JP2007049891A - ステータ部の製造方法およびモータ - Google Patents

ステータ部の製造方法およびモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007049891A
JP2007049891A JP2006180727A JP2006180727A JP2007049891A JP 2007049891 A JP2007049891 A JP 2007049891A JP 2006180727 A JP2006180727 A JP 2006180727A JP 2006180727 A JP2006180727 A JP 2006180727A JP 2007049891 A JP2007049891 A JP 2007049891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
terminal
manufacturing
pin
terminal pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006180727A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Toyoshima
弘祥 豊島
Kazumi Takeshita
和美 竹下
Hideaki Konishi
英明 小西
Yoshihito Yoda
圭人 依田
Tsukasa Takaoka
司 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2006180727A priority Critical patent/JP2007049891A/ja
Priority to US11/482,837 priority patent/US7726006B2/en
Priority to CN2006101018154A priority patent/CN1897412B/zh
Publication of JP2007049891A publication Critical patent/JP2007049891A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • F04D25/0646Details of the stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0062Manufacturing the terminal arrangement per se; Connecting the terminals to an external circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/187Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to inner stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/095Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1675Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49011Commutator or slip ring assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

【課題】コイルの導線を端子ピンに対して容易に絡げるとともにコイルの導線の断線を防止する。
【解決手段】モータ1のステータ部2の製造では、コイル232からの導線を端子ピン241に絡げる際に、中心軸J1方向に関して複数のコイル232のベース部21側において、複数の端子ピン241を複数のコイル232と離間して配置することにより、コイル232からの導線を端子ピン241に対して容易に絡げることができる。さらに、導線を端子ピン241に絡げた後、コイル232と接続された端子ピン241をガイド部であるスリーブハウジング222の外側面220に沿って移動することにより、導線に引張力をかけることなく端子ピン241をコイル232に近づけることができ、導線の断線を防止しつつステータ部2の薄型化を実現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動式のモータ、および、モータのステータ部の製造方法に関する。
従来、電器製品等の冷却に利用される遠心ファンや軸流ファンは、電動式のモータにより駆動されており、このようなモータは、中心軸の周囲に配置された界磁用磁石を有するロータ部、および、界磁用磁石との間でトルクを発生する電機子を有するステータ部を備える。ステータ部では、複数のティースに導線が巻回されてコイルが形成され、巻回された導線の端部が回路基板に電気的に接続されることにより、外部電源から電機子に駆動電流が付与される。
コイルを形成する導線の端部と回路基板との接続方法は様々であり、例えば、特許文献1では、電機子のステータコアまたはインシュレータの下側に、回路基板に向けて軸方向に突出する絶縁処理された複数の巻線処理用端子を設け、コイルからの導線を巻線処理用端子間に渡し、巻線処理用端子間の渡り線部において導線を回路基板に直接半田付けする技術が開示されている。
特許文献2ないし特許文献4では、電機子の下側から回路基板に向けて軸方向に突出する導電性のピンを設け、コイルからの導線を電機子の下側にてピンに絡げた後、ピンを回路基板の挿入孔に挿入して半田付けする技術が開示されている。
また、特許文献5ないし特許文献7では、電機子のステータコア等を軸方向に貫通する(あるいは、ステータコア等の側面に沿って電機子の上下に軸方向に伸びる)ピンを設け、コイルからの導線をピンの電機子から上側に突出する部位に絡げ、ピンの電機子から下側に突出する部位を回路基板に挿入して半田付けする技術が開示されている。特許文献6および特許文献7では、上側に導線が絡げられたピンを下側にスライドさせることにより、電機子の上側におけるピンの突出量を減少させてステータ部を薄型化する技術も開示されている。
特許文献8では、電機子のティース先端に回路基板側から圧入されたピンの先端部を、電機子の下側において外周側(すなわち、中心軸とは反対側)へと90°折り曲げ、折り曲げられた先端部にコイルからの導線を絡げた後、先端部を回路基板の上面に半田付けすることによりステータ部を薄型化する技術が開示されている。
特開平5−244757号公報 特開平5−236692号公報 特開平6−327209号公報 特開平7−284239号公報 特開2002−78271号公報 実開平5−95163号公報 特開2000−287403号公報 実開平5−11779号公報
ところで、近年、電器製品の小型化に伴って冷却用ファンのモータも小型化が求められており、超小型のモータでは、コイルからの導線が絡げられるピンとステータコアやコイル、あるいは、回路基板との間の空間が非常に小さい。したがって、モータの構造を特許文献1ないし特許文献8に開示されている構造とした場合、巻き線機のニードルをピンとステータコア等との間の空間に挿入することが難しく、導線の絡げ工程を機械化(すなわち、自動化)することが困難であった。
一方で、超小型モータでは、導線の直径が非常に小さい(例えば、0.03mm〜0.05mm)ため、導線を回路基板に接続する際に断線が発生する恐れがあり、例えば、特許文献1のモータでは、導線の渡り線部を回路基板に直接半田付けする際に断線が発生する可能性が高い。また、特許文献2ないし4のモータでは、導線が絡げられたピンを基板に挿入する際に、導線が基板に擦れたり挿入孔のエッジに引っ掛かることにより断線が発生する恐れがあり、特許文献6および特許文献7のモータでは、ピンを下側にスライドさせる際に、導線に力がかかって断線してしまう可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、コイルの導線を端子ピンに対して容易に絡げることを主な目的としており、コイルの導線の断線を防止することも目的としている。
請求項1に記載の発明は、ベース部と、軸受機構を介して、中心軸を中心に前記ベース部と相対的に回転可能に担時されるロータ部と、を備える電動式モータに用いられるステータ部の製造方法であって、a)前記中心軸を中心として放射状に伸びる複数のティースを有しており、前記ティースのそれぞれの相対的な位置が変化しないように前記ティースを担時するステータコアを用意する工程と、b)前記中心軸を中心として放射状に伸びる複数の端子ピンを有しており、前記端子ピンのそれぞれの相対的な位置が変化しないように前記端子ピンを担時するターミナルを用意する工程と、c)前記ステータコアと、前記ターミナルとを、中心軸が略一致し、軸方向に離間した状態に配置する工程と、d)前記複数のティースのそれぞれに導線を巻回して、複数のコイルを形成する工程と、e)前記複数のコイルからの導線を、前記複数の端子ピンに電気的に接続する工程と、f)前記複数の端子ピンと、前記複数のコイルとが軸方向に近づくように、前記ターミナルを前記複数のコイルに対して相対的に中心軸に沿って移動させる工程とを含む。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のステータ部の製造方法であって、前記中心軸を中心とする軸方向に伸びるガイド部を用意する工程をさらに備え、前記工程c)において、前記ステータコアと、前記ターミナルとが、前記ガイド部の外周面に沿って配置され、前記工程d)において、前記ターミナルは、前記ガイド部の外側面に沿って軸方向に移動されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のステータ部の製造方法であって、前記ステータ部は、略円柱形状のスリーブハウジングと、前記スリーブハウジングの内周部に保持されるスリーブと、を有するスリーブユニットを備えており、前記スリーブハウジングの外周面が前記ガイド部として利用されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のステータ部の製造方法であって、前記ターミナルは、前記複数の端子ピンのそれぞれの相対的な位置が変化しないように、前記複数の端子ピンを保持するピン保持部を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のステータ部の製造方法であって、前記工程e)の前に、略環状を有する前記ピン保持部に前記スリーブハウジングを挿入する工程をさらに備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項2に記載のステータ部の製造方法であって、前記工程f)において、前記ターミナルを前記スリーブハウジングの外周面に沿って周方向に回転させながら、前記ターミナルピンが、前記ステータユニットに対して相対的に移動されることを特徴とするステータ部の製造方法。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載のステータ部の製造方法であって、前記工程f)の後に、g)前記スリーブハウジングの前記外周面の一部を、回路基板に形成された開口に挿入する工程と、h)前記スリーブハウジングの前記外周面の一部を、前記ステータユニットのベース部に形成された開口に挿入する工程とをさらに備え、前記工程h)は、前記工程g)の後に行われることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項4に記載のステータ部の製造方法であって、前記ピン保持部は、樹脂より形成されており、前記ピン保持部と前記複数の端子ピンとはインサート成形により接合されることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項2に記載のステータ部の製造方法であって、前記ガイド部は樹脂より形成されており、前記複数のティースと前記ガイド部とはインサート成形により接合されることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載のステータ部の製造方法であって、前記工程a)と、前記工程d)との間に、前記複数のティースの表面に絶縁膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とする
請求項11に記載の発明は、請求項1に記載のステータ部の製造方法であって、前記ステータユニットにおいて、前記ターミナルより軸方向下側の位置に回路基板を供する工程と、少なくとも2つの前記複数の端子ピンを、前記回路基板に接続する工程と、をさらに備えることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載のステータ部の製造方法であって、前記複数の端子ピンのそれぞれは、前記中心軸を中心とする径方向に延び、前記導線が接続される導線接続部を備えることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のステータ部の製造方法であって、前記少なくとも2つの端子ピンは、前記導線接続部が形成される部位とは径方向における反対側の部位に、基板接合部が形成されることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載のステータ部の製造方法であって、前記基板接合部は軸方向に伸びており、前記回路基板に形成された開口に挿入されることを特徴とする。
請求項15に記載の発見は、請求項1に記載のステータ部の製造方法であって、前記ターミナルは、前記複数の端子ピンのそれぞれの相対的な位置が変化しないように、前記複数の端子ピンを保持するピン保持部を備えることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載のステータ部の製造方法であって、前記ピン保持部は、樹脂より形成されており、前記ピン保持部と前記複数の端子ピンとはインサート成形により接合されることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項13に記載のステータ部の製造方法であって、前記工程f)において、前記ターミナルを、前記中心軸を中心とする周方向に回転させながら、前記ターミナルピンが、前記ステータユニットに対して相対的に移動されることを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、請求項1に記載のステータ部の製造方法であって、前記ステータコアと、前記ターミナルとは、軸方向に少なくとも2mm以上離間されていることを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項1に記載の方法で製造されたステータ部と、軸受機構を介して回転自在に支持されるロータ部とを備えた電動式のモータであって、前記ステータ部は、前記複数のコイルを電気的に接続する複数のコモン端子ピンと、前記複数のコモン端子ピンを一体的に保持するとともに電気的に接続するコモン端子接続部とをさらに備え、前記モータの駆動電流の相数が2以上であることを特徴とする。
請求項20に記載の発明は、ファンであって、請求項19に記載のモータと、
前記モータに取り付けられて、前記モータの回転と共に回転することによって空気の流れを作るインペラと、前記インペラおよびモータを取り囲むように配置され、空気流路を定義するハウジングと、を備えることを特徴とする。
請求項1の発明では、ステータコアとターミナルとが軸方向に離間して配置され、導線がステータコアのティースに巻きつけられ、さらに導線がターミナルの端子ピンに絡げられる。その後、ターミナルが軸方向にステータコアに対して相対的に移動される。これによって、ステータ部の製造を簡素化することができる。
請求項2の発明では、ステータ部にガイド部が提供され、ガイド部の外周部に沿ってターミナルが軸方向に移動される。これによって、ターミナルの軸方向への移動をより容易にすることができる。
請求項4の発明では、ターミナルの複数の端子ピンを保持するピン保持部が供される。これによって、容易に複数の端子ピンを軸方向に移動することができる。
請求項8の発明では、ピン保持部と複数の端子ピンとはインサート成形により接合される。これによって、強固にピン保持部と複数の端子ピンを接合することができる。
請求項12乃至14の発明では、導線と回路基板とを、より容易に電気的に接続することができる。
請求項17の発明では、ターミナルが中心軸を中心とした周方向に回転されつつ、ステータコアに対して相対的に移動するように、軸方向に動かされる。これによって、ターミナルをステータコアに近づける際に、導線が弛むことを防止することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電動式のモータ1を備える遠心ファン60の内部構成を示す図であり、中心軸J1を含む平面で切断した縦断面を示す。遠心ファン60は、回転することにより空気の流れを発生するインペラ部61、インペラ部61に接続されてインペラ部61を中心軸J1回りに回転する超小型のモータ1、並びに、インペラ部61およびモータ1を取り囲んで空気流路を形成する(すなわち、インペラ部61の回転により発生した空気の流れを制御して空気を送出する)ためのハウジング62を備え、例えば、電気製品や電子機器を空冷するための電動ファンとして用いられる。
図1に示すように、モータ1は、アウターロータ型のモータであり、固定組立体であるステータ部2、および、回転組立体であるロータ部3を備え、ロータ部3は、作動流体である潤滑油による流体動圧を利用した軸受機構を介して中心軸J1を中心にステータ部2に対して回転可能に支持される。以下の説明では、便宜上、中心軸J1に沿ってロータ部3側を上側、ステータ部2側を下側として説明するが、中心軸J1は必ずしも重力方向と一致する必要はない。
インペラ部61は、中心軸J1を中心とする周方向に配列されるとともに中心軸J1に略平行な複数の翼611を備え、モータ1のロータ部3の外周に取り付けられる。ハウジング62は、上部および底部に吸気口621,622が形成されるとともに側部に送風口623が形成された略直方体状であり、底部の内面側にはモータ1が取り付けられる。後述するように、ハウジング62の底部は、モータ1のステータ部2の各構成を保持するベース部でもあり、以下、「ベース部21」という。遠心ファン60では、インペラ部61がモータ1のロータ部3と共に回転することにより、吸気口621,622から空気が取り込まれて中心軸J1から離れる方向に排出され、ハウジング62に案内されて送風口623からハウジング62外へと送出される。
ロータ部3は、ロータ部3の各部を保持するロータハブ31、ロータハブ31に取り付けられて中心軸J1の周囲に配置される界磁用磁石32、および、ロータハブ31の中央部から下側(すなわち、ステータ部2側)に突出するシャフト33を備える。シャフト33は、中心軸J1を中心とする略円柱状であり、ロータハブ31の中央部に形成された開口に圧入されて接着される。
ステータ部2は、ハウジング62の底部でもあるベース部21、ロータ部3のシャフト33が挿入されるとともにロータ部3を回転可能に支持する軸受機構の一部である略円筒状のスリーブユニット22、および、スリーブユニット22の略円筒状の外側面220(後述のスリーブハウジング222の外側面でもある。)に取り付けられる電機子23を備える。
スリーブユニット22は、シャフト33が挿入される略円筒状の含浸軸受であるスリーブ本体221、および、スリーブ本体221が圧入されて固定される略有底円筒状のスリーブハウジング222を備え、ベース部21に形成された開口211に挿入されてベース部21に取り付けられる。
スリーブ本体221は多孔質部材であり、粉末状の原材料を型に入れて押し固めることにより加圧成形した後に焼結し、焼結された部材を再度型に入れて圧縮することにより形成される。原材料としては、様々な種類の金属粉末や金属化合物粉末、非金属粉末等(例えば、鉄(Fe)および銅(Cu)の混合粉末、銅およびスズ(Sn)の混合粉末、銅、スズおよび鉛(Pb)の混合粉末、鉄および炭素(C)の混合粉末)が利用される。
スリーブハウジング222は樹脂(例えば、PPS(Polyphenylene sulfide)やLCP(Liquid Crystal Polymer))にて形成されており、スリーブハウジング222の内底面上(すなわち、スリーブ本体221の下端とスリーブハウジング222の内底面との間)にはスラストプレート223が設けられる。
モータ1では、シャフト33の外側面とスリーブ本体221の内側面との間、および、シャフト33の下側の端面とスラストプレート223の上面との間に微小な間隙が設けられ、これらの間隙に作動流体である潤滑油が充填される。そして、ロータ部3の回転時には、潤滑油による流体動圧を利用してロータ部3が支持される。
すなわち、シャフト33、スリーブユニット22(すなわち、スリーブ本体221およびスリーブハウジング222)、並びに、スラストプレート223は、ロータ部3をステータ部2に対して回転可能に支持する軸受機構であり、シャフト33の外側面とスリーブ本体221の内側面との間の間隙によりラジアル動圧軸受部が構成され、シャフト33の下側の端面とスラストプレート223の上面との間の間隙によりスラスト動圧軸受部が構成される。
電機子23は、珪素鋼板により形成された複数(本実施の形態では、5枚)のコアプレートを積層してなるコア231を備える。図2は、コア231を示す平面図である。図2に示すように、コア231は、中心軸J1を中心として放射状に配置される複数(本実施の形態では、6個)のティース233、および、複数のティース233を内側から支持する(すなわち、各ティース233の中心軸J1側の端部を連結して支持する)リング状のコアバック234を備える。本実施の形態では、コア231の外径(すなわち、複数のティース233の中心軸J1側とは反対側の端部をつないだ仮想円の直径)は、約5mmとされる。
各コアプレートでは、複数のティース233およびコアバック234のそれぞれに対応する部位が一体的に形成されているため、複数のティース233およびコアバック234は磁気的に接続されている。ステータ部2では、図1に示すように、コア231のコアバック234が、中心軸J1を中心として中心軸J1方向に伸びるスリーブハウジング222の外側面220にインサート成形により取り付けられる。また、複数のティース233の表面には絶縁膜が形成されている。
電機子23は、コア231の複数のティース233のそれぞれに直径0.03〜0.05mmの導線が多層に巻回されることにより形成される複数(本実施の形態では、6個)のコイル232をさらに備える。
ステータ部2は、電機子23の下側(すなわち、ベース部21側)でスリーブハウジング222の外側面220に取り付けられるとともに電機子23のコイル232からの導線が接続される環状のターミナル24、および、ターミナル24とベース部21との間でベース部21に取り付けられるとともにターミナル24を介して電機子23と電気的に接続される回路基板25をさらに備える。本実施の形態では、電機子23のティース233の下面と回路基板25の上面との間の中心軸J1方向の距離は、約1.3mmとされる。
回路基板25には、ベース部21の開口211に重なるとともに開口211よりも大きい開口251が形成されており、スリーブハウジング222は、回路基板25の開口251を介してベース部21の開口211に挿入されている。モータ1では、ステータ部2の電機子23に回路基板25を介して駆動電流が付与されることにより、電機子23が、シャフト33の周囲に配置された界磁用磁石32との間で中心軸J1を中心とする回転力(トルク)を発生する。
図3は、ターミナル24を示す平面図である。図1および図3に示すように、ターミナル24は、複数のコイル232のベース部21側に設けられるとともに複数のコイル232の導線の端部がそれぞれ電気的に接続される複数(本実施の形態では、6個)の導電性の金属片である端子ピン241a,241b、および、樹脂にて形成されるとともに複数の端子ピン241a,241bを互いに電気的に絶縁しつつ一体的に保持する略円環状のピン保持部242を備える。
図3では、ターミナル24の上方に位置するコア231を二点鎖線にて描いている。図3に示すように、コア231の複数のティース233、および、ターミナル24の複数の端子ピン241a,241bは、中心軸J1を中心とする周方向において等間隔(本実施の形態では60°間隔)に配置されており、各ティース233と各端子ピン241a,241bとは、周方向において互いに30°ずつずれて配置されているが、図1では、図示の都合上、ティース233と端子ピン241a,241bとを同一断面上に描いている(図9ないし図11においても同様)。
モータ1では、6個のコイル232がスター結線(Y結線)により結線されて3相の交流電流により電機子23が駆動される。電機子23では、各相(いわゆる、U相、V相、W相)の2個のコイル232の一方が端子ピン241aに接続され、他方が端子ピン241bに接続されている。各相のコイル232が接続される3個の端子ピン241aは、互いに接続されて各相のコイル232を電気的に接続する中性点(いわゆる、コモン)を構成する。以下、端子ピン241aを、「コモン端子ピン241a」という。
図3に示すように、ターミナル24では、3個のコモン端子ピン241aを一体的に保持するとともに電気的に接続するコモン端子接続部243が、コモン端子ピン241aの中心軸J1側であってピン保持部242の内部に設けられる。電機子23では、駆動電流の相数の2倍に等しい6個のティース233が設けられることにより、3個のコモン端子ピン241aを隣接して配置してコモン端子接続部243により容易に接続することができる。なお、ティース233の個数が駆動電流の相数の3倍以上である場合も同様に、複数のコモン端子ピン241aを隣接して配置して容易に接続することができる。
また、ターミナル24では、3個の端子ピン241bが他の端子ピンから独立してピン保持部242に保持されているため、以下、端子ピン241bを、「独立端子ピン241b」という。コモン端子ピン241aおよび独立端子ピン241bを区別する必要がない場合には、端子ピン241と総称する場合もある。
図1および図3に示すように、ターミナル24では、複数の端子ピン241およびコモン端子接続部243とピン保持部242とがインサート成形により接合されており、複数の端子ピン241(すなわち、コモン端子ピン241aおよび独立端子ピン241b)のそれぞれが、中心軸J1を中心とする径方向に伸びる。各端子ピン241は、対応するコイル232からの導線が絡げられて電気的に接続される導線接続部2411を備え、導線接続部2411の幅は、絡げられた導線が径方向にずれないように、導線接続部2411の径方向の内側および外側の幅よりも小さくされる。
また、3個の独立端子ピン241bのそれぞれは、先端が回路基板25に向くように、導線接続部2411の外側(すなわち、中心軸J1側とは反対側)にておよそ90°折り曲げられており、当該折り曲げられた部位2412は、回路基板25に形成された挿入孔252、および、ベース部21に挿入孔252に重ねて形成された挿入孔212に挿入され、回路基板25の下面上の電極に対して半田により接合されて電気的に接続される。以下、独立端子ピン241bの折り曲げられた部位2412を、「基板接合部2412」という。基板接合部2412は、中心軸J1方向にほぼ平行に伸びている。
ステータ部2では、図1に示すように、ピン保持部242の内側にスリーブハウジング222が挿入されている。ピン保持部242は、スリーブハウジング222の略円筒状の外側面220に取り付けられ、ピン保持部242の下部は、回路基板25の開口251に収容される。また、ピン保持部242の上部には、各コイル232に対応する位置に凹部が設けられており、コイル232の下部が当該凹部に収容される。
次に、モータ1のステータ部2の製造について説明する。図4は、ステータ部2の製造の流れを示す図であり、図5ないし図8は製造途上のステータ部2を示す図である。ステータ部2が製造される際には、まず、インサート成形によりスリーブハウジング222が形成されると同時に、複数のティース233がコアバック234を介してスリーブハウジング222の外側面220に取り付けられる(ステップS11)。具体的には、所定形状の内部空間を有する金型にコア231が収容され、金型に設けられた複数のゲートから加熱溶融された樹脂材料が注入されて金型の内部空間に充填され、さらに、金型が冷却されて樹脂材料が固化することにより、外側面220にコア231のコアバック234の内周部が固着されたスリーブハウジング222が射出成形される。
続いて、スリーブハウジング222に取り付けられたコア231(の複数のティース233)に化成膜処理が施され、複数のティース233の表面に絶縁膜が形成される(ステップS12)。ティース233におけるコイル232の巻回数を増加させてモータ1の効率を向上するという観点からは、ティース233の表面に形成される絶縁膜の膜厚は薄い方が好ましい。このため、化成膜処理の方法としては、薄膜の形成に適した電着塗装等が利用される。なお、電着塗装を行う際には、前工程として酸洗浄等の化学薬品処理を行う必要があるため、スリーブハウジング222は耐薬品性に優れたPPSやLCP等により形成されることが好ましい。
ティース233の表面に絶縁膜が形成されると、図5に示すように、スリーブハウジング222が下端側(すなわち、最終的にベース部21に取り付けられる端部側)からターミナル24のピン保持部242の内側に圧入されることにより、ターミナル24がスリーブハウジング222の外側面220に取り付けられる(ステップS13)。このとき、ターミナル24は、中心軸J1方向に関してコア231の下側(すなわち、ベース部21側)においてコア231と離間して配置され、ティース233の下面とコモン端子ピン241aおよび独立端子ピン241bの導線接続部2411との間の中心軸J1方向の距離が、所定の距離以上(すなわち、巻き線機のノズルが挿入可能な距離であり、好ましくは、1.5mmよりも大きく、より好ましくは2mm以上)とされる。また、ターミナル24は、スリーブハウジング222の外側面220に沿って中心軸J1方向に移動可能とされる。
スリーブハウジング222がターミナル24に圧入されると、ティース233の外周に沿って移動しつつ導線を巻回する巻き線機により、一のティース233に絶縁膜上から導線が多層に巻回されてコイル232が形成される。続いて、巻き線機がターミナル24の方へと移動し、図6に示すように、コイル232が形成されたティース233に対応する端子ピン241(すなわち、コモン端子ピン241aまたは独立端子ピン241b)の導線接続部2411にコイル232からの導線が絡げられる。本実施の形態では、コイル232からの導線は、導線接続部2411の周りに4周に亘って巻き付けられる。その後、導線が端子ピン241の導線接続部2411にヒュージングにより接合されて電気的に接続される。なお、導線の端子ピン241に対する接合は、スポット溶接やレーザ溶接、半田による接合等により行われてもよいが、モータ1の導線の径は非常に小さいため、接合時に線細りが発生しにくいヒュージングが特に適している。
そして、6つのティース233のそれぞれに、コイル232が順次形成され、各コイル232からの導線が対応する端子ピン241に絡げられた後、ヒュージングにより導線接続部2411に接合されて電気的に接続される(ステップS14)。ステータ部2の製造では、必要に応じて、導線が端子ピン241に絡げられて電気的に接続された後にティース233に巻回されてコイル232が形成される。
コイル232と端子ピン241とが接続されると、図7に示すように、ターミナル24が電機子23側へと移動する(すなわち、スリーブハウジング222がターミナル24に対してさらに圧入される)ことにより、複数の端子ピン241(すなわち、コモン端子ピン241aまたは独立端子ピン241b)が、ピン保持部242と共に複数のコイル232に対してスリーブハウジング222の外側面220に沿って相対的に移動して複数のコイル232に近づけられる(ステップS15)。このように、ステータ部2では、スリーブハウジング222の外側面220が、ターミナル24の移動時に、複数の端子ピン241およびピン保持部242を中心軸J1方向に導くガイド部となる。
ステータ部2の製造では、ターミナル24が電機子23へと近づけられる際、ピン保持部242が、複数の端子ピン241と共に中心軸J1を中心とする周方向に回転しつつスリーブハウジング222の外側面220に沿って移動する。これにより、導線により接続されているコイル232と端子ピン241との間の周方向における距離が増大し、ターミナル24が電機子23に近づくに従って大きくなるコイル232と端子ピン241との間の導線の弛みが解消される。
図7に示すように、ターミナル24が所定の位置まで電機子23に近づけられると、続いて、図8に示すように、回路基板25の開口251に、スリーブハウジング222の下端部(すなわち、ピン保持部242側の部位)、および、ターミナル24のピン保持部242の下部が挿入される(ステップS16)。同時に、3個の独立端子ピン241bの基板接合部2412がそれぞれ、回路基板25の3つの挿入孔252に挿入される。
スリーブハウジング222に回路基板25が取り付けられると、回路基板25の下面側から突出するスリーブハウジング222の下端部が、図1に示すベース部21の開口211に挿入され、スリーブハウジング222が電機子23、ターミナル24および回路基板25と共にベース部21に取り付けられる(ステップS17)。そして、ベース部21の3つの挿入孔212に挿入された3個の独立端子ピン241bの基板接合部2412が、回路基板25の下面上の電極に半田により接合されて電気的に接続される(ステップS18)。その後、スリーブハウジング222にスリーブ本体221が圧入されて固定されることにより、ステータ部2の製造が終了する。なお、スリーブハウジング222に対するスリーブ本体221の取り付けは、コア231に対する化成膜処理(ステップS12)より後であればいつ行われてもよい。
ステータ部2の製造では、独立端子ピン241bの回路基板25に対する接合は、スリーブハウジング222の回路基板25に対する取り付けとベース部21に対する取り付けとの間に行われてもよい。また、回路基板25が予めベース部21に取り付けられていてもよい。この場合、回路基板25の開口251およびベース部21の開口211に対してスリーブハウジング222の下端部が挿入されることにより、回路基板25およびベース部21に対するスリーブハウジング222の取り付けが並行して行われる。
以上に説明したように、モータ1のステータ部2の製造では、複数の端子ピン241が、ガイド部であるスリーブハウジング222の外側面220に沿って複数のコイル232に対して相対的に移動可能とされる。換言すれば、完成後のモータ1として見た場合、ベース部21および回路基板25をスリーブハウジング222から取り外して複数の端子ピン241から離間させた場合に、複数の端子ピン241が、複数のコイル232からの導線が接続された状態のまま、ピン保持部242と共にスリーブハウジング222の外側面220に沿って複数のコイル232に対して相対的に移動可能とされる。
これにより、ステータ部2の製造において、コイル232からの導線を端子ピン241に絡げる際に、中心軸J1方向に関して複数のコイル232のベース部21側において、複数の端子ピン241を複数のコイル232と離間して配置することにより、コイル232からの導線を端子ピン241に対して容易に絡げることができる。さらに、導線を端子ピン241に絡げた後、コイル232と接続された端子ピン241をスリーブハウジング222の外側面220に沿って移動することにより、導線に引張力をかけることなく端子ピン241をコイル232に近づけることができ、導線の断線を防止しつつステータ部2の薄型化を実現することができる。
また、上記製造方法では、導線を絡げる際に、中心軸J1方向に関する端子ピン241とコイル232との間の距離を、巻き線機のノズルが挿入可能な距離とすることができ、これにより、超小型のモータ1の製造時においても、巻き線機により導線を端子ピン241に絡げることができる。このように、導線を絡げる工程を機械化(すなわち、自動化)することができるため、上記製造方法によりステータ部2の製造に係る作業効率を向上することができる。
このように、上記製造方法では、超小型のモータ1を製造する場合であっても、導線の断線を防止しつつ巻き線機を利用して電機子23と回路基板25とを容易に接続することができ、ステータ部2の製造を簡素化することができる。したがって、上記製造方法は、通常の製造方法では巻き線機による導線の絡げ工程が困難な超小型のモータ(例えば、コアの外径が8mm以下であるモータや完成後におけるコアの下面と回路基板の上面との間の距離が1.5mm以下であるモータ)に特に適しているといえる。
ステータ部2では、複数の端子ピン241がピン保持部242により一体的に保持されることにより、複数の端子ピン241を複数のコイル232に対して一体的に移動することができるため、ステータ部2の製造を簡素化することができる。また、複数の端子ピン241のスリーブハウジング222への取り付けも容易に実現することができる。ステータ部2の製造では、ターミナル24を周方向に回転しつつ電機子23に近づけることにより、端子ピン241を電機子23に近づける際に、端子ピン241とコイル232とを接続する導線が過剰に弛んでしまうことを防止することができる。
ステータ部2では、インサート成形により、複数の端子ピン241とピン保持部242とを容易かつ強固に接合してターミナル24を容易に形成することができる。ターミナル24では、コモン端子接続部243により、コモン側の3本の導線が接続された3個のコモン端子ピン241aを容易に接続することができる。その結果、コモン側の3本の導線を縒った上で半田により直接接合する場合に比べて、コモン側の導線を容易かつ確実に互いに接続することができる。
ターミナル24では、複数の端子ピン241のそれぞれが、中心軸J1を中心とする径方向に伸びる導線接続部2411を有しており、導線が巻回される対象物であるティース233および端子ピン241の導線接続部2411の向きが同じとなるため、端子ピン241に対する導線の巻回方向をティース233に対する巻回方向と同じとすることができ、コイル232からの導線を端子ピン241に対してより容易に絡げることができる。
独立端子ピン241bでは、基板接合部2412が導線接続部2411とは異なる部位に設けられていることにより、独立端子ピン241bの回路基板25への接合時に導線接続部2411が直接的に加熱されることがないため、回路基板25への接合時の熱による独立端子ピン241bとコイル232からの導線との接続に対する影響を抑制することができる。
ターミナル24では、独立端子ピン241bの基板接合部2412が、中心軸J1方向に伸びるとともに回路基板25の挿入孔252に挿入されて回路基板25に接合されるため、ターミナル24と回路基板25との位置決めを容易に行うことができ、独立端子ピン241bを回路基板25に容易に接合することができる。また、基板接合部2412が導線接続部2411よりも外側に設けられているため、スリーブハウジング222の回路基板25への挿入時に基板接合部2412が電機子23の下側に隠れてしまうことが防止される。その結果、基板接合部2412を回路基板25の挿入孔252に容易に挿入することができ、独立端子ピン241bを回路基板25により容易に接合することができる。
また、基板接合部2412が導線接続部2411よりも外側に設けられることにより、ピン保持部242の下部を回路基板25の開口251に収容することができるため、ステータ部2およびモータ1をさらに薄型化することができる。さらには、ピン保持部242の上部に形成された凹部にコイル232の下部が収容されるため、ステータ部2およびモータ1の更なる薄型化を実現することができる。
ステータ部2では、インサート成形により、コア231(すなわち、複数のティース233およびコアバック234)を、ガイド部であるスリーブハウジング222の外側面220に対して位置精度良く、かつ、強固に取り付けることができる。その結果、スリーブハウジング222に対するコア231の相対位置のバラツキを抑制(あるいは、防止)してモータ1の性能を安定させることができる。
上記製造方法では、スリーブハウジング222にコア231を取り付けた後にティース233の表面に絶縁膜を形成する。このため、コアの表面に絶縁膜を形成した後にコアをスリーブハウジングに圧入する場合と異なり、コアの取付部(すなわち、コアバックの内周面)に形成された絶縁膜の膜厚による圧入強度のバラツキを考慮する必要がなく、スリーブハウジング222の外側面220に取り付けられるとともに表面に絶縁膜が形成されたティース233を容易に形成することができる。その結果、ステータ部2の生産性を向上することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る超小型のモータ1aについて説明する。図9は、モータ1aを示す縦断面図である。図9に示すように、モータ1aでは、ターミナル24に図1および図3に示す独立端子ピン241bとは形状が異なる独立端子ピン241cが設けられる。その他の構成は図1ないし図3と同様であり、以下の説明において同符号を付す。
図9に示すように、モータ1aは、第1の実施の形態と同様に、ステータ部2およびロータ部3を備え、ロータ部3は潤滑油による流体動圧を利用した軸受機構により、中心軸J1を中心にステータ部2に対して回転可能に支持される。モータ1aの軸受機構の構造も第1の実施の形態と同じである。ロータ部3は、ロータハブ31、界磁用磁石32およびシャフト33を備え、ステータ部2は、ベース部21、スリーブユニット22、電機子23、ターミナル24および回路基板25を備える。
スリーブユニット22は、第1の実施の形態と同様に、含浸軸受であるスリーブ本体221、および、スリーブ本体221が圧入されて固定される樹脂製のスリーブハウジング222を備え、ベース部21に形成された開口211に挿入されてベース部21に取り付けられる。また、電機子23は、コア231および複数のコイル232を備え、コア231は、中心軸J1を中心として中心軸J1方向に伸びるスリーブハウジング222の外側面220にインサート成形により取り付けられる。
モータ1aのターミナル24では、6個のコイル232の導線の端部がそれぞれ電気的に接続される3個のコモン端子ピン241aおよび3個の独立端子ピン241cが、複数のコイル232のベース部21側に設けられる。各端子ピン241(すなわち、コモン端子ピン241aおよび独立端子ピン241c)は、中心軸J1を中心とする径方向に伸びるように配置されており、コイル232からの導線が絡げられて電気的に接続される導線接続部2411を備える。
また、各独立端子ピン241cは、導線接続部2411の外側(すなわち、中心軸J1側とは反対側)において、中心軸J1から離れる方向に中心軸J1にほぼ垂直に伸びるとともに回路基板25の上面上の電極に電気的に接続される基板接合部2412aを備える。独立端子ピン241cは、回路基板25の上面にほぼ平行な基板接合部2412aが回路基板25に近づくように、導線接続部2411の外側にて下側へと折り曲げられている。
ターミナル24は、第1の実施の形態と同様に、複数の端子ピン241を互いに電気的に絶縁しつつ一体的に保持する略円環状のピン保持部242をさらに備え、ピン保持部242の内部には、3個のコモン端子ピン241aを一体的に保持するとともに電気的に接続するコモン端子接続部243が設けられる。ピン保持部242は樹脂にて形成されており、ピン保持部242と複数の端子ピン241およびコモン端子接続部243とはインサート成形により接合される。
また、ステータ部2では、ピン保持部242が、スリーブハウジング222の略円筒状の外側面220に取り付けられ、ピン保持部242の下部は、回路基板25の開口251に収容される。ピン保持部242の上部には、各コイル232に対応する位置に凹部が設けられており、コイル232の下部が凹部に収容される。
次に、モータ1aのステータ部2の製造について説明する。ステータ部2の製造の流れは、独立端子ピン241cの回路基板25への接合を除いて第1の実施の形態(図4参照)とほぼ同様であり、共通部分については説明を簡略化する。
モータ1aのステータ部2が製造される際には、まず、インサート成形によりスリーブハウジング222が形成されると同時に、複数のティース233がスリーブハウジング222の外側面220に取り付けられ(図4:ステップS11)、複数のティース233の表面に絶縁膜が形成された後、スリーブハウジング222がターミナル24のピン保持部242の内側に圧入される(ステップS12,S13)。
続いて、巻き線機によりティース233に導線が多層に巻回されてコイル232が形成された後、コア231の下側においてコア231と離間して配置されたターミナル24の方へと巻き線機が移動し、端子ピン241の導線接続部2411に導線が絡げられ、さらに、ヒュージングにより導線と端子ピン241とが接合されて電気的に接続される。そして、6個のティース233に対して順次6個のコイル232が形成され、各コイル232からの導線が端子ピン241に電気的に接続される(ステップS14)。
コイル232と端子ピン241とが接続されると、ターミナル24が周方向に回転しつつガイド部であるスリーブハウジング222の外側面220に沿って電機子23側へと移動することにより、複数の端子ピン241が、複数のコイル232に近づけられる(ステップS15)。そして、スリーブハウジング222の下端部が、回路基板25の開口251およびベース部21の開口211に挿入されて取り付けられ(ステップS16,S17)、3個の独立端子ピン241cの基板接合部2412aが、回路基板25の上面上の電極に半田により接合されて電気的に接続される(ステップS18)。その後、スリーブハウジング222にスリーブ本体221が圧入されて固定されることにより、ステータ部2の製造が終了する。
以上に説明したように、モータ1aのステータ部2の製造では、第1の実施の形態と同様に、複数の端子ピン241(すなわち、コモン端子ピン241aおよび独立端子ピン241c)を複数のコイル232と離間して配置することにより、コイル232からの導線を端子ピン241に対して容易に絡げることができ、さらに、導線を端子ピン241に絡げた後、複数の端子ピン241をスリーブハウジング222の外側面220に沿ってコイル232に近づけることにより、導線の断線を防止しつつステータ部2の薄型化を実現することができる。また、超小型のモータ1aの製造時においても、巻き線機により導線を端子ピン241に絡げることができるため、ステータ部2の製造に係る作業効率を向上することができる。
ステータ部2の製造では、第1の実施の形態と同様に、複数の端子ピン241を複数のコイル232に対して一体的に移動することができるため、ステータ部2の製造を簡素化することができる。また、ターミナル24を周方向に回転しつつ電機子23に近づけることにより、端子ピン241とコイル232とを接続する導線が過剰に弛んでしまうことを防止することができる。
ステータ部2では、インサート成形により、複数の端子ピン241とピン保持部242とを容易かつ強固に接合してターミナル24を容易に形成することができる。ターミナル24では、コモン端子接続部243により、3個のコモン端子ピン241aを容易に接続することができ、コモン側の導線を容易かつ確実に互いに接続することができる。また、ターミナル24では、端子ピン241の導線接続部2411が径方向に伸びているため、コイル232からの導線を端子ピン241に対してより容易に絡げることができる。
独立端子ピン241cでは、特に、基板接合部2412aが、導線接続部2411の外側において回路基板25の上面にほぼ平行に伸びており、平面視において電機子23の外側において回路基板25の上面に接合されるため、独立端子ピン241cを回路基板25に容易に接合することができる。また、第1の実施の形態と同様に、基板接合部2412aが導線接続部2411とは異なる部位に設けられていることにより、回路基板25への接合時の熱による独立端子ピン241cとコイル232からの導線との接続に対する影響を抑制することができる。さらには、ピン保持部242の下部を回路基板25の開口251に収容し、ピン保持部242の上部に形成された凹部にコイル232の下部を収容することにより、ステータ部2およびモータ1の更なる薄型化を実現することができる。
ステータ部2では、インサート成形により、コア231をスリーブハウジング222の外側面220に対して位置精度良く、かつ、強固に取り付けることができ、モータ1の性能を安定させることができる。また、スリーブハウジング222の外側面220に取り付けられるとともに表面に絶縁膜が形成されたティース233を容易に形成することができ、ステータ部2の生産性を向上することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る超小型のモータ1bについて説明する。図10は、モータ1bを示す縦断面図である。図10に示すように、モータ1bでは、ターミナル24に図1および図3に示すコモン端子ピン241aおよび独立端子ピン241bとは形状が異なるコモン端子ピン241dおよび独立端子ピン241eが設けられる。その他の構成は図1ないし図3と同様であり、以下の説明において同符号を付す。
図10に示すように、モータ1bのターミナル24では、6個のコイル232の導線の端部がそれぞれ電気的に接続される3個のコモン端子ピン241dおよび3個の独立端子ピン241eが、複数のコイル232のベース部21側に設けられる。各端子ピン241(すなわち、コモン端子ピン241dおよび独立端子ピン241e)は、中心軸J1を中心とする径方向に伸びるとともにコイル232からの導線が絡げられて電気的に接続される導線接続部2411を備える。また、各端子ピン241では、導線接続部2411の外側(すなわち、中心軸J1側とは反対側)の端部2413が、中心軸J1側に折り返されて導線接続部2411の下側(すなわち、ベース部21側)に位置する。以下、端部2413を、「折り返し部2413」という。
3個の独立端子ピン241eのそれぞれは、導線接続部2411よりも内側において先端が回路基板25に向くように90°折り曲げられており、当該折り曲げられた部位2412bは、回路基板25に形成された挿入孔252、および、ベース部21に挿入孔252に重ねて形成された挿入孔212に挿入され、回路基板25の下面上の電極に対して半田により接合されて電気的に接続される。以下、独立端子ピン241eの導線接続部2411よりも内側で折り曲げられて中心軸J1方向に伸びる部位2412bを、「基板接合部2412b」という。
ターミナル24は、第1の実施の形態と同様に、複数の端子ピン241を互いに電気的に絶縁しつつ一体的に保持する略円環状のピン保持部242をさらに備え、ピン保持部242の内部には、3個のコモン端子ピン241dを一体的に保持するとともに電気的に接続するコモン端子接続部243が設けられる。ピン保持部242は樹脂にて形成されており、ピン保持部242と複数の端子ピン241およびコモン端子接続部243とはインサート成形により接合される。
次に、モータ1bのステータ部2の製造について説明する。ステータ部2の製造の流れは、導線の端子ピン241への接続を除いて第1の実施の形態(図4参照)とほぼ同様であり、共通部分については説明を簡略化する。
モータ1bのステータ部2が製造される際には、まず、インサート成形により複数のティース233がスリーブハウジング222の外側面220に取り付けられ、複数のティース233の表面に絶縁膜が形成された後、スリーブハウジング222がターミナル24の内側に圧入される(図4:ステップS11〜S13)。続いて、巻き線機により、コイル232が形成され、コア231の下側においてコア231と離間して配置されたターミナル24において、端子ピン241の導線接続部2411に導線が絡げられる。
端子ピン241に導線が絡げられると、端子ピン241の折り返し部2413が下向きに折り曲げられ、さらに、中心軸J1側へと折り返されて導線接続部2411に絡げられた導線を挟んで導線接続部2411と対向する。そして、この状態で端子ピン241の折り返し部2413および導線接続部2411と導線とがヒュージングにより接合されて電気的に接続される。そして、6個のティース233に対して順次6個のコイル232が形成され、各コイル232からの導線が端子ピン241に電気的に接続される(ステップS14)。
コイル232と端子ピン241とが接続されると、複数の端子ピン241が、回転しつつ複数のコイル232に近づけられた後、スリーブハウジング222の下端部が、回路基板25およびベース部21の開口251,211に挿入されて取り付けられる(ステップS15〜S17)。同時に、3個の独立端子ピン241eの基板接合部2412bが、回路基板25およびベース部21の挿入孔252,212に挿入され、そして、半田により回路基板25の下面上の電極に接合されて電気的に接続される(ステップS18)。その後、スリーブハウジング222にスリーブ本体221が圧入されて固定されることにより、ステータ部2の製造が終了する。
以上に説明したように、モータ1bのステータ部2の製造では、第1の実施の形態と同様に、コイル232からの導線を端子ピン241(すなわち、コモン端子ピン241dおよび独立端子ピン241e)に対して容易に絡げることができ、さらに、導線の断線を防止しつつステータ部2の薄型化を実現することができる。また、巻き線機により導線を端子ピン241に絡げることができるため、ステータ部2の製造に係る作業効率を向上することができる。
モータ1bでは、特に、端子ピン241に導線を絡げた後に、端子ピン241の導線接続部2411よりも外側の折り返し部2413を中心軸J1側へと折り返すことにより、導線が導線接続部2411からずれて端子ピン241から脱落してしまうことを確実に防止することができる。また、導線を導線接続部2411と折り返し部2413とにより挟んでヒュージングすることにより、端子ピン241と導線とを容易に接合して電気的に接続することができる。なお、モータ1bのステータ部2の製造では、導線が端子ピン241から脱落することが確実に防止されるため、導線を端子ピン241に接合する工程は、例えば、全ての端子ピン241に導線を絡げた後にまとめて行われてもよく、また、スリーブハウジング222を回路基板25およびベース部21に取り付けた後に行われてもよい。
次に、本発明の第4の実施の形態に係る超小型のモータ1cについて説明する。図11は、モータ1cを示す縦断面図であり、図12は、ターミナル24を示す平面図である。モータ1cでは、電機子23、ターミナル24および回路基板25が3相半波回路を構成しており、図11および図12に示すように、ターミナル24に図9に示すコモン端子ピン241aとは形状が異なるコモン端子ピン241fが1個設けられて回路基板25に接続される。その他の構成は図9と同様であり、以下の説明において同符号を付す。
図11および図12に示すように、モータ1cのターミナル24は、2個のコモン端子ピン241a、1個のコモン端子ピン241fおよび3個の独立端子ピン241cを備え、各端子ピン241(すなわち、コモン端子ピン241a、コモン端子ピン241fおよび独立端子ピン241c)は、中心軸J1を中心とする径方向に伸びるとともにコイル232からの導線が絡げられて電気的に接続される導線接続部2411を備える。
各独立端子ピン241cは、第2の実施の形態と同様に、導線接続部2411の外側において、中心軸J1から離れる方向に中心軸J1にほぼ垂直に伸びるとともに回路基板25の上面上の電極に電気的に接続される基板接合部2412aを備える。独立端子ピン241cは、回路基板25の上面にほぼ平行な基板接合部2412aが回路基板25に近づくように、導線接続部2411の外側にて下側へと折り曲げられている。
コモン端子ピン241aおよびコモン端子ピン241fは、コモン端子接続部243により電気的に接続されており、3個の独立端子ピン241cと共にピン保持部242により一体的に保持される。コモン端子ピン241fは、独立端子ピン241cと同様に、導線接続部2411の外側において、中心軸J1から離れる方向に中心軸J1にほぼ垂直に伸びるとともに回路基板25の上面上の電極に電気的に接続される基板接合部2412cを備える。コモン端子ピン241fは、回路基板25の上面にほぼ平行な基板接合部2412cが回路基板25に近づくように、導線接続部2411の外側にて下側へと折り曲げられている。
ターミナル24は、第2の実施の形態と同様に、複数の端子ピン241を互いに電気的に絶縁しつつ一体的に保持する樹脂製のピン保持部242をさらに備え、ピン保持部242と複数の端子ピン241およびコモン端子接続部243とはインサート成形により接合される。
モータ1cのステータ部2の製造では、独立端子ピン241cの回路基板25に対する接合(図4:ステップS18)と並行して、コモン端子ピン241fの基板接合部2412cが、回路基板25の上面上の電極に半田により接合されて電気的に接続される。その他の工程は、第2の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
モータ1cのステータ部2の製造でも、第2の実施の形態と同様に、コイル232からの導線を端子ピン241に対して容易に絡げることができ、さらに、導線の断線を防止しつつステータ部2の薄型化を実現することができる。また、巻き線機により導線を端子ピン241に絡げることができるため、ステータ部2の製造に係る作業効率を向上することができる。
モータ1cでは、特に、コモン端子ピン241fに設けられた基板接合部2412cが、導線接続部2411の外側において回路基板25の上面にほぼ平行に伸びており、平面視において電機子23の外側において回路基板25の上面に接合されるため、コモン端子ピン241fを回路基板25に容易に接合することができる。
なお、基板接合部2412cが設けられるコモン端子ピン241fは、必ずしも3個のコモン端子ピンの中央に設けられる必要はなく、例えば、両端のコモン端子ピンのいずれか一方に設けられてもよい。基板接合部2412cは、第1の実施の形態と同様に、導線接続部2411の外側で先端が回路基板25に向くように折り曲げられて回路基板25に挿入され、回路基板25の下面側に電気的に接続されてもよい。また、基板接合部2412cは、コモン端子接続部243に設けられてもよい。この場合、基板接合部2412cはコモン端子接続部243の下面から回路基板25に向けて突出する形状とされ、回路基板25に挿入されて回路基板25の下面側に電気的に接続される。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、第2の実施の形態に係るモータ1aでは、独立端子ピン241cがピン保持部242の外側面と導線接続部2411との間で回路基板25側に一旦折り曲げられ、当該折り曲げられた部位にて回路基板25に接合されてもよい。換言すれば、独立端子ピン241cの基板接合部2412aは、導線接続部2411よりも中心軸J1側に設けられてもよい。また、独立端子ピン241cでは、回路基板25への接合時における導線への熱の影響を抑制するという観点からは、導線接続部2411と基板接合部2412aとは別の部位に設けられることが好ましいが、必要に応じて導線接続部2411において回路基板25に接合することも可能である。
上記実施の形態では、ターミナル24に3個のコモン端子ピンが設けられるが、コモン端子ピンが1個のみ設けられ、コモン側に接続される3個のコイル232からの導線が当該1個のコモン端子ピンに絡げられてもよい。また、互いに電気的に接続された2個のコモン端子ピンがターミナル24に設けられてもよい。
複数の端子ピン241は、インサート成形によりピン保持部242に取り付けられることが好ましいが、例えば、ピン保持部242の外側面から端子ピン241を圧入する等、他の方法により取り付けることも可能である。複数のティース233(すなわち、コア231)も、インサート成形によりスリーブハウジング222に取り付けられることが好ましいが、必要に応じて、スリーブハウジング222に圧入されて固定されてもよく、また、スリーブハウジング222に挿入された上で接着剤等により固定されてもよい。
ターミナル24では、コイル232からの導線を容易に絡げるという観点からは、端子ピン241の導線接続部2411がピン保持部242から外側に伸びていることが好ましいが、例えば、電機子23の外側のスペースが制限されている場合等には、導線接続部2411がピン保持部242から下向きに突出するよう設けられてもよい。また、ステータ部2では、ピン保持部242が省略され、端子ピン241がスリーブハウジング222の下端面に形成された凹部に挿入されて下向きに突出するとともに、コイル232からの導線が絡げられた後に当該凹部にさらに挿入されることにより、コイル232に対して相対的に近づけられてもよい。
中心軸J1を中心とする径方向においてステータ部2を小型化するという観点からは、複数の端子ピン241を中心軸J1方向に案内するガイド部は、上記実施の形態のように、スリーブハウジング222の外側面220(スリーブユニット22の外側面でもある。)であることが好ましいが、必要に応じてステータ部2の他の部位とされてもよい。例えば、モータの軸受機構が、ベース部の上面に設けられたシャフトとロータハブの下面に設けられたスリーブにより構成される場合には、ベース部の上面にシャフトの周囲を囲む円筒部が形成され、当該円筒部の外側面が、電機子が取り付けられるとともに複数の端子ピンを案内するガイド部とされてもよい。また、ピン保持部がベース部に固定されており、ピン保持部から上方に伸びる円筒部に、電機子が昇降自在に取り付けられてもよい。
ステータ部2では、スリーブ本体221とスリーブハウジング222とが一体物として形成されてもよい。また、上記実施の形態に係るモータでは、スリーブユニット22、シャフト33等により流体動圧を利用した軸受機構が構成されているが、例えば、軸受機構はボールベアリングであってもよい。
モータを駆動する電流の相数も3相には限定されず、例えば、単相や2相のモータであっても上記ステータ部2の構造および製造方法を利用することができる。ただし、コモン端子ピン(およびコモン端子接続部)が設けられるのは、駆動電流の相数が2以上である場合のみであり、単相モータの場合にはコモン端子ピンは省略される。また、上記実施の形態に係るモータでは、駆動電流の相数に係わらず、複数の端子ピン241のうちの少なくとも2以上の端子ピン241が回路基板25に接続される。半波回路が構成される場合には、第4の実施の形態と同様に、コモン端子ピンやコモン端子接続部243に基板接合部が設けられる。
上記の実施の形態に係るモータは、例えば、軸流ファンの駆動源として用いられてもよく、また、ファンの駆動以外の他の目的に利用されてもよい。
第1の実施の形態に係るモータを備える遠心ファンを示す縦断面である。 コアを示す平面図である。 ターミナルを示す平面図である。 ステータ部の製造の流れを示す図である。 製造途上のステータ部を示す図である。 製造途上のステータ部を示す図である。 製造途上のステータ部を示す図である。 製造途上のステータ部を示す図である。 第2の実施の形態に係るモータを示す縦断面である。 第3の実施の形態に係るモータを示す縦断面である。 第4の実施の形態に係るモータを示す縦断面である。 ターミナルを示す平面図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c モータ
2 ステータ部
3 ロータ部
21 ベース部
22 スリーブユニット
23 電機子
25 回路基板
32 界磁用磁石
33 シャフト
220 外側面
221 スリーブ本体
222 スリーブハウジング
223 スラストプレート
233 ティース
232 コイル
241 端子ピン
241a,241d,241f コモン端子ピン
241b,241c,241e 独立端子ピン
242 ピン保持部
243 コモン端子接続部
251 開口
252 挿入孔
2411 導線接続部
2412,2412a,2412b,2412c 基板接合部
2413 折り返し部
J1 中心軸
S11〜S18 ステップ

Claims (20)

  1. ベース部と、軸受機構を介して、中心軸を中心に前記ベース部と相対的に回転可能に担時されるロータ部と、を備える電動式モータに用いられるステータ部の製造方法であって、
    a)前記中心軸を中心として放射状に伸びており、それぞれの相対的な位置が固定された複数のティースを備えるステータコアを用意する工程と、
    b)前記中心軸を中心として放射状に伸びており、それぞれの相対的な位置が固定された複数の端子ピンを備えるターミナルを用意する工程と、
    c)前記ステータコアと、前記ターミナルとを、中心軸が略一致し、軸方向に離間した状態に配置する工程と、
    d)前記複数のティースのそれぞれに導線を巻回して、複数のコイルを形成する工程と、
    e)前記複数のコイルからの導線を、前記複数の端子ピンに電気的に接続する工程と、
    f)前記複数の端子ピンと、前記複数のコイルとが軸方向に近づくように、前記ターミナルを前記複数のコイルに対して相対的に中心軸に沿って移動させる工程と、
    を含むことを特徴とするステータ部の製造方法。
  2. 請求項1に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記中心軸を中心とする軸方向に伸びるガイド部を用意する工程をさらに備え、
    前記工程c)において、前記ステータコアと、前記ターミナルとが、前記ガイド部の外周面に沿って配置され、
    前記工程d)において、前記ターミナルは、前記ガイド部の外側面に沿って軸方向に移動されることを特徴とするステータ部の製造方法。
  3. 請求項2に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記ステータ部は、略円柱形状のスリーブハウジングと、前記スリーブハウジングの内周部に保持されるスリーブと、を有するスリーブユニットを備えており、前記スリーブハウジングの外周面が前記ガイド部であることを特徴とするステータ部の製造方法。
  4. 請求項3に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記ターミナルは、前記複数の端子ピンを保持する略環状のピン保持部を備えることを特徴とするステータ部の製造方法。
  5. 請求項4に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記工程e)の前に、前記ピン保持部に前記スリーブハウジングを挿入する工程をさらに備えることを特徴とするステータ部の製造方法。
  6. 請求項2に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記工程f)において、前記ターミナルを前記スリーブハウジングの外周面に沿って周方向に回転させながら、前記ターミナルピンが、前記ステータユニットに対して相対的に移動されることを特徴とするステータ部の製造方法。
  7. 請求項5に記載のステータ部の製造方法であって
    前記工程f)の後に、
    g)前記スリーブハウジングの前記外周面の一部を、回路基板に形成された開口に挿入する工程と、
    h)前記スリーブハウジングの前記外周面の一部を、前記ステータユニットのベース部に形成された開口に挿入する工程と、
    をさらに備え、
    前記工程h)は、前記工程g)の後に行われることを特徴とするステータ部の製造方法。
  8. 請求項4に記載のステータ部の製造方法であって
    前記ピン保持部は、樹脂より形成されており、前記ピン保持部と前記複数の端子ピンとはインサート成形により接合されることを特徴とするステータ部の製造方法。
  9. 請求項2に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記ガイド部は樹脂より形成されており、前記複数のティースと前記ガイド部とはインサート成形により接合されることを特徴とするステータ部の製造方法。
  10. 請求項9に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記工程a)と、前記工程d)との間に、前記複数のティースの表面に絶縁膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とするステータ部の製造方法。
  11. 請求項1に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記ステータユニットにおいて、前記ターミナルより軸方向下側の位置に回路基板を供する工程と、
    少なくとも2つの前記複数の端子ピンを、前記回路基板に接続する工程と、をさらに備えることを特徴とするステータ部の製造方法。
  12. 請求項11に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記複数の端子ピンのそれぞれは、前記中心軸を中心とする径方向に延び、前記導線が接続される導線接続部を備えることを特徴とするステータ部の製造方法。
  13. 請求項12に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記少なくとも2つの端子ピンは、前記導線接続部が形成される部位とは径方向における反対側の部位に、基板接合部が形成されることを特徴とするステータ部の製造方法。
  14. 請求項13に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記基板接合部は軸方向に伸びており、前記回路基板に形成された開口に挿入されることを特徴とするステータ部の製造方法。
  15. 請求項1に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記ターミナルは、前記複数の端子ピンを保持する略環状のピン保持部を備えることを特徴とするステータ部の製造方法。
  16. 請求項15に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記ピン保持部は、樹脂より形成されており、前記ピン保持部と前記複数の端子ピンとはインサート成形により接合されることを特徴とするステータ部の製造方法。
  17. 請求項13に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記工程f)において、前記ターミナルを、前記中心軸を中心とする周方向に回転させながら、前記ターミナルピンが、前記ステータユニットに対して相対的に移動されることを特徴とするステータ部の製造方法。
  18. 請求項1に記載のステータ部の製造方法であって、
    前記工程c)において、前記ステータコアと、前記ターミナルとの間には、軸方向に少なくとも2mm以上の間隙が確保されていることを特徴とするステータ部の製造方法。
  19. 請求項1に記載の方法で製造されたステータ部と、軸受機構を介して回転自在に支持されるロータ部とを備えた電動式のモータであって、
    前記ステータ部は、前記複数のコイルを電気的に接続する複数のコモン端子ピンと、
    前記複数のコモン端子ピンを一体的に保持するとともに電気的に接続するコモン端子接続部とをさらに備え、
    前記モータの駆動電流の相数が2以上であることを特徴とするモータ。
  20. ファンであって、
    請求項19に記載のモータと、
    前記モータに取り付けられて、前記モータの回転と共に回転することによって空気の流れを作るインペラと、
    前記インペラおよびモータを取り囲むように配置され、空気流路を形成するハウジングと、
    を備えることを特徴とするファン。
JP2006180727A 2005-07-11 2006-06-30 ステータ部の製造方法およびモータ Withdrawn JP2007049891A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180727A JP2007049891A (ja) 2005-07-11 2006-06-30 ステータ部の製造方法およびモータ
US11/482,837 US7726006B2 (en) 2005-07-11 2006-07-10 Method of manufacturing stator unit, and motor using the stator
CN2006101018154A CN1897412B (zh) 2005-07-11 2006-07-11 定子单元的制造方法以及使用该定子单元的马达

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201753 2005-07-11
JP2006180727A JP2007049891A (ja) 2005-07-11 2006-06-30 ステータ部の製造方法およびモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007049891A true JP2007049891A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37617661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180727A Withdrawn JP2007049891A (ja) 2005-07-11 2006-06-30 ステータ部の製造方法およびモータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7726006B2 (ja)
JP (1) JP2007049891A (ja)
CN (1) CN1897412B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279172A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nippon Densan Corp モータ、ステータの製造方法、およびファン

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884650B2 (ja) * 2003-03-31 2012-02-29 パナソニック株式会社 トロイダルモータ
JP4815906B2 (ja) * 2005-07-11 2011-11-16 日本電産株式会社 遠心ファン
JP2012012938A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nippon Densan Corp 送風ファン及びその製造方法
TWI480469B (zh) * 2011-12-19 2015-04-11 Delta Electronics Inc 薄型風扇及其製造方法
JP5282153B1 (ja) * 2012-03-30 2013-09-04 日本航空電子工業株式会社 レゾルバのステータ及びステータ組立体の製造方法
TWI584905B (zh) * 2012-07-27 2017-06-01 鴻準精密工業股份有限公司 風扇輪轂之製造方法
CN202707537U (zh) * 2012-08-03 2013-01-30 上海震旦办公设备有限公司 碎纸机马达用风扇散热装置
US20140112807A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-24 Asia Vital Components Co., Ltd. Motor protection structure
CN104948476B (zh) * 2014-03-31 2020-06-02 台达电子工业股份有限公司 薄型风扇、电子系统及薄型风扇的制造方法
US11268522B2 (en) 2014-07-09 2022-03-08 Apple Inc. Adhesive joint features
CN112018964B (zh) * 2016-03-09 2023-05-23 株式会社电装 电动机及电动机的制造方法
JP2020051285A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本電産株式会社 送風装置
JP7225700B2 (ja) * 2018-11-07 2023-02-21 日本電産株式会社 モータ及び送風機
JP7298807B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-27 ニデックテクノモータ株式会社 ステータユニット、モータ、および、ステータユニットの製造方法
CN112018928B (zh) * 2019-05-31 2023-06-27 日本电产株式会社 马达及包含该马达的电气设备
JP2021058078A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 日本電産株式会社 モータおよび送風装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1215738A (en) * 1983-03-14 1986-12-23 Gert Nel Electrical machine having a quickly releasable stator
JPS61266828A (ja) 1985-05-20 1986-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軸流フアンモ−タ用軸受装置
US4934041A (en) * 1988-07-27 1990-06-19 Nidec Corporation Method of assembling brushless electric motors
JPH0511779U (ja) 1991-07-30 1993-02-12 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータのステータ構造
JPH05236692A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Hitachi Ltd ブラシレスモータの固定子巻線接続構造
JP3052538B2 (ja) 1992-02-28 2000-06-12 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ
JPH0595163U (ja) 1992-05-27 1993-12-24 日本ビクター株式会社 ブラシレスモータ
JPH06233483A (ja) 1993-01-29 1994-08-19 Honda Motor Co Ltd ステータに於けるコイル巻線の結線構造
JPH06327179A (ja) 1993-05-17 1994-11-25 Japan Servo Co Ltd 電動機の口出機構
JPH06327209A (ja) 1993-05-17 1994-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無整流子直流電動機
JPH07284239A (ja) 1994-04-11 1995-10-27 Fujitsu General Ltd 電動機
JPH11234945A (ja) 1998-02-19 1999-08-27 Nippon Densan Corp 冷却用ファン装置
JP4043637B2 (ja) 1999-03-29 2008-02-06 日本電産株式会社 ブラシレスモータ
JP2002078271A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Japan Servo Co Ltd 回転電機の固定子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279172A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nippon Densan Corp モータ、ステータの製造方法、およびファン

Also Published As

Publication number Publication date
US20070007834A1 (en) 2007-01-11
CN1897412A (zh) 2007-01-17
CN1897412B (zh) 2010-05-12
US7726006B2 (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007049891A (ja) ステータ部の製造方法およびモータ
CN106655577B (zh) 旋转电机定子
JP4797728B2 (ja) 回転電機の固定子、固定子に用いられる部品および回転電機の固定子の製造方法
JP5872807B2 (ja) モータにおけるコイル巻線の結線構造およびモータ
US8755145B2 (en) Base unit, motor and disk drive apparatus
EP2063516A2 (en) Stator for rotating machine and rotating machine using the same
JP2008148533A (ja) モータ
JP2008011650A (ja) モータおよびモータの製造方法
TW200934062A (en) Stator and rotating electrical machine using the same
EP3451509B1 (en) Brushless motor and winding method for its stator
CN1871759B (zh) 短路部件、整流子及短路部件的制造方法
JP2018207582A (ja) 静止部、モータ、およびモータの製造方法
JP2017085843A (ja) ステータ、モータ及びステータの製造方法
JP2006187164A (ja) 回転電機
JP5622663B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2011151875A (ja) 同期回転機の固定子
JP2018207617A (ja) モータ
JP5738084B2 (ja) 整流子、整流子を備えた回転子及び、整流子を備えた回転子の製造方法
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
CN110192331B (zh) 马达
JP2021111999A (ja) モータ
JP3578703B2 (ja) ブラシレスモータおよびその製造方法
JP2006280035A (ja) ステッピングモータ
JP2018207616A (ja) モータ
JP2010279172A (ja) モータ、ステータの製造方法、およびファン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100421