JP2007038060A - 二液硬化型材料の供給方法及びその装置 - Google Patents

二液硬化型材料の供給方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007038060A
JP2007038060A JP2005222586A JP2005222586A JP2007038060A JP 2007038060 A JP2007038060 A JP 2007038060A JP 2005222586 A JP2005222586 A JP 2005222586A JP 2005222586 A JP2005222586 A JP 2005222586A JP 2007038060 A JP2007038060 A JP 2007038060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
curable material
component curable
supplying
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005222586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4728731B2 (ja
Inventor
Chosei Yamada
長政 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GNS KK
Original Assignee
GNS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GNS KK filed Critical GNS KK
Priority to JP2005222586A priority Critical patent/JP4728731B2/ja
Publication of JP2007038060A publication Critical patent/JP2007038060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728731B2 publication Critical patent/JP4728731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7631Parts; Accessories
    • B29B7/7647Construction of the mixing conduit module or chamber part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/32Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with non-movable mixing or kneading devices
    • B29B7/325Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7438Mixing guns, i.e. hand-held mixing units having dispensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7438Mixing guns, i.e. hand-held mixing units having dispensing means
    • B29B7/7447Mixing guns, i.e. hand-held mixing units having dispensing means including means for feeding the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7461Combinations of dissimilar mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7485Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants with consecutive mixers, e.g. with premixing some of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7605Mixers with stream-impingement mixing head having additional mixing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/761Mixers with stream-impingement mixing head of gun-type, i.e. hand-held units having dispensing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

【課題】 補修作業が短時間で完了可能となるような二液硬化型材料の供給方法を提供すると共にそのような供給装置を従来よりも小型化し簡単に移動させて使用することができる供給装置を提供する。
【解決手段】別々の容器10a,10b内に充填された二液硬化型材料を構成するA液及びB液をほぼ同量ずつ所定容積のチャンバールーム15内に導入し、A液とB液が混合しないように接触させてその接触面にゲル状の膜を形成させ、そして、この状態を保持したままで1本のホース30で吐出手段36圧送し、吐出する直前又は吐出する際に混合手段40により混合して硬化させることを特徴とし、その装置は第一と第二の容器10a、10bと、同時開閉する同時開閉バルブ12と、A液とB液の接触面にゲル状の膜を形成させるためのチャンバールーム15と、ポンプ20と、ホース30と、吐出手段36と、混合手段40を備えて構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二液硬化型材料の供給方法及びその装置に関し、特に、主材と硬化材のようにA液とB液の二液からなる材料を混合することによって短時間に硬化する二液硬化型材料の供給方法及びその装置に関する。
近年、高速鉄道においては、地震、雪害、水害等の影響を排除して安全性を確保するためにコンクリートで路盤化した路盤コンクリート上にレールを止めるコンクリート製の枕木に相当する標準化された軌道スラブを乗せ、その上にレールを固定したスラブ式軌道が採用されている。このスラブ式軌道では路盤コンクリート上に軌道スラブを上下・左右方向に正しく位置するように調整した後、軌道スラブと路盤コンクリートとの間隙にセメントとアスファルト等から構成される乳剤を注入して固定するようになっている。
このようなスラブ式軌道も、長期間にわたる列車の通過等によって受ける加重、温度変化やレールの緊締力の超過などで剥離や亀裂等の損傷を受ける。その結果、レールが浮き上がったり、位置が変化してしまうことがある。また、経年変化により地盤も劣化する。このような場合の補修は昼間の列車の運行を妨げることないように鉄道が休止している夜間の3〜5時間程度の間に行なうしかない。そして、そのような短時間の間に路盤コンクリートから軌道スラブを剥がし、位置を再調整し、再度硬化薬液を注入し固定する必要がある。さらに、地震等によって地盤に変化が起こればきわめて短時間に多くの場所を検査・補修しなければならない。なぜなら鉄道は国民経済の動脈でありその停滞は許されないからである。
このような補修方法としては、例えば、特開平11−256504に開示された方法が提案されている。この方法は、劣化部分を削り取った後に、二液ウレタン樹脂にゴムチップ等をバインダーとして加えた補修材料を充填して硬化するというものである。しかし、この補修方法は多くの作業時間を必要とするため通過列車を制限するか、作業部分を縮小して施行する必要があった。劣化部分を削り取って補修材料を充填して硬化させるのには少なくとも24時間以上の時間が必要だからである。
そのため、特開2002−129503において短時間で施工することができる補修方法が提案されている。この方法は、きわめて短時間で硬化する二液硬化型材料を用い、二液を混合した後、直ちに亀裂等の隙間に二液硬化型材料を充填して固化するというものである。
特開平11−256504号公報 特開2002−129503号公報
しかし、特許文献2に開示された補修方法は、図3及び段落番号「0014」から明らかなように、A液とB液の二液からなる硬化材(二液室温硬化型ラジカル重合性樹脂)をそれぞれ別々に圧送し、注入直前で混合して硬化させるようになっている。すなわち、2台のポンプでA液とB液をそれぞれ2本の高圧ホースで別々に混合機まで送る必要があった。また、混合機も耐高圧性のものを使用する必要があった。そのため装置全体が大型化してしまうという問題があった。鉄道施設のように長距離にわたり補修箇所を確認しつつ移動しながら行う補修作業では使用する装置が大型であるとその運搬等に多大な労力を必要とし、特に、高架橋上、トンネル内、寒冷地等では装置が大型であるというのは作業上の欠点となっていた。
そこで、本発明は、このような問題点を考慮してなされたものであり、短時間で補修作業が完了することを可能とするためにA液とB液の二液からなる硬化材を効率的に供給することができる二液硬化型材料の供給方法を提供することを目的とする。
また、A液とB液の二液からなる硬化材を供給する装置を従来よりも小型化し、高架橋上やトンネル内等の狭い場所でも簡単に移動させて使用することができる二液硬化型材料の供給装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために請求項1に記載の本発明は、二種類の材料を混合することによって硬化する二液硬化型材料の供給方法であって、別々の容器内に充填された二液硬化型材料を構成するA液及びB液をほぼ同量ずつ所定容積のチャンバールーム内に導入し、チャンバールーム内でA液とB液が混合することがないように接触させることによりその接触面にゲル状の膜を形成させ、そして、この状態を保持したままで1本のホースにより吐出手段までポンプで圧送し、吐出手段から吐出する直前又は吐出する際にA液とB液を混合手段により混合して硬化させることを特徴とする。
従来のように、A液とB液の二液を別々のポンプで別々のホースで圧送するのでななく、二液を1つのポンプでしかも1本のホースで圧送する。その原理は、別々の容器内に充填された二液硬化型材料を構成するA液及びB液二液をそれぞれほぼ同容量ずつチャンバールーム内に導入して混合させることなく面接触させる。接触面ではフイルム状態の薄いゲル状の膜が生成される。この膜は分子量が大きくならず膜の形成後約5〜10分間であればこの膜状の液体の粘度は大体20万CP以下を維持する。この状態で一液のポンプで圧送すると20MPaの圧力で20〜30m程度の圧送が可能となる。しかもホースの中では乱流がほとんど起こらず二液が混合することはない。従って、1本のホース内を二液が混ざることなく圧送することができる。そして、ホースの先端に混合機を備えたコントロールバルブをセットすることにより注入直前で二液を混合機で混合し硬化を開始させつつ補修箇所に注入する。
また、この二液の接触面にはA液及びB液の各液が同量取り込まれてくる性質があり、定量装置で圧送する必要は全くなく±5%の誤差でチャンバールーム内に導入することができこれにより、一台のポンプと一本のホースで圧送が可能となった。
上記課題を解決するために請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の二液硬化型材料の供給方法において、A液及びB液の比重差が0.2以下であることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の二液硬化型材料の供給方法において、A液及びB液の初期粘度はそれぞれ1,000〜3,000CPであり、温度変化に対してほぼ同一の傾向にあることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項4に記載の本発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二液硬化型材料の供給方法において、A液及びB液はチャンバールーム内で30〜300秒保持されることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項5に記載の本発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二液硬化型材料の供給方法において、A液とB液の接触後の粘度が30万CP以下であることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項6に記載の本発明は、二種類の材料を混合することによって硬化する二液硬化型材料を供給する装置であって、二液硬化型材料を構成するA液を貯蔵するための第一の容器と、二液硬化型材料を構成するB液を貯蔵するための第二の容器と、第一の容器内に充填されたA液と第二の容器内に充填されたB液とを同期して同時にほぼ同量ずつ供給停止することが可能な同時開閉バルブと、同時開閉バルブによって供給されたA液とB液が混合することがないように接触させてその接触面にゲル状の膜を形成させるためのチャンバールームと、接触面にゲル状の膜が形成された状態のA液とB液を圧送するためのポンプと、ポンプに取り付けられるホースと、ホースの一端に設けられる吐出手段と、そして、接触面にゲル状の膜が形成された状態のA液とB液を混合する混合手段とを備えて構成されていることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項7記載の本発明は、請求項6に記載の二液硬化型材料の供給装置において、混合手段は、スタティックミキサーであることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項8載の本発明は、請求項6又は7に記載の二液硬化型材料の供給装置において、チャンバールームはポンプの吸入口の直前に配設されていることを特徴とする。
本発明に係る二液硬化型材料の供給方法及びその装置によれば、従来の補修方法及びそのための装置に比べて作業が簡単であり、装置のセッティングや分解、洗浄等の作業が軽減できるという効果がある。
また、本発明に係る二液硬化型材料の供給方法及びその装置によれば、短時間で補修作業が施行でき、しかも作業熟練が不要であるという効果がある。
さらに、本発明に係る二液硬化型材料の供給装置によれば、小型なので一度に数台並列に作業ができ、さらに短時間の補修工事に適合できるという効果がある。
以下、図面を用いて本発明に係る二液硬化型材料の供給方法及びその装置について詳細に説明する。図1は、本発明に係る二液硬化型材料の供給装置の一実施形態を模式的に示した概略断面図であり、図2は二液硬化型材料の供給装置1の一部断面側面図、図3は図2に示した二液硬化型材料の供給装置の平面図である。
図示された二液硬化型材料の供給装置1は、概略的に、二液硬化型材料を構成するA液及びB液をそれぞれ充填貯留するタンク10a、10bと、同時に開閉してA液とB液を同量ずつ供給する同時開閉バルブ12と、A液とB液が接触して膜を形成させるためのチャンバールーム15と、A液とB液を圧送する高圧ポンプ20と、A液とB液を送る高圧ホース30と、A液とB液を吐出注入する高圧注入バルブ36と、A液とB液を混合するミキサー37を備えて構成されている。
タンク10a、10bは、約2,000〜3,000ccの容量を備え、合成樹脂製により形成されており、下部側にそれぞれ開口部11a、11bが設けられている。そして、後述する同時開閉バルブ12を開閉することによりタンク10a、10b内のA液とB液をそれぞれチャンバールーム15内に供給停止することができるようになっている。また、タンク10a、10bは、外部からその中身が監視できるように透明若しくは半透明の素材により形成することが好ましい。これによりA液とB液の補充のタイミングを知ることができ作業効率がアップする。しかし、そのような構成に限定されるべきものではなく、ステンレス等の金属製素材によって形成することももちろん可能である。
タンク10a、10bは、その上部側に図示しない供給口を設けてあり、二液硬化型材料を構成するA液及びB液が少なくなってきた際にその供給口からA液及びB液を補充できるようになっている。尚、A液及びB液の補充についてはこれに限るものではなく、タンク10a、10bを取り外し、上述の開口部11a、11bから充填するように構成してもよい。
タンク10a、10bの下部には同時開閉バルブ12が設けられている。同時開閉バルブ12は、タンク10aの下部に設けられた開口部11aとチャンバールーム15とを連通させる連通孔12aと、タンク10bの下部に設けられた開口部11bとチャンバールーム15とを連通させる連通孔12bとを備えて構成され、レバー13を操作することによりタンク10a、10bとチャンバールーム15とを同時に連通状態にしたり、閉塞状態にすることができるようになっている。図示された同時開閉バルブ12は円柱状のバルブ本体に連通孔12a、12bがそれぞれ穿設されており、レバー13によってバルブ本体を回転させることによって開口部11aとチャンバールーム15及び開口部11bとチャンバールーム15とを連通させるようになっている。
チャンバールーム15は、連通孔12a、12bを介して同時にほぼ同量ずつ供給されたA液とB液を接触させ、その接触面にゲル状の膜を形成させるための空間である。すなわち、図4(a)〜(c)に示すように、チャンバールーム15内に導入されたA液とB液はその接触面でのみ反応し、接触面にはゲル状の膜が形成される。チャンバールーム15の体積は、ポンプの機能によって異なるが概ね30〜300秒程度保持できる程度の容量が必要である。この間にA液とB液との接触面にゲル状の膜を形成せしめ、その状態を保持したまま高圧ポンプ20で圧送するためである。この点を詳述すると、高圧ポンプ20によって所定量の二液が定量的に送り出されるが、少なくともチャンバールーム15内で30〜300秒程度保持された後にシリンダ部24内に供給されるような大きさのチャンバールーム15を設けるということである。尚、チャンバールーム15の下部側には膜により仕切られたA液とB液をその状態を保持したまま高圧ポンプ20のシリンダ部24に送り込むための吸入口24aが形成されている。
ところで、A液とB液がその接触面にゲル状の膜を形成した状態で高圧ポンプ20により圧送されるとチャンバールーム15内にはタンク10a、10bからそれぞれA液とB液が取り込まれるが、このときA液とB液とは互いに同量ずつ取り込まれ、しかもこれには定量性があり、A液とB液とは±5%以下の誤差の範囲でチャンバールーム15内に供給される。加えてチャンバールーム15内へのA液とB液の供給は、特別な装置を必要とせず、自然落下によって行うことができる。これはA液とB液との接触面に形成されるゲル状の膜を介して一体化するため高圧ポンプ20によって送り出された分だけタンク10a、10b内からA液とB液をそれぞれチャンバールーム15内に引き込むような動作が行われるためであると考えられる。
このように、ゲル状の膜によって仕切られたA液とB液をその状態を保持したまま高圧ポンプ20で圧送するためにはA液とB液には以下のような条件が必要となる。
1.A液とB液の比重が非常に近いこと(0.2以下)
2.粘度の差が各2液と近く、温度変化に対して同一傾向にあること。
(初期粘度は1,000〜3,000CPが好ましい。)
3.固化までの反応時間が短く10分程度のもの。
4.二液が接触して増粘した際の最高粘度が30万CP以下であること。
上記のような二液硬化型材料がアクリル系の接着剤で開発されたので本発明に係る二液硬化型材料の供給装置のように、1つのポンプ及び1本のホースでの注入が可能になった。もちろん、このような接着剤、止水剤、防水剤等のような二液硬化型材料は他の材料、例えば、エポキシ、オーハー、アクリル等の樹脂で製造可能であり、上記の条件に合致するのであればその材質を問うものではない。
本発明に用いられる二液硬化型材料としては、樹脂を二液に分割し、その一方を主剤(例えば「A液」)、他方を硬化剤(例えば「B液」)とし、この二液を混合することによって室温でラジカル重合して硬化するタイプの重合性樹脂がある。このような二液硬化型材料は、速硬化性、湿潤面接着性、易作業性、易注入性及び高耐久性等がある、例えば、(メタ)アクリル樹脂がある。
図1に示されている高圧ポンプ20は、ダイヤフラムポンプであり、図示しないエア供給装置から送られてきた高圧のエアを空気室22a、22bに導入することによってスプール21を図1における左右方向に往復運動させ、スプール21に取り付けられたシャフト23の往復運動によってシリンダ部24内に導入されたA液とB液を圧送するようになっている。チャンバールーム15は高圧ポンプ20の吸入口24aの直前に配設されており、スプール21の往復運動によりシャフト23が図1における最左側に位置したときにチャンバールーム15内のA液とB液がシリンダ部24内に引き込まれ、シャフト23が最右側に至ったときにA液とB液を送り出す。
尚、高圧ポンプ20の排出部26には逆止弁25が配設されている。
高圧ポンプ20の排出部26には、ジョイント27が取り付けられており、このジョイント27を介して高圧ホース30が取り付けられている。
高圧ホース30の先端にはスイベルジョイント35を介して高圧注入バルブ36が配置され、A液とB液は混合することなく膜を隔てた状態で同時に高圧注入バルブ36まで運ばれる。スイベルジョイント35は、高圧注入バルブ36を取り回す際に適宜回転して高圧ホース30のねじれの発生を防止する。
また、高圧注入バルブ36には、A液とB液を混合するための混合手段であるスタティックミキサー40が取り付けられている。スタティックミキサー40は、図5に示すように、180°回転する螺旋状の案内部が90°ごとにずれて積層された形状を有しており、A液とB液がこのスタティックミキサー40を通過する際に初めて混合が行われ硬化が開始される。このように、二液を吐出する際に混合が行われるため混合後極めて短時間で硬化が開始されるような二液硬化型材料であっても問題なく補修作業に用いることができる。そのため従来のようにわざわざ二液硬化型材料の硬化時間を遅らせるようなことは不要となる。
さらに、高圧注入バルブ36には、ハンドレバー36aが設けられており、このハンドレバー36aを握るとA液とB液がスタティックミキサー40を介して吐出され、ハンドレバー36aを離すと吐出が停止されるようになっている。
二液硬化型材料の供給装置1には、さらに、図示しないエア供給装置から供給されるエアの圧力を調整するためのエア圧力調整器28、エア供給口28a、圧力計28bを備えている。これにより高圧ポンプ20に供給するエアのある力を調整することができるようになっている。
以上説明した二液硬化型材料の供給装置1の動作について、本発明に係る二液硬化型材料の供給方法と共に説明する。図6は、本発明に係る二液硬化型材料の供給方法の一実施形態のフローチャートである。
初めに、同時開閉バルブ12が閉まっているのを確認した後、A液とB液を同量ずつタンク10a、10b内に充填する。同時開閉バルブ12のレバー13を操作して同時開閉バルブ12を全開にし、チャンバールーム15内にA液とB液を導入する(ステップS1)。A液とB液は面で接触しフイルム状の膜を形成する(ステップS2)。チャンバールーム15内では約30〜300秒保持して膜を形成させる。チャンバールーム15内での待機時間内に2液は混合するのではなく、接触面で反応して一枚のゲル化した膜を挟んだ高粘度(約2〜10万CP)溶液に発達する。2〜10万CPに達した二液の反応速度は遅く、5〜10分間放置しても固化することはない。また、高圧ホース30で30m近く搬送しても高圧ホース30内に乱流も発生せず注入には全く影響がない。
高圧ポンプ20を作動させるとチャンバールーム15内で膜を形成したA液とB液を同量ずつシリンダ部24内に吸い込まれ、吸い込まれた二液は粘度が約2〜30万cpに達するが1本の高圧ホース30で高圧注入バルブ36に送られる(ステップS3)。そして、高圧注入バルブ36を開放するとスタティックミキサー40によって二液は完全に混合され(ステップS4)、補修箇所に吐出注入された二液硬化型材料は指定時間内に反応して硬化する(ステップS5)。スタティックミキサー40を二液が通過した後は約5分間程度で硬化が進行し、約10〜20分で完全に硬化する。尚、スタティックミキサー40内での硬化は常に監視し、吐出に影響のないように注意することが必要である。
ところで、本発明に係る二液硬化型材料の供給方法及び装置を説明するために、鉄道のスラブ補修を例にして説明したが、本発明方法及び装置はこれに限定するものではなく、一般家屋、ビルメンテナンス、防水・止水施行等の幅広い分野で利用することが可能である。
本発明に係る二液硬化型材料の供給装置の一実施形態を模式的に示した概略断面図である。 二液硬化型材料の供給装置の一部断面側面図である。 図2に示した二液硬化型材料の供給装置の平面図である。 (a)〜(c)は膜の形成を説明するための説明図である。 スタティックミキサーの斜視図である。 本発明に係る二液硬化型材料の供給方法の一実施形態を示すフローチャートである。
符号の説明
1 二液硬化型材料の供給装置
10a タンク
10b タンク
11a 開口部
11b 開口部
12a 連通孔
12b 連通孔
13 レバー
15 チャンバールーム
20 高圧ポンプ
21 スプール
22a 空気室
22b 空気室
23 シャフト
24 シリンダ部
24a 吸入口
25 逆止弁
26 排出部
27 ジョイント
28 エア圧力調整器
30 高圧ホース
35 スイベルジョイント
36 高圧注入バルブ
36a ハンドレバー
37 ミキサー
40 スタティックミキサー

Claims (8)

  1. 二種類の材料を混合することによって硬化する二液硬化型材料の供給方法であって、
    別々の容器内に充填された前記二液硬化型材料を構成するA液及びB液をほぼ同量ずつ所定容積のチャンバールーム内に導入し、当該チャンバールーム内で前記A液とB液が混合することがないように接触させることによりその接触面にゲル状の膜を形成させ、そして、この状態を保持したままで1本のホースにより吐出手段までポンプで圧送し、前記吐出手段から吐出する直前又は吐出する際に前記A液とB液を混合手段により混合して硬化させることを特徴とする二液硬化型材料の供給方法。
  2. 請求項1に記載の二液硬化型材料の供給方法において、
    前記A液及びB液の比重差が0.2以下であることを特徴とする二液硬化型材料の供給方法。
  3. 請求項1又は2に記載の二液硬化型材料の供給方法において、
    前記A液及びB液の初期粘度はそれぞれ1,000〜3,000CPであり、温度変化に対してほぼ同一の傾向にあることを特徴とする二液硬化型材料の供給方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の二液硬化型材料の供給方法において、
    前記A液及びB液は前記チャンバールーム内で30〜300秒保持されることを特徴とする二液硬化型材料の供給方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の二液硬化型材料の供給方法において、
    前記A液とB液の接触後の粘度が30万CP以下であることを特徴とする二液硬化型材料の供給方法。
  6. 二種類の材料を混合することによって硬化する二液硬化型材料を供給する装置であって、
    前記二液硬化型材料を構成するA液を貯蔵するための第一の容器と、
    前記二液硬化型材料を構成するB液を貯蔵するための第二の容器と、
    前記第一の容器内に充填されたA液と前記第二の容器内に充填されたB液とを同期して同時にほぼ同量ずつ供給停止することが可能な同時開閉バルブと、
    前記同時開閉バルブによって供給されたA液とB液が混合することがないように接触させてその接触面にゲル状の膜を形成させるためのチャンバールームと、
    前記接触面にゲル状の膜が形成された状態のA液とB液を圧送するためのポンプと、
    前記ポンプに取り付けられるホースと、
    前記ホースの一端に設けられる吐出手段と、そして、
    前記接触面にゲル状の膜が形成された状態のA液とB液を混合する混合手段と、
    を備えて構成されていることを特徴とする二液硬化型材料の供給装置。
  7. 請求項6に記載の二液硬化型材料の供給装置において、
    前記混合手段は、スタティックミキサーであることを特徴とする二液硬化型材料の供給装置。
  8. 請求項6又は7に記載の二液硬化型材料の供給装置において、
    前記チャンバールームは前記ポンプの吸入口の直前に配設されていることを特徴とする二液硬化型材料の供給装置。
JP2005222586A 2005-08-01 2005-08-01 二液硬化型材料の供給方法 Expired - Fee Related JP4728731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222586A JP4728731B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 二液硬化型材料の供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222586A JP4728731B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 二液硬化型材料の供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038060A true JP2007038060A (ja) 2007-02-15
JP4728731B2 JP4728731B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37796539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222586A Expired - Fee Related JP4728731B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 二液硬化型材料の供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728731B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142806A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Samsung Electro Mech Co Ltd 攪拌機能を有する吐出装置
JP2012180634A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Allen:Kk スラブ式軌道における補修方法、補修用袋および樹脂注入装置
JP2012180633A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Allen:Kk 可変パッド、レール高さ調整方法および樹脂供給装置
WO2019039855A3 (ko) * 2017-08-22 2019-04-18 주식회사 엘지화학 방열 소재의 혼합 방법
CN111050896A (zh) * 2017-08-22 2020-04-21 株式会社Lg化学 用于混合散热材料的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11598325B2 (en) 2017-08-22 2023-03-07 Lg Chem, Ltd. Method for determining dispensing apparatus for heat-dissipating material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129874A (ja) * 1984-07-23 1986-02-10 Tdk Corp マグネツトロ−ル
JPS61103572A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Toyota Motor Corp 二液型塗料の塗装方法
JPS63116776A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 Mazda Motor Corp 噴霧装置の回転型霧化頭内への塗料供給方法
JP2002060684A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Asahi Glass Co Ltd 吹付け塗装用途の二液型ポリウレタン硬化性組成物およびそれを用いた塗膜防水施工法
JP2004314011A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Noritake Co Ltd インライン静止型混合装置及びその混合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129874A (ja) * 1984-07-23 1986-02-10 Tdk Corp マグネツトロ−ル
JPS61103572A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Toyota Motor Corp 二液型塗料の塗装方法
JPS63116776A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 Mazda Motor Corp 噴霧装置の回転型霧化頭内への塗料供給方法
JP2002060684A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Asahi Glass Co Ltd 吹付け塗装用途の二液型ポリウレタン硬化性組成物およびそれを用いた塗膜防水施工法
JP2004314011A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Noritake Co Ltd インライン静止型混合装置及びその混合方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142806A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Samsung Electro Mech Co Ltd 攪拌機能を有する吐出装置
US8210397B2 (en) 2007-12-17 2012-07-03 Samsung Led Co., Ltd. Dispensing device having mixing function
JP2012180634A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Allen:Kk スラブ式軌道における補修方法、補修用袋および樹脂注入装置
JP2012180633A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Allen:Kk 可変パッド、レール高さ調整方法および樹脂供給装置
WO2019039855A3 (ko) * 2017-08-22 2019-04-18 주식회사 엘지화학 방열 소재의 혼합 방법
CN111050896A (zh) * 2017-08-22 2020-04-21 株式会社Lg化学 用于混合散热材料的方法
JP2020531279A (ja) * 2017-08-22 2020-11-05 エルジー・ケム・リミテッド 放熱素材の混合方法
US11185832B2 (en) 2017-08-22 2021-11-30 Lg Chem, Ltd. Method for mixing heat-dissipating material
CN111050896B (zh) * 2017-08-22 2022-03-11 株式会社Lg化学 用于混合散热材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4728731B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728731B2 (ja) 二液硬化型材料の供給方法
US4993876A (en) Method and apparatus for protective encapsulation of structural members
CN102392420B (zh) 预应力混凝土空心板桥底板纵向裂缝灌浆加固方法
RU2681171C1 (ru) Поддающаяся перекачке насосом двухкомпонентная смола
JP4222587B2 (ja) スラブ式軌道の補修方法
CN110821205A (zh) 混凝土裂缝负压修补施工装置和施工方法
JP5778443B2 (ja) スラブ式軌道における補修方法、補修用袋および樹脂注入装置
CN106836841A (zh) 混凝土裂缝修补方法及混凝土裂缝修补工具
JP5603828B2 (ja) せん断補強部材の定着方法
KR101000497B1 (ko) 콘크리트 주입 보수제와 이를 이용한 콘크리트 구조물의 내부공극체적확인 및 지수공법
JP5824588B1 (ja) 真空グラウト注入工法
JP2017193869A (ja) コンクリート面の漏水対策工法
JP2015078528A (ja) コンクリート構造物の空隙封止防水止水工法
US20100065978A1 (en) Method for the treatment of fissures in concrete structures
JPH1028913A (ja) 補強用注入材・充填材の混合注出装置
JP4149788B2 (ja) エポキシ樹脂系二液型接着剤硬化工法
KR101221347B1 (ko) 제관기의 몰탈 주입기
KR101136438B1 (ko) 자동 배합 및 도포 장치
US10174866B2 (en) Apparatus and method for subsea liquid mixing and sampling
JPS60152781A (ja) コンクリ−ト建造物の微細クラツクへの薬液注入工法
JP2597898B2 (ja) コンクリート表面のライニング工法
KR102319224B1 (ko) 지반 보강 및 철로의 침하구간 지반 복원 방법
JPS59154297A (ja) 長距離圧送に於けるエアモルタルの注入工法
JP7405356B2 (ja) 止水材、及び、止水工法
JPS58124891A (ja) 管内面の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees