JP2007058898A - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2007058898A
JP2007058898A JP2005239564A JP2005239564A JP2007058898A JP 2007058898 A JP2007058898 A JP 2007058898A JP 2005239564 A JP2005239564 A JP 2005239564A JP 2005239564 A JP2005239564 A JP 2005239564A JP 2007058898 A JP2007058898 A JP 2007058898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
actuator
base
optical head
slide base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005239564A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaro Hamaya
祐多郎 濱谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005239564A priority Critical patent/JP2007058898A/ja
Priority to US11/505,991 priority patent/US7555760B2/en
Publication of JP2007058898A publication Critical patent/JP2007058898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/082Aligning the head or the light source relative to the record carrier otherwise than during transducing, e.g. adjusting tilt set screw during assembly of head

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 アクトベースに弾性力を付勢するためのばねを押えるためのねじがなくても
、前記アクトベースにばねによる弾性力を付与することができるもの光ヘッドを提供する

【解決手段】 スライドベース1に形成されているばね止めリブ3にはスライドベース
1の上面に突出した支柱部31と、ばね4を止めるためのばね止め部32とが形成されて
おり、アクチュエータ2のばね受け部5には、ばね4を配置するための凹部51が形成さ
れている光ヘッドA。

【選択図】 図5

Description

本発明は、光ディスクに光を照射することでデータの記録及び(又は)読出しを行うこ
とができる光ディスク装置に関するものであり、特に前記光ディスクに光を照射する光ヘ
ッドに関するものである。
近年、映像、音声又は情報の記録媒体として光を照射することで記録及び(又は)読出
しすることができる光ディスクを用いるものが多く用いられている。前記光ディスクとし
て、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等が広く用いられている
。これら光ディスクを記録媒体として該光ディスクにデータの記録及び(又は)読出しを
行う光ディスク装置は、光ディスクの記録面に対しレーザ光を照射し、反射してきた光を
検出する光ヘッドを備えている。
図1に光ヘッドの配置図を示す。図1に示すようにレーザ光源Ldと、ミラーMrと、
コリメータレンズLcと、対物レンズLbと、ビームスプリッタBsと、受光素子Pdと
を有している。レーザ光源Ldより照射されたレーザ光は一部がビームスプリッタBsを
透過し、ミラーMrで反射されてコリメータレンズLcに入射する。コリメータレンズL
cに入射したレーザ光は平行光として出射され対物レンズLbに入射する。対物レンズL
bに入射したレーザ光は光ディスクDsの記録面に照射される。
このときレーザ光は光ディスクDsの記録層に焦点をあわせて、且つ、光軸と光ディス
クDsの記録層とが垂直になるようにレーザ光を照射する。ビームスプリッタBsは入射
されたレーザ光の半分を透過し半分を反射するプリズムであり、光ディスクDsで反射し
た光を受光素子Pdに導くものである。受光素子Pdは光を電流に変換するものであり、
光の強弱によってデータを読み取るものである。
図8は従来の光ヘッドの平面図であり、図9は図8に示すアクチュエータの断面図であ
る。図8に示す光ヘッドCはコリメータレンズLcを支持するスライドベース91と、対
物レンズLbを駆動するためのアクチュエータ92とを備えている。スライドベース91
の上面には大きな同一球面を形成する球座911と、スライドベース91の側面には光ヘ
ッドCの動作をディスクトラック方向(ディスク半径方向)に動作方向を規制するために
形成された軸912と、軸912と摺動可能に係合する摺動孔913と、摺動孔913に
隣接して形成されるラックギヤ914と、ラックギヤ914と歯合するピニオンギヤ91
5とを備えている。
アクチュエータ92は対物レンズLbと、対物レンズLbを保持するレンズホルダ93
と、レンズホルダ93を支持するアクチュエータベース94(以下、アクトベース94と
示す)とを有している。
レンズホルダ93は、対物レンズLbを保持するレンズ保持部931と、ケース94に
設けられた後述のシャフト943と摺動及び回動可能に外嵌する軸孔932と、レンズホ
ルダ93をシャフト943を中心に揺動させるためのトラッキングコイル933と、レン
ズホルダ93をシャフト943にそって摺動させるためのフォーカシングコイル934と
、アクトベース94に設けられた後述の永久磁石より発生する磁界にて力を受ける磁性板
935とを有している。
アクトベース94は平面視矩形状の底面941と、底面941の4辺から立ち上がる立
ち上がり壁942と、底面941からケース94内部に向かって突出するシャフト943
と、シャフト943を挟んで立ち上がり壁942に正対して配置される永久磁石944と
、底面941の裏側にスライドベース91の球座911と接触する先端が球面に形成され
ている凸部945とを有している。アクチュエータ92はアクトベース94の凸部945
をスライドベース91の球座911に摺動可能に載置される。シャフト943は磁性体で
形成されており、永久磁石944とシャフト943の間に磁界が発生している。
シャフト943はレンズホルダ93の軸孔932を回動可能及び摺動可能に嵌合するよ
うにアクトベース94内部に配置されている。このとき、永久磁石944とシャフト94
3の間に発生する磁界内にレンズホルダ93の磁性板935が配置される。磁性板935
が磁界内に配置されることで、磁性板935に磁気力が付与する。レンズホルダ93は磁
性板935に付与する磁気力によってアクトベース94に接触しないように浮遊支持され
る。
また、永久磁石944とシャフト943の間の磁界にトラッキングコイル933及びフ
ォーカシングコイル934が配置されている。トラッキングコイル933に電流を流すこ
とで、トラッキングコイル933にローレンツ力が発生する。このローレンツ力によって
、レンズホルダ93はシャフト943を中心に揺動される。また、フォーカシングコイル
934に電流を流すことで、フォーカシングコイル934にローレンツ力が発生する。こ
のローレンツ力によって、レンズホルダ93はシャフト943の軸方向に摺動される。
図8に示すように、アクトベース94は、それには限定されないが、ここでは3箇所を
ねじ95で止めることで、スライドベース91に固定されている。アクトベース94を固
定するねじ95は、平面視矩形状のアクトベース94の対角を押えるように配置されるも
のであり、一方の角部近傍には1本のねじ950が、他方の角部には角部を挟むように2
本のねじ951がそれぞれ備えられている。
1本のねじ950にはばね96が取り付けられている。アクトベース94はばね96の
弾性力にて、スライドベース91に向けて付勢されている。ねじ950に取り付けられた
ばね96により、アクトベース94が弾性力を受け、球座911上を凸部945に摺動回
転できるように2本のねじ951を適切に締めるあるいは緩めることで、凸部945の曲
面が球座911の曲面と接触しつつ移動し、アクチュエータ92はスライドベース91に
対して滑らかに傾きを変える。アクチュエータ92のスライドベース91に対する角度を
調整することで、対物レンズLbから照射されるレーザ光の光軸の傾きを調整することで
、光ディスクDsの記録面に対して垂直に照射することができる(特開平8−16175
6号公報等参照)。
特開平8−161756号公報
しかしながら、従来の光ヘッドCの場合、ねじ950をねじ止めしなくてはならず、ね
じ950とねじ950を取り付けるための雌ねじ孔が必要であり、それだけ、部品点数が
必要であるとともに、取り付けに手間がかかる。このことより、光ヘッドCを製造するた
めに、組み立て手間と時間がかかり組み立てコストがかかるとともに部品のコストがかか
り、トータルした製造コストも高くなる。
ねじ950にてばね96を押えてアクトベース94を付勢する場合、ばね96による弾
性力はねじ950の締付量によって変化する。すなわち、ねじ950の締付量によって、
ねじ951の調整量が変化すると、調整が煩雑になりやすく、調整に手間と時間がかかり
、光ヘッドCの製造に時間とコストが多く必要になる。
そこで本発明は、アクトベースに弾性力を付勢するためのばねを押えるためのねじがな
くても、前記アクトベースにばねによる弾性力を付与することができるものであり、光ヘ
ッドの構成部材を減らすことができ、それだけ、光ヘッドの部材コストを低減するととも
に、組み立て作業に必要な時間、手間を省略して組み立てコストも低減することができる
光ヘッドを提供することを目的とする。
また本発明は、アクトベースに弾性力を付勢するためのばねを押えるためのボルトがな
くても、前記アクトベースにばねによる弾性力を付与することができるものであり、組み
立て時にねじの締付工程を省略することができるので、ねじの締付が不十分であったり、
ねじが緩んだりすることで、ばねの弾性力がアクトベースに十分に付与されない不具合の
発生を抑制することができる光ヘッドを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、光ディスクにレーザ光を照射することで、データ
の記録又は読出を行う光ヘッドであって、レーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ
光を反射するミラーと、前記レーザ光を平行光にするコリメータレンズと、前記光ディス
クで反射した光を分光するビームスプリッタと、光を受光し電気信号に変換する受光素子
とを保持するスライドベースと、前記スライドベースに取り付けられ、前記レーザ光を前
記光ディスクに照射するための対物レンズを保持するアクチュエータとを有し、前記スラ
イドベースは該スライドベースより突出する支柱部と、前記支柱部と直交し、前記スライ
ドベースと平行に配置されるばね止め部とを具備するばね止めリブと、同一球面を形成す
る3個の球座とを備えており、前記アクチュエータは前記対物レンズを保持するレンズホ
ルダと、前記レンズホルダを内部に配置するアクチュエータベースと、前記アクチュエー
タベースを付勢するばねと、前記アクチュエータベ−スの角度を調整するとともに固定す
るためのねじとを備えており、前記アクチュエータベースには、長方形状の底部と、前記
底部の四辺より立ち上がる立ち上がり部と、前記底部の略中央より突出し前記レンズホル
ダが回動可能且つ摺動可能に外嵌する円柱状のシャフトと、前記底部の裏側に配置され、
前記球座と当接する先端が球形状の3個の凸部と、前記底部の所定の角部近傍より、該底
部と同一平面上に突出し前記ばねを受けるばね受け部と、前記立ち上がり部のうち、前記
ばね受け部が配置される角部と対角に配置される角部とつながる2つの立ち上がり部に形
成され、前記ねじを挿入できるとともに、該ねじによって角度を調整できる角度調整部と
が形成されており、前記凸部を前記球座に当接するように配置したときに、前記ばね止め
部と前記ばね受け部は対向し、該ばね止め部には前記支柱部に対面して形成される傾斜部
を具備する突起部を有するとともに、前記ばね受け部は前記支柱部側と面する側に側壁部
を持たない凹部を有し、前記ばねの一方の端部が前記突起部を外嵌するとともに、他方の
端部が前記凸部に内挿されることで、前記ばねの脱落を抑制するとともに、前記スライド
ベースに対し前記ばね受け部を介して弾性力が付勢されることを特徴とする。
この構成によると、前記アクトベースに弾性力を付勢するためのばねをばね止めリブを
利用することで、前記アクトベースにばねによる弾性力を付与することができる。これに
より、前記アクトベースの傾角調整を前記ねじを回動することで行うことができ、光ヘッ
ドの構成部材を減らすことができる。
このことにより、光ヘッドの部材コストを低減するとともに、組み立て作業に必要な時
間、手間を省略して組み立てコストも低減することができる。
また、前記アクトベースに弾性力を付勢するためのばねをばね止めリブを利用すること
で、該ばね止めリブのばね止め部と前記アクトベースのばね受け部の間隙を確保すること
ができ、ばねによる弾性力を前記アクトベースに適切に付与することができる。このこと
により、レーザ光が光ディスクに正確に照射されるように調整した後に、アクチュエータ
が動くのを防止することができ、それだけ、安定して長期にわたり、データの読出し及び
(又は)記録を精度よく行うことができる。
上記目的を達成するために本発明は、光ディスクにレーザ光を照射することで、データ
の記録又は読出を行う光ヘッドであって、スライドベースに取り付けられ、前記レーザ光
を前記光ディスクに照射するための対物レンズを保持するアクチュエータとを有し、前記
スライドベースは該スライドベースより突出する支柱部と、前記支柱部と直交し、前記ス
ライドベースと平行に配置されるばね止め部とを具備するばね止めリブと、同一球面を形
成する複数の球座とを備えており、前記アクチュエータは前記対物レンズを保持するレン
ズホルダと、前記レンズホルダを内部に配置するアクチュエータベースと、前記アクチュ
エータベースを付勢するばねと、前記アクチュエータベ−スの角度を調整するとともに固
定するためのねじとを備えており、前記アクチュエータベースには、長方形状の底部と、
前記底部の裏側に配置され、前記球座と当接する先端が球形状の複数の凸部と、前記底部
の所定の角部近傍より、該底部と同一平面上に突出し前記ばねを受けるばね受け部と、前
記底部の四つの辺のうち、前記ばね受け部が配置される角部と対角に配置される角部とつ
ながる2つの辺上に形成され、前記ねじを挿入できるとともに、該ねじによって角度を調
整することができる角度調整部とを備えており、前記凸部を前記球座に当接するように配
置したときに、前記ばね止め部と前記ばね受け部は対向し、前記ばね止め部及び前記ばね
受け部には前記ばねの脱落を防止する脱落防止部が備えられており、前記ばねの両端部が
それぞれ脱落防止部と係合することで、該ばねの脱落を抑制するとともに、前記スライド
ベースに対し前記ばね受け部を介して弾性力が付勢されることを特徴とする。
この構成によると、前記アクトベースに弾性力を付勢するためのばねをばね止めリブを
利用することで、前記アクトベースにばねによる弾性力を付与することができる。これに
より、前記アクトベースの傾角調整を前記ねじを回動することで行うことができ、光ヘッ
ドの構成部材を減らすことができる。
このことにより、光ヘッドの部材コストを低減するとともに、組み立て作業に必要な時
間、手間を省略して組み立てコストも低減することができる。
また、前記アクトベースに弾性力を付勢するためのばねをばね止めリブを利用すること
で、該ばね止めリブのばね止め部と前記アクトベースのばね受け部の間隙を確保すること
ができ、ばねによる弾性力を前記アクトベースに適切に付与することができる。このこと
により、レーザ光が光ディスクに正確に照射されるように調整した後に、アクチュエータ
が動くのを防止することができ、それだけ、安定して長期にわたり、データの読出し及び
(又は)記録を精度よく行うことができる。
上記構成において前記ばね受け部に備えられる脱落防止部として、凹部であるってもよ
く、凸部あってもよい。また、前記ばね受け部の脱落防止部が凸部の場合、前記支柱部に
向かって前記ばね受け部との距離が伸びるように傾斜しているものを挙げることができる
上記構成において前記ばね止め部に備えられる脱落防止部として、前記支柱部向かって
ばね止め部との距離が縮むように傾斜している突起部であってもよい。
本発明によると、アクトベースに弾性力を付勢するためのばねを押えるためのねじがな
くても、前記アクトベースにばねによる弾性力を付与することができるものであり、光ヘ
ッドの構成部材を減らすことができ、それだけ、光ヘッドの部材コストを低減するととも
に、組み立て作業に必要な時間、手間を省略して組み立てコストも低減することができる
光ヘッドを提供することができる。
また本発明によると、アクトベースに弾性力を付勢するためのばねを押えるためのボル
トがなくても、前記アクトベースにばねによる弾性力を付与することができるものであり
、組み立て時にねじの締付工程を省略することができるので、ねじの締付が不十分であっ
たり、ねじが緩んだりすることで、ばねの弾性力がアクトベースに十分に付与されない不
具合の発生を抑制することができる光ヘッドを提供することができる。
レーザ光が光ディスクに正確に照射されるように調整した後に、アクチュエータが動く
のを防止することができ、それだけ、安定して長期にわたり、データの読出し及び(又は
)記録を精度よく行うことができる。
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1に光ヘッドの一例の配置図を
示す。即ち、レーザ光源Ldと、ミラーMrと、コリメータレンズLcと、対物レンズL
bと、ビームスプリッタBsと、受光素子Pdとを有している。レーザ光源Ldより照射
されたレーザ光は一部がビームスプリッタBsを透過し、ミラーMrで反射され、コリメ
ータレンズLcに入射し、平行光に変化してコリメータレンズLcより出射する。コリメ
ータレンズLcより出射したレーザ光は対物レンズLbに入射し対物レンズLbより光デ
ィスクDsに照射される。
このときレーザ光は光ディスクDsの記録目面に焦点をあわせて、且つ、光軸と光ディ
スクDsの記録面とが垂直になるようにレーザ光を照射する。ビームスプリッタBsは入
射されたレーザ光の半分を透過し半分を反射するプリズムであり、光ディスクDsで反射
した光を受光素子Pdに導くものである。受光素子Pdは光を電流に変換するものであり
、光の強さによってデータを読み取るものである。
図2は本発明にかかる光ヘッドの平面図であり、図3は図2に示す光ヘッドの側面図で
あり、図4は図2に示す光ヘッドの側断面図である。光ヘッドAはレーザ光源Ld、ビー
ムスプリッタBs、ミラーMr、コリメータレンズLc、受光素子Pdとを保持するスラ
イドベース1と、対物レンズLbを保持するためのアクチュエータ2とを備えている。
スライドベース1の側面には光ヘッドAの動作をディスクトラック方向(ディスク半径
方向)に動作方向を規制するために形成された軸10と、軸10と摺動可能に係合する摺
動孔11と、摺動孔11に隣接して形成されるラックギヤ12と、ラックギヤ12と歯合
するピニオンギヤ13と、アクチュエータ2の下面に備えられた後述の凸部225と当接
し大きな同一球面を形成する3個の球座14と、後述するアクチュエータベース22のば
ね受け部226と対向し、ばね4を挟んで配置するためのばね止めリブ3とを備えている
アクチュエータ2は、対物レンズLbと、対物レンズLbを保持するためのレンズホル
ダ21と、内部にレンズホルダ21を配置するアクチュエータベース22(以降、アクト
ベース22と示す)と、アクチュエータ2を付勢するばね4と、アクチュエータ2の角度
を調整するとともに固定するためのねじ23とを有している。
アクトベース22は平面視矩形状を有しており、底部221と、底部221の周囲から
底部221と垂直に立ち上がる立ち上がり部222と、底部221の略中央部に立ち上が
り部222と同じ方向に突出する円柱状のシャフト223と、立ち上がり部222に配置
され、シャフト223を挟んで対向して配置される2個の永久磁石224と、底部221
の裏面に3個配置され、球座14と接触し、先端が球形状に形成される凸部225とを有
している。
アクトベース22には、底部221の角部近傍より、底部221と同一平面上で突出す
るばね23を受けるばね受け部5を備えている。また、立ち上がり部222のうち、ばね
受け部5が配置される角部と対角に配置される角部とつながる立ち上がり部222に、ね
じ23を挿入し、ねじ23のねじ頭と接触し、角度を調整するための角度調整部226を
備えている。
シャフト223は導電性を有するとともに、磁性体で形成されており、永久磁石224
とシャフト223の間には磁界が形成されている。永久磁石224の磁界はそれには限定
されないが、いずれの磁界も磁力線の向きが永久磁石224からシャフト223に向かっ
ている。底部221にはレーザ光が通過するための貫通した光通過孔220が形成されて
いる。
レンズホルダ21は、対物レンズLbを保持するためのレンズ保持部211と、レンズ
保持部211の略中心部にシャフト223と摺動可能且つ回動可能に外嵌する軸孔212
と、レンズホルダ21の側面に軸孔212を挟んで対面して配置されるトラッキングコイ
ル213と、軸孔212を取り囲むように配置されるフォーカシングコイル214と、フ
ォーカシングコイル214の下面に軸孔212の中心軸と直行するように配置される磁性
板215とを有している。
軸孔212はシャフト223を外嵌するように配置される。このとき、アクトベース2
2の永久磁石224とシャフト223の間には磁界が発生しており、その磁界に磁性板2
15が配置されることで磁性板215に付与する磁気力によって、レンズホルダ21は底
部221と接触することなく支持される。
図5は図2に示す光ヘッドの一例のばね止め部の拡大図であり、図6は図5に示すばね
止め部にばねを取り付けるときの拡大図である。図5に示すようにスライドベース1に形
成されているばね止めリブ3はスライドベース1の上面に突出した支柱部31と、ばね4
を止めるためのばね止め部32とを有している。ばね止め部32には傾斜を有する突起部
321が形成されている。
また、アクチュエータ2のばね受け部5は、図5に示すように、ばね4を配置するため
の凹部51が形成されている。凹部51にばね4が配置されることで、ばね4に横方向に
力が加えられても、凹部51の側壁部511とばね4とが接触するので、抜け止めがなさ
れる。
図5に示すように、ばね受け部5の凹部51はばね止めリブ3の支柱部31が配置され
ている側には、側壁部511が省略されている。ばね4に対し、側壁部511が省略され
ている方向に力が付勢されても、ばね4はばね止めリブ3の支柱部31と当接して抜ける
のを防止することができる。側壁部511が省略されていることで、ばね4の当接面積を
大きくすることができるので、それだけ、スライドベース1とアクトベース22との角度
が変化しても、所定範囲内であれば、ばね4がばね受け部5から外れるのを抑制すること
ができる。
図6に示すように、ばね4は治具6にて取り付けられる。このとき、アクチュエータ2
はスライドベース1にねじ23にて仮止めされている。治具6はばね4を摺動させるため
のスライド孔61が形成されている。スライド孔61は途中から外部に向けて絞られた絞
り部62を有しており、ばね4はスライド孔61を外部に向けて摺動することで、絞り部
62にて圧縮される。治具6のスライド孔61の出口60で、ばね4の長さは、ばね止め
リブ3のばね止め部32とばね受け部5との間隔よりも短くなるように圧縮されている。
ばね止め部32の突起部321は支柱部31に向けて傾いているので、ばね4が突起部
321に配置されると、圧縮されているばね4は復元する方向、換言すると、伸びる方向
に力を発生させ、突起部321の斜面に沿って、支柱部31側にスライドし、ばね4が適
切に配置される。
この状態で、アクチュエータ2は角度調整部226がスライドベース1の球座14と摺
動可能に接触しているので、角度調整部226が球座14を摺動可能に配置されている。
すなわち、アクチュエータ2は球座14が形成する球形状に合わせて揺動可能にスライド
ベース1に支持されている。ばね4を取り付けることで、アクチュエータ2はばね受け部
5が押された状態で、静止している。このとき、ねじ23を適度に締める又は緩めること
でアクチュエータ2の角度を所定の範囲において、任意の角度に調整することができ、ア
クチュエータ2に配置されたレンズホルダ21に取り付けられた対物レンズLbより出射
されるレーザ光の光軸の角度も調整することが可能である。この調整により、レーザ光を
光軸が光ディスクDsに対して、適切な角度をなすように照射することができる。
図7(A)、(B)は本発明にかかる光ヘッドの他の例のばね止め部の拡大図である。
図7(A)に示す光ヘッドBは、アクチュエータ2のばね受け部7の形状が異なる以外は
図2、図3等に示す光ヘッドAと同じ形状を有しており、実質上同一の部分には同一の符
号が付してある。
図7(A)に示す光ヘッドBのばね受け部7は、ばね4の抜けを抑制するための抜け止
め凸部71が形成されている。抜け止め凸部71が形成されていることで、ばね4に力が
付勢されても、ばね4が抜けるのを強固に抑制することができる。また、図7(B)に示
すように、抜け止め凸部72がばね止めリブ3の支柱部31に向けて登っていく傾斜を備
えていてもよい。このように傾斜させて形成することで、ばね4を取り付けるときに押し
込むと、ばね4を傾斜に沿わせることができるとともに、所定位置に配置されたときには
、支柱部31と反対側に抜けるのを抑制することができる。
上記実施例において、光ヘッドとして軸周り回動するトラッキング動作と、軸に沿って
摺動するフォーカシング動作を行うものを例に説明しているが、それに限定されるもので
はなく、光ディスクにレーザ光を正確な角度で照射することができ、アクトベースをスラ
イドベースの球座部で支持するものを広く採用することができる。
本発明の光ヘッドは、DVD、CD、LD等の光ディスクにレーザ光を照射して情報を
読み出したり、書込み可能な光ディスクに情報を記録する光ディスク装置において適用す
ることができる。
光ヘッドの一例の配置図である。 本発明にかかる光ヘッドの平面図である。 図2に示す光ヘッドの側面図である。 図2に示す光ヘッドの側断面図である。 図2に示す光ヘッドの一例のばね止め部の拡大図である。 図5に示すばね止め部にばねを取り付けるときの拡大図である。 図(A)、(B)は本発明にかかる光ヘッドの他の例のばね止め部の拡大図である。 従来の光ヘッドの平面図である。 図8に示すアクチュエータの断面図である。
符号の説明
A 光ヘッド
Ld レーザ光源
Bs ビームスプリッタ
Mr ミラー
Lc コリメータレンズ
Lb 対物レンズ
Pd 受光素子
1 ベース
11 摺動孔
12 ラックギヤ
13 ピニオンギヤ
14 球座
2 アクチュエータ
21 レンズホルダ
22 アクチュエータベース(アクトベース)
221 底部
222 立ち上がり部
223 シャフト
224 永久磁石
225 凸部
23 ねじ
3 ばね止めリブ
31 支柱部
32 ばね止め部
4 ばね
5 ばね受け部
5 レンズ装着部
6 治具

Claims (6)

  1. 光ディスクにレーザ光を照射することで、データの記録又は読出を行う光ヘッドであっ
    て、
    レーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光を反射するミラーと、前記レーザ光を
    平行光にするコリメータレンズと、前記光ディスクで反射した光を分光するビームスプリ
    ッタと、光を受光し電気信号に変換する受光素子とを保持するスライドベースと、前記ス
    ライドベースに取り付けられ、前記レーザ光を前記光ディスクに照射するための対物レン
    ズを保持するアクチュエータとを有し、
    前記スライドベースは該スライドベースより突出する支柱部と、前記支柱部と直交し、
    前記スライドベースと平行に配置されるばね止め部とを具備するばね止めリブと、同一球
    面を形成する3個の球座とを備えており、
    前記アクチュエータは前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダを
    内部に配置するアクチュエータベースと、前記アクチュエータベースを付勢するばねと、
    前記アクチュエータベ−スの角度を調整するとともに固定するためのねじとを備えており

    前記アクチュエータベースには、長方形状の底部と、前記底部の四辺より立ち上がる立
    ち上がり部と、前記底部の略中央より突出し前記レンズホルダが回動可能且つ摺動可能に
    外嵌する円柱状のシャフトと、前記底部の裏側に配置され、前記球座と当接する先端が球
    形状の3個の凸部と、前記底部の所定の角部近傍より、該底部と同一平面上に突出し前記
    ばねを受けるばね受け部と、前記立ち上がり部のうち、前記ばね受け部が配置される角部
    と対角に配置される角部とつながる2つの立ち上がり部に形成され、前記ねじを挿入でき
    るとともに、該ねじによって角度を調整できる角度調整部とが形成されており、
    前記凸部を前記球座に当接するように配置したときに、前記ばね止め部と前記ばね受け
    部は対向し、該ばね止め部には前記支柱部に対面して形成される傾斜部を具備する突起部
    を有するとともに、前記ばね受け部は前記支柱部側と面する側に側壁部を持たない凹部を
    有し、
    前記ばねの一方の端部が前記突起部を外嵌するとともに、他方の端部が前記凸部に内挿
    されることで、前記ばねの脱落を抑制するとともに、前記スライドベースに対し前記ばね
    受け部を介して弾性力が付勢されることを特徴とする光ヘッド。
  2. 光ディスクにレーザ光を照射することで、データの記録又は読出を行う光ヘッドであっ
    て、
    スライドベースに取り付けられ、前記レーザ光を前記光ディスクに照射するための対物
    レンズを保持するアクチュエータとを有し、
    前記スライドベースは該スライドベースより突出する支柱部と、前記支柱部と直交し、
    前記スライドベースと平行に配置されるばね止め部とを具備するばね止めリブと、同一球
    面を形成する複数の球座とを備えており、
    前記アクチュエータは前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダを
    内部に配置するアクチュエータベースと、前記アクチュエータベースを付勢するばねと、
    前記アクチュエータベ−スの角度を調整するとともに固定するためのねじとを備えており

    前記アクチュエータベースには、長方形状の底部と、前記底部の裏側に配置され、前記
    球座と当接する先端が球形状の複数の凸部と、前記底部の所定の角部近傍より、該底部と
    同一平面上に突出し前記ばねを受けるばね受け部と、前記底部の四つの辺のうち、前記ば
    ね受け部が配置される角部と対角に配置される角部とつながる2つの辺上に形成され、前
    記ねじを挿入できるとともに、該ねじによって角度を調整することができる角度調整部と
    を備えており、
    前記凸部を前記球座に当接するように配置したときに、前記ばね止め部と前記ばね受け
    部は対向し、前記ばね止め部及び前記ばね受け部には前記ばねの脱落を防止する脱落防止
    部が備えられており、
    前記ばねの両端部がそれぞれ脱落防止部と係合することで、該ばねの脱落を抑制すると
    ともに、前記スライドベースに対し前記ばね受け部を介して弾性力が付勢されることを特
    徴とする光ヘッド。
  3. 前記ばね受け部に備えられる脱落防止部は、凹部であることを特徴とする請求項2に記
    載の光ヘッド。
  4. 前記ばね受け部に備えられる脱落防止部は、凸部であることを特徴とする請求項2に記
    載の光ヘッド。
  5. 前記ばね受け部に備えられる脱落防止部は、前記支柱部に向かって該ばね受け部との距
    離が伸びるように傾斜していることを特徴とする請求項4に記載の光ヘッド。
  6. 前記ばね止め部に備えられる脱落防止部は前記支柱部向かって該ばね止め部との距離が
    縮むように傾斜している突起部であることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか
    に記載の光ヘッド。
JP2005239564A 2005-08-22 2005-08-22 光ヘッド Pending JP2007058898A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239564A JP2007058898A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 光ヘッド
US11/505,991 US7555760B2 (en) 2005-08-22 2006-08-18 Optical head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239564A JP2007058898A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007058898A true JP2007058898A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37767207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239564A Pending JP2007058898A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 光ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7555760B2 (ja)
JP (1) JP2007058898A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047258A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634852B2 (ja) * 1988-05-07 1997-07-30 シャープ株式会社 対物レンズ駆動装置の傾き調整機構
JP2698251B2 (ja) * 1991-10-22 1998-01-19 シャープ株式会社 組立構造
JPH087315A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sony Corp 光学ピックアップ
JP3092691B2 (ja) 1994-12-06 2000-09-25 ティーディーケイ株式会社 光ディスク装置の対物レンズ位置決め機構
KR200212483Y1 (ko) * 1998-09-30 2001-02-15 전주범 광픽업 액츄에이터의 틸트 조정구조
JP3519638B2 (ja) * 1999-07-07 2004-04-19 株式会社三協精機製作所 光ピックアップ装置
JP2001250242A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Hitachi Ltd 対物レンズ駆動装置
JP3870114B2 (ja) * 2002-03-18 2007-01-17 パルステック工業株式会社 光ピックアップ
JP3731572B2 (ja) * 2002-09-19 2006-01-05 船井電機株式会社 光ピックアップ
JP2007149247A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070041286A1 (en) 2007-02-22
US7555760B2 (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6625091B2 (en) Optical pickup
JP2008090945A (ja) 光ピックアップ
JP2007058898A (ja) 光ヘッド
US7154839B2 (en) Optical pickup apparatus and signal recording and/or reproducing apparatus
JP2007141359A (ja) 光ヘッド調整装置及びこれを用いた光ヘッドの調整方法
JP3937441B2 (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2006099875A (ja) ビーム形状整形用プリズムの位置決め固定構造
EP1699046A1 (en) Optical head and optical disc device provided therewith
JP2002367188A (ja) 半導体レーザー光軸調整装置
JP2007066366A (ja) 光ヘッド及びこれを備えた光ディスク装置
JP2003272181A (ja) ディスクプレーヤにおける光ピックアップの光ディスクへのレーザ光線照射角度調節機構
JP4591688B2 (ja) 光ヘッド及びこれを備えた光ディスク装置
JP2006286127A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP3112093U (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP3375240B2 (ja) 光学ヘッド装置及びその組立調整方法
JP2004199724A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10269584A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006172551A (ja) 光ヘッド
JP2008269701A (ja) 光ピックアップ装置、その組立方法およびその組立装置
JP2011060375A (ja) ディスク装置
JP2007073100A (ja) 光ヘッド装置
JP2000099974A (ja) ディスクプレーヤにおける光ピックアップの光ディスクへのレーザ光線照射角度調節機構
JP2005116010A (ja) ディスクドライブ装置
JP2007058899A (ja) 光ピックアップのアクトベースの傾き調整機構
JP2005149607A (ja) 光ピックアップ装置