JP2007052570A - 発注システム、情報処理装置、コンピュータの制御方法およびプログラム - Google Patents

発注システム、情報処理装置、コンピュータの制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007052570A
JP2007052570A JP2005236263A JP2005236263A JP2007052570A JP 2007052570 A JP2007052570 A JP 2007052570A JP 2005236263 A JP2005236263 A JP 2005236263A JP 2005236263 A JP2005236263 A JP 2005236263A JP 2007052570 A JP2007052570 A JP 2007052570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ordering
order
state
permitted
clients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005236263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940595B2 (ja
Inventor
Makoto Oshiumi
真 鴛海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005236263A priority Critical patent/JP4940595B2/ja
Publication of JP2007052570A publication Critical patent/JP2007052570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940595B2 publication Critical patent/JP4940595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 プリンタの消耗品の重複発注を防止する。
【解決手段】 プリンタ10と、プリンタ10に利用される消耗品の発注を指示する複数のクライアント12−1〜12−nとが接続されて構成される発注システム1であって、プリンタ10は、発注が許可状態にあるか、禁止状態にあるかを記憶する状態記憶手段と、前記状態記憶手段を参照して、発注が許可状態にある場合には、複数のクライアント12−1〜12−nのうち1つに対して発注の指示を許可する発注許可手段と、前記発注の指示を許可した場合に、発注が禁止状態にあることを、前記状態記憶手段に記憶させる手段と、を含み、複数のクライアント12−1〜12−nは、それぞれ、発注の指示の許可をプリンタ10に要求する発注許可要求手段と、を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタの消耗品を発注する際に、重複発注を防止する発注システム、情報処理装置、コンピュータの制御方法およびプログラムに関する。
近年では、プリンタの消耗品を発注する場合に、プリンタに接続するパーソナルコンピュータからインターネット上のサイトにアクセスして発注処理を行うことがある。発注処理において重複発注を行わないようにするために、従来では、特許文献1に記載されているように、発注完了をタイミングとしてカウンタをリセットし、それ以降一定の期間発注できないようにして、重複発注を防止しているものがある。
特開2004−54112号公報
しかしながら、上記の従来技術では、発注処理を完了する前であれば、上記のカウンタのリセットが行われていないため、プリンタに接続する他のパーソナルコンピュータから発注処理が行われた場合には、重複発注を防止することができないという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、重複発注を適切に防止することができる発注システム、情報処理装置、コンピュータの制御方法およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る発注システムは、画像形成装置と、該画像形成装置に利用される消耗品の発注を指示する複数のクライアントとが接続されて構成される発注システムであって、前記画像形成装置は、発注が許可状態にあるか、禁止状態にあるかを記憶する状態記憶手段と、前記状態記憶手段を参照して、発注が許可状態にある場合には、前記複数のクライアントのうち1つに対して発注の指示を許可する発注許可手段と、前記発注の指示を許可した場合に、発注が禁止状態にあることを、前記状態記憶手段に記憶させる手段と、を含み、前記複数のクライアントは、それぞれ、発注の指示の許可を前記画像形成装置に要求する発注許可要求手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置は、画像形成装置に利用される消耗品の発注を指示する複数のクライアントが接続される情報処理装置であって、発注が許可状態にあるか、禁止状態にあるかを記憶する状態記憶手段と、前記状態記憶手段を参照して、発注が許可状態にある場合には、前記複数のクライアントのうち1つに対して発注の指示を許可する発注許可手段と、前記発注の指示を許可した場合に、発注が禁止状態にあることを、前記状態記憶手段に記憶させる手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータ(例えばパーソナルコンピュータ、受注サーバコンピュータ、プリンタ、複写機、複合機等である。以下、同様。)の制御方法は、画像形成装置に利用される消耗品の発注を指示する複数のクライアントが接続されるコンピュータの制御方法であって、発注が許可状態にあるか、禁止状態にあるかを記憶する状態記憶手段を参照して、発注が許可状態にある場合には、前記複数のクライアントのうち1つに対して発注の指示を許可する発注許可ステップと、前記発注の指示を許可した場合に、発注が禁止状態にあることを、前記状態記憶手段に記憶させるステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、画像形成装置に利用される消耗品の発注を指示する複数のクライアントが接続されるコンピュータを機能させるためのプログラムであって、発注が許可状態にあるか、禁止状態にあるかを記憶する状態記憶手段、前記状態記憶手段を参照して、発注が許可状態にある場合には、前記複数のクライアントのうち1つに対して発注の指示を許可する発注許可手段、及び、前記発注の指示を許可した場合に、発注が禁止状態にあることを、前記状態記憶手段に記憶させる手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。プログラムは、CD−ROM(Compact Disk - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、メモリーカードその他のあらゆるコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納することとしてもよい。
本発明では、画像形成装置と、この画像形成装置に利用される消耗品の発注を指示する複数のクライアントとが接続される。画像形成装置は、画像形成装置の消耗品の発注が許可状態にあるか、禁止状態にあるかを記憶している。消耗品の発注の指示は、クライアントにより行われる。そして、クライアントは、画像形成装置に対して発注の許可を求め、許可が得られた場合のみ発注を行う。クライアントから発注の指示の許可を要求された画像形成装置は、発注が許可状態にあると記憶されている場合には、その要求をしたクライアントに対して発注を許可する。そして、画像形成装置は、発注の許可をした場合には、記憶内容を発注が許可状態にあることから、発注が禁止状態にあることに変更して記憶する。
本発明によると、画像形成装置が許可したクライアントのみが発注の指示を行うことができるため、複数のクライアントが同時に発注の指示を行うことによる重複発注を防止することができる。
本発明の一態様では、前記発注システムにおいて、前記複数のクライアントは、それぞれ、前記発注許可要求手段により要求した発注の指示が、前記発注許可手段により許可された場合に、前記発注の指示に基づいて発注を実行する発注実行手段と、をさらに含むことを特徴とする。こうすれば、画像形成装置から発注の指示の許可を受けたクライアントにより発注処理を実行することができ、複数のクライアントが同時に発注の指示を行うことによる重複発注を防止することができる。
本発明の一態様では、前記発注システムにおいて、前記画像形成装置は、前記発注実行手段により実行された発注が完了した場合に、該発注に係る発注情報を記憶する発注情報記憶手段と、前記実行された発注が完了した場合に、発注が許可状態にあることを、前記状態記憶手段に記憶させる手段と、をさらに含み、前記複数のクライアントは、それぞれ、前記発注の指示の許可を前記画像形成装置に要求する場合に、前記発注情報記憶手段に記憶される発注情報を取得して表示する手段と、をさらに含むことを特徴とする。こうすれば、クライアントは、発注の指示を要求すると先の発注に係る発注情報を参照することができる。そのため、あるクライアントにより発注処理を実行し、発注を許可状態に戻した後すぐに、別のクライアントが発注をしようとした場合に、発注が必要か否かを判断でき、重複発注を防ぐことができる。
本発明の一態様では、前記発注システムにおいて、前記画像形成装置は、前記発注実行手段により最後に実行された発注が完了した日時を記憶する発注日時記憶手段と、前記状態記憶手段に、発注が禁止状態にあることが記憶されている場合で、かつ、前記発注日時記憶手段に記憶される日時から予め定められた期間が経過した場合に、発注が許可状態にあることを、前記状態記憶手段に記憶させる手段と、をさらに含むことを特徴とする。こうすれば、あるクライアントにより発注処理を実行した後一定の期間が経過しないと、別のクライアントに対して発注を許可できないため、重複発注を防ぐことができる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る発注システムのシステム構成図である。図1に示されるように、発注システム1は、プリンタ10、クライアント12−1〜12−n(nは自然数)から構成される。クライアント12−1〜12−nはそれぞれ同じ機能を有するクライアントであり、各クライアントに共通する事項はクライアント12として記載する。プリンタ10とクライアント12とはネットワーク16により相互にデータ通信可能に接続されている。本実施形態では、プリンタ10とクライアント12とはイーサネット(登録商標)接続されていることとするが、これに限らず、シリアル接続など他の接続形態であってもよい。そして、発注システム1は、外部ネットワーク18を介して受注サーバ14と接続している。本実施形態では、外部ネットワーク18はインターネットであることとする。クライアント12は、ネットワーク16を中継して、外部ネットワーク18に接続し、そこから受注サーバ14にアクセスすることができる。
発注システム1では、プリンタ10の消耗品、例えばトナー等を交換する必要が生じた場合に、クライアント12から外部ネットワーク18に存在する受注サーバ14にアクセスして、プリンタ10の消耗品の発注処理が行われる。
プリンタ10は、クライアント12とデータの送受信が可能な画像形成装置である。本実施形態では、プリンタ10は、ネットワーク機能を有するネットワークプリンタであることとする。プリンタ10には、組み込み型のウェブサーバが起動しており、プリンタ10が印刷処理を行っていないアイドリング時には、クライアント12がウェブブラウザを用いて、このウェブサーバにアクセスすると、ウェブブラウザにはプリンタ10の状態が表示される。上記ウェブサーバによると、プリンタ10のトナーなどの消耗品の残量や、用紙のトレイの状態を確認することができる。
クライアント12は、プリンタ10を使用するパーソナルコンピュータ等の情報処理機器である。クライアント12は、プリンタ10を使用するためのプリンタドライバがインストールされているほか、プリンタ10の状態を監視するプリンタ監視ソフトウェアが起動している。そして、クライアント12は、印刷時には、プリンタ監視ソフトウェアに基づいて、SNMP(Simple Network Management Protocol)を用いて、プリンタ10が持つMIB(Management Information Base)にアクセスし、プリンタ10の消耗品の状態を取得することができる。
クライアント12のプリンタ監視ソフトウェアによって、例えば、図2の(A)に示されるように、プリンタ10のトナーカートリッジの残量が少なくなると、クライアント12に接続されたディスプレイにその旨の警告が表示される。この表示を見たユーザは、同画面の発注ボタンを押すことで発注処理を開始することができる。また、ユーザ自らが、操作するクライアント12が取得したプリンタ10の消耗品の状態を確認して、その状態に基づいて消耗品の発注処理を開始することとしてもよい。そして、消耗品の発注は、クライアント12上で起動する発注用のソフトウェアを用いて行う。クライアント12は、この発注用のソフトウェアの起動許可を、プリンタ10に対して要求し、許可された場合のみ起動することができる。発注用のソフトウェアを他のクライアント12が既に起動しているような場合には、図2の(B)で示されるような画面が表示され、発注用のソフトウェアの起動が許可されない。
受注サーバ14は、発注システム1と接続された外部ネットワーク18上に存在するプリンタ10の消耗品が受注可能なアプリケーションサーバである。本実施形態では、受注サーバ14は、オンラインの販売サイトであって、クライアント12からウェブブラウザを用いて商品注文ができるものである。
図3は、プリンタ10の機能ブロック図である。図3に示すように、プリンタ10は、機能的には、送受信部20、制御部22、発注状態記憶部24、発注許可部26、発注状態変更部28、発注情報記憶部30とを含んで構成される。
送受信部20は、プリンタ10がクライアント12とデータの送受信をするためのものである。送受信部20は、プリンタ10のネットワークインターフェースを含んで構成される。送受信部20は、クライアント12から発注の許可を要求するデータを受信し、その要求に対する返信のほか発注情報記憶部30に格納される発注情報を返信する。この発注情報については後述する。また、送受信部20は、クライアント12から印刷データを受信するほか、HTTPを用いてプリンタ10で起動するウェブサーバへのプリンタ10の状態確認要求を受信し、また、SNMPを用いてプリンタ10の持つMIBの情報を返信する。
制御部22は、プリンタ10の各部を制御するものである。制御部22は、CPU及びメモリを含んで構成される。制御部22は、クライアント12から受信したデータをメモリ又はハードディスクに格納するほか、受信したデータが印刷データであればそれを処理して出力し、また、プリンタ10における各処理のタイミングの制御等を行うものである。
発注状態記憶部24は、発注が許可状態にあるか、禁止状態にあるかを記憶するものである。発注状態記憶部24は、例えば、プリンタ10のメモリ内に用意する1ビットのフラグ(以下、発注状態フラグとする)によって実現される。本実施形態では、上記ビットが0であれば発注許可状態、1であれば発注禁止状態を示すこととするが、その逆であることとしてもよい。
発注許可部26は、発注状態記憶部24を参照して、発注が許可状態にある場合には、クライアント12のうち1つに対して発注の指示を許可するものである。具体的には、CPUは上記の発注状態フラグを参照して、その値が0である場合には、発注許可状態であると判断する。発注許可状態であると判断された場合には、発注を要求してきたクライアント12に対して発注の許可を与える。そして、発注を許可する場合には、クライアント12に対して発注情報記憶部30に記憶されている発注情報を併せて送信する。ここで送信される発注情報は、発注情報記憶部30に格納された最新の発注に関してであってもよいし、現在からある一定期間内に行われた発注に関してであってもよい。
発注状態変更部28は、発注状態記憶部24に記憶されている発注の状態を変更するものである。発注状態変更部28は、発注許可部26において、発注が許可された場合には、発注状態を許可状態から禁止状態に変更する(発注状態フラグを0から1にする)。また、クライアント12において発注処理が終了した場合には、発注状態を禁止状態から許可状態に変更する(発注状態フラグを1から0にする)。ここで、発注処理の終了は、発注処理の正常終了だけではなく、例えば、クライアント12における発注用のソフトウェアが起動を終了した(閉じられた)場合や、クライアント12から受注サーバ14への接続が切断された場合等も含むものである。
発注情報記憶部30は、クライアント12により実行された発注が完了した場合に、その発注に係る発注情報を記憶するものである。発注情報は、発注を完了したクライアント12から発注処理の完了後に送信されるものである。発注情報には、発注した商品、発注した量、発注した日時等が含まれる。
図4は、クライアント12の機能ブロック図である。図4に示すように、クライアント12は、機能的には、発注許可要求部40、制御部42、表示部44、発注処理部46、発注情報発信部48とを含んで構成される。
発注許可要求部40は、発注の許可をプリンタ10に要求するものである。本実施形態では、クライアント12の発注は、クライアント12で動作する発注用ソフトウェアにより行われ、発注の許可は、上記の発注用ソフトウェアを起動させる際に、プリンタ10に対して要求される起動要求により行われる。
制御部42は、クライアント12の各部を制御するものである。制御部42は、クライアント12のCPU及びメモリを含んで構成される。制御部42は、クライアント12を操作するユーザによる入力を受けて各種の処理の制御を行ったり、発注要求や発注処理のタイミングを制御したりするほか、表示部44に処理に基づいた画面を表示させたりする。
表示部44は、クライアント12に接続されたディスプレイを含んで構成されるものである。表示部44は、クライアント12を操作するユーザとのインターフェースであり、図2で示された画面(A)、(B)や、ウェブブラウザの画面等が表示される。
発注処理部46は、クライアント12が要求した発注が、プリンタ10により許可された場合に、発注を実行するものである。発注処理部46は、発注用のソフトウェアにより実現されるものである。本実施形態では、発注用のソフトウェアは、ウェブブラウザを含んで構成され、クライアント12は、発注用のソフトウェアにより受注サーバ14のウェブサーバにアクセスして、リクエストデータを送信し、プリンタ10の消耗品の発注を行う。
発注情報発信部48は、発注処理部46により実行された発注が完了した場合に、その発注に係る発注情報をプリンタ10に対して発信するものである。ここで、発注の完了とは、上記の発注用のソフトウェアによって発注の処理が正常に終了したことを示す。また、発注情報とは、上述したように、発注した商品、発注した量、発注した日時等を含む情報である。
図5は、発注システム1における発注処理のシーケンス図である。図5に示すように、クライアント12−1において発注ソフトウェアを起動する際に(S101)、クライアント12−1からプリンタ10に対して、発注の許可を要求する(S102)。プリンタ10では、クライアント12−1からの発注許可要求に対して、メモリ内に用意された発注状態フラグを参照して、発注が許可状態にあるか、禁止状態にあるかを判定する(S103)。この例では、発注状態フラグは許可状態にある(つまり0である)とする。そして、プリンタ10はクライアント12−1に対して、既に行われた発注に関する情報を送信する(S104)。クライアント12−1では、受信した発注情報をディスプレイに表示する(S105)。ユーザは、表示された発注情報を参照して、発注を実行するか否かを決定する。発注を行うと決定した場合には、発注ソフトウェアの起動を継続し、プリンタ10には発注ソフトウェアの起動を通知する(S106)。プリンタ10では、発注状態が許可状態から禁止状態に変更され(S107)、クライアント12−1には発注が許可されたことが通知される(S108)。そして、クライアント12−1では、受注サーバ14にアクセスし、発注処理を実行する(S109)。
また、クライアント12−1が発注処理を行っている間に、クライアント12−2が発注ソフトウェアを起動し(S201)、プリンタ10に対して発注の許可を要求した(S202)場合には、プリンタ10において発注が禁止状態であると判定される(S203)。そして、プリンタ10からクライアント12−2に対しては、発注禁止の通知がされ(S204)、クライアント12−2のディスプレイには、例えば図2の(B)のように発注禁止の画面が表示される。そして、クライアント12−1において、発注が終了すると、発注の終了通知がプリンタ10に対して行われる(S110)。発注の終了通知(S110)を受けたプリンタ10は、発注を禁止状態から許可状態に変更して(S111)、処理を終了する。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。本発明の第2の実施形態に係る発注システム1では、クライアント12の発注処理が完了した後すぐに発注を禁止状態から許可状態に戻すのではなく、発注完了後、一定期間を置いてから発注を許可状態に戻すものとする。
図6には、本発明の第2の実施形態に係るプリンタ10の機能ブロック図を示す。図6に示されるように、プリンタ10は、送受信部20、制御部22、発注状態記憶部24、発注許可部26、発注状態変更部28、発注日時記憶部32を含んで構成される。図6において、図3に記載された機能ブロックと同じ番号が付されたブロックは、第1の実施形態と同様の機能を有するものであるため、以下では説明を省略する。
発注日時記憶部32は、クライアント12により最後に実行された発注が完了した日時を記憶するものである。クライアント12により発注が完了すると、クライアント12からプリンタ10に対して、その発注が完了した旨の通知と、その発注が完了した日時とが送信される。プリンタ10は、クライアント12から受信した日時をメモリに記憶する。このメモリには、受信した最新の発注完了日により随時上書きされ、最新の情報に更新されるように設定される。
そして、発注状態変更部28は、発注状態記憶部24を参照し、発注が禁止状態にあることが記憶されている場合で、かつ、発注日時記憶部32を参照し、最後の発注が完了した日時から予め定められた期間が経過している場合に、発注状態フラグを発注禁止状態から発注許可状態に戻す。上記の予め定められた期間は、固定的に与えることとしてもよいし、ユーザにより設定が変えられるようにしておいてもよい。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る発注システム1における発注処理のシーケンス図である。図7に示すS101〜S110の動作は、図5で説明したものと同様であるので、説明は省略する。本実施形態では、プリンタ10は、クライアント12−1から発注終了通知を受けた後に(S110)、発注状態フラグをすぐに禁止状態から許可状態には戻さず、一定期間Tを経過した後に、発注許可状態に戻す(S111)こととする。従って、クライアント12−1の発注処理が終了した後、期間Tが経過する前に、クライアント12−2が発注許可を求めてきた(S202)場合には、第1の実施形態では発注が許可されるが、第2の実施形態では、クライアント12−2に発注が許可されない(S204)。
以上説明した本発明の実施の形態に係る発注システム1によれば、複数のクライアント12が同時に発注を行うことができなくなるため、重複発注を適切に防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、プリンタ10が発注の許可を判断しているが、これに限らず、プリンタ10に接続するプリントサーバが、発注の許可を判断することとしてもよい。この場合クライアント12は、プリントサーバに対して発注の許可を要求することとなる。
また、上記実施形態では、クライアント12が発注の許可を受けて発注の処理を実行しているが、これに限らず、クライアント12とネットワーク16を介して接続されるサーバ等が、クライアント12からの発注の指示を受けて発注処理を実行することとしてもよい。
本発明の実施の形態に係る発注システムのシステム構成図である。 クライアントに接続されたディスプレイに表示される画面の一例を示す図である。 プリンタの機能ブロック図である。 クライアントの機能ブロック図である。 発注システムにおける発注処理のシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係るプリンタの機能ブロック図を示す。 本発明の第2の実施形態に係る発注システムにおける発注処理のシーケンス図である。
符号の説明
1 発注システム、10 プリンタ、12−1〜12−n クライアント、14 受注サーバ、16 ネットワーク、18 外部ネットワーク、20 送受信部、22 制御部、24 発注状態記憶部、26 発注許可部、28 発注状態変更部、30 発注情報記憶部、32 発注日時記憶部、40 発注許可要求部、42 制御部、44 表示部、46 発注処理部、48 発注情報発信部。

Claims (7)

  1. 画像形成装置と、該画像形成装置に利用される消耗品の発注を指示する複数のクライアントとが接続されて構成される発注システムであって、
    前記画像形成装置は、
    発注が許可状態にあるか、禁止状態にあるかを記憶する状態記憶手段と、
    前記状態記憶手段を参照して、発注が許可状態にある場合には、前記複数のクライアントのうち1つに対して発注の指示を許可する発注許可手段と、
    前記発注の指示を許可した場合に、発注が禁止状態にあることを、前記状態記憶手段に記憶させる手段と、を含み、
    前記複数のクライアントは、それぞれ、
    発注の指示の許可を前記画像形成装置に要求する発注許可要求手段と、を含む
    ことを特徴とする発注システム。
  2. 請求項1に記載された発注システムにおいて、
    前記複数のクライアントは、それぞれ、
    前記発注許可要求手段により要求した発注の指示が、前記発注許可手段により許可された場合に、前記発注の指示に基づいて発注を実行する発注実行手段と、をさらに含む
    ことを特徴とする発注システム。
  3. 請求項2に記載の発注システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    前記発注実行手段により実行された発注が完了した場合に、該発注に係る発注情報を記憶する発注情報記憶手段と、
    前記実行された発注が完了した場合に、発注が許可状態にあることを、前記状態記憶手段に記憶させる手段と、をさらに含み、
    前記複数のクライアントは、それぞれ、
    前記発注の指示の許可を前記画像形成装置に要求する場合に、前記発注情報記憶手段に記憶される発注情報を取得して表示する手段と、をさらに含む
    ことを特徴とする発注システム。
  4. 請求項2に記載の発注システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    前記発注実行手段により最後に実行された発注が完了した日時を記憶する発注日時記憶手段と、
    前記状態記憶手段に、発注が禁止状態にあることが記憶されている場合で、かつ、前記発注日時記憶手段に記憶される日時から予め定められた期間が経過した場合に、発注が許可状態にあることを、前記状態記憶手段に記憶させる手段と、をさらに含む
    ことを特徴とする発注システム。
  5. 画像形成装置に利用される消耗品の発注を指示する複数のクライアントが接続される情報処理装置であって、
    発注が許可状態にあるか、禁止状態にあるかを記憶する状態記憶手段と、
    前記状態記憶手段を参照して、発注が許可状態にある場合には、前記複数のクライアントのうち1つに対して発注の指示を許可する発注許可手段と、
    前記発注の指示を許可した場合に、発注が禁止状態にあることを、前記状態記憶手段に記憶させる手段と、を含む
    ことを特徴とする情報処理装置。
  6. 画像形成装置に利用される消耗品の発注を指示する複数のクライアントが接続されるコンピュータの制御方法であって、
    発注が許可状態にあるか、禁止状態にあるかを記憶する状態記憶手段を参照して、発注が許可状態にある場合には、前記複数のクライアントのうち1つに対して発注の指示を許可する発注許可ステップと、
    前記発注の指示を許可した場合に、発注が禁止状態にあることを、前記状態記憶手段に記憶させるステップと、を含む
    ことを特徴とするコンピュータの制御方法。
  7. 画像形成装置に利用される消耗品の発注を指示する複数のクライアントが接続されるコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    発注が許可状態にあるか、禁止状態にあるかを記憶する状態記憶手段、
    前記状態記憶手段を参照して、発注が許可状態にある場合には、前記複数のクライアントのうち1つに対して発注の指示を許可する発注許可手段、及び、
    前記発注の指示を許可した場合に、発注が禁止状態にあることを、前記状態記憶手段に記憶させる手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2005236263A 2005-08-17 2005-08-17 発注システム、情報処理装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4940595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236263A JP4940595B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 発注システム、情報処理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236263A JP4940595B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 発注システム、情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052570A true JP2007052570A (ja) 2007-03-01
JP4940595B2 JP4940595B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37916988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236263A Expired - Fee Related JP4940595B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 発注システム、情報処理装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940595B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243057A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd クライアント装置、デバイス、およびクライアント装置用プログラム
JP2009014797A (ja) * 2007-06-30 2009-01-22 Cts:Kk 印刷機の管理システム
JP2016218707A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社タニタ 物流システム、書込み装置、配送管理装置、および物流管理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328256A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Sony Corp 見積・販売管理方法および見積・販売管理装置および見積・販売管理プログラムを記録した記録媒体および見積・販売管理機能を備えるワンチップ半導体集積装置
JP2002079688A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Casio Comput Co Ltd 消耗品不足検知装置
JP2003039795A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Canon Inc 在庫管理システム
JP2003076754A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Sharp Corp 消耗品発注方式及び該発注方式を用いた消耗品発注システム、通信端末装置及びサーバ装置
JP2003157377A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、購入履歴提示方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
JP2003187119A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Konica Corp 遠隔管理システム、画像形成装置、管理装置、発注方法、及びプログラムを記録した情報記録媒体
JP2003330695A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および中央管理装置
JP2004030636A (ja) * 1997-11-19 2004-01-29 Fujitsu Ltd ワークフロー管理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004185130A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Canon Inc 画像記録装置を管理する情報処理装置
JP2005190462A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Canon Inc リサイクルシステム及びリユース品管理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030636A (ja) * 1997-11-19 2004-01-29 Fujitsu Ltd ワークフロー管理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11328256A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Sony Corp 見積・販売管理方法および見積・販売管理装置および見積・販売管理プログラムを記録した記録媒体および見積・販売管理機能を備えるワンチップ半導体集積装置
JP2002079688A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Casio Comput Co Ltd 消耗品不足検知装置
JP2003039795A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Canon Inc 在庫管理システム
JP2003076754A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Sharp Corp 消耗品発注方式及び該発注方式を用いた消耗品発注システム、通信端末装置及びサーバ装置
JP2003157377A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム、購入履歴提示方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
JP2003187119A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Konica Corp 遠隔管理システム、画像形成装置、管理装置、発注方法、及びプログラムを記録した情報記録媒体
JP2003330695A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および中央管理装置
JP2004185130A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Canon Inc 画像記録装置を管理する情報処理装置
JP2005190462A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Canon Inc リサイクルシステム及びリユース品管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243057A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd クライアント装置、デバイス、およびクライアント装置用プログラム
US9292802B2 (en) 2007-03-28 2016-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Client apparatus configured to communicate with device and server via network
JP2009014797A (ja) * 2007-06-30 2009-01-22 Cts:Kk 印刷機の管理システム
JP2016218707A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社タニタ 物流システム、書込み装置、配送管理装置、および物流管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4940595B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005324450A5 (ja)
JP4577418B2 (ja) 広告配信システム
JP2004021481A (ja) 設定情報送受信システム、送信機器、受信機器、及び、プログラム
US9064208B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US10623594B2 (en) Management system and method
JP4940595B2 (ja) 発注システム、情報処理装置およびプログラム
JP2014178985A (ja) サーバ、及びネットワークシステム
JP5396946B2 (ja) サーバ装置、印刷システム及びプログラム
EP2390781B1 (en) Communication device
JP2004192625A (ja) 設定システム、電子機器、及びプログラム
US9367777B2 (en) Communication system, terminal device, and peripheral device for setting a value of the peripheral device from the terminal device
JP6439987B2 (ja) 電子機器システムおよびファームウェア更新管理プログラム
JP5420576B2 (ja) 画像形成装置
JP6135564B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5353425B2 (ja) 画像処理装置及び同装置におけるジョブ処理状況表示方法
JP7286274B2 (ja) システム、管理サーバシステム、及び制御方法
JP6688181B2 (ja) デバイス管理システム及びデバイス管理方法
JP2017010199A (ja) 機器管理システム及び機器管理方法
JP2021108008A (ja) 記録装置、システム、サーバシステム、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2007160525A (ja) 印刷装置
JP6532007B2 (ja) 画像形成装置、情報管理システムおよび情報管理方法
JP6988065B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
JP7286992B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2011039885A (ja) 出力管理装置、出力管理システム及びプログラム
JP2010079691A (ja) 印刷装置,印刷システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4940595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees