JP2007072437A - 電界発光表示装置 - Google Patents

電界発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007072437A
JP2007072437A JP2006156345A JP2006156345A JP2007072437A JP 2007072437 A JP2007072437 A JP 2007072437A JP 2006156345 A JP2006156345 A JP 2006156345A JP 2006156345 A JP2006156345 A JP 2006156345A JP 2007072437 A JP2007072437 A JP 2007072437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
active layer
doped
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006156345A
Other languages
English (en)
Inventor
Kwang Sik Oh
クァンシク・オ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2007072437A publication Critical patent/JP2007072437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/18Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the nature or concentration of the activator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Abstract

【課題】本発明は、電流駆動を行う電界発光表示装置において、速い応答特性を有するように抵抗成分を低くして、電流の移動特性を高めるためのものである。
【解決手段】本発明は、ドレーン電極137とソース電極136との間のアクティブ層135に導電型イオンをドーピングすることにより、ドレーン電極137とソース電極136との間のチャンネルに形成される直列抵抗成分を低くして、電流の移動特性を高めて、速い応答特性を有する電界発光表示装置が実現できるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は、応答特性と関連した電界発光表示装置に関する。
電界発光表示装置に使われる電界発光素子は、2つの電極間に発光層が形成された自発光素子である。電界発光素子は、材料によって無機電界発光素子と有機電界発光素子に分けられる。また、電界発光素子は、発光層の駆動方式によって受動マトリックス型と能動マトリックス型に分けられる。
図1に示すように、一般的な電界発光素子は、透明な第1基板12の上部に駆動部10が形成されており、駆動部10の上部に第1電極16、発光層18及び第2電極20が構成されている。そして、第1基板12上に形成された素子を保護するために、第1基板12と第2基板28は、シーラント26により封入されている。また、第2基板28には水分と酸素から素子を保護するために、吸湿剤22が挿入される。
ここで、駆動部10は、第1基板12上にゲート電極31が形成されており、ゲート電極31を覆いかぶせるように、第1基板12上にゲート絶縁膜32が形成されている。ゲート絶縁膜32上には、アモルファスシリコン(a−Si)またはポリシリコン(P−Si)などによるアクティブ層35が形成されており、アクティブ層35上には、オーミックコンタクト層34が形成されている。アクティブ層35には、ソース電極36とドレーン電極37が形成されている。
ソース電極36とドレーン電極37を含んだ第1基板12上には、選択的に保護膜38を形成することができる。詳しくは、ドレーン電極37の所定領域が露出されるように形成されたコンタクトホールを通じて、ドレーン電極37が第1電極16と電気的に連結されている。ここで、第1電極16は、画素電極であって、発光層18と電気的に連結されている。
図2を参照しつつ、駆動による電流移動について、以下に説明する。
ゲート電極31に電圧が印加される際、アクティブ層35には、ゲート電極31の電圧によりチャンネルが形成される。この際、ソース電極36にかかった電流(I)は、チャンネルに形成された低い抵抗層に沿ってドレーン電極37に流れる。ここで、駆動部は、アクティブ層35がアモルファスシリコンまたはポリシリコンなどで形成されており、ゲート電極31により形成されたチャンネル領域に比較的高い抵抗が形成される特性を有していた。
このような抵抗特性を説明するために、ゲート電極31の電圧により形成されたチャンネルの抵抗をR1と仮定する。また、ソース電極36の下面に形成された抵抗をR2と仮定し、アクティブ層35に形成された抵抗をR3と仮定すれば、次のような抵抗特性を有することが分かる。
ゲート電極31に電圧が印加されることによって、チャンネルを通じてソースとドレーン間に流れる電流(I)は、R1+R2+R3の直列抵抗成分により、電流密度が低くなる。これは、電流(I)の移動特性が落ちることを意味する。この結果、電流駆動を行う能動型有機電界発光素子の応答特性が劣化することとなる。
即ち、上記のような特性により、有機電界発光素子や無機電界発光素子のような電界発光素子を利用するディスプレイ装置を電流駆動する場合には、ディスプレイ装置の性能の低下をもたらすという問題がある。
本発明は、電流駆動を行う電界発光表示装置が速い応答特性を有するように、抵抗成分を低くして、電流の移動特性を高めることを目的とする。
本発明は、基板上に形成されたゲート電極と、基板上に形成されて、ゲート電極の上面を覆いかぶせるように形成されたゲート絶縁膜層と、ゲート絶縁膜層の上面を覆いかぶせるように形成されて、第1導電型不純物イオンでドーピングされたアクティブ層と、アクティブ層の一側に形成されたソース電極及び他側に形成されたドレーン電極と、ソース電極とドレーン電極との間に表れたアクティブ層の一定領域が第2導電型不純物イオンでドーピングされたイオンドーピング領域とを有する第1基板と、基板上に形成された第1電極と、第1電極上に形成された発光部と、発光部に形成された第2電極とを有する第2基板と、第1基板のドレーン電極と第2基板の第2電極とを電気的に連結する連結電極とを含む。
また、本発明は、基板上に形成されて、中心部は、第1導電型不純物イオンでドーピングされ、その両側は、第2導電型不純物イオンでドーピングされたアクティブ層と、アクティブ層の両側に形成されたソース電極及びドレーン電極と、アクティブ層を覆いかぶせて、ソース電極及びドレーン電極の所定領域が表れるようにコンタクトホールを形成して、基板上に形成された絶縁膜層と、絶縁膜層上に形成されて、アクティブ層と対応するように形成されたゲート電極とを有する第1基板と、基板上に形成された第1電極と、第1電極上に形成された発光部と、発光部に形成された第2電極とを有する第2基板と、第1基板のドレーン電極と第2基板の第2電極とを電気的に連結する連結電極とを含む。
また、本発明は、基板上に形成されたゲート電極と、基板上に形成され、ゲート電極の上面を覆いかぶせるように形成されたゲート絶縁膜層と、ゲート絶縁膜の上面を覆いかぶせるように形成されて、第1導電型不純物イオンでドーピングされたアクティブ層と、アクティブ層の一側に形成されたソース電極及び他側に形成されたドレーン電極と、ソース電極とドレーン電極との間に表れたアクティブ層の一定領域が第2導電型不純物イオンでドーピングされたイオンドーピング領域を有する駆動部と、駆動部のドレーン電極と電気的に連結された第1電極と、第1電極上に形成された発光部と、発光部上に形成された第2電極とを含む。
また、本発明は、基板上に形成されて、中心部は、第1導電型不純物イオンでドーピングされ、その両側は第2導電型不純物イオンでドーピングされたアクティブ層と、アクティブ層の両側に形成されたソース電極及びドレーン電極と、アクティブ層を覆いかぶせてソース電極及びドレーン電極の所定領域が表れるようにコンタクトホールを形成して、基板上に形成された絶縁膜層と、絶縁膜層上に形成されて、アクティブ層と対応するように形成されたゲート電極を有する駆動部と、駆動部のドレーン電極と電気的に連結された第1電極と、第1電極上に形成された発光部と、発光部上に形成された第2電極とを含む。
また、第1導電型不純物イオンは、n型でドーピングされ、第2導電型不純物イオンは、p型でドーピングされることができる。
また、第1導電型不純物イオンは、p型でドーピングされ、第2導電型不純物イオンは、n型でドーピングされることができる。
本発明によれば、アクティブ層に各々n+型とp+型のイオンをドーピングすることにより、抵抗Rsを低くする効果および電流移動特性を改善する効果を得ることができる。また、電流移動特性が改善されることによって、電荷蓄積時間を短縮できると共に、高い電流密度を維持して電流駆動を行う電界発光表示装置の応答速度を速くすることができる。
実施の形態1実施の形態1
図3は、本発明の実施の形態1に係る電界発光表示装置と駆動部の拡大図である。
図示したように、本発明の実施の形態1に係る電界発光表示装置は、上基板と下基板で形成される構造をなしている。また、ゲート電極131がソース電極136とドレーン電極137の下部に形成されており、概略的な構造は、次の通りである。
第1基板150上には、ゲート電極131が形成され、ゲート電極131の上面を覆いかぶせるように絶縁膜層132が形成される。
絶縁膜層132上には、第1導電型不純物イオンでドーピングされたアクティブ層135が絶縁膜層132を覆いかぶせるように形成され、アクティブ層135上には、オーミックコンタクト層134が形成される。ここで、アクティブ層135上の一側には、ソース電極136が形成され、他側には、ドレーン電極137が形成される。
ソース電極136とドレーン電極137との間に露出したアクティブ層135の一定領域には、第2導電型不純物イオンがドーピングされるが、これをイオンドーピング領域138という。
ここで、ソース電極136とドレーン電極137上には、ドレーン電極137の一定部分が表れるように保護膜156が形成され、ドレーン電極137と連結電極155とが電気的に連結されるように形成される。
上基板と下基板を有する構造では、一般に、第2基板160上には、第1電極140が形成され、第1電極140上には、発光部144が形成され、発光部144上には、第2電極142が形成される。
第1基板150のドレーン電極137と第2基板160の第2電極142とを電気的に連結する連結電極155により、第1基板150と第2基板160とが電気的に連結され、シーラント126により合着され、電界発光表示装置をなす構造を有する。
ここで、上記のような構造には、第1電極140上に平坦化層147が形成され、そして各カラーフィルタ146が更に形成される。
また、本発明の実施の形態1における電界発光表示装置の選択的構成要素として、第1導電型不純物イオンをn+型でドーピングし、第2導電型不純物イオンをp+型でドーピングすることにより、薄膜トランジスタは、N−P−N特性を帯びることになる。
即ち、アクティブ層135を形成するアモルファスシリコンまたはポリシリコンなどは、n+型イオンがドーピングされてN型を帯びることになる。以後、ソース電極136とドレーン電極137との間にドーピングされたp+型イオンによりP型を帯びることになって、N−MOS薄膜トランジスタ構造となる。
ここで、図3を参照してみれば、上基板と下基板で形成された電界発光表示装置は、第1基板150は、下基板として定義され、第2基板160は、上基板として定義される。
次に、駆動部の電流移動を示す図3及び図4を参照しつつ、発明の特徴部を基準にして実施の形態1に係る電界発光表示装置の駆動について説明する。
第1基板150上に形成されたゲート電極131に電圧が印加されると、ゲート電極131上に位置したP型のイオンドーピング領域138にチャンネルが形成される。この際、ソース電極136の電流は、チャンネルを通じてドレーン電極137に流れることになる。
ここで、ソース電極136とドレーン電極137の下段に形成されたアクティブ層135が各々N型で形成されているので、チャンネルを通じて流れる電流の流入が大きくなる。また、イオンドーピング領域138がP型で形成されているので、ソース電極136から発生した電子が、イオンドーピング領域138に形成された正孔により速く誘導される。
これは、N型で形成されたアクティブ層135からイオンドーピング領域138の空乏層へ、表面電荷の正孔が移動する特性によるためであり、その結果、電流の移動性が大きく向上する。
同様に、ドレーン電極137のN型イオンによっても、P型イオンが形成されたイオンドーピング領域138から電子の流入が大きくなり、アクティブ層135に形成されたチャンネルを通じて流れる電流密度が高くなる効果が得られる。
イオンドーピング領域138に形成されたチャンネルは、ゲート電極131に印加された電圧とも比例し、ゲート電極131に印加された電圧の大きさが大きければ大きいほど、チャンネルに形成される空乏層と電子の流入は、電圧に比例して大きくなる。
ここで、ゲート電極131に電圧が印加されることによって、P型イオンがドーピングされたイオンドーピング領域138に形成される抵抗をR1と仮定する。また、ソース電極136の下段に形成された抵抗をR2と仮定し、アクティブ層135に形成された抵抗をR3と仮定する。
一方、ここで、仮定された各々の抵抗は、図示していない理論的解析に基づくものである。
R1+R2+R3=Rsとした時、直列抵抗Rsにより形成される抵抗は、アモルファスシリコンで形成されたアクティブ層135の直列抵抗Rsを低減することを目的とする。
実施の形態1によれば、アクティブ層135に各々n+型とp+型のイオンをドーピングすることにより、抵抗Rsが低減し、電流移動特性が改善される。さらに、電流移動特性が改善されることによって、電荷蓄積時間を短縮させると共に、高い電流密度を維持して電流駆動を行う電界発光表示装置の応答速度が速くなる。
実施の形態2
図5は、本発明の実施の形態2に係る電界発光表示装置と駆動部の拡大図である。
図示したように、本発明の実施の形態2に係る電界発光表示装置は、上基板と下基板で形成されている。また、ゲート電極231がソース電極236とドレーン電極237より上部に形成されており、概略的な構造は、次の通りである。
第1基板250上には、中心部が第1導電型不純物イオンでドーピングされ、その両側は、第2導電型不純物イオンでドーピングされたアクティブ層235が形成される。アクティブ層235の両側のいずれかの一側には、ソース電極236が形成され、他側には、ドレーン電極237が形成される。
ここで、アクティブ層235、ソース電極236及びドレーン電極237を覆いかぶせてオーミックコンタクト層234が形成される。オーミックコンタクト層234上にはアクティブ層235と対応するようにゲート電極231が形成される。
絶縁膜層232は、アクティブ層235を覆いかぶせてソース電極236及びドレーン電極237の所定領域が露出されるように形成される。
ここで、ソース電極236とドレーン電極237上には、第1保護膜249が形成され、さらに、ドレーン電極237の一定部分が表れるようにコンタクトホールが形成され、コンタクトホールを通じてドレーン電極237と金属電極253が連結される。また、金属電極253は、連結電極255と電気的に連結されるように形成される。この際、連結電極255は、第2保護膜256上に形成されるか、あるいはスペーサを用いて構成されることもある。
一方、第2基板260上には、第1電極240が形成され、第1電極240上には、発光部244が形成され、発光部244上には、第2電極242が形成される。
ここで、第1基板250のドレーン電極237と第2基板250の第2電極242は、連結電極255を通じて電気的に連結され、第1基板250と第2基板260がシーラント226により合着され、電界発光表示装置をなす構造を有する。
ここで、上記のような構造には、第1電極240上に平坦化層247が形成され、そして各カラーフィルタ246が更に形成される。
また、本発明の実施の形態2における電界発光表示装置の選択的構成要素として、第1導電型不純物イオンをp+型でドーピングし、第2導電型不純物イオンをn+型でドーピングすることにより、薄膜トランジスタは、P−N−P特性を帯びることになる。
即ち、アクティブ層235を形成するアモルファスシリコンまたはポリシリコンなどは、p+型イオンがドーピングされてP型を帯びることになる。以後、ソース電極236とドレーン電極237との間にドーピングされたn+型イオンによりN型を帯びることになって、P−MOS薄膜トランジスタとなる。
ここで、図5を参照してみれば、上基板と下基板で形成された電界発光表示装置は、第1基板250は、下基板として定義され、第2基板260は、上基板として定義される。
次に、本発明の実施の形態2に係る電界発光表示装置の駆動について説明する。
ゲート電極231に電圧が印加されると、ゲート電極231の下部に位置したアクティブ層235の中心部に形成されたP型のアクティブ層235にチャンネルが形成される。この際、ソース電極236の電流は、形成されたチャンネルを通じてドレーン電極237側に流れることになる。
ここで、ソース電極236とドレーン電極237との間に形成されたアクティブ層235の両側が各々P型で形成されているので、P型のアクティブ層235に形成された正孔が電子をN型のアクティブ層235の中心に押し出すことになる。
これによって、アクティブ層235の中心部に形成されたN型の電子は、正孔が形成されたP型のアクティブ層235に速く移動する。これは、P型で形成されたアクティブ層235からN形で形成されたアクティブ層235へ、表面電荷の移動度の高い正孔が移動する特性によるためであり、その結果、電流の移動性が大きく向上する。
同様に、ドレーン電極237のP型イオンによっても、N型イオンが形成されたアクティブ層235の中心部から正孔の流入が大きくなり、アクティブ層235に形成されたチャンネルを通じて流れる電流密度が高くなる効果が得られる。
一方、アクティブ層235に形成されたチャンネルは、ゲート電極231に印加された電圧とも比例し、ゲート電極231に印加された電圧の大きさが大きければ大きいほど、チャンネルに形成される空乏層と電子の流入は、電圧に比例して大きくなる。
ここで、ゲート電極231に電圧が印加されることによって、N型イオンがドーピングされたアクティブ層235の中心部に形成される抵抗をR1と仮定する。また、ソース電極236に隣接形成されたN型のアクティブ層235に形成される抵抗をR2と仮定し、ドレーン電極237に隣接形成されたN型のアクティブ層235に形成される抵抗をR3と仮定する。
ここで、仮定された各々の抵抗は、図示していない理論的解析に基づくものである。
R1+R2+R3=Rsと仮定した時、直列抵抗Rsにより形成される抵抗は、アモルファスシリコンで形成されたアクティブ層235の直列抵抗Rsを低減することを目的とする。
実施の形態2によれば、アクティブ層235に各々n+型とp+型のイオンをドーピングすることにより、抵抗Rsが低減し、電流移動特性が改善される。さらに、電流移動特性が改善されることによって、電荷蓄積時間を短縮させると共に、高い電流密度を維持して電流駆動を行う電界発光表示装置の応答速度が速くなる。
実施の形態3
図6は、本発明の実施の形態3に係る電界発光表示装置と駆動部の拡大図である。
図示したように、本発明の実施の形態3に係る電界発光表示装置は、基板350に駆動部300と発光部344が形成される構造をなしている。また、ゲート電極331がソース電極336とドレーン電極337の下部に形成されており、概略的な構造は、次の通りである。
基板350上にゲート電極331が形成され、ゲート電極331の上面を覆いかぶせるように基板350上にゲート絶縁膜層332が形成される。
ゲート絶縁膜層332の上面を覆いかぶせるように第1導電型不純物イオンでドーピングされたアクティブ層335が形成され、アクティブ層335上にオーミックコンタクト層334が形成される。また、アクティブ層335のいずれかの一側には、ソース電極336が、他側には、ドレーン電極337が形成される。
ソース電極336とドレーン電極337との間に露出したアクティブ層335の一定領域には、第2導電型不純物イオンがドーピングされるが、これをイオンドーピング領域338という。ドレーン電極337上にはドレーン電極337が一定領域表れるように保護膜356が形成される。
ここで、ドレーン電極337が第1電極340と電気的に連結される駆動部300が形成される。
これによって、駆動部300のドレーン電極337と電気的に連結された第1電極340と、第1電極340上に形成された発光部344と、発光部344上に形成された第2電極342とが含まれて、シーラント326により合着され、電界発光表示装置の構造を有する。
また、発光部344は、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラー319を表示することになるが、一般的な方法では、画素毎に赤、緑、青色を発光する別途の有機物質をパターニングして使われる。
ここで、本発明の実施の形態3における電界発光表示装置の選択的構成要素として、第1導電型不純物イオンをn+型でドーピングし、第2導電型不純物イオンをp+型でドーピングすることにより、薄膜トランジスタは、N−P−N特性を帯びることになる。
即ち、アクティブ層335を形成するアモルファスシリコンまたはポリシリコンなどは、n+型イオンがドーピングされてN型を帯びることになる。以後、ソース電極336とドレーン電極337との間にドーピングされたp+型イオンによりP型を帯びることになって、N−MOS薄膜トランジスタとなる。
次に、本発明の実施の形態3に係る電界発光表示装置の駆動について説明する。
基板350上に形成されたゲート電極331に電圧が印加されると、ゲート電極331上に位置したP型のイオンドーピング領域338にチャンネルが形成される。この際、ソース電極336の電流は、形成されたチャンネルを通じてドレーン電極337に流れることになる。
ここで、ソース電極336とドレーン電極337の下段に形成されたアクティブ層335が各々N型で形成されているので、ソース電極336に流れる電流の電子の流入が大きくなる。
これによって、イオンドーピング領域338がP型で形成されているので、ソース電極336から発生した電子が、イオンドーピング領域338に形成された正孔により速く誘導される。
これは、N型で形成されたアクティブ層335からイオンドーピング領域338の空乏層へ、表面電荷の正孔が移動する特性によるためであり、その結果、電流の移動性が大きく向上する。
同様に、ドレーン電極337のN型イオンによっても、P型イオンが形成されたイオンドーピング領域338から電子の流入が大きくなり、アクティブ層335に形成されたチャンネルを通じて流れる電流の密度が高くなる効果が得られる。
一方、イオンドーピング領域338に形成されたチャンネルは、ゲート電極331に印加された電圧とも比例し、ゲート電極331に印加された電圧の大きさが大きければ大きいほど、チャンネルに形成される空乏層と電子の流入は、電圧に比例して大きくなる。
ここで、ゲート電極331に電圧が印加されることによって、P型イオンがドーピングされたイオンドーピング領域338に形成される抵抗をR1と仮定する。また、ソース電極336の下段に形成された抵抗をR2と仮定し、アクティブ層335に形成された抵抗をR3と仮定する。
ここで、仮定された各々の抵抗は、図示していない理論的解析に基づくものである。
R1+R2+R3=Rsと仮定した時、直列抵抗Rsにより形成される抵抗は、アモルファスシリコンで形成されたアクティブ層335の直列抵抗Rsを低減することを目的とする。
実施の形態3によれば、アクティブ層335に各々n+型とp+型のイオンをドーピングすることにより、抵抗Rsが低減し、電流移動特性が改善される。さらに、電流移動特性が改善されることによって、電荷蓄積時間を短縮させると共に、高い電流密度を維持して電流駆動を行う電界発光表示装置の応答速度が速くなる。
実施の形態4
図7は、本発明の実施の形態4に係る電界発光表示装置と駆動部の拡大図である。
図示したように、本発明の実施の形態4に係る電界発光表示装置は、基板450に駆動部400と発光部444が形成される構造をなしている。また、ゲート電極431がソース電極436とドレーン電極437より上部に形成されており、概略的な構造は、次の通りである。
基板450上には、中心部が第1導電型不純物イオンでドーピングされ、その両側は、第2導電型不純物イオンでドーピングされたアクティブ層435が形成される。
アクティブ層435の両側のいずれかの一側には、ソース電極436が形成され、他側には、ドレーン電極437が形成され、アクティブ層435上にはオーミックコンタクト層434が形成される。
オーミックコンタクト層434上には、アクティブ層435と対応するようにゲート電極431が形成され、オーミックコンタクト層434とゲート電極431を覆いかぶせるように絶縁膜432層が形成される。また、ドレーン電極437の一定領域が表れるようにコンタクトホールが形成され、保護膜449が形成される。また、ドレーン電極437には、金属電極456が形成されて、第1電極440と電気的に連結される駆動部400が形成される。
これによって、駆動部400はドレーン電極437と金属電極456を通じて電気的に連結された第1電極440と、第1電極440上に形成された発光部444と、発光部444上に形成された第2電極442とがシーラント426により合着され、電界発光表示装置の構造を有する。
また、発光部444は、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラー419を表示することになるが、一般的な方法では、画素毎に赤、緑、青色を発光する別途の有機物質をパターニングして使われる。
ここで、本発明の実施の形態4における電界発光表示装置の選択的構成要素として、第1導電型不純物イオンをp+型でドーピングし、第2導電型不純物イオンをn+型でドーピングすることにより、薄膜トランジスタは、P−N−P特性を帯びることになる。
即ち、アクティブ層435を形成するアモルファスシリコンまたはポリシリコンなどは、p+型イオンがドーピングされてP型を帯びることになる。以後、ソース電極436とドレーン電極437との間にドーピングされたn+型イオンによりN型を帯びることになって、P−MOS薄膜トランジスタとなる。
次に、本発明の実施の形態4に係る電界発光表示装置の駆動について説明する。
ゲート電極431に電圧が印加されると、ゲート電極431の下部に位置したアクティブ層435の中心部に形成されたP型のアクティブ層435にチャンネルが形成される。この際、ソース電極436の電流は、形成されたチャンネルを通じてドレーン電極437に流れることになる。
ここで、ソース電極436とドレーン電極437との間に形成されたアクティブ層435の両側が各々P型で形成されているので、P型のアクティブ層435に形成された正孔が電子をN型のアクティブ層435の中心に押し出すことになる。
これによって、アクティブ層435の中心部に形成されたN型の電子は、正孔が形成されたP型のアクティブ層435に速く移動する。これは、P型で形成されたアクティブ層435からN形で形成されたアクティブ層435へ、表面電荷の移動度の高い正孔が移動する特性によるためであり、その結果、電流の移動性が大きく向上する。
同様に、ドレーン電極437のP型イオンによっても、N型イオンが形成されたアクティブ層435の中心部から正孔の流入が大きくなり、アクティブ層435に形成されたチャンネルを通じて流れる電流密度が高くなる効果が得られる。
一方、アクティブ層435に形成されたチャンネルは、ゲート電極431に印加された電圧とも比例し、ゲート電極431に印加された電圧の大きさが大きければ大きいほど、チャンネルに形成される空乏層と電子の流入は、電圧に比例して大きくなる。
ここで、ゲート電極431に電圧が印加されることによって、N型イオンがドーピングされたアクティブ層435の中心部に形成される抵抗をR1と仮定する。また、ソース電極436に隣接形成された抵抗をR2と仮定し、アクティブ層435に形成された抵抗をR3と仮定する。
ここで、仮定された各々の抵抗は、図示していない理論的解析に基づくものである。
R1+R2+R3=Rsと仮定した時、直列抵抗Rsにより形成される抵抗は、アモルファスシリコンで形成されたアクティブ層435の直列抵抗Rsを低減することを目的とする。
実施の形態4によれば、アクティブ層435に各々n+型とp+型のイオンをドーピングすることにより、抵抗Rsが低減し、電流移動特性が改善される。さらに、電流移動特性が改善されることによって、電荷蓄積時間を短縮させると共に、高い電流密度を維持して電流駆動を行う電界発光表示装置の応答速度が速くなる。
一般的な電界発光表示装置と駆動部の拡大図である。 図1の駆動部電流移動を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電界発光表示装置と駆動部の拡大図である。 図3の駆動部の電流移動を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る電界発光表示装置と駆動部の拡大図である。 本発明の実施の形態3に係る電界発光表示装置と駆動部の拡大図である。 本発明の実施の形態4に係る電界発光表示装置と駆動部の拡大図である。
符号の説明
126、226、326、426 シーラント、131、231、331、431 ゲート電極、132、232、332、432 絶縁膜層、134、234、334、434 オーミックコンタクト層、135、235、335、435 アクティブ層、136、236、336、436 ソース電極、137、237、337、437 ドレーン電極、138、338 イオンドーピング領域、140、240、340、440 第1電極、142、242、342、442 第2電極、144、244、344、444 発光部、146、246 カラーフィルタ、147、247 平坦化層、150、250 第1基板、155、255 連結電極、156、256、356、456 保護膜、160、260 第2基板、249、449 保護膜、253 金属電極、300、400 駆動部、319、419 カラー、350、450 基板。

Claims (7)

  1. 基板上に形成されたゲート電極と、
    前記基板上に形成されて、前記ゲート電極の上面を覆いかぶせるように形成されたゲート絶縁膜層と、
    前記ゲート絶縁膜層の上面を覆いかぶせるように形成されて、第1導電型不純物イオンでドーピングされたアクティブ層と、
    前記アクティブ層のいずれか一側に形成されたソース電極及び他側に形成されたドレーン電極と、
    前記ソース電極と前記ドレーン電極との間に表れたアクティブ層の一定領域が第2導電型不純物イオンでドーピングされたイオンドーピング領域と
    を有する第1基板と、
    基板上に形成された第1電極と、
    前記第1電極上に形成された発光部と、
    前記発光部に形成された第2電極と
    を有する第2基板と、
    前記第1基板の前記ドレーン電極と前記第2基板の前記第2電極とを電気的に連結する連結電極と
    を含むことを特徴とする電界発光表示装置。
  2. 基板上に形成されて、中心部は、第1導電型不純物イオンでドーピングされ、その両側は、第2導電型不純物イオンでドーピングされたアクティブ層と、
    前記アクティブ層の両側に形成されたソース電極及びドレーン電極と、
    前記アクティブ層を覆いかぶせて、前記ソース電極及び前記ドレーン電極の所定領域が表れるようにコンタクトホールを形成して、前記基板上に形成された絶縁膜層と、
    前記絶縁膜層上に形成されて、前記アクティブ層と対応するように形成されたゲート電極と
    を有する第1基板と、
    基板上に形成された第1電極と、
    前記第1電極上に形成された発光部と、
    前記発光部に形成された第2電極と
    を有する第2基板と、
    前記第1基板の前記ドレーン電極と前記第2基板の前記第2電極とを電気的に連結する連結電極と
    を含むことを特徴とする電界発光表示装置。
  3. 基板上に形成されたゲート電極と、
    前記基板上に形成されて、前記ゲート電極の上面を覆いかぶせるように形成されたゲート絶縁膜層と、
    前記ゲート絶縁膜の上面を覆いかぶせるように形成されて、第1導電型不純物イオンでドーピングされたアクティブ層と、
    前記アクティブ層の何れか一側に形成されたソース電極及び他側に形成されたドレーン電極と、
    前記ソース電極と前記ドレーン電極との間に表れたアクティブ層の一定領域が第2導電型不純物イオンでドーピングされたイオンドーピング領域を有する駆動部と、
    前記駆動部のドレーン電極と電気的に連結された第1電極と、
    前記第1電極上に形成された発光部と、
    前記発光部上に形成された第2電極と
    を含むことを特徴とする電界発光表示装置。
  4. 基板上に形成されて、中心部は、第1導電型不純物イオンでドーピングされ、その両側は、第2導電型不純物イオンでドーピングされたアクティブ層と、
    前記アクティブ層の両側に形成されたソース電極及びドレーン電極と、
    前記アクティブ層を覆いかぶせて、前記ソース電極及び前記ドレーン電極の所定領域が表れるようにコンタクトホールを形成して、前記基板上に形成された絶縁膜層と、
    前記絶縁膜層上に形成されて、前記アクティブ層と対応するように形成されたゲート電極を有する駆動部と、
    前記駆動部のドレーン電極と電気的に連結された第1電極と、
    前記第1電極上に形成された発光部と、
    前記発光部上に形成された第2電極と
    を含むことを特徴とする電界発光表示装置。
  5. 前記第1導電型不純物イオンは、n型でドーピングされ、
    前記第2導電型不純物イオンは、p型でドーピングされた
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電界発光表示装置。
  6. 前記第1導電型不純物イオンは、p型でドーピングされ、
    前記第2導電型不純物イオンは、n型でドーピングされた
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電界発光表示装置。
  7. 前記発光部は、有機発光層を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電界発光表示装置。
JP2006156345A 2005-09-05 2006-06-05 電界発光表示装置 Pending JP2007072437A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050082418A KR20070025845A (ko) 2005-09-05 2005-09-05 빠른 응답특성을 갖는 전계발광 표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007072437A true JP2007072437A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37859434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156345A Pending JP2007072437A (ja) 2005-09-05 2006-06-05 電界発光表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7655948B2 (ja)
JP (1) JP2007072437A (ja)
KR (1) KR20070025845A (ja)
CN (1) CN100486394C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600576B2 (ja) * 2008-05-08 2010-12-15 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
KR102071330B1 (ko) * 2012-12-27 2020-01-30 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102084229B1 (ko) * 2013-04-02 2020-03-04 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
CN104465509B (zh) * 2013-09-18 2017-08-04 昆山国显光电有限公司 一种oled显示器件阵列基板及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864824A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN100502047C (zh) 1996-06-28 2009-06-17 精工爱普生株式会社 薄膜晶体管
US6281552B1 (en) * 1999-03-23 2001-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors having ldd regions
JP2001267578A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP4340405B2 (ja) 2001-08-09 2009-10-07 富士フイルム株式会社 有機el素子の製造方法及び有機el素子
KR100435054B1 (ko) * 2002-05-03 2004-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP2004055461A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR100473590B1 (ko) * 2002-07-25 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
DE102004031109B4 (de) 2003-12-30 2016-03-31 Lg Display Co., Ltd. Organisches Lumineszenzdisplay vom Doppeltafeltyp sowie Verfahren zum Herstellen desselben

Also Published As

Publication number Publication date
CN1929707A (zh) 2007-03-14
CN100486394C (zh) 2009-05-06
KR20070025845A (ko) 2007-03-08
US20070096111A1 (en) 2007-05-03
US7655948B2 (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI618123B (zh) 陣列基板、顯示裝置及陣列基板的製備方法
US8044582B2 (en) Organic display apparatus comprising moisture propagation preventing means
US8299460B2 (en) Pixel structure, organic electro-luminescence display unit, and fabricating method thereof
KR101174881B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP2001109404A (ja) El表示装置
JP6872133B2 (ja) 表示装置、および電子機器
KR102492734B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
WO2017161626A1 (zh) Tft基板的制作方法及制得的tft基板
JP2008091599A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに表示装置
CN104218060B (zh) 有机发光二极管显示器
TW200705366A (en) Organic electroluminescent device and fabrication method thereof
JP2005227781A (ja) 正極と負極との間にバイパストランジスタが備えられた有機発光素子
KR101084248B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2007072437A (ja) 電界発光表示装置
JP3748827B2 (ja) 有機el表示装置製造方法
KR20110100439A (ko) 유기전계 발광소자
KR102596361B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
CN112447764A (zh) 用于显示设备的氢陷阱层及显示设备
JP2001100663A (ja) El表示装置
JP2019153569A5 (ja)
KR102204755B1 (ko) 표시 장치의 박막 트랜지스터 제조 방법
JP2005167229A5 (ja)
CN111081719A (zh) 一种阵列基板及其制造方法
JP2004264634A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
TWI225317B (en) Driving device structure of OLED display and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091204