JP2007044961A - 天板及びその製造方法 - Google Patents

天板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007044961A
JP2007044961A JP2005230853A JP2005230853A JP2007044961A JP 2007044961 A JP2007044961 A JP 2007044961A JP 2005230853 A JP2005230853 A JP 2005230853A JP 2005230853 A JP2005230853 A JP 2005230853A JP 2007044961 A JP2007044961 A JP 2007044961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
substrate
base material
flexible substrate
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005230853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4603444B2 (ja
Inventor
Takayuki Mano
隆之 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005230853A priority Critical patent/JP4603444B2/ja
Publication of JP2007044961A publication Critical patent/JP2007044961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603444B2 publication Critical patent/JP4603444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 前垂れ部の曲面加工が容易な天板を得る。
【解決手段】 下記工程に基づいて天板を製造する。
(A)木質系基材1の一方の端部の裏面に溝3を切削するステップ、
(B)該溝3から該端部に至る裏面に接着剤4を塗布して、可撓性基材5を接着し、天板用基材6を得るステップ、
(C)該天板用基材6の該可撓性基材5が接着された側を面取り加工するステップ、
(D)化粧材7を、該天板用基材の表面、面取り加工面、該可撓性基材5の裏面に至るまで連続的に接着するステップ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、天板及びその製造方法に関する。
従来、天板の前面を曲面加工した、いわゆるポストフォーム加工天板が知られている。曲面形状は、図4、図5に示すような半円型、斜面型が一般的であり、近年では前垂れ部30を図6に示すような形状にした製品がある。
一般に半円型、斜面型は芯材を面取り加工して化粧材を接着することにより得られるが、図6に示すものは、芯材を面取り加工することで得るのは不可能で、曲面形状に合うように幾つかの部材(31a、31b、31c)を組み付けて芯材としている。しかしながらこの方法では手間がかかり、部材同士の継ぎ目を面一にすることも容易なことではなく、継ぎ目が面一でないと化粧材を接着した際、その部分に段差が生じることから、相当な熟練度を要するものとなっていた。
特開平5−147009
本発明は、かかる状況に鑑み検討されたもので、下記(A)〜(D)のステップに基づいてなることを特徴とする天板である。
(A)木質系基材1の一方の端部の裏面に溝3を切削するステップ、
(B)該溝3から該端部に至る裏面に接着剤4を塗布して、可撓性基材5を接着し、天板用基材6を得るステップ、
(C)該天板用基材6の該可撓性基材5が接着された側を面取り加工するステップ、
(D)化粧材7を、該天板用基材の表面、面取り加工面、該可撓性基材5の裏面に連続的に接着するステップ。
本発明の天板を用いれば、前垂れ部の曲面加工が容易で、複雑な形状の部材を幾つも容易する必要がなく、手間がかからず、熟練度を要しない。また、可撓性基材が曲がる範囲で、自由に加工できる。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る天板の製造を示す側面図である。(A)木質系基材1を用意し、端部裏面側に溝3を切削する。(B)端部裏面側にのみ接着剤4を塗布し、可撓性基材5を接着する。(C)面取り加工して、天板用基材6を得る。(D)化粧材7を接着剤にて、天板用基材6の表面から面取り加工面を経由して、可撓性基材5の裏面まで被覆すると天板20が得られる。或いは可撓性基材5の裏面から面取り加工面を経由して天板用基材6の表面まで被覆してもよい。
図2は天板20を曲面に施工した際の使用状態を示す側面図であり、接着剤が塗布された部分を支点として開き、基材12に貼り合せる。
本発明では木質系基材1としてMDF(中密度繊維板)を用いているが、合板、パーティクルボード、集成材、或いはこれらを複合した物でも支障はない。
また、本発明では可撓性基材5として平行合板を用いている。平行合板は繊維方向を平行にして積層したもので、繊維方向が交差するように積層した合板と異なり可撓性に富む。
その他、平行合板に代えて、硬質ウレタンシート、コルク、櫛目状の溝を形成して可撓性を持たせた物を用いても良く、可撓性基材5が曲がる範囲で自由に曲げ加工ができる。
化粧材7として、メラミン樹脂化粧板を用いているが、意匠性、耐水性、耐熱性があれば特に限定はされず、ジアリルフタレ−ト樹脂化粧板、塩ビシート、オレフィンシートなどの化粧板が適用できる。望ましくは、耐汚染性、耐摩耗性にも優れた性能を有し、傷がつきにくい成形品や、メラミン樹脂化粧板を用いるのが好ましい。
可撓性基材5や、化粧材7を接着する際は公知の接着剤4、例えば、水性ビニルウレタン系の接着剤、ウレタン系の接着剤、酢酸ビニル系の接着剤、尿素系の接着剤、エポキシ系の接着剤、合成ゴム系の接着剤を用いればよい。
本発明の天板20は図2に示すように接着剤4を塗布した端部を支点として開いて基材12に直接接着できる他、それ自体剛性があるものは、図3に示すように天板裏面の所々に切り込み溝11を設けて、支承部材15を介して施工することができる。
本発明の天板の製造方法を示す側面図。 本発明の天板を曲面に施工した際の側面図。 支承部材を介して施工した際の透視斜視図。 半円形のポストフォーム加工天板の断面図。 斜面形のポストフォーム加工天板の断面図。 前垂れ部を曲面加工した従来の天板の断面図。
符号の説明
1 木質系基材
3 溝
4 接着剤
5 可撓性基材
6 天板用基材
7 化粧材
8 曲面
11 切り込み溝
12 基材
15 支承部材
20 天板
30 前垂れ部
31a 部材
31b 部材
31c 部材
41 ポストフォーム加工天板
42 ポストフォーム加工天板
51 前垂れ部を曲面加工した従来の天板

Claims (6)

  1. 木質系基材1の一方の端部にのみ可撓性基材5の一部が接着され、側面が面取り加工された天板用基材6に、該木質系基材1の表面、曲面8、可撓性基材5の裏面に化粧材7が連続的に被覆されてなることを特徴とする天板20。
  2. 該可撓性基材5が平行合板であることを特徴とする請求項1記載の天板。
  3. 該化粧材7がメラミン樹脂化粧板であることを特徴とする請求項1記載の天板。
  4. 下記(A)〜(D)のステップに基づいてなることを特徴とする天板の製造方法。
    (A)木質系基材1の一方の端部の裏面に溝3を切削するステップ、
    (B)該溝3から該端部に至る裏面に接着剤4を塗布して、可撓性基材5を接着し、天板用基材6を得るステップ、
    (C)該天板用基材6の該可撓性基材5が接着された側を面取り加工するステップ、
    (D)化粧材7を、該天板用基材の表面、面取り加工面、該可撓性基材5の裏面を連続的に接着するステップ。
  5. 該可撓性基材5が平行合板であることを特徴とする請求項4記載の天板の製造方法。
  6. 該化粧材7がメラミン樹脂化粧板であることを特徴とする請求項4記載の天板の製造方法。
JP2005230853A 2005-08-09 2005-08-09 天板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4603444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230853A JP4603444B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 天板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230853A JP4603444B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 天板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007044961A true JP2007044961A (ja) 2007-02-22
JP4603444B2 JP4603444B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37848214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230853A Expired - Fee Related JP4603444B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 天板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603444B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975139U (ja) * 1982-11-11 1984-05-22 アイカ工業株式会社 化粧板貼り甲板
JPS615931A (ja) * 1984-02-21 1986-01-11 イビデン株式会社 ポストフォーム加工品およびその製造方法
JPS63136903U (ja) * 1987-02-28 1988-09-08
JPH0267102A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Dantani Plywood Co Ltd 化粧板とその製造方法
JPH05147009A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Ibiden Co Ltd ポストフオーム加工品
JPH0617927U (ja) * 1992-08-11 1994-03-08 アイカ工業株式会社 化粧パネル
JPH09256746A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Aica Kogyo Co Ltd 木製防火断熱ドア
JP2000326313A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Nagayanagi Kogyo Kk ウッドデッキ用材料
JP2004345215A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 木質床材およびその製造方法
JP2004358873A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Aica Kogyo Co Ltd 積層板及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975139U (ja) * 1982-11-11 1984-05-22 アイカ工業株式会社 化粧板貼り甲板
JPS615931A (ja) * 1984-02-21 1986-01-11 イビデン株式会社 ポストフォーム加工品およびその製造方法
JPS63136903U (ja) * 1987-02-28 1988-09-08
JPH0267102A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Dantani Plywood Co Ltd 化粧板とその製造方法
JPH05147009A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Ibiden Co Ltd ポストフオーム加工品
JPH0617927U (ja) * 1992-08-11 1994-03-08 アイカ工業株式会社 化粧パネル
JPH09256746A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Aica Kogyo Co Ltd 木製防火断熱ドア
JP2000326313A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Nagayanagi Kogyo Kk ウッドデッキ用材料
JP2004345215A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 木質床材およびその製造方法
JP2004358873A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Aica Kogyo Co Ltd 積層板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4603444B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE502006000572D1 (de) Paneel, insbesondere Bodenpaneel
US20060196129A1 (en) Stair tread structure
JP2009270341A (ja) 建築用パネル材
JP4603444B2 (ja) 天板及びその製造方法
US20080230310A1 (en) Curved Panel for Acoustical Shell, Method of Manufacturing the Same, and Acoustical Shell Using the Same
US20230063875A1 (en) Pull grip
KR101421682B1 (ko) 가구용 판재 및 그 제조방법
KR200386601Y1 (ko) 가구용 패널
JP5039584B2 (ja) 建具用パネル
JP6592412B2 (ja) 木製ボード
JP2010106497A (ja) パネル
JP6788867B2 (ja) 床材の製造方法
US7086436B2 (en) Tapered furniture leg and method of making the same
JP3847616B2 (ja) 木質扉
JP4762014B2 (ja) ポストフォームカウンターの製造方法
JP4818545B2 (ja) 幕板及び幕板付き天板
JP4812200B2 (ja) 幕板付き天板
JP5954699B2 (ja) 複数巾木結合体
JP4307965B2 (ja) 木質積層板
JP2013160028A (ja) フラッシュ構造のドア
JP5199567B2 (ja) 手掛け扉
JP2005153455A (ja) 木質積層板
JP6063144B2 (ja) 木質床材およびその製造方法
JP2007196385A (ja) 木質化粧板
JP2005336783A (ja) 扉パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees