JP2007068619A - 光源制御可能な内視鏡装置 - Google Patents

光源制御可能な内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007068619A
JP2007068619A JP2005256154A JP2005256154A JP2007068619A JP 2007068619 A JP2007068619 A JP 2007068619A JP 2005256154 A JP2005256154 A JP 2005256154A JP 2005256154 A JP2005256154 A JP 2005256154A JP 2007068619 A JP2007068619 A JP 2007068619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
lamp
light
current
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005256154A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikiyo Kaneko
邦清 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005256154A priority Critical patent/JP2007068619A/ja
Publication of JP2007068619A publication Critical patent/JP2007068619A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 光源の使用開始から寿命時期に至るまで、常に適切な明るさで被写体を照明する。
【解決手段】 ショートアークタイプのランプ22およびランプ電源部26を設けられるとともに、ランプ22の累積点灯時間を計測するタイマー回路32を設ける。ランプ22の使用開始から100時間(光量不安定期間)が経過するまで、ランプ電源部26は定格電流の60%の電流I0(暫定電流)でランプ22を駆動する。そして、100時間経過した後(光量安定化期間)、ランプ電源部26は定格電流Iでランプ22を駆動する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ファイバスコープあるいはビデオスコープを備えた内視鏡装置に関し、特に被写体を照明する光源の光量制御に関する。
内視鏡装置では、被写体照明のためキセノンランプなどのランプが設けられており、ランプから放射された光は集光レンズを介してライドガイドに入射し、ライドガイドを通った光がスコープ先端部から被写体へ向けて射出する。そして、被写体からの反射光によって被写体像がイメージファイバ端面あるいは撮像素子に形成され、観察画像が得られる。観察画像の明るさを適度に調整するため、ライドガイドとランプとの間に絞りが設けられており、許容以上の光量によって観察部位を照射することが無いように絞り制御が行われる(特許文献1、2参照)。また、ライフメータが内視鏡装置に内蔵されており、ランプ交換時期(光源の寿命)を知るために点灯時間が計測される(特許文献3参照)。
特開2000−201892号公報 特開平8―15617号公報 特開2000−65965号公報
キセノンランプなどショートアークタイプのランプを使用する場合、使用開始直後に過度に明るく、所定時間経過するまで安定化せず、その間の光量変動が大きい。光量が過度に多くなることによって体内器官に熱傷を生じさせる恐れがあるため、ランプ単体点灯によるエージング等を行い、内視鏡装置への装着前に光量を安定化させている。このような作業は手間がかかるとともに、エージング等によって実際にランプを使用できる期間が短くなる。
本発明の内視鏡装置は、キセノンランプなどのアーク放電を利用して点灯光源を備えた内視鏡装置であり、ファイバスコープ/ビデオスコープを使用する光源装置あるいは電子内視鏡装置として構成される。内視鏡装置は、アーク放電を利用する光源と、光源へ電流を供給して光源を点灯させる光源駆動手段を備える。
アーク放電を利用する光源を使用する場合、光量が安定しない期間(以下、光量不安定期間という)が存在し、光源の種類によってその期間が異なる。例えば。キセノンランプなどショートアークタイプ型ランプの場合、光源の使用開始が最も光量が多く(光強度が大きく)、所定期間まで光量が減少し続ける。そして、ある期間を経過すると、光量が安定化する。本発明の内視鏡装置では、光源駆動手段が、光源の種類に従う点灯時の光量不安定期間において、定格電流以下の暫定電流を光源へ供給する。そして、光量安定期間が経過すると、定格電流を光源へ供給する。
光量不安定期間においては、定格電流、すなわち使用限度に当たる電流以下に抑えられるため、その期間に光源を使用しても光量が過度に多くならず、観察部位に対して熱傷を生じさせない。そして、光量不安定期間から光量安定期間に移行すると定格電流によって光源が駆動されることから、最大限の光強度によって光が光源から放射される。
オペレータが不安定期間を判断して、暫定電流/定格電流の切替を行ってもよいが、光源の累積点灯時間から自動的に切り替えるのがよい。そのため、内視鏡装置には、光源の累積点灯時間を計測する光源点灯時間計測手段を設けるのがよい。ショートアークタイプの光源などを使用する場合、使用開始直後からの一定期間が光量不安定期間であることから、光源駆動手段は、累積点灯時間が光量不安定期間に応じた総使用時間を超えるまで、暫定電流を供給すればよい。
暫定電流は、光量不安定期間において熱傷を生じさせる過度の光量による点灯を防ぐように定めればよい。例えば、使用開始時など光量不安定期間における最大光量と安定期間における光量との比に基づいて暫定電流を定めればよく、定格電流に対してその比を乗じることによって暫定電流を定めればよい。
本発明によれば、光源の使用開始から寿命時期に至るまで、常に適切な明るさで被写体を照明することができる。
以下では、図面を参照して本実施形態である電子内視鏡装置について説明する。
図1は、本実施形態である電子内視鏡装置のブロック図である。図2は、ランプの光量特性を示した図である。図3は、電流制御のタイミングチャートである。
電子内視鏡装置は、ビデオスコープ10とプロセッサ20とを備え、内視鏡画像表示用のモニタ50がプロセッサ20に接続されている。ビデオスコープ10はプロセッサ20に着脱自在に接続されており、ビデオスコープ10の挿入部が体内へ挿入されて処置等の内視鏡作業が行われる。
プロセッサ20内のランプ(光源)22から放射された光は、集光レンズ24を介してライトガイド14の入射面14Aに入射する。ビデオスコープ10内に設けられたライトガイド14は入射した光をスコープ先端側へ伝達し、ライトガイド14の射出面14Bから光が射出することによって被写体が照射される。
被写体において反射した光は、対物レンズ(図示せず)を介して撮像素子12へ到達する。その結果、被写体像が撮像素子12の受光面に形成されるとともに、被写体像に応じた画像信号が撮像素子12において発生する。画像信号は、TV規格に従う所定の時間間隔で撮像素子12から順次読み出され、プロセッサ20の信号処理回路28へ送られる。
信号処理回路28では、送られてきた画像信号に対してホワイトバランス処理、γ補正処理など様々な処理が施され、映像信号が生成される。映像信号がモニタ50へ出力されることにより、被写体像がモニタ50に表示される。
システムコントロール回路30はプロセッサ20を制御し、ランプ22を点灯駆動させるランプ電源部26等へ制御信号を出力する。ランプライフメータ34は、ランプ22の点灯時間を計測し、タイマー回路32は、ランプ電源部26から送られてくる検出信号に基づいてランプ電源部26へ制御信号を出力する。検出信号は、ランプ点灯状態を示す信号であり、制御信号はランプ電流を切り替えるための信号である。計測される累積的点灯時間をリセットするため、リセットスイッチ36がプロセッサ20のフロントパネルに設けられている。
ランプ22はショートアーク型のランプであるキセノンランプであり、図2に示すように、使用開始から時間経過とともに光量が変動する。使用開始直後は最も光量が多く、所定期間Tが経過するまで光量が急激に減少する。その後、使用開始から100時間経過するまで光量が漸次減少する。そして、100時間経過すると、光量は使用開始直後の光量のおよそ60パーセントまで低下するとともに、光量が実質的に一定となって安定化する。ここでは、使用開始から100時間経過するまでの期間を光量不安定期間、100時間以降を光量安定期間とする。ランプ22の寿命期間はおよそ500時間である。
図1において、ランプ点灯スイッチ(図示せず)が操作されると、ランプ電源部26からランプ22へ電流が供給されるとともに、ランプ22がON状態であることを示す検出信号がランプ点灯状態信号としてタイマー回路32へ送信される。タイマー回路32は、この検出信号に基づいてランプライフメータ34を動作させ、ランプライフメータ34はランプ34の点灯時間を計測する。
タイマー回路32は、ランプ22の使用開始時からの累積的点灯時間をデータとして格納するメモリ33を備える。プロセッサ20のメイン電源がON状態である間にランプライフメータ34が計測するランプ22の点灯時間と前回使用時までの累積的点灯時間とに基づいて、使用開始時からの累積的時間が検出される。
累積点灯時間が100時間を越えていない場合、ランプ電源部26から暫定電流I0がランプ電源部26を介してランプ22へ供給されるように、タイマー回路32から制御信号がランプ電流切替信号としてランプ電源部26へ送信される(図3参照)。暫定電流I0の電流値は、定格電流Iの60%に相当し、図2に示す使用開始時の最大光量と光量安定期間の光量との比に基づいて定められている。
一方、累積点灯時間が100時間を超えたことが検出されると、ランプ電源部26から定格電流Iがランプ22へ供給されるように、タイマー回路32からランプ電源部26へ制御信号がランプ電流切替信号として送信される。
ランプの寿命時期が到来してランプ交換が実行されるとリセットスイッチ36が操作され、タイマー回路32においてメモリ33のランプの累積点灯時間がリセットされる。
以上のように本実施形態によれば、ショートアークタイプのランプ22およびランプ電源部26が設けられるとともに、ランプ22の累積点灯時間を計測するタイマー回路32が設けられる。ランプ22の使用開始から100時間(光量不安定期間)が経過するまで、ランプ電源部26は定格電流の60%の電流I0(暫定電流)でランプ22へ駆動する。そして、100時間経過した後(光量安定化期間)、ランプ電源部26は定格電流Iでランプ22を駆動する。
エージング等の作業を行わずに光源としてランプ22を用いた場合、光量が不安定の間、定格電流Iを超えない暫定電流I0によってランプ22が駆動されるため、熱傷を生じさせるような過度の光量によって被写体を照射する恐れがない。また、ランプ22の使用開始から寿命期間を過ぎるまで、照明用光源として使用できる。
ランプ22は、アーク放電を利用した光源であればキセノンランプ以外の光源であってもよい。また、暫定電流I0は、過度な光量による照明を防ぐ範囲で定めればよい。自動的に光源の累積的点灯時間を計測して定格電流へ切り替える代わりに、オペレータが光量不安定期間から光量安定期間を判断して切り替えるように構成してもよい。
本実施形態である電子内視鏡装置のブロック図である。 ランプの光量特性を示した図である。 電流制御のタイミングチャートである。
符号の説明
10 ビデオスコープ
20 プロセッサ
22 ランプ
32 タイマー回路
34 ランプライフメータ
I0 暫定電流
I 定格電流

Claims (4)

  1. アーク放電を利用して点灯する光源と、
    前記光源へ電流を供給して前記光源を点灯させる光源駆動手段とを備え、
    前記光源駆動手段が、前記光源の種類に従う点灯時の光量不安定期間において、定格電流以下の暫定電流を前記光源へ供給し、光量安定期間経過において、定格電流を前記光源へ供給することを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記光源が、ショートアークタイプのランプであることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記光源の累積点灯時間を計測する光源点灯時間計測手段をさらに有し、
    前記光源駆動手段が、前記累積点灯時間が前記光量不安定期間に応じた総使用時間を超えるまで、前記暫定電流を供給することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  4. 前記暫定電流が、定格電流に対し、前記光量不安定期間における最大光量と光量安定化期間における光量との比を乗じることによって定められることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。

JP2005256154A 2005-09-05 2005-09-05 光源制御可能な内視鏡装置 Withdrawn JP2007068619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256154A JP2007068619A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 光源制御可能な内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256154A JP2007068619A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 光源制御可能な内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007068619A true JP2007068619A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37930615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256154A Withdrawn JP2007068619A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 光源制御可能な内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007068619A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223411A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Toshiba Corp 内視鏡装置
JPH0453942A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JPH07106069A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Nippon Avionics Co Ltd 照明灯の輝度制御装置
JPH07148112A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の絞り駆動装置
JPH0824219A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Toshiba Medical Eng Co Ltd 内視鏡装置
JPH09184758A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Shimadzu Corp 分光光度計
JPH10177898A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Fujitsu Ltd ランプユニット及びランプユニット制御装置
JP2001015276A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2001117164A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ用光源の輝度自動調整装置及び調整方法
JP2004303511A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP2004335288A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Pentax Corp ランプ、光源装置および内視鏡システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223411A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Toshiba Corp 内視鏡装置
JPH0453942A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JPH07106069A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Nippon Avionics Co Ltd 照明灯の輝度制御装置
JPH07148112A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の絞り駆動装置
JPH0824219A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Toshiba Medical Eng Co Ltd 内視鏡装置
JPH09184758A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Shimadzu Corp 分光光度計
JPH10177898A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Fujitsu Ltd ランプユニット及びランプユニット制御装置
JP2001015276A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2001117164A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ用光源の輝度自動調整装置及び調整方法
JP2004303511A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP2004335288A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Pentax Corp ランプ、光源装置および内視鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947975B2 (ja) 内視鏡装置および内視鏡用照明装置
JP2008264514A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2010158415A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2008229222A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2007117287A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2010158413A (ja) 内視鏡用光源装置
JP5030671B2 (ja) 照明装置及び内視鏡装置
JP2007289581A (ja) 内視鏡用光源装置
JP6442522B2 (ja) 観察装置と内視鏡システム
JP6265815B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2007068619A (ja) 光源制御可能な内視鏡装置
JP5420168B2 (ja) 光源装置および内視鏡装置
JP2007330331A (ja) 内視鏡用ランプ寿命警告システム
JP4495511B2 (ja) 内視鏡システム
JP5273949B2 (ja) 照明装置及び内視鏡装置
JP4390475B2 (ja) 内視鏡システム
JP2002172087A (ja) 内視鏡装置
JP2003180632A (ja) 内視鏡装置のランプ余命算出装置
JP3668414B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP2009247826A (ja) 内視鏡システム
JP4459654B2 (ja) 内視鏡システム
JP2003000540A (ja) ランプ点灯を制御する電子内視鏡装置のプロセッサおよび内視鏡用光源装置
JP4495469B2 (ja) 内視鏡装置
JP2005218465A (ja) 放電ランプ冷却装置
JP4566701B2 (ja) 内視鏡用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110330