JP2007070654A - 焼き入れ性に優れた耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼板 - Google Patents

焼き入れ性に優れた耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007070654A
JP2007070654A JP2005255779A JP2005255779A JP2007070654A JP 2007070654 A JP2007070654 A JP 2007070654A JP 2005255779 A JP2005255779 A JP 2005255779A JP 2005255779 A JP2005255779 A JP 2005255779A JP 2007070654 A JP2007070654 A JP 2007070654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
hardenability
hardness
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005255779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4832834B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Inoue
宜治 井上
Masao Kikuchi
正夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2005255779A priority Critical patent/JP4832834B2/ja
Priority to PCT/JP2006/317401 priority patent/WO2007029626A1/ja
Priority to KR1020087005486A priority patent/KR101031910B1/ko
Priority to CN200680032537XA priority patent/CN101258255B/zh
Publication of JP2007070654A publication Critical patent/JP2007070654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832834B2 publication Critical patent/JP4832834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/125Discs; Drums for disc brakes characterised by the material used for the disc body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0008Ferro
    • F16D2200/0021Steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】 高い耐熱性を保ちながら、比較的低温で焼きが入りやすい焼き入れ性に優れた耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼を提供する。
【解決手段】 質量%で、C:0.05〜0.10%、Si:0.1%以上1%以下、Mn:0.2〜2.0%、P:0.04%以下、S:0.010%以下、N:0.010〜0.025%、Cr:11〜14%、Ni:0.5〜2%、Cu:0.5〜2%、Mo:1〜2%、Nb:0.03〜0.3%、Al:0.01%以下、Ti:0.1%以下、C+N:0.06〜0.1%を満足し、残部Feおよび不可避不純物からなり、下記(1)式のγpが80以上を満たすことを特徴とする。
γp=420[%C]+470[%N]+23[%Ni]+9[%Cu]+7[%Mn]−11.5[%Cr]−11.5[%Si]−52[%Al]−12[%Mo]−47[%Nb]+189・・・(1)
【選択図】 図1

Description

本発明は、二輪車のディスクブレーキ用鋼板に関し、特に、ブレーキに加工後、1000℃未満のような比較的低温度からの焼入れままで、ブレーキとして必要な硬さが安定して得られ、使用時のディスク温度が650℃にも達する場合にも軟化しにくい耐熱性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼板に関するものである。
二輪車のディスクブレーキ用鋼板には、耐磨耗性、耐銹性、靭性等の特性が要求される。耐磨耗性は一般に硬さが高いほど大きくなる。一方、硬さが高すぎるとブレーキとパッドの間でいわゆるブレーキの鳴きが生じるため、ブレーキの硬さは、32〜38HRC(ロックウェル硬さCスケール)が求められる。これらの要求特性から、二輪車ディスクブレーキ材料にはマルテンサイト系ステンレス鋼板が用いられている。
従来、SUS420J2を焼入れ焼き戻しして所望の硬さに調節し、ブレーキとしていたが、この場合、焼入れと焼き戻しの2つの熱処理工程を要するという問題があった。これに対し、特許文献1において、SUS420J2の従来鋼より広い焼入れ温度域で、安定して所望の硬さを得ることができ、かつ、焼入れままで使用できる鋼組成に関する発明が開示された。これは、低C、N化し、かつ、それによるオーステナイト温度域の縮小、つまり、焼入れ温度域が狭くなることをオーステナイト形成元素であるMn添加で補ったものである。また、特許文献2において、低Mn鋼で焼入れままで使用できるオートバイディスクブレーキ用鋼板に関する発明が開示されている。この鋼板は、Mnを低下させる代わりに、オーステナイト形成元素として同様の効果を持つ、NiおよびCuを添加したものである。
最近、二輪車においても車体の軽量化が望まれており、二輪ブレーキディスクの軽量化が検討されている。この場合、課題となるのが制動時の発熱に起因するディスク材軟化によるディスクの変形であり、これを解決するためには、ディスク材の耐熱性を向上させる必要がある。この解決策の1つとして焼き戻し軟化抵抗の向上があり、特許文献3において、Nb、Mo添加による耐熱性向上法に関する発明が開示された。しかし、耐熱性向上効果は530℃までであった。さらに、特許文献4において、600℃を超える温度でも焼き戻し軟化が起こりにくい鋼板に関する発明が開示されている。さらに、特許文献5において、1000℃を超える温度からの焼入れ処理を行うことにより優れた耐熱性を有するディスク材に関する発明が開示されている。
特開昭57−198249号公報 特開平08−060309号公報 特開2001−220654号公報 特開2004−346425号公報 特開2005−133204号公報
ところで、特許文献5に記載の発明のような1000℃を超える温度からの焼入れ処理よりも低い1000℃未満の温度域からの焼入れ処理の方が、エネルギーコスト、製造コストの面で有利である。しかし、焼入れままで使用することを前提として、例えば、600℃を超える高温でも焼き戻し軟化抵抗効果を発現するように合金添加等で耐熱性を向上させようとすると、900℃から1000℃程度の比較的低温からの焼き入れでは硬度が上昇しにくい、いわゆる、焼き入れ性が低下する現象が起こりやすいという問題がある。このような問題に対し、特許文献4に記載の発明ではなんら示唆もなく、特許文献5に記載の発明では、そもそも高温からの焼き入れを指向している。
そこで、本発明は、焼入れままで使用することを前提とし、600℃を超える高温でも焼き戻し軟化抵抗効果を有するなど高い耐熱性を保ちながら、900〜1000℃程度の比較的低温からの焼入れでも焼きが入りやすい、焼き入れ性に優れた耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼板を提供することを目的とするものである。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1) 質量%で、C:0.05%以上0.10%以下、Si:0.1%以上1%以下、Mn:0.2%以上2.0%以下、P:0.04%以下、S:0.010%以下、N:0.010%以上0.025%以下、Cr:11%以上14%以下、Ni:0.5%以上2%以下、Cu:0.5%以上2%以下、Mo:1%以上2%以下、Nb:0.03%以上0.3%以下、Al:0.01%以下、Ti:0.1%以下を含有し、さらに、C、Nは、C+N:0.06%以上0.1%以下を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式で表されるγpが80以上を満足することを特徴とする、焼き入れ性に優れた耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼板。
γp=420[%C]+470[%N]+23[%Ni]+9[%Cu]+7[%Mn]−11.5[%Cr]−11.5[%Si]−52[%Al]−12[%Mo]−47[%Nb]+189・・・(1)
本発明により、焼入れままで使用する二輪車ディスクブレーキ用鋼板であって、900〜1000℃といった比較的低い焼入れ温度域から焼き入れても、32〜38HRCの硬さが得られる焼入れ性に優れた、600℃を超える高温でも焼き戻し軟化抵抗効果を有する耐熱二輪車ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼板を提供することができ、製造者のみならず本鋼板を利用する者にとっても多大な利益を得ることができ、工業的価値は極めて高い。
本発明を実施するための最良の形態と限定条件について詳細に説明する。
本発明者らは、焼入れままで使用できる二輪車ディスクブレーキ材料について、詳細な検討を行ってきた。その中で耐熱性に関する検討では、焼き戻し軟化抵抗の向上の検討を中心に進めてきた。焼き戻し軟化抵抗を向上させるには、Nb、Moを中心とする合金元素を添加するが、そのために焼き入れしても硬度が上昇しにくい、いわゆる、焼き入れ性が低下することが課題になっていた。本発明者らはこの点について詳細に検討を進めた結果、CとMoを有効に組み合わせることにより、焼き入れ性を確保しつつ焼き戻し軟化抵抗の向上を達成できることを見出した。すなわち、焼き入れ後所定の硬さを得るための必須元素であるCとNとでは、Nb、Moを中心とする合金添加量を増加させた場合の、焼き入れ性の低下に対する効果が異なることに着目した。図1に、同じC+N量(0.08%)で、CとNとの割合の異なる鋼(A1鋼、A2鋼。具体的成分は表1参照。)の焼き入れ性の評価結果を示す。同図から、Nが多い場合(A2鋼)は、合金添加量を増加させると、焼き入れ性が低下するが、Cが多い場合(A1鋼)では、合金添加量を増加させても、焼き入れ性が低下しにくいことが分かる。この効果はMoを添加する場合に顕著に現れることも見出した。
また、耐熱性に関し、Nbを微量含有する場合には、Tiを制限することにより焼き戻し軟化抵抗が向上することも見出した。
本発明者らは、以上の知見を基にさらに詳細な検討を進め、本発明を完成させたものである。
初めに各成分に関する限定条件を述べる。
Cは、焼入れ後所定の硬さを得るためには必須の元素であり、所定の硬度レベルになるようにNと組み合わせて添加する。本発明のようにNb、Moを中心とする合金添加により耐熱性を向上させる場合、Nに対してCを多く添加する方が好ましい。しかし、0.10%を超えて添加すると硬度が硬すぎて、ブレーキの鳴き、靭性劣化等の不具合を生じることから、0.10%を上限とする。また、0.05%未満では、硬さを得るためにNを過大に添加しなければならないことから0.05%を下限とする。
Nは、Cと同様に焼入れ後に所定の硬度を得るためには有用な元素であり、所定の硬度レベルになるようにCと組み合わせて添加する。本発明のようにNb、Moを中心とする合金添加により耐熱性を向上させる場合、Nに対してCを多く添加し、Nは少なくする方が好ましい。0.025%を超えて添加すると焼き入れ性の低下を招くため、これを上限とする。また、Nを0.010%未満とすることは製鋼コストの増大になるため、0.010%を下限とする。
C+Nは、焼入れ後の硬さに直接関係する量であり、添加量が増加するほど硬くなる。耐熱性を向上させるための、Nb、Moを中心とする合金元素の多量添加のために問題となる焼入れ性低下の問題を回避して、所定の硬さレベルであるHRC32〜38を満足するように調整するためには、0.06%以上0.1%以下とする必要がある。
Siは、フェライト形成元素として非常に強力であり、この点では抑制する必要がある。しかし、脱酸材として有用である。よって、その好適範囲は、0.1%以上1%以下とする。1%を超えるとオーステナイト形成元素であるNi、Cu、Mnを過度に添加する必要があるため好ましくなく、0.1%未満では脱酸効果が乏しくなるため好ましくない。
Mnは、重要なオーステナイト形成元素である。本発明では、Ni、Cuとともに高温でのオーステナイト相を確保して焼入れ性を確保するため、0.2%以上の添加を必要とする。2.0%を超えると、耐銹性の劣化が見られるため、2%を上限とする。Mnは、Ni、Cuと異なり耐熱性を向上させる効果はないため、より耐熱性向上が必要な場合は、1%以下が好ましい。
Pは、鋼中に不可避的に含まれる成分であるが、0.04%を越えて含有すると靭性が低下するために0.04%を上限とした。
Crは、二輪ディスクブレーキ材料として必要な耐銹性を確保するための必要な基本元素であり、その含有量が11%未満では十分な耐銹性を得ることができない。また、Crはフェライト形成元素であるため、14%を超えて添加すると、オーステナイト相生成温度域が縮小し、焼入れ温度域でマルテンサイト相に変態しないフェライト相が生成し、焼入れ後の硬さを満足することができなくなる。よって、Cr添加量は、11%以上14%以下とする。
Niは、Mnと同じくオーステナイト形成元素であり、高温でオーステナイト相を確保して焼入れ性を確保するために有効な元素である。また、焼き戻し軟化抵抗の向上に寄与するため、0.5%以上添加する。2%を超えて添加すると靭性の低下を招くため、2%を上限とする。
Cuは、Mn、Niと同じく、オーステナイト相を確保して焼入れ性を確保するために有効な元素である。Cuはブレーキ制動発熱によるディスクの軟化を抑制することに効果的であり、大型バイク向け用途等でディスクの制動発熱が高くなるような場合は、0.5%以上添加する。しかし、2%を超えて添加すると靭性が劣化するため上限は2%とする。
Alは、脱酸剤として非常に有用であるが耐銹性を劣化させる懸念があるため、本発明ではできるだけ抑制する。よって、0.01%を上限とする。
Sは、鋼中に不可避的に含まれる成分であるが、本発明では0.010%を越えて含有するとCaSが生成しやすいため、0.01%を上限とする。また、Sを0.001%未満とすることは製鋼コストの非常な増大を招くため、0.001%を下限とすることが好ましい。
Moは、本発明で非常に重要な元素である。Moを適量添加することにより焼き戻し軟化抵抗は顕著に向上するとともに、焼き入れ性も向上する。この焼き戻し軟化抵抗の向上機構はいまだ明らかではないが、0.05%以上のC量である場合、その向上効果が顕著であることから、Cr炭化物の析出および粗大化を抑制し、高温でも転位運動を抑制可能で焼き戻し軟化抵抗を向上させているものと考えている。また、焼き入れ性の向上機構についても、Cr炭化物の析出抑制によって固溶Cを確保していることが原因であると推定している。一方、従来技術では、CとMoの組み合わせに着目していなかったため、焼き入れ性の向上効果を見出せなかったものと考えている。しかし、1%未満ではその効果が得られないため、Moは、1%以上の添加が必要である。また、2%を超えるMoの添加は靭性を劣化させるためMoの上限は2%とする。
Nbも、本発明で非常に重要な元素である。Nbを適量添加することにより焼き戻し軟化抵抗が顕著に向上する。この機構はいまだ明らかではないが、NbはNと相関が大きく、Cr窒化物の析出および粗大化を抑制し、転位運動を抑制し焼き戻し軟化抵抗を向上させているものと考えている。本発明ではNを抑制しているが、ある程度含有しているためNbの焼き戻し抵抗向上効果も充分有効である。しかし、NbはNと結びついてNbNの形で析出しやすく、この形で析出すると強化機能がなく、Nの固溶強化効果を減少させ、さらに、焼き入れ性を減少させる原因となるので、過剰の添加は避ける必要がある。そのため、焼き戻し軟化抵抗を向上させるためには、0.03%以上の添加が必要である。一方、0.3%を超える添加は焼き入れ性が劣化するため上限は0.3%とする。
Tiは、本発明では制限すべき元素である。Tiを添加すると粗大なTiN(Cも固溶する)の形で析出するため強化機能がないばかりでなく、固溶N、さらには固溶Cを減少させてしまい、焼き入れ性および耐熱性を低下させる。さらに、本発明のようにNbの微量添加により焼き戻し軟化抵抗を向上させている場合は特に顕著に影響する。そのため、Ti量は0.1%以下にする必要がある。耐熱性の必要性が高い場合は、さらに低減させて、0.05%以下が好ましい。
さらに、これら述べてきた各元素はその成分範囲の中で、900〜1100℃の温度範囲で安定して焼入れを行えるために、次式(1)で表されるガンマポテンシャルγpが、80以上を満足するよう相互に調整される必要がある。γpが80未満であると、焼入れしてもフェライト相が残る場合があり、所定の硬度レベルに達しない場合があるからである。
γp=420[%C]+470[%N]+23[%Ni]+9[%Cu]+7[%Mn]−11.5[%Cr]−11.5[%Si]−52[%Al]−12[%Mo]−47[%Nb]+189・・・(1)
焼き入れ温度に関しては、あまり高温すぎる場合は、製造時間の増大、コストの増加を招くため、900℃以上1000℃以下で行うことが好ましく、その温度範囲からの焼き入れでも本発明鋼は、所定の硬さ範囲を満足する。
次に製造方法について詳細に説明する。
以上述べてきた成分と残部Feおよび不可避的不純物を含むスラブ、インゴット等の鋼片(以下、単にスラブともいう。)を溶製し、熱間圧延によって、2mm〜8mm程度の熱延板とした後、焼鈍を行って、軟化させた後、酸洗して製品の鋼板とする。酸洗せずにショットブラストによる仕上げでもよい。
これらの鋼板は、ブレーキディスク製造工程において、ディスク形状に加工された後、900〜1000℃に加熱されてから焼き入れられ、両面を研磨されて、ブレーキディスクとなる。
以下、実施例に従って、さらに詳細に本発明を説明する。
表1に示す化学成分を有する厚み200mmの鋼片を溶製した後、熱間圧延によって、厚さ6mmの熱延板を得た。さらに、850℃まで加熱して徐冷する軟化焼鈍を施した。 これらの鋼板から、焼き入れ性評価試験片を採取し、残りは950℃または1000℃で10分間保持後、水冷する焼入れ処理を行った。
Figure 2007070654
焼き入れ性評価は、850℃〜1100℃の温度に10分間保持した後に、水冷した焼入れ材を、JIS Z 2245に準拠した、ロックウェル硬さ試験(HRC)で硬さ測定することで行った。HRCで32から38が合格である。
焼き入れ処理した鋼板から、各種試験片を採取し、評価試験を行った。焼き戻し軟化特性に関しては、550℃から650℃で1時間の焼き戻しを行った後、焼入れ材の硬さ試験と同様にロックウェル試験で評価した。焼き戻し後の硬さがHRC30を下回らないことが合格基準である。また、耐銹性試験は、試験片両面を#240研磨し、240時間の塩水噴霧試験(JIS Z 2371準拠)を行い、発銹程度を調査した。発銹しないものを合格、発銹したものを不合格とした。
図1に焼き入れ性評価試験の結果を示す。同じC+N量で高CであるA1鋼は焼き入れ温度900℃から1100℃の温度範囲でHRC32〜38の所定範囲を満たし、かつ、ほぼ一定の硬さを示すが、高NであるA2鋼は950℃でぎりぎり所定範囲に到達するも、焼き入れ温度を上げてもA1鋼に比べて到達硬さも低く、A1鋼の方が焼き入れ性に優れていることが分かる。
図2に焼き戻し軟化抵抗の評価結果を示す。本発明例であるA1鋼は650℃、1hの焼き戻しにおいても硬さがHRC30以上あり、優れた耐熱性を示している。比較例であるA2鋼もかなり優れた耐熱性を示しているが、初期硬さが低いこともあり、600℃以上ではHRC30を下回っている。
耐銹性試験の結果は両鋼とも合格であった。
以上から、本発明鋼は、耐熱性に優れると共に、焼き入れ性に優れていることが明らかである。
表2に示す化学成分を有する厚み200mmの鋼片を溶製した後、熱間圧延によって、厚さ6mmの熱延板を得た。さらに、850℃まで加熱して徐冷する軟化焼鈍を施した。 これらの鋼板は900℃、950℃、1000℃で10分間保持後、水冷する焼入れ処理を行った。
焼き入れ処理した鋼板から、各種試験片を採取し、評価試験を行った。焼き戻し軟化特性に関しては、600℃および650℃で1時間の焼き戻しを行った後、JIS Z 2245に準拠した、ロックウェル硬さ試験(HRC)で行った。HRCで32から38が合格である。焼き戻し後の硬さがHRC30を下回らないことが合格基準である。また、耐銹性試験は、試験片両面を#240研磨し、240時間の塩水噴霧試験(JIS Z 2371準拠)を行い、発銹程度を調査した。発銹しないものを合格、発銹したものを不合格とした。
これらの結果を表3に示す。
B1鋼からB5鋼は、12.5Cr−1.2Ni−1Cu系でMoを変化させたものである。B1鋼は焼き入れ性が不十分で耐熱性も低い。これはMoが低いために炭化物の析出抑制が不十分なためであると推定している。B2鋼からB4鋼は本発明鋼であり、焼き入れ性、耐熱性ともに充分である。B5鋼はMoが多いために焼き入れ性、耐熱性が充分であるが、靭性が低くなり使用中に割れる危険性があるため好ましくない。
C1鋼からC5鋼はMo以外の成分を変化させたもので、C1鋼、C2鋼も本発明鋼であり、焼き入れ性、耐熱性ともに充分である。C+Nが低いC3鋼は十分焼きが入った状態でも硬さが不足している。また、γpが低いC4鋼も焼入れ性が不十分となり、焼入れ後の硬さが低く、不合格である。また、Tiが多いC5鋼は焼き戻し後のHRCが30以下となり耐熱性が不合格である。
なお、今回の供試鋼の耐銹性が全て合格であった。Ni、Cu、Mo等耐銹性を向上させる元素が多量に含有されているためであると推定している。
以上から、本発明鋼が耐熱性に優れるとともに焼き入れ性に優れており、ディスクブレーキ用材料として好適であることは明らかである。
Figure 2007070654
Figure 2007070654
CとNの合計量を同じにした高C低N鋼と低C高N鋼についての焼き入れ性評価試験の結果を示す図である。 CとNの合計量を同じにした高C低N鋼と低C高N鋼についての焼き戻し軟化抵抗の評価試験の結果を示す図である。

Claims (1)

  1. 質量%で、
    C :0.05%以上0.10%以下、
    Si:0.1%以上1%以下、
    Mn:0.2%以上2.0%以下、
    P :0.04%以下、
    S :0.010%以下、
    N :0.010%以上0.025%以下、
    Cr:11%以上14%以下、
    Ni:0.5%以上2%以下、
    Cu:0.5%以上2%以下、
    Mo:1%以上2%以下、
    Nb:0.03%以上0.3%以下、
    Al:0.01%以下、
    Ti:0.1%以下
    を含有し、さらに、C、Nは、
    C+N:0.06%以上0.1%以下
    を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式で表されるγpが80以上を満足することを特徴とする、焼き入れ性に優れた耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼板。
    γp=420[%C]+470[%N]+23[%Ni]+9[%Cu]+7[%Mn]−11.5[%Cr]−11.5[%Si]−52[%Al]−12[%Mo]−47[%Nb]+189・・・(1)



JP2005255779A 2005-09-05 2005-09-05 焼き入れ性に優れた耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼板 Active JP4832834B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255779A JP4832834B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 焼き入れ性に優れた耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼板
PCT/JP2006/317401 WO2007029626A1 (ja) 2005-09-05 2006-08-29 焼き入れ性に優れた耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼板
KR1020087005486A KR101031910B1 (ko) 2005-09-05 2006-08-29 담금질성이 우수한 내열 디스크 브레이크용 마르텐사이트계스테인레스 강판
CN200680032537XA CN101258255B (zh) 2005-09-05 2006-08-29 淬硬性优异的耐热盘式制动器用马氏体系不锈钢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255779A JP4832834B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 焼き入れ性に優れた耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070654A true JP2007070654A (ja) 2007-03-22
JP4832834B2 JP4832834B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37835745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255779A Active JP4832834B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 焼き入れ性に優れた耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4832834B2 (ja)
KR (1) KR101031910B1 (ja)
CN (1) CN101258255B (ja)
WO (1) WO2007029626A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131248A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 Jfeスチール株式会社 低炭素マルテンサイト系Cr含有鋼
EP3228716A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-11 A. Finkl & Sons Co. Precipitation hardened martensitic stainless steel and reciprocating pump manufactured therewith
JP2021503545A (ja) * 2017-11-03 2021-02-12 アペラム マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417252B2 (ja) * 2014-09-17 2018-11-07 新日鐵住金ステンレス株式会社 ブレーキディスク用マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法
CN114174546B (zh) * 2019-09-03 2022-08-30 日铁不锈钢株式会社 马氏体系不锈钢钢板及马氏体系不锈钢钢构件
CN113174533A (zh) * 2021-04-13 2021-07-27 靖江市新万国标准件制造有限公司 一种耐腐蚀抗疲劳螺栓用合金钢及浇铸方法
JP2023000442A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 大同特殊鋼株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼、並びに、マルテンサイト系ステンレス鋼部材及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146482A (ja) * 2000-11-01 2002-05-22 Nisshin Steel Co Ltd 耐反り性を改善したディスクブレーキ用鋼板およびディスク

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4073844B2 (ja) * 2003-07-31 2008-04-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 オートバイブレーキディスク用ステンレス鋼

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146482A (ja) * 2000-11-01 2002-05-22 Nisshin Steel Co Ltd 耐反り性を改善したディスクブレーキ用鋼板およびディスク

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131248A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 Jfeスチール株式会社 低炭素マルテンサイト系Cr含有鋼
US8333849B2 (en) 2008-04-25 2012-12-18 Jfe Steel Corporation Low-carbon martensitic chromium-containing steel
EP3228716A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-11 A. Finkl & Sons Co. Precipitation hardened martensitic stainless steel and reciprocating pump manufactured therewith
US10344758B2 (en) 2016-04-07 2019-07-09 A. Finkl & Sons Co. Precipitation hardened martensitic stainless steel and reciprocating pump manufactured therewith
JP2021503545A (ja) * 2017-11-03 2021-02-12 アペラム マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
US11702717B2 (en) 2017-11-03 2023-07-18 Aperam Martensitic stainless steel and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101031910B1 (ko) 2011-05-02
WO2007029626A1 (ja) 2007-03-15
CN101258255B (zh) 2012-04-25
KR20080034981A (ko) 2008-04-22
CN101258255A (zh) 2008-09-03
JP4832834B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191679B2 (ja) 耐銹性に優れたディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP5714185B2 (ja) ステンレス鋼製ブレーキディスクとその製造方法
JP2009256787A (ja) 耐銹性に優れたディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼
US8607941B2 (en) Steel sheet for brake disc, and brake disc
JP5200332B2 (ja) 焼戻し軟化抵抗の大きいブレーキディスク
JP4381355B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ1600MPa級以上の鋼およびその成型品の製造方法
KR101126151B1 (ko) 템퍼링 연화 저항과 인성이 우수한 브레이크 디스크
JP6786418B2 (ja) ブレーキディスク用マルテンサイト系ステンレス鋼、およびブレーキディスク
JP2006291240A (ja) 焼戻し軟化抵抗と靭性に優れるブレーキディスク
JP4832834B2 (ja) 焼き入れ性に優れた耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼板
JP3315974B2 (ja) 焼戻し軟化抵抗の高いディスクブレーキ用ステンレス鋼
EP1106705A1 (en) Stainless steel for brake disc excellent in resistance to temper softening
JP4496908B2 (ja) 耐焼戻し軟化性に優れるブレーキディスクおよびその製造方法
JP2013227598A (ja) 鋳鉄鋳物とその製造方法
JP2006506530A (ja) 溶接可能な鋼建築構成部材およびその製造方法
JPWO2018061101A1 (ja)
JP2019173087A (ja) マルテンサイト系ステンレス熱延鋼板、当該鋼板を用いたディスクブレーキロータの製造方法
JP5553651B2 (ja) 耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2001316767A (ja) 特に自動車用車両部品を製造するために有用な極めて高い弾性限度及び機械的強度を有している熱間圧延鋼
JP4182865B2 (ja) 耐焼戻し軟化性に優れるディスクブレーキ用ステンレス鋼板
CN101397631A (zh) 冷锻性和低渗碳变形特性优良的表面渗碳钢
JP2006009150A (ja) 浸炭用鋼およびその製造方法
JP4308622B2 (ja) 耐焼戻し軟化性に優れたブレーキディスクおよびその製造方法
JPH11279713A (ja) 耐銹性および耐熱劣化性に優れるディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2006169582A (ja) 耐熱応力割れ性に優れるディスクブレーキ用ステンレス鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250