JP4340405B2 - 有機el素子の製造方法及び有機el素子 - Google Patents

有機el素子の製造方法及び有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4340405B2
JP4340405B2 JP2001241989A JP2001241989A JP4340405B2 JP 4340405 B2 JP4340405 B2 JP 4340405B2 JP 2001241989 A JP2001241989 A JP 2001241989A JP 2001241989 A JP2001241989 A JP 2001241989A JP 4340405 B2 JP4340405 B2 JP 4340405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light emitting
organic light
emitting layer
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001241989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003059654A (ja
Inventor
琢也 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001241989A priority Critical patent/JP4340405B2/ja
Publication of JP2003059654A publication Critical patent/JP2003059654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340405B2 publication Critical patent/JP4340405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一対の電極間に有機EL(Electroluminescence)層を挟んだ構造の有機EL素子の製造方法及び有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自己発光素子として有機EL素子が注目されている。この有機EL素子は自己発光のため視認性がよく、また、完全固体素子であるため耐衝撃性に優れ、さらには、低消費電力であるなどの特徴を有することから、各種表示装置における発光素子としての利用が期待されている。
【0003】
有機EL素子は陰極と陽極との間に有機EL層を挟んだものを基本構造し、陽極から注入されたホールと陰極から注入された電子とが有機EL層の内部で再結合することにより光が放たれ、この光は透明な陽極を透過して外部へ放出される。
このような有機EL素子を用いてカラー表示を行うためには、赤色(R)、緑色(G)及び青色(R)の3原色を発光する3種の有機EL層パターンをそれぞれ平面方向(水平方向及び垂直方向)に配置し、赤色(R)、緑色(G)及び青色(R)の3種の有機EL層が1組になって1つの画素を構成するようにする必要がある。従来、このような有機EL層パターンの形成方法として、スピンコート法により有機EL層を成膜し、これをフォトリソグラフィー及びエッチングによりパターニングする方法やインクジェット法などが用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、有機EL層をパターニングする方法においては、有機EL層がフォトリソグラフィーやエッチング工程に係る紫外光、水分、熱及び有機溶剤などに弱く、これらの影響により蛍光波長の変化、色変換効率の低下もしくは発光機能の消失などが起こるため、この方法では所望の発光特性を備えた有機EL層を形成するのは困難である。しかも、この方法では、有機EL膜の成膜とパターニングとを3回繰り返す必要があるので、製造工程が複雑になり、製品コストの上昇を招くことになる。
【0005】
また、インクジェット法では、画素部になる面積(例えば90μm×270μm程度)がインクジェット装置の液体を噴射する単位ドットの面積(例えば径が10〜20μm)よりかなり大きいので、インクジェット装置から噴射される単位ドットで形成される液体層の端部をお互いに重ねることで複数のドットをつないで所定の面積の有機EL層を形成する必要がある。このため、有機EL層の形成に要する時間が長くなるばかりではなく、有機EL層のパターンがムラになりやすく、その結果、この有機EL層を有する有機EL表示装置の表示品質が悪くなるという問題がある。
【0006】
本発明は以上の問題点を鑑みて創作されたものであり、所望の発光特性を備えた有機EL層を低コストで歩留りよく形成することができる有機EL素子の製造方法及び有機EL素子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本発明は有機EL素子の製造方法に係り、基板の上に下部電極を形成する工程と、有機発光体を含む液体を第1のロールの所定の部分に付着させ、前記第1のロールを前記基板に接触回転させることにより、前記第1のロールに付着した液体を前記下部電極上に転写して有機発光層を形成する工程と、前記有機発光層の上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0008】
本発明は、有機EL素子の製造方法における所定の発光特性を備えた有機発光層の形成に係るものであって、オフセット印刷の原理を利用したものである。すなわち、まず、有機発光体を含む液体を例えばゴム胴などの第1のロールの所定部分に付着させる。この工程は、例えば、所定の凹部を備えたガラス板などからなる版の該凹部にインクジェット法などにより、所望の発光特性を備えた有機発光体を含む液体を充填し、この版に第1のロールを接触回転させることにより、版の凹部に充填された液体を第1のロールの表面に転写して付着させる。又は、第2のロールの表面の所定部分にインクジェット法により所望の発光特性を備えた有機発光体を含む液体を付着させ、この第2のロールを第1のロールに接触回転させることにより、第2のロールの表面に付着した液体を第1のロールの所定部分に転写して付着させてもよい。
【0009】
次いで、第1のロールを基板に接触回転させることにより、第1のロールの表面の所定部分に付着した有機発光体を含む液体を、基板上に形成された下部電極上の所定部分に転写することで有機発光層を形成する。
このようにして有機発光層を形成することにより、製造工程において、有機発光層はその発光特性を劣化される紫外光、水分、熱及び有機溶剤などの影響を受けなくなるので、所望の発光特性を備えた有機発光層を安定して形成することができるようになる。また、スピンコート法により成膜された有機発光層をパターニングして形成する場合と比べて製造工程が簡易になるので、有機EL素子のコストを下げることができる。
【0010】
さらには、有機発光層が形成される際、有機発光層となる液体が基板と第1のロールとで挟まれて押圧されながら形成されるので、有機発光層がムラになって形成されるおそれがなくなり、基板の全面にわたって均一な有機発光層が形成されるようになる。これにより、有機EL素子を有する有機EL表示装置の表示品質を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1実施形態の有機EL素子の製造方法により製造される有機EL素子に接続されるTFTの構造を示す概略断面図、図2(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の有機EL素子の製造方法を示す概略断面図である。
【0012】
1.TFTの製造方法
本発明の第1実施形態の有機EL素子の製造方法により製造される有機EL素子として、赤色(R)画素部、緑色(G)画素部及び青色(B)画素部の電極がそれぞれ図1に示すTFT13のソース部19aに接続されるカラー表示のアクティブマトリクス型のものを例示して説明する。最初に、このTFT13の製造方法について説明する。
【0013】
まず、図1に示すように、基板として透明なガラス基板10を用意し、このガラス基板10上にCVDにより下部シリコン酸化膜11を成膜する。続いて、この下地シリコン酸化膜11上にCVDによりn型の導電型不純物を含む非晶質シリコン層を成膜し、この非晶質シリコン層を例えば300℃程度の温度でレーザーアニールすることにより多結晶シリコン層に変換する。その後、この多結晶シリコン層をパターニングすることにより多結晶シリコン層パターン19を形成する。
【0014】
次いで、CVDによりシリコン酸化膜を成膜してゲート絶縁膜12とする。続いて、ゲート絶縁膜12上に蒸着などによりAl(アルミニウム)膜を成膜し、これをパターニングすることによりゲート電極15を形成する。
次いで、このゲート電極15をマスクにしてp型の導電性不純物を導入してソース部19a及びドレイン部19bを形成する。これにより、ガラス基板10の上方にpチャネルのTFT13が形成される。
【0015】
次に、TFT13のソース部19aと有機EL素子とを接続するための金属配線の形成方法を説明する。まず、図1に示すように、TFT13上にCVDによりシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などからなる層間絶縁膜14を成膜する。続いて、TFT13のソース部19a及びドレイン部19b上のゲート酸化膜12及び層間絶縁膜14をパターニングすることにより、コンタクトホール14aを形成する。
【0016】
次いで、コンタクトホール14a内及び層間絶縁膜14上にAlなどからなる金属膜を成膜し、これをパターニングすることにより金属配線16を形成する。
次いで、金属配線16及び層間絶縁膜14上にCVDにより中間シリコン酸化膜18を形成し、この中間シリコン酸化膜18をパターニングすることにより、TFT13のソース部19aに接続された金属配線16が露出するビアホール18aを形成する。
【0017】
2.有機EL素子の製造方法
次に、有機EL素子の製造方法について説明する。まず、図2(a)に示すように、ビアホール18a及びシリコン酸化膜18上にスパッタリング法により膜厚が例えば200nmのITO(Indium Tin Oxide)膜を成膜し、これをパターニングすることにより、陽極20(下部電極)を形成する。この陽極20は、赤色(R)画素部に形成された赤色(R)画素用陽極20aと緑色(G)画素部に形成された緑色(G)画素用陽極20bと青色(B)画素部に形成された青色(B)画素用陽極20cとからなる。これにより、TFT13のソース部19aと有機E素子の陽極20とが金属配線16を介して電気的に接続される。
【0018】
その後、図2(b)に示すように、陽極(20a,20b,20c)及び中間リコン酸化膜18上に、スピンコート法により膜厚が例えば300nmの正孔注入層(PEDOT/PSS)22を形成する。
次の工程が正孔注入層22上に有機発光層を形成する工程であって、本実施形態の有機EL素子の製造方法の特徴の一つが、有機発光層を形成する方法にあるので、以下、有機発光層の形成工程について詳しく説明する。
【0019】
図3(a)は本発明の第1実施形態の有機EL素子の製造方法に係わる版の概略平面図、図3(b)は図3(a)のI−Iに沿った断面図であって、インクジェット装置により版の凹部に液体を充填する様子を示す概略部分断面図、図3(c)は版の凹部に液体が充填された様子を示す概略部分断面図、図4(a)及び(b)は本発明の第1実施形態の有機EL素子の製造方法に係わる有機発光層の形成方法を示す概略斜視図、図5は本発明の第1実施形態の有機EL素子の製造方法で製造された有機EL素子を示す概略断面図である。
【0020】
本実施形態の有機EL素子の製造方法に係わる有機発光層の形成方法は、オフセット印刷の原理を利用したものである。
すなわち、まず、図3(a)及び(b)に示すように、有機EL素子の赤色(R)画素部、緑色(G)画素部及び青色(B)画素部になる部分にそれぞれ対応する凹部(40a,40b,40c・・・)を備えたガラス板などからなる版40を用意する。
【0021】
この版40の凹部(40a,40b,40c・・・)は、版40上に所定のレジスト膜をパターニングし、このレジスト膜をマスクにしてドライエッチングなどにより版をエッチングすることにより形成される。この凹部(40a,40b,40c・・・)の面積は、製造する有機EL素子の画素面積に応じて適宜調整すればよいが、一例としては、赤色(R)画素部、緑色(G)画素部及び青色(B)画素部から構成される一つのカラー画素の面積が90μm×270μm程度になるようにすればよい。また、凹部の深さは0.2μm程度になるようにすればよい。
【0022】
なお、本実施形態では版の凹部として、一つのカラー画素部を構成する赤色(R)有機発光層、緑色(G)有機発光層及び青色(B)有機発光層が、他のカラー画素部に対してそれぞれ分離して配置される有機EL素子の製造に対応するものを例示しているが、各色の有機発光層が複数のカラー画素にわたってそれぞれストライプ状(帯状)に連続して形成される有機EL素子の製造に対応するものとしてもよい。
【0023】
次いで、所定の位置のノズルから版40の凹部(40a,40b,40c・・・)内にそれぞれ赤色(R)発光体を含む液体、緑色(G)発光体を含む液体及び青色(B)発光体を含む液体が噴射されるように所定の液体が収納されたインクジェット装置42を用意する。
ここで、赤色(R)発光体として、copoly(2,5−didodecyloxy−1,4−phenylenebutadiynylene)(3−dodecyloxycarbonylthienylenebutadiynylene)を用いることができる。また、緑色(G)発光体として、copoly(2,5−dialkoxy−p−phenylenebutadiynylene)(2−alkoxy−m−phenylenebutadiynylene)を用いることができる。また、青色(B)発光体として、copoly(4,4‘−biphenylylenelbutadiynylene)(4−dodecyloxy−m−phenylenebutadiynylene)を用いることができる。
【0024】
このようにして、図3(b)に示すように、版40の凹部(40a,40b,40c・・・)にインクジェット装置42の所定のノズルから上記した所定の液体を噴射することにより、図3(c)に示すように、版40の凹部40aに赤色(R)発光体を含む液体34aが、凹部40bに緑色(G)発光体を含む液体34bが、さらに、凹部40cに青色(B)発光体を含む液体34cがそれぞれ充填される。
【0025】
次いで、図4(a)に示すように、図3(c)の版40上にゴム胴(第1のロール)44を接触配置し、このゴム胴44を回転させることにより、ゴム胴44の表面に版40の凹部(40a,40b,40c・・・)に充填された液体を転写する。これにより、ガラス基板10の正孔注入層22上に有機発光層を形成する準備が完了する。
【0026】
次いで、図4(b)に示すように、前述した全面に正孔注入層22が形成されたガラス基板10を用意し、このガラス基板10上に所定の色の有機発光体を含む液体が付着したゴム胴44を接触配置して回転させる。これにより、正孔注入層22上の所定部分にこの液体が転写されて転写層が形成される。この転写層を乾燥することにより、膜厚が例えば150nmの有機発光層24が形成される。
【0027】
すなわち、図2(b)に戻って説明すると、赤色(R)画素部の正孔注入層22上に赤色(R)有機発光層24aが、緑色(G)画素部の正孔注入層22上に緑色(G)有機発光層24bが、さらに、青色(B)画素部の正孔注入層22上に青色(B)有機発光層24cが形成される。赤色(R)有機発光層24aと緑色(G)有機発光層24bと青色(B)有機発光層24cとが形成された領域が、カラー表示有機EL素子の一つのカラー画素を構成するようになる。
【0028】
このようにして、オフセット印刷の原理を利用してパターン化された有機発光層24を形成することにより、フォトリソグラフィーやエッチング工程を必要とせず、有機発光層24が紫外光、水分、熱及び有機溶剤などの影響を受けなくなるので、所望の発光特性を備えた有機発光層24を安定して形成することができるようになる。
【0029】
また、パターン化された3種の有機発光層(24a,24b,24c)を成膜+パターニングを3回繰り返す方法やインクジェット法で形成する場合と比べて工程が簡易になるとともに、形成に要する時間を大幅に短くすることができるので、有機EL素子の製造コストを下げることができる。さらには、有機発光層24は、ゴム胴44がガラス基板10を押圧しながら形成されるので、有機発光層24にムラが発生するおそれがなくなり、有機発光層24の発光特性に係る信頼性を向上させることができる。
【0030】
次いで、図2(c)に示すように、有機発光層24及び正孔注入層22上にAlLi(アルミニウムリチウム)などからなる膜厚が例えば200nmの陰極26(上部電極)を形成する。陽極20は前述したように画素ごとに独立して形成されるのに対し、陰極26は全画素に対して共通して形成される。以上により、図5に示すように、本実施形態の有機EL素子の製造方法で製造された有機EL素子30が完成する。なお、図5はカラー表示有機EL素子のうち、赤(R)色画素部のみを部分的に示すものである。
【0031】
本実施形態の有機EL素子の製造方法により製造された有機EL素子30は、図5に示すように、陽極20aと陰極26との間に正孔注入層22と有機発光層24aとが積層されて形成されている。この正孔注入層22は、陽極20aから注入された正孔を有機発光層24aに伝達する機能を備えている。正孔注入層22を有機発光層24aと陽極20aとの間に介在させることによって、より低い電界で多くの正孔が有機発光層24aに注入される。
【0032】
さらに、正孔注入層22は電子を輸送しないので、陰極26から有機発光層24aに注入された電子が、正孔注入層22と有機発光層24aとの界面に蓄積される。このように、正孔注入層22を設けることによって有機EL素子の発光効率を上げることができる。
また、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各画素部の陽極20にはそれぞれ駆動用のTFT13のソース部19aが金属配線16を介して電気的に接続されている。赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各画素部に対して共通に形成された陰極26は、接地(GND)電位などの固定電位である端子(図示せず)に接続される。TFT13のドレイン部19bに接続された金属配線16aは電源ライン(図示せず)に接続されている。
【0033】
このような有機EL素子30の陽極20aに正、陰極26に負の電圧を印加することにより、陽極20aから注入された正孔と陰極26から注入された電子とが有機発光層24aの内部で再結合することにより所定の色の光が放たれ、陰極26側ではこの光が陰極26により反射されて透明な陽極20a側からガラス基板10を透過して外部に放出される(図5の矢印の方向)。
【0034】
本実施形態の製造方法で製造された有機EL素子を用いて有機EL表示装置を製造する場合、有機EL素子の有機発光層(24a・・・)は前述した方法で形成されたものであって、設計要求に応じた所望の発光特性を備えた有機発光層(24a・・・)がガラス基板10の全面にわたって歩留りよく形成されるので、有機EL表示装置の表示品質を向上させることができる。
【0035】
次に、本実施形態の有機EL素子の製造方法により製造された有機EL素子の変形例を説明する。図6は、本実施形態の製造方法により製造された有機EL素子の変形例を示す概略断面図である。本変形例においては、TFTとしてnチャネルのTFT13aが配置され、図5に示す有機EL素子30の陽極20と陰極28とが逆に配置されるようにした形態である。
【0036】
すなわち、図6に示すように、有機EL素子30aの陰極26aが下部電極となり、各色の画素部ごとに独立してパターニングして形成される。一方、陽極20Iが上部電極となり、各画素に対して共通して形成されている。陽極20Iと有機発光層24aとの間には正孔注入層22が形成されている。そして、nチャネルTFT13aのソース部1aと陰極26aが金属配線16を介して電気的に接続され、陽極20Iが接地(GND)電位などの固定電位となる端子に接続されている。
【0037】
この有機EL素子30aの陰極26aに負、陽極20Iに正の電圧を印加することにより、陰極26aから注入された電子と陽極28aから正孔注入層22を介して注入された正孔とが有機発光層24aの内部で再結合することにより所定の色の光が放出される。そして、この光が陰極26a側では陰極26aにより反射されて透明な陽極20Iを透過して外部に放出される(図6の矢印の方向)。
【0038】
このように、本実施形態の変形例の有機EL素子30aにおいては、光がガラス基板10を透過せずにガラス基板10側とは反対側に放出されるので、基板が透明なガラス基板10に制限されるのではなく、半透明又は不透明な基板をも使用することができる。
(第2の実施の形態)
図7は本発明の第2実施形態の有機EL素子の製造方法に係わる有機発光層の形成方法を示す概略斜視図である。本実施の形態の有機EL素子の製造方法が第1実施形態と異なる点は、第1のロールに有機発光体が含まれる液体を転写させる方法が異なることである。なお、第1実施形態と同一工程の詳細な説明を省略する。
【0039】
まず、第1実施形態と同様な方法で、ガラス基板10上に形成されたTFT13のソース部19aに接続されるようにして、陽極20を形成し、この上に正孔注入層(PEDOT/PSS)22を形成する。
その後、図7に示すように、表面に正孔注入層22が露出するガラス基板10上にゴム胴44を接触配置し、さらにこの上に第2のロール46を接触配置する。そして、インクジェット装置42からこの第2のロール46の表面の所定部分に所定の色を発光する有機発光体を含む液体を噴射して付着させる。これと同時に、第2のロール46とゴム胴44との周面を接触させて回転させることにより、第2のロール46に付着した発光体を含む液体をゴム胴44に転写する。これに連動して、ゴム胴44が回転することでゴム胴44の表面に付着した発光体を含む液体がガラス基板10の正孔注入層22上の所定部分に転写されて転写層が形成される。この転写層を乾燥することにより第1実施形態と同様な有機発光層24を形成することができる。
【0040】
第2実施形態の有機EL素子の製造方法においても第1実施形態と同様な効果を奏するとともに、第2実施形態においては版40を作成する必要がないので、その製造方法をさらに簡易とすることができる。なお、本実施形態においても、有機EL素子の構造を第1実施形態における変形例のような構造にしてもよい。
以上、第1及び第2実施形態により、この発明の詳細を説明したが、この発明の範囲は上記実施の形態に具体的に示した例に限られるものではなく、この発明を逸脱しない要旨の範囲における上記実施の形態の変更はこの発明の範囲に含まれる。
【0041】
例えば、本実施形態では、カラー表示が可能なアクティブマトリクス型の有機EL素子の製造に適用したものを例示したが、ストライプ状の陰極と陽極とがお互いに直交するように形成され、これらが交差する部分の有機発光層が発光するようにした単色表示の単純マトリクス型の有機EL素子の製造に適用してもよい。
【0042】
また、第1及び第2の実施形態では、陽極20と有機発光層24の間に正孔注入層22が形成されているものを例示したが、有機発光層24と正孔注入層22との間にさらに正孔輸送層が形成された形態としてもよいし、正孔注入層22を省略した形態としてもよい。さらにまた、陰極26と有機発光層24との間に電子注入層や電子輸送層が形成された形態としてもよい。
【0043】
(付記1) 基板の上に下部電極を形成する工程と、有機発光体を含む液体を第1のロールの所定の部分に付着させ、前記第1のロールを前記基板に接触回転させることにより、前記液体を前記下部電極上に転写して有機発光層を形成する工程と、前記有機発光層の上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする有機EL素子の製造方法。
【0044】
(付記2) 前記有機発光体を含む液体を第1のロールの所定の部分に付着させる工程において、
前記有機発光体を含む液体を所定の部分に凹部を備えた版の該凹部に充填し、前記第1のロールを前記版に接触回転させることにより、前記版の凹部に充填された液体を前記第1のロールの所定の部分に付着させることを特徴とする付記1に記載の有機EL素子の製造方法。
【0045】
(付記3) 前記有機発光体を含む液体を第1のロールの所定の部分に付着させる工程において、
前記有機発光体を含む液体を第2のロールの所定の部分に付着させ、前記第2のロールを前記第1のロールに接触回転させることにより、前記第2のロールに付着した液体を前記第1のロールの所定の部分に付着させることを特徴とする付記1に記載の有機EL素子の製造方法。
【0046】
(付記4) 前記版の凹部に液体を充填する工程において、
該液体が収納されたインクジェット装置から該液体を噴射するインクジェット法により行うことを特徴とする付記2に記載の有機EL素子の製造方法。
(付記5) 前記第2のロールの所定の部分に液体を付着させる工程において、
該液体が収納されたインクジェット装置から該液体を噴射するインクジェット法により行うことを特徴とする付記3に記載の有機EL素子の製造方法。
【0047】
(付記6) 前記有機発光層を形成する工程の前に、前記下部電極の上に正孔注入層を形成する工程を有することを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の有機EL素子の製造方法。
(付記7) 前記上部電極を形成する工程の前に、前記有機発光層の上に正孔注入層を形成する工程を有することを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の有機EL素子の製造方法。
【0048】
(付記8) 付記1乃至6のいずれかの有機EL素子の製造方法で製造された有機EL素子であって、
前記下部電極が陽極、又は陰極となり、該下部電極がTFT(Thin Film Transistor)のソース部と電気的に接続されていることを特徴とする有機EL素子。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、所望の発光特性を有する有機発光体を含む液体を、例えばゴム胴などの第1のロールの所定の部分に付着させ、基板にこの第1のロールを接触回転させることにより、第1のロールに付着した液体を基板の上に転写して有機発光層を形成する。
【0050】
このようにすることにより、製造工程において、有機発光層がその発光特性を劣化される紫外光、水分、熱及び有機溶剤などの影響を受けなくなるので、所望の発光特性を備えた有機発光層を安定して形成することができるようになる。また、スピンコート法により成膜された有機発光層をパターニングして形成する場合と比べて製造工程を簡易とすることができるので、有機EL素子のコストを下げることができる。さらには、有機発光層が形成される際、有機発光層となる液体が基板と第1のロールとで挟まれて押圧されながら形成されるので、有機発光層がムラになって形成されるおそれがなくなり、有機EL素子を有する有機EL表示装置の表示品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施形態の有機EL素子の製造方法により製造される有機EL素子に接続されるTFTの構造を示す概略断面図である。
【図2】図2(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の有機EL素子の製造方法を示す概略断面図である。
【図3】図3(a)は本発明の第1実施形態の有機EL素子の製造方法に係わる版の概略平面図、図3(b)は図3(a)のI−Iに沿った断面図であって、インクジェット装置により版の凹部に液体を充填する様子を示す概略部分断面図、図3(c)は版の凹部に液体が充填された様子を示す概略部分断面図である。
【図4】図4(a)及び(b)は本発明の第1実施形態の有機EL素子の製造方法に係わる有機発光層の形成方法を示す概略斜視図である。
【図5】図5は本発明の実施形態の有機EL素子の製造方法で製造された有機EL素子を示す概略断面図である。
【図6】図6は本発明の第1実施形態の有機EL素子の製造方法により製造された有機EL素子の変形例を示す概略断面図である。
【図7】図7は本発明の第2実施形態の有機EL素子の製造方法に係わる有機発光層の形成方法を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
10:ガラス基板(基板)
11:下部シリコン酸化膜
12:ゲート絶縁膜
13,13a:TFT
14:層間絶縁膜
14a:コンタクトホール
15:ゲート電極
16,16a:金属配線
18:中間シリコン絶縁膜
18a:ビアホール
19:多結晶シリコン膜パターン
19a:ソース部
19b:ドレイン部
20,20I:陽極
20a:赤色(R)画素用陽極
20b:緑色(G)画素用陽極
20c:青色(B)画素用陽極
22:正孔注入層
24:有機発光層
24a:赤色(R)有機発光層
24b:緑色(G)有機発光層
24c:青色(B)有機発光層
26、26a:陰極
30,30a:有機EL素子
40:版
40a,40b,40c:凹部
42:インクジェット装置
34a:赤色(R)発光体を含む液体
34b:緑色(G)発光体を含む液体
34c:青色(B)発光体を含む液体
44:ゴム胴(第1のロール)
46:第2のロール

Claims (2)

  1. 基板の上に下部電極を形成する工程と、有機発光体を含む液体を、前記液体が収納されたインクジェット装置から該液体を噴射するインクジェット法により所定の部分に凹部を備えた版の該凹部に充填し、第1のロールを前記版に接触回転させることにより、前記版の凹部に充填された液体を前記第1のロールの所定の部分に付着させ、前記第1のロールを前記基板に接触回転させることにより、前記第1のロールに付着した液体を前記下部電極上に転写して有機発光層を形成する工程と、前記有機発光層の上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  2. 基板の上に下部電極を形成する工程と、有機発光体を含む液体を前記液体が収納されたインクジェット装置から該液体を噴射するインクジェット法により第2のロールの所定の部分に付着させ、前記第2のロールを第1のロールに接触回転させることにより、前記第2のロールに付着した液体を前記第1のロールの所定の部分に付着させる工程と、前記第1のロールに付着した液体を前記下部電極上に転写して有機発光層を形成する工程と、前記有機発光層の上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする有機EL素子の製造方法。
JP2001241989A 2001-08-09 2001-08-09 有機el素子の製造方法及び有機el素子 Expired - Lifetime JP4340405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241989A JP4340405B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 有機el素子の製造方法及び有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241989A JP4340405B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 有機el素子の製造方法及び有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003059654A JP2003059654A (ja) 2003-02-28
JP4340405B2 true JP4340405B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=19072338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241989A Expired - Lifetime JP4340405B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 有機el素子の製造方法及び有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340405B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10225906B2 (en) * 2004-10-22 2019-03-05 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
US7485023B2 (en) 2005-03-31 2009-02-03 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device having partition wall and a manufacturing method of the same by relief printing method
JP2007012504A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法及び有機el素子
KR20070025845A (ko) 2005-09-05 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 빠른 응답특성을 갖는 전계발광 표시장치
JP4872288B2 (ja) 2005-09-22 2012-02-08 凸版印刷株式会社 有機el素子及びその製造方法
US7696683B2 (en) 2006-01-19 2010-04-13 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent element and the manufacturing method
US7546803B2 (en) 2006-01-30 2009-06-16 Toppan Printing Co., Ltd. Letterpress printing machine
JP4706845B2 (ja) 2006-02-15 2011-06-22 凸版印刷株式会社 有機el素子の製造方法
US7880382B2 (en) 2006-03-08 2011-02-01 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence panel and manufacturing method of the same
US7687390B2 (en) 2006-03-28 2010-03-30 Toppan Printing Co., Ltd. Manufacturing method of a transparent conductive film, a manufacturing method of a transparent electrode of an organic electroluminescence device, an organic electroluminescence device and the manufacturing method
JP2007273094A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5381842B2 (ja) * 2010-03-18 2014-01-08 カシオ計算機株式会社 発光装置の製造装置及び製造方法
JP5381841B2 (ja) * 2010-03-18 2014-01-08 カシオ計算機株式会社 発光装置の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003059654A (ja) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101308750B1 (ko) 유기전계발광소자의 제조방법
US8766282B2 (en) Organic light emitting display with luminescent layers having varying thicknesses to improve color reproducibility
JP4648823B2 (ja) 両面発光型有機電界発光素子及びその製造方法
JP4340405B2 (ja) 有機el素子の製造方法及び有機el素子
US10714549B2 (en) Organic EL display panel manufacturing method and organic EL display panel
KR20060053926A (ko) 유기발광소자, 이를 구비하는 표시장치, 및 유기발광소자의제조방법
US9401477B2 (en) Organic EL panel and method for manufacturing same
JP2005327674A (ja) 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法
TW558912B (en) Electroluminescent element
TW478181B (en) Electroluminescent device and production method
KR100937866B1 (ko) 유기발광 표시장치
US20040263072A1 (en) Flat panel display
JP6868676B2 (ja) 電界発光表示装置およびその製造方法
JP2018129265A (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP4248184B2 (ja) 自己発光表示装置
US20040253368A1 (en) Manufacturing method of display device
KR102096887B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그것의 제조 방법
TW201034182A (en) Display device and backplane
US7808177B2 (en) Display device and method of manufacturing
JP2012023028A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
US9299754B2 (en) Organic light emitting display and manufacturing method thereof
JP2010287634A (ja) トランジスタを有するトランジスタ基板及びトランジスタを有するトランジスタ基板の製造方法
JP2018133242A (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP2020030933A (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP5543599B2 (ja) 発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term