JP2007060830A - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007060830A
JP2007060830A JP2005244059A JP2005244059A JP2007060830A JP 2007060830 A JP2007060830 A JP 2007060830A JP 2005244059 A JP2005244059 A JP 2005244059A JP 2005244059 A JP2005244059 A JP 2005244059A JP 2007060830 A JP2007060830 A JP 2007060830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
transformer
winding
current
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005244059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692154B2 (ja
Inventor
Mamoru Tsuruya
守 鶴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2005244059A priority Critical patent/JP4692154B2/ja
Priority to US11/465,270 priority patent/US7276884B2/en
Priority to DE102006039885A priority patent/DE102006039885A1/de
Publication of JP2007060830A publication Critical patent/JP2007060830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692154B2 publication Critical patent/JP4692154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】昇降圧比が大きく電流が双方向で高効率化及び小型化を図るDC/DCコンバータ。
【解決手段】第1巻線5a,6aと第2巻線5b,6bとからなる1次巻線5,6と2次巻線5c,6cとを各々有するトランスT1及びトランスT2と、直流電源Vdc1とスイッチQ1とトランスT1の第1巻線5aとの直列回路の両端に接続されるスイッチQ2と、直流電源Vdc1とスイッチQ3とトランスT2の第1巻線6aとの直列回路の両端に接続されるスイッチQ4と、スイッチQ2の両端に接続された、第2巻線5bと直流電源Vdc2との直列回路と、スイッチQ4の両端に接続された、第2巻線6bと直流電源Vdc2との直列回路と、2次巻線5cと2次巻線6cとの直列回路の両端に接続されるリアクトルL3と、Q1とQ3とを1/2周期の位相差でオン/オフさせ、Q2とQ4とを1/2周期の位相差でオン/オフさせる制御回路10とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、昇降圧比が大きく、回生動作等により双方向に動作させるDC/DCコンバータに関し、特に小型化の技術に関する。
近年、自動車の電装品には、42V系と14V系とが用いられている。42V系の直流電源(第1バッテリ)は、発電機からの電力により充電され、DC/DCコンバータにより14V系の直流電源(第2バッテリ)を充電すると共に14V系の電装品に電力を供給する。また、第2バッテリの電力が余剰の場合には、DC−DCコンバータにより第2バッテリから第1バッテリに電力を供給する動作が行われている。
また、42V系の電装品を駆動するための14V系のDC/DCコンバータは、出力電流が大きく、出力電流とスイッチ素子の電流が同一であることから、大電流のスイッチ素子が並列に接続して用いられている。
図6は従来のDC/DCコンバータの回路構成図である(特許文献1)。図6に示すDC/DCコンバータは、第1直流電源としての直流電源Vdc1(例えば42V)と第2直流電源としての直流電源Vdc2(例えば14V)とを有し、直流電源Vdc1と直流電源Vdc2との間で双方向に電力を供給することにより昇降圧を行う双方向コンバータである。
図6において、直流電源Vdc1の両端には、MOSFET等からなるスイッチQ1とMOSFET等からなるスイッチQ2との直列回路が接続されている。スイッチQ2の両端には、リアクトルL1と電流検出回路107と直流電源Vdc2との直列回路が接続されている。
電流検出回路107は、リアクトルL1に流れる電流を検出して昇降圧切替回路108に出力する。昇降圧切替回路108は、直流電源Vdc1の電圧と直流電源Vdc2の電圧とを検出し、直流電源Vdc2の電圧と直流電源Vdc1の電圧と電流検出回路107で検出された電流の極性とに基づいて昇降圧切替を行うための切替信号を制御回路110に出力する。
制御回路110は、昇降圧切替回路108からの切替信号に基づいてスイッチQ1及びスイッチQ2をオン/オフ制御することにより、直流電源Vdc1から直流電源Vdc2への降圧制御(充電制御)、直流電源Vdc2から直流電源Vdc1への昇圧制御(放電制御又は回生動作)を行う。
次に、このように構成された従来のDC/DCコンバータの動作を、図7に示す降圧時の各信号のタイミングチャート及び図8に示す昇圧時の各信号のタイミングチャートを参照しながら説明する。
なお、図7及び図8において、Q1vはスイッチQ1のドレイン−ソース間電圧、Q1iはスイッチQ1のドレイン電流、Q2vはスイッチQ2のドレイン−ソース間電圧、Q2iはスイッチQ2のドレイン電流、L1iはリアクトルL1に流れる電流を示している。
まず、図7に示す降圧時の動作、即ち、直流電源Vdc1の電力を直流電源Vdc2に供給することにより、42Vから14Vに降圧する動作を説明する。時刻tにおいて、スイッチQ2がオフで、スイッチQ1がオンすると、Vdc1プラス→Q1→L1→Vdc2→Vdc1マイナスの経路で電流が流れて、直流電源Vdc2が充電される。このため、スイッチQ1の電流Q1iは直線的に増加する。同時にリアクトルL1の電流L1iも直線的に増加する。
時刻t11〜時刻t12において、スイッチQ1がオフし、スイッチQ2がオンすると、スイッチQ1の電流Q1iは急速にゼロ値になり、スイッチQ2の電流Q2iは急速に一定値まで上昇した後に直線的に減少していく。このとき、リアクトルL1に蓄積されたエネルギーにより、L1→Vdc2→Q2→L1の経路で電流が流れる。このため、直流電源Vdc2が充電される。リアクトルL1の電流L1iもピーク値から、入力電圧と出力電圧との差の値に対応した傾斜で減少する。時刻t12以降の動作は、時刻t〜時刻t12までの動作と同様である。なお、スイッチQ1の電流Q1i、スイッチQ2の電流Q2i及びリアクトルL1の電流L1iは、正方向の電流となる。
次に、図8に示す昇圧時の動作、即ち、直流電源Vdc2の電力を直流電源Vdc1に供給することにより、14Vから42Vに昇圧する動作(回生動作)を説明する。時刻t11において、スイッチQ1がオフで、スイッチQ2がオンすると、Vdc2プラス→L1→Q2→Vdc2マイナスの経路で電流が流れる。このため、スイッチQ2の電流Q2iは直線的に増加する。同時にリアクトルL1の電流L1iも直線的に増加する。
時刻t12〜時刻t13において、スイッチQ2がオフし、スイッチQ1がオンすると、スイッチQ2の電流Q2iは急速にゼロ値になり、スイッチQ1の電流Q1iは急速に一定値まで上昇した後に直線的に減少していく。このとき、リアクトルL1に蓄積されたエネルギーにより、Vdc2プラス→L1→Q1→Vdc1→Vdc2マイナスの経路で電流が流れて、直流電源Vdc1が充電される。また、リアクトルL1の電流L1iは減少する。時刻t13以降の動作は、時刻t11〜時刻t13までの動作と同様である。なお、スイッチQ1の電流Q1i、スイッチQ2の電流Q2i、及びリアクトルL1の電流L1iは、負方向の電流である。
特開2003−304644号公報
しかしながら、図6に示すDC/DCコンバータにあっては、リアクトルL1が大型化する。リアクトルL1を小型化するためには、スイッチ素子のスイッチング周波数を高くする必要がある。しかし、スイッチング周波数を高くすると、スイッチ素子の損失が増大する。
また、直流電源Vdc1と直流電源Vdc2との昇降圧比が大きい場合には、スイッチ素子の導通角が狭くなり、スイッチ素子を有効に利用できない。
本発明は、昇降圧比が大きく電流が双方向で高効率化及び小型化を図ることができるDC/DCコンバータを提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を採用した。請求項1の発明は、第1直流電源と第2直流電源との間で双方向に電力を供給するDC/DCコンバータであって、第1巻線と第2巻線とからなる1次巻線と2次巻線とを各々有する第1トランス及び第2トランスと、前記第1直流電源と第1スイッチと前記第1トランスの前記第1巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続される第2スイッチと、前記第1直流電源と第3スイッチと前記第2トランスの前記第1巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続される第4スイッチと、前記第2スイッチの両端に接続され、前記第1トランスの前記第2巻線と前記第2直流電源とからなる第1直列回路と、前記第4スイッチの両端に接続され、前記第2トランスの前記第2巻線と前記第2直流電源とからなる第2直列回路と、前記第1トランスの2次巻線と前記第2トランスの2次巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続されるリアクトルと、前記第1スイッチと前記第3スイッチとを1/2周期の位相差でオン/オフさせ、前記第2スイッチと前記第4スイッチとを1/2周期の位相差でオン/オフさせる制御回路とを有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載のDC/DCコンバータにおいて、前記各トランスについて前記1次巻線の巻数npと前記第1巻線の巻数np2と前記第2巻線の巻数np1とした場合に、A=np/np1=(np1+np2)/np1で決められる巻数比Aを調整することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載のDC/DCコンバータにおいて、閉磁路が形成された第1脚乃至第3脚からなるコアを有し、前記コアの第1脚には前記第1トランスの1次巻線が巻回され、前記コアの第2脚には前記第2トランスの1次巻線が巻回され、前記コアの第3脚に空隙が形成されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2記載のDC/DCコンバータにおいて、閉磁路が形成された複数脚からなるコアを有し、前記コアの複数脚の内の1脚には、前記第1トランスの1次巻線からなる第1コイルと前記第2トランスの1次巻線からなる第2コイルとが巻回され、前記第1コイルと前記第2コイルとの間には磁気分路が設けられていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のDC/DCコンバータにおいて、前記第1直流電源と前記第2直流電源との間に流れる電流を検出する電流検出手段を有し、前記制御回路は、前記電流検出手段で検出された電流の極性を判別することにより、前記第1スイッチ乃至前記第4スイッチの各スイッチのオン/オフ時間を制御することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、まず、降圧時には、第1スイッチをオンすると、第1トランスの1次巻線を介して第2直流電源に電流が流れ、第1トランスの2次巻線に電圧が発生し、リアクトルにエネルギーが蓄えられる。リアクトルに蓄えられたエネルギーは第2トランスの2次巻線を介して第2トランスの1次巻線に電圧を発生させ、第2トランスの第2巻線→第2直流電源→第4スイッチ→第2トランスの第2巻線の経路で電流が流れて、第2直流電源に還流される。次に、第3スイッチをオンすると、第2トランスの1次巻線を介して第2直流電源に電流が流れ、第2トランスの2次巻線に電圧が発生し、リアクトルにエネルギーが蓄えられる。リアクトルに蓄えられたエネルギーは第1トランスの2次巻線を介して第1トランスの1次巻線に電圧を発生させ、第1トランスの第2巻線→第2直流電源→第2スイッチ→第1トランスの第2巻線の経路で電流が流れて、第2直流電源に還流される。
昇圧時には、第2スイッチがオンで、第3スイッチがオンになると、第2直流電源→第1トランスの第2巻線→第2スイッチ→第2直流電源の経路で電流が流れ、リアクトルに蓄えられたエネルギーは第2トランスの2次巻線を介して第2トランスの1次巻線に電圧を発生させ、第2直流電源→第2トランスの1次巻線→第3スイッチ→第1直流電源→第2直流電源の経路で電流が流れ、第1直流電源が充電される。次に、第4スイッチがオンで、第1スイッチがオンになると、第2直流電源→第2トランスの第2巻線→第4スイッチ→第2直流電源の経路で電流が流れ、リアクトルに蓄えられたエネルギーは第1トランスの2次巻線を介して第1トランスの1次巻線に電圧を発生させ、第2直流電源→第1トランスの1次巻線→第1スイッチ→第1直流電源→第2直流電源の経路で電流が流れ、第1直流電源が充電される。
即ち、エネルギー蓄積素子としてのリアクトルの周波数を2倍の周波数にすることができるため、リアクトルを小型化できる。また、2つのコンバータの電流も平衡させることができる。
請求項2の発明によれば、トランスの巻数比を調整することにより、スイッチの導通角を最適化でき、スイッチの電流を低減でき、小型のスイッチ素子を使用できると共に、損失を低減して、高効率化を図れ、2つのコンバータ電流を平衡させることができる。
請求項3の発明によれば、3脚のコアを用いることにより、第1トランスと第2トランスとリアクトルを一体化したので、回路を簡単化でき、更なる小型、高効率化が図れる。
請求項4の発明によれば、第1コイルと第2コイルとの結合が良くなり、両コイルで生成された磁束は、ほとんど磁気分路を通るため、磁気分路のギャップにより、広い範囲でインダクタンスを調整できる。従って、ピーク電流の多く流れる用途に対して、ギャップを大きくすることにより、コアが飽和せずに使用できる。
請求項5の発明によれば、電流検出手段が第1直流電源と第2直流電源との間に流れる電流を検出し、制御回路が、電流検出手段で検出された電流の極性を判別することにより、第1スイッチ乃至第4スイッチの各スイッチのオン/オフ時間を制御するので、第1スイッチ乃至第4スイッチに過電流が流れるのを防止できる。
以下、本発明のDC/DCコンバータのいくつかの実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態のDC/DCコンバータは、2つのトランスを設け、各々のトランスにより、180度位相差で動作する各々のコンバータ出力を合成し、周波数を2倍にしてリアクトルに加えることにより、エネルギー蓄積素子としてのリアクトルを小型化し、各コンバータの電流平衡を達成させることを特徴とする。
また、トランスの1次巻線にタップを設けて1次巻線を第1巻線と第2巻線とにし、単巻変圧器として動作させ、昇降圧比の高いコンバータでは、スイッチ素子(スイッチ)の導通率を上げ、流れる電流を低減させ、損失も低減させることにより、コンバータの小型化及び高効率化を図る。また、磁気回路の工夫により、トランスとリアクトルの一体化を行い、さらに回路の小型化を図ることを特徴とする。
図1は実施例1のDC/DCコンバータの回路構成図である。図1に示すDC/DCコンバータは、直流電源の電圧を昇降圧するコンバータであり、直流電源Vdc1(本発明の第1直流電源に対応)、直流電源Vdc2(本発明の第2直流電源に対応)、トランスT1(本発明の第1トランスに対応)、トランスT2(本発明の第2トランスに対応)、スイッチQ1(本発明の第1スイッチに対応)、スイッチQ2(本発明の第2スイッチに対応)、スイッチQ3(本発明の第3スイッチに対応)、スイッチQ4(本発明の第4スイッチに対応)、リアクトルL3(本発明のリアクトルに対応)、電流検出回路7、昇降圧切替回路8及び制御回路10を有して構成されている。
トランスT1は、第1巻線5a(巻数np2)とこの第1巻線5aに直列に接続された第2巻線5b(巻数np1)とからなる1次巻線5(巻数np=np1+np2)と、第1巻線5a及び第2巻線5bに電磁結合する2次巻線5c(巻数ns)とを有する。トランスT2は、トランスT1と同一に構成され、第1巻線6a(巻数np2)とこの第1巻線6aに直列に接続された第2巻線6b(巻数np1)とからなる1次巻線6(巻数np=np1+np2)と、第1巻線6a及び第2巻線6bに電磁結合する2次巻線6c(巻数ns)とを有する。
直流電源Vdc1とMOSFET等からなるスイッチQ1とトランスT1の第1巻線5aとが直列に接続された直列回路の両端には、MOSFET等からなるスイッチQ2が接続されている。直流電源Vdc1とMOSFET等からなるスイッチQ3とトランスT2の第1巻線6aとが直列に接続された直列回路の両端には、MOSFET等からなるスイッチQ4が接続されている。
スイッチQ2の両端には、トランスT1の第2巻線5bと電流検出回路7と直流電源Vdc2とからなる直列回路が接続されている。スイッチQ4の両端には、トランスT2の第2巻線6bと電流検出回路7と直流電源Vdc2とからなる直列回路が接続されている。トランスT1の2次巻線5cとトランスT2の2次巻線6cとが直列に接続された直列回路の両端にはリアクトルL3が接続されている。
電流検出回路7は、トランスT1とトランスT2との両方に流れる電流を検出して昇降圧切替回路8に出力する。昇降圧切替回路8は、直流電源Vdc1の電圧と直流電源Vdc2の電圧とを検出し、直流電源Vdc2の電圧と直流電源Vdc1の電圧と電流検出回路7で検出された電流の極性とに基づいて昇降圧切替を行うための切替信号を制御回路10に出力する。
制御回路10は、昇降圧切替回路8からの切替信号に基づいて、スイッチQ1とスイッチQ3とを180°の位相差でオン/オフさせ、スイッチQ2とスイッチQ4とを180°の位相差でオン/オフさせることにより、直流電源Vdc1から直流電源Vdc2への降圧制御(充電制御)、直流電源Vdc2から直流電源Vdc1への昇圧制御(放電制御又は回生動作)を行う。
スイッチQ1とスイッチQ2とトランスT1とは第1コンバータを構成し、スイッチQ3とスイッチQ4とトランスT2とは第2コンバータを構成している。なお、負荷RLは直流電源Vdc2に並列に接続されている。
次に、このように構成された実施例1のDC/DCコンバータの動作を、図2に示す降圧時の各信号のタイミングチャート及び図3に示す昇圧時の各信号のタイミングチャートを参照しながら説明する。
なお、図2及び図3において、Q1vはスイッチQ1のドレイン−ソース間電圧、Q1iはスイッチQ1のドレイン電流、Q2vはスイッチQ2のドレイン−ソース間電圧、Q2iはスイッチQ2のドレイン電流、Q3vはスイッチQ3のドレイン−ソース間電圧、Q3iはスイッチQ3のドレイン電流、Q4vはスイッチQ4のドレイン−ソース間電圧、Q4iはスイッチQ4のドレイン電流、L3iはリアクトルL3に流れる電流、Q1gはスイッチQ1のゲートに印加される信号、Q2gはスイッチQ2のゲートに印加される信号、Q3gはスイッチQ3のゲートに印加される信号、Q4gはスイッチQ4のゲートに印加される信号を示している。
まず、図2に示す降圧時の動作、即ち、直流電源Vdc1の電力を直流電源Vdc2に供給することにより、42Vから14Vに降圧する動作を説明する。時刻tにおいて、即ち、スイッチQ4がオン状態で且つスイッチQ2及びスイッチQ3がオフ状態において、スイッチQ1がオンになると、Vdc1プラス→Q1→5a→5b→Vdc2→Vdc1マイナスの経路で電流が流れて、直流電源Vdc2が充電される。このため、スイッチQ1の電流Q1iは直線的に増加する。同時に、トランスT1の2次巻線5cにも電圧が発生し、5c→L3→6c→5cの経路でリアクトルL3に電流L3iが流れる。
この電流L3iは、トランスの等アンペアーターンの法則により流れて、リアクトルL3にエネルギーを蓄積すると共にトランスT2の2次巻線6cにも同一電流が流れる。このため、トランスT2の1次巻線6には、巻数に応じた電圧が誘起される。
トランスT2の1次巻線6に流れる電流は、1次巻線6の巻数np(=np1+np2)と2次巻線6cの巻数nsにより決定され、np=nsである場合には、スイッチQ1の電流Q1iと等しい電流が流れる。この電流により、トランスT2の第2巻線6bには、T2np1i=(ns/np1)・Q1i=(np/np1)・Q1iの電流が、6b→Vdc2→Q4→6bの経路で流れる。このため、電流Q4iも直線的に増加する。従って、直流電源Vdc2に流れ込む電流(負荷電流)は、IL=Q1i+T2np1i(=Q4i)となる。
次に、時刻tにおいて、即ち、スイッチQ3がオフ状態で且つスイッチQ4がオン状態において、スイッチQ1がオフになり、スイッチQ2がオンになると、リアクトルL3の電流L3iにより、トランスT1の第2巻線5bには、電流T2np1iと同値の電流T1np1iが、5b→Vdc2→Q2→5bの経路で流れる。このため、直流電源Vdc2に流れ込む電流は、T1np1i+T2np1i=2・Q1i・(np/np1)となる。なお、時刻tから時刻tにおいては、リアクトルL3の電流L3i、トランスT1の第2巻線5bの電流T1np1i(=Q2i)、及びトランスT2の第2巻線6bの電流T2np1i(=Q4i)は、直線的に減少していく。
次に、時刻tにおいて、即ち、スイッチQ1がオフ状態で且つスイッチQ2がオン状態において、スイッチQ4がオフになり、スイッチQ3がオンになると、電流は、Vdc1プラス→Q3→6a→6b→Vdc2→Vdc1マイナスの経路で流れる。このため、スイッチQ3の電流Q3iは直線的に増加する。同時に、トランスT2の2次巻線6cにも電圧が発生し、6c→5c→L3→6cの経路でリアクトルL3に電流L3iが流れる。
この電流L3iは、トランスの等アンペアーターンの法則により流れて、リアクトルL3にエネルギーを蓄積すると共にトランスT1の2次巻線5cにも同一電流が流れる。このため、トランスT1の1次巻線5には、巻数に応じた電圧が誘起される。
トランスT1の1次巻線5に流れる電流は、1次巻線5の巻数np(=np1+np2)と2次巻線5cの巻数nsにより決定され、np=nsである場合には、スイッチQ3の電流Q3iと等しい電流が流れる。この電流により、トランスT1の第2巻線5bには、T1np1i=(ns/np1)・Q3i=(np/np1)・Q3iの電流が、5b→Vdc2→Q2→5bの経路で流れる。このため、電流Q2iも直線的に増加する。従って、直流電源Vdc2に流れ込む電流(負荷電流)は、IL=Q3i+T1np1i(=Q2i)となる。
次に、時刻tにおいて、即ち、スイッチQ1がオフ状態で且つスイッチQ2がオン状態において、スイッチQ3がオフになり、スイッチQ4がオンになると、リアクトルL3の電流L3iにより、トランスT2の第2巻線6bには、電流T1np1iと同値の電流T2np1iが、6b→Vdc2→Q4→6bの経路で流れる。このため、直流電源Vdc2に流れ込む電流は、T1np1i+T2np1i=2・Q3i・(np/np1)となる。
なお、時刻tから時刻tにおいては、リアクトルL3の電流L3i、トランスT1の第2巻線5bの電流T1np1i(=Q2i)、及びトランスT2の第2巻線6bの電流T2np1i(=Q4i)は、直線的に減少していく。時刻tにおいては、時刻tにおける動作と同様である。
このように、スイッチQ1とスイッチQ3とが180°位相をずらして、動作するため、リアクトルL3は交互に励磁される。このため、スイッチQ1,スイッチQ3のスイッチング周波数の2倍の周波数でリアクトルL3が動作することになり、リアクトルL3のインダクタンスを小さくすることができる。また、リアクトルL3の電流は、スイッチQ1の電流と同等であり、図6に示す従来のDC/DCコンバータのリアクトルL1の電流の1/2であり、リアクトルL3の容量は、リアクトルL1の1/4相当となり小型化できる。
また、スイッチQ1とスイッチQ3とに流れる電流は、リアクトルL3の電流により決定され、トランスT1とトランスT2とは同一トランスを使用するため、等しくなり、強制的に平衡される。また、トランスT1とトランスT2とは、エネルギー蓄積を行わないため、小型のトランスで良く、全体として小型化が図れる。また、スイッチング周波数は、従来と同じであり、電流は1/2以下となる。
また、昇降圧比が高い場合には、スイッチのオン時間が非常に短いため、トランスT1、及びトランスT2のタップ位置(第1巻線5a,6aと第2巻線5b,6bとの接続位置)により、出力電流ILは、ほぼ、IL≒2・T1np1i=2・np/np1であり、np/np1の2倍の電流を出力できる。
また、np/np1=2(np1=np2)とした場合には、スイッチQ1、スイッチQ3の電流に対して、ほぼ4倍の電流を負荷RLに供給できる。この場合、スイッチQ1、スイッチQ3のオン時間は、np1=np(タップなしの場合)のほぼ2倍となる。従って、トランスT1、及びトランスT2の巻数比A=np/np1を(A≧1)とすることにより、昇降圧比の大きなDC/DCコンバータのスイッチQ1、スイッチQ3のオン時間を適正化することができる。
即ち、トランスT1の巻数比A及びトランスT2の巻数比Aを調整することにより、スイッチQ1とスイッチQ3の導通角を最適化でき、小型のスイッチ素子を使用できると共に、損失を低減して、高効率化を図れ、2つのコンバータ電流を平衡させることができる。
次に、直流電源Vdc1に電力が回生される場合の動作、即ち、図3に示す昇圧時の動作について説明する。即ち、直流電源Vdc2の電圧が制御回路10の設定電圧より高くなった場合には、昇降圧切替回路8は、昇圧のための切替信号を制御回路10に出力する。制御回路10は、昇圧のための切替信号により、スイッチQ1(スイッチQ3)のオンデューティを可変させる。即ち、スイッチQ1(スイッチQ3)のオン期間が減少し、スイッチQ2(スイッチQ4)のオン期間が増大する。
図3の時刻t〜t(スイッチQ1,Q3がオフ、スイッチQ2,Q4がオン)期間では、直流電源Vdc2からリアクトルL3にエネルギーが蓄積される。
図3の時刻tにおいて、即ち、スイッチQ1がオフ状態で且つスイッチQ2がオン状態において、スイッチQ4がオフになり、スイッチQ3がオンになると、Vdc2プラス→5b→Q2→Vdc2プラスの経路で電流が流れる。
そして、リアクトルL3の電流によりトランスT2の1次巻線6に電流が誘導され、Vdc2プラス→6b→6a→Q3→Vdc1→Vdc2マイナスの経路で直流電源Vdc1に向かって電流が流れ、直流電源Vdc1が充電される。即ち、時刻t〜t(スイッチQ1,Q4がオフ、スイッチQ2,Q3がオン)期間では、リアクトルL3に蓄積されたエネルギーがスイッチQ3を介して直流電源Vdc1に放出され、直流電源Vdc1が充電される。
同様に、時刻t〜t(スイッチQ1,Q3がオフ、スイッチQ2,Q4がオン)期間では、直流電源Vdc2からリアクトルL3にエネルギーが蓄積される。
同様に、時刻t(時刻t)において、即ち、スイッチQ3がオフ状態で且つスイッチQ4がオン状態において、スイッチQ2がオフになり、スイッチQ1がオンになると、Vdc2プラス→6b→Q4→Vdc2マイナスの経路で電流が流れる。
そして、リアクトルL3の電流によりトランスT1の1次巻線5に電流が誘導され、Vdc2プラス→5b→5a→Q1→Vdc1→Vdc2マイナスの経路で直流電源Vdc1に向かって電流が流れ、電源Vdc1が充電される。即ち、時刻t〜t(スイッチQ2,Q3がオフ、スイッチQ1,Q4がオン)期間では、リアクトルL3に蓄積されたエネルギーがスイッチQ1を介して直流電源Vdc1に放出され、直流電源Vdc1が充電される。
この場合には、直流電源Vdc2から直流電源Vdc1に電力を供給することになり、電力変換の向きは逆方向となり、回生動作となる。
直流電源Vdc2の電圧が大幅に高い場合は、回生電力が大きくなり、スイッチQ1(スイッチQ3)のオン時間がほぼゼロとなり、スイッチQ2(スイッチQ4)は、オンとなる。このため、スイッチQ2(スイッチQ4)の電流は、増大し、スイッチQ2(スイッチQ4)が破壊する。このスイッチQ2(スイッチQ4)の破壊を防止するために、スイッチQ2(スイッチQ4)のオン期間を減じる必要がある。
このときの動作は、通常動作(直流電源Vdc1から直流電源Vdc2に電力を供給)時とは逆動作、即ち、直流電源Vdc2から直流電源Vdc1に電力を供給する状態となる。
このため、電流検出回路7により電流の極性(向き)を検出すると、電流の極性は負(直流電源Vdc2から直流電源Vdc1に流れる電流の向きを負とする。)である。昇降圧切替回路8は、電流検出回路7で検出された電流の極性を判別することにより、昇降圧動作を切替えるための切替信号を制御回路10に出力する。制御回路10は、スイッチQ1(スイッチQ3)のオン期間を増加させ、スイッチQ2(スイッチQ4)のオン期間を減少させるように制御する。
これにより、スイッチQ2(スイッチQ4)に過電流が流れるのを防止できるので、スイッチQ2(スイッチQ4)が破壊しなくなる。
なお、回生動作時には、昇降圧動作を切替えるための切替信号を外部から制御回路10に入力しても良い。
以上では、降圧コンバータ動作が順方向で説明したが、昇圧コンバータが順方向の場合には、上述の説明中の回生動作が順方向となり、同様にして、降圧動作が回生動作と考えて制御することにより同様に動作する。
図4は実施例2のDC/DCコンバータの回路構成図である。図4に示すDC/DCコンバータは、図1に示すDC/DCコンバータに対して、トランスT1の第1巻線5aと第2巻線5bとの間にスイッチQ1を接続し、トランスT2の第1巻線6aと第2巻線6bとの間にスイッチQ2を接続したことを特徴とする。
また、直流電源Vdc1とトランスT1の第1巻線5aとスイッチQ1とが直列に接続された直列回路の両端には、スイッチQ2が接続されている。直流電源Vdc1とトランスT2の第1巻線6aとスイッチQ3とが直列に接続された直列回路の両端には、スイッチQ4が接続されている。
このように構成された実施例2のDC/DCコンバータの動作は、図1に示すDC/DCコンバータの動作と同様であるので、同様な効果が得られる。
また、スイッチQ1とスイッチQ2とを近接して設け、スイッチQ3とスイッチQ4とを近接して設けているので、スイッチQ1とスイッチQ2とを一体化し、スイッチQ3とスイッチQ4とを一体化できる。これにより、回路をIC化、モジュール化することができる。
(トランスとリアクトルとを一体化した磁気回路の例)
図5は実施例1及び実施例2のDC/DCコンバータのトランスとリアクトルとを一体化した磁気回路を示す図である。図5では、トランスとリアクトルとを一体化する手法を示している。
実施例1及び実施例2のDC/DCコンバータにおけるトランスT1は、図5(a)に示すように、閉磁路が形成された磁性材料からなるコア21の第1脚21aに1次巻線5(巻数np)を巻回し、コア21の第2脚21bに2次巻線5cを巻回して構成されている。トランスT2は、閉磁路が形成されたコア22の第1脚22bに1次巻線6(巻数np)を巻回し、コア22の第2脚22aに2次巻線6cを巻回して構成されている。リアクトルL3は、ギャップ(空隙)が形成されたコア23の第1脚23aに巻線7を巻回して構成されている。コア23の第2脚23bにギャップ24が形成されている。
このトランスT1とトランスT2とリアクトルL3とは、図5(b)に示すように、接続されている。これより、図5(a)に示すトランスT1とトランスT2とリアクトルL3のコアを一体化して図5(c)としても動作は変化しない。
図5(c)に示す磁気回路は、閉磁路が形成されたコア30の第1脚30aにトランスT1の1次巻線5を巻回し、第2脚30bにトランスT1の2次巻線5cを巻回し、第3脚30cに巻線7を巻回し、第4脚30dにトランスT2の1次巻線6を巻回し、第5脚30eにトランスT2の2次巻線6cを巻回し、第6脚30fにはギャップ34が形成されている。トランスT1の2次巻線5cを貫く磁束は、Φ1であり、リアクトルL3の巻線7を貫く磁束は、Φ2であり、トランスT2の2次巻線6cを貫く磁束は、Φ3である。
ここで、トランスT1の2次巻線5c(巻数ns)とトランスT2の2次巻線6c(巻数ns)とリアクトルL3とは、リング状(閉ループ状)に接続されているため、トランスT1の2次巻線5cの電圧をV1とし、リアクトルL3の巻線7の電圧をV2とし、トランスT2の2次巻線6cの電圧をV3とすると、各巻線5c,6c,7に発生する電圧の総和は、V1+V2+V3=0である。
各巻線5c,6c,7の巻数が互いに等しく、その巻数をNとした場合に、巻線が巻回されるコアの磁束Φは、dΦ/dt=Vであるため、各巻線の電圧の総和が零であるので、コアの磁束変化の総和も零となる。従って、図5(a)に示す磁気回路から図5(c)に示す磁気回路に置き換えても、磁束の総和は、Φ1+Φ2+Φ3=0であるため、動作に影響しない。
また、ΔΦ1+ΔΦ2+ΔΦ3=0(ΔΦ1,ΔΦ2,ΔΦ3は、各々Φ1,Φ2,Φ3の磁束の変化を示す)であるため、磁束Φ1が通る脚30b、磁束Φ2が通る脚30c、磁束Φ3が通る脚30eの3つの脚を全て取り去って、図5(d)に示すような磁気回路としても動作に影響しない。図5(d)に示す磁気回路は、閉磁路が形成されたコア40の第1脚40aにトランスT1の1次巻線5を巻回し、第2脚40bにトランスT2の1次巻線6を巻回し、第3脚40cにギャップ44が形成されている。即ち、磁気回路を小型化することができる。
このように、3脚からなるコアを用いることにより、2個のトランスとリアクトルを簡単化して、回路構成を簡単化できる。
また、図5(e)に示すように、閉磁路が形成されたコア50の中央脚50aに、トランスT1の1次巻線5からなる第1コイルと、トランスT2の1次巻線6からなる第2コイルとを巻回し、2つのコイル間に磁性材料からなる磁気分路52を設けている。この磁気分路52とコア50の外側脚との間にはギャッブ54が形成されている。
図5(e)に示すような磁気回路の場合には、第1コイルと第2コイルとの結合が良くなり、両コイルで生成された磁束は、ほとんど磁気分路52を通るため、磁気分路52のギャップ54により、広い範囲でインダクタンスを調整できる。従って、ピーク電流の多く流れる用途に対して、ギャップ54を大きくすることにより、コアが飽和せずに使用できる。
本発明は、DC/DCコンバータ、AC/DCコンバータ等のスイッチング電源装置の電源回路に適用可能である。
実施例1のDC/DCコンバータの回路構成図である。 実施例1のDC/DCコンバータの降圧時の各部における信号のタイミングチャートである。 実施例1のDC/DCコンバータの昇圧時の各部における信号のタイミングチャートである。 実施例2のDC/DCコンバータの回路構成図である。 実施例1及び実施例2のDC/DCコンバータのトランスとリアクトルとを一体化した磁気回路を示す図である。 従来のDC/DCコンバータの回路構成図である。 従来のDC/DCコンバータの降圧時の各部における信号のタイミングチャートである。 従来のDC/DCコンバータの昇圧時の各部における信号のタイミングチャートである。
符号の説明
Vdc1,Vdc2 直流電源
L1,L3 リアクトル
RL 負荷
Q1,Q2,Q3,Q4 スイッチ
T1,T2 トランス
5 トランスT1の1次巻線
6 トランスT2の1次巻線
5a トランスT1の第1巻線
6a トランスT2の第1巻線
5b トランスT1の第2巻線
6b トランスT2の第2巻線
5c,6c 2次巻線
10,110 制御回路
24,34,44,54 ギャップ
21,22,23,30,40,50 コア
52 磁気分路

Claims (5)

  1. 第1直流電源と第2直流電源との間で双方向に電力を供給するDC/DCコンバータであって、
    第1巻線と第2巻線とからなる1次巻線と2次巻線とを各々有する第1トランス及び第2トランスと、
    前記第1直流電源と第1スイッチと前記第1トランスの前記第1巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続される第2スイッチと、
    前記第1直流電源と第3スイッチと前記第2トランスの前記第1巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続される第4スイッチと、
    前記第2スイッチの両端に接続され、前記第1トランスの前記第2巻線と前記第2直流電源とからなる第1直列回路と、
    前記第4スイッチの両端に接続され、前記第2トランスの前記第2巻線と前記第2直流電源とからなる第2直列回路と、
    前記第1トランスの2次巻線と前記第2トランスの2次巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続されるリアクトルと、
    前記第1スイッチと前記第3スイッチとを1/2周期の位相差でオン/オフさせ、前記第2スイッチと前記第4スイッチとを1/2周期の位相差でオン/オフさせる制御回路と、
    を有することを特徴とするDC/DCコンバータ。
  2. 前記各トランスについて前記1次巻線の巻数npと前記第1巻線の巻数np2と前記第2巻線の巻数np1とした場合に、A=np/np1=(np1+np2)/np1で決められる巻数比Aを調整することを特徴とする請求項1記載のDC/DCコンバータ。
  3. 閉磁路が形成された第1脚乃至第3脚からなるコアを有し、前記コアの第1脚には前記第1トランスの1次巻線が巻回され、前記コアの第2脚には前記第2トランスの1次巻線が巻回され、前記コアの第3脚に空隙が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のDC/DCコンバータ。
  4. 閉磁路が形成された複数脚からなるコアを有し、前記コアの複数脚の内の1脚には、前記第1トランスの1次巻線からなる第1コイルと前記第2トランスの1次巻線からなる第2コイルとが巻回され、前記第1コイルと前記第2コイルとの間には磁気分路が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のDC/DCコンバータ。
  5. 前記第1直流電源と前記第2直流電源との間に流れる電流を検出する電流検出手段を有し、
    前記制御回路は、前記電流検出手段で検出された電流の極性を判別することにより、前記第1スイッチ乃至前記第4スイッチの各スイッチのオン/オフ時間を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のDC/DCコンバータ。
JP2005244059A 2005-08-25 2005-08-25 Dc/dcコンバータ Expired - Fee Related JP4692154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244059A JP4692154B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 Dc/dcコンバータ
US11/465,270 US7276884B2 (en) 2005-08-25 2006-08-17 DC/DC converter
DE102006039885A DE102006039885A1 (de) 2005-08-25 2006-08-25 Gleichstrom/Gleichstrom-Wandler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244059A JP4692154B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007060830A true JP2007060830A (ja) 2007-03-08
JP4692154B2 JP4692154B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37735706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244059A Expired - Fee Related JP4692154B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 Dc/dcコンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7276884B2 (ja)
JP (1) JP4692154B2 (ja)
DE (1) DE102006039885A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261135A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Sanken Electric Co Ltd 電流制御型dc−dcコンバータ
JP2012239349A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Shinto Holdings Kk 電力変換装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295769A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向dc−dcコンバータ
JP4890182B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-07 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
US7782031B2 (en) * 2007-01-05 2010-08-24 Intersil Americas Inc. Power supply control
TWI364641B (en) * 2008-03-11 2012-05-21 Delta Electronics Inc Bridgeless pfc system for critical conduction mode and controlling method thereof
JP4382859B1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-16 サンケン電気株式会社 スナバ回路付きdc−dcコンバータ
US8111053B2 (en) * 2008-07-24 2012-02-07 Sanken Electric Co., Ltd. DC-DC converter
TWI407672B (zh) * 2009-11-30 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 降壓儲能與升壓還能之轉換電路
JP2011239545A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP6305293B2 (ja) * 2014-09-17 2018-04-04 株式会社豊田中央研究所 磁気結合リアクトル及び電力変換装置
JP6789929B2 (ja) * 2014-09-23 2020-11-25 リナルディ、ヴィト 電子直流電圧トランス
US11876445B2 (en) * 2020-10-05 2024-01-16 Infineon Technologies Austria Ag Trans-inductance multi-phase power converters and control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262079A (ja) * 1985-05-14 1986-11-20 Hitachi Metals Ltd チヨツパ型dc−dcコンバ−タ
JP2000308337A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Amada Eng Center Co Ltd 還流ダイオードの逆回復電流を防止した二相dc/dcコンバータ
JP2003304644A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Fujitsu Access Ltd 双方向性コンバータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3585508D1 (de) * 1984-12-17 1992-04-09 Toshiba Kawasaki Kk Steuereinrichtung fuer zerhackervorrichtung.
US5418709A (en) * 1993-03-24 1995-05-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Forback DC-to-DC converter
JP3148171B2 (ja) * 1998-01-12 2001-03-19 株式会社日本プロテクター スイッチングレギュレータ
CN1055804C (zh) * 1998-04-27 2000-08-23 深圳市华为电气股份有限公司 一种软开关拓扑电路
JP3274431B2 (ja) * 1999-07-07 2002-04-15 長野日本無線株式会社 スイッチング電源装置
DE102004033994B4 (de) * 2003-07-16 2017-07-27 Denso Corporation Gleichstrom-Gleichstrom-Wandler
TW200507431A (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Delta Electronics Inc Current-balancing method and device for controlling the power-factor-correction circuit interlacedly
JP4434049B2 (ja) * 2005-03-16 2010-03-17 サンケン電気株式会社 Dc/dcコンバータ
JP4434048B2 (ja) * 2005-03-16 2010-03-17 サンケン電気株式会社 Dc/dcコンバータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262079A (ja) * 1985-05-14 1986-11-20 Hitachi Metals Ltd チヨツパ型dc−dcコンバ−タ
JP2000308337A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Amada Eng Center Co Ltd 還流ダイオードの逆回復電流を防止した二相dc/dcコンバータ
JP2003304644A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Fujitsu Access Ltd 双方向性コンバータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261135A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Sanken Electric Co Ltd 電流制御型dc−dcコンバータ
JP2012239349A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Shinto Holdings Kk 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7276884B2 (en) 2007-10-02
DE102006039885A1 (de) 2007-03-08
JP4692154B2 (ja) 2011-06-01
US20070046270A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692154B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP4434048B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US7403402B2 (en) Method and apparatus for extending the operating range of a flyforward converter
US7768807B2 (en) Bidirectional no load control with overshoot protection
US7746670B2 (en) Dual-transformer type of DC-to-DC converter
JP5759482B2 (ja) ゼロ電圧スイッチングによる電力変換
US6952353B2 (en) Integrated magnetic isolated two-inductor boost converter
JP5575731B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP4434049B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2005160217A (ja) スイッチング電源装置
JP2009005579A (ja) 電力変換回路
JP2007288942A (ja) 降圧コンバータ
JP4175367B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2005278380A (ja) スイッチング電源装置
JP2021168590A (ja) 直流電圧変換回路および電源装置
US20080157597A1 (en) Multiple output isolated converter circuit
JP2005160218A (ja) スイッチング電源装置
JP2009005487A (ja) 電源システム
JP5421889B2 (ja) 電源装置
JP2007267450A (ja) 多出力電源装置
WO2010082557A1 (ja) Dc/dcコンバータ及び複合磁気回路
JP2009207272A (ja) 直流昇圧回路
JP2006191713A (ja) 直流変換装置
JPH08140347A (ja) Dc−dcコンバータ回路を用いた高電圧負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees