JP2007077370A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007077370A
JP2007077370A JP2005271074A JP2005271074A JP2007077370A JP 2007077370 A JP2007077370 A JP 2007077370A JP 2005271074 A JP2005271074 A JP 2005271074A JP 2005271074 A JP2005271074 A JP 2005271074A JP 2007077370 A JP2007077370 A JP 2007077370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
carbon nanotubes
dispersant
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005271074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4775887B2 (ja
Inventor
Hisanori Asakawa
久紀 浅川
Yasuhiro Aota
康宏 青田
Taisuke Futamori
泰輔 二森
Isato Natsui
勇人 夏井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2005271074A priority Critical patent/JP4775887B2/ja
Publication of JP2007077370A publication Critical patent/JP2007077370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775887B2 publication Critical patent/JP4775887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】樹脂本来の物性の低下がなく、成形性などの加工性にも優れ、低い導電性材料の添加量で高い導電性を有し、導電性が要求される各種用途に有用な樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】カーボンナノチューブが分散剤によって熱可塑性樹脂中に分散してなり、上記分散剤が常温(25℃)常圧(1気圧)で液状であるエステル系分散剤であることを特徴とする樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物に関し、さらに詳しくは帯電防止性や導電性に優れた樹脂組成物に関する。
従来公知の各種樹脂は、導電性が低い材料であって、一般的にはおおよそ1014〜1016Ω・cmの体積抵抗値を示す絶縁性材料である。これらの絶縁性樹脂は、電気的絶縁性が要求される用途においては有用であるが、ある程度の導電性が要求される用途(例えば、帯電防止性が強く要求される成形品、フィルム、シートなど)においては、樹脂にある程度の導電性を付与することが必要である。
絶縁性樹脂にある程度の導電性、例えば、1012Ω・cmよりも高い導電性を付与するためには、樹脂中に導電性材料を分散させ、樹脂を成形したときに成形物が帯電しないようにしている。このような導電性材料としては、例えば、金属粉末、金属繊維、カーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバー、カーボンナノチューブなどが用いられている。
特許文献1には、フィブリルの直径が3.5〜70nm、直径の5倍以上の長さのものが絡み合った導電性繊維状物の凝集体で、その最長径が0.25mm以下で、径が0.10〜0.25mmの凝集体を少ない添加量で樹脂に添加して、成形物に高い導電性を発現させる樹脂組成物が開示されている。また、特許文献2には、カーボンナノチューブをプラズマ処理し、該カーボンナノチューブの外表面の炭素に対する酸含有量が2質量%以上とした材料を樹脂に低い添加量で添加して、高い導電性を有する成形物を与える樹脂組成物が開示されている。
しかしながら、上記の如き導電性材料の添加によって樹脂成形物に高い導電性を付与するためには、上記導電性材料の添加量を多くする必要があり、導電性材料の添加量を多くすると、樹脂の成形加工性や、成形物の各種物性が損なわれるという問題があり、また、導電性材料の添加量が多いと、樹脂成形物の表面に存在する導電性材料の確率が高くなり、成形物が摩擦されることにより、導電性粒子が脱落し、脱落した導電性粒子が環境を汚染したり、特に成形物が電子機器や電子機器の部品などの包装材料である場合には、上記電子機器などに大きな損傷を与えるという問題がある。
特許第2862578号公報 特開2003−306607号公報
従って、本発明の目的は、樹脂本来の物性の低下がなく、成形性などの加工性にも優れ、低い導電性材料の添加量で高い導電性を有し、導電性が要求される各種用途に有用な樹脂組成物を提供することである。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、カーボンナノチューブを樹脂に分散させるに際し、特定の分散剤を使用することにより上記目的が達成されることを見出した。
上記目的を達成する本発明の構成は以下の通りである。
1.カーボンナノチューブが分散剤によって熱可塑性樹脂中に分散してなり、上記分散剤が常温(25℃)常圧(1気圧)で液状であるエステル系分散剤であることを特徴とする樹脂組成物。
2.エステル系分散剤が、ラウリン酸、トリメリット酸、ミリスチン酸、ステアリン酸などの多価アルコールまたはモノアルコールエステルである前記1に記載の樹脂組成物。
3.エステル系分散剤の使用量が、カーボンナノチューブ100質量部あたり 60〜1,000質量部である前記1に記載の樹脂組成物。
4.熱可塑性樹脂中におけるカーボンナノチューブの凝集物の径が、100μm未満である前記1に記載の樹脂組成物。
5.カーボンナノチューブの添加量が、熱可塑性樹脂の5質量%以下である前記1に記載の樹脂組成物。
本発明によれば、熱可塑性樹脂本来の物性の低下がなく、成形性などの加工性にも優れ、低い導電性材料の添加量で高い導電性を有し、導電性が要求される各種用途に有用な樹脂組成物を提供することができる。
次に好ましい実施の形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
本発明で使用する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ゴム変性ポリスチレン樹脂、アクリルニトリル−スチレン樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。
本発明で用いるカーボンナノチューブは、グラファイトの1枚面を巻いて円筒状にした形状を有しており、そのグラファイト層が1層で巻いた構造を持つ単層カーボンナノチューブ、2層以上で巻いた多層カーボンナノチューブのいずれでもよいが、多層カーボンナノチューブであることが好ましく、特にグラファイト層が20〜50層の多層カーボンナノチューブであることが好ましい。単層カーボンナノチューブより多層カーボンナノチューブが好ましい理由は、多層カーボンナノチューブの方が樹脂との親和性とカーボンナノチューブ自身の有する特性の両立がしやすいからである。
上述したカーボンナノチューブとしての特性と、樹脂に配合した場合の樹脂特性の改良効果という両特性を具備するものとして、多層カーボンナノチューブのなかで20〜50層のカーボンナノチューブが好ましく、具体的な直径としては、直径30nm以下の多層カーボンナノチューブが好ましい。
本発明で用いる好ましい多層カーボンナノチューブは、20〜50層のカーボンナノチューブが全カーボンナノチューブ中に50質量%以上含まれるものである。その同定方法としては、カーボンナノチューブやカーボンナノチューブを含む樹脂組成物の超薄切片を20万倍以上の透過型電子顕微鏡で観察した際に、その電子顕微鏡の視野中に見られる繊維状のナノチューブの本数の中で20〜50層のカーボンナノチューブが50質量%以上であればよい。
カーボンナノチューブの特徴である円筒状のグラファイト構造は高分解能透過型電子顕微鏡で調べることができる。グラファイトの層は、透過型電子顕微鏡でまっすぐにはっきりと見えるほど好ましいが、グラファイト層は乱れていても構わない。グラファイト層が乱れたものは、カーボンナノファイバーと定義することがあるが、このようなカーボンナノファイバーも本発明においてはカーボンナノチューブに含むものとする。
本発明で用いるカーボンナノチューブは、一般にレーザーアブレーション法、アーク放電法、熱CVD法、プラズマCVD法、気相法、燃焼法などで製造できるが、どのような方法で製造したカーボンナノチューブでも構わない。篠原らが報告しているようにゼオライトを触媒の担体としてアセチレンを原料に熱CVD法で作る方法は、特に精製することなく、多少の熱分解による不定形炭素被覆はあるものの、純度が高く、良くグラファイト化された多層カーボンナノチューブが得られる点で特に好ましい方法である(Chemical Physics Letters 303(1999) 117−124)。
また、カーボンナノチューブを樹脂中に分散させる際に、カーボンナノチューブをカップリング剤で予備処理して使用することも好ましい。かかるカップリング剤としてはイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などが挙げられる。
本発明において以上の如きカーボンナノチューブは、前記樹脂100質量部あたり約0.05〜5質量部の割合で使用することが好ましい。カーボンナノチューブの使用量が0.05質量部未満では、得られる樹脂組成物からなる成形物の導電性を帯電防止に有効なレベルまで向上させることが困難であり、一方、カーボンナノチューブの使用量が5質量部を超えると導電性は十分であるが、過剰品質になり経済的に好ましくない。
本発明で使用し、主として本発明を特徴づける分散剤は、常温(25℃)常圧(1気圧)で液状であるエステル系分散剤である。このようなエステル系分散剤としては、例えば、ラウリン酸、トリメリット酸、ミリスチン酸、ステアリン酸などの多価アルコールまたはモノアルコールエステルが挙げられ、これらの常温液状系分散剤は、商品名:エキセパールPE−MO(花王(株)製)、商品名:エキセパールBP−DL(花王(株)製)、商品名:トリメリックスN−08(花王(株)製)、商品名:トリメリックスT−10(花王(株)製)、商品名:エキセパールIPM(花王(株)製)、商品名:エキセパールOD−M(花王(株)製)などとして市場から入手して本発明で使用できる。
本発明において以上の如き分散剤は、前記カーボンナノチューブの100質量部あたり約60〜1,000質量部の割合で使用することが好ましい。分散剤の使用量が60質量部未満では、得られるカーボンナノチューブの微分散が不十分であり、樹脂中には凝集体として径が100μm以上のカーボンナノチューブが多数存在し、このような凝集体を含む樹脂組成物からなる成形物の導電性を帯電防止に有効なレベルまで向上させることが困難であり、一方、分散剤の使用量が1,000質量部を超えると、各成分を混合する際に、各成分が混合機内でスリップなどを生じてカーボンナノチューブの分散性が劣るなどの問題があり好ましくはない。
なお、以上の如き常温液状のエステル系分散剤は、顔料の分散剤として従来から公知であり、また、これら以外の顔料の分散剤としても、例えば、モンタン酸エステル、PE−WAX(商品名)、アマイド−WAX(商品名)、ステアリン酸マグネシウム、ヒマシ硬化油、ヒドロキシステアリン酸亜鉛、ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、モンタン酸カルシウム、モンタン酸マグネシウム、オキシ脂肪酸、脂肪酸ビスステリン酸アマイド、アクリル系改質剤など、多数の分散剤が公知であるが、以上のような公知の分散剤の中で特異的に常温液状エステル系分散剤がカーボンナノチューブの樹脂中への微分散に好適であることを見いだした。
本発明の樹脂組成物は、前記樹脂中に前記のカーボンナノチューブを前記の分散剤を用いて分散して得られる。カーボンナノチューブの樹脂中への分散方法は従来の顔料の分散方法に準じて行なうことができる。例えば、(イ)樹脂(粉末またはペレット)とカーボンナノチューブと分散剤とを所定の比率で単純に混合した後、得られた混合物を、例えば、押出機やロールなどの混練機により混練した後ペレットやフレークに造粒する方法、(ロ)樹脂にカーボンナノチューブと分散剤とを高濃度に配合して上記と同様に造粒して高濃度品(マスターバッチ)を調製し、該マスターバッチにナチュラル樹脂を所定割合で混合した後上記と同様な方法で造粒する方法、(ハ)カーボンナノチューブと分散剤(必要に応じて他の配合剤)とを予め均一に混合したものを樹脂に加えて前記と同様に造粒する方法などがいずれも利用できる。いずれの場合においても、液状の分散剤を使用することで、非常に飛散し易いカーボンナノチューブの飛散を防止することができる。
また、本発明の樹脂組成物には、その他の各種添加剤、例えば、安定剤、酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、滑剤、充填剤、着色剤、難燃剤などの各種添加剤を必要に応じて配合することができる。
本発明の樹脂組成物は公知の方法で成形して成形品として用いることができる。成形方法としては、射出成形、押出成形、プレス成形などが挙げられる。成形品には、射出成形品、シート、未延伸フィルム、延伸フィルム、丸棒や異形押出品などの押出成形品、繊維、フィラメントなどが挙げられる。発泡成形や2色成形、インサート成形、アウトサート成形、インモールド成形など公知の複合成形技術を適用することも可能である。また、本発明の樹脂組成物を溶液あるいは懸濁液として接着剤やペースト、塗料、コーティング剤として用いることも可能である。
以下実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の文中における「%」は特に断りのない限り質量基準である。
[実施例1]
ゴム変性ポリスチレン樹脂に、カーボンナノチューブ(日機装(株)製、多層カーボンナノチューブ、繊維径20nm)0.5%、下記の分散剤(A、B)を0.25、0.5、1.0%をそれぞれ添加し、ミキサーにて撹拌混合し、押出機により溶融混練して、ペレット状の本発明の樹脂組成物を作成した。
さらに得られた樹脂組成物を、Tダイを装着したラボプラストミル(東洋精機(株)製)にて、厚さ約0.5mm、幅100mmのシート状に押出し成形し、評価用サンプルとした。また、樹脂中におけるカーボンナノチューブの分散性を評価するため、前記樹脂組成物から厚さ約20μmのシートをプレスにて作成し、光学顕微鏡で樹脂中のカーボンナノチューブの凝集物を観察した。以上の結果を表1に示す。
A:ポリオキシエチレンビスフェノールAのラウリン酸エステル(常温常圧で液状)(商品名:エキセパールPE−MO(花王(株)製)
B:トリメリット酸トリノルマルアルキルエステル(常温常圧で液状)(商品名:トリメリックスN−08(花王(株)製)
[比較例1]
ゴム変性ポリスチレン樹脂に、カーボンナノチューブ(日機装(株)製、多層カーボンナノチューブ、繊維径20nm)を0.5%添加し、ミキサーにて撹拌混合し、押出機により溶融混練して、ペレット状の樹脂組成物を作成した。さらに、この樹脂組成物を用いて実施例1と同様にして評価用サンプル、および分散性評価用シートを作成し、実施例1と同様にして評価した。以上の結果を表1に示す。
[比較例2]
ゴム変性ポリスチレン樹脂に、カーボンナノチューブ(日機装(株)、多層カーボンナノチューブ、繊維径20nm)を0.5%、および下記の分散剤(C〜N)をそれぞれ0.25、0.5、1.0%添加し、ミキサーにて撹拌混合し、押出機により溶融混練して、ペレット状の樹脂組成物を作成した。さらに、この樹脂組成物を用いて実施例1と同様にして評価用サンプル、および分散性評価用シートを作成し、実施例1と同様にして評価した。以上の結果を表1に示す。
C:モンタン酸エステル
D:PE−WAX(三井化学(株)製、商品名:ハイワックス1160H)
E:アマイド−WAX(クラリアント(株)製、商品名:リコルブFA1)
F:ステアリン酸マグネシウム
G:ヒマシ硬化油
H:ヒドロキシステアリン酸亜鉛
I:ヒドロキシステアリン酸マグネシウム
J:モンタン酸カルシウム
K:モンタン酸マグネシウム
L:オキシ脂肪酸
M:脂肪酸ビスステリン酸アマイド
N:アクリル系改質剤
Figure 2007077370
Figure 2007077370
[実施例2]
ゴム変性ポリスチレン樹脂に、カーボンナノチューブ(日機装(株)製、多層カーボンナノチューブ、繊維径20nm)をそれぞれ0.25、0.5、0.75、1.0%および前記分散剤Aをカーボンナノチューブと等量の割合で、ミキサーにて撹拌混合し、押出機により溶融混練して、ペレット状組成物を作成した。さらに、この樹脂組成物を用いて実施例1と同様にして評価用サンプル、および分散性評価用シートを作成し、実施例1と同様にして評価した。以上の結果を表2に示す。
[比較例3]
ゴム変性ポリスチレン樹脂に、カーボンナノチューブ(日機装(株)製、多層カーボンナノチューブ、繊維径20nm)をそれぞれ0.25、0.5、0.75、1.0%ミキサーにて撹拌混合し、押出機により溶融混練して、ペレット状の樹脂組成物を作成した。さらに、この樹脂組成物を用いて実施例1と同様にして評価用サンプル、および分散性評価用シートを作成し、実施例1と同様にして評価した。以上の結果を表2に示す。
Figure 2007077370
[比較例4]
実施例1と同じゴム変性ポリスチレン樹脂のみを用いて実施例1と同様にして評価用サンプルとした。
実施例2の評価用サンプル(カーボンナノチューブ含有量0.75%)と比較例4の評価用サンプルについては、体積抵抗、Izod衝撃値および曲げ弾性率について評価した。結果を表3に示す。
Figure 2007077370
表1〜3における体積抵抗、凝集物の大きさ、Izod衝撃値、曲げ弾性率の測定方法は以下の通りである。
[体積抵抗]:
実施例および比較例にて作成した評価用シートを50mm角に切り取り、三菱化学(株)製の体積抵抗値測定器(ハイレスタ)により測定を行なった。
「凝集物の大きさ]:
実施例および比較例にて作成した評価用シートを光学顕微鏡にて100mm角の範囲にて凝集物を観察した(100μm以上の凝集物が1個以上ある場合を>100で表した。
[Izod衝撃値]:
押出機によって得られたペレット状物を射出成形機のIzod衝撃測定用テストピース金型に充填してテストピースを作成し、該テストピースを用いて東洋精機製Izod衝撃試験機により測定した。
[曲げ弾性率]:
押出機によって得られたペレット状物を射出成形機の曲げ試験用テストピース金型に充填し、長さ127mm、幅12.7mm、厚さ6mmの曲げ試験用テストピースを作成し、該テストピースを用いて島津製作所製オートグラフ試験機により測定した。
以上のように、本発明によれば、カーボンナノチューブを特定の分散剤を用いて分散させることにより、低添加量で機械物性や加工性が損なわれない導電性樹脂組成物が提供される。

Claims (5)

  1. カーボンナノチューブが分散剤によって熱可塑性樹脂中に分散してなり、上記分散剤が常温(25℃)常圧(1気圧)で液状であるエステル系分散剤であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. エステル系分散剤が、ラウリン酸、トリメリット酸、ミリスチン酸、ステアリン酸などの多価アルコールまたはモノアルコールエステルである請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. エステル系分散剤の使用量が、カーボンナノチューブ100質量部あたり60〜1,000質量部である請求項1に記載の樹脂組成物。
  4. 熱可塑性樹脂中におけるカーボンナノチューブの凝集物の径が、100μm未満である請求項1に記載の樹脂組成物。
  5. カーボンナノチューブの添加量が、熱可塑性樹脂の5質量%以下である請求項1に記載の樹脂組成物。
JP2005271074A 2005-09-16 2005-09-16 樹脂組成物 Active JP4775887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271074A JP4775887B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271074A JP4775887B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077370A true JP2007077370A (ja) 2007-03-29
JP4775887B2 JP4775887B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37937985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271074A Active JP4775887B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775887B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231344A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nof Corp 疎水性の熱可塑性樹脂組成物
EP1995274A1 (fr) 2007-05-22 2008-11-26 Arkema France Procédé de préparation de pré-composites à base de nanotubes, notamment de carbone
JP2010265387A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nissei Plastics Ind Co カーボンナノ複合樹脂材料の製造方法
JP2012097133A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カーボンナノチューブ分散体、樹脂組成物および成形体
WO2015025944A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 ニッタ株式会社 樹脂複合材
KR20150044873A (ko) * 2012-08-16 2015-04-27 디아이씨 가부시끼가이샤 착색제 조성물, 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물, 성형품 및 방향족 폴리카보네이트 수지용 가소제
US10266663B2 (en) * 2014-05-23 2019-04-23 Lg Hausys, Ltd. Continuous fiber reinforced composite and manufacturing method therefor
CN112175344A (zh) * 2019-07-05 2021-01-05 中国石油化工股份有限公司 一种聚酮复合材料、其制备方法及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306607A (ja) * 2002-02-12 2003-10-31 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびその製造方法
JP2003327819A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Teijin Chem Ltd 高耐熱導電性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003335957A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Toray Ind Inc 高導電性樹脂成形品およびその製造方法
JP2004143319A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物
JP2005168855A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kawasumi Lab Inc 医療用具及びその製造方法並びに高分子材料とカーボンナノチューブの組成物からなるコーティング剤の製造方法
JP2005220210A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nok Corp カーボンナノチューブの分散方法
JP2006089711A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Bussan Nanotech Research Institute Inc カーボンナノ構造体を含有する液状樹脂組成物の製造方法
JP2007332386A (ja) * 2007-08-24 2007-12-27 Teijin Chem Ltd 高耐熱導電性ポリカーボネート樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306607A (ja) * 2002-02-12 2003-10-31 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびその製造方法
JP2003327819A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Teijin Chem Ltd 高耐熱導電性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003335957A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Toray Ind Inc 高導電性樹脂成形品およびその製造方法
JP2004143319A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物
JP2005168855A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kawasumi Lab Inc 医療用具及びその製造方法並びに高分子材料とカーボンナノチューブの組成物からなるコーティング剤の製造方法
JP2005220210A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nok Corp カーボンナノチューブの分散方法
JP2006089711A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Bussan Nanotech Research Institute Inc カーボンナノ構造体を含有する液状樹脂組成物の製造方法
JP2007332386A (ja) * 2007-08-24 2007-12-27 Teijin Chem Ltd 高耐熱導電性ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231344A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nof Corp 疎水性の熱可塑性樹脂組成物
EP1995274A1 (fr) 2007-05-22 2008-11-26 Arkema France Procédé de préparation de pré-composites à base de nanotubes, notamment de carbone
FR2916364A1 (fr) * 2007-05-22 2008-11-28 Arkema France Procede de preparation de pre-composites a base de nanotubes notamment de carbone
JP2008290936A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Arkema France ナノチューブ、特にカーボンナノチューブをベースにしたプレコンポジットの製造方法
JP2010265387A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nissei Plastics Ind Co カーボンナノ複合樹脂材料の製造方法
JP2012097133A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カーボンナノチューブ分散体、樹脂組成物および成形体
KR20150044873A (ko) * 2012-08-16 2015-04-27 디아이씨 가부시끼가이샤 착색제 조성물, 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물, 성형품 및 방향족 폴리카보네이트 수지용 가소제
KR102071326B1 (ko) 2012-08-16 2020-01-30 디아이씨 가부시끼가이샤 착색제 조성물, 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물, 성형품 및 방향족 폴리카보네이트 수지용 가소제
WO2015025944A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 ニッタ株式会社 樹脂複合材
JPWO2015025944A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 ニッタ株式会社 樹脂複合材
US10266663B2 (en) * 2014-05-23 2019-04-23 Lg Hausys, Ltd. Continuous fiber reinforced composite and manufacturing method therefor
CN112175344A (zh) * 2019-07-05 2021-01-05 中国石油化工股份有限公司 一种聚酮复合材料、其制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4775887B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775887B2 (ja) 樹脂組成物
JP5616943B2 (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法及び導電性樹脂組成物
CN106164151B (zh) 具有提高的机械性能的复合材料和包括该复合材料的模制品
US20180273703A1 (en) Process for the Preparation of Composite Articles Having Enhanced Electrical Properties
JP2007154100A (ja) 樹脂用導電剤、導電性樹脂組成物及び導電性樹脂組成物の製造方法
JP2014133842A (ja) 導電性樹脂組成物
JP6705881B2 (ja) 導電性樹脂組成物およびその製造方法
JP2016108524A (ja) 導電性樹脂組成物、導電性マスターバッチ、成形体およびその製造方法
JP2003100147A (ja) カーボンナノチューブを含有する導電性材料およびその製造方法
JP5417690B2 (ja) 疎水性の熱可塑性樹脂組成物
Cirmad et al. Evaluation of flammability, thermal stability and mechanical behavior of expandable graphite-reinforced acrylonitrile–butadiene–styrene terpolymer
KR20170060059A (ko) 개선된 물리적 특성을 갖는 얇은 벽 성형용 전도성 조성물 및 이의 용도
JP3450897B2 (ja) 導電性樹脂マスターバッチペレット及び導電性熱可塑性樹脂製品
JP2010144112A (ja) 燃料用部品
CN111499973A (zh) 一种导电碳纤维树脂组合物及其制备方法
JP4599211B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
CN114133665B (zh) 一种含碳黑和碳纳米管的高导电复合母粒及其制备方法
JP2010155930A (ja) 複合材料組成物及び当該複合材料組成物の成形体
JP2010006998A (ja) 導電性樹脂組成物とその用途
Cruz et al. Effect of aspect ratio and bulk density of carbon nanotube on the electrical conductivity of polycarbonate/multi‐walled carbon nanotube nanocomposites
JP6480845B2 (ja) 導電性樹脂組成物及びその製造方法
JP2008001848A (ja) 液晶性樹脂組成物
WO2009069565A1 (en) Molded articles, process for producing the molded articles, and use of the molded articles
JP6666870B2 (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法
WO2019181828A1 (ja) 導電性樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4775887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250