JP2007058449A - ディスチャージ装置及び直流電源システム - Google Patents

ディスチャージ装置及び直流電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007058449A
JP2007058449A JP2005241621A JP2005241621A JP2007058449A JP 2007058449 A JP2007058449 A JP 2007058449A JP 2005241621 A JP2005241621 A JP 2005241621A JP 2005241621 A JP2005241621 A JP 2005241621A JP 2007058449 A JP2007058449 A JP 2007058449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
transistor
voltage
supply voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005241621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4728741B2 (ja
Inventor
Konosuke Taki
幸之助 瀧
Hideki Fukazawa
秀貴 深澤
Shintaro Murakami
晋太郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
Freescale Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freescale Semiconductor Inc filed Critical Freescale Semiconductor Inc
Priority to JP2005241621A priority Critical patent/JP4728741B2/ja
Priority to US11/503,650 priority patent/US7358792B2/en
Publication of JP2007058449A publication Critical patent/JP2007058449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728741B2 publication Critical patent/JP4728741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc

Abstract

【課題】 シリーズレギュレータの誤動作を防止するためのディスチャージ装置及び直流電源システムを提供する。
【解決手段】 ディスチャージ回路DCは、シリーズレギュレータSRの入力電源電圧と出力電源電圧の電圧比較回路を備える。この電圧比較回路はトランジスタTr1、Tr2を含む。そして、トランジスタTr2のコレクタ端子は、トランジスタTr4のドレイン端子、トランジスタTr10のゲート端子に接続される。このトランジスタTr10のドレイン端子は、シリーズレギュレータSRの出力端子に接続され、ソース端子は接地される。更に入力電源電圧V1が起動開始電圧以上の場合に動作するトランジスタTr3、Tr4を備える。このトランジスタTr4のドレイン端子は、抵抗R4を介して接地され、この電圧はトランジスタTr10のゲート端子に供給される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電源安定化装置の誤動作を防止するためのディスチャージ装置及び直流電源システムに関する。
今日、電圧の安定化のためにシリーズレギュレータ(電源安定化装置)を利用することが多い。このようなシリーズレギュレータにおいては、入力電源電圧が起動開始電圧を超えた場合、出力端子から所定の電圧を出力する。この出力端子には、通常、安定化容量を設ける(例えば、特許文献1参照。)。そして、シリーズレギュレータの入力電源電圧が起動開始電圧より低下すると、シリーズレギュレータを停止状態にする。
また、シリーズレギュレータの入力電源電圧が出力電源電圧より低い場合であっても、シリーズレギュレータ起動開始電圧より高い場合には、シリーズレギュレータは動作状態である。出力側電源端子につながっている安定化容量に蓄積されている電荷をレギュレータの出力として、出力端子に接続されている各ブロックに供給する。
特開2004−129489号公報(図1)
しかし、上述したように、シリーズレギュレータの出力端子につながっている安定化容量のために、入力電源電圧が起動開始電圧より低下した場合にも、安定化容量にはまだ電圧が残留しているためレギュレータから出力電圧が供給される。このため、出力端子に接続されているブロックの停止状態を期待している時に動作状態となる可能性がある。
また、シリーズレギュレータの入力電源電圧が出力電源電圧より低く、かつシリーズレギュレータ起動開始電圧より高い状態では、シリーズレギュレータは動作状態であるので、出力側電源端子につながっている安定化容量には残留電荷が蓄積される。この残留電荷による負荷電流によって誤動作が起こす可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電源安定化装置の誤動作を防止するためのディスチャージ装置及び直流電源システムを提供することにある。
本発明によれば、電源安定化装置の出力端子に接続するディスチャージ装置であって、前記電源安定化装置の入力電源電圧と出力電源電圧とを比較する比較手段と、前記電源安定化装置の入力電源電圧と基準電圧との比較信号の取得手段と、第1端子が前記電源安定化装置の出力端子に接続され、第2端子が接地され、その制御端子が前記比較手段及び前記取得手段に接続された制御素子とを備え、前記入力電源電圧が前記出力電源電圧以下になった場合には、前記比較手段が前記制御素子を制御して前記出力電源電圧を前記入力電源電圧に追従させ、前記入力電源電圧が前記基準電圧以下のなった場合には、前記取得手段が前記制御素子を制御して前記出力端子を接地させることを要旨とする。これにより、入力電源電圧が出力電源電圧より低くなり、かつ基準電圧より高い場合、出力電源電圧を入力電源電圧まで速やかに放電し、出力電源電圧が入力電源電圧を追随するように制御する。更に、入力電源電圧が基準電圧より低くなった場合、出力電源電圧を強制的に接地させることにより、誤動作を防止することができる。
本発明によれば、基準電圧は起動開始電圧であることを要旨とする。これにより、起動開始電圧以下の過渡期には、強制的に出力電源電圧を接地させ、誤動作を防止することができる。
本発明によれば、前記比較手段は、前記入力電源電圧を入力する第1のトランジスタと、前記出力電源電圧を入力する第2のトランジスタとを含み、前記第1のトランジスタの素子出力端子は、前記第1のトランジスタの制御端子と第3のトランジスタの素子入力端子に接続され、前記第3のトランジスタの素子出力端子は定電流源を介して接地され、前記第2のトランジスタの制御端子は前記第1のトランジスタの制御端子に接続され、前記第2のトランジスタの素子出力端子は定電流源を介して接地され、前記第3のトランジスタの制御端子には前記比較信号を入力させることを要旨とする。これにより、安定な制御を行なうことができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれか1つに記載のディスチャージ装置を備え、前記電源安定化装置に入力電源電圧を供給する電圧源を更に備えたことを要旨とする。これにより、誤動作を防止し、安定した直流電源システムを実現することができる。
請求項5に記載の発明によれば、前記直流電源システムは、複数の電源安定化装置を備え、前記比較手段は、前記複数の電源安定化装置の中で、出力電源電圧の最も高い電圧と入力電源電圧とを比較することを要旨とする。これにより、複数の電源安定化装置を用いる場合においても、一つのディスチャージ装置により安定した直流電源システムを実現することができる。
本発明によれば、電源安定化装置の入力電源電圧が低下した場合にも、蓄積電荷を積極的に放電し、電源安定化装置の誤動作を防止することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態のディスチャージ回路DCを、図1に従って説明する。このディスチャージ回路DCは、電圧源に接続された電源安定化装置としてのシリーズレギュレータSRに適用される。
シリーズレギュレータSRの入力端子RINには、電源から入力電源電圧V1が供給される。この場合、入力電圧の安定化のために、この入力端子にはキャパシタC1が接続され、このキャパシタC1にも入力電源電圧V1が供給される。
そして、シリーズレギュレータSRにおいて、入力電源電圧V1は出力電源電圧V2に変換され、出力端子ROUTから出力される。この出力電源電圧V2は、安定化のためのキャパシタC2にも供給される。そして、出力電源電圧V2は各ブロック(A、B)に供給される。ブロック(A、B)は、出力電源電圧V2を電源として動作している機能回路ブロックである。
このシリーズレギュレータSRは、基準電圧としての所定の起動開始電圧以上の場合のみに動作する。このため、入力電圧を検知する入力電圧検出回路DVを設け、この出力をシリーズレギュレータSRに供給する。この入力電圧検出回路の出力である信号Aは、入力電源電圧V1がシリーズレギュレータSRの起動開始電圧以上の場合には「High」を出力し、起動開始電圧以下の場合には「Low」を出力する。そして、シリーズレギュレータSRは、信号Aが「High」の場合のみに動作する。なお、入力電圧検出回路は、信号Bが「High」の場合のみ、信号Aは「High」を出力することができる。
更に、入力電圧検出回路DVは信号Bを出力する。この信号Bは、入力電源電圧V1がこのシステムの最低動作電圧以上の場合には「High」を出力し、最低動作電圧以下の場合には「Low」を出力する。
ディスチャージ回路DCには、入力電圧検出回路DVの信号(A、B)が供給される。更に、シリーズレギュレータSRの出力端子ROUTは、このディスチャージ回路DCを介して接地される。
次に、図2を用いて、このディスチャージ回路DCの回路構成を説明する。
ディスチャージ回路DCは、入力電源電圧V1と出力電源電圧V2の比較手段としての電圧比較回路を備える。この電圧比較回路は、トランジスタTr1とトランジスタTr2とを含んで構成される。トランジスタ(Tr1、Tr2)にはpnp型バイポーラトランジスタを用いる。トランジスタTr1の素子入力端子(エミッタ端子)には、抵抗R1を介して入力電源電圧V1が供給される。このトランジスタTr1の素子出力端子(コレクタ端子)には、n型MOSのトランジスタTr3のドレイン端子が接続される。このトランジスタTr3のゲート端子には信号Aが入力される。トランジスタTr3のソース端子は、定電流源CS1を介して接地される。
トランジスタTr1のベース端子(制御端子)には、トランジスタTr1のコレクタ端子を接続するとともに、トランジスタTr2のベース端子に接続する。このトランジスタTr2のエミッタ端子には、抵抗R2を介して出力電源電圧V2が供給される。更に、トランジスタTr2のコレクタ端子は抵抗R3が接続され、更に定電流源CS2を介して接地される。
一方、ディスチャージ回路DCに供給された信号Aは、インバータINVを介してNAND素子N1に入力される。このNAND素子N1には、信号Bも入力される。従って、信号Aが「Low」かつ信号Bが「High」の場合のみ、このNAND素子N1の出力は「Low」になる。
このNAND素子N1の出力はトランジスタTr4に供給される。このトランジスタTr4にはp型MOSトランジスタを用い、このソース端子には入力電源電圧V1が供給される。一方、トランジスタTr4のドレイン端子は、抵抗R4を介して接地される。
そして、このトランジスタTr2のコレクタ端子電圧は、トランジスタTr4のドレイン端子に接続される。さらに、このドレイン端子は、トランジスタTr10のゲート端子(制御端子)に接続される。このトランジスタTr10にはn型MOSトランジスタを用いる。この場合、トランジスタTr10のドレイン端子(第1端子)は、シリーズレギュレータSRの出力端子に接続され、ソース端子(第2端子)は接地される。
次に、このディスチャージ回路DCの動作を説明する。
シリーズレギュレータSRの入力電源電圧V1が起動開始電圧より高い場合、かつ入力電源電圧V1がこのシステムの最低動作電圧以上の場合、信号(A,B)はいずれも「High」になる。そして、入力電源電圧V1が出力電源電圧V2より高い場合には、通常の動作モードとなる。この場合、トランジスタTr3はオン状態になり、トランジスタTr4はオフ状態になる。更に、入力電源電圧V1が出力電源電圧V2より高い場合には、トランジスタTr2にはバイアス電流が流れないため、オフ状態となる。このため、トランジスタTr10はオフ状態になる。
一方、入力電源電圧V1が出力電源電圧V2より低くなった場合には、トランジスタT
r2にバイアス電流が流れ、トランジスタTr2はオン状態となり、定電流源CS2により抵抗R3に電圧が生じる。この抵抗R3の電圧はトランジスタTr10のゲート端子に供給され、トランジスタTr10をオン状態にする。これにより、トランジスタTr10は、強制的にキャパシタC2に蓄積された電荷を放電する。このトランジスタTr10のオン状態は、出力電源電圧V2が入力電源電圧V1に一致するまで継続される。そして、出力電源電圧V2と入力電源電圧V1とが一致した場合には、通常の動作モードになる。すなわち、トランジスタTr2のバイアス電流が無くなりトランジスタTr2はオフ状態となり、トランジスタTr10のゲート端子は、抵抗R4を介して接地される。この結果、トランジスタTr10はオフ状態になり、キャパシタC2に蓄積された電荷の放電を止める。このように、ディスチャージ回路DCにより出力電源電圧V2が入力電源電圧V1になるまで速やかに放電し、出力電源電圧V2が入力電源電圧V1を追随するように制御する。これにより出力側電源端子につながっている安定化容量(キャパシタC2)の残留電圧を負荷電流に依らず、短時間で放電することができる。
また、シリーズレギュレータSRの入力電源電圧V1が起動開始電圧より低い場合、かつ入力電源電圧V1がこのシステムの最低動作電圧より高い場合、信号Aは「Low」、信号Bは「High」になる。この場合、トランジスタTr4はオン状態になる。この場合、入力電源電圧V1がトランジスタTr10のゲート端子に供給され、トランジスタTr10がオン状態になる。そして、強制的に、トランジスタTr10は、キャパシタC2に蓄積された電荷をGNDレベルになるまで放電する。
シリーズレギュレータSRの入力電源電圧V1が起動開始電圧より低い場合、かつ入力電源電圧V1がこのシステムの最低動作電圧より低い場合、信号(A、B)はいずれも「Low」になる。この場合には、ディスチャージ回路DCは特に動作しない。
この結果、図3に示すように、入力電源電圧V1が降下し、出力電源電圧V2以下になった場合には、出力電源電圧V2は入力電源電圧V1に追従して降下する。更に、起動開始電圧より下がった場合には、出力電源電圧V2はGNDレベルに降下することになる。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
○ 上記実施形態によれば、シリーズレギュレータSRの入力電源電圧V1が出力電源電圧V2より低くなり、かつ起動開始電圧より高い場合、ディスチャージ回路DCにより出力電源電圧V2を入力電源電圧V1まで速やかに放電し、出力電源電圧V2が入力電源電圧V1を追随するように、出力電源電圧V2を制御する。これにより出力側電源端子につながっているキャパシタC2の残留電圧を負荷電流に依らず、短時間で放電することができる。すなわち、出力側につながっている負荷容量の残留電圧を負荷電流に依って放電するのではなく、積極的にディスチャージ回路DCで引き抜くことができるため、出力側の不安定期間を短縮することができる。更に、段階的に電荷を引き抜くため、大電流を生じるショートモードの発生を抑制することができる。
○ 上記実施形態によれば、入力電源電圧V1が起動開始電圧より低下した場合、ディスチャージ回路DCにより出力側電源をGNDレベルまで速やかに放電する。これらの放電シーケンスによりシリーズレギュレータSRの出力を電源として動作しているブロックの誤動作を防止することができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 上記実施形態では、各トランジスタ(Tr1〜Tr10)をバイポーラトランジスタやMOS型トランジスタを用いて構成したが、これに限定されるものではない。
・ 上記実施形態では、一つのシリーズレギュレータSRに対して一つのディスチャー
ジ回路DCを設けた。これに加えて、さらに複数のシリーズレギュレータ(SR1、SR2)を、ディスチャージ回路DCに接続することも可能である。この場合、図4に示すように、このディスチャージ回路DCを一番高い出力電圧のシリーズレギュレータSR1に設ける。更に、具体的には、シリーズレギュレータSR2に対して、制御素子としてのトランジスタTr11を設ける。ここで、レギュレータの起動開始電圧を入力電源電圧が下回った場合、トランジスタTr11はトランジスタTr10に連動して動作し、シリーズレギュレータSR2の出力電源端子を同時に放電する。従って、シリーズレギュレータSR2の出力電源電圧V3においても起動開始電圧より下がった場合には、図5に示すように、一つのディスチャージ回路DCで、出力電源電圧V3を強制的にGNDレベルに降下させることができる。
本発明の実施形態の回路構成図。 本発明の実施形態の回路構成図。 本発明の実施形態の電圧・時間特性。 本発明の他の実施形態の回路構成図。 本発明の他の実施形態の電圧・時間特性
符号の説明
CS1,CS2…定電流源、DC…ディスチャージ装置としてのディスチャージ回路、SR…電源安定化装置としてのシリーズレギュレータ、Tr1…第1のトランジスタ、Tr2…第2のトランジスタ、Tr3…第3のトランジスタ、Tr4…取得手段としての第4のトランジスタ、Tr10…制御素子としてのトランジスタ、Tr11…制御素子としてのトランジスタ、R1,R2,R3,R4…抵抗、V1…入力電源電圧、V2,V3…出力電源電圧。

Claims (5)

  1. 電源安定化装置の出力端子に接続するディスチャージ装置であって、
    前記電源安定化装置の入力電源電圧と出力電源電圧とを比較する比較手段と、
    前記電源安定化装置の入力電源電圧と基準電圧との比較信号の取得手段と、
    第1端子が前記電源安定化装置の出力端子に接続され、第2端子が接地され、その制御端子が前記比較手段及び前記取得手段に接続された制御素子とを備え、
    前記入力電源電圧が前記出力電源電圧以下になった場合には、前記比較手段が前記制御素子を制御して前記出力電源電圧を前記入力電源電圧に追従させ、
    前記入力電源電圧が前記基準電圧以下のなった場合には、前記取得手段が前記制御素子を制御して前記出力端子を接地させることを特徴とするディスチャージ装置。
  2. 前記基準電圧は起動開始電圧であることを特徴とする請求項1に記載のディスチャージ装置。
  3. 前記比較手段は、前記入力電源電圧を入力する第1のトランジスタと、前記出力電源電圧を入力する第2のトランジスタとを含み、
    前記第1のトランジスタの素子出力端子は、前記第1のトランジスタの制御端子と第3のトランジスタの素子入力端子に接続され、前記第3のトランジスタの素子出力端子は定電流源を介して接地され、
    前記第2のトランジスタの制御端子は前記第1のトランジスタの制御端子に接続され、
    前記第2のトランジスタの素子出力端子は定電流源を介して接地され、
    前記第3のトランジスタの制御端子には前記比較信号を入力させることを特徴とする請求項1又は2に記載のディスチャージ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のディスチャージ装置を備え、前記電源安定化装置に入力電源電圧を供給する電圧源を更に備えたことを特徴とする直流電源システム。
  5. 前記直流電源システムは、複数の電源安定化装置を備え、
    前記比較手段は、前記複数の電源安定化装置の中で、出力電源電圧の最も高い電圧と入力電源電圧とを比較することを特徴とする請求項4に記載の直流電源システム。
JP2005241621A 2005-08-23 2005-08-23 ディスチャージ装置及び直流電源システム Active JP4728741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241621A JP4728741B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 ディスチャージ装置及び直流電源システム
US11/503,650 US7358792B2 (en) 2005-08-23 2006-08-14 Discharge device and DC power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241621A JP4728741B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 ディスチャージ装置及び直流電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007058449A true JP2007058449A (ja) 2007-03-08
JP4728741B2 JP4728741B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37803198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241621A Active JP4728741B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 ディスチャージ装置及び直流電源システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7358792B2 (ja)
JP (1) JP4728741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126650A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 ミツミ電機株式会社 電源回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619371B2 (en) * 2006-04-11 2009-11-17 Monolithic Power Systems, Inc. Inverter for driving backlight devices in a large LCD panel
KR102017045B1 (ko) * 2013-05-22 2019-09-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR102156230B1 (ko) * 2013-10-24 2020-09-15 삼성전자주식회사 잔류 전압을 강제로 방전시킬 수 있는 데이터 저장 장치, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 데이터 처리 시스템
KR102138936B1 (ko) * 2013-11-11 2020-07-28 삼성전자주식회사 전력 공급 장치 및 그것을 이용한 전력 공급 방법
US9590503B2 (en) * 2014-09-17 2017-03-07 Monolithic Power Systems, Inc. Switching converter and associated discharge method
CN106655361B (zh) * 2016-12-02 2020-04-28 珠海格力电器股份有限公司 泄放电器残余电压的装置、方法及具有该装置的用电器
JP7173915B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 電源回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158515A (ja) * 1987-07-16 1989-06-21 Sgs Thomson Microelectron Gmbh 直列電圧レギュレータ
JPH05127765A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Nippondenso Co Ltd 車載用電子装置の電源装置
JPH06161570A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Toshiba Corp 定電圧発生回路及びそれを用いた半導体集積回路装置
JPH10254560A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Texas Instr Inc <Ti> 電圧調整器回路および電圧調整方法
JPH11338558A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電圧出力装置
JP2003005848A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Texas Instr Japan Ltd レギュレータ回路
JP2003347913A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Rohm Co Ltd 電源回路およびこの電源回路を有する携帯用電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036457B2 (ja) * 1997-02-27 2000-04-24 日本電気株式会社 スイッチング電源装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158515A (ja) * 1987-07-16 1989-06-21 Sgs Thomson Microelectron Gmbh 直列電圧レギュレータ
JPH05127765A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Nippondenso Co Ltd 車載用電子装置の電源装置
JPH06161570A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Toshiba Corp 定電圧発生回路及びそれを用いた半導体集積回路装置
JPH10254560A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Texas Instr Inc <Ti> 電圧調整器回路および電圧調整方法
JPH11338558A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電圧出力装置
JP2003005848A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Texas Instr Japan Ltd レギュレータ回路
JP2003347913A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Rohm Co Ltd 電源回路およびこの電源回路を有する携帯用電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126650A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 ミツミ電機株式会社 電源回路
CN105763055A (zh) * 2015-01-07 2016-07-13 三美电机株式会社 电源电路
CN105763055B (zh) * 2015-01-07 2019-02-01 三美电机株式会社 电源电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4728741B2 (ja) 2011-07-20
US20070046276A1 (en) 2007-03-01
US7358792B2 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728741B2 (ja) ディスチャージ装置及び直流電源システム
KR100871947B1 (ko) 과전류 검출 회로 및 이것을 갖는 전원 장치
US7193453B2 (en) Dual loop voltage regulation circuit of power supply chip
JP5581921B2 (ja) レギュレータ及びdc/dcコンバータ
US8018214B2 (en) Regulator with soft-start using current source
JP5148537B2 (ja) 電源電圧検出回路
KR101106813B1 (ko) 과전류 보호 회로
JP4646917B2 (ja) 電源制御システムのスタートアップ方法および回路
JP2010148234A (ja) 残留電荷放電回路および電源用半導体装置
JP5103947B2 (ja) 突入電流防止回路
JP2004312231A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008123276A (ja) 定電圧出力回路
US5278798A (en) Semiconductor memory device
US7973593B2 (en) Reference voltage generation circuit and start-up control method therefor
JP5107790B2 (ja) レギュレータ
JP6585827B2 (ja) センサ装置
JP2006295326A (ja) 保護機能付きスイッチング回路および保護回路
JP2005291865A (ja) 電源電圧監視回路
JP2002041159A (ja) 半導体集積回路装置
US20170272069A1 (en) Semiconductor device
JP2012143030A (ja) 電子回路
JP2006039812A (ja) 直流安定化電源回路
JP2003324941A (ja) 電源装置
JP2001258249A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2005197787A (ja) 信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4728741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250