JP2007054463A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007054463A
JP2007054463A JP2005245325A JP2005245325A JP2007054463A JP 2007054463 A JP2007054463 A JP 2007054463A JP 2005245325 A JP2005245325 A JP 2005245325A JP 2005245325 A JP2005245325 A JP 2005245325A JP 2007054463 A JP2007054463 A JP 2007054463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
game
game ball
small hit
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005245325A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kawashima
哲 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Yu Ki Co Ltd
Original Assignee
Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Yu Ki Co Ltd filed Critical Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority to JP2005245325A priority Critical patent/JP2007054463A/ja
Publication of JP2007054463A publication Critical patent/JP2007054463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】当りが抽選されることに基いて可変入球口内に入球した遊技球が特定領域内に侵入する理論的な確率が高まる新たな趣向性の遊技機を提供する。
【解決手段】 遊技球が始動口内に入賞したときには小当り1および小当り2の判定処理が行われ、小当り1が判定されたときには遊技球が始動口内に入賞したことを基準に「1.0sec」が経過することに基いて可変入賞口が開放される。この小当り1の判定時には可変入賞口の開放タイミングでロータが遊技者不利の初期状態から始動するので、大当り孔内に侵入し難い。小当り2が判定されたときには遊技球が始動口内に入賞したことを基準に「4.1sec」が経過することに基いて可変入賞口が再開放される。この小当り2の判定時には可変入賞口が再開放されるタイミングでロータが遊技者有利の状態に静止しているので、遊技球が可変入賞口内に入賞したときには大当り孔内に極めて高い確率で侵入する。
【選択図】図8

Description

本発明は遊技球が始動口に入球することに基づいて可変入球口を開放し、可変入球口内に入球した遊技球が特定領域内に侵入することに基づいて遊技者有利の特典を発生させる構成の遊技機に関する。
上記遊技機においては、遊技球が始動口に入球することに基づいて乱数値の更新結果を取得し、可変入球口の開度を大きく設定する当りおよび可変入球口の開度を小さく設定する外れを乱数値の取得結果に基づいて判定することが提案されている。この遊技機によれば、可変入球口が大きく開放されたときには遊技球が可変入球口内に高確率で入球するので、特定領域内に侵入する確率も高くなる。
特開2002−346088号公報
上記遊技機の場合、可変入球口内に入球した遊技球が特定領域内に侵入する確率が当りが判定された場合および外れが判定された場合で理論的に同一であり、可変入球口内に入球した遊技球が特定領域内に侵入することを期待する趣向性が当りの判定時であっても向上しない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、当りが抽選されることに基いて可変入球口内に入球した遊技球が特定領域内に侵入する理論的な確率が高まる新たな趣向性の遊技機を提供することにある。
<請求項1について>
請求項1記載の遊技機は1)始動口〜12)動作制御手段を備え、9)外れ遊技手段が9−1)の制御を行い、10)当り遊技手段が10−1)の制御を行い、12)動作制御手段が12−1)の制御を行うところに特徴を有している。
1)始動口は遊技盤に設けられたものであり、遊技球が入球可能なものである。図2の符号23は始動口の一例である。
2)入球装置は遊技盤に設けられたものであり、遊技球が入球可能な開放状態および遊技球が入球不能な閉鎖状態に相互に切換わる可変入球口を有している。図2の特別電動役物30は入球装置の一例であり、可変入賞口55は可変入球口の一例である。
3)特定領域は可変入球口内に入球した遊技球が侵入可能なものであり、図7の大当り孔49は特定領域の一例である。
4)普通領域は可変入球口内に入球した遊技球が侵入可能なものであり、図7の外れ孔50は普通領域の一例である。
5)可動部材は可変入球口内に入球した遊技球を特定領域および普通領域に振分けるものである。図7のロータ44は可動部材の一例であり、遊技球がロータ44の大当りゾーン47内に侵入したときには大当り孔49に振分けられ、遊技球がロータ44の外れゾーン48内に侵入したときには外れ孔50に振分けられる。この可動部材は遊技球を普通領域に特定領域より高い確率で振分ける遊技者不利の状態および遊技球を特定領域に普通領域より高い確率で振分ける遊技者有利の状態になるものである。例えば図7のロータ44は球通路43を通して遊技球が供給されるものであり、大当りゾーン47が球通路43に対向しているときには遊技球が大当りゾーン47内に高確率で侵入するので、大当り孔49内にも高確率で侵入する。これに対して大当りゾーン47が球通路43の反対側に位置しているときには遊技球が大当りゾーン47内に極めて侵入し難いので、大当り孔49内にも極めて侵入し難い。即ち、大当りゾーン47が球通路43に対向した状態が遊技者有利の状態であり、大当りゾーン47が球通路43の反対側に位置した状態が遊技者不利の状態である。
6)乱数更新手段は一定の時間間隔で乱数値を更新するものである。図30のステップS331〜ステップS333は乱数更新手段の一例であり、ステップS331〜ステップS333の乱数更新手段が更新する小当りカウンタRkは乱数値に相当する。
7)乱数取得手段は遊技球が始動口に入球することに基づいて乱数値を取得するものであり、図13のステップS62は乱数取得手段の一例である。
8)当落判定手段は乱数取得手段の取得結果を予め決められた当り値と比較することに基づいて当りおよび外れを判定するものである。図13のステップS65は当落判定手段の一例であり、ステップS65は当落判定手段が判定する小当り1は外れに相当し、ステップS65は当落判定手段が判定する小当り2は当りに相当する。
9)外れ遊技手段は当落判定手段が外れを判定することに基づいて外れ遊技を行うものであり、外れ遊技とは可変入球口を第1の時間だけ開放する遊技を称する。図17のステップS102は外れ遊技手段の一例であり、ステップS102の外れ遊技手段が行う小当り遊技1は外れ遊技に相当する。
10)当り遊技手段は当落判定手段が当りを判定することに基づいて当り遊技を行うものであり、当り遊技とは可変入球口を第2の時間だけ開放した後に第3の時間だけ閉鎖して第4の時間だけ再び開放する遊技を称する。図17のステップS104は当り遊技手段の一例であり、ステップS104の当り遊技手段が行う小当り遊技2は当り遊技に相当する。
11)大当り遊技手段は外れ遊技時および当り遊技時に可変入球口内に入球した遊技球が特定領域内に侵入することに基いて大当り遊技を行うものであり、大当り遊技とは可変入球口を第1の時間と第2の時間と第4の時間の全てに比べて長く開放する遊技を称する。図17のステップS106は大当り遊技手段の一例である。
12)動作制御手段は遊技球が始動口に入球することに基いて可動部材を始動させるものであり、図19のステップS129および図23のステップS198は動作制御手段の一例である。この動作制御手段は可動部材を遊技者不利の初期状態から始動させるものであり、可動部材を当落判定手段の判定結果に拘らず共通の動作パターンで動かす。
9−1)外れ遊技手段は遊技球が始動口に入球したときにはこれを基準に予め設定されたインターバル時間が経過したタイミングで可変入球口を第1の時間だけ開放する制御を行う。図8はステップS102の外れ遊技手段による可変入球口の開放タイミングを示すものであり、ステップS102の外れ遊技手段は遊技球が始動口に入球したことを基準にインターバル時間「1.0sec」が経過することに基いて可変入球口を第1の時間「0.5sec」だけ開放する。
10−1)当り遊技手段は遊技球が始動口に入球したときにはこれを基準にインターバル時間と同一の時間が経過したタイミングで可変入球口を第2の時間だけ開放した後に第3の時間だけ閉鎖して第4の時間だけ再び開放する制御を行う。図8はステップS104の当り遊技手段による可変入球口の開放タイミングを示すものであり、ステップS104の当り遊技手段は遊技球が始動口に入球したことを基準にインターバル時間と同一時間「1.0sec」が経過することに基いて可変入球口を第2の時間「0.1sec」だけ開放した後に第3の時間「3.0sec」だけ閉鎖して第4の時間「0.5sec」だけ再び開放する。
12−1)動作制御手段は遊技球が始動口に入球したときには遊技球が始動口に入球したことを基準にインターバル時間と同一の待機時間が経過することに基いて可動部材を初期状態から始動させ、遊技球が始動口に入球したことを基準にインターバル時間が経過してから「インターバル時間+第1の時間」が経過するまでの範囲内および「インターバル時間+第2の時間」が経過するまでの範囲内では可動部材がいずれも遊技者不利の状態となり、「インターバル時間+第2の時間+第3の時間」が経過してから「インターバル時間+第2の時間+第3の時間+第4の時間」が経過するまでの範囲内では可動部材が遊技者有利の状態となる動作パターンで可動部材を動作させる制御を行う。図8はステップS129およびステップS198の動作制御手段による可動部材の動作内容を示すものであり、ステップS129およびステップS198の動作制御手段は遊技球が始動口に入球したことを基準にインターバル時間と同一の待機時間「1.0sec」が経過することに基いて可動部材を初期状態から始動させ、遊技球が始動口に入球したことを基準にインターバル時間「1.0sec」が経過してから「1.0sec+0.5sec」が経過するまでの範囲内および「1.0sec+0.1sec」が経過するまでの範囲内では可動部材がいずれも遊技者不利の状態となり、「1.0sec+0.1sec+3.0sec」が経過してから「1.0sec+0.1sec+3.0sec+0.5sec」が経過するまでの範囲内では可動部材が遊技者有利の状態となる動作パターンで可動部材を動作させる制御を行う。
<請求項2について>
請求項2記載の遊技機は1)始動口〜12)動作制御手段を備えたものであり、9)外れ遊技手段が9−1)の制御に換えて9−2)の制御を行い、10)当り遊技手段が10−1)の制御に換えて10−2)の制御を行い、12)動作制御手段が12−1)に換えて12−2)を行うところに特徴を有している。
9−2)外れ遊技手段は遊技球が始動口に入賞したときにはこれを基準に可変入球口を第1の時間だけ開放する制御を行う。図17のステップS102は外れ遊技手段の一例であり、ステップS102の外れ遊技手段は、図31に示すように、遊技球が始動口に入球することに同期して可変入球口を「0.5sec」だけ開放する。
10−2)当り遊技手段は遊技球が始動口に入球したときにはこれを基準に可変入球口を第2の時間だけ開放した後に第3の時間だけ閉鎖して第4の時間だけ再び開放する制御を行う。図17のステップS104は当り遊技手段の一例であり、ステップS104の当り遊技手段は、図31に示すように、遊技球が始動口に入球したことを基準に可変入球口を第2の時間「0.1sec」だけ開放した後に第3の時間「3.0sec」だけ閉鎖して第4の時間「0.5sec」だけ再び開放する。
12−2)動作制御手段は遊技球が始動口に入球したときには遊技球が始動口に入球したことを基準に可動部材を初期状態から始動させ、遊技球が始動口に入球したことを基準に「インターバル時間+第1の時間」が経過するまでの範囲内および「インターバル時間+第2の時間」が経過するまでの範囲内では可動部材がいずれも遊技者不利の状態となり、「インターバル時間+第2の時間+第3の時間」が経過してから「インターバル時間+第2の時間+第3の時間+第4の時間」が経過するまでの範囲内では可動部材が遊技者有利の状態となる動作パターンで可動部材を動作させる制御を行う。図32のステップS80は動作制御手段の一例であり、ステップS80の動作制御手段は、図31に示すように、遊技球が始動口に入球したことを基準に可動部材を初期状態から始動させ、遊技球が始動口に入球したことを基準に「0.5sec」が経過するまでの範囲内および「0.1sec」が経過するまでの範囲内では可動部材がいずれも遊技者不利の状態となり、「0.1sec+3.0sec」が経過してから「0.1sec+3.0sec+0.5sec」が経過するまでの範囲内では可動部材が遊技者有利の状態となる動作パターンで可動部材を動作させる制御を行う。
<請求項3について>
請求項3記載の遊技機は1)始動口〜12)動作制御手段を備えたものであり、9)外れ遊技手段が9−1)の制御に換えて9−3)の制御を行い、10)当り遊技手段が10−1)の制御に換えて10−3)の制御を行い、12)動作制御手段が12−1)に換えて12−3)を行うところに特徴を有している。
9−3)外れ遊技手段は遊技球が始動口に入球したときには内部処理手段が特定の処理を終了したことを基準に予め設定されたインターバル時間が経過したタイミングで可変入球口を第1の時間だけ開放する制御を行うものであり、内部処理手段とは遊技球が始動口に入球してから可動部材が作動するまでの範囲内で予め決められた特定の処理を行うものである。図17のステップS102は外れ遊技手段の一例であり、ステップS102の外れ遊技手段は、図36に示すように、図柄の可変表示が停止されることを基準にインターバル時間「1.0sec」が経過したタイミングで可変入球口を「0.5sec」だけ開放する。この図柄の停止表示は図16のステップS85で特図変動停止コマンドを送信することに基いて行われるものであり、図16のステップS85は内部処理手段の一例である。
10−3)当り遊技手段は遊技球が始動口に入球したときには内部処理手段が特定の処理を終了したことを基準にインターバル時間と同一の時間が経過したタイミングで可変入球口を第2の時間だけ開放した後に第3の時間だけ閉鎖して第4の時間だけ再開放する制御を行う。図17のステップS104は当り遊技手段の一例であり、ステップS104の当り遊技手段は、図36に示すように、図柄の可変表示が停止されることを基準にインターバル時間と同一の時間「1.0sec」が経過したタイミングで可変入球口を第2の時間「0.1sec」だけ開放した後に第3の時間「3.0sec」だけ閉鎖して第4の時間「0.5sec」だけ再開放する。
12−3)動作制御手段は遊技球が始動口に入球したときには内部処理手段が特定の処理を終了したことを基準にインターバル時間と同一の待機時間が経過することに基いて可動部材を初期状態から始動させ、内部処理手段が特定の処理を終了したことを基準にインターバル時間が経過してから「インターバル時間+第1の時間」が経過するまでの範囲内および「インターバル時間+第2の時間」が経過するまでの範囲内では可動部材がいずれも遊技者不利の状態となり、「インターバル時間+第2の時間+第3の時間」が経過してから「インターバル時間+第2の時間+第3の時間+第4の時間」が経過するまでの範囲内では可動部材が遊技者有利の状態となる動作パターンで可動部材を動作させる制御を行う。図19のステップS129および図23のステップS198は動作制御手段の一例であり、ステップS129およびステップS198の動作制御手段は、図36に示すように、図柄が停止表示されたことを基準にインターバル時間と同一の待機時間「1.0sec」が経過することに基いて可動部材を初期状態から始動させ、図柄が停止表示されたことを基準にインターバル時間「1.0sec」が経過してから「1.0sec+0.5sec」が経過するまでの範囲内および「1.0sec+0.1sec」が経過するまでの範囲内では可動部材がいずれも遊技者不利の状態となり、「1.0sec+0.1sec+3.0sec」が経過してから「1.0sec+0.1sec+3.0sec+0.5sec」が経過するまでの範囲内では可動部材が遊技者有利の状態となる動作パターンで可動部材を動作させる。
<請求項4について>
請求項4記載の遊技機は1)始動口〜12)動作制御手段を備えたものであり、9)外れ遊技手段が9−1)の制御に換えて9−4)の制御を行い、10)当り遊技手段が10−1)の制御に換えて10−4)の制御を行い、12)動作制御手段が12−1)に換えて12−4)の制御を行うところに特徴を有している。
9−4)外れ遊技手段は遊技球が始動口に入球したときには内部処理手段が特定の処理を開始したことを基準に予め決められたインターバル時間が経過したタイミングで可変入球口を第1の時間だけ開放する制御を行うものであり、内部処理手段とは遊技球が始動口に入球してから可動部材が始動するまでの範囲内で特定の処理を行うものである。図17のステップS102は外れ遊技手段の一例であり、ステップS102の外れ遊技手段は、図38に示すように、図柄の可変表示が開始されたことを基準にインターバル時間「4.5sec」が経過したタイミングで可変入球口を「0.5sec」だけ開放する。この可変表示は図39のステップS77で特図変動開始コマンドを送信することに基いて行われるものであり、図39のステップS77は内部処理手段の一例である。
10−4)当り遊技手段は遊技球が始動口に入球したときには内部処理手段が特定の処理を開始したことを基準にインターバル時間と同一の時間が経過したタイミングで可変入球口を可変入球口を第2の時間だけ開放した後に第3の時間だけ閉鎖して第4の時間だけ再開放する制御を行う。図17のステップS104は当り遊技手段の一例であり、ステップS104の当り遊技手段は、図38に示すように、図柄の可変表示が開始されたことを基準にインターバル時間と同一の時間「4.5sec」が経過したタイミングで可変入球口を第2の時間「0.1sec」だけ開放した後に第3の時間「3.0sec」だけ閉鎖して第4の時間「0.5sec」だけ再開放する。
12−4)動作制御手段は遊技球が始動口に入球したときには内部処理手段が特定の処理を開始したことを基準にインターバル時間と同一の待機時間が経過することに基いて可動部材を初期状態から始動させ、内部処理手段が特定の処理を開始したことを基準にインターバル時間が経過してから「インターバル時間+第1の時間」が経過するまでの範囲内および「インターバル時間+第2の時間」が経過するまでの範囲内では可動部材がいずれも遊技者不利の状態となり、「インターバル時間+第2の時間+第3の時間」が経過してから「インターバル時間+第2の時間+第3の時間+第4の時間」が経過するまでの範囲内では可動部材が遊技者有利の状態となる動作パターンで可動部材を動作させる制御を行う。図19のステップS129および図23のステップS198は動作制御手段の一例であり、ステップS129の動作制御手段およびステップS198の動作制御手段は、図38に示すように、図柄の可変表示が開始されたことを基準にインターバル時間と同一の待機時間「4.5sec」が経過することに基いて可動部材を初期状態から始動させ、図柄の可変表示が開始されたことを基準にインターバル時間「4.5sec」が経過してから「4.5sec+0.5sec」が経過するまでの範囲内および「4.5sec+0.1sec」が経過するまでの範囲内では可動部材がいずれも遊技者不利の状態となり、「4.5sec+0.1sec+3.0sec」が経過してから「4.5sec+0.1sec+3.0sec+0.5sec」が経過するまでの範囲内では可動部材が遊技者有利の状態となる動作パターンで可動部材を動作させる。
<請求項1記載の遊技機の作用および効果>
遊技球が始動口内に入球したときには外れおよび当りの判定処理が行われる。例えば外れが判定されたときには遊技球が始動口内に入球したことを基準にインターバル時間が経過することに基いて可変入球口が第1の時間だけ開放状態になり、可変入球口内に遊技球が入球することが許容される。この外れの判定時には可変入球口が開放されるタイミングで可動部材が遊技者不利の初期状態から始動するので、遊技球が可変入球口内に入球しても特定領域内に侵入する確率が低い。当りが判定されたときには可変入球口が第2の時間だけ開放状態になり、第3の時間だけ閉鎖された後に第4の時間だけ再び開放される。この当りの判定時には可動部材が外れの判定時と同一の動作パターンで初期状態から始動し、可変入球口が第4の時間だけ開放されるタイミングでは遊技者有利の状態になっているので、可変入球口が第4の時間だけ開放されているときに遊技球が可変入球口内に入球したときには特定領域内に高確率で侵入する。即ち、可変入球口内に入球した遊技球が特定領域内に侵入する確率が当りの判定時に高く設定され、外れの判定時に低く設定されているので、当りの判定時には遊技球が特定領域内に侵入する多大な期待感が得られる。
<請求項2記載の遊技機の作用および効果>
遊技球が始動口内に入球したときには外れおよび当りの判定処理が行われる。例えば外れが判定されたときには遊技球が始動口内に入球したことを基準に可変入球口が第1の時間だけ開放状態になり、可変入球口内に遊技球が入球することが許容される。この外れの判定時には可変入球口が開放されるタイミングで可動部材が遊技者不利の初期状態から始動するので、遊技球が可変入球口内に入球しても普通領域内に高確率で侵入する。当りが判定されたときには可変入球口が第2の時間だけ開放状態になり、第3の時間だけ閉鎖された後に第4の時間だけ再び開放される。この当りの判定時には可動部材が外れの判定時と同一の動作パターンで初期状態から始動し、可変入球口が第4の時間だけ開放されるタイミングでは遊技者有利の状態になっているので、可変入球口が第4の時間だけ開放されているときに遊技球が可変入球口内に入球したときには特定領域内に高確率で侵入する。即ち、可変入球口内に入球した遊技球が特定領域内に侵入する確率が当りの判定時に高く設定されているので、当りの判定時には遊技球が特定領域内に侵入する多大な期待感が得られる。
<請求項3記載の遊技機の作用および効果・請求項4記載の遊技機の作用および効果>
遊技球が始動口内に入球したときには外れおよび当りの判定処理が行われる。例えば外れが判定されたときには特定の処理が終了(請求項3)または開始(請求項4)したことを基準にインターバル時間が経過することに基いて可変入球口が第1の時間だけ開放状態になり、可変入球口内に遊技球が入球することが許容される。この外れの判定時には可変入球口が開放されるタイミングで可動部材が遊技者不利の初期状態から始動するので、遊技球が可変入球口内に入球しても普通領域内に高確率で侵入する。当りが判定されたときには可変入球口が第2の時間だけ開放状態になり、第3の時間だけ閉鎖された後に第4の時間だけ再び開放される。この当りの判定時には可動部材が外れの判定時と同一の動作パターンで初期状態から始動し、可変入球口が第4の時間だけ開放されるタイミングでは遊技者有利の状態になっているので、可変入球口が第4の時間だけ開放されているときに遊技球が可変入球口内に入球したときには特定領域内に高確率で侵入する。即ち、可変入球口内に入球した遊技球が特定領域内に侵入する確率が当りの判定時に高く設定されているので、当りの判定時には遊技球が特定領域内に侵入する多大な期待感が得られる。
1.機械的構成および電気的構成の説明
パチンコホールの台島には、図1に示すように、外枠1が設置されている。この外枠1は前後面が開口する四角筒状をなすものであり、外枠1の前端面には前枠2が左側辺部の垂直な軸を中心に回動可能に装着されている。この前枠2の前面には下端部に位置して横長な長方形状の下皿板3が固定されており、下皿板3の前面には上面が開口する下皿4が固定されている。この下皿板3の上方には上皿板5が配置されている。この上皿板5は前枠2に装着されたものであり、上皿板5の前面には上面が開口する上皿6が固定されている。
下皿板3の前面には右端部に位置してハンドル台7が固定されており、ハンドル台7には発射ハンドル8が回動可能に装着されている。この発射ハンドル8の後方には発射モータ9が固定されており、発射モータ9の回転軸には打球槌10が連結されている。この発射モータ9は打球槌10の駆動源に相当するものであり、発射ハンドル8が回動操作されたときには発射モータ9に駆動電源が与えられ、打球槌10が駆動することに基づいて上皿6内の遊技球を上皿6内から弾き出す。
前枠2の前面には窓枠11が装着されている。この窓枠11は円形孔状の窓部12を有するものであり、窓部12の内周面には透明なガラス窓13が固定されている。この窓枠11の後面には左上隅部および右上隅部に位置してスピーカ14が固定されており、各スピーカ14の前方には網状をなす複数のスピーカカバー15が配置されている。これら各スピーカカバー15は窓枠11に固定されたものであり、各スピーカ14が再生する遊技音は前方のスピーカカバー15を通して放出される。窓枠11には両スピーカ14間に位置してランプカバー16が固定されており、ランプカバー16の後方には複数の電飾LED17が配置されている。これら各電飾LED17は窓枠11に固定されたものであり、ランプカバー16は電飾LED17が発光することに基いて後方から照明される。
前枠2には、図2に示すように、遊技盤18が装着されており、遊技盤18は窓枠11のガラス窓13により前方から覆われている。この遊技盤18には外レール19および内レール20が固定されている。これら外レール19および内レール20間には発射通路21が形成されており、打球槌10が弾いた遊技球は発射通路21を通して遊技領域22内に放出される。この遊技領域22内には複数の障害釘が打込まれており、遊技領域22内に放出された遊技球は障害釘に当りながら遊技領域22内を落下する。この遊技領域22は外レール19および内レール20によって囲まれた円形領域(発射通路21の残余領域)を称するものであり、遊技球が転動可能な最大範囲である転動領域に相当する。
遊技領域22内には始動口23が固定されている。この始動口25は上面が開口するポケット状をなすものであり、始動口23内には始動口センサ24(図3参照)が固定されている。この始動口センサ24は近接センサからなるものであり、遊技球が始動口23内に入賞したことを検出して始動信号を出力する。遊技領域22内には、図2に示すように、図柄表示器25が固定されている。この図柄表示器25は8セグメント形のLED表示器から構成されたものであり、図柄表示器25には識別図柄に相当する特別図柄が表示される。
遊技領域22内には特別電動役物30が固定されている。この特別電動役物30は入球装置に相当するものであり、次のように構成されている。
遊技盤18には、図4に示すように、役物ケース31のフランジ32が固定されている。この役物ケース31は前面が開口し且つ後面が閉鎖された箱状をなすものであり、役物ケース31内には上ステージ33が固定されている。この上ステージ33は前方から後方へ向って下降傾斜する平板状をなすものである。この上ステージ33の後端部には左右方向中央部に位置して中落下孔34が形成され、中落下孔34の左方に位置して左落下孔35が形成され、中落下孔34の右方に位置して右落下孔36が形成されており、上ステージ33内に侵入した遊技球は上ステージ33の傾斜に沿って後方へ転がって中落下孔34〜右落下孔36のいずれかから落下する。
役物ケース31には、図5に示すように、垂直なトンネル37が固定されている。このトンネル37の上端部は上ステージ33の中落下孔34に接続されており、中落下孔34から落下した遊技球はトンネル37内に侵入する。役物ケース31内には下ステージ38が固定されている。この下ステージ38は後方から前方へ向って下降傾斜する平板状をなすものであり、下ステージ38には、図6に示すように、円筒状の壁部39と直線状の左仕切壁40と直線状の右仕切壁41が固定されている。
下ステージ38の前端部には外れ孔42が形成されており、左落下孔35から落下した遊技球および右落下孔36から落下した遊技球は壁部39内に侵入することなく下ステージ38の傾斜に沿って前方へ転がり、外れ孔42内に侵入する。下ステージ38には球通路43が形成されている。この球通路43は左仕切壁40および右仕切壁41間の隙間を称するものであり、トンネル37内に侵入した遊技球は球通路43内の後端部に着地し、下ステージ38の傾斜に沿って球通路43内を前方へ転がる。この球通路43の前端部は壁部39の内部に接続されており、球通路43内を前方へ転がる遊技球は壁部39内に侵入する。
下ステージ38には円形状のロータ44が軸45を中心に回転可能に装着されている。このロータ44は壁部39内に収納されたものであり、ステッピングモータからなるロータモータ46(図3参照)の回転軸に連結されている。このロータ44には、図6に示すように、切欠状をなす1個の大当りゾーン47および切欠状をなす5個の外れゾーン48が円周方向に等ピッチ(60°)で形成されている。大当りゾーン47は深さ寸法が小さな凹状をなすものであり、各外れゾーン48は深さ寸法が大きな凹状をなすものであり、壁部39内に侵入した遊技球は大当りゾーン47内および外れゾーン48内のいずれかに侵入する。このロータ44は可動部材に相当するものである。
下ステージ38には壁部39内に位置して大当り孔49および外れ孔50が形成されている。大当り孔49は軸45に対する径方向の離間距離が長値に設定されたものであり、遊技球が大当りゾーン47内に侵入したときには大当りゾーン47が大当り孔49の真上に対向することに基づいて遊技球が大当り孔49内に落下する。外れ孔50は軸45に対する径方向の離間距離が短値に設定されたものであり、遊技球が外れゾーン48内に侵入したときには外れゾーン48が外れ孔50の真上に対向することに基づいて遊技球が外れ孔50内に落下する。即ち、遊技球が大当りゾーン47内に侵入したときには外れ孔50内に落下することなく大当り孔49内に落下し、遊技球が外れゾーン48内に侵入したときには大当り孔49内に落下することなく外れ孔50内に落下する。尚、大当り孔49は特定領域に相当するものであり、外れ孔50は普通領域に相当するものである。
役物ケース31には、図5に示すように、2枚の羽根板51が軸52を中心に回動可能に装着されており、両軸52は羽根板ソレノイド53(図3参照)のプランジャに連結されている。この羽根板ソレノイド53は役物ケース31に固定されたものであり、羽根板ソレノイド53の断電時には、図5に二点鎖線で示すように、両羽根板51が垂直な閉鎖状態に保持され、羽根板ソレノイド53の通電時には、図5に実線で示すように、両羽根板51が傾斜した開放状態に回動する。
役物ケース31の上端部には庇54が固定されており、庇54と上ステージ33との間には左右両端部に位置して空間状の可変入賞口55が形成されている。これら両可変入賞口55は両羽根板51の閉鎖状態で遊技球が入賞不能に閉鎖されるものであり、両羽根板51の開放状態では遊技球が入賞可能に開放される。これら可変入賞口55は可変入球口に相当するものであり、羽根板51は可変入賞口55を開閉する扉に相当する。
役物ケース31内にはカウントセンサ56(図3参照)が固定されている。このカウントセンサ56は、図4に示すように、上ステージ33の左右方向の全域に検出エリア57を有する近接センサから構成されたものであり、両可変入賞口55から上ステージ33内に侵入する全ての遊技球を検出してカウント信号を出力する。役物ケース31内には大当りセンサ58(図3参照)が固定されており、大当りセンサ58は遊技球が下ステージ38の大当り孔49内に落下したことを検出して大当り信号を出力する。
役物ケース31内には外れ球通路が形成されている。この外れ球通路は外れ孔42および外れ孔50の双方に接続されたものであり、外れ孔42内に落下した遊技球および外れ孔50内に落下した遊技球は共通の外れ球通路内に転がり込む。この外れ球通路内には外れセンサ59(図3参照)が固定されており、外れセンサ59は外れ孔42内に落下した遊技球を外れ球通路内で検出して外れ信号を出力し、外れ孔50内に落下した遊技球を外れ球通路内で検出して外れ信号を出力する。
役物ケース31の庇54には、図5に示すように、ラウンド表示器60が固定されている。このラウンド表示器60は7セグメント形のLED表示器から構成されたものであり、ラウンド表示器60には大当りラウンド数の抽選結果が表示される。特別電動役物50は以上のように構成されている。
図3のメイン制御回路70はマイクロコンピュータを主体に構成されたものであり、CPU71とROM72とRAM73を有している。このメイン制御回路70のROM72には制御プログラムおよび制御データが記録されており、CPU71はRAM73をワークエリアとしてROM72の制御プログラムおよび制御データに基いて制御動作を実行する。このメイン制御回路70は乱数更新手段と乱数取得手段と当落判定手段と外れ遊技手段と当り遊技手段と大当り遊技手段と動作制御手段と内部処理手段に相当する。
出力回路74は始動口センサ24からの始動信号とカウントセンサ56からのカウント信号と大当りセンサ58からの大当り信号と外れセンサ59からの外れ信号を波形成形してメイン制御回路70に出力するものであり、メイン制御回路70は出力回路74からの始動信号およびカウント信号を検出することに基いて賞球コマンドを設定する。ソレノイド回路75は羽根板ソレノイド53を通断電するものであり、メイン制御回路70はソレノイド回路75を駆動制御することに基いて両羽根板51を開閉操作する。
LED回路76はラウンド表示器60に表示を行うものであり、メイン制御回路70はLED回路76を駆動制御することに基いてラウンド表示器60の表示内容を制御する。タイマ回路77は一定の時間間隔(4msec)でパルス信号を出力するものであり、メイン制御回路70はタイマ回路77からのパルス信号を検出することに基いてメイン処理を起動する。モータ回路78はロータモータ46の駆動信号を生成するものであり、メイン制御回路70はモータ回路78を駆動制御することに基いてロータ44を正方向および逆方向へ同一速度で回転操作する。
図柄制御回路80はメイン制御回路70から図柄コマンドが送信されるものである。この図柄制御回路80はマイクロコンピュータを主体に構成されたものであり、図柄コマンドの受信結果に応じた表示信号を設定する。LED回路81は図柄制御回路80から表示信号の設定結果が与えられるものであり、図柄表示器25に表示信号の設定結果に応じた内容の表示を行う。
払出制御回路90はメイン制御回路70から賞球コマンドが送信されるものである。この払出制御回路90はマイクロコンピュータを主体に構成されたものであり、賞球コマンドを検出することに基いて駆動信号を設定する。モータ回路91は払出制御回路90から駆動信号の設定結果が与えられるものであり、払出制御回路90からの駆動信号に基いてステッピングモータ92に駆動用のパルス信号を与える。このステッピングモータ92は遊技球を上皿6内に賞品球として払出す賞球払出装置の駆動源に相当するものであり、上皿6内にはステッピングモータ92が駆動することに基いて賞球コマンドに応じた個数の賞品球が払出される。
音制御回路100はマイクロコンピュータを主体に構成されたものであり、メイン制御回路70は音制御回路100に音コマンドを送信する。この音制御回路100はメイン制御回路70からの音コマンドを検出することに基いて音コマンドに応じた駆動信号を設定し、スピーカ回路101に駆動信号の設定結果を出力するものであり、スピーカ回路101は駆動信号の設定結果に基いて両スピーカ14を駆動し、両スピーカ14から音コマンドに応じた遊技音を出力する。
電飾制御回路110はマイクロコンピュータを主体に構成されたものであり、メイン制御回路70は電飾制御回路110に電飾コマンドを送信する。この電飾制御回路110はメイン制御回路70からの電飾コマンドを検出することに基いて電飾コマンドに応じた駆動信号を設定し、LED回路111に駆動信号の設定結果を出力するものであり、LED回路111は駆動信号の設定結果に基いて複数の電飾LED17を駆動し、ランプカバー16を電飾コマンドに応じて電飾する。
2.遊技内容の説明
2−1.小当り遊技1(外れ遊技)
遊技球が始動口23内に入賞したときには小当り1および小当り2の抽選処理が行われ、図柄表示器25に特別図柄が可変表示される。この可変表示は図14の(a)および(b)の合計4種類の特別図柄を設定順序で循環的に表示するものであり、小当り1が抽選されたときには特別図柄が図14の(b)のいずれかの種類で可変停止する。すると、図8に示すように、特別電動役物30の両可変入賞口55が閉鎖状態から「0.5sec」だけ開放状態になり、両可変入賞口55内に遊技球が入賞することが許容される。これら両可変入賞口55は遊技球が始動口23内に入賞してから固定的な一定時間「1.0sec」が経過した時点で開放されるものであり、特別電動役物30のロータ44は両可変入賞口55が開放されることに同期して初期状態から動作パターン1で駆動開始される。尚、両可変入賞口55の開放時間「0.5sec」は第1の時間に相当するものであり、遊技球が始動口23内に入賞してから両可変入賞口55が開放されるまでの待機時間「1.0sec」は外れインターバル時間に相当する。
図7はロータ44の動作パターン1を示すものである。このロータ44は、図7の(a)に示すように、初期状態で大当りゾーン47が球通路43の反対側に位置する遊技者不利の状態にされており、初期状態から「180°/1sec」の速度で正転する。従って、小当り遊技1では両可変入賞口55の開放時に大当りゾーン47が球通路43に接続されず、遊技球が可変入賞口55から中落下孔34およびトンネル37を通って球通路43内に放出されても大当りゾーン47内に侵入する確率が低い。即ち、小当り遊技1は遊技球が特定領域内に侵入する確率が低い外れ遊技に相当する。
2−2.小当り遊技2(当り遊技)
遊技球が始動口23内に入賞し、小当り2が抽選されたときには特別図柄が図14の(a)のいずれかの種類で可変停止する。すると、図8に示すように、特別電動役物30の両可変入賞口55が閉鎖状態から「0.1sec」だけ開放状態になり、「3.0sec」だけ閉鎖状態になり、「0.5sec」だけ再び開放状態になる。これら両可変入賞口55の最初の「0.1sec」の開放は遊技球が始動口23内に入賞してから固定的な一定時間「1.0sec」が経過した時点で開始されるものであり、特別電動役物30のロータ44は両可変入賞口55が1回目に開放されることに同期して初期状態から動作パターン1で駆動開始される。尚、両可変入賞口55の開放時間「0.1sec」は第2の時間に相当し、両可変入賞口55の閉鎖時間「3.0sec」は第3の時間に相当し、両可変入賞口55の開放時間「0.5sec」は第4の時間に相当し、遊技球が始動口23内に入賞してから両可変入賞口55が2回目に開放されるまでの待機時間「4.1sec」は当りインターバル時間に相当する。
ロータ44は、図7の(a)に示すように、初期状態で大当りゾーン47が球通路43の反対側に位置する遊技者不利の状態にされており、初期状態から「180°/1sec」の速度で正転する。従って、小当り遊技2では両可変入賞口55の1回目の開放時に大当りゾーン47が球通路43に接続されず、遊技球が可変入賞口55から中落下孔34およびトンネル37を通って球通路43内に放出されても大当りゾーン47内に侵入する確率が低い。
ロータ44は、図8に示すように、初期状態から「180°/1sec」の速度で「2sec」だけ正転した後に続けて「180°/1sec」の速度で「1sec」だけ逆転する。そして、「2sec」だけ停止し、「180°/1sec」の速度で「1sec」だけ再び逆転する。従って、1回目の逆転が終了してから2回目の逆転が開始されるまでの停止期間は、図7の(d)に示すように、大当りゾーン47が球通路43に接続された遊技者有利の状態に保持される。この停止期間の始期は、図8に示すように、2回目の両可変入賞口55の開放動作が開始される直前に設定され、停止期間の終期は両可変入賞口55が閉鎖される直前に可変入賞口55内に入賞した遊技球が大当りゾーン47内に侵入することが可能な時間に余裕値を加えて設定されており、小当り遊技2で両可変入賞口55が2回目に開放されたときに可変入賞口55内に入賞した遊技球が中落下孔34からトンネル37を通して球通路43内に放出されたときには大当りゾーン47内に高確率で侵入し、大当り孔49内に高確率で落下する。即ち、小当り遊技2は遊技球が特定領域に侵入する確率が高い当り遊技に相当する。
2−3.大当り遊技
小当り遊技1および小当り遊技2で特別電動役物30の可変入賞口55内に入賞した遊技球が大当り孔49内に侵入したときには大当り遊技が開始される。この大当り遊技は大当りラウンドを「7回」または「15回」だけ繰返すものであり、各回の大当りラウンドは可変入賞口55内に「10個」の遊技球が入賞するか、あるいは、可変入賞口55の開放時間が「30sec」に到達することに基づいて終了する。この大当りラウンドの繰返し回数は遊技球が始動口23内に入賞した時点で事前に抽選されており、大当りラウンドは抽選結果に到達するまで無条件に繰返される。この大当り遊技では1回目の大当りラウンドが開始されてから最終回の大当りラウンドが終了するまでロータ44が小当り遊技1および小当り遊技2と同一の動作パターン1で動作する。
3.メイン制御回路70の処理内容
3−1.電源投入時の処理内容
メイン制御回路70のCPU71は電源が投入されると、図9のステップS1の電源投入処理でRAM73の全データを初期設定する。この状態では、図7の(a)に示すように、特別電動役物30のロータ44が初期状態に停止し、ロータ44の大当りゾーン47が球通路43に対して180°反対側に指向した遊技者不利の状態にされている。
CPU71は図9のステップS1の電源投入処理を終えると、ステップS2でタイマ割込フラグの設定状態を判断する。このタイマ割込フラグはCPU71がタイマ回路77からのパルス信号を受信することに基いてタイマ割込処理でオンするものであり、CPU71はステップS2でタイマ割込フラグのオンを検出したときにはステップS3へ移行し、タイマ割込フラグをオフする。そして、ステップS4へ移行し、メイン処理を開始する。即ち、メイン処理はタイマ回路77からパルス信号が出力される4msec毎に実行されるものであり、4msec未満の処理時間で全てのステップが終了するように予め設定されている。
3−2.メイン処理の処理内容
3−2−1.スイッチ入力処理
CPU71は図10のステップS11へ移行すると、スイッチ入力処理を行う。図11はスイッチ入力処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS31で始動信号の有無を判断する。ここで始動信号が有ることを判断したときにはステップS32で始動信号フラグをオンし、始動信号がないことを判断したときにはステップS33で始動信号フラグをオフする。即ち、始動信号フラグは始動信号が有ることが判断された今回のメイン処理で他の処理に先立ってオンされるものであり、次回のメイン処理で他の処理に先立ってオフされる。
CPU71はステップS34へ移行すると、カウント信号の有無を判断する。ここでカウント信号が有ることを判断したときにはステップS35でカウント信号フラグをオンし、カウント信号がないことを判断したときにはステップS36でカウント信号フラグをオフする。即ち、カウント信号フラグはカウント信号が有ることが判断された今回のメイン処理で他の処理に先立ってオンされるものであり、次回のメイン処理で他の処理に先立ってオフされる。
CPU71はステップS37へ移行すると、大当り信号の有無を判断する。ここで大当り信号が有ることを判断したときにはステップS38で大当り信号フラグをオンし、大当り信号がないことを判断したときにはステップS39で大当り信号フラグをオフする。即ち、大当り信号フラグは大当り信号が有ることが判断された今回のメイン処理で他の処理に先立ってオンされるものであり、次回のメイン処理で他の処理に先立ってオフされる。
CPU71はステップS40へ移行すると、外れ信号の有無を判断する。ここで外れ信号が有ることを判断したときにはステップS41で外れ信号フラグをオンし、外れ信号がないことを判断したときにはステップS42で外れ信号フラグをオフする。即ち、外れ信号フラグは外れ信号が有ることが判断された今回のメイン処理で他の処理に先立ってオンされるものであり、次回のメイン処理で他の処理に先立ってオフされる。
3−2−2.賞球コマンド処理
CPU71は図11のスイッチ入力処理を終えると、図10のステップS12の賞球コマンド処理へ移行する。図12は賞球コマンド処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS51で始動信号フラグがオンされていることを判断したときにはステップS52へ移行し、払出制御回路90に賞球コマンド1を送信する。すると、払出制御回路90はステッピングモータ92を駆動することに基いて上皿6内に少数個「5」の賞品球を払出す。
CPU71はステップS53でカウント信号フラグがオンされていることを判断すると、ステップS54で払出制御回路90に賞球コマンド2を送信する。すると、払出制御回路90はステッピングモータ92を駆動することに基いて上皿6内に多数個「15」の賞品球を払出す。即ち、1個の遊技球が始動口23内に入賞したときには上皿6内に少数個の遊技球が賞品球として払出され、1個の遊技球が特別電動役物30の可変入賞口55内に入賞したときには上皿6内に多数個の遊技球が賞品球として払出される。
CPU71は図12の賞球コマンド処理を終えると、図10のステップS13で大当り遊技フラグの設定状態を判断する。この大当り遊技フラグは大当り遊技の実行中に限ってオンされるものであり、CPU71は大当り遊技の停止状態ではステップS13で大当り遊技フラグがオフされていることを判断してステップS14へ移行する。
CPU71はステップS14へ移行すると、小当り遊技フラグ1の設定状態を判断する。この小当り遊技フラグ1は小当り遊技1の実行中に限ってオンされるものであり、CPU71は小当り遊技1の停止状態ではステップS14で小当り遊技フラグ1がオフされていることを判断してステップS15へ移行する。
CPU71はステップS15へ移行すると、小当り遊技フラグ2の設定状態を判断する。この小当り遊技フラグ2は小当り遊技2の実行状態に限ってオンされるものであり、CPU71は小当り遊技2の停止状態ではステップS15で小当り遊技フラグ2がオフされていることを判断してステップS16の始動信号処理へ移行する。
3−2−3.始動信号処理
CPU71は始動信号処理へ移行すると、図13のステップS61で始動信号フラグの設定状態を判断する。例えば遊技球が始動口23内に入賞したときには大当り遊技・小当り遊技1・小当り遊技2の3者が実行中であるか停止中であるかとは無関係に図11のスイッチ入力処理で始動信号フラグがオンされ、大当り遊技・小当り遊技1・小当り遊技2の3者がいずれも停止していることを条件に図13のステップS61で始動信号フラグのオンが判断される。
CPU71は図13のステップS61で始動信号フラグのオンを判断すると、ステップS62で小当りカウンタRkの計測値を取得し、ステップS63でラウンド抽選カウンタRrの計測値を取得し、ステップS64で図柄カウンタRzの計測値を取得する。これら小当りカウンタRk〜図柄カウンタRzはCPU71が図10のステップS19のカウンタ更新処理で更新するものであり、小当りカウンタRkの更新処理は初期値「0」から上限値「99」まで加算した後に「0」に戻して循環的に行われ、ラウンド抽選カウンタRrの更新処理は初期値「0」から上限値「20」まで加算した後に「0」に戻して循環的に行われ、図柄カウンタRzの更新処理は初期値「0」から上限値「7」まで加算した後に「0」に戻して循環的に行われる。尚、小当りカウンタRkは当りおよび外れを判定する乱数値に相当するものである。
CPU71は図13のステップS64で図柄カウンタRzの計測値を取得すると、ステップS65で小当り1および小当り2を判定する。この判定処理は小当りカウンタRkの取得結果をROM72に記録された小当り値(「0」〜「99」のうちの偶数)と比較することで行われるものである。これら小当り値は当り値に相当するものであり、CPU71は小当りカウンタRkの取得結果が複数の小当り値のいずれかと同一であることを検出したときには小当り1であると判定し、小当りカウンタRkの取得結果が複数の小当り値のいずれとも相違していることを検出したときには小当り2であると判定する。即ち、小当り1および小当り2は遊技球が始動口23内に入賞したことを条件にいずれも「1/2」の確率で判定される。
CPU71はステップS65で小当り1および小当り2を判定すると、ステップS66で小当り1および小当り2の判定結果を検出する。ここで判定結果として小当り2を検出したときにはステップS67へ移行し、小当りフラグ2をオンする。そして、ステップS68へ移行し、図柄カウンタRzの取得結果に基いて特別図柄を外れの態様に相当する小当り2の態様に設定する。図14の(a)は小当り2が判定されたときの図柄カウンタRzと特別図柄との関係を示すものであり、特別図柄は図柄カウンタRzの取得結果に応じて2種類のうちから選択される。
CPU71は図13のステップS68で特別図柄を小当り2の態様に設定すると、ステップS69でラウンド抽選カウンタRrの取得結果に基づいて大当りラウンド数Rを設定し、ステップS73へ移行する。図15はラウンド抽選カウンタRrと大当りラウンド数Rとの関係を示すものであり、CPU71はラウンド抽選カウンタRrが「0〜10」のいずれかであるときには大当りラウンド数Rとして「15」を選択し、ラウンド抽選カウンタRrが「11〜20」のいずれかであるときには大当りラウンド数Rとして「7」を選択する。
CPU71は図13のステップS66で判定結果として小当り1を検出すると、ステップS70で小当りフラグ1をオンする。そして、ステップS71へ移行し、図柄カウンタRzの取得結果に基いて特別図柄を当りの態様に相当する小当り1の態様に設定する。図14の(b)は小当り1が判定されたときの図柄カウンタRzと特別図柄との関係を示すものであり、特別図柄は図柄カウンタRzの取得結果に応じて2種類のうちから選択される。
CPU71は図13のステップS71で特別図柄を小当り1の態様に設定すると、ステップS72でラウンド抽選カウンタRrの取得結果に基づいて大当りラウンド数Rを設定する。図15はラウンド抽選カウンタRrと大当りラウンド数Rとの関係を示すものであり、CPU71はラウンド抽選カウンタRrが「0〜10」のいずれかであるときには大当りラウンド数Rとして「15」を選択し、ラウンド抽選カウンタRrが「11〜20」のいずれかであるときには大当りラウンド数Rとして「7」を選択する。
CPU71は図13のステップS73へ移行すると、小当りカウンタRkの取得結果をクリアする。そして、ステップS74でラウンド抽選カウンタRrの取得結果をクリアし、ステップS75で図柄カウンタRzの取得結果をクリアする。次にステップS76へ移行し、ROM72に記録された特図変動時間(例えば0.4sec)を特図変動時間タイマTtにセットする。この特図変動時間タイマTtは特別図柄の残り変動時間を計測するものであり、CPU71はステップS76で特図変動時間タイマTtをセットしたときにはステップS77へ移行する。
CPU71はステップS77へ移行すると、図柄制御回路80に特図変動開始コマンドを送信する。そして、ステップS78へ移行し、特図変動フラグをオンする。この特図変動開始コマンドは図柄制御回路80に特別図柄の変動表示を開始することを指令するものであり、図柄制御回路80は特図変動開始コマンドを受信したときには図14の(a)の2種類の特別図柄および図14の(b)の2種類の特別図柄を図柄表示器25に設定順序で循環的に可変表示する。即ち、大当り遊技・小当り遊技1・小当り遊技2の3者がいずれも停止している状態で遊技球が始動口23内に入賞したときには特別図柄の変動表示が開始される。
CPU71は図13のステップS78で特図変動フラグをオンすると、ステップS79でROM72に記録されたスタート待ち時間(1.0sec)をスタートタイマTsにセットする。このスタートタイマTsは遊技球が始動口23内に入賞してから特別電動役物30のロータ44を始動させるまでの残り待機時間を計測するものであり、特別電動役物30のロータ44および両可変入賞口55はスタートタイマTsの計測結果に応じて始動制御される。
3−2−4.特図表示処理
CPU71は図13の始動信号処理を終えると、図10のステップS17の特図表示処理へ移行する。図16は特図表示処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS81で特図変動フラグの設定状態を判断する。例えば特別図柄の変動表示中には特図変動フラグがオンされていることを判断してステップS82へ移行し、スタートタイマTsから単位時間(4msec)を減算することに基いてロータ44を駆動開始するまでの残り待機時間を更新する。
CPU71はステップS82で残り待機時間Tsを更新すると、ステップS83で特図変動時間タイマTtの計測値を「0」と比較する。ここで「Tt>0」を判断したときにはステップS84へ移行し、特図変動時間タイマTtの計測値から単位時間(4msec)を減算することに基いて特別図柄の残り変動時間を更新する。
CPU71はステップS83で特図変動時間タイマTtが「0」に減算されたことを判断すると、ステップS85で図柄制御回路80に特図変動停止コマンドを送信する。この特図変動停止コマンドは図柄制御回路80に特別図柄の変動表示を設定結果で停止することを指令するものであり、図柄制御回路80は特図変動停止コマンドを受信することに基いて特別図柄の変動表示を設定結果で停止する。この特別図柄の設定結果とはCPU71が図13の始動信号処理で設定した図柄を称している。即ち、CPU71が図13の始動信号処理で小当り1を判定したときには図14の(b)の2種類の特別図柄のいずれかが図柄表示器25に停止表示され、CPU71が小当り2を判定したときには図14の(a)の2種類の特別図柄のいずれかが図柄表示器25に停止表示される。
CPU71は図16のステップS85で特図変動停止コマンドを送信すると、ステップS86で特図変動フラグをオフする。そして、ステップS87へ移行し、小当りフラグ1の設定状態を判断する。この小当りフラグ1は図13の始動信号処理で小当り1が判定されたときにオンされるものであり、小当り2が判定されたときにはオフされている。
CPU71は小当りフラグ2のオン状態ではステップS87で小当りフラグ1のオフを判断し、ステップS88へ移行する。ここで小当りフラグ2をオフし、ステップS89で小当り遊技フラグ2をオンする。また、小当りフラグ1のオン状態ではステップS87で小当りフラグ1のオンを判断し、ステップS90へ移行する。ここで小当りフラグ1をオフし、ステップS91で小当り遊技フラグ1をオンする。
3−2−5.当り処理
CPU71は図10のステップS18の当り処理へ移行すると、図17のステップS101で小当り遊技フラグ1の設定状態を判断する。ここで小当り遊技フラグ1がオンされていることを判断したときにはステップS102へ移行し、小当り遊技処理1を実行する。また、ステップS101で小当り遊技フラグ1がオフされていることを判断したときにはステップS103へ移行し、小当り遊技フラグ2の設定状態を判断する。ここで小当り遊技フラグ2がオンされていることを判断したときにはステップS104へ移行し、小当り遊技処理2を実行する。また、ステップS103で小当り遊技フラグ2がオフされていることを判断したときにはステップS105へ移行し、大当り遊技フラグの設定状態を判断する。ここで大当り遊技フラグがオンされていることを判断したときにはステップS106へ移行し、大当り遊技処理を実行する。
3−2−5−1.小当り遊技処理1
図18は小当り遊技処理1の詳細を示すものであり、CPU71はステップS111で小当り遊技開始フラグ1の設定状態を判断する。この小当り遊技開始フラグ1はステップS112の小当り遊技開始処理1を開始することに基いてオンされるものであり、CPU71は小当り遊技開始処理1の開始前にはステップS111で小当り遊技開始フラグ1のオフを判断してステップS112の小当り遊技開始処理1へ移行する。
CPU71はステップS112の小当り遊技開始処理1へ移行すると、図19のステップS121でスタートタイマTsの計測値を「0」と比較する。このスタートタイマTsは遊技球が小当り遊技1・小当り遊技2・大当り遊技の全てが停止した状態で始動口23内に入賞したことを合図に計測開始されたものであり、CPU71はステップS121で「スタートタイマTs>0」を判断したときにはステップS122へ移行する。ここでスタートタイマTsから単位時間「4msec」を減算し、特別電動役物30のロータ44を始動させるまでの残り待機時間Tsを更新する。
CPU71はステップS121で「スタートタイマTs=0」を判断すると、ステップS123で入賞球カウンタNnを「0」にリセットし、ステップS124で入賞球クリアカウンタNcを「0」にリセットする。入賞球カウンタNnは特別電動役物30の両可変入賞口55に対する遊技球の入賞個数を計測するものであり、カウント信号フラグのオンが判断されることに基づいて加算される。入賞球クリアカウンタNcはカウント信号フラグのオンが判断されることに基づいて加算され、大当り信号フラグのオンまたは外れ信号フラグのオンが判断されることに基づいて減算されるものであり、両可変入賞口55内に入賞した遊技球の全てが外れ孔42と大当り孔49と外れ孔50のいずれかに入賞した時点で「0」に減算される。
CPU71はステップS124で入賞球クリアカウンタNcをリセットすると、ステップS125で開放時間タイマToにROM72に記録された開放時間「0.5sec」をセットする。そして、ステップS126で特別電動役物30の羽根板ソレノイド53をオンすることに基づいて両可変入賞口55を開放し、ステップS127で小当り遊技開始フラグ1をオンする。
CPU71はステップS127で小当り遊技開始フラグ1をオンすると、ステップS128で開放フラグをオンし、ステップS129でモータ回路78にスタートコマンド1を送信する。このスタートコマンド1は特別電動役物30のロータモータ46を動作パターン1で始動させることを指示するものであり、モータ回路78はスタートコマンド1が与えられることに基いてロータモータ46を動作パターン1で始動させる。図7は動作パターン1を説明するものであり、ロータモータ46はスタートコマンド1が出力される前には初期状態で停止している。このロータモータ46の初期状態では、図7の(a)に示すように、ロータ44が遊技者不利の初期状態に停止し、ロータ44の大当りゾーン47が球通路43に対して180°反対側に指向した状態にある。
モータ回路78はスタートコマンド1が与えられると、ロータモータ46に正転信号CW1を出力する。この正転信号CW1はロータモータ46を「2秒」の所要時間で正方向へ「360°」回転させるものであり、ロータ44は、図7の(a)〜(c)に示すように、ロータモータ46が正転信号CW1に基いて回転操作されることに応じて「2秒」の所要時間で正方向へ「360°」回転する。この状態ではロータ44が遊技者不利の初期状態に復帰し、大当りゾーン47が球通路43に対して180°反対側に指向する。
モータ回路78はロータモータ46に正転信号CW1を出力すると、逆転信号CCW1を出力する。この逆転信号CCW1はロータモータ46を「1秒」の所要時間で逆方向へ「180°」回転させるものであり、ロータ44は、図7の(c)〜(d)に示すように、ロータモータ46が逆転信号CCW1に基いて回転操作されることに応じて「1秒」の所要時間で逆方向へ「180°」回転する。この状態ではロータ44の大当りゾーン47が球通路43に対向した遊技者有利の状態になる。
モータ回路78はロータモータ46に逆転信号CCW1を出力すると、「2秒」だけ待機する。この待機時間「2秒」が経過したときにはロータモータ46に逆転信号CCW2を出力する。この逆転信号CCW2はロータモータ46を「1秒」の所要時間で逆方向へ「180°」回転させるものであり、ロータ44は、図7の(d)〜(e)に示すように、ロータモータ46が逆転信号CCW2に基いて回転操作されることに応じて「1秒」の所要時間で逆方向へ「180°」回転する。この状態ではロータ44が遊技者不利の初期状態に復帰し、大当りゾーン47が球通路43に対して180°反対側に指向する。
図8はロータ44の動作内容を示すタイミングチャートであり、ロータ44は遊技球が始動口23内に入賞してから「1。0sec」後に初期状態から正転動作を開始し、正転動作を開始してから「2.0sec」後に初期状態に復帰する。このロータ44は初期状態に復帰したことを合図に逆転動作を続けて開始し、逆転動作を開始してから「1.0sec」後に遊技者有利の状態で回転停止する。この遊技者有利の状態が開始されてから「2.0sec」後に逆転動作を再開し、逆転動作を再開してから「1.0sec」後に初期状態に復帰する。即ち、ロータ44は遊技球が始動口23内に入賞してから「4.0sec」後に遊技者有利の状態になるものであり、遊技者有利の状態で「2.0sec」だけ静止する。
小当り1が判定されたときには開放時間タイマToに開放時間「0.5sec」がセットされ、両可変入賞口55がロータ44の正転開始に同期して「0.5sec」だけ開放される。このロータ44の正転開始時には、図7の(a)に示すように、大当りゾーン47が球通路43に対して反対側に位置しており、遊技球が中落下孔34からトンネル37を通って球通路43内に放出されても大当りゾーン47内に侵入する確率が低い。
CPU71は図19の小当り遊技開始処理1を終えると、図18のステップS111で小当り遊技開始フラグ1がオンされていることを判断する。そして、ステップS113へ移行し、ラウンド抽選フラグの設定状態を判断する。このラウンド抽選フラグはステップS114の小当り遊技実行処理1で遊技球が特別電動役物30の大当り孔49内に侵入することに基いてオンされるものであり、CPU71はステップS113でラウンド抽選フラグのオフを判断したときにはステップS114の小当り遊技実行処理1へ移行する。
図20は小当り遊技実行処理1の詳細を示すものであり、CPU71はステップS131で開放フラグの設定状態を判断する。この開放フラグは小当り遊技開始処理1で両可変入賞口55を開放することに基いてオンされており、CPU71はステップS131で開放フラグのオンを判断してステップS132へ移行する。ここで開放時間タイマToから単位時間「4msec」を減算し、両可変入賞口55の残り開放時間を更新する。
CPU71はステップS132で開放時間タイマToを減算すると、ステップS133で開放時間タイマToの減算結果を「0」と比較する。ここで「To>0」を判断したときにはステップS134へ移行し、カウント信号フラグの設定状態を判断する。例えば可変入賞口55内に遊技球が入賞したときにはカウントセンサ56からカウント信号が出力され、図11のスイッチ入力処理でカウント信号フラグがオンされる。この場合にはCPU71は図20のステップS134でカウント信号フラグのオンを判断する。そして、ステップS135で入賞球カウンタNnに「1」を加算し、ステップS136で入賞球クリアカウンタNcに「1」を加算する。
CPU71はステップS136で入賞球クリアカウンタNcに「1」を加算すると、ステップS137で入賞球カウンタNnの加算結果を上限値「10」と比較する。この上限値はROM72に記録されたものであり、CPU71はステップS137で「Nn<上限値」を判断したときにはステップS138へ移行する。尚、小当り遊技処理1での両可変入賞口55の開放時間は「0.5sec」に設定され、遊技球の遊技領域22に対する発射個数は「99個/分」に設定されている。従って、通常の遊技状態ではステップS137で「Nn≧上限値」が判断されることはない。
CPU71はステップS138へ移行すると、外れ信号フラグの設定状態を判断する。例えば可変入賞口55内に入賞した遊技球が外れ孔42内および外れ孔50内のいずれかに侵入したときには外れセンサ59から外れ信号が出力され、図11のスイッチ入力処理で外れ信号フラグがオンされる。この場合にはCPU71は図20のステップS138で外れ信号フラグのオンを判断し、ステップS139で入賞球クリアカウンタNcから「1」を減算する。
CPU71はステップS140へ移行すると、大当り信号フラグの設定状態を判断する。この大当り信号フラグは遊技球が大当り孔49内に侵入することに基づいて図11のスイッチ入力処理でオンされるものであり、CPU71は図20のステップS140で大当り信号フラグがオフされていることを判断したときにはメイン処理に復帰する。
CPU71は両可変入賞口55の残り開放時間Toが「0」になったことを判断したときにはステップS133からステップS143へ移行し、両可変入賞口55内に上限個の遊技球が入賞したことを判断したときにはステップS137からステップS143へ移行する。このステップS143で羽根板ソレノイド53をオフすることに基づいて両可変入賞口55を閉鎖し、ステップS144で開放フラグをオフし、ステップS145で入賞球カウンタNnを「0」にリセットする。
特別電動役物30の大当り孔49内に遊技球が侵入したときには大当りセンサ58から大当り信号が出力され、図11のスイッチ入力処理で大当り信号フラグがオンされる。この場合にはCPU71は図20のステップS140で大当り信号フラグのオンを判断する。そして、ステップS141で大当りフラグをオンし、ステップS142で入賞球クリアカウンタNcから「1」を減算する。次に、ステップS143で両可変入賞口55を閉鎖し、ステップS144で開放フラグをオフし、ステップS145で入賞球カウンタNnを「0」にリセットする。
CPU71は両可変入賞口55の閉鎖状態ではステップS131で開放フラグのオフを判断し、ステップS146で入賞球クリアカウンタNcの計測値を「0」と比較する。ここで「Nc>0」を判断すると、ステップS147でカウント信号フラグの設定状態を判断する。例えば遊技球が両可変入賞口55の半開状態で可変入賞口55内に入賞したときにはカウントセンサ56からカウント信号が出力され、図11のスイッチ入力処理でカウント信号フラグがオンされるので、CPU71は図20のステップS147でカウント信号フラグのオンを判断する。この半開状態とは両可変入賞口55が羽根板ソレノイド53のオフに基づいて開放状態から閉鎖状態に切換わる途中状態を称するものであり、CPU71はステップS147でカウント信号フラグのオンを判断したときにはステップS148へ移行し、入賞球クリアカウンタNcに「1」を加算する。
CPU71はステップS149へ移行すると、外れ信号フラグの設定状態を判断する。例えば可変入賞口55内に入賞した遊技球が開放時間「0.5sec」の経過後に外れ孔42内および外れ孔50内のいずれかに侵入したときには外れセンサ59から外れ信号が出力され、図11のスイッチ入力処理で外れ信号フラグがオンされる。この場合にはCPU71は図20のステップS149で外れ信号フラグのオンを判断し、ステップS150で入賞球クリアカウンタNcから「1」を減算する。
CPU71はステップS151へ移行すると、大当り信号フラグの設定状態を判断する。例えば可変入賞口55内に入賞した遊技球が開放時間「0.5sec」の経過後に大当り孔49内に侵入したときには大当りセンサ58から大当り信号が出力され、図11のスイッチ入力処理で大当り信号フラグがオンされる。この場合にはCPU71は図20のステップS151で大当り信号フラグのオンを判断する。そして、ステップS152で大当りフラグをオンし、ステップS153で入賞球クリアカウンタNcから「1」を減算する。
遊技球が可変入賞口55内に入賞したときには遊技球の全てが外れ孔42と大当り孔49と外れ孔50のいずれかに侵入した時点で入賞球クリアカウンタNcが「0」に減算され、遊技球が可変入賞口55内に入賞しなかったときには入賞球クリアカウンタNcが「0」にされている。この入賞球クリアカウンタNcが「0」の状態ではCPU71はステップS146からステップS154へ移行し、大当りフラグの設定状態を判断する。
CPU71はステップS154で大当りフラグがオフされていることを判断すると、ステップS155で小当り遊技フラグ1をオフし、ステップS156で小当り遊技開始フラグ1をオフする。この状態では図17のステップS101で小当り遊技フラグ1のオフが判断されるので、ステップS102の小当り遊技処理1が実行されない。即ち、小当り遊技処理1で遊技球が大当り孔49内に侵入しなかったときには小当り遊技処理1が終了する。
CPU71は図20のステップS154で大当りフラグがオンされていることを判断すると、ステップS157で大当りフラグをオフする。そして、ステップS158へ移行し、ラウンド抽選フラグをオンする。この状態では図17のステップS101で小当り遊技フラグ1のオンが判断され、図18のステップS111で小当り遊技開始フラグ1のオンが判断され、ステップS113でラウンド抽選フラグのオンが判断されるので、ステップS115のラウンド抽選処理が実行される。即ち、小当り遊技実行処理1で遊技球が大当り孔49内に侵入したときには小当り遊技フラグ1のオンが継続されるので、小当り遊技処理1が引続いて実行される。
図21はステップS115のラウンド抽選処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS161でラウンド変動表示フラグの設定状態を判断する。このラウンド変動表示フラグは大当りラウンド数の変動表示が実行されている状態でオンされるものであり、CPU71は大当りラウンド数の変動表示が停止している状態ではステップS161でラウンド変動表示フラグのオフを判断してステップS162へ移行する。
CPU71はステップS162へ移行すると、ラウンド変動時間タイマTrにラウンド変動時間「4sec」をセットする。このラウンド変動時間はROM72に記録されたものであり、CPU71はステップS142でラウンド変動時間タイマTrにラウンド変動時間をセットしたときにはステップS163へ移行する。
CPU71はステップS163へ移行すると、ラウンド変動表示を開始する。そして、ステップS164へ移行し、ラウンド変動表示フラグをオンする。このラウンド変動表示はラウンド表示器60に大当りラウンド図柄「F」および大当りラウンド図柄「−」を交互に可変表示するものである。
CPU71はラウンド変動表示の実行状態ではステップS161でラウンド変動表示フラグのオンを判断し、ステップS165へ移行する。ここでラウンド変動時間タイマTrの計測値から単位時間「4msec」を減算し、ラウンド変動表示の残り時間を更新する。そして、ステップS166へ移行し、ラウンド変動時間タイマTrの減算結果を「0」と比較する。ここで「Tr=0」を判断したときにはステップS167へ移行し、ラウンド変動表示を停止する。次にステップS168でラウンド変動表示フラグをオフし、ステップS169でラウンド抽選フラグをオフし、ステップS170で小当り遊技開始フラグ1をオフし、ステップS171で大当り遊技フラグをオンする。
ラウンド変動表示の停止処理は図13のステップS72の抽選結果で行われるものであり、例えば図13のステップS72で大当りラウンド数Rとして「15」が抽選されているときにはラウンド表示器60に「F」が停止表示され、図13のステップS72で大当りラウンド数Rとして「7」が抽選されているときにはラウンド表示器60に「―」が停止表示される。即ち、ラウンド抽選処理はラウンド表示器60に大当りラウンド図柄を可変表示することに基づいて大当りラウンド数が抽選されていることを演出するものであり、実際には大当りラウンド数Rの事前の抽選結果を報知するものである。
3−2−5−2.小当り遊技処理2
図22は図17のステップS104の小当り遊技処理2の詳細を示すものであり、CPU71は図22のステップS181へ移行すると、小当り遊技開始フラグ2の設定状態を判断する。この小当り遊技開始フラグ2はステップS182の小当り遊技開始処理2を開始することに基いてオンされるものであり、CPU71は小当り遊技開始処理2の開始前にはステップS181で小当り遊技開始フラグ2のオフを判断してステップS182の小当り遊技開始処理2へ移行する。
CPU71はステップS182の小当り遊技開始処理2へ移行すると、図23のステップS191でスタートタイマTsの計測値を「0」と比較する。このスタートタイマTsは遊技球が始動口23内に有効に入賞したことを合図に計測開始されたものであり、CPU71はステップS191で「Ts>0」を判断したときにはステップS192へ移行する。ここでスタートタイマTsから単位時間「4msec」を減算し、ロータ44を始動させるまでの残り待機時間Tsを更新する。
CPU71はステップS191で「Ts=0」を判断すると、ステップS193で入賞球カウンタNnを「0」にリセットする。そして、ステップS194へ移行し、開放時間タイマToにROM72に記録された開放時間「0.1sec」をセットする。この開放時間「0.1sec」は小当り遊技処理1での開放時間「0.5sec」に比べて短く設定されたものであり、CPU71はステップS194で開放時間タイマToをセットしたときにはステップS195へ移行する。ここで両可変入賞口55を開放し、ステップS196で小当り遊技開始フラグ2をオンする。
CPU71はステップS196で小当り遊技開始フラグ2をオンすると、ステップS197で開放フラグをオンし、ステップS198でモータ回路78にスタートコマンド1を送信する。すると、モータ回路78はロータモータ46を初期状態から動作パターン1で始動させる。この小当り遊技処理2での動作パターン1は小当り遊技処理1での動作パターン1と同一に設定されたものであり、ロータ44は、図8に示すように、遊技球が始動口23内に入賞してから「1.0sec」後に初期状態から正転動作を開始し、正転動作を開始してから「2.0sec」後に初期状態に復帰する。そして、初期状態に復帰したことを合図に逆転動作を続けて開始し、逆転動作を開始してから「1.0sec」後に遊技者有利の状態で静止する。この遊技者有利の状態が開始されてから「2.0sec」後に逆転動作を再開し、逆転動作を再開してから「1.0sec」後に初期状態に復帰する。
小当り2が判定されたときには開放時間タイマToに開放時間「0.1sec」がセットされ、両可変入賞口55の1回目の開放がロータ44の正転開始に同期して「0.1sec」だけ行われる。このロータ44の正転開始時には大当りゾーン47が球通路43に対して反対側に位置しており、遊技球が中落下孔34からトンネル37を通って球通路43内に放出されても大当りゾーン47内に侵入する確率が低い。
CPU71は図23の小当り遊技開始処理2を終えると、図22のステップS181で小当り遊技開始フラグ2がオンされていることを判断する。そして、ステップS183へ移行し、小当り遊技実行フラグ2の設定状態を判断する。この小当り遊技実行フラグ2はステップS184の小当り遊技実行処理2−1を終えることに基いてオンされるものであり、CPU71はステップS184の小当り遊技実行処理2−1を終えていない状態ではステップS183で小当り遊技実行フラグ2のオフを判断してステップS184の小当り遊技実行処理2−1へ移行する。
図24は小当り遊技実行処理2−1の詳細を示すものであり、CPU71はステップS201で開放フラグの設定状態を判断する。この開放フラグは図23の小当り遊技開始処理2で両可変入賞口55を開放することに基いてオンしたものであり、CPU71は図24のステップS201で開放フラグのオンを判断してステップS202へ移行する。ここで開放時間タイマToから単位時間「4msec」を減算し、両可変入賞口55の1回目の残り開放時間を更新する。
CPU71はステップS202で開放時間タイマToを減算すると、ステップS203で開放時間タイマToの減算結果を「0」と比較する。ここで「To>0」を判断したときにはステップS204へ移行し、カウント信号フラグの設定状態を判断する。ここでカウント信号フラグのオンを検出したときには可変入賞口55内に遊技球が入賞したと判断し、ステップS205で入賞球カウンタNnに「1」を加算する。
CPU71はステップS205で入賞球カウンタNnに「1」を加算すると、ステップS206で入賞球カウンタNnの加算結果を上限値「10」と比較する。ここで「Nn<上限値」を判断したときにはステップS207へ移行し、大当り信号フラグの設定状態を判断する。ここで大当り信号フラグがオフされていることを検出したときには遊技球が大当り孔49内に侵入していないと判断し、メイン処理に復帰する。
CPU71は両可変入賞口55の残り開放時間Toが「0」になったことを判断したときにはステップS203からステップS209へ移行し、両可変入賞口55内に上限個の遊技球が入賞したことを判断したときにはステップS206からステップS209へ移行する。このステップS209で両可変入賞口55を閉鎖し、ステップS210で開放フラグをオフし、ステップS211で入賞球カウンタNnを「0」にリセットする。そして、ステップS212へ移行し、インターバルタイマTiにROM72に記録されたインターバル時間「3.0sec」をセットする。
大当り孔49内に遊技球が侵入したときには大当りセンサ58から大当り信号が出力され、大当り信号フラグがオンされる。この場合にはCPU71はステップS207で大当り信号フラグのオンを判断し、ステップS208で大当りフラグをオンする。そして、ステップS209で両可変入賞口55を閉鎖し、ステップS210で開放フラグをオフする。次にステップS211で入賞球カウンタNnを「0」にリセットし、ステップS212でインターバルタイマTiにインターバル時間「3.0sec」をセットする。
CPU71は両可変入賞口55を閉鎖した状態ではステップS201で開放フラグのオフを判断し、ステップS213でインターバルタイマTiから単位時間「4msec」を減算することに基いて残りインターバル時間を更新する。そして、ステップS214でインターバルタイマTiの減算結果を「0」と比較し、「Ti>0」を判断したときにはステップS215へ移行する。
CPU71はステップS215へ移行すると、大当り信号フラグの設定状態を判断する。例えば可変入賞口55内に入賞した遊技球が開放時間「0.1sec」の経過後に大当り孔49内に侵入したときには大当りセンサ58から大当り信号が出力され、大当り信号フラグがオンされる。この場合にはCPU71はステップS215で大当り信号フラグのオンを判断し、ステップS216で大当りフラグをオンする。
CPU71はインターバルタイマTiを「0」に減算すると、ステップS214で「Ti=0」を判断してステップS217へ移行する。このインターバルタイマTiが「0」に減算されたときには羽根板ソレノイド53がオフされてから「3.0sec」が経過しており、可変入賞口55内に入賞した遊技球の全てが外れ孔42と大当り孔49と外れ孔50のいずれかに侵入している。即ち、インターバル時間「3.0sec」は可変入賞口55が閉鎖される直前に可変入賞口55内に入賞した遊技球が外れ孔42と大当り孔49と外れ孔50のいずれかに侵入することが可能な時間に余裕値を加えて設定されている。
CPU71はステップS217へ移行すると、大当りフラグの設定状態を判断する。ここで大当りフラグがオンされていることを判断したときにはステップS218で大当りフラグをオフする。そして、ステップS219でラウンド抽選フラグをオンし、ステップS220で小当り遊技実行フラグ2をオンする。この状態ではCPU71は図22のステップS183で小当り遊技実行フラグ2のオンを判断し、ステップS185でラウンド抽選フラグのオンを判断し、ステップS187のラウンド抽選処理へ移行する。
CPU71は図24のステップS217で大当りフラグがオフされていることを判断すると、ステップS221で入賞球クリアカウンタNcを「0」にリセットし、ステップS222で開放時間タイマToに2回目の開放時間「0.5sec」をセットする。この2回目の開放時間「0.5sec」は小当り遊技処理1での両可変入賞口55の開放時間と同一に設定されており、CPU71はステップS222で開放時間タイマToをセットしたときにはステップS223へ移行する。
CPU71はステップS223へ移行すると、両可変入賞口55を開放する。そして、ステップS224で開放フラグをオンし、ステップS220で小当り遊技実行フラグ2をオンする。この状態ではCPU71は図22のステップS183で小当り遊技実行フラグ2のオンを判断し、ステップS185でラウンド抽選フラグのオフを判断し、ステップS186の小当り遊技実行処理2−2へ移行する。
小当り遊技処理2での両可変入賞口55の2回目の開放処理は、図8に示すように、遊技球が始動口23内に入賞してから「4.1sec(1.0sec+0.1sec+3.0sec)」が経過した時点で開始される。この2回目の開放時にはロータ44が遊技者有利の状態で静止しており、遊技球が可変入賞口55から中落下孔34およびトンネル37を通って球通路43内に放出されたときには大当りゾーン47内に極めて高確率で侵入し、大当り孔49内に極めて高確率で侵入する。
図25はステップS186の小当り遊技実行処理2−2の詳細を示すものであり、CPU71はステップ231で開放フラグの設定状態を判断する。この開放フラグは図24の小当り遊技実行処理2−1で両可変入賞口55を再び開放することに基いてオンされており、CPU71は図25のステップS231で開放フラグのオンを判断する。そして、ステップS232へ移行し、開放時間タイマToから単位時間「4msec」を減算することに基づいて両可変入賞口55の2回目の残り開放時間を更新する。
CPU71はステップS232で開放時間タイマToを減算すると、ステップS233で開放時間タイマToの減算結果を「0」と比較する。ここで「To>0」を判断したときにはステップS234へ移行し、カウント信号フラグの設定状態を判断する。ここでカウント信号フラグのオンを検出したときには可変入賞口55内に遊技球が入賞したと判断し、ステップS235で入賞球カウンタNnに「1」を加算し、ステップS236で入賞球クリアカウンタNcに「1」を加算する。
CPU71はステップS236で入賞球クリアカウンタNcに「1」を加算すると、ステップS237へ移行する。ここで入賞球カウンタNnの加算結果を上限値「10」と比較し、「Nn<上限値」を判断したときにはステップS238へ移行する。
CPU71はステップS238へ移行すると、外れ信号フラグの設定状態を判断する。ここで外れ信号フラグのオンを検出したときには可変入賞口55内に入賞した遊技球が外れ孔42内および外れ孔50内のいずれかに侵入したと判断し、ステップS239で入賞球クリアカウンタNcから「1」を減算する。
CPU71はステップS240へ移行すると、大当り信号フラグの設定状態を判断する。ここで大当り信号フラグがオフされていることを検出したときには遊技球が大当り孔49内に侵入していないと判断し、メイン処理に復帰する。
CPU71は両可変入賞口55の2回目の残り開放時間Toが「0」になったことを判断したときにはステップS233からステップS243へ移行し、両可変入賞口55内に上限個の遊技球が入賞したことを判断したときにはステップS237からステップS243へ移行する。このステップS243で両可変入賞口55を閉鎖し、ステップS244で開放フラグをオフし、ステップS245で入賞球カウンタNnを「0」にリセットする。
大当り孔49内に遊技球が侵入したときには大当りセンサ58から大当り信号が出力され、大当り信号フラグがオンされる。この場合にはCPU71はステップS240で大当り信号フラグのオンを判断し、ステップS241で大当りフラグをオンし、ステップS242で入賞球クリアカウンタNcから「1」を減算する。そして、ステップS243で両可変入賞口55を閉鎖し、ステップS244で開放フラグをオフし、ステップS245で入賞球カウンタNnを「0」にリセットする。
CPU71は両可変入賞口55を閉鎖したときにはステップS231で開放フラグのオフを判断し、ステップS246で入賞球クリアカウンタNcの計測値を「0」と比較する。ここで「Nc>0」を判断したときにはステップS247へ移行し、カウント信号フラグの設定状態を判断する。ここでカウント信号フラグのオンを検出したときには2回目の開放時間「0.5sec」の経過後に遊技球が可変入賞口55内に入賞したと判断し、ステップS248で入賞球クリアカウンタNcに「1」を加算する。
CPU71はステップS249へ移行すると、外れ信号フラグの設定状態を判断する。ここで外れ信号フラグのオンを検出したときには可変入賞口55内に入賞した遊技球が2回目の開放時間「0.5sec」の経過後に外れ孔42内および外れ孔49内のいずれかに侵入したと判断し、ステップS250で入賞球クリアカウンタNcから「1」を減算する。
CPU71はステップS251へ移行すると、大当り信号フラグの設定状態を判断する。ここで大当り信号フラグのオンを検出したときには可変入賞口55内に入賞した遊技球が2回目の開放時間「0.5sec」の経過後に大当り孔49内に侵入したと判断し、ステップS252で大当りフラグをオンする。そして、ステップS253へ移行し、入賞球クリアカウンタNcから「1」を減算する。
遊技球が可変入賞口55内に入賞したときには遊技球の全てが外れ孔42と大当り孔49と外れ孔50のいずれかに侵入した時点で入賞球クリアカウンタNcが「0」に減算され、遊技球が可変入賞口55内に入賞しなかったときには入賞球クリアカウンタNcが「0」にされている。この入賞球クリアカウンタNcが「0」の状態ではCPU71はステップS246からステップS254へ移行し、大当りフラグの設定状態を判断する。
CPU71はステップS254で大当りフラグがオフされていることを判断すると、ステップS255で小当り遊技開始フラグ2をオフする。そして、ステップS256で小当り遊技実行フラグ2をオフし、ステップS257で小当り遊技フラグ2をオフする。この状態では図17の当り処理で小当り遊技フラグ2のオフが判断され、小当り遊技処理2が実行されない。
CPU71は図25のステップS254で大当りフラグがオンされていることを判断すると、ステップS258で大当りフラグをオフする。そして、ステップS259へ移行し、ラウンド抽選フラグをオンする。この状態では図22の小当り遊技処理2で小当り遊技開始フラグ2のオンが判断され、小当り遊技実行フラグ2のオンが判断され、ラウンド抽選フラグのオンが判断され、ステップS187のラウンド抽選処理が実行される。
図26はステップS187のラウンド抽選処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS261でラウンド変動表示フラグの設定状態を判断する。例えばラウンド変動表示の停止状態ではステップS261でラウンド変動表示フラグのオフを判断してステップS262へ移行し、ラウンド変動時間タイマTrにラウンド変動時間「4.0sec」をセットする。そして、ステップS263へ移行し、ラウンド表示器60に大当りラウンド図柄「F」および大当りラウンド図柄「−」を交互に可変表示することに基いてラウンド変動表示を開始する。そして、ステップS264へ移行し、ラウンド変動表示フラグをオンする。
CPU71はラウンド変動表示の実行状態ではステップS261でラウンド変動表示フラグのオンを判断し、ステップS265でラウンド変動時間タイマTrの計測値から単位時間「4msec」を減算することに基づいてラウンド変動表示の残り時間を更新する。そして、ステップS266へ移行し、ラウンド変動時間タイマTrの減算結果を「0」と比較する。ここで「Tr=0」を判断したときにはステップS267へ移行し、ラウンド変動表示を停止する。このラウンド変動表示の停止処理は図13のステップS68の抽選結果で行われるものであり、例えば図13のステップS68で大当りラウンド数Rとして「15」が抽選されているときにはラウンド表示器60に「F」が停止表示され、図13のステップS68で大当りラウンド数Rとして「7」が抽選されているときにはラウンド表示器60に「―」が停止表示される。
CPU71は図26のステップS267でラウンド変動表示を停止すると、ステップS268でラウンド変動表示フラグをオフする。そして、ステップS269でラウンド抽選フラグをオフし、ステップS270で小当り遊技開始フラグ2をオフし、ステップS271で小当り遊技実行フラグ2をオフする。次にステップS272で小当り遊技フラグ2をオフし、ステップS273で大当り遊技フラグをオンする。この状態では図17の当り処理で大当り遊技フラグのオンが判断され、ステップS106の大当り遊技処理が実行される。
図27は大当り遊技処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS281の大当り遊技実行処理およびステップS282のロータ回転処理を順に実行する。ステップS281の大当り遊技実行処理は両可変入賞口55を開放することに基いて遊技球が両可変入賞口55内に入賞することを許容する遊技者有利の状態を生成するものである。ステップS282のロータ回転処理はロータ44を回転操作するものであり、ステップS281の大当り遊技実行処理はロータ44の回転状態で行われる。
図28はステップS281の大当り遊技実行処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS280で球排出フラグの設定状態を判断する。この球排出フラグは大当り遊技実行処理で最終回の大当りラウンドが終了することに基いてオンされるものであり、CPU71は最終回の大当りラウンドを終えるまではステップS280で球排出フラグのオフを判断してステップS281へ移行する。
CPU71はステップS281へ移行すると、開放フラグの設定状態を判断する。この開放フラグは小当り遊技処理1または小当り遊技処理2でオフされており、CPU71は各回の大当りラウンドを開始する前にはステップS281で開放フラグのオフを判断してステップS282へ移行する。
CPU71はステップS282へ移行すると、大当りラウンドカウンタNrの計測値を大当りラウンド数Rの抽選結果と比較する。ここで「Nr<R」を判断したときにはステップS283へ移行し、インターバルフラグの設定状態を判断する。このインターバルフラグは大当りラウンド相互間の休息期間でオンされるものであり、CPU71はステップS283でインターバルフラグのオフを判断したときにはステップS284へ移行する。
CPU71はステップS284へ移行すると、開放時間タイマToにROM72に記録された開放時間「30sec」をセットする。この開放時間は小当り遊技処理1での両可変入賞口55の開放時間および小当り遊技処理2での両可変入賞口55の開放時間に比べて長く設定されたものであり、各回の大当りラウンドでは開放時間タイマToに同一の開放時間がセットされる。
CPU71はステップS284で開放時間タイマToをセットすると、ステップS285で両可変入賞口55を開放する。そして、ステップS286へ移行し、開放フラグをオンする。これら両可変入賞口55の開放状態ではステップS281で開放フラグのオンを判断し、ステップS287へ移行する。
CPU71はステップS287へ移行すると、開放時間タイマToから単位時間「4msec」を減算することに基づいて両可変入賞口55の残り開放時間を更新する。そして、ステップS288で開放時間タイマToの減算結果を「0」と比較し、「To>0」を判断したときにはステップS289へ移行する。
CPU71はステップS289へ移行すると、カウント信号フラグの設定状態を判断する。ここでカウント信号フラグのオンを検出したときには遊技球が可変入賞口55内に入賞したと判断し、ステップS290で入賞球カウンタNnに「1」を加算し、ステップS291で入賞球カウンタNnの加算結果を上限値「10」と比較する。この上限値はROM72に記録されたものであり、各回の大当りラウンドで同一値に設定されている。
CPU71はステップS288で両可変入賞口55の残り開放時間Toが「0」になったことを判断したり、ステップS291で入賞球カウンタNnの加算結果が上限値「10」に到達したことを判断すると、ステップS292で両可変入賞口55を閉鎖する。そして、ステップS293で開放フラグをオフし、ステップS294で大当りラウンドカウンタNrの計測値に「1」を加算する。
CPU71はステップS294で大当りラウンドカウンタNrを加算すると、ステップS295で入賞球カウンタNnを「0」にリセットする。そして、ステップS296でインターバルタイマTiにROM72に記録されたインターバル時間「5.0sec」をセットし、ステップS297でインターバルフラグをオンする。即ち、大当り遊技の各回の大当りラウンドでは予め設定された時間「30sec」が経過する条件および予め設定された個数「10」の遊技球が入球する条件のいずれか一方が成立するまで両可変入賞口55を遊技者有利の開放状態にする制御が行われる。
CPU71はインターバルフラグのオン状態ではステップS283からステップS298へ移行し、インターバルタイマTiの計測値から単位時間「4msec」を減算することに基づいて残りインターバル時間を更新する。そして、ステップS299へ移行し、インターバルタイマTiの減算結果を「0」と比較する。ここで「Ti=0」を判断したときにはステップS300へ移行し、インターバルフラグをオフする。このインターバルフラグのオフ状態ではステップS283からステップS284へ移行し、開放時間タイマToに開放時間「30sec」をセットする。次にステップS285で両可変入賞口55を開放することに基づいて次回の大当りラウンドを開始し、ステップS286で開放フラグをオンする。
CPU71は最終回の大当りラウンドを終えると、ステップS282で「大当りラウンドカウンタNr=R」を判断する。そして、ステップS301で大当りラウンドカウンタNrを「0」にリセットし、ステップS302で球排出フラグをオンする。この球排出フラグは大当り遊技実行処理の終了後にロータ回転処理でロータ44を動作パターン1とは別の動作パターン2で回転させることに基いてロータ44の大当りゾーン47内および外れゾーン48内に侵入している遊技球を排出するものであり、CPU71はステップS302で球排出フラグをオンしたときにはステップS300でインターバルフラグをオフする。
図29はロータ回転処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS311でコマンド出力フラグの設定状態を判断する。このコマンド出力フラグはモータ回路78にスタートコマンド1を出力することに基いてオンされ、モータ回路78がスタートコマンド1に応じたロータ44の回転操作を終えるタイミングでオフされるものであり、CPU71は1回目の大当りラウンドを開始する前にはステップS311でコマンド出力フラグのオフを判断してステップS312へ移行する。
CPU71はステップS312へ移行すると、球排出フラグの設定状態を判断する。この球排出フラグは最終回の大当りラウンドが終了することに基いてオンされるものであり、CPU71は最終回の大当りラウンドが終了するまではステップS312で球排出フラグのオフを判断してステップS313へ移行する。
CPU71はステップS313へ移行すると、ROM72に記録されたコマンド出力待ち時間「6.0sec」をコマンド出力タイマTcにセットする。このコマンド出力待ち時間「6.0sec」はロータ44が図8の動作パターンで1周期だけ動作するのに要する所要時間と同一値に設定されたものであり、CPU71はステップS313でコマンド出力タイマTcをセットしたときにはステップS314へ移行する。ここでモータ回路78にスタートコマンド1を出力することに基いてロータ44を図8の動作パターン1で始動させ、ステップS315でコマンド出力フラグをオンする。
CPU71はコマンド出力フラグのオン状態ではステップS311からステップS316へ移行し、コマンド出力タイマTcの計測値から単位時間「4msec」を減算する。そして、ステップS317へ移行し、コマンド出力タイマTcの減算結果を「0」と比較する。ここで「Tc=0」を判断したときにはステップS318へ移行し、コマンド出力フラグをオフする。このコマンド出力フラグのオフ状態ではステップS311からステップS312およびステップS313を経てステップS314へ移行し、ステップS314でモータ回路78にスタートコマンド1を送信し、ステップS315でコマンド出力フラグをオンする。即ち、ロータ44は1回目の大当りラウンドで両可変入賞口55が最初に開放されることに同期して動作パターン1で始動するものであり、最終回の大当りラウンドが終了するまで動作パターン1で連続的に動作する。
最終回の大当りラウンドが終了したときには図28の大当り遊技実行処理で球排出フラグがオンされる。この球排出フラグのオン状態でロータ44が動作パターン1で動作しているときにはCPU71は図28のステップS280で球排出フラグのオンを判断し、図29のステップS311でコマンド出力フラグのオンを判断し、ステップS316でコマンド出力タイマTcを減算する。このロータ44の最終回の動作パターン1が終了し、ロータ44が初期状態に復帰したときにはステップS317で「Tc=0」が判断され、ステップS318でコマンド出力フラグがオフされる。この状態ではCPU71はステップS311でコマンド出力フラグのオフを判断し、ステップS312で球排出フラグのオンを判断し、ステップS319へ移行する。
CPU71はステップS319へ移行すると、球排出待ちフラグの設定状態を判断する。この球排出待ちフラグはモータ回路78にスタートコマンド2を出力することに基いてオンされるものであり、CPU71はスタートコマンド2の未出力状態ではステップS319で球排出待ちフラグのオフを判断してステップS320へ移行する。
CPU71はステップS320へ移行すると、ROM72に記録された球排出待ち時間「4.0sec」を球排出待ちタイマTwにセットする。この球排出待ち時間「4.0sec」はロータ44を動作パターン2で動作させるのに要する所要時間と同一値に設定されたものであり、CPU71はステップS320で球排出待ちタイマTwをセットしたときにはステップS321へ移行する。
CPU71はステップS321へ移行すると、モータ回路78にスタートコマンド2を出力する。そして、ステップS322へ移行し、球排出待ちフラグをオンする。このスタートコマンド2はロータモータ46を動作パターン2で回転操作することをモータ回路78に指令するものであり、モータ回路78はスタートコマンド2が与えられることに基いてロータモータ46に正転信号CW3を出力する。この正転信号CW3はロータモータ46を「4.0sec」の所要時間で正方向へ「720°」回転させるものであり、ロータ44はロータモータ46に同期して初期状態から正方向へ2回転して初期状態に復帰する。
CPU71は球排出待ちフラグのオン状態ではステップS319からステップS323へ移行し、球排出待ちタイマTwの計測値から単位時間「4msec」を減算する。そして、ステップS324へ移行し、球排出待ちタイマTwの減算結果を「0」と比較する。例えばロータ44が動作パターン2で2回転して初期状態に復帰したときには球排出待ちタイマTwが「0」に減算される。この場合にはCPU71はステップS324からステップS325へ移行し、球排出待ちフラグをオフする。次にステップS326で球排出フラグをオフし、ステップS327で大当り遊技フラグをオフする。この状態では図17のステップS105で大当り遊技フラグのオフが判断され、ステップS106の大当り遊技処理が実行されない。
CPU71は図17の当り処理を終えると、図10のステップS18からステップS19のカウンタ更新処理へ移行する。図30はカウンタ更新処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS331で小当りカウンタRkの計測値に「1」を加算し、ステップS332で小当りカウンタRkの加算結果を上限値「100」と比較する。ここで小当りカウンタRkの加算結果が上限値「100」であることを判断したときにはステップS333へ移行し、小当りカウンタNkに「0」をセットする。即ち、小当りカウンタRkは「0」から「99」に加算された後に「0」に戻して加算される。
CPU71はステップS334でラウンド抽選カウンタRrの計測値に「1」を加算し、ステップS335でラウンド抽選カウンタRrの加算結果を上限値「21」と比較する。ここでラウンド抽選カウンタRrの加算結果が上限値「21」であることを判断したときにはステップS336へ移行し、ラウンド抽選カウンタRrに「0」をセットする。即ち、ラウンド抽選カウンタRrは「0」から「20」に加算された後に「0」に戻して加算される。
CPU71はステップS337で図柄カウンタRzの計測値に「1」を加算し、ステップS338で図柄カウンタRzの加算結果を上限値「8」と比較する。ここで図柄カウンタRzの加算結果が上限値「8」であることを判断したときにはステップS339へ移行し、図柄カウンタRzに「0」をセットする。即ち、図柄カウンタRzは「0」から「7」に加算された後に「0」に戻して加算される。
上記第1実施例によれば次の効果を奏する。
遊技球が始動口23内に入賞したときには小当り1および小当り2の判定処理が行われ、小当り1が判定されたときには遊技球が始動口23内に入賞したことを基準に「1.0sec」が経過することに基いて両可変入賞口55が「0.5sec」だけ開放状態になる。この小当り1の判定時には両可変入賞口55が開放されるタイミングでロータ44が遊技者不利の初期状態から始動するので、遊技球が可変入賞口55内に入賞しても大当り孔49内に侵入する確率が極めて低い。小当り2が判定されたときには両可変入賞口55が「0.1sec」だけ開放状態になり、「3.0sec」だけ閉鎖された後に「0.5sec」だけ再び開放される。この小当り2の判定時にはロータ44が小当り1の判定時と同一の動作パターン1で初期状態から始動し、両可変入賞口55が2回目に「0.5sec」だけ開放されるタイミングでは遊技者有利の状態に静止しているので、両可変入賞口55が2回目に開放されているときに遊技球が可変入賞口55内に入賞したときには大当り孔49内に極めて高い確率で侵入する。即ち、可変入賞口55内に入賞した遊技球が大当り孔49内に侵入する確率が小当り2の判定時に高く設定され、小当り1の判定時に低く設定されているので、小当り2の判定時に遊技球が大当り孔49内に侵入する多大な期待感が得られる。
上記実施例1においては、遊技球が始動口23内に入賞したことを基準に設定時間「1.0sec」が経過することに基いてロータ44を初期状態から始動させたが、これに限定されるものではなく、例えば遊技球が始動口23内に入賞したことを基準にロータ44を初期状態から始動させても良い。以下、遊技球が始動口23内に入賞したことを基準にロータ44を初期状態から始動させる実施例2について説明する。尚、上記実施例1と同一の部分は説明を省略し、実施例1と相違する部分だけを説明する。
遊技球が始動口23内に入賞したときには小当り1および小当り2の判定処理が行われ、図31に示すように、遊技球が始動口23内に入賞したことに同期して特別図柄が可変表示される。この判定処理で小当り1が抽選されたときには両可変入賞口55が「0.5sec」だけ開放状態になり、遊技球が始動口23内に入賞したことを基準に「0.4sec」が経過することに基いて特別図柄が小当り1の態様で可変停止する。これら両可変入賞口55は遊技球が始動口23内に入賞したことに同期して開放されるものであり、ロータ44は両可変入賞口55が開放されることに同期して初期状態から動作パターン1で始動する。従って、小当り遊技1では両可変入賞口55の開放時に大当りゾーン47が球通路43に接続されておらず、遊技球が外れゾーン48から外れ孔50内に高確率で侵入する。
小当り1および小当り2の判定処理で小当り2が抽選されたときには両可変入賞口55が「0.1sec」だけ開放状態になり、「3.0sec」だけ閉鎖状態になり、「0.5sec」だけ再び開放状態になり、遊技球が始動口23内に入賞したことを基準に「0.4sec」が経過することに基いて特別図柄が小当り2の態様で可変停止する。これら両可変入賞口55の1回目の開放は遊技球が始動口23内に入賞したことに同期して行われるものであり、ロータ44は両可変入賞口55が1回目に開放されることに同期して初期状態から動作パターン1で始動する。従って、小当り遊技2では両可変入賞口55の1回目の開放時に大当りゾーン47が球通路43に接続されておらず、遊技球が外れゾーン48から外れ孔50内に高確率で侵入する。この小当り遊技2では両可変入賞口55の2回目の開放時に大当りゾーン47が球通路43に接続されており、遊技球が大当りゾーン47から大当り孔49内に高確率で侵入する。
図32は図10のステップS16の始動信号処理の詳細を示すものであり、メイン制御回路70のCPU71は遊技球が始動口23内に有効に入賞した状態では図32のステップS61で始動信号フラグのオンを判断し、ステップS62〜ステップS65を順に実行する。このステップS65で小当り1および小当り2の判定処理を行い、ステップS66へ移行する。このステップS66で小当り1および小当り2の判定結果を検出し、小当り2の判定時にはステップS67〜ステップS69を順に実行した後にステップS73〜ステップS76を順に実行し、小当り1の判定時にはステップS70〜ステップS72を順に実行した後にステップS73〜ステップS76を順に実行する。
CPU71はステップS77へ移行すると、図柄制御回路80に特図変動開始コマンドを送信することに基いて特別図柄の変動表示を開始する。そして、ステップS78からステップS80へ移行し、モータ回路78にスタートコマンド1を送信する。従って、遊技球が始動口23内に入賞することに同期して特別図柄の変動表示が開始され、ロータ44が初期状態から動作パターン1で始動する。
CPU71は図10のステップS16の始動信号処理を終えると、ステップS17の特図表示処理へ移行する。図33は図10のステップS17の特図表示処理の詳細を示すものであり、モータ回路78にスタートコマンド1を送信するまでの残り待機時間を計測するスタートタイマTsの減算処理が設定されていない点を除いて図16の特図表示処理と同一である。
CPU71は図10のステップS17の特図表示処理を終えると、ステップS18の当り処理へ移行する。この当り処理では、図17に示すように、小当り遊技フラグ1の設定状態に基いて小当り遊技処理1の実行の有無を選択し、小当り遊技フラグ2の設定状態に基いて小当り遊技処理2の実行の有無を選択し、大当り遊技フラグの設定状態に基いて大当り遊技の実行の有無を選択する。
CPU71は小当り遊技フラグ1のオン状態では図18のステップS111で小当り遊技開始フラグ1のオフを判断し、ステップS112の小当り遊技開始処理1へ移行する。図34はステップS112の小当り遊技開始処理1の詳細を示すものであり、スタートタイマTsの減算処理が設定されていない点とスタートタイマTsの減算結果を「0」と比較する比較処理が設定されていない点とスタートコマンド1を送信する送信処理が設定されていない点を除いて図19の小当り遊技開始処理1と同一である。
CPU71は小当り遊技フラグ2のオン状態では図22のステップS181で小当り遊技開始フラグ2のオフを判断し、ステップS182の小当り遊技開始処理2へ移行する。図35はステップS182の小当り遊技開始処理2の詳細を示すものであり、スタートタイマTsの減算処理が設定されていない点とスタートタイマTsの減算結果を「0」と比較する比較処理が設定されていない点とスタートコマンド1を送信する送信処理が設定されていない点を除いて図23の小当り遊技開始処理2と同一である。
上記実施例2によれば次の効果を奏する。
小当り1が判定されたときには遊技球が始動口23内に入賞したことに同期して両可変入賞口55が「0.5sec」だけ開放状態になる。この小当り1の判定時には遊技球が始動口23内に入賞したことに同期してロータ44が遊技者不利の初期状態から始動するので、遊技球が可変入賞口55内に入賞しても外れ孔50内に高確率で侵入する。小当り2が判定されたときには遊技球が始動口23内に入賞したことを基準に「3.1sec(0.1sec+3.0sec)」が経過した時点で両可変入賞口55が「0.5sec」だけ再開放される。この小当り2の判定時には遊技球が始動口23内に入賞したことを基準に「3.0sec(2.0sec+1.0sec)」が経過した時点でロータ44が遊技者有利の状態に静止しているので、両可変入賞口55が2回目に開放されたときには可変入賞口55内に入賞した遊技球が大当り孔49内に高確率で侵入する。即ち、可変入賞口55内に入賞した遊技球が大当り孔49内に侵入する確率が小当り2の判定時に高く設定され、小当り1の判定時に低く設定されているので、小当り2の判定時に遊技球が大当り孔49内に侵入する多大な期待感が得られる。
上記実施例1〜実施例2においては、両可変入賞口55の開閉タイミングを遊技球が始動口23内に入賞したことを基準に計測する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば遊技球が始動口23に入賞してからロータ44が始動するまでの範囲内で内部処理手段が予め決められた特定の処理を行うことを基準に計測する構成としても良い。この特定の処理とは遊技球が始動口23内に入賞したことを条件に小当り1の判定時および小当り2の判定時で共通に必ず行われる処理である。以下、両可変入賞口55の開閉タイミングを内部処理手段が特定の処理を行うことを基準に計測する実施例3について説明する。尚、上記実施例1と同一の部分は説明を省略し、実施例1と相違する部分だけを説明する。
遊技球が始動口23内に入賞したときには小当り1および小当り2の判定処理が行われる。すると、図36に示すように、遊技球が始動口23内に入賞したことに同期して特別図柄が可変表示され、遊技球が始動口23内に入賞したことを基準に「0.4sec」が経過することに基いて特別図柄が小当り1の態様で可変停止する。この特別図柄が小当り1の態様で可変停止したときにはこれを基準に「1.0sec」が経過することに基いて両可変入賞口55が「0.5sec」だけ開放状態になり、両可変入賞口55が開放されることに同期してロータ44が初期状態から動作パターン1で始動する。従って、小当り遊技1では両可変入賞口55の開放時に大当りゾーン47が球通路43に接続されておらず、遊技球が外れゾーン48から外れ孔50内に高確率で侵入する。
小当り1および小当り2の判定処理で小当り2が抽選されたときには遊技球が始動口23内に入賞したことを基準に「0.4sec」が経過することに基いて特別図柄が小当り2の態様で可変停止する。この特別図柄が小当り2の態様で可変停止したときには両可変入賞口55が「0.1sec」だけ開放状態になり、「3.0sec」だけ閉鎖状態になり、「0.5sec」だけ再び開放状態になる。これら両可変入賞口55の1回目の開放は特別図柄が小当り2の態様で可変停止したことを基準に「1.0sec」が経過することに基いて行われるものであり、ロータ44は両可変入賞口55が1回目に開放されることに同期して初期状態から動作パターン1で始動する。従って、小当り遊技2では両可変入賞口55の1回目の開放時に大当りゾーン47が球通路43に接続されておらず、遊技球が外れゾーン48から外れ孔50内に高確率で侵入する。この小当り遊技2では両可変入賞口55の2回目の開放時に大当りゾーン47が球通路43に接続されており、遊技球が大当りゾーン47から大当り孔49内に高確率で侵入する。
メイン制御回路70のCPU71は遊技球が始動口23内に有効に入賞した状態では図10のステップS16の始動信号処理を経てステップS17の特図表示処理へ移行する。図37は図10のステップS17の特図表示処理の詳細を示すものであり、モータ回路78にスタートコマンド1を送信するまでの残り待機時間を計測するスタートタイマTsの減算処理が設定されていない点を除いて図16の特図表示処理と同一である。
CPU71は図10のステップS17の特図表示処理を終えると、ステップS18の当り処理へ移行する。この当り処理では、図17に示すように、小当り遊技フラグ1の設定状態に基いて小当り遊技処理1の実行の有無を選択し、小当り遊技フラグ2の設定状態に基いて小当り遊技処理2の実行の有無を選択し、大当り遊技フラグの設定状態に基いて大当り遊技の実行の有無を選択する。
CPU71は小当り遊技フラグ1のオン状態では図18のステップS111で小当り遊技開始フラグ1のオフを判断し、ステップS112の小当り遊技開始処理1へ移行する。この小当り遊技開始処理1では図19のステップS121でスタートタイマTsの計測値を「0」と比較し、「Ts>0」を判断したときにはステップS122でスタートタイマTsから単位時間「4msec」を減算する。このスタートタイマTsは図13のステップS79で「1.0sec」にセットされたものであり、小当り1の判定時には図37の特図表示処理で特別図柄が停止表示されることに基いてスタートタイマTsが小当り遊技開始処理1で減算開始される。
CPU71は特別図柄を停止表示したことを基準に「1.0sec」が経過すると、ステップ121で「Ts=0」を判断する。そして、ステップS123からステップS125を順に実行し、ステップS126で両可変入賞口55を開放する。次にステップS127およびステップS128を順に実行し、ステップS129でモータ回路78にスタートコマンド1を送信する。即ち、小当り1の判定時には特別図柄が小当り1の態様で変動停止したことを基準に「1.0sec」が経過することに基いてロータ44が遊技者不利の初期状態から始動する。
CPU71は小当り遊技フラグ2のオン状態では図22のステップS181で小当り遊技開始フラグ2のオフを判断し、ステップS182の小当り遊技開始処理2へ移行する。この小当り遊技開始処理2では図23のステップS191でスタートタイマTsの計測値を「0」と比較し、「Ts>0」を判断したときにはステップS192でスタートタイマTsから単位時間「4msec」を減算する。このスタートタイマTsは図13のステップS79で「1.0sec」にセットされたものであり、小当り2の判定時には図37の特図表示処理で特別図柄が停止表示されることに基いてスタートタイマTsが小当り遊技開始処理2で減算開始される。
CPU71は特別図柄を停止表示したことを基準に「1.0sec」が経過すると、ステップ191で「Ts=0」を判断する。そして、ステップS193およびステップS194を順に実行し、ステップS195で両可変入賞口55を開放する。次にステップS196およびステップS197を順に実行し、ステップS198でモータ回路78にスタートコマンド1を送信する。即ち、小当り2の判定時には特別図柄が小当り2の態様で変動停止したことを基準に「1.0sec」が経過することに基いてロータ44が遊技者不利の初期状態から始動し、特別図柄が小当り2の態様で変動停止したことを基準に「3.0sec」が経過することに基いてロータ44が遊技者有利の状態に静止する。
上記実施例3によれば次の効果を奏する。
小当り1が判定されたときには特別図柄が小当り1の態様で停止表示されたことを基準に「1.0sec」が経過することに基いて両可変入賞口55が「0.5sec」だけ開放状態になる。この小当り1の判定時には特別図柄が小当り1の態様で停止表示されたことを基準に「1.0sec」が経過することに基いてロータ44が遊技者不利の初期状態から始動するので、遊技球が可変入賞口55内に入賞しても外れ孔50内に高確率で侵入する。小当り2が判定されたときには特別図柄が小当り2の態様で停止表示されたことを基準に「4.1sec(1.0sec+0.1sec+3.0sec)」が経過した時点で両可変入賞口55が「0.5sec」だけ再開放される。この小当り2の判定時には特別図柄が小当り2の態様で停止表示されたことを基準に「4.0sec(1.0sec+2.0sec+1.0sec)」が経過した時点でロータ44が遊技者有利の状態に静止するので、両可変入賞口55が2回目に開放されたときには可変入賞口55内に入賞した遊技球が大当り孔49内に高確率で侵入する。即ち、可変入賞口55内に入賞した遊技球が大当り孔49内に侵入する確率が小当り2の判定時に高く設定されているので、小当り2の判定時に遊技球が大当り孔49内に侵入する多大な期待感が得られる。
上記実施例1〜実施例3においては、小当り1の判定時に両可変入賞口55が開放されるまでの外れインターバル時間および小当り2の判定時に両可変入賞口55が再開放されるまでの当りインターバル時間を相違させたが、これに限定されるものではなく、例えば両者を同一値に設定しても良い。以下、外れインターバル時間および当りインターバルを同一値に設定する実施例4について説明する。尚、上記実施例1と同一の部分は説明を省略し、実施例1と相違する部分だけを説明する。
遊技球が始動口23内に入賞したときには小当り1および小当り2の判定処理が行われる。すると、図38に示すように、遊技球が始動口23内に入賞したことに同期して特別図柄が可変表示され、遊技球が始動口23内に入賞したことを基準に「0.4sec」が経過することに基いて特別図柄が小当り1の態様で可変停止する。この特別図柄が小当り1の態様で可変停止したときには特別図柄が可変表示されたことを基準に「4.5sec」が経過することに基いて両可変入賞口55が「0.5sec」だけ開放状態になり、両可変入賞口55が開放されることに同期してロータ44が初期状態から動作パターン1で始動する。従って、小当り遊技1では両可変入賞口55の開放時に大当りゾーン47が球通路43に接続されておらず、遊技球が外れゾーン48から外れ孔50内に高確率で侵入する。
小当り1および小当り2の判定処理で小当り2が抽選されたときには遊技球が始動口23内に入賞したことを基準に「3.5sec」が経過することに基いて特別図柄が小当り2の態様で可変停止する。この特別図柄が小当り2の態様で可変停止したときには両可変入賞口55が「0.1sec」だけ開放状態になり、「3.0sec」だけ閉鎖状態になり、「0.5sec」だけ再び開放状態になる。これら両可変入賞口55の1回目の開放は特別図柄が小当り2の態様で可変停止したことを基準に「1.0sec」が経過することに基いて行われるものであり、ロータ44は両可変入賞口55が1回目に開放されることに同期して初期状態から動作パターン1で始動する。従って、小当り遊技2では両可変入賞口55の1回目の開放時に大当りゾーン47が球通路43に接続されておらず、遊技球が外れゾーン48から外れ孔50内に高確率で侵入する。この小当り遊技2では特別図柄が小当り2の態様で可変停止したことを基準に「4.1sec」が経過したタイミングで大当りゾーン47が球通路43に接続されており、遊技球が可変入賞口55内に入賞したときには大当りゾーン47から大当り孔49内に高確率で侵入する。
図39は図10のステップS16の始動信号処理の詳細を示すものであり、メイン制御回路70のCPU71は遊技球が始動口23内に有効に入賞した状態では図39のステップS61で始動信号フラグのオンを判断し、ステップS62〜ステップS65を順に実行する。このステップS65で小当り1および小当り2の判定処理を行い、ステップS66へ移行する。
CPU71はステップS66で小当り2を検出すると、ステップS67からステップS69を順に実行し、ステップS79AでスタートタイマTsに待機時間「1.0sec」をセットする。そして、ステップS76Aで特図変動時間タイマTtに特図変動時間「3.5sec」をセットし、ステップS73〜ステップS75を順に実行する。次にステップS77へ移行し、図柄制御回路80に特図変動開始コマンドを送信することに基いて特別図柄の変動表示を開始する。
CPU71はステップS66で小当り1を検出すると、ステップS70からステップS72を順に実行し、ステップS79BでスタートタイマTsに待機時間「4.1sec」をセットする。そして、ステップS76Bで特図変動時間タイマTtに特図変動時間「0.4sec」をセットし、ステップS73〜ステップS75を順に実行する。次にステップS77へ移行し、図柄制御回路80に特図変動開始コマンドを送信することに基いて特別図柄の変動表示を開始する。
CPU71は図10のステップS16の始動信号処理を終えると、ステップS17の特図表示処理へ移行する。図40は図10のステップS17の特図表示処理の詳細を示すものであり、CPU71はステップS83で特図変動時間タイマTtの計測値を「0」と比較し、「Tt>0」を判断したときにはステップS84で特図変動時間タイマTtから単位時間「4msec」を減算する。そして、ステップS81で「Tt=0」を判断したときにはステップS85へ移行し、図柄制御回路80に特図変動停止コマンドを送信する。この特図変動時間タイマTtは小当り1の判定時には図39のステップS76Bで「0.4sec」にセットされ、小当り2の判定時には図39のステップS76Aで「3.5sec」にセットされており、小当り1の判定時には遊技球が始動口23内に入賞したことを基準に「0.4sec」が経過することに基いて特別図柄が小当り1の態様で変動停止し、小当り2の判定時には遊技球が始動口23内に入賞したことを基準に「3.5sec」が経過することに基いて特別図柄が小当り2の態様で変動停止する。
CPU71は図10のステップS17の特図表示処理を終えると、ステップS18の当り処理へ移行する。この当り処理では、図17に示すように、小当り遊技フラグ1の設定状態に基いて小当り遊技処理1の実行の有無を選択し、小当り遊技フラグ2の設定状態に基いて小当り遊技処理2の実行の有無を選択し、大当り遊技フラグの設定状態に基いて大当り遊技の実行の有無を選択する。
CPU71は小当り遊技フラグ1のオン状態では図18のステップS111で小当り遊技開始フラグ1のオフを判断し、ステップS112の小当り遊技開始処理1へ移行する。この小当り遊技開始処理1では図19のステップS121でスタートタイマTsの計測値を「0」と比較し、「Ts>0」を判断したときにはステップS122でスタートタイマTsから単位時間「4msec」を減算する。このスタートタイマTsは図39のステップS79Bで「4.1sec」にセットされたものであり、小当り1の判定時には図40の特図表示処理で特別図柄が停止表示されることに基いてスタートタイマTsが小当り遊技開始処理1で減算開始される。
CPU71は特別図柄を小当り1の態様で停止表示したことを基準に「4.1sec」が経過すると、図19のステップ121で「Ts=0」を判断する。そして、ステップS123からステップS125を順に実行し、ステップS126で両可変入賞口55を開放する。次にステップS127およびステップS128を順に実行し、ステップS129でモータ回路78にスタートコマンド1を送信する。即ち、小当り1の判定時には特別図柄が小当り1の態様で変動停止したことを基準に「4.1sec」が経過することに基いてロータ44が遊技者不利の初期状態から始動する。
CPU71は小当り遊技フラグ2のオン状態では図22のステップS181で小当り遊技開始フラグ2のオフを判断し、ステップS182の小当り遊技開始処理2へ移行する。この小当り遊技開始処理2では図23のステップS191でスタートタイマTsの計測値を「0」と比較し、「Ts>0」を判断したときにはステップS192でスタートタイマTsから単位時間「4msec」を減算する。このスタートタイマTsは図39のステップS79Aで「1.0sec」にセットされたものであり、小当り2の判定時には図40の特図表示処理で特別図柄が小当り2の態様で停止表示されることに基いてスタートタイマTsが小当り遊技開始処理2で減算開始される。
CPU71は特別図柄を小当り2の態様で停止表示したことを基準に「1.0sec」が経過すると、図23のステップ191で「Ts=0」を判断する。そして、ステップS193およびステップS194を順に実行し、ステップS195で両可変入賞口55を開放する。次にステップS196およびステップS197を順に実行し、ステップS198でモータ回路78にスタートコマンド1を送信する。即ち、小当り2の判定時には特別図柄が小当り2の態様で変動停止したことを基準に「1.0sec」が経過することに基いてロータ44が遊技者不利の初期状態から始動し、特別図柄が小当り2の態様で変動停止したことを基準に「4.1sec」が経過したタイミングでロータ44が遊技者有利の状態に静止する。
上記実施例4によれば次の効果を奏する。
小当り1が判定されたときには特別図柄が変動開始したことを基準に「4.5sec」が経過することに基いて両可変入賞口55が「0.5sec」だけ開放状態になる。この小当り1の判定時には両可変入賞口55が開放されるタイミングでロータ44が遊技者不利の初期状態から始動するので、遊技球が可変入賞口55内に入賞しても外れゾーン48から外れ孔50内に高確率で侵入する。小当り2が判定されたときには特別図柄が変動開始したことを基準に「4.5sec」が経過することに基づいて両可変入賞口55が「0.1sec」だけ開放され、特別図柄が変動開始したことを基準に待機時間「7.6sec」が経過するタイミングで両可変入賞口55が「0.5sec」だけ再び開放される。これら両可変入賞口55の再開放時にはロータ44が遊技者有利の状態になっているので、遊技球が可変入賞口55内に入賞したときには大当りゾーン47から大当り孔49内に高確率で侵入する。即ち、可変入賞口55内に入賞した遊技球が大当り孔49内に侵入する確率が小当り2の判定時に高く設定されているので、小当り2の判定時には遊技球が大当り孔49内に侵入する多大な期待感が得られる。
上記実施例1〜実施例4においては、大当り遊技で1回目の大当りラウンドから最終回の大当りラウンドまで無条件に繰返される構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば今回の大当りラウンドで上限個の遊技球が可変入賞口55内に入賞する前に遊技球が大当り孔49内に侵入すること、および、今回の大当りラウンドで可変入賞口55の開放時間が上限値に到達する前に遊技球が大当り孔49内に侵入することのいずれか一方が成立した場合に次回の大当りラウンドを開始する構成としても良い。
上記実施例1〜実施例4においては、遊技球が始動口23内に入賞することに基づいて特別図柄の変動表示を開始したが、これに限定されるものではなく、例えば遊技球が始動口23内に入賞していない通常状態で特別図柄を常に変動させておき、遊技球が始動口23内に入賞することに基づいて特別図柄の変動表示を設定結果で停止させる構成としても良い。
上記実施例1〜実施例4においては、遊技球が始動口23内に入賞することに基づいて特別図柄を変動表示したが、これに限定されるものではなく、例えば特別図柄を変動表示することなく特別図柄の設定結果を停止表示する構成としても良い。
上記実施例1〜実施例4においては、大当りラウンドの繰返し回数を抽選で可変する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば大当りラウンドの繰返し回数を抽選することなく固定する構成としても良い。
上記実施例1〜実施例4においては、大当りラウンド数の抽選結果を符号「F」および「−」で間接的に表示したが、これに限定されるものではなく、例えば「15」および「7」等の数字で直接的に表示しても良い。
上記実施例1〜実施例4においては、小当りカウンタRkとラウンド抽選カウンタRrと図柄カウンタRzを4msecの時間間隔で個々に更新する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば1msecの時間間隔で更新したり、2msecの時間間隔で更新しても良い。
実施例1を示す図(aは遊技機の全体構成を示す前面図、bは側面図) 遊技盤を示す前面図 電気的構成を示すブロック図 特別電動役物を示す図(図5のX線に沿う断面図) 特別電動役物を示す前面図 下ステージを示す上面図 ロータの回転パターンを説明するための図 ロータの回転パターンと可変入賞口の開放タイミングとの関係を示すタイミングチャート メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(電源投入時の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(メイン処理の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(スイッチ入力処理の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(賞球コマンド処理の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(始動信号処理の処理内容を示す図) 図柄カウンタと特別図柄の対応関係を示す図(aは小当り2用の図柄テーブルを示す図、bは小当り1用の図柄テーブルを示す図) ラウンド抽選カウンタと大当りラウンド数の対応関係を示す図 メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(特図表示処理の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(当り処理の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(小当り遊技処理1の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(小当り遊技開始処理1の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(小当り遊技実行処理1の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(ラウンド抽選処理の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(小当り遊技処理2の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(小当り遊技開始処理2の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(小当り遊技実行処理2−1の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(小当り遊技実行処理2−2の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(ラウンド抽選処理の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(大当り遊技処理の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(大当り遊技実行処理の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(ロータ回転処理の処理内容を示す図) メイン制御回路の処理内容を示すフローチャート(カウンタ更新処理の処理内容を示す図) 実施例2を示す図8相当図 図13相当図 図16相当図 図19相当図 図23相当図 実施例3を示す図8相当図 図16相当図 実施例4を示す図 図13相当図 図16相当図
符号の説明
18は遊技盤、23は始動口、30は特別電動役物、44はロータ、49は大当り孔、50は外れ孔、55は可変入賞口、70はメイン制御回路を示している。

Claims (4)

  1. 遊技盤に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、
    前記遊技盤に設けられ、遊技球が入球可能な開放状態および遊技球が入球不能な閉鎖状態に相互に切換わる可変入球口を有する入球装置と、
    前記可変入球口内に入球した遊技球が侵入可能な特定領域および普通領域と、
    前記可変入球口内に入球した遊技球を前記特定領域および前記普通領域に振分けるものであって、遊技球を前記普通領域に前記特定領域より高い確率で振分ける遊技者不利の状態および遊技球を前記特定領域に前記普通領域より高い確率で振分ける遊技者有利の状態になる可動部材と、
    一定の時間間隔で乱数値を更新する乱数更新手段と、
    遊技球が前記始動口に入球することに基づいて前記乱数値を取得する乱数取得手段と、
    前記乱数取得手段の取得結果を予め決められた当り値と比較することに基づいて当りおよび外れを判定する当落判定手段と、
    前記当落判定手段が外れを判定することに基づいて、前記可変入球口を第1の時間だけ開放する外れ遊技を行う外れ遊技手段と、
    前記当落判定手段が当りを判定することに基づいて、前記可変入球口を第2の時間だけ開放した後に第3の時間だけ閉鎖して第4の時間だけ再び開放する当り遊技を行う当り遊技手段と、
    前記外れ遊技時および前記当り遊技時に前記可変入球口内に入球した遊技球が前記特定領域内に侵入することに基いて、前記可変入球口を前記第1の時間と前記第2の時間と前記第4の時間の全てに比べて長く開放する大当り遊技を行う大当り遊技手段と、
    遊技球が前記始動口に入球することに基いて、前記可動部材を前記当落判定手段の判定結果に拘らず共通の動作パターンで遊技者不利の初期状態から始動させる動作制御手段とを備え、
    前記外れ遊技手段は、遊技球が前記始動口に入球したときにはこれを基準に予め設定されたインターバル時間が経過したタイミングで前記可変入球口を前記第1の時間だけ開放する制御を行い、
    前記当り遊技手段は、遊技球が前記始動口に入球したときにはこれを基準に前記インターバル時間と同一の時間が経過したタイミングで前記可変入球口を前記第2の時間だけ開放した後に前記第3の時間だけ閉鎖して前記第4の時間だけ再開放する制御を行い、
    前記動作制御手段は、
    遊技球が前記始動口に入球したときには、
    遊技球が前記始動口に入球したことを基準に所定時間が経過することに基いて前記可動部材を初期状態から始動させ、
    遊技球が前記始動口に入球したことを基準に前記インターバル時間が経過してから「前記インターバル時間+前記第1の時間」が経過するまでの範囲内および「前記インターバル時間+前記第2の時間」が経過するまでの範囲内では前記可動部材がいずれも遊技者不利の状態となり、「前記インターバル時間+前記第2の時間+前記第3の時間」が経過してから「前記インターバル時間+前記第2の時間+前記第3の時間+前記第4の時間」が経過するまでの範囲内では前記可動部材が遊技者有利の状態となる動作パターンで前記可動部材を動作させる制御を行う
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 遊技盤に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、
    前記遊技盤に設けられ、遊技球が入球可能な開放状態および遊技球が入球不能な閉鎖状態に相互に切換わる可変入球口を有する入球装置と、
    前記可変入球口内に入球した遊技球が侵入可能な特定領域および普通領域と、
    前記可変入球口内に入球した遊技球を前記特定領域および前記普通領域に振分けるものであって、遊技球を前記普通領域に前記特定領域より高い確率で振分ける遊技者不利の状態および遊技球を前記特定領域に前記普通領域より高い確率で振分ける遊技者有利の状態になる可動部材と、
    一定の時間間隔で乱数値を更新する乱数更新手段と、
    遊技球が前記始動口に入球することに基づいて前記乱数値を取得する乱数取得手段と、
    前記乱数取得手段の取得結果を予め決められた当り値と比較することに基づいて当りおよび外れを判定する当落判定手段と、
    前記当落判定手段が外れを判定することに基づいて、前記可変入球口を第1の時間だけ開放する外れ遊技を行う外れ遊技手段と、
    前記当落判定手段が当りを判定することに基づいて、前記可変入球口を第2の時間だけ開放した後に第3の時間だけ閉鎖して第4の時間だけ再び開放する当り遊技を行う当り遊技手段と、
    前記外れ遊技時および前記当り遊技時に前記可変入球口内に入球した遊技球が前記特定領域内に侵入することに基いて、前記可変入球口を前記第1の時間と前記第2の時間と前記第4の時間の全てに比べて長く開放する大当り遊技を行う大当り遊技手段と、
    遊技球が前記始動口に入球することに基いて、前記可動部材を前記当落判定手段の判定結果に拘らず共通の動作パターンで遊技者不利の初期状態から始動させる動作制御手段とを備え、
    前記外れ遊技手段は、遊技球が前記始動口に入賞したときにはこれを基準に前記可変入球口を前記第1の時間だけ開放する制御を行い、
    前記当り遊技手段は、遊技球が前記始動口に入球したときにはこれを基準に前記可変入球口を第2の時間だけ開放した後に第3の時間だけ閉鎖して第4の時間だけ再び開放する制御を行い、
    前記動作制御手段は、
    遊技球が前記始動口に入球したときには、
    遊技球が前記始動口に入球したことを基準に前記可動部材を初期状態から始動させ、
    遊技球が前記始動口に入球したことを基準に前記第1の時間が経過するまでの範囲内および前記第2の時間が経過するまでの範囲内では前記可動部材がいずれも遊技者不利の状態となり、「前記第2の時間+前記第3の時間」が経過してから「前記第2の時間+前記第3の時間+前記第4の時間」が経過するまでの範囲内では前記可動部材が遊技者有利の状態となる動作パターンで前記可動部材を動作させる制御を行う
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 遊技盤に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、
    前記遊技盤に設けられ、遊技球が入球可能な開放状態および遊技球が入球不能な閉鎖状態に相互に切換わる可変入球口を有する入球装置と、
    前記可変入球口内に入球した遊技球が侵入可能な特定領域および普通領域と、
    前記可変入球口内に入球した遊技球を前記特定領域および前記普通領域に振分けるものであって、遊技球を前記普通領域に前記特定領域より高い確率で振分ける遊技者不利の状態および遊技球を前記特定領域に前記普通領域より高い確率で振分ける遊技者有利の状態になる可動部材と、
    一定の時間間隔で乱数値を更新する乱数更新手段と、
    遊技球が前記始動口に入球することに基づいて前記乱数値を取得する乱数取得手段と、
    前記乱数取得手段の取得結果を予め決められた当り値と比較することに基づいて当りおよび外れを判定する当落判定手段と、
    前記当落判定手段が外れを判定することに基づいて、前記可変入球口を第1の時間だけ開放する外れ遊技を行う外れ遊技手段と、
    前記当落判定手段が当りを判定することに基づいて、前記可変入球口を第2の時間だけ開放した後に第3の時間だけ閉鎖して第4の時間だけ再び開放する当り遊技を行う当り遊技手段と、
    前記外れ遊技時および前記当り遊技時に前記可変入球口内に入球した遊技球が前記特定領域内に侵入することに基いて、前記可変入球口を前記第1の時間と前記第2の時間と前記第4の時間の全てに比べて長く開放する大当り遊技を行う大当り遊技手段と、
    遊技球が前記始動口に入球することに基いて、前記可動部材を前記当落判定手段の判定結果に拘らず共通の動作パターンで遊技者不利の初期状態から始動させる動作制御手段とを備え、
    前記外れ遊技手段は、遊技球が前記始動口に入球したときには遊技球が前記始動口に入球してから前記可動部材が作動するまでの範囲内で内部処理手段が予め決められた特定の処理を終了したことを基準に予め設定されたインターバル時間が経過したタイミングで前記可変入球口を前記第1の時間だけ開放する制御を行い、
    前記当り遊技手段は、遊技球が前記始動口に入球したときには前記内部処理手段が前記特定の処理を終了したことを基準に前記インターバル時間と同一の時間が経過したタイミングで前記可変入球口を前記第2の時間だけ開放した後に前記第3の時間だけ閉鎖して前記第4の時間だけ再開放する制御を行い、
    前記動作制御手段は、
    遊技球が前記始動口に入球したときには、
    前記内部処理手段が前記特定の処理を終了したことを基準にインターバル時間と同一の待機時間が経過することに基いて前記可動部材を初期状態から始動させ、
    前記内部処理手段が前記特定の処理を終了したことを基準に前記インターバル時間が経過してから「前記インターバル時間+前記第1の時間」が経過するまでの範囲内および「前記インターバル時間+前記第2の時間」が経過するまでの範囲内では前記可動部材がいずれも遊技者不利の状態となり、「前記インターバル時間+前記第2の時間+前記第3の時間」が経過してから「前記インターバル時間+前記第2の時間+前記第3の時間+前記第4の時間」が経過するまでの範囲内では前記可動部材が遊技者有利の状態となる動作パターンで前記可動部材を動作させる制御を行う
    ことを特徴とする遊技機。
  4. 遊技盤に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、
    前記遊技盤に設けられ、遊技球が入球可能な開放状態および遊技球が入球不能な閉鎖状態に相互に切換わる可変入球口を有する入球装置と、
    前記可変入球口内に入球した遊技球が侵入可能な特定領域および普通領域と、
    前記可変入球口内に入球した遊技球を前記特定領域および前記普通領域に振分けるものであって、遊技球を前記普通領域に前記特定領域より高い確率で振分ける遊技者不利の状態および遊技球を前記特定領域に前記普通領域より高い確率で振分ける遊技者有利の状態になる可動部材と、
    一定の時間間隔で乱数値を更新する乱数更新手段と、
    遊技球が前記始動口に入球することに基づいて前記乱数値を取得する乱数取得手段と、
    前記乱数取得手段の取得結果を予め決められた当り値と比較することに基づいて当りおよび外れを判定する当落判定手段と、
    前記当落判定手段が外れを判定することに基づいて、前記可変入球口を第1の時間だけ開放する外れ遊技を行う外れ遊技手段と、
    前記当落判定手段が当りを判定することに基づいて、前記可変入球口を第2の時間だけ開放した後に第3の時間だけ閉鎖して第4の時間だけ再び開放する当り遊技を行う当り遊技手段と、
    前記外れ遊技時および前記当り遊技時に前記可変入球口内に入球した遊技球が前記特定領域内に侵入することに基いて、前記可変入球口を前記第1の時間と前記第2の時間と前記第4の時間の全てに比べて長く開放する大当り遊技を行う大当り遊技手段と、
    遊技球が前記始動口に入球することに基いて、前記可動部材を前記当落判定手段の判定結果に拘らず共通の動作パターンで遊技者不利の初期状態から始動させる動作制御手段とを備え、
    前記外れ遊技手段は、遊技球が前記始動口に入球したときには遊技球が前記始動口に入球してから前記可動部材が作動するまでの範囲内で内部処理手段が予め決められた特定の処理を開始したことを基準に予め設定されたインターバル時間が経過したタイミングで前記可変入球口を前記第1の時間だけ開放する制御を行い、
    前記当り遊技手段は、遊技球が前記始動口に入球したときには前記内部処理手段が前記特定の処理を開始したことを基準に前記インターバル時間と同一の時間が経過したタイミングで前記可変入球口を前記第2の時間だけ開放した後に前記第3の時間だけ閉鎖して前記第4の時間だけ再開放する制御を行い、
    前記動作制御手段は、
    遊技球が前記始動口に入球したときには、
    前記内部処理手段が前記特定の処理を開始したことを基準にインターバル時間と同一の待機時間が経過することに基いて前記可動部材を初期状態から始動させ、
    前記内部処理手段が前記特定の処理を開始したことを基準に前記インターバル時間が経過してから「前記インターバル時間+前記第1の時間」が経過するまでの範囲内および「前記インターバル時間+前記第2の時間」が経過するまでの範囲内では前記可動部材がいずれも遊技者不利の状態となり、「前記インターバル時間+前記第2の時間+前記第3の時間」が経過してから「前記インターバル時間+前記第2の時間+前記第3の時間+前記第4の時間」が経過するまでの範囲内では前記可動部材が遊技者有利の状態となる動作パターンで前記可動部材を動作させる制御を行う
    ことを特徴とする遊技機。


JP2005245325A 2005-08-26 2005-08-26 遊技機 Pending JP2007054463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245325A JP2007054463A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245325A JP2007054463A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007054463A true JP2007054463A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37918448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245325A Pending JP2007054463A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007054463A (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222315A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sankyo Kk 遊技機
JP2008229052A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008229054A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008278907A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008307295A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Abilit Corp パチンコ遊技機
JP2009207871A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Kyoraku Sangyo Kk 役物を有するパチンコ遊技機
JP2010259842A (ja) * 2010-08-23 2010-11-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010259843A (ja) * 2010-08-23 2010-11-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010269049A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010279571A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010279570A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010284545A (ja) * 2010-08-23 2010-12-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010284546A (ja) * 2010-08-23 2010-12-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011206308A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2011206309A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2013090916A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2014121402A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014121403A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014180348A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015003008A (ja) * 2014-06-11 2015-01-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2015039644A (ja) * 2014-11-27 2015-03-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2015039641A (ja) * 2014-11-27 2015-03-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2015188703A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2015195825A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社大一商会 遊技機
JP2016137162A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016163795A (ja) * 2016-06-15 2016-09-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016163796A (ja) * 2016-06-15 2016-09-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016168459A (ja) * 2016-06-29 2016-09-23 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016179217A (ja) * 2016-06-15 2016-10-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017074163A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017074164A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017185398A (ja) * 2017-07-25 2017-10-12 株式会社ニューギン 遊技機
JP2022069647A (ja) * 2019-12-23 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022069644A (ja) * 2019-12-16 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022069650A (ja) * 2019-12-23 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022069649A (ja) * 2019-12-23 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022069645A (ja) * 2019-12-23 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022069648A (ja) * 2019-12-23 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022069646A (ja) * 2019-12-23 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03242165A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Sophia Co Ltd 遊技機の変動入賞装置
JP2001327689A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機および記録媒体
JP2005046454A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03242165A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Sophia Co Ltd 遊技機の変動入賞装置
JP2001327689A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機および記録媒体
JP2005046454A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222315A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sankyo Kk 遊技機
JP4597883B2 (ja) * 2006-02-22 2010-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2008229052A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008229054A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008278907A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008307295A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Abilit Corp パチンコ遊技機
JP2009207871A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Kyoraku Sangyo Kk 役物を有するパチンコ遊技機
JP2010269049A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010279571A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010279570A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011206308A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2011206309A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2010284545A (ja) * 2010-08-23 2010-12-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010284546A (ja) * 2010-08-23 2010-12-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010259843A (ja) * 2010-08-23 2010-11-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010259842A (ja) * 2010-08-23 2010-11-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013090916A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2014121402A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014121403A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014180348A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015188703A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2015195825A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社大一商会 遊技機
JP2015003008A (ja) * 2014-06-11 2015-01-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2015039644A (ja) * 2014-11-27 2015-03-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2015039641A (ja) * 2014-11-27 2015-03-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2016137162A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017074163A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017074164A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016163796A (ja) * 2016-06-15 2016-09-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016179217A (ja) * 2016-06-15 2016-10-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016163795A (ja) * 2016-06-15 2016-09-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016168459A (ja) * 2016-06-29 2016-09-23 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017185398A (ja) * 2017-07-25 2017-10-12 株式会社ニューギン 遊技機
JP2022069644A (ja) * 2019-12-16 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022069647A (ja) * 2019-12-23 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022069650A (ja) * 2019-12-23 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022069649A (ja) * 2019-12-23 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022069645A (ja) * 2019-12-23 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022069648A (ja) * 2019-12-23 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022069646A (ja) * 2019-12-23 2022-05-11 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007054463A (ja) 遊技機
JP5212240B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2012217679A (ja) パチンコ遊技機
JP2011161024A (ja) パチンコ遊技機
JP4967794B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2007244592A (ja) パチンコ遊技機
JPH05161746A (ja) 弾球遊技機
JP5682546B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4312802B2 (ja) 遊技機
JP2010264056A (ja) パチンコ遊技機
JP4735035B2 (ja) 遊技機
JP2007061479A (ja) 遊技機
JP4737344B2 (ja) 遊技機
JP4735036B2 (ja) 遊技機
JP4760508B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2010252963A (ja) パチンコ遊技機
JP5477190B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4232157B2 (ja) 遊技機
JP4232170B2 (ja) 遊技機
JP5545409B1 (ja) パチンコ遊技機
JP2013146336A (ja) パチンコ遊技機
JP4670469B2 (ja) 遊技機
JP2007054464A (ja) 遊技機
JP2007252604A (ja) パチンコ遊技機
JP2014176636A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220