JP7011163B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7011163B2
JP7011163B2 JP2018029668A JP2018029668A JP7011163B2 JP 7011163 B2 JP7011163 B2 JP 7011163B2 JP 2018029668 A JP2018029668 A JP 2018029668A JP 2018029668 A JP2018029668 A JP 2018029668A JP 7011163 B2 JP7011163 B2 JP 7011163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
film
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145706A (ja
Inventor
佳彦 古川
寛之 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018029668A priority Critical patent/JP7011163B2/ja
Priority to US16/282,223 priority patent/US10686294B2/en
Publication of JP2019145706A publication Critical patent/JP2019145706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011163B2 publication Critical patent/JP7011163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/0425Making electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0331Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関する。
半導体素子の製造方法においてリフトオフ法による電極形成が広く利用されている。リフトオフ法によって電極を形成する場合、リフトオフのために形成したフォトレジストパターンの縁が逆テーパ状、又はオーバーハング形状の断面を有することが望ましい。
当該技術分野の背景技術として、特開平6-77106号公報(特許文献1)がある。当該公報には、「回路が形成された基板上にポジタイプのフォトレジスト膜を形成する工程、電極形成予定域を除く領域に適正露光量よりも少ない露光量で露光を施す工程、前記露光領域よりも一回り小さい領域に適正露光量以上の露光量の露光を施す工程、前記露光を施した部位のフォトレジスト膜をアンモニアまたはアミン系化合物を含む雰囲気中で、または単にベーキングを施し現像液に不溶にする工程、全面に露光を施して現像する工程を含み、前記フォトレジスト膜を逆テーパ、あるいは表面に庇を有する形状のパターンに形成するフォトレジストパターンの形成方法」が記載されている。
特開平6-77106号公報
但し、前述した先行技術では、縁が逆テーパ状、又はオーバーハング形状の断面を有するフォトレジストパターンに形成するために、露光用マスクを増やし、露光工程を増やす必要がある。
本発明は、露光用マスク及び露光工程を増やすことなく、断面が逆テーパ状又はオーバーハング形状(以下、略して「オーバーハング形状」とする)を有しリフトオフに適するフォトレジストパターンを形成することができる半導体素子の製造方法を提供する。
前記した課題を解決するために、本発明の実施形態にかかる半導体素子の製造方法は、 半導体ウェハに、第1成膜条件によって第1シリコン酸化膜を形成する第1成膜ステップと、前記第1シリコン酸化膜に、前記第1成膜条件より緻密度が低下する条件である第2成膜条件によって第2シリコン酸化膜を形成する第2成膜ステップと、前記第2シリコン酸化膜を含む領域にフォトレジストを塗布する塗布ステップと、一つ以上の開口を有するフォトマスクを、前記開口の縁の少なくとも一部が前記第2シリコン酸化膜の上に位置するように配置して、前記フォトレジストを露光する露光ステップと、現像液を用いて前記フォトレジストの一部を除去することによって断面がオーバーハング形状を有するフォトレジストパターンを形成する現像ステップと、前記フォトレジストパターンを含む領域に電極膜を形成する電極膜形成ステップと、前記フォトレジストパターンを剥離することによって前記電極膜のうち不要な部分を除去するリフトオフステップと、を含む。
本発明の実施形態にかかる製造方法によれば、露光用マスク及び露光工程を増やすことなく、断面がオーバーハング形状を有しリフトオフに適するフォトレジストパターンを形成することができ、リフトオフによって予期した電極を形成することができる。
半導体素子の製造方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートである。 半導体素子の製造方法の一実施形態に用いる半導体ウェハを概略的に示す上面図である。 図2に示すA-A断面の断面図である。 図2に示すB-B断面の断面図である。 第1成膜ステップ及び第2成膜ステップが完了した後のA-A断面図である。 第1成膜ステップ及び第2成膜ステップが完了した後のB-B断面図である。 シリコン酸化膜にフォトレジストパターンを形成してその縁の状況を調べた実験結果である。 レジスト塗布ステップが完了した後のA-A断面図である。 露光ステップを概略的に示すA-A断面図である。 反転ベークステップが完了した後のA-A断面図である。 全面露光ステップを概略的に示すA-A断面図である。 現像ステップが完了した後のA-A断面図である。 現像ステップが完了した後のB-B断面図である。 電極膜形成ステップが完了した後のA-A断面図である。 電極膜形成ステップが完了した後のB-B断面図である。 リフトオフステップが完了した後のA-A断面図である。 リフトオフステップが完了した後のB-B断面図である。 半導体素子の製造方法の他の実施形態を概略的に示す断面図である。 図18の実施形態において電極膜を形成した後の断面図である。 図19に示した状態からリフトオフを完了した後の断面図である。 図20に示した半導体素子の平面図である。
以下、図面に基づき発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。
図1は本発明にかかる半導体素子の製造方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートである。本実施形態の製造方法は、半導体ウェハ準備ステップS101と、第1成膜ステップS102と、第2成膜ステップS104と、塗布ステップS106と、露光ステップS108と、反転ベークステップS110と、全面露光ステップS112と、現像ステップS114と、電極膜形成ステップS116と、リフトオフステップS118と、を含む。
図2は半導体素子の製造方法の一実施形態に用いる半導体ウェハを概略的に示す上面図である。図2に示した半導体ウェハ100は、半導体ウェハ準備ステップS101によって準備された半導体ウェハの一例であり、半導体レーザ素子を形成するものである。図2の左下の部分は、半導体ウェハ100における破線で囲んだ部分を拡大表示したものである。
図3は図2に示すA-A断面の断面図である。図4は図2に示すB-B断面の断面図である。図2から図4に示すように、半導体ウェハ100は、基板102及び基板102に形成された半導体積層体110を含む。半導体積層体110は、n側半導体層112、活性層114及びp側半導体層116を含む。p側半導体層116にはリッジ116aが形成されており、リッジ116aには第1電極120が設けられている。基板102としては、例えば、サファイア(Al23)基板、SiC基板、窒化物半導体基板などが利用できる。半導体積層体110の各半導体層を形成するための反応装置としては、例えばMOCVD装置を用いることができる。
n側半導体層112としては、例えばn型GaN系半導体が利用できる。その一例として、Siが添加されたAlGaN層を形成することができる。n側半導体層112は、n型層のほかに、不純物を意図的に添加しないアンドープの層を有してもよい。n側半導体層112を形成する際に、ガリウムの原料ガスとしてはトリメチルガリウム(TMG)又はトリエチルガリウム(TEG)が利用でき、アルミニウムの原料ガスとしてはトリメチルアルミニウム(TMA)が利用でき、窒素の原料ガスとしてはNH3が利用でき、Siの原料としてはシランガスが利用できる。
活性層114は、単一量子井戸(SQW:Single-Quantum Well)構造又は多重量子井戸(MQW:Multi-Quantum Well)構造を有するものであってよい。例えば、MQW構造の場合は、GaN障壁層とInGaN井戸層のペアが交互に複数組積層されることによって構成されることができる。活性層114の形成条件を調節することによって、様々な波長の光が発光できる活性層114を形成することができる。例えば、青色光を発するInGaN井戸層を有する活性層を形成することができる。活性層114を形成する際の原料としては、例えば、ガリウム源としてはTMG又はTEGを、窒素源としてはNH3を、インジウム源としてはトリメチルインジウム(TMI)を利用することができる。
p側半導体層116としては、例えばp型GaN系半導体が利用できる。その一例として、Mgが添加されたAlGaN層を形成することができる。p側半導体層116は、p型層のほかに、不純物を意図的に添加しないアンドープの層を有してもよい。p側半導体層116を形成する際に、ガリウム源となる原料としてはTMG又はTEGが利用でき、アルミニウム源となる原料としてはTMAが利用でき、窒素源となる原料としてはNH3が利用できる。なお、p型不純物としてMgを添加する場合には、原料としては、例えばCp2Mg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)が利用できる。
第1電極120としては、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ZnO、InGaZnO4などの導電性酸化物膜が例示できる。第1電極120は、p側半導体層116のリッジ116aを形成した後に、サブステップとして導電性酸化物膜形成ステップを設けて、リッジ116aの上面に形成してよい。第1電極120は、例えばスパッタリング法によって形成することができる。
本明細書において、前記した「上面」の「上」のように、構成要素の方位、位置等を表すときに使う「上」、「下」などの表現は、基本的に断面図における構成要素間の相対的な方位、位置等を表すものであり、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
図5は第1成膜ステップ及び第2成膜ステップが完了した後のA-A断面図である。図6は第1成膜ステップ及び第2成膜ステップが完了した後のB-B断面図である。
第1成膜ステップS102においては、半導体ウェハ100に、第1成膜条件によって第1シリコン酸化膜132を形成する。図5及び図6に示すように、第1シリコン酸化膜132は、リッジ116aの側面を被覆するように形成してよく、更に、第1電極120の縁を被覆するように形成してもよい。第1シリコン酸化膜132は、リッジ116aの両側の半導体積層体110の表面を被覆するように形成することが好ましい。このようにすると、半導体積層体110と第1シリコン酸化膜132との屈折率差により、半導体積層体110内の光をリッジ116aの直下の領域(光導波路領域)に閉じ込めることができる。リッジ116aが無い場合も同様の効果を得ることができる。また、第1シリコン酸化膜132を半導体積層体110の表面に配置することにより、半導体積層体110と後で形成する第2電極を絶縁することができる。
第1シリコン酸化膜132は、絶縁効果や、後述する電圧上昇の緩和効果を発揮するために、緻密度の高いシリコン酸化膜であることが好ましい。例えば、第1シリコン酸化膜132は、完成した半導体レーザ素子を1時間連続駆動させたときに、電圧上昇率を3%以下に抑えることができる酸化膜であることが好ましい。そのような酸化膜を形成する第1成膜条件として、スパッタ装置を用いて、0.2Pa以下の成膜圧力で第1シリコン酸化膜132を形成することが好ましい。成膜圧力は0.1Pa以上とすることができる。0.13Pa以下の成膜圧力で第1シリコン酸化膜132を形成することがより好ましい。また、第1シリコン酸化膜132の厚みは、50nm以上とすることができ、また、250nm以下とすることができる。
第2成膜ステップS104においては、第1シリコン酸化膜132に、第1成膜条件より緻密度が低下する条件である第2成膜条件によって第2シリコン酸化膜134を形成する。本発明の発明者の研究により、緻密度の低いシリコン酸化膜の上にフォトレジストパターンを形成すると、その縁がリフトオフに好適なオーバーハング形状の断面を有することが分かった。そこで、第2シリコン酸化膜134は、後でリフトオフによって第2電極を形成するために設けるものである。
図7はシリコン酸化膜にフォトレジストパターンを形成してその縁の状況を調べた実験結果である。この実験では、シリコン酸化膜の成膜条件が異なる4種類のサンプルを作成して比較した。図7において、4種類のサンプルをそれぞれA、B、C、Dによって表示する。全てのサンプルは、スパッタ装置を用いてGaN基板にシリコン酸化膜を形成して、そのシリコン酸化膜にフォトレジストパターンを形成した。シリコン酸化膜の形成には、0.1Paと0.7Paの二種類の成膜圧力を使った。
本実験の前に、それぞれ0.1Paと1.0Paの成膜圧力でシリコン酸化膜を形成して、バッファードフッ酸(BHF)を用いた溶液に対するシリコン酸化膜のエッチングレートを確認した。その結果、0.1Paで形成したシリコン酸化膜より1.0Paで形成したシリコン酸化膜の方がエッチングレートが高かった。この結果から、高い成膜圧力で形成したシリコン酸化膜の方の緻密度が低いといえる。したがって、本実験において、0.1Paの成膜圧力で形成したシリコン酸化膜は、第1シリコン酸化膜132に相当し、0.7Paの成膜圧力で形成したシリコン酸化膜は、第2シリコン酸化膜134に相当する。なお、上述のエッチングレートの確認に用いた溶液は、NH4HF2含有量15.7%のBHFを水で100倍に希釈した溶液である。
Aサンプルは、第1シリコン酸化膜だけを200nm形成して、レジストパターンを形成したサンプルである。Bサンプルは、第1シリコン酸化膜を190nm形成して、その上に第2シリコン酸化膜を10nm形成した後、レジストパターンを形成したサンプルである。Cサンプルは、第1シリコン酸化膜を150nm形成して、その上に第2シリコン酸化膜を50nm形成した後、レジストパターンを形成したサンプルである。Dサンプルは、第2シリコン酸化膜だけを200nm形成して、レジストパターンを形成したサンプルである。
図7はサンプルの平面写真であるが、レジストパターンの縁にオーバーハング形状が形成された場合、その部分の膜厚が薄くなることにより光の干渉が変化し、レジストパターンの他の部分と異なる色に見えるので、確認することができる。図7において、各サンプルの写真に見えるオーバーハングの幅をWで表示する。図7に示すように、Aサンプルでは、オーバーハングの幅が小さく、この倍率の写真では殆ど確認することができない。B、C及びDサンプルでは、オーバーハングが確認できるが、その幅はB、C、Dの順番で徐々に大きくなる。Dサンプルの場合、幅Wは約6μmである。すなわち、緻密度の低い第2シリコン酸化膜の厚さが増えるにつれて、オーバーハングの幅も増えることが分かった。
オーバーハングの幅が大きいほどリフトオフが成功し易いため、オーバーハングが確認できたB、C及びDサンプルを用いて電極膜を形成すれば、リフトオフが成功し易い。一方、オーバーハングが確認できなかったAサンプルを用いて電極膜を形成する場合は、リフトオフが成功する可能性が低い。
その他にも、スパッタ装置を用いて、0.4Pa及び0.5Paの成膜圧力でシリコン酸化膜を形成して実験した。これらの結果から、成膜圧力が0.1Paから1.0Paの範囲で形成したシリコン酸化膜は、成膜圧力が高いほど、BHFに対するエッチングレートが高くなること(すなわち、緻密度が低くなること)が分かった。また、成膜圧力が高い方が、低い方と比較して、それに形成したレジストパターンのオーバーハングの幅が大きくなることが分かった。それは、シリコン酸化膜の膜質が悪くなると、露光時に光を反射する又は透過する具合が変わり、膜質の良いシリコン酸化膜に比して、それに形成されたレジストの露光量が少なくなることに起因すると考えられる。また、スパッタ装置を用いてそれぞれ0.1Pa及び0.5Paの成膜圧力でシリコン酸化膜を形成し、水の接触角を調べた結果、成膜圧力が0.5Paであった方の接触角が小さかった。このことから、緻密度の低いシリコン酸化膜に形成したレジストパターンのオーバーハングの幅が大きくなることは、フォトレジストパターンを剥離する際に用いる現像液が浸入し易くなることに起因するとも考えられる。
既に述べたように、第2シリコン酸化膜は、後でリフトオフによって第2電極を形成するために設けるものである。そこで、第2シリコン酸化膜は、リフトオフによって実質的に設計どおりの第2電極が形成できる程度に大きな幅のオーバーハングを有するレジストパターンがその上に形成できるシリコン酸化膜であることが好ましい。すなわち、第2シリコン酸化膜は、その上に形成したレジストパターン及び電極膜についてリフトオフした場合、レジストパターン上に存在していた電極膜が残存せずリフトオフが成功できるシリコン酸化膜であることが好ましい。
そのような酸化膜を形成する第2成膜ステップS104の第2成膜条件として、スパッタ装置を用いて、0.4Pa以上の成膜圧力で第2シリコン酸化膜を形成することが好ましい。また、成膜圧力が大きくなるほど緻密度が低下するが、緻密度が低下しすぎると絶縁性能の悪化が懸念されるため、第2シリコン酸化膜の成膜圧力は0.7Pa以下であることが好ましい。第2シリコン酸化膜の成膜圧力が0.5Pa以上0.7Pa以下であることがより好ましい。
なお、第1電極120としてITO膜を使用した場合、第1成膜ステップS102を省き、半導体ウェハ100に緻密度の高い第1シリコン酸化膜132を形成せず、緻密度の低い第2シリコン酸化膜134だけを形成したとき、すなわち、図5及び図6において第1シリコン酸化膜132を設けず、第1電極120及び半導体積層体110に直接に接するように第2シリコン酸化膜134を設けて、半導体レーザ素子を製造したとき、その半導体レーザ素子の電圧上昇が顕著になることが分かった。なお、電圧上昇の検証は、各半導体レーザ素子を一定の電流で連続駆動させ、駆動開始時の電圧に対する約1時間経過時の電圧の上昇率を比較することにより行った。このような電圧上昇は、緻密度の低い第2シリコン酸化膜134には不純物が多いと推測されるところ、このような不純物が半導体レーザ素子駆動時の温度上昇によりITO電極に移動したことで、ITO電極の導電性が低下したために生じたものと考えられる。このような電圧上昇は、駆動時の温度が高温となりやすい半導体レーザ素子等の高出力の素子において特に生じやすいと考えられる。
そこで、本実施形態の半導体素子の製造方法では、第1成膜ステップS102において、まず第1電極120及び半導体積層体110に接して緻密度の高い第1シリコン酸化膜132を形成する。更に、リフトオフに好適なレジストパターンを作るために、第2成膜ステップS104において、第1シリコン酸化膜132に、それよりも緻密度の低い第2シリコン酸化膜134を形成する。これにより、ITO膜等の導電性酸化物膜を第1電極として用いて、この電極と接触するシリコン酸化膜を形成する場合において、半導体素子の駆動時の電圧上昇の度合いを低減することができる。
第2シリコン酸化膜134の悪影響を防ぐために、第2シリコン酸化膜134は、第1電極120及び半導体積層体110に直接に接しないように形成することが好ましい。また、このために、第1シリコン酸化膜132と第2シリコン酸化膜134は同じマスクを用いてパターニングするか、もしくは上面視で第2シリコン酸化膜134が第1シリコン酸化膜132に完全に内包されるようにパターニングすることが好ましい。なお、実質的に設計どおりの第2電極が形成できる程度のオーバーハングを有するレジストパターンが形成できる条件範囲で、第2シリコン酸化膜134の厚みは厚くしないことが好ましい。例えば、第2シリコン酸化膜134の厚みは、第1シリコン酸化膜132及び第2シリコン酸化膜134の合計厚みの4分の1以下であることが好ましい。
図8はレジスト塗布ステップが完了した後のA-A断面図である。塗布ステップS106において、第2シリコン酸化膜134を含む領域にフォトレジスト138を塗布する。本実施形態において、フォトレジスト138はポジ型レジストである。
図9は露光ステップを概略的に示すA-A断面図である。露光ステップS108において、一つ以上の開口140aを有するフォトマスク140を、開口140aの縁の少なくとも一部が第2シリコン酸化膜134の上に位置するように配置して、フォトレジスト138を露光する。図9において、開口140aを通過した光によって、フォトレジスト138における露光された部分を露光レジスト148として表示する。上述したフォトマスク140の配置によって、露光レジスト148と露光されなかったフォトレジスト138との境界を第2シリコン酸化膜134の上に位置させることができる。
露光量は、図9に示すように、露光レジスト148とフォトレジスト138との境界がオーバーハング形状となる程度とする。露光量が少ないほどオーバーハング形状の幅が大きくなる傾向があるが、上述のとおり、第2シリコン酸化膜134にフォトレジスト138を形成することによりオーバーハング形状が得られやすく、このため、例えば第1シリコン酸化膜132にフォトレジスト138を形成する場合と同程度の露光量であっても、オーバーハング形状を得ることができる。
図10は反転ベークステップが完了した後のA-A断面図である。反転ベークステップS110において、ベーキングによって、フォトレジスト138における露光された部分である露光レジスト148を現像液に対して不溶にする。図10において、ベーキングによって現像液に不溶になったレジストの部分を変質レジスト158として表示する。
図11は全面露光ステップを概略的に示すA-A断面図である。全面露光ステップS112において、フォトレジストについて全面露光を施す。全面露光によって、露光ステップS108においてフォトレジスト138における露光されなかった部分も露光されて、露光レジスト148となる。全面露光ステップS112における露光量は、露光ステップS108における露光量よりも多くすることが好ましい。これにより、フォトレジストの全体をより確実に露光することができる。
図12は現像ステップが完了した後のA-A断面図である。図13は現像ステップが完了した後のB-B断面図である。現像ステップS114において、現像液を用いてフォトレジストの一部である露光レジスト148の部分を除去して、フォトレジストパターンを形成する。露光レジスト148の部分を除去した結果、変質レジスト158が残存することにより、形成されたフォトレジストパターンの縁の断面がオーバーハング形状を有する。前述したとおり、これは第2シリコン酸化膜134がもたらした効果である。なお、図9~11はイメージ図であり、最終的に図12のようなオーバーハング形状が得られれば途中経過は異なっていてもよい。例えば、図9の時点で露光レジスト148がオーバーハング形状でなかったとしても、現像ステップにおいて、上述のとおり水の接触角が小さい第2シリコン酸化膜134とレジストの間に現像液が浸入しやすいことから、結果としてオーバーハング形状が形成できる可能性がある。
図14は電極膜形成ステップが完了した後のA-A断面図である。図15は電極膜形成ステップが完了した後のB-B断面図である。電極膜形成ステップS116において、フォトレジストパターンを含む領域に電極膜160を形成する。電極膜160は、蒸着法又はスパッタリング法などの方法よって形成することができる。電極膜160の材料としては、例えば、Ag、Al、Ni、Rh、Au、Cu、Ti、Pt、Pd、Mo、Cr、Wなどの単体金属又はこれらの金属を主成分とする合金を好適に用いることができる。例えば、Ti及びAuを順次積層して電極膜160を形成することができる。図14と図15に示すように、フォトレジストパターンの縁がオーバーハング形状を有する場合、電極膜がオーバーハングの下に付着しにくいので、フォトレジストパターンの縁において電極膜160が分離され、リフトオフが行いやすくなる。
図16はリフトオフステップが完了した後のA-A断面図である。図17はリフトオフステップが完了した後のB-B断面図である。リフトオフステップS118において、フォトレジストパターンを剥離することによって電極膜160のうち不要な部分を除去する。電極膜160のうち残った部分は、第2電極160aとなる。第2電極160aは、いわゆるパッド電極として外部電源等と電気的に接続するためのワイヤ等が接続される部分である。
本実施形態の製造方法によれば、第1シリコン酸化膜132によって絶縁性等を得ることができると同時に、第2シリコン酸化膜134によってリフトオフに好適なレジストパターンを作ることができるので、露光用マスク及び露光工程を増やすことなく、リフトオフによって意図した電極を形成することができる。
図18は半導体素子の製造方法の他の実施形態を概略的に示す断面図である。本実施形態は、前述した実施形態の変形である。本実施形態において、前述した実施形態と同じ機能を有する部材、部分、要素については、前述した実施形態と同じ符号を付しており、且つその説明を省略することがある。
図18に示すように、第1シリコン酸化膜132及び第2シリコン酸化膜134の一部の上に更に別のシリコン酸化膜を設けてもよい。この場合、そのシリコン酸化膜の上にもフォトレジストパターンの縁が位置するのであれば、そのシリコン酸化膜も、図18に示すように、第1シリコン酸化膜132及び第2シリコン酸化膜134と同様の2層構造とすることが好ましい。それは、図18において、緻密度の高い第3シリコン酸化膜232と緻密度の低い第4シリコン酸化膜234によって構成される。本実施形態の製造方法は、例えば、図1に示す製造フローの第2成膜ステップS104と塗布ステップS106との間に、更に第3成膜ステップを設けて、第3シリコン酸化膜232を形成し、第4成膜ステップを設けて、第4シリコン酸化膜234を形成することができる。
本実施形態において、第3シリコン酸化膜232及び第4シリコン酸化膜234はいわゆるパッシベーション膜として半導体素子を水分、金属イオンなどから保護する。第3シリコン酸化膜232及び第4シリコン酸化膜234が第1電極120及び半導体積層体110に直接接する部分がなければ、2層構造にしなくてもよく、緻密度の低い第4シリコン酸化膜234だけを形成してもよい。
図19は図18の実施形態において電極膜を形成した後の断面図である。図20は図19に示した状態からリフトオフを完了した後の断面図である。図21は図20に示した半導体素子の平面図である。図21に示すC-C断面の断面図は図20であり、D-D断面の断面図は図17と同じである。図示したように、本実施形態も、緻密度の低い第4シリコン酸化膜234を形成することによって、フォトレジストパターンの縁の断面がリフトオフに好適なオーバーハング形状を有し、前述した実施形態と同じ効果を有する。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が含まれる。また、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成・ステップを備えるものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、フォトレジスト138として、ポジ型レジストを使い、露光ステップS108の後、反転ベークステップS110及び全面露光ステップS112を設けたが、もしフォトレジスト138としてネガ型レジストを使えば、反転ベークステップS110及び全面露光ステップS112を設けなくてもよい。
上述した実施形態では、第1シリコン酸化膜及び第2シリコン酸化膜は、全てスパッタ装置を用いて形成しているが、例えば、第1シリコン酸化膜をスパッタリング法で形成して、第2シリコン酸化膜をCVD法で形成してもよい。ただし、第1シリコン酸化膜及び第2シリコン酸化膜を形成する前にすでに電極が形成されている場合は、これらの酸化膜をスパッタリング法のみで形成することが好ましい。これらの酸化膜のパターニングにドライエッチングを用いると電極にダメージが生じる懸念があるため、リフトオフによりパターニングを行うことが好ましいが、リフトオフ用のフォトレジストはCVD法の高温条件に耐えられない可能性がある。したがって、この場合は、第1シリコン酸化膜及び第2シリコン酸化膜をいずれもスパッタリング法で形成することが好ましい。
スパッタリング法によって成膜する場合でも、スパッタ装置の規格、形状などの要因によって、又は成膜対象である半導体ウェハとスパッタターゲットとの相対位置によって成膜条件が変わることがある。したがって、第1シリコン酸化膜及び第2シリコン酸化膜の成膜条件が上述した実施形態と異なってもよい。
なお、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・置換をすることも可能である。
100 半導体ウェハ
102 基板
110 半導体積層体
112 n側半導体層
114 活性層
116 p側半導体層
116a リッジ
120 第1電極
132 第1シリコン酸化膜
134 第2シリコン酸化膜
138 フォトレジスト
140 フォトマスク
140a 開口
148 露光レジスト
158 変質レジスト
160 電極膜
160a 第2電極
232 第3シリコン酸化膜
234 第4シリコン酸化膜

Claims (7)

  1. 半導体素子の製造方法であって、
    半導体ウェハに、第1成膜条件によって第1シリコン酸化膜を形成する第1成膜ステップと、
    前記第1シリコン酸化膜に、前記第1成膜条件より緻密度が低下する条件である第2成膜条件によって第2シリコン酸化膜を形成する第2成膜ステップと、
    前記第2シリコン酸化膜を含む領域にフォトレジストを塗布する塗布ステップと、
    一つ以上の開口を有するフォトマスクを、前記開口の縁の少なくとも一部が前記第2シリコン酸化膜の上に位置するように配置して、前記フォトレジストを露光する露光ステップと、
    現像液を用いて前記フォトレジストの一部を除去することによって断面がオーバーハング形状を有するフォトレジストパターンを形成する現像ステップと、
    前記フォトレジストパターンを含む領域に電極膜を形成する電極膜形成ステップと、
    前記フォトレジストパターンを剥離することによって前記電極膜のうち不要な部分を除去するリフトオフステップと、を含む
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記フォトレジストはポジ型レジストであり、
    前記露光ステップの後、前記現像ステップの前に、更に
    ベーキングによって、前記フォトレジストにおける露光された部分を前記現像液に対して不溶にする反転ベークステップと、
    前記フォトレジストについて全面露光を施す全面露光ステップと、を含む
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記第1成膜ステップにおいて、スパッタ装置を用いて、0.2Pa以下の成膜圧力で第1シリコン酸化膜を形成し、
    前記第2成膜ステップにおいて、スパッタ装置を用いて、0.4Pa以上の成膜圧力で第2シリコン酸化膜を形成する
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記第2成膜ステップにおいて、0.7Pa以下の成膜圧力で第2シリコン酸化膜を形成する
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記第1成膜ステップの前に、更に
    前記半導体ウェハに導電性酸化物膜を形成する導電性酸化物膜形成ステップを含み、
    前記第1成膜ステップにおいて、前記第1シリコン酸化膜を前記導電性酸化物膜と接する位置に形成する
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記第2シリコン酸化膜の厚みは、前記第1シリコン酸化膜及び前記第2シリコン酸化膜の合計厚みの4分の1以下である
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  7. 請求項5又は6に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記半導体素子は半導体レーザ素子である
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2018029668A 2018-02-22 2018-02-22 半導体素子の製造方法 Active JP7011163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029668A JP7011163B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 半導体素子の製造方法
US16/282,223 US10686294B2 (en) 2018-02-22 2019-02-21 Semiconductor element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029668A JP7011163B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145706A JP2019145706A (ja) 2019-08-29
JP7011163B2 true JP7011163B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=67616471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029668A Active JP7011163B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10686294B2 (ja)
JP (1) JP7011163B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101625137B1 (ko) * 2015-08-17 2016-05-30 경희대학교 산학협력단 프리캐스트 src기둥과 프리캐스트 src보의 셀프포지셔닝 연결구조
KR101625136B1 (ko) * 2014-09-22 2016-05-30 경희대학교 산학협력단 프리캐스트 src기둥과 프리캐스트 src보의 셀프포지셔닝 연결구조
KR101700950B1 (ko) * 2015-04-30 2017-02-02 경희대학교 산학협력단 기둥과 보의 하이브리드 철골 접합구조

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181584A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Nichia Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2011238749A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、およびそれを用いた光ディスク装置ならびに画像表示装置
JP2013055192A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Showa Denko Kk 厚膜レジストの現像方法、及び半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677106A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Toshiba Corp フォトレジストパターンの形成方法
JP3438365B2 (ja) * 1994-11-29 2003-08-18 ソニー株式会社 複合光学装置およびその製造方法
US6650683B2 (en) * 2000-11-20 2003-11-18 Fuji Xerox Co, Ltd. Surface emitting semiconductor laser
JP4850453B2 (ja) * 2005-08-11 2012-01-11 ローム株式会社 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP4172515B2 (ja) 2006-10-18 2008-10-29 ソニー株式会社 発光素子の製造方法
JP4305554B2 (ja) 2007-02-28 2009-07-29 ソニー株式会社 半導体レーザの製造方法
JP2009081373A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Panasonic Corp 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP5221166B2 (ja) 2008-02-20 2013-06-26 スタンレー電気株式会社 ZnO系半導体素子とその製造方法及び光半導体素子
JP2010153581A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Showa Denko Kk 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ
JP5782823B2 (ja) * 2011-04-27 2015-09-24 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6327139B2 (ja) 2014-12-09 2018-05-23 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016171141A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 旭化成株式会社 窒化物発光素子および窒化物発光素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181584A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Nichia Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2011238749A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、およびそれを用いた光ディスク装置ならびに画像表示装置
JP2013055192A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Showa Denko Kk 厚膜レジストの現像方法、及び半導体デバイスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101625136B1 (ko) * 2014-09-22 2016-05-30 경희대학교 산학협력단 프리캐스트 src기둥과 프리캐스트 src보의 셀프포지셔닝 연결구조
KR101700950B1 (ko) * 2015-04-30 2017-02-02 경희대학교 산학협력단 기둥과 보의 하이브리드 철골 접합구조
KR101625137B1 (ko) * 2015-08-17 2016-05-30 경희대학교 산학협력단 프리캐스트 src기둥과 프리캐스트 src보의 셀프포지셔닝 연결구조

Also Published As

Publication number Publication date
US20190260178A1 (en) 2019-08-22
JP2019145706A (ja) 2019-08-29
US10686294B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6893889B2 (en) Method for manufacturing gallium nitride-based semiconductor light emitting device
TWI753536B (zh) 半導體發光元件以及半導體發光元件的製造方法
US8969898B2 (en) Semiconductor light emitting element and method for producing the same
JP7011163B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100609118B1 (ko) 플립 칩 발광다이오드 및 그 제조방법
KR101482526B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자 제조 방법
TWI422077B (zh) 發光二極體結構及其製作方法
WO2011118149A1 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP6839320B1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
TWI795773B (zh) 半導體發光元件以及半導體發光元件的製造方法
US20140183590A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US9356196B2 (en) Method of manufacturing light emitting element
WO2019111913A1 (ja) 半導体発光素子およびそれを用いた表面実装デバイスならびにそれらの製造方法
JP2020113741A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
TW202005110A (zh) 半導體發光元件以及半導體發光元件的製造方法
JP7068579B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2020064967A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US10305000B2 (en) Method for producing light-emitting device
JP5945409B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
US9553238B2 (en) Method of manufacturing light emitting element
JP5278960B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2008227018A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US11239392B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip, high-voltage semiconductor chip and method for producing an optoelectronic semiconductor chip
JP7137066B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP7296001B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150