JP2007080853A - 素子形成基板、アクティブマトリクス基板及びその製造方法 - Google Patents

素子形成基板、アクティブマトリクス基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007080853A
JP2007080853A JP2005262840A JP2005262840A JP2007080853A JP 2007080853 A JP2007080853 A JP 2007080853A JP 2005262840 A JP2005262840 A JP 2005262840A JP 2005262840 A JP2005262840 A JP 2005262840A JP 2007080853 A JP2007080853 A JP 2007080853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contact pad
film transistor
thin film
electrode contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005262840A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Hara
雄二郎 原
Yutaka Onozuka
豊 小野塚
Keiji Sugi
啓司 杉
Masahiko Akiyama
政彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005262840A priority Critical patent/JP2007080853A/ja
Priority to US11/469,709 priority patent/US20070057256A1/en
Publication of JP2007080853A publication Critical patent/JP2007080853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 サイドエッチやエッチャントの染込みなどによるTFTの不良や、素子形成基板上への素子形成密度の低下や画質の劣化やクラック発生を防止することができるアクティブマトリクス基板の提供。
【解決手段】 基板31と、前記基板31上にマトリクス状に配置されたゲート線32及び信号線33からなる配線と、前記配線の交差領域に対応して配置され、薄膜トランジスタ2と前記薄膜トランジスタ2に接続されたコンタクトパッド7、8、9とを含む素子1を有し、前記素子1は、前記基板31の面内方向で分離された外辺10を備え、前記薄膜トランジスタのチャネル方向が前記基板上にマトリクス状に配置されたゲート線32及び信号線33の配線方向に対して傾きをなすように、前記薄膜トランジスタのチャネルを配置することを特徴とするアクティブマトリクス基板。
【選択図】 図33

Description

本発明は、素子形成基板、アクティブマトリクス基板及びその製造方法に関する。
液晶ディスプレイや有機ELディスプレイは、薄型で低消費電力でありカラー表示も可能であるため、ノート型パソコンや情報携帯端末、モニター、テレビ、携帯電話の表示画面など、多くの表示装置に用いられている。より高品位な表示が要求される液晶ディスプレイや有機ELディスプレイには、ガラス基板上に、アモルファスシリコン(以下、a−Siと記す)や多結晶シリコン(poly−Si)を活性層とした、薄膜トランジスタ(TFT)がマトリクス状に配置された、アクティブマトリクス基板が用いられている。アクティブマトリクス基板への要求として、低消費電力、高品位な表示などとともに、大画面化、軽量化、薄型化、製造コストの低減などがある。
これらの要求を満たすために、素子転写型のアクティブマトリクス素子の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1)。この発明においては、a−Si TFTを素子形成基板に形成し、基板面内で素子間を分離した後、素子毎に転写先基板に転写し、さらに配線などを形成することでアクティブマトリクス素子を作製している。
従来の素子転写型のアクティブマトリクス素子の製造方法を以下に説明する。
従来の製造方法によって製造された素子1が形成された素子形成基板の断面図を図41に示す。まず、図41に示すように、ガラスからなる素子形成基板51上に素子1をマトリクス状に形成する。図42に、図41で形成された素子1の拡大平面図を、図43に、図42の素子1内に形成されたTFT2の拡大平面図をそれぞれ示す。図42、図43に示すように、TFT2はゲート電極3、ソース電極4、ドレイン電極5、および半導体層からなるチャネル部6を含み、ゲート電極3、ソース電極4、ドレイン電極5は後述する配線や画素電極と接続するために、それぞれゲート電極用コンタクトパッド7、ソース電極用コンタクトパッド8、ドレイン電極用コンタクトパッド9にそれぞれ接続されている。
続いて、隣接する素子1同士を素子形成基板51の面内で分離する。この際、素子1の外辺10は長方形に形成されており、TFT2のチャネル部6に電流が流れる方向で規定されるチャネル方向は素子1の外辺10がなす長方形の外辺10の一方向と一致するように形成される。
続いて、図44に示すように、素子形成基板51上の素子1を転写先基板31に多数同時に転写することで、転写先基板31上に周期的に素子1を形成する。さらに、図45に示すように、転写先基板31上にマトリクス状にゲート線32および信号線33からなる配線をそれぞれ形成し、それと同時に、図46、図47に示すように、ゲート線32は横方向に同一の列となる素子1内のゲート電極用コンタクトパッド7と、また、信号線33は縦方向に同一の列となる素子1内のソース電極用コンタクトパッド8とそれぞれ接続される。形成したゲート線32と信号線33との間は図示しない絶縁膜などにより絶縁されている。
さらに、図46、図47に示すように、ドレイン電極用コンタクトパッド9と接続させるように画素電極35を形成することで、素子転写型のアクティブマトリクス素子を得ることができる。
ここで、配線や画素電極が満たすべき条件として、ゲート線32はゲート電極用コンタクトパッド7と、信号線33はソース電極用コンタクトパッド8と、画素電極35はドレイン電極用コンタクトパッド9と良好な電気的接続を取り、かつ他の電極用コンタクトパッドとは短絡しないこと、また配線や画素電極、それらと同電位の部分がTFT2のチャネル部6と重なることにより寄生容量の発生や動作不良を起こさないことの2つがある。
これらの条件は、アクティブマトリクス基板の形成プロセス時の変形やずれがあっても満たさなければならない。変形やずれの原因としては、素子形成基板51上の素子1を転写先基板31に転写する際の位置ずれや、素子形成基板51と転写先基板31の変形量の差によるずれ、電極用コンタクトパッドやコンタクトホール、配線などのパターン形成時のサイドエッチのばらつき、パターニング時の露光マスクの位置ずれなど、複数の要因が組み合わさったものとなる。このため、ゲート電極用コンタクトパッド7、ソース電極用コンタクトパッド8、ドレイン電極用コンタクトパッド9はそれぞれ10〜20μm角程度の大きさとする必要がある。
また、素子形成基板51の利用効率を上げるためには、素子形成基板51上に素子1を形成する周期は短い方が好ましい。さらには、TFT2のチャネル部6はソース電極とドレイン電極間方向のゲート電極の長さで定まるチャネル長が10μm程度、チャネル長と垂直方向のチャネル幅が10〜30μm程度必要となる。
このため、チャネル長が10μm、チャネル幅が25μmのTFT2や、それぞれ20μm角の大きさのゲート電極用コンタクトパッド7、ソース電極用コンタクトパッド8、ドレイン電極用コンタクトパッド9を素子1内に配置する場合、図42に示すように、TFT2やゲート電極用コンタクトパッド7、ソース電極用コンタクトパッド8、ドレイン電極用コンタクトパッド9を素子外辺10のすぐそばに形成することで、素子1の大きさを60μm角程度と小さくすることができる。
また、アクティブマトリクス基板の作製において、高温プロセスが必要となるTFT2は耐熱性の高い素子形成基板51に高密度に形成しておき、転写先基板31にTFT2を間引いて転写することにより、配線形成と比較してコストの高いTFT2形成の寄与分を減らすことができるため、低コストでアクティブマトリクス基板を作成することができる。その上、転写先基板31として耐熱性の低いプラスチックフィルムを用いることにより、フレキシブルなアクティブマトリクス基板を形成することが可能である。
一方で、図42に示すように、素子1内に形成したTFT2のチャネル方向を、長方形に形成された素子1の外辺10の一辺と平行になるように形成し、TFT2のチャネル方向に沿って、ソース電極4に隣接してソース電極用コンタクトパッド8を形成し、ドレイン電極5に隣接してドレイン電極用コンタクトパッド9を形成し、TFT2のチャネル方向に直交する方向に、ゲート電極3に隣接してゲート電極用コンタクトパッド7を形成した場合、TFT2のチャネル部6が素子1の外辺10の近傍に形成されることになる。その場合、素子形成基板51上に形成された素子1を基板面内でエッチングなどにより分離するプロセスにおいて、例えば、図42中αの位置からサイドエッチやエッチャントの染込みなどによりチャネル部6のうちソースドレイン間電流が流れる部分がダメージを受けやすい、という問題がある。
また、このような問題を解決するために、チャネル幅が25μmのTFT2を素子1の外辺10から離れた位置に配置し、TFT2のゲート電極3、ソース電極4、ドレイン電極5にそれぞれ接続するようにいずれも20μm角の大きさのゲート電極用コンタクトパッド7、ソース電極用コンタクトパッド8、ドレイン電極用コンタクトパッド9を配置することも可能である。この場合、例えば、図48に示すような配置となり、素子形成基板51上の隣接する素子間を基板面内で分離するプロセスにおいて、TFT2のチャネル部6がサイドエッチやエッチャントの染込みなどによるダメージを受けにくくなる一方で、素子1の大きさは60μm×90μm程度となり、図42に示す場合と比較して素子1の大きさが、約1.5倍と大きくなり、素子形成基板51上に素子1を形成する密度が低下してしまう、という問題が生じる。
更には、転写先基板31として、プラスチックフィルムのようなフレキシブル基板を用いたディスプレイでは、基板を曲げながら表示をおこなうことができる。基板が曲がると基板上に形成した膜に歪が生じ、歪の大きさは曲げた際の曲率半径に反比例する。なお、TFT2のチャネル部6に歪が生じるとTFT2のトランスファ特性が変動することが知られており、コントラストの低下や面内の不均一な表示による画質の劣化につながる。また、チャネル方向に引っ張られた場合、チャネルと垂直方向にクラックが生じ、電流がTFTを流れにくくなってしまう。
ディスプレイによっては、図49、図50に示すように転写先基板31が縦または横にのみ曲げるという使用方法を取ることがある。その場合、転写先基板31上の表示領域52も縦または横のみに曲がる。例えば、図46に示すように、TFT2のチャネル方向が横方向になるように素子1を表示領域52内にマトリクス状に配置した場合、図50に示す方向に転写先基板31を曲げた場合に、TFT2のチャネル方向に沿って歪が生じる。また、TFT2のチャネル方向が縦方向になるように素子1を表示領域52内にマトリクス状に配置した場合、図49に示す方向に転写先基板31を曲げた場合に、TFT2のチャネル方向に沿って歪が生じる。このように、TFT2のチャネル方向を素子1の外辺10となる長方形のいずれかの辺の方向と一致するように配置した場合、表示領域を縦または横のいずれか一方の方向に曲げた場合に、曲げる方向によっては、TFT2のチャネル部6に生じるチャネル方向の歪は最も大きくなり、画質の劣化やクラックの発生につながるという問題が生じる。
特開2001−7340公報
上述したように、特許文献1に記載された方法では、素子形成基板上の隣接する素子間を基板面内でエッチングなどにより分離するプロセスにおいて、サイドエッチやエッチャントの染込みなどによりチャネル部がダメージを受けやすい、という問題がある。
また、サイドエッチやエッチャントの染込みなどによるチャネル部のダメージを回避するために、TFTを素子の外辺から離れた位置に配置すると、素子の大きさが大きくなり、素子形成基板上に素子を形成する密度が低下してしまう、という問題が生じる。
さらには、縦または横にのみ曲げる使用方法を取るアクティブマトリクス基板においては、TFTのチャネル方向を素子の外辺となる長方形のいずれかの辺の方向と一致するように配置した場合、表示領域を縦または横のいずれか一方の方向に曲げた場合に、TFTのチャネルに生じるチャネル方向の歪は最も大きくなり、画質の劣化やクラックの発生につながる、という問題が生じる。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、サイドエッチやエッチャントの染込みなどによるTFTの不良や、素子形成基板上への素子形成密度の低下や、画質の劣化やクラック発生を防止することができる素子形成基板、アクティブマトリクス基板、およびアクティブマトリクス基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に関わる素子形成基板は、基板と、前記基板上にマトリクス状に配置され薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタに接続されたコンタクトパッドを含む素子と、を有し、前記素子は、前記基板の面内方向で素子同士が互いに分離された外辺を備え、前記薄膜トランジスタのチャネル方向を前記素子の外辺に対して傾きをなすように、前記薄膜トランジスタのチャネルを配置することを特徴とする。
また、本発明に関わるアクティブマトリクス基板は、基板と、前記基板上にマトリクス状に配置されたゲート線及び信号線からなる配線と、前記配線の交差領域に対応して配置され、薄膜トランジスタと前記薄膜トランジスタに接続されたコンタクトパッドとを含む素子と、を有し、前記素子は、前記基板の面内方向で分離された外辺を備え、前記薄膜トランジスタのチャネル方向が前記基板上にマトリクス状に配置されたゲート線及び信号線の配線方向に対して傾きをなすように、前記薄膜トランジスタのチャネルを配置することを特徴とする。
また、本発明に関わるアクティブマトリクス基板の製造方法は、素子形成基板上に薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタに接続されたコンタクトパッドを含む素子をマトリクス状に形成する素子形成工程と、マトリクス状に形成された前記素子間を分離し、前記素子の外辺を形成する素子分離工程と、前記分離された素子を転写先基板上に転写する転写工程とを備え、前記薄膜トランジスタのチャネル方向を、前記素子分離工程で形成される前記素子の外辺に対して傾きをなすように、前記素子形成工程時において前記薄膜トランジスタのチャネルを形成することを特徴とする。
本発明によれば、サイドエッチやエッチャントの染込みなどによるTFTの不良や、素子形成基板上への素子形成密度の低下や画質の劣化やクラック発生を防止することができる。
以下に、本発明に関わる実施形態を、図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態によるアクティブマトリクス基板の製造方法を、図を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付する。
本実施形態におけるアクティブマトリクス基板の製造方法は、素子形成基板上に分離層、アンダーコート層を形成した後、TFTを含む素子を形成し、隣接する素子間を面内で分離した後、素子を中間転写基板に転写し、さらに、素子を転写先基板に転写し、配線を形成して、アクティブマトリクス基板を作成する一連の工程について説明する。
まず、分離層、アンダーコート層の形成方法について説明する。図1に示すように、無アルカリガラスからなる素子形成基板51上に100nm程度の分離層11、100nm程度のアンダーコート層12を形成する。この分離層11は、後に行う素子形成基板51の分離工程で、素子を素子形成基板51から分離できる程度の機能を備えていればよい。後の、素子形成基板51の分離方法としてエキシマレーザ等のレーザ照射により素子と素子形成基板51との密着力が低下することを利用した方法を用いる場合は、分離層11は、アモルファスシリコンなどの膜を用いればよく、また、分離方法として素子形成基板51をエッチング除去する場合には、分離層11は、素子形成基板51をエッチングする際のエッチングストッパとして機能すればよいため、例えば、タンタル酸化膜等の金属酸化膜やシリコン窒化膜などを用いればよい。また、アンダーコート層12としてはシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などを用いればよい。なお、素子形成基板51は無アルカリガラスに限定されず、シリコンなど他の材料からなる基板を用いてもよい。
続いて、素子形成基板51のアンダーコート層12上にTFT2をマトリクス状に形成し、面内分離する方法を、図2から図11を参照して説明する。ここで、マトリクス状に形成するTFT2は、素子形成基板51のX方向、Y方向ともに60μm周期で形成し、それぞれのTFT2のチャネル方向が、X方向の向きに対して、45°の角度となるように形成する。本実施形態ではボトムゲート型のa−Si TFTを例に説明するが、これに限らずトップゲート型のa−Si TFTや、ポリシリコンTFTとしてもよい。
まず、素子形成基板51のアンダーコート層12上に、ゲート電極3とゲート電極用コンタクトパッド7を、マトリクス状に同時に形成する(図2、図3参照)。ゲート電極3の材料としては100〜500nm程度の厚さのAl、Ta、Mo、Tiなどの金属や、Mo−W、Mo−Ta、Al−Ndなどの合金の薄膜またはその積層膜を用いればよく、スパッタ法などにより成膜後、パターニングして形成する。形成したゲート電極3は、図2に示すように、X方向の周期Lx、Y方向の周期Lyはともに60μmで、幅は30μm、長さは12μmであり、ゲート電極用コンタクトパッド7は、ゲート電極3の幅方向に隣接して大きさが20μm角でそれぞれ形成されている。これにより、ゲート電極3とゲート電極用コンタクトパッド7は電気的に接続されている。ここで、TFT2のチャネル方向19の、X方向に対する角度φは、45°となっている。
続いて、ゲート電極3を覆うように、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などからなるゲート絶縁膜13を厚さ100〜500nm程度形成する。その後、ゲート絶縁膜13上に、半導体層14としてアモルファスシリコン膜を厚さ30〜200nm程度形成し、更に、その上に、チャネル保護膜15としてシリコン窒化膜を30〜200nm程度順次積層し、チャネル保護膜15を裏面露光により、ゲート電極3に、あるいは、ゲート電極3の形状に自己整合させて加工する(図4参照)。加工後のチャネル保護膜15のチャネル方向19に対する幅は10μm、長さは25μmとなった。
続いて、燐をドープしたn型半導体層16を30〜100nm程度、プラズマCVD法により形成し、その上に金属薄膜を成膜した後、チャネル保護膜15上に開口部が形成されるように、上記形成した金属薄膜をパターニングすることで、ソース電極4とドレイン電極5を形成し、さらに、n型半導体層16、半導体層14をパターニングする(図6参照)。このとき、ソース電極4、ドレイン電極5またはチャネル保護膜15の下にある半導体層14はエッチングされずに残り、これの一部がチャネル部6となる。ソース電極4、ドレイン電極5を形成する金属薄膜としては100〜500nm程度の厚さのAl、Ta、Mo、Tiなどの金属や、Mo−W、Mo−Ta、Al−Ndなどの合金の薄膜またはその積層膜を用いればよく、スパッタ法などにより成膜後、パターニングすることにより形成することができる。さらに、ソース電極4、ドレイン電極5の形成と同時にそれぞれ大きさが20μm角のソース電極用コンタクトパッド8、ドレイン電極用コンタクトパッド9を形成する(図5参照)。これにより、ソース電極4とソース電極用コンタクトパッド8、ドレイン電極5とドレイン電極用コンタクトパッド9はそれぞれ電気的に接続されている。
続いて、プラズマCVDにより、シリコン窒化膜からなるパッシベーション膜17を100〜300nm成膜し、ゲート電極用コンタクトパッド7、ソース電極用コンタクトパッド8、ドレイン電極用コンタクトパッド9の中央部に、エッチングにより、5μmの大きさのコンタクトホール18を形成する(図7、8参照)。以上の方法により、素子形成基板51上に、素子1がマトリックス状に形成される。
続いて、素子1の外辺10より外側にあるパッシベーション膜17、ゲート絶縁膜13、アンダーコート層12をエッチングにより除去し、素子形成基板51の面内方向で素子1を分離して外辺10を形成する(図9、図10参照)。エッチング方法としては、BHF(弗酸と弗化アンモニウムの混合液)など、弗酸系のエッチャントを用いたウェットエッチングや、六弗化硫黄(SF6)、四弗化炭素(CF4)などの弗素系ガスを使用して反応性イオンエッチング、ケミカルドライエッチングなどをおこなうドライエッチングがある。なお、分離層11は、エッチングを行わず、素子形成基板51上の全面に残す。
ここで、隣接する素子1間の外辺10の間隔tはX方向、Y方向ともに4μmとしており、素子1は56μm角の正方形の形状をしている。なお、素子1の形状は正方形に限定されるものではなく、長方形、平行四辺形、ひし形等の形状であってもよい。また、正方形で構成された素子1の4つの内角端部a〜aのうち、対向する2つの内角端部a、aにはソース電極用コンタクトパッド8、ドレイン電極用コンタクトパッド9がそれぞれ配置されており、これらのコンタクトパッドは外辺10から3μmの距離に配置されている。更に、残りの内角端部a、aのうち、一方の内角端部aには、ゲート電極用コンタクトパッド7が配置されており、なお、TFT2は素子1の中央部に形成されており、残りの内角端部aには電極や半導体層14などのパターンも形成されていない。このため、素子1のうち、TFT2のチャネル部6に対して、ゲート電極用コンタクトパッド7、ソース電極用コンタクトパッド8、ドレイン電極用コンタクトパッド9が形成されていない内角端部aからTFT2のチャネル部6の端部までは10μm以上離れている。また、TFT2のチャネル部6に電流が流れる方向であるチャネル方向19は、素子1同士が隣接する外辺10と45度の傾きをなしている。
このように、TFT2は素子1の中央部近傍にあり、チャネル部6は、素子1の外辺10から10μm以上離れているため、隣接する素子同士を分離するプロセスにおけるサイドエッチやエッチャントの染込みなどによりダメージを受けにくい。なお、半導体層14のうちαの位置に属する部分は、外辺10の近傍にあるが、隣接する素子同士を分離するプロセスにおいて、図9中、αの位置に属する部分に、多少のサイドエッチやエッチャントの染込みなどがあったとしても、チャネル部6には、ダメージが生じておらず、また、金属からなるソース電極やドレイン電極は抵抗が小さいため、TFT2の特性もほとんど変動しない。また、ゲート電極用コンタクトパッド7、ソース電極用コンタクトパッド8、ドレイン電極用コンタクトパッド9は、同じく外辺10の近傍にあるが、隣接する素子同士を分離するプロセスにおいて多少のサイドエッチやエッチャントの染込みなどがあったとしても、電極用コンタクトパッドのパターンが大きいため断線などにはつながりにくく、TFT2の特性もほとんど変動しない。
図11に、上記方法により素子1がマトリクス状に配置された素子形成基板51の平面図を示す。素子1は素子形成基板51のXY方向に合わせてマトリクス状に形成されており、隣接する素子1の外辺10の向きは素子形成基板51のXまたはYの向きと平行となっている。
このように、素子形成基板51上に素子1をマトリクス状に配置させ、素子1内に配置された薄膜トランジスタのチャネルを、素子1の外辺10に対して、傾きをなして、斜めに配置させることで、素子形成基板51上への素子形成密度の低下を防止することが出来ると共に、素子1の外辺を、長方形で構成し、TFT2を素子1の中心部に配置させて、素子1を構成する長方形の4つの内角端部のうち、一つの内角端部には、電極や、半導体層を配置させないことで、素子1を面内方向で分離する際の、サイドエッチやエッチャントの染込みなどによるTFT2の不良の発生を抑制することができる。
次に、素子形成基板51から中間転写基板21へのTFT2の転写方法について図12から図17を参照して説明する。
素子形成基板51上の全面に、素子1を覆うように、有機樹脂からなる保護層20を形成する(図12参照)。保護膜20の形成の際に用いる有機樹脂としてはノボラック樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、クレゾール樹脂、トルエン樹脂、フェノール樹脂などを含む樹脂を用いることができるが、これに限定されるものではない。保護層20の厚さとしては、0.05〜5μm程度とすればよい。ここでは、フェノール系樹脂と溶剤の混合液をスピンコート法により塗布した後、ベークして溶剤を揮発させることで厚さ0.5μmのフェノール系樹脂からなる保護層20を形成した。
次に、仮着層22が形成された中間転写基板21を用意する(図13参照)。仮着層22は表面の粘着力や接着力を変化できるものが好ましく、外部から熱や光を加えることで粘着力や接着力が低下する材料を用いればよい。中間転写基板21としては、無アルカリガラスや石英、ソーダライム、Si基板、ステンレス板、アルミ板、アルミホイル、あるいはPETやPEN、ポリエステルなどのプラスチックフィルムなどを用いることができる。光照射で粘着力や接着力を低下させる仮着層を用いる場合には、所望の波長の光を透過する材質を選択すればよい。
次に、素子形成基板51上の保護層20と、中間転写基板21上の仮着層22とが向い合うように接着する(図14参照)。続いて、素子形成基板51の分離を行う(図15参照)。素子形成基板51の分離を行う際、分離層11としてアモルファスシリコンを用いた場合、エキシマレーザを照射することで、分離層11のアモルファスシリコンと素子形成基板51の無アルカリガラスとの間でアブレーション(界面摩擦)が生じ、分離層11とアンダーコート層12の密着力が低下する。この現象を用いて、素子1を素子形成基板51から剥離することができる。この他にも、素子形成基板51としてガラスを用いた場合、素子1と素子形成基板51の分離は、弗酸を含むエッチャントでエッチング除去してもよい。エッチング除去する場合、分離層11としては素子形成基板51をエッチングする際のエッチングストッパとして機能すればよいため、例えばタンタル酸化膜等の金属酸化膜や窒化膜、シリコン膜やシリコン窒化膜など、または、これらの積層膜を用いればよい。
続いて、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)などを用いたウェットエッチング、または六弗化硫黄、四弗化炭素などの弗素系ガスを使用した、反応性イオンエッチング、ケミカルドライエッチングなどのドライエッチングにより分離層11を除去する(図16参照)。
分離層11除去後、隣接する素子1の間に形成された保護層20を除去する(図17参照)。保護層20の除去方法としては、中間転写基板21の素子1側の面より酸素を含むプラズマを照射してアッシングしてもよく、溶剤に浸すことで保護層を取り除いてもよい。以上の方法により、基板面内で分離された形で素子1を中間転写基板21に転写することができる。
続いて、中間転写基板21より転写先基板31に素子1を転写し、アクティブマトリクス基板を作製する工程について図18から図33を参照して説明する。
最初に、用意した転写先基板31上にスパッタによりAl、Ta、Mo、Tiなどの金属や、Mo−W、Mo−Ta、Al−Ndなどの合金の薄膜またはその積層膜を形成し、フォトリソグラフィ法を用いたエッチングにより厚さ100〜500nm程度、線幅10〜30μm程度のゲート線32、蓄積容量線34を形成する。ゲート線32、蓄積容量線34を形成した転写先基板31の平面図を図18に、ゲート線32、蓄積容量線34の拡大平面図を図19に、図19のE−E’方向に沿った断面図を図20にそれぞれ示す。図18に示すように、転写先基板31には、ゲート線32、蓄積容量線34が互いに平行になるよう交互に形成されている。ここで、転写先基板31上に素子1を形成する周期は、素子形成基板51上に素子1を形成する周期の整数倍とするように設計すると、素子1を複数個同時に転写することができるため、転写プロセスが効率的となる。例えば、転写先基板31上での素子1の形成周期をX方向に120μm、Y方向に360μmとすればよい。
その場合、ゲート線32、蓄積容量線34を形成する周期はそれぞれ360μm、後に述べる信号線33を形成する周期は120μmとすればよい。素子形成基板51上に素子1を形成する周期は縦、横ともに60μmであるので、ゲート線32の周期はTFT2の周期の6倍、後に形成する信号線33の周期はTFTの周期の2倍となっている。転写先基板31としては無アルカリガラスの他に、フレキシブル性を有するプラスチックフィルムなどを用いることができる。
なお、前述したゲート線32、蓄積容量線34の形成は、他に、蒸着法やスクリーン印刷法、インクジェット法などにより行ってもよい。
続いて、転写先基板31の上に層間絶縁膜36を0.2〜0.5μmの厚さに形成した後、素子1を転写する部分に接着層38を形成する。接着層38を形成後、素子1を転写する部分の近傍において、ゲート線32の表面が露出するように層間絶縁膜36にゲート線コンタクト用スルーホール37を形成する(図21、図22参照)。この接着層38の下面の大きさは、約60μm角であり、厚さは1〜5μm程度である。層間絶縁膜36は無機絶縁膜をプラズマCVDやスパッタにより形成してもよいし、ポリイミドやアクリル樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB)等の有機膜を用いてもよい。接着層38の形成方法としてはスクリーン印刷などで塗布して形成してもよいし、感光性アクリルを塗布後に露光して形成してもよい。また、接着層38中には、Crなどのメタルの微粒子を分散させたものや黒色レジストを用いても良い。これらの方法でレジストを黒色化又は不透明化することで、この上に転写されるアクティブ素子中への光漏れが低減し、トランジスタのスイッチング比を向上することができ、最終的に形成された表示装置の画質が向上する。接着層38としては、感光性を有する有機樹脂を用いるとフォトリソグラフィを用いたパターニングが可能であり、感光性のない樹脂を用いるよりもコストが低減し、簡便な方法でパターニングを行うことができる。もちろん、感光性のない有機樹脂を用いた場合はエッチングや印刷等によりパターニング形成が可能である。
続いて、中間転写基板21上の素子1を転写先基板31に転写する。
図23は、中間転写基板21上の素子1を、ゲート線32、蓄積容量線34、及び接着層38が形成された転写先基板31上に転写するために、中間転写基板21と転写先基板31を重ね合わせた様子を上から見た平面図を示しているが、理解を容易にするため、中間転写基板21の記載を省略している。図24は図23の断面図である。図24に示すように、転写先基板31上の接着層38と中間転写基板21上の素子1とが重なるように中間転写基板21と転写先基板31を保持した後、転写先基板31と中間転写基板21に一定の圧力を加え、外部から熱や光を加えるなどして仮着層22の粘着力や接着力を低下させ、転写先基板31と中間転写基板21とを離すことで中間転写基板21から転写先基板31へ素子1を転写する。
転写した後の中間転写基板21の平面図を図25に、転写先基板31の平面図を図26に、図26のG−G’ 方向に沿った断面図を図27にそれぞれ示す。図25に示すように、中間転写基板21に形成された素子1は、12個に1個の割合で周期的に転写先基板31に転写されており、中間転写基板21上から剥離されて欠落している。以上の素子転写プロセスを繰り返すことで、図26に示すように、転写先基板31の全ての接着層38の上に素子1を選択的に転写することができ、転写先基板31上に素子1をマトリクス状に配置することができる。素子1を転写した後に、素子1の上に残った保護層20を取り除く(図27参照)。保護層20の除去方法としては、酸素を含むプラズマを照射してアッシングしてもよいし、溶剤に浸すことで保護層を取り除いてもよいが、層間絶縁膜36や接着層38がダメージを受けないように選択的な条件を選ぶ必要がある。
続いて、転写先基板31に信号線33を形成する。図28は、信号線33を形成した画素領域の一部分を示す平面図、図29は図28の素子1近傍の拡大図、図30は図28のH−H’ 方向に沿った断面図である。まず、図28、図29に示すように、信号線33をゲート線32と同様な材料で形成する。その際、信号線33がTFT2のソース電極4に接続されたソース電極用コンタクトパッド8と接続するようにする。更に、信号線33を形成するのと同時にゲート線32とTFT2のゲート電極3に接続されたゲート電極用コンタクトパッド7と接続するためのコンタクト配線41と、蓄積容量電極42と、蓄積容量電極42とTFT2のドレイン電極5に接続されたドレイン電極用コンタクトパッド9と接続するためのコンタクト配線43とを同様に形成する。これにより、蓄積容量線34と蓄積容量電極42との間で蓄積容量が形成される。
ここで、アクティブマトリクス基板の形成プロセス時の変形やずれがない理想的な場合の、信号線33やコンタクト配線41と電極用コンタクトパッドとの重なりは、電極用コンタクトパッドの中心から10μmの範囲を含むように形成することが好ましい。このため、アクティブマトリクス基板の形成プロセス時の変形やずれがあっても、ゲート線32とゲート電極用コンタクトパッド7、信号線33とソース電極用コンタクトパッド8、蓄積容量電極42とドレイン電極用コンタクトパッド9の間はいずれも良好な電気的接続を取ることができる。
また、アクティブマトリクス基板の形成プロセス時の変形やずれがない理想的な場合の、信号線33やコンタクト配線41とTFT2のチャネル部6との間の距離は7μm以上離すことが好ましい。このため、アクティブマトリクス基板の形成プロセス時の変形やずれがあっても、配線や画素電極、それらと同電位の部分がTFT2のチャネル部6と重なることによる寄生容量の発生や動作不良を防止することができる。
次に、TFT2を含む転写先基板31上に平坦化膜40を形成した後、画素電極35を形成する。図31は、画素電極35を形成した画素領域の一部分を示す平面図、図32は図31のH−H’方向に沿った断面図である。図32に示すように、平坦化膜40はアクリル系樹脂を2〜20μm程度塗布後にアニールすることにより形成し、表面の凹凸は約0.5μm以下となっている。平坦化膜40としては、無機絶縁膜を形成し、研磨してもよい。平坦化膜40のうち、蓄積容量電極42の上の部分にコンタクト用のスルーホール39を形成する。スルーホール39の形成方法としては、平坦化膜40を形成後に平坦化膜40上にレジストを塗布し、露光現像工程後にエッチングすることにより形成すればよい。また、平坦化膜40として感光性のある樹脂材料を用いる場合には、平坦化膜40を塗布後に露光現像を行うことで形成してもよい。その後、平坦化膜40の上にITO(Indium Tin Oxide)膜をスパッタにより成膜し、パターニングすることで画素電極35を形成する。
なお、上述したゲート線32や信号線33などの配線の形成、接着層38の形成、層間絶縁膜36のスルーホールの形成、中間転写基板21から転写先基板31への素子1の転写の順序は、本実施形態に挙げた順序と異なる順番で形成してもよい。
以上の工程により、図33に示すようなアクティブマトリクス基板を作製することができ、これを用いてTFT−LCDが得られた。
以上の方法で作製されたアクティブマトリクス基板は、転写先基板31上に形成された素子1内のTFT2のチャネル方向がゲート線32や信号線33の配線方向に対して傾きをなして配置されている構成となっているため、曲げ方向などによる画質の劣化やクラック発生を防止することができる。
更に、素子1の外辺が長方形で構成され、TFT2を素子1の中心部に配置させて、素子1を構成する長方形の4つの内角端部のうち、一つの内角端部には、電極や、半導体層が配置されていない素子1をアクティブマトリクス基板に設けることで、サイドエッチやエッチャントの染込みなどによるTFT2の不良の発生が抑制されているアクティブマトリクス基板を製造することが可能となる。
なお、本実施の形態では、アクティブマトリクス基板を用いたTFT−LCDを例に挙げたが、これに限らず、有機ELディスプレイや電気泳動ディスプレイなど、LCD以外の表示デバイスや、CCDなど、アクティブマトリクス基板を用いた他のデバイス、さらには半導体レーザやLEDなど、他の薄膜デバイスにも適用できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態によるアクティブマトリクス基板の製造方法について図34から40を参照して説明する。本実施例においては、実施例1と異なる部分のみを説明し、同様の部分については省略する。
本実施例では、素子形成基板51上に形成する素子1の向きが第1の実施形態と異なる。
まず、第1の実施形態と同様の方法により、TFT2を含む素子を素子形成基板51上にマトリクス状に形成し、隣接する素子間を面内で分離する。ここで、TFT2や素子1内のそれぞれの電極用のコンタクトパッドの大きさは第1の実施形態と同等であるが、素子形成基板51上に形成する素子1の向きが異なっている。
図34に素子形成基板51上に形成した素子1の配置図を、図35にその拡大図を示す。素子1の外辺10の向きに対する素子形成基板51のX方向角度θは45°となっている。また、素子1を素子形成基板51上のX、Y方向に形成する周期をそれぞれLx’、Ly’とすると、Lx’、Ly’とも実施例1の場合の√2倍程度の85μmとすればよい。また、TFTのチャネル方向は素子形成基板51のX方向と平行になるようにする。以上より、本実施形態に関わる素子1の配置は、第1の実施形態に関わる素子1の配置を時計回りに45°回転した配置となっている。
上記の配置となるよう素子形成基板51上に形成した素子1を基板面内で分離された形で中間転写基板21に転写する方法は実施例1と同じとすればよい。
以上の方法で作製された素子形成基板も第1の実施形態と同様に、素子形成基板51上に素子1をマトリクス状に配置させ、素子1内に配置された薄膜トランジスタのチャネル方向を、素子1の外辺10に対して、傾きをなして、薄膜トランジスタのチャネルを斜めに配置させることで、素子形成基板51上への素子形成密度の低下を防止することが出来ると共に、素子1の外辺を、長方形で構成し、TFT2を素子1の中心部に配置させて、素子1を構成する長方形の4つの内角端部のうち、一つの内角端部には、電極や、半導体層を配置させないことで、素子1を面内方向で分離する際の、サイドエッチやエッチャントの染込みなどによるTFT2の不良の発生を抑制することができる。
続いて、転写先基板31上にゲート線32、蓄積容量線34を互いに平行になるように交互に形成する(図36参照)。転写先基板31上に素子1を形成する周期は、素子形成基板51上に素子1を形成する周期であるLx’、Ly’の整数倍とすれば転写プロセスを効率的におこなうことができる。なお、Lx’、Ly’ともに85μmとした場合、転写先基板31上に素子1を形成する周期はX方向にはLx’の2倍の170μm、Y方向にはLy’の6倍の510μmとすればよい。その場合、ゲート線32、蓄積容量線34を形成する周期はそれぞれ510μm、後に述べる信号線33を形成する周期は170μmとすればよい。
続いて、第1の実施形態と同様に、転写先基板31の上に層間絶縁膜36、接着層38を形成する(図36参照)。接着層38は転写先基板31上の素子1を転写する部分に形成する。接着層38の下面の大きさは、約85μm角とすればよく、その向きはゲート線32の向きに対して約45°回転した向きとする。
続いて、中間転写基板21上の素子1を実施例1と同様のプロセスにより転写先基板31に転写する。図37は、中間転写基板21上の素子1を、図36で示したゲート線32、蓄積容量線34、及び接着層38が形成された転写先基板31上に転写するために、中間転写基板21と転写先基板31を重ね合わせた様子を上から見た図を示しているが、理解を容易にするため、中間転写基板21の記載を省略している。
転写した後の中間転写基板21の平面図を図38に、転写先基板31の平面図を図39に示す。図38に示すように、中間転写基板21に形成された素子1のうち、12個に1個の割合で周期的に転写先基板31に転写されており、中間転写基板21上から無くなっている。
続いて、素子1をマトリクス状に配置した転写先基板31に信号線33、平坦化膜40、画素電極35を形成する。図40は画素領域の一部分を示す平面図である。ここでの形成方法は、第1の実施形態と同様な方法にて行う。
以上の工程によりアクティブマトリクス基板を形成することができ、これを用いてTFT−LCDが得られた。
以上の方法で得られたアクティブマトリクス基板においては、素子1の外辺が、長方形で構成され、TFT2を素子1の中心部に配置させて、素子1を構成する長方形の4つの内角端部のうち、一つの内角端部には、電極や、半導体層が配置されていない素子1をアクティブマトリクス基板に設けることで、サイドエッチやエッチャントの染込みなどによるTFT2の不良の発生が抑制されているアクティブマトリクス基板を製造することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態においては、転写先基板としてプラスチックフィルムのようなフレキシブル基板を用いている。
転写先基板としてプラスチック基板を用い、第1の実施形態と同様な方法により転写型のアクティブマトリクス基板を形成する。ここで、プラスチック基板としては、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアリレート、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリオレフィンなど、比重が1.0〜1.4程度で厚さが0.05〜0.5mmのプラスチックフィルムを用いることができる。ただし、上記に列挙した材料に限定されるものではない。
フレキシブルなアクティブマトリクス基板を用いて作製したLCDを、ある時は図49に示すように縦方向に曲率半径30mmで湾曲させ、別のある時は図50に示すように横方向に曲率半径30mmで湾曲させて使用した。いずれの方向に曲げた場合も、曲げによるチャネル方向の歪は、同じ曲率半径でチャネル方向に沿って曲げた場合の歪に比べて1/√2程度に小さくなっており、TFTのトランスファ特性の変動による表示画質の劣化や、チャネル部のクラックは発生せず、良好な表示が得られた。
本発明の第1の実施形態に係る素子形成基板の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る素子形成基板の製造方法を説明する平面図である。 図2に示す素子形成基板のA−A’方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る素子形成基板の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る素子形成基板の製造方法を説明する平面図である。 図5に示す素子形成基板のB−B’ 方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る素子形成基板の製造方法を説明する平面図である。 図7に示す素子形成基板のC−C’ 方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る素子形成基板の製造方法を説明する平面図である。 図9に示す素子形成基板のD−D’ 方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る素子形成基板の製造方法を説明する平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る素子形成基板から中間転写基板への転写方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る素子形成基板から中間転写基板への転写方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る素子形成基板から中間転写基板への転写方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る素子形成基板から中間転写基板への転写方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る素子形成基板から中間転写基板への転写方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る素子形成基板から中間転写基板への転写方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 図19に示すアクティブマトリクス基板のE−E’ 方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 図21に示すアクティブマトリクス基板のF−F’ 方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 図26に示すアクティブマトリクス基板のG−G’ 方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 図28に示すアクティブマトリクス基板のH−H’ 方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 図31に示すアクティブマトリクス基板のI−I’ 方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 従来の製造方法によって製造された素子が形成された素子形成基板の構成を示す平面図。 図41で形成された素子の拡大平面図。 図42の素子内に形成された薄膜トランジスタ(TFT)の拡大平面図 従来のアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 従来のアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 従来のアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 従来のアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面図である。 従来のアクティブマトリクス基板の変形例を説明する平面図である。 ディスプレイにおける転写先基板の使用方法を説明する概念図である。 ディスプレイにおける転写先基板の使用方法を説明する概念図である。
符号の説明
1…素子
2…TFT
3…ゲート電極
4…ソース電極
5…ドレイン電極
6…チャネル部
7…ゲート電極用コンタクトパッド
8…ソース電極用コンタクトパッド
9…ドレイン電極用コンタクトパッド
10…外辺
11…分離層
12…アンダーコート層
13…ゲート絶縁膜
14…半導体層
15…チャネル保護膜
16…n型半導体層
17…パッシベーション膜
18…コンタクトホール
19…チャネル方向
20…保護層
21…中間転写基板
22…仮着層
31…転写先基板
32…ゲート線
33…信号線
34…蓄積容量線
35…画素電極
36…層間絶縁膜
37…ゲート線コンタクト用スルーホール
38…接着層
39…スルーホール
40…平坦化膜
41…ゲート電極用コンタクトパッドとのコンタクト配線
42…蓄積容量電極
43…ドレイン電極用コンタクトパッドとのコンタクト配線
51…素子形成基板
52…表示領域

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上にマトリクス状に配置され薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタに接続されたコンタクトパッドを含む素子と、を有し、
    前記素子は、前記基板の面内方向で素子同士が互いに分離された外辺を備え、
    前記薄膜トランジスタのチャネル方向を前記素子の外辺に対して傾きをなすように、前記薄膜トランジスタのチャネルを配置することを特徴とする素子形成基板。
  2. 前記素子の外辺は、長方形を構成することを特徴とする請求項1に記載の素子形成基板。
  3. 前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極に絶縁膜を介して配置された半導体層と、前記半導体層に接続されたソース電極及びドレイン電極と、を備え、
    前記コンタクトパッドは、前記ゲート電極に接続されたゲート電極用コンタクトパッドと、前記ソース電極に接続されたソース電極用コンタクトパッドと、前記ドレイン電極に接続されたドレイン電極用コンタクトパッドと、を備え、
    前記素子は、前記素子の外辺が構成する4つの内角端部のうち、対向する2つの内角端部には前記ソース電極用コンタクトパッド及びドレイン電極用コンタクトパッドが配置され、残りの対向する2つの内角端部のうち、一方の内角端部には、前記ゲート電極用コンタクトパッドが配置され、他方の内角端部には前記半導体層が配置されていないことを特徴とする請求項2に記載の素子形成基板。
  4. 基板と、
    前記基板上にマトリクス状に配置され薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタに接続されたコンタクトパッドを含む素子と、を有し、
    前記薄膜トランジスタのチャネル方向を前記基板上にマトリクス状に形成された前記素子の配列方向に対して傾きをなすように、前記薄膜トランジスタのチャネルを配置することを特徴とする素子形成基板。
  5. 基板と、
    前記基板上にマトリクス状に配置されたゲート線及び信号線からなる配線と、
    前記配線の交差領域に対応して配置され、薄膜トランジスタと前記薄膜トランジスタに接続されたコンタクトパッドとを含む素子と、を有し、
    前記素子は、前記基板の面内方向で分離された外辺を備え、
    前記薄膜トランジスタのチャネル方向が前記基板上にマトリクス状に配置されたゲート線及び信号線の配線方向に対して傾きをなすように、前記薄膜トランジスタのチャネルを配置することを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  6. 前記素子の外辺は、長方形を構成することを特徴とする請求項5に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極に絶縁膜を介して配置された半導体層と、前記半導体層に接続されたソース電極及びドレイン電極と、を備え、
    前記コンタクトパッドは、前記ゲート電極に接続されたゲート電極用コンタクトパッドと、前記ソース電極に接続されたソース電極用コンタクトパッドと、前記ドレイン電極に接続されたドレイン電極用コンタクトパッドと、を備え、
    前記素子は、前記素子の外辺が構成する4つの内角端部のうち、対向する2つの内角端部には前記ソース電極用コンタクトパッド及びドレイン電極用コンタクトパッドが配置され、残りの対向する2つの内角端部のうち、一方の内角端部には、ゲート電極用コンタクトパッドが配置され、他方の内角端部には前記半導体層が配置されていないことを特徴とする請求項6に記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 基板と、
    前記基板上にマトリクス状に配置されたゲート線及び信号線からなる配線と、
    前記配線の交差領域に対応して配置され、薄膜トランジスタと前記薄膜トランジスタに接続されたコンタクトパッドとを含む素子と、
    を有し、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極に絶縁膜を介して配置された半導体層と、前記半導体層に接続されたソース電極及びドレイン電極と、を備え、
    前記コンタクトパッドは、前記ゲート電極に接続されたゲート電極用コンタクトパッドと、前記ソース電極に接続されたソース電極用コンタクトパッドと、前記ドレイン電極に接続されたドレイン電極用コンタクトパッドとを備え、
    前記素子は、前記基板の面内方向で分離された外辺を備え、
    前記素子は、前記素子の外辺が構成する4つの内角端部のうち、対向する2つの内角端部には前記ソース電極用コンタクトパッド、及び、ドレイン電極用コンタクトパッドが配置され、残りの対向する2つの内角端部のうち、一方の内角端部には、前記ゲート電極用コンタクトパッドが配置され、他方の内角端部には前記半導体層が配置されていないことを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  9. 素子形成基板上に薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタに接続されたコンタクトパッドを含む素子をマトリクス状に形成する素子形成工程と、
    マトリクス状に形成された前記素子間を分離し、前記素子の外辺を形成する素子分離工程と、
    前記分離された素子を転写先基板上に転写する転写工程と、を備え、
    前記薄膜トランジスタのチャネル方向を、前記素子分離工程で形成される前記素子の外辺に対して傾きをなすように、前記素子形成工程時において前記薄膜トランジスタのチャネルを形成することを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。

JP2005262840A 2005-09-09 2005-09-09 素子形成基板、アクティブマトリクス基板及びその製造方法 Pending JP2007080853A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262840A JP2007080853A (ja) 2005-09-09 2005-09-09 素子形成基板、アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US11/469,709 US20070057256A1 (en) 2005-09-09 2006-09-01 Element forming substrate, active matrix substrate, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262840A JP2007080853A (ja) 2005-09-09 2005-09-09 素子形成基板、アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007080853A true JP2007080853A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37854184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005262840A Pending JP2007080853A (ja) 2005-09-09 2005-09-09 素子形成基板、アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070057256A1 (ja)
JP (1) JP2007080853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048007A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009122305A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108178B1 (ko) * 2010-07-27 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터 센서 및 박막 트랜지스터 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281424A (ja) * 2003-01-28 2004-10-07 Seiko Epson Corp 薄膜素子の製造方法、薄膜トランジスタ回路、アクティブマトリクス型表示装置、電気光学装置、電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447619B2 (ja) * 1999-06-25 2003-09-16 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板の製造方法、中間転写基板
KR20020042898A (ko) * 2000-12-01 2002-06-08 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2003124230A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置、その製造方法及びこの装置を用いた画像表示装置
US6475835B1 (en) * 2002-02-28 2002-11-05 Industrial Technology Research Institute Method for forming thin film transistor
KR100496297B1 (ko) * 2003-03-06 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터를 구비한 평판표시장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281424A (ja) * 2003-01-28 2004-10-07 Seiko Epson Corp 薄膜素子の製造方法、薄膜トランジスタ回路、アクティブマトリクス型表示装置、電気光学装置、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048007A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009122305A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070057256A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060172470A1 (en) Method of manufacturing thin film element
US10673001B2 (en) Flexible display substrate, method for fabricating the same and display device
KR101048927B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100634919B1 (ko) 표시 장치용 배선 기판 및 그 제조 방법
JP5528475B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2006163389A (ja) 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、積層蓄積コンデンサ構造及びその形成方法
JP2003289136A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法、表示装置
US6828657B2 (en) Active matrix substrate and method of manufacturing the same
US20180350840A1 (en) Array substrate, display panel, and display apparatus
JP2010199556A (ja) 多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法
JP2007116164A (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法
KR20090088575A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
US20170033235A1 (en) Pixel structure and method for fabricating the same
JP2009188317A (ja) 半導体装置、電気光学装置、電子機器、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法および電子機器の製造方法
JP4141927B2 (ja) フレキシブルマトリクス基板およびフレキシブル表示装置
JP2008070874A (ja) 可撓性表示装置の製造装置及び製造方法
JP5458486B2 (ja) アレイ基板、表示装置、及びその製造方法
JP2007080853A (ja) 素子形成基板、アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US9922998B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
JP4954868B2 (ja) 導電層を備えた基板の製造方法
KR101341024B1 (ko) 박막 패턴의 제조 방법과 그를 가지는 평판 표시 소자
JP5707725B2 (ja) 薄膜のパターニング方法及び表示パネルの製造方法
JP4781776B2 (ja) 配線基板、表示装置及び配線基板の製造方法
JPH11326941A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2011158559A (ja) 電子デバイス用基板および接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110107