JP2007048074A - 無人契約装置 - Google Patents

無人契約装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007048074A
JP2007048074A JP2005232313A JP2005232313A JP2007048074A JP 2007048074 A JP2007048074 A JP 2007048074A JP 2005232313 A JP2005232313 A JP 2005232313A JP 2005232313 A JP2005232313 A JP 2005232313A JP 2007048074 A JP2007048074 A JP 2007048074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
unit
contract
storage unit
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005232313A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Ishizuka
晴樹 石塚
Kinya Inoue
欣也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Power Tech Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005232313A priority Critical patent/JP2007048074A/ja
Priority to TW95117426A priority patent/TWI380185B/zh
Priority to CN 200610093856 priority patent/CN1912940B/zh
Publication of JP2007048074A publication Critical patent/JP2007048074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】係員等の操作性を向上させるとともに部品点数を削減し、また、利用者が印刷内容を確認し易い媒体を印刷する無人契約装置を提供する。
【解決手段】挿入排出口8から挿入された申込書を読み取る光学読取部11と、前記申込書を取込み口から取り込み収納するスタッカ部15と、契約書として発行する媒体を収納した媒体収納部(141、142)と、契約成立後、前記媒体収納部の繰出し口から繰出した媒体に前記光学読取部11で読み取った申込書のイメージデータを印刷する印字部13とを備えた無人契約装置1において、前記スタッカ部15および媒体収納部(141、142)を上下に配置し、前記媒体収納部の繰出し口と同一側に前記取込み口を配置したスタッカ部15を設け、前記挿入排出口8とスタッカ部15とを結ぶ前記申込書や契約書を搬送する搬送路上に前記光学読取部11および前記印字部13を配置した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金融機関等の無人店舗等に設置される無人契約装置に関する。
金融機関等の無人店舗等に設置された従来の無人契約装置は、事務センタ等のセンタに設置されたオペレータ端末と通信可能に接続され、利用者がこの無人契約装置を操作して口座の開設や種々の取引の申込、契約を行えるようになっている。
この無人契約機の正面上部には利用者が操作するためのタッチパネル付きのディスプレイ、利用者に対する音声ガイダンスを出力するスピーカが設けられ、また、申込書の記入の際に使用する筆記台の上にセンタのオペレータと通話するためのハンドセットが配置されている。
また、この無人契約装置の内部にはローン等の契約申込書や身分証明書等の内容を光学的に読み取る光学読取部と契約書等を印刷する印字部を備えた読取りプリンタユニット、カードを発行するためのカード発行ユニット、これら各ユニットの動作を制御する制御部と電源を有する制御ユニットが設けられている。
図12は従来の無人契約装置の読取りプリンタユニットを示す概略図である。
読取りプリンタユニットは図12に示すように無人契約装置の前面に配置された媒体の挿入排出口58、ローン等の契約申込書や身分証明書等の内容を光学的に読み取るイメージセンサ60を有する光学読取部61と、静電方式や熱転写式による印字手段62を有する印字部63を備えているほか契約書等として発行する媒体を収納した媒体収納部(カセット)64、申込書や利用者が取り忘れた契約書等を取り込むスタッカ部65を備え、さらに、これらを結ぶ搬送路661〜664および搬送ローラ67が設けられている。
ここで、申込書や利用者が取り忘れた契約書等をスタッカ部65へ搬送する搬送路662および取込み口は媒体の挿入排出口58とスタッカ部65を結ぶ無人契約装置の前面側に配置されていた(例えば、特許文献1参照)。
また、印字部63で印刷された契約書等の媒体は、その上部を先端として搬送路661を搬送され、挿入排出口58から排出されるように構成されていた。
特開2003−99843号公報(段落「0014」〜段落「0015」、図1)
しかしながら、上述した従来の技術においては、申込書や利用者が取り忘れた契約書等の媒体を取り込むスタッカ部の前端側に取込み口や媒体を搬送する搬送路が装置の前面側に配置され、また、媒体収納部から媒体を搬送する搬送路が装置の後面側に配置されていることからスタッカ部の抜き取り方向は装置の前後方向に確保することができず、横方向に制限されてしまい係員等の操作性の確保が十分されていなかったという問題がある。
また、申込書や利用者が取り忘れた契約書等の媒体を搬送する搬送路が複雑になってしまい部品点数が多くなってしまうという問題もある。
さらに、印刷された契約書等の媒体は、その上部を先端として搬送路を搬送され、挿入排出口から排出されていたため、その媒体を受取る利用者は印刷された内容を確認しにくいという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、前面に配置された挿入排出口から挿入された申込書を読み取る光学読取部と、前記申込書を取込み口から取り込み収納するスタッカ部と、契約書として発行する媒体を収納した媒体収納部と、契約成立後、前記媒体収納部の繰出し口から繰出した媒体に前記光学読取部で読み取った申込書のイメージデータを印刷する印字部と、前記申込書を挿入排出口からスタッカ部へ搬送し、また、前記契約書を媒体収納部から挿入排出口へ搬送する搬送路とを備えた無人契約装置において、前記スタッカ部および媒体収納部を上下に配置し、前記媒体収納部の繰出し口と同一側に前記取込み口を配置したスタッカ部を設け、前記挿入排出口とスタッカ部とを結ぶ前記申込書や契約書を搬送する搬送路上に前記光学読取部および前記印字部を配置したことを特徴とする。
また、1ライン分の印字データを受信して1ラインを印刷する動作を繰り返し、媒体排出方向の先端側から後端側に所定のラインを印刷して契約書等の媒体を印刷するラインサーマルプリンタ等の印字手段を備え、媒体の排出方向が媒体の正方向となるように下端側の1ライン分の印字データから順次前記印刷手段に送信して該媒体を印刷するようにしたことを特徴とする。
このようにした本発明は、スタッカ部の抜き取りを読取りプリンタユニットの前部側ですることができ、無人契約装置の前面から読取プリンタユニットを引き出すことなくスタッカ部を交換することができるため、装置管理者等の係員の操作性が向上するという効果が得られる。
また、申込書を回収するための搬送路と契約書を排出するための搬送路の大部分が共用できるので、申込書や契約書を搬送するための搬送路、搬送ローラ、モータおよび制御基板等の部品を削除することが可能になるという効果が得られる。
さらに、利用者は印刷された文字等の下部が手前側になるように印刷された媒体を受取ることができ、利用者は媒体に印刷された文字等が読み易く、印刷された内容を確認し易いという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による無人契約装置の実施例を説明する。
図1は第1の実施例における読取りプリンタユニットを示す概略図、図2は第1の実施例における無人契約装置の構成を示すブロック図、図3は第1の実施例における無人契約装置の外観を示す斜視図である。
図2において、1は無人契約装置であり、金融機関等の無人店舗等に設置されるものである。この無人契約装置1は利用者の操作により口座の開設や種々の取引の申込や契約を行うものである。
21はオペレータ端末であり、金融機関等の事務センタ等のセンタに設置されたものである。このオペレータ端末21はディスプレイ(表示部)22を有しており、このオペレータ端末21には複数台(1台のみ図示)の無人契約装置1が通信回線23を介して相互に通信可能に接続されている。
図3において、2はタッチパネル付きディスプレイであり、無人契約装置1の正面上部に配置され、利用者の操作を受け付けるとともに、利用者の操作を誘導する操作画面等を表示するものである。
3はスピーカであり、利用者に対する音声ガイダンス等を出力するものである。
4はハンドセットであり、申込書等の記入の際に使用する筆記台の上に配置された電話である。このハンドセット4で利用者はセンタのオペレータと直接通話することができる。
5は読取りプリンタユニットであり、後述する光学読取部および印字部等で構成されたものである。
6はカード発行ユニットであり、発行するカードを収納するカードスタッカ、カードを搬送するカード搬送路、カードの磁気ストライプやICチップに情報を書き込みまたは読み出すカードリードライト機構等で構成されたものである。このカード発行ユニット6は利用者にカードを発行することができるものである。
7は制御ユニットであり、タッチパネル付きディスプレイ2、読取りプリンタユニット5およびカード発行ユニット6等を制御するCPU(Central Processing Unit)等で構成される制御部や磁気ディスク、半導体メモリ等で構成される記憶部および電源等を有するものである。
なお、読取りプリンタユニット5、カード発行ユニット6および制御ユニット7は無人契約装置1の内部に配置されたものである。また、制御ユニット7の記憶部には制御プログラムが格納され、その制御プログラムによりタッチパネル付きディスプレイ2、読取りプリンタユニット5およびカード発行ユニット6を含め無人契約装置1全体が制御される。
8は挿入排出口であり、読取りプリンタユニット5に申込書等の媒体を挿入する挿入口および読取りプリンタユニット5から契約書等の媒体を排出する排出口である。(以下、申込書や契約書等を単に「媒体」という。)
9はカード排出口であり、カード発行ユニット6から発行されるカードを排出する排出口である。
挿入排出口8およびカード排出口9はタッチパネル付きディスプレイ2の下方に位置するように無人契約装置1の正面上部に配置されたものである。
図1において、10はイメージセンサであり、ローン等の契約申込書や身分証明書等の画像を光学的に読み取るものである。
11は光学読取部であり、図示しない記憶部を備え、イメージセンサ10で読み取った画像をイメージデータに変換し記憶部に記憶するものである。
12は印字手段であり、複数の発熱素子を並べたラインサーマルヘッド等である。この印字手段12は1ライン分の印字データを受信し、その印字データにしたがって1ライン分の印刷を行ない、1ラインごとの印刷を所定のライン数分繰り返すことで媒体に所望の内容を印刷するものである。なお、この印字手段12により印刷することができるものは文字に限られることなく、イメージデータ等も印刷することができるものである。
13は印字部であり、図示しない記憶部、パラレル/シリアル変換部等を備え、記憶部に記憶した印字データを印字手段12により媒体に印刷する制御を行なうものである。
141および142は媒体収納部であり、契約書等として発行する媒体を収納するものである。
15はスタッカ部であり、申込書や利用者が取り忘れた契約書等を取り込み収納するものである。ここで、スタッカ部15および媒体収納部141、142は上下方向に配置されている。本実施例では、スタッカ部15が上段、媒体収納部141、142が下段になるように配置するが、これに限られるものでなく媒体収納部141、142が上段、スタッカ部15が下段になるように配置するようにしてもよい。
さらに、挿入排出口8、イメージセンサ10、印字手段12、媒体収納部141、142およびスタッカ部15を結ぶ搬送路161〜164と搬送ローラ17が設けられている。
ここで、イメージセンサ10および光学読取部11は挿入排出口8の直後に設けられ、その奥に印字手段12および印字部13が配置されている。したがって、イメージセンサ10および光学読取部11は挿入排出口8と印字手段12および印字部13の間に位置している。また、読取りプリンタユニット5内の中央部には媒体収納部141、142とスタッカ部15が、スタッカ部15を最上段にして3段に設けられ、媒体収納部141、142は後端側に繰出し口を配置し、スタッカ部15は後端側に取り込み口を配置している。
そして、挿入排出口8からイメージセンサ10および印字手段12を経て読取りプリンタユニット5の後部側で下方に下がるように搬送路161が設けられ、この搬送路161からスタッカ部15にいたるように搬送路162、各媒体収納部141、142から搬送路161に合流するように搬送路163、164が設けられている。また、この搬送路161の挿入排出口8から搬送路162と合流するまでの部分は申込書と契約書の搬送を行う共用の搬送路になっている。これらの搬送路161〜164により身分証明書、申込書や契約書等の媒体を搬送し得るように搬送ローラ17が所定の間隔で配置されている。
上述した構成の作用について説明する。
なお、以下に説明する各部の動作は、図示しない記憶部に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない制御部により制御される。
契約にきた利用者が無人契約装置1のタッチパネル付きディスプレイ2によりローン等の契約申込みのキーを押下すると制御ユニット7の制御部が通信回線23を介してセンタのオペレータ端末と接続し、センタのオペレータの指示に基づいて制御部はタッチパネル付きディスプレイ2に読取りプリンタユニット5へ身分証明書の挿入を促す旨の表示を行い、同時にスピーカ3から同様の音声ガイダンスを出力する。
これにより利用者が自動車運転免許証等の身分証明書を読取りプリンタユニット5の挿入排出口8に挿入すると、その身分証明書が光学読取部11に取り込まれ、身分証明書のイメージがイメージセンサ10により読み取られ、その読み取られた身分証明書のイメージデータはオペレータ端末21へ送信される。その後、挿入された身分証明書は挿入排出口8に戻され、利用者に返却される。
また、このとき無人契約装置1は図示しないカメラにより利用者を撮影し、その画像もオペレータ端末21に送信する。オペレータ端末21では、無人契約装置1から送られてきた身分証明書のイメージとカメラで撮影された利用者の画像がディスプレイ22に表示され、オペレータが身分証明書の写真と利用者の画像見比べて、本人であることが確認されるとオペレータ端末21は申込書発行の指示を無人契約装置1に送信する。
これを受けて制御ユニット7の制御部の制御により読取りプリンタユニット5は媒体収納部141または142から媒体が1枚繰出され搬送路163または164から搬送路161へ送り込まれ、さらに、搬送ローラ17により印字部13に搬送され、印字手段12により制御ユニット7の記憶部に予め記憶された申し込みに必要な氏名、住所、連絡先等の所定の項目を記入する欄や説明文等が印刷される。申し込みに必要な所定の欄や説明文等が印刷された媒体は申込書として、搬送ローラ17により搬送路に沿って挿入排出口8に送られ、その挿入排出口8から排出される。このようにして申込書が利用者に発行される。
この後、オペレータ端末21は申込書の入力を促す指示を無人契約装置1に送信する。これを受けて制御ユニット7の制御部はタッチパネル付きディスプレイ2に申込書に必要事項を記入して挿入排出口8に挿入するよう促す旨の表示を行い、同時にスピーカ3から同様の音声ガイダンスを出力する。これにより利用者は発行された申込書に必要事項を記入する。
このとき、不明な点等があれば、ハンドセット4によりオペレータに聞くことができる。必要事項を記入した後、申込書を利用者が挿入排出口8に挿入すると、その申込書が光学読み取り部11に取り込まれ、申込書全体のイメージがイメージセンサ10により読み取られる。
この申込書のイメージはイメージデータとして制御ユニット7の記憶部に格納されるとともにオペレータ端末21に送られてディスプレイ22に表示される。オペレータはディスプレイ22に表示された申込書の記入内容をチェックし、その結果、申込書の記載内容に不備がある場合は、その旨を無人契約装置1に通知する。
これにより制御部はタッチパネル付きディスプレイ2に申込書の記入内容の訂正を促す表示を行うと共に、スピーカ3から同様の音声ガイダンスを出力し、そして申込書を挿入排出口8に排出する。申込書の記入内容に不備がなければ、オペレータは契約成立の通知を無人契約装置1に送信する。
これにより制御部は、搬送路ローラ17により申込書を搬送路161から162に送り、スタッカ部15に取り込んで収納させる。その後、媒体収納部141、142のどちらか一方、例えば媒体収納部142から媒体が1枚繰り出され、搬送路164から搬送路161に送り込まれて搬送ローラ17により印字部13に搬送され、印字手段12により制御ユニット7の記憶部に格納されている申込書のイメージデータが印字される。
このようにして申込書のイメージデータが印字された媒体が契約書として、搬送ローラ17により搬送路に沿って挿入排出口8に送られ、挿入排出口8から排出される。排出された契約書が利用者により受取られ無人契約装置1で行う契約取引を終了する。この契約書を利用者が受け取らず、装置から離れていってしまった場合は、契約書を取り込んでスタッカ部15に回収する。
また、契約に伴ってキャッシュカードを発行する場合、カード発行ユニット6で必要な処理が行われカード排出口9から排出される。
なお、本実施例では、媒体収納部141、142はふたつの構成で説明したがふたつに限られることなく、3以上の媒体収納部で構成するようにしてもよく、ひとつの媒体収納部で構成するようにしてもよい。
以上説明したように、第1の実施例では、スタッカ部の取込み口および搬送路を読取りプリンタユニットの後部側に配置したことにより、スタッカ部の抜き取りを読取りプリンタユニットの前部側ですることができ、無人契約装置の前面から読取プリンタユニットを引き出すことなくスタッカ部を交換することができるため、装置管理者の操作性が向上するという効果が得られる。
また、申込書を回収するための搬送路と契約書を排出するための搬送路の大部分が共用できるので、申込書や契約書を搬送するための搬送路、搬送ローラ、モータおよび制御基板等の部品を削除することが可能になるという効果が得られる。
次に第2の実施例を説明する。
図4は第2の実施例における読取りプリンタユニットを示すブロック図である。
なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図4において、30は読取りプリンタ主制御部であり、CPU等の制御部および記憶部等で構成されたものである。この読取りプリンタ主制御部30は印字部13および光学読取部11等の読取りプリンタユニット5全体を図示しない記憶部に記憶した制御プログラム(ソフトウェア)により制御する。
31はページメモリであり、申込書や契約書に印刷する印字データを格納しておくものである。本実施例では、このページメモリ31は8ビットを1単位として記憶するものとするが、16ビット等を1単位として記憶するようにしてもよい。なお、詳細は後述する。
32はパラレル/シリアル変換部であり、ページメモリ31から転送された印字データを1ビットずつ印字手段12へ出力するものである。
33はDMAC(Direct Memory Access Controller)であり、読取りプリンタ主制御部30の介することなくページメモリ31に格納された印字データをパラレル/シリアル変換部32へ直接転送する通常のDMACである。このDMAC33に転送元アドレス設定し、所定の契機を与えることにより、設定された転送元アドレスに格納されたデータをパラレル/シリアル変換部32へ転送することができ、さらに、転送データ数等を設定することにより、連続して複数のデータを順次、パラレル/シリアル変換部32へ転送することができる。このとき、ひとつのデータが転送される度に転送元アドレスと転送データ数が更新される。
なお、印字部13はページメモリ31、パラレル/シリアル変換部32およびDMAC33で構成されるものである。
ここで、ページメモリについて詳細に説明する。
図5は第2の実施例におけるページメモリの説明図である。
図5(a)において、51は最小アドレスであり、ページメモリ31における最も小さなアドレスである。
52は最大アドレスであり、ページメモリ31における最も大きなアドレスである。
印字手段12とページメモリ31の関係は、印字手段12が横方向にL個の発熱素子を備えたラインサーマルヘッドの場合、ページメモリ31の1ラインもLビットで構成されるものとなる。したがって、印字手段12で1ライン目に印刷されるデータはページメモリ31の1ライン目のアドレスである0番地から((L/8)−1)番地のデータである。なお、本実施例では、Lは8の倍数になるように設定し、((L/8)−1)=mとして説明する。
印字手段12で2ライン目に印刷されるデータはページメモリ31の2ライン目のアドレスは(m+1)番地から(2m)番地のデータとなり、nライン目は((n−1)m+1)番地から(nm)番地のデータとなる。
このようにページメモリ31のアドレス0番地から(nm)番地のデータが媒体の横方向にLドット、縦方向にnラインとして、媒体排出方向の先端側から後端側に印刷される。
例えば、図5(a)に示すように破線で表したABの文字は図5(b)に示すように、図中矢印で表される媒体が排出される方向に文字の上端が配置されるように印刷される。
上述した構成の作用について説明する。
図6は第2の実施例における印字データの編集処理を示すフローチャートであり、Sで表すステップにしたがって説明する。
S1a:読取りプリンタ主制御部30が印字データを図示しない印字データ編集処理部から印字データの受信を開始する。
S2a:受信した印字データを格納するためのページメモリ31の最大アドレス52を選択する。
S3a:受信データカウンタに初期値である「1」をセットする。
S4a:受信データカウンタに対応した受信データの上位ビットと下位ビットの並べ替えを行う。すなわち、受信データの8ビット目を1ビット目、7ビット目を2ビット目、6ビット目を3ビット目、5ビット目を4ビット目、4ビット目を5ビット目、3ビット目を6ビット目、2ビット目を7ビット目、1ビット目を8ビット目に並べ替える。
S5a:選択されたページメモリ31のアドレスに並べ替えたデータを書き込む。
S6a:選択されたページメモリ31のアドレスが最小値と一致、または、受信すべきデータがすべて終了し、並べ替えたデータをすべて書き込んだとき、ページメモリ31へ印字データの書込みを終了しS9aへ移行する。
S7a:選択されたページメモリ31のアドレスから1を減算(デクリメント)する。
S8a:受信データカウンタに1を加算(インクリメント)し、処理をS4aへ移行する。
S9a:印字ラインカウンタに「1」をセットする。
S10a:DMAC33の転送元アドレスに印字ラインカウンタに対応したページメモリの最小アドレスを設定し、また、DMAC32の転送データ数には1ライン分のデータ数(L/8)を設定する。
S11a:DMAC33の転送元アドレスおよび転送データ数が設定されるとDMAC33は1ライン分の印字データを8ビット毎にパラレル/シリアル変換部32へ転送する。このとき設定された転送元アドレス以降のアドレスに格納された印字データを順次、パラレル/シリアル変換部32へ転送するように設定しておくものとする。
S12a:印字データが転送されたパラレル/シリアル変換部32はその印字データを1ビットずつ、例えば、図7(a)に示す印字ヘッド先頭ドット側のビットから順次、印字手段12へ転送する。
印字手段12は転送された印字データにしたがって媒体に1ラインの印刷を行なう。
S13a:印字手段12が1ラインの印刷を行なうと読取りプリンタ主制御部30は印字ラインカウンタが最大値に達したか否かを確認する。印字ラインカウンタが最大値、すなわち図7(a)に示すようにnライン目に達すると読取りプリンタ主制御部30および印字部13は印刷動作を終了する。
S14a:一方、印字ラインカウンタが最大値に達していないときは印字ラインカウンタに「1」加算し、処理をS10aへ移行して次のラインの印刷動作を行う。なお、このとき、媒体を搬送路161で1ライン移動させておく。
このようにして印字データの編集処理を行い、図7(b)に示すように媒体の排出方向に印刷した文字の下部が配置されるように印刷する。すなわち、媒体の排出方向が媒体の正方向になるように印刷される。
また、次に説明する印字データの編集処理を行うようにしてもよい。
図8は第2の実施例における印字データの編集処理を示すフローチャートであり、Sで表すステップにしたがって説明する。
S1b:読取りプリンタ主制御部30が印字データを図示しない印字データ編集処理部から印字データの受信を開始する。
S2b:印字データを格納するためのページメモリ31の最小アドレス51を選択する。
S3b:受信データカウンタに初期値である「1」をセットする。
S4b:選択されたページメモリ31のアドレスに受信データカウンタに対応した受信データを書き込む。
S5b:選択されたページメモリ31のアドレスが最大値と一致、または、受信すべきデータがすべて終了し、並べ替えたデータをすべて書き込んだとき、ページメモリ31へ印字データの書込みを終了しS8bへ移行する。
S6b:選択されたページメモリ31のアドレスに1を加算(インクリメント)する。
S7b:受信データカウンタに1を加算(インクリメント)し、処理をS4bへ移行する。
S8b:印字ラインカウンタに図9(a)に示すように最大値である「n」をセットする。
S9b:DMAC33の転送元アドレスに印字ラインカウンタに対応したページメモリの最大アドレス(nm、(n−1)m、・・、m等)を設定し、また、DMAC33の転送データ数には1ライン分のデータ数(L/8)を設定する。
S10b:DMAC33の転送元アドレスおよび転送データ数が設定されるとDMAC33は1ライン分の印字データ、例えば、nm、nm−1、・・、(n−1)m+1番地の印字データをパラレル/シリアル変換部32へ転送する。このとき設定された転送元アドレスから若いアドレスに格納された印字データを順次、パラレル/シリアル変換部32へ転送するように設定しておくものとする。
S11b:印字データが転送されたパラレル/シリアル変換部32はその印字データの上位ビットと下位ビットの並べ替えを行う。すなわち、受信データの8ビット目を1ビット目、7ビット目を2ビット目、6ビット目を3ビット目、5ビット目を4ビット目、4ビット目を5ビット目、3ビット目を6ビット目、2ビット目を7ビット目、1ビット目を8ビット目に並べ替える。
パラレル/シリアル変換部32は並べ替えた印字データを1ビットずつ、例えば、図9(a)に示す印字ヘッド最終ドット側のビットから順次、印字手段12へ転送する。
印字手段12は転送された印字データにしたがって媒体に1ラインの印刷を行なう。
S12b:印字手段12が1ラインの印刷を行なうと読取りプリンタ主制御部30は印字ラインカウンタが最小値に達したか否かを確認する。印字ラインカウンタが最小値、すなわち図9(a)に示すように1ラインに達すると読取りプリンタ主制御部30および印字部13は印刷動作を終了する。
S13b:一方、印字ラインカウンタが最小値に達していないときは印字ラインカウンタを「1」減算し、処理をS9bへ移行して次のラインの印刷動作を行う。なお、このとき、媒体を搬送路161で1ライン移動させておく。
このようにして印字データの編集処理を行い、図9(b)に示すように媒体の排出方向に印刷した文字の下部が配置されるように印刷する。すなわち、媒体の排出方向が媒体の正方向になるように印刷される。
以上説明したように、第2の実施例では、印字データの上位ビットと下位ビットの並び替え等の印字データの編集を行うことにより、利用者は文字の下部が手前側になるように印刷された媒体を受取ることができ、利用者は媒体に印刷された文字が読み易いという効果が得られる。
次に第3の実施例を説明する。
第3の実施例は、複数備えたそれぞれの媒体収納部に異なる金融会社の契約書等の媒体を予め収納させておく場合において、本来収納させておく媒体と異なる媒体を媒体収納部へ誤って収納させてしまったときであっても、いずれかの媒体収納部に発行すべき金融会社の媒体が収納されていれば、その媒体を発行して取引を継続させるようにするものである。
第3の実施例の構成は第1の実施例の構成と同様なので、同一の符号を付してその説明を省略する。
第3の実施例の作用について説明する。
まず、第3の実施例で使用される媒体を説明する。
図11は第3の実施例における媒体の説明図であり、図中、55は契約書等として発行される媒体である。この媒体55のイメージセンサ10により読み取られる面56の所定の領域に取引会社を識別するプレ印刷57がされている。
このプレ印刷57は、制御ユニット7の制御部により媒体収納部141、142に収納された媒体55が繰り出され、その媒体55が搬送路163、164および搬送路161により光学読取部11へ搬送され、イメージセンサ10により読み取られる。なお、媒体55は図中、矢印で示される方向に排出されるものとする。
次に、媒体55を発行する動作を図10の第3の実施例における媒体を発行する動作を示すフローチャートのSで表すステップにしたがって説明する。なお、制御ユニット7の記憶部には、係員の設定の操作等により媒体収納部に収納された媒体の種別、例えば、媒体収納部141に取引会社Aの媒体、媒体収納部142に取引会社Bの媒体が収納されていること等が予め記憶されているものとする。
S1c:タッチパネル付ディスプレイ2に表示された取引選択画面等において利用者の操作により取引会社Aが選択されたものとする。
S2c:制御ユニット7の制御部は取引会社Aの媒体が収納された媒体収納部A、例えば、取引会社Aの媒体が収納されていることが予め記憶部に記憶された媒体収納部141から媒体を繰出す。
S3c:繰出された媒体は搬送路163および搬送路161により光学読取部11へ搬送され、イメージセンサ10によりプレ印刷57が読み取られる。
S4c:制御ユニット7の制御部は読み取ったプレ印刷57のイメージデータと予め記憶部に記憶した取引会社Aを示すプレ印刷のイメージデータとを照合し、繰出した媒体が取引会社Aの媒体であるかを判定する。
S5c:S4cの判定の結果、繰出した媒体が取引会社Aの媒体であることが確認されるとその媒体を排出して媒体の発行動作を終了する。
S6c:一方、繰出した媒体が取引会社Aの媒体でないと判定された場合、制御ユニット7の制御部は読み取ったプレ印刷57のイメージデータと予め記憶部に記憶した取引会社Bを示すプレ印刷のイメージデータとを照合し、繰出した媒体が取引会社Bの媒体であるかを判定する。
S7c:S6cの判定の結果、繰出した媒体が取引会社Bの媒体であることが確認されると媒体収納部A、例えば、媒体収納部141には取引会社Bの媒体が収納されていることを記憶部に記憶する。なお、このとき予め記憶部に記憶された媒体収納部141に取引会社Aの媒体が収納されている情報は消去される。
S8c:一方、S6cの判定の結果、繰出した媒体が取引会社Bの媒体でもないことが確認されると媒体収納部A、例えば、媒体収納部141には規定外の媒体が収納されていることを記憶部に記憶する。なお、このとき予め記憶部に記憶された媒体収納部141に取引会社Aの媒体が収納されている情報は消去される。
S9c:S7cまたはS8cにおいて媒体収納部141に収納されている媒体の情報を記憶部に記憶すると繰出された媒体は取引会社Aの媒体でないのでスタッカ部15へ搬送され取り込まれる。
S10c:媒体を取り込むと制御ユニット7の制御部は新たな媒体を媒体収納部B、例えば、媒体収納部141以外の媒体収納部である媒体収納部142から媒体を繰出す。
S11c:繰出された媒体は搬送路164および搬送路161により光学読取部11へ搬送され、イメージセンサ10によりプレ印刷57が読み取られる。
S12c:制御ユニット7の制御部は読み取ったプレ印刷57のイメージデータと予め記憶部に記憶した取引会社Aを示すプレ印刷のイメージデータとを照合し、繰出した媒体が取引会社Aの媒体であるかを判定する。
S13c:S12cの判定の結果、繰出した媒体が取引会社Aの媒体であることが確認されると媒体収納部B、例えば、媒体収納部142には取引会社Aの媒体が収納されていることを記憶部に記憶する。なお、このとき予め記憶部に記憶された媒体収納部142に取引会社Bの媒体が収納されている情報は消去される。
媒体収納部142には取引会社Aの媒体が収納されていることを記憶部に記憶するとその媒体を排出して媒体の発行動作を終了する(S5c)。
S14c:一方、繰出した媒体が取引会社Aの媒体でないと判定された場合、制御ユニット7の制御部は読み取ったプレ印刷57のイメージデータと予め記憶部に記憶した取引会社Bを示すプレ印刷のイメージデータとを照合し、繰出した媒体が取引会社Bの媒体であるかを判定する。
S15c:S14cの判定の結果、繰出した媒体が取引会社Bの媒体でもないことが確認されると媒体収納部B、例えば、媒体収納部142には規定外の媒体が収納されていることを記憶部に記憶する。なお、このとき予め記憶部に記憶された媒体収納部142に取引会社Bの媒体が収納されている情報は消去される。
S16c:S12cで繰出された媒体が取引会社Aの媒体でないと判定されるとその媒体はスタッカ部15へ搬送され取り込まれ媒体を発行する動作を異常終了する。
なお、本実施例では、媒体収納部141に取引会社Aの媒体、媒体収納部142に取引会社Bの媒体を収納するようにしたがそれに限られることなく、媒体収納部141に取引会社Bの媒体、媒体収納部142に取引会社Aの媒体を収納するようにしてもよい。
また、媒体収納部をふたつとして説明したが3以上備えた構成であってもよい。
以上説明したように、第3の実施例では、複数備えたそれぞれの媒体収納部に異なる金融会社の契約書等の媒体を予め収納させておく場合において、本来収納させておく媒体と異なる媒体を媒体収納部へ誤って収納させてしまったときであっても、いずれかの媒体収納部に発行すべき金融会社の媒体が収納されていれば、その媒体を発行して取引を継続させることができるという効果が得られる。
第1の実施例における読取りプリンタユニットを示す概略図 第1の実施例における無人契約装置の構成を示すブロック図 第1の実施例における無人契約装置の外観を示す斜視図 第2の実施例における読取りプリンタユニットを示すブロック図 第2の実施例におけるページメモリの説明図 第2の実施例における印字データの編集処理を示すフローチャート 第2の実施例におけるページメモリの説明図 第2の実施例における印字データの編集処理を示すフローチャート 第2の実施例におけるページメモリの説明図 第3の実施例における媒体を発行する動作を示すフローチャート 第3の実施例における媒体の説明図 従来の無人契約装置の読取りプリンタユニットを示す概略図
符号の説明
1 無人契約機
2 タッチパネル付きディスプレイ
3 スピーカ
4 ハンドセット
5 読取りプリンタユニット
6 カード発行ユニット
7 制御ユニット
8 挿入排出口
9 カード排出口
10 イメージセンサ
11 光学読取部
12 印字手段
13 印字部
141、142 媒体収納部
15 スタッカ部
161、162、163、164 搬送路
17 搬送ローラ
21 オペレータ端末
22 ディスプレイ
23 通信回線
30 読取りプリンタ主制御部
31 ページメモリ
32 パラレル/シリアル変換部
33 DMAC

Claims (3)

  1. 前面に配置された挿入排出口から挿入された申込書を読み取る光学読取部と、前記申込書を取込み口から取り込み収納するスタッカ部と、契約書として発行する媒体を収納した媒体収納部と、契約成立後、前記媒体収納部の繰出し口から繰出した媒体に前記光学読取部で読み取った申込書のイメージデータを印刷する印字部と、前記申込書を挿入排出口からスタッカ部へ搬送し、また、前記契約書を媒体収納部から挿入排出口へ搬送する搬送路とを備えた無人契約装置において、
    前記スタッカ部および媒体収納部を上下に配置し、前記媒体収納部の繰出し口と同一側に前記取込み口を配置したスタッカ部を設け、
    前記挿入排出口とスタッカ部とを結ぶ前記申込書や契約書を搬送する搬送路上に前記光学読取部および前記印字部を配置したことを特徴とする無人契約装置。
  2. 請求項1の無人契約装置において、
    1ライン分の印字データを受信して1ラインを印刷する動作を繰り返し、媒体排出方向の先端側から後端側に所定のラインを印刷して契約書等の媒体を印刷するラインサーマルプリンタ等の印字手段を備え、
    媒体の排出方向が媒体の正方向となるように下端側の1ライン分の印字データから順次前記印刷手段に送信して該媒体を印刷するようにしたことを特徴とする無人契約装置。
  3. 請求項1または請求項2の無人契約装置において、
    前記媒体収納部の繰出し口から繰出した媒体に予め印刷された文字等のプレ印刷を前記光学読取部で読取り、利用者に発行する媒体であることを確認するようにしたことを特徴とする無人契約装置。
JP2005232313A 2005-08-10 2005-08-10 無人契約装置 Pending JP2007048074A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232313A JP2007048074A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 無人契約装置
TW95117426A TWI380185B (en) 2005-08-10 2006-05-17 Unmanned contract equipment
CN 200610093856 CN1912940B (zh) 2005-08-10 2006-06-20 无人签约装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232313A JP2007048074A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 無人契約装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007048074A true JP2007048074A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37721860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232313A Pending JP2007048074A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 無人契約装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007048074A (ja)
CN (1) CN1912940B (ja)
TW (1) TWI380185B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102521929A (zh) * 2011-12-30 2012-06-27 杭州银龙科技有限公司 一种电力系统用户信息查询缴费及业务办理方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925024A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置
JPH09193479A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Tec Corp ラインプリンタ
JP2000172946A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Hitachi Ltd 紙幣入出金機
JP2001006019A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 自動取引装置
JP2003099843A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 無人契約装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925024A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置
JPH09193479A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Tec Corp ラインプリンタ
JP2000172946A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Hitachi Ltd 紙幣入出金機
JP2001006019A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 自動取引装置
JP2003099843A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 無人契約装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200707221A (en) 2007-02-16
TWI380185B (en) 2012-12-21
CN1912940B (zh) 2012-07-11
CN1912940A (zh) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004240600A (ja) 窓口業務処理システム
JPH0798740A (ja) 窓口取引処理システム
JP2007048074A (ja) 無人契約装置
KR20030030835A (ko) 자동 거래 장치, 창구 서포트용 장치 및 거래 시스템
JP2009145936A (ja) 営業店システム
JP6950671B2 (ja) 共用プリンタシステム、処理方法
JP2632468B2 (ja) 自動取引装置
JP4675014B2 (ja) 無人契約装置
JPH08221498A (ja) 伝票発行装置および伝票処理システム
JP3760062B2 (ja) クレジットカード発行システム
JPS60250470A (ja) 現金取引処理装置
JP3707684B2 (ja) 無人取引システム
JP3532076B2 (ja) 自動取引装置
JP2007094482A (ja) 無人取引装置および画像読取装置
JPH07319975A (ja) 現金自動取引システム
JP4243519B2 (ja) 媒体発行処理システム
JP2022088812A (ja) 媒体処理装置および媒体処理プログラム
JPH06290332A (ja) 自動取引方式
KR100356530B1 (ko) 통장의 자성체 정보를 이용한 입·출금전표 처리장치
JP6336844B2 (ja) 現金自動取引装置、媒体返却システム
JP2844952B2 (ja) 営業店取引システム
JP2792678B2 (ja) 自動取引処理システムの媒体処理方法
JPS58175072A (ja) 外交員用端末装置
JP5396777B2 (ja) カード再発行システム、顧客端末およびカード再発行方法
JP4825852B2 (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004