JP5954699B2 - 複数巾木結合体 - Google Patents
複数巾木結合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5954699B2 JP5954699B2 JP2011254198A JP2011254198A JP5954699B2 JP 5954699 B2 JP5954699 B2 JP 5954699B2 JP 2011254198 A JP2011254198 A JP 2011254198A JP 2011254198 A JP2011254198 A JP 2011254198A JP 5954699 B2 JP5954699 B2 JP 5954699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- baseboard
- thin plate
- plate portion
- cutting
- bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
例えば、下記特許文献1では、基板の前面下端部に切欠き部を形成した巾木が提案されている。この巾木は、基板の前面下端部に形成された切欠き部によって、当該巾木の壁面への施工状態において、床面あるいは床表面材との間に大きな空間を形成する構成とされている。
なお、以下の各実施形態では、巾木が施工された状態を基準として、上下方向等の方向を原則的に説明する。
本実施形態に係る複数巾木結合体1は、図1(a)に示すように、複数の巾木本体11の裏側(施工された状態における壁面W側)端縁部同士を巾木本体11の全長に亘って薄板部12で結合一体化した構成とされている。
これら複数の巾木本体11は、側面視略矩形状で比較的に長尺の略帯板状とされており、互いに同寸同形状とされている。これら巾木本体11の厚さ寸法は、一般的な巾木の厚さ寸法としてもよく、例えば、5mm〜20mm程度としてもよい。
これら複数の巾木本体11は、互いの幅方向(短手方向)の端面同士を向かい合わせるように配置されており、隣り合う巾木本体11の対向する端面のそれぞれの裏側端縁部間に薄板部12を介在させて結合一体化されている。
本実施形態では、複数巾木結合体1は、二本の巾木本体11,11間に単一の薄板部12を介在させて結合一体化した構造とされている。
本実施形態では、この薄板部12の幅方向略中央部に、長手方向に沿って切断用溝12aを形成している。図例では、この切断用溝12aを、断面略V字状とした例を示しているが、断面略U字状としてもよい。
この切断用溝12aの部位で薄板部12が切断されることにより、薄板部12が二つの片部13,13に分割される。
これら分割された二つの片部13,13のうちの少なくとも一方の片部13が、図1(b)及び図2に示すように、床面Fに当接されて床面Fと巾木本体11の下端面11aとの間に目透かし状スペースを確保する垂下片13とされる。
このように、切断用溝12aの部位で複数巾木結合体1を切断することにより、複数巾木結合体1から、巾木本体11と垂下片13とからなる互いに同寸同形状とされた複数本の巾木10が形成される。
また、図例では、巾木本体11の上端面11bの前後の縁部に、面取り部11d,11eをそれぞれ設け、巾木本体11の下端面11aの前縁部に、面取り部11fを設けた例を示している。図例では、これら面取り部11d,11e,11fを、それぞれ傾斜面状(C面取り状)の面取り部とした例を示している。
また、図例では、巾木本体11の前面に、複数本(図例では、5本)の断面視略U字形状の凹溝11cを当該巾木本体11の長手方向の略全長に亘って形成している。なお、凹溝11cを複数本設ける態様に代えて、単一の凹溝11cを設けたものとしてもよい。
先ず、図1(a)に示すように、複数の巾木本体11の裏側端縁部同士を巾木本体11の長手方向の全長に亘って薄板部12で結合一体化した複数巾木結合体1を作成する。
この複数巾木結合体1の作成態様としては、側面視略矩形で略帯板状の基材に、ルーター等の切削機械を用いて切削加工を施すことによって、上記形状に作成する態様としてもよい。
基材としては、例えばMDF(中密度繊維板)等の木質繊維板、木削片板等の木質系、発泡ウレタン樹脂板等の合成樹脂系、または木質系や合成樹脂系の複合積層板等で構成されたものを用いてもよい。
表面化粧材を貼着する態様とした場合には、当該表面化粧材の厚さ寸法を加味して、上記基材に薄板部12となる部位や切断用溝12aとなる部位、凹溝11cとなる部位、面取り部11d,11e,11fとなる部位を切削等によって形成しておくようにしてもよい。そして、この基材の表面に沿わせるようにして表面化粧材を貼着し、複数巾木結合体1を作成する態様としてもよい。表面化粧材としては、シート状やフィルム状のものとしてもよく、例えば、天然突板や人工突板、合成樹脂シート等を採用するようにしてもよい。
また、塗装により表面化粧処理を行う態様とした場合には、例えば、防汚性塗料や耐光性塗料、撥水性塗料等の塗料を塗布する態様としてもよい。
次いで、複数巾木結合体1を、薄板部12の幅方向略中央位置に形成されている切断用溝12a部分で切断して、この薄板部12の少なくとも一方の片部13を、上記した垂下片13として形成する。このようにして、垂下片13,13をそれぞれに有した複数本の巾木10,10を形成するようにしてもよい。なお、複数巾木結合体1の薄板部12の幅方向略中央位置での切断は、工場等においてなされるものとしてもよく、さらには施工現場においてなされるものとしてもよい。
また、このように押出成形された木粉(木質)・プラスチック複合材(WPC)からなる基材に対して、上記同様の表面化粧処理を行い、複数巾木結合体1を作成する態様としてもよい。
樹脂としては、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体からなる熱可塑性樹脂や、ポリプロピレンやポリエチレンまたはそれらの混合物であるオレフィン系樹脂等を用いてもよい。木粉としては、針葉樹、広葉樹等の木材を粉砕したものを用いてもよく、20〜250メッシュ程度の粒径のものを用いてもよい。また、木材を粉砕したもの以外にも、植物繊維の粉砕品等を用いてもよい。
図1(b)及び図2に示すように、複数巾木結合体1から分割された巾木10を、巾木本体11の裏面を壁面Wに当接させ、かつ、垂下片13の下端面を床面Fに当接させるようにして、壁面Wと床面Fとの入隅部に沿わせるように配置させる。
この巾木10の固定態様としては、巾木本体11の前面に形成された凹溝11cに、釘(フィニッシュネイル)やねじ等の固定止具を打ち込んで(または捩じ込んで)、当該巾木10を壁面Wと床面Fとの入隅部に取付固定する態様としてもよい。
上記のように巾木本体11に凹溝11cを設けることで、固定止具の頭部を目立ち難くすることができる。
巾木本体11が施工される壁面Wとしては、例えば、石膏ボードや合板等の下地ボードの表面、またはこれらの表面にクロスや壁紙等が貼着された壁仕上げ面等であってもよく、このような壁材の裏面側には、釘やねじ等の固定止具が打ち込まれる胴縁等が配設されていてもよい。
なお、巾木10の固定態様としては、上記のような固定止具による固定態様に代えて、または加えて、粘着テープ等の粘着材や接着剤等によって固定する態様としてもよい。
つまり、複数巾木結合体1は、複数の巾木本体11,11の裏側端縁部同士を巾木本体11,11の全長に亘って薄板部12で結合一体化した構成とされている。また、この薄板部12は、幅方向略中央位置で切断された少なくとも一方の片部13(本実施形態では、両方の片部13,13)が、床面Fに当接されて床面Fと巾木本体11の下端面11aとの間に目透かし状スペースを確保する垂下片13とされる。従って、目透かし状スペースを確保する垂下片13とされる薄板部12で結合一体化した複数の巾木10を同一工程において効率的に加工、成形することができ、巾木10の製造効率を高めることができる。
また、施工する際には、この垂下片13を床面に当接させることで、床面Fと巾木本体11の下端面11aとの間に目透かし状スペースを形成することができる。従って、垂下片13によって巾木10の上下位置の位置決めが行えるので、施工性を向上させることができる。
また、垂下片13によって形成される目透かし状スペースによって、床面Fの不陸等に起因する巾木10と床面Fとの間の隙間を目立ち難くすることができ、見栄え良く施工することができる。
図3は、第2実施形態に係る複数巾木結合体1Aを模式的に示す図である。
なお、上記第1実施形態との相違点について主に説明し、同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略または簡略に説明する。
図例では、四本の巾木本体11A,11A,11A,11Aの短手方向に隣り合う裏側端縁部同士を、これら巾木本体11A,11A,11A,11Aの全長に亘って、それぞれ薄板部12A,12A,12Aで結合一体化した複数巾木結合体1Aを示している。
また、本実施形態では、各薄板部12A,12A,12Aの幅方向両端縁部に長手方向に沿って切断用の切込状溝12b,12bをそれぞれに形成している。
図例では、各薄板部12Aの両側の切込状溝12b,12bのそれぞれを、断面略V字状で、かつ巾木本体11Aの裏側端縁部に面取り部11e,11gを形成するように切り込むような形状とした例を示している。このような構成により、切込状溝12bの部位で切断されれば、当該部位が上記第1実施形態と同様の上端後縁部の面取り部11eとなる。
なお、本実施形態においても上記同様の切断用溝12aが各薄板部12Aに形成されている。図例では、この切断用溝12aの最深部における薄板部12Aの厚さ寸法を、切込状溝12bの最深部における薄板部12Aの厚さ寸法よりも小さい寸法とした例を示している。
先ず、図3(a)に示すように、複数の巾木本体11Aの裏側端縁部同士を当該巾木本体11Aの長手方向の全長に亘って薄板部12Aで結合一体化した上記形状とされた複数巾木結合体1Aを作成する。この複数巾木結合体1Aの作成態様としては、上記第1実施形態と概ね同様にして作成するようにしてもよい。本実施形態では、上記第1実施形態に係る複数巾木結合体1に比べて、本数が多く、また、切込状溝12bを設けた構成としているので、上記した樹脂組成物を押出成形することにより作成する態様としてもよい。
また、切込状溝12bの溝内面(面取り部11e,11g)にも上記同様にして表面化粧処理を施すようにしてもよい。
また、これら上下両端側の巾木本体11A,11Aの間に位置していた二本の巾木本体11A,11Aには、それぞれの幅方向両端側に薄板部12Aが分割されて片部13A,13Aがそれぞれ形成される。そして、これら二本の巾木本体11A,11Aの両端側の片部13A,13Aのうちの一方の片部13Aを、切断用の切込状溝12b部分で切断することにより、それぞれの巾木本体11A,11Aから切除し、他方の片部13Aを、垂下片13Aとする。なお、図3(b)においては、上側(一方)の片部13が巾木本体11Aから切除された例を示している。
このようにして、単一の複数巾木結合体1Aから、それぞれに垂下片13A,13A,13A,13Aを有した四本の巾木10A,10A,10A,10Aを形成するようにしてもよい。なお、上記第1実施形態と同様、複数巾木結合体1Aの薄板部12Aの切断は、工場等においてなされるものとしてもよく、さらには施工現場においてなされるものとしてもよい。また、上記した一方の片部13Aの切断も工場等においてなされるものとしてもよく、さらには施工現場においてなされるものとしてもよい。
図例では、複数巾木結合体1Aの上下両端側の二つの巾木本体11A,11Aの一端側の各片部13A,13Aがそれぞれ垂下片13Aとなり、これら上下両端側の巾木本体11A,11Aの間の二つの巾木本体11A,11Aの両端側の各片部13A,13Aのうち、一方の片部13Aは切除され、他方の片部13Aが垂下片13Aとなる。なお、図3(b)において参照符号で示すように、片部13Aが切除された側を上方側として把握するようにすればよい。
また、本実施形態に係る複数巾木結合体1Aを分割して形成された巾木10Aの施工手順については、上記第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
また、本実施形態では、三本以上の巾木本体11Aを結合する薄板部12Aの両端縁部に沿って切断用の切込状溝12b,12bを形成している。従って、幅方向(上下方向)両側に、薄板部12Aを介して巾木本体11Aが結合された巾木本体11Aの幅方向いずれか一方の片部13Aを垂下片13Aとし、上述のように他方(上方側)の片部13Aを切込状溝12b部分で容易に切除することができる。
また、上述のように巾木本体10Aの後縁部に面取り部を形成するように切り込むような形状の切込状溝12bであるので、切除された側の端面(上端面)に切断面が大きく露出し難くなり、見栄えを損なうようなことを低減することができる。また、このような切込状溝12bを設けておくことで、上記他方(上方側)の片部13Aの切除を、例えば、施工現場においても容易に行うことができる。
また、上記各実施形態では、巾木本体11(11A)の前面に凹溝11cを設けた例を示しているが、このような凹溝11cを設けないようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、巾木本体11(11A)の上端面11bの前後の縁部に、面取り部11d,11eをそれぞれ設け、巾木本体11(11A)の下端面11aの前縁部に、面取り部11fを設けた例を示しているが、このような態様に限られない。例えば、これら面取り部11d,11e,11fのうちのいずれかを設ける態様としてもよく、また、これら全てを設けない態様としてもよい。また、上記第2実施形態では、施工された状態における巾木本体11Aの下端後縁部にも面取り部11gを設けた例を示しているが、この面取り部11gを設けないようにしてもよい。
また、上記第2実施形態では、各薄板部12A,12A,12Aの幅方向両端縁部に切込状溝12b,12bをそれぞれに形成した例を示しているが、このような切込状溝12b,12bを形成しない態様としてもよい。このような態様とした場合でも、一方(上方側)の片部13Aを切除する場合には、切削工具や切断機を用いて薄板部12Aと巾木本体11Aとの入隅部分での切断を工場内や施工現場等において行うことができる。
11,11A 巾木本体
11a 下端面
12,12A 薄板部
12a 切断用溝
12b 切断用の切込状溝
13,13A 垂下片(片部)
F 床面
Claims (2)
- 三本以上の巾木本体の裏側端縁部同士を該巾木本体の全長に亘って薄板部で結合一体化した構成とされ、かつ、これら薄板部の幅方向略中央部には、長手方向に沿って切断用溝が形成され、これら薄板部の両端縁部には、長手方向に沿って切断用の切込状溝が形成されており、
前記薄板部は、幅方向略中央位置の前記切断用溝に沿って切断された少なくとも一方の片部が、床面に当接されて該床面と前記巾木本体の下端面との間に目透かし状スペースを確保する垂下片とされることを特徴とする複数巾木結合体。 - 三本以上の巾木本体の裏側端縁部同士を該巾木本体の全長に亘って薄板部で結合一体化した構成とされ、かつ、これら薄板部の両端縁部には、長手方向に沿って切断用の切込状溝が形成されており、
前記薄板部は、幅方向略中央位置で切断された少なくとも一方の片部が、床面に当接されて該床面と前記巾木本体の下端面との間に目透かし状スペースを確保する垂下片とされることを特徴とする複数巾木結合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011254198A JP5954699B2 (ja) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | 複数巾木結合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011254198A JP5954699B2 (ja) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | 複数巾木結合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013108281A JP2013108281A (ja) | 2013-06-06 |
JP5954699B2 true JP5954699B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=48705313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011254198A Expired - Fee Related JP5954699B2 (ja) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | 複数巾木結合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5954699B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6694340B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-05-13 | 東リ株式会社 | 仕切り部材、及び床面仕切り構造 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6125444U (ja) * | 1984-07-20 | 1986-02-15 | 成和養生株式会社 | 建築用巾木 |
JPS647644U (ja) * | 1987-07-02 | 1989-01-17 | ||
JPH02190567A (ja) * | 1989-01-14 | 1990-07-26 | Matsushita Electric Works Ltd | 巾木及びその製造方法 |
JPH0453946U (ja) * | 1990-09-12 | 1992-05-08 | ||
JPH0492941U (ja) * | 1990-12-26 | 1992-08-12 | ||
JPH1142610A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 幅木の製造方法 |
JP2004107877A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Okura Ind Co Ltd | 造作材のカバー、及びその施工方法 |
JP2008025215A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 巾木の製造方法 |
-
2011
- 2011-11-21 JP JP2011254198A patent/JP5954699B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013108281A (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11781323B2 (en) | Panel forming | |
US20230012893A1 (en) | Panel | |
US8875464B2 (en) | Building panels of solid wood | |
US9644653B2 (en) | Lightweight construction panel, connecting arrangement and method for producing a connecting arrangement | |
CN101268240B (zh) | 用于地板面层、墙壁护板及天花板护板的镶板以及用于制造所述镶板的方法 | |
EP3091141A1 (en) | Floor panels with reduced weight and material content | |
JP2003328540A (ja) | 表面材用物品および床仕上材用物品 | |
CN107923184B (zh) | 嵌板 | |
CA2868400C (en) | Building panels of solid wood | |
JP5954699B2 (ja) | 複数巾木結合体 | |
JP2007224523A (ja) | 連結組立用化粧材 | |
JP2003247327A (ja) | 化粧材および建築内装材 | |
US20100215888A1 (en) | Border | |
JP2006161312A (ja) | 化粧板 | |
JP2007237703A (ja) | 化粧板及び建具 | |
JP2004183405A (ja) | 建築用パネル及びそれを用いた床構造 | |
KR200342602Y1 (ko) | 합성목 틈 마감부재 | |
JPS6325152Y2 (ja) | ||
JP2012041746A (ja) | 幅木用見切り材 | |
JP2015010384A (ja) | 木質床材 | |
JP2010007275A (ja) | 床材 | |
JP2013108277A (ja) | 伸縮目地材 | |
JP2006348474A (ja) | 出隅用化粧材 | |
JP2013023842A (ja) | 幅木の製造方法 | |
JP2017025536A (ja) | 樹脂製ジョイント部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140313 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141009 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5954699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |