JP2007027514A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027514A
JP2007027514A JP2005209093A JP2005209093A JP2007027514A JP 2007027514 A JP2007027514 A JP 2007027514A JP 2005209093 A JP2005209093 A JP 2005209093A JP 2005209093 A JP2005209093 A JP 2005209093A JP 2007027514 A JP2007027514 A JP 2007027514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing resin
film
filler
semiconductor chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005209093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890804B2 (ja
Inventor
Kaoru Saigo
薫 西郷
Koichi Nagai
孝一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005209093A priority Critical patent/JP4890804B2/ja
Priority to KR1020060016027A priority patent/KR100723588B1/ko
Priority to US11/362,844 priority patent/US7683412B2/en
Priority to CNB2006100661090A priority patent/CN100424845C/zh
Publication of JP2007027514A publication Critical patent/JP2007027514A/ja
Priority to US12/700,086 priority patent/US7915054B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4890804B2 publication Critical patent/JP4890804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化・高集積化された超薄型のFeRAMの半導体チップについて、強誘電体キャパシタの特性劣化を抑止した、薄型パッケージ構造およびその製造方法を提供する。
【解決手段】フィラー含有率が90重量%〜93重量%の範囲内の値とされた封止樹脂115を用いて半導体チップ111をモールディングし、パッケージ構造を作製する。
【選択図】図7

Description

本発明は、パッケージ構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置においては、集積回路の集積度が高くなるに従って、半導体チップのサイズがより大きくなり、表面実装パッケージはDIP(Dual Inline Package)から、SOP(Small Outline L-Leaded Package)、SOJ(Small Outline J-Leaded Package)、PLCC(Plastic Leaded Chip Carrier)、特にQFP(Quad Flat Package)等の薄い平坦なパッケージに徐々に代わってきた。今や工業的傾向は、BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)、FC(Flip Chip)、ノン−リード・パッケージ等の、より凝集したパッケージに変化している。
近時では、半導体素子の微細化・高集積化の要請に応えるため、TSOP(Thin Small Outline L-Leaded Package)に代表される薄型パッケージ構造が注目されている。TSOPは、パッケージ実装高さが1.27mm以下とされた超薄型のSOPであり、カードタイプ等の超薄型電子機器に適用が期待されている。
ダイオードやトランジスタ、集積回路等の電子部品は、熱硬化性樹脂により封止される。特に集積回路(IC)では、このような熱硬化性樹脂として優れた耐熱性及び耐湿性を有するエポキシ樹脂が封止樹脂として多用されている。
封止樹脂としては、高パワー発生ICチップを封入する際に非常に大きい熱放散を示すエポキシ樹脂組成物(特許文献1参照)や、耐湿性及び長期安定性に優れ、半導体封止材用、積層板用およびソルダーレジスト用等として好ましい特性を備えたエポキシ樹脂組成物(特許文献2参照)、平均粒径が5μm以下の微細な球状シリカのみを充填剤として用いることにより、上面下面充填比が異なるような異形パッケージの隙間の充填性に優れ、生産性や実装後の耐湿信頼性に優れたエポキシ樹脂組成物(特許文献3参照)等が開発されている。
SOPでは、ステージと封止樹脂との密着性が弱いため、ステージ裏面からの封止樹脂の剥離が問題となる。従って、ステージと封止樹脂との密着性を向上させるため、封止樹脂としてフィラー量の多いものを用いるのが一般的である。ここで言うフィラー量とは、封止樹脂中に溶解しているフィラー量を指している。
一方、TSOPでは、半導体チップがステージから剥離し易いため、接着強度の強い封止樹脂が用いられる。しかしながら、封止樹脂のステージからの剥離は問題とならない。そのため、安価で封入が容易なフィラー量の少ない樹脂を封止樹脂として用いるのが一般的である。また、TSOPにおいて、フィラー量の多い樹脂を封止樹脂として用いると、コスト高を招き、金型の端まで封止樹脂が行き渡らず、これに起因して封止樹脂の表面に微細なピンホールが形成されてしまう等の問題が発生するため、事実上、TSOPにはフィラー含有量の少ない樹脂が封止樹脂として用いられている。
特開2002−179763号公報 特開平5−163328号公報 特開2001−89643号公報
近年の半導体メモリでは、強誘電特性を有する強誘電体キャパシタを用いたFeRAMと呼ばれる高速、低消費電力且つ書き換え回数の多い不揮発性メモリが注目されており、今後の発展が見込まれている。しかしながら、強誘電体キャパシタは水分や水素、応力に弱いという性質を持つ。そのため、半導体素子の内部への水分・水素の浸入を防止する手立てが必須である。当該防止策として、特にパッケージ化後における保護材表面からの水分・水素の進入を防止する必要性が重要視されている。
TSOPにおいて使用されるフィラー量の少ない樹脂は、通常のデバイスにおいて封止樹脂として用いる場合には問題とならない。しかしながら、フィラー量の少ない樹脂は、溶剤の割合が高いことから、水素を成分とするガスの発生量が多い。従って、フィラー量の少ない樹脂をFeRAMのTSOPに適用する場合、水素に弱い強誘電体キャパシタに悪影響を及ぼすという問題が発生する。
更に、フィラー量の少ない樹脂を封止樹脂に用いた場合、形成された保護材がポーラス(疎)の状態となるため、水を吸収してしまう性質を持つ。その吸収した水の影響によって、封止樹脂が膨張してクラックが生じ、半導体素子が破壊されるという問題がある。
更に、水を吸収した膨張圧力によって封止樹脂に反りが発生し、膨張圧力によって半導体チップの内部に圧縮(又は収縮)ストレスが加わり、強誘電体キャパシタに当該ストレスが及んでデータ保持機能が失われる、データの読み出しができなくなる、誤動作する等の深刻な問題が発生する。
本発明は、上記の緒問題に鑑みてなされたものであり、FeRAMに薄型パッケージ構造を適用するも、強誘電体キャパシタの特性劣化を抑止し、小型化・高集積化された超薄型のFeRAMの半導体チップを実現する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、2つの電極により強誘電特性を有する強誘電体膜を挟持してなる強誘電体キャパシタ構造を含む半導体素子が複数配設されてなるメモリセルを備えた半導体チップを形成する工程と、前記半導体チップを、フィラーの含有率が90重量%以上である封止樹脂を用いて封止し、実装高さが1.27mm以下の薄型パッケージ構造を形成する工程とを含む。ここで言う90重量%とは、フィラーが含まれている封止樹脂全体の重量に対するフィラー重量の割合を示している。
本発明の半導体装置は、2つの電極により強誘電特性を有する強誘電体膜を挟持してなる強誘電体キャパシタ構造を含む半導体素子が複数配設されてなるメモリセルを備えた半導体チップと、前記半導体チップを覆って封止する封止樹脂とを含み、実装高さが1.27mm以下の薄型パッケージ構造を構成しており、前記封止樹脂は、フィラーの含有率が90重量%以上のものである。
本発明によれば、FeRAMに薄型パッケージ構造を適用するも、強誘電体キャパシタの特性劣化を抑止し、小型化・高集積化された超薄型のFeRAMの半導体チップを実現することができる。
−本発明の基本骨子−
本発明では、FeRAMの更なる微細化・高集積化を実現すべく、FeRAMをTSOPに代表される薄型パッケージ構造(パッケージ実装高さが1.27mm以下のパッケージ構造)に適用するにあたり、水分や水素、応力に弱いという強誘電体キャパシタの弱点を補償することを優先事項として捉える。強誘電体キャパシタにおいて水分や水素に起因して発生する特性劣化は、FeRAMにとって致命的な欠陥となりがちであるため、当該特性劣化を抑止することを第一に考慮する。本発明者は、封止樹脂のキュアー時に水素及び水分が発生することから、物質比率で溶剤が多い樹脂はキュアー時に水分を多く発生することを見出した。このことから本発明者は、強誘電体キャパシタの特性劣化の主原因となる水分・水素の発生を可及的に抑制すべく、溶剤の割合の比較的低い封止樹脂、具体的には90重量%以上のフィラーを含有する封止樹脂を用いることに想到した。封止樹脂のフィラーの含有量が高いほど、封止樹脂中に存在する溶媒量が低下する。これにより、封止樹脂のキュアー時に蒸散する水・水素・ガスの量も減るため、強誘電体キャパシタの特性劣化が惹起されない。
更に本発明では、封止樹脂中のフィラー含有率を増加させたことによる弊害を可及的に除去すべく、以下のような手立てを採る。
(1)フィラー含有率が90重量%〜93重量%の範囲内の値とされた封止樹脂を用いる。
93重量%以下に規定することにより、パッケージング(モールディング)工程において金型の端まで封止樹脂を供給することを助長することができる。
(2)封止樹脂中のフィラーを球状フィラーとする。
球状フィラーとすることにより、封止樹脂の注入の際に、半導体チップの表面に対する損傷を低減し、金型内への流動性を高めて、フィラー含有率の高い封止樹脂でも流れ易くなる。
この場合、フィラーをサイズの異なる2種以上の球状フィラーから構成することが好ましい。例えば、サイズの異なる2種の球状フィラーとして、小さいサイズの球状フィラーの直径が、大きいサイズの球状フィラーの直径の略0.35倍であり、封止樹脂中における小さいサイズの球状フィラーと大きいサイズの球状フィラーの存在比が略同一とされた封止樹脂を用いる。また、全ての球状フィラーのうち、99%以上が直径3μm〜9μmの範囲内とされてなる封止樹脂を用いる。
上記のような球状フィラーを含有する封止樹脂を用いることにより、フィラー間の隙間が可及的に低減される。従って、その隙間に入り込む水の影響が少なくなるため、封止樹脂自体の膨張を抑制することができる。当該膨張を抑制することにより、圧縮(又は収縮)ストレスも低減されることになる。
(3)同一の材料からなる単独のフィラー又は異なる材料からなる2種以上のフィラーが組み合わされてなるものを含有する封止樹脂を用いても好適である。
(4)半導体チップを封止樹脂により封止する工程において、封止樹脂を金型に流し込む圧力を75kg/cm2以上とする。
このように、封止樹脂を金型に流し込む圧力を比較的高い値とすることにより、封止樹脂のフィラー含有率を増加させたことで封止樹脂の粘度が増しても、金型内の端まで封止樹脂を充分に供給することができ、パッケージング時の歩留まり低減を回避することが可能となる。
(5)半導体チップを封止樹脂により封止する工程において、封止樹脂が流し込まれる時の金型の温度を140℃〜170℃に調節する。
従来では、175±5℃の金型に封止樹脂を流し込み1〜2分程度の熱処理で樹脂表面を硬化させる。これに対して本発明でフィラー含有率の高い封止樹脂を用いる場合、金型表面が高温であると、流し込まれた封止樹脂の表面が短時間で硬化してしまう弊害が生じ、クラックの発生を惹起することになる。本発明では、金型温度を上記のように低温に設定することにより、封止樹脂の流動性を短時間で硬化させることなく、クラックの発生を防止することができる。
(6)半導体チップを封止樹脂により封止する工程において、半導体チップを封止した封止樹脂に対して、封止樹脂における架橋反応を完結させるに足る温度で行う第1の熱処理と、第1の熱処理の前後においてそれぞれ第1の熱処理よりも低温で行う第2の熱処理とを施す。具体的には、第1の熱処理を175℃で1時間程度、第1の熱処理の前に行う第2の熱処理を150℃で2時間程度、後に行う第2の熱処理を150℃で1時間程度でそれぞれ実行する。
フィラー含有率の低い、例えばフィラーを60重量%〜70重量%含有する封止樹脂(従来、FeRAMにTSOPを適用するときの封止樹脂)を用いる場合には、比較的多い溶剤を充分に蒸散させるために175±5℃で4〜5時間程度の熱処理を行う。封止樹脂における架橋反応の完全を期すには、175℃で1時間程度の熱処理が必要且つ十分あり、その余の時間の熱処理により封止樹脂に内在する水分やガスを排出する。強誘電体において、高温の熱処理は水素との還元反応を促進するファクターをなるため、本発明では、封止樹脂における架橋反応を完結させるために第1の熱処理を実行するとともに、この第1の熱処理の前後において、封止樹脂に内在する水分やガスを排出するために主眼を置いた第2の熱処理をそれぞれ実行する。
(7)半導体チップを形成する工程において、220℃以下の接続温度で半導体チップにワイヤボンディング処理を施す。
ワイヤボンディング時の処理温度を極力低下させることにより、強誘電体キャパシタの特性劣化を最小限に抑えることができる。
−本発明を適用した緒実施形態−
本発明を適用した具体的な緒実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、FeRAMに薄型パッケージ構造(実装高さが1.27mm以下)であるTSOPを適用した半導体装置及びその製造方法を開示する。
先ず、シリコン半導体基板(シリコンウェーハ)にFeRAMを形成するプロセスについて詳述する。ここでは、FeRAMとして、所謂プレーナ型のものを例示する。図1〜図4は、プレーナ型のFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、シリコン半導体基板10上に選択トランジスタとして機能するMOSトランジスタ20を形成する。
詳細には、シリコン半導体基板10の表層に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造11を形成し、素子活性領域を確定する。
次に、素子活性領域に不純物、ここではホウ素(B)を例えばドーズ量3.0×1013/cm2、加速エネルギー300keVの条件でイオン注入し、ウェル12を形成する。
次に、素子活性領域に熱酸化等により膜厚3.0nm程度の薄いゲート絶縁膜13を形成し、ゲート絶縁膜13上にCVD法により膜厚180nm程度の多結晶シリコン膜及び膜厚29nm程度の例えばシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜、多結晶シリコン膜、及びゲート絶縁膜13をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより電極形状に加工することにより、ゲート絶縁膜13上にゲート電極14をパターン形成する。このとき同時に、ゲート電極14上にはシリコン窒化膜からなるキャップ膜15がパターン形成される。
次に、キャップ膜15をマスクとして素子活性領域に不純物、ここではAsを例えばドーズ量5.0×1014/cm2、加速エネルギー10keVの条件でイオン注入し、いわゆるLDD領域16を形成する。
次に、全面に例えばシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、このシリコン酸化膜をいわゆるエッチバックすることにより、ゲート電極14及びキャップ膜15の側面のみにシリコン酸化膜を残してサイドウォール絶縁膜17を形成する。
次に、キャップ膜15及びサイドウォール絶縁膜17をマスクとして素子活性領域に不純物、ここではPをLDD領域16よりも不純物濃度が高くなる条件、例えばドーズ量5.0×1014/cm2、加速エネルギー13keVの条件でイオン注入し、LDD領域16と重畳されるソース/ドレイン領域18を形成して、MOSトランジスタ20を完成させる。なお、図1(b)以降では、シリコン半導体基板10、ウェル12、素子分離構造11、LDD領域16、及びソース/ドレイン領域18の図示を省略する。
続いて、図1(b)に示すように、MOSトランジスタ10の保護膜21及び第1の層間絶縁膜22を形成する。
詳細には、MOSトランジスタ20を覆うように、保護膜21及び第1の層間絶縁膜22を順次堆積する。ここで、保護膜21としては、シリコン酸化膜を材料とし、CVD法により膜厚20nm程度に堆積する。第1の層間絶縁膜22としては、例えばプラズマSiO膜(膜厚20nm程度)、プラズマSiN膜(膜厚80nm程度)及びプラズマTEOS膜(膜厚1000nm程度)を順次成膜した積層構造を形成し、積層後、CMPにより膜厚が700nm程度となるまで研磨する。
続いて、図1(c)に示すように、後述する強誘電体キャパシタ構造30の下部電極の配向性向上膜23を形成する。
詳細には、第1の層間絶縁膜22上に例えばシリコン酸化膜を堆積し、配向性向上膜23を形成する。
続いて、図1(d)に示すように、下部電極層24、強誘電体膜25及び上部電極層26を順次形成する。
詳細には、先ずスパッタ法により例えば膜厚が20nm程度のTi膜及び膜厚が150nm程度のPt膜を順次堆積させ、Ti膜及びPt膜の積層構造に下部電極層24を形成する。次に、RFスパッタ法により、下部電極層24上に強誘電体である例えばPZTからなる強誘電体膜25を膜厚200nm程度に堆積する。そして、強誘電体膜25にRTA処理を施して当該強誘電体膜25を結晶化する。次に、反応性スパッタ法により、強誘電体膜25上に例えば導電性酸化物であるIrO2を材料とする上部電極層26を膜厚200nm程度に堆積する。なお、上部電極層26の材料として、IrO2の代わりにIr、Ru、RuO2、SrRuO3、その他の導電性酸化物やこれらの積層構造としても良い。
続いて、図2(a)に示すように、上部電極31をパターン形成する。
詳細には、上部電極層26をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより複数の電極形状に加工して、上部電極31をパターン形成する。
続いて、図2(b)に示すように、強誘電体膜25及び下部電極層24を加工して強誘電体キャパシタ構造30を形成する。
詳細には、先ず強誘電体膜25を上部電極31に整合させて若干上部電極31よりも大きいサイズとなるように、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工する。
次に、下部電極層24を、加工された強誘電体膜25に整合させて若干強誘電体膜25よりも大きいサイズとなるように、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、下部電極32をパターン形成する。これにより、下部電極32上に強誘電体膜25、上部電極31が順次積層され、強誘電体膜25を介して下部電極32と上部電極31とが容量結合する強誘電体キャパシタ構造30を完成させる。
続いて、図2(c)に示すように、第2の層間絶縁膜33を成膜する。
詳細には、強誘電体キャパシタ構造30を覆うように、第2の層間絶縁膜33を形成する。ここで、第2の層間絶縁膜34としては、例えばプラズマTEOS膜を膜厚1400nm程度に堆積した後、CMPにより膜厚が1000nm程度となるまで研磨する。CMPの後に、第2の層間絶縁膜33の脱水を目的として、例えばN2Oのプラズマアニール処理を施す。
続いて、図2(d)に示すように、トランジスタ構造10のソース/ドレイン領域18と接続されるプラグ36及び強誘電体キャパシタ構造30へのビア孔34a,35aを形成する。
先ず、トランジスタ構造10のソース/ドレイン領域18へのビア孔36aを形成する。
詳細には、ソース/ドレイン領域18をエッチングストッパーとして、当該ソース/ドレイン領域18の表面の一部が露出するまで第2の層間絶縁膜33、配向性向上膜23、第1の層間絶縁膜22、及び保護膜21をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、例えば約0.3μm径のビア孔36aを形成する。
次に、プラグ36を形成する。
詳細には、先ず、通常の酸化膜のエッチング換算で数10nm、ここでは10nm程度に相当するRF前処理を行った後、ビア孔36aの各壁面を覆うように、スパッタ法により例えばTiN膜を膜厚75nm程度に堆積して、下地膜(グルー膜)41を形成する。そして、CVD法によりグルー膜41を介してビア孔36aを埋め込むように例えばW膜を形成する。その後、CMPにより第2の層間絶縁膜33をストッパーとしてW膜及びグルー膜41を研磨し、ビア孔36a内をグルー膜41を介してWで埋め込むプラグ36を形成する。
次に、強誘電体キャパシタ構造30の上部電極31,下部電極32へのビア孔34a,35aを形成する。
詳細には、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングとして、上部電極31の表面の一部が露出するまで第2の層間絶縁膜33に施す加工と、下部電極32の表面の一部が露出するまで第2の層間絶縁膜33に施す加工とを同時に実行し、それぞれの部位に例えば約0.5μm径のビア孔34a,35aを同時形成する。これらビア孔34a,35aの形成時には、上部電極31及び下部電極32がそれぞれエッチングストッパーとなる。
次に、強誘電体キャパシタ構造30の形成後の諸工程により強誘電体キャパシタ構造30の受けたダメージを回復するためのアニール処理を行う。ここでは、処理温度500℃、酸素雰囲気で60分間のアニール処理を実行する。
続いて、図3(a)に示すように、第1の配線45を形成する。
詳細には、先ず、全面にスパッタ法等によりバリアメタル膜42、配線膜43及びバリアメタル膜44を堆積する。バリアメタル膜42としては、スパッタ法により例えばTi膜(膜厚60nm程度)及びTiN膜(膜厚30nm程度)を順次成膜する。このとき、バリアメタル膜42がビア孔34a,35aの内壁面を覆うように形成される。配線膜43としては、例えばAl合金膜(ここではAl−Cu膜)を膜厚360nm程度に成膜する。このとき、Al合金膜(ここではAl−Cu膜)によりビア孔34a,35a内がバリアメタル膜42を介して埋め込まれる。図示の例では、配線膜43のビア孔34a,35aがAl合金膜で充填された部分をビア部34,35として示す。バリアメタル膜44としては、スパッタ法により例えばTi膜(膜厚5nm程度)及びTiN(膜厚70nm程度)を順次成膜する。ここで、配線膜43の構造は、同一ルールのFeRAM以外のロジック部と同じ構造とされているため、配線の加工や信頼性上の問題はない。
次に、反射防止膜として例えばSiON膜(不図示)を成膜した後、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより反射防止膜、バリアメタル膜44、配線膜43及びバリアメタル膜42を配線形状に加工し、第1の配線45をパターン形成する。なお、配線膜43としてAl合金膜を形成する代わりに、いわゆるダマシン法等を利用してCu膜(又はCu合金膜)を形成し、第1の配線45としてCu配線を形成しても良い。
続いて、図3(b)に示すように、強誘電体キャパシタ構造30の特性劣化を防止するための保護膜46を形成する。
詳細には、第1の配線45を覆うように、第2の層間絶縁膜33上に保護膜46を成膜する。保護膜46は、強誘電体キャパシタ構造30を形成した後の多層工程により当該強誘電体キャパシタ30の受けるダメージを抑制するためのものであり、金属酸化膜、例えばアルミナを材料として例えばスパッタ法により膜厚20nm程度に形成する。
続いて、図4に示すように、第1の配線45と接続される第2の配線54を形成する。
詳細には、先ず、保護膜46を介して配線45を覆うように第3の層間絶縁膜47を形成する。第3の層間絶縁膜47としては、シリコン酸化膜を膜厚700nm程度に成膜し、プラズマTEOSを形成して膜厚を全体で1100nm程度とした後に、CMPにより表面を研磨して、膜厚を750nm程度に形成する。
次に、配線45と接続されるプラグ48を形成する。
配線45の表面の一部が露出するまで、第3の層間絶縁膜47及び保護膜46をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工して、例えば約0.25μm径のビア孔48aを形成する。次に、このビア孔48aの壁面を覆うように下地膜(グルー膜)49を形成した後、CVD法によりグルー膜49を介してビア孔48aを埋め込むようにW膜を形成する。そして、第3の層間絶縁膜47をストッパーとして例えばW膜及びグルー膜49を研磨し、ビア孔48a内をグルー膜49を介してWで埋め込むプラグ48を形成する。
次に、プラグ48とそれぞれ接続される第2の配線54を形成する。
先ず、全面にスパッタ法等によりバリアメタル膜51、配線膜52及びバリアメタル膜53を堆積する。バリアメタル膜51としては、スパッタ法により例えばTi膜(膜厚60nm程度)及びTiN膜(膜厚30nm程度)を順次成膜する。配線膜52としては、例えばAl合金膜(ここではAl−Cu膜)を膜厚360nm程度に成膜する。バリアメタル膜53としては、スパッタ法により例えばTi膜(膜厚5nm程度)及びTiN(膜厚70nm程度)を順次成膜する。ここで、配線膜52の構造は、同一ルールのFeRAM以外のロジック部と同じ構造とされているため、配線の加工や信頼性上の問題はない。
次に、反射防止膜として例えばSiON膜(不図示)を成膜した後、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより反射防止膜、バリアメタル膜53、配線膜52及びバリアメタル膜51を配線形状に加工し、第2の配線54をパターン形成する。なお、配線膜52としてAl合金膜を形成する代わりに、いわゆるダマシン法等を利用してCu膜(又はCu合金膜)を形成し、第2の配線54としてCu配線を形成しても良い。
上記のようにFeRAMのメモリセル及び周辺回路等が形成されたシリコン半導体基板10から、以下のようにパッケージ構造を形成する。
図5は、パッケージ構造を形成するための各工程を示すフロー図である。図6は、図5の各工程を実行する様子を示す模式図である。図7及び図8は、図6の各工程のうち、所定の工程における半導体チップの様子を示す概略平面図である。
初めに、FeRAMが完成したシリコン半導体基板10について、所定の電気的試験(一次試験)を行った後、パッケージ構造の作製を開始する(ステップS1)。
先ず、シリコン半導体基板10をパッケージングに適した厚みに調整する(ステップS2)。
詳細には、図6(a)に示すように、裏面を露出させるようにシリコン半導体基板10を研磨ステージ101に載置固定し、スピンドル102により砥石103を例えば矢印方向に回転させながら、当該砥石103によりシリコン半導体基板10の裏面を研磨し、シリコン半導体基板10を所望の厚みに調整する。
続いて、シリコン半導体基板10から、個々の半導体チップを切り出して分離する(ステップS3)。
詳細には、図6(b)に示すように、ダイシングブレード104を用いて、シリコン半導体基板10のスクライブライン10aに沿って、ダイシングブレード104を例えば矢印方向に回転させて当該シリコン半導体基板10を切断し、個々の半導体チップを分離する。
続いて、リードフレームに半導体チップを接着固定する(ステップS4)。
詳細には、図6(c)に示すように、ダイコレット105を用い、半導体チップ111をリードフレーム112のステージ112aに導電性接着剤、例えばAgペースト110により接着固定する。リードフレーム112のダイパッド112aに接着固定された半導体チップ111の様子を図7(a)に示す。このように、リードフレーム112に複数設けられた各ダイパッド112aにそれぞれ半導体チップ111が並列して固定される。
続いて、ワイヤボンディング法により半導体チップとインナーリードとを接続する(ステップS5)。
詳細には、図6(d)に示すように、リードフレーム112のダイパッド112aに接着固定された半導体チップ111の表面から露出するパッド電極113と、リードフレーム112のインナーリード(内リード)112bとを、金線114を用いてワイヤボンディング法により電気的に接続する。半導体チップ111とインナーリード112bとが金線114により接続された様子を図7(b)に示す。
本実施形態では、ワイヤボンディング時の処理温度を220℃以下、例えば210℃に設定する。通常、当該処理温度は230℃程度に設定されるが、本実施形態では220℃以下の比較的低温に設定することにより、強誘電体キャパシタ30の特性劣化を最小限に抑えることができる。
続いて、半導体チップ111をモールディングする(ステップS6)。
詳細には、先ず図6(e)に示すように、上型106a及び下型106bを備えてなる金型106を用いて、上型106aと下型106bとにより半導体チップ111が固定されたリードフレーム112を上型106aと下型106bとにより挟持する。金型106に設置されたリードフレーム112の様子を図7(c)に示す。図示の例では、金型106からリードフレーム112が透視されるように描かれている。
次に、金型106に設けられた樹脂注入口106cから封止樹脂を注入し、プレキュアー処理を実行する。封止樹脂115が金型106内に流れ込む様子を図7(d)に示す。
本実施形態で用いる封止樹脂は、フィラー含有率が90重量%〜93重量%の範囲内の値、ここでは例えば91重量%とされた封止樹脂を用いる。封止樹脂のフィラーの含有量が高いほど、封止樹脂中に存在する溶媒量が低下する。これにより、後述する封止樹脂のキュアー時に蒸散する水・水素・ガスの量も減るため、強誘電体キャパシタ30の特性劣化が惹起されない。
この封止樹脂は、エポキシ樹脂、ビフェニル樹脂及び多官能樹脂からなる群のうちから選ばれた一種を含有してなるものである。エポキシ樹脂としては、エポキシ基を有する一般的なポリマーであり、例えばビスフェノール型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、三官能価エポキシ樹脂(例えば、トリフェノールキセネタン型エポキシ樹脂及びアルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂)及びトリーアジン核含有エポキシ樹脂から選ばれた一種が用いられる。
本実施形態で用いる封止樹脂のフィラーは、珪素酸化物(SiO2、SiO等)、窒化アルミニウム、窒化硼素、硼酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム及びダイヤモンドからなる群のうちから選ばれた一種である。このフィラーとしては、球状フィラーを用いることが好適である。球状フィラーとすることにより、封止樹脂の注入の際に、半導体チップ111の表面に対する損傷を低減し、金型106内への流動性を高めて、フィラー含有率の高い封止樹脂でも流れ易くなる。
球状フィラーとしては、直径が10μm以下のものが好ましく、粒径が均一であるもの、サイズの異なる2種以上のものが使用可能である。後者としては、例えば、サイズの異なる2種の球状フィラーとして、小さいサイズの球状フィラーの直径が、大きいサイズの球状フィラーの直径の略0.35倍であり、封止樹脂中における小さいサイズの球状フィラーと大きいサイズの球状フィラーの存在比が略同一とされたものが好適である。更に、全ての球状フィラーのうち、99%以上が直径3μm〜9μmの範囲内とされてなる封止樹脂を用いても良い。
上記のような球状フィラーを含有する封止樹脂を用いることにより、フィラー間の隙間が可及的に低減される。従って、その隙間に入り込む水の影響が少なくなるため、封止樹脂自体の膨張を抑制することができる。当該膨張を抑制することにより、圧縮(又は収縮)ストレスも低減されることになる。
上記の封止樹脂を金型106内に注入するに際して、金型106の温度を140℃〜170℃、ここでは155±5℃に設定する。ここで、金型106の表面が高温(従来では175±5℃)であると、流し込まれた封止樹脂の表面が短時間で硬化してしまう弊害が生じ、クラックの発生を惹起することになる。本実施形態では、金型106の温度を上記のように低温に設定することにより、封止樹脂の流動性を短時間で硬化させることなく、クラックの発生を防止することができる。
封止樹脂を金型106内に注入する圧力を75kg/cm2以上、ここでは80kg/cm2に設定する。このように、封止樹脂を金型106に流し込む圧力を比較的高い値とすることにより、封止樹脂のフィラー含有率を増加させたことで封止樹脂の粘度が増しても、金型106内の端まで封止樹脂を充分に供給することができ、パッケージング時の歩留まり低減を回避することが可能となる。なお、注入圧力を高くし過ぎると、ダイパッド112aが傾斜する等の弊害が出るため、適度な圧力に調節する。
次に、図6(f)に示すように、半導体チップ111が封止樹脂115で覆われたリードフレーム112を金型106から取り出す。金型106から取り出されたリードフレーム112の様子を図8(a)に示す。
そして、このリードフレーム112の封止樹脂115のキュアー処理を実行する。
図9に示すように、フィラー含有率の低い、例えばフィラーを60重量%〜70重量%含有する封止樹脂を用いる場合には、比較的多い溶剤を充分に蒸散させるために175±5℃で4〜5時間程度のキュアー処理を行うが、本実施形態では、先ず150℃で2時間程度、次いで175℃で1時間程度、そして150℃で1時間程度のキュアー処理を順次実行する。
封止樹脂における架橋反応の完全を期すには、175℃で1時間程度の熱処理が必要であり、その余の時間の熱処理により封止樹脂に内在する水分やガスを排出する。また、強誘電体において、高温の熱処理は水素との還元反応を促進するファクターをなるため、本実施形態では、封止樹脂106における架橋反応を完結させるために175℃で1時間程度の熱処理を実行するとともに、この熱処理の前後において、封止樹脂115に内在する水分やガスを排出するために主眼を置いて、比較的低温(ここでは150℃)の熱処理をそれぞれ実行する。
ここで、ペレット状の封止樹脂115が熱硬化する様子を図10に示す。ここで、(a)がサイズの異なる3種の球状フィラー116〜118を含有する封止樹脂115を、(b)が単一サイズの球状フィラー119を含有する封止樹脂115を、(c)がサイズの異なる2種の球状フィラーとして、小さいサイズの球状フィラー121の直径が、大きいサイズの球状フィラー122の直径の略0.35倍であり、封止樹脂中における球状フィラー121と球状フィラー122の存在比が略同一とされた封止樹脂115を、それぞれ示す。
続いて、実装時にハンダ付けし易いように、リードフレーム112のアウターリード(外リード)112cにハンダメッキを施す(ステップS7)。
続いて、封止樹脂115の表面に各種の捺印を施す(ステップS8)。
詳細には、図6(g)に示すように、リードフレーム112における各半導体チップ111を覆う封止樹脂115の表面に各種の捺印、例えば社標、生産国、型格、ロット番号等の捺印を施す。
続いて、リードフレーム112から個片に切断し、個々のパッケージ構造とする(ステップS9)。
切り出された各パッケージ構造100の様子を図8(b)に示す。そして、アウターリード112cを成形し、パッケージ構造100の組み立てを完了する。
完成したTSOPのパッケージ構造100を図11に示す(便宜上、一部を除去して示す)。
パッケージ構造100は、ダイパッド112a上にFeRAMの半導体チップ111が載置固定され、半導体チップ111とインナーリード112bとが金線104でワイヤボンディングされている。そして、ワイヤボンディングされた半導体チップ111が封止樹脂105でモールディングされ、封止樹脂105の端部からアウターリード112cを突出させた構造に形成されている。
しかる後、完成したパッケージ構造100の電気的試験を行い(ステップS10)、製品として出荷する。
ここで、上述の各工程を経て作製されたTSOPのパッケージ構造100のPTHS特性(本発明)について、従来の手法、即ちフィラー含有率の低い(ここでは72重量%)封止樹脂を用いて作製されたTSOPのFeRAMのパッケージ構造のPTHS特性(従来例)との比較に基づいて調べた。ここで、PTHS特性とは、耐湿性試験として、強誘電体メモリに所定の電圧(例えば2.9V)で書き込んだFeRAMのパッケージを121℃で85%の環境に放置(例えば36時間、96時間、168時間)し、放置後にデータが読み出せることを確認する試験により得られる特性である
その結果を以下の表1に示す。
Figure 2007027514
従来例では、長時間となるにつれて製品の不良発生率が増加するのに対して、本発明では不良発生は見られなかった。このように本発明によれば、FeRAMを薄型パッケージ構造であるTSOPに適用し、PTHS特性に優れたパッケージ構造が得られることが判る。
以上説明したように、本実施形態によれば、FeRAMに薄型パッケージ構造としてTSOPを適用するも、強誘電体キャパシタの特性劣化を抑止し、小型化・高集積化された超薄型のFeRAMの半導体チップを実現することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、FeRAMに薄型パッケージ構造(実装高さが1.27mm以下)であるFBGA(Fine pitch Ball Grid Array)を適用した半導体装置及びその製造方法を開示する。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、図1〜図4の各工程を経て、FeRAMのメモリセル及び周辺回路等が形成されたシリコン半導体基板10を作製した後、以下のようにパッケージ構造を形成する。
図12は、パッケージ構造を形成するための各工程を示すフロー図である。図13は、図12の各工程を実行する様子を示す模式図である。
先ず、第1の実施形態のステップS1〜S3と同様のS11〜S13を経て、シリコン半導体基板10から、個々の半導体チップを切り出して分離した状態とする。
続いて、パッケージ基板に半導体チップを接着固定する(ステップS14)。
詳細には、複数の半導体チップ111を例えば矩形状のパッケージ基板上に導電性接着剤、例えばAgペーストによりそれぞれ接着固定する。
続いて、ワイヤボンディング法により半導体チップとパッケージ基板とを接続する(ステップS15)。
本実施形態では、ワイヤボンディング時の処理温度を220℃以下、例えば210℃に設定する。通常、当該処理温度は230℃程度に設定されるが、本実施形態では220℃以下の比較的低温に設定することにより、強誘電体キャパシタ30の特性劣化を最小限に抑えることができる。
続いて、半導体チップ111をモールディングする(ステップS16)。
詳細には、先ず図13(a)に示すように、上型106a及び下型106bを備えてなる金型106を用いて、上型106aと下型106bとにより半導体チップ111が固定されたパッケージ基板131を上型106aと下型106bとにより挟持する。
次に、金型106に設けられた樹脂注入口106cから封止樹脂を注入し、プレキュアー処理を実行する。本実施形態では、半導体チップ111を覆うように、パッケージ基板131の片面のみに封止樹脂115を形成する。ここで、封止樹脂115の構成、金型106の温度設定及び封止樹脂の注入圧力等については、第1の実施形態と同様である。
次に、図13(b)に示すように、半導体チップ111が封止樹脂115で覆われたパッケージ基板131(片面のみに封止樹脂115が形成されている)を金型106から取り出し、第1の実施形態と同様の条件で封止樹脂115にキュアー処理を施す。
続いて、封止樹脂115の表面に各種の捺印、例えば社標、生産国、型格、ロット番号等の捺印を施す(ステップS17)。
続いて、図13(c)に示すように、パッケージ基板131の各電極上に、ハンダボール132を搭載する(ステップS18)。
続いて、パッケージ基板131から個片に切断し、個々のパッケージ構造とする(ステップS19)。
詳細には、図13(d)に示すように、ダイシングブレード104を用いて、ダイシングブレード104を例えば矢印Aの方向へ回転させ、パッケージ基板131を矢印Aの方向へ移動させながらパッケージ基板131を切断し、個々のパッケージ構造200を分離する。
しかる後、完成したパッケージ構造200の電気的試験を行い(ステップS20)、製品として出荷する。
以上説明したように、本実施形態によれば、FeRAMに薄型パッケージ構造としてFBGAを適用するも、強誘電体キャパシタの特性劣化を抑止し、小型化・高集積化された超薄型のFeRAMの半導体チップを実現することができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)2つの電極により強誘電特性を有する強誘電体膜を挟持してなる強誘電体キャパシタ構造を含む半導体素子が複数配設されてなるメモリセルを備えた半導体チップを形成する工程と、
前記半導体チップを、フィラーの含有率が90重量%以上である封止樹脂を用いて封止し、実装高さが1.27mm以下の薄型パッケージ構造を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)前記封止樹脂は、前記フィラーの含有率が90重量%〜93重量%の範囲内の値とされてなるものであることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)前記封止樹脂は、エポキシ樹脂、ビフェニル樹脂及び多官能樹脂からなる群のうちから選ばれた一種を含有することを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)前記フィラーは、珪素酸化物、窒化アルミニウム、窒化硼素、硼酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム及びダイヤモンドからなる群のうちから選ばれた一種であることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)前記フィラーは球状フィラーであることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)前記フィラーは、サイズの異なる2種以上の球状フィラーからなることを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)前記封止樹脂は、同一の材料からなる単独の前記フィラー又は異なる材料からなる2種以上の前記フィラーが組み合わされてなるものを含有することを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)前記半導体チップを前記封止樹脂により封止する工程において、前記封止樹脂を金型に流し込む圧力を75kg/cm2以上とすることを特徴とする付記1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)前記半導体チップを前記封止樹脂により封止する工程において、前記半導体チップを封止した前記封止樹脂に対して、前記封止樹脂における架橋反応を完結させるに足る温度で行う第1の熱処理と、前記第1の熱処理の前後においてそれぞれ前記第1の熱処理よりも低温で行う第2の熱処理とを施すことを特徴とする付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記半導体チップを前記封止樹脂により封止する工程において、前記封止樹脂が流し込まれる金型の温度を140℃〜170℃に調節することを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)前記半導体チップを形成する工程において、220℃以下の接続温度で前記半導体チップにワイヤボンディング処理を施すことを特徴とする付記1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)2つの電極により強誘電特性を有する強誘電体膜を挟持してなる強誘電体キャパシタ構造を含む半導体素子が複数配設されてなるメモリセルを備えた半導体チップと、
前記半導体チップを覆って封止する封止樹脂と
を含み、実装高さが1.27mm以下の薄型パッケージ構造を構成しており、
前記封止樹脂は、フィラーの含有率が90重量%以上のものであることを特徴とする半導体装置。
(付記13)前記封止樹脂は、前記フィラーの含有率が90重量%〜93重量%の範囲内の値とされてなるものであることを特徴とする付記12に記載の半導体装置。
(付記14)前記封止樹脂は、エポキシ樹脂、ビフェニル樹脂及び多官能樹脂からなる群のうちから選ばれた一種を含有することを特徴とする付記12又は13に記載の半導体装置。
(付記15)前記フィラーは、酸化珪素、窒化アルミニウム、窒化硼素、硼酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム及びダイヤモンドからなる群のうちから選ばれた一種であることを特徴とする付記12〜14のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記16)前記フィラーは球状フィラーであることを特徴とする付記12〜15のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記17)前記フィラーは、サイズの異なる2種以上の球状フィラーからなることを特徴とする付記16に記載の半導体装置。
(付記18)前記フィラーは、サイズの異なる2種の球状フィラーからなり、
小さいサイズの球状フィラーの直径は、大きいサイズの球状フィラーの直径の略0.35倍であり、前記封止樹脂中における小さいサイズの球状フィラーと大きいサイズの球状フィラーの存在比が略同一であることを特徴とする付記16に記載の半導体装置。
(付記19)前記封止樹脂の含有する全ての前記球状フィラーのうち、99%以上が直径3μm〜9μmの範囲内とされてなることを特徴とする付記16〜18のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記20)前記封止樹脂は、同一の材料からなる単独の前記フィラー又は異なる材料からなる2種以上の前記フィラーが組み合わされてなるものを含有することを特徴とする付記12〜19のいずれか1項に記載の半導体装置。
プレーナ型のFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、プレーナ型のFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、プレーナ型のFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 図3に引き続き、プレーナ型のFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態のパッケージ構造を形成するための各工程を示すフロー図である。 図5の各工程を実行する様子を示す模式図である。 図6の各工程のうち、所定の工程における半導体チップの様子を示す概略平面図である。 図7に引き続き、図6の各工程のうち、所定の工程における半導体チップの様子を示す概略平面図である。 封止樹脂のキュアー処理時における温度設定を示す特性図である。 ペレット状の封止樹脂が熱硬化する様子を示す模式図である。 第1の実施形態の完成したTSOPのパッケージ構造を示す概略斜視図である。 第2の実施形態のパッケージ構造を形成するための各工程を示すフロー図である。 図12の各工程を実行する様子を示す模式図である。
符号の説明
10 シリコン半導体基板(シリコンウェーハ)
20 MOSトランジスタ
30 強誘電体キャパシタ構造
100 TSOPのパッケージ構造
106 金型
111 半導体チップ
112 リードフレーム
115 封止樹脂
116〜119,121,122 球状フィラー
131 パッケージ基板
200 FBGAのパッケージ構造

Claims (10)

  1. 2つの電極により強誘電特性を有する強誘電体膜を挟持してなる強誘電体キャパシタ構造を含む半導体素子が複数配設されてなるメモリセルを備えた半導体チップを形成する工程と、
    前記半導体チップを、フィラーの含有率が90重量%以上である封止樹脂を用いて封止し、実装高さが1.27mm以下の薄型パッケージ構造を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記封止樹脂は、前記フィラーの含有率が90重量%〜93重量%の範囲内の値とされてなるものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記フィラーは球状フィラーであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体チップを前記封止樹脂により封止する工程において、前記封止樹脂を金型に流し込む圧力を75kg/cm2以上とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体チップを前記封止樹脂により封止する工程において、前記半導体チップを封止した前記封止樹脂に対して、前記封止樹脂における架橋反応を完結させるに足る温度で行う第1の熱処理と、前記第1の熱処理の前後においてそれぞれ前記第1の熱処理よりも低温で行う第2の熱処理とを施すことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体チップを前記封止樹脂により封止する工程において、前記封止樹脂が流し込まれる金型の温度を140℃〜170℃に調節することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体チップを形成する工程において、220℃以下の接続温度で前記半導体チップにワイヤボンディング処理を施すことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 2つの電極により強誘電特性を有する強誘電体膜を挟持してなる強誘電体キャパシタ構造を含む半導体素子が複数配設されてなるメモリセルを備えた半導体チップと、
    前記半導体チップを覆って封止する封止樹脂と
    を含み、実装高さが1.27mm以下の薄型パッケージ構造を構成しており、
    前記封止樹脂は、フィラーの含有率が90重量%以上のものであることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記フィラーは球状フィラーであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記フィラーは、サイズの異なる2種以上の球状フィラーからなることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
JP2005209093A 2005-07-19 2005-07-19 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4890804B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209093A JP4890804B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 半導体装置及びその製造方法
KR1020060016027A KR100723588B1 (ko) 2005-07-19 2006-02-20 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/362,844 US7683412B2 (en) 2005-07-19 2006-02-28 Semiconductor device having a ferroelectric capacitator
CNB2006100661090A CN100424845C (zh) 2005-07-19 2006-03-24 半导体器件及其制造方法
US12/700,086 US7915054B2 (en) 2005-07-19 2010-02-04 Semiconductor device having a ferroelectric capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209093A JP4890804B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027514A true JP2007027514A (ja) 2007-02-01
JP4890804B2 JP4890804B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37656976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209093A Expired - Fee Related JP4890804B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7683412B2 (ja)
JP (1) JP4890804B2 (ja)
KR (1) KR100723588B1 (ja)
CN (1) CN100424845C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120286A1 (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102438A1 (ja) 2007-02-21 2008-08-28 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
JP5122835B2 (ja) * 2007-02-27 2013-01-16 ローム株式会社 半導体装置、リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP4354498B2 (ja) * 2007-03-30 2009-10-28 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体メモリ装置の製造方法及び半導体メモリ装置の再生方法及び半導体メモリ装置の再出荷方法
CN102299083B (zh) * 2010-06-23 2015-11-25 飞思卡尔半导体公司 薄半导体封装及其制造方法
CN103130173B (zh) * 2011-11-24 2015-11-25 无锡华润安盛科技有限公司 用于mems芯片封装的无小岛引线框、引线框阵列及封装结构
US10700093B1 (en) 2018-12-20 2020-06-30 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric memory devices employing conductivity modulation of a thin semiconductor material or a two-dimensional charge carrier gas and methods of operating the same
US11177284B2 (en) 2018-12-20 2021-11-16 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric memory devices containing a two-dimensional charge carrier gas channel and methods of making the same
US11222920B2 (en) 2020-02-04 2022-01-11 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic device including multiferroic regions and methods of forming the same
US11107516B1 (en) 2020-02-24 2021-08-31 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric memory devices containing a two-dimensional charge carrier gas channel and methods of making the same
US11276446B1 (en) 2020-08-27 2022-03-15 Western Digital Technologies, Inc. Multiferroic-assisted voltage controlled magnetic anisotropy memory device and methods of manufacturing the same
US11264562B1 (en) 2020-08-27 2022-03-01 Western Digital Technologies, Inc. Multiferroic-assisted voltage controlled magnetic anisotropy memory device and methods of manufacturing the same
WO2022119389A1 (ko) * 2020-12-03 2022-06-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 패키지용 수지 조성물, 동박 부착 수지 및 이를 포함하는 회로기판

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320326A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH05287054A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び半導体装置
JPH06204299A (ja) * 1991-09-30 1994-07-22 Texas Instr Inc <Ti> 超小型電子ボンド形成方法および組立体
JPH06239967A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10231351A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状注入封止アンダーフィル材料
JPH11243179A (ja) * 1997-12-24 1999-09-07 Toshiba Corp 強誘電体メモリおよびそのパッケージング方法
JPH11330317A (ja) * 1997-07-03 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2000003983A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nippon Chem Ind Co Ltd 液状封止材用溶融球状シリカ及び液状封止樹脂組成物
JP2001220495A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液状エポキシ樹脂封止材及び半導体装置
JP2002037620A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Ube Nitto Kasei Co Ltd 真球状シリカ粒子集合体、その製造方法およびそれを用いた樹脂組成物
JP2003286335A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004039945A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Murata Mfg Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2005036061A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770252B2 (ja) 1991-12-11 1998-06-25 日本石油株式会社 エポキシ樹脂組成物、封止材用エポキシ樹脂組成物、積層板用エポキシ樹脂組成物及びソルダーレジスト用エポキシ樹脂組成物
JP3309260B2 (ja) * 1994-02-14 2002-07-29 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 キャパシタ
US5798400A (en) 1995-01-05 1998-08-25 Toray Industries, Inc. Epoxy resin compound
DE69625623T2 (de) 1996-01-31 2003-11-06 Sumitomo Bakelite Co. Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung von in Epoxyharz eingekapselter Halbleitervorrichtung
US6300686B1 (en) 1997-10-02 2001-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor chip bonded to a thermal conductive sheet having a filled through hole for electrical connection
JP2001089643A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
TW533758B (en) * 2000-07-31 2003-05-21 Ngk Spark Plug Co Printed wiring substrate and method for manufacturing the same
JP2002179763A (ja) 2000-11-28 2002-06-26 Sumitomo Bakelite Singapore Pte Ltd エポキシ樹脂組成物
US6524887B2 (en) 2001-07-20 2003-02-25 Intel Corporation Embedded recess in polymer memory package and method of making same
US6844633B2 (en) 2001-08-02 2005-01-18 Nec Electronics Corporation Sealing resin, resin-sealed semiconductor and system-in-package
JP2004319530A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320326A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH06204299A (ja) * 1991-09-30 1994-07-22 Texas Instr Inc <Ti> 超小型電子ボンド形成方法および組立体
JPH05287054A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び半導体装置
JPH06239967A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10231351A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状注入封止アンダーフィル材料
JPH11330317A (ja) * 1997-07-03 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置およびその製造方法
JPH11243179A (ja) * 1997-12-24 1999-09-07 Toshiba Corp 強誘電体メモリおよびそのパッケージング方法
JP2000003983A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nippon Chem Ind Co Ltd 液状封止材用溶融球状シリカ及び液状封止樹脂組成物
JP2001220495A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液状エポキシ樹脂封止材及び半導体装置
JP2002037620A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Ube Nitto Kasei Co Ltd 真球状シリカ粒子集合体、その製造方法およびそれを用いた樹脂組成物
JP2003286335A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004039945A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Murata Mfg Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2005036061A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120286A1 (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法
JP5163641B2 (ja) * 2007-02-27 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法
US8582343B2 (en) 2007-02-27 2013-11-12 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor storage device, semiconductor storage device manufacturing method and package resin forming method
US8921125B2 (en) 2007-02-27 2014-12-30 Fujitsu Semiconductor Limited Method of making ferroelectric memory device with barrier layer and novolac resin passivation layer

Also Published As

Publication number Publication date
CN1901146A (zh) 2007-01-24
US20070020803A1 (en) 2007-01-25
JP4890804B2 (ja) 2012-03-07
KR100723588B1 (ko) 2007-06-04
US7915054B2 (en) 2011-03-29
US20100144064A1 (en) 2010-06-10
US7683412B2 (en) 2010-03-23
CN100424845C (zh) 2008-10-08
KR20070011071A (ko) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890804B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9716080B1 (en) Thin fan-out multi-chip stacked package structure and manufacturing method thereof
US10128211B2 (en) Thin fan-out multi-chip stacked package structure and manufacturing method thereof
US10163853B2 (en) Formation method of chip package
TWI556349B (zh) 半導體裝置的結構及其製造方法
CN104752236B (zh) 用于封装应用的两步模塑研磨
US6995041B2 (en) Semiconductor package with circuit side polymer layer and wafer level fabrication method
CN102683279B (zh) 半导体器件和形成牺牲保护层以在单体化期间保护半导体管芯边缘的方法
CN102543772B (zh) 结合晶片级不同尺寸半导体管芯的方法和半导体器件
US6946328B2 (en) Method for manufacturing semiconductor devices
US7830006B2 (en) Structurally-enhanced integrated circuit package and method of manufacture
US20200258849A1 (en) Method for manufacturing semiconductor package structure
US8664040B2 (en) Exposing connectors in packages through selective treatment
CN102709200B (zh) 半导体器件和形成设置在半导体管芯上的绝缘层的方法
TW201128721A (en) Manufacturing method of semiconductor device
US11495507B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor package
US10825783B2 (en) Semiconductor packages and devices
US20130320551A1 (en) Discrete semiconductor device package and manufacturing method
JP2001203297A (ja) 半導体装置の製造方法
US20240153916A1 (en) Semiconductor device including molded die stack and methods of forming the same
US20240315054A1 (en) Upside-Down DRAM Package Structure
JP2006253175A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2012186403A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees