JP3200368B2 - 音声処理装置 - Google Patents

音声処理装置

Info

Publication number
JP3200368B2
JP3200368B2 JP18932596A JP18932596A JP3200368B2 JP 3200368 B2 JP3200368 B2 JP 3200368B2 JP 18932596 A JP18932596 A JP 18932596A JP 18932596 A JP18932596 A JP 18932596A JP 3200368 B2 JP3200368 B2 JP 3200368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
frequency band
outputting
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18932596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1032894A (ja
Inventor
哲也 涌井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18932596A priority Critical patent/JP3200368B2/ja
Priority to US08/692,332 priority patent/US5701344A/en
Publication of JPH1032894A publication Critical patent/JPH1032894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200368B2 publication Critical patent/JP3200368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロフォンに
より収音される音声に発生する風雑音を低減することが
できる音声処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロフォンを備えた記録再生装置で
ある例としてテープレコーダやカメラ一体型ビデオ等が
挙げられる。特にカメラ一体型ビデオは屋外で使用する
場合が多く、録音に際して風の影響を受けやすく、マイ
クロフォン特有の風雑音となって収録しようとする音声
に対して影響を及ぼしてしまう。
【0003】この影響を防ぐためにはマイクロフォンの
収音口にウインドスクリーンを取り付けて対応するのが
最も効果的で性能面でも優れていることが知られてい
る。しかし、この方法では風雑音の低減効果を高めよう
とするとマイクロフォンの収音口をおおうウインドスク
リーンがかなり大きくなってしまう。特に、カメラ一体
型ビデオのように小型軽量が製品の特徴になっているよ
うな装置では、先述のようなウインドスクリーンは不適
当である。
【0004】そこで、従来は風雑音が低音域に多く分布
しているという特徴を有していることから、図3のよう
な音声処理回路が考えられている。
【0005】図3において、左側を中心とした音声が、
不図示の左用マイクロフォンにおいて音声信号に変換さ
れ、入力端子101から入力され、増幅器103で増幅
されて切り換えスイッチ107に直接接続される経路と
ハイパスフィルタ(以下HPF)105を通ってスイッチ2
7に接続される経路がある。スイッチ107の出力は出
力端子109に接続され不図示の音声処理回路へ出力さ
れる。同様に、右側を中心とした音声は、不図示の右用
マイクロフォンにおいて音声信号に変換され、入力端子
102から入力され、増幅器104で増幅されて切り換
えスイッチ108に直接接続される経路と、HPF106
を通ってスイッチ108に接続される経路がある。スイ
ッチ108の出力は出力端子110に接続され不図示の
音声処理回路へ出力される。
【0006】通常、風の影響がない場合は切り換えスイ
ッチ107、108は図中のoffの方向に接続されて
おり、増幅器103、104にて増幅された信号がその
まま出力されるようになっている。そして、風が吹いて
いる状態では、切り換えスイッチ107、108を図中
のonの方向に接続してHPFを通過させ風雑音の成分が
多く含まれる低音域の成分を減衰させた音声信号を出力
することによって、風雑音のレベルを低減していた。
尚、図3に示した構成における風雑音の低減効果はHPF
の設定を変えることにより変更することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の装置では風雑音の低減効果を高めるように
HPFの特性を設定しようとすると、その影響で収音し
ようとする音声の低音域も削られてしまい不自然な音質
になり、叉、収音しようとする音声に対する影響を少な
くしようとすると、風雑音の低減効果も低下してしまっ
ていた。
【0008】本発明は、収音しようとする音声の低域成
分が削られることなく、余分な風雑音の成分だけを減衰
させることができる音声処理回路装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本願発明の第一の態様としての音声処理装置にお
いては、左側方向より発せられる音声に対応した音声信
号を中心とする左側音声信号が入力される第一の入力端
子と、右側方向より発せられる音声に対応した音声信号
を中心とする右側音声信号が入力される第二の入力端子
と、前記第一の入力端子より入力される左側音声信号を
遅延し、出力する第一の遅延手段と、前記第二の入力端
子より入力される右側音声信号を遅延し、出力する第二
の遅延手段と、前記第一の入力端子より入力される左側
音声信号から前記第二の遅延手段より出力される信号を
減算し、出力する第一の減算手段と、前記第二の入力端
子より入力される右側音声信号から前記第一の遅延手段
より出力される信号を減算し、出力する第二の減算手段
と、前記第一の減算手段より出力される信号から第一の
低域周波数帯域の信号と第一の高域周波数帯域の信号と
を抽出し、出力する第一の周波数帯域信号抽出手段と、
前記第二の減算手段より出力される信号から第二の低域
周波数帯域の信号と第二の高域周波数帯域の信号とを抽
出し、出力する第二の周波数帯域信号抽出手段と、前記
第一の周波数帯域信号抽出手段より出力される第一の低
域周波数帯域の信号と前記第二の周波数帯域信号抽出手
段より出力される第二の低域周波数帯域の信号とを加算
し、出力する第一の加算手段と、前記第一の周波数帯域
信号抽出手段より出力される前記第一の低域周波数帯域
の信号と前記第一の加算手段より出力される信号とを可
変可能な任意の値の加算比率にて加算し、第一の可変加
算信号として出力すると共に、前記第二の周波数帯域信
号抽出手段より出力される前記第二の低域周波数帯域の
信号と前記第一の加算手段より出力される信号とを可変
可能な任意の値の加算比率にて加算し、第二の可変加算
信号として出力する可変加算手段と、前記第一の周波数
帯域信号抽出手段より出力される前記第一の高域周波数
帯域の信号と前記可変加算手段より出力される前記第一
の可変加算信号とを加算し、出力する第二の加算手段
と、前記第二の周波数帯域信号抽出手段より出力される
前記第二の高域周波数帯域の信号と前記可変加算手段よ
り出力される前記第二の可変加算信号とを加算し、出力
する第三の加算手段とを備えたことを特徴とし、叉、本
願発明の第二の態様としての音声処理装置においては、
左側方向より発せられる音声に対応した音声信号を中心
とする左側音声信号が入力される第一の入力端子と、右
側方向より発せられる音声に対応した音声信号を中心と
する右側音声信号が入力される第二の入力端子と、前記
第一の入力端子より入力される左側音声信号を遅延し、
出力する第一の遅延手段と、前記第二の入力端子より入
力される右側音声信号を遅延し、出力する第二の遅延手
段と、前記第一の入力端子より入力される左側音声信号
から前記第二の遅延手段より出力される信号を減算し、
出力する第一の減算手段と、前記第二の入力端子より入
力される右側音声信号から前記第一の遅延手段より出力
される信号を減算し、出力する第二の減算手段と、前記
第一の減算手段より出力される信号から第一の低域周波
数帯域の信号と第一の高域周波数帯域の信号とを抽出
し、出力する第一の周波数帯域信号抽出手段と、前記第
二の減算手段より出力される信号から第二の低域周波数
帯域の信号と第二の高域周波数帯域の信号とを抽出し、
出力する第二の周波数帯域信号抽出手段と、前記第一の
周波数帯域信号抽出手段より出力される第一の低域周波
数帯域の信号と前記第二の周波数帯域信号抽出手段より
出力される第二の低域周波数帯域の信号とを加算し、出
力する第一の加算手段と、前記第一の周波数帯域信号抽
出手段より出力される前記第一の低域周波数帯域の信号
と前記第一の加算手段より出力される信号のうちのいず
れか一方を選択し、第一の選択信号として出力すると共
に、前記第二の周波数帯域信号抽出手段より出力される
前記第二の低域周波数帯域の信号と前記第一の加算手段
より出力される信号のうちのいずれか一方を選択し、第
二の選択信号として出力する選択出力手段と、前記第一
の周波数帯域信号抽出手段より出力される前記第一の高
域周波数帯域の信号と前記選択出力手段より出力される
前記第一の選択信号とを加算し、出力する第二の加算手
段と、前記第二の周波数帯域信号抽出手段より出力され
る前記第二の高域周波数帯域の信号と前記選択出力手段
より出力される前記第二の選択信号とを加算し、出力す
る第三の加算手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】(作用)上述の構成により、収音しようと
する音声の低域成分に対して、ほとんど影響を与えるこ
となく、余分な風雑音の成分だけを必要な分だけ連続的
に減衰させるたり、風雑音の低減効果を必要なときだけ
断続したりすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
に基づき、詳しく説明する。
【0012】図1において、入力端子1には左側チャン
ネルのマイクロフォンが、入力端子2には右側チャンネ
ルのマイクロフォンが接続されている。
【0013】ここで、入力端子1には左を中心とした音
声信号Lが、入力端子2には、右を中心とした音声信号
Rが、両マイクロフォンから入力される。
【0014】左側音声信号Lは、増幅器3と遅延回路5
に接続されており、右側音声信号Rは、増幅器4と遅延
回路6に接続されている。増幅器3の出力と遅延回路6
の出力は、減算回路7に接続されており、該減算回路7
において減算処理が行われる。また、増幅器4の出力と
遅延回路5の出力は減算回路8に接続されており、該減
算回路7において減算処理が行われる。
【0015】このとき本来、入力端子1には、左側の音
声信号のみが入力され、叉入力端子2には右側のみの音
声信号が入力されるのが理想的であるが、マイクロフォ
ンの性能上お互いに反対側の音声信号も混じって収音し
てしまう。特に使用するマイクロフォンの指向性が無指
向性である場合には、ほとんど差がなくなり、ステレオ
感がなくなってしまうので、本実施例の装置では、2つ
のマイクロフォンにより収音される音声信号の位相差を
利用し、お互いのマイクロフォンより出力される音声信
号を夫々遅延させて、相手の音声信号かから減算するこ
とによって、混じって収音される信号成分を減衰させ、
チャンネルセパレーションを向上させるようにしてい
る。
【0016】今、入力端子1の左側音声信号Lに風雑音
WLが、入力端子2には右側音声信号Rに風雑音成分W
R混じったとする。入力端子1より、入力される音声信
号はL+WLとなり、これが増幅器3で増幅されるが、
信号成分としては変化しないため増幅器3の出力は同
じ、L+WLである。この信号がそのまま減算器7と遅
延回路5とに入力される。同じように入力端子2より入
力される音声信号も増幅器4の出力は、R+WRとな
る。
【0017】ここで、遅延回路5と遅延回路6としてL
PFを用いた場合を考えてみる。遅延回路5の入力信号
である音声信号L+WLをもう少し詳しく表現すると、
左側信号Lは、左側音声低域成分LLと左側音声高域成
分LHとに分けて考えることができる。つまり、遅延回
路5の出力はLL+LH+WLとなる。同じように遅延
回路6の入力信号である音声信号もRL+RH+WRと
表現できる。
【0018】そうすると、遅延回路5の出力は、遅延回
路がLPFであるため、音声の低域成分は遅延も減衰も
されず通過するが、それより高い周波数成分は、遅延さ
れ減衰される。その結果、LHの遅延され減衰された高
域成分をIとすると、風雑音成分WLは低域成分であ
り、遅延されたり、減衰されたりしないため、出力は、
LL+I+WLとなる。同様にして、遅延回路6の出力
は、RHの遅延され減衰された高域成分をrとすると、
RL+r+WRとなる。
【0019】従って減算回路7の入力信号は、LL+L
H+WL−(RL+r+WR)となりその出力信号aは、
(LL−RL)+(LH−r)+(WL−WR)となる。この
式の第一項と第二項は音声信号あるため、位相差がある
音声信号の合成信号として扱うことができる。一方、風
雑音の成分は発生の仕方がマイクロフォンの構造的な要
素で起こり、渦気流が主たる成分であるため左右のマイ
クロフォンで収音される風雑音には互いに相関がなく合
成信号として扱うことができない。従って、(LL−R
L)=LL'、(LH−r)=LH’とおくと、減算回路7
の出力信号aは、LL'+LH’+(WL−WR)となる。
【0020】同様にして、減算回路8の出力信号bは、
RL'+RH’+(WR−WL)となる。
【0021】そして、出力信号aはLPF9とHPF1
1において高域成分と低域成分に分けられる。すなわ
ち、LPF9の出力信号cは、LL'+(WL−WR)、
HPF11の出力信号eは、LH’となり、LPF9の
出力信号cは加算器15とレベル調整器16の入力端子
Aに入力される。同様に出力信号bは、LPF10とH
PF12に入力され、LPF10の出力信号dは、R
L'+(WR−WL)となり,加算器15とレベル調整器1
6の入力端子Bに入力される。また、HPF12の出力
信号fはRH’となる。
【0022】従って、加算回路15の出力信号gは、L
L'+(WL−WR)+RL’+(WR−WL)=LL'+R
L’となり、風雑音成分はキャンセルされてなくなり、
残った成分は入力された音声信号の低域成分の合成信号
であることがわかる。
【0023】尚、加算器15の出力信号gは、レベル調
整器16の入力端子Bに入力される。このレベル調整器
16では、入力端子Aより入力される信号と入力端子B
より入力される信号との混合比率と、入力端子Cより入
力される信号と入力端子Bより入力される信号との混合
比率とを同時に且つ連続的に可変することができる機能
を有しており、可変出力端子D、Eより出力される信号
j、kは、jは可変出力端子Dが接続される位置に応じ
て入力端子Aより入力される信号cと入力端子Bより入
力される信号gとの混合比率を調整することができる。
【0024】今、可変出力端子Dの接続位置が入力端子
Aの時、該可変出力端子Cの接続位置を示す係数n(0≦
n≦1)が1になるとすると、可変出力端子Cから出力さ
れる信号jは、j=c・n+g(1−n)と表わされ,
同じように、可変出力端子Eの接続位置が入力端子Cの
時、該可変出力端子Eの接続位置が示す係数n(0≦n≦
1)が1になるとすると、可変出力端子Eから出力される
信号kは、k=d・n+g(1−n)と表わされる。
【0025】上述の式から判るように、可変出力端子D
と可変出力端子Eの接続位置は共に連動して、変化する
ように構成されており、例えば可変出力端子Dの接続位
置が入力端子Aに近づくにつれ、可変出力端子Eの接続
位置も入力端子Cに近づくように動作する。
【0026】叉、可変出力端子Dと可変出力端子Eの接
続位置が共に入力端子Bの時は、可変出力端子D、Eよ
り出力される信号j、kは共に加算器15から出力され
る信号gになる。
【0027】従って、信号jと信号eの合成信号である
最終的に出力される信号hは、信号j、信号eはそれぞ
れ、 j=(LL'+(WL−WR))・n+(LL'+RL')・(1
−n) e=LH’ であるので、 h=j+e =LL’・n+(LL'+RL')・(1−n)+(WL−WR)・n+LH' =LL'+(1−n)RL'+(WL−WR)・n+LH' となる。
【0028】同様にして、信号kと信号fの合成信号で
ある最終的に出力される信号iは、信号k、信号fはそ
れぞれ k=(RL'+(WR−WL))・n(LL'+RL')・(1
−n) f=RH であるので、 i=RL'+(1−n)LL'+(WR−WL)・n+RH' となる。
【0029】つまり、最終的に出力される音声信号h、
iは、レベル調整器16における各可変出力端子D、E
の接続位置を示す係数nがゼロの場合には、風雑音成分
(WL−WL)はなるため、風雑音低減効果が最大にな
り、その時のそれぞれの最終的な出力信号h、iは、h
=LL'+RL'+LH'、i=RL'+LL'+RH'とな
る。
【0030】上の式からも判るように、音声の低域成分
に関しては、左側の音声信号と右側の音声信号とが合成
された合成音声信号になっている。しかし、人間の聴覚
は音声の低域成分についてはチャンネルセパレーション
の検出能力があまり高くないため、合成音声信号であっ
てもほとんど不都合がないが、例えば屋内などのように
風がほとんどなく、風の影響がない場合、あるいは風雑
音が適当な音量で収音された方が臨場感が出る場合な
ど、必ずしも風雑音の低減効果を最大にする必要がない
場合がある。
【0031】そこで、このような場合に本実施例では、
レベル調整器16における可変出力端子D、Eの接続位
置を、夫々入力端子A、C側に近づけるようにしてい
る。
【0032】例えば、可変出力端子D、Eの接続位置を
示す係数nの値を0.5とすると可変出力端子D、E夫
々から出力される信号h、iは、 h=LL'+0.5RL'+0.5(WL−WR)+LH' i=RL'+0.5LL'+0.5(WR−WL)+RH' となり、風雑音成分のレベルは風雑音の低減の効果が無
い場合に比べて、半分の大きさになる。
【0033】このようにして、本実施例では、レベル調
整器16の可変出力端子D、Eの接続位置を可変するこ
とによって、風雑音の低減量を調整している。
【0034】次に、本発明の第二の実施の形態を図2に
基づき、詳しく説明する。
【0035】尚、図中の添字21から35までは、前記
図1に示した実施の形態の1から15に相当するため、
ここでは説明を省略する。
【0036】図2において、36はスイッチで、接点A
には入力される信号cが、接点Dには信号dが、接点B
とCには信号gが入力されている。
【0037】叉、出力端子Eからは、接点Aか接点Bか
らの信号が選択出力され、出力端子Fからは、接点Dか
接点Cからの信号が選択出力される。
【0038】図中において、信号cは左チャンネルの風
雑音を含んだ低域成分の音声信号、信号gは風雑音を含
まない左チャンネルと右チャンネルの低域成分の合成音
声信号、信号dは右チャンネルの風雑音を含んだ低域成
分の音声信号を示している。
【0039】今、不図示の操作スイッチを操作すること
により、風雑音の低減効果をキャンセルする指示を与え
ると、スイッチ36は、出力端子Eを接点Aに接続し、
出力端子Fを接点Dに接続することにより、風雑音の低
減効果が無い状態とし、叉、前記操作スイッチを操作す
ることにより、風雑音の低減効果を効かせる指示を与え
ると、スイッチ36は、出力端子Eを接点Bに接続し、
出力端子Fを接点Cに接続することにより、風雑音の低
減効果が最大の状態とする。
【0040】つまり、本実施の形態においては、スイッ
チ36による切換え動作により、風雑音の低減効果の断
続を切換えることができ、必要な時だけ、風雑音の低減
効果の断続を選択することが可能になる。
【0041】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の音声
処理装置によると、収音しようとする音声の低域成分に
対して、ほとんど影響を与えることなく、耳障りな風雑
音の成分だけを必要な分だけ連続的に減衰させるたり、
風雑音の低減効果を必要なときだけ断続したりすること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の第二の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図3】従来の音声処理装置のブロック図である。
【符号の説明】
4、23、24、103、104 増幅器 5、6、9、10、29、30 ローパスフィルタ 11、12、31、32、105、106 ハイパスフ
ィルタ 7、8、27、28 減算器 13、14、15、33、34、35 加算器 16 レベル調整器 36、107、108 スイッチ回路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 3/04 H04R 1/40 320 H04R 3/00 320 H04R 3/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左側方向より発せられる音声に対応した
    音声信号を中心とする左側音声信号が入力される第一の
    入力端子と、右側方向より発せられる音声に対応した音
    声信号を中心とする右側音声信号が入力される第二の入
    力端子と、前記第一の入力端子より入力される左側音声
    信号を遅延し、出力する第一の遅延手段と、前記第二の
    入力端子より入力される右側音声信号を遅延し、出力す
    る第二の遅延手段と、前記第一の入力端子より入力され
    る左側音声信号から前記第二の遅延手段より出力される
    信号を減算し、出力する第一の減算手段と、前記第二の
    入力端子より入力される右側音声信号から前記第一の遅
    延手段より出力される信号を減算し、出力する第二の減
    算手段と、前記第一の減算手段より出力される信号から
    第一の低域周波数帯域の信号と第一の高域周波数帯域の
    信号とを抽出し、出力する第一の周波数帯域信号抽出手
    段と、前記第二の減算手段より出力される信号から第二
    の低域周波数帯域の信号と第二の高域周波数帯域の信号
    とを抽出し、出力する第二の周波数帯域信号抽出手段
    と、前記第一の周波数帯域信号抽出手段より出力される
    第一の低域周波数帯域の信号と前記第二の周波数帯域信
    号抽出手段より出力される第二の低域周波数帯域の信号
    とを加算し、出力する第一の加算手段と、前記第一の周
    波数帯域信号抽出手段より出力される前記第一の低域周
    波数帯域の信号と前記第一の加算手段より出力される信
    号とを可変可能な任意の値の加算比率にて加算し、第一
    の可変加算信号として出力すると共に、前記第二の周波
    数帯域信号抽出手段より出力される前記第二の低域周波
    数帯域の信号と前記第一の加算手段より出力される信号
    とを可変可能な任意の値の加算比率にて加算し、第二の
    可変加算信号として出力する可変加算手段と、前記第一
    の周波数帯域信号抽出手段より出力される前記第一の高
    域周波数帯域の信号と前記可変加算手段より出力される
    前記第一の可変加算信号とを加算し、出力する第二の加
    算手段と、前記第二の周波数帯域信号抽出手段より出力
    される前記第二の高域周波数帯域の信号と前記可変加算
    手段より出力される前記第二の可変加算信号とを加算
    し、出力する第三の加算手段とを備えたことを特徴とす
    る音声処理装置。
  2. 【請求項2】 上記可変加算手段は、前記第一の周波数
    帯域信号抽出手段より出力される前記第一の低域周波数
    帯域の信号と前記第一の加算手段より出力される信号と
    の可変加算動作における加算比率の値と同じ加算比率の
    値にて前記第二の周波数帯域信号抽出手段より出力され
    る前記第二の低域周波数帯域の信号と前記第一の加算手
    段より出力される信号とを加算し、第二の可変加算信号
    として出力するように構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の音声処理装置。
  3. 【請求項3】 左側方向より発せられる音声に対応した
    音声信号を中心とする左側音声信号が入力される第一の
    入力端子と、右側方向より発せられる音声に対応した音
    声信号を中心とする右側音声信号が入力される第二の入
    力端子と、前記第一の入力端子より入力される左側音声
    信号を遅延し、出力する第一の遅延手段と、前記第二の
    入力端子より入力される右側音声信号を遅延し、出力す
    る第二の遅延手段と、前記第一の入力端子より入力され
    る左側音声信号から前記第二の遅延手段より出力される
    信号を減算し、出力する第一の減算手段と、前記第二の
    入力端子より入力される右側音声信号から前記第一の遅
    延手段より出力される信号を減算し、出力する第二の減
    算手段と、前記第一の減算手段より出力される信号から
    第一の低域周波数帯域の信号と第一の高域周波数帯域の
    信号とを抽出し、出力する第一の周波数帯域信号抽出手
    段と、前記第二の減算手段より出力される信号から第二
    の低域周波数帯域の信号と第二の高域周波数帯域の信号
    とを抽出し、出力する第二の周波数帯域信号抽出手段
    と、前記第一の周波数帯域信号抽出手段より出力される
    第一の低域周波数帯域の信号と前記第二の周波数帯域信
    号抽出手段より出力される第二の低域周波数帯域の信号
    とを加算し、出力する第一の加算手段と、前記第一の周
    波数帯域信号抽出手段より出力される前記第一の低域周
    波数帯域の信号と前記第一の加算手段より出力される信
    号のうちのいずれか一方を選択し、第一の選択信号とし
    て出力すると共に、前記第二の周波数帯域信号抽出手段
    より出力される前記第二の低域周波数帯域の信号と前記
    第一の加算手段より出力される信号のうちのいずれか一
    方を選択し、第二の選択信号として出力する選択出力手
    段と、前記第一の周波数帯域信号抽出手段より出力され
    る前記第一の高域周波数帯域の信号と前記選択出力手段
    より出力される前記第一の選択信号とを加算し、出力す
    る第二の加算手段と、前記第二の周波数帯域信号抽出手
    段より出力される前記第二の高域周波数帯域の信号と前
    記選択出力手段より出力される前記第二の選択信号とを
    加算し、出力する第三の加算手段とを備えたことを特徴
    とする音声処理装置。
  4. 【請求項4】 上記選択出力手段は、前記第一の周波数
    帯域信号抽出手段より出力される前記第一の低域周波数
    帯域の信号と前記第一の加算手段より出力される信号と
    の選択出力動作に連動して前記第二の周波数帯域信号抽
    出手段より出力される前記第二の低域周波数帯域の信号
    と前記第一の加算手段より出力される信号との選択出力
    動作を行なうように構成されていることを特徴とする請
    求項3記載の音声処理装置。
JP18932596A 1995-08-23 1996-07-18 音声処理装置 Expired - Fee Related JP3200368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18932596A JP3200368B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 音声処理装置
US08/692,332 US5701344A (en) 1995-08-23 1996-08-05 Audio processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18932596A JP3200368B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 音声処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032894A JPH1032894A (ja) 1998-02-03
JP3200368B2 true JP3200368B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=16239472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18932596A Expired - Fee Related JP3200368B2 (ja) 1995-08-23 1996-07-18 音声処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200368B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101118217B1 (ko) 2005-04-19 2012-03-16 삼성전자주식회사 오디오 데이터 처리 장치 및 방법
JP4356670B2 (ja) 2005-09-12 2009-11-04 ソニー株式会社 雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置
JP2008048281A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Sony Corp ノイズ低減装置、ノイズ低減方法及びノイズ低減プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1032894A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701344A (en) Audio processing apparatus
FI113147B (fi) Menetelmä ja signaalinkäsittelylaite stereosignaalien muuntamiseksi kuulokekuuntelua varten
US7162047B2 (en) Audio reproducing apparatus
JPH06269084A (ja) 風雑音低減装置
JPH03236691A (ja) テレビジョン受信機用音声回路
US20050286727A1 (en) Apparatus for expanding sound image upward
JPH06269083A (ja) マイクロホン装置
US6850622B2 (en) Sound field correction circuit
JP6015146B2 (ja) チャンネルデバイダおよびこれを含む音声再生システム
JP2002232988A (ja) マルチチャンネル収音装置
JP3200368B2 (ja) 音声処理装置
JP4326135B2 (ja) 重低音ブースト装置
JPH04249484A (ja) テレビジョン受信機用音声回路
JPH10327494A (ja) マイクロホン装置
JP2000278581A (ja) ビデオカメラ
JPH0965482A (ja) 集音方法及び該方法を実施するマイクロホン装置
JP2000261894A (ja) 騒音抑圧機能付き補聴器
JP2900722B2 (ja) ステレオズームマイクロホン
JP2001326990A (ja) 音響信号処理装置及び処理方法
JP2005506781A (ja) 低音域周波数を増幅する装置
JP3925274B2 (ja) 収音装置及びステレオ演算方法
JP3593860B2 (ja) 収音装置
JP2002095095A (ja) 音量制御装置
JPH05145991A (ja) 低音域特性補正回路
JP3123736B2 (ja) 音声処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees