JP4434049B2 - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4434049B2
JP4434049B2 JP2005075616A JP2005075616A JP4434049B2 JP 4434049 B2 JP4434049 B2 JP 4434049B2 JP 2005075616 A JP2005075616 A JP 2005075616A JP 2005075616 A JP2005075616 A JP 2005075616A JP 4434049 B2 JP4434049 B2 JP 4434049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
winding
switch
converter
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005075616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006262602A (ja
Inventor
守 鶴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2005075616A priority Critical patent/JP4434049B2/ja
Priority to US11/350,769 priority patent/US7138787B2/en
Publication of JP2006262602A publication Critical patent/JP2006262602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434049B2 publication Critical patent/JP4434049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved

Description

本発明は、降圧比の高いDC/DCコンバータに関し、特に小型化の技術に関する。
図6は従来のDC−DCコンバータの回路構成図である。図6に示すDC/DCコンバータは、出力電流の大きな低圧出力のコンバータ(CPU用コンバータ等)であり、応答を改善し、大電流化するために、コンバータを2回路並列接続し、それぞれのコンバータを180度ずらした位相差で動作させるものである。
直流電源Vdc1の両端には、MOSFET等からなるスイッチQ1を介してダイオードD1が接続されている。直流電源Vdc1の両端には、MOSFET等からなるスイッチQ2を介してダイオードD2が接続されている。ダイオードD1の両端には、リアクトルL1と平滑コンデンサC1との直列回路が接続されている。ダイオードD2の両端には、リアクトルL2と平滑コンデンサC1との直列回路が接続されている。平滑コンデンサC1の両端には負荷RLが接続されている。
スイッチQ1とダイオードD1とリアクトルL1とは第1コンバータを構成し、スイッチQ2とダイオードD2とリアクトルL2とは第2コンバータを構成している。
制御回路100は、スイッチQ1とスイッチQ2とを、互いに180°位相(1/2周期)をずらして、高周波でスイッチング動作させる。
次に、このように構成された従来のDC−DCコンバータの動作を図7に示す信号のタイミングチャートを参照しながら説明する。
まず、時刻t30において、スイッチQ1が制御回路100からのQ1制御信号Q1gによりオンすると、Vdc1プラス→Q1→L1→C1→Vdc1マイナスの経路で電流が流れる。このため、スイッチQ1の電流Q1iは直線的に増加する。同時にリアクトルL1の電流L1iも直線的に増加する。
時刻t31において、スイッチQ1が制御回路100からのQ1制御信号Q1gによりオフすると、スイッチQ1の電流Q1iは急速にゼロ値になる。このとき、リアクトルL1に蓄積されたエネルギーにより、L1→C1→D1→L1の経路で電流が流れる。このため、エネルギーは、平滑コンデンサC1を介して負荷RLへ供給される。リアクトルL1の電流L1iもピーク値から、入力電圧と出力電圧との差の値に対応した傾斜で減少する。
時刻t32において、スイッチQ2が制御回路100からのQ2制御信号Q2gによりオンすると、スイッチQ2の電流Q2iは直線的に増加する。同時にリアクトルL2の電流L2iも直線的に増加する。
時刻t33において、スイッチQ2が制御回路100からのQ2制御信号Q2gによりオフすると、スイッチQ2の電流Q2iは急速にゼロ値になる。このとき、リアクトルL2に蓄積されたエネルギーにより、L2→C1→D2→L2の経路で電流が流れる。このため、エネルギーは、平滑コンデンサC1を介して負荷RLへ供給される。リアクトルL2の電流L2iもピーク値から、入力電圧と出力電圧との差の値に対応した傾斜で減少する。時刻t34においては、時刻t30における動作と同様である。
特開2000−308337号公報
しかしながら、図6に示すDC−DCコンバータにあっては、2つのリアクトルL1,L2が必要であり、また、回路の配線を含め2つのコンバータが完全な対象性を維持できない場合には、各コンバータの電流が平衡せずに損失が偏る。また、コンバータの電流が平衡するように補正する補正回路等が必要となり、回路が複雑化する欠点があった。
本発明は、回路を簡素化して小型化を図ることができる降圧型のDC−DCコンバータを提供することにある。
前記課題を解決するために以下の手段を採用した。請求項1の発明は、直流電源の電圧を降圧するDC/DCコンバータにおいて、第1巻線と第2巻線とからなる1次巻線と2次巻線とを各々有する第1トランス及び第2トランスと、前記直流電源と第1スイッチと前記第1トランスの前記第1巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続される第1ダイオードと、前記直流電源と第2スイッチと前記第2トランスの前記第1巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続される第2ダイオードと、前記第1ダイオードの両端に接続され、前記第1トランスの前記第2巻線と平滑コンデンサとからなる第1直列回路と、前記第2ダイオードの両端に接続され、前記第2トランスの前記第2巻線と前記平滑コンデンサとからなる第2直列回路と、前記第1トランスの2次巻線と前記第2トランスの2次巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続されるリアクトルと、前記第1スイッチと前記第2スイッチとを1/2周期の位相差でオン/オフさせる制御回路とを有することを特徴とする。
請求項2の発明は、直流電源の電圧を降圧するDC/DCコンバータにおいて、第1巻線と第2巻線とからなる1次巻線と2次巻線とを各々有する第1トランス及び第2トランスと、前記直流電源と第1スイッチと前記第1トランスの前記第1巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続される第3スイッチと、前記直流電源と第2スイッチと前記第2トランスの前記第1巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続される第4スイッチと、前記第3スイッチの両端に接続され、前記第1トランスの前記第2巻線と平滑コンデンサとからなる第1直列回路と、前記第4スイッチの両端に接続され、前記第2トランスの前記第2巻線と前記平滑コンデンサとからなる第2直列回路と、前記第1トランスの2次巻線と前記第2トランスの2次巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続されるリアクトルと、前記第1スイッチと第2スイッチとを1/2周期の位相差でオン/オフさせ、前記第3スイッチを前記第1スイッチとは相補的にオン/オフさせ、前記第4スイッチを前記第2スイッチとは相補的にオン/オフさせる制御回路とを有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載のDC/DCコンバータにおいて、前記各トランスについて前記1次巻線の巻数npと前記第1巻線の巻数np2と前記第2巻線の巻数np1とした場合に、A=np/np1=(np1+np2)/np1で決められる巻数比Aを調整することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のDC/DCコンバータにおいて、閉磁路が形成された第1脚乃至第3脚からなるコアを有し、前記コアの第1脚には前記第1トランスの1次巻線が巻回され、前記コアの第2脚には前記第2トランスの1次巻線が巻回され、前記コアの第3脚に空隙が形成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のDC/DCコンバータにおいて、閉磁路が形成された複数脚からなるコアを有し、前記コアの複数脚の内の1脚には、前記第1トランスの1次巻線からなる第1コイルと前記第2トランスの1次巻線からなる第2コイルとが巻回され、前記第1コイルと前記第2コイルとの間には磁気分路が設けられていることを特徴とする。
請求項1の発明及び請求項2によれば、第1スイッチをオンすると、第1トランスの1次巻線を介して平滑コンデンサに電流が流れ、第1トランスの2次巻線に電圧が発生し、リアクトルにエネルギーが蓄えられる。リアクトルに蓄えられたエネルギーは第2トランスの2次巻線を介して第2トランスの1次巻線に電圧を発生させ、第2トランスの第2巻線→平滑コンデンサ→第2ダイオード(又は請求項2の発明の第4スイッチ)→第2トランスの第2巻線の経路で電流が流れて、平滑コンデンサに還流される。また、第2スイッチをオンすると、第2トランスの1次巻線を介して平滑コンデンサに電流が流れ、第2トランスの2次巻線に電圧が発生し、リアクトルにエネルギーが蓄えられる。リアクトルに蓄えられたエネルギーは第1トランスの2次巻線を介して第1トランスの1次巻線に電圧を発生させ、第1トランスの第2巻線→平滑コンデンサ→第1ダイオード(又は請求項2の発明の第3スイッチ)→第1トランスの第2巻線の経路で電流が流れて、平滑コンデンサに還流される。即ち、エネルギー蓄積素子としてのリアクトルの周波数を2倍の周波数にすることができるため、リアクトルを小型化できる。また、2つのコンバータの電流も平衡させることができる。
請求項3の発明によれば、トランスの巻数比を調整することにより、スイッチの導通角を最適化でき、スイッチの電流を低減でき、小型のスイッチ素子を使用できると共に、損失を低減して、高効率化を図れ、2つのコンバータ電流を平衡させることができる。
請求項4の発明によれば、3脚のコアを用いることにより、第1トランスと第2トランスとリアクトルを一体化したので、回路を簡単化でき、更なる小型、高効率化が図れる。
請求項5の発明によれば、第1コイルと第2コイルとの結合が良くなり、両コイルで生成された磁束は、ほとんど磁気分路を通るため、磁気分路のギャップにより、広い範囲でインダクタンスを調整できる。従って、ピーク電流の多く流れる用途に対して、ギャップを大きくすることにより、コアが飽和せずに使用できる。
以下、本発明のDC−DCコンバータのいくつかの実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態のDC−DCコンバータは、2つのトランスを設け、各々のトランスにより、各々のコンバータ出力を合成し、周波数を2倍にしてリアクトルに加えることにより、エネルギー蓄積素子としてのリアクトルを小型化し、各コンバータの電流平衡を達成させることを特徴とする。
また、トランスの1次巻線にタップを設けて1次巻線を第1巻線と第2巻線とにし、単巻変圧器として動作させ、降圧比の高いコンバータでは、スイッチ素子(スイッチ)の導通率を上げ、コンバータの小型化及び高効率化を図る。また、磁気回路の工夫により、トランスとリアクトルの一体化を行い、さらに回路の小型化を図ることを特徴とする。
図1は実施例1のDC−DCコンバータの回路構成図である。図1に示すDC−DCコンバータは、直流電源の電圧を降圧するコンバータであり、直流電源Vdc1、トランスT1(本発明の第1トランスに対応)、トランスT2(本発明の第2トランスに対応)、スイッチQ1(本発明の第1スイッチに対応)、スイッチQ2(本発明の第2スイッチに対応)、ダイオードD1(本発明の第1ダイオードに対応)、ダイオードD2(本発明の第2ダイオードに対応)、リアクトルL3(本発明のリアクトルに対応)、平滑コンデンサC1及び制御回路10を有して構成されている。
トランスT1は、第1巻線5a(巻数np2)とこの第1巻線5aに直列に接続された第2巻線5b(巻数np1)とからなる1次巻線5(巻数np=np1+np2)と、第1巻線5a及び第2巻線5bに電磁結合する2次巻線5c(巻数ns)とを有する。トランスT2は、トランスT1と同一に構成され、第1巻線6a(巻数np2)とこの第1巻線6aに直列に接続された第2巻線6b(巻数np1)とからなる1次巻線6(巻数np=np1+np2)と、第1巻線6a及び第2巻線6bに電磁結合する2次巻線6c(巻数ns)とを有する。
直流電源Vdc1とMOSFET等からなるスイッチQ1とトランスT1の第1巻線5aとが直列に接続された直列回路の両端には、ダイオードD1が接続されている。直流電源Vdc1とMOSFET等からなるスイッチQ2とトランスT2の第1巻線6aとが直列に接続された直列回路の両端には、ダイオードD2が接続されている。
ダイオードD1の両端には、トランスT1の第2巻線5bと平滑コンデンサC1とからなる直列回路が接続されている。ダイオードD2の両端には、トランスT2の第2巻線6bと平滑コンデンサC1とからなる直列回路が接続されている。トランスT1の2次巻線5cとトランスT2の2次巻線6cとが直列に接続された直列回路の両端にはリアクトルL3が接続されている。制御回路10は、平滑コンデンサC1の出力電圧に基づきスイッチQ1とスイッチQ2とを180°の位相差でオン/オフさせる。
スイッチQ1とダイオードD1とトランスT1とは第1コンバータを構成し、スイッチQ2とダイオードD2とトランスT2とは第2コンバータを構成している。
次に、このように構成された実施例1のDC−DCコンバータの動作を図2に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
まず、時刻tにおいて、制御回路10からのQ1制御信号Q1gによりスイッチQ1をオンさせる。このとき、電流は、Vdc1プラス→Q1→5a→5b→C1→Vdc1マイナスの経路で流れる。このため、スイッチQ1の電流Q1iは直線的に増加する。同時に、トランスT1の2次巻線5cにも電圧が発生し、5c→L3→6c→5cの経路でリアクトルL3に電流L3iが流れる。
この電流L3iは、トランスの等アンペアーターンの法則により流れて、リアクトルL3にエネルギーを蓄積すると共にトランスT2の2次巻線6cにも同一電流が流れる。このため、トランスT2の1次巻線6には、巻数に応じた電圧が誘起される。
トランスT2の1次巻線6に流れる電流は、1次巻線6の巻数np(=np1+np2)と2次巻線6cの巻数nsにより決定され、np=nsである場合には、スイッチQ1の電流Q1iと等しい電流が流れる。この電流により、トランスT2の第2巻線6bには、T2np1i=(ns/np1)・Q1i=(np/np1)・Q1iの電流が、6b→C1→D2→6bの経路で流れる。このため、電流T2np1iも直線的に増加する。従って、平滑コンデンサC1の電流(負荷電流)は、IL=Q1i+T2np1iとなる。
次に、時刻tにおいて、制御回路10からのQ1制御信号Q1gによりスイッチQ1をオフさせる。このとき、リアクトルL3の電流L3iにより、トランスT1の第2巻線5bには、電流T2np1iと同値の電流T1np1iが、5b→C1→D1→5bの経路で流れる。このため、平滑コンデンサC1に流れ込む電流は、T1np1i+T2np1i=2・Q1i・(np/np1)となる。なお、時刻tから時刻tにおいては、リアクトルL3の電流L3i、トランスT1の第2巻線5bの電流T1np1i、及びトランスT2の第2巻線6bの電流T2np1iは、直線的に減少していく。
次に、時刻tにおいて、制御回路10からのQ2制御信号Q2gによりスイッチQ2をオンさせる。このとき、電流は、Vdc1プラス→Q2→6a→6b→C1→Vdc1マイナスの経路で流れる。このため、スイッチQ2の電流Q2iは直線的に増加する。同時に、トランスT2の2次巻線6cにも電圧が発生し、6c→5c→L3→6cの経路でリアクトルL3に電流L3iが流れる。
この電流L3iは、トランスの等アンペアーターンの法則により流れて、リアクトルL3にエネルギーを蓄積すると共にトランスT1の2次巻線5cにも同一電流が流れる。このため、トランスT1の1次巻線5には、巻数に応じた電圧が誘起される。
トランスT1の1次巻線5に流れる電流は、1次巻線5の巻数np(=np1+np2)と2次巻線5cの巻数nsにより決定され、np=nsである場合には、スイッチQ2の電流Q2iと等しい電流が流れる。この電流により、トランスT1の第2巻線5bには、T1np1i=(ns/np1)・Q2i=(np/np1)・Q2iの電流が、5b→C1→D1→5bの経路で流れる。このため、電流T1np1iも直線的に増加する。従って、平滑コンデンサC1の電流(負荷電流)は、IL=Q2i+T1np1iとなる。
次に、時刻tにおいて、制御回路10からのQ2制御信号Q2gによりスイッチQ2をオフさせる。このとき、リアクトルL3の電流L3iにより、トランスT2の第2巻線6bには、電流T1np1iと同値の電流T2np1iが、6b→C1→D2→6bの経路で流れる。このため、平滑コンデンサC1に流れ込む電流は、T1np1i+T2np1i=2・Q2i・(np/np1)となる。
なお、時刻tから時刻tにおいては、リアクトルL3の電流L3i、トランスT1の第2巻線5bの電流T1np1i、及びトランスT2の第2巻線6bの電流T2np1iは、直線的に減少していく。時刻tにおいては、時刻tにおける動作と同様である。
このように、スイッチQ1とスイッチQ2とが180°位相をずらして、動作するため、リアクトルL3は交互に励磁される。このため、図6に示す2つのリアクトルL1,L2を使用した場合における周波数の2倍の周波数でリアクトルL3が動作することになり、リアクトルL3のインダクタンスを小さくすることができる。また、流れる電流は、スイッチQ1の電流と同等であり、2個のリアクトルL1,L2を小型化した1個のリアクトルL3で置換することができる。
また、スイッチQ1とスイッチQ2とに流れる電流は、リアクトルL3の電流により決定され、トランスT1とトランスT2とは同一トランスを使用するため、等しくなり、強制的に平衡される。また、トランスT1とトランスT2とは、エネルギー蓄積を行わないため、小型のトランスで良く、全体として小型化が図れる。
また、CPU(中央処理装置)に電力を供給するDC−DCコンバータのように、極低圧出力の降圧比が高い場合には、スイッチのオン時間が非常に短いため、トランスT1、及びトランスT2のタップ位置(第1巻線5a,6aと第2巻線5b,6bとの接続位置)により、出力電流ILは、ほぼ、IL≒2・T1np1i=2・np/np1であり、np/np1の2倍の電流を出力できる。
また、np/np1=2(np1=np2)とした場合には、スイッチQ1、スイッチQ2の電流に対して、ほぼ4倍の電流を負荷RLに供給できる。この場合、スイッチQ1、スイッチQ2のオン時間は、np1=np(タップなしの場合)のほぼ2倍となる。従って、トランスT1、及びトランスT2の巻数比A=np/np1を(A≧1)とすることにより、降圧比の大きなDC−DCコンバータのスイッチQ1、スイッチQ2のオン時間を適正化することができる。
即ち、トランスT1の巻数比A及びトランスT2の巻数比Aを調整することにより、スイッチQ1とスイッチQ2の導通角を最適化でき、小型のスイッチ素子を使用できると共に、損失を低減して、高効率化を図れ、2つのコンバータ電流を平衡させることができる。
図3は実施例2のDC−DCコンバータの回路構成図である。図3に示すDC−DCコンバータは、図1に示すDC−DCコンバータに対して、トランスT1の第1巻線5aと第2巻線5bとの間にスイッチQ1を接続し、トランスT2の第1巻線6aと第2巻線6bとの間にスイッチQ2を接続したことを特徴とする。
また、直流電源Vdc1とトランスT1の第1巻線5aとスイッチQ1とが直列に接続された直列回路の両端には、ダイオードD1が接続されている。直流電源Vdc1とトランスT2の第1巻線6aとスイッチQ2とが直列に接続された直列回路の両端には、ダイオードD2が接続されている。
このように構成された実施例2のDC−DCコンバータの動作は、図1に示すDC−DCコンバータの動作と同様であるので、同様な効果が得られる。
また、スイッチQ1とダイオードD1とを近接して設け、スイッチQ2とダイオードD2とを近接して設けているので、スイッチQ1とダイオードD1とを一体化し、スイッチQ2とダイオードD2とを一体化できる。これにより、回路をIC化、モジュール化することができる。
図4は実施例3のDC−DCコンバータの回路構成図である。図4に示すDC−DCコンバータは、図1に示すDC−DCコンバータに対して、ダイオードD1をMOSFET等からなるスイッチQ3(本発明の第3スイッチに対応)に置き換え、ダイオードD2をMOSFET等からなるスイッチQ4(本発明の第4スイッチに対応)に置き換えたことを特徴とする。
また、制御回路10aは、スイッチQ1とスイッチQ2とを180°の位相差でオン/オフさせ、スイッチQ3をスイッチQ1とは相補的にオン/オフさせ、スイッチQ4をスイッチQ2とは相補的にオン/オフさせる。
なお、実施例3のDC−DCコンバータの動作は、図2のタイミングチャートによる動作と略同様であるので、ここでは、その動作の詳細は省略する。また、実施例3の動作説明は、実施例1の動作説明において、ダイオードD1をスイッチQ3に置き換え、ダイオードD2をスイッチQ4に置き換えれば良い。
即ち、制御回路10aにより、スイッチQ1がオンの時にはスイッチQ4をオンさせ、スイッチQ1がオフの時にはスイッチQ4をオフさせ、スイッチQ2がオンの時にはスイッチQ3をオンさせ、スイッチQ2がオフの時にはスイッチQ3をオフさせれば、図1に示す実施例1のDC−DCコンバータの動作と同様に動作させることができる。
このように実施例3のDC−DCコンバータによれば、低圧、大電流におけるダイオードの損失を低減することができる。
(トランスとリアクトルとを一体化した磁気回路の例)
図5は実施例1乃至実施例3のDC−DCコンバータのトランスとリアクトルとを一体化した磁気回路を示す図である。図5では、トランスとリアクトルとを一体化する手法を示している。
実施例1乃至実施例3のDC−DCコンバータにおけるトランスT1は、図5(a)に示すように、閉磁路が形成された磁性材料からなるコア21の第1脚21aに1次巻線5(巻数np)を巻回し、コア21の第2脚21bに2次巻線5cを巻回して構成されている。トランスT2は、閉磁路が形成されたコア22の第1脚22bに1次巻線6(巻数np)を巻回し、コア22の第2脚22aに2次巻線6cを巻回して構成されている。リアクトルL3は、ギャップ(空隙)が形成されたコア23の第1脚23aに巻線7を巻回して構成されている。コア23の第2脚23bにギャップ24が形成されている。
このトランスT1とトランスT2とリアクトルL3とは、図5(b)に示すように、接続されている。これより、図5(a)に示すトランスT1とトランスT2とリアクトルL3のコアを一体化して図5(c)としても動作は変化しない。
図5(c)に示す磁気回路は、閉磁路が形成されたコア30の第1脚30aにトランスT1の1次巻線5を巻回し、第2脚30bにトランスT1の2次巻線5cを巻回し、第3脚30cに巻線7を巻回し、第4脚30dにトランスT2の1次巻線6を巻回し、第5脚30eにトランスT2の2次巻線6cを巻回し、第6脚30fにはギャップ34が形成されている。トランスT1の2次巻線5cを貫く磁束は、Φ1であり、リアクトルL3の巻線7を貫く磁束は、Φ2であり、トランスT2の2次巻線6cを貫く磁束は、Φ3である。
ここで、トランスT1の2次巻線5c(巻数ns)とトランスT2の2次巻線6c(巻数ns)とリアクトルL3とは、リング状(閉ループ状)に接続されているため、トランスT1の2次巻線5cの電圧をV1とし、リアクトルL3の巻線7の電圧をV2とし、トランスT2の2次巻線6cの電圧をV3とすると、各巻線5c,6c,7に発生する電圧の総和は、V1+V2+V3=0である。
各巻線5c,6c,7の巻数が互いに等しく、その巻数をNとした場合に、巻線が巻回されるコアの磁束Φは、dΦ/dt=Vであるため、各巻線の電圧の総和が零であるので、コアの磁束変化の総和も零となる。従って、図5(a)に示す磁気回路から図5(c)に示す磁気回路に置き換えても、磁束の総和は、Φ1+Φ2+Φ3=0であるため、動作に影響しない。
また、Φ1+Φ2+Φ3=0であるため、磁束Φ1が通る脚30b、磁束Φ2が通る脚30c、磁束Φ3が通る脚30eの3つの脚を全て取り去って、図5(d)に示すような磁気回路としても動作に影響しない。図5(d)に示す磁気回路は、閉磁路が形成されたコア40の第1脚40aにトランスT1の1次巻線5を巻回し、第2脚40bにトランスT2の1次巻線6を巻回し、第3脚40cにギャップ44が形成されている。即ち、磁気回路を小型化することができる。
このように、3脚からなるコアを用いることにより、2個のトランスとリアクトルを簡単化して、回路構成を簡単化できる。
また、図5(e)に示すように、閉磁路が形成されたコア50の中央脚50aに、トランスT1の1次巻線5からなる第1コイルと、トランスT2の1次巻線6からなる第2コイルとを巻回し、2つのコイル間に磁性材料からなる磁気分路52を設けている。この磁気分路52とコア50の外側脚との間にはギャッブ54が形成されている。
図5(e)に示すような磁気回路の場合には、第1コイルと第2コイルとの結合が良くなり、両コイルで生成された磁束は、ほとんど磁気分路52を通るため、磁気分路52のギャップ54により、広い範囲でインダクタンスを調整できる。従って、ピーク電流の多く流れる用途に対して、ギャップ54を大きくすることにより、コアが飽和せずに使用できる。
なお、本発明は実施例1乃至実施例3のDC−DCコンバータに限定されるものではない。例えば、図3に示す実施例2の構成に対して、図3に示すダイオードD1を図4に示すスイッチQ3に置き換え、図3に示すダイオードD2を図4に示すスイッチQ4に置き換え、図4に示す制御回路10aによりスイッチQ3、スイッチQ4を制御するようにしてもよい。このようにすれば、実施例2の効果と実施例3の効果が得られる。
本発明は、DC−DCコンバータ、AC−DCコンバータ等のスイッチング電源装置の電源回路に適用可能である。
実施例1のDC−DCコンバータの回路構成図である。 実施例1のDC−DCコンバータの各部における信号のタイミングチャートである。 実施例2のDC−DCコンバータの回路構成図である。 実施例3のDC−DCコンバータの回路構成図である。 実施例1乃至実施例3のDC−DCコンバータのトランスとリアクトルとを一体化した磁気回路を示す図である。 従来のDC−DCコンバータの回路構成図である。 従来のDC−DCコンバータの各部における信号のタイミングチャートである。
符号の説明
Vdc1 直流電源
L1,L2,L3 リアクトル
RL 負荷
Q1,Q2,Q3,Q4 スイッチ
T1,T2 トランス
D1,D2 ダイオード
C1 平滑コンデンサ
5 トランスT1の1次巻線
6 トランスT2の1次巻線
5a トランスT1の第1巻線
6a トランスT2の第1巻線
5b トランスT1の第2巻線
6b トランスT2の第2巻線
5c,6c 2次巻線
10,10a,100 制御回路
24,34,44,54 ギャップ
21,22,23,30,40,50 コア
52 磁気分路

Claims (5)

  1. 直流電源の電圧を降圧するDC/DCコンバータにおいて、
    第1巻線と第2巻線とからなる1次巻線と2次巻線とを各々有する第1トランス及び第2トランスと、
    前記直流電源と第1スイッチと前記第1トランスの前記第1巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続される第1ダイオードと、
    前記直流電源と第2スイッチと前記第2トランスの前記第1巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続される第2ダイオードと、
    前記第1ダイオードの両端に接続され、前記第1トランスの前記第2巻線と平滑コンデンサとからなる第1直列回路と、
    前記第2ダイオードの両端に接続され、前記第2トランスの前記第2巻線と前記平滑コンデンサとからなる第2直列回路と、
    前記第1トランスの2次巻線と前記第2トランスの2次巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続されるリアクトルと、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとを1/2周期の位相差でオン/オフさせる制御回路と、
    を有することを特徴とするDC/DCコンバータ。
  2. 直流電源の電圧を降圧するDC/DCコンバータにおいて、
    第1巻線と第2巻線とからなる1次巻線と2次巻線とを各々有する第1トランス及び第2トランスと、
    前記直流電源と第1スイッチと前記第1トランスの前記第1巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続される第3スイッチと、
    前記直流電源と第2スイッチと前記第2トランスの前記第1巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続される第4スイッチと、
    前記第3スイッチの両端に接続され、前記第1トランスの前記第2巻線と平滑コンデンサとからなる第1直列回路と、
    前記第4スイッチの両端に接続され、前記第2トランスの前記第2巻線と前記平滑コンデンサとからなる第2直列回路と、
    前記第1トランスの2次巻線と前記第2トランスの2次巻線とが直列に接続された直列回路の両端に接続されるリアクトルと、
    前記第1スイッチと第2スイッチとを1/2周期の位相差でオン/オフさせ、前記第3スイッチを前記第1スイッチとは相補的にオン/オフさせ、前記第4スイッチを前記第2スイッチとは相補的にオン/オフさせる制御回路と、
    を有することを特徴とするDC/DCコンバータ。
  3. 前記各トランスについて前記1次巻線の巻数npと前記第1巻線の巻数np2と前記第2巻線の巻数np1とした場合に、A=np/np1=(np1+np2)/np1で決められる巻数比Aを調整することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のDC/DCコンバータ。
  4. 閉磁路が形成された第1脚乃至第3脚からなるコアを有し、前記コアの第1脚には前記第1トランスの1次巻線が巻回され、前記コアの第2脚には前記第2トランスの1次巻線が巻回され、前記コアの第3脚に空隙が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のDC/DCコンバータ。
  5. 閉磁路が形成された複数脚からなるコアを有し、前記コアの複数脚の内の1脚には、前記第1トランスの1次巻線からなる第1コイルと前記第2トランスの1次巻線からなる第2コイルとが巻回され、前記第1コイルと前記第2コイルとの間には磁気分路が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のDC/DCコンバータ。
JP2005075616A 2005-03-16 2005-03-16 Dc/dcコンバータ Expired - Fee Related JP4434049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075616A JP4434049B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 Dc/dcコンバータ
US11/350,769 US7138787B2 (en) 2005-03-16 2006-02-10 DC/DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075616A JP4434049B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262602A JP2006262602A (ja) 2006-09-28
JP4434049B2 true JP4434049B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37009634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075616A Expired - Fee Related JP4434049B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 Dc/dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7138787B2 (ja)
JP (1) JP4434049B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692154B2 (ja) * 2005-08-25 2011-06-01 サンケン電気株式会社 Dc/dcコンバータ
JP4552015B2 (ja) * 2006-09-14 2010-09-29 国立大学法人 大分大学 非絶縁形コンバータ
US7791321B2 (en) * 2007-02-23 2010-09-07 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Coupled-inductor multi-phase buck converters
US7777458B2 (en) * 2007-12-04 2010-08-17 Barthold Fred O DC-DC converter
JP5099553B2 (ja) * 2008-04-16 2012-12-19 サンケン電気株式会社 電流制御型dc−dcコンバータ
JP4382859B1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-16 サンケン電気株式会社 スナバ回路付きdc−dcコンバータ
US8111053B2 (en) * 2008-07-24 2012-02-07 Sanken Electric Co., Ltd. DC-DC converter
JP5417869B2 (ja) * 2009-02-03 2014-02-19 サンケン電気株式会社 電力供給装置
JP5462216B2 (ja) * 2011-05-13 2014-04-02 新東ホールディングス株式会社 電力変換装置
CN112152458B (zh) * 2019-06-28 2023-05-16 北京金风慧能技术有限公司 直流隔离变换器及其控制方法和装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418709A (en) * 1993-03-24 1995-05-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Forback DC-to-DC converter
JP2000308337A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Amada Eng Center Co Ltd 還流ダイオードの逆回復電流を防止した二相dc/dcコンバータ
JP3274431B2 (ja) * 1999-07-07 2002-04-15 長野日本無線株式会社 スイッチング電源装置
DE102004033994B4 (de) * 2003-07-16 2017-07-27 Denso Corporation Gleichstrom-Gleichstrom-Wandler

Also Published As

Publication number Publication date
US7138787B2 (en) 2006-11-21
US20060208712A1 (en) 2006-09-21
JP2006262602A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434048B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP4434049B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP4692154B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10211745B2 (en) Resonant LLC converter with a multi-leg transformer with gapped center leg
JP6345710B2 (ja) 一体型磁気変換装置
US10958182B2 (en) Transformer and LLC resonant converter having the same
US7889520B2 (en) DC-DC converter and transformer
US9019061B2 (en) Magnetic device formed with U-shaped core pieces and power converter employing the same
US6952353B2 (en) Integrated magnetic isolated two-inductor boost converter
JP5759482B2 (ja) ゼロ電圧スイッチングによる電力変換
JP4175367B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009148135A (ja) Dc/dcコンバータ
US20150357922A1 (en) Direct current voltage conversion device
JP3693061B1 (ja) スイッチング電源装置
US11664728B2 (en) Power conversion device
US11527959B2 (en) Control method of power conversion device
WO2013136854A1 (ja) Dc-dcコンバータ
JP4692155B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6202211B2 (ja) 電力変換装置
WO2019181082A1 (ja) 直流電圧変換回路および電源装置
JP2017034793A (ja) アクティブクランプ型dc−dcコンバータ回路
WO2010082557A1 (ja) Dc/dcコンバータ及び複合磁気回路
JP2020137320A (ja) 降圧コンバータ
JPS58157372A (ja) スイツチング制御型電源装置
JP2010166733A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees