JP2007065765A - 半導体装置の設計方法、設計支援システム及びプログラム、並びに、半導体パッケージ - Google Patents

半導体装置の設計方法、設計支援システム及びプログラム、並びに、半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2007065765A
JP2007065765A JP2005247935A JP2005247935A JP2007065765A JP 2007065765 A JP2007065765 A JP 2007065765A JP 2005247935 A JP2005247935 A JP 2005247935A JP 2005247935 A JP2005247935 A JP 2005247935A JP 2007065765 A JP2007065765 A JP 2007065765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment target
pad
value
power supply
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005247935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4389224B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Katagiri
光昭 片桐
Satoshi Nakamura
中村  聡
Taku Suga
卓 須賀
Satoshi Isa
聡 伊佐
Yoji Nishio
洋二 西尾
Seiji Senba
誠司 船場
Yukitoshi Hirose
行敏 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005247935A priority Critical patent/JP4389224B2/ja
Priority to US11/511,438 priority patent/US7689944B2/en
Publication of JP2007065765A publication Critical patent/JP2007065765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389224B2 publication Critical patent/JP4389224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 設計期間を短縮することのできる新たな設計方法を提案すること。
【解決手段】 調整対象系情報から調整対象系のインピーダンスモデルを算出し(ステップS101)、該インピーダンスモデルと設計データに基づき作成した又は予め作成されたチップモデルから半導体システム全体のモデルを導出し、電圧変動スペクトラム(調整対象値)を算出する(ステップS102)。これを制約値(電圧変動スペクトラム)と周波数領域にて比較し(ステップS103)、問題視される周波数部分があった場合には、当該周波数部分から設計変更すべき箇所の特定を行い、更に、どのように設計変更すべきか(設計指針)について決定する(ステップS104)。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体パッケージにおける半導体チップのパワーインテグリティを目的とした設計方法、当該設計方法に従った設計を支援する設計支援システム及びプログラム、並びに、半導体パッケージに関する。
DRAMチップなどに代表される半導体チップにおいて例えば出力段のドライバがスイッチングする際、電源パッド及びグランドパッドに過渡電流が流れ、それによって、電源パッド及び/又はグランドパッドには電圧変動が発生する。
半導体パッケージの設計や半導体パッケージを含むシステムの設計を行う場合には、半導体チップの電源パッド及び/又はグランドパッドにおける電圧変動を許容値以下としなければならない。
かかる設計のために行われる電圧変動の解析としては、SPICEモデルを用いた過渡解析がある。この場合、過渡解析を行って電圧変動が許容値を超えていたときには、例えばレイアウト修正などを行い、再度過渡解析を実行して電圧変動が許容値以下になったか否かを判断するといったことが繰り返し行われる(例えば、特許文献1)。
特開2004−54522
しかしながら、上述した時間領域における解析では、半導体パッケージ又はそれを含むシステムにおけるどの要素が許容値を超える電圧変動の原因となっているのか特定することが困難であるため、上述した繰り返しを避けることはできず、設計期間の長期化を招いていた。
そこで、本発明は、設計期間を短縮することのできる新たな設計方法を提案すると共に、当該設計方法に従った設計を支援する設計支援システム及びプログラム並びに半導体パッケージを提供することを目的とする。
本発明は、電源パッド及びグランドパッドを有する半導体チップ、電源用端子及びグランド用端子、並びに、前記電源パッド及び前記グランドパッドと前記電源用端子及びグランド用端子との間を夫々電気的に接続する電気的経路を備える半導体パッケージにおける前記半導体チップのパワーインテグリティを目的とした新たな設計方法であって、
前記半導体パッケージにおける前記電気的経路を含むが前記半導体チップは含まない調整対象系に関する調整対象系情報に基づいて、周波数領域表現による前記調整対象系の調整対象値を算出するステップと、
周波数領域において予め定められた制約値と前記調整対象値を比較して、前記調整対象値が前記制約値を超えてしまうような周波数部分に対応する前記調整対象系の部位を調整対象箇所として設計指針を決定するステップと
を備える設計方法を提供する。
また、本発明は、前記設計方法に従った設計を支援する設計支援システムとして、
前記半導体パッケージにおける前記電気的経路を含むが前記半導体チップは含まない調整対象系に関する調整対象系情報を入力するための調整対象系情報入力部と、
前記調整対象系情報に基づいて、周波数領域表現による前記調整対象系の調整対象値を算出する調整対象値算出処理部と、
周波数領域において予め定められた制約値を提供する制約値提供部と、
前記制約値と前記調整対象値を比較して、前記調整対象値が前記制約値を超えてしまうような周波数部分に対応する前記調整対象系の部位を調整対象箇所とした場合の設計支援情報を決定する設計支援情報決定部と
前記設計支援情報を表示する表示部と
を備える設計支援システムを提供する。
更に、本発明は、演算部、記憶部及び表示部を備えたコンピュータシステムにおいて前記演算部に対して所定の処理を実行させ前記コンピュータシステムを前記設計方法に従った設計を支援する設計支援システムとして機能させるためのプログラムであって、
前記所定の処理は、
前記半導体パッケージにおける前記電気的経路を含むが前記半導体チップは含まない調整対象系に関する調整対象系情報に基づいて周波数領域表現による前記調整対象系の調整対象値を算出するステップと、
周波数領域において予め定められた制約値と前記調整対象値を比較して、前記調整対象値が前記制約値を超えてしまうような周波数部分に対応する前記調整対象系の部位を調整対象箇所とした場合の設計支援情報を決定するステップと、
前記設計支援情報を前記表示部に表示するステップと
を備えるプログラムを提供する。
調整対象系に含まれる半導体パッケージ内の端子−パッド間配線など始めとする電気的構成要素はそれぞれ特有の値を有する受動素子からなる受動回路ブロックで表現することができ、調整対象系はかかる受動回路ブロックの組み合わせてなるインピーダンスモデルとして取り扱うことができる。
加えて、多くの場合、各受動回路ブロックに対応する周波数部分は、他の受動回路ブロックとは異なっている。即ち、調整対象値の周波数領域表現において問題視される周波数部分があった場合、どの受動回路ブロックを調整対象箇所とすれば良いか容易に特定することができる。
本発明によれば、かかる原理に基づき、時間領域における解析の場合のような繰り返しを行うことなく、パワーインテグリティを容易に実現することができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態による設計方法として、図1に示される半導体システムの設計に適用した場合について説明する。
図1を参照すると、半導体システムは、電源(PS)部及びグランド(GND)部を有する電源装置10、プリント配線基板(PCB)20及びマルチチップパッケージ(MCP)30を備えている。プリント配線基板20上には、電気的構成要素として、大容量コンデンサ22、PCB上電源配線(又はPCB上電源プレーン)24、PCB上バイパスコンデンサ26、PCBの裏面上に設けられたバイパスコンデンサ28などが設けられている。マルチチップパッケージ30は、電源パッド41及びグランドパッド42を有するDRAMチップ40及びコントローラチップ50をパッケージ基板31上に積層してなるものである。DRAMチップ40の電源パッド41には、電源用端子(ボール)32、スルーホール33及びMCP内電源配線34等を介して、電源が供給される。一方、DRAMチップ40のグランドパッド42は、グランド用端子(ボール)35、スルーホール36及びMCP内グランド配線37等を介して、グランドに接続される。
本発明の実施の形態による設計方法は、以下に詳述するように、図1における(A)−(A)’線から電源装置10側に存する電気的構成要素パラメータを設計段階においてどのように変更すれば電源パッド41及びグランドパッド42上における電圧変動を小さくすることができるかに関する検証・設計指針の提示を行うものである。なお、以下においては、図1における(A)−(A)’線から電源装置10側を調整対象となる回路網という意味で調整対象系という。
図1に示される半導体システムは、例えば、図2のような等価回路で表現することができる。図1及び図2から明らかなように、調整対象系の電気的構成要素は、すべてRLCで表現することができ、各部位は受動回路ブロックとして表現することができる。従って、各部位のインピーダンスは周波数の関数として特定することができる。ここで、Zpcb(f)は、プリント配線基板20のインピーダンスであり、Zmcp(f)は、マルチチップパッケージ30(但し、DRAMチップ40等を除く)のインピーダンスである、具体的には、電源/グランド用端子32,35から電源/グランドパッド41,42までの電気的経路のインピーダンスである。Zchp(f)はDRAMチップ40における電源−グランド間インピーダンスである。
図1及び図2に示されるシステムにおいて、電源/グランドパッド41,42上に電圧変動を生じさせる主たる要因は、例えば、DRAMチップ40のDQ用出力回路がドライブされる際の過渡電流にある。詳しくは、DQ用出力回路にはCMOSインバータが含まれている。周知のように、CMOSインバータにおいては、出力値の状態を遷移させる一瞬のみ、負荷の充放電電流や電源−グランド間の貫通電流などの過渡電流が流れる。この過渡電流とZpcb(f)、Zmcp(f)及びZchp(f)の大きさの関係とにより、電源パッド41やグランドパッド42上に電圧変動が生じる。
電源パッド41やグランドパッド42上に電圧変動を特定の値以下(即ち、許容し得る範囲内)に抑えるためには、過渡電流の最大値を予測し、その最大過渡電流の場合にも電源/グランドパッド41,42上の電圧変動を許容範囲内に抑えるように、Zpcb(f)、Zmcp(f)及びZchp(f)の大きさの関係を調整すれば良い。
例えば、過渡電流が最大となる可能性のあるのは、DRAMチップ40に属するすべての出力回路(約10数組の出力回路)が同時にドライブされるときである。この最大過渡電流を電流源としてDRAMチップ40をモデル化したものを図3に示す。図3に示されるDRAMチップ40のモデル(以下、「チップモデル」と言う)は、DRAMチップ40のインピーダンスZchp(f)と電流源Ipwr(f)とを電源パッド41−グランドパッド42間に並列に接続してなるものである。図3において、Zv(f)及びZg(f)と示されているのは、夫々、調整対象系における電源側インピーダンス及びグランド側インピーダンスである。即ち、Zv(f)は、Zpcb(f)及びZmcp(f)の電源側のインピーダンスを合成してなるものであり、Zg(f)は、Zpcb(f)及びZmcp(f)のグランド側インピーダンスを合成してなるものである。なお、図3に示されるチップモデルは、図4に示されるチップモデルと等価であることは言うまでもなく、取り扱いやすい方を採用すれば良い。また、上記に代えて、コア回路動作時(例えば、リフレッシュ時)の最大過渡電流を考慮してチップモデルにおける電流源を決定することとしても良い。
チップモデルの作成方法としては、例えば、チップの設計データ等に基づいて計算によりインピーダンスZchp(f)及び電流値Ipwr(f)又は電圧値Vpwr(f)(=Zchp(f)×Ipwr(f))を算出するものや、SPICEシミュレーションによりインピーダンスZchp(f)及び電流値Ipwr(f)又は電圧値Vpwr(f)を導出するもの、実測によりインピーダンスZchp(f)及び電流値Ipwr(f)又は電圧値Vpwr(f)を決定するものなどが考えられる。なお、チップモデルは、一旦作成してしまえば、同一種のチップに対して何らの変更を加えることなく適用することができる。
このようにして作成されたチップモデルを調整対象系に接続すれば、チップモデル内の電源Ipwr(f)と各部インピーダンスZpcb(f),Zmcp(f)及びZchp(f)とから、電源パッド41及びグランドパッド42における電圧変動スペクトラムを算出することができる(図5参照)。本実施の形態においては、この電圧変動スペクトラムを調整対象系において調整対象となる値という意味で調整対象値という。
この調整対象値は予め用意された制約値と対比される。本実施の形態における制約値は本実施の形態による調整対象値と同じく電圧変動スペクトラムである。この制約値は、例えば、既に動作確認された半導体パッケージの設計データ等を計算して得ることもできるし、既に動作確認された半導体パッケージを実測して得ることもできる。また、制約値を特定の固定値としたり、半導体チップにおける電源電圧値の10%以下の任意の値に設定するといったことも可能である。
調整対象値と制約値(許容値)とを周波数領域で比較すると、図5に示されるように、いずれの周波数部分において調整対象値が制約値をオーバーしているかを知ることができる。ここで、調整対象系を構成する各電気的構成要素は互いにオーダーの異なるLやCを有している場合が多く、従って、どの周波数部分で電圧変動に影響してくるかも電気的構成要素毎に異なる場合が多い。即ち、調整対象値と制約値(許容値)とを周波数領域で比較することにより、調整対象系を構成する電気的構成要素のうちのいずれの構成要素に変更を加えれば良いかを特定することができる。加えて、具体的な調整対象となる電気的構成要素さえ特定できれば、どのようにしてどの程度変更すれば良いかなどの設計指針も決定することができる。例えば、図5に示される電圧変動スペクトラムにおいては30MHz付近と60MHz付近の間で調整対象値(算出値)が制約値をオーバーしているが、この場合、マルチチップパッケージ30内の電気的経路、即ち、電源用/グランド用端子32,35から電源/グランドパッド41,42までの部分が具体的な調整対象部分となる。特に、当該部分が調整対象部分である場合には、変更の容易さなどから実質的な調整対象部分はMCP内電源/グランド配線34,37等の配線長、配線幅、配線厚などとなり、具体的な配線長、配線幅、配線厚の値を決定することも容易となる。
以上述べたことに基づき確立される本実施の形態による設計方法について、図6及び図7を用いて、総括的に説明する。
図6を参照して、調整対象系の設計データ等(以下、「調整対象系情報」という)から図2に示されるような調整対象系のインピーダンスモデルを算出する(ステップS101)。図2に示されるインピーダンスモデルは、分かりやすいようにRLCを示してあるが、具体的には、インピーダンスZpcb(f)やZmcp(f)と、それらをブラックボックス化した場合の両者の接続関係等が分かるようなインピーダンスモデルであれば以下に示す調整対象値算出のためには十分である。
次いで、設計データに基づき作成した又は予め作成されたチップモデルとステップS101において算出したインピーダンスモデルとから半導体システム全体のモデルを導出し、電圧変動スペクトラム(調整対象値)を算出する(ステップS102)。
電源パッド41及びグランドパッド42上における電圧変動スペクトラムΔV(f)及びΔG(f)は、図7に示されるような回路を想定することにより、次のようにして求められる。
Figure 2007065765
Figure 2007065765
ここで、半導体システムによっては、例えば、グランド側が強化されており、ΔG(f)をゼロと見做せるものもある。その場合、式(1)のみを考慮すればよい。
再び、図6を参照して、ステップS102において算出した電圧変動スペクトラムと制約値(電圧変動スペクトラム)とを比較し(ステップS103)、問題視される周波数部分があった場合には、当該周波数部分から設計変更すべき箇所の特定を行い、更に、どのように設計変更すべきか(設計指針)について決定する(ステップS104)。
決定される設計指針の例としては、例えば、1)電源/グランドパッド41,42における電圧変動値及びMCP内電源/グランド配線34,37の良否判定結果、2)MCP電源/グランド配線34,37のインピーンスの最適値、3)MCP内電源/グランド配線34,37の幅、長さ、厚さの最適値、4)電源/グランドパッド41,42から電源/グランド用端子32,35までの距離の最適値、5)パッケージ基板層数の最適値、6)MCP内電源/グランド配線34,37の配線長に対する最適配線幅、並びに、7)MCP内電源/グランド配線34,37の配線幅に対する最適配線長などが挙げられる。また、これに代えて、電圧変動スペクトラムから、調整対象系において問題となりそうな箇所を特定し、その箇所を調整対象箇所として指摘するだけであってもよい。
なお、上述した設計方法においては、調整対象系としてプリント配線基板20上の電気的構成要素も含めていた。即ち、上述した設計方法は、マルチチップパッケージ30のみならず、プリント配線基板20をも含めたシステム設計に関するものであった。しかし、本発明はこれに制限されるものではなく、例えば、プリント配線基板20に関するインピーダンスZpcb(f)をゼロ若しくは特定の値としてしまうことにより、実質的な調整対象系をマルチチップパッケージ30内の配線等にすることも可能である。この場合、本発明による設計方法は、マルチチップパッケージ設計に関するものとなる。加えて、本発明の概念は、マルチチップパッケージのみならず、シングルチップのパッケージにも適用可能であること明らかである。この場合、本発明による設計方法は、パッケージ設計方法となる。
(第2の実施の形態)
図6及び図8を比較すれば理解されるように、本発明の第2の実施の形態による設計方法は、前述の第1の実施の形態による設計方法の変形例であり、図8におけるステップS203及びS206が図6にはない点で両者は異なっている。なお、図8におけるステップS201,S202,S204及びS205は、図6におけるステップS101,S102,S103及びS104と同じである。
ステップS203は、制約値を固定値とするのではなく、予め複数の選択肢を用意しておき、マルチチップパッケージの使用条件などにより、その中の一つを選択するためのステップである。詳しくは、本実施の形態においては、予め複数の基準値を用意しておき、マルチチップパッケージの使用条件(動作周波数、接続される負荷など)の選択基礎情報に従って複数の基準値の中から一つを選択し(ステップS203)、選択された基準値を制約値として調整対象値と比較することにより(ステップS204)、設計指針を決定する(ステップS205)。ここで、複数の基準値は、例えば、既に動作確認された半導体パッケージの設計データ等から複数のパッケージ使用条件を考慮して使用条件毎に算出したり、既に動作確認された半導体パッケージを複数の使用条件の下で使用して夫々実測することにより得ることができる。
ステップS206は、決定した設計指針に従って、調整対象系情報を変更し、変更した調整対象系情報に基づいて再度設計方法に従って電圧変動値の算出などを行うためのステップである。これらステップS203及びS206は、本実施の形態による設計方法を半自動化して設計支援システムを構築する場合に、特に自動化に適する処理である。
(第3の実施の形態)
図9を参照して、本発明の第3の実施の形態による設計方法は、前述の第1の実施の形態による設計方法の変形例であり、予め作成されたチップモデルを用いるのではなく、ステップ302に示されるように、チップ設計データなどに基づき、チップモデルをその都度作成するものである。なお、図9におけるステップS301、S303〜S305は、図6におけるステップS101〜S104と基本的には同じである。
ステップS302は、チップ設計データ、並びに、マルチチップパッケージ30内の配線等(32〜34,35〜37)及びプリント配線基板20上の配線等(22,24,26)の設計データなどの調整対象系情報に基づいて算出された調整対象系のインピーダンスモデルに基づいてチップモデルを作成するものである。ここで、計算量と算出精度との関係を鑑みると、マルチチップパッケージ30内の配線等(32〜34,35〜37)のみを考慮しプリント配線基板20上の配線等(22,24,26)のインピーダンスをゼロ(Zpcb(f)=0)として取り扱うことは有益である。
(第4の実施の形態)
図10を参照すると、本発明の第4の実施の形態による設計方法は、前述の第3の実施の形態を更に簡素化したものである。なお、図10におけるステップS401、S403〜S405は、図9におけるステップS301、S303〜S305と同じである。
ステップS402は、チップモデルをその都度作成するのであるが、チップモデルの作成は、ステップS302と異なり、チップの設計データのみに基づいて行われる。即ち、調整対象系情報やそれに基づいて算出されたインピーダンスモデルを考慮せずに簡易的に作成されるものである。この場合、第3の実施の形態と比較して、精度的には劣るものの、計算量などの軽減を図ることができる。
(第5の実施の形態)
図11を参照すると、本発明の第5の実施の形態による設計方法は、前述の第2の実施の形態の変形例である。なお、図11におけるステップS501,S504及びS505は、図8におけるステップS201,S205及びS206と同じであり、図11におけるステップS502及びS503は、図8におけるステップS203及びS204に類似するものである。
第1乃至第4の実施の形態による設計方法においては、チップモデルと調整対象系のインピーダンスモデルとから電源パッド及びグランドパッドにおける電圧変動ΔV(f)及びΔG(f)を算出し、それを制約値(電圧変動スペクトラム)と対比することとしていた。これに対して、本実施の形態による設計方法では、比較対象を電圧変動スペクトラムではなく、周波数領域にて表現してなる調整対象系のインピーダンスZv(f)及びZg(f)としている。
電圧変動スペクトラムは、前述の式(1)及び式(2)によって求められる。式(1)及び式(2)から明らかなように、チップモデルを構成するIpwr(f)やZchp(f)が既知であれば、Zv(f)やZg(f)はΔV(f)、ΔG(f)の関数として求めることができる。一方、既に動作確認されている半導体パッケージの場合、Ipwr(f)やZchp(f)も特定可能な上、“既に動作確認されている”ことからそのΔV(f)及びΔG(f)も適切なものである(例えば、第1乃至第4の実施の形態における制約値(電圧変動スペクトラム)を超えないものである)と理解できる。よって、既に動作確認されている半導体パッケージに基づけば、制約値として、周波数領域にて表現してなるインピーダンスを得ることができる。この場合、チップモデル内の電流源については既に考慮されていることになるので、比較対象となる調整対象系の調整対象値もインピーダンスZv(f)及びZg(f)とすることができ、チップモデルを調整対象系のインピーダンスモデルと組み合わせて電圧変動スペクトラムを算出するステップ(例えば、ステップS202)を削減することができる。
具体的には、ステップS502では複数の基準値(インピーダンス)の中からパッケージ使用条件などを考慮して一つの基準値を選択しており、ステップS503では選択された基準値とステップS501で算出された調整対象系のインピーダンスZv(f)及びZg(f)を比較している。このように、本実施の形態によれば、ステップS202に相当するステップを削減することができ、計算量を大幅に減らすことができる。
(第6の実施の形態)
図12及び図13を参照して、本発明の第6の実施の形態による設計方法は、第5の実施の形態による設計方法の変形例であり、ステップS602において、チップ設計データ、選択基礎情報、及び調整対象系のインピーダンスを考慮して、その都度、制約値を生成する点を除き、第5の実施の形態と同じものである。即ち、図12におけるステップS601,S603〜S605は、図11におけるステップS501,S503〜S505と同じである。
図12におけるステップS602の詳細は、図13に示される。図13を参照すると、チップ設計データに基づいてSPICEモデルを作成し(ステップS6021)、そのSPICEモデルとステップS601において算出した調整対象系のインピーダンスに基づいてSPICEシミュレーションなどの過渡解析を行って電源パッド及びグランドパッド上における電圧変動波形(時間領域)を算出する(ステップS6022)。一方、既に動作確認された半導体パッケージに基づいて複数の使用条件下における電圧変動波形(時間領域)を予め複数の基準値として用意しておき、パッケージ使用条件などの選択基礎情報に基づいて、複数の基準値の中から適切な一つを中間基準値として選択する(ステップS6023)。その後、ステップS6022にて算出した電圧変動波形とステップS6023にて選択された電圧変動波形とを比較して(ステップS6024)、その比較結果に基づいて適切な基準値(インピーダンス)を算出する(ステップS6025)。このようにして、ステップS603における比較対象たる制約値を生成することができる。
(第7の実施の形態)
図14を参照すると、本発明の第7の実施の形態による設計方法は、第2の実施の形態の変形であり、調整対象値(電圧変動スペクトラム)を算出するために、一旦、時間領域における算出処理を経ている点で、第2の実施の形態と異なっているが、その他の点では第2の実施の形態と同じである。即ち、図14におけるステップS701,S705〜S708は、図8におけるステップS201,S203〜S206と同じである。
本実施の形態においては、チップ設計データに基づき、SPICEモデルを作成し(ステップS702)、そのSPICEモデルとステップS701にて算出されたインピーダンスモデルとに基づいて、SPICEシミュレーションを行って回路解析結果を生成する(ステップS703)。この回路解析結果は、時間領域表現によるものであるので、これをフーリエ変換して、周波数領域表現による電圧変動スペクトラムを得る(ステップS704)。SPICEシミュレータなどの扱いに慣れている人であれば、本実施の形態による設計方法を採用し、従前どおり、SPICEシミュレーションを実行する一方で、周波数領域における検証を行うこととしても良い。
以上説明してきた設計方法は、その少なくとも一部をプログラム化することにより、設計支援用プログラム及び設計支援システムとして具現化することができる。
以下、設計支援システムの実現例について説明する。実現例による設計支援システムは、図15に示されるように、演算部110、主記憶120、補助記憶130、入力部140及び表示部150を備えている。
主記憶120は、例えば、DRAMで構成され、補助記憶130は、例えば、HDDやCD−ROMなどで構成される。また、入力部140は、例えば、キーボード及びマウスなどで構成され、表示部150は、例えば、CRTや、液晶ディスプレイなどで構成される。
より具体的には、上述した各実施の形態における設計方法の少なくとも一部を実装してなるプログラムは補助記憶130に格納されている。このプログラムは、主記憶120上に展開され、演算部110によって実行される。演算部110が当該プログラムを実行することにより、図15に示されるシステムは、前述した設計方法の少なくとも一部を具現化し、設計支援システムとして機能する。また、主記憶120上には、演算部110が当該プログラムに従って動作している間に生成したデータ及び演算部110により利用されるデータが一時的に記憶される。なお、一般にはコンピュータシステム上で本発明を実現する場合、上記したように主記憶120と補助記憶130とを分ける構成が主として採用されるが、概念的には両者をまとめて記憶部として捉えることも可能である。
上述した各実施の形態による設計方法をプログラム上に実装して設計支援システムを構築する場合、調整対象値と制約値との周波数領域における比較結果に基づいて決定された設計指針を表示部150に表示させるステップを更に備えることとしても良い。
その場合、例えば、前述の各設計方法における設計指針を決定するステップまでの一連の処理を複数のドライブストレングス(DS)に対して実行する一方、図16に示されるように、全ドライブストレングスに関する設計指針を視覚的に比較可能なようにまとめて表示部150に表示させることとしても良い。この際、調整対象系のインピーダンスZv(f)やZg(f)の算出値を設計指針と同じ出力画面上に表示させ、算出値(インピーダンス)が指針値以下であれば“O.K.”を指針値以上であれば“N.G.”を出力画面上に表示しても良い。ここで、インピーダンスZv(f)及びZg(f)は、例えば、MCP内電源/グランド配線のインピーダンスであり、ΔV及びΔGから式(1)及び式(2)に従って求めることができる。
また、上述した実施の形態においては、理解を容易にすべく、電源用端子32〜電源パッド41の電気的経路とグランド用端子35〜グランドパッド42の電気的経路とを一対のみ用いて説明してきたが、実際には、複数の電源パッド41a〜41dが設けられていることが多い。この場合、図17に例示されるように、DRAMチップ40の各電源パッド41a〜41dから電源用端子(ボール)までの最適距離を満たすエリアを、各電源パッド41a〜41dを始点とし、表示部150上に円、四角又はマンハッタン距離にて表示することとすれば、各電源パッド41a〜41dに対応する最適エリアを同時に表示することができる。ここで、最適エリアの重複する部分は、電源用端子32を共用可能な領域であり、ここに電源用端子32を設けることで、DRAMチップ40上の電源パッド41の数よりも電源用端子32の数を減らすことができる。これを踏まえて、上記の表示部150への表示を更に視覚的に発展させ、各電源パッド41a〜41dに対応する最適エリアの重なる領域には電源用端子32の共通化O.K.を表示する一方、重ならない領域には、電源用端子32の共通化N.G.(即ち、電源用端子32を独立に配置)を表示することとしても良い。更に、例えば、赤で示される領域は全電源パッドに対し電源用端子を1個ですむ領域、緑で示される領域は全電源パッドに対し電源用端子を2個必要とする領域などと、重複度合いによって各領域を色分け表示することとしても良い。なお、図17におけるWBPはワイヤボンディングパッドである。
上述した設計方法又はそれに基づいた設計支援システム等により設計された半導体パッケージは、例えば電源用端子及び電源パッドが同数の場合には、次のような特徴を有する。即ち、電源用端子がM個、電源パッドがM個、同様に、電源用端子と電源パッドとを接続する電気的経路(配線など)もM組あったとすると、各電気的経路のインピーダンスは、上述した設計方法等により求められた電気的経路のインピーダンス(電気的経路が一組として求められたもの)のM倍以下である。特に、配線などの電気的経路が互いに同一形状及び同一サイズを有しており、且つ、調整対象系情報として配線幅を用いていた場合には、上述した設計方法等による最大配線長のM倍以下である。具体的には、例えば、図18に示される例においてはM=4であり、その場合、電源用端子32a〜32dと電源パッド41a〜41dとを接続する電気的経路の夫々は、電気的経路を一組として求めた最適インピーダンスの4倍以下のインピーダンスを有するようにして設計されている。
また、上述した設計方法又はそれに基づいた設計支援システム等により設計された半導体パッケージは、例えば電源用端子及び電源パッドの個数が異なる数の場合には、次のような特徴を有する。即ち、電源用端子がN個あり、一つの電源用端子に対して接続される電源パッドがP個(P=1〜N)あった場合、電源用端子と電源パッドとを接続する電気的経路(配線など)も各電源用端子に対してP組あったとすると、当該電源用端子に接続される電気的経路のうち、インピーダンスの最大のもののインピーダンスは、電気的経路を一組として求めた最適インピーダンスのN×P倍以下である。特に、調整対象系情報として配線幅を用いていた場合には、上述した設計方法等による最大配線長のN×P倍以下である。例えば、図19に示される例においては、N=1且つP=4であり、その場合、電源用端子32と電源パッド41a〜41dとを接続する電気的経路のうち最大のインピーダンスを有するものは、電気的経路を一組として求めた最適インピーダンスの4倍以下のインピーダンスを有するようにして設計されている。
本発明の第1実施の形態において設計対象とした半導体システムの概略構成を示す図である。 図1に示される半導体システムの等価回路モデルを示す図である。 電流源を用いたチップモデルを示す図である。 電圧源を用いたチップモデルを示す図である。 本発明の第1実施の形態による設計方法の特徴の一部を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態による設計方法を示すフローチャートである。 図6における電圧変動スペクトラム算出を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態による設計方法を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態による設計方法を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態による設計方法を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態による設計方法を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態による設計方法を示すフローチャートである。 図12における制約値生成の詳細を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施の形態による設計方法を示すフローチャートである。 本発明による設計方法に基づいた設計支援システムの構成を示すブロック図である。 設計支援システムにおいて表示部に表示される設計指針(設計支援情報)の一例を示す図である。 設計支援システムにおいて表示部に表示される設計指針(設計支援情報)の他の例を示す図である。 本発明の設計方法又はそれに基づいた設計支援システム等により設計された半導体パッケージを説明するための図である。 本発明の設計方法又はそれに基づいた設計支援システム等により設計された半導体パッケージを説明するための他の図である。
符号の説明
10 電源
20 プリント配線基板(PCB)
22 大容量コンデンサ
24 PCB電源配線/プレーン
26 バイパスコンデンサ
28 バイパスコンデンサ
30 マルチチップパッケージ(MCP)
31 パッケージ基板
32 電源用端子(ボール)
33 スルーホール
34 MCP内電源配線
35 グランド用端子(ボール)
36 スルーホール
37 MCP内グランド配線
40 DRAMチップ
41 電源パッド
42 グランドパッド
50 コントローラチップ
110 演算部
120 主記憶
130 補助記憶
140 入力部
150 表示部

Claims (47)

  1. 電源パッド及びグランドパッドを有する半導体チップ、電源用端子及びグランド用端子、並びに、前記電源パッド及び前記グランドパッドと前記電源用端子及びグランド用端子との間を夫々電気的に接続する電気的経路を備える半導体パッケージにおける前記半導体チップのパワーインテグリティを目的とした設計方法であって、
    前記半導体パッケージにおける前記電気的経路を含むが前記半導体チップは含まない調整対象系に関する調整対象系情報に基づいて、周波数領域表現による前記調整対象系の調整対象値を算出するステップと、
    周波数領域において予め定められた制約値と前記調整対象値を比較して、前記調整対象値が前記制約値を超えてしまうような周波数部分に対応する前記調整対象系の部位を調整対象箇所として設計指針を決定するステップと
    を備える設計方法。
  2. 前記調整対象値は、当該調整対象系を複数の受動回路ブロックの組み合わせで表現することにより得られるインピーダンスモデルを想定して算出される、
    請求項1記載の設計方法。
  3. 前記調整対象値は、周波数領域表現によるインピーダンスであり、
    前記調整対象箇所は、前記電気的経路であり、
    前記制約値は、既に動作確認された半導体パッケージにおける電気的経路のインピーダンスである、
    請求項1又は請求項2記載の設計方法。
  4. 前記制約値は、
    既に動作確認された半導体パッケージのインピーダンスモデルから算出された周波数領域表現によるインピーダンス、又は、
    過渡解析にて求められた前記半導体チップの前記電源パッド及び前記グランドパッド間における電圧変動波形と、既に動作確認された半導体パッケージにおける半導体チップの電源パッド及びグランドパッド間における電圧変動波形とを比較することにより算出されたインピーダンス
    である、請求項3記載の設計方法。
  5. 前記調整対象値を算出するステップは、前記電源パッド及びグランドパッドから前記半導体チップ側を見たときの当該半導体チップの周波数領域表現による等価回路モデルであるチップモデルを前記調整対象系の前記インピーダンスモデルに接続した状態を考慮して行われる、
    請求項2記載の設計方法。
  6. 前記チップモデルは、前記電源パッドと前記グランドパッドとの間におけるインピーダンスであって周波数領域にて表現してなるものと、周波数依存性のある電流を供給する電流源を、前記電源パッドと前記グランドパッドとの間に並列接続してなるものである、
    請求項5記載の設計方法。
  7. 前記電流源の電流値は、前記半導体チップの駆動時に前記電源パッド及び前記グランドパッドに流れると想定される電流のうち最大の電流の電流値に等しい、
    請求項6記載の設計方法。
  8. 前記半導体チップの前記等価回路モデルは、前記電源パッドと前記グランドパッドとの間におけるチップインピーダンスであって周波数領域にて表現してなるものと、周波数依存性のある電圧を供給する電圧源を、前記電源パッドと前記グランドパッドとの間に直列接続してなるものである、
    請求項5記載の設計方法。
  9. 前記電圧源の電圧値は、前記半導体チップの駆動時に前記電源パッド及び前記グランドパッドに流れると想定される電流のうち最大の電流の電流値と前記チップインピーダンスとの積で求められる電圧値に等しい、
    請求項8記載の設計方法。
  10. 前記調整対象系は、前記電気的経路に加え、前記半導体パッケージが搭載されるプリント配線基板上における電気的構成要素をも含んでおり、
    前記設計方法は、前記半導体チップの設計データ及び前記調整対象系情報に基づいて、前記プリント配線基板上における電気的構成要素のインピーダンスをゼロとして、前記チップモデルを作成するステップを更に備えている、
    請求項5乃至請求項9のいずれかに記載の設計方法。
  11. 前記調整対象値は、
    前記電源パッド及び前記グランドパッドにおける電圧変動を周波数領域において表現してなる電圧変動スペクトラム、又は、
    前記電源パッド及び前記グランドパッドのうち前記電源パッドのみにおける電圧変動を周波数領域において表現してなる電圧変動スペクトラム
    である、請求項5乃至請求項10のいずれかに記載の設計方法。
  12. 前記制約値は、
    既に動作確認された半導体パッケージの設計データを計算して得られた電圧変動スペクトラム、若しくは、既に動作確認された半導体パッケージを実測して得られた電圧変動スペクトラムのいずれかに設定される、又は、
    前記半導体チップにおける電源電圧値の10%以下の範囲に属するように定められる、
    請求項5乃至請求項11のいずれかに記載の設計方法。
  13. 前記調整対象値を算出するステップは、
    前記半導体チップの設計データに基づいてSPICEモデルを作成するステップと、
    前記調整対象系情報に基づいて該調整対象系のインピーダンスを算出するステップと、
    前記SPICEモデル及び前記算出されたインピーダンスに基づいてSPICEシミュレーションを行って回路解析結果を生成するステップと、
    生成された回路解析結果をフーリエ変換して前記周波数領域表現による前記調整対象値を算出するステップと
    を備える、請求項1記載の設計方法。
  14. 予め用意された複数の基準値の中からひとつを選択するステップを更に備えており、
    選択された前記基準値を前記制約値とする
    請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の設計方法。
  15. 前記設計指針は、
    前記電気的経路のインピーダンスの最適値、
    前記電気的経路に含まれる配線の配線幅、配線長及び/又は配線厚の最適値、
    前記電気的経路に含まれる配線の良否判定結果、
    前記電気的経路の電気的長さの最適値、
    前記半導体パッケージにおいて前記半導体チップを搭載するためのパッケージ基板の層数の最適値、
    前記調整対象系情報を前記電気的経路に含まれる配線の配線長とした場合における前記前記配線の最小配線幅、
    前記調整対象系情報を前記電気的経路に含まれる配線の配線幅とした場合における前記配線の最大配線長
    の少なくとも1つである、請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の設計方法。
  16. 請求項15記載の設計方法によって設計した半導体パッケージであって、
    前記電源用端子/前記グランド用端子に対応する所定数個の電源用パッケージ端子/グランド用パッケージ端子と、前記電源パッド/前記グランドパッドに対応する所定数個の電源用チップパッド/グランド用チップパッド、並びに、前記電気的経路に対応する所定数個の電気的接続部を備えた半導体パッケージにおいて、
    前記所定数個の電気的接続部は、互いに同一形状及び同一サイズを有しており、
    前記所定数個の前記電気的接続部の夫々のインピーダンスは、前記設計方法における前記設計指針に示される前記電気的経路のインピーダンスの前記所定数倍以下である
    半導体パッケージ。
  17. 請求項15記載の設計方法において前記設計指針を前記最大配線長として設計した半導体パッケージであって、
    前記電源用端子/前記グランド用端子に対応する所定数個の電源用パッケージ端子/グランド用パッケージ端子と、前記電源パッド/前記グランドパッドに対応する複数の電源用チップパッド/グランド用チップパッド、並びに、前記電気的経路の配線に対応する配線部であって前記電源パッド/前記グランドパッドと同数の配線部を備えた半導体パッケージにおいて、
    前記配線部の夫々は、前記複数の電源用チップパッド/グランド用チップパッドの夫々と前記複数の電源用パッケージ端子/グランド用パッケージ端子のうちのいずれか一つとを接続するものであり、
    前記電源用パッケージ端子/グランド用パッケージ端子の夫々に接続される前記配線部のうち最長のものは、当該電源用パッケージ端子/グランド用パッケージ端子に接続される前記配線部の本数を固有数とし、該固有数と前記所定数との積を特定数とした場合において、前記最大配線長の前記特定数倍以下である、
    半導体パッケージ。
  18. 電源パッド及びグランドパッドを有する半導体チップ、電源用端子及びグランド用端子、並びに、前記電源パッド及び前記グランドパッドと前記電源用端子及びグランド用端子との間を夫々電気的に接続する電気的経路を備える半導体パッケージにおける前記半導体チップのパワーインテグリティを目的とした設計支援システムであって、
    前記半導体パッケージにおける前記電気的経路を含むが前記半導体チップは含まない調整対象系に関する調整対象系情報を入力するための調整対象系情報入力部と、
    前記調整対象系情報に基づいて、周波数領域表現による前記調整対象系の調整対象値を算出する調整対象値算出処理部と、
    周波数領域において予め定められた制約値を提供する制約値提供部と、
    前記制約値と前記調整対象値を比較して、前記調整対象値が前記制約値を超えてしまうような周波数部分に対応する前記調整対象系の部位を調整対象箇所とした場合の設計支援情報を決定する設計支援情報決定部と
    前記設計支援情報を表示する表示部と
    を備える設計支援システム。
  19. 前記調整対象値算出処理部は、前記調整対象系を複数の受動回路ブロックの組み合わせで表現することにより得られるインピーダンスモデルを想定して前記調整対象値を算出する、
    請求項18記載の設計支援システム。
  20. 前記調整対象値は、周波数領域表現によるインピーダンスであり、
    前記調整対象箇所は、前記電気的経路であり、
    前記制約値は、既に動作確認された半導体パッケージにおける電気的経路のインピーダンスである、
    請求項18又は請求項19記載の設計支援システム。
  21. 前記制約値は、
    既に動作確認された半導体パッケージのインピーダンスモデルから算出された周波数領域表現によるインピーダンス、又は、
    過渡解析にて求められた前記半導体チップの前記電源パッド及び前記グランドパッド間における電圧変動波形と、既に動作確認された半導体パッケージにおける半導体チップの電源パッド及びグランドパッド間における電圧変動波形とを比較することにより算出されたインピーダンス
    である、請求項20記載の設計支援システム。
  22. 前記電源パッド及びグランドパッドから前記半導体チップ側を見たときの当該半導体チップの周波数領域表現による等価回路モデルであるチップモデルの情報を提供するチップモデル情報提供部を更に備えており、
    前記調整対象値算出処理部は、前記調整対象系の前記インピーダンスモデルを前記チップモデルに接続した状態を考慮し、前記チップモデルの情報を用いて前記調整対象値を算出する、
    請求項19記載の設計支援システム。
  23. 前記チップモデルは、前記電源パッドと前記グランドパッドとの間におけるインピーダンスであって周波数領域にて表現してなるものと、周波数依存性のある電流を供給する電流源を、前記電源パッドと前記グランドパッドとの間に並列接続してなるものである、
    請求項22記載の設計支援システム。
  24. 前記電流源の電流値は、前記半導体チップの駆動時に前記電源パッド及び前記グランドパッドに流れると想定される電流のうち最大の電流の電流値に等しい、
    請求項23記載の設計支援システム。
  25. 前記半導体チップの前記等価回路モデルは、前記電源パッドと前記グランドパッドとの間におけるチップインピーダンスであって周波数領域にて表現してなるものと、周波数依存性のある電圧を供給する電圧源を、前記電源パッドと前記グランドパッドとの間に直列接続してなるものである、
    請求項22記載の設計支援システム。
  26. 前記電圧源の電圧値は、前記半導体チップの駆動時に前記電源パッド及び前記グランドパッドに流れると想定される電流のうち最大の電流の電流値と前記チップインピーダンスとの積で求められる電圧値に等しい、
    請求項25記載の設計支援システム。
  27. 前記調整対象系には、前記電気的経路に加え、前記半導体パッケージが搭載されるプリント配線基板上における電気的構成要素も含まれており、
    前記チップモデル情報提供部は、
    前記半導体チップの設計データを入力する設計データ入力部と、
    前記設計データ及び前記調整対象系情報に基づいて、前記プリント配線基板上における電気的構成要素のインピーダンスをゼロとして、前記チップモデルの情報を作成するチップモデル情報作成部と
    を備えている、
    請求項22乃至請求項26のいずれかに記載の設計支援システム。
  28. 前記調整対象値は、
    前記電源パッド及び前記グランドパッドにおける電圧変動を周波数領域において表現してなる電圧変動スペクトラム、又は
    前記電源パッド及び前記グランドパッドのうち前記電源パッドのみにおける電圧変動を周波数領域において表現してなる電圧変動スペクトラム
    である、請求項22乃至請求項27のいずれかに記載の設計支援システム。
  29. 前記制約値は、
    既に動作確認された半導体パッケージの設計データを計算して得られた電圧変動スペクトラム、若しくは、既に動作確認された半導体パッケージを実測して得られた電圧変動スペクトラムのいずれかに設定されるか、
    前記半導体チップにおける電源電圧値の10%以下の範囲に属するように定められる、
    請求項22乃至請求項28のいずれかに記載の設計支援システム。
  30. 前記調整対象値算出処理部は、
    前記半導体チップの設計データを入力する設計データ入力部と、
    入力された前記設計データに基づいて、SPICEモデルを作成するSPICEモデル作成部と、
    前記調整対象系情報に基づいて、該調整対象系のインピーダンスを算出するインピーダンス算出部と、
    前記SPICEモデル及び前記算出されたインピーダンスに基づいて、SPICEシミュレーションを行って回路解析結果を生成するSPICEシミュレーション部と、
    生成された回路解析結果をフーリエ変換して前記周波数領域表現による前記調整対象値を生成するフーリエ変換処理部と
    を備える、請求項18記載の設計支援システム。
  31. 前記制約値提供部は、
    複数の基準値を格納する基準値格納部と、
    前記基準値格納部に格納された前記複数の基準値のうちの一つを選択する際に基礎となる情報である選択基礎情報を入力する選択情報入力部と、
    前記選択情報入力部に入力された前記選択基礎情報に従い、前記基準値格納部に格納された前記複数の基準値のうちの一つを前記制約値として出力する基準値選択部と
    を備える、請求項18乃至請求項30のいずれかに記載の設計支援システム。
  32. 前記表示部は、複数のドライブストレングス(DS)に対する複数の前記設計支援情報を比較可能な状態でまとめて表示する、
    請求項18乃至請求項31のいずれかに記載の設計支援システム。
  33. 演算部、記憶部及び表示部を備えたコンピュータシステムにおいて前記演算部に対して所定の処理を実行させ前記コンピュータシステムを設計支援システムとして機能させるためのプログラムであって、
    前記設計支援システムは、電源パッド及びグランドパッドを有する半導体チップ、電源用端子及びグランド用端子、並びに、前記電源パッド及び前記グランドパッドと前記電源用端子及びグランド用端子との間を夫々電気的に接続する電気的経路を備える半導体パッケージにおける前記半導体チップのパワーインテグリティを目的としたものであり、
    前記所定の処理は、
    前記半導体パッケージにおける前記電気的経路を含むが前記半導体チップは含まない調整対象系に関する調整対象系情報に基づいて周波数領域表現による前記調整対象系の調整対象値を算出するステップと、
    周波数領域において予め定められた制約値と前記調整対象値を比較して、前記調整対象値が前記制約値を超えてしまうような周波数部分に対応する前記調整対象系の部位を調整対象箇所とした場合の設計支援情報を決定するステップと、
    前記設計支援情報を前記表示部に表示するステップと
    を備えるプログラム。
  34. 前記調整対象値は、当該調整対象系を複数の受動回路ブロックの組み合わせで表現することにより得られるインピーダンスモデルを想定して算出される、
    請求項33記載のプログラム。
  35. 前記調整対象値は、周波数領域表現によるインピーダンスであり、
    前記調整対象箇所は、前記電気的経路であり、
    前記制約値は、既に動作確認された半導体パッケージにおける電気的経路のインピーダンスである、
    請求項33又は請求項34記載のプログラム。
  36. 前記制約値は、
    既に動作確認された半導体パッケージのインピーダンスモデルから算出された周波数領域表現によるインピーダンス、又は、
    過渡解析にて求められた前記半導体チップの前記電源パッド及び前記グランドパッド間における電圧変動波形と、既に動作確認された半導体パッケージにおける半導体チップの電源パッド及びグランドパッド間における電圧変動波形とを比較することにより算出されたインピーダンス
    である、請求項35記載のプログラム。
  37. 前記調整対象値を算出するステップは、前記電源パッド及びグランドパッドから前記半導体チップ側を見たときの当該半導体チップの周波数領域表現による等価回路モデルであるチップモデルを前記調整対象系の前記インピーダンスモデルに接続した状態を考慮して行われる、
    請求項34記載のプログラム。
  38. 前記チップモデルは、前記電源パッドと前記グランドパッドとの間におけるインピーダンスであって周波数領域にて表現してなるものと、周波数依存性のある電流を供給する電流源を、前記電源パッドと前記グランドパッドとの間に並列接続してなるものである、
    請求項37記載のプログラム。
  39. 前記電流源の電流値は、前記半導体チップの駆動時に前記電源パッド及び前記グランドパッドに流れると想定される電流のうち最大の電流の電流値に等しい、
    請求項38記載のプログラム。
  40. 前記半導体チップの前記等価回路モデルは、前記電源パッドと前記グランドパッドとの間におけるチップインピーダンスであって周波数領域にて表現してなるものと、周波数依存性のある電圧を供給する電圧源を、前記電源パッドと前記グランドパッドとの間に直列接続してなるものである、
    請求項37記載のプログラム。
  41. 前記電圧源の電圧値は、前記半導体チップの駆動時に前記電源パッド及び前記グランドパッドに流れると想定される電流のうち最大の電流の電流値と前記チップインピーダンスとの積で求められる電圧値に等しい、
    請求項40記載のプログラム。
  42. 前記調整対象系は、前記電気的経路に加え、前記半導体パッケージが搭載されるプリント配線基板上における電気的構成要素をも含んでおり、
    前記所定の処理は、前記半導体チップの設計データ及び前記調整対象系情報に基づいて、前記プリント配線基板上における電気的構成要素のインピーダンスをゼロとして、前記チップモデルを作成するステップを更に備えている、
    請求項37乃至請求項41のいずれかに記載のプログラム。
  43. 前記調整対象値は、
    前記電源パッド及び前記グランドパッドにおける電圧変動を周波数領域において表現してなる電圧変動スペクトラム、又は、
    前記電源パッド及び前記グランドパッドのうち前記電源パッドのみにおける電圧変動を周波数領域において表現してなる電圧変動スペクトラム
    である、請求項37乃至請求項42のいずれかに記載のプログラム。
  44. 前記制約値は、
    既に動作確認された半導体パッケージの設計データを計算して得られた電圧変動スペクトラム、若しくは、既に動作確認された半導体パッケージを実測して得られた電圧変動スペクトラムのいずれかに設定されるか、
    前記半導体チップにおける電源電圧値の10%以下の範囲に属するように定められる、
    請求項37乃至請求項43のいずれかに記載のプログラム。
  45. 前記調整対象値を算出するステップは、
    前記半導体チップの設計データに基づいてSPICEモデルを作成するステップと、
    前記調整対象系情報に基づいて該調整対象系のインピーダンスを算出するステップと、
    前記SPICEモデル及び前記算出されたインピーダンスに基づいてSPICEシミュレーションを行って回路解析結果を生成するステップと、
    生成された回路解析結果をフーリエ変換して前記周波数領域表現による前記調整対象値を算出するステップと
    を備える、請求項33記載のプログラム。
  46. 前記記憶部上には、複数の基準値が格納されており、
    前記所定の処理は、前記複数の基準値のうちの一つを選択する際に基礎となる情報である選択基礎情報の入力を受け付けるステップと、該選択基礎情報に従い、前記記憶部上に格納された前記複数の基準値のうちの一つを前記制約値として選択するステップを更に備えており、
    前記設計支援情報を決定するステップは、前記選択された制約値を用いて、前記設計支援情報を決定する
    請求項33乃至請求項45のいずれかに記載のプログラム。
  47. 前記設計支援情報を決定するステップまでの一連の処理は、複数のドライブストレングス(DS)に対して実行されるものであり、
    前記表示部に表示するステップは、全ドライブストレングスに関する前記設計支援情報を比較可能な状態でまとめて前記表示部に表示する、
    請求項33乃至請求項46のいずれかに記載のプログラム。
JP2005247935A 2005-08-29 2005-08-29 半導体装置の設計方法、設計支援システム及びプログラム、並びに、半導体パッケージ Expired - Fee Related JP4389224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247935A JP4389224B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 半導体装置の設計方法、設計支援システム及びプログラム、並びに、半導体パッケージ
US11/511,438 US7689944B2 (en) 2005-08-29 2006-08-29 Method for designing semiconductor apparatus, system for aiding to design semiconductor apparatus, computer program product therefor and semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247935A JP4389224B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 半導体装置の設計方法、設計支援システム及びプログラム、並びに、半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007065765A true JP2007065765A (ja) 2007-03-15
JP4389224B2 JP4389224B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=37854264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247935A Expired - Fee Related JP4389224B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 半導体装置の設計方法、設計支援システム及びプログラム、並びに、半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7689944B2 (ja)
JP (1) JP4389224B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099047A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nec Corp プリント回路基板設計システム、プリント回路基板設計方法及びプログラム
US20110015883A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Takahiro Yaguchi Power integrity analyzer, power integrity analysis method, and program
JP2011076583A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Semiconductor Technology Academic Research Center パワーインテグリティ解析装置及び方法並びにプログラム
JP2013062309A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7694245B2 (en) * 2006-02-28 2010-04-06 Elpida Memory Method for designing semiconductor package, system for aiding to design semiconductor package, and computer program product therefor
JP2008071204A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Elpida Memory Inc 半導体チップを含む装置の設計方法、設計支援システム及びプログラム
JP4563501B2 (ja) * 2007-06-20 2010-10-13 富士通株式会社 回路シミュレーションモデル生成装置、回路シミュレーションモデル生成プログラム、回路シミュレーションモデル生成方法及び回路シミュレーション装置
JP2009200308A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体パッケージ
US8386229B1 (en) * 2009-04-17 2013-02-26 Xilinx, Inc. Integrated circuit package component and ball grid array simulation model
US9317649B2 (en) * 2014-09-23 2016-04-19 Dell Products, Lp System and method of determining high speed resonance due to coupling from broadside layers
KR20180055635A (ko) * 2016-11-14 2018-05-25 삼성전자주식회사 반도체 모듈
US10303836B2 (en) 2017-06-02 2019-05-28 International Business Machines Corporation Dynamic power integrity and simulation for PCB design
KR20220049395A (ko) * 2020-10-14 2022-04-21 삼성전자주식회사 히든 최하위 비트(hlsb)를 이용하는 고 레졸루션 zq 캘리브레이션 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385565B1 (en) * 1998-06-18 2002-05-07 Sun Microsystems, Inc. System and method for determining the desired decoupling components for power distribution systems using a computer system
JP3196894B2 (ja) * 1999-07-08 2001-08-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション プリント配線基板設計装置及び設計方法
US6604065B1 (en) * 1999-09-24 2003-08-05 Intrinsity, Inc. Multiple-state simulation for non-binary logic
JP2002032424A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 回路解析装置、回路解析方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4124974B2 (ja) * 2001-03-08 2008-07-23 松下電器産業株式会社 電磁波障害解析方法および電磁波障害解析装置およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2004054522A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の同時スイッチングノイズ評価方法
US7010768B2 (en) * 2003-06-17 2006-03-07 International Business Machines Corporation Transmission line bounding models
JP4065242B2 (ja) * 2004-01-06 2008-03-19 松下電器産業株式会社 電源ノイズを抑えた半導体集積回路の設計方法
US7694245B2 (en) * 2006-02-28 2010-04-06 Elpida Memory Method for designing semiconductor package, system for aiding to design semiconductor package, and computer program product therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099047A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nec Corp プリント回路基板設計システム、プリント回路基板設計方法及びプログラム
US20110015883A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Takahiro Yaguchi Power integrity analyzer, power integrity analysis method, and program
US8583388B2 (en) * 2009-07-16 2013-11-12 Nec Corporation Power integrity analyzer, power integrity analysis method, and program
JP2011076583A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Semiconductor Technology Academic Research Center パワーインテグリティ解析装置及び方法並びにプログラム
JP2013062309A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070057380A1 (en) 2007-03-15
JP4389224B2 (ja) 2009-12-24
US7689944B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389224B2 (ja) 半導体装置の設計方法、設計支援システム及びプログラム、並びに、半導体パッケージ
JP5320101B2 (ja) プリント基板の設計方法及びプリント基板の設計支援装置
US8166447B1 (en) Power delivery network calculator tool for printed circuit board capacitors
JP5262401B2 (ja) 半導体装置の設計方法、プログラム及び半導体装置
JP2001256271A (ja) 不要輻射解析方法および装置
JP2011022822A (ja) パワーインテグリティ解析装置、パワーインテグリティ解析方法及びプログラム
JP2006253187A (ja) 電源解析方法および電源解析を実行するプログラム
JP2008250630A (ja) デカップリングセル配置方法及びデカップリングセル配置装置
JP2001175702A (ja) 回路設計方法
CN103853861A (zh) 评估3d ic的电源供应的方法和装置
JP5262176B2 (ja) 電源回路の設計支援装置と設計支援方法
JP4678027B2 (ja) 集積回路装置の評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP2008071204A (ja) 半導体チップを含む装置の設計方法、設計支援システム及びプログラム
JP5304460B2 (ja) プリント配線基板電源回路設計装置、プリント配線基板電源回路設計方法及びプログラム
JP4682873B2 (ja) バイパスコンデンサのチェック方法およびそのチェック装置
US7694245B2 (en) Method for designing semiconductor package, system for aiding to design semiconductor package, and computer program product therefor
JP4653764B2 (ja) 半導体装置の設計方法、設計支援システム及びプログラム
JP4575326B2 (ja) 基板レイアウトチェックシステムおよび方法
US9830420B2 (en) Support device, design support method, and program
JP5332972B2 (ja) デカップリング容量決定方法、デカップリング容量決定装置およびプログラム
JP5003407B2 (ja) プリント回路基板設計システム、プリント回路基板設計方法及びプログラム
JP2008251571A (ja) 半導体集積回路の設計方法および設計用プログラム
US8819613B2 (en) Power supply circuit design system and power supply circuit design method
JP3078939B2 (ja) 回路分割設計制御装置と方法
CN115527981A (zh) 集成电路封装模型和电压调节器模块模型

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees