JP2007049027A - 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007049027A
JP2007049027A JP2005233371A JP2005233371A JP2007049027A JP 2007049027 A JP2007049027 A JP 2007049027A JP 2005233371 A JP2005233371 A JP 2005233371A JP 2005233371 A JP2005233371 A JP 2005233371A JP 2007049027 A JP2007049027 A JP 2007049027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
mask
zro
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005233371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850453B2 (ja
Inventor
Masahiro Murayama
雅洋 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005233371A priority Critical patent/JP4850453B2/ja
Priority to US11/463,910 priority patent/US7476903B2/en
Publication of JP2007049027A publication Critical patent/JP2007049027A/ja
Priority to US12/328,837 priority patent/US20090090923A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4850453B2 publication Critical patent/JP4850453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/12Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】p型半導体層に対するリフトオフの歩留まりを高くすることが可能で、且つ耐圧を向上させた半導体発光装置を製造することが可能な半導体発光装置の製造方法を提供する。また、この半導体発光装置を提供する。
【解決手段】III族窒化物系化合物半導体基板上に、2層のマスク層を前記p型半導体層に近い側からエッチングレートの高い順に形成するマスク層形成工程と、マスク層エッチング工程と、半導体層エッチング工程と、前記2層のマスク層のうちエッチングレートの高いマスク層の側面を選択的にエッチングして前記p型半導体層の一部を露出させた溝部を形成するサイドエッチング工程と、露出した前記p型半導体層を覆うようにZrO膜を形成するZrO膜形成工程と、前記ZrO膜を覆うようにAl膜を形成するAl膜形成工程と、マスク層除去工程と、電極層形成工程と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体発光素子を備える半導体発光装置の製造方法及びその半導体発光装置に関する。
従来、AlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体からなる半導体発光装置を製造する場合、以下のようにして行っていた。ここで、従来の半導体発光装置を製造する手順について、図7及び図8を参照して説明する。
図7及び図8は、従来のAlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体からなる半導体発光装置を製造する工程の一部を示した概略図である。図7及び図8において、(a)から(d)は、各工程における半導体発光装置の概略切断面を示している。また、図9に、従来の製造方法により得られた半導体発光装置の概略構成図を示す。なお、図7及び図8では、半導体発光装置の製造方法の説明に必要な一部分のみを記載している。
従来の半導体発光装置を製造する工程では、まず、図7(a)に示すように、基板(不図示)上にn−GaNコンタクト層(不図示)、n−AlGaNクラッド層(不図示)、n−GaNガイド層43、InGaN/GaN活性層44、p−AlGaN電子ブロック層55、p−GaNガイド層56、p−AlGaNクラッド層45及びp−GaNコンタクト層46が順に配置された半導体基板のp−GaNコンタクト層46の上面にSiO膜50を形成する。その後、図7(b)に示すように、SiO膜50上にストライプ状のレジストパターン51を形成する。
次に、図7(b)で形成したレジストパターン51をマスクにして、図7(c)に示すようにSiO膜50をエッチングする。その後、レジストパターン51を剥離させる。そして、レジストパターン51の剥離により露出したSiO膜50のレジストパターンをマスクにして、図7(d)に示すようにp−GaNコンタクト層46及びp−AlGaNクラッド層45、並びにp−GaNガイド層56の途中までエッチングする。
次に、後のn型電極層の形成のため、図8(a)に示すように、ドライエッチングによりn−GaNコンタクト層41を露出させるまで掘り込む。そして、図8(b)に示すように、SiO膜50のレジストパターンと共にp−AlGaNクラッド層45及びp−GaNコンタクト層46を含む半導体層の表面を覆うようにして絶縁膜47を形成する。ここで、絶縁膜47としては、ZrO膜又はAl膜のいずれかを適用する。
その後、フッ酸処理により絶縁膜47と共にSiO膜50をリフトオフする(図8(c))。また、後にn型電極層を蒸着する部分の絶縁膜47をドライエッチングにより除去してn−GaNコンタクト層41を露出させる。
そして、上記リフトオフにより露出したp−GaNコンタクト層46の上面52及び絶縁膜47を図8(d)に示すように覆うようにp型電極層48を形成する。また、n−GaNコンタクト層41の露出した上面にn型電極層49を形成し、基板40ごと劈開して図9に示す半導体発光装置500(例えば、特許文献1、2を参照。)を得る。
このようにして得られた従来の半導体発光装置500は、AlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体からなる半導体発光装置において、基板40と、基板40上に配置されたn型半導体層としてのn−GaNコンタクト層41、n−AlGaNクラッド層42及びn−GaNガイド層43と、n−GaNガイド層43上に配置された活性層としてのInGaN/GaN活性層44と、InGaN/GaN活性層44上に配置され、InGaN/GaN活性層44上方に突起したメサ部53が形成されたp型半導体層としてのp−AlGaN電子ブロック層55、p−GaNガイド層56、p−AlGaNクラッド層45及びp−GaNコンタクト層46と、メサ部53の上面52を露出させるようにメサ部53を覆った絶縁膜47と、絶縁膜47上からメサ部53を覆いp−GaNコンタクト層46と電気的に接続する電極層としてのp型電極層48と、n−GaNコンタクト層41と電気的に接続するn型電極層49と、を有する。
特開2000−312051号公報。 特開2003−142769号公報。
しかし、絶縁膜47としてZrO膜を適用すると、ZrO膜は、p型電極層となるPd/Auとの密着性が悪くはがれ易い。一方で、絶縁膜47としてAl膜を適用すると、Al膜は、p型電極層となるPd/Auとの密着性は良いものの、Al膜の屈折率(屈折率:1.8)とp−GaNコンタクト層46の屈折率(屈折率:2.5)との差が大きいため、InGaN/GaN活性層44で発光した光の閉じ込め効果が大きくなり過ぎてしまう。
このように光の閉じ込め効果が大きくなると、メサ部53の中心付近に光が集中する。そうすると、さらに中心付近の屈折率が高くなり、望ましくない横モードが発生しキンクレベルが不安定になってしまう。即ち、メサ部53の幅だけを最適設計することによる単一横モード発振をさせることが困難となる。
一方、Al膜を発光波長より十分に薄くする方法もあるが、Al膜が薄すぎると膜の均一性を保てずPd/Auとの密着を維持できない。
さらに、図7及び図8に示す従来の半導体発光装置の製造方法では、図8(b)に示す絶縁膜47を形成する際に、図8(b)に示すように絶縁膜47がSiO2膜50を完全に覆ってしまうため、SiO2膜50へのエッチング液のしみ込みが阻害される。そのため、p型半導体層であるp−GaNコンタクト層46に対するリフトオフの歩留まりが著しく低い。
また、従来の半導体発光装置の製造方法により製造された半導体発光装置では、絶縁膜47が図7(d)に示す工程で形成されたメサ部53の側面のみに形成されているため、図9に示すp型電極層48がメサ部53の上面52の全体と接触することとなる。そのため、半導体発光装置500を駆動する際に、矢印が示すようにp型電極層48からの電流がメサ部53の側面付近に流れ易くなり、メサ部53のへり部分54に電界が集中する。そして、メサ部53のへり部分54への電界集中が半導体発光装置500を破壊する原因となる。
そこで、本発明では、p型電極層からの電流によるp型半導体層上のメサ部のへり部分への電界集中を抑制して耐圧を向上させると共に、絶縁膜とp型電極層との密着性がよく且つキンクレベルの安定化する半導体発光装置を提供することを目的とする。さらに、この半導体発光装置の製造方法でp型半導体層に対するリフトオフの歩留まりを高くすることが可能な半導体発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、発明者は、p型半導体層上に、2層のマスク層をp型半導体層に近い側からエッチングレートの高い順に形成する工程を設けることによって、絶縁膜の切れ目を形成することを可能とした。さらに、ZrO膜を形成する工程及びAl膜を形成する工程を設けて、2層の絶縁膜を形成することとした。
具体的には、本発明に係る半導体発光装置の製造方法は、基板上に順に配置されたn型半導体層、活性層及びp型半導体層がAlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体の前記p型半導体層上に、2層のマスク層を前記p型半導体層に近い側からエッチングレートの高い順に形成するマスク層形成工程と、前記マスク層形成工程により形成した前記2層のマスク層上に所定のレジストパターンを形成し、形成した前記レジストパターンをマスクとして前記2層のマスク層を2層ともエッチングし、その後前記レジストパターンを前記2層のマスク層から剥離させるマスク層エッチング工程と、前記マスク層エッチング工程により形成された前記2層のマスク層によるレジストパターンをマスクとして前記p型半導体層をエッチングする半導体層エッチング工程と、前記半導体層エッチング工程の後、前記2層のマスク層のうちエッチングレートの高いマスク層の側面を選択的にエッチングして前記p型半導体層の一部を露出させた溝部を形成するサイドエッチング工程と、前記サイドエッチング工程により形成した前記溝部の露出した前記p型半導体層を覆うようにZrO膜を形成するZrO膜形成工程と、前記ZrO膜形成工程により形成した前記ZrO膜を覆うようにAl膜を形成するAl膜形成工程と、前記Al膜形成工程の後、残存した前記2層のマスク層を前記p型半導体層から除去するマスク層除去工程と、前記マスク層除去工程により露出した前記p型半導体層の全面を覆うように電極層を形成する電極層形成工程と、を有することを特徴とする。
マスク層形成工程において、2層のマスク層をp型半導体層に近い側からエッチングレートの高い順に形成することにより、サイドエッチング工程においてエッチングレートの高いマスク層の側面を選択的にエッチングして当該側面に溝部を形成することが可能となる。そして、ZrO膜形成工程及びAl膜形成工程では、溝部がZrO膜及びAl膜に対して影となり、ZrO膜及びAl膜が溝部に入り込むように形成される。そのため、絶縁膜であるZrO膜及びAl膜がマスク層の全面を覆うことを避けて絶縁膜に切れ目を入れることが可能となる。そのため、後の工程で2層のマスク層をp型半導体層から除去する際に、上記切れ目で2層のマスク層をリフトオフすることが可能となる。従って、p型半導体層に対するリフトオフの歩留まりを高くすることができる。また、溝部にZrO膜及びAl膜が入り込むことにより、半導体層エッチング工程において形成されたp型半導体層上のメサ部のへり部分をZrO膜及びAl膜で覆って当該へり部分への電界集中を抑制して耐圧を向上させた半導体発光装置を製造することができる。さらに、ZrO膜形成工程及びAl膜形成工程により、下層がZrO膜及び上層がAl膜の2層の絶縁膜を形成することで、上層のAl膜によりp型電極層と絶縁膜との密着性を向上させ、下層のZrO膜によりZrO膜の屈折率とp型半導体層の屈折率とを整合させることで光の閉じ込め効果を緩和させることができる。そのため、キンクレベルの安定化する半導体発光装置を製造することができる。
上記半導体発光装置の製造方法の前記マスク層形成工程において、前記2層のマスク層の互いのエッチングレートの比を5以上とすることが望ましい。また、前記2層のマスク層の互いのエッチングレートの比を10以上とすることがより望ましい。
2層のマスク層のエッチングレートの比を5以上とすることにより、サイドエッチング工程において、エッチングレートの低いマスク層のエッチング量を極僅かにでき、溝部の深さの調整が可能となる。そのため、ZrO膜形成工程及びAl膜形成工程形成工程において、ZrO膜及びAl膜の溝部への入り込み量を十分なものとしてp型半導体層上のメサ部のへり部分への電界集中の抑制効果を高くすることができる。
また、上記半導体発光装置の製造方法の前記マスク層形成工程において、前記2層のマスク層のうちエッチングレートの高いマスク層を、回転塗布により、回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化することにより、又はレーザアブレーションにより形成する酸化物又は窒化物とし、前記2層のマスク層のうちエッチングレートの低いマスク層を、スパッタリング又はプラズマ化学気相成長法により形成する酸化物又は窒化物とすることが望ましい。
2層のマスク層を上記のいずれかのものとすることにより、互いのエッチングレートの差を十分なものとして、サイドエッチング工程におけるエッチングレートの低いマスク層のエッチング量を極僅かにすることができる。そのため、サイドエッチング工程において、溝部の深さの調整が可能となる。そのため、ZrO膜形成工程及びAl膜形成工程において、ZrO膜及びAl膜の溝部への入り込み量を十分なものとして、p型半導体層上のメサ部のへり部分への電界集中の抑制効果を高くすることができる。
また、上記半導体発光装置の製造方法の前記マスク層形成工程において、前記エッチングレートの高いマスク層の層厚を10nm以上500nm以下とすることを含む。
マスク層形成工程において、エッチングレートの高いマスク層の層厚を10nm以上500nm以下とすることにより、ZrO膜及びAl膜のメサ部の上面に沿った内側の壁面を上方に向かって広がるように傾斜したものとすることができる。そのため、ZrO膜及びAl膜とメサ部上面との間で起こる応力集中を抑制した半導体発光装置を製造することが可能となる。また、エッチングレートの低いマスク層をスパッタリングやプラズマ化学気相成長法により形成する場合には、エッチングレートの高いマスク層にp型半導体層に対するプラズマダメージを軽減させる効果を持たせることもできる。
また、本発明に係る半導体発光装置は、AlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体からなる半導体発光装置であって、基板と、該基板上に配置されたn型半導体層と、該n型半導体層上に配置された活性層と、該活性層上に配置され、前記活性層上方に突起したメサ部が形成されたp型半導体層と、前記メサ部の上面を露出させるように該上面のへりに沿った内側から前記メサ部の側面にかけて前記メサ部を覆ったZrO膜と、前記メサ部の上面を露出させるように前記ZrO膜を覆ったAl膜と、前記ZrO膜及び前記Al膜上から前記メサ部を覆い前記p型半導体層と電気的に接続する電極層と、を有することを特徴とする。
ZrO膜及びAl膜がメサ部の上面を露出させるように該上面のへりに沿った内側からメサ部の側面にかけてメサ部を覆うことにより、電極層からの電流によるp型半導体層上のメサ部のへり部分への電界集中を抑制することができ、耐圧が向上する。そのため、本発明に係る半導体発光装置は、高出力とすることができる。さらに、下層をZrO膜、上層をAl膜の2層の絶縁膜とすることで、本発明に係る半導体発光装置は、上層のAl膜によりp型電極層と絶縁膜との密着性を向上させ、下層のZrO膜によりZrO膜の屈折率とp型半導体層の屈折率とを整合させることで光の閉じ込め効果を緩和させることができる。そのため、本発明に係る半導体発光装置は、キンクレベルが安定化する。
また、上記半導体発光装置において、前記ZrO膜及び前記Al膜の前記メサ部の上面に沿った内側の壁面が前記メサ部の上方に向かって広がるように傾斜していることが望ましい。
ZrO膜及びAl膜のメサ部の上面に沿った内側の壁面がメサ部の上方に向かって広がるように傾斜することで、メサ部の上面から壁面にかけて滑らかな曲線となり、ZrO膜及びAl膜とメサ部上面との間で熱膨張率の違いによる応力集中が起こることがない。従って、本発明に係る半導体発光装置は、長寿命である。
また、上記半導体発光装置において、前記壁面が2段の階段形状となっていることが望ましい。
ZrO膜及びAl膜のメサ部の上面に沿った内側の壁面を2段の階段形状とすることで、メサ部のへり部分と電極層との間のZrO膜及びAl膜の厚さを厚くすることができる。そのため、ZrO膜及びAl膜による電極層とメサ部のへり部分との絶縁性を十分なものとしてp型半導体層上のメサ部のへり部分への電界集中の抑制効果を高くすることができる。
また、上記半導体発光装置において、前記ZrO膜及び前記Al膜と前記メサ部の上面との接触部分の前記メサ部の上面のへりからの幅が0を超えて、0.5μm以下であることが望ましい。
ZrO膜及びAl膜とメサ部の上面との接触部分のメサ部の上面のへりからの幅を0を超えて、0.5μm以下とすることで、p型電極層からp型半導体層への電流を十分な量確保しつつp型半導体層上のメサ部のへり部分への電界集中の抑制効果を高くすることができる。
本発明では、p型電極層からの電流によるp型半導体層上のメサ部のへり部分への電界集中を抑制して耐圧を向上させると共に、絶縁膜とp型電極層との密着性がよく且つキンクレベルの安定化する半導体発光装置を提供することができる。さらに、p型電極層からの電流によるp型半導体層上のメサ部のへり部分への電界集中を抑制して耐圧を向上させると共に、絶縁膜とp型電極層との密着性がよく且つキンクレベルの安定化する半導体発光装置の製造方法でp型半導体層に対するリフトオフの歩留まりを高くすることが可能な半導体発光装置の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
(第1実施形態)
まず、本実施形態に係る半導体発光装置の製造方法について説明する。図1及び図2は、本実施形態に係る半導体発光装置の製造方法において、AlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体のウェハにp型電極層及びn型電極層を形成するまでの工程を示した概略図である。図1及び図2において、(a)から(d)は、各工程における半導体発光装置の概略切断面を示している。なお、各図において、半導体発光装置の製造方法の説明に必要な一部分のみを記載している。
(マスク層形成工程)
本実施形態に係る半導体発光装置の製造方法では、AlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体の半導体発光装置を製造する。まず、図1(a)に示すように、基板10上に順に配置されたn型半導体層(n−GaNコンタクト層11、n−AlGaNクラッド層12及びn−GaNガイド層13)、活性層(InGaN/GaN活性層14)及びp型半導体層(p−AlGaN電子ブロック層24、p−GaNガイド層25、p−AlGaNクラッド層15及びp−GaNコンタクト層16)のp−GaNコンタクト層16上に、2層のマスク層(第1マスク層20、第2マスク層21)をp−GaNコンタクト層16に近い側からエッチングレートの高い順に形成する。ここで、基板10としては、例えばサファイア基板やGaN基板を適用することができる。
このように、2層のマスク層をp−GaNコンタクト層16に近い側からエッチングレートの高い第1マスク層20、第2マスク層21の順に形成することにより、後に説明するサイドエッチング工程においてエッチングレートの高い第1マスク層20の側面を選択的にエッチングして当該側面に溝部を形成することが可能となる。
ここで、エッチングレートの高い第1マスク層20とエッチングレートの低い第2マスク層21のエッチングレートの比を5以上とすることが望ましい。さらに望ましくは、エッチングレートの比を10以上とすることである。エッチングレートの比を5以上とすることにより、後に説明するサイドエッチング工程において、エッチングレートの低い第2マスク層21のエッチング量を極僅かにでき、溝部の深さの調整が可能となる。そのため、後に説明するZrO膜形成工程及びAl膜形成工程において、ZrO膜及びAl膜の溝部への入り込み量を十分なものとしてp型半導体層上のメサ部のへり部分への電界集中の抑制効果が高い半導体発光装置の製造が可能となる。
また、2層のマスク層のうちエッチングレートの高い第1マスク層20を、回転塗布により、回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化することにより、又はレーザアブレーションにより形成する酸化物又は窒化物とし、2層のマスク層のうちエッチングレートの低い第2マスク層21を、スパッタリング又はプラズマ化学気相成長法により形成する酸化物又は窒化物とすることもできる。第1マスク層20と第2マスク層21は、例えば、回転塗布により、又は回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化して形成するSiO層とスパッタリングにより形成するSiO層、回転塗布により、又は回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化して形成するSiO層とプラズマ化学気相成長法により形成するSiO層、回転塗布により、又は回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化して形成するSiO層とスパッタリングにより形成するSiN層、回転塗布により、又は回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化して形成するSiO層とプラズマ化学気相成長法により形成するSiN層、回転塗布により、又は回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化して形成するSiO層とスパッタリングにより形成するZrO層、レーザアブレーションにより形成するZnO層とスパッタリングにより形成するSiO層、レーザアブレーションにより形成するZnO層とプラズマ化学気相成長法により形成するSiO層、レーザアブレーションにより形成するZnO層とスパッタリングにより形成するSiN層、レーザアブレーションにより形成するZnO層とプラズマ化学気相成長法により形成するSiN層、又はレーザアブレーションにより形成するZnO層とスパッタリングにより形成するZrO層のいずれかの組合せとすることができる。
第1マスク層20及び第2マスク層21の組合せを上記のいずれかのものとすることにより、互いのエッチングレートの差を十分なものとし、後に説明するサイドエッチング工程におけるエッチングレートの低い第2マスク層21のエッチング量を極僅かにすることができる。そのため、サイドエッチング工程において、溝部の深さの調整が可能となる。そのため、後に説明するZrO膜形成工程及びAl膜形成工程において、ZrO膜及びAl膜の溝部への入り込み量を十分なものとして、p型半導体層上のメサ部のへり部分への電界集中の抑制効果が高い半導体発光装置の製造が可能となる。
ここで、「回転塗布」とは、所定の溶液を基板上に塗布した後、基板を回転させて基板全体に当該溶液を分散させる塗布方法を意味する。回転塗布により形成するSiO層は、SOG(Spin On Glass)層であり、所定の溶液としてシラノール化合物の溶液を適用する。そして、回転塗布後、常温下で放置して自然乾燥させるか、或いは加熱処理することにより形成する。また、「スパッタリング」とは、真空中に不活性ガス(主にアルゴンガス)を導入しながら基板とターゲットとの間に直流高電圧を印加し、イオン化したアルゴンをターゲットに衝突させて、はじき飛ばされたターゲット物質を基板上に堆積させて成膜させる方法を意味する。また、「プラズマ化学気相成長法」とは気相の原料ガスを流し、プラズマ放電中の化学反応を利用して生成物を基板上に堆積させて成膜させる方法を意味する。また、「レーザアブレーション」とは、紫外域に発振波長を持つエキシマレーザのレーザ光をターゲットに照射し、その蒸発粒子を基板上に堆積させて成膜させる方法を意味する。
本実施形態では、第1マスク層20として、SiO層をゾルゲル法により形成し、第2マスク層21として、SiO層をスパッタリングにより形成した。ここで、ゾルゲル法とは、金属アルコキシドからなるゾルの流動性を加水分解・重縮合反応により失わせたゲルを加熱して酸化物を得る方法である。ゾルゲル法は、スパッタリングに比較して原子同士の結合が疎になるため第1マスク層20及び第2マスク層21のエッチングレートの比を十分とることができる。
また、エッチングレートの高い第1マスク層20は、層厚H1を10nm以上500nm以下とすることがよい。第1マスク層20の層厚H1を10nm以上500nm以下とすることにより、後述するZrO膜形成工程及びAl膜形成工程においてメサ部上に形成される絶縁膜であるAl膜の内側の壁面を上方に向かって広がるように傾斜したものとすることができる。そのため、ZrO膜形成とメサ部上面との間で起こる応力集中を抑制した半導体発光装置を製造することが可能となる。また、本実施形態のように第2マスク層21をスパッタリングやプラズマ化学気相成長法により形成する場合には、p−GaNコンタクト層16に対するプラズマダメージを軽減させる効果を第1マスク層20に持たせることもできる。
(マスク層エッチング工程)
次に、マスク層形成工程により形成した第1マスク層20及び第2マスク層21上に、図1(b)に示すように所定のレジストパターン22を形成する。本実施形態では、半導体発光装置を量産するため、ストライプ状のレジストパターンを形成することとした。また、ストライプの幅を1μmから2μmとした。そして、形成したレジストパターン22をマスクとして、図1(c)に示すように、第1マスク層20及び第2マスク層21の2層ともエッチングする。その後、レジストパターン22を2層の第1マスク層20及び第2マスク層21から剥離させる。
(半導体層エッチング工程)
次に、上記マスク層エッチング工程により形成された2層の第1マスク層20及び第2マスク層21によるレジストパターンをマスクとして図1(d)に示すようにp−GaNコンタクト層16及びp−AlGaNクラッド層15、並びにp−GaNガイド層25の途中までドライエッチングする。この工程によりp−GaNコンタクト層16上に、後に形成するp型電極層と電気的に接続するメサ部31が形成される。ここで、第2マスク層21の層厚が薄いと、ドライエッチング時に第2マスク層21が完全に除去されてしまうため、第2マスク層21の層厚は、前述のマスク層形成工程において所定値以上で形成する。なお、ドライエッチングとは、プラズマ化したエッチングガスとエッチング対象との化学反応によりエッチング対象を離脱させる方法である。
(サイドエッチング工程)
次に、図2(a)に示すように、2層のマスク層のうち第1マスク層20の側面を選択的にエッチングしてp−GaNコンタクト層16の一部を露出させた溝部37を形成する。ここで、本実施形態では、1−水素2−フッ化アンモニウム溶液であるバッファドフッ酸をエッチング液とし、このエッチング液に図1(d)に示すメサ部31を所定の時間浸してウェットエッチングして溝部37(図2(a))を形成した。この溝部37の深さL1は、後に説明するZrO膜及びAl膜形成工程において形成する絶縁膜の入り込み量に応じて決定する。なお、第1マスク層20として、レーザアブレーションにより形成したZnO層を適用した場合には、溝部37を形成するエッチング液として塩酸を適用する。
(ZrO膜形成工程及びAl膜形成工程)
次に、図2(b)に示すように、上記サイドエッチング工程により形成した溝部37の露出したp−GaNコンタクト層16を覆うようにZrO膜26を形成する(ZrO膜形成工程)。その後、ZrO膜26を覆うようにAl膜27を形成する(Al膜形成工程)。本実施形態では、ZrO膜26及びAl膜27は、前述のスパッタリング、プラズマ化学気相成長法又はレーザアブレーションにより成膜する。これらの方法を適用すると、降り注ぐように堆積する絶縁膜であるZrO膜26及びAl膜27の原料に対して溝部37の上側の面23が影となるため、図2(b)に示すように溝部37に入り込むようにZrO膜26及びAl膜27が形成される。そのため、ZrO膜26及びAl膜27が第1マスク層20及び第2マスク層21の全面を覆うことを避けてZrO膜26及びAl膜27に切れ目を入れることが可能となる。つまり、溝部37の露出したp−GaNコンタクト層16を覆うZrO膜26及びAl膜27と、第2マスク層21を覆うZrO膜26及びAl膜27との間に切れ目が入る。そのため、後述するマスク層除去工程において第1マスク層20及び第2マスク層21をp−GaNコンタクト層16から除去する際に、上記切れ目で第1マスク層20及び第2マスク層21をリフトオフすることが可能となる。従って、p−GaNコンタクト層16に対するリフトオフの歩留まりを高くすることができる。
また、溝部37に絶縁膜であるZrO膜26及びAl膜27が入り込むことにより、前述の半導体層エッチング工程において形成されたメサ部31のへり部分32をZrO膜26及びAl膜27で覆ってへり部分32への電界集中を抑制して耐圧を向上させた半導体発光装置を製造することができる。さらに、ZrO膜形成工程及びAl膜形成工程により、下層をZrO膜26、上層をAl膜27の2層の絶縁膜とすることで、上層のAl膜27により、後に形成するp型電極層と絶縁膜との密着性を向上させ、下層のZrO膜26によりZrO膜26の屈折率(屈折率:2.2)とp型半導体層であるp−GaNコンタクト層16の屈折率(屈折率:2.5)とを整合させることで光の閉じ込め効果を緩和させることができる。そのため、キンクレベルの安定化する半導体発光装置を製造することができる。また、これにより、メサ部31の幅のみの設計でキンクレベルを制御することが可能となる。
ZrO膜26は、10nmから400nmの厚さで成膜することが望ましく、Al膜27は、10nmから100nmの厚さで成膜することが望ましい。絶縁膜であるZrO膜26及びAl膜27の総膜厚を500nm以上で成膜すると、絶縁膜が溝部37を覆ってしまい、絶縁膜の切れ目を入れることができないからである。
なお、へり部分32をZrO膜26及びAl膜27で覆うことのみであれば、従来の製造方法において、例えば、図8(a)においてSiO膜50の側面を予めエッチングしておくことで可能となると考えられる。本実施形態では、へり部分32をZrO膜26及びAl膜27で覆うこととp型半導体層であるp−GaNコンタクト層16に対するリフトオフの歩留まりを向上させることを同時に満たすことができる点で、従来技術に対して顕著な効果を有している。
(マスク層除去工程)
次に、残存した第1マスク層20及び第2マスク層21を図2(c)に示すようにp−GaNコンタクト層16から除去する。本実施形態では、上記のバッファドフッ酸に図2(b)に示すメサ部31を浸して第1マスク層20及び第2マスク層21をリフトオフした。
(電極層形成工程)
次に、上記マスク層除去工程により露出したp−GaNコンタクト層16の上面30の全面を図2(d)に示すように覆うようにp型電極層18を形成する。ここで、p型電極層18は、ZrO膜26及びAl膜27上でp型電極層の形成部分を除いた部分に予めレジストパターンによりマスクをした上で、メサ部31の上面30及び側面にのみ蒸着させることにより形成する。また、ZrO膜26及びAl膜27と共にドライエッチングにより除去してn−GaNコンタクト層11を露出させる。そして、上記リフトオフにより露出したn−GaNコンタクト層11の上面にn型電極層19を形成する。そして、n−GaNコンタクト層11を露出させるまで掘り込み、n−GaNコンタクト層11の露出した上面にn型電極層19を形成する。その後、基板10ごと劈開して半導体発光装置を得る。上記劈開は、予め基板10をラッピングにより薄くすることで実現することができる。
なお、本実施形態では、電極層形成工程においてn型電極層19の配置部分を形成したが、前述のサイドエッチング工程と前後して、図2(a)においてドライエッチングによりn−GaNコンタクト層11を露出させるまで掘り込むことによってn型電極層19の配置部分を形成することとしてもよい。
ここで、本実施形態に係る半導体発光装置について説明する。本実施形態に係る半導体発光装置は、前述の製造方法及び後述する他の形態の製造方法により製造することができる。
図3に本実施形態に係る半導体発光装置の概略構成図を示す。また、図4に、別の形態の半導体発光装置の概略構成図を示す。
本実施形態に係る半導体発光装置100は、AlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体からなる半導体発光装置であって、基板10と、基板10上に配置されたn型半導体層としてのn−GaNコンタクト層11、n−AlGaNクラッド層12及びn−GaNガイド層13と、n−GaNガイド層13上に配置された活性層としてのInGaN/GaN活性層14と、InGaN/GaN活性層14上に配置され、InGaN/GaN活性層14上方に突起したメサ部31が形成されたp型半導体層としてのp−AlGaN電子ブロック層24、p−GaNガイド層25、p−AlGaNクラッド層15及びp−GaNコンタクト層16と、メサ部31の上面30を露出させるように上面30のへり部分32に沿った内側からメサ部31の側面35にかけてメサ部31を覆ったZrO膜26と、メサ部31の上面30を露出させるようにZrO膜26を覆ったAl膜27と、ZrO膜26及びAl膜27上からメサ部31を覆いp−GaNコンタクト層16と電気的に接続する電極層としてのp型電極層18と、n−GaNコンタクト層11と電気的に接続するn型電極層19と、を有する。
ZrO膜26及びAl膜27がメサ部31の上面30を露出させるように上面30のへり部分32に沿った内側からメサ部31の側面35にかけてメサ部31を覆うことにより、メサ部31の上面30の中央部分がp型電極層18とp−GaNコンタクト層16との接触部分となる。そのため、p型電極層18からの電流を図3(b)の矢印が示すようにメサ部31の上面30中央からp−GaNコンタクト層16に向けて流すことが可能となる。そのため、p型電極層18からの電流によるメサ部31のへり部分32への電界集中を抑制することができ、耐圧が向上する。従って、本実施形態に係る半導体発光装置100は、高出力とすることができる。さらに、下層をZrO膜26、上層をAl膜27の2層の絶縁膜とすることで、上層のAl膜27によりp型電極層18と絶縁膜との密着性を向上させ、下層のZrO膜26によりZrO膜26の屈折率(屈折率:2.2)とp型半導体層であるp−GaNコンタクト層16の屈折率(屈折率:2.5)とを整合させることで光の閉じ込め効果を緩和させることができる。そのため、半導体発光装置100のキンクレベルを安定化させることができる。
本実施形態では、絶縁膜17は、図3(a)に示すように、メサ部31のへり部分32に沿ってメサ部31の上面30の外周を覆うように配置し、メサ部31の上面30をカルデラ形状に露出させている。ZrO膜26及びAl膜27の配置は、前述のマスク層エッチング工程におけるレジストパターン22(図1(b))の形状によって変わりうるが、図3(a)のように、メサ部31の上面30の外周をZrO膜26及びAl膜27で覆うように配置すると電界集中の抑制効果が高い。また、ZrO膜26及びAl膜27は、図4(a)に示す別形態の半導体発光装置101のように、メサ部33の両方のへり部分34a、34bに沿って互いに平行にして配置してもよい。III族窒化物系化合物半導体では、半導体層が基板10としてのサファイア基板上に形成されることが多い。この場合、n型電極層19とp型電極層18とが同じ向きに配置されるため、メサ部33のp型電極層18及びn型電極層19の配列に平行な側のへり部分36においてはp型電極層18から流れる電流による電界集中は生じにくい。そのため、ZrO膜26及びAl膜27をp型電極層18及びn型電極層19の配列に垂直な側のへり部分34a、34bを覆うと電界集中抑制効果を十分に得ることができる。この場合、前述のマスク層エッチング工程において、レジストパターン22(図1(b))をストライプ形状にすることでよい。
ここで、ZrO膜26及びAl膜27のメサ部31の上面30に沿った内側の壁面38の形状について詳説する。図5及び図6に、本実施形態に係る半導体発光装置のメサ部の拡大概略切断面図を示す。
ZrO膜26及びAl膜27のメサ部31の上面30に沿った内側の壁面38は、図5に示すように、メサ部31の上方に向かって広がるように傾斜することが望ましい。壁面38がメサ部31の上方に向かって広がるように傾斜することで、メサ部31の上面30から壁面38にかけて滑らかな曲線となるため、ZrO膜26及びAl膜27とメサ部31の上面30との間で熱膨張率の違いによる応力集中が起こることがない。そのため、半導体発光装置100を長寿命とすることができる。
また、壁面38は、応力集中の抑制効果を得るために、ZrO膜26及びAl膜27のへり部分32からの幅L2に対するZrO膜26及びAl膜27の高さH2の比(即ち、H2/L2の値)を3以下とすることがよい。壁面38の傾斜角度は、前述のマスク層形成工程において形成する第1マスク層20の層厚H1(図1(a)、図2(a))とサイドエッチング工程において形成する溝部37の深さL1(図2(a))とにより調節して所定のものとすることができる。なお、マスク層形成工程における第1マスク層20の層厚H1(図1(a)、図2(a))は、10nm以上500nm以下とする。また、サイドエッチング工程における溝部37の深さL1(図2(a))は、第1マスク層20の層厚H1に合わせて第1マスク層20の層厚H1に対する溝部37の深さL1の比が3以下となるようにエッチング時間を調節して決定する。ここで、第1マスク層20の層厚を100nm、第2マスク層21の層厚を200nmとし、エッチング液である10%濃度のバッファドフッ酸にメサ部31を約60秒間浸してウェットエッチングすると、深さ0.2μmの溝部37を形成することができる。
また、壁面38は、図6に示す別形態のように、2段の階段形状とすることも望ましい。壁面38を2段の階段形状とすることで、メサ部31のへり部分32とp型電極層18との間のZrO膜26及びAl膜27の厚さH3を厚くすることができる。そのため、ZrO膜26及びAl膜27によるp型電極層18とメサ部31のへり部分との絶縁性を十分なものとしてメサ部31のへり部分32への電界集中の抑制効果を高くすることができる。2段の階段形状の壁面38は、前述のマスク層形成工程において形成する第1マスク層の層厚H1(図1(a)、図2(a))とサイドエッチング工程において形成する溝部の深さL1(図2(a))とにより調節して所定のものとすることができる。なお、2段の階段形状の壁面38を得る場合、マスク層形成工程における第1マスク層20の層厚H1(図1(a)、図2(a))は、100nmより大きい値とすることが望ましい。
さらにZrO膜26及びAl膜27は、ZrO膜26及びAl膜27とメサ部31の上面30との接触部分のへり部分32からの幅L2(図3から図6)を0を超えて、0.5μm以下とすることが望ましい。ZrO膜26及びAl膜27のへり部分32からの幅を0を超えて、0.5μm以下とすることで、p型電極層18からp型半導体層であるp−GaNコンタクト層16への電流を十分な量確保しつつp−GaNコンタクト層16上のメサ部31のへり部分32への電界集中の抑制効果を高くすることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体発光装置100の製造方法では、製造工程において溝部を形成し、当該溝部に入り込むようにZrO膜26及びAl膜27を形成することにより、ZrO膜26及びAl膜27に切れ目を入れることが可能となったため、p−GaNコンタクト層16に対するリフトオフの歩留まりを高くすることが可能である。また、p−GaNコンタクト層16上のメサ部31のへり部分32を絶縁膜17で覆った半導体発光装置を製造することができる。さらに、マスク層形成工程における第1マスク層20の層厚H1(図1(a))によっては、絶縁膜17のメサ部31の上面30に沿った内側の壁面38をメサ部31の上方に向かって広がるように傾斜したものとすることもできる。
一方、p−GaNコンタクト層16上のメサ部31のへり部分32をZrO膜26及びAl膜27で覆った半導体発光装置100は、p型電極層18からのメサ部31のへり部分32への電流による電界集中が抑制されるため、耐圧が向上する。そのため、高出力とすることができる。さらに、ZrO膜26及びAl膜27のメサ部31の上面30に沿った内側の壁面38をメサ部31の上方に向かって広がるように傾斜させると、ZrO膜26及びAl膜27とメサ部31の上面30との間で熱膨張率の違いによる応力集中が起こることがないため、半導体発光装置100を長寿命とすることができる。
(第2実施形態)
次に、半導体発光装置の製造方法の別形態について説明する。図10から図13は、本実施形態に係る半導体発光装置の製造方法において、AlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体のウェハに、p型電極層及びn型電極層を形成して半導体発光装置を完成させるまでの工程を示した概略図である。また、図14に他の形態に係る半導体発光装置の製造工程の概略図を示す。図10から図13において、(a)から(d)は、各工程における半導体発光装置の概略切断面を示している。また、図14において、(a)及び(b)は、各工程における半導体発光装置の概略切断面を示している。なお、図10から図14では、単体の半導体発光装置のみを記載しているが、第1実施形態のように同時に複数の半導体発光装置を製造する方法にも拡張して適用することができる。
(ウェハ形成工程)
本実施形態に係る半導体発光装置の製造方法では、AlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体の半導体発光装置を製造する。まず、図10(a)に示すように、基板としてのGaN基板60上に順に配置されたn型半導体層(n−GaNバッファ層61、n−AlGaNクラッド層62、n−GaNガイド層63)、活性層(InGaN超格子層64、InGaN多重量子井戸発光層65)及びp型半導体層(p−AlGaN電子ブロック層66、p−GaNガイド層67、p−AlGaNクラッド層68、p−GaNコンタクト層69)を形成してウェハ200を得る。
ここで、図10(a)に示すIII族窒化物系化合物半導体のウェハ200の各層の伝導型、組成式、組成率及び層厚について説明する。なお、ここでの説明は、ウェハ200の構成の1例である。
本実施形態では、n−GaNバッファ層61及びn−GaNガイド層63は、組成式GaNで表される層とし、それぞれの層厚を4000nm及び100nmとした。また、n−AlGaNクラッド層62は、組成式AlGa1−xN(x:8%)で表される層厚1200nmの層とした。
また、活性層の一部であるInGaN超格子層64は、n型の組成式InGa1−xN/GaN(x:2/0%)で表される層厚1/2nmの層とした。また、InGaN多重量子井戸発光層65は、n型の組成式GaNで表される層厚9nmの層と真性の組成式InGa1−xN(x:7%)で表される層厚3nmの層とをそれぞれGaN基板60の側から交互に重ねた。そして、各層の数の合計をそれぞれ4層及び3層とした。
また、p−AlGaN電子ブロック層66は、真性の組成式AlGa1−xN(x:23%)で表される層厚10nmの層とp型の組成式AlGa1−xN(x:23%)で表される層厚15nmの層とを重ねたものとした。
また、p−GaNガイド層67は、組成式GaNで表される層厚100nmの層とした。なお、この層は、真性としてもよい。
また、p−AlGaNクラッド層68は、組成式AlGa1−xN(x:8%)で表される層厚400nmの層とし、p−GaNコンタクト層69は、組成式GaNで表される層厚100nmの層とした。
(マスク層形成工程)
次に、図10(a)に示すウェハ200上に、図10(b)に示すように2層のマスク層(第1マスク層70、第2マスク層71)をp−GaNコンタクト層69に近い側からエッチングレートの高い順に形成する。
このように、2層のマスク層をp−GaNコンタクト層69に近い側からエッチングレートの高い第1マスク層70、第2マスク層71の順に形成することにより、後に説明するサイドエッチング工程においてエッチングレートの高い第1マスク層70の側面を選択的にエッチングして当該側面に溝部を形成することが可能となる。
ここで、第1実施形態で説明したように、エッチングレートの高い第1マスク層70とエッチングレートの低い第2マスク層71のエッチングレートの比を5以上とすることが望ましい。さらに望ましくは、エッチングレートの比を10以上とすることである。
また、第1実施形態で説明したように、第1マスク層70と第2マスク層71を、例えば、回転塗布により、又は回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化して形成するSiO層とスパッタリングにより形成するSiO層、回転塗布により、又は回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化して形成するSiO層とプラズマ化学気相成長法により形成するSiO層、回転塗布により、又は回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化して形成するSiO層とスパッタリングにより形成するSiN層、回転塗布により、又は回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化して形成するSiO層とプラズマ化学気相成長法により形成するSiN層、回転塗布により、又は回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化して形成するSiO層とスパッタリングにより形成するZrO層、レーザアブレーションにより形成するZnO層とスパッタリングにより形成するSiO層、レーザアブレーションにより形成するZnO層とプラズマ化学気相成長法により形成するSiO層、レーザアブレーションにより形成するZnO層とスパッタリングにより形成するSiN層、レーザアブレーションにより形成するZnO層とプラズマ化学気相成長法により形成するSiN層、又はレーザアブレーションにより形成するZnO層とスパッタリングにより形成するZrO層のいずれかの組合せとすることもできる。
また、第1実施形態で説明したように、エッチングレートの高い第1マスク層70は、層厚を10nm以上500nm以下とすることがよい。
(マスク層エッチング工程)
次に、マスク層形成工程により形成した第1マスク層70及び第2マスク層71上に、図10(c)に示すように所定のレジストパターン72を形成する。そして、形成したレジストパターン72をマスクとして、図10(d)に示すように、第1マスク層70及び第2マスク層71の2層ともエッチングする。その後、レジストパターン72を2層の第1マスク層70及び第2マスク層71から剥離させる(図11(a))。
(半導体層エッチング工程)
次に、上記マスク層エッチング工程により形成された2層の第1マスク層70及び第2マスク層71によるレジストパターンをマスクとして図11(b)に示すようにp−GaNコンタクト層69及びp−AlGaNクラッド層68、並びにp−GaNガイド層67の途中までドライエッチングする。ここで、第2マスク層71の層厚が薄いと、ドライエッチング時に第2マスク層71が完全に除去されてしまうため、第2マスク層71の層厚は、前述のマスク層形成工程において所定値以上で形成する。この工程により、後に形成するp型電極層と電気的に接続するメサ部80をp−GaNコンタクト層69上に形成する。
(サイドエッチング工程)
次に、図11(c)に示すように、2層のマスク層のうち第1マスク層70の側面を選択的にエッチングしてp−GaNコンタクト層69の一部を露出させた溝部81を形成する。ここで、本実施形態では、バッファドフッ酸をエッチング液とし、このエッチング液に図10(c)に示すメサ部80を所定の時間浸してウェットエッチングして溝部81を形成した。溝部81の深さは、第1実施形態で説明したように、後に説明する絶縁膜形成工程において形成する絶縁膜の入り込み量に応じて決定する。
(ZrO膜及びAl膜形成工程)
次に、上記サイドエッチング工程により形成した溝部81の露出したp−GaNコンタクト層69を覆うようにZrO膜83を形成する(図11(d))。その後、ZrO膜83を覆うようにAl膜84を形成する(図11(d))。本実施形態では、ZrO膜83及びAl膜84は、前述のスパッタリング、プラズマ化学気相成長法又はレーザアブレーションにより成膜する。これらの方法により、図11(d)に示すように図11(c)の溝部81に入り込むようにZrO膜83及びAl膜84が形成される。そのため、ZrO膜83及びAl膜84が第1マスク層70及び第2マスク層71の全面を覆うことを避けてZrO膜83及びAl膜84に切れ目を入れることが可能となる。つまり、溝部81の露出したp−GaNコンタクト層69を覆うZrO膜83及びAl膜84と、第2マスク層71を覆うZrO膜83及びAl膜84との間に切れ目が入る。そのため、後述するマスク層除去工程において第1マスク層70及び第2マスク層71をp−GaNコンタクト層69から除去する際に、上記切れ目で第1マスク層70及び第2マスク層71をリフトオフすることが可能となる。従って、p−GaNコンタクト層69に対するリフトオフの歩留まりを高くすることができる。また、溝部81にZrO膜83及びAl膜84が入り込むことにより、前述の半導体層エッチング工程において形成されたメサ部80のへり部分82をZrO膜83及びAl膜84で覆ってへり部分82への電界集中を抑制して耐圧を向上させた半導体発光装置を製造することができる。さらに、ZrO膜形成工程及びAl膜形成工程により、下層をZrO膜83、上層をAl膜84の2層の絶縁膜とすることで、上層のAl膜84により、後に形成するp型半導体層と絶縁膜との密着性を向上させ、下層のZrO膜83によりZrO膜83の屈折率(屈折率:2.2)とp型半導体層であるp−GaNコンタクト層69の屈折率(屈折率:2.5)とを整合させることで光の閉じ込め効果を緩和させることができる。そのため、キンクレベルの安定化する半導体発光装置を製造することができる。
ZrO膜83は、10nmから400nmの厚さで成膜することが望ましく。Al膜84は、10nmから100nmの厚さで成膜することが望ましい。絶縁膜であるZrO膜83及びAl膜84の総膜厚を500nm以上で成膜すると、絶縁膜が溝部37を覆ってしまい、絶縁膜の切れ目を入れることができないからである。
(マスク層除去工程)
次に、第1実施形態で説明したように、例えばバッファドフッ酸に図11(d)に示すメサ部80を浸すことにより、残存した第1マスク層70及び第2マスク層71を、p−GaNコンタクト層69からリフトオフする。
(電極層形成工程)
次に、上記マスク層除去工程により露出したp−GaNコンタクト層69の全面を図12(a)に示すように覆うようにp型電極層74を形成する。
次に、図12(b)に示すようにメサ部80上のp型電極層74を覆うようにフォトレジスト75を形成し、フォトレジスト75をマスクとしてp型電極層74及びZrO膜83及びAl膜84と共に半導体層をn−GaNバッファ層61までドライエッチングする。そして、フォトレジスト75をp型電極層74から剥離させる(図12(d))。
次に、後にn型電極層を形成する部分を除いて、n−GaNバッファ層61及びn−AlGaNクラッド層62からp型電極層74までを覆うようにフォトレジスト76を形成する(図13(a))。そして、フォトレジスト76をマスクとしてn−GaNバッファ層61をドライエッチングする(図13(b))。その後、n−GaNバッファ層61のエッチング部分にn型電極層77を形成し(図13(c))、フォトレジスト76を剥離させて図13(d)に示す半導体発光装置102を得る。
また、図12(a)に示すようにp型電極層74を形成した後、図14(a)に示すように、GaN基板60をラッピングにより薄化し、同図(b)に示すように、GaN基板60の裏面にn型電極層78を形成して、半導体発光装置103を得ることとしてもよい。なお、この場合、図14(a)に示すように、メサ部80を半導体発光装置の略中央に配置するため、図10(c)において、レジストパターン72をウェハ200の略中央に形成することとする。
ここで、図15に、図13(d)に示す半導体発光装置102の各層のポテンシャルを示す。図15に示すポテンシャルでは、各層の相対的なポテンシャルを示している。
本発明の半導体発光装置は、照明、通信、センサー、表示デバイスその他の物に搭載されるレーザダイオードとして利用することができる。
1実施形態に係る半導体発光装置の製造方法においてp型電極層及びn型電極層を形成するまでの工程の一部を示した概略図である。 1実施形態に係る半導体発光装置の製造方法においてp型電極層及びn型電極層を形成するまでの工程の一部を示した概略図である。 1実施形態に係る半導体発光装置の概略構成図である。 別の形態に係る半導体発光装置の概略構成図である。 1実施形態に係る半導体発光装置のメサ部の拡大概略切断面図である。 別の形態に係る半導体発光装置のメサ部の拡大概略切断面図である。 従来のAlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体からなる半導体発光装置を製造する工程の一部を示した概略図である。 従来のAlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体からなる半導体発光装置を製造する工程の一部を示した概略図である。 従来の製造方法により得られた半導体発光装置の概略構成図である。 1実施形態に係る半導体発光装置の製造方法において半導体発光装置を得るまでの工程の一部を示した概略図である。 1実施形態に係る半導体発光装置の製造方法において半導体発光装置を得るまでの工程の一部を示した概略図である。 1実施形態に係る半導体発光装置の製造方法において半導体発光装置を得るまでの工程の一部を示した概略図である。 1実施形態に係る半導体発光装置の製造方法において半導体発光装置を得るまでの工程の一部を示した概略図である。 1実施形態に係る半導体発光装置の製造方法において半導体発光装置を得るまでの工程の一部を示した概略図である。 1実施形態に係る半導体発光装置の各層のポテンシャルを示した図である。
符号の説明
10:基板
11:n−GaNコンタクト層
12:n−AlGaNクラッド層
13:n−GaNガイド層
14:InGaN/GaN活性層
15:p−AlGaNクラッド層
16:p−GaNコンタクト層
17:絶縁膜
18:p型電極層
19:n型電極層
20:第1マスク層
21:第2マスク層
22:レジストパターン
23:上側の面
24:p−AlGaN電子ブロック層
25:p−GaNガイド層
26:ZrO
27:Al
30:上面
31、33:メサ部
32、34a、34b、36:へり部分
35:側面
37:溝部
38:壁面
40:基板
41:n−GaNコンタクト層
42:n−AlGaNクラッド層
43:n−GaNガイド層
44:InGaN/GaN活性層
45:p−AlGaNクラッド層
46:p−GaNコンタクト層
47:絶縁膜
48:p型電極層
49:n型電極層
50:SiO
51:レジストパターン
52:上面
53:メサ部
54:へり部分
55:p−AlGaN電子ブロック層
56:p−GaNガイド層
60:GaN基板
61:n−GaNバッファ層
62:n−AlGaNクラッド層
63:n−GaNガイド層
64:InGaN超格子層
65:InGaN多重量子井戸発光層
66:p−AlGaN電子ブロック層
67:p−GaNガイド層
68:p−AlGaNクラッド層
69:p−GaNコンタクト層
70:第1マスク層
71:第2マスク層
72:レジストパターン
74:p型電極層
75:フォトレジスト
76:フォトレジスト
77:n型電極層
78:n型電極層
80:メサ部
81:溝部
82:へり部分
83:ZrO
84:Al
100、101、102、103:半導体発光装置
200:ウェハ
500:従来の半導体発光装置

Claims (8)

  1. 基板上に順に配置されたn型半導体層、活性層及びp型半導体層がAlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体の前記p型半導体層上に、2層のマスク層を前記p型半導体層に近い側からエッチングレートの高い順に形成するマスク層形成工程と、
    前記マスク層形成工程により形成した前記2層のマスク層上に所定のレジストパターンを形成し、形成した前記レジストパターンをマスクとして前記2層のマスク層を2層ともエッチングし、その後前記レジストパターンを前記2層のマスク層から剥離させるマスク層エッチング工程と、
    前記マスク層エッチング工程により形成された前記2層のマスク層によるレジストパターンをマスクとして前記p型半導体層をエッチングする半導体層エッチング工程と、
    前記半導体層エッチング工程の後、前記2層のマスク層のうちエッチングレートの高いマスク層の側面を選択的にエッチングして前記p型半導体層の一部を露出させた溝部を形成するサイドエッチング工程と、
    前記サイドエッチング工程により形成した前記溝部の露出した前記p型半導体層を覆うようにZrO膜を形成するZrO膜形成工程と、
    前記ZrO膜形成工程により形成した前記ZrO膜を覆うようにAl膜を形成するAl膜形成工程と、
    前記Al膜形成工程の後、残存した前記2層のマスク層を前記p型半導体層から除去するマスク層除去工程と、
    前記マスク層除去工程により露出した前記p型半導体層の全面を覆うように電極層を形成する電極層形成工程と、
    を有することを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  2. 前記マスク層形成工程において、前記2層のマスク層の互いのエッチングレートの比を5以上としたことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置の製造方法。
  3. 前記2層のマスク層のうちエッチングレートの高いマスク層を、回転塗布により、回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化することにより、又はレーザアブレーションにより形成する酸化物又は窒化物とし、前記2層のマスク層のうちエッチングレートの低いマスク層を、スパッタリング又はプラズマ化学気相成長法により形成する酸化物又は窒化物としたことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置の製造方法。
  4. 前記マスク層形成工程において、前記エッチングレートの高いマスク層の層厚を10nm以上500nm以下としたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体発光装置の製造方法。
  5. AlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物半導体からなる半導体発光装置であって、
    基板と、該基板上に配置されたn型半導体層と、該n型半導体層上に配置された活性層と、該活性層上に配置され、前記活性層上方に突起したメサ部が形成されたp型半導体層と、前記メサ部の上面を露出させるように該上面のへりに沿った内側から前記メサ部の側面にかけて前記メサ部を覆ったZrO膜と、前記メサ部の上面を露出させるように前記ZrO膜を覆ったAl膜と、前記ZrO膜及び前記Al膜上から前記メサ部を覆い前記p型半導体層と電気的に接続する電極層と、を有することを特徴とする半導体発光装置。
  6. 前記ZrO膜及び前記Al膜の前記メサ部の上面に沿った内側の壁面が前記メサ部の上方に向かって広がるように傾斜していることを特徴とする請求項5に記載の半導体発光装置。
  7. 前記壁面が2段の階段形状となっていることを特徴とする請求項6に記載の半導体発光装置。
  8. 前記ZrO膜及び前記Al膜と前記メサ部の上面との接触部分の前記メサ部の上面のへりからの幅が0を超えて、0.5μm以下であることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の半導体発光装置。
JP2005233371A 2005-08-11 2005-08-11 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置 Expired - Fee Related JP4850453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233371A JP4850453B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
US11/463,910 US7476903B2 (en) 2005-08-11 2006-08-11 Semiconductor light-emitting device
US12/328,837 US20090090923A1 (en) 2005-08-11 2008-12-05 Method for manufacturing a semiconductor light-emitting device and semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233371A JP4850453B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007049027A true JP2007049027A (ja) 2007-02-22
JP4850453B2 JP4850453B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37743033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233371A Expired - Fee Related JP4850453B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7476903B2 (ja)
JP (1) JP4850453B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1965537A1 (en) 2007-02-28 2008-09-03 Yokogawa Electric Corporation Clock recovery apparatus
WO2009072526A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Rohm Co., Ltd. 発光素子およびその製造方法
JP2013062481A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Tdk Corp マスクの作成方法、このマスクを用いたパターニング方法およびマイクロデバイスの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8128485B2 (en) * 2003-12-08 2012-03-06 United Tote Company Systems and methods for accessing, manipulating and using funds associated with lottery-type games
US7749078B2 (en) * 2003-12-08 2010-07-06 United Tote Company Systems and methods for accessing, manipulating and using funds associated with pari-mutuel wagering
US7922585B2 (en) * 2003-12-08 2011-04-12 United Tote Company Methods and systems for communicating parimutuel wager details and results
US20050124408A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-09 Vlazny Kenneth A. Systems and methods for accessing, manipulating and using funds associated with pari-mutuel wagering
JP4172515B2 (ja) * 2006-10-18 2008-10-29 ソニー株式会社 発光素子の製造方法
US7773650B2 (en) * 2006-12-28 2010-08-10 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element
JP5659966B2 (ja) * 2010-06-29 2015-01-28 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP2012231000A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
DE102013107969B4 (de) * 2013-07-25 2020-04-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
WO2017057149A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP7011163B2 (ja) * 2018-02-22 2022-02-10 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
KR20200111323A (ko) 2019-03-18 2020-09-29 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
CN111218643A (zh) * 2020-01-19 2020-06-02 镓特半导体科技(上海)有限公司 自支撑氮化镓层及其制作方法
US20210313760A1 (en) * 2020-04-06 2021-10-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor laser diode and semiconductor laser diode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130343A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2004119772A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体層の加工方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283802B2 (ja) * 1997-09-29 2002-05-20 日本電気株式会社 選択成長法を用いた半導体層及びその成長方法、選択成長法を用いた窒化物系半導体層及びその成長方法、窒化物系半導体発光素子とその製造方法
JP4639571B2 (ja) 1998-02-17 2011-02-23 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4155664B2 (ja) 1999-04-28 2008-09-24 日本オプネクスト株式会社 半導体レーザ装置
EP1104031B1 (en) * 1999-11-15 2012-04-11 Panasonic Corporation Nitride semiconductor laser diode and method of fabricating the same
US6841808B2 (en) * 2000-06-23 2005-01-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor device and method for producing the same
US6586762B2 (en) * 2000-07-07 2003-07-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor device with improved lifetime and high output power
DE60230602D1 (de) * 2001-03-28 2009-02-12 Nichia Corp Nitrid-halbleiterelement
US6841409B2 (en) * 2002-01-17 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Group III-V compound semiconductor and group III-V compound semiconductor device using the same
US7009218B2 (en) * 2003-02-19 2006-03-07 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
DE112004001401T5 (de) * 2003-07-28 2006-06-14 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Lichtemissionsdiode und Verfahren zu deren Herstellung
JP4617907B2 (ja) * 2005-02-03 2011-01-26 ソニー株式会社 光集積型半導体発光素子
CN100466310C (zh) * 2005-02-25 2009-03-04 日立电线株式会社 发光二极管及其制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130343A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2004119772A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体層の加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1965537A1 (en) 2007-02-28 2008-09-03 Yokogawa Electric Corporation Clock recovery apparatus
WO2009072526A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Rohm Co., Ltd. 発光素子およびその製造方法
JP2013062481A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Tdk Corp マスクの作成方法、このマスクを用いたパターニング方法およびマイクロデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850453B2 (ja) 2012-01-11
US20090090923A1 (en) 2009-04-09
US20070037305A1 (en) 2007-02-15
US7476903B2 (en) 2009-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850453B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP4938267B2 (ja) レーザダイオードの製造方法
TW200830655A (en) Method for manufacturing semiconductor optical device
JP6094632B2 (ja) 半導体レーザ素子
WO2018130046A1 (zh) 氮化物半导体发光器件及其制作方法
JP2000307184A (ja) 半導体素子の製造方法
US11870219B2 (en) Laser diode and method for manufacturing the same
JP2009099959A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JP2004119772A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体層の加工方法
TW200402919A (en) Semiconductor laser and manufacturing method thereof
JP2009004645A (ja) 窒化物系半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4889930B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2003243773A (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子
JP2009152276A (ja) 窒化物半導体レーザの製造方法
JP5391804B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2020126995A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000299528A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP5872790B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2010079639A1 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2007027164A (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2004273752A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2010205829A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010021206A (ja) 半導体発光素子
CN111725368A (zh) 一种基于电镀技术的GaN基垂直结构微腔Micro-LED及其制备方法
JP2005197754A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees