JP2007048974A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007048974A
JP2007048974A JP2005232387A JP2005232387A JP2007048974A JP 2007048974 A JP2007048974 A JP 2007048974A JP 2005232387 A JP2005232387 A JP 2005232387A JP 2005232387 A JP2005232387 A JP 2005232387A JP 2007048974 A JP2007048974 A JP 2007048974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
semiconductor device
insulating film
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005232387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197694B2 (ja
Inventor
Kazumichi Tsumura
一道 津村
Hideki Shibata
英毅 柴田
Masaki Yamada
雅基 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005232387A priority Critical patent/JP4197694B2/ja
Priority to US11/399,653 priority patent/US7795733B2/en
Publication of JP2007048974A publication Critical patent/JP2007048974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197694B2 publication Critical patent/JP4197694B2/ja
Priority to US12/851,077 priority patent/US20110027985A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐酸化性を向上でき、信頼性を向上できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、空洞15中に設けられCuを主成分とする配線層22−1と、前記配線層と電気的に接続されて所定の構成元素を含む層間絶縁膜17中に設けられCuを主成分とするビア層23−1とを備えた空中配線W1と、前記空中配線上に設けられたポーラス膜11−2と、前記空中配線の表面上を覆うように設けられ、前記所定の構成元素と所定の金属元素との化合物を主成分としたバリア膜(MnSi膜)25−1とを具備する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、空洞(エアギャップ:Air Gap)構造を用いた多層配線等に適用されるものである。
従来より、空洞(エアギャップ:Air Gap)構造を用いた多層配線が提案されている(例えば、特許文献1参照)。空洞構造とは、隣接する配線間を絶縁する物質がシリコン酸化膜等に代表される固体材料ではなく、空気等の気体材料である構造である。
この空洞構造を用いた多層配線の従来の一般的な製造方法は、以下のようなものである。
まず、絶縁膜中に一旦、配線構造を形成する。ここで、この絶縁膜の材料としてはカーボン膜、レジストなどが一般的である。また、Cu(銅)やAl(アルミニウム)等の金属を主成分とする配線層の形成に先立って、Ta(タンタル)やTaN(窒化タンタル)などのメタル材料によって、拡散防止のバリア膜を形成することが通常である。
続いて、形成した配線構造上に、ポーラス膜を堆積する。
続いて、そのポーラス膜越しに、O(酸素)ガスをエッチングガスとして用いて、配線間の絶縁膜をエッチング除去し、空洞(エアギャップ:Air Gap)を形成する。
しかし、このエッチング工程の際には、Oガス等の酸化ガスを用いるため、バリア膜が酸化・腐食し、さらには配線も酸化・腐食するという問題がある。これは、バリア膜および配線が、メタル材料により形成されているため、耐酸化性がほとんどなく、Oガス等の酸化ガスにより容易に酸化・腐食されるからである。特に、Cuを主成分として配線構造を形成した場合には、Cu自体は耐酸化性がないため、その問題がより顕著となる。
その結果、抵抗上昇、および配線とバリア膜との密着性劣化が生じ、配線の信頼性が低下するという問題がある。
上記のように、従来の半導体装置およびその製造方法では、耐酸化性が低いため、信頼性が低いという問題があった。
特開平9−237831号公報 明細書
この発明は、耐酸化性を向上でき、信頼性を向上できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
この発明の一態様によれば、空洞中に設けられCuを主成分とする配線層と、前記配線層と電気的に接続されて所定の構成元素を含む層間絶縁膜中に設けられCuを主成分とするビア層とを備えた空中配線と、前記空中配線上に設けられたポーラス膜と、前記空中配線の表面上を覆うように設けられ、前記所定の構成元素と所定の金属元素との化合物を主成分としたバリア膜とを具備する半導体装置を提供できる。
この発明の一態様によれば、空洞中に設けられCuを主成分とする配線層と、前記配線層と電気的に接続されて前記空洞中に設けられCuを主成分とするビア層とを備えた空中配線と、前記空中配線上に設けられたポーラス膜と、前記空中配線の表面上を覆うように設けられ、所定の構成元素と所定の金属元素との化合物を主成分としたバリア膜とを具備する半導体装置を提供できる。
この発明の一態様によれば、少なくともSiを含む絶縁膜中に配線用の溝を形成する工程と、前記溝中に、所定の金属元素を含みCuを主成分とする合金膜を埋め込む工程と、前記合金膜上および前記絶縁膜上に、少なくともSiを含むポーラス膜を形成する工程と、前記ポーラス膜越しに少なくともOガスを含んだエッチングを熱処理と共に行い、前記絶縁膜を除去して空洞を形成すると同時に、前記合金膜の表面上に前記所定の金属元素とSi元素と前記OガスからのO元素との化合物を主成分とするバリア膜を自己整合的に形成する工程とを具備する半導体装置の製造方法を提供できる。
この発明によれば、耐酸化性を向上でき、信頼性を向上できる半導体装置およびその製造方法が得られる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。尚、この説明においては、全図にわたり共通の部分には共通の参照符号を付す。
[第1の実施形態]
以下、図1および図2を用いて、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置を説明する。図1は、この実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図示するように、層間絶縁膜17中または空洞(エアギャップ:Air Gap)15中に、空中配線W1、W2が設けられている。尚、この配線W1、W2は、実際にはシリコン基板等の半導体基板上に同様の構造が積層された多層配線である。しかし、この説明においては、その一部を抽出して説明し、その他の図示および説明を省略する。
空中配線W1は、空洞15中に設けられCuを主成分(即ち、50%以上)とする配線層22−1と、前記配線層22−1と電気的に接続されて層間絶縁膜17中に設けられCuを主成分とするビア層23−1とを備えている。
空中配線W2は、空洞15中に設けられCuを主成分(即ち、50%以上)とする配線層22−2を備えている。尚、この断面において、空中配線W2のビア層は図示されていない。
空中配線W1、W2上にポーラス膜11−2が設けられている。ポーラス膜11−2は、具体的には、例えば、ポーラスSi膜等により形成されている。
層間絶縁膜17は、低誘電率の層間絶縁膜(いわゆるlow-k膜)の一つであるSiOC膜等により形成されている。
空中配線W1の底近傍にポーラス膜11−1が設けられている。ポーラス膜11−1は、具体的には、例えば、ポーラスSi膜等により形成されている。
空中配線W1、W2の表面上を覆うようにバリア膜25−1、25−2が設けられている。このバリア膜25−1、25−2は、所定の構成元素(例えば、Si、O等)と所定の金属元素α(例えば、Mn等)との化合物を主成分とし、自己整合的に形成されており、本例では、MnSi(マンガンシリコンオキサイド)膜により形成されている。このMnSi膜の組成は、より具体的にはMnSiのx:y:zとして、1:1:3乃至1:3:5、等と表される。また、このバリア膜25−1、25−2は、配線層22−1、22−2中、ビア層23−1中のCu(銅)の拡散を防止するためのバリアとしても働く。
ここで、図2を用いて、バリア膜25−1、25−2についてより詳しく説明する。図2は、空中配線W1のバリア膜25−1の近傍20の断面TEM像の顕微鏡写真を示す図である。この説明において、バリア膜25−1を例に挙げて説明する。
図示すように、バリア膜25−1は、薄膜で且つ均一なMnSi膜であり、その膜厚D1は、2nm〜3nm程度である。
尚、この所定の金属元素αは、この実施形態のようにMnに限らず、Nb、Zr、Cr、V、Y、Tc、及びReからなる群から選択された少なくとも1つの元素でも良い。これらの金属元素αは、Cuが含まれる層中において拡散速度がCuよりも早く、Cuよりも酸素と反応しやすく熱的に安定した酸化物を形成できる金属元素である。
所定の構成元素は、Si、C、及びFからなる群から選択された少なくとも1つの元素とOとを具備することができる。具体的な材料として、例えば、SiO、SiO、SiO、SiO等、を挙げることができる。
また、バリア膜25−1は、α、αSi、α、及びαからなる群から選択された材料を主成分とすることができる。ここで、αは上述の所定の金属元素αを表す。
このように、このバリア膜(MnSi膜)25−1は、酸化物であるため、これ以上酸化することもない。そのため、空中配線W1、W2の耐酸化性を向上でき、空中配線W1、W2を酸化から保護できる。
さらに、酸化しない上に連続した緻密な反応生成膜になっているので水分を透過させることもない。そのため、配線層W1、W2の耐水性を向上できる。
<製造方法>
次に、図1および図2に示した半導体装置を例に挙げて、図3乃至図5を用いて説明する。尚、この説明においては、素子分離やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の製造工程の図示は省略する。
まず、半導体基板上に周知の製造方法を用いて、MOSFET等の素子構造を形成する。続いて、素子構造上を覆うように、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いてSiOC等を堆積し、層間絶縁膜を形成する(図示せず)。
続いて、図3に示すように、層間絶縁膜上に、例えば、CVD法を用いてその組成に少なくともSi(シリコン)を含んだポーラスSi膜を堆積し、ポーラス膜11−1を形成する。その後、ポーラス膜11−1上に、例えば、CVD法を用いてSiOC膜等を堆積し、層間絶縁膜17を形成する。さらに、層間絶縁膜17上に、例えば、CVD法等を用いてSiC膜やSiCN膜等を堆積し、エッチングストッパ膜12を形成する。
続いて、例えば、CVD法等を用いて、Si系レジスト膜を堆積し、絶縁膜30を形成する。ここで、絶縁膜30は、上記Si系レジスト膜に限らず、少なくともOを含むガス系でのエッチングによって除去でき、かつその組成に少なくともSiを有する材料を適用することが可能である。例えば、シリル化してSiを導入したレジスト膜、シリル化してSiを導入したポリアリレンエーテル膜、またはレジスト膜やポリアリレンエーテル膜の配線用溝に面する部分をSi含有絶縁膜薄膜で覆った(Sealing)膜等を用いることが可能である。
続いて、絶縁膜30上にフォトレジストを塗布し、このフォトレジストに露光および現像を行って、ビア層23−1に対応する絶縁膜30の表面上が露出するようにパターニングする。さらに、そのパターニングされたフォトレジストをマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)法等の異方性エッチングをエッチングストッパ膜12表面上まで行う(図示せず)。
続いて、上記フォトレジストをアッシャー等により除去した後、絶縁膜30上にフォトレジストを更に塗布し、このフォトレジストに露光および現像を行って、配線層22−1、22−2に対応する絶縁膜30の表面上が露出するようにパターニングする。さらに、そのパターニングされたフォトレジストをマスクとして、RIE法等の異方性エッチングを層間絶縁膜17表面上まで行い、配線用の溝31、32を形成する。
続いて、上記配線用の溝31、32内壁上に沿って、例えば、PVD(Physical Vapor Deposition)法あるいはCVD法等を用いて、CuMn合金層33−1、33−2を形成する。その後、CuMn合金層33−1、33−2上に、例えば、めっき法を用いて、CuMn合金層35−1、35−2を形成する。さらに、このCuMn合金層33−1、33−2、35−1、35−2を絶縁膜30表面上までCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて平坦化する。その後、平坦化されたCuMn合金層33−1、33−2、35−1、35−2上、および絶縁膜30上に、例えば、CVD法等を用いてポーラスSi膜等を堆積し、ポーラス絶縁膜11−2を形成する。ここで、ポーラス膜11−2は、その組成に少なくともSiを含むことが必要である。
続いて、図5に示すように、上記ポーラス膜11−2越しに、Oを含むガス36系でエッチングを行い、配線間の絶縁膜30を除去して、空洞(エアギャップ:Air Gap)15を形成する。
ここで、このエッチング工程の際には、30min〜60min間、基板温度を200℃〜600℃の温度とする熱処理を同時に行う。この熱処理により、CuMn合金層33−1、33−2、35−1、35−2中のMn元素を拡散させ、絶縁膜30中、層間絶縁膜17中、およびポーラス膜11−1、11−2中のSi元素とエッチングガス36中のO元素とを反応させて、その表面上を覆うように自己整合的に極薄膜(2nm〜3nm)で均一なMnSi膜(バリア膜)25−1、25−2を自己整合的に形成する。
尚、この熱処理工程の反応条件やMn元素の濃度を選択することによって、CuMn合金層35−1、35−2中のMn元素のほとんど全てを析出することも可能である。この場合には、配線層22−1、22−2、ビア層23−1を、純Cuにより形成することも可能である。
さらに、上記のような製造プロセスを複数回繰り返すことにより、所望の層数の空洞構造を持つ多層配線構造を形成することができる。以上の製造方法により、図1および図2に示す半導体装置を製造する。
上記のように、この実施形態に係る半導体装置およびその製造方法によれば、下記(1)乃至(5)の効果が得られる。
(1)空中配線W1、W2の耐酸化性を向上でき、空中配線W1、W2の酸化・腐食を防止でき、信頼性を向上できる。
バリア膜(MnSi膜)25−1、25−2は、酸化物であるため、これ以上酸化することがない。そのため、エッチング工程の際のエッチングガス36中の酸化ガスによりバリア膜25−1、25−2が酸化・腐食されることを防止し、その内部の配線層22−1、22−2およびビア層23−1が酸化・腐食されることを防止することができる。
また、一旦、空中配線W1、W2を形成した後においても、バリア膜25−1、25−2が、LSI動作時の酸化性雰囲気に発生する酸化ガス等の侵入を防止できるため、空中配線W1、W2の酸化・腐食を防止することができる。
そのため、空中配線W1、W2の信頼性を向上できる。
(2)空中配線W1、W2の耐水性を向上できる。
バリア膜25−1、25−2は、連続した緻密な反応生成膜になっているので、水分を透過させることがない。特に、層間絶縁膜17は、低誘電率の層間絶縁膜(いわゆるlow-k膜)の一つであるSiOC膜等により形成されているが、この低誘電率のSiOC膜は、一般的に水分を多く含み易いという性質に加えて水分を透過しやすいという性質がある。しかし、ビア層23−1表面上には、バリア膜25−1が設けられているため、水分の侵入を防止することができる。
そのため、空中配線W1、W2の耐水性を向上できる。
(3)空中配線W1、W2の機械的強度が高い。
配線層22−1、22−2間のみに空洞(エアギャップ:Air Gap)15が設けられ、ビア層23−1間には固体である層間絶縁膜17が充填されている。そのため、空中配線W1、W2のクラック等を防止でき、機械的強度が高い点で有利である。
(4)配線間の容量値を低減でき、空中配線W1、W2の遅延時間を低減できる。
配線層22−1、22−2は、空洞15中に設けられている。空洞15には、例えば、空気等の気体が充填されおり、空気の比誘電率は、絶縁材料等の固体材料の比誘電率よりも低く、1.0程度である。そして、配線間の容量値は、配線間の比誘電率の増加に伴って増大することが知られている。
そのため、空洞15中の配線層22−1、22−2の容量値を低減でき、空中配線W1、W2の遅延時間を低減できる点で有利である。
(5)製造コストの低減に有利である。
上記のように、エッチング工程と熱処理工程とは同時に行われ、エッチング工程の際のエッチングガス36により、絶縁膜30を除去して空洞15を形成すると同時に、バリア膜25−1、25−2形成に必要なO元素を供給することができる。そのため、空洞15およびバリア膜25−1、25−2を同時に形成することができる。
よって、製造工程のステップ数を低減して製造工程を簡素化できる点で、製造コストの低減に有利である。
[変形例1(先にバリア膜を形成した後に空洞を形成する例)]
次に、この発明の変形例1に係る半導体装置の製造方法について、図6、図7を用いて説明する。この変形例1に係る半導体装置の製造方法は、先にバリア膜を形成した後に、空洞を形成する場合に関する。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の説明を省略する。
この変形例1に係る半導体装置の構成は、図1および図2に示す上記第1の実施形態に係る半導体装置の構成と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
<製造方法>
まず、半導体基板上に周知の製造方法を用いて、MOSFET等の素子構造を形成する。続いて、素子構造上を覆うように、例えば、CVD法を用いてSiOC等を堆積し、層間絶縁膜を形成する(図示せず)。
続いて、図6に示すように、上記第1の実施形態と同様の製造方法を用いて、層間絶縁膜上に、順次、ポーラス膜11−1、層間絶縁膜17、エッチングストッパ膜12、絶縁膜30を形成し、この積層膜中に配線用の溝を形成する。
続いて、上記配線用の溝内壁上に沿って、例えば、PVD法あるいはCVD法等を用いて、CuMn合金層を形成する。その後、このCuMn合金層上に、例えば、めっき法を用いて、CuMn合金層35−1、35−2を形成する。さらに、このCuMn合金層35−1、35−2を絶縁膜30表面上までCMP法を用いて平坦化し、平坦化されたCuMn合金層35−1、35−2上、絶縁膜30上に、ポーラス膜11−2を形成する。
続いて、30min〜60min間、基板温度を200℃〜600℃の温度とする熱処理を行う。この熱処理により、CuMn合金層35−1、35−2中のMn元素を拡散させ、絶縁膜30中、層間絶縁膜17中、およびポーラス膜11−1、11−2中のSi元素、O元素とを反応させて、その表面上を覆うように自己整合的に極薄膜(2nm〜3nm)で均一なMnSi膜(バリア膜)25−1、25−2を形成する。
尚、この熱処理工程の反応条件やMn元素の濃度を選択することによって、CuMn合金層35−1、35−2中のMn元素のほとんど全てを析出することも可能である。この場合には、配線層22−1、22−2、ビア層23−1を、純Cuにより形成することも可能である。
続いて、図7に示すように、上記ポーラス膜11−2越しに、Oを含むガス系でエッチングを行い、配線間の絶縁膜30を除去して、空洞(エアギャップ:Air Gap)15を形成する。
さらに、上記のような製造プロセスを複数回繰り返すことにより、所望の層数の空洞構造を持つ多層配線構造を形成することができる。以上の製造方法により、図1および図2に示す半導体装置を製造する。
上記のように、この実施形態に係る半導体装置およびその製造方法によれば、上記(1)乃至(5)と同様の効果が得られる。
さらに、この変形例1に係る半導体装置の製造方法では、熱処理工程により先にバリア膜25−1、25−2を形成した後に、エッチング工程により絶縁膜30を除去して空洞15を形成する。
このように、バリア膜25−1、25−2形成と空洞15形成との製造工程を別個独立に行うことができる。そのため、それぞれの製造工程で最適なガス条件、温度条件などで処理を行うことができる。結果、バリア膜25−1、25−2の膜質をより向上でき、空洞15中に占める気体の質を向上できる点で有利である。
[第2の実施形態(配線層およびビア層が空洞中に設けられた例)]
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体装置について、図8を用いて説明する。この実施形態に係る半導体装置は、配線層およびビア層が空洞中に設けられた場合に関する。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の説明を省略する。
図示するように、エッチングストッパ膜が設けられておらず、空中配線W3、W4の配線層22−1、22−2およびビア層23−1が空洞40中に設けられている点で上記第1の実施形態と相違している。
即ち、空中配線W3は、空洞40中に設けられCuを主成分とする配線層22−1と、前記配線層22−1と電気的に接続されて空洞40中に設けられCuを主成分とするビア層23−1とを備えている。
空中配線W4は、空洞40中に設けられCuを主成分とする配線層22−2を備えている。尚、この断面において、空中配線W4のビア層は図示されていない。
<製造方法>
次に、この実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図8に示した半導体装置を例に挙げて、図9乃至図11を用いて説明する。尚、この説明においては、素子分離やMOSFET等の製造工程の図示は省略する。
まず、半導体基板上に周知の製造方法を用いて、MOSFET等の素子構造を形成する。続いて、素子構造上を覆うように、例えば、CVD法を用いてSiOC等を堆積し、層間絶縁膜を形成する(図示せず)。
続いて、図9に示すように、層間絶縁膜上に、例えば、CVD法を用いてその組成に少なくともSiを含んだポーラスSi膜を堆積し、ポーラス膜11−1を形成する。
続いて、例えば、CVD法等を用いて、ポーラス膜11−1上に、Si系レジスト膜を堆積し、絶縁膜30を形成する。ここで、絶縁膜30は、上記Si系レジスト膜に限らず、少なくともOを含むガス系でのエッチングによって除去でき、かつその組成に少なくともSiを有する材料を適用することが可能である。例えば、シリル化してSiを導入したレジスト膜、シリル化してSiを導入したポリアリレンエーテル膜、またはレジスト膜やポリアリレンエーテル膜の配線用溝に面する部分をSi含有絶縁膜薄膜で覆った(Sealing)膜等を用いることが可能である。
続いて、上記第1の実施形態と実質的に同様の製造方法を用いて、配線用の溝41、42を形成する。
続いて、図10に示すように、上記配線用の溝41、42内壁上に沿って、例えば、PVD法あるいはCVD法等を用いて、CuMn合金層33−1、33−2を形成する。その後、CuMn合金層33−1、33−2上に、例えば、めっき法を用いて、CuMn合金層35−1、35−2を形成する。さらに、このCuMn合金層33−1、33−2、35−1、35−2を絶縁膜30表面上までCMP法を用いて平坦化する。その後、平坦化されたCuMn合金層33−1、33−2、35−1、35−2上および絶縁膜30上に、例えば、ポーラスSi膜等を堆積し、ポーラス絶縁膜11−2を形成する。ここで、ポーラス膜11−2は、その組成に少なくともSiを含むことが必要である。
続いて、図11に示すように、上記ポーラス膜11−2越しに、Oを含むガス36系でエッチングを行い、配線間の絶縁膜30を除去して、空洞(エアギャップ:Air Gap)40を形成する。
ここで、このエッチング工程の際には、30min〜60min間、基板温度を200℃〜600℃の温度とする熱処理を同時に行う。この熱処理により、CuMn合金層33−1、33−2、35−1、35−2中のMn元素を拡散させ、絶縁膜30中およびポーラス膜11−1、11−2中のSi元素とエッチングガス中のO元素とを反応させて、その表面上を覆うように自己整合的に極薄膜(2nm〜3nm)で均一なMnSi膜(バリア膜)25−1、25−2を形成する。
尚、この熱処理工程の反応条件やMn元素の濃度を選択することによって、CuMn合金層35−1、35−2中のMn元素のほとんど全てを析出することも可能である。この場合には、配線層22−1、22−2、ビア層23−1を、純Cuにより形成することも可能である。
さらに、上記のような製造プロセスを複数回繰り返すことにより、所望の層数の空洞構造を持つ多層配線構造を形成することができる。以上の製造方法により、図8に示す半導体装置を製造する。
上記のように、この実施形態に係る半導体装置およびその製造方法によれば、上記(1)、(2)、(4)、(5)と同様の効果が得られる。
さらに、この実施形態に係る半導体装置によれば、配線層22−1、22−2だけでなく、ビア層23−1も空乏40中に設けられている。
そのため、配線間の比誘電率をより低減して、容量値を低減でき、空中配線W1、W2の遅延時間をより低減できる点で有利である。
尚、本実施形態では、配線間絶縁膜とビア間絶縁膜の間にエッチングストッパ膜(ミドルストッパー膜)を用いていないが、エッチングストッパ膜を用いた構造でも同様の効果が得られる。
[変形例2(先にバリア膜を形成した後に空洞を形成する例)]
次に、この発明の変形例2に係る半導体装置の製造方法について、図12、図13を用いて説明する。この変形例2に係る半導体装置の製造方法は、先にバリア膜を形成した後に、空洞を形成する場合に関する。この説明において、上記第2の実施形態と重複する部分の説明を省略する。
この変形例2に係る半導体装置の構成は、図8に示す上記第2の実施形態に係る半導体装置の構成と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
<製造方法>
まず、半導体基板上に周知の製造方法を用いて、MOSFET等の素子構造を形成する。続いて、素子構造上を覆うように、例えば、CVD法を用いてSiOC等を堆積し、層間絶縁膜を形成する(図示せず)。
続いて、図12に示すように、上記第2の実施形態と同様の製造方法を用いて、層間絶縁膜上に、順次、ポーラス膜11−1、絶縁膜30を形成し、この積層膜中に配線用の溝を形成する。
続いて、上記配線用の溝内壁上に沿って、例えば、PVD法あるいはCVD法等を用いて、CuMn合金層を形成する。その後、このCuMn合金層上に、例えば、めっき法を用いて、CuMn合金層35−1、35−2を形成する。さらに、このCuMn合金層35−1、35−2を絶縁膜30表面上までCMP法を用いて平坦化し、平坦化されたCuMn合金層35−1、35−2上に、ポーラス膜11−2を形成する。
続いて、30min〜60min間、基板温度を200℃〜600℃の温度とする熱処理を行う。この熱処理により、CuMn合金層35−1、35−2中のMn元素を拡散させ、絶縁膜30中およびポーラス膜11−1、11−2中のSi元素,O元素とを反応させて、その表面上を覆うように自己整合的に極薄膜(2nm〜3nm)で均一なMnSi膜(バリア膜)25−1、25−2を形成する。
尚、この熱処理工程の反応条件やMn元素の濃度を選択することによって、CuMn合金層35−1、35−2中のMn元素のほとんど全てを析出することも可能である。この場合には、配線層22−1、22−2、ビア層23−1を、純Cuにより形成することも可能である。
続いて、図13に示すように、上記ポーラス膜11−2越しに、Oを含むガス36系でエッチングを行い、配線間の絶縁膜30を除去して、空洞(エアギャップ:Air Gap)40を形成する。
さらに、上記のような製造プロセスを複数回繰り返すことにより、所望の層数の空洞構造を持つ多層配線構造を形成することができる。以上の製造方法により、図8に示す半導体装置を製造する。
上記のように、この実施形態に係る半導体装置およびその製造方法によれば、上記(1)、(2)、(4)、(5)と同様の効果が得られる。
さらに、この変形例2に係る半導体装置の製造方法では、熱処理工程により先にバリア膜25−1、25−2を形成し、エッチング工程により空洞40を形成する。
このように、バリア膜25−1、25−2形成と空洞40形成との製造工程を別個独立に行うことができるため、それぞれの工程で最適なガス条件、温度条件などで処理を行うことができる。そのため、バリア膜25−1、25−2の膜質をより向上でき、空洞40中の気体の質を向上できる点で有利である。
[変形例3]
次に、この発明の変形例3に係る半導体装置の製造方法について、図14乃至図16を用いて説明する。この説明において、上記第2の実施形態と重複する部分の説明を省略する。
この変形例3に係る半導体装置の構成は、図8に示す上記第2の実施形態に係る半導体装置の構成と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
<製造方法>
まず、半導体基板上に周知の製造方法を用いて、MOSFET等の素子構造を形成する。続いて、素子構造上を覆うように、例えば、CVD法を用いてSiOC等を堆積し、層間絶縁膜を形成する(図示せず)。
続いて、図14に示すように、上記第2の実施形態と同様の製造方法を用いて、層間絶縁膜上にポーラス膜11−1を形成する。
続いて、ポーラス膜11−1上に、例えば、CVD法等を用いて、Siを含まない絶縁膜57を形成する。このSiを含まない絶縁膜57は、Si非含有のレジスト膜や、ポリアリレンエーテル膜等である。
続いて、上記第2の実施形態と同様の製造工程を用いて、絶縁膜57中に配線用の溝41、42を形成する。
続いて、上記配線用の溝41、42内壁上に沿って、例えば、CVD法等を用いて、Siを含む絶縁膜55−1、55−2の薄膜を形成する。このSiを含む絶縁膜55−1、55−2は、例えば、SiO膜、SiOF膜、SiOC膜、SiC膜、SiCN膜、SiN膜等である。
続いて、この絶縁膜55−1、55−2上に沿って、例えば、PVD法あるいはCVD法等を用いて、シード層として働くCuMn合金層を形成する(図示せず)。
続いて、図15に示すように、上記CuMn合金層上に、例えば、めっき法を用いて、CuMn合金層35−1、35−2を形成する。さらに、このCuMn合金層35−1、35−2を絶縁膜57表面上までCMP法を用いて平坦化し、平坦化されたCuMn合金層35−1、35−2上に、ポーラス膜11−2を形成する。尚、シード層として働くCuMn合金層は、CuMn合金層35−1、35−2と一体化される場合がある。
続いて、図16に示すように、上記ポーラス膜11−2越しに、Oを含むガス36系でエッチングを行い、配線間の絶縁膜57を除去して、空洞(エアギャップ:Air Gap)40を形成する。
ここで、このエッチング工程の際には、30min〜60min間、基板温度を200℃〜600℃の温度とする熱処理を同時に行う。この熱処理により、CuMn合金層35−1、35−2中のMn元素を拡散させ、絶縁膜55−1、55−2中およびポーラス膜11−1、11−2中のSi元素とエッチングガス中のO元素とを反応させて、その表面上を覆うように自己整合的に極薄膜(2nm〜3nm)で均一なMnSi膜(バリア膜)25−1、25−2を形成する。
尚、この熱処理工程の反応条件やMn元素の濃度を選択することによって、CuMn合金層35−1、35−2中のMn元素のほとんど全てを析出することも可能である。この場合には、配線層22−1、22−2、ビア層23−1を、純Cuにより形成することも可能である。
さらに、上記のような製造プロセスを複数回繰り返すことにより、所望の層数の空洞構造を持つ多層配線構造を形成することができる。以上の製造方法により、図8に示す半導体装置を製造する。
上記のように、この実施形態に係る半導体装置およびその製造方法によれば、上記(1)、(2)、(4)、(5)と同様の効果が得られる。
さらに、この変形例3に係る半導体装置の製造方法では、溝41、42内壁上に沿ってSiを含む絶縁膜55−1、55−2を形成する。そして、バリア膜25−1、25−2形成に必要なO元素は、上記エッチング工程の際のエッチングガス36により供給される。一方、Mn元素は、上記エッチング工程の同時に行われる熱処理工程の際のCuMn合金層35−1、35−2が周辺に拡散することにより供給される。
そのため、エッチング工程の際に除去される絶縁膜57は、バリア膜25−1、25−2形成に必要な元素を供給する必要がないため、Siを含まない絶縁膜により形成することができる。そのため、エッチングされる絶縁膜57の絶縁材料の選択性を広げることができる点で有利である。
尚、上記絶縁膜55−1、55−2、57の一例として、第2の実施形態および変形例2に係る配線層およびビア層が空洞中に設けられた場合を例に挙げて説明した。しかし、上記絶縁膜55−1、55−2、57は、第1の実施形態および変形例1に係る配線層が空洞中に設けられた場合においても同様に適用することが可能である。
また、上記第1の実施形態、変形例1に示した配線構造では、配線層とビア層とで絶縁膜の種類が異なるが、二つの絶縁膜が同じ種類である構造であっても良い。また、配線溝はデュアルダマシン形状に加工するが、シングルダマシン形状に加工する場合であっても、同様の効果を得ることが可能である。
以上、第1、第2の実施形態および変形例1乃至変形例3を用いて本発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態および各変形例に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態および各変形例には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施形態および各変形例に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 空中配線のバリア膜の近傍の断面TEM像の顕微鏡写真を示す図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の変形例1に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の変形例1に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の変形例2に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の変形例2に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の変形例3に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の変形例3に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。 この発明の変形例3に係る半導体装置の一製造工程を示す断面図。
符号の説明
W1、W2…空中配線、11−1、11−2…ポーラス膜(ポーラスSi膜)、12…エッチングストッパ膜、15…空洞、17…層間絶縁膜(SiOC膜)、22−1、22−2…配線層(CuMn合金層)、23−1…ビア層(CuMn合金層)、25−1、25−2…バリア膜(MnSi膜)。

Claims (5)

  1. 空洞中に設けられCuを主成分とする配線層と、前記配線層と電気的に接続されて所定の構成元素を含む層間絶縁膜中に設けられCuを主成分とするビア層とを備えた空中配線と、
    前記空中配線上に設けられたポーラス膜と、
    前記空中配線の表面上を覆うように設けられ、前記所定の構成元素と所定の金属元素との化合物を主成分としたバリア膜とを具備すること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 空洞中に設けられCuを主成分とする配線層と、前記配線層と電気的に接続されて前記空洞中に設けられCuを主成分とするビア層とを備えた空中配線と、
    前記空中配線上に設けられたポーラス膜と、
    前記空中配線の表面上を覆うように設けられ、所定の構成元素と所定の金属元素との化合物を主成分としたバリア膜とを具備すること
    を特徴とする半導体装置。
  3. 前記層間絶縁膜上に設けられたエッチングストッパ膜を更に具備すること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記所定の金属元素は、Mn、Nb、Zr、Cr、V、Y、Tc、およびReからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含み、
    前記所定の構成元素は、Si、C、及びFからなる群から選択された少なくとも1つの元素とOとを含み、
    前記バリア膜は、α、αSi、α、およびαからなる群から選択された材料を主成分とし、ここで、αは前記所定の金属元素を表すこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 少なくともSiを含む絶縁膜中に配線用の溝を形成する工程と、
    前記溝中に、所定の金属元素を含みCuを主成分とする合金膜を埋め込む工程と、
    前記合金膜上および前記絶縁膜上に、少なくともSiを含むポーラス膜を形成する工程と、
    前記ポーラス膜越しに少なくともOガスを含んだエッチングを熱処理と共に行い、前記絶縁膜を除去して空洞を形成すると同時に、前記合金膜の表面上に前記所定の金属元素とSi元素と前記OガスからのO元素との化合物を主成分とするバリア膜を自己整合的に形成する工程とを具備すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005232387A 2005-08-10 2005-08-10 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4197694B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232387A JP4197694B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 半導体装置およびその製造方法
US11/399,653 US7795733B2 (en) 2005-08-10 2006-04-07 Semiconductor device having aerial wiring and manufacturing method thereof
US12/851,077 US20110027985A1 (en) 2005-08-10 2010-08-05 Semiconductor device having aerial wiring and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232387A JP4197694B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048974A true JP2007048974A (ja) 2007-02-22
JP4197694B2 JP4197694B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=37741865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232387A Expired - Fee Related JP4197694B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7795733B2 (ja)
JP (1) JP4197694B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220738A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2009170872A (ja) * 2007-10-09 2009-07-30 Applied Materials Inc 優勢エッチング抵抗性を具備する低k誘電バリアを得る方法
JP2010141024A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8324730B2 (en) 2008-12-19 2012-12-04 Advanced Interconnect Materials Llc Copper interconnection structure and method for forming copper interconnections

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282646B2 (ja) * 2005-09-09 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2009001780A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Rohm Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
JP5264187B2 (ja) * 2008-01-08 2013-08-14 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009272563A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8653663B2 (en) 2009-10-29 2014-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier layer for copper interconnect
US8456009B2 (en) 2010-02-18 2013-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure having an air-gap region and a method of manufacturing the same
US8421239B2 (en) * 2010-03-16 2013-04-16 International Business Machines Corporation Crenulated wiring structure and method for integrated circuit interconnects
US8896120B2 (en) * 2010-04-27 2014-11-25 International Business Machines Corporation Structures and methods for air gap integration
US8461683B2 (en) * 2011-04-01 2013-06-11 Intel Corporation Self-forming, self-aligned barriers for back-end interconnects and methods of making same
US8624394B2 (en) * 2011-12-07 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated technology for partial air gap low K deposition
KR101898876B1 (ko) 2012-03-02 2018-09-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8722531B1 (en) * 2012-11-01 2014-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier layer for copper interconnect
US9997457B2 (en) 2013-12-20 2018-06-12 Intel Corporation Cobalt based interconnects and methods of fabrication thereof
US9966339B2 (en) 2014-03-14 2018-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Barrier structure for copper interconnect
US9984975B2 (en) 2014-03-14 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Barrier structure for copper interconnect
KR102272553B1 (ko) * 2015-01-19 2021-07-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US9449874B1 (en) * 2015-06-30 2016-09-20 International Business Machines Corporation Self-forming barrier for subtractive copper
US9859156B2 (en) * 2015-12-30 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure with sidewall dielectric protection layer
KR102616489B1 (ko) 2016-10-11 2023-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3887035B2 (ja) * 1995-12-28 2007-02-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6054379A (en) * 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
US6448177B1 (en) * 2001-03-27 2002-09-10 Intle Corporation Method of making a semiconductor device having a dual damascene interconnect spaced from a support structure
US6555467B2 (en) * 2001-09-28 2003-04-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making air gaps copper interconnect
US6867125B2 (en) * 2002-09-26 2005-03-15 Intel Corporation Creating air gap in multi-level metal interconnects using electron beam to remove sacrificial material
US6924222B2 (en) * 2002-11-21 2005-08-02 Intel Corporation Formation of interconnect structures by removing sacrificial material with supercritical carbon dioxide
US7084479B2 (en) * 2003-12-08 2006-08-01 International Business Machines Corporation Line level air gaps
JP4478038B2 (ja) 2004-02-27 2010-06-09 株式会社半導体理工学研究センター 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220738A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2009170872A (ja) * 2007-10-09 2009-07-30 Applied Materials Inc 優勢エッチング抵抗性を具備する低k誘電バリアを得る方法
JP2010141024A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8324730B2 (en) 2008-12-19 2012-12-04 Advanced Interconnect Materials Llc Copper interconnection structure and method for forming copper interconnections
US8580688B2 (en) 2008-12-19 2013-11-12 Advanced Interconect Materials, LLC Copper interconnection structure and method for forming copper interconnections

Also Published As

Publication number Publication date
US20110027985A1 (en) 2011-02-03
US20070035032A1 (en) 2007-02-15
US7795733B2 (en) 2010-09-14
JP4197694B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197694B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9613900B2 (en) Nanoscale interconnect structure
US7834457B2 (en) Bilayer metal capping layer for interconnect applications
US8242600B2 (en) Redundant metal barrier structure for interconnect applications
JP4741965B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8044519B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR101072152B1 (ko) 배리어 향상을 위한 산소/질소 전이 영역을 포함하는 도금시드층
WO2009104233A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007173511A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008294040A (ja) 半導体装置
US20130149859A1 (en) Tungsten metallization: structure and fabrication of same
US7482261B2 (en) Interconnect structure for BEOL applications
US10930520B2 (en) Self-formed liner for interconnect structures
JP5190415B2 (ja) 半導体装置
JP2008205177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007220738A (ja) 半導体装置の製造方法
US7902076B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP4602091B2 (ja) デュアルダマシン工程の中で銅の酸化防止方法
JP2010080606A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004288763A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9484252B2 (en) Integrated circuits including selectively deposited metal capping layers on copper lines and methods for fabricating the same
JP2010073736A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees