JP2007160525A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007160525A
JP2007160525A JP2005356069A JP2005356069A JP2007160525A JP 2007160525 A JP2007160525 A JP 2007160525A JP 2005356069 A JP2005356069 A JP 2005356069A JP 2005356069 A JP2005356069 A JP 2005356069A JP 2007160525 A JP2007160525 A JP 2007160525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printer driver
printing apparatus
information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005356069A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Takagi
俊光 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005356069A priority Critical patent/JP2007160525A/ja
Publication of JP2007160525A publication Critical patent/JP2007160525A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】同じセグメントに属していないコンピュータにも、ネットワーク設定作業を必要としない形でプリンタドライバをインストールすることが出来る環境を実現できる印刷装置を、提供する。
【解決手段】印刷装置10を、USBメモリ40等の可搬型の記録媒体を挿入することが可能な挿入口17を備えた装置であって、挿入口17に挿入された記録媒体に記憶されているOS名を読み出し、そのOS名で識別されるOS上で使用可能な,自印刷装置用のプリンタドライバと、当該プリンタドライバのネットワーク設定を自動的に行うための設定ファイルとを、挿入口17に挿入されている記録媒体に記憶する機能を有する装置として構成しておく。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンピュータとネットワーク接続されて使用される印刷装置に、関する。
周知のように、近年、市販されている印刷装置の中には、コンピュータとネットワーク接続して使用する印刷装置(いわゆるネットワークプリンタや、ネットワークプリンタとしての機能を有する複合機)が存在しているが、そのような印刷装置の大部分は、ネットワークに組み込んだ際に、印刷装置を利用する各コンピュータに対して、プリンタドライバをインストールする作業と,インストールしたプリンタドライバに関するネットワーク設定作業(印刷装置10のIPアドレスを調べて、コンピュータに設定(入力)する作業)とを行わなければならないものとなっている。
このため、ユーザがネットワーク設定作業を行わなくても良い形でプリンタドライバをコンピュータにインストールしてしまう機能を有する印刷装置が開発されている。ただし、当該機能は、印刷装置と同じセグメントに属しているコンピュータのみが利用できるものとなっている。
本発明は、上記現状に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、同じセグメントに属していないコンピュータにも、ネットワーク設定作業を必要としない形でプリンタドライバをインストールすることが可能な環境を実現できる印刷装置を、提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の、コンピュータとネットワーク接続されて使用される印刷装置は、可搬型の記録媒体を挿入することが可能な挿入口と、挿入口に挿入されている記録媒体から,OS名を読み出す情報読出手段と、情報読出手段により読み出されたOS名で識別されるOS上で使用可能な,自印刷装置用のプリンタドライバと、当該プリンタドライバのネットワーク設定を自動的に行うための設定ファイルとを、挿入口に挿入されている記録媒体に記憶するプリンタドライバ提供手段とを備える。
すなわち、本発明の印刷装置は、さまざまなOSが用いられているユーザのコンピュータに、記録媒体を介して、プリンタドライバのインストール及び当該プリンタドライバに関するネットワーク設定を自動的に行えるファイル群(少なくとも、プリンタドライバと設定ファイル)を提供することが可能な構成を有している。従って、この印刷装置を用いれば、同じセグメントに属していないコンピュータにも、ネットワーク設定作業を必要としない形でプリンタドライバをインストールすることが可能な環境を実現できることになる。
本発明の印刷装置を実現する際には、情報読出手段を、挿入口に挿入されている記録媒体から,OS名,ホスト識別情報,及び、印刷条件を示す印刷条件情報を読み出す手段としておくとともに、情報読出手段によって読み出された各印刷条件情報を、対応するホスト識別情報で識別されるコンピュータが送信した印刷ジョブデータの処理時に使用することが可能な印刷条件情報として管理する印刷条件情報管理手段を付加しておくことが出来る。
また、装置に使用されている消耗品(用紙,画像形成剤)が権限のない者によって使用されることなどを防止できるようにするために、本発明の印刷装置を、ホスト識別情報が、IPアドレスを含む情報(IPアドレス自体,或いは、IPアドレスとコンピュータ名等からなる情報)であり、所定の確認要求を受信した際に、その確認要求の送信元IPアドレスを含むホスト識別情報が印刷条件情報管理手段によって管理されていた場合には、第1応答情報を確認要求の送信元コンピュータに送信し、その確認要求の送信元IPアドレスを含むホスト識別情報が印刷条件情報管理手段によって管理されていなかった場合には、第1応答情報とは異なる第2応答情報を確認要求の送信元コンピュータに送信する確認要求応答手段をさらに備えた装置であって、各プリンタドライバが、印刷ジョブデータを生成するための生成処理を開始する前に、確認要求を印刷装置に対して送信し、印刷装置から第1応答情報が送信されてきた場合に限り,生成処理を開始するプログラムである装置として実現しておくことも出来る。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
《第1実施形態》
まず、図1乃至図3を用いて、本発明の第1実施形態に係る印刷装置10の概要を、説明する。
図1に模式的に示してあるように、本発明の第1実施形態に係る印刷装置10は、操作パネル11とコントローラ12と印刷機構部13とを備え、その筐体にUSBメモリ40用の挿入口17が設けられている装置である。また、印刷装置10は、インターネットへの接続が可能なLAN(インターネットルータが接続されているLAN)に接続されて使用される装置となっている。
この印刷装置10が備える操作パネル11は、LCD,複数の押しボタンスイッチ,複数のLED等からなるユニットである。印刷機構部13は、用紙上に,電子写真方式による印刷を行うユニット(トナー画像を用紙上に形成するユニット)である。この印刷機構部13は、排紙トレイとして、フェイスアップトレイとフェイスダウントレイとを有するユニットとなっている。また、印刷機構部13は、マルチビンユニットを取り付けることが可能なユニットともなっている。
コントローラ12は、USBホスト回路〔挿入口17に挿入されているUSBメモリ40にアクセスするためのインタフェース回路〕,パネルインタフェース回路,CPU,ROM,RAM,HDD15,ネットワークインタフェース回路,EEPROM,画像処理回路,機構部インタフェース回路〔印刷機構部13用のインタフェース回路〕等からなるユニットである。
コントローラ12が備えるEEPROMは、各種の設定情報(印刷装置10のIPアドレス等)を記憶しておくためメモリである。このEEPROMの記憶領域の一部は、図2に示した構成のユーザ別設定テーブル16,すなわち,各種の印刷条件を指定する情報群(印刷に用いる用紙の種類を指定する“普通紙”,印刷結果を排出する排紙トレイを指定する“FaceUP”等)をホスト名(いわゆるコンピュータ名)に対応づけた形で記憶しておくためのユーザ別設定テーブル16,として使用されている。
そして、本実施形態に係る印刷装置10が備えるコントローラ12は、操作パネル11に対して所定の操作がなされた場合には、インターネット上の所定のWebサーバにアクセスすることにより、HDD15上に、図3に模式的に示してあるように、各種OS(Operating System)上で使用するための,印刷装置10用の最新バーションのプリンタドライバ18やインストーラ(図示せず)を用意するユニットとなっている。
以上のことを前提に、以下、本実施形態に係る印刷装置10の構成及び動作を、さらに具体的に説明する。
コントローラ12は、ユーザPC50から送信されてきた印刷ジョブデータに応じた内容の印刷を印刷機構部13に行わせる印刷ジョブデータ処理機能,挿入口17に挿入されているUSBメモリ40に記憶されているファイル(操作パネル11を操作することによりユーザが指定した画像ファイル,PRNファイル等)内のデータに応じた内容の印刷を印刷機構部13に行わせるダイレクト印刷処理機能等を有するユニットである。
なお、印刷装置10用の各プリンタドライバ18は、常に、自身がインストールされているユーザPC50のコンピュータ名をホスト名として含む印刷ジョブデータを生成するプログラムとなっている。さらに、各プリンタドライバ18は、印刷装置10内に設定されている印刷条件で印刷を行うことが指定されている場合には、所定のジョブ制御コマンド(以下、装置内印刷条件使用指示コマンドと表記する)も含む印刷ジョブデータを生成するプログラムとなっている。そして、コントローラ12が有する印刷ジョブデータ処理機能は、送信されてきた印刷ジョブデータが、装置内印刷条件使用指示コマンドを含むものであった場合には、ユーザ別設定テーブル16(図2)上の,当該印刷ジョブデータに含まれるものと同じホスト名に対応付けられている各種印刷条件に関する情報群に応じた内容の制御(用紙トレイ,排紙トレイ等を指定するための制御)を、印刷機構部13に対して行うものとなっている。
また、コントローラ12は、ユーザPC情報ファイルの読み込みを指示する操作がなされた際に,図4に示した手順のプリンタドライバ提供処理を実行する機能も有するユニットとなっている。
このプリンタドライバ提供処理の処理対象であるユーザPC情報ファイルは、各ユーザが、プリンタドライバ18を自身のユーザPC50にインストールしたい場合に、テキストエディタを利用してUSBメモリ40上に作成する,図5に示してあるような内容のテキストファイルである。
すなわち、ユーザPC情報ファイルは、その内容(各行のテクスト中の“=”の右側、左側の文字列)を解釈することにより、OS名,ホスト名等が把握できるファイル(INIファイル,INFファイルのようなファイル)となっている。
プリンタドライバ提供処理(図4)を開始したコントローラ12は、まず、このユーザPC情報ファイル(ユーザPC情報ファイルとしてユーザが指定したファイル)の内容をUSBメモリ40から読み出して、OS名,ホスト名等を把握する処理(ステップS101)を行う。
次いで、コントローラ12は、把握した,OS名を除く各情報(ホスト名と各種印刷条件を指定する情報群)をユーザ別設定テーブル16(図2)に記憶する処理(ステップS102)を行う。なお、流れ図(図4)への表記は省略してあるが、プリンタドライバ提供処理は、ユーザPC情報ファイルにホスト名が設定されていなかった場合、ステップS102の処理が省略される処理となっている。
その後、コントローラ12は、把握したOS名で識別されるOS用のプリンタドライバ18及びインストーラをHDD15から読み出し、設定ファイルと共にUSBメモリ40上に記憶する処理(ステップS103)を行う。ここで、設定ファイルとは、インストーラが行うべき処理内容を規定する情報が設定されているファイルのことである。この設定ファイルには、プリンタドライバ18のネットワーク設定に必要な情報(つまり、印刷装置10のIPアドレス)が含まれており、各プリンタドライバ18用のインストーラ(ステップS103の処理時に,USBメモリ40に記憶されるインストーラ)は、プリンタドライバ18のネットワーク設定も行うプログラムとなっている。
そして、ステップS103の処理を終えたコントローラ12は、処理が完了したことをユーザに知らせるための処理完了メッセージをLCD上に表示する処理(ステップS104)を行ってから、このプリンタドライバ提供処理を終了する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る印刷装置10は、さまざまなOSが用いられている各ユーザPC50に、USBメモリ40を介して、プリンタドライバ18のインストール及びネットワーク設定を自動的に行えるファイル群(プリンタドライバ18,インストーラ及び設定ファイル)を提供する機能を有する装置となっている。従って、この印刷装置10を用いておけば、同じセグメントに属していないコンピュータ(図1における,ブリッジを介して印刷装置10に接続されているユーザPC50)にも、ネットワーク設定作業を必要としない形でプリンタドライバ18をインストールすることが可能な環境を、実現できることになる。また、各ユーザPC50に、最新バーションのプリンタドライバ18がインストールされているようにすることが容易に行える環境を、実現できることにもなる。
《第2実施形態》
図6に示してあるように、本発明の第2実施形態に係る印刷装置20は、操作パネル21とコントローラ22と印刷機構部23とを備え、その筐体にUSBメモリ40用の挿入口27が設けられている装置である。また、印刷装置20は、印刷装置10と同様に、インターネットへの接続が可能なLANに接続されて使用される装置となっている。
この印刷装置20が備える操作パネル21,印刷機構部23は、それぞれ、操作パネル11,印刷機構部13と同じユニットである。
コントローラ22は、上記したプリンタドライバ提供処理(図4参照)とは若干異なる内容のプリンタドライバ提供処理を行うように、コントローラ12を改良(変形)したユニットである。
具体的には、コントローラ22が実行するプリンタドライバ提供処理は、IPアドレスも設定されているユーザPC情報ファイルを処理対象とする処理であると共に、そのようなユーザPC情報ファイルに設定されているホスト名,IPアドレス等を図7に示した構成のユーザ別設定テーブル26に記憶する処理となっている。また、コントローラ22が実行するプリンタドライバ提供処理は、ユーザPC情報ファイルにIPアドレスが設定されていなければならない処理(ユーザPC情報ファイルにIPアドレスが設定されていない場合、エラーメッセージを表示して終了する処理)ともなっている。
さらに、コントローラ22は、所定内容の確認要求を受信した場合、図8に示してある手順の処理を行うようにコントローラ12を改良したユニットとなっている。
すなわち、コントローラ22は、確認要求を受信した場合、まず、当該確認要求の送信元IPアドレス(ソースIPアドレス)と一致するIPアドレスがユーザ別設定テーブル26に登録(記憶)されているか否かを判断する(ステップS201)。そして、コントローラ22は、受信した確認要求の送信元IPアドレスと一致するIPアドレスがユーザ別設定テーブル26に登録されていた場合(ステップS201;YES)には、その旨を示す情報(以下、“OK”と表記する)を確認要求送信元に返送(ステップS202)してから、受信した確認要求に対する処理(図8の処理)を終了する。
一方、受信した確認要求の送信元IPアドレスと一致するIPアドレスがユーザ別設定テーブル26に登録されていなかった場合(ステップS201;NO)、コントローラ22は、その旨を示す情報(以下、“NG”と表記する)を確認要求送信元に返送(ステップS203)してから、受信した確認要求に対する処理を終了する。
そして、本印刷装置20用の各プリンタドライバ28(USBメモリ40を介して、各ユーザのユーザPC50にインストールされる各プリンタドライバ28)は、印刷(印刷ジョブデータの生成)が指示された際に、図9に示した手順の処理を行うよう作成されたプログラムとなっている。
すなわち、印刷が指示されたプリンタドライバ28は、まず、自身がインストールされているユーザPC50(以下、自PCと表記する)のIPアドレスが固定IPアドレス(ユーザが指定/設定したIPアドレス)であるか否かを判断する(ステップS301)。そして、プリンタドライバ28は、自PCのIPアドレスが固定IPアドレスでなかった場合(ステップS301;NO)には、自プログラムがIPアドレスが固定されていないと利用できないプログラムである旨のエラーメッセージをディスプレイ上に表示するエラーメッセージ表示処理(ステップS302)を行ってから、この図の処理(印刷が指示されたため,開始した処理)を終了する。
一方、自PCのIPアドレスが固定IPアドレスであった場合(ステップS301;YES)、プリンタドライバ28は、上記した確認要求(図8参照)を印刷装置20に対して送信する(ステップS303)。そして、プリンタドライバ28は、当該確認要求に対する応答情報(“OK”或いは“NG”)が印刷装置20から送信されてくるのを待機している状態(ステップS304の処理を行っている状態)となり、印刷装置20から“NG”が送信されてきた場合(ステップS304;NO)には、自プログラムが印刷装置20にIPアドレスを登録しておかないと利用できないプログラムである旨のエラーメッセージをディスプレイ上に表示するエラーメッセージ表示処理(ステップS305)を行ってから、この図の処理を終了する。
また、プリンタドライバ28は、印刷装置20から“OK”が送信されてきた場合(ステップS304;YES)には、印刷ジョブデータを生成して印刷装置20に送信する印刷ジョブデータ生成・送信処理(ステップS306)を行ってから、この図の処理を終了する。
以上の説明から明らかなように、この印刷装置20は、印刷装置10と同様に、さまざまなOSが用いられている各ユーザPC50に、USBメモリ40を介して、最新のプリンタドライバ28のインストール及びネットワーク設定を自動的に行えるファイル群(プリンタドライバ28,インストーラ及び設定ファイル)を提供することが可能な装置となっている。従って、この印刷装置20を用いた場合、印刷装置10を用いた場合と同様に、同じセグメントに属していないコンピュータにも、ネットワーク設定作業を必要としない形でプリンタドライバ28をインストールすることができ、かつ、各ユーザPC50に、最新バーションのプリンタドライバ28がインストールされているようにすることが容易に行える環境を、実現できることになる。
また、本実施形態に係る印刷装置20は、自PCのIPアドレスをユーザ別設定テーブル26に登録しているユーザのみが利用できる装置となっている。従って、この印刷装置20を用いておけば、印刷装置20に使用されている消耗品(用紙,トナー)が権限のない者によって使用されることなどを防止できることにもなる。
《変形形態》
上記した印刷装置10、20は、各種の変形を行うことが出来る。例えば、印刷装置10,20を、インストーラをUSBメモリ40に記憶しない装置(OSのインストーラにインストールさせるためのプリンタドライバ18,28と、OSのインストーラ用の設定ファイルとを記憶する装置)に変形することが出来る。また、印刷装置10,20を、或るプリンタドライバ18,28が必要となったときに(USBメモリ40に記憶すべきプリンタドライバ18,28が確定したときに)、そのプリンタドライバ18,28をインターネット上からダウンロードする装置に変形しておくことも出来る。
また、印刷装置10を、具体的なハードウェア構成/ソフトウェア構成が上記したものとは異なる印刷装置(例えば、USBメモリ40以外の記録媒体をセットできる装置)に変形しても良いことなどは、当然のことである。
第1実施形態に係る印刷装置の構成図。 第1実施形態に係る印刷装置内に設けられているユーザ別設定テーブルの説明図。 第1実施形態に係る印刷装置のHDDの用途の説明図。 第1実施形態に係る印刷装置内のコントローラが実行するプリンタドライバ提供処理の流れ図。 プリンタドライバ提供処理によりその内容が解釈されるユーザPC情報ファイルの説明図。 第2実施形態に係る印刷装置の構成図。 第2実施形態に係る印刷装置内に設けられているユーザ別設定テーブルの説明図。 第2実施形態に係る印刷装置内のコントローラが確認要求受信時に実行する処理の流れ図。 第2実施形態に係る印刷装置用のプリンタドライバが,印刷が指示された際に実行する処理の流れ図。
符号の説明
10,20 印刷装置、 11,21 操作パネル、 12,22 コントローラ
13,23 印刷機構部、 15,25 HDD
16,26 ユーザ別設定テーブル、 17、27 挿入口
18,28 プリンタドライバ、 40 USBメモリ、 50 ユーザPC

Claims (4)

  1. コンピュータとネットワーク接続されて使用される印刷装置であって、
    可搬型の記録媒体を挿入することが可能な挿入口と、
    前記挿入口に挿入されている前記記録媒体から,OS名を読み出す情報読出手段と、
    前記情報読出手段により読み出されたOS名で識別されるOS上で使用可能な,自印刷装置用のプリンタドライバと、当該プリンタドライバのネットワーク設定を自動的に行うための設定ファイルとを、前記挿入口に挿入されている前記記録媒体に記憶するプリンタドライバ提供手段と
    を、備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記情報読出手段が、
    前記挿入口に挿入されている前記記録媒体から,OS名,ホスト識別情報,及び、印刷条件を示す印刷条件情報を読み出す手段であり、
    前記情報読出手段によって読み出された各印刷条件情報を、対応するホスト識別情報で識別されるコンピュータが送信した印刷ジョブデータの処理時に使用することが可能な印刷条件情報として管理する印刷条件情報管理手段を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記ホスト識別情報が、IPアドレスを含む情報であり、
    所定の確認要求を受信した際に、その確認要求の送信元IPアドレスを含む前記ホスト識別情報が前記印刷条件情報管理手段によって管理されていた場合には、第1応答情報を前記確認要求の送信元コンピュータに送信し、その確認要求の送信元IPアドレスを含む前記ホスト識別情報が前記印刷条件情報管理手段によって管理されていなかった場合には、前記第1応答情報とは異なる第2応答情報を前記確認要求の送信元コンピュータに送信する確認要求応答手段を、さらに備え、
    前記プリンタドライバ提供手段によって前記記録媒体に記憶される各プリンタドライバが、
    印刷ジョブデータを生成するための生成処理を開始する前に、前記確認要求を印刷装置に対して送信し、印刷装置から前記第1応答情報が送信されてきた場合に限り,前記生成処理を開始するプログラムである
    ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記挿入口に挿入された前記記録媒体に記憶されているファイルの印刷を行うダイレクト印刷手段を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の印刷装置。
JP2005356069A 2005-12-09 2005-12-09 印刷装置 Withdrawn JP2007160525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356069A JP2007160525A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356069A JP2007160525A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007160525A true JP2007160525A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38243984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356069A Withdrawn JP2007160525A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007160525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036501A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよびインストールプログラム
WO2016147666A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Ricoh Company, Limited Information processing device, computer-readable recording medium, and information processing system
US9971558B2 (en) 2013-09-30 2018-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036501A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよびインストールプログラム
US8675223B2 (en) 2008-08-06 2014-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device, image forming system and computer readable medium for installing related software to another device
US9971558B2 (en) 2013-09-30 2018-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus
WO2016147666A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Ricoh Company, Limited Information processing device, computer-readable recording medium, and information processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009217331A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2013149085A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、および印刷制御プログラム
JP6115143B2 (ja) 印刷条件提供システム及び印刷システム
JP2009294889A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2007323641A (ja) 電子ドキュメント出力要求処理制御システムおよび方法
JP2007109211A (ja) 印刷システム
JP2007160525A (ja) 印刷装置
JP2006289690A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2005327053A (ja) ログ情報管理装置、ログ情報生成装置、ログ情報管理プログラム及び記録媒体
JP2008283666A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2008227704A (ja) 印刷装置
JP5510056B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5625497B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体
JP2006085611A (ja) インストールプログラム、プリンタドライバおよびプリンタドライバの管理方法
JP2008176542A (ja) 送信装置、送信方法及び送信プログラム
JP2012063996A (ja) 情報処理装置と情報処理方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5071744B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及びプリンタドライバ
JP7075049B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ実行システムおよびジョブ実行方法
JP2012190057A (ja) 情報処理装置
JP2006212812A (ja) セキュリティーモードを持つ印刷装置
JP2009122745A (ja) 印刷指示装置、印刷システム、及びプログラム
JP2009104282A (ja) 印刷システムおよび印刷用プログラム
US9674381B2 (en) Electronic device including a job information generating device and access managing device, information management method to enable the electronic device to function, and a non-transitory computer-readable storage medium to store a program for the information management method
JP2006159732A (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP4389823B2 (ja) 分散印刷の設定

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071207

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303