JP2007067273A - 圧着機構 - Google Patents

圧着機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067273A
JP2007067273A JP2005253471A JP2005253471A JP2007067273A JP 2007067273 A JP2007067273 A JP 2007067273A JP 2005253471 A JP2005253471 A JP 2005253471A JP 2005253471 A JP2005253471 A JP 2005253471A JP 2007067273 A JP2007067273 A JP 2007067273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sample
flat plate
bonding
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005253471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067273A5 (ja
JP4866582B2 (ja
Inventor
Takayuki Baba
隆之 馬場
Koji Honma
孝治 本間
Katsutoshi Saito
勝利 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO FRONT KK
Chemitronics Co Ltd
Original Assignee
TECHNO FRONT KK
Chemitronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO FRONT KK, Chemitronics Co Ltd filed Critical TECHNO FRONT KK
Priority to JP2005253471A priority Critical patent/JP4866582B2/ja
Publication of JP2007067273A publication Critical patent/JP2007067273A/ja
Publication of JP2007067273A5 publication Critical patent/JP2007067273A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866582B2 publication Critical patent/JP4866582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ウネリ・反り・凹凸などを有し、完全には平坦でない半導体ウェーハ、基板などの平板試料同士の接合に際し、上記に起因する接合部の密着性不良を低減・改善する手段を提供する。
【解決手段】平板試料1、2を押圧する二体の圧着用平板6、8のうちのいずれか一方に、試料面と接触する領域内に複数本の加圧ピストン11を設け、ウネリ・反り・凹凸などで傾斜している試料面に倣って加圧ピストンにより試料面を押圧できるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウェーハと基板などとを接合するための圧着装置に関する。
従来、2枚の平板試料、例えば半導体ウェーハをしかるべき基板に接合するなどの場合には、ソルダや適当な接着剤、または金属同士の熱圧着接合を用いてウェーハと基板とを接合していた。
しかしながら、二体の圧着用平板で2枚の平板試料(例えばウェーハと基板)を平行に押圧したとしても、試料自体のウネリ・反り・凹凸などがあると部分的に空隙のある接合になってしまい、試料全面にわたる均一な接合が困難になる。このため、充分な機械的強度が得られず、また、基板への熱放散も不充分となる部分が発生し、歩留を低下させていた。
本発明の目的は、ウネリ・反り・凹凸などを有し、完全には平坦でない半導体ウェーハ、基板などの平板試料に対して、上記に起因する接合部の密着性不良を低減・改善することにある。
請求項1の発明に係る圧着機構は、相対して平行配置された二体の圧着用平板の間に2枚の平板試料を配置し、圧着用平板で押圧することにより2枚の平板試料を圧着接合する機構において、一方の圧着用の平板の少なくとも試料を押圧すべき領域内に複数本の加圧ピストンを設け、平板試料を圧着接合する際には、複数本の加圧ピストンの先端面が圧着用の一方の加圧面となって平板試料を押圧して接合することを特徴としている。
以下に、例えば、ウネリを持つ試料A(Siウエーハ)と、平坦で比較的塑性変形が容易な試料B(基板)を圧着接合する場合を説明する。この場合、複数本の加圧ピストンの先端面で試料Bを押圧する。これにより、試料Bは、複数に分割されて押圧されるので、試料Aのウネリのある傾斜面に倣って試料Bが変形して試料Aに密着するようになる。
また、試料AとBの接合位置を合せる必要がある場合には、接合面にあるパタン同士をアライメント機構により予め位置合せをする。
請求項2の発明に係る圧着機構は、複数本の加圧ピストンの先端面と平板試料との間に、変形が容易なシートを挿入し、前記の変形容易なシートを介して2枚の平板試料を押圧して接合することを特徴とする。
上記と同様の試料A,Bを接合する場合を考える。請求項1の発明に係る装置では、加圧ピストンの先端面は有限の大きさを持つので、試料Bの面を押圧するときに、加圧ピストンの先端面が必ずしも均一に試料Bの面を押圧することが出来ない場合がある。
請求項2の発明では、加圧ピストンの先端面と試料Bとの間に変形が容易なシート(例えばゴムシート、軟質プラスチックシートなど)を挿入し、このシート面を介して試料Bの面を均一に押圧できるようにしている。
請求項3の発明に係る圧着機構では、複数本の加圧ピストンの先端部分に可変角ヘッドを設ける。例えば、この可変角ヘッドがウネリを持つ試料面に接触した際には、可変角ヘッド面と加圧ピストンの可動軸線とのなす角度が全方位的に可変できる「アオリ」機構により、可変角ヘッドは試料面の傾斜角に倣って傾斜するので、複数の可変角ヘッドで試料面を均一に押圧することが出来る。これにより、場合によっては前述した弾性のあるシートを用いることなく、傾斜面を均一に押圧することが出来る。また、弾性のあるシートを用いることを併用すれば、より精密な圧着を行うことが可能となる。
請求項4の発明は、前記の複数本の加圧ピストンの加圧力と加圧するタイミングを各々単独に制御することを特徴としている。これによれば、加圧ピストンで試料面を押圧するときに、例えば、まず、加圧すべき領域の中心部分だけを押圧し、次に同心円状に中心部分の周辺を押圧し、次いで、順次外側部分に向かって同心円状に押圧してゆくということが可能となる。また、各加圧ピストン毎に加圧力を独立して設定できるので、必要に応じて、圧着する面内での加圧力に分布を持たせることも可能となる。
2枚の平板試料のうち、いずれか一方の試料にウネリ、反り、凹凸などがあって完全に平坦でない場合でも、ウネリ、反り、凹凸などのない他の一方の試料が塑性変形可能であれば、本発明による圧着機構を用いることにより、試料のウネリ、反り、凹凸などによる接合時の障害を大幅に低減することができる。
以下、本発明の圧着機構の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)、(b)は、本発明の第1の実施例を示す模式断面図と部分平面図である。
本実施例の圧着ユニット10では、圧着用平板であるベースプレート8の内部に複数本の加圧ピストン11が内装されている。本例では、塑性変形が容易な基板2を圧着用ベースプレート8の上に載置している。また、ウネリをもつSiウェーハ1を圧着用平板である上部プレート6に真空チャック(図示せず)により吸着・固定している。Siウェーハ1の接着面にはパタン化されたソルダ(AuSn)パタン層3がある。まず、ガイド機構5で案内しながら、圧着用上部プレート6を下降し、Siウェーハ1と貼付け用の基板2が接触する少し手前で停止させる。
Siウェーハのソルダパタン層3に対応するように基板側の相当位置にはメタルバンプ4が設けられているので、パタン合せ機構(図示せず)により上記のソルダパタン層とメタルバンプの位置合せを行う。
その後、再度、圧着用上部プレートを下降させて、Siウェーハと貼付け用の基板とを接触させ、最後に加圧ピストン11を空気圧系の加圧ライン13により全数動作させる。各加圧ピストンヘッド12での独立した押圧により、塑性変形が容易な貼付け用の基板は、ウネリのあるSiウェーハの形状に倣って変形し、Siウェーハに密着する。本例では、圧着用上部プレート6の内部にヒータ7が設けられており、これにより予め圧着用上部プレートは加熱されている。Siウェーハと基板が密着接触すると同時に、ソルダにより両者は接合される。
また、場合によっては、加圧ピストンの先端面とこれに対向する試料との間に変形が容易なシート(例えばゴムシート、軟質プラスチックシートなど)を挿入し、このシート面を介して試料面をさらに均一に押圧することもできる。加圧ピストンの先端面の大きさが有限なため、微細な傾斜のある試料面に加圧ピストンの先端面が必ずしも均一に接触できない場合がある。変形容易なシートを挿入することは、加圧ピストンの先端面と接触試料面との間の微小な空隙を前記シートで充填することになる。これにより、変形したシートを介して微小な傾斜を持つ試料面を均一に押圧出来ることになる。
本発明の第2の実施例を図2(模式断面図)に示す。本実施例においては加圧ピストンのヘッド部分が、図示のように加圧ピストンの可動中心軸線21に対して全方位にわたって可変的に傾斜することができる「アオリ」機構を有する可変角ヘッド20となっている。これにより、加圧ピストンが押圧すべき面にウネリがあっても、その傾斜に倣って可変角ヘッド面が追従する。その結果、加圧ピストン面と押圧すべき試料面との間に変形可能な緩衝シートなどを挿入しなくとも、試料面を均一に押圧することができる。
本発明の第3の実施例を図3(模式構成図)に示す。本実施例においては、各加圧ピストンに加える油圧ライン30に、加圧ピストンそれぞれに自動バルブ32と圧力調整器31を設け、加圧ピストンが作動するタイミングを各加圧ピストン毎に任意に独立して設定できることを特徴としている。すなわち、各加圧ピストンへの加圧ラインに設けられた自動バルブ(エアオペレーションバルブ)32の動作タイミングを、予めプログラムに組んでおき、コントローラ(図示せず)により、自動的に自動バルブ32を開閉することができる。
これによれば、加圧ピストンで試料面を押圧するときに、例えば、まず中心部分だけを押圧し、次に、同心円状に中心部分の周辺を押圧し、ついで、その外側部分を同心円状に押圧して行くというような操作が可能となる。
また、各加圧ピストン毎に各圧力調整器31により加圧力を独立設定できるので、必要に応じて、圧着する領域面内の特定複数箇所を、各々異なる加圧力によって圧着することも可能になる。
以上の実施例においては、本発明の適用例としてソルダによる圧着接合について述べたが、これに限定されることはなく、適切な加圧力のもとでは接着剤を用いた圧着接合や、Au(金)の薄膜同士の熱圧着による接合など、種々の接合方式に対しても適用可能である。また、平板状の試料としてSiウェーハなどを例として説明したが、これに限定されるものではない。
さらに、加圧ピストンの駆動方法として空気圧系の加圧ラインを用いる例を説明したが、これに限定されるものではなく、その他の適当な気体・液体を圧力伝達媒体として用いることが出来る。
本発明の圧着機構の第1の実施例を示す模式断面図と平面図 本発明の第2の実施例を示す模式断面図 本発明の第3の実施例を示す模式構成図
符号の説明
1・・・・・Siウェーハ
2・・・・・基板
3・・・・・ソルダパタン層
4・・・・・メタルバンプ
5・・・・・ガイド機構
6・・・・・圧着用上部プレート
7・・・・・ヒータ
8・・・・・圧着用ベースプレート
9・・・・・シリンダ
10・・・・・圧着機構
11・・・・・加圧ピストン
12・・・・・ピストンヘッド
13、30・・・・・加圧ライン
20・・・・・可変角ヘッド
21・・・・・可動中心軸線
31・・・・・圧力調整器
32・・・・・自動バルブ

Claims (4)

  1. 相対して平行配置された二体の圧着用平板の間に2枚の平板試料を配置し、圧着用平板で押圧することにより2枚の平板試料を圧着接合する機構において、一方の前記圧着用平板の少なくとも試料を押圧すべき領域内に複数本の加圧ピストンを設け、平板試料を圧着接合する際には、前記複数本の加圧ピストンの先端面が圧着用の一方の加圧面となって平板試料を押圧して接合することを特徴とする圧着機構。
  2. 前記複数本の加圧ピストンの先端面と平板試料との間に、変形容易なシートを挿入し、前記シートを介して2枚の平板試料を押圧して接合することを特徴とする請求項1に記載の圧着機構。
  3. 前記複数本の加圧ピストンの先端部分に可変角ヘッドを設け、前記可変角ヘッドが平板試料に接触した際に、可変角ヘッドは、平板試料面の傾斜角に倣って可変角ヘッド面と加圧ピストンの可動軸線とのなす角度が全方位的に可変できる「アオリ」機構を有することを特徴とする請求項1、2に記載の圧着機構。
  4. 前記複数本の加圧ピストンの加圧力と加圧するタイミングを各々単独に制御することを特徴とする請求項1、2、3に記載の圧着機構。
JP2005253471A 2005-09-01 2005-09-01 圧着機構 Active JP4866582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253471A JP4866582B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 圧着機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253471A JP4866582B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 圧着機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007067273A true JP2007067273A (ja) 2007-03-15
JP2007067273A5 JP2007067273A5 (ja) 2008-09-25
JP4866582B2 JP4866582B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37929092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253471A Active JP4866582B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 圧着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866582B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062431A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Tokyo Electron Ltd 接合装置、接合方法、接合システム、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2013149725A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造システムおよび製造方法
JP2013187393A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Tokyo Electron Ltd 貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
US20140262045A1 (en) * 2009-09-28 2014-09-18 Nikon Corporation Pressuring Module, Pressuring Apparatus, Substrate Bonding Apparatus, Substrate Bonding Method, and Bonded Substrate
KR20190035443A (ko) * 2017-09-26 2019-04-03 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 동적 지지 핀들을 갖는 웨이퍼 테이블
WO2021246615A1 (ko) * 2020-06-03 2021-12-09 주식회사 엘지에너지솔루션 유체를 포함하는 가압장치 및 이를 이용한 전극 및 전극 및 전극조립체 제조방법
WO2022025576A1 (ko) * 2020-07-27 2022-02-03 주식회사 엘지에너지솔루션 가압장치, 배터리 모듈 제조장치, 및 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106907A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Canon Inc 固相接合方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106907A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Canon Inc 固相接合方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101809760B1 (ko) 2009-09-28 2017-12-15 가부시키가이샤 니콘 가압 모듈, 가압 장치 및 기판 접합 장치
JP2015043432A (ja) * 2009-09-28 2015-03-05 株式会社ニコン 加圧装置および制御方法
US9498944B2 (en) 2009-09-28 2016-11-22 Nikon Corporation Pressuring module, pressuring apparatus, substrate bonding apparatus, substrate bonding method, and bonded substrate
US20140262045A1 (en) * 2009-09-28 2014-09-18 Nikon Corporation Pressuring Module, Pressuring Apparatus, Substrate Bonding Apparatus, Substrate Bonding Method, and Bonded Substrate
JP2013062431A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Tokyo Electron Ltd 接合装置、接合方法、接合システム、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2013149725A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造システムおよび製造方法
JP2013187393A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Tokyo Electron Ltd 貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
KR20190035443A (ko) * 2017-09-26 2019-04-03 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 동적 지지 핀들을 갖는 웨이퍼 테이블
KR102101746B1 (ko) 2017-09-26 2020-04-21 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 동적 지지 핀들을 갖는 웨이퍼 테이블
WO2021246615A1 (ko) * 2020-06-03 2021-12-09 주식회사 엘지에너지솔루션 유체를 포함하는 가압장치 및 이를 이용한 전극 및 전극 및 전극조립체 제조방법
EP4108441A4 (en) * 2020-06-03 2023-10-11 LG Energy Solution, Ltd. PRESSURE DEVICE COMPRISING A FLUID, ELECTRODE USING SAME, AND MANUFACTURING METHOD FOR ELECTRODE AND ELECTRODE ASSEMBLY
JP7424571B2 (ja) 2020-06-03 2024-01-30 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 流体を含む押圧装置及びこれを用いた電極及び電極組立体の製造方法
WO2022025576A1 (ko) * 2020-07-27 2022-02-03 주식회사 엘지에너지솔루션 가압장치, 배터리 모듈 제조장치, 및 제조방법
CN114466740A (zh) * 2020-07-27 2022-05-10 株式会社 Lg新能源 加压设备、电池模块的制造装置及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4866582B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866582B2 (ja) 圧着機構
WO2007150012A3 (en) Apparatus and method for semiconductor bonding
JP2009535823A (ja) 接合用の製造ツール
JP2004296746A (ja) 加圧装置および回路素子の実装方法
JP5061515B2 (ja) ウェハ接合装置及びウェハ接合方法
JP4718734B2 (ja) 回路素子の実装方法
US5192015A (en) Method for wire bonding
JP4666546B2 (ja) 加圧装置とこれを用いたバンプボンディング装置、貼り付け装置、及び圧着装置
JP2009504408A (ja) 打ち抜きリベットのセット方法
JPH08172061A (ja) シート貼付方法
TWI821747B (zh) 接合裝置
JP3431951B2 (ja) 半導体基板貼り合わせ装置
JP2002324821A (ja) 電子部品の圧着装置及び圧着方法
JP2002134906A (ja) 電子部品の熱圧着装置および熱圧着方法
JP2006135207A (ja) フリップチップ接合方法
JP4463218B2 (ja) 電子部品の加圧接続装置及び加圧接続方法
KR20050030549A (ko) 시스템 케리어의 핑거들을 가열판 상에 압축시키는다운홀더를 구비하는 와이어 본더
JP2004235411A (ja) 電子部品のボンディング方法及び装置
CN221041051U (zh) 一种芯片与基板剥离工装治具
WO2023032166A1 (ja) 部材間接合装置及び接合部材製造方法
JP3109402B2 (ja) ダイボンディング方法
JP3565012B2 (ja) 圧着装置、圧着方法及び液晶装置の製造方法
JPH03270032A (ja) ワイヤレスpga接合装置
JP2023179882A (ja) 接合装置
JP2000068324A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4866582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250