JP2005220210A - カーボンナノチューブの分散方法 - Google Patents

カーボンナノチューブの分散方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220210A
JP2005220210A JP2004028904A JP2004028904A JP2005220210A JP 2005220210 A JP2005220210 A JP 2005220210A JP 2004028904 A JP2004028904 A JP 2004028904A JP 2004028904 A JP2004028904 A JP 2004028904A JP 2005220210 A JP2005220210 A JP 2005220210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
carbon nanotubes
thermosetting resin
organic solvent
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004028904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363206B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Maeda
義明 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2004028904A priority Critical patent/JP4363206B2/ja
Publication of JP2005220210A publication Critical patent/JP2005220210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363206B2 publication Critical patent/JP4363206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】熱硬化性樹脂-黒鉛混合物中へカーボンナノチューブを良好に分散させ、それから得られる成形物に目視で確認できる程度の凝集塊を形成させないカーボンナノチューブの分散方法を提供する。
【解決手段】熱硬化性樹脂、それの可溶性有機溶媒およびカーボンナノチューブの分散処理液に黒鉛を加え、攪拌処理した後有機溶媒を乾燥除去し、得られた混合物を混練した後粉砕処理して、熱硬化性樹脂−黒鉛混合物中へのカーボンナノチューブを分散させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、カーボンナノチューブの分散方法に関する。さらに詳しくは、固体高分子型燃料電池用セパレータ等の成形材料として好適に用いられるカーボンナノチューブの分散方法に関する。
カーボンナノチューブ(以下、CNTと略称)は、アスペクト比が高く、高導電性が期待される素材であるが、繊維同士が絡み合った構造を有しており、それの分散は困難である。このため、従来の混練装置を単独で用い、CNTの分散を行うと、低せん断力では分散が不十分となり、目視でCNTの凝集が観測できる程度の分散不良となる。一方、高せん断力での分散では、分散性は向上するものの、CNTの破断が生ずるため、成形後に十分な導電性が得られないという問題がみられる。このように、CNTの分散性を制御することには、技術的な困難性がある。
成形加工 第14巻第2号第126頁(2002年) T.IEE Japan Vol.113-A,No.9,p.632(1993)
また、固体高分子型燃料電池用セパレータにおいては、従来の黒鉛とフェノール樹脂とを有機溶媒を用いて混合した後、乾燥、粉砕して成形したセパレータでは、成形時に樹脂層の割合が多いスキン層が形成され、接触抵抗が高くなるという欠点がみられ、一方フェノール樹脂、黒鉛、CNTおよび有機溶媒を予備混合し、これを混練、粉砕して成形するという方法において、分散性を向上させるために高せん断力で混練を実施すると、CNTの破断が生ずるため、所望の電気特性が得られなくなること上述の如くである。
本発明の目的は、熱硬化性樹脂-黒鉛混合物中へカーボンナノチューブを良好に分散させ、それから得られる成形物に目視で確認できる程度の凝集塊を形成させないカーボンナノチューブの分散方法を提供することにある。
かかる本発明の目的は、熱硬化性樹脂、それの可溶性有機溶媒およびカーボンナノチューブの分散処理液に黒鉛を加え、攪拌処理した後有機溶媒を乾燥除去し、得られた混合物を混練した後粉砕処理する、熱硬化性樹脂−黒鉛混合物中へのカーボンナノチューブの分散方法によって達成される。
本発明方法により、カーボンナノチューブの破断を起さずに、それが良好に分散された熱硬化性樹脂-黒鉛混合物を得ることができ、それから成形された成形品は低い体積固有抵抗値および接触抵抗値を示しているので、固体高分子型燃料電池用セパレータ等として好適に用いられる。なお、カーボンナノチューブを有機溶媒中に分散させ、凝集塊の小さくなったカーボンナノチューブを分離して用いることもできるが、液状の熱硬化性樹脂では、樹脂溶液がそのまま分散溶媒として利用できるため、本発明方法は製造コストの面からみても好ましいといえる。
熱硬化性樹脂としては、有機溶媒に可溶性の熱硬化性樹脂、好ましくは液状の熱硬化性樹脂が用いられ、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられ、コストや耐食性の点ですぐれたフェノール樹脂が好んで用いられる。フェノール樹脂は、レゾール型、ノボラック型のいずれであってもよい。
有機溶媒は、熱硬化性樹脂を溶解可能で、しかも後の工程で蒸発、除去する必要があるため、揮発性の有機溶媒、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類が好んで用いられる。その使用量は、CNTを濡らして分散液を形成させる必要があるため、一般にはCNTに対して重量比で約50倍以上の割合で用いられる。一方、その上限割合は特に限定されないが、あまり多量に用いると溶媒除去や作業性が煩雑となるので、約200倍程度にとどめることが好ましい。
熱硬化性樹脂と共に有機溶媒中に分散せしめるカーボンナノチューブとしては、アーク放電法、レーザー放電法、化学気相成長法などのいずれかの方法で作製されたものを用いることができ、多層カーボンナノチューブ、単層カーボンナノチューブやカーボンナノファイバー等を用いることもできる。ただし、CNTは黒鉛と比べてサイズが小さく、CNTの充填量を増加させると材料の流動性が著しく悪化するようになる。また、黒鉛に比べても高価であるため、少量の充填量で使用することが好ましい。少量の充填量で導電性の効果を発現するためには、CNTの繊維径は細い方が良く、約500nm以下、好ましくは約100nm以下、さらに好ましくは約50nm以下の繊維径のものが用いられ、その繊維長については約500μm以下、好ましくは約1〜100μmのものが用いられる。
熱硬化性樹脂およびCNTの有機溶媒中への分散処理は、CNTの凝集塊を小さくすることができるものであれば任意の分散処理機、例えばホモジナイザ、超音波ホモジナイザ、超音波洗浄器等を用いることができる。この工程でCNTの凝集塊が大きいと、得られる成形物にCNTの凝集塊が残り易いので、分散効率の高い分散装置が用いられる。このような分散処理機を用いての分散処理は一般に約1/4〜5時間程度行われる。この分散処理の際、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレンノニルフェノール、ソルビタンモノラウリン酸エステル等の非イオン系界面活性剤を、CNTに対して約10〜200重量%程度用いられることが好ましい。
これらの分散処理液に添加、混合される黒鉛は、天然黒鉛、人造黒鉛のいずれでもよく、その平均粒径は約30〜200μm、好ましくは約50〜180μmの範囲のものが用いられる。これ以下の平均粒径のものを用いると、得られる成形品の電気特性が低下し、一方これ以上の平均粒径のものを用いると、成形品の外観が悪化する。混合のための攪拌処理には、攪拌翼、ミキサ、ブレンダ、ニーダ等の混合機が用いられる。CNTの充填量が増加すると、必要な有機溶媒量も増加するため、混合物の状態も異ってくるので、CNTの充填量(混合物の状態)に応じて混合機を使い分ける必要がある。
これらの各混合成分は、用途によっても異なるが、一般には熱硬化性樹脂が約5〜25重量%、好ましくは約10〜20重量%、黒鉛が約70〜90重量%、好ましくは約75〜85重量%、またCNTが約1〜8重量%、好ましくは約1〜6重量%の割合でそれぞれ用いられる。熱硬化性樹脂と黒鉛とは、燃料電池用セパレータ等のこの種の用途に用いられる一般的な使用割合であり、CNTの使用割合は、前述の如く導電性、流動性、コスト等の観点から、一般にこのような範囲とされる。これらの各必須成分以外にも、成形時の離型性改善という目的でステアリン酸、ステアリン酸亜鉛等の離型剤を、これらの各成分合計量に対して約0.1〜2重量%程度添加して用いることが好ましい。
分散処理液に黒鉛を加え、攪拌処理した後、有機溶媒は乾燥除去される。この際、樹脂成分を硬化させると成形材料の流動性が低下するため、一般には約100℃以下、好ましくは80℃以下の温度で、必要に応じて減圧下での乾燥が行われる。乾燥は、混合物の不均一性を少くするために、攪拌機、ミキサ、ブレンダ、ニーダ等で攪拌を行いながら乾燥させることが好ましい。
有機溶媒を乾燥除去して得られた混合物は、混練した後粉砕処理される。混練の際せん断力を高くすると、CNTの破断が生じ、得られる成形物の電気特性が低下するようになる。通常の混練装置、例えばミル、ニーダ、加圧ニーダ、二軸押出機、オープンロール等の混練装置は、混練条件下でせん断力を変化させることが可能であり、必要とされるCNTの破断を生じさせない低せん断力での混練を可能とする。混練は、約80〜120℃で約1〜20分間程度行われる。その後、粉砕機による粉砕処理が行われるが、粉砕原料は平均粒径が1mm以下であることが好ましく、平均粒径がこれ以上大きいと、粒塊が残り易く、得られる成形品の外観が悪化する。
このようにして得られた粉末状の成形材料は、固体電解質型燃料電池のセパレータ成形材料等として好適に用いられる。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
レゾール型フェノール樹脂(昭和高分子製品BRS-371;樹脂成分約65重量%のメタノール溶液)44g(19.3重量%)、気相成長法MWCNT(日機装製品;繊維径10〜30nm、平均繊維長1〜100μm)7.5g(5.1重量%)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム界面活性剤1.5gおよびメタノール600g(樹脂溶液分と合せた総メタノール量は615.4g)を、ホモジナイザで30分間分散処理し、得られた分散液に黒鉛(平均粒径160μm)112g(75.6重量%)およびステアリン酸1.5gを加え、ミキサで5分間攪拌した後、50℃の恒温槽で4時間の乾燥を行った。得られた混合物を、東洋精機製ラボプラストミルを用い、100℃で2分間の混練を行った後、パワーミルで粉砕して成形材料を得た。
この成形材料を用い、180℃、5MPa、2分間の条件下で成形を行い、100×100×2mmの大きさの試験片を得た。この試験片について、体積固有抵抗(JIS K7194準拠;三菱化学製ロレスタ使用)および接触抵抗(厚みの異なる試験片を作製し、抵抗測定用として10×10mmに加工し、この試料を金メッキ電極に挟み、荷重2MPa、電流1Aでの電圧を測定し、接触抵抗を算出)を測定すると共に、目視による分散性(100×100×2mmの試験片についてCNT凝集塊の有無を確認し、3個以下を○、4個以上を×と評価)の評価を行った。
実施例2
実施例1において、ホモジナイザ分散処理時間を3時間に変更した。
比較例1
実施例1において、ホモジナイザ分散処理が行われなかった。
比較例2
実施例1において、混練を実施せず、恒温槽での乾燥を90℃で4時間行った。
比較例3
比較例1において、ラボプラストミル混練の代りに、日本ロール製オープンロールによる混練を100℃で3分間行った。この際、ロール間隙を狭くすることによって高せん断力が負荷された。
比較例4
実施例1において、MWCNTが用いられず、黒鉛量が119.5gに変更された。
以上の各実施例および比較例で得られた結果は、次の表に示される。

体積固有抵抗 接触抵抗 分散性
(mΩ・cm) (mΩ・cm 2 ) (凝集塊の個数)
実施例1 7.0 1.2 ○
〃 2 6.9 1.1 ○
比較例1 7.2 1.2 ×
〃 2 9.8 2.0 ×
〃 3 12.0 3.4 ○
〃 4 6.9 4.4 −
接触抵抗に関しては、CNTの分散の有無とは無関係に、それを配合することによって低減する方向にある。ただし、CNTは通常極端に絡み合った凝集塊(毛玉状の高次構造)を形成しており、分散処理前には黒鉛粒子よりも大きい数mm程度の大きさとなっている。このため、十分に分散させない状態でセパレータの成形に用いると、目視できる程度に迄配合むらを生じ、部分的なバラツキが大となって、所望の特性が十分に得られないことになる。
一方、高せん断条件下でのみ分散処理した場合には、CNTは単分散にに近い状態となり、また破断によりCNTは微細化する。このような場合には、セパレータ成形後もCNTは均質に分散した状態とはなるものの、CNT同士の連結性が損われ、導電性や表面抵抗は逆に低下するようになる。
これに対し、本発明に係るCNTの分散方法を用いた場合について観察すると、CNTは完全には単分散しておらず、小さな凝集塊として成形材料中に存在しているようにみえる。そして、この程度の凝集性を有するCNTでセパレータを成形した場合には、背景技術でも述べたセパレータ表面の樹脂スキン層に成形時にうまくCNTの小さな凝集塊が押し流され、結果としてスキン層による抵抗、すなわち接触抵抗の軽減をもたらしているものと考えられる。また、この場合には、適度に連結した状態でセパレータ内にCNTが存在するので、体積固有抵抗の多少の軽減も行われている。こうした結果が、上記実施例1〜2に具体的に示されているのである。
カーボンナノチューブの分散モデルのイメージ図である。

Claims (5)

  1. 熱硬化性樹脂、それの可溶性有機溶媒およびカーボンナノチューブの分散処理液に黒鉛を加え、攪拌処理した後有機溶媒を乾燥除去し、得られた混合物を混練した後粉砕処理することを特徴とする、熱硬化性樹脂−黒鉛混合物中へのカーボンナノチューブの分散方法。
  2. 平均繊維径が500nm以下で、繊維長が500μm以下のカーボンナノチューブが用いられる請求項1記載のカーボンナノチューブの分散方法。
  3. 平均粒径30〜200μmの黒鉛が用いられる請求項1記載のカーボンナノチューブの分散方法。
  4. 熱硬化性樹脂5〜25重量%、黒鉛70〜90重量%およびカーボンナノチューブ1〜8重量%の割合の混合物が形成される請求項1記載のカーボンナノチューブの分散方法。
  5. 請求項1または4記載の方法でカーボンナノチューブを分散させた熱硬化性樹脂、黒鉛およびカーボンナノチューブの混合物。
JP2004028904A 2004-02-05 2004-02-05 カーボンナノチューブの分散方法 Expired - Fee Related JP4363206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028904A JP4363206B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 カーボンナノチューブの分散方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028904A JP4363206B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 カーボンナノチューブの分散方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220210A true JP2005220210A (ja) 2005-08-18
JP4363206B2 JP4363206B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34996103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028904A Expired - Fee Related JP4363206B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 カーボンナノチューブの分散方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363206B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003774A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Mitsubishi Corporation 半導体用ヒートシンクに好適な炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
WO2006025555A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Showa Denko K.K. Electrically conductive composites with resin and vgcf, production process, and use thereof
JP2007077370A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 樹脂組成物
KR100757100B1 (ko) 2006-01-26 2007-09-10 일진나노텍 주식회사 고분산성 탄소나노튜브 페이스트의 제조 방법
JP2007254212A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nof Corp カーボンナノチューブ分散用溶液およびカーボンナノチューブ分散液
JP2008037696A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ナノカーボン材料製造装置及びナノカーボン材料精製方法
JP2008239947A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Showa Denko Kk 半導電性樹脂組成物
US7973460B2 (en) * 2006-04-26 2011-07-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for forming electron emitter, electron emitter formed using the composition, electron emission device having the emitter, and backlight unit having the emitter
JP2011178660A (ja) * 2011-06-06 2011-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ナノカーボン材料製造装置及びナノカーボン材料精製方法
CN113527782A (zh) * 2020-04-14 2021-10-22 壹田科技(深圳)有限公司 一种含超分散多壁碳纳米管的聚乙烯复合静电消散材料及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003774A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Mitsubishi Corporation 半導体用ヒートシンクに好適な炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPWO2006003774A1 (ja) * 2004-07-06 2008-04-17 三菱商事株式会社 半導体用ヒートシンクに好適な炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
KR100850657B1 (ko) * 2004-07-06 2008-08-07 미쓰비시 쇼지 가부시키가이샤 반도체용 열 싱크에 적합한 탄소 섬유 강화 탄소 복합재료의 제조 방법
WO2006025555A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Showa Denko K.K. Electrically conductive composites with resin and vgcf, production process, and use thereof
JP2007077370A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 樹脂組成物
KR100757100B1 (ko) 2006-01-26 2007-09-10 일진나노텍 주식회사 고분산성 탄소나노튜브 페이스트의 제조 방법
JP2007254212A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nof Corp カーボンナノチューブ分散用溶液およびカーボンナノチューブ分散液
US7973460B2 (en) * 2006-04-26 2011-07-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for forming electron emitter, electron emitter formed using the composition, electron emission device having the emitter, and backlight unit having the emitter
JP2008037696A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ナノカーボン材料製造装置及びナノカーボン材料精製方法
JP2008239947A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Showa Denko Kk 半導電性樹脂組成物
JP2011178660A (ja) * 2011-06-06 2011-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ナノカーボン材料製造装置及びナノカーボン材料精製方法
CN113527782A (zh) * 2020-04-14 2021-10-22 壹田科技(深圳)有限公司 一种含超分散多壁碳纳米管的聚乙烯复合静电消散材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4363206B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Menzer et al. Percolation behaviour of multiwalled carbon nanotubes of altered length and primary agglomerate morphology in melt mixed isotactic polypropylene-based composites
KR101700355B1 (ko) 탄소 나노 튜브의 제조 방법과, 탄소 나노 튜브의 분산 조성물
JP4363206B2 (ja) カーボンナノチューブの分散方法
CN108183223A (zh) 一种碳纳米管、石墨烯和导电炭黑复配的导电浆料及其制备方法
Cui et al. Facile fabrication of highly conductive polystyrene/nanocarbon composites with robust interconnected network via electrostatic attraction strategy
JP2012210796A (ja) 繊維状ナノ物質の樹脂粒子粉末との混合方法
KR20130131769A (ko) 그래핀 분말의 제조 방법 및 그 그래핀 분말
CN109880405A (zh) 一种改性炭黑粒子及其制备方法和用途
WO2014087727A1 (ja) 銀粉
Duc et al. Enhanced dispersion of multi walled carbon nanotubes by an extensional batch mixer in polymer/MWCNT nanocomposites
JP2015183200A (ja) 銀粉及びその製造方法
TWI753180B (zh) 複合樹脂粒子之製造方法、樹脂成形體及複合樹脂粒子
JP2005228538A (ja) 燃料電池用セパレータ成形材料
WO2014087728A1 (ja) 銀粉
Vryonis et al. Solvent mixing and its effect on epoxy resin filled with graphene oxide
TW202125883A (zh) 石墨烯分散液及正極糊
Zhu et al. Conductive polymer nanocomposites containing in situ ultra-fine metal particles
JP2005216661A (ja) 燃料電池用触媒ペーストとその製造方法
JP2007234507A (ja) 鉛蓄電池用負極ペーストの製造法
CN111825952A (zh) 一种超顺排碳纳米管环氧树脂复合材料及其制备方法和应用
WO2023149136A1 (ja) カーボン材料造粒物、カーボン材料造粒物の製造方法、および、導電性樹脂組成物
JP3996570B2 (ja) 超微細導電性繊維の導電性評価方法
CN115171946B (zh) 一种导电剂及其制备方法和应用
Llorente et al. Jet milling as an alternative processing technique for preparing polysulfone hard nanocomposites
TWI514422B (zh) Conductive particles and methods for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees