JP2007081283A - 半導体レーザおよび半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザおよび半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081283A
JP2007081283A JP2005269904A JP2005269904A JP2007081283A JP 2007081283 A JP2007081283 A JP 2007081283A JP 2005269904 A JP2005269904 A JP 2005269904A JP 2005269904 A JP2005269904 A JP 2005269904A JP 2007081283 A JP2007081283 A JP 2007081283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
electrode
layer
semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005269904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352337B2 (ja
Inventor
Masaru Kuramoto
大 倉本
Takeharu Asano
竹春 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005269904A priority Critical patent/JP4352337B2/ja
Priority to US11/521,429 priority patent/US20070064758A1/en
Priority to CNB2006101537673A priority patent/CN100539331C/zh
Publication of JP2007081283A publication Critical patent/JP2007081283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352337B2 publication Critical patent/JP4352337B2/ja
Priority to US12/926,598 priority patent/US20110080932A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 簡易に実装することの可能な半導体レーザおよびその半導体レーザを実装した半導体レーザ装置を提供する。
【解決手段】 半導体層22の内部に穴部30が設けられ、この穴部30の底部(接続部)30Aによりp型電極33とn型半導体層23とが電気的に接続されている。これによりp型電極33がn型半導体層23と同電位となり、電流通路29に対応する領域に可飽和吸収領域L3が形成される。利得領域(図示せず)により生じた光が可飽和吸収領域L3で吸収され、電流に変換される。この電流はp側電極33および底部30Aを介してアースに掃き出され、利得領域との間で相互作用し、自励発振させることが可能となる。この一連の動作を生じさせるのにp側電極33上にワイヤを設ける必要はなく、つまりp型電極33上から実装の際に障害となるものが除去されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体層上に2以上に分離された電極を有する半導体レーザおよびその半導体レーザを実装した半導体レーザ装置に係り、特に、自励発振が可能な半導体レーザおよび半導体レーザ装置に関する。
近年、低ノイズ半導体レーザ(LD;laser diode )としてパルセーション・レーザが注目されている。パルセーション・レーザは、自励振動をしながら発振しているレーザであり、コヒーレンスが低く、戻り光ノイズが低いため、特に光ディスクの用途で有用である。このパルセーション・レーザは、例えば、特許文献1および2に記載されているように、共振器方向に電極分離された2つのp側電極を備えており、一方のp側電極(以下、「第1電極」とする)をアース(接地)したり、そのp側電極に逆バイアスを印加し、他方のp側電極(以下、「第2電極」とする)に順バイアスを印加することにより、第1電極に対応する領域に可飽和吸収領域が、第2電極に対応する領域に利得領域がそれぞれ形成され、これらの領域が相互作用を起こすことにより、自励発振するようになっている。
特開2004−7002号公報 特開2004−186678号公報
このように第2電極と異なる電圧を第1電極に印加するには、例えば、所望の電圧を供給するためのワイヤを第1電極上に接合することが必要となる。一般にワイヤを接合するには100μm角程度の面積が必要であるが、第1電極は一般にそのような広い面積を有していないため、第1電極上にワイヤを接合することは非常に困難であるという問題がある。このように、特許文献1および2に記載の技術では、高度な実装技術が必要となるという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、簡易に実装することの可能な半導体レーザおよびその半導体レーザを実装した半導体レーザ装置を提供することにある。
本発明の半導体レーザは、第1導電型層、活性層、および上部にストライプ状の電流狭窄構造を含む第2導電型層をこの順に積層してなる半導体層を備えたものである。この半導体層の第2導電型層側に複数の電極が形成されており、互いに所定の間隔を隔てて第2導電型層と電気的に接続されている。また、半導体層には、複数の電極のうち少なくとも1つを除く電極と第1導電型層とを電気的に接続する接続部が設けられている。この接続部は、活性層と電気的に分離されている。
本発明の半導体レーザでは、接続部によって、複数の電極のうち少なくとも1つを除く電極と第1導電型層とが電気的に接続されているので、その電極(第1電極)は、第1導電型層と同電位となる。これにより、第1電極に対応する領域が可飽和吸収領域として、複数の電極のうち第1電極以外の電極(第2電極)に対応する領域が利得領域としてそれぞれ機能するようになり、これらの領域で相互作用が起こることにより、半導体レーザが自励発振する。また、接続部は、半導体層に形成されているので、第1導電型層と同電位の部位に接続されたワイヤをわざわざ第1電極上に接合しなくても自励発振することが可能である。つまり、第1電極上にワイヤを設ける必要はない。
本発明の半導体レーザによれば、半導体層に接続部を備え、この接続部を通じて第1導電型層と第1電極とを電気的に接続させるようにしたので、第1電極上に別途ワイヤを設けなくても自励発振させることが可能となる。これにより、第1電極上にワイヤを設ける必要がないので、半導体レーザを簡易に実装することができる。従って、半導体レーザのうち複数の電極側および第1導電型層側の少なくとも一方に放熱部やデバイスなどを実装した半導体レーザ装置を簡易に製造することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置10の構造を斜視的に表すものである。図2は図1のA−A矢視方向の断面構成を、図3はB−B矢視方向の断面構成をそれぞれ表すものである。また、図1ないし図3は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。
この半導体レーザ装置10は、ヒートシンク11(放熱部)上に融着層12を介して半導体レーザ20をpサイドアップで実装したものである。ヒートシンク11は、例えばCu(銅)などの電気的および熱的な伝導性を有する材料により構成される。融着層12は、半導体レーザ装置10とヒートシンク11とを固定するものであり、例えば、AuSn等を含む融着材により構成される。これにより、半導体レーザ20から発せられる熱がヒートシンク11を介して放散されて半導体レーザ20が適当な温度に維持されるようになっている。
この半導体レーザ20は、GaN(窒化ガリウム)からなる基板21上に、III−V族窒化物半導体からなる半導体層22を成長させたものである。この半導体層22は、n型クラッド層23,活性層24,p型クラッド層25およびp型コンタクト層26をこの順に積層してなるレーザ構造を有する。ここで、n型クラッド層23が本発明の「第1導電型層」に、p型クラッド層25およびp型コンタクト層26が本発明の「第2導電型層」にそれぞれ対応する。以下、上記各半導体層を積層した方向を縦方向、レーザ光の射出方向を軸方向、軸方向と縦方向とに垂直な方向を横方向と称する。
なお、ここでいうIII−V族窒化物半導体とは、ガリウム(Ga)と窒素(N)とを含んだ窒化ガリウム系化合物のことであり、例えばGaN,AlGaN(窒化アルミニウム・ガリウム),あるいはAlGaInN(窒化アルミニウム・ガリウム・インジウム)などが挙げられる。これらは、必要に応じてSi(シリコン),Ge(ゲルマニウム),O(酸素),Se(セレン)などのIV族およびVI族元素からなるn型不純物、または、Mg(マグネシウム),Zn(亜鉛),C(炭素)などのII族およびIV族元素からなるp型不純物を含有している。
この半導体層22において、n型クラッド層23は例えばn型AlGaNにより構成される。活性層24は例えばアンドープのGaInN多重量子井戸構造を有する。p型クラッド層25は例えばAlGaN、p型コンタクト層26は例えばp型GaNによりそれぞれ構成される。
p型クラッド層25の一部およびp型コンタクト層26には、後述のようにp型コンタクト層26まで形成したのち選択的にエッチングすることにより、軸方向に延在する帯状のリッジ部(突条部)27と、その両脇に溝部28とがそれぞれ設けられている。なお、p型コンタクト層26はリッジ部27上部にだけ設けられている。これらリッジ部27および溝部28は、半導体層22内の電流通路29の大きさを制限すると共に、横方向の光モードを基本(0次)モードに安定に制御し、軸方向に導波させる機能を有する。なお、これらリッジ部27および溝部28が、本発明の「電流狭窄構造」に対応する。
このように、リッジ部27の両脇に溝28を設けてWリッジ構造(電流狭窄構造)としたのは、溝28を設ける代わりにp型クラッド層25を広範囲に渡って深くエッチングすると、電気的なリークが起こりやすくなり、量産性を阻害する。また、一般にIII−V族窒化物半導体は、広い領域を均一にエッチングすることが困難な材料であることから、できるだけ狭い領域をエッチングしてリッジ部27を形成しようとしたからである。
半導体層22には、p型クラッド層25側からn型クラッド層23に到達する深さを有する穴部30が形成されている。この穴部30は、半導体層22のうちWリッジ構造の形成されている領域から所定の間隔以上離れた領域であって、後述のp側電極33が形成されることとなる領域に形成されている。穴部30の径は、その形成可能な領域の広さにも依るが、例えば10μm程度である。
リッジ部27の両側面および溝部28の内面を含むp型クラッド層25の表面上と、穴部30の側面上に絶縁膜31が形成されている。すなわち、穴部30内の活性層24は絶縁膜31で覆われており、リッジ部27の上面と、穴部30の底部30A(n型クラッド層23の露出している領域)とは絶縁膜31で覆われていない。この絶縁膜31は、例えば、SiO2 およびSiをこの順に積層した構造を有する。
リッジ部27上部(p型コンタクト層26)上にp側コンタクト電極32が形成されている。ここで、p側コンタクト電極32は、例えば、Pd(パラジウム)を含んで構成され、p側電極33およびp側電極34は、Ti(チタン),Pt(白金)およびAu(金)をこの順に積層した構造を有する。p側電極34には金などからなるワイヤWが接合され、ワイヤWを介して外部電源(図示せず)と電気的に接続されるようになっている。
また、絶縁膜31およびp側コンタクト電極32の表面ならびに穴部30の内面を含む面上に、p側電極33(第1電極)およびp側電極34(第2電極)が分離領域L1を隔ててそれぞれ形成されている。
p側電極34は、絶縁膜31およびp側コンタクト電極32の表面を含む表面のうち穴部30の形成されていない領域に形成されている。そのため、リッジ部27のp型コンタクト層26にp側コンタクト電極32を介して電気的に接続されている。以下、p側電極34のうちリッジ部27のp型コンタクト層26と電気的に接続されている部分を接触部34Aと称する。
p側電極33は、絶縁膜31およびp側コンタクト電極32の表面を含む表面のうち穴部30の形成されている領域に形成されている。そのため、リッジ部27のp型コンタクト層26にp側コンタクト電極32を介して電気的に接続されているだけでなく、n型クラッド層23とも底部30A(接続部)を介して電気的に接続されている。したがって、p側電極33は、n型クラッド層23と同電位である。なお、p側電極33は、活性層24とは穴部30の側面に形成された絶縁膜31により絶縁されている。以下、p側電極33のうちリッジ部27のp型コンタクト層26と電気的に接続されている部分を接触部33Aと称する。
分離領域L1は、軸方向に延在する帯状の領域であり、p側電極33およびp側電極34を軸方向に空間的に分離すると共に互いに電気的に短絡させないように形成されている。具体的には、この分離領域L1では、リッジ部27上部のp型コンタクト層26およびp側コンタクト電極32が除去されており、その表面(分離領域L1のp型クラッド層25の表面)は絶縁膜31で覆われている。このとき、分離領域L1の軸方向の幅は、例えば10μm程度である。更には、活性層24の分離領域L1に対応する領域(活性層24内のp側電極33に対応する領域とp側電極34に対応する領域との間の領域)にイオン注入領域が形成されていることが好ましい。これにより、更に高抵抗化され、より高い電圧を印加した際の漏れ電流を抑制することが可能になる。イオン注入領域は、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、酸素(O)およびホウ素(B)からなる群のうちの少なくとも1種を含むイオンを注入することにより形成されたものであってもよい。
これにより、p側電極34は、接触部34Aを介して活性層24に電流を注入することができるので、活性層24のうち接触部34Aと対応する領域が、いわゆる利得領域L2として機能する。一方、p側電極33は、接触部33Aを介して活性層24から電流(フォトカレント)を引き抜くと共に、穴部30の底部30A、n型クラッド層23およびヒートシンク11を通じて活性層24からの電流を掃き出すことができるので、活性層24のうち接触部33Aと対応する領域は、いわゆる可飽和吸収領域L3として機能する。
ここで、「利得領域L2としての機能」とは、注入されたキャリアによって発せられた発光光を増幅する機能のことであり、「可飽和吸収領域L3としての機能」とは、利得領域L2で発光した光を吸収する機能のことである。したがって、本実施の形態の半導体レーザ20は、利得領域L2と可飽和吸収領域L3との相互作用により自励発振(パルセーション)することが可能である。
ところで、接触部33Aの面積は、半導体レーザ20の自励発振が継続可能な大きさの範囲内に設定される。そのため、接触部33Aの軸方向の長さは接触部34Aの軸方向の長さと比べて極めて短く、例えば20μm程度しかないので、p側電極33上に直接ワイヤボンディングすることは極めて困難である。しかし、p側電極33は、後述のように、アースと同電位(ゼロボルト)になるn型クラッド層23に、底部30Aを介して電気的に接続されているので、ワイヤボンディングしなくてもp側電極33をゼロボルトにすることが可能である。つまり、p側電極33上に直接ワイヤボンディングする必要がないので、半導体レーザ20を実装する工程において、高度な実装技術を必要としない。
また、接触部33Aは、後述の出射側端面35および反射側端面36からなる共振器に挟まれた領域内にあればよいので、リッジ部27上部のいずれの部位に対応して形成されていてもよいが、本実施の形態のように、リッジ部27上部のうち出射側端面35側に対応して形成されていることが好ましい。可飽和吸収領域L3では発熱が非常に少ないので、可飽和吸収領域L3を出射側端面35側に設けた場合は、出射側端面35近傍に放熱機構を設けなくても、出射側端面35の端面劣化を抑制することができるからである。
リッジ部27の延在方向(軸方向)に対して垂直な側面には、一対の出射側端面35および反射側端面36が形成されている。出射側端面35は、例えばAl2 3 (酸化アルミニウム)により構成され、低反射率となるように調整されている。これに対して反射側端面36は、例えば酸化アルミニウム層と酸化チタン層とを交互に積層して構成され、高反射率となるように調整されている。これにより、活性層24の利得領域で発生した光は一対の出射側端面35および反射側端面36の間を往復して増幅され、出射側端面35からビームとして射出されるようになっている。
一方、基板21の裏面には、n側電極37が全体に渡って設けられており、基板21およびn型クラッド層23と電気的に接続されている。このn側電極37は、例えば、チタン(Ti)、白金(Pt)および金(Au)をこの順に積層した構造を有する。n側電極37は、半導体レーザ20をヒートシンク11上に実装する際に、ヒートシンク11と電気的に接続されるので、ヒートシンク11に電気的に接続されるアース(図示せず)と同電位(ゼロボルト)になっている。そのため、n側電極37と電気的に接続されているn型クラッド層23、およびそのn型クラッド層23と底部30Aを介して電気的に接続されているp側電極33も、n側電極34と同様、アースと同電位になっている。
この半導体レーザ装置10は、次のようにして製造することができる。
図4〜図8はその製造方法を工程順に表したものである。半導体レーザ20を製造するためには、GaNからなる基板21A上にIII−V族窒化物(GaN系化合物半導体)からなる半導体層22Aを、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition :有機金属気相成長)法により形成する。この際、GaN系化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMIn)、アンモニア (NH3)を用い、ドナー不純物の原料としては、例えば、モノシラン(SiH4 )を用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えばシクロペンタジウムマグネシウム(CPMg)を用いる。
具体的には、まず、基板21A上に、n型クラッド層23A,活性層24A,p型クラッド層25Aおよびp型コンタクト層26Aをこの順に積層する(図4(A)参照)。
次に、p型コンタクト層26A上に膜厚0.2μmのSiO2 からなる絶縁膜31Aを形成する。次いで、その絶縁膜31A上にフォトレジストを成膜し、フォトリソグラフィ技術に基づき、軸方向に延在する帯状の開口を有するフォトレジスト層R1を形成する。続いて、このフォトレジスト層R1をマスクとして、フッ酸系エッチング液によるウエットエッチング法により絶縁膜31Aを選択的に除去する(図4(B)参照)。その後、Pdを含む膜厚100nmの金属層を真空蒸着法にて形成する。その後、フォトレジスト層R1を除去する。これにより、p側コンタクト電極32Aが形成される(図4(C)参照)。
次に、p側コンタクト電極32Aおよび絶縁膜31A上にフォトレジストを成膜し、フォトリソグラフィ技術に基づき、Wリッジ構造の形成されることとなる領域に開口を有するフォトレジスト層R2を形成する(図5(A)参照)。次いで、フォトレジスト層R2およびp側コンタクト電極32Aをマスクとして、フッ酸系エッチング液によるウエットエッチング法により絶縁膜31Aを選択的に除去する。続いて、塩素系のエッチングガスを使ったドライエッチング法によりp型コンタクト層26Aおよびp型クラッド層25Aの一部を選択的に除去する。その後、フォトレジスト層R2を除去すると共に、p型コンタクト層26Aのうちp側コンタクト電極32Aで覆われていない部分を除去する。これにより、半導体層22A上部に、帯状のリッジ部27および溝部28からなるWリッジ構造が形成される(図5(B)参照)。
次に、表面全体に渡ってフォトレジストを成膜し、フォトリソグラフィ技術に基づき、分離領域L1と対応する領域に開口を有するフォトレジスト層R3を形成する(図6(A)参照)。続いて、このフォトレジスト層R3をマスクとして、イオンミリング法によりp側コンタクト電極32Aを選択的に除去してp型コンタクト層26Aの上面を露出させたのち、塩素系のエッチングガスを使ったドライエッチング法によりp型コンタクト層26Aを選択的に除去する。その後、フォトレジスト層R3を除去する。これにより、分離領域L1となる領域が形成され、分離領域L1となる部分を除く上面にp型コンタクト層26およびp側コンタクト電極32が形成される(図6(B)参照)。
次に、表面全体に渡って膜厚0.2μmのSiO2 からなる絶縁層31Bを形成する。続いて、p側コンタクト電極32の上方が薄く、それ以外の領域の上方が厚くなるように、すなわち、表面全体が平らとなるようにフォトレジストを成膜したのち、フォトリソグラフィ技術に基づきp側コンタクト電極32の上面と対応する領域に開口を有するフォトレジスト層R4を形成する(図7(A)参照)。次いで、p側コンタクト電極32をエッチングストップ層として、p側コンタクト電極32上の絶縁層31Bをエッチングして、p側コンタクト電極32を露出させる(図7(B)参照)。
次に、表面全体に渡ってフォトレジストを成膜し、フォトリソグラフィ技術に基づき、Wリッジ構造の形成されている領域から所定の間隔以上離れた領域であって、p側電極33が形成されることとなる領域に、四角形状の開口を有するフォトレジスト層(図示せず)を形成する。続いて、このフォトレジスト層をマスクとして、塩素系のエッチングガスを使ったドライエッチング法によりp型クラッド層25側からn型クラッド層23に到達する深さを有する穴部30を形成する。その後、フォトレジスト層を除去する。続いて、穴部30の内面にSiO2 からなる絶縁層31Cを形成し、絶縁層31Cのうち底部30Aに対応する部分を選択的に除去する。これにより、p側コンタクト電極32および底部30Aと対応する領域に開口を有する絶縁層31が形成される(図8(A)参照)。
次に、表面全体に渡ってフォトレジストを成膜し、フォトリソグラフィ技術に基づき、分離領域L1と対応する領域上にフォトレジスト層(図示せず)を形成する。続いて、例えば蒸着器を用いてTi,PtおよびAuをこの順に積層する。その後、そのフォトレジスト層を除去する。これにより、出射側端面35側にp側電極33が、反射側端面36側にp側電極34がそれぞれ形成される(図8(B)参照)。
次に、必要に応じて基板21Aの裏面を研磨し、その面にTi,PtおよびAuをこの順に積層する。これにより、n側電極37が形成される。更に、各素子(半導体レーザ20)ごとに基板21Aをダイシングする。このようにして、半導体レーザ20が製造される。更に、p側電極34上にワイヤWを接続すると共にn側電極37にヒートシンク11を融着層12を介して接合することにより半導体レーザ装置10が製造される(図1参照)。
この半導体レーザ20では、p側電極34とn側電極37との間にそれぞれ所定の電位差の電圧が印加されると、リッジ部27により電流狭窄された電流が活性層24の利得領域L2(発光領域)に注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対の反射鏡膜により反射され、一往復したときの位相の変化が2πの整数倍となる波長でレーザ発振を生じ、ビームとして外部に出射される。
このとき、p側電極33は、底部30Aを介してアースと電気的に接続され、ゼロボルトとなっているので、利得領域L2で発光した発光光が活性層24のうちp側電極33に対応する領域可飽和吸収領域L3で吸収され、電流(フォトカレント)に変換される。この電流はp側電極33および底部30Aを介してアースに掃き出される。そして、利得領域L2と領域可飽和吸収領域L3とが相互作用を起こすことにより、自励発振が生じる。
このように、本実施の形態の半導体レーザ20では、半導体層22に底部30Aを備え、この底部30Aを通じてn型クラッド層23とp側電極33とを電気的に接続させることにより、p側電極33をアースと同電位(ゼロボルト)にすることができるので、ワイヤボンディングしなくても自励発振させることが可能となる。また、p側電極33上にワイヤボンディングする必要がないので、半導体レーザ20を簡易に実装することができる。従って、本実施の形態では、半導体レーザ20にヒートシンク11などを実装した半導体レーザ装置を簡易に製造することができる。
〔変形例〕
図9および図10は、上記第1の実施の形態の変形例に係る半導体レーザ装置の側面図を表すものである。また、図9および図10は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。
この半導体レーザ装置は、半導体レーザ20のp側電極33,34側に、一般的な半導体レーザ40(デバイス)を、融着層12を介して実装したものである点で、上記実施の形態の半導体レーザ装置と相違する。そこで、以下、主として上記相違点について詳細に説明し、上記実施の形態と同様の構成・作用・効果についての説明を適宜省略する。
上記したように、可飽和吸収領域L3では発熱が非常に少ないので、半導体レーザ20のように、可飽和吸収領域L3を出射側端面35側に設けた場合は、出射側端面35近傍に放熱機構を設ける必要がなく、半導体レーザ20のうち利得領域L2と対応する領域にだけ放熱機構を設ければ十分である。そのため、融着層12および半導体レーザ40を放熱機構として利用する場合は、半導体レーザ20のうち利得領域L2と対応する領域にだけ融着層12および半導体レーザ40を接触させれば十分であり、以下の式を満たすことが好ましい。
X3<X1−X2…(1)
ここで、X1は半導体レーザ20のリッジ構造の延在方向の長さ、X2はp側電極33のうちリッジ構造の延在方向の長さ、X3は半導体レーザ20と半導体レーザ40との接触領域の延在方向の長さである。なお、図9に示すように、接触領域の長さX3だけでなく、半導体レーザ40の延在方向の長さX4を上記接触領域と同等の長さに短縮することにより、半導体レーザ40の大きさを小さくすることができ、製造コストを削減することができる。なお、上記式(1)は半導体レーザ40に代えてヒートシンク(放熱部)とした場合にも適用可能である。
ところで、図9および図10に示したように、半導体レーザ20および半導体レーザ40は、基板とは反対側の面を互いに接触させることが好ましい。基板を介さずに接触させた方が、互いに接触先のデバイスを放熱機構としてより効率よく利用することができるからである。なお、このように基板とは反対側の面を互いに接触させることが可能となったのは、p側電極33上にワイヤボンディングを行う必要がないからである。
これにより、本変形例では、半導体レーザ20のp側電極34側に半導体レーザ40を実装した半導体レーザ装置を簡易に製造することができる。なお、本変形例では、半導体レーザ20のn側電極37側に半導体レーザ40を実装した半導体レーザ装置を簡易に製造することができることはいうまでもなく、この場合、半導体レーザ40がpサイドアップおよびpサイドダウンのいずれの方式で実装されていてもよい。
〔第2の実施の形態〕
図11は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザ装置の構造を表すものである。図12は図11のC−C矢視方向の断面構成を、図11はD−D矢視方向の断面構成をそれぞれ表すものである。また、図11ないし図13は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。
この半導体レーザ装置は、ヒートシンク11(放熱部)上に融着層12を介して半導体レーザ50をpサイドアップで実装したものである。半導体レーザ50は、溝部28と対応する領域に可飽和吸収領域L6を備える点で、リッジ部27の所定の領域と対応する領域の一部に可飽和吸収領域L3を備える半導体レーザ20と相違する。そこで、以下、主として上記相違点について詳細に説明し、上記実施の形態と同様の構成・作用・効果についての説明を適宜省略する。
半導体層22には、p型クラッド層25側からn型クラッド層23に到達する深さを有する穴部60(60a,60b)がWリッジ構造の両脇に広がる領域の各々に1つずつ形成されている。穴部60aは、半導体層22のうちWリッジ構造の形成されている領域から所定の間隔以上離れた領域であって、後述のp側電極53aが形成されることとなる領域に形成され、穴部60bは、半導体層22のうちWリッジ構造の形成されている領域から所定の間隔以上離れた領域であって、後述のp側電極53bが形成されることとなる領域に形成されている。
リッジ部27の両側面、溝部28の側面および溝部28の底面の一部を含むp型クラッド層25の表面上と、穴部60(60a,60b)の側面上に絶縁膜61が形成されている。すなわち、穴部60(60a,60b)内の活性層24は絶縁膜61で覆われており、リッジ部27の上面と、溝部28の底面の一部(p型クラッド層25の露出している領域)と、穴部60(60a,60b)の底部60A,60B(n型クラッド層23の露出している領域)とは絶縁膜61で覆われていない。この絶縁膜61は、例えば、SiO2 およびSiをこの順に積層した構造を有する。
絶縁膜61およびp側コンタクト電極32の表面ならびに穴部60(60a,60b)の内面を含む面上に、p側電極53(53a,53b)(第1電極)およびp側電極54(第2電極)が分離領域L4を隔ててそれぞれ形成されている。
p側電極54は、絶縁膜61のうち穴部60(60a,60b)の形成されていない領域と、p側コンタクト電極32との表面上に形成されている。そのため、リッジ部27のp型コンタクト層26にp側コンタクト電極32を介して電気的に接続されている。以下、p側電極54のうちリッジ部27のp型コンタクト層26と電気的に接続されている部分を接触部54Aと称する。
p側電極53aは絶縁膜61のうち穴部60aの形成されている領域上に、p側電極53bは絶縁膜61のうち穴部60bの形成されている領域上にそれぞれ形成されている。そのため、p側電極53(53a,53b)は、リッジ部27のp型コンタクト層26にp側コンタクト電極32を介して電気的に接続されているだけでなく、n型クラッド層23とも底部60A,60B(接続部)を介して電気的に接続されている。したがって、p側電極53(53a,53b)は、n型クラッド層23と同電位(ゼロボルト)である。なお、p側電極53(53a,53b)は、活性層24とは穴部60(60a,60b)の側面に形成された絶縁膜61により絶縁されている。以下、p側電極53aのうち溝部28のp型クラッド層25と電気的に接続されている部分を接触部53A、p側電極53bのうち溝部28のp型クラッド層25と電気的に接続されている部分を接触部53Bとそれぞれ称する。
ここで、リッジ部27の脇から接触部53Aおよび接触部53Bまでの距離cは、活性層24から接触部53Aおよび接触部53Bまでの距離をdとすると、以下の式を満たすことが好ましい。
c≧18d…(2)
一般に、距離dが大きくなると、リッジ部27での電流狭窄機能が弱まり、活性層24の電流注入領域(利得領域L5)の幅が広がるので、図14に示したように、しきい値電流Ithが大きくなってしまう。そのため、通常は、距離dを例えば、50nm〜100nm程度に狭くして、活性層24の電流注入領域(利得領域L5)を狭めている。しかし、このように距離dを狭めたとしても、活性層24の電流注入領域(利得領域L5)の幅は、リッジ部27の幅よりも広いので、リッジ部27のすぐ脇に接触部53Aまたは接触部53Bを設けると、p側電極54から供給された電流が活性層24に供給されることなくp側電極53に掃き出されてしまい、発光効率が下がってしまう。そのため、p側電極54から供給された電流が活性層24に供給されることなくp側電極53に掃き出されることとならない様に、可飽和吸収領域L6をリッジ部27の脇からある程度離す必要があるからである。
また、分離領域L4は、Wリッジ構造の両脇に広がる領域のうち一方の領域に形成された、軸方向に垂直な方向に延在する帯状の領域と、溝部28の底面の一部に形成された、軸方向に延在する帯状の領域とからなり、p側電極53(53a,53b)およびp側電極54を空間的に分離すると共に互いに電気的に短絡させないように形成されている。具体的には、この分離領域L4では、p側コンタクト層26が除去されており、その表面は絶縁膜61で覆われている。
これにより、p側電極54は、接触部54Aを介して活性層24に電流を注入することができるので、活性層24のうち接触部54Aと対応する領域が、いわゆる利得領域L5として機能する。一方、p側電極53(53a,53b)は、接触部53A,53Bを介して活性層24から電流(フォトカレント)を引き抜くと共に、穴部60(60a,60b)の底部60A,60B、n型クラッド層23およびヒートシンク11を通じて活性層24からの電流を掃き出すことができるので、活性層24のうち接触部53A,53Bと対応する領域は、いわゆる可飽和吸収領域L6として機能する。
ここで、「利得領域L5としての機能」とは、注入されたキャリアによって発せられた発光光を増幅する機能のことであり、「可飽和吸収領域L6としての機能」とは、利得領域L5で発光した光を吸収する機能のことである。したがって、本実施の形態の半導体レーザ50は、利得領域L5と可飽和吸収領域L6との相互作用により自励発振(パルセーション)することが可能である。
ところで、p側電極53(53a,53b)は、アースと同電位(ゼロボルト)になるn型クラッド層23に、底部60A,60Bを介してそれぞれ電気的に接続されているので、ワイヤボンディングしなくてもp側電極53をゼロボルトにすることが可能である。つまり、p側電極53(53a,53b)上に直接ワイヤボンディングする必要がないので、半導体レーザ20を実装する工程において、p側電極53(53a,53b)上にワイヤボンディングする工程を省略することが可能である。
また、接触部53A,53Bは、出射側端面35および反射側端面36からなる共振器に挟まれた領域内にあればよいので、リッジ部27の両脇に形成された2つ溝部28の底部のうち一方の底部の一部にだけ形成されていればよいが、本実施の形態のように、リッジ部27の両脇に形成された2つ溝部28の底部のいずれにも形成されていてもよい。
この半導体レーザ50では、p側電極54とn側電極37との間にそれぞれ所定の電位差の電圧が印加されると、リッジ部27により電流狭窄された電流が活性層24の利得領域L5(発光領域)に注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対の反射鏡膜により反射され、一往復したときの位相の変化が2πの整数倍となる波長でレーザ発振を生じ、ビームとして外部に出射される。
このとき、p側電極53(53a,53b)は、底部60A,60Bを介してアースと電気的に接続され、ゼロボルトとなっているので、利得領域L5で発光した発光光が活性層24のうちp側電極53(53a,53b)に対応する領域可飽和吸収領域L6で吸収され、電流(フォトカレント)に変換される。この電流はp側電極53(53a,53b)および底部60A,60Bを介してアースに掃き出される。そして、利得領域L5と領域可飽和吸収領域L6とが相互作用を起こすことにより、自励発振が生じる。
このように、本実施の形態の半導体レーザ50では、半導体層22に底部60A,60Bを備え、この底部60A,60Bを通じてn型クラッド層23とp側電極53(53a,53b)とを電気的に接続させることにより、p側電極53(53a,53b)をアースと同電位(ゼロボルト)にすることができるので、ワイヤボンディングしなくても自励発振させることが可能となる。また、p側電極53(53a,53b)上にワイヤボンディングする必要がないので、半導体レーザ50を簡易に実装することができる。従って、本実施の形態では、半導体レーザ50にヒートシンク11などを実装した半導体レーザ装置を簡易に製造することができる。
〔第1の変形例〕
図15は、上記第2の実施の形態の第1の変形例に係る半導体レーザ装置の構造を表すものである。図15は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。本変形例に係る半導体レーザ70は、活性層24のうちリッジ部27と接触部53Aとの間の領域に対応する領域にイオン注入領域L7を備える点で、上記第2の実施の形態と相違する。そこで、以下、主として上記相違点について詳細に説明し、上記第2の実施の形態と同様の構成・作用・効果についての説明を適宜省略する。
このイオン注入領域L7は、上記したように、活性層24のうちリッジ部27と接触部53Aとの間の領域に対応する領域に形成されている。このイオン注入領域L7は、溝部28を形成したのち、溝部28の底面側から活性層24に、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、酸素(O)およびホウ素(B)からなる群のうちの少なくとも1種を含むイオンを注入することにより形成されている。そのため、イオン注入領域L7には、活性層24の他の領域でのエネルギーバンドギャップよりも小さなバンドギャップが形成されており、これにより、活性層24の利得領域L5(発光領域)で生成された発光光をより効率よく吸収して電流(フォトカレント)に変換することができる。
このように、本変形例の半導体レーザ装置では、半導体レーザ70がイオン注入領域L7を備えることにより、活性層24の利得領域L5(発光領域)で生成された発光光をより効率よく吸収して電流(フォトカレント)に変換するようにしたので、自励発振が緩和するのを防止することができる。
〔第2の変形例〕
図16は、上記第2の実施の形態の第2の変形例に係る半導体レーザ装置の構造を表すものである。図17は図16のE−E矢視方向の断面構成を表すものである。また、図16および図17は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。
この半導体レーザ装置は、ヒートシンク11(放熱部)上に融着層12を介して半導体レーザ80をpサイドダウンで実装したものである点で、上記第2の実施の形態に係る半導体レーザ装置と相違する。また、半導体レーザ80は、p側電極53、44を絶縁膜82を介して積層してなる多層配線構造81を備える点で、上記第2の実施の形態に係る半導体レーザ50と相違する。そこで、以下、主として上記相違点について詳細に説明し、上記第2の実施の形態と同様の構成・作用・効果についての説明を適宜省略する。
この多層配線構造81では、p側電極53(53a,53b)を覆うように絶縁膜82が形成されており、絶縁膜82の上にp側電極54が延在して形成されている。これにより、p側電極53(53a,53b)はp側電極54と絶縁されている。
このように、本変形例の半導体レーザ80では、多層配線構造81を備えることによりp側電極53,54のうちp側電極54のみが外部に露出しているので、p側電極54側へのヒートシンク11などの実装がより簡易となる。従って、本変形例では、半導体レーザ80のp側電極54上にヒートシンク11などを実装した半導体レーザ装置を簡易に製造することができ、また、n側電極37側へのヒートシンク11を設けた場合よりも放熱効率およびレーザ特性を向上させることができる。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および変形例に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、半導体層22の材料として、III−V族窒化物半導体により構成される場合について説明したが、GaInP系(赤系)材料またはAlGaAs系(赤外系)半導体などにより構成されていてもよい。
また、電流狭窄構造についても、インデックスガイド型に限らず、ゲインガイド型などの他の構造であってもよい。
また、上記実施の形態および変形例では、半導体層22の上部をp型、下部をn型の極性としていたが、その逆の極性としてもよい。更に、製造方法については、上記実施の形態で具体的に説明した製造方法に限定されるものではなく、他の方法であってもよい。
また、上記第1および第2の実施の形態、並びに第2の実施の形態の第1の変形例では、半導体レーザ20,50,70をpサイドアップで実装した場合について説明したが、pサイドダウンで実装してもよい。pサイドダウンで実装した方がpサイドアップで実装した場合よりも放熱効率およびレーザ特性を向上させることができるので好ましい。なお、第2の実施の形態の第2の変形例では半導体レーザ80がpサイドアップで実装されていてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザの構成を表す斜視図である。 図1のA−A切断線に沿った断面図である。 図1のB−B切断線に沿った断面図である。 図1に示した半導体レーザの製造工程を説明するための断面図である。 図4に続く工程を表す断面図である。 図5に続く工程を表す断面図である。 図6に続く工程を表す断面図である。 図7に続く工程を表す断面図である。 第1の実施の形態の変形例に係る半導体レーザ装置の側面図である。 第1の実施の形態の変形例に係る他の半導体レーザ装置の側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザ装置の構成を表す斜視図である。 図11のC−C切断線に沿った断面図である。 図11のD−D切断線に沿った断面図である。 厚さdと閾値電流Ithとの関係を表す特性図である。 第2の実施の形態の第1の変形例に係る半導体レーザの構成を表す断面図である。 第2の実施の形態の第2の変形例に係る半導体レーザ装置の構造を表す斜視図である。 図16のE−E切断線に沿った断面図である。
符号の説明
10…半導体レーザ装置、11…ヒートシンク、12…融着層、20,40,50,70,80…半導体レーザ、21,21A…基板、22,22A,43…半導体層、23,23A…n型クラッド層、24,24A…活性層、25,25A…p型クラッド層、26,26A…p型コンタクト層、27…リッジ部、28…溝部、29…電流通路、30,60(60a,60b)…穴部、30A,60B…底部、31,31A,31B,31C,61,82…絶縁膜、32,32A…p側コンタクト電極、33,34,41,53a,53b,54,…p側電極、33A,34A,53A,54A…接触部、35…出射側端面、36…反射側端面、37,42…n側電極、L1,L4…分離領域、L2,L5…利得領域、L3,L6…可飽和吸収領域、L7…イオン注入領域、R1,R2,R3,R4…フォトレジスト膜、81…多層配線構造、W…ワイヤ

Claims (23)

  1. 第1導電型層、活性層および上部にストライプ状の電流狭窄構造を含む第2導電型層をこの順に積層してなる半導体層と、
    前記半導体層の前記第2導電型層側に形成されると共に、互いに所定の間隔を隔てて前記第2導電型層と電気的に接続された複数の電極と、
    前記半導体層に前記活性層と電気的に分離して設けられ、前記複数の電極のうち少なくとも1つを除く電極と前記第1導電型層とを電気的に接続する接続部と
    を備えたことを特徴とする半導体レーザ。
  2. 前記複数の電極は、前記電流狭窄構造の延在方向に沿って配列されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ。
  3. 前記複数の電極は、前記第2導電型層のうち前記電流狭窄構造に対応するストライプ状の領域に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ。
  4. 前記第1導電型層と電気的に接続された電極(第1電極)は、前記複数の電極のうち前記第1導電型層と電気的に接続された電極以外の電極(第2電極)の面積より小さな面積を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ。
  5. 前記半導体層は、前記電流狭窄構造の延在方向に一対の出射側端面および反射側端面を有し、
    前記第1電極は、前記半導体層上の反射側端面側に形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ。
  6. 前記活性層内の前記第1電極に対応する領域と前記第2電極に対応する領域との間にイオン注入領域を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体レーザ。
  7. 前記イオン注入領域は、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、酸素(O)およびホウ素(B)のうち少なくとも1種を含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体レーザ。
  8. 前記複数の電極は、前記電流狭窄構造の延在方向に垂直な方向に沿って配列されている ことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ。
  9. 前記第1電極は、前記第2導電型層のうち前記電流狭窄構造から所定の距離だけ離れた両脇のストライプ状の領域のうち少なくとも一方に電気的に接続され、
    前記第2電極は、前記第2導電型層のうち前記電流狭窄構造に対応するストライプ状の領域に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体レーザ。
  10. 前記第1電極は、前記電流狭窄構造から所定の距離だけ離れた両脇のストライプ状の領域のうち少なくとも一方の領域に形成され、
    前記第2電極は、前記電流狭窄構造に対応するストライプ状の領域を含む領域に形成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体レーザ。
  11. 前記第1電極と前記第2電極とを電気的に絶縁する絶縁層を備え、
    前記第1電極は、前記電流狭窄構造から所定の距離だけ離れた両脇のストライプ状の領域のうち少なくとも一方の領域に形成され、
    前記絶縁層は、前記第1電極全体を覆うように形成され、
    前記第2電極は、前記電流狭窄構造に対応するストライプ状の領域上と、前記絶縁層上とに形成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体レーザ。
  12. 前記活性層内の前記電流狭窄構造に対応する領域と前記電流狭窄構造から所定の距離だけ離れた両脇のストライプ状の領域に対応する領域のうち少なくとも一方との間にイオン注入領域を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体レーザ。
  13. 前記イオン注入領域は、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、酸素(O)およびホウ素(B)のうち少なくとも1種を含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体レーザ。
  14. 前記接続部は、前記半導体層のうち前記電流狭窄構造の形成されている領域以外の領域に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  15. 前記第1導電型層はn型半導体層であると共に、前記第2導電型層はp型半導体層である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  16. 前記半導体層は窒化物系III−V族化合物半導体により構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  17. 第1導電型層、活性層および上部にストライプ状の電流狭窄構造を含む第2導電型層をこの順に積層してなる半導体層と、前記半導体層の前記第2導電型層側に形成されると共に、互いに所定の間隔を隔てて前記第2導電型層と電気的に接続された複数の電極と、前記半導体層に前記活性層と電気的に分離して設けられ、前記複数の電極のうち少なくとも1つを除く電極と前記第1導電型層とを電気的に接続する接続部とを有する半導体レーザと、
    前記半導体レーザのうち前記複数の電極側および前記第1導電型層側の少なくとも一方に接続された放熱部と
    を備えたことを特徴とする半導体レーザ装置。
  18. 前記半導体レーザの前記電流狭窄構造の延在方向の長さをX1、前記複数の電極のうち前記第1導電型層と電気的に接続された電極(第1電極)の前記電流狭窄構造の延在方向の長さをX2、前記放熱部と前記半導体レーザとの接触領域の延在方向の長さをX3とすると、X3はX3<X1−X2を満たす
    ことを特徴とする請求項17に記載の半導体レーザ装置。
  19. 前記半導体レーザは、AuSnを含む融着材を介して前記放熱部に接続されている
    ことを特徴とする請求項17記載の半導体レーザ装置。
  20. 第1導電型層、活性層および上部にストライプ状の電流狭窄構造を含む第2導電型層をこの順に積層してなる半導体層と、前記半導体層の前記第2導電型層側に形成されると共に、互いに所定の間隔を隔てて前記第2導電型層と電気的に接続された複数の電極と、前記半導体層に前記活性層と電気的に分離して設けられ、前記複数の電極のうち少なくとも1つを除く電極と前記第1導電型層とを電気的に接続する接続部とを有する半導体レーザと、
    前記半導体レーザのうち前記複数の電極側および前記第1導電型層側の少なくとも一方に接続されたデバイスと
    を備えたことを特徴とする半導体レーザ装置。
  21. 前記半導体レーザの前記電流狭窄構造の延在方向の長さをX1、前記複数の電極のうち前記第1導電型層と電気的に接続された電極(第1電極)の前記電流狭窄構造の延在方向の長さをX2、前記デバイスと前記半導体レーザとの接触領域の延在方向の長さをX3とすると、X3はX3<X1−X2を満たす
    ことを特徴とする請求項20に記載の半導体レーザ装置。
  22. 前記デバイスは、前記複数の電極のうち前記第1導電型層と電気的に接続された電極以外の電極(第2電極)に接続されている
    ことを特徴とする請求項20記載の半導体レーザ装置。
  23. 前記半導体レーザは、窒化ガリウム(GaN)基板上に形成された素子であり、
    前記デバイスは、ガリウムヒ素(GaAs)基板上に形成された素子である
    ことを特徴とする請求項20に記載の半導体レーザ装置。
JP2005269904A 2005-09-16 2005-09-16 半導体レーザおよび半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP4352337B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269904A JP4352337B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
US11/521,429 US20070064758A1 (en) 2005-09-16 2006-09-15 Laser diode and laser diode device
CNB2006101537673A CN100539331C (zh) 2005-09-16 2006-09-18 激光二极管和激光二极管器件
US12/926,598 US20110080932A1 (en) 2005-09-16 2010-11-29 Laser diode and laser diode device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269904A JP4352337B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 半導体レーザおよび半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081283A true JP2007081283A (ja) 2007-03-29
JP4352337B2 JP4352337B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=37878948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269904A Expired - Fee Related JP4352337B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 半導体レーザおよび半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20070064758A1 (ja)
JP (1) JP4352337B2 (ja)
CN (1) CN100539331C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004760A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2010267735A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、光ディスク装置および画像表示装置
US7869480B2 (en) 2007-05-24 2011-01-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
US7907652B2 (en) 2007-04-25 2011-03-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
US8121163B2 (en) 2007-03-16 2012-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser diode apparatus and method of fabricating the same
JP2012147020A (ja) * 2012-04-04 2012-08-02 Sony Corp 半導体レーザ素子
JP2021121038A (ja) * 2019-06-25 2021-08-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体レーザ
JPWO2020183813A1 (ja) * 2019-03-08 2021-11-25 ローム株式会社 半導体レーザ装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9166130B2 (en) 2012-10-24 2015-10-20 Spectrasensors, Inc. Solderless mounting for semiconductor lasers
WO2007040295A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Seoul Opto Device Co., Ltd. (al, ga, in)n-based compound semiconductor and method of fabricating the same
JP2010027935A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sony Corp 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ
JP2010251712A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Sony Corp バイ・セクション型半導体レーザ素子及びその製造方法、並びに、バイ・セクション型半導体レーザ素子の駆動方法
JP5150666B2 (ja) * 2010-03-04 2013-02-20 株式会社東芝 半導体レーザ装置
CN102339920B (zh) * 2010-07-20 2014-01-22 晶元光电股份有限公司 发光元件
US9368934B2 (en) 2011-02-14 2016-06-14 Spectrasensors, Inc. Semiconductor laser mounting for improved frequency stability
US9166364B2 (en) 2011-02-14 2015-10-20 Spectrasensors, Inc. Semiconductor laser mounting with intact diffusion barrier layer
CN103258928A (zh) * 2013-04-28 2013-08-21 映瑞光电科技(上海)有限公司 Led芯片及其制备方法
CN103414106B (zh) * 2013-08-16 2015-07-15 中国科学院半导体研究所 硅基半导体超短脉冲激光器
EP3073587B1 (en) * 2013-11-19 2020-08-12 Sony Corporation Semiconductor laser element
DE102015116712A1 (de) 2015-10-01 2017-04-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
CN106025796A (zh) * 2016-06-23 2016-10-12 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种半导体锥形激光器
US10340661B2 (en) * 2017-11-01 2019-07-02 International Business Machines Corporation Electro-optical device with lateral current injection regions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3724926A (en) * 1971-08-09 1973-04-03 Bell Telephone Labor Inc Optical pulse modulator
JPS5967677A (ja) * 1982-07-01 1984-04-17 Semiconductor Res Found 光集積回路
KR970004181A (ko) * 1995-06-16 1997-01-29 면발광 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
US6055258A (en) * 1995-11-22 2000-04-25 Polaroid Corporation Laser diode with an ion-implanted region
US6327289B1 (en) * 1997-09-02 2001-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wavelength-variable semiconductor laser, optical integrated device utilizing the same, and production method thereof
US6185240B1 (en) * 1998-01-30 2001-02-06 Motorola, Inc. Semiconductor laser having electro-static discharge protection
US6738409B2 (en) * 2001-12-28 2004-05-18 Honeywell International Inc. Current confinement, capacitance reduction and isolation of VCSELs using deep elemental traps
GB2387481B (en) * 2002-04-10 2005-08-31 Intense Photonics Ltd Integrated active photonic device and photodetector
JP4376013B2 (ja) * 2002-11-11 2009-12-02 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
US7199398B2 (en) * 2002-11-20 2007-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light emitting device having electrode electrically separated into at least two regions
JP2004207480A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004304111A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sharp Corp 多波長レーザ装置
US20050201437A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Benoit Reid Semiconductor laser
JP4231829B2 (ja) * 2004-08-24 2009-03-04 昭和オプトロニクス株式会社 内部共振器型和周波混合レーザ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8121163B2 (en) 2007-03-16 2012-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser diode apparatus and method of fabricating the same
US7907652B2 (en) 2007-04-25 2011-03-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP2009004760A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP4573882B2 (ja) * 2007-05-24 2010-11-04 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
US7869480B2 (en) 2007-05-24 2011-01-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP2010267735A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、光ディスク装置および画像表示装置
JP2012147020A (ja) * 2012-04-04 2012-08-02 Sony Corp 半導体レーザ素子
JPWO2020183813A1 (ja) * 2019-03-08 2021-11-25 ローム株式会社 半導体レーザ装置
JP7493649B2 (ja) 2019-03-08 2024-05-31 ローム株式会社 半導体レーザ装置
JP2021121038A (ja) * 2019-06-25 2021-08-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体レーザ
JP7323211B2 (ja) 2019-06-25 2023-08-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110080932A1 (en) 2011-04-07
CN1933262A (zh) 2007-03-21
JP4352337B2 (ja) 2009-10-28
US20070064758A1 (en) 2007-03-22
CN100539331C (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352337B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
US7769069B2 (en) Integrated semiconductor laser diode module and manufacturing method of the same
US8861561B2 (en) Semiconductor laser chip, semiconductor laser device, and semiconductor laser chip manufacturing method
JP4411540B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4617907B2 (ja) 光集積型半導体発光素子
JP4966283B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPWO2018168430A1 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
JP7332623B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5307300B2 (ja) 光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュール
JP2006303299A (ja) 半導体レーザ
JP2004186678A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2003031894A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2010050362A (ja) マルチビーム半導体レーザ
JP4935676B2 (ja) 半導体発光素子
US20080054272A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2007173402A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006318970A (ja) 半導体レーザ素子
JPH11340570A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2007158008A (ja) 半導体発光素子
JP3802465B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ
JP2005243998A (ja) 半導体レーザ
WO2018158934A1 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2006179565A (ja) 半導体レーザ素子
US20240162686A1 (en) Semiconductor laser
WO2022174629A1 (zh) 发光芯片和激光器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees