特許文献4に開示の技術は、すべて上記した対策手法を利用した風雑音低減処理であった。ところで今後のテレビ放送のハイビジョン化の普及に伴い、家庭でも容易にハイビジョン記録及び/又は再生が行われるようになり、これにともなってハイビジョンの高画質化に合わせた、小型でも高音質記録ができる収音システムが求められている。又、特許文献5に開示の音声処理装置によると、収音しようとする音声の低域成分に対して、やはり、前段のステレオセパレーションを向上させる回路を、風雑音の低減時はモノラル化(低域信号RL'+LL'はモノラル信号)している。
特許第3593860号公報 特開2001−186585号公報 特開2001−352594号公報 特開2003−299183号公報 特開平10−32894号公報
本発明が解決ししようとする課題は、近年の家庭用デジタルビデオカメラのような、複数のマイクロフォンが近接して内蔵化される収音方式に於いて、特に好適な、風雑音の低減手法として、複数のマイクロフォンからの信号を、所定期間毎に適宜ミニマム(最小化)選択して再合成することで、従来の対策手法よりも、風雑音を大幅に最小化することが可能な雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置を提供するものである。
第1の本発明の雑音低減装置は、複数の音声チャンネルから複数の音声信号を入力する入力手段と、複数の音声信号から所定帯域を抽出する複数の帯域抽出手段と、複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する演算手段と、複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する複数の第1のレベル検出手段と、演算手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する第2のレベル検出手段と、複数の第1のレベル検出手段及び第2のレベル検出手段から検出されるレベル値で最もレベルの小さいレベル値を有する信号を所定期間毎に選択する選択手段と、選択手段からの信号の帯域制限を行う帯域制限手段と、帯域制限手段からの信号と複数の帯域抽出手段における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する帯域合成手段とを有し、各帯域合成手段の出力を各音声チャンネル出力信号としたものである。
第2の本発明の雑音低減装置は、複数の音声チャンネルから複数の音声信号を入力する入力手段と、複数の音声信号から所定帯域を抽出する複数の帯域抽出手段と、複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する演算手段と、複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する複数の第1のレベル検出手段と、演算手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する第2のレベル検出手段と、複数の第1のレベル検出手段からのレベル値及び第2のレベル検出手段からのレベル値を各音声チャンネルで所定期間毎にレベルの小さい方のレベル値を有する信号を選択する選択手段と、選択手段からの信号の帯域制限を行う複数の帯域制限手段と、複数の帯域制限手段からの信号と複数の帯域抽出手段における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する帯域合成手段を有し、各帯域合成手段の出力を各音声チャンネル出力信号としたものである。
第3の本発明の雑音低減方法は、数の音声チャンネルから複数の音声信号を入力する過程と、複数の音声信号から所定帯域を抽出する過程と、複数の帯域抽出過程からの信号の加算平均を演算する過程と、複数の帯域抽出過程からの信号の所定期間における第1の信号レベルを検出する過程と、演算過程からの信号の所定期間における第2の信号レベルを検出する過程と、第1の信号レベルを検出する過程及び第2の信号レベルを検出する過程から検出されるレベル値で最もレベルの小さいレベル値を有する信号を所定期間毎に選択する過程と、選択過程からの信号の帯域制限を行う過程と、帯域制限過程からの信号と複数の帯域抽出過程における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する過程とを有し、各帯域合成過程の出力を各音声チャンネル出力信号としたものである。
第4の本発明の雑音低減方法は、複数の音声チャンネルから複数の音声信号を入力する過程と、複数の音声信号から所定帯域を抽出する過程と、複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する過程と、複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における第1の信号レベルを検出する過程と、演算手段からの信号の所定期間における第2の信号レベルを検出する過程と、第1の信号レベルを検出する過程からのレベル値及び第2の信号レベルを検出する過程からのレベル値を各音声チャンネルで所定期間毎にレベルの小さい方のレベル値を有する信号を選択する選択過程と、選択過程からの信号の帯域制限を行う複数の帯域制限過程と、複数の帯域制限過程からの信号と複数の帯域抽出過程における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する過程とを有し、各帯域合成過程の出力を各音声チャンネル出力信号としたものである。
第5の本発明の雑音低減プログラムは、複数の音声チャンネルから複数の音声信号を入力する入力手段と、複数の音声信号から所定帯域を抽出する複数の帯域抽出手段と、複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する演算手段と、複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する複数の第1のレベル検出手段と、演算手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する第2のレベル検出手段と、複数の第1のレベル検出手段及び第2のレベル検出手段から検出されるレベル値で最もレベルの小さいレベル値を有する信号を所定期間毎に選択する選択手段と、選択手段からの信号の帯域制限を行う帯域制限手段と、帯域制限手段からの信号と複数の帯域抽出手段における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する帯域合成手段とを有し、各帯域合成手段の出力を各音声チャンネル出力信号としたものである。
第6の本発明の雑音低減プログラムは、複数の音声チャンネルから複数の音声信号を入力する入力手段と、複数の音声信号から所定帯域を抽出する複数の帯域抽出手段と、複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する演算手段と、複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する複数の第1のレベル検出手段と、演算手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する第2のレベル検出手段と、複数の第1のレベル検出手段からのレベル値及び第2のレベル検出手段からのレベル値を各音声チャンネルで所定期間毎にレベルの小さい方のレベル値を有する信号を選択する選択手段と、選択手段からの信号の帯域制限を行う複数の帯域制限手段と、複数の帯域制限手段からの信号と複数の帯域抽出手段における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する帯域合成手段とを有し、各帯域合成手段の出力を各音声チャンネル出力信号としたものである。
第7の本発明の電子機器用収音装置は、複数の音声チャンネルから複数の音声信号を収音する収音手段を有する電子機器に於いて、複数の音声信号から所定帯域を抽出する複数の帯域抽出手段と、複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する演算手段と、複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する複数の第1のレベル検出手段と、演算手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する第2のレベル検出手段と、複数の第1のレベル検出手段及び第2のレベル検出手段から検出されるレベル値で最もレベルの小さいレベル値を有する信号を所定期間毎に選択する選択手段と、選択手段からの信号の帯域制限を行う帯域制限手段と、帯域制限手段からの信号と複数の帯域抽出手段における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する帯域合成手段とを有し、各帯域合成手段の出力を各音声チャンネル出力信号としたものである。
第8の本発明の電子機器用収音装置は、複数の音声チャンネルから複数の音声信号を収音する収音手段を有する電子機器に於いて、複数の音声信号から所定帯域を抽出する複数の帯域抽出手段と、複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する演算手段と、複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する複数の第1のレベル検出手段と、演算手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する第2のレベル検出手段と、複数の第1のレベル検出手段からのレベル値及び第2のレベル検出手段からのレベル値を各音声チャンネルで所定期間毎にレベルの小さい方のレベル値を有する信号を選択する選択手段と、選択手段からの信号の帯域制限を行う複数の帯域制限手段と、複数の帯域制限手段からの信号と複数の帯域抽出手段における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する帯域合成手段とを有し、各帯域合成手段の出力を各音声チャンネル出力信号としたものである。
第1、第3、第5、第7の本発明によれば、従来のモノラル化(加算平均化)する風雑音低減処理に対して、本発明ではミニマム(最小値)選択処理を行ったので、複数の信号に含まれる同相成分のみを強力に抽出できるため、ビデオカメラの内蔵マイクからの音声信号のように相関性が強い信号は同相成分として抽出され、風雑音信号のように相関性がない信号は大きく除去され、風雑音成分の低減効果を大きく出来る雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置が得られる。
第2、第4、第6、第8の本発明によれば、 従来のモノラル化(加算平均化)する風雑音低減処理では、その加算平均化した帯域がモノラル化してしまうが、各チャンネルの音声信号とモノラル化(加算平均化)処理した信号に対して、本発明ではミニマム(最小値)選択処理を実施することにより、風雑音を低減しつつ、各音声チャンネルの音場感(独立性)を保つことができる雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置が得られる。
以下、本発明の1形態例を図1乃至図12によって説明する。図1は本発明の雑音低減装置の1形態例を示す系統図、図2は本発明の雑音低減装置に用いるレベル値検出/判定手段の系統図、図3は本発明の雑音低減装置の風雑音低減方法を説明するための動作波形図、図4は本発明の雑音低減に用いるレベル値検出/判定手段のフローチャート、図5は本発明の雑音低減装置の第2形態例を示す系統図、図6は本発明の第2形態例の雑音低減装置の風雑音低減方法を説明するための動作波形図、図7は本発明の雑音低減装置の第3の形態例を示す系統図、図8は第3の形態例の分割帯域を示す波形図、図9は本発明の雑音低減装置の第4の形態例を示す系統図、図10は本発明の自動雑音低減装置の1形態例を示す系統図、図11は本発明の雑音低減装置の第5の形態例を示す系統図、図12は本発明の自動雑音低減装置の概略を示す系統図である。
以下、本発明を図1乃至図12によって説明する。先ず、図1により本発明の雑音低減装置について説明する。図1は2チャンネルの風雑音低減装置を示すもので、端子40、41から入力するRch、Lch信号は、夫々にHPF42とLPF43、及びHPF45とLPF44に入力され、LPF43からのRch低域信号とLPF44からのLch低域信号は、加算器46と、レベル値検出/判定手段48と切換スイッチ(SW)49の固定接点L、Nに夫々に入力される。更に、加算器46の出力は乗算器47で1/2を乗じて、(L+R)ch信号としてレベル値検出/判定手段48とSW49の固定接点Mに入力される。
ここで、レベル値検出/判定手段48のブロック構成を図2で説明する。図2に於いて、端子60、61、62からのRch、(L+R)ch、Lchの信号が夫々に、絶対値処理手段63、64、65にて、例えば正値に絶対値化され、更に、レベル検出手段66、67、68で夫々のレベルが検出され、後段のレベル値判定手段69にて夫々のレベル値の比較が行われて、その判定結果が判定出力端子70から出力される。
ここで、図1においては、この判定出力により適宜、切換えSW49の可動接片を切換えて、Rch、(L+R)ch、Lchの信号が選択され、LPF50を介して加算器51にてHPF42の出力と加算されて出力端子53よりRch信号が出力され、同様に加算器52にてHPF45の出力と加算されて出力端子54よりLch信号が出力される。
上述の図1のレベル値検出/判定手段48の動作について図3で説明する。まずLPF43、44は、図14に示した風雑音帯域を通過させる。ここではLPF44の出力を図3(A)に示すLchの信号と、LPF43の出力を図3(B)に示すRchの信号とし、更に、加算器46及び1/2の乗算器47による乗算処理にて図3(C)に示す(L+R)/2合成信号を生成する。更に、レベル値検出/判定手段48では図2に示したように出力端子60、61、62に入力される夫々の信号は絶対値処理手段63、64、65とレベル検出手段66、67、68を介しレベル値判定手段69によってレベル比較が行われるが、ここでレベル値判定手段69の動作を、図4のフローチャートにより説明する。
図4に於いて、第1ステップST1では入力端子60にRchの信号を入力し、絶対値処理手段63及びレベル検出手段66に基づいてRchの信号レベル値を検出し、第2ステップST2では入力端子62にLchの信号を入力し、絶対値処理手段65及びレベル検出手段68に基づいてLchの信号レベル値を検出し、第3ステップST3では入力端子61に(L+R)chの合成信号を入力し、絶対値処理手段64及びレベル検出手段67に基づいて(L+R)chの合成信号レベル値を検出する。
第1乃至第3ステップST1〜ST3の終了後は第4ステップST4に進み、レベル値判定手段69内では(L+R)chの合成信号≦Lchの信号かの判断がなされ「NO」であれば第6ステップST6に進み、Rchの信号≦Lchの信号かの判断がされ「YES」であれば第5ステップST5に進み(L+R)chの合成信号≦Rchの信号かの判断がされる。第5ステップST5が[YES」であれば第7ステップST7に進み(L+R)chの合成信号を判定出力に設定し、「NO」であれば第8ステップST8に進みRchの信号を判定出力に設定する。また第6ステップST6が「YES」の場合は第8ステップST8に進みRchの信号を判定出力に設定する。第6ステップST6が「NO」の場合は第9ステップST9に進みLchの信号を判定出力に設定する。第7乃至第9ステップST7〜ST9の終了後は第10ステップST10に進み、判定出力端子70に判定出力が出力される。
従って、出力端子70には、常にレベルの最も小さい信号が選択されるように動作している。そして図1に於いて、この判定出力端子70の判定出力をSW49に入力して、その最小信号を選択する様に動作させると、図3(D)の太線の様に図3(A)のLchと、図3(B)のRch信号と図3(C)の(L+R)/2の合成信号から最もレベルの小さな信号が選択出力され、更に、高調波成分を抑えるためにLPF50を通すと、図3(E)のように出力される。そしてHPF42、45からの風雑音帯域以外の帯域信号と加算器51、52で加算し、帯域再合成することで、風雑音の低減されたRch、Lch信号が生成される。
ところで、従来の風雑音対策は、多チャンネル信号をモノラル化することが上げられ、まさに図13の破線部分で示した第1の制御手段31は、2ch信号をモノラル化する処理であった。ここで図3(C)の(L+R)ch信号はモノラル信号であり、従来の風雑音対策後の信号と言えるが、本発明の風雑音対策後の信号である図3(E)は、これに比較してもレベルが大幅に減少しており、風雑音成分のようなチャンネル間で相関性がない成分を強力に除去し、音声信号の様なチャンネル間で相関性の強い成分のみを抽出している。
次に、本発明の2チャンネル風雑音低減装置の第2の形態例を説明する。図5に示す系統図は、図1の雑音低減装置の様に風雑音帯域をモノラル化せずに風雑音低減化を行うものである。まず入力端子71、72から入力するRch、Lch信号は、夫々にHPF75とLPF73、及びHPF76とLPF74に入力され、LPF73からのRchの低域信号は、加算器77と、第1のレベル値検出/判定手段79とSW81の固定接点Rに入力され、LPF74からのLchの低域信号は、加算器77と、第2のレベル値検出/判定手段80とSW82の固定接点Vに入力される。
又、加算器77の出力は乗算器78で1/2を乗じて、(L+R)ch信号として第1及び第2のレベル値検出/判定手段79、80とSW81、82の固定接点S,Uに入力される。ここで第1及び第2のレベル値検出/判定手段79、80は、レベル値検出/判定手段48と同様の動作で、入力する信号のレベルの小さい方を適宜に判定して、夫々のSW81、82にRch判定出力とLch判定出力として出力し、SW81、82にて判定された出力が選択されて、夫々LPF83、84を介して加算器85にてHPF75の出力と加算されて出力端子87よりRch信号として出力され、同様に加算器86にてHPF76の出力と加算されて端子88よりLch信号として出力される。
ここで、図5に示す構成について、図6の信号波形により雑音低減装置の動作を説明する。入力端子71、72に供給される入力信号を、先ず、LPF73、74によって、図14で説明した風雑音帯域を通過させる。LPF74の出力を図6(A)に示すLch信号とし、LPF73の出力を図6(B)に示すRch信号とする。更に、加算器77、1/2の乗算器78にて図6(C)の(L+R)/2合成信号が生成される。第1のレベル値検出/判定手段79及びSW81で図6(A)に示すLch信号と図6(C)に示す(L+R)/2合成信号の最小値が常に選択されて、図6(D)の太線のようにLch信号が出力される。更に、高調波成分を抑えるためにLPF83を通すと図6(E)のように最小化されたLch信号が出力される。同様に第2のレベル値検出/判定手段80及び、SW82で図6(B)に示すRch信号と図6(C)に示す(L+R)/2合成信号の最小値がSW82を介して選択されると、図6(F)に示す太線の様に最小化されたRch信号が出力され、更に、高調波成分を抑えるためにLPF84を通すと図6(G)のように最小化されて出力される。そしてHPF75、76からの風雑音帯域以外の帯域信号とLPF83、84の最小化されたLch、Rch信号は加算器85、86で加算され、帯域再合成することで、風雑音の低減されたRch及びLch信号が生成される。
従って、第2の形態例では、従来の風雑音装置によって形成される図6(C)の(L+R)/2合成信号に対して、図6(E)及び図6(G)に示すように風雑音成分のレベルを低減することが出来ると共にモノラル化せずにLch及びRch信号成分を残すことが出来るものが得られる。
ここで、本発明における最小値を選択するためのサンプリング間隔と、その後の帯域制限周波数について説明する。前述の図3(D)及び図6(D)(F)では、レベル比較して最小値を選択する時間単位を、デジタル信号の最小時間単位であるサンプリング間隔に設定したが、この時の後段における帯域制限周波数は、サンプリング周波数をFsとすれば、サンプリング定理によりFs/2以下に設定すれば良い。然し、図14の様に風雑音帯域は一般的に1kHz以下の低周波であるから、最小値選択のサンプリング間隔は0.5ms(2kHz)程度まで大きくすることも可能である。つまり最大で0.5ms毎にレベル検出を行い、その期間のレベル最小信号を選択するようにしても良いことになる。
次に、図7で雑音低減装置の第3の形態例の系統図について説明する。尚、図1に示した雑音低減装置の系統図との対応部分の同一符号にa,bの符号を付して詳細説明を省略する。図7は図8に示す周波数帯域特性曲線の様に風雑音帯域以外の周波数帯域を帯域3とし、風雑音帯域周波数を帯域1と帯域2に帯域分割した場合として説明する。
先ず、入力端子111、112から入力するRch及びLch信号は、夫々に帯域通過フィルタ(以下BPF1、115、116・BPF2、117、118・BPF3、113、114と記す)により帯域分割され、風雑音帯域周波数はBPF1、115、116とBPF2、117、118により帯域1、帯域2の分割帯域周波数毎に処理される。先ず、BPF1、115、116からのRch信号及びLch信号と、加算器46a並びに乗算器47a、からの(L+R)ch信号は、レベル値検出/判定手段48a及び、SW49aで最小値が選択されて、LPF50aを介して加算器119に入力される。同様に、BPF2、117、118からのLch及びRch信号と、加算器46b並びに乗算器47bからの(L+R)ch信号は、レベル値検出/判定手段48b及びSW49bで最小値が選択されて、LPF50bを介して加算器119に入力される。そして加算器119で帯域1と帯域2が帯域合成され、更に、加算器51a、52bでHPF3、113、114からの帯域3が帯域合成されて出力端子53aからRch、出力端子54bからLchが出力される。このように帯域分割を行ってから、帯域毎に最小値を選択処理することで、同位相成分である音声信号の再現性を上げながら風雑音低減を行うことが出来る。また第3の形態例では風雑音帯域周波数を帯域1と帯域2に帯域分割した場合で説明したが、さらに分割帯域を増やして同様に処理しても良い。
図9は、本発明の雑音低減装置の第4の形態例を示すもので、高速フーリエ変換(以下FFTと記す)を行うことで図7に説明した、第3の形態例よりも音声信号の再現性を、更に、上げた例である。ここでは入力端子135、136から入力するRch、Lch信号は、夫々にFFT手段139、141で、音声帯域の時間軸信号を周波数f1〜fmのm個の周波数軸信号に変換する。また加算器137と1/2の乗算器138からの(L+R)chの合成信号も、同様にFFT手段140で周波数f1〜fmのm個の周波数軸信号に変換する。ここで各FFT手段139、140、141では周波数f1〜fmの周波数軸信号を風雑音帯域の周波数f1〜fnと、風雑音帯域以外の周波数f(n+1)〜fmに分割して、周波数f1〜fnのRch及びLch信号と(L+R)ch信号をレベル比較/選択手段142に入力し、周波数f1〜fnの周波数毎にレベル比較を行い、最もレベルの小さいチャンネルの信号を選択する動作を、すべての周波数f1〜fnについて実施する。
そして、選択された信号を帯域合成手段143、144に入力し、再び周波数f(n+1)〜fmの信号と帯域合成し、周波数f1〜fmの信号として、逆高速フーリエ変換(以下IFFTと記す)手段145、146に送り、周波数軸信号を時間軸信号に逆変換して端子147、148からRch信号、Lch信号として出力する。
上述の構成では、Lch、Rchの2チャンネルにおける風雑音低減について説明してきたが、本発明では、3チャンネル以上のマルチチャンネルにも対応可能である。図11により、本発明の3チャンネル雑音低減装置の第5の形態例について説明する。まず入力端子180、181、182からRch及びセンターチャンネル(以下Cchと記す)並びにLchの各信号を入力し、夫々にHPF183とLPF186、HPF184とLPF187、HPF185とLPF188にて、風雑音帯域と非風雑音帯域に帯域分割され、各LPFからの風雑音帯域信号Rch、Cch、LchはSW192とレベル値検出/判定手段191に入力される。
又、LPF186、187、188の各出力は加算器189にも入力されすべてが加算されて、1/3乗算器190で乗算処理が行なわれ平均化されて(L+R+C)ch信号として、SW192とレベル値検出/判定手段191に入力される。レベル値検出/判定手段191で最もレベルの小さい信号が、所定サンプリング期間毎に判定され、SW192にてその信号が選択されてLPF193を介して、各チャンネルの各HPF183、184、185からの非風雑音帯域信号と加算器195、194、196で帯域合成されて、出力端子197、198、199からRch、Cch、Lch信号として出力される。
又、4チャンネル以上の場合においても、各チャンネルの平均化処理を変更し、同様に最小値選択処理を行うことで風雑音低減処理が可能である。尚、前述した第3乃至第5の形態例においても、第2の形態例のようにすべてのチャンネルを加算した平均化信号と各チャンネル信号の最小値選択処理を行い、各チャンネルの独立性を高めた風雑音低減処理を行っても良い。以上説明したように本発明の風雑音低減装置は、従来よりも風雑音の低減効果が高められ、各チャンネルの独立性も保つことができるが、さらに従来例と組み合わせることで風雑音を検出して自動的に低減するように自動化を図っても良い。
図12に自動化した場合の系統図を示して以下に説明する。図12に於いて、入力端子90からの入力信号は混合比制御手段92と、上述の第1乃至第5の形態例で説明した、本発明の風雑音低減手段91と、風雑音抽出手段93に入力する。ここで風雑音抽出手段93に入力した信号は、検波手段94、制御値生成手段95を介して混合比制御手段92を制御する制御値として使用されるが、これは図13の破線で示す風雑音抽出手段33と、検波手段34と、制御値生成手段35と同様に構成される。そして混合比制御手段92では、入力信号と風雑音低減手段91の出力信号の混合比を、風雑音が大きい時に、風雑音低減手段91の出力の最大比を100%にし、逆に風雑音が零の時には、入力信号側の最大比を100%にするように制御すれば、自動化が達成出来る。また図13に示したように、第1乃至第5の形態例の本発明の風雑音低減手段91を第1の制御手段31とすれば、第2の制御手段33を同様に併用しても良い。
この場合の自動風雑音低減装置の具体的な系統図を図10により説明する。端子151、152から入力した風雑音信号を含むRch及びLch音声信号の、Rch側は遅延器(DL)154と加算器160のマイナス端子に入力され、Lch側はDL155と加算器160のプラス端子に入力され、加算器160では両者の差成分(L−R)信号を演算してLPF161に入力する。風雑音信号はL/Rチャンネル間で相関性がないために差成分(L−R)信号には風雑音成分が多く抽出され、LPF161では極低周波数成分のみを通過させるとほとんど音声信号を含まない風雑音信号のみが抽出される(図12の風雑音抽出手段93)。更に、LPF161の出力はAMP162にて増幅され、検波器(DET)163にて風雑音信号のレベル検波が成され(図12の検波手段94)、更に、係数生成用の制御係数成器(MAKECOEF)164〔図12の制御値生成手段95〕にて制御係数を成形して、アタック/リカバリ時定数を伴った風雑音レベル検波信号が得られる。
上述の第1乃至第5の形態例の本発明の風雑音低減手段156にて処理された信号を第1及び第2の混合比制御手段157及び158にて風雑音レベル検波信号によりレベル制御するが、このときの混合比は風雑音が大きい、つまり風雑音レベル検波信号のレベルが大きいときに風雑音低減手段156の出力の混合比を100%にし、逆に風雑音が無い時には、風雑音レベル検波信号のレベルを零にし、DL154、155の出力が100%になるように制御する(図12の混合比制御手段92)。更に、第1及び第2の混合比制御手段157及び158の出力は夫々DL171及び172に入力すると共に、加算器170に入力して両者を加算し、その出力をLPF173に入力する。
LPF173は風雑音帯域を抽出する帯域に設定される。このLPF173の出力は、レベル可変器174にて、MAKECOFE164からの風雑音レベル検波信号によりレベル制御され、風雑音レベル検波信号のレベルが大きいときに出力が大きくなるように制御され、逆に風雑音が無い時は、風雑音レベル検波信号のレベルが零になり出力が零になるように制御される。レベル可変器174の出力は、加算器175でDL171を通った信号から減算され、加算器176でDL172を通った信号から減算される(図13の第2の制御手段32)。そして加算器175、176の出力が出力端子177、178から夫々Rch、Lch信号として出力される。このように本発明の風雑音低減手段156に、更に、従来の風雑音帯域を減衰させる処理を組み合わせることで、更に、低減効果を高めることが出来る。
上記した、一連の風雑音低減装置の入力端子に、従来例の図13の様に、マイクロフォン1、2からの信号を供給し、ビデオカメラ等の電子機器の収音システム(方法)もしくは記録/再生システム(方法)として構成しても良いが、本発明は、これに限定されず、記録/再生装置や電子機器収音装置に実施しても良い。又、コンピュータ内のアプリケーションソフトウェアとして実施し、ビデオ/オーディオファイルの編集時や、ファイル変換時、さらにDVDディスクの書き込み時に非リアルタイム処理として実施しても良いことは明らかである。
本発明の請求項1、請求項8、請求項10、請求項12によれば、従来のモノラル化(加算平均化)する風雑音低減処理に対して、ミニマム(最小値)選択処理を行ったので、複数の信号に含まれる同相成分のみを強力に抽出できるため、ビデオカメラの内蔵マイクからの音声信号のように相関性が強い信号は同相成分として抽出され、風雑音信号のように相関性がない信号は大きく除去され、風雑音成分の低減効果を大きく出来る雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置が得られる。
本発明の請求項2、請求項9、請求項11、請求項13によれば、 従来のモノラル化(加算平均化)する風雑音低減処理では、その加算平均化した帯域がモノラル化してしまうが、各チャンネルの音声信号とモノラル化(加算平均化)処理した信号に対して、本発明ではミニマム(最小値)選択処理を実施することにより、風雑音を低減しつつ、各音声チャンネルの音場感(独立性)を保つことが出来る雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置が得られる。
本発明の請求項3によれば、風雑音帯域を抽出する場合に、各音声チャンネル毎にLPFで抽出するが、さらに複数のLPFやBPFにより、風雑音帯域を複数の帯域に分割して夫々に帯域毎に、ミニマム(最小値)選択処理を施すことで、風雑音を低減しつつ、各音声チャンネルの音声信号の再現性を良好にすることが出来る雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置が得られる。
本発明の請求項4によれば、風雑音帯域を抽出する場合に、FFT手段を利用して周波数信号に変換し、周波数信号毎にミニマム(最小値)選択処理を実施することにより、風雑音を低減しつつ、各音声チャンネルの音声信号の再現性を更に良好にすることが出来る雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置が得られる。
本発明の請求項5によれば、ミニマム(最小値)選択処理を実施する最小時間単位は、デジタル信号であればサンプリング時間であるが、風雑音帯域が一般的には1kHz以下の帯域であることを考えれば、サンプリング定理(ナイキスト定理)により、最低サンプリング周波数は2kHzとなり、最長所定時間は0.5msまで伸ばすことができ、本発明のミニマム(最小値)選択処理を行う時間長としては、1/Fs〜0.5msに選択可能な雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置が得られる。
本発明の請求項6及び請求7によれば、風雑音低減処理の出力信号と、処理前の入力信号との混合比を制御することで低減効果を可変することが出来、更に、風雑音レベルにより、その混合比を可変することで自動風雑音低減処理が実現出来る雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置が得られる。
又、本発明の風雑音低減処理と、従来の風雑音低減処理を組み合わせて実施した場合でも、従来例よりも風雑音低減効果を上げることが出来る雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置が得られる。
本発明の雑音低減装置の1形態例を示す系統図である。 本発明の雑音低減装置に用いるレベル値検出/判定手段の系統図である。 図3は本発明の雑音低減装置の風雑音低減方法を説明するための動作波形図 本発明の雑音低減装置に用いるレベル値検出/判定手段のフローチャートである。 本発明の雑音低減装置の第2形態例を示す系統図である。 本発明の第2形態例の雑音低減装置の風雑音低減方法を説明するための動作波形図である。 本発明の雑音低減装置の第3の形態例を示す系統図である・ 第3の形態例の分割帯域を示す帯域周波数特性曲線図である。 本発明の雑音低減装置の第4の形態例を示す系統図である。 本発明の自動雑音低減装置の1形態例を示す具体的な系統図である。 本発明の雑音低減装置の第5の形態例を示す系統図である。 本発明の自動雑音低減装置の概略的な系統図である。 従来の自動雑音低減装置の概略を示す系統図である。 風雑音成分を説明するための周波数特性曲線図である。 従来の自動雑音低減装置の他の構成を示す系統図である。
符号の説明
1、2、201、202・・・マイクロフォン、3、4、22、203、204・・・アンプ(AMP)、5、6・・・アナログ−デジタル変換器(ADC)、7、8、15、16、154、155、171、172・・・遅延器(DL)、9、12、13、14、19、20、46、46a、46b、51、51a、52、62b、54、77、85、86、119、137、160、170、175、176、189、194、195、196、207、208、213、215、216・・・加算器、10、17、21、43、44、50、50a、50b、73、74、83、84、161、173、186、187、188、193、205、206、210、211・・・低域通過フィルタ、11、18・・・レベル可変器、23・・・検波器、24・・・制御係数生成器(MAKECOEF)、31・・・第1の制御手段、32・・・第2の制御手段、34・・・レベル検出手段、42、45、75、76、183、184、185、209、212・・・高域通過フィルタ、49、81、82、49a、49b、192、214・・・スイッチ(SW)、40、41、60、61、62、71、72、90、111、112、135、136、151、152、180、181、182・・・入力端子、25、26、53、54、87、88、96、147、148、177、178、197、199・・・出力端子、47、47a、47b、78、138、190・・・乗算器、48・・・レベル値検出/判定手段、63、64、65・・・絶対値処理手段、66、67、68・・・レベル検出手段、69・・・レベル値判定手段、79・・・第1のレベル値検出/判定手段、80・・・第2のレベル値検出/判定手段、91・・・風雑音低減手段、92・・・混合比制御手段、93・・・風雑音抽出手段、94・・・検波手段、95・・・制御値生成手段、139、140、141・・・FFT手段、142・・・レベル比較/選択手段、143、144・・・帯域合成手段、145、146・・・IFFT手段、113、114、115、116、117、118・・・帯域通過フィルタ

Claims (13)

  1. 複数の音声チャンネルから複数の音声信号を入力する入力手段と、
    前記複数の音声信号から所定帯域を抽出する複数の帯域抽出手段と、
    前記複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する演算手段と、
    前記複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する複数の第1のレベル検出手段と、
    前記演算手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する第2のレベル検出手段と、
    前記複数の第1のレベル検出手段及び前記第2のレベル検出手段から検出されるレベル値で最もレベルの小さいレベル値を有する信号を前記所定期間毎に選択する選択手段と、
    前記選択手段からの信号の帯域制限を行う帯域制限手段と、
    前記帯域制限手段からの信号と前記複数の帯域抽出手段における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する帯域合成手段とを有し、
    前記各帯域合成手段の出力を各音声チャンネル出力信号とすることを特徴とする雑音低減装置。
  2. 複数の音声チャンネルから複数の音声信号を入力する入力手段と、
    前記複数の音声信号から所定帯域を抽出する複数の帯域抽出手段と、
    前記複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する演算手段と、
    前記複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する複数の第1のレベル検出手段と、
    前記演算手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する第2のレベル検出手段と、
    前記複数の第1のレベル検出手段からのレベル値及び前記第2のレベル検出手段からのレベル値を各音声チャンネルで前記所定期間毎にレベルの小さい方のレベル値を有する信号を選択する選択手段と、
    前記選択手段からの信号の帯域制限を行う複数の帯域制限手段と、
    前記複数の帯域制限手段からの信号と前記複数の帯域抽出手段における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する帯域合成手段を有し、
    前記各帯域合成手段の出力を各音声チャンネル出力信号とすることを特徴とする雑音低減装置。
  3. 前記帯域抽出手段は、複数のフィルタ手段で構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の雑音低減装置。
  4. 前記帯域抽出手段は、高速フーリエ変換(FFT)手段で構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の雑音低減装置。
  5. 前記所定期間を構成する最小単位は雑音帯域のサンプリング期間であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の雑音低減装置。
  6. 複数の前記入力音声信号と、各音声チャンネル出力信号との混合比を可変する制御手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の雑音低減装置。
  7. 前記制御手段は雑音レベルにより混合比を可変することを特徴とする請求項6に記載の雑音低減装置。
  8. 複数の音声チャンネルから複数の音声信号を入力する過程と、
    前記複数の音声信号から所定帯域を抽出する過程と、
    前記複数の帯域抽出過程からの信号の加算平均を演算する過程と、
    前記複数の帯域抽出過程からの信号の所定期間における第1の信号レベルを検出する過程と、
    前記演算過程からの信号の所定期間における第2の信号レベルを検出する過程と、
    前記第1の信号レベルを検出する過程及び前記第2の信号レベルを検出する過程から検出されるレベル値で最もレベルの小さいレベル値を有する信号を前記所定期間毎に選択する過程と、
    前記選択過程からの信号の帯域制限を行う過程と、
    前記帯域制限過程からの信号と前記複数の帯域抽出過程における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する過程とを有し、
    前記各帯域合成過程の出力を各音声チャンネル出力信号とすることを特徴とする雑音低減方法。
  9. 複数の音声チャンネルから複数の音声信号を入力する過程と、
    前記複数の音声信号から所定帯域を抽出する過程と、
    前記複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する過程と、
    前記複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における第1の信号レベルを検出する過程と、
    前記演算手段からの信号の所定期間における第2の信号レベルを検出する過程と、
    前記第1の信号レベルを検出する過程からのレベル値及び前記第2の信号レベルを検出する過程からのレベル値を各音声チャンネルで前記所定期間毎にレベルの小さい方のレベル値を有する信号を選択する選択過程と
    前記選択過程からの信号の帯域制限を行う複数の帯域制限過程と、
    前記複数の帯域制限過程からの信号と前記複数の帯域抽出過程における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する過程とを有し、
    前記各帯域合成過程の出力を各音声チャンネル出力信号とすることを特徴とする雑音低減方法。
  10. 複数の音声チャンネルから複数の音声信号を入力する入力手段と、
    前記複数の音声信号から所定帯域を抽出する複数の帯域抽出手段と、
    前記複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する演算手段と、
    前記複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する複数の第1のレベル検出手段と、
    前記演算手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する第2のレベル検出手段と、
    前記複数の第1のレベル検出手段及び前記第2のレベル検出手段から検出されるレベル値で最もレベルの小さいレベル値を有する信号を前記所定期間毎に選択する選択手段と、
    前記選択手段からの信号の帯域制限を行う帯域制限手段と、
    前記帯域制限手段からの信号と前記複数の帯域抽出手段における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する帯域合成手段とを有し、
    前記各帯域合成手段の出力を各音声チャンネル出力信号とすることを特徴とする雑音低減プログラム。
  11. 複数の音声チャンネルから複数の音声信号を入力する入力手段と、
    前記複数の音声信号から所定帯域を抽出する複数の帯域抽出手段と、
    前記複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する演算手段と、
    前記複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する複数の第1のレベル検出手段と、
    前記演算手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する第2のレベル検出手段と、
    前記複数の第1のレベル検出手段からのレベル値及び前記第2のレベル検出手段からのレベル値を各音声チャンネルで前記所定期間毎にレベルの小さい方のレベル値を有する信号を選択する選択手段と、
    前記選択手段からの信号の帯域制限を行う複数の帯域制限手段と、
    前記複数の帯域制限手段からの信号と前記複数の帯域抽出手段における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する帯域合成手段とを有し、
    前記各帯域合成手段の出力を各音声チャンネル出力信号とすることを特徴とする雑音低減プログラム。
  12. 複数の音声チャンネルから複数の音声信号を収音する電子機器用収音装置に於いて、
    複数の音声信号から所定帯域を抽出する複数の帯域抽出手段と、
    複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する演算手段と、
    複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する複数の第1のレベル検出手段と、
    演算手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する第2のレベル検出手段と、
    複数の第1のレベル検出手段及び第2のレベル検出手段から検出されるレベル値で最もレベルの小さいレベル値を有する信号を所定期間毎に選択する選択手段と、
    選択手段からの信号の帯域制限を行う帯域制限手段と、
    帯域制限手段からの信号と複数の帯域抽出手段における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する帯域合成手段とを有し、
    前記各帯域合成手段の出力を各音声チャンネル出力信号とすることを特徴とする電子機器用収音装置。
  13. 複数の音声チャンネルから複数の音声信号を収音する電子機器用収音装置に於いて、
    複数の音声信号から所定帯域を抽出する複数の帯域抽出手段と、
    複数の帯域抽出手段からの信号の加算平均を演算する演算手段と、
    複数の帯域抽出手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する複数の第1のレベル検出手段と、
    演算手段からの信号の所定期間における信号レベルを検出する第2のレベル検出手段と、
    複数の第1のレベル検出手段からのレベル値及び第2のレベル検出手段からのレベル値を各音声チャンネルで所定期間毎にレベルの小さい方のレベル値を有する信号を選択する選択手段と、
    選択手段からの信号の帯域制限を行う複数の帯域制限手段と、
    複数の帯域制限手段からの信号と複数の帯域抽出手段における抽出帯域以外の帯域信号とを夫々の音声チャンネル毎に帯域合成する帯域合成手段とを有し、
    前記各帯域合成手段の出力を各音声チャンネル出力信号とすることを特徴とする電子機器用収音装置。
JP2005264157A 2005-09-12 2005-09-12 雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置 Expired - Fee Related JP4356670B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264157A JP4356670B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置
EP06120069A EP1814108B1 (en) 2005-09-12 2006-09-04 Noise reducing apparatus, method and program and sound pickup apparatus for electronic equipment
DE602006003846T DE602006003846D1 (de) 2005-09-12 2006-09-04 Geräuschverminderungsgerät, Verfahren und Programm sowie Tonaufnahmegerät für eine elektronische Ausrüstung
KR1020060085501A KR20070030126A (ko) 2005-09-12 2006-09-06 잡음 저감 장치 및 방법, 프로그램과 전자기기용 수음장치
US11/518,895 US20070058822A1 (en) 2005-09-12 2006-09-12 Noise reducing apparatus, method and program and sound pickup apparatus for electronic equipment
CNA2006101375791A CN1933677A (zh) 2005-09-12 2006-09-12 噪音减小装置、方法以及用于电子设备的拾音器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264157A JP4356670B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081560A true JP2007081560A (ja) 2007-03-29
JP4356670B2 JP4356670B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=37855128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264157A Expired - Fee Related JP4356670B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070058822A1 (ja)
EP (1) EP1814108B1 (ja)
JP (1) JP4356670B2 (ja)
KR (1) KR20070030126A (ja)
CN (1) CN1933677A (ja)
DE (1) DE602006003846D1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005157A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 音声信号補正装置
JP2009036831A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法
JP2009055583A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 風雑音低減装置
JP2011221702A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法、プログラム
JP2011227256A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toshiba Corp 信号補正装置
JP2012022120A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Yamaha Corp 音響処理装置
JP2012169782A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc 音声処理装置及び方法並びに撮像装置
US8428275B2 (en) 2007-06-22 2013-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Wind noise reduction device
JP2015520551A (ja) * 2012-04-27 2015-07-16 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー マイクロフォンアレイにおける音の相関に基づく雑音抑制
JP2015233200A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 ローム株式会社 オーディオ信号処理回路、それを用いた電子機器
JP7402185B2 (ja) 2018-06-12 2023-12-20 マジック リープ, インコーポレイテッド 低周波数チャネル間コヒーレンス制御

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019091B2 (en) 2000-07-19 2011-09-13 Aliphcom, Inc. Voice activity detector (VAD) -based multiple-microphone acoustic noise suppression
US8280072B2 (en) 2003-03-27 2012-10-02 Aliphcom, Inc. Microphone array with rear venting
US8452023B2 (en) * 2007-05-25 2013-05-28 Aliphcom Wind suppression/replacement component for use with electronic systems
US9066186B2 (en) 2003-01-30 2015-06-23 Aliphcom Light-based detection for acoustic applications
US9099094B2 (en) 2003-03-27 2015-08-04 Aliphcom Microphone array with rear venting
JP4827675B2 (ja) * 2006-09-25 2011-11-30 三洋電機株式会社 低周波帯域音声復元装置、音声信号処理装置および録音機器
US8418023B2 (en) 2007-05-01 2013-04-09 The Texas A&M University System Low density parity check decoder for irregular LDPC codes
US8488803B2 (en) * 2007-05-25 2013-07-16 Aliphcom Wind suppression/replacement component for use with electronic systems
GB2453118B (en) * 2007-09-25 2011-09-21 Motorola Inc Method and apparatus for generating and audio signal from multiple microphones
US8326617B2 (en) 2007-10-24 2012-12-04 Qnx Software Systems Limited Speech enhancement with minimum gating
US8015002B2 (en) * 2007-10-24 2011-09-06 Qnx Software Systems Co. Dynamic noise reduction using linear model fitting
US8606566B2 (en) * 2007-10-24 2013-12-10 Qnx Software Systems Limited Speech enhancement through partial speech reconstruction
US8245104B2 (en) 2008-05-02 2012-08-14 Lsi Corporation Systems and methods for queue based data detection and decoding
EP2347416A4 (en) * 2008-11-20 2012-05-30 Lsi Corp SYSTEMS AND METHOD FOR NOISE-REDUCED DATA DETECTION
CN101430882B (zh) * 2008-12-22 2012-11-28 无锡中星微电子有限公司 一种抑制风噪声的方法及装置
US8266505B2 (en) 2009-08-12 2012-09-11 Lsi Corporation Systems and methods for retimed virtual data processing
CN101771913B (zh) * 2009-09-28 2013-03-13 瑞声声学科技(深圳)有限公司 控制音频信号的低音放音的装置和方法
US9838784B2 (en) 2009-12-02 2017-12-05 Knowles Electronics, Llc Directional audio capture
TWI425844B (zh) * 2009-12-30 2014-02-01 Mstar Semiconductor Inc 音量控制電路及其方法
US8743936B2 (en) 2010-01-05 2014-06-03 Lsi Corporation Systems and methods for determining noise components in a signal set
CN102137318B (zh) * 2010-01-22 2014-08-20 华为终端有限公司 拾音控制方法和装置
TWI459828B (zh) * 2010-03-08 2014-11-01 Dolby Lab Licensing Corp 在多頻道音訊中決定語音相關頻道的音量降低比例的方法及系統
US8161351B2 (en) 2010-03-30 2012-04-17 Lsi Corporation Systems and methods for efficient data storage
US8418019B2 (en) 2010-04-19 2013-04-09 Lsi Corporation Systems and methods for dynamic scaling in a data decoding system
US8798290B1 (en) 2010-04-21 2014-08-05 Audience, Inc. Systems and methods for adaptive signal equalization
US8443249B2 (en) 2010-04-26 2013-05-14 Lsi Corporation Systems and methods for low density parity check data encoding
US8527831B2 (en) 2010-04-26 2013-09-03 Lsi Corporation Systems and methods for low density parity check data decoding
US9558755B1 (en) 2010-05-20 2017-01-31 Knowles Electronics, Llc Noise suppression assisted automatic speech recognition
US8381074B1 (en) 2010-05-21 2013-02-19 Lsi Corporation Systems and methods for utilizing a centralized queue based data processing circuit
US8208213B2 (en) 2010-06-02 2012-06-26 Lsi Corporation Systems and methods for hybrid algorithm gain adaptation
US8681439B2 (en) 2010-09-13 2014-03-25 Lsi Corporation Systems and methods for handling sector gaps in inter-track interference compensation
US8295001B2 (en) 2010-09-21 2012-10-23 Lsi Corporation Systems and methods for low latency noise cancellation
US8560930B2 (en) 2010-10-11 2013-10-15 Lsi Corporation Systems and methods for multi-level quasi-cyclic low density parity check codes
US8661071B2 (en) 2010-10-11 2014-02-25 Lsi Corporation Systems and methods for partially conditioned noise predictive equalization
US8443250B2 (en) 2010-10-11 2013-05-14 Lsi Corporation Systems and methods for error correction using irregular low density parity check codes
US8750447B2 (en) 2010-11-02 2014-06-10 Lsi Corporation Systems and methods for variable thresholding in a pattern detector
US8667039B2 (en) 2010-11-17 2014-03-04 Lsi Corporation Systems and methods for variance dependent normalization for branch metric calculation
US8566379B2 (en) 2010-11-17 2013-10-22 Lsi Corporation Systems and methods for self tuning target adaptation
AU2011331906B2 (en) 2010-11-18 2013-05-02 Noopl, Inc Systems and methods for reducing unwanted sounds in signals received from an arrangement of microphones
JP5594133B2 (ja) * 2010-12-28 2014-09-24 ソニー株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法及びプログラム
US8810940B2 (en) 2011-02-07 2014-08-19 Lsi Corporation Systems and methods for off track error recovery
US9357307B2 (en) * 2011-02-10 2016-05-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-channel wind noise suppression system and method
US8699167B2 (en) 2011-02-16 2014-04-15 Lsi Corporation Systems and methods for data detection using distance based tuning
US8446683B2 (en) 2011-02-22 2013-05-21 Lsi Corporation Systems and methods for data pre-coding calibration
US8854753B2 (en) 2011-03-17 2014-10-07 Lsi Corporation Systems and methods for auto scaling in a data processing system
US8693120B2 (en) 2011-03-17 2014-04-08 Lsi Corporation Systems and methods for sample averaging in data processing
US8887034B2 (en) 2011-04-15 2014-11-11 Lsi Corporation Systems and methods for short media defect detection
US8611033B2 (en) 2011-04-15 2013-12-17 Lsi Corporation Systems and methods for selective decoder input data processing
US8670955B2 (en) 2011-04-15 2014-03-11 Lsi Corporation Systems and methods for reliability assisted noise predictive filtering
US8566665B2 (en) 2011-06-24 2013-10-22 Lsi Corporation Systems and methods for error correction using low density parity check codes using multiple layer check equations
US8560929B2 (en) 2011-06-24 2013-10-15 Lsi Corporation Systems and methods for non-binary decoding
GB2492162B (en) * 2011-06-24 2018-11-21 Audio Analytic Ltd Audio signal processing systems
US8499231B2 (en) 2011-06-24 2013-07-30 Lsi Corporation Systems and methods for reduced format non-binary decoding
US8819527B2 (en) 2011-07-19 2014-08-26 Lsi Corporation Systems and methods for mitigating stubborn errors in a data processing system
US8879182B2 (en) 2011-07-19 2014-11-04 Lsi Corporation Storage media inter-track interference cancellation
US8830613B2 (en) 2011-07-19 2014-09-09 Lsi Corporation Storage media inter-track interference cancellation
JP5741281B2 (ja) * 2011-07-26 2015-07-01 ソニー株式会社 音声信号処理装置、撮像装置、音声信号処理方法、プログラム及び記録媒体
US8854754B2 (en) 2011-08-19 2014-10-07 Lsi Corporation Systems and methods for local iteration adjustment
US8539328B2 (en) 2011-08-19 2013-09-17 Lsi Corporation Systems and methods for noise injection driven parameter selection
US9026572B2 (en) 2011-08-29 2015-05-05 Lsi Corporation Systems and methods for anti-causal noise predictive filtering in a data channel
US9423944B2 (en) 2011-09-06 2016-08-23 Apple Inc. Optimized volume adjustment
US8977962B2 (en) * 2011-09-06 2015-03-10 Apple Inc. Reference waveforms
US8661324B2 (en) 2011-09-08 2014-02-25 Lsi Corporation Systems and methods for non-binary decoding biasing control
US8681441B2 (en) 2011-09-08 2014-03-25 Lsi Corporation Systems and methods for generating predictable degradation bias
US8850276B2 (en) 2011-09-22 2014-09-30 Lsi Corporation Systems and methods for efficient data shuffling in a data processing system
US8767333B2 (en) 2011-09-22 2014-07-01 Lsi Corporation Systems and methods for pattern dependent target adaptation
US8578241B2 (en) 2011-10-10 2013-11-05 Lsi Corporation Systems and methods for parity sharing data processing
US8689062B2 (en) 2011-10-03 2014-04-01 Lsi Corporation Systems and methods for parameter selection using reliability information
US8479086B2 (en) 2011-10-03 2013-07-02 Lsi Corporation Systems and methods for efficient parameter modification
US8862960B2 (en) 2011-10-10 2014-10-14 Lsi Corporation Systems and methods for parity shared data encoding
US8683309B2 (en) 2011-10-28 2014-03-25 Lsi Corporation Systems and methods for ambiguity based decode algorithm modification
US8527858B2 (en) 2011-10-28 2013-09-03 Lsi Corporation Systems and methods for selective decode algorithm modification
US8443271B1 (en) 2011-10-28 2013-05-14 Lsi Corporation Systems and methods for dual process data decoding
US8531320B2 (en) 2011-11-14 2013-09-10 Lsi Corporation Systems and methods for memory efficient data decoding
US8751913B2 (en) 2011-11-14 2014-06-10 Lsi Corporation Systems and methods for reduced power multi-layer data decoding
US8615394B1 (en) * 2012-01-27 2013-12-24 Audience, Inc. Restoration of noise-reduced speech
US9106197B2 (en) * 2012-08-10 2015-08-11 Broadcom Corporation Systems and methods to suppress noise and idle tones
US9516418B2 (en) 2013-01-29 2016-12-06 2236008 Ontario Inc. Sound field spatial stabilizer
KR20140111480A (ko) * 2013-03-11 2014-09-19 삼성전자주식회사 보코더 잡음 억제 방법 및 장치
US9271100B2 (en) * 2013-06-20 2016-02-23 2236008 Ontario Inc. Sound field spatial stabilizer with spectral coherence compensation
GB2532379B (en) * 2013-07-12 2019-06-19 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Two-stage wind noise reduction method
US9536540B2 (en) 2013-07-19 2017-01-03 Knowles Electronics, Llc Speech signal separation and synthesis based on auditory scene analysis and speech modeling
US10516941B2 (en) 2014-06-04 2019-12-24 Cirrus Logic, Inc. Reducing instantaneous wind noise
WO2016040885A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Audience, Inc. Systems and methods for restoration of speech components
CN107210824A (zh) 2015-01-30 2017-09-26 美商楼氏电子有限公司 麦克风的环境切换
US9820042B1 (en) 2016-05-02 2017-11-14 Knowles Electronics, Llc Stereo separation and directional suppression with omni-directional microphones
US9838737B2 (en) * 2016-05-05 2017-12-05 Google Inc. Filtering wind noises in video content
US9838815B1 (en) * 2016-06-01 2017-12-05 Qualcomm Incorporated Suppressing or reducing effects of wind turbulence
JP2019192963A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 オリンパス株式会社 ノイズ軽減装置、ノイズ軽減方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550925A (en) * 1991-01-07 1996-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Sound processing device
US5701344A (en) * 1995-08-23 1997-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Audio processing apparatus
JP3200368B2 (ja) 1996-07-18 2001-08-20 キヤノン株式会社 音声処理装置
JP2950260B2 (ja) * 1996-11-22 1999-09-20 日本電気株式会社 雑音抑圧送話装置
JP4144140B2 (ja) 1999-12-22 2008-09-03 ソニー株式会社 マイクロホン装置、再生音声信号の処理装置、音声信号の風音低減装置
JP2001352594A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 風音低減方法及び装置
JP3925274B2 (ja) 2002-03-29 2007-06-06 ソニー株式会社 収音装置及びステレオ演算方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8428275B2 (en) 2007-06-22 2013-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Wind noise reduction device
JP2009005157A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 音声信号補正装置
JP2009036831A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法
JP4590437B2 (ja) * 2007-07-31 2010-12-01 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP2009055583A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 風雑音低減装置
JP2011221702A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法、プログラム
US9479883B2 (en) 2010-04-07 2016-10-25 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, and program
US8532309B2 (en) 2010-04-19 2013-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal correction apparatus and signal correction method
JP2011227256A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toshiba Corp 信号補正装置
JP2012022120A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Yamaha Corp 音響処理装置
JP2012169782A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc 音声処理装置及び方法並びに撮像装置
US8995681B2 (en) 2011-02-10 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Audio processing apparatus with noise reduction and method of controlling the audio processing apparatus
JP2015520551A (ja) * 2012-04-27 2015-07-16 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー マイクロフォンアレイにおける音の相関に基づく雑音抑制
JP2015233200A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 ローム株式会社 オーディオ信号処理回路、それを用いた電子機器
JP7402185B2 (ja) 2018-06-12 2023-12-20 マジック リープ, インコーポレイテッド 低周波数チャネル間コヒーレンス制御

Also Published As

Publication number Publication date
US20070058822A1 (en) 2007-03-15
EP1814108B1 (en) 2008-11-26
KR20070030126A (ko) 2007-03-15
EP1814108A1 (en) 2007-08-01
DE602006003846D1 (de) 2009-01-08
JP4356670B2 (ja) 2009-11-04
CN1933677A (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356670B2 (ja) 雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置
US20080219470A1 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and program recording medium
US8428275B2 (en) Wind noise reduction device
JP4196162B2 (ja) 自動風音低減回路および自動風音低減方法
JP3186892B2 (ja) 風雑音低減装置
US20080212794A1 (en) Audio processing apparatus
JP2004187283A (ja) マイクロホン装置および再生装置
JP2010028307A (ja) 雑音低減装置及び方法、並びにプログラム
KR101637407B1 (ko) 부가적인 출력 채널들을 제공하기 위하여 스테레오 출력 신호를 발생시키기 위한 장치와 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP2006237816A (ja) 演算装置、収音装置、及び、信号処理プログラム
JP4804376B2 (ja) オーディオ装置
JP6355049B2 (ja) 音響信号処理方法、及び音響信号処理装置
JP2007251801A (ja) 音響信号処理装置及び音響信号処理方法並びに音響信号処理用プログラム
JP5248718B1 (ja) 音分離装置、および音分離方法
JP4415775B2 (ja) 音声信号処理装置およびその方法、音声信号記録再生装置ならびにプログラム
JP6878137B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム
JP2008048281A (ja) ノイズ低減装置、ノイズ低減方法及びノイズ低減プログラム
JP2012027101A (ja) 音声再生装置、音声再生方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6669219B2 (ja) 収音装置、プログラム及び方法
JP6369331B2 (ja) 音声処理装置および方法、並びにプログラム
JP2015065551A (ja) 音声再生システム
JP2001186585A (ja) マイクロホン装置、再生音声信号の処理装置及び音声信号の風音低減装置
JP2002247684A (ja) ステレオ音場合成演算方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees