JP2007081208A - プラズマ処理方法及び処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081208A
JP2007081208A JP2005268175A JP2005268175A JP2007081208A JP 2007081208 A JP2007081208 A JP 2007081208A JP 2005268175 A JP2005268175 A JP 2005268175A JP 2005268175 A JP2005268175 A JP 2005268175A JP 2007081208 A JP2007081208 A JP 2007081208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
wafer
frequency power
sheath
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005268175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593413B2 (ja
Inventor
Kenji Maeda
賢治 前田
Satoyuki Tamura
智行 田村
Hiroyuki Kobayashi
浩之 小林
Katanobu Yokogawa
賢悦 横川
Tadamitsu Kanekiyo
任光 金清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2005268175A priority Critical patent/JP4593413B2/ja
Priority to US11/336,872 priority patent/US7435687B2/en
Publication of JP2007081208A publication Critical patent/JP2007081208A/ja
Priority to US12/199,028 priority patent/US8163652B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4593413B2 publication Critical patent/JP4593413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 半導体デバイスを製造する際のプラズマ処理工程において、ウエハに付着する異物を大幅に低減し、歩留まりを向上させる。
【解決手段】 プラズマ分布を制御可能なプラズマ源を備えたプラズマ処理装置において、プラズマOn/Off時に、ウエハ上のシース/バルク境界面の形状を凸型に制御する。プラズマOn/Off時に、低めのソース電力とウエハバイアス電力を印加し、プラズマ分布を外高に制御するステップを入れることにより、ウエハの中心付近では厚いシースが、外周付近ではそれより薄いシースが形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体デバイスの製造工程において、酸化シリコン、窒化シリコン、低誘電率膜(low−k膜)、ポリシリコン、アルミニウム等の材料に対し、プラズマを用いてエッチング等の処理を行うのに好適なプラズマ処理方法及び処理装置に係る。
半導体デバイスの製造において、成膜やエッチング等の工程にプラズマ処理装置が広く用いられている。これらプラズマ処理装置には、微細化するデバイスに対応した高精度処理性能と、量産性とが求められている。ここで、量産時に大きな問題となってくるのが、プラズマ処理の際にウエハに付着する異物による歩留まり低下である。
プラズマ処理中にウエハに異物が付着すると、配線の断線やショート等、デバイスにとって致命的な欠陥を与えることになる。また、デバイスの微細化が進展するにつれ、これまで問題にならなかった微小な異物の影響も大きくなってくる。これら異物をプラズマ処理後にウエット処理で除去する事も可能であるが、これは工程数が増大し、デバイスの製造コストが上昇するため好ましくない。したがってプラズマ処理を行う際に、異物の発生自体の低減や、発生した異物を除去すること、異物をウエハに落下させない事に注意が払われている。
プラズマ処理中の異物を除去する技術の例としては、例えば、特許文献1がある。該公報には、「上方向に発散している磁力線Bを発生し、磁力線Bに沿って異物を半導体ウエハの上部領域外に移動して排除し」と記載されている。
また、プラズマ処理中の異物を除去する別の技術の例としては、例えば、特許文献2がある。これは、「下部電極の周囲に、第二プラズマ発生用電極を設置」し、「プラズマ放電停止直前に、第二プラズマ発生用電極に高周波電圧を印加し、下部電極の外周に高密度の副プラズマを形成することにより、処理室内に、半導体ウエハの主面近傍に滞留する負に帯電した異物を半導体ウエハの外側に押し出すような副ポテンシャル分布を形成する」ことにより、異物低減を図るものである。
また、プラズマ中の異物がウエハ上に落下するのは、プラズマ処理中ではなく、プラズマをオン・オフする時であることは古くから知られている。例えば、非特許文献1には、プラズマ処理の最中、即ちウエハにRFバイアスが印加されている最中は、異物はウエハ直上に形成されるシースとバルクプラズマとの境界にトラップされ、ウエハ上にはあまり落下しないことが示されている。
一方、非特許文献2には、プラズマ中でウエハにRFバイアスが印加された際,ウエハ直上に形成されるRFシースのシース厚さdsに関する式が記載され、また、非特許文献3には、静止している異物が、周りのガス流れから受ける力Fgについて記載されている。
特開平11−162946号公報 特開平5−47712号公報 H.H.Hwang, Appl.Phys.Lett. 68, p.3716, 1996 Journal of Applied Physics 97,043306, 2005 クリーンテクノロジ,2004年1月号,P.9
特許文献1に記載の技術は、プラズマ中の異物が帯電していることを利用している。一般的にバルクプラズマ中に異物が進入すると、電子の拡散係数の方が正イオンの拡散係数より遥かに大きいため異物は負に帯電する。
よく知られているように、磁場中の運動している電荷は、磁場からローレンツ力を受け、磁場に巻き付く様に運動するため、磁力線によりその運動方向を拘束されることになる。電子の様に質量が小さければ(正確に言えば比電荷e/mが大きければ。ここで、eは電荷量、mは質量)、プラズマ処理装置に用いられるような数Gaussから数百Gaussの磁場で、その運動を十分拘束し得る。しかるに、イオン程度の質量(電子の数千倍)のものはもはやその運動を数Gaussから数百Gauss程度の磁場で拘束することは出来ない。
例えば、一般的にプラズマ処理に用いられるプラズマ中では、75Gaussの磁場をかけた場合、電子のラーマー半径は1mm以下であるが、イオンのラーマー半径は20〜30mm程度となり、ガスの平均自由行程(数mm程度)よりも一桁大きい値となる。これは、電子はガス分子との衝突の前に磁力線の回りを何回か旋回できる、即ち磁場でその運動を拘束できるのに対し、イオンは磁力線の回りを旋回する前にガス分子と衝突し運動の向きが変化するため、磁場により運動を拘束できないことを意味している。ましてや、0.1μmの小径の異物でさえ、その質量はイオンよりも8桁ほど大きいため、いくら電荷をもっているとはいえ、その運動を磁場で拘束することは不可能である。また、異物の質量は異物半径の3乗に比例するのに対し、異物の帯電量は異物表面積、つまり半径の2乗に比例するため、異物径が大きくなればなるほど、比電荷e/mは小さくなる。つまり特許文献1に開示されている技術では、ウエハ上から異物を排除することは事実上不可能である。
また、特許文献2に記載の技術は、まず実用化という点で現実的ではない。というのは、下部電極の外周に高密度の副プラズマを生成するための第二プラズマ発生用電極や、該電極に電力を印加するための電源を設置する必要があるために、装置構成が複雑になり、相当なコスト高になる、といった大きな欠点がある。また、第二プラズマ発生用の電極自体が消耗し、異物源や汚染源になる可能性も大きい。さらには、本来の目的の異物低減効果も思ったほどは期待できない。
まず、ウエハからプラズマ生成部が見込めない位置である電極外周部にて副プラズマを生成しているために、異物を除去したいウエハ上での副ポテンシャル形成が十分に成されない。つまり、副プラズマを生成しても、その影響がウエハ上まで届かないのである。これは、特に、プラズマの拡散速度が遅い高圧領域で顕著になる。一方、圧力を低くし、プラズマの拡散速度が速くなったとしても、今度は拡散速度が速いが故にウエハ上での副プラズマ密度分布が均一に近づき、やはり所望の副ポテンシャル形状が十分には形成されない。したがって、特許文献2に記載の技術では、異物除去効果自体にも疑問が残る。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、プラズマ処理中にウエハに付着する異物の量を大幅に低減することのできるプラズマ処理方法ならびにプラズマ処理装置を提供することを目的とする。
プラズマ処理においてウエハに落下する異物を低減することは、プラズマをオン・オフする際の非定常時に、いかに異物を落下させないかにかかっている。そこで、本発明者らは異物がトラップされているシース(正イオンの空間電荷を持つ層)/バルク(正負電荷が等しく分布するプラズマ層)の境界の形状を制御することにより異物をウエハ外に排除することができないかと考えた。その結果、プラズマをOn,Offする際に、ウエハ直上に形成されるシースを凸形状にすることにより、重力でウエハ上から異物を排除できることを見出したのである。さらには、プラズマをOn,Offする際に、ウエハ直上に形成されるシースの平均厚さを厚くすることで、ガス流れの力によりウエハ上から異物を排除できることを見出したのである。
本発明は、所望のガスを流せる減圧可能な反応容器内に、ウエハを載置するステージを設け、反応容器内にプラズマを生成・維持するための高周波電力を印加する第一の高周波電源と、プラズマからのイオンをウエハに引き込むための第二の高周波電源と、を備えたプラズマ処理装置において、プラズマをOn及びOffさせる際に、ウエハ上に凸型の厚いシースを形成させることを特徴とする。
また、所望のガスを流せる減圧可能な反応容器内に、ウエハを載置するステージを設け、反応容器内にプラズマを生成・維持するための高周波電力を印加する第一の高周波電源と、プラズマからのイオンをウエハに引き込むための第二の高周波電源と、を備えたプラズマ処理装置において、第一の高周波電源をOn及びOffさせる際に常に第二の高周波電力を印加していることを特徴とする。
本発明によれば、プラズマOn/Off時に、低めのソース電力とウエハバイアス電力を印加し、プラズマ分布を外高に制御するステップを入れることで、ウエハの中心付近では厚いシースが、外周付近ではそれより薄いシースが形成され、シース/バルク境界にトラップされている異物を、重力及びガス流れの効果でウエハ外に排出できる。これにより、ウエハに付着する異物を1/10以下に低減でき、半導体デバイスの製造における歩留まり向上が見込める。さらに、本発明は、今後のデバイスの微細化で大きく問題になってくる粒径0.1μm以下の異物除去には、さらに絶大なる効果を発揮する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1に、本発明の実施例1を示す。本発明の実施例1では、ガス導入手段10を有する真空排気された真空処理室1の内部にウエハ載置用ステージ2を設け、該ステージに対向する面にステージに平行に略円形のアンテナ7を設け、第一の整合器12を介し第一の高周波電源11より該アンテナに高周波電力を印加し、該アンテナから放射される電磁波と外部コイル6.1、6.2及びヨーク5により形成される磁場との相互作用によりプラズマを生成し、ステージ2に接続された第二の高周波電源13と第二の整合器14により被処理ウエハ3に高周波バイアスを印加することによりプラズマ処理を行う構成になっている。
第一の高周波電源11の周波数は、50MHzから500MHzの間で選定される。該周波数帯を用いることにより、微細処理に好適な低、中圧力領域(0.2〜50Pa程度)で、ウエハ上に効率良く、均一性の良いプラズマを生成可能となる。本実施例1においては、第一の高周波電源の周波数は200MHzとした。
また、ウエハに高周波バイアスを印加するための第二の高周波電源13の周波数は、第一の高周波電力により生成したプラズマに影響を与えず、かつ効率よくイオンをウエハに引き込むように、好ましくは100kHzから20MHzの間で、さらに好ましくは400kHzから13.56MHzの間で選定される。本実施形態においては、4MHzの周波数を用いた。
また、2系統の外部コイル6.1、6.2にそれぞれ所定の電流を流すことにより、磁場を発生させるようになっている。アンテナ7から処理室内に放射される電磁波と該磁場との相互作用により、さらに効率よくプラズマを生成する事、換言すると、より低いソースパワーで処理に最適な中密度のプラズマを生成可能となる。さらに、コイル6.1と6.2に流す電流値を調整し、磁場強度と磁力線形状を調整することにより、プラズマ密度分布の形状を制御できる。
また、本実施例1ではアンテナ7の表面には、シャワープレート9が備えられている。シャワープレート9には、直径が0.3乃至0.8mm程度の微細な穴が数百個開けられている。さらに該シャワープレートとアンテナ本体7の間には、直径が0.3乃至1.5mm程度の微細な穴が数百個程度開けられたガス分散板8が設置されている。ガス分散板8とアンテナ7との間は処理用ガスのバッファ室となっており、ガス供給系10より供給された処理用ガスは分散板8とシャワープレート9を介し処理室に均一に導入される。
また、上記したガスバッファ室は、アンテナ中央部とアンテナ外周部との2つの領域に分割されており、中央部と外周部にそれぞれ独立に処理用のガスを供給できる構造となっている。内側に流すガスと外側に流すガスの流量比やガス組成を変えることにより、より精密な処理を均一に施すことができる。
また、これまで記載してきた各高周波電源や、ガス導入系、コイル電源等は、全てコンピュータ制御されており、専用の制御ソフトを介してオペレータが制御できるようになっている。また、一連のプラズマ処理を行うための、複数のステップからなる処理条件(各高周波電力値やコイル電流値、ガス流量値等)を定めた処理レシピを保存するための記憶媒体も備えている。
以下に、これまでは異物の挙動に対し影響が微小であると思われていた重力やガス流れが、実際は異物の挙動に十分影響を与え得るという本発明の根拠を示す。
まず、異物がシース/バルク境界にトラップされている際に、異物にかかっている力について説明する。まず、ここでは、重力の影響のみを考えるために処理用ガスの流れは無視する。
通常のプラズマ処理中は、処理速度の面内均一性の観点から、ウエハ上のプラズマ密度は概ね均一となっており、ウエハ上に形成されるシースの厚さもウエハ上で概ね一定、即ちシース/バルク境界は水平になっている。帯電量qに負に帯電した質量Mの異物には、図2(a)に示したようにシース電界Eから受けるクーロン力qEと、シース電界により加速された正イオンから受ける力であるイオンドラッグフォースFidと、重力Mgの3つの力がかかっており(gは重力速度)、これら3つの力がつりあう位置であるシース/バルク境界にトラップされている。ここで、3つの力の大きさの関係は、
id + Mg = qE (1)
となっている。
図2(b)には、シース/バルク境界が、何らかの要因により水平面より微小な角度θ傾いた際に異物にかかる力を示している。図から見て分かるように、クーロン力qEとイオンドラッグフォースFid とはいずれもシース電界Eに平行な方向にかかり、シース電界Eの方向と重力mgの方向はθの角度をなす。したがって、電界Eに平行な向きの力のバランスは、
id + Mg cos(θ) = qE (2)
となる。つまり異物には電界とは垂直な向きに、
Mg sin(θ) (3)
なる力が作用することになる。
一般的に、プラズマ処理中に問題となる0.05μm〜5μm オーダーの異物の質量、プラズマによる異物への帯電量、シース電界の強さを考えると、クーロン力、イオンドラッグフォースに対し重力の大きさは無視できるほど小さく、異物の挙動に殆ど影響を与えないと言われている。例えば、プラズマ密度1×1010(cm−3),電子温度3(eV)のプラズマで、シース/バルク境界に直径1μm、密度2.4g/cm3の異物が浮遊していたとすると、異物にかかるクーロン力、イオンドラッグフォースは1×10−13(N)程度のオーダーであるのに対し、重力は1×10−14(N)と一桁小さい値になっている。しかし、これはシース/バルク境界が水平であり、クーロン力、イオンドラッグフォース、重力が、全て同じ向きに働いている状況下での話である。
ここで、仮に何らかの影響でシース/バルク境界と水平面に角度θがついたとすると、異物には(3)式による重力の分力が作用し、これが異物の挙動に影響を与える。例えば、シース厚さをウエハ外周部で薄くし、異物が存在する位置でのシース/バルク境界面を水平面からθ傾けることができれば、シースの厚い部分から薄い部分に向かって、(3)式に示す力が異物にかかることになる。
ここで、(3)式に示した力が現実的な時間スケールで異物をウエハ外に排除できるかどうかを見積もる。0sにおける異物の初速度を0とすると、t秒後に異物が移動できる距離rは、
r = 1/2 g sin(θ) t (4)
となる。ここで、ある角度θ1,θ2…のとき、t=1s,2sで異物が移動できる距離r1,r2を表1に纏めた。
Figure 2007081208
これより、ウエハの中心でのシース厚さを最大にし、ウエハエッジでのシース厚を最も薄くするようにし、シース/バルク境界と水平面とのなす角度θを2°つけることができれば、1sの間にウエハ半径(r=15cm)から異物を排除できることがわかる。また、θが0.5°であっても、2秒ほどかければ異物を排除できることもわかる。さらに、(4)式に異物の質量Mが入っていないことから、上記したシース形状を制御し異物を排除する方法は、シース/バルク境界にトラップされている全ての粒子径の異物に有効な手段であることもわかる。
つぎに、シース/バルク境界と水平面のなす角度を制御することが現実的に可能かどうかを見積もった。プラズマ中でウエハにRFバイアスが印加された際,ウエハ直上に形成されるRFシースのシース厚さdsは、以下の式(5)で表されることが非特許文献2に記載されている。
Figure 2007081208
ここで、eは電荷素量、Vsはシースを横切る際の電位差、kBはボルツマン定数、Teは電子温度である。また、λDはデバイ長であり、電子密度をNe,真空の誘電率をε0とすると、以下の式で表される。
λ=(ε / N1/2 (6)
(5)式、(6)式中でウエハ面内である程度制御可能であるパラメータは電子密度分布Ne(=プラズマ密度分布)であり、これを制御すればよい。
図3には、シース電圧Vsをパラメータとした際のシース厚さdsの電子密度依存性を示す。プラズマ密度が低いほど、また、シース電圧が高いほど、プラズマ密度分布の変化に対し、シース厚の変化が大きくなることが分かる。また、本図は、一般的に半導体製造に用いられるプラズマ処理装置で通常実現可能なプラズマ密度、シース電圧でのグラフを示している。例えば、Vs=300VとなるようにRFバイアスを印加した状態で、中心部(r=0mm)でのプラズマ密度を1×109cm−3,外周部(r=150mm)でのプラズマ密度を2×10cm−3とした場合、中心部と外周部のシース厚さの差が約5mm程度となり、シース/バルク界面と水平面のなす角度θは1.9°となり、1s以内にウエハ上にトラップされている異物をウエハ外に十分排除できることになる。
上記議論は極めて単純化された系での論議であるが、重力が異物の挙動に影響を与えること、シース形状を凸型にし、重力を利用することで異物排除が可能な事がわかる。また、シース形状を凸型にするためのプラズマ密度分布やシース電圧が十分実現可能なものであることが分かる。
また、上記論議に用いたシース電圧Vsや、電子密度Ne(≒プラズマ密度)と、プラズマ処理装置の制御パラメータとの一般的な関係を補足しておく。まず、電子密度Neは、ソース電力Ps(第一の高周波電力)を大きくすると高くなるが、バイアス電力Pb(第二の高周波電力)にはあまり依存しない。つまり、非常におおまかに表現すると、
Ne ∝ Ps (7)
なる関係が成り立っている。これはプラズマ密度と、ウエハに入射するイオンエネルギーを独立に制御するために、ソース周波数は数十MHzから数百MHzの比較的高い周波数を用い、バイアス周波数は数百KHzから14MHz程度までの比較的低い周波数を用いているためである。バイアス電力Pbはプラズマ密度に影響を与えず、イオンエネルギー、即ちVsを制御している。ここで、バイアス電力Pbを大きくするとシース電圧Vsが高くなることは言うまでもない。つまり、おおまかに言うと、
Vs ∝ Pb (8)
なる関係が成り立っている。一方で、ソース電力Psを大きくするとシース電圧Vsは逆に低くなる。これは、ソース電力の増加に伴いプラズマ密度が上昇し、プラズマを介して流れるバイアス電流Ibが増加するためである。つまり、バイアス電力Pbは、おおまかに表現すると、
Pb = IbVs ∝ NeVs ∝ PsVs (9)
となるため、バイアス電力Pbを固定した状態でソース電力Psを増加させると、シース電圧Vsは低下することが分かる。
次に、ガス流れの影響を見積もる。まず、ガス流速がシース/バルク境界でどの程度なのかを見積もるために、一般的な流体計算コードにより処理室内のガス流速分布を計算した。処理ガス流量200sccm,圧力5Paの場合のガス流速ベクトルの計算結果及び、計算体系の概略を図4に示す。ウエハ直上では、処理用ガスの速度ベクトルは、ウエハ面に垂直な成分Vzに対し大きな径方向成分Vrを持っていることが分かる。
図6には、各高さ位置における流速ベクトルのVr成分の径方向依存性を示す。Vrは中心部r=0mmでは0m/sであり、外周部に行くにしたがってリニアに増加していく。ここで、z=1mmにおけるガス速度の径方向成分Vrの径方向位置での平均値は、本計算結果では0.11m/sとなった。
静止している異物が、周りのガス流れから受ける力Fgは、非特許文献3によると、
= N V m πr (10)
と表せる。ここで、Nはガス密度、Vはガス流速、mはガス粒子の質量、rpは異物の半径である。(10)式は、静止した異物が周囲のガス流れから受ける力を示している。異物が流れに沿って動き出し、ガス流れの速度に近づくにつれ、異物が流れから受ける力は小さくなってゆく。即ち、異物の速度も考慮した場合、異物がガス流れから受ける力は、以下の(11)式のように示される。
= N (V−Vp) m πr (11)
ここでVpは異物の速度である。(11)式は、異物にかかる力が異物の断面積と、ガス密度に比例し、また、異物とガスの相対速度の2乗に比例することを意味している。
今、ガス粒子の質量がArと同等、異物直径が1μm、ガス流速が0.11m/sであったとすると、異物が静止している際のFgですら、2×10−14(N)程度となり、先に述べたイオンドラッグフォースやクーロン力と比べると一桁小さい値となっている。しかるに、ガス流れによる力Fgが働く方向は、図5に示したように、イオンドラッグフォースとクーロン力がバランスしている向きに概ね垂直であるため、異物の運動にはガス流れによる力Fgが影響することになる。
ここで、質量Mの異物がFgを受けた際の加速度αgは、
αg = M / Fg (12)
となる。異物の密度を2.4g/cm3とすると、粒子径より異物質量Mが求まる。今、t=0において、異物の初期位置をr0=0.01(m),異物の初速度をVp(0)=0m/sとすると、図6の結果と式(11)、(12)を用いることにより、異物の位置の時間進展が計算できる。
ここで、シース/バルク境界がz=1mmにあった場合の異物の径方向位置の時間依存性を図7に示す。本図から分かるように、ガスに流され移動していく異物の位置には、異物径依存性がある。(11)式の異物質量Mは異物粒径の3乗に比例し、ガスによる力Fgは(10)式より異物断面積、即ち異物粒径の2乗に比例することから、異物粒径が小さいほど、ガス流れの影響を受けやすい。ガス流れによる異物排除は、今後、問題になるであろう粒子径0.1μm以下の異物除去に大きな効果を発揮する。
図7からは、異物径0.1μmのものは、2s以内にウエハ範囲外(r>0.15m)に排除されるが、異物径1μm,10μmのものはいずれもr<0.15mの範囲に入っており、ウエハ外には排除できないことが分かる。しかし、ガス流量を大流量化すれば、ウエハ近傍でのガス流速も速くなり、異物除去効果が高まることは明らかである。但し、ガス流量を一定で圧力を下げた場合は、ガス流速は速くなるものの、ガス密度が小さくなるために、(10)式におけるFgは変化しないため、異物除去効果は変わらないことになる。
また、図8にr=100mmにおける径方向速度成分Vrの高さ依存を示す。本図から分かるように、ウエハ近傍でのガス流速は、ウエハから離れるに従い急激に大きくなっている。即ち、プラズマ密度を下げる、もしくは、シース電圧を上げ、異物がトラップされているz方向の位置を高くすることにより、ガス流れによる異物排除をより効果的に行うことができる。
以上を纏めると、シース形状を凸型に制御することにより、ウエハ上のシース/バルク境界にトラップされている異物を重力によりウエハより外側の領域に排除することができる。また、シースの平均厚さを厚く制御することにより、ウエハ上のシース/バルク境界にトラップされている異物を、処理用のガス流れによる力により、ウエハより外側の領域に排除することができる。また、両者を併用すれば、さらなる効果が見込めることは言うまでもない。これらの異物排除ステップを、プラズマOn,Off時に実行することにより、歩留まり低下の原因である異物を低減することができる。
次に、本プラズマ処理装置を用いた際の異物の低減方法について述べる。まず、図9に基本的な概念図を示す。通常のウエハ処理時(メインステップ時)には、図9(a)に示したように、ウエハ上に均一なプラズマを生成する。この状態では、ウエハ上のシース幅も均一であり、シース/バルク境界面は水平になっている。この場合、処理中に発生した異物はシース/バルク境界にトラップされ、ウエハ上に滞在している。また、通常は処理速度の観点から中密度(1×1010〜1×1011 cm−3)程度のプラズマを用いることが多いため、ウエハ上に形成されるシース厚さは薄くなっており、異物にはガス流れの力はあまり作用していない。
ウエハ処理時の条件は、処理性能や処理速度、選択比、均一性等の要因で決められるため、異物低減の観点から変更する訳にはいかないが、先にも述べたように、プラズマ処理中は異物がトラップされているため、ウエハ上に落下してくることは少ない。
そこで、図9(b)に示したように、プラズマをOffする直前に、ソース電力(第一の高周波電源の電力)を下げ、プラズマ密度を下げると共に、コイル電流を大きくし、プラズマ密度分布がウエハ外周部上で高く、ウエハ中央部上で低くなる(いわゆる、外高になる)ような制御を行い、ウエハ上に形成されるシースの厚さを厚くし、またシース形状を凸型になるようにする(異物除去ステップ)。処理用のガス流速はウエハから離れるにつれ大きくなるため、シース厚さを厚くすることにより、異物はガス流れからより大きな力を受けるようになり、ウエハ外に排除される。また、シース形状を凸型にすることにより、異物に作用している重力が、異物をウエハ外に排除する方向に働くことになる。かくして、ガス流れと重力の作用により、ウエハ上にトラップされていた異物はウエハ外に排除され、プラズマをOffしてもウエハ上に落下することはなくなる。ここで、上記したプラズマをOffする直前のステップで、処理ガス流量を大きくすることは異物除去の観点から望ましいことは言うまでもない。
また、図9(b)に示した異物除去ステップをプラズマOn時に実行する事も異物低減に効果がある。プラズマ処理が始まり、ウエハ上に安定にシースが形成されるまでの間にウエハ上に飛来する異物を、ウエハ上に落下させないで済むからである。通常の処理シーケンスでは、まずソース電力(第一の高周波電力)を印加し、プラズマが着いた後にバイアス電力(第二の高周波電力)を印加するが、本発明においては、ソース電力によりプラズマが着火する前からバイアス電力を印加しておくことにより、プラズマが着火したときにはウエハ上に所望のシースを形成しておくことが可能となる。また、着火時における異物除去ステップもプラズマ密度を低く抑えているために、メインステップの処理結果に影響を与えることはない。
以下、実際のプラズマ処理シーケンスについて、図10を用いて詳しく述べる。
まず、第一のステップとして、プラズマをOnする暫く前(通常、1〜5s程度前)までに、コイルに電流を印加し、処理室にガスを導入し、処理圧力となるように調圧を完了しておく。この際、外高プラズマを生成するために、コイル6.1には、例えば7Aの電流を印加しておく。また、内側と外側の2系統あるガス導入系のうち、内側ガス導入系に、例えば800ml/minの処理用ガスを導入しておく。内側からガスを導入することにより、ガス流れによる異物排除効果をより高めることができるからである。
次に、第二のステップとして、第一の高周波電源からソース電力の供給を開始する直前(0〜1s程度前)までに、第二の高周波電源から5Wから100W程度のバイアス電力、例えば30Wの電力を印加しておく。バイアス電力の周波数は4MHzを用いたため、この程度の電力ではプラズマを生成することはない。また、ソース電力よりも先にバイアス電力を印加しておく理由は、次ステップでソース電力を印加し、プラズマをOnさせた際に、ウエハ上に直ちにシースを形成しておくためである。
次に、第三のステップとして、ソース電力を100W〜400W程度印加し、プラズマを生成させる。この際、プラズマ密度は極力低く抑えたいため、ソース電力の値はプラズマが安定してOnできる下限値付近、例えば200W程度が望ましい。このステップで発生するプラズマは、ソース電力が低いために低密度であり、また磁場制御により外高分布となっており、また、予めバイアスが印加されているために、プラズマOnの瞬間からウエハ上に厚い凸形状のシースが形成されている。このステップが、先に説明をした異物除去ステップとなる。また、本ステップは、通常0.5〜1s程度である。
次に、第四のステップとして、実際のウエハをプラズマ処理するステップが入る。本ステップの開始時に、ソース電力、バイアス電力、コイル電流、内/外側ガス流量等を、通常のプラズマ処理を行う条件に変更する。通常の処理条件は、異物除去ステップに比べ、ソース電力は通常大きく、例えば1000W程度、バイアス電力も大きく、例えば800W程度、またプラズマ処理が均一となる磁場条件は、例えばコイル電流4A、プラズマ処理が均一となる内/外ガス流量は、例えば内側流量400ml/min,外側流量400ml/minとする。また、本ステップに要する時間は、処理の内容に依存し、通常10s〜300s程度である。
次に、第五のステップとして、異物除去ステップが入る。本ステップの開始時に、第三のステップと同様な条件に各放電パラメータを変化させ、1〜5秒間放電を継続する。第三のステップでは、プラズマOn時のごく短時間に飛来する異物をウエハに付着させないのが目的であるため短時間で済むが、第五のステップでは、ウエハ上に滞在している異物をウエハ外に排除するため、多少長めの時間をかける必要がある。そして、本ステップの最後で、ソース電力を0とし、プラズマをOffする。この際、ウエハバイアスは印加したままである。
次に、第六のステップで、ウエハバイアスをOffし、第七のステップで、コイル電流をOffし、ガスの導入を停止する。
以上に説明してきたプラズマ処理装置、及び、プラズマ処理方法を用いることにより、プラズマ処理の際にウエハに落下する異物の大幅な低減を図れる。ここで、説明の際に用いてきた各高周波電力の値や、コイル電流値、ガス流量、ステップ時間等は、あくまで一例であり、本発明を何ら制限するものではないことを挙げておく。
次に、図11に、図10に示したプラズマ処理シーケンスを若干変更したものを示す。プラズマのOn/Off時に異物除去ステップである第三のステップと第五のステップを入れている点は図10の場合と変わりない。図10に示したプラズマ処理シーケンスとの違いは、異物除去ステップにおいて、ソース電力、バイアス電力、コイル電流を徐々に変化させている点である。このような制御を行うことにより、プラズマ状態の急激な変化を抑制することができ、より高い異物除去効果が期待できる。
次に、本発明によるシース形状制御を行った場合の、異物低減効果を示す結果を、図12〜図14にて説明する。これらの図中の異物増加数は、異物評価用のSiウエハ表面に付着している異物を、ウエハをプラズマに曝す前後に測定し、プラズマ暴露後の計測値から暴露前の計測値を差し引いた値を示している。
まず、図12は、シース形状を変化させた場合にどの程度の異物低減効果が見込めるかを調べたものである。図12において、◆と実線で示したプロットは、異物の粒径が0.16μmより大きいものについての調査結果であり、▲と点線で示したプロットは、異物の粒径が0.3μmより大きいものについての調査結果を示している。共通条件は、ソース電力(第一の高周波電力)が1000W,コイル電流4A、Ar/CHF3/N2の混合ガスの総流量が800ml/min,圧力4Paであり、バイアス電力(第二の高周波電力)を600W,1300W,2000Wと変化させた際の異物数の変化を示している。この際、ウエハVpp(Vpp∝Vs)は夫々、655V,1172V,1605Vであった。図12から、バイアス電力を上昇させるにつれ、異物数は減少していくことが分かる。この理由の一つは、バイアス電力の上昇に伴いVppも上昇するためにシース電圧Vsも増加し、図3に示したようにシース厚さが厚くなり、ガス流れによる異物排除効果が上がったことである。
もう一つの理由は、バイアス電力の増加により、プラズマ分布が外高分布になったためにシース形状が凸型になり、重力による異物排除効果が出たためである。(ウエハバイアスの値により同一コイル電流でもプラズマ分布は変化し、プラズマ分布の均一性は、バイアス600Wの場合は若干の中高分布5%,1300Wでは外高10%、2000Wの場合は外高分布20%程度であることは予め計測されていた。)また、本結果から、プラズマ分布を外高にし、シース厚さを厚くすることで、異物数を1/3程度に低減できることが分かる。
図13は、プラズマをOffする際に他の条件は変えずにガス流量のみを変化させた場合の結果を示している。図13において、◆と実線で示したプロットは、異物の粒径が0.10μmより大きいものについての調査結果であり、▲と点線で示したプロットは、異物の粒径が0.2μmより大きいものについての調査結果を示している。共通条件は、ソース電力1000W,バイアス電力200W,コイル電流5A,O2流量800ml/min,圧力4Paであり、プラズマをOffする1s前にO2流量を200ml/min、または1600ml/minへと変化させた際の結果である。図中800ml/minのプロットは、ガス流量を変化させなかった場合の結果である。本図から、プラズマOff時にガス流量を1600ml/minまで増加させると、異物数は1/3〜1/5程度まで低減されることが分かる。本結果が、ガス流量の増加に伴い、ガス流れによる異物除去効果が上がった事を示していることは言うまでもない。逆に、O2流量を200ml/minまで下げると、異物数は2倍程度に増加してしまう。
図14は、プラズマをOnする際に、ソース電力とバイアス電力を印加するタイミングを変えた場合の結果を示している。図14において、◆と実線で示したプロットは、異物の粒径が0.10μmより大きいものについての調査結果であり、▲と点線で示したプロットは、異物の粒径が0.2μmより大きいものについての調査結果を示している。横軸の「時間」は、ソース電力を印加してから、バイアス電力を印加するまでの時間差を示している。つまり、0.5sのプロットは、ソースを印加し、プラズマが着火して0.5s後にバイアスが印加された際の結果を示している。また、0sのプロットは、予めバイアス電力を30W印加しておいた上で、ソース電力を印加し、プラズマを着火させたときの結果である。本結果から、プラズマOn時に予めバイアスを印加し、ウエハ上にシースを形成しておくことにより、他の場合と比較して異物が1/3程度に低減されていることがわかる。
以上、図12〜図14に示した結果から、プラズマOn時、及びプラズマOff時に、ウエハ上にシースを形成しておく事、シース形状を凸型にしておく事、ガス流量を増加させる事で、異物低減が図れることが分かる。また、上記した夫々の手段を全て併用することにより、ウエハ上に付着する異物を1/10以下に低減することも期待できる。さらに、ガス流れによる異物除去は、異物粒子径が小さいものほど効果が見込めるため、今後のデバイスの微細化で大きく問題になってくる粒径0.1μm以下の異物除去には、さらに絶大なる効果を発揮する。
次に、本発明の実施例2を、図15に示す。基本的な装置構成で実施例1と共通する部分の説明は省略する。実施例2では、プラズマ分布を制御するために、アンテナ部を絶縁体により内側と外側に分離し、内側アンテナと外側アンテナに、夫々第一の高周波電源11と、第三の高周波電源16を接続している。本実施例においては、第一の実施例とはプラズマ分布の制御方法が異なっている。即ち、外側アンテナに印加する電力を大きくすることにより、外高プラズマを実現できる。これにより、プラズマOn及びOffの際に、シース形状を凸型に制御可能となっている。
次に、本発明の実施例3を、図16に示す。これまでに示してきた実施例と共通する部分の説明は省略する。本実施例においては、プラズマを生成、維持するためのアンテナが、誘導タイプのアンテナになっている点が異なっている。真空処理室1の上部には、真空を保持し、誘導電界を通過させる誘電体板19が備えられており、該誘電体板の上部には、2系統の誘導アンテナ7,21が具備されている。内側の誘導アンテナには、第一の高周波電源11が、外側の誘導アンテナには第二の高周波電源16が接続されている。本実施例においても、外側アンテナ21に印加する電力を大きくすることにより、外高プラズマを実現できる。これにより、プラズマOn及びOffの際に、シース形状を凸型に制御可能となっている。
次に、実施例2、もしくは、実施例3を用いた際の異物低減方法を図17に示す。基本的な考え方は、第一の実施例と同様であり、プラズマをOn、Offする際に、プラズマ分布が外高になるように、第三の高周波電力を印加する点が異なっている。
本発明によるプラズマ処理装置の実施例1を示す断面図である。 シース/バルク境界にトラップされている異物にかかる重力を示す模式図である。 プラズマ密度及びシース電圧を変化させた場合のシース厚さの計算結果を示すグラフである。 リアクタ内のガス流速ベクトルの計算結果を示す図である。 シース/バルク境界にトラップされている異物がガス流れから受ける力を示す模式図である。 リアクタ内のガス流速の径方向成分Vrの、径方向位置依存性を示すグラフである。 シース/バルク境界がz=1mmにあった場合の異物の径方向位置の時間依存性を示すグラフである。 r=100mmにおける径方向速度成分Vrの高さ依存性である。 シース形状制御による異物排除を示す模式図である。 本発明によるプラズマ処理装置の第一の実施形態による放電シーケンスの一例を示す模式図である。 本発明によるプラズマ処理装置の第一の実施形態による放電シーケンスの別の一例を示す模式図である。 異物増加数の第二の高周波電力依存性である。 異物増加数のO流量依存性である。 プラズマをOnする際、ソース電力とバイアス電力を印加するタイミングを変えた場合の異物増加数である。 本発明によるプラズマ処理装置の実施例2を示す断面図である。 本発明によるプラズマ処理装置の実施例3を示す断面図である。 本発明によるプラズマ処理装置の実施例2及び実施例3による放電シーケンスの一例を示す模式図である。
符号の説明
1 真空処理室
2 ウエハ載置用ステージ
3 ウエハ
5 ヨーク
6.1 コイル1
6.2 コイル2
7 アンテナ
8 ガス分散板
9 シャワープレート
10 ガス供給系
11 第一の高周波電源
12 第一の整合器
13 第二の高周波電源
14 第二の整合器
16 第三の高周波電源
17 第三の整合器
19 アンテナ外周絶縁リング
20 蓋部
21 第一の直流電源
22 第二の直流電源

Claims (8)

  1. 所望のガスを流せる減圧可能な反応容器内に、ウエハを載置するステージを設け、反応容器内にプラズマを生成・維持するための高周波電力を印加する第一の高周波電源と、プラズマからのイオンをウエハに引き込むための第二の高周波電源と、を備えたプラズマ処理装置において、プラズマをOn及びOffさせる際に、ウエハ上に凸型のシースを形成させる事を特徴としたプラズマ処理方法。
  2. 所望のガスを流せる減圧可能な反応容器内に、ウエハを載置するステージを設け、反応容器内にプラズマを生成・維持するための高周波電力を印加する第一の高周波電源と、プラズマからのイオンをウエハに引き込むための第二の高周波電源と、を備えたプラズマ処理装置において、第一の高周波電源をOn及びOffさせる際に、第二の高周波電力を印加していることを特徴とするプラズマ処理方法。
  3. 所望のガスを流せる減圧可能な反応容器内に、ウエハを載置するステージを設け、反応容器内にプラズマを生成・維持するための高周波電力を印加する第一の高周波電源と、プラズマからのイオンをウエハに引き込むための第二の高周波電源と、プラズマ分布を制御するための手段と、を備えたプラズマ処理装置において、第一の高周波電源をOn及びOffさせる際に、第二の高周波電力を印加しており、かつ、前記プラズマ分布の制御手段によりプラズマ分布を外高分布にすることを特徴とするプラズマ処理方法。
  4. 所望のガスを流せる減圧可能な反応容器内に、ウエハを載置するステージを設け、反応容器内にプラズマを生成・維持するための高周波電力を印加する第一の高周波電源と、プラズマからのイオンをウエハに引き込むための第二の高周波電源と、プラズマ分布を制御するための磁場発生手段と、を備えたプラズマ処理装置において、第一の高周波電源をOn及びOffさせる際に、第二の高周波電力を印加しており、かつ、前記磁場発生手段によりプラズマ分布を外高分布にすることを特徴とするプラズマ処理方法。
  5. 所望のガスを流せる減圧可能な反応容器内に、ウエハを載置するステージを設け、反応容器内にプラズマを生成・維持するための高周波電力を印加する第一の高周波電源と、プラズマからのイオンをウエハに引き込むための第二の高周波電源と、プラズマ分布を制御するための第三の高周波電源と、を備えたプラズマ処理装置において、第一の高周波電源をOn及びOffさせる際に、第二の高周波電力を印加しており、かつ、前記第三の高周波電源による高周波電力によりプラズマ分布を外高分布にすることを特徴とするプラズマ処理方法。
  6. 請求項1〜5に記載のプラズマ処理方法において、第一の高周波電力をOn及びOffさせる際に、処理用ガスの流量を400ml/min以上流すことを特徴としたプラズマ処理方法。
  7. 請求項1〜5に記載のプラズマ処理方法を行う機能を具備したことを特徴とするプラズマ処理装置。
  8. 請求項1〜5に記載のプラズマ処理方法を記録し、保存できる媒体を具備したことを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2005268175A 2005-09-15 2005-09-15 プラズマ処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP4593413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268175A JP4593413B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 プラズマ処理方法及び処理装置
US11/336,872 US7435687B2 (en) 2005-09-15 2006-01-23 Plasma processing method and plasma processing device
US12/199,028 US8163652B2 (en) 2005-09-15 2008-08-27 Plasma processing method and plasma processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268175A JP4593413B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 プラズマ処理方法及び処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125505A Division JP5227367B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 プラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081208A true JP2007081208A (ja) 2007-03-29
JP4593413B2 JP4593413B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37853999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268175A Expired - Fee Related JP4593413B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 プラズマ処理方法及び処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7435687B2 (ja)
JP (1) JP4593413B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519355A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 反応性ガス発生器においてプラズマに点火しそれを維持するために電力を供給する方法および装置
JP2012523101A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ラム リサーチ コーポレーション 多重周波数容量結合プラズマエッチングチャンバ
JP2013179047A (ja) * 2012-02-22 2013-09-09 Lam Research Corporation インピーダンスに基づいた電力および周波数の調整
WO2015155923A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2017212361A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びパーティクル付着抑制方法
JP2018026194A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2019073798A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
WO2022168642A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4801522B2 (ja) * 2006-07-21 2011-10-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体製造装置及びプラズマ処理方法
US20090250335A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Hoffman Daniel J Method of controlling plasma distribution uniformity by superposition of different constant solenoid fields
JP5227367B2 (ja) * 2010-06-01 2013-07-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
US10140585B2 (en) * 2016-04-01 2018-11-27 Demand Energy Networks, Inc. Control systems and methods for economical optimization of an electrical system including battery degradation
JP6937644B2 (ja) * 2017-09-26 2021-09-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20200128270A (ko) 2019-05-02 2020-11-12 삼성전자주식회사 Euv 노광 장치 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237698A (ja) * 1996-02-22 1997-09-09 Motorola Inc 誘導結合プラズマ・リアクタとその方法
JPH10144668A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2000277294A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2001156051A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2002009060A (ja) * 2000-04-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法、半導体装置の製造方法及びドライエッチング装置
JP2004200307A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2005142436A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sharp Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137682B2 (ja) 1991-08-12 2001-02-26 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US5468296A (en) * 1993-12-17 1995-11-21 Lsi Logic Corporation Apparatus for igniting low pressure inductively coupled plasma
US5900103A (en) * 1994-04-20 1999-05-04 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method and apparatus
JPH10335314A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置及び基板処理方法
JPH11162946A (ja) 1997-12-02 1999-06-18 Hitachi Ltd 半導体製造装置および基板処理方法
JP3833810B2 (ja) * 1998-03-04 2006-10-18 株式会社日立製作所 半導体の製造方法並びにプラズマ処理方法およびその装置
US6676800B1 (en) * 2000-03-15 2004-01-13 Applied Materials, Inc. Particle contamination cleaning from substrates using plasmas, reactive gases, and mechanical agitation
US6777037B2 (en) * 2001-02-21 2004-08-17 Hitachi, Ltd. Plasma processing method and apparatus
TWI283899B (en) * 2002-07-09 2007-07-11 Applied Materials Inc Capacitively coupled plasma reactor with magnetic plasma control
JP3776856B2 (ja) * 2002-09-13 2006-05-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4764028B2 (ja) * 2005-02-28 2011-08-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237698A (ja) * 1996-02-22 1997-09-09 Motorola Inc 誘導結合プラズマ・リアクタとその方法
JPH10144668A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2000277294A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2001156051A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2002009060A (ja) * 2000-04-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法、半導体装置の製造方法及びドライエッチング装置
JP2004200307A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2005142436A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sharp Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519355A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 反応性ガス発生器においてプラズマに点火しそれを維持するために電力を供給する方法および装置
JP2012523101A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ラム リサーチ コーポレーション 多重周波数容量結合プラズマエッチングチャンバ
JP2013179047A (ja) * 2012-02-22 2013-09-09 Lam Research Corporation インピーダンスに基づいた電力および周波数の調整
WO2015155923A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN106104769A (zh) * 2014-04-09 2016-11-09 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置和等离子体处理方法
JP2017212361A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びパーティクル付着抑制方法
KR101883247B1 (ko) * 2016-08-08 2018-07-31 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
KR20180016922A (ko) 2016-08-08 2018-02-20 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
JP2018026194A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US11355322B2 (en) 2016-08-08 2022-06-07 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
WO2019073798A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP2019071347A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
CN111164739A (zh) * 2017-10-10 2020-05-15 东京毅力科创株式会社 等离子体处理方法
KR20200066335A (ko) 2017-10-10 2020-06-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 처리 방법
US11450512B2 (en) 2017-10-10 2022-09-20 Tokyo Electron Limited Plasma processing method
WO2022168642A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070056928A1 (en) 2007-03-15
JP4593413B2 (ja) 2010-12-08
US8163652B2 (en) 2012-04-24
US7435687B2 (en) 2008-10-14
US20090004871A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593413B2 (ja) プラズマ処理方法及び処理装置
EP3007205B1 (en) Workpiece processing method
KR100281241B1 (ko) 파라데이 상자의 윗면의 격자면을 변화시켜 플라즈마 식각을하는 방법
JP5976377B2 (ja) 被処理基体に対する微粒子付着の制御方法、及び、処理装置
JP7122854B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置用部材、またはプラズマ処理装置の製造方法およびプラズマ処理装置用部材の製造方法
JP6462283B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2002510856A (ja) 誘導結合プラズマリアクタにおける処理を向上して放電損傷を低減する方法及び装置
WO2014086237A1 (zh) 等离子体设备及其反应腔室
JP5227367B2 (ja) プラズマ処理方法
US5543184A (en) Method of reducing particulates in a plasma tool through steady state flows
JP2004200169A (ja) 電磁気誘導加速器
JP6317139B2 (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法及びプラズマ処理装置
JP2004356430A (ja) プラズマ処理装置
US11610766B2 (en) Target object processing method and plasma processing apparatus
JP4997619B2 (ja) 誘導結合型プラズマ処理装置
JP6280408B2 (ja) 処理ガス流量の決定方法
US11450512B2 (en) Plasma processing method
US11482422B2 (en) Method for manufacturing semiconductor structure
KR20210050244A (ko) 미립자 제거 방법 및 이를 이용하는 플라즈마 장치
KR100360177B1 (ko) 반도체 소자의 에칭 공정 제어 방법
JP2022167929A (ja) プラズマ処理装置の運転方法およびプラズマ処理装置用部材
JP2700890B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH06314665A (ja) プラズマ処理方法
JP2010166092A (ja) プラズマエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees