JP2007052656A - 紙幣入出金機 - Google Patents

紙幣入出金機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007052656A
JP2007052656A JP2005237603A JP2005237603A JP2007052656A JP 2007052656 A JP2007052656 A JP 2007052656A JP 2005237603 A JP2005237603 A JP 2005237603A JP 2005237603 A JP2005237603 A JP 2005237603A JP 2007052656 A JP2007052656 A JP 2007052656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
lever
push
pool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005237603A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Kamagata
健太郎 鎌形
Hajime Toshitani
一 利谷
Yoshiyuki Tosaka
由之 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Power Tech Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005237603A priority Critical patent/JP2007052656A/ja
Publication of JP2007052656A publication Critical patent/JP2007052656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】紙幣搬送路上に配置されたセンサ等で検知された異常な紙幣を確実に紙幣プール部へ戻すことができる紙幣入出金機を提供する。
【解決手段】紙幣入出金口3から投入された紙幣を蓄積する紙幣プール部22と、該紙幣プール部22に投入された紙幣の下面を支持するフロアガイド部32と、該フロアガイド部32に設けられ、紙幣の下面に当接する繰出しローラ27と、該繰出しローラ27を回転させ1枚ずつ分離して繰出した紙幣を搬送する紙幣搬送路と、搬送された紙幣の異常を検知する異常検知手段とを備えた紙幣入出金機1において、回動可能とした押し上げレバー34と、該押し上げレバー34を回動させる駆動手段とを備え、前記異常検知手段で紙幣の異常を検知したとき、前記駆動手段で前記押し上げレバー34を上昇させ、前記紙幣プール部22に投入された紙幣の下面を押し上げて前記フロアガイド部32との間に空間を形成するようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動取引装置等に搭載される紙幣入出金機に関し、特に、紙幣を投入する紙幣投入部とその紙幣投入部から装置内へ紙幣を1枚ずつ取り込む紙幣分離部および紙幣搬送路等を有する紙幣入出金機に関する。
従来の紙幣入出金機を図面にしたがって説明する。
図11は従来の紙幣入出金機における紙幣投入または受取り時の紙幣投入部の左側断面の説明図である。
図11において、161は紙幣プール壁であり、紙幣入出金部に紙幣165を蓄積する空間を形成し、側断面が略L字形の部材である。
162は紙幣プール部であり、紙幣プール壁161で形成された入金または出金する複数の紙幣165を一時的に蓄積しておく空間である。この紙幣プール部162は紙幣165の長手方向が水平方向に、短手方向が鉛直方向になるように形成され、顧客が紙幣165の投入および受取りをすることが可能になっている。
163は紙幣入出金口シャッタであり、紙幣プール部162の上部に前後にスライドするように配置されている。
164はビルプレスであり、側断面が略直線状に形成され一端が屈折したものである。このビルプレス164は紙幣プール部162の一側面を形成している。また、このビルプレス164は投入された紙幣165を押圧することができようになっている。
図12は従来の紙幣入出金機における入金紙幣分離時の紙幣投入部の左側断面の説明図である。
図12において、166は繰出しローラであり、紙幣プール部162に投入され、ビルプレス164で押圧された紙幣165を1枚ずつ分離して繰出すものである。
167は紙幣プール支点であり、紙幣プール部162を紙幣入出金機の奥部方向に90度回転させることができる支点である。紙幣プール部162を90度回転させ紙幣165を繰出しローラ166に当接させ、その繰出しローラ166を回転させ紙幣165を1枚ずつ分離して紙幣を搬送する紙幣搬送路へ繰出し、入金動作を行う。
図13は従来の紙幣入出金機における出金紙幣集積時の紙幣投入部の左側断面の説明図である。
図13において、168は紙幣集積ローラである。この紙幣集積ローラを回転させ搬送路169から搬送された出金紙幣165を紙幣プール部162へ集積するために搬送する。この出金紙幣165を紙幣プール部162へ集積するときビルプレス164は紙幣165が衝突しないように紙幣入出金部の上部に退避させておく。紙幣165の集積が完了すると紙幣プール部162を紙幣入出金機の前方に90度回転させ、さらに紙幣入出金口シャッタ163を開放して顧客が紙幣165を受取ることができるようにする。
従来の紙幣入出金機は、このように構成された紙幣投入部を備え、紙幣プール部162に投入された紙幣165を繰出しローラ166で1枚ずつ分離して繰出し入金動作を行うようにしていた。
しかし、紙幣プール部162に投入された紙幣165が複数枚であると1枚ずつ分離して繰出すことができず複数枚の紙幣が紙幣搬送路の入口に噛み込み、紙幣を紙幣搬送路へ繰出すことができない現象が発生することもある。また、紙幣プール部162に投入された紙幣165に折れた紙幣や破れた紙幣、不揃いに束ねられた紙幣等の異常な紙幣が混入していた場合、そのような紙幣は紙幣搬送路で走行異常を発生させることになり、正常に紙幣を搬送させることができなかった。
そこで、紙幣搬送路に備えたセンサ等により前述した紙幣搬送路の入口に噛み込んだ紙幣や異常な紙幣を検知するとその紙幣を繰出しローラ166を一旦停止し、その後、紙幣を搬送路に繰出す方向と逆の方向に回転させ、その紙幣を紙幣プール部162へ戻す動作を行うようにしている。戻された紙幣は再度、繰出しローラ166により分離され紙幣搬送路へ繰出される。その結果、再度、紙幣搬送路に備えたセンサにより異常が検知された紙幣は紙幣プール部162へ戻す動作を行い、顧客に紙幣の再投入を促す案内を表示部に表示するなどを行っている。
このように、紙幣を1枚ずつ分離して繰出すとき紙幣の搬送の異常を検知した場合、その紙幣を元の位置に戻しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−116081号公報(段落「0008」〜段落「0013」、図3)
しかしながら、上述した従来の技術においては、紙幣搬送路に備えたセンサ等により検知した紙幣搬送路の入口に噛み込んだ紙幣や異常な紙幣は紙幣搬送路の入口を通過しているものもあり、その紙幣搬送路の入口を通過した紙幣を紙幣プール部162へ戻す動作を行うと図14に示すように紙幣プール部162の紙幣に衝突してしまい紙幣の走行異常や紙幣プール部162の回転ができない等の異常が発生してしまうという問題がある。
また、上述した走行異常が発生した紙幣を顧客に返却する場合、図15に示すようにくしゃくしゃになった紙幣を顧客に返却してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、紙幣入出金口から投入された紙幣を蓄積する紙幣プール部と、該紙幣プール部に投入された紙幣の下面を支持するフロアガイド部と、該フロアガイド部に設けられ、紙幣の下面に当接する繰出しローラと、該繰出しローラを回転させ1枚ずつ分離して繰出した紙幣を搬送する紙幣搬送路と、搬送された紙幣の異常を検知する異常検知手段とを備えた紙幣入出金機において、回動可能とした押し上げレバーと、該押し上げレバーを回動させる駆動手段とを備え、前記異常検知手段で紙幣の異常を検知したとき、前記駆動手段で前記押し上げレバーを上昇させ、前記紙幣プール部に投入された紙幣の下面を押し上げて前記フロアガイド部との間に空間を形成するようにしたことを特徴とする。
このようにした本発明は、異常が検知された紙幣を紙幣プール部へ戻すとき、押し上げレバーにより紙幣プール部に投入された紙幣を押し上げてその紙幣プール部に空間を確保することが可能になり、紙幣プール部に投入された紙幣に衝突することなく異常が検知された紙幣を紙幣プール部へ戻すことができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による紙幣入出金機の実施例を説明する。
まず、第1の実施例を説明する。
図1は第1の実施例を示す紙幣入出金機の外観斜視図である。
図1において、1は紙幣入出金機であり、その前面に顧客操作表示盤2、紙幣入出金口3、カード挿入排出口4および明細票排出口5を備えている。
7は紙幣入出金機1の筐体である。
図2は第1の実施例における紙幣投入部の左側断面の説明図である。図2(a)は紙幣投入部に紙幣を投入する場合、または、紙幣投入部の紙幣を受け取る場合の説明図、図2(b)は紙幣投入部に投入された紙幣を繰出して入金する場合の説明図である。なお、図2の図中右側が紙幣入出金機1の前面側(以下、単に「前面側」という。)であり、図中左側が紙幣入出金機1の後面側(以下、単に「後面側」という。)である。
図2(a)において、21は紙幣プール壁であり、側断面が略L字状に形成されたものである。この紙幣プール壁21は紙幣を蓄積する空間である紙幣プール部22の側面および底部を形成し、その紙幣プール部22の側面は後面側の側面および左右の側面の三方向である。紙幣プール部22の底部は投入された紙幣24に混入された異物等を紙幣プール部22から落下させることができるように、例えば、棒状の部材をはしご状に配置して形成されている。
なお、紙幣プール部22と筐体7の間には図示しない紙幣入出金口シャッタおよび駆動手段が設けられており、開閉可能に形成されている。
また、紙幣プール部22は投入される紙幣の長手方向が水平方向に、短手方向が鉛直方向になるように形成される。
23は異物回収箱であり、紙幣プール部22の下方に設けられ、紙幣プール部22に投入された紙幣24に混入された異物等を紙幣プール壁21の底部から落下させ、それを貯留しておくものである。
25はビルプレスであり、紙幣プール部22の前面側の一側面を形成するものである。また、このビルプレス25は紙幣プール部22に投入された紙幣24を後述する繰出しローラに当接させるものでもある。
上述した紙幣プール壁21およびビルプレス25により紙幣プール部22の底部および側面を形成し、また、図中上部が開口した紙幣プール部22を形成する。
26は支点であり、紙幣プール壁21の左右両側面に設けられたものである。この26を支点として、紙幣プール部22を形成する紙幣プール壁21等を図示しない駆動手段により回動させる。
紙幣を紙幣プール部22へ投入する場合、および紙幣プール部22の紙幣を受け取る場合、紙幣プール部22の開口部が紙幣入出金口3と対向する位置(この位置を「紙幣投入受取り位置」という。)に回動させ、紙幣プール部22へ投入された紙幣を繰出して入金する場合、および出金する紙幣を紙幣プール部22に集積する場合、紙幣プール部22の開口部が図中反時計回りに略90度回転した位置(この位置を「入金紙幣分離位置」または「出金紙幣集積位置」という。)に回動させる。
図2(b)において、27は繰出しローラであり、外周の一部が他の部分より摩擦係数の大きいゴム等の部材で形成されたものである。この繰出しローラ27を図示しないモータ等の動力発生手段により図中時計回りに回転させてビルプレス25により当接された紙幣24を1枚ずつ分離して繰出すことができる。なお、紙幣プール壁21の側面には図示しない孔が設けられており、紙幣プール壁21を回動させることにより紙幣プール部22に投入された紙幣24は前記孔より突出した繰出しローラ27に当接させることができる。
また、この繰出しローラ27は紙幣24の下面の先端部に当接するように配置されている。
28はフィードローラであり、繰出しローラ27により繰出される紙幣24の繰出し方向近傍に配置され図示しない駆動手段により回転可能なものである。
29はゲートローラであり、フィードローラ28の周面と接触させて配置され、紙幣取込みゲートを形成するものである。フィードローラ28を図中反時計回りに回転させ、繰出しローラ27により分離され繰出された紙幣24をフィードローラ28とゲートローラ29で形成された紙幣取り込みゲートから入金紙幣搬送路30へ搬送する。
32はフロアガイド部であり、紙幣プール部22を入金紙幣分離位置へ回動させたとき、紙幣プール部22の底面を形成し、紙幣プール部22に投入された紙幣24の下面を支持するものである。このフロアガイド部32にも図示しない孔が設けられており、その孔より突出した繰出しローラ27に紙幣プール部22に投入された紙幣24を当接させることができる。
33はフィードローラガイドであり、フィードローラ28とゲートローラ29で形成された紙幣取り込みゲートから入金紙幣搬送路30へ紙幣を導くものである。
34は押し上げレバーであり、繰出しローラ27の近傍に配置され、紙幣プール部22の方向に突出し、繰出しローラ27の略外周に沿って円弧状または緩やかなテーパ等に形成されたものである。この押し上げレバー34は支点を有し、その支点で回動することにより、その突出した部位で紙幣プール部22へ投入された紙幣を押し上げることができるものである。
なお、押し上げレバー34の形状は上記円弧状等に限られるものでなく、山形状等であってもよい。
46は出金紙幣搬送路であり、ベルト等で構成され、出金する紙幣を搬送するものである。この出金搬送路46により搬送された紙幣は出金紙幣集積位置に回動された紙幣プール部22に集積される。
上述した紙幣プール壁21、紙幣プール部22、異物回収箱23、ビルプレス25、繰出しローラ27、フィードローラ28、ゲートローラ29、フロアガイド部32および押し上げレバー34等で紙幣投入部を構成する。
図3は第1の実施例における押し上げレバーの構成を示す左側断面の説明図である。
図3において、35は支点であり、押し上げレバー34に設けられた支点である。この支点35で押し上げレバー34はフロアガイド部32に回動可能に支持されている。
37はリンクであり、一端部に動力発生装置であるアクチュエータ38が連結され、他端部には押し上げレバー34の一端部に連結部36を介して回動可能に連結されているものである。このリンク37はアクチュエータ38の動力を押し上げレバー34へ伝達するものである。
このアクチュエータ38を駆動させるとリンク37はアクチュエータ38の方向へ引かれ、押し上げレバー34は35を支点として図中時計回りに回動され、その突出した部位は上昇する。一方、アクチュエータ38を開放すると押し上げレバー34は35を支点として図中反時計回りに回動され、その突出した部位は下降する。
なお、このリンク37はアクチュエータ38の駆動を押し上げレバー34に伝達することができれば、その形状、材質等はどのようなものであってもよい。また、アクチュエータ38は、例えば、ソレノイドやモータ等で構成されるものである。
また、押し上げレバー34の円弧状に突出した部位は紙幣プール部22に投入された紙幣24を分離して繰出すとき、その動作の負荷にならないようにフロアガイド部32の上面より下方に、または、繰出しローラ27の上部外周より下方に位置(以下、「退避位置」という。)するようにしている。
図4は第1の実施例における押し上げレバーの配置を示す説明図である。
図4において、例えば、押し上げレバー34は紙幣プール部22に投入された紙幣の長手方向の略両端部に位置するように繰出しローラ27の近傍に2つ配置するようにしている。なお、押し上げレバー34の数は2つに限られることなく、適宜、増減させるようにしてもよい。
なお、図4においてフロアガイド部32は断面を示し、その一部は図示していない。
上述した構成の作用について説明する。
紙幣投入受取り位置にある紙幣プール部22に紙幣が投入されると図示しない駆動手段により紙幣プール壁21を入金紙幣分離位置に回動させ、ビルプレス25により押圧された紙幣24を繰出しローラ27に当接させる。
このとき押し上げレバー34は退避位置に位置させておく。
図3において、投入された紙幣24を繰出しローラ27に当接させると、繰出しローラ27、フィードローラ28等を図中反時計回りに回転させ、紙幣24を1枚ずつ分離して繰出し、紙幣の入金動作を開始する。
紙幣24を1枚ずつ分離して繰出すと紙幣24は紙幣取り込みゲートから入金紙幣搬送路30へ搬送される。この入金紙幣搬送路30に設けられた図示しないセンサ等により異常な紙幣が検知された場合、繰出しローラ27およびフィードローラ28等の駆動を停止し、紙幣24の分離および繰出しの動作を停止する。
紙幣24の分離および繰出しの動作を停止するとアクチュエータ38を駆動する。アクチュエータ38を駆動すると図5に示すように押し上げレバー34の突出した部位は35を支点として上昇し、紙幣プール部22に投入された紙幣34を押し上げる。
押し上げレバー34は紙幣34の重心位置Gより繰出しローラ27側が押し上げられることにより、押し上げられた紙幣24とフィードローラガイド33およびフロアガイド部32との間に空間Lを確保することが可能になる。
なお、この空間Lの大きさは支点35と連結部36との間の距離等を変えることで任意に設定することが可能である。
押し上げレバー34で紙幣24を押し上げると図6において繰出しローラ27およびフィードローラ28を図中時計回りに回転させ異常が検知された紙幣を紙幣プール部22へ戻す動作を行う。そうすると異常が検知された紙幣は押し上げレバー34と投入された紙幣24の間を搬送され紙幣プール部22へ戻される。
異常が検知された紙幣が紙幣プール部22へ戻されるとアクチュエータ38を開放して押し上げレバー34を退避位置に位置させる。その後、再度、繰出しローラ27、フィードローラ28等を図中反時計回りに回転させ、紙幣24を1枚ずつ分離して繰出し、紙幣の入金動作を開始する。
以上説明したように、第1の実施例では、異常が検知された紙幣を紙幣プール部へ戻すとき、押し上げレバーにより紙幣プール部に投入された紙幣を押し上げてその紙幣プール部に空間を確保することが可能になり、紙幣プール部に投入された紙幣に衝突することなく異常が検知された紙幣を紙幣プール部へ戻すことができるという効果が得られる。

次に、第2の実施例を説明する。
第2の実施例は、第1の実施例の構成と押し上げレバーを回動させる構成が異なるものである。なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7は第2の実施例における押し上げレバーの構成を示す左側断面の説明図、図8は第2の実施例における押し上げレバーの構成を示す斜視図である。また、図9は第2の実施例における押し上げレバーの動作を示す左側断面の説明図、図10は第2の実施例における押し上げレバーの動作を示す斜視図である。
図7および図8において、押し上げレバー34はその端部に設けた支点35で回動可能にフロアガイド部32に支持されている。
40はワンウェイクラッチ付きトルクリミッタであり、動力伝達手段である。このワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ40は一方向に回転動力を伝達し、他の方向には回転動力を伝達しないワンウェイクラッチ機構を有し、さらに、回転動力を伝達する方向で一定のトルクを超えると空転状態になるトルクリミッタを合わせ持つものである。
また、ワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ40の回転軸は繰出しローラ27の回転軸に固着され、繰出しローラ27の回転軸が回転するとワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ40の回転軸も回転する。
なお、ワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ40の回転軸は図中時計回りに回転するとその回転動力を伝達することができ、図中反時計回りに回転するとその回転動力は伝達されることなく空転する。
41は突起部Aであり、ワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ40の円周上に固着されたものである。図9および図10に示すように繰出しローラ27が図中時計方向に回転するとワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ40も図中時計方向に回転し、この突起部A41は押し上げレバー34の支点35を有する端部の反対方向に位置する端部と当接し、押し上げレバー34を回動させ、押し上げることができる。したがって、紙幣プール部22に投入された紙幣24を押し上げることができる。
また、繰出しローラ27が図中反時計方向に回転するとその動力はワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ40に伝達されず、押し上げレバー34の自重および図示しないスプリング等の弾性材により、フロアガイド部32の下方に設けた係止部50に突起部A41が当接する。この係止部50は押し上げレバー34の円弧状に突出した部位が前述した退避位置に位置するように配置されているものである。
42は突起部Bであり、ワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ40の円周上に固着されたものである。図9に示すように繰出しローラ27が図中時計方向に回転するとワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ40も図中時計方向に回転し、押し上げレバー34を回動させて押し上げるが、その一方、突起部B42はフロアガイド部32の下方に設けた係止部51に突起部B42が当接し、押し上げレバー34の回動を停止させる。これにより、押し上げレバー34を所定の高さで停止させることができる。
なお、突起部B42が係止部51に当接するとワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ40は空転する。
また、本実施例では、突起部B42と突起部A41はワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ40の回転軸を中心に180度の位置に配置するようにしたが、押し上げレバー34を所定の高さで停止させることができれば180度の位置に限定されるものではない。
上述した構成の作用について説明する。
紙幣投入受取り位置にある紙幣プール部22に紙幣が投入されると図示しない駆動手段により紙幣プール壁21を入金紙幣分離位置に回動させ、ビルプレス25により押圧された紙幣24を繰出しローラ27に当接させる。
このとき押し上げレバー34は退避位置に位置させておく。
投入された紙幣24を繰出しローラ27に当接させると、図8において、繰出しローラ27、フィードローラ28等を図中反時計回り(矢印Aの方向)に回転させ、紙幣24を1枚ずつ分離して繰出し、紙幣の入金動作を開始する。
紙幣24を1枚ずつ分離して繰出すと紙幣24は紙幣取り込みゲートから入金紙幣搬送路30へ搬送される。この入金紙幣搬送路30に設けられた図示しないセンサ等により異常な紙幣が検知された場合、繰出しローラ27およびフィードローラ28等の駆動を停止し、紙幣24の分離および繰出しの動作を停止する。
紙幣24の分離および繰出しの動作を停止すると、図10において、繰出しローラ27およびフィードローラ28を図中時計回り(矢印Bの方向)に回転させる。繰出しローラ27を中時計回りに回転させると図9に示すようにワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ40も図中時計方向に回転し、突起部A41は押し上げレバー34の支点35を有する端部の反対方向に位置する端部と当接し、押し上げレバー34を回動させ、押し上げレバー34の突出した部位は35を支点として上昇し、紙幣プール部22に投入された紙幣34を押し上げる。
押し上げレバー34は紙幣34の重心位置Gより繰出しローラ27側が押し上げられることにより、押し上げられた紙幣24とフィードローラガイド33およびフロアガイド部32との間に空間Lを確保することが可能になる。このとき、突起部B42は係止部51に当接し、押し上げレバー34は所定の高さでその回動を停止する。
なお、この空間Lの大きさは突起部B42と係止部51との間の距離等を変えることで任意に設定することが可能である。
押し上げレバー34で紙幣24を押し上げるとともに繰出しローラ27およびフィードローラ28を図中時計回り(矢印Bの方向)に回転させることを継続することにより、異常が検知された紙幣は押し上げレバー34と投入された紙幣24の間を搬送され紙幣プール部22へ戻される。このとき、ワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ40は空転する。
異常が検知された紙幣が紙幣プール部22へ戻されると、再度、繰出しローラ27、フィードローラ28等を図中反時計回り(矢印Aの方向)に回転させ、紙幣24を1枚ずつ分離して繰出し、紙幣の入金動作を開始する。このとき、押し上げレバー34は退避位置に位置するようになる。
以上説明したように、第2の実施例では、第1の実施例の効果に加え、アクチュエータやリンク部材等を削減することが可能になり、装置の小型化および軽量化が可能になるという効果が得られる。
第1の実施例における紙幣入出金機の外観斜視図 第1の実施例における紙幣投入部の左側断面の説明図 第1の実施例における押し上げレバーの構成を示す左側断面の説明図 第1の実施例における押し上げレバーの配置を示す説明図 第1の実施例における押し上げレバーの動作を示す左側断面の説明図 第1の実施例における押し上げレバーの動作を示す左側断面の説明図 第2の実施例における押し上げレバーの構成を示す左側断面の説明図 第2の実施例における押し上げレバーの構成を示す斜視図 第2の実施例における押し上げレバーの動作を示す左側断面の説明図 第2の実施例における押し上げレバーの動作を示す斜視図 従来の実施例における紙幣投入または受取り時の紙幣投入部の左側断面の説明図 従来の実施例における入金紙幣分離時の紙幣投入部の左側断面の説明図 従来の実施例における出金紙幣集積時の紙幣投入部の左側断面の説明図 従来の実施例における入金紙幣戻し時の紙幣投入部の左側断面の説明図 従来の実施例における入金紙幣戻し後の紙幣受取り時の紙幣投入部の左側断面の説明図
符号の説明
1 紙幣入出金機
2 顧客操作表示盤
3 紙幣入出金口
4 カード挿入排出口
5 明細票排出口
7 筐体
21 紙幣プール壁
22 紙幣プール部
23 異物回収箱
24 紙幣
25 ビルプレス
27 繰出しローラ
28 フィードローラ
29 ゲートローラ
30 入金紙幣搬送路
32 フロアガイド部
34 押し上げレバー
35 支点
36 連結部
37 リンク
38 アクチュエータ
39 スプリング
40 ワンウェイクラッチ付きトルクリミッタ
41 突起部A
42 突起部B
46 出金紙幣搬送路
50、51 係止部

Claims (5)

  1. 紙幣入出金口から投入された紙幣を蓄積する紙幣プール部と、該紙幣プール部に投入された紙幣の下面を支持するフロアガイド部と、該フロアガイド部に設けられ、紙幣の下面に当接する繰出しローラと、該繰出しローラを回転させ1枚ずつ分離して繰出した紙幣を搬送する紙幣搬送路と、搬送された紙幣の異常を検知する異常検知手段とを備えた紙幣入出金機において、
    回動可能とした押し上げレバーと、
    該押し上げレバーを回動させる駆動手段とを備え、
    前記異常検知手段で紙幣の異常を検知したとき、前記駆動手段で前記押し上げレバーを上昇させ、前記紙幣プール部に投入された紙幣の下面を押し上げて前記フロアガイド部との間に空間を形成するようにしたことを特徴とする紙幣入出金機。
  2. 紙幣入出金口から投入された紙幣を蓄積する回動可能な紙幣プール部と、該紙幣プール部を入金紙幣分離位置に回動させたとき投入された紙幣の下面を支持するフロアガイド部と、該フロアガイド部に設けられた孔から突出して投入された紙幣の下面に当接する繰出しローラと、該繰出しローラを回転させ1枚ずつ分離して繰出した紙幣を搬送する紙幣搬送路と、搬送された紙幣の異常を検知する該紙幣搬送路上に設けた異常検知手段とを備えた紙幣入出金機において、
    前記繰出しローラの上部外周に沿って突出した形状の部位を有し、前記フロアガイド部で支持される支点を該繰出しローラの近傍に設け、その支点で回動可能とした押し上げレバーと、
    該押し上げレバーを回動させる駆動手段とを備え、
    前記異常検知手段で紙幣の異常を検知したとき、前記駆動手段で前記押し上げレバーを上昇させ、該押し上げレバーの突出した部位で前記紙幣プール部に投入された紙幣の下面を押し上げて前記フロアガイド部との間に空間を形成するようにしたことを特徴とする紙幣入出金機。
  3. 請求項2の紙幣入出金機において、
    前記駆動手段は、ソレノイドやモータ等の動力発生手段の駆動軸と前記押し上げレバーとを連結したことを特徴とする紙幣入出金機。
  4. 請求項2の紙幣入出金機において、
    前記駆動手段は、モータ等の動力発生手段で回転する前記繰出しローラの回転軸に突起部を取り付け、押し上げレバーと当接するようにし、異常が検知された紙幣を前記紙幣プール部に戻す方向に該繰出しローラを回転させると該突起部で押し上げレバーを押し上げるようにしたことを特徴とする紙幣入出金機。
  5. 請求項2、請求項3または請求項4の紙幣入出金機において、
    前記押し上げレバーを、投入される紙幣の長手方向における前記紙幣プール部の少なくとも両端部に配置したことを特徴とする紙幣入出金機。
JP2005237603A 2005-08-18 2005-08-18 紙幣入出金機 Pending JP2007052656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237603A JP2007052656A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 紙幣入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237603A JP2007052656A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 紙幣入出金機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007052656A true JP2007052656A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37917058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237603A Pending JP2007052656A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 紙幣入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007052656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472184B2 (ja) 2022-03-23 2024-04-22 日本金銭機械株式会社 還流式紙葉収納装置、及び紙葉処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472184B2 (ja) 2022-03-23 2024-04-22 日本金銭機械株式会社 還流式紙葉収納装置、及び紙葉処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655777B2 (ja) 紙幣入出金機
US7954816B2 (en) Voucher stacking apparatus
JP5156532B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP6072631B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2003157461A (ja) 紙幣入金装置
TWI389059B (zh) 紙幣送出機構
JP5732367B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP6547344B2 (ja) 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
JP5262200B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP4887801B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3390683B2 (ja) 紙幣処理機
JP2007052656A (ja) 紙幣入出金機
JP5003267B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6086745B2 (ja) 紙幣整理装置
JP2010018388A (ja) 媒体分離方法および媒体分離構造
JP5094143B2 (ja) 紙葉類繰出装置及び紙葉類集積装置
JP4791145B2 (ja) 紙幣入金機
JP2009211572A (ja) 紙幣処理装置及び金銭処理機
JP5145100B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2001322729A (ja) 紙葉類払い出し装置
JP4068240B2 (ja) カード搬送装置
JP3490318B2 (ja) 紙幣処理機
JPH10129915A (ja) 紙葉類集積装置
JP2022168999A (ja) 硬貨処理機および硬貨包装搬出装置
JP2546198Y2 (ja) 紙葉類繰出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129