JP4144140B2 - マイクロホン装置、再生音声信号の処理装置、音声信号の風音低減装置 - Google Patents
マイクロホン装置、再生音声信号の処理装置、音声信号の風音低減装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4144140B2 JP4144140B2 JP36476399A JP36476399A JP4144140B2 JP 4144140 B2 JP4144140 B2 JP 4144140B2 JP 36476399 A JP36476399 A JP 36476399A JP 36476399 A JP36476399 A JP 36476399A JP 4144140 B2 JP4144140 B2 JP 4144140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- supplied
- extraction
- output signal
- variable gain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、風雑音を電気的に低減するようにしたマイクロホン装置、再生音声信号の処理装置及び音声信号の風音低減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビデオカメラ(例えば、デジタルビデオカメラ)一体型VTR(磁気録画再生装置)では、ある任意の間隔で配置された2個のマイクロホンユニットによる収音に基づくL(左)チャンネル及びR(右)チャンネルのステレオ音声信号を、記録のための信号処理を施した後、磁気テープに記録するが一般的である。しかし、ビデオカメラ一体型VTRによって屋外撮影を行うときに、ステレオ音声信号を、これに記録のための信号処理を施しただけで、磁気テープに記録した場合には、その磁気テープからの再生ステレオ音声信号をスピーカ等に供給して放声させた場合に、風音が非常に耳障りとなる。
【0003】
そこで、従来から、風音低減回路を備えたマイクロホン装置が内蔵されたビデオカメラ一体型VTRが種々提案されている。以下に、図7を参照して、かかる内蔵マイクロホン装置の従来例の構成を説明する。MC(L)、MC(R)は、それぞれ左及び右マイクロホンユニットで、矢印で示すように前方方向を向くように配置されている。
【0004】
左及び右マイクロホンユニットMC(L)、MC(R)よりの、風音信号を含む左及び右チャンネル音声信号1L、1Rは、前置増幅器2(L)、2(R)に供給されて増幅される。その前置増幅器2(L)、2(R)よりの左及び右チャンネル音声信号2L及び2Rは、AGC(自動ゲインコントロール)回路3に供給されて、後段の処理に最適なレベルに自動調整される。
【0005】
AGC回路3よりの左及び右チャンネル音声信号3L、3Rは、それぞれA/D変換器4(L)、4(R)に供給されて、左及び右チャンネルデジタル音声信号4L、4Rに変換された後、風音低減回路WSKに供給される。
【0006】
以下に、この風音低減回路WSKについて説明する。風音低減回路WSKにおいて左及び右チャンネル音声信号(デジタル音声信号)4L、4Rは、先ず、それぞれ遅延器6(L)、6(R)に供給されて所定時間遅延されると共に、加算器(減算器)5に供給されて、例えば、左音声信号4Lから、右チャンネル音声信号4Rが減算される。加算器5よりの差音声信号5S(=4L−4R)は、ローパスフィルタ(LPF)7、17に供給される。
【0007】
ローパスフィルタ7のカットオフ周波数は、風音信号の略全帯域を通過させる周波数、例えば、数kHz程度に設定される。又、ローパスフィルタ17のカットオフ周波数は、風音信号の低域を通過させる周波数、例えば、数百Hz程度に設定される。
【0008】
ローパスフィルタ17の出力信号17Sは、増幅器18にて適当な風音レベルまで増幅され、その増幅された出力信号18Sは、検波処理回路(DET)19に供給される。尚、この検波処理回路19の詳細構成については、図8を参照して後述する。検波処理回路19の出力信号19Sは、波形整形回路20に供給されて、人間の聴感に合わせたアタック/リカバリ時定数が付与され、そのアタック/リカバリ時定数に応じて波形整形されて、風音検波信号20Sとして出力される。
【0009】
又、先のローパスフィルタ7の出力信号7Sは可変増幅器(係数乗算器)8に供給される。この可変増幅器8は、先の波形整形回路20よりの風音検波信号20Sによりゲインコントロールされ(風音検波信号のレベルに応じた係数が乗算され)、即ち、風音が大きい、つまり風音検波信号20Sのレベルが大きいときはゲインが上がるように制御され、逆に風音がないとき、つまり風音検波信号20Sのレベルがゼロのときは、ゲインがゼロになるように制御される。
【0010】
加算器(減算器)10に、遅延器6(L)の出力信号6L及び可変増幅器8の出力信号8Sが供給されて、前者の信号から後者の信号が減算されて、出力信号10L(=6L−8S)が得られる。又、加算器9に、遅延器6(R)よりの出力信号6R及び可変増幅器8よりの出力信号8Sが供給されて加算されて、出力信号9R(=6R+8S)が得られる。
【0011】
これらの加算器(減算器)10及び加算器9による演算の意味は、可変増幅器8のゲインを、例えば、本線信号である出力信号6L及び6Rの0.5倍に設定し、左及び右風音帯域信号を、例えば、L、Rとすれば、Lチャンネルの信号は
【0012】
【数1】
6L−8S=L−0.5(L−R)=0.5(L+R)
【0013】
となり、又、Rチャンネルの信号は
【0014】
【数2】
6R+8S=R+0.5(L−R)=0.5(L+R)
【0015】
となり、数1及び数2の式共、計算結果は0.5(L+R)となる。つまり、加算器9の出力信号9R及び加算器10の出力信号10Lにおいては、ローパスフィルタ7を通過した風音帯域信号だけが、両チャンネルの信号を加算したモノラル信号になる。風音信号は音声信号と比較して、両チャンネルの信号の非相関性が非常に高いため、加算することで風音信号のみを大きく低減することができる。又、差分信号7Sのローパスフィルタ7による遅延を、遅延器6(L)、6(R)によって、本線側で補償しているので、加算器10、9での信号タイミングを合わせて、より低減効果を上げている。
【0016】
次に、加算器10、9の出力信号10L、9Rは、それぞれ遅延器12(L)、12(R)に供給されて所定時間遅延されると共に、加算器11に供給されて加算されて、出力信号11S(=10L+9R)が得られる。加算器11の出力信号11Sは、ローパスフィルタ13に供給される。このローパスフィルタ13のカットオフ周波数は、ローパスフィルタ7のカットオフ周波数と同様に、風音信号の略全帯域を通過させる周波数、例えば、数kHzに設定される。
【0017】
ローパスフィルタ13の出力信号13Sは、可変増幅器14に供給される。この可変増幅器14は、先の波形整形回路20からの風音検波信号20Sによりゲインコントロールされ(風音検波信号のレベルに応じた係数が乗算され)、即ち、風音が大きい、つまり風音検波信号20Sのレベルが大きいときがゲインが上がるように制御され、逆に風音がないとき、つまり風音検波信号20Sのレベルがゼロのときは、ゲインがゼロになるように制御される。
【0018】
加算器(減算器)16に、遅延器12(L)の出力信号12L及び可変増幅器14の出力信号14Sが供給されて、前者の信号から後者の信号が減算されて、出力信号16L(=12L−14S)が得られる。又、加算器(減算器)15に、遅延器12(R)の出力信号12R及び可変増幅器14の出力信号14Sが供給されて、前者の信号から後者の信号が減算されて、出力信号15R(=12R−14S)が得られる。これらの加算器(減算器)16、15による演算の意味は、可変増幅器14のゲインを、例えば、本線信号である出力信号12L及び12Rの0.5倍に設定し、左及び右風音帯域信号を、例えば、L、Rとすれば、Lチャンネルの信号は、数1の式から、
【0019】
【数3】
12L−14S=0.5(L+R)−0.5(L+R)=0
【0020】
となり、又、Rチャンネル信号は、数2の式から
【0021】
【数4】
12R−14S=0.5(L+R)−0.5(L+R)=0
【0022】
となり、風音が低減される。
【0023】
先の遅延器12(L)、12(R)は、ローパスフィルタ13による信号の遅延分を本線側で補償するためのもので、加算器16、15での信号タイミングを合わせて、より低減効果を上げている。加算器16、15の出力信号16L、15Rは、以上のように風音信号が低減された音声信号となる。これら出力信号16L、15Rは、図示を省略したビデオカメラ一体型VTRの記録系信号処理回路に供給されて、別途用意された映像信号と共に磁気テープに記録される。この記録系信号処理についての説明は割愛する。
【0024】
次に図8を参照して、図7の従来のマイクロホン装置における検波処理回路19の詳細回路を説明する。図8における入力端子19INに供給される入力信号は、図7の増幅器18の出力信号18Sに相当し、出力端子19OUTから出力される出力信号は、図7の検波処理回路19の出力信号19Sに相当する。
【0025】
先ず、入力端子19INからの入力信号は、絶対値化処理回路21に供給されて、通常は符号が正負に亘る音声信号をたとえば正符号に統一された信号22として出力される。この信号22は、レベル検波回路23に供給されて、包絡線検波される。レベル検波回路23からの検波信号24は係数生成回路25に供給されて、係数、即ち、例えば、8ビット長の2の補数表示信号(0hex 〜7Fhex の値、但し、hex は16進数の意)に変換されて出力される。この係数生成回路25からの出力信号は、例えば、風音がないときは0hex となり、風音レベルが最大のときは7Fhex になるように変換され、その中間レベルにおいては、その風音レベルに応じて中間値が出力するように設定される。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
図7で説明した従来のマイクロホン装置では、左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量を検波して、風音レベルの大小を判断していたため、次のような欠点があった。
【0027】
1.風音低減回路に供給される信号には、一般的に左及び右チャンネル音声信号間でのレベルバラツキ、即ち、例えば、収音時に使用されるマイクロホンユニット製造上の特性バラツキ、演算増幅器等で構成される前置増幅器(プリアンプ)の特性のバラツキ、入力レベルを一定にして音声を聞きやすくするためのAGC回路、又、周波数特性を最適化するためのフィルタ回路及びA/D変換器等の特性バラツキが発生し、これらのバラツキが積算される。このため、このバラツキの発生量が大きいと、風音信号以外の左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量が増加して、本来の左及び右チャンネル音声信号の一部が風音信号として誤認識されるため、本来の左及び右チャンネル音声信号が低減してしまう。
【0028】
2.風がマイクロホンユニットに当たることにより、発生する風音は、商品毎に使用するマイクロホンユニットの形状や取り付け方法、周辺のウインドスクリーン(スポンジ、金網等)の形状、マイクロホンユニット間隔等が異なることにより差があり、結果として左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量に差が発生してしまい、商品化されたマイクロホン装置の風音低減回路の効果にバラツキが見られた。
【0029】
3.風音低減回路に供給される信号が、前処理として、例えば、使用される無指向性マイクロホンユニットからの音声信号に基づいて、ステレオ音声信号を得るために、3個以上の無指向性マイクロホンユニットからの音声信号を電気的に処理して、有指向特性のステレオ2チャンネル音声信号を生成するステレオ演算回路などを通すと、左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量が増加してしまい、風音信号以外の音声信号も風音信号として誤認識して低減されてしまう。
【0030】
かかる点に鑑み、本発明は、複数のマイクロホンユニットよりの複数の音声信号に基づく左及び右チャンネル音声信号のそれぞれに含まれる風音信号を低減する風音低減回路を有するマイクロホン装置において、風音低減回路の前段回路における左及び右チャンネル回路の特性のバラツキや、収音時に使用されるマイクロホンユニットの形状、周辺のウインドスクリーン(スポンジ、金網等)の形状、取付け方法、マイクロホンユニット間の間隔等の違いや、収音時に使用される3個以上のマイクロホンユニットよりの音声信号のステレオ化演算処理回路による左及び右チャンネル音声信号への変換により、風音信号以外の左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量が増加しても、左及び右チャンネル音声信号から、風音信号だけを確実に低減することのできるマイクロホン装置を提案しようとするものである。
【0031】
又、本発明は、記録媒体より再生された、それぞれ風音信号を含む複数の音声信号に基づく左及び右チャンネル音声信号のそれぞれに含まれる風音信号を低減する風音低減回路を有する再生音声信号の処理装置において、風音低減回路の前段回路における左及び右チャンネル回路の特性のバラツキや、録音時に使用されるマイクロホンユニットの形状、周辺のウインドスクリーン(スポンジ、金網等)の形状、取付け方法、マイクロホンユニット間の間隔等の違いや、録音時に使用される3個以上のマイクロホンユニットよりの音声信号のステレオ化演算処理回路による左及び右チャンネル音声信号への変換により、風音信号以外の左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量が増加しても、左及び右チャンネル音声信号から、風音信号だけを確実に低減することのできる再生音声信号の処理装置を提案しようとするものである。
【0032】
更に、本発明は、それぞれ風音信号を含む複数の音声信号に基づく左及び右チャンネル音声信号のそれぞれに含まれる風音信号を低減する風音低減装置において、風音低減回路の前段回路における左及び右チャンネル回路の特性のバラツキや、収音時における、使用されるマイクロホンユニットの形状、周辺のウインドスクリーン(スポンジ、金網等)の形状、取付け方法、マイクロホンユニット間の間隔等の違いや、収音時における、使用される3個以上のマイクロホンユニットよりの音声信号のステレオ化演算処理回路による左及び右チャンネル音声信号への変換により、風音信号以外の左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量が増加しても、左及び右チャンネル音声信号から、風音信号だけを確実に低減することのできる風音低減装置を提案しようとするものである。
【0033】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明は、複数のマイクロホンユニットと、その複数のマイクロホンユニットよりの複数の音声信号に基づく左及び右チャンネル音声信号のうちの一方の音声信号から他方の音声信号を減算して、差分音声信号を得る減算手段と、その減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第1の抽出手段と、その第1の抽出手段よりの抽出信号が供給される第1の可変利得手段と、一方の音声信号から、可変利得手段の出力信号を減算する第1の演算手段と、他方の音声信号及び可変利得手段の出力信号を加算する第2の演算手段と、第1及び第2の演算手段の出力信号を加算する加算手段と、その加算手段の出力信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第2の抽出手段と、その第2の抽出手段よりの抽出信号が供給される第2の可変利得手段と、第1及び第2の演算手段からの出力信号から、第2の可変利得手段の出力信号を減算する第3及び第4の演算手段と、減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の低域成分を抽出する第3の抽出手段と、その第3の抽出手段よりの抽出信号が供給されて、風音信号の調整可能なレベル検波信号を発生する検波手段とを有し、その検波手段よりのレベル検波信号によって、第1及び第2の可変利得手段の利得を可変するようにしたマイクロホン装置である。
【0034】
かかる第1の本発明によれば、減算手段によって、複数のマイクロホンユニットよりの複数の音声信号に基づく左及び右チャンネル音声信号のうちの一方の音声信号から他方の音声信号を減算して差分音声信号を得る。その減算手段よりの差分音声信号を第1の抽出手段に供給して、風音信号の帯域成分を抽出する。その第1の抽出手段よりの抽出信号を第1の可変利得手段に供給する。第1の演算手段によって、一方の音声信号から、可変利得手段の出力信号を減算する。第2の演算手段によって、他方の音声信号及び可変利得手段の出力信号を加算する。加算手段によって、第1及び第2の演算手段の出力信号を加算する。その加算手段の出力信号を第2の抽出手段に供給して、風音信号の帯域成分を抽出する。その第2の抽出手段よりの抽出信号を第2の可変利得手段に供給する。第3及び第4の演算手段によって、第1及び第2の演算手段からの出力信号から、第2の可変利得手段の出力信号を減算する。減算手段よりの差分音声信号を第3の抽出手段に供給して、風音信号の低域成分を抽出する。その第3の抽出手段よりの抽出信号を検波手段に供給して、風音信号の調整可能なレベル検波信号を発生する。その検波手段よりのレベル検波信号によって、第1及び第2の可変利得手段の利得を可変する。
【0035】
第2の本発明は、記録媒体より再生された、それぞれ風音信号を含む複数の音声信号に基づく左及び右チャンネル音声信号のうちの一方の音声信号から他方の音声信号を減算して、差分音声信号を得る減算手段と、その減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第1の抽出手段と、その第1の抽出手段よりの抽出信号が供給される第1の可変利得手段と、一方の音声信号から、可変利得手段の出力信号を減算する第1の演算手段と、他方の音声信号及び可変利得手段の出力信号を加算する第2の演算手段と、第1及び第2の演算手段の出力信号を加算する加算手段と、その加算手段の出力信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第2の抽出手段と、その第2の抽出手段よりの抽出信号が供給される第2の可変利得手段と、第1及び第2の演算手段からの出力信号から、第2の可変利得手段の出力信号を減算する第3及び第4の演算手段と、減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の低域成分を抽出する第3の抽出手段と、その第3の抽出手段よりの抽出信号が供給されて、風音信号の調整可能なレベル検波信号を発生する検波手段とを有し、その検波手段よりのレベル検波信号によって、第1及び第2の可変利得手段の利得を可変するようにした再生音声信号の処理装置である。
【0036】
第3の本発明は、それぞれ風音信号を含む複数の音声信号に基づく左及び右チャンネル音声信号のうちの一方の音声信号から他方の音声信号を減算して、差分音声信号を得る減算手段と、その減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第1の抽出手段と、その第1の抽出手段よりの抽出信号が供給される第1の可変利得手段と、一方の音声信号から、可変利得手段の出力信号を減算する第1の演算手段と、他方の音声信号及び可変利得手段の出力信号を加算する第2の演算手段と、第1及び第2の演算手段の出力信号を加算する加算手段と、その加算手段の出力信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第2の抽出手段と、その第2の抽出手段よりの抽出信号が供給される第2の可変利得手段と、第1及び第2の演算手段からの出力信号から、第2の可変利得手段の出力信号を減算する第3及び第4の演算手段と、減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の低域成分を抽出する第3の抽出手段と、その第3の抽出手段よりの抽出信号が供給されて、風音信号の調整可能なレベル検波信号を発生する検波手段とを有し、その検波手段よりのレベル検波信号によって、第1及び第2の可変利得手段の利得を可変するようにした音声信号の風音低減装置である。
【0037】
第4、第5及び第6の本発明は、それぞれ第1の本発明のマイクロホン装置、第2の本発明の再生音声信号の処理装置及び第3の本発明の音声信号の風音低減装置において、検波手段は、第3の抽出手段よりの抽出信号が供給される第3の可変利得手段と、その第3の可変利得手段の出力信号が供給される絶対値化手段と、その絶対値化手段の出力信号が供給される、クリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段と、そのクリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段よりの出力信号が供給されるレベル検波手段と、そのレベル検波手段の出力信号が供給される、最大リミッタ値可変型最大値リミッタ手段とを備えるものである。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下に、図1を参照して、本発明の実施の形態のマイクロホン装置(音声信号の風音低減装置)の例を詳細に説明するも、図1において、図7と対応する部分には同一符号を付して説明する。尚、このマイクロホン装置は、例えば、ビデオカメラ一体型VTR(磁気録画再生装置)に内蔵されている。図1のマイクロホン装置の図7の従来のマイクロホン装置と異なる点は、検波処理回路に代えて、後述する検波コントロール処理回路30(その詳細回路を図2に示す)を設けた点である。
【0039】
MC(L)、MC(R)は、それぞれ左及び右マイクロホンユニットで、矢印に示すように前方方向を向くように配置されている。左及び右マイクロホンユニットMC(L)、MC(R)よりの、風音信号を含む左及び右チャンネル音声信号1L、1Rは、前置増幅器2(L)、2(R)に供給されて増幅される。その前置増幅器2(L)、2(R)よりの左及び右チャンネル音声信号2L及び2Rは、AGC(自動ゲインコントロール)回路3に供給されて、後段の処理に最適なレベルに自動調整される。
【0040】
AGC回路3よりの左及び右チャンネル音声信号3L、3Rは、それぞれA/D変換器4(L)、4(R)に供給されて、左及び右チャンネルデジタル音声信号4L、4Rに変換された後、風音低減回路33に供給される。
【0041】
以下に、この風音低減回路33について説明する。風音低減回路33において左及び右チャンネル音声信号(デジタル音声信号)4L、4Rは、先ず、それぞれ遅延器6(L)、6(R)に供給されて所定時間遅延されると共に、加算器(減算器)5に供給されて、例えば、左音声信号4Lから、右チャンネル音声信号4Rが減算される。加算器5よりの差音声信号5S(=4L−4R)は、ローパスフィルタ(LPF)7、17に供給される。尚、加算器(減算器)5において、右チャンネル音声信号4Lから、左チャンネル音声信号を減算するようにしても良い。
【0042】
ローパスフィルタ7のカットオフ周波数は、風音信号の略全帯域を通過させる周波数、例えば、数kHz程度に設定される。又、ローパスフィルタ17のカットオフ周波数は、風音信号の低域を通過させる周波数、例えば、数百Hz程度に設定される。
【0043】
ローパスフィルタ17の出力信号17Sは、検波コントロール処理回路30に供給される。尚、この検波コントロール処理回路30の詳細構成については後述する。検波コントロール処理回路30の出力信号30Sは、波形整形回路20に供給されて、人間の聴感にあわせたアタック/リカバリ時定数が付与され、そのアタック/リカバリ時定数に応じて波形整形されて、風音検波信号20Sとして出力される。この場合、アタック時定数は、例えば、数10〜数100msec 程度、リカバリ時定数は、例えば、10sec 程度である。
【0044】
又、先のローパスフィルタ7の出力信号7Sは可変増幅器(係数乗算器)8にて供給される。この可変増幅器8は、先の波形整形回路20よりの風音検波信号20Sによりゲインコントロールされ(風音検波信号のレベルに応じた係数が乗算され)、即ち、風音が大きい、つまり風音検波信号20Sのレベルが大きいときはゲインが上がるように制御され、逆に風音がないとき、つまり風音検波信号20Sのレベルがゼロのときは、ゲインがゼロになるように制御される。
【0045】
加算器(減算器)10に、遅延器6(L)の出力信号6L及び可変増幅器8の出力信号8Sが供給されて、前者の信号から後者の信号が減算されて、出力信号10L(=6L−8S)が得られる。又、加算器9に、遅延器6(R)よりの出力信号6R及び可変増幅器8よりの出力信号8Sが供給されて加算されて、出力信号9R(=6R+8S)が得られる。
【0046】
これらの加算器(減算器)10及び加算器9による演算の意味は、可変増幅器8のゲインを、例えば、本線信号である出力信号6L及び6Rの0.5倍に設定し、左及び右風音帯域信号を、例えば、L、Rとすれば、Lチャンネルの信号は
【0047】
【数5】
6L−8S=L−0.5(L−R)=0.5(L+R)
【0048】
となり、又、Rチャンネルの信号は
【0049】
【数6】
6R+8S=R+0.5(L−R)=0.5(L+R)
【0050】
となり、数5及び数6の式共、計算結果は0.5(L+R)となる。つまり、加算器9の出力信号9R及び加算器10の出力信号10Lにおいては、ローパスフィルタ7を通過した風音帯域信号だけが、両チャンネルの信号を加算したモノラル信号になる。風音信号は音声信号と比較して、両チャンネルの信号の非相関性が非常に高いため、加算することで風音信号のみを大きく低減することができる。又、差分信号7Sのローパスフィルタ7による遅延を、遅延器6(L)、6(R)によって、本線側で補償しているので、加算器10、9での信号タイミングを合わせて、より低減効果を上げている。
【0051】
尚、加算器(減算器)5において、右チャンネル音声信号4Rから、左チャンネル音声信号4Lを減算する場合は、次のようになる。加算器(減算器)10の代わりに加算器10が設けられて、加算器10に、遅延器6(L)の出力信号6L及び可変増幅器8の出力信号8Sが供給されて加算されて、出力信号10L(=6L+8S)が出力される。又、加算器9の代わりに、加算器(減算器)9が設けられ、加算器(減算器)9に、遅延器6(R)よりの出力信号6R及び可変増幅器8よりの出力信号8Sが供給されて、前者の信号から後者の信号が減算され、出力信号9R(=6R−8S)が得られる。
【0052】
次に、加算器10、9の出力信号10L、9Rは、それぞれ遅延器12(L)、12(R)に供給されて所定時間遅延されると共に、加算器11に供給されて加算されて、出力信号11S(=10L+9R)が得られる。加算器11の出力信号11Sは、ローパスフィルタ13に供給される。このローパスフィルタ13のカットオフ周波数は、ローパスフィルタ7のカットオフ周波数と同様に、風音信号の略全帯域を通過させる周波数、例えば、数kHzに設定される。
【0053】
ローパスフィルタ13の出力信号13Sは、可変増幅器(係数乗算器)14に供給される。この可変増幅器14は、先の波形整形回路20からの風音検波信号20Sによりゲインコントロールされ(風音検波信号のレベルに応じた係数が掛け算され)、即ち、風音が大きい、つまり風音検波信号20Sのレベルが大きいときがゲインが上がるように制御され、逆に風音がないとき、つまり風音検波信号20Sのレベルがゼロのときは、ゲインがゼロになるように制御される。
【0054】
加算器(減算器)16に、遅延器12(L)の出力信号12L及び可変増幅器14の出力信号14Sが供給されて、前者の信号から後者の信号が減算されて、出力信号16L(=12L−14S)が得られる。又、加算器(減算器)15に、遅延器12(R)の出力信号12R及び可変増幅器14の出力信号14Sが供給されて、前者の信号から後者の信号が減算されて、出力信号15R(=12R−14S)が得られる。これらの加算器(減算器)16、15による演算の意味は、可変増幅器(係数乗算器)8のゲインを、例えば、本線信号である出力信号12L及び12Rの0.5倍に設定し、左及び右風音帯域信号を、例えば、L、Rとすれば、Lチャンネルの信号は、数5の式から、
【0055】
【数7】
12L−14S=0.5(L+R)−0.5(L+R)=0
【0056】
となり、又、Rチャンネル信号は、数6の式から
【0057】
【数8】
12R−14S=0.5(L+R)−0.5(L+R)=0
【0058】
となり、風音が低減される。
【0059】
先の遅延器12(L)、12(R)は、ローパスフィルタ13による信号の遅延分を本線側で補償するためのもので、加算器16、15での信号タイミングを合わせて、より低減効果を上げている。加算器16、15の出力信号16L、15Rは、以上のように風音信号が低減された音声信号となる。これら出力信号16L、15Rは、図示を省略したビデオカメラ一体型VTRの記録系信号処理回路に供給されて、別途用意された映像信号と共に磁気テープに記録される。この記録系信号処理については本発明のポイントから外れるため説明は割愛する。
【0060】
次に、図2を参照して、図1における検波コントロール処理回路30の詳細構成を説明する。検波コントロール処理回路30の入力端子30INに供給される入力信号は、図1におけるローパスフィルタ17の出力信号17Sに相当し、出力端子30OUTよりの出力信号は、図1における検波コントロール処理回路30よりの出力信号30Sに相当する。
【0061】
先ず、入力端子30INに供給される入力信号は、可変増幅器(係数乗算器)40に供給される。可変増幅器(係数乗算器)40は、入力端子31に供給される、外部からの検波コントロール信号によってゲインコントロールされる。次に、可変増幅器40の出力信号41は、絶対値化処理42に供給されて、符号が正符号に統一される。その符号が正符号に統一された出力信号43はベースノイズクリップ回路44に供給されて、信号43の小信号部分をクリップしてゼロにされ、即ち、このクリップ値以下では結果的に風音検波信号がゼロとなる。又、このクリップ値は、入力端子31に供給される、外部からの検波コントロール信号によって制御できる。
【0062】
次に、クリップ回路44の出力信号45がレベル検波回路46に供給されて、図8の従来例と同様に包絡線検波される。この検波出力信号47は図8の従来例と同様に、係数生成回路48に供給されて、係数、例えば、8ビット長の2の補数表示信号(0hex 〜7Fhex の値)に変換される。係数生成回路48の出力信号は、一例では風音がないときは0hex となり、風音レベルが最大のときは7Fhex になり、その中間レベルにおいては、その風音レベルに応じて中間値となる。次に、形成生成回路48の出力信号49は、MAX(最大値)リミッタ50に供給されて、先に生成された係数の最大リミッタ値を制御する。即ち、係数生成回路48からは、0hex 〜7Fhex の値の出力信号49が出力されるが、MAXリミッタ50の存在によって、最大リミッタ値を、例えば、40hex にした場合は、MAXリミッタ50からは0hex 〜40hex の範囲内の値が出力されることになる。又、この最大リミッタ値は、入力端子31に供給される検波コントロール信号で外部から制御できるようにしている。
【0063】
次に、図3を参照して、図2の検波コントロール処理回路30の動作を具体的に説明する。まず図3Aに示す任意波形の入力信号を、入力端子30INを通じて、可変増幅器40に供給して、適当なレベルにゲインコントロールされて増幅された増幅出力信号41の波形を、図3Bに示す。この増幅出力信号41を絶対値化回路42に供給して絶対値化して得た絶対値化出力信号、即ち、正符号に折り返された出力信号43の波形を、図3Cに示す。この出力信号43は、ベースノイズクリップ回路44で、図3Dの1)に示す破線のベースノイズクリップ値53でクリップされて、図3Dの2)に示すように、ベースノイズクリップ値53以下の小信号は無くなり、ベースノイズクリップ値53より上の波形の信号45が残る。これは風音信号に言い換えれば、例えば、そよ風のような微風は検波せずに、従って、微風の風音信号は低減処理しないような設定が可能になり、又、音声信号のチャンネル間非相関成分に対しても風音低減しないようにできる。
【0064】
次に、クリップ回路44の出力信号45を、レベル検波回路46に供給して包絡線検波して得た検波出力信号の波形を、図3Eに51として示す。このレベル検波回路46よりの検波出力信号47を係数生成回路48に供給すると、その出力信号49は、図3Fに示す如く、0hex 〜7Fhex の係数に割り当てられる。この係数生成回路48の出力信号49を、MAXリミッタ50に供給すると、その出力信号は、図3Gに示す如く、破線で示す最大リミッタ値52(例えば、40hex )以下に、即ち、0hex 〜40hex の値に制限される。これにより風音の低減効果を抑えるような働きをさせることができる。
【0065】
尚、図1及び図2における検波コントロール処理回路30に、入力端子31を通じて、外部より供給する検波コントロール信号31は、マイコン等により容易に制御でき、例えば、図2における可変増幅器40、ベースノイズクリップ回路44、MAXリミッタ50をそれぞれ独立に各16ステップで制御するには、12ビット長の制御信号になり、またそれぞれを連動して動作させることも可能である。
【0066】
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態のマイクロホン装置(音声信号の風音低減装置)の他の例を説明する。尚、図4において、図1と対応する部分には、同一符号を付してある。以下の説明では、図4において、図1と異なる部分のみを説明し、重複説明は省略する。図4のマイクロホン装置では、可変増幅器(係数乗算器)8によって制御される、L及びRチャンネル信号の非相関成分(逆相成分)に含まれる風音成分のゲインと、可変増幅器(係数乗算器)14によって制御される、L及びRチャンネル信号の相関成分(同相成分)に含まれる風音成分のゲインとを、独立して検波コントロール処理制御するものである。
【0067】
ここで、風音低減処理における逆相成分と、同相成分との違いについて説明する。風音低減処理は2個の比較的近接して配置されたマイクロホンユニットからの入力信号を想定するため、風音信号と同時に入力する同じ帯域の音声信号は、殆ど同相成分が支配的である。これに対して風音信号は逆相成分が支配的であるため、ほとんどの風音信号は前段の逆相成分除去で低減され、前段で同相となった残りの風音成分(数5、数6の式参照)は、後段の同相成分除去にて低減される(数7、数8の式参照)が、このときに同相成分である音声信号も除去される不具合が生じる。このため、後段側の同相成分除去については、音声成分をあまり除去しない程度に、図2に示したMAXリミッタ50で低減効果を落としたり、ベースノイズクリップ回路44で、小信号レベルは除去しないようにすることが有効となる。
【0068】
そこで、図4のマイクロホン装置の例では、ローパスフィルタ17の出力信号17Sを、各別の検波コントロール処理回路30、62に供給するようにする。そして、検波コントロール処理回路62を、入力端子61よりの検波コントロール信号にて制御し、処理された出力信号62Sは波形整形回路63に供給して、波形整形回路20と同様の処理を行う。波形整形回路63から得られたゲインコントロール信号63Sによって、可変増幅器14のゲインを制御するようにする。又、検波コントロール処理回路30側の波形整形回路20よりのゲインコントロール信号によって、可変増幅器8のゲインを制御する。入力端子31、61に各別に供給される検波コントロール信号を、マイクロコンピュータ等によって個別に発生させるようにする。
【0069】
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態のマイクロホン装置の更に他の例を説明する。MC(L)、MC(C)及びMC(R)は、それぞれ左、中央及び右マイクロホンユニットで、ここでは、全て無指向性マイクロホンユニットである。これら無指向性マイクロホンユニットMC(L)、MC(C)及びMC(R)よりの左、中央及び右チャンネル音声信号1L、1C、1Rを、前置増幅器2(L)、2(C)、2(R)に供給してそれぞれ増幅し、その増幅された左、中央及び右チャンネル音声信号2L、2C、2Rを、ステレオ化演算回路80に供給して、チャンネル音声信号間のセパレーション処理及びマトリクス処理を行って、左及び右チャンネル音声信号80L(=2L−α2C)、80R(=2R−α2C)に変換する。ここで、αは、0<α<1の値の係数である。このステレオ化演算回路80によって、非相関性が増しても風音検波処理の最適化により音声信号に影響を与えず、風音低減が可能となる。
【0070】
そして、このステレオ化演算回路80よりの左及び右チャンネル音声信号80L、80Rを、AGC回路3に供給して、後段の処理に最適なレベルに自動調整した後、それぞれA/D変換器4(L)、4(R)に供給して、左及び右チャンネルデジタル音声信号4L、4Rに変換する。これら左及び右チャンネル音声信号4L、4Rを風音低減回路81に供給して、風音低減を行い、得られた左及び右チャンネル音声信号81L、81Rを、ビデオカメラ一体型VTRの記録系信号処理回路(図示せず)に供給して、別途用意した映像信号と共に、磁気テープに記録する。風音低減回路81には、入力端子82よりの検波コントロール信号が供給される。尚、風音低減回路81の具体構成は、図1の風音低減回路33や図4の風音低減回路60を採用し得る。
【0071】
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態の再生音声信号の処理装置の一例を説明する。70は、VTR等の記録/再生装置、例えば、磁気テープを磁気記録媒体としたデジタル磁気録画再生装置が可能である。ここでは磁気テープから再生されたRF信号を再生映像音声信号71に変換し、その再生系映像音声信号71を、再生系信号処理72に供給する。再生系信号処理72では、再生系映像音声信号71から分離された映像信号及び音声信号のデフレーミング処理、映像系の伸張処理、音声系のデシャフリング処理等を行って、左及び右チャンネルデジタル音声信号72L、72Rを得る。尚、映像系の信号処理は本発明のポイントから外れるため図示および説明を割愛する。
【0072】
次に、左及び右チャンネル音声信号72L、72Rを、図1の風音低減回路33や、図4の風音低減回路60と同様の構成の風音低減回路73に供給して、風音低減処理を行う。この風音低減回路73には、入力端子76よりの検波コントロール信号が供給されて制御される。風音低減された左及び右チャンネルデジタル音声信号73L、73Rは、D/A変換器74(L)、74(R)に供給されて、左及び右チャンネルアナログ音声信号74L、74Rに変換される。これら左及び右チャンネル音声信号74L、74Rは、それぞれ増幅器75(L)、75(R)に供給されて増幅され、それぞれ増幅された左及び右チャンネル音声信号(Lch、Rch出力)は、図示を省略するも、スピーカー等の各種再生装置に供給される。
【0073】
例えば、3個の無指向性マイクロホンユニットよりの各音声信号間に、レベル差や位相差が多い場合において、各音声信号をアナログステレオ化演算回路に供給して、左及び右チャンネル音声信号に変換してから、VTR等の記録/再生装置70に供給して、記録のための信号処理を行った後磁気テープに記録し、その磁気テープからの再生信号を、再生系処理回路72に供給して再生のための信号処理を行って、左及び右チャンネル音声信号72L、72Rを得て、風音低減回路73に供給して風音低減を行う場合を考える。
【0074】
この場合は、アナログステレオ化演算回路のコンデンサ、抵抗器等のアナログ素子の特性のバラツキによって、風音低減回路73において、風音信号のみならず、音声信号も低減されてしまうおそれがある。。この場合は、風音低減回路73の後段側だけでなく、前段側も音声成分をあまり除去しない程度に、MAXリミッタで低減効果を落としたり、ベースノイズクリップ回路で小信号レベルは除去しないようにすることにより、音声信号の一部の低減を抑えることができる。
【0075】
尚、特に説明していないが、図5及び図6のマイクロホン装置の例でも、図4の例のように、前段及び後段の各可変増幅器のゲインを、各別の検波コントロール処理回路及び各別波形整形回路を経て得た風音検波信号によって、各別に制御するようにしても良い。
【0076】
上述の本発明の実施の形態のマイクロホン装置、再生音声信号の処理装置及び音声信号の風音低減装置の各例によれば、風音低減回路(風音低減装置)の前段回路における左及び右チャンネル回路の特性のバラツキ(例えば、使用されるマイクロホンユニットの製造上のバラツキ、演算増幅器等で構成される前置増幅器の特性のバラツキ、入力レベルを一定にして音声を聞き易くするためのAGC回路、周波数特性を最適化するためのフィルタ回路及びA/D変換器の特性のバラツキ並びにこれらのバラツキの積算等)や、使用されるマイクロホンユニットの形状、周辺のウインドスクリーン(スポンジ、金網)の形状、、取付け方法、マイクロホンユニット間の間隔等の違いや、録音時(収音時)における、使用される3個以上のマイクロホンユニットよりの音声信号のステレオ化演算処理回路による左及び右チャンネル音声信号への変換により、風音信号以外の左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量が増加しても、左及び右チャンネル音声信号から、風音信号だけを確実に低減することができる。
【0077】
【発明の効果】
第1の本発明によれば、複数のマイクロホンユニットと、その複数のマイクロホンユニットよりの複数の音声信号に基づく左及び右チャンネル音声信号のうちの一方の音声信号から他方の音声信号を減算して、差分音声信号を得る減算手段と、その減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第1の抽出手段と、その第1の抽出手段よりの抽出信号が供給される第1の可変利得手段と、一方の音声信号から、可変利得手段の出力信号を減算する第1の演算手段と、他方の音声信号及び可変利得手段の出力信号を加算する第2の演算手段と、第1及び第2の演算手段の出力信号を加算する加算手段と、その加算手段の出力信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第2の抽出手段と、その第2の抽出手段よりの抽出信号が供給される第2の可変利得手段と、第1及び第2の演算手段からの出力信号から、第2の可変利得手段の出力信号を減算する第3及び第4の演算手段と、減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の低域成分を抽出する第3の抽出手段と、その第3の抽出手段よりの抽出信号が供給されて、風音信号の調整可能なレベル検波信号を発生する検波手段とを有し、その検波手段よりのレベル検波信号によって、第1及び第2の可変利得手段の利得を可変するようにしたので、風音低減回路の前段回路における左及び右チャンネル回路の特性のバラツキ(例えば、収音に使用されるマイクロホンユニットの製造上のバラツキ、演算増幅器等で構成される前置増幅器の特性のバラツキ、入力レベルを一定にして音声を聞き易くするためのAGC回路、周波数特性を最適化するためのフィルタ回路及びA/D変換器の特性のバラツキ並びにこれらのバラツキの積算等)や、収音時に使用されるマイクロホンユニットの形状、周辺のウインドスクリーン(スポンジ、金網)の形状、取付け方法、マイクロホンユニット間の間隔等の違いや、収音時に使用される3個以上のマイクロホンユニットよりの音声信号のステレオ化演算処理回路による左及び右チャンネル音声信号への変換により、風音信号以外の左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量が増加しても、左及び右チャンネル音声信号から、風音信号だけを確実に低減することのできるマイクロホン装置を得ることができる。
【0078】
第2の本発明によれば、記録媒体より再生された、それぞれ風音信号を含む複数の音声信号に基づく左及び右チャンネル音声信号のうちの一方の音声信号から他方の音声信号を減算して、差分音声信号を得る減算手段と、その減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第1の抽出手段と、その第1の抽出手段よりの抽出信号が供給される第1の可変利得手段と、一方の音声信号から、可変利得手段の出力信号を減算する第1の演算手段と、他方の音声信号及び可変利得手段の出力信号を加算する第2の演算手段と、第1及び第2の演算手段の出力信号を加算する加算手段と、その加算手段の出力信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第2の抽出手段と、その第2の抽出手段よりの抽出信号が供給される第2の可変利得手段と、第1及び第2の演算手段からの出力信号から、第2の可変利得手段の出力信号を減算する第3及び第4の演算手段と、減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の低域成分を抽出する第3の抽出手段と、その第3の抽出手段よりの抽出信号が供給されて、風音信号の調整可能なレベル検波信号を発生する検波手段とを有し、その検波手段よりのレベル検波信号によって、第1及び第2の可変利得手段の利得を可変するようにしたので、風音低減回路の前段回路における左及び右チャンネル回路の特性のバラツキ(例えば、録音時に使用されるマイクロホンユニットの製造上のバラツキ、演算増幅器等で構成される前置増幅器の特性のバラツキ、入力レベルを一定にして音声を聞き易くするためのAGC回路、周波数特性を最適化するためのフィルタ回路及びA/D変換器の特性のバラツキ並びにこれらのバラツキの積算等)や、録音時に使用されるマイクロホンユニットの形状、周辺のウインドスクリーン(スポンジ、金網)の形状、取付け方法、マイクロホンユニット間の間隔等の違いや、録音時に使用される3個以上のマイクロホンユニットよりの音声信号のステレオ化演算処理回路による左及び右チャンネル音声信号への変換により、風音信号以外の左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量が増加しても、左及び右チャンネル音声信号から、風音信号だけを確実に低減することのできる再生音声信号の処理装置を得ることができる。
【0079】
第3の本発明によれば、それぞれ風音信号を含む複数の音声信号に基づく左及び右チャンネル音声信号のうちの一方の音声信号から他方の音声信号を減算して、差分音声信号を得る減算手段と、その減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第1の抽出手段と、その第1の抽出手段よりの抽出信号が供給される第1の可変利得手段と、一方の音声信号から、可変利得手段の出力信号を減算する第1の演算手段と、他方の音声信号及び可変利得手段の出力信号を加算する第2の演算手段と、第1及び第2の演算手段の出力信号を加算する加算手段と、その加算手段の出力信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第2の抽出手段と、その第2の抽出手段よりの抽出信号が供給される第2の可変利得手段と、第1及び第2の演算手段からの出力信号から、第2の可変利得手段の出力信号を減算する第3及び第4の演算手段と、減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の低域成分を抽出する第3の抽出手段と、その第3の抽出手段よりの抽出信号が供給されて、風音信号の調整可能なレベル検波信号を発生する検波手段とを有し、その検波手段よりのレベル検波信号によって、第1及び第2の可変利得手段の利得を可変するようにしたので、風音低減回路の前段回路における左及び右チャンネル回路の特性のバラツキ(例えば、使用されるマイクロホンユニットの製造上のバラツキ、演算増幅器等で構成される前置増幅器の特性のバラツキ、入力レベルを一定にして音声を聞き易くするためのAGC回路、周波数特性を最適化するためのフィルタ回路及びA/D変換器の特性のバラツキ並びにこれらのバラツキの積算等)や、使用されるマイクロホンユニットの形状、周辺のウインドスクリーン(スポンジ、金網)の形状、取付け方法、マイクロホンユニット間の間隔等の違いや、使用される3個以上のマイクロホンユニットよりの音声信号のステレオ化演算処理回路による左及び右チャンネル音声信号への変換により、風音信号以外の左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量が増加しても、左及び右チャンネル音声信号から、風音信号だけを確実に低減することのできる。
【0080】
第4の本発明によれば、第1の本発明において、検波手段は、第3の抽出手段よりの抽出信号が供給される第3の可変利得手段と、その第3の可変利得手段の出力信号が供給される絶対値化手段と、その絶対値化手段の出力信号が供給される、クリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段と、そのクリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段よりの出力信号が供給されるレベル検波手段と、そのレベル検波手段の出力信号が供給される、最大リミッタ値可変型最大値リミッタ手段とを備えるので、風音低減回路の前段回路における左及び右チャンネル回路の特性のバラツキ(例えば、収音時に使用されるマイクロホンユニットの製造上のバラツキ、演算増幅器等で構成される前置増幅器の特性のバラツキ、入力レベルを一定にして音声を聞き易くするためのAGC回路、周波数特性を最適化するためのフィルタ回路及びA/D変換器の特性のバラツキ並びにこれらのバラツキの積算等)や、収音時に使用されるマイクロホンユニットの形状、周辺のウインドスクリーン(スポンジ、金網)の形状、取付け方法、マイクロホンユニット間の間隔等の違いや、収音時に使用される3個以上のマイクロホンユニットよりの音声信号のステレオ化演算処理回路による左及び右チャンネル音声信号への変換により、風音信号以外の左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量が増加しても、左及び右チャンネル音声信号から、風音信号だけを一層確実に低減することのできるマイクロホン装置を得ることができる。
【0081】
第5の本発明によれば、第2の本発明において、検波手段は、第3の抽出手段よりの抽出信号が供給される第3の可変利得手段と、その第3の可変利得手段の出力信号が供給される絶対値化手段と、その絶対値化手段の出力信号が供給される、クリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段と、そのクリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段よりの出力信号が供給されるレベル検波手段と、そのレベル検波手段の出力信号が供給される、最大リミッタ値可変型最大値リミッタ手段とを備えるので、風音低減回路の前段回路における左及び右チャンネル回路の特性のバラツキ(例えば、録音時に使用されるマイクロホンユニットの製造上のバラツキ、演算増幅器等で構成される前置増幅器の特性のバラツキ、入力レベルを一定にして音声を聞き易くするためのAGC回路、周波数特性を最適化するためのフィルタ回路及びA/D変換器の特性のバラツキ並びにこれらのバラツキの積算等)や、録音時に使用されるマイクロホンユニットの形状、周辺のウインドスクリーン(スポンジ、金網)の形状、取付け方法、マイクロホンユニット間の間隔等の違いや、録音時に使用される3個以上のマイクロホンユニットよりの音声信号のステレオ化演算処理回路による左及び右チャンネル音声信号への変換により、風音信号以外の左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量が増加しても、左及び右チャンネル音声信号から、風音信号だけを一層確実に低減することのできる再生音声信号の処理装置を得ることができる。
【0082】
第6の本発明によれば、第3の本発明において、検波手段は、第3の抽出手段よりの抽出信号が供給される第3の可変利得手段と、その第3の可変利得手段の出力信号が供給される絶対値化手段と、その絶対値化手段の出力信号が供給される、クリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段と、そのクリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段よりの出力信号が供給されるレベル検波手段と、そのレベル検波手段の出力信号が供給される、最大リミッタ値可変型最大値リミッタ手段とを備えるので、風音低減回路の前段回路における左及び右チャンネル回路の特性のバラツキ(例えば、使用されるマイクロホンユニットの製造上のバラツキ、演算増幅器等で構成される前置増幅器の特性のバラツキ、入力レベルを一定にして音声を聞き易くするためのAGC回路、周波数特性を最適化するためのフィルタ回路及びA/D変換器の特性のバラツキ並びにこれらのバラツキの積算等)や、使用されるマイクロホンユニットの形状、周辺のウインドスクリーン(スポンジ、金網)の形状、取付け方法、マイクロホンユニット間の間隔等の違いや、使用される3個以上のマイクロホンユニットよりの音声信号のステレオ化演算処理回路による左及び右チャンネル音声信号への変換により、風音信号以外の左及び右チャンネル音声信号の非相関成分量が増加しても、左及び右チャンネル音声信号から、風音信号だけを一層確実に低減することのできる音声信号の風音低減装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のマイクロホン装置の一例を示すブロック線図である。
【図2】図1のマイクロホン装置の検波コントロール処理回路の一具体例を示すブロック線図である。
【図3】図2の検波コントロール処理回路の動作説明に供する各部の波形図である。
【図4】本発明の実施の形態のマイクロホン装置の他の一例を示すブロック線図である。
【図5】本発明の実施の形態のマイクロホン装置の更に他の一例を示すブロック線図である。
【図6】本発明の実施の形態の再生音声信号の処理装置の一例を示すブロック線図である。
【図7】従来のマイクロホン装置を示すブロック線図である。
【図8】図7の従来のマイクロホン装置の検波処理回路の具体例を示すブロック線図である。
【符号の説明】
MC(L)、MC(R) 左及び右マイクロホンユニット、2(L)、2(R) 前置増幅器、3 AGC回路、4(L)、4(R) A/D変換器、5 加算器、6(L)、6(R) 遅延器、7 ローパスフィルタ、8 可変増幅器(係数乗算器)、9 加算器、10 加算器(減算器)、11 加算器、12(L)、12(R) 遅延器、13 ローパスフィルタ、14 可変増幅器(係数乗算器)、15、16 加算器(減算器)、17 ローパスフィルタ、20 波形整形回路、30 検波コントロール処理回路、30IN 入力端子、30OUT出力端子、31 入力端子、33 風音低減回路(風音低減装置)、40 可変増幅器(係数乗算器)、42 絶対値化回路、44 ベースノイズクリップ回路、46 レベル検波回路、48 係数生成回路、50 MAXリミッタ。
Claims (3)
- 複数のマイクロホンユニットと、
該複数のマイクロホンユニットよりの複数の音声信号に基づく左及び右チャンネル音声信号のうちの一方の音声信号から他方の音声信号を減算して、差分音声信号を得る減算手段と、
該減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第1の抽出手段と、
該第1の抽出手段よりの抽出信号が供給される第1の可変利得手段と、
上記一方の音声信号から、上記可変利得手段の出力信号を減算する第1の演算手段と、
上記他方の音声信号及び上記可変利得手段の出力信号を加算する第2の演算手段と、
上記第1及び第2の演算手段の出力信号を加算する加算手段と、
該加算手段の出力信号が供給されて、上記風音信号の帯域成分を抽出する第2の抽出手段と、
該第2の抽出手段よりの抽出信号が供給される第2の可変利得手段と、
上記第1及び第2の演算手段からの出力信号から、上記第2の可変利得手段の出力信号を減算する第3及び第4の演算手段と、
上記減算手段よりの差分音声信号が供給されて、上記風音信号の低域成分を抽出する第3の抽出手段と、
該第3の抽出手段よりの抽出信号が供給されて、上記風音信号の調整可能なレベル検波信号を発生する検波手段であって、上記第3の抽出手段よりの抽出信号が供給される第3の可変利得手段と、該第3の可変利得手段の出力信号が供給される絶対値化手段と、該絶対値化手段の出力信号が供給されるクリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段と、該クリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段よりの出力信号が供給されるレベル検波手段と、該レベル検波手段の出力信号が供給される最大リミッタ値可変型最大値リミッタ手段を備える検波手段とを有し、
該検波手段よりのレベル検波信号によって、上記第1及び第2の可変利得手段の利得を可変する
マイクロホン装置。 - 記録媒体より再生された、それぞれ風音信号を含む複数の音声信号に基づく左及び右チャンネル音声信号のうちの一方の音声信号から他方の音声信号を減算して、差分音声信号を得る減算手段と、
該減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第1の抽出手段と、
該第1の抽出手段よりの抽出信号が供給される第1の可変利得手段と、
上記一方の音声信号から、上記可変利得手段の出力信号を減算する第1の演算手段と、
上記他方の音声信号及び上記可変利得手段の出力信号を加算する第2の演算手段と、
上記第1及び第2の演算手段の出力信号を加算する加算手段と、
該加算手段の出力信号が供給されて、上記風音信号の帯域成分を抽出する第2の抽出手段と、
該第2の抽出手段よりの抽出信号が供給される第2の可変利得手段と、
上記第1及び第2の演算手段からの出力信号から、上記第2の可変利得手段の出力信号を減算する第3及び第4の演算手段と、
上記減算手段よりの差分音声信号が供給されて、上記風音信号の低域成分を抽出する第3の抽出手段と、
該第3の抽出手段よりの抽出信号が供給されて、上記風音信号の調整可能なレベル検波信号を発生する検波手段であって、上記第3の抽出手段よりの抽出信号が供給される第3の可変利得手段と、該第3の可変利得手段の出力信号が供給される絶対値化手段と、該絶対値化手段の出力信号が供給されるクリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段と、該クリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段よりの出力信号が供給されるレベル検波手段と、該レベル検波手段の出力信号が供給される最大リミッタ値可変型最大値リミッ タ手段を備える検波手段とを有し、
該検波手段よりのレベル検波信号によって、上記第1及び第2の可変利得手段の利得を可変する
再生音声信号の処理装置。 - それぞれ風音信号を含む複数の音声信号に基づく左及び右チャンネル音声信号のうちの一方の音声信号から他方の音声信号を減算して、差分音声信号を得る減算手段と、
該減算手段よりの差分音声信号が供給されて、風音信号の帯域成分を抽出する第1の抽出手段と、
該第1の抽出手段よりの抽出信号が供給される第1の可変利得手段と、
上記一方の音声信号から、上記可変利得手段の出力信号を減算する第1の演算手段と、
上記他方の音声信号及び上記可変利得手段の出力信号を加算する第2の演算手段と、
上記第1及び第2の演算手段の出力信号を加算する加算手段と、
該加算手段の出力信号が供給されて、上記風音信号の帯域成分を抽出する第2の抽出手段と、
該第2の抽出手段よりの抽出信号が供給される第2の可変利得手段と、
上記第1及び第2の演算手段からの出力信号から、上記第2の可変利得手段の出力信号を減算する第3及び第4の演算手段と、
上記減算手段よりの差分音声信号が供給されて、上記風音信号の低域成分を抽出する第3の抽出手段と、
該第3の抽出手段よりの抽出信号が供給されて、上記風音信号の調整可能なレベル検波信号を発生する検波手段であって、上記第3の抽出手段よりの抽出信号が供給される第3の可変利得手段と、該第3の可変利得手段の出力信号が供給される絶対値化手段と、該絶対値化手段の出力信号が供給されるクリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段と、該クリップレベル可変型ベースノイズクリップ手段よりの出力信号が供給されるレベル検波手段と、該レベル検波手段の出力信号が供給される最大リミッタ値可変型最大値リミッタ手段を備える検波手段とを有し、
該検波手段よりのレベル検波信号によって、上記第1及び第2の可変利得手段の利得を可変する
音声信号の風音低減装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36476399A JP4144140B2 (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | マイクロホン装置、再生音声信号の処理装置、音声信号の風音低減装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36476399A JP4144140B2 (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | マイクロホン装置、再生音声信号の処理装置、音声信号の風音低減装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001186585A JP2001186585A (ja) | 2001-07-06 |
JP2001186585A5 JP2001186585A5 (ja) | 2006-04-27 |
JP4144140B2 true JP4144140B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=18482609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36476399A Expired - Fee Related JP4144140B2 (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | マイクロホン装置、再生音声信号の処理装置、音声信号の風音低減装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4144140B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4356670B2 (ja) | 2005-09-12 | 2009-11-04 | ソニー株式会社 | 雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置 |
-
1999
- 1999-12-22 JP JP36476399A patent/JP4144140B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001186585A (ja) | 2001-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100626233B1 (ko) | 스테레오 확장 네트워크에서의 출력의 등화 | |
JP4356670B2 (ja) | 雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置 | |
JP4257079B2 (ja) | 周波数特性調整装置および周波数特性調整方法 | |
JP4196162B2 (ja) | 自動風音低減回路および自動風音低減方法 | |
US7826630B2 (en) | Sound image localization apparatus | |
CN108886650A (zh) | 用于音频再现的子带空间和串扰消除 | |
JP3893730B2 (ja) | 音響再生装置 | |
US6850622B2 (en) | Sound field correction circuit | |
JP2002218583A (ja) | 音場合成演算方法及び装置 | |
JP4144140B2 (ja) | マイクロホン装置、再生音声信号の処理装置、音声信号の風音低減装置 | |
JP4086019B2 (ja) | 音量制御装置 | |
JPH08222979A (ja) | オーディオ信号処理装置、およびオーディオ信号処理方法、並びにテレビジョン受像機 | |
JP2541062B2 (ja) | 音響再生装置 | |
JP2000261894A (ja) | 騒音抑圧機能付き補聴器 | |
JP4483468B2 (ja) | ノイズ低減回路、電子機器、ノイズ低減方法 | |
JP3509135B2 (ja) | 音響再生装置 | |
JP3593860B2 (ja) | 収音装置 | |
JP3213779B2 (ja) | 拡声装置 | |
JP3284747B2 (ja) | 音場制御装置 | |
JP3925274B2 (ja) | 収音装置及びステレオ演算方法 | |
JP3200368B2 (ja) | 音声処理装置 | |
JPH05268700A (ja) | ステレオ聴覚補助装置 | |
JPH09252500A (ja) | 音響機器におけるステレオ再生方式 | |
JP2002095095A (ja) | 音量制御装置 | |
JPH11298989A (ja) | 再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |