JP2001326990A - 音響信号処理装置及び処理方法 - Google Patents

音響信号処理装置及び処理方法

Info

Publication number
JP2001326990A
JP2001326990A JP2000143844A JP2000143844A JP2001326990A JP 2001326990 A JP2001326990 A JP 2001326990A JP 2000143844 A JP2000143844 A JP 2000143844A JP 2000143844 A JP2000143844 A JP 2000143844A JP 2001326990 A JP2001326990 A JP 2001326990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
control
audio
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000143844A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ozawa
一彦 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000143844A priority Critical patent/JP2001326990A/ja
Publication of JP2001326990A publication Critical patent/JP2001326990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラの撮像モード及びそのカメラのズーム
レンズのズーミング位置に応じた最適な音響ズーミング
を実現する音響信号処理装置を得る。 【解決手段】 前方方向音声帯域信号及び前方方向音声
帯域除去信号に基づいて、制御係数を示す制御信号を生
成する制御信号生成手段と、カメラの撮影モード及びそ
のカメラのズームレンズのズーミング位置に応じた制御
特性マップ値を示すマップ信号を生成するマップ信号生
成手段111と、制御信号生成手段よりの制御係数を示
す制御信号及びマップ信号生成手段111よりの制御特
性マップ値を示すマップ信号を乗算して、前方方向音響
信号のレベルを制御する第1のレベル制御信号を生成す
るレベル制御信号生成用乗算手段113と、そのレベル
制御信号生成用乗算手段113よりの第1のレベル制御
信号によって、前方方向音響信号のレベルを制御する第
1のレベル制御手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音響信号処理装置
及び処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本明細書では、音又は音響は可聴帯域
(約20Hz〜約20kHz)内の音波を意味し、音声
は人が発生し得る音声帯域(約200Hz〜約6kH
z)内の音波を意味するものとする。
【0003】ビデオカメラ等のカメラ一体型VTR(カ
メラ一体型磁気録画再生装置)に内蔵されるマイクは、
一般的に、周囲のキャビネットの形状や風ノイズの影響
を受けにくい無指向性マイクが使用される。そして、ス
テレオ音響信号を得るために、複数の無指向性マイクを
用い、その複数の無指向性マイクからの音響信号を、ス
テレオ化演算処理手段によって電気的処理を行って、有
指向特性を有し、臨場感を持たせたステレオ2チャンネ
ルの音響信号を生成し、このステレオ2チャンネル音響
信号を、ビデオ信号と共に、磁気テープ記録するように
している。
【0004】そして、ビデオカメラのズームレンズのズ
ーミング動作に合わせて、画と同時に音もズーミングし
たいという意図から、上述のステレオ化演算処理手段に
よる指向特性をズームレンズのズーミングに合わせて可
変したり、前方方向からの音の音響レベルと左右方向か
らの音の音響レベルのミックス比を可変することが、従
来提案されている。
【0005】これは具体的には、ビデオカメラのズーム
レンズのズーミング位置によってレンズの画角が変化す
るため、ズームテレ端(望遠)では画角が小さくなるの
に合わせて上述の指向角を小さくしたり、また遠くの被
写体が恰も近くにあるように撮影することに合わせて、
前方方向の音の音響レベルを左右方向の音の音響レベル
よりも上げるようにし、又、逆にズームワイド端(広
角)では画角が大きくなるのに合わせて指向角を大きく
したり、また前方方向の音の音響レベルを左右方向の音
の音響レベルよりも下げるようにしていた。
【0006】以下に、図1を参照して、従来のビデオカ
メラのズームレンズのズーミングに合わせた、音ズーム
処理のシステムを説明する。先ず、MICR、MICC
及びMICLは収音用の無指向性マイクを示し、それぞ
れ右、中央及び左マイクである。ここでは、図5に示す
マイク配置例のように、それぞれのマイクMICR、M
ICC及びMICLが正三角形の頂点に位置して、撮影
画面のある前方方向を向くように配されている。右及び
左マイクMICR、MICLが間隔dを離して配置さ
れ、中央マイクMICCが撮影画面のある前方方向に対
し、右及び左マイクMICR、MICLより突出した位
置に配されている。
【0007】マイクMICR、MICC及びMICLか
らそれぞれ出力された音響信号1R、1C及び1Lは、
それぞれ増幅器AMPR、AMPC及びAMPLに入力
されて増幅された後、その増幅された音響信号2R、2
C及び2Lがステレオ化演算処理回路3に入力されて、
有指向性を持つステレオ2チャンネル音響信号3R及び
3Lに変換される。
【0008】このステレオ化演算処理回路3には、マイ
コン(マイクロコンピュータ)10よりのズーミング制
御信号9が入力され、この信号9によりステレオ2チャ
ンネル信号3R、3Lのズーミング特性が可変できるよ
うになされている。ステレオ化演算処理回路3の具体的
回路構成については後述する。
【0009】次に、ステレオ2チャンネル信号3R、3
Lは、AGC回路4で後段処理に最適なレベルにゲイン
制御され、このゲイン制御されたステレオ2チャンネル
信号4R、4Lは、A/D変換器(ADC)5に入力さ
れて、アナログ信号からデジタル信号5R、5Lに変換
された後、オーディオ/ビデオ記録系信号処理回路6に
入力される。
【0010】又、ズームレンズ1及びCCD(CCD撮
像素子)2からなるカメラヘッド部のCCD2よりのカ
メラ信号が、カメラ系信号処理回路11に入力されて信
号処理され、これより得られたビデオ信号12が、オー
ディオ/ビデオ記録系信号処理回路6に入力される。
【0011】ここでズームレンズ1からの、ユーザが操
作するズーミングのズーム位置情報がズーム位置信号8
として、マイコン10に入力され、マイコン10はこの
ズーム位置信号8から、先のズーミング制御信号9を生
成している。又、CCD2から出力されるカメラ信号
は、カメラ系信号処理11に入力されて、そこで、サン
プリング処理、AGC処理等が行われ、更に、内蔵のA
/D変換器(ADC)(図示せず)によってデジタル信
号に変換された後、ガンマ処理、エンコード処理等が行
われ、ビデオ信号(デジタルビデオ信号)12として、
先のオーディオ/ビデオ記録系信号処理6に入力され
る。
【0012】又、オーディオ/ビデオ記録系信号処理回
路6では、カメラ一体型VTRが、カメラ一体型デジタ
ルVTRである場合は、オーディオ信号がインターリー
ブ処理、フレーミング処理が行われ、又、ビデオ信号は
ブロッキング処理、シャフリング処理後、DCT処理、
再量子化後にフレーミング処理が行われた後、先のオー
ディオ信号と共にマルチプレクス処理が行われて、記録
信号7として磁気テーープを駆動する記録装置に入力さ
れて、その磁気テープに記録される。
【0013】この記録装置については、図示及び説明を
割愛する。又、オーディオ/ビデオ記録系信号処理回路
6及びカメラ系信号処理回路11の詳細な回路構成につ
いても、図示及び説明を割愛する。
【0014】次に、図2を参照して、図1のステレオ化
演算処理回路3の具体回路について説明する。先ず、右
入力音響信号2Rと、左入力音響信号2Lは、加算器2
0に入力されて加算されると共に、それぞれ遅延器21
及び22に入力され、且つ、加算器25、26の+側端
子にそれぞれ入力される。
【0015】次に、遅延器21及び22で遅延処理が施
された音響信号21R、22Lは、アッテネータ(減衰
器)23、24によってレベルが最適化された後、その
レベルが最適化された音響信号24L、24Rは、加算
器25、26の各−側端子に入力されて、それぞれ信号
2R、2Lから減算されて、マトリクス演算が行われ
る。ここで、遅延器21、22の各遅延時間は、図5の
マイク配置における、左及び右マイクMICL、MIC
R間の間隔dの音速移動分に相当する時間遅延に設定さ
れている。
【0016】次に、加算器25、26の減算出力信号2
5R、26Lは、イコライザ27、28によって、周波
数特性が帯域全体でフラットになされ、その出力信号2
7R及び28Lは、レベル制御器36、37にそれぞれ
入力され、このレベル制御器36、37に入力されるズ
ーミング制御信号9によって、出力信号27R及び28
Lのレベルが可変制御される。更に、このレベル制御さ
れた信号36R、37Lは、加算器29、30の各一方
の端子にそれぞれ入力される。
【0017】ここで、前述の音響信号27R、28Lの
指向性パターンを図3に示す。一般に、指向性パターン
はその音響信号の各方向に対するレスポンスを相対値で
パターン化しており、図3の破線は音響信号27Rの指
向性パターンであり、実線は音響信号28Lの指向性パ
ターンである。両者の指向性パターンは前方方向に対し
て左右対称であり、音響信号27Rは右方向に、音響信
号28Lは左方向にそれぞれ指向性を強く持つため、ス
テレオ信号としては左右方向に臨場感のある指向性パタ
ーンであるが、前方方向にはあまり指向性は強くない。
【0018】次に、図2の加算器20の加算出力信号2
0Aは、遅延器31によって遅延処理がなされた後、そ
の遅延信号31Aがアッテネータ32でレベルが最適化
され、そのレベルの最適化された信号32Aが、加算器
33の−側端子に入力される。又、その加算器33の+
型端子に中央音響入力信号2Cが入力されて、この入力
信号2Cから、アッテネータ32からの出力信号32A
が減算され、その減算出力信号33Cが、イコライザ3
4に入力されて、周波数特性が帯域全体がフラットにさ
れた後、その出力信号34Cがレベル制御器35に入力
されて、制御信号39によって、出力信号34Cのレベ
ルが可変制御される。
【0019】レベル制御器35の出力信号35Cは、前
述の加算器29、30の各他方の端子に入力されて、レ
ベル制御器36、37の出力信号36R、37Lとそれ
ぞれ加算され、それぞれ右加算出力信号3R及び左加算
出力信号3Lが出力される。
【0020】ここで、先の遅延器31の遅延時間は、図
5のマイク配置例における中央マイクMICCから、右
及び左マイクMICR、MICLを結ぶ直線におろした
垂線の距離分、つまりdcos30 °に相当する距離を音速
移動する際の時間遅延に設定されることによって、先の
イコライザ34の出力信号34Cは図4に示す指向性パ
ターンのように前方方向に一次音圧傾斜特性を持つ指向
性パターンとなる。
【0021】ここでレベル制御器36、37と、レベル
制御器35とは、それぞれズーミング制御信号9及び制
御信号39によってレベル制御されるが、制御信号39
はズーミング制御信号9を係数反転器38により制御係
数を逆特性にして制御しているため、両者の制御特性は
図6のズーミング制御例に示すように、レンズズーム位
置がワイド端ではレベル制御器36、37の出力が最大
(MAX)となり、レベル制御器35の出力が最小(M
IN)となるように制御され、ズーム位置がテレ端では
逆にレベル制御器36、37の出力が最小(MIN)と
なり、レベル制御器35の出力が最大(MAX)となる
ように制御される。
【0022】従って、それぞれの出力信号をミックスす
る加算器29、30の出力信号3R、3Lは、ズーム位
置がワイド端では図3に示すような広角の左右指向性パ
ターンを示し、ズーム位置がテレ端では図4に示すよう
な前方指向で狭角の指向性パターンを示し、その中間位
置では両者がミックスされた指向性パターンを示すこと
になる。以上が従来方式の音ズーミングの例でありズー
ミング特性(制御例)が図6に示したように固定になっ
ている。
【0023】しかし、上述した従来の音ズーム処理シス
テムは、必ずしも撮影画面にマッチした音響や音声とし
て収録される訳ではなく、例えば、風景等の遠景撮影で
は、音のズーミングによって、前方のノイズ音が増加す
るよりも、音のズーミングに関係なく常に周囲の音をバ
ランス良く集音した方が良い。又、演奏会や音楽会の撮
影においてはビデオカメラのズームレンズのズーミング
動作によりある特定の楽器から発生する音や人の声が強
調されて臨場感が低下すると、音が不自然に聞こえてし
まう。従って、この場合にも、ビデオカメラのズームレ
ンズのズーミング位置に関係なく常に全体的に音を集音
して臨場感をもたせた方がより自然に聞こえる。
【0024】又、ビデオカメラによる一般家庭に多い撮
影シーンとして、比較的近距離での子供の撮影がある。
この場合はズームテレ端では、子供の声が明瞭に収録で
きるが、ズームワイド端では左右方向の音が強調され
て、子供の声が明瞭に収録できない場合が生じる。従っ
て、ズームワイド端においても、画面の前方方向に位置
する子供の声を、ある程度強調して収録した方が、撮影
目的に合致することになる。
【0025】このように撮影シーンにより画面の前方方
向から到来する音響や音声を強調したほうが好ましい場
合と、好ましくない場合とがあり、従来の収録方式では
これには対応できなかった。又、撮影シーンによりユー
ザが判断し、レンズズーミングと音のズーミングを連動
するか、しないかを適時切換えようとしても、一般ユー
ザには判断が難しい問題点もあった。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】かかる点に鑑み、本発
明は、カメラの撮像モード及びそのカメラのズームレン
ズのズーミング位置に応じた最適な音響ズーミングを実
現することをのできる音響信号処理装置及び処理方法を
提案しようとするものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、複数の
マイクを備え、その複数のマイクよりの音響信号に基づ
いて、前方方向に指向性を有する前方方向音響信号及び
左右方向に指向性を有する左右方向音響信号を生成する
音響信号生成手段と、その音響信号生成手段よりの前方
方向音響信号から、前方方向音声帯域信号を抽出する第
1の音声帯域通過フィルタと、その第1の音声帯域通過
フィルタから抽出された前方方向音声帯域信号を、前方
方向音響信号から減算して、前方方向音声帯域除去信号
を生成する第1の減算手段と、前方方向音声帯域信号及
び前方方向音声帯域除去信号に基づいて、制御係数を示
す制御信号を生成する制御信号生成手段と、カメラの撮
影モード及びそのカメラのズームレンズのズーミング位
置に応じた制御特性マップ値を示すマップ信号を生成す
るマップ信号生成手段と、制御信号生成手段よりの制御
係数を示す制御信号及びマップ信号生成手段よりの制御
特性マップ値を示すマップ信号を乗算して、前方方向音
響信号のレベルを制御する第1のレベル制御信号を生成
するレベル制御信号生成用乗算手段と、そのレベル制御
信号生成用乗算手段よりの第1のレベル制御信号によっ
て、前方方向音響信号のレベルを制御する第1のレベル
制御手段とを有する音響信号処理装置である。
【0028】第1の本発明によれば、音響信号生成手段
は、複数のマイクを備え、その複数のマイクよりの音響
信号に基づいて、前方方向に指向性を有する前方方向音
響信号及び左右方向に指向性を有する左右方向音響信号
を生成し、第1の音声帯域通過フィルタは、音響信号生
成手段よりの前方方向音響信号から、前方方向音声帯域
信号を抽出し、第1の減算手段は、第1の音声帯域通過
フィルタから抽出された前方方向音声帯域信号を、前方
方向音響信号から減算して、前方方向音声帯域除去信号
を生成し、制御信号生成手段は、前方方向音声帯域信号
及び前方方向音声帯域除去信号に基づいて、制御係数を
示す制御信号を生成し、マップ信号生成手段は、カメラ
の撮影モード及びそのカメラのズームレンズのズーミン
グ位置に応じた制御特性マップ値を示すマップ信号を生
成し、レベル制御信号生成用乗算手段は、制御信号生成
手段よりの制御係数を示す制御信号及びマップ信号生成
手段よりの制御特性マップ値を示すマップ信号を乗算し
て、前方方向音響信号のレベルを制御する第1のレベル
制御信号を生成し、第1のレベル制御手段は、レベル制
御信号生成用乗算手段よりの第1のレベル制御信号によ
って、前方方向音響信号のレベルを制御する。
【0029】第2の本発明は、第1の本発明の音響信号
処理装置において、音響信号生成手段よりの左右方向音
響信号から、左右方向音声帯域信号を抽出する第2の音
声帯域通過フィルタと、その第2の音声帯域通過フィル
タから抽出された左右方向音声帯域信号を、左右方向音
響信号から減算して、左右方向音声帯域除去信号を生成
する第2の減算手段とを有し、制御信号生成手段は、前
方方向音声帯域信号及び前方方向音声帯域除去信号並び
に左右方向音声帯域信号及び左右方向音声帯域除去信号
に基づいて、制御係数を示す制御信号を生成するように
した音響信号処理装置である。
【0030】第3の本発明は、第1の本発明の音響信号
処理装置において、レベル制御信号生成用乗算手段は、
左右方向音響信号のレベルを制御する第2のレベル制御
信号を生成するように構成され、レベル制御信号生成用
乗算手段よりの第2のレベル制御信号によって、左右方
向音響信号のレベルを制御する第2のレベル制御手段を
有する音響信号処理装置である。
【0031】第4の本発明は、第2の本発明の音響信号
処理装置において、レベル制御信号生成用乗算手段は、
左右方向音響信号のレベルを制御する第2のレベル制御
信号を生成するように構成され、レベル制御信号生成用
乗算手段よりの第2のレベル制御信号によって、左右方
向音響信号のレベルを制御する第2のレベル制御手段を
有する音響信号処理装置である。
【0032】第5の本発明は、第1〜第4の本発明のい
ずれかの音響信号処理装置において、マップ信号生成手
段よりの制御特性マップ値を示すマップ信号は、カメラ
の撮影モードに応じて複数パターンに切換えられると共
に、カメラのズームレンズのズーミング位置に応じて制
御特性が変化せしめられるようにした音響信号処理装置
である。
【0033】第6の本発明は、第5の本発明の音響信号
処理装置において、第1のレベル制御信号は、ズームレ
ンズのワイド端においては、前方方向音声信号のレベル
を一定にする制御信号である音響信号処理装置である。
【0034】第7の本発明は、複数のマイクよりの音響
信号に基づいて、前方方向に指向性を有する前方方向音
響信号及び左右方向に指向性を有する左右方向音響信号
を生成し、前方方向音響信号から、前方方向音声帯域信
号を抽出し、前方方向音声帯域信号を、前方方向音響信
号から減算して、前方方向音声帯域除去信号を生成し、
前方方向音声帯域信号及び前方方向音声帯域除去信号に
基づいて、制御係数を示す制御信号を生成し、カメラの
撮影モード及びそのカメラのズームレンズのズーミング
位置に応じた制御特性マップ値を示すマップ信号を生成
し、制御係数を示す制御信号及び制御特性マップ値を示
すマップ信号を乗算して、前方方向音響信号のレベルを
制御する第1のレベル制御信号を生成し、第1のレベル
制御信号によって、前方方向音響信号のレベルを制御す
るようにした音響信号処理方法である。
【0035】第8の本発明は、第7の本発明の音響信号
処理方法において、左右方向音響信号から、左右方向音
声帯域信号を抽出し、左右方向音声帯域信号を、左右方
向音響信号から減算して、左右方向音声帯域除去信号を
生成し、前方方向音声帯域信号及び前方方向音声帯域除
去信号並びに左右方向音声帯域信号及び左右方向音声帯
域除去信号に基づいて、制御係数を示す制御信号を生成
するようにした音響信号処理方法である。
【0036】第9の本発明は、第7の本発明の音響信号
処理方法において、左右方向音響信号のレベルを制御す
る第2のレベル制御信号を生成し、第2のレベル制御信
号によって、左右方向音響信号のレベルを制御するよう
にした音響信号処理方法である。
【0037】第10の本発明は、第8の本発明の音響信
号処理方法において、左右方向音響信号のレベルを制御
する第2のレベル制御信号を生成し、第2のレベル制御
信号によって、左右方向音響信号のレベルを制御するよ
うにした音響信号処理方法である。
【0038】第11の本発明は、第7〜第10の本発明
のいずれかの音響信号処理方法において、制御特性マッ
プ値を示すマップ信号は、カメラの撮影モードに応じて
複数パターンに切換えられると共に、カメラのズームレ
ンズのズーミング位置に応じて制御特性が変化せしめら
れるようにした音響信号処理方法である。
【0039】第12の本発明は、第11の本発明の音響
信号処理方法において、第1のレベル制御信号は、ズー
ムレンズのワイド端においては、前方方向音声信号のレ
ベルを一定にする制御信号である音響信号処理方法であ
る。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
の実施の形態を詳細に説明する。先ず、図7を参照し
て、ビデオカメラのズームレンズのズーミングに合わせ
た、音ズーム処理のシステムを説明する。先ず、MIC
R、MICC及びMICLは収音用の無指向性マイクを
示し、それぞれ右、中央及び左マイクである。ここで
は、図5に示すマイク配置例のように、それぞれのマイ
クMICR、MICC及びMICLが正三角形の頂点に
位置して、撮影画面のある前方方向を向くように配され
ている。右及び左マイクMICR、MICLが間隔dを
離して配置され、中央マイクMICCが撮影画面のある
前方方向に対し、右及び左マイクMICR、MICLよ
り突出した位置に配されている。
【0041】マイクMICR、MICC及びMICLか
らそれぞれそれぞれ出力された音響信号1R、1C及び
1Lは、それぞれ増幅器AMPR、AMPC及びAMP
Lに入力されて増幅された後、音響信号2R、2C及び
2Lとして適応ズーム処理手段50に入力される。この
適応ズーム処理手段50については、図8を参照して、
後に詳細に説明する。
【0042】適応ズーム処理手段50には、マイコン
(マイクロコンピュータ)10から図1の従来例と同様
のズーミング制御信号9が入力されると共に、新たに撮
影モード情報信号52が入力される。これらの信号9、
52に基づいて、適応ズーム処理手段50によって生成
される適応ズーム処理されたR及びLチャンネル信号5
0R、50Lが、AGC回路4で後段処理に最適なレベ
ルにゲイン制御され、このゲイン制御されたステレオ2
チャンネル信号4R及び4Lは、A/D変換器(AD
C)5に入力されて、アナログ信号からデジタル信号5
R及び5Lに変換された後、オーディオ/ビデオ記録系
信号処理回路6に入力される。
【0043】又、ズームレンズ1及びCCD(CCD撮
像素子)2からなるカメラヘッド部のCCD2よりのカ
メラ信号が、カメラ系信号処理回路11に入力されて信
号処理され、これより得られたビデオ信号12が、オー
ディオ/ビデオ記録系信号処理回路6に入力される。
【0044】ここで前述のマイコン10にはズームレン
ズ1からズーム位置信号8が入力されて、ズーミング制
御信号9が生成されると共に、新たに設けた撮影モード
設定手段51から撮影モード信号53が入力されてい
る。この撮影モード設定手段51は、例えば、ビデオカ
メラの場合は、ユーザがビデオカメラ撮影時にカメラモ
ード設定メニュー、例えば、被写界深度を浅くして遠く
の背景をぼかし、近くの人物を明瞭に撮影できるポート
レートモードや、逆に被写界深度を深くして近くから遠
くまでの撮影に適した風景モード等から、モードを選択
する。
【0045】従って、適応ズーム処理手段50に入力さ
れる撮影モード情報信号52は、今どのモードにあるか
をマイコン10が撮影モード信号53から判断して出力
する情報である。尚、実際にはこれらのカメラモード設
定の切換えに合わせて、レンズの絞り値、及びカメラ系
信号処理11も変更するが、詳細は本発明の内容からは
ずれるため図示及び説明を割愛する。
【0046】次に、図8を参照して、図7の適応ズーム
処理手段50の具体回路について説明する。先ず、右入
力音響信号2Rと、左入力音響信号2Lは、加算器20
に入力されて加算されると共に、それぞれ遅延器21及
び22に入力され、且つ、加算器25、26の+側端子
にそれぞれ入力される。
【0047】次に、遅延器21、22で遅延処理が施さ
れた音響信号21R、22Lは、アッテネータ(減衰
器)23、24によってレベルが最適化された後、その
レベルが最適化された音響信号24L、24Rは、加算
器25、26の各−側端子に入力されて、それぞれ信号
2R、2Lから減算されて、マトリクス演算が行われ
る。ここで、遅延器21、22の各遅延時間は、図5の
マイク配置における、左及び右マイクMICL、MIC
R間の間隔dの音速移動分に相当する時間遅延に設定さ
れている。
【0048】次に、加算器25、26の減算出力信号2
5R、26Lは、イコライザ27、28によって、周波
数特性が帯域全体でフラットになされ、その出力信号2
7R及び28Lは、適応ズーム回路60に入力される。
【0049】ここで、前述の音響信号27R、28Lの
指向性パターンを図3に示す。一般に、指向性パターン
はその音響信号の各方向に対するレスポンスを相対値で
パターン化しており、図3の破線は音響信号27Rの指
向性パターンであり、実線は音響信号28Lの指向性パ
ターンである。両者の指向性パターンは前方方向に対し
て左右対称であり、音響信号27Rは右方向に、音響信
号28Lは左方向にそれぞれ指向性を強く持つため、ス
テレオ信号としては左右方向に臨場感のある指向性パタ
ーンであるが、前方方向にはあまり指向性は強くない。
【0050】次に、図8の加算器20の加算出力信号2
0Aは、遅延器31によって遅延処理がなされた後、そ
の遅延信号31Aがアッテネータ32でレベルが最適化
され、そのレベルの最適化された信号32Aが、加算器
33の−側端子に入力される。又、その加算器33の+
側端子に中央音響入力信号2Cが入力されて、この入力
信号2Cから、アッテネータ32からの出力信号32A
が減算され、その減算出力信号33Cが、イコライザ3
4に入力されて、周波数特性が帯域全体がフラットにさ
れた後、その出力信号34Cは、適応ズーム回路60に
入力される。信号27R、28L及び34Cは前述した
ようにそれぞれ、撮影方向を前方方向とした右方向信
号、左方向信号及び前方方向信号である。更に、適応ズ
ーム回路60には先のズーミング制御信号9と撮影モー
ド情報信号52が入力され、後述する適応ズーム処理が
行われて、右出力信号50R及び左出力信号50Lとし
て出力される。
【0051】ここで、先の遅延器31の遅延時間は、図
5のマイク配置例における中央マイクMICCから、右
及び左マイクMICR、MICLを結ぶ直線におろした
垂線の距離分、つまりdcos30 °に相当する距離を音速
移動する際の時間遅延に設定されることによって、先の
イコライザ34の出力信号34Cは図4に示す指向性パ
ターンのように前方方向に一次音圧傾斜特性を持つ指向
性パターンとなる。
【0052】次に、図9を参照して、図8の適応ズーム
回路60の回路構成を説明する。先ず、入力される前方
方向信号34Cは、帯域通過フィルタ8に入力されて、
音声信号帯域のみが通過せしめられ、その得られた音声
帯域の信号78Bが、制御信号生成回路82及び加算器
81の−側端子に入力される。又、前方方向信号34C
は遅延器9に入力されて、信号34Cが帯域通過フィル
タ78によって遅延せしめられる遅延時間に相当する遅
延時間だけ遅延せしめられた後、その遅延信号79Dが
加算器81の+側端子に入力されて、その信号79Dか
ら先の信号78Bが減算され、その減算信号81Aも制
御信号生成回路82に入力される。
【0053】ここで音声信号帯域の信号78Bの周波数
特性を、図10(a)に特性曲線90として示すバンド
パスフィルタ特性を有し、通過帯域はたとえば300H
z〜5kHz程度に設定されている。又、減算信号81
Aの周波数特性は、図10(b)に示す特性曲線91及
び92を加算した周波数特性を呈し、音響信号帯域か
ら、図10(a)の特性曲線90を減算したバンドパス
フィルタ除去特性を有している。又、制御信号生成回路
82には、前述のズーミング制御信号9及び撮影モード
情報信号52が入力される。
【0054】そして、制御信号生成回路82から、レベ
ル制御信号83、84が出力される。レベル制御信号8
3は、入力信号27Rをレベル可変するレベル制御器7
1及び入力信号28Lをレベル可変するレベル制御器7
2に入力されて、その各レベルを制御する。レベル制御
器71、72よりのレベル制御された信号71R、72
Lは、それぞれ加算器74、75の一方の端子に入力さ
れる。又、レベル制御信号84は、入力信号34Cをレ
ベル可変するレベル制御器73に入力されて、そのレベ
ルを制御する。レベル制御器73よりのレベル制御され
た信号73Cは加算器74、75に入力されて、それぞ
れ先の信号71R、72Lに加算され、それぞれ右及び
左信号50R、50Lが出力される。
【0055】次に、図11を参照して、図9の制御信号
生成回路82について、更に詳細に説明する。前述した
ように図11の入力信号78Bは前方方向音声信号{以
下CV(Center Voice)信号と略称する)}であり、入
力信号81Aは前方方向音声除去信号{以下CO(Cent
er Other)信号と略称する}である。前方方向音声信号
及び前方方向音声除去信号78B、81Aは絶対値化処
理器100、101に入力されて、正負に及ぶ信号78
B、81Aが、絶対値化されて、それぞれ正の信号10
0A、101Aに変換される。これらの信号100A、
101Aは包絡線検波処理器102、103に入力され
て検波されて、それぞれの信号波形の包絡線信号102
D及び103Dが出力される。これら包絡線信号102
D、103Dは、それぞれ増幅器104、105に入力
されて増幅されて、それぞれ増幅された信号104A、
105Aが出力される。
【0056】尚、このときに増幅器104、105の両
方のゲインを変えて、信号104A、105Aのレベル
バランスをとるようにしても良い。これは一般的な環境
音の場合は、周波数特性が1/f特性(fは周波数)で
あることが多く、前方方向音声信号及び前方方向音声除
去信号78B、81Aのレベルを比較した場合に、帯域
全体では低周波数領域の信号成分が多く、前方方向音声
信号78Bのレベルの方が前方方向音声除去信号81A
のレベルを上回る場合が多いからである。
【0057】増幅された信号104Aは加算器106の
+側端子に、増幅された信号105Aは加算器106の
−側端子にそれぞれ入力されて、信号104Aから信号
105Aが減算される。加算器106よりの減算信号1
06Aは、符号検出器107に入力されて、信号106
Aの符号が正であるか負であるかを検出することによっ
て、増幅器104、105の出力信号104A、105
Aの大小関係を判別して、フラグ信号107Fを出力す
る。即ち、符号検出器107の検出符号が正のときは、
信号104Aのレベル>信号105Aのレベルと判別さ
れ、負のときは、信号104Aのレベル<信号105A
のレベルと判別され、0のときは、信号104Aのレベ
ル=信号105Aのレベルと判別される。
【0058】符号検出器107よりのフラグ信号107
Fは、アップ/ダウンカウンタ108に入力され、フラ
グ信号107が正を示すときは、カウンタ108はアッ
プカウンタとして動作し、負を示すときは、ダウンカウ
ンタとして動作し、0を示すときは、前置カウント値を
ホールドするようように制御される。従って、カウンタ
108の出力信号108UDは、フラグ信号107Fの
符号によりアップダウンを繰り返す信号となる。カウン
タ108の出力信号108UDは、リミッタ処理器10
9に入力されて、アップダウンカウント値のMAX(最
大)及びMIN(最小)が設定される。そのカウント値
を係数として用いる場合は、MAX(最大)は1に、M
IN(最小)は0にそれぞれ設定される。
【0059】リミッタ処理器109の出力信号109L
Mは、時定数付加器110に入力されて、聴感上で変化
が滑らかに聞こえるように時定数が付加される。時定数
付加器110の一例としては、ローパスフィルタを挙げ
ることができる。
【0060】次に、図12を参照して、図11のアップ
/ダウンカウンタ108による係数の生成について説明
する。図12(a)は図11の入力信号78B、81A
の任意の波形を示す。これらの入力信号78B、81A
をそれぞれ絶対値化処理器100、101で処理する
と、図12(b)の実線に示した波形の信号100A、
101Aが得られる。これら信号100A、101Aを
包絡線検波処理器102、103に入力して検波する
と、図12(b)の破線にて示す包絡線信号102D、
103Dが得られる。
【0061】図12(c)を参照するに、信号102D
を増幅器104で増幅して得た信号104Aと、信号1
03Dを増幅器105で増幅して得た信号105Aを、
加算器106に入力して、信号104Aから信号105
Aを減算し、その減算出力信号106Aを符号検出器1
07に入力して、フラグ信号107Fを得る。そして、
信号104Aのレベル>信号105Aのレベルのとき
は、フラググ107Fは正を示し、信号104Aのレベ
ル<信号105Aのレベルのときは、フラググ107F
は負を示し、信号104Aのレベル=信号105Aのレ
ベルのときは、フラグ107Fは0を示す。つまり、図
12(c)に図示したように符号がフラグ信号107F
として各期間ごとに検出される。
【0062】図12(d)を参照するに、アップダウン
カウンタ108は、符号検出器107よりのフラグ10
7Fの符号が正のときはアップカウントし、符号が負の
ときはダウンカウントし、符号がゼロのときは前置ステ
ップ値をホールドする。このとき、アップダウンカウン
タ108にセットするステップ値をアップ側とダウン側
で異ならせることで、アタック/リカバリ時定数のよう
に、アタック側で早くしリカバリ側で遅くすることもで
きる。又、セットするステップ値を大きくとれば早くア
ップダウンし、逆にステップ値を小さくとれば遅くアッ
プダウンするので、追尾スピードの可変も可能である。
更に、図12(d)ではこのステップ値がリミッタ10
9によって、上限は係数1に制限され、下限は係数0に
制限された信号109LMが図示されている。
【0063】図12(e)を参照するに、リミッタ10
9の出力信号109LMに対し、時定数付加器110に
よって、ローパスフィルタ処理を施して、アップダウン
カウンタ108の出力信号108UDの段差をなめらか
にして、信号110Tを得るようにしている。
【0064】以上のようにして、図11の時定数付加器
110において生成された係数信号110Tは、乗算器
112、113の各一方の入力端子に入力されるが、こ
の係数信号110Tは入力信号レベルが、前方方向音声
信号78B>前方方向音声除去信号81Aであるとき
は、係数が大きくなり、MAXで1となり、信号レベル
が前方方向音声信号78B<前方方向音声除去信号81
Aである時は係数が小さくなり、MINで0となり、常
に信号レベルの大小関係に従って、係数1と0の間を、
アップダウンカウンタ108でセットされるステップ値
と、時定数付加器110によるローパスフィルタのカッ
トオフ周波数で決定される追尾スピードで変化してい
る。
【0065】更に、乗算器112、113の各他方の入
力端子にはマップ生成回路111から出力される左右指
向信号111Sと、前方指向信号111Cがそれぞれ入
力され、その各信号111S、111Cに先の係数信号
110Tが乗算され、その各乗算出力が左右方向レベル
制御信号83及び前方方向レベル制御信号84として出
力される。
【0066】次に、図11のマップ生成回路111によ
るマッピングについて説明する。マップ生成回路111
は、ズーミング制御信号9と、撮影モード情報信号52
に基づいて、レンズズーム位置に対する前方指向信号1
11Cと左右指向信号111Sのマッピング値を出力し
ている。マップ生成回路111では、例えば、ROMで
構成されるテーブル表にこのレンズズーム位置と各マッ
ピング値の関係を記述しておき、入力されるズーミング
制御信号9からレンズズーム位置を判断して、対応する
マッピング値を適宜ROMテーブルから読み出すことで
実現できる。
【0067】次に、図13を参照して、そのマッピング
例を説明する。図11のマップ生成回路111に入力さ
れる撮影モード情報信号52は、図13に示すように、
3つのモード、即ち、例えば、通常モード、ポートレー
トモード及び風景モードを有し、図13(a)、
(b)、(c)はそれぞれのモードに対応したマッピン
グの例を示す。
【0068】図13(a)は、通常モード、即ち、通常
のカメラ撮影モード時のマッピング例である。図13
(a)において、横軸はズーミング制御信号によるワイ
ド端からテレ端のレンズズーム位置変化を示しており、
縦軸はそれに対応する前方指向信号111C及び左右指
向信号111Sのマッピング値をMAXで1とし、MI
Nで−1とする範囲で表わしている。尚、図13
(b)、(c)における横軸及び縦軸も、図13(a)
における横軸及び縦軸と同様である。例えば、ROMテ
ーブルのビット語長を16ビットとして2の補数表現で
表わせば 7fff hex (1に相当)〜 8000 hex (−1に
相当)(hex は16進数の意)の値となり、分解能とし
ては65535ステップとなる。
【0069】先ず、前方指向信号111Cのマッピング
値は右上がりの傾きを示し、テレ端側で大きく、ワイド
端側で小さくなり、傾きが大きいほどズーミング効果が
大きく設定される。またワイド端側で傾きをゼロにして
いる部分があるが、これについては後に説明する。又、
左右指向信号111Sのマッピング値は右下がりの傾き
を示しており、同様に傾きが大きいほどズーミング効果
が大きくなる。又、マッピング値が0では前方指向信号
111C及び左右指向信号111Sのマッピング値が同
じになっている。
【0070】図13(b)は、カメラ撮影モード設定の
ポートレートモードにおけるマッピング例であり、ポー
トレートモードはレンズ絞りにより被写界深度を浅くし
て、遠景をぼかし、近景をシャープに撮影するため、人
物等の比較的近距離の撮影に適している。従って、この
場合の撮影シーンとしては、近距離の人物が音声を発し
ているケースが多く、この撮影モードではズームレンズ
のズーミングに合わせて音声のズーミング量を大きくす
るため、横軸のズーミング制御信号によるワイド端から
テレ端の変化に対して、縦軸のマッピング値を図13
(a)の通常のカメラ撮影モード時より変化の傾きを大
きくして、ズーミング効果を上げている。
【0071】図13(c)は、カメラ撮影モード設定の
風景モードにおけるマッピング例であり、風景モードは
レンズ絞りにより被写界深度を深くして、遠景から近景
までシャープに撮影するため、風景等の撮影に適してい
る。従って、この場合にはテレ端においても風景に適し
た臨場感を持たせるように、マッピング値を図13
(a)の通常のカメラ撮影モード時より変化の傾きを小
さくして、ズーミング効果を下げている。
【0072】ところで、上述の各カメラ撮影モードにお
いて、前方指向信号111Cのマッピング値をワイド端
側で傾きゼロにしているのは、例えば、風景をバックに
人物を撮影する場合や近距離で子供を撮影する場合に
は、ワイド端側においても前方指向信号をある程度残し
て、人物の音声を明瞭にした方が撮影目的に合っている
ことから、マッピング値を小さくするのを抑えているた
めである。
【0073】従って、この例でも、マッピング値を自由
に設定でき、常にカメラ撮影モードにズーミング値を最
適化できるようにしている。又、ROMテーブルに持た
せるマッピング値は、ズーミング制御信号に対してリニ
アに変化するようにしているが、対数変化をもたせて、
より人の聴感に変化がスムースに聞こえるようにしても
良い。
【0074】図11について前述したように、マップ生
成回路111で生成された前方指向信号111C及び左
右指向信号111Sは、それぞれ乗算器113及び乗算
器112で、前述の係数信号110Tが掛け合わされ
て、前方方向レベル制御信号84及び左右方向レベル制
御信号83として出力される。この前方方向レベル制御
信号84及び左右方向レベル制御信号83の生成例を、
図14を参照して説明する。
【0075】この例では、マップ生成回路111で生成
されたマッピング値に、CV信号(図11における入力
信号78Bである前方方向音声信号)及びCO信号(入
力信号81Aである前方方向音声除去信号)のレベル比
較により生成された係数信号110Tを掛け合わせるこ
とにより、適応的にズーミングを制御するようにしてい
る。
【0076】図14(a)は、前方方向レベル制御信号
84及び左右方向レベル制御信号83の生成例(1例)
を示す。図13(b)のポートレートモード時に前方方
向から音声帯域の信号が入力している場合には、図11
の信号111C及び信号111Sに、係数信号110
T、即ち、係数1が掛け合わされた制御信号が出力され
るため、撮影している人物の音声を画像のズーミングに
合わせて最大限にズーミングするようにしている。
【0077】図14(b)は、前方方向レベル制御信号
84及び左右方向レベル制御信号83の生成例(2例)
を示す。この例は、前方方向から音声帯域以外の信号が
多く入力している場合で、このときは撮影シーンとして
人物以外を撮影しているものと考えられ、図11の信号
111C及び信号111Sに掛け合わせる係数信号11
0Tの係数は1以下の値であるため、出力レベルの傾き
が小さくなり、音のズーミング効果を比較的小さくする
ような制御信号が出力される。又、図示はしていない
が、図11の信号111C及び信号111Sに係数0の
値が掛け合わされた場合には、ズーミング効果が無くな
る。
【0078】図14(c)は、前方方向レベル制御信号
84及び左右方向レベル制御信号83の生成例(3例)
を示す。この例は、ワイド端からテレ端へのズーミング
途中で人物が音声を発するのをやめた場合や、撮影者が
人物撮影をやめた場合で、前方方向からの音声が音声以
外の環境音になるために、係数信号110Tの係数が徐
々に小さくなっていき、ズーミングの効果が薄れていく
ことが図示されている。
【0079】図14(d)は、前方方向レベル制御信号
84及び左右方向レベル制御信号83の生成例(4例)
を示す。この例は、ワイド端からテレ端へのズーミング
途中で、人物が音声を発した場合や、撮影者が人物撮影
を始めた場合で、前方方向からの音声以外の環境音が音
声になるため、係数信号110Tの係数が徐々に大きく
なっていき、ズーミングの効果が大きくなっていくこと
が図示されている。
【0080】図14(c)や(d)におけるズーミング
時の係数の追尾スピードは前述したように図11のアッ
プダウンカウンタ108でセットされるステップ値と時
定数付加器110のたとえばLPFのカットオフ周波数
を変えることで最適化することができる。
【0081】次に、図15を参照して、図8における適
応ズーム回路60の別ブロック図を説明する。この図1
5において、図9と対応する部分には、同一の参照番号
を付して重複説明を省略し、図9と異なる部分について
説明する。先ず、入力信号27R、28Lは、前述のレ
ベル制御器71、72にそれぞれ入力される。入力信号
27Rは加算器120の−側端子に入力され、入力信号
28Lは加算器120の+側端子に入力されて、入力信
号28Lから入力信号27Rが減算される。加算器12
0よりの減算出力120Aは、バンドパスフィルタ12
1及び遅延器122に入力される。
【0082】バンドパスフィルタ121及び遅延器12
2では、先に説明したバンドパスフィルタ78及び遅延
器79と同様の処理が施される。バンドパスフィルタ1
21の出力信号121Bは制御信号生成回路124及び
加算器123の−側端子に入力される。遅延器122の
出力信号122Dは、加算器123の+側端子に入力さ
れて、出力信号122Dから出力121Bが減算され、
その減算出力123Aは制御信号生成回路124に入力
される。
【0083】ここでバンドパスフィルタ121よりの出
力信号121Bは、図3に示した左右指向パターンの重
なり部分が加算器120で除かれて、前後方向には指向
性を持たず、左右指向のみに図21に示すような指向性
パターンを持ち、更に、バンドパスフィルタ121で音
声帯域のみが通過せしめられた信号となっている。又、
加算器123よりの減算信号123Aは、バンドパスフ
ィルタ121Bよりの出力信号121Bと同様の左右指
向性を持つ音声帯域除去信号となっている。
【0084】制御信号生成回路124では、これらの信
号121B、123Aと、図9で述べたと同様の信号7
8B、81A、ズーミング制御信号9及び撮影モード情
報信号52に基づいて、左右方向レベル制御信号125
及び前方方向レベル制御信号126を生成される。
【0085】次に、図16を参照して、図15の制御信
号生成回路124について説明する。前述したように制
御信号生成回路124の入力信号78Bは、前方方向音
声信号{以下CV(Center Voice) 信号と略称する}で
あり、入力信号81Aは前方方向音声除去信号{以下C
O(Center Other) 信号と略称する}であり、入力信号
121Bは左右方向音声信号{以下SV(Side Voice)
信号と略称する}であり、入力信号123Aは左右方向
音声除去信号{以下SO(Side Other) 信号と略称す
る}である。これらの信号は絶対値化処理器130〜1
33に入力されて、正負に及ぶ信号が正信号に絶対値化
されて、それぞれ絶対値化信号130A〜133Aが得
られる。これら絶対値化信号130A〜133Aは、そ
れぞれ包絡線検波器134〜137に入力されて、信号
波形の包絡線が検出される。包絡線検波された信号13
4D〜137Dはそれぞれ増幅器138〜141に入力
されて適度に増幅され、その各増幅信号138A〜14
1Aがレベル比較判定処理手段142に入力される。
【0086】このときそれぞれの増幅器138〜141
のゲインを変えて音響帯域内の各信号レベルのバランス
をとり得るようになされている。これは前方方向音声信
号78B及び前方方向音声除去信号81Aのレベルを比
較した場合に、一般的な環境音の場合は周波数特性が1
/f特性を示すため、殆ど全ての低周波数領域を占める
音声帯域の信号レベルが音声帯域除去信号レベルを上回
る場合が多いことや、前方方向音声信号78B及び前方
方向音声除去信号81Aの処理の違いによるレベル差を
吸収するためである。
【0087】次に、増幅器138〜141の出力信号1
38A〜141Aは、レベル比較判定処理手段142に
入力されて、それぞれの信号レベルの大小比較が行われ
て、その比較結果信号142Fが得られる。この比較結
果信号142Fは、係数テーブル選択回路143に入力
される。尚、レベル比較判定処理手段142について
は、後に詳述する。
【0088】係数テーブル選択回路143では、比較結
果信号142Fに基づき、ROM等で構成される係数テ
ーブルから適時係数を選択して、前方方向係数信号14
3C及び左右方向係数信号143Sを出力し、それぞれ
乗算器113、112の一方の端子に入力する。また乗
算器113、112の他方の端子には図11で前述した
マップ生成回路111からそれぞれマッピング信号11
1C、111Sが入力されて、それぞれ前方方向係数信
号143C及び左右方向係数信号143Sが乗算され、
その乗算出力信号113C、112Sがそれぞれ時定数
付加器145、144に入力される。
【0089】時定数付加器145、144は、先の係数
テーブル選択回路143からの係数の切換え時に発生す
る信号の不連続部分を聴感上滑らかにするために、乗算
出力信号113C、112Sにそれぞれ時定数を付加す
る。この時定数付加器145、144としては、例え
ば、カットオフ周波数が低く設定されたローパスフィル
タが使用される。以上の処理を施して前方方向レベル制
御信号126及び左右方向レベル制御信号125が出力
される。
【0090】次に、図17のフローチャートを参照し
て、図16のレベル比較判定処理手段142の動作につ
いて説明する。まず図16のレベル比較判定処理手段1
42に入力される信号138A〜141Aの説明のため
に、これら信号138A〜141Aを、図17ではそれ
ぞれ信号A、B、C、Dと称し、それぞれに対応するA
カウンタ、Bカウンタ、Cカウンタ及びDカウンタを設
ける。
【0091】先ず、あるタイミングで比較すべき信号が
同時に入力すると、ステップ150〜153で入力信号
に対応するカウンタをリセットしてゼロにする。次に、
信号A、Bは、ステップ154で、信号A>信号Bか否
かが判断され、YESであればステップ157でBカウ
ンタが1だけインクリメントされ、NOであればステッ
プ158でAカウンタが1だけインクリメントされ、そ
の後、それぞれステップ163に移行する。
【0092】次に、信号B、Cは、ステップ155で、
信号B>信号Cか否かが判断され、YESであればステ
ップ159でCカウンタが1だけインクリメントされ、
NOであればステップ160でBカウンタが1だけイン
クリメントされ、その後、ステップ164に移行する。
次に、信号C、Dは、ステップ156で、信号C>信号
Dか否かが判断され、YESであればステップ161で
Dカウンタが1だけインクリメントされ、NOであれば
ステップ162でCカウンタが1だけインクリメントさ
れ、その後、ステップ163に移行する。
【0093】又、信号A、Cは、ステップ163で、信
号A>信号Cか否かが判断され、YESであれば、ステ
ップ165で、Cカウンタが1だけインクリメントさ
れ、NOであれば、ステップ166で、Aカウンタが1
だけインクリメントされ、その後、ステップ169に移
行する。次に、信号B、Dは、ステップ164で、信号
B>信号Dか否かが判断され、YESであれば、ステッ
プ167で、Dカウンタが1だけインクリメントされ、
NOであれば、ステップ168で、Bカウンタが1だけ
インクリメントされ、その後、ステップ172に移行す
る。
【0094】更に、信号A、Dは、ステップ169で、
信号A>信号Dか否かが判断され、YESであれば、ス
テップ170で、Dカウンタが1だけインクリメントさ
れ、NOであれば、ステップ171で、Aカウンタが1
だけインクリメントされ、それぞれステップ172に移
行する。
【0095】そして、ステップ172では、A、B、C
及びDカウンタのカウンタ値を読み取り、カウンタ値を
昇順にソートした後、ステップ173に移行する。つま
り、ステップ172では、カウンタ値が0→1→2→3
の順にソートされる。ステップ173では、そのカウン
タ値を持つカウンタに対応する信号順に、レベル順が判
定されて、その判定結果が信号F(図16の信号142
Fに相当する)として出力される。これらのフローは新
しい信号が入力される毎に繰り返し実行され、常に信号
A、B、C、Dのレベル判定が成され、レベルの大きい
順に信号Fが出力される。
【0096】次に、図18を参照して、図16の係数テ
ーブル選択回路143が持つ係数テーブルの具体例を説
明する。ここでは前述の各CV、CO、SV及びSO信
号について、信号142Fで得られるレベル順のすべて
の組み合わせ、即ち、24通りの組み合わせに対応させ
た、前方方向係数及び左右方向係数毎の各別の係数テー
ブルを持っている。係数はそれぞれを0から1までの間
の値で、独立に決定でき、これらの係数は実験により最
適化して、ROM等に書き込んでおくが、次のような点
が最適化時のポイントとなる。
【0097】1.CV信号のレベル順位が比較的高い場
合には、撮影シーンとして前方方向の被写体が人物の場
合であり、前方方向係数を上げてズーミング効果を大き
くとる。 2.CV信号とSV信号のレベル順位が両方とも高い場
合には、撮影シーンとして周囲全体にわたって音声がマ
イクに入力される、つまりパーティー等の比較的多人数
内で前方の目的とする被写体の音声を収録していると考
えられ、この場合には、前方方向係数及び左右方向係数
を共にに上げてズーミング効果を大きくとる。 3.SV信号のレベル順位が比較的高い場合には、撮影
シーンとしてサイド方向からの音声は目的とする被写体
の音声ではないと考えられ、左右方向係数を比較的大き
くとり、ズーミング効果によりテレ端ではレベルを下げ
る。 4.CO信号とSO信号のレベル順位が両方とも高い場
合には、撮影シーンとして周囲全体から音声以外の環境
音がマイクに入力される、つまり風景等の比較的周囲に
人物がいない撮影シーンであると考えられ、この場合に
はズーミングをする必要がないため、前方方向係数及び
左右方向係数を共に下げてズーミング効果を小さくす
る。
【0098】従って、係数テーブル選択回路143で
は、これらの条件によりそれぞれの係数を撮影シーンに
合わせて独立に設定することで、適応的にズーミング効
果を設定することができるという特徴を有する。
【0099】次に、図19を参照して、音ズーム処理の
別システム図について説明する。図19は図7のシステ
ム図に対してMS(ミッドサイド)マイク方式による適
応ズーム処理を行い、さらに適応ズーム処理をA/D変
換器5でアナログ−デジタル変換した後に、DSP(デ
ジタル・シグナル・プロセッサ)やデジタルLSIによ
るデジタル処理で行っているシステム例を示している。
【0100】M(ミッド)マイクMICM及びS(サイ
ド)マイクMICSからの音響信号1M及び1Sは、増
幅器AMPM及びAMPSで前段増幅され、その増幅さ
れた信号2M、2Sは、AGC回路4に入力されて、後
段に最適なレベルにコントロールされる。AGC回路4
よりの信号4M、4Sは、A/D変換器5、5に入力さ
れて、アナログ−デジタル変換され、そのデジタル信号
5M、5Sは、適応ズーム処理手段180に入力され
る。
【0101】適応ズーム処理手段180では、デジタル
信号5M、5Sに対し、後述する適応ズーム処理が施さ
れて、デジタル信号180R、180Lが出力される。
このデジタル信号180R、180L、即ち、ステレオ
2チャンネル音響信号は、オーディオ/ビデオ記録系信
号処理回路6に入力される。
【0102】又、適応ズーム処理手段180には、前述
のマイコン10からのズーミング制御信号9及び撮影モ
ード情報52が入力される。これ以外の機能ブロックに
ついては図7と同じ参照番号を付し、重複説明を割愛す
る。
【0103】次に、図20及び図21を参照して、MS
マイク方式について説明する。MSマイク方式は、図2
0に示す前方方向の指向性パターンをもつMマイクと、
図21に示す左右方向の指向性パターンを持つSマイク
からの信号を、電気的に合成することによって、図23
に示すM+S軸とM−S軸方向に指向性をもつステレオ
信号が生成される。一般にMマイクは単一指向性マイク
を使用し、Sマイクは双指向性マイクが使用される。M
Sマイク方式の特徴は、合成するときのMマイクのレベ
ルにより、前述のM+S軸とM−S軸の成す指向角が容
易に可変できるところにあり、Mマイクのレベルを大き
くすると前方方向に指向角が狭くなり、Mマイクのレベ
ルを小さくすると左右方向に指向角が広がるように制御
できる。又、同様に、Sマイクのレベルを可変して、上
述のM+S軸と、M−S軸とのなす指向角を可変するよ
うにしても良い。
【0104】次に、図22を参照して、図19の適応ズ
ーム処理手段180のブロック図を説明する。先ず、前
方方向に指向性をもつM入力信号5Mは、レベル制御器
190に入力すると共に、図15の適応ズーム回路60
で説明したと同様に、バンドパスフィルタ78及び遅延
器79に入力され、同様に処理されて、制御信号生成回
路124に入力される。
【0105】又、左右方向に指向性をもつS入力信号5
Sは、図15の適応ズーム回路60で説明したと同様
に、バンドパスフィルタ121及び遅延器122に入力
され、同様に処理されて、制御信号生成回路124に入
力されると共に、更に、加算器191の−側端子及び加
算器192の一方の端子に入力される。加算器191で
は、レベル制御器190の出力信号190Mから、S入
力信号5Sが減算されて、M−S出力信号180Rが出
力される。又、加算器192では、レベル制御器190
の出力信号190M及びS入力信号5Sが加算されて、
M+S出力信号180Lが出力される。
【0106】又、制御信号生成回路124は、図16の
制御信号生成回路と同様のものであるので、重複説明は
割愛するが、図22の例では前方方向レベル制御信号1
26だけを前述のM+S軸及びM−S軸による指向角可
変のためにレベル制御器190のレベル可変信号として
使用しており、図16における左右方向レベル制御信号
125は使用しない。又、図示しないが、レベル制御器
190をS入力側に入れても良く、その場合には、左右
方向レベル制御信号125をレベル可変信号として使用
し、図16における前方方向レベル制御信号126は使
用しない。
【0107】又、図示及び説明は割愛するが、図22に
おける制御信号生成回路124を、図9の制御信号生成
回路82にように、前方方向音声信号78B及び前方方
向音声除去信号81Aからのみ、制御信号を生成しても
良く、この場合には図9における制御信号84を、図2
2におけるレベル制御器190のレベル可変信号として
使用する。従って、図22に示したシステム例によれ
ば、適応ズーム処理が指向角可変制御によっても実現で
きる。
【0108】上述せる本発明の実施の形態の音響信号処
理装置及び処理方法によれば、カメラの撮像モード及び
そのカメラのズームレンズのズーミング位置、即ち、撮
影シーンに応じた最適な音響ズーミングを実現すること
ができる。
【0109】又、ズームレンズズーミング位置と音響ズ
ーミングの相関関係をマッピング係数として複数もち、
カメラ撮影モード情報によってそれを切換えることで、
一層最適な音響ズーミングを行うことができる。
【0110】更に、本発明の実施の形態の音響信号処理
装置によれば、すべてデジタル回路でも構成できるた
め、LSIに内蔵が容易であり、今後の半導体微細化、
高密度化により、回路規模の増加はほとんど問題となら
ずに実現が可能である。
【0111】更に、本発明を、デジタルカメラ等の静止
画記録機器に適用したときは、同時の音声も記録できる
場合にはレンズズーミング位置に合った音声レベル及び
指向性パターンで記録できる。
【0112】カメラとしては、ビデオカメラ(動画用カ
メラ)や、デジタルカメラ(静止画用カメラ)等が可能
である。
【0113】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、カメラの撮像
モード及びそのカメラのズームレンズのズーミング位置
に応じた最適な音響ズーミングを実現することをのでき
る音響信号処理装置及び処理方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の音ズーム処理システムを示すブロック図
である。
【図2】図1の音ズーム処理システムにおけるステレオ
化演算処理回路3の詳細構成を示すブロック図である。
【図3】左右指向パターンを示す線図である。
【図4】前方方向指向パターンを示す線図である。
【図5】マイク配置例を示す線図である。
【図6】ズーミング制御例を示す線図である。
【図7】本発明の実施の形態の音ズーム処理システム
(音響信号処理装置)を示すブロック図である。
【図8】図7における適応ズーム処理ブロック50を示
すブロック図である。
【図9】図8における適応ズーム回路60を示すブロッ
ク図である。
【図10】フィルタ特性例を示す特性曲線図である。
【図11】図9における制御信号生成回路82を示すブ
ロック図である。
【図12】図11の制御信号生成回路の係数生成の説明
図である。
【図13】図11におけるマップ生成回路111におけ
るマッピング例を示す特性曲線図である。
【図14】図11の制御信号生成回路における制御信号
生成の例を示す特性曲線図である。
【図15】図8における適応ズーム回路60の他の例を
示すブロック図である。
【図16】図15における制御信号生成回路124を示
すブロック図である。
【図17】図16のレベル比較判定処理手段142の動
作を示すフローチャートである。
【図18】図16における係数テーブル選択回路の係数
テーブルの一例を示す表図である。
【図19】本発明の実施の形態の音ズーム処理システム
(音響信号処理装置)の他の例を示すブロック図であ
る。
【図20】Mマイク指向性パターンを示す線図である。
【図21】Sマイク指向性パターンを示す線図である。
【図22】図19における適応ズーム処理手段180を
示すブロック図である。
【図23】MSマイク指向性パターンを示す線図であ
る。
【符号の説明】
MICR、MICC及びMICL 収音用の無指向性マ
イクとしてのそれぞれ右、中央及び左マイク、50 適
応処理手段、60 適応ズーム回路、71、72、73
レベル制御器、74、75 加算器、78 バンドパ
スフィルタ、79 遅延器、81 加算器、82 制御
信号生成回路、111 マップ生成手段、112、11
3 乗算器。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のマイクを備え、該複数のマイクよ
    りの音響信号に基づいて、前方方向に指向性を有する前
    方方向音響信号及び左右方向に指向性を有する左右方向
    音響信号を生成する音響信号生成手段と、 該音響信号生成手段よりの上記前方方向音響信号から、
    前方方向音声帯域信号を抽出する第1の音声帯域通過フ
    ィルタと、 該第1の音声帯域通過フィルタから抽出された上記前方
    方向音声帯域信号を、上記前方方向音響信号から減算し
    て、前方方向音声帯域除去信号を生成する第1の減算手
    段と、 上記前方方向音声帯域信号及び上記前方方向音声帯域除
    去信号に基づいて、制御係数を示す制御信号を生成する
    制御信号生成手段と、 カメラの撮影モード及び該カメラのズームレンズのズー
    ミング位置に応じた制御特性マップ値を示すマップ信号
    を生成するマップ信号生成手段と、 上記制御信号生成手段よりの制御係数を示す制御信号及
    び上記マップ信号生成手段よりの制御特性マップ値を示
    すマップ信号を乗算して、上記前方方向音響信号のレベ
    ルを制御する第1のレベル制御信号を生成するレベル制
    御信号生成用乗算手段と、 該レベル制御信号生成用乗算手段よりの第1のレベル制
    御信号によって、上記前方方向音響信号のレベルを制御
    する第1のレベル制御手段とを有することを特徴とする
    音響信号処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の音響信号処理装置にお
    いて、 上記音響信号生成手段よりの上記左右方向音響信号か
    ら、左右方向音声帯域信号を抽出する第2の音声帯域通
    過フィルタと、 該第2の音声帯域通過フィルタから抽出された上記左右
    方向音声帯域信号を、上記左右方向音響信号から減算し
    て、左右方向音声帯域除去信号を生成する第2の減算手
    段とを有し、 上記制御信号生成手段は、上記前方方向音声帯域信号及
    び上記前方方向音声帯域除去信号並びに上記左右方向音
    声帯域信号及び上記左右方向音声帯域除去信号に基づい
    て、上記制御係数を示す制御信号を生成するようにした
    ことを特徴とする音響信号処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の音響信号処理装置にお
    いて、 上記レベル制御信号生成用乗算手段は、上記左右方向音
    響信号のレベルを制御する第2のレベル制御信号を生成
    するように構成され、 上記レベル制御信号生成用乗算手段よりの第2のレベル
    制御信号によって、上記左右方向音響信号のレベルを制
    御する第2のレベル制御手段を有することを特徴とする
    音響信号処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の音響信号処理装置にお
    いて、 上記レベル制御信号生成用乗算手段は、上記左右方向音
    響信号のレベルを制御する第2のレベル制御信号を生成
    するように構成され、 上記レベル制御信号生成用乗算手段よりの第2のレベル
    制御信号によって、上記左右方向音響信号のレベルを制
    御する第2のレベル制御手段を有することを特徴とする
    音響信号処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の音響信号処理装置にお
    いて、 上記マップ信号生成手段よりの制御特性マップ値を示す
    マップ信号は、カメラの撮影モードに応じて複数パター
    ンに切換えられると共に、上記カメラのズームレンズの
    ズーミング位置に応じて制御特性が変化せしめられるよ
    うにしたことを特徴とする音響信号処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の音響信号処理装置にお
    いて、 上記マップ信号生成手段よりの制御特性マップ値を示す
    マップ信号は、カメラの撮影モードに応じて複数パター
    ンに切換えられると共に、上記カメラのズームレンズの
    ズーミング位置に応じて制御特性が変化せしめられるよ
    うにしたことを特徴とする音響信号処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載の音響信号処理装置にお
    いて、 上記マップ信号生成手段よりの制御特性マップ値を示す
    マップ信号は、カメラの撮影モードに応じて複数パター
    ンに切換えられると共に、上記カメラのズームレンズの
    ズーミング位置に応じて制御特性が変化せしめられるよ
    うにしたことを特徴とする音響信号処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の音響信号処理装置にお
    いて、 上記マップ信号生成手段よりの制御特性マップ値を示す
    マップ信号は、カメラの撮影モードに応じて複数パター
    ンに切換えられると共に、上記カメラのズームレンズの
    ズーミング位置に応じて制御特性が変化せしめられるよ
    うにしたことを特徴とする音響信号処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の音響信号処理装置にお
    いて、 上記第1のレベル制御信号は、上記ズームレンズのワイ
    ド端においては、上記前方方向音声信号のレベルを一定
    にする制御信号であることを特徴とする音響信号処理装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の音響信号処理装置に
    おいて、 上記第1のレベル制御信号は、上記ズームレンズのワイ
    ド端においては、上記前方方向音声信号のレベルを一定
    にする制御信号であることを特徴とする音響信号処理装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の音響信号処理装置に
    おいて、 上記第1のレベル制御信号は、上記ズームレンズのワイ
    ド端においては、上記前方方向音声信号のレベルを一定
    にする制御信号であることを特徴とする音響信号処理装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載の音響信号処理装置に
    おいて、 上記第1のレベル制御信号は、上記ズームレンズのワイ
    ド端においては、上記前方方向音声信号のレベルを一定
    にする制御信号であることを特徴とする音響信号処理装
    置。
  13. 【請求項13】 複数のマイクよりの音響信号に基づい
    て、前方方向に指向性を 有する前方方向音響信号及び左右方向に指向性を有する
    左右方向音響信号を生成し、 上記前方方向音響信号から、前方方向音声帯域信号を抽
    出し、 該前方方向音声帯域信号を、上記前方方向音響信号から
    減算して、前方方向音声帯域除去信号を生成し、 上記前方方向音声帯域信号及び上記前方方向音声帯域除
    去信号に基づいて、制御係数を示す制御信号を生成し、 カメラの撮影モード及び該カメラのズームレンズのズー
    ミング位置に応じた制御特性マップ値を示すマップ信号
    を生成し、 上記制御係数を示す制御信号及び上記制御特性マップ値
    を示すマップ信号を乗算して、上記前方方向音響信号の
    レベルを制御する第1のレベル制御信号を生成し、 該第1のレベル制御信号によって、上記前方方向音響信
    号のレベルを制御することを特徴とする音響信号処理方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の音響信号処理方法
    において、 上記左右方向音響信号から、左右方向音声帯域信号を抽
    出し、 該左右方向音声帯域信号を、上記左右方向音響信号から
    減算して、左右方向音声帯域除去信号を生成し、 上記前方方向音声帯域信号及び上記前方方向音声帯域除
    去信号並びに上記左右方向音声帯域信号及び上記左右方
    向音声帯域除去信号に基づいて、上記制御係数を示す制
    御信号を生成するようにしたことを特徴とする音響信号
    処理方法。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の音響信号処理方法
    において、 上記左右方向音響信号のレベルを制御する第2のレベル
    制御信号を生成し、 該第2のレベル制御信号によって、上記左右方向音響信
    号のレベルを制御するようにしたことを特徴とする音響
    信号処理方法。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の音響信号処理方法
    において、 上記左右方向音響信号のレベルを制御する第2のレベル
    制御信号を生成し、 該第2のレベル制御信号によって、上記左右方向音響信
    号のレベルを制御するようにしたことを特徴とする音響
    信号処理方法。
  17. 【請求項17】 請求項13に記載の音響信号処理方法
    において、 上記制御特性マップ値を示すマップ信号は、カメラの撮
    影モード情報信号に応じて複数パターンに切換えられる
    と共に、上記カメラのズームレンズのズーミング位置情
    報であるズーミング制御信号によって制御特性が変化せ
    しめられるようにしたことを特徴とする音響信号処理方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項14に記載の音響信号処理方法
    において、 上記制御特性マップ値を示すマップ信号は、カメラの撮
    影モード情報信号に応じて複数パターンに切換えられる
    と共に、上記カメラのズームレンズのズーミング位置情
    報であるズーミング制御信号によって制御特性が変化せ
    しめられるようにしたことを特徴とする音響信号処理方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項15に記載の音響信号処理方法
    において、 上記制御特性マップ値を示すマップ信号は、カメラの撮
    影モード情報信号に応じて複数パターンに切換えられる
    と共に、上記カメラのズームレンズのズーミング位置情
    報であるズーミング制御信号によって制御特性が変化せ
    しめられるようにしたことを特徴とする音響信号処理方
    法。
  20. 【請求項20】 請求項16に記載の音響信号処理方法
    において、 上記制御特性マップ値を示すマップ信号は、カメラの撮
    影モード情報信号に応じて複数パターンに切換えられる
    と共に、上記カメラのズームレンズのズーミング位置情
    報であるズーミング制御信号によって制御特性が変化せ
    しめられるようにしたことを特徴とする音響信号処理方
    法。
  21. 【請求項21】 請求項17に記載の音響信号処理方法
    において、 上記第1のレベル制御信号は、上記ズームレンズのワイ
    ド端においては、上記前方方向音声信号のレベルを一定
    にする制御信号であることを特徴とする音響信号処理方
    法。
  22. 【請求項22】 請求項18に記載の音響信号処理方法
    において、 上記第1のレベル制御信号は、上記ズームレンズのワイ
    ド端においては、上記前方方向音声信号のレベルを一定
    にする制御信号であることを特徴とする音響信号処理方
    法。
  23. 【請求項23】 請求項19に記載の音響信号処理方法
    において、 上記第1のレベル制御信号は、上記ズームレンズのワイ
    ド端においては、上記前方方向音声信号のレベルを一定
    にする制御信号であることを特徴とする音響信号処理方
    法。
  24. 【請求項24】 請求項20に記載の音響信号処理方法
    において、 上記第1のレベル制御信号は、上記ズームレンズのワイ
    ド端においては、上記前方方向音声信号のレベルを一定
    にする制御信号であることを特徴とする音響信号処理方
    法。
JP2000143844A 2000-05-16 2000-05-16 音響信号処理装置及び処理方法 Pending JP2001326990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143844A JP2001326990A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 音響信号処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143844A JP2001326990A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 音響信号処理装置及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001326990A true JP2001326990A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18650599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143844A Pending JP2001326990A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 音響信号処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001326990A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005849A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sony Corp 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録方法のプログラム及び記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2011120165A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
KR20120053958A (ko) * 2010-11-18 2012-05-29 엘지전자 주식회사 입체 동영상에 동기화된 입체 음향을 생성할 수 있는 전자 기기
EP2464127A1 (en) * 2010-11-18 2012-06-13 LG Electronics Inc. Electronic device generating stereo sound synchronized with stereographic moving picture
US8422690B2 (en) 2009-12-03 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Audio reproduction apparatus and control method for the same
JP2018137677A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 沖電気工業株式会社 情報処理装置、方法、プログラムおよび情報処理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005849A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sony Corp 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録方法のプログラム及び記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4692095B2 (ja) * 2005-06-21 2011-06-01 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録方法のプログラムおよび記録方法のプログラムを記録した記録媒体
US8422690B2 (en) 2009-12-03 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Audio reproduction apparatus and control method for the same
JP2011120165A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
KR20120053958A (ko) * 2010-11-18 2012-05-29 엘지전자 주식회사 입체 동영상에 동기화된 입체 음향을 생성할 수 있는 전자 기기
EP2464127A1 (en) * 2010-11-18 2012-06-13 LG Electronics Inc. Electronic device generating stereo sound synchronized with stereographic moving picture
US9100633B2 (en) 2010-11-18 2015-08-04 Lg Electronics Inc. Electronic device generating stereo sound synchronized with stereographic moving picture
KR101896570B1 (ko) * 2010-11-18 2018-09-11 엘지전자 주식회사 입체 동영상에 동기화된 입체 음향을 생성할 수 있는 전자 기기
JP2018137677A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 沖電気工業株式会社 情報処理装置、方法、プログラムおよび情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8068620B2 (en) Audio processing apparatus
WO2006129640A1 (ja) マルチチャンネル収音装置、マルチチャンネル音声再生装置、およびマルチチャンネル収音再生装置
JP2009156888A (ja) 音声補正装置及びそれを備えた撮像装置並びに音声補正方法
WO2006057131A1 (ja) 音響再生装置、音響再生システム
JP5020845B2 (ja) 音声処理装置
JP5155092B2 (ja) カメラ、再生装置、および再生方法
JP2002218583A (ja) 音場合成演算方法及び装置
JP2005311604A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置に用いるプログラム
JP2009111519A (ja) 音声信号処理装置及び電子機器
JP2001326990A (ja) 音響信号処理装置及び処理方法
JP2009005133A (ja) 風雑音低減装置、及び、この風雑音低減装置を備えた電子機器
JP5214394B2 (ja) カメラ
JP2002232988A (ja) マルチチャンネル収音装置
JP4458128B2 (ja) 方向検出装置、方向検出方法および方向検出プログラム、ならびに、方向制御装置、方向制御方法および方向制御プログラム
JP5063489B2 (ja) 判定装置及びそれを備えた電子機器並びに判定方法
JP4542396B2 (ja) 録音装置
JP3107117B2 (ja) 音声入力装置及びこれを用いた撮像装置
JP2000278581A (ja) ビデオカメラ
JP2001008285A (ja) 音声帯域信号処理方法及び音声帯域信号処理装置
JP3277954B2 (ja) 可変指向型マイクロホン装置
JP5750668B2 (ja) カメラ、再生装置、および再生方法
JP3200368B2 (ja) 音声処理装置
JP2004328052A (ja) ズームマイクロホン装置
JP4415775B2 (ja) 音声信号処理装置およびその方法、音声信号記録再生装置ならびにプログラム
JP3620320B2 (ja) ビデオカメラ