JPH10231351A - 液状注入封止アンダーフィル材料 - Google Patents

液状注入封止アンダーフィル材料

Info

Publication number
JPH10231351A
JPH10231351A JP3380297A JP3380297A JPH10231351A JP H10231351 A JPH10231351 A JP H10231351A JP 3380297 A JP3380297 A JP 3380297A JP 3380297 A JP3380297 A JP 3380297A JP H10231351 A JPH10231351 A JP H10231351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formula
reworkability
liquid injection
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3380297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835715B2 (ja
Inventor
Masahiro Wada
雅浩 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP03380297A priority Critical patent/JP3835715B2/ja
Publication of JPH10231351A publication Critical patent/JPH10231351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835715B2 publication Critical patent/JP3835715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱ストレスに耐えうる低応力性とリワーク性
を兼ね備えた注入封止アンダーフィル材料を提供する。 【解決手段】常温で液状のエポキシ樹脂、硬化剤、球状
無機フィラーからなり、エポキシ樹脂が全エポキシ樹脂
中に式(1)で示されるエポキシ樹脂が5重量%から3
0重量%含み、且つ式(1)で示されるエポキシ樹脂は
少なくともm=1以上の成分が10重量%から60重量
%含むことを特徴とする液状注入封止アンダーフィル材
料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低応力性、リワー
ク性に優れた半導体の注入封止に用いられる液状注入封
止アンダーフィル材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ICチップの高密度化、高集積化に伴
い、配線が短く、高周波用、多ピン化に適するフリップ
実装方式のパッケージ形態が多くなってきている。同実
装は、ほぼチップサイズの大きさでプリント基板にチッ
プを直接搭載できることから、小型、軽量、薄型化が可
能となる。ベアチップのプリント基板への実装技術は確
立されてきたが、熱膨張によるチップと基板との寸法差
が有るため、注入封止アンダーフィル材料による充填補
強が必要となる。このフリップ実装型半導体封止には液
状の封止材料が用いられているが、セラミックスによる
気密封止型に比べて信頼性の点で充分でないためにプラ
スチックパッケージの普及が遅れていた。フリップ実装
型半導体の信頼性低下の原因としては、 (1)注入封止アンダーフィル材料を通して外気から湿
気が侵入する。 (2)有機配線基板から湿気が侵入する。 (3)半田バンプから不純物が侵入する。 (4)大気圧下で注入封止アンダーフィル材料をパッケ
ージ内へ流動させる際に気泡が生じ、熱ストレスが加わ
った際にクラックが発生する。 (5)封止材料、半導体チップ、有機基板および半田バ
ンプとの線熱膨張係数が異なるために、熱ストレスが加
わった際に界面で剥離が生じる。これにより湿気の侵入
並びにチップへの機械的損傷が発生する。 等が挙げられる。液状注入封止アンダーフィル材料の実
用化に際して、以上の問題はクリアされなければならな
い。更に、1つの基板上に2個以上のチップを実装した
タイプのいわゆるマルチチップモジュール(MCM)の
用途には、今後前記フリップチップ実装型が増加するこ
とが予想されている。MCMでは、アンダーフィル樹脂
封止後に不良が発見された場合、例えば接続材料(半
田)の融点以上に加熱しチップを取り外し(リワー
ク)、再実装する場合がある。一般にリワーク性が高
い、すなわち取り外しが容易な注入封止アンダーフィル
材料ほど、実用温度領域でのチップおよび有機基板に対
する密着性までもが低下し、上記(5)の問題が発生し
易くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の注入封
止アンダーフィル材料の上記の問題を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは熱ストレス
に耐えうる低応力性とリワーク性を兼ね備えた注入封止
アンダーフィル材料を提供するに有る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、常温で液状の
エポキシ樹脂、硬化剤、球状無機フィラーからなり、エ
ポキシ樹脂が全エポキシ樹脂中に式(1)で示されるエ
ポキシ樹脂が5重量%から30重量%含み、且つ式
(1)で示されるエポキシ樹脂は少なくともm=1以上
の成分が10重量%から60重量%含むことを特徴とす
る液状注入封止アンダーフィル材料である。
【0005】
【化1】
【0006】本材料を用いることにより有機プリント配
線基板を用いたフリップチップ実装型半導体のリワーク
性および信頼性を大幅に向上させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる常温で液状の
エポキシ樹脂は、全エポキシ樹脂中に式(1)で示され
るエポキシ樹脂が5重量%から30重量%含み、且つ式
(1)で示されるエポキシ樹脂は少なくともm=1以上
の成分が10重量%から60重量%含む。ここで全エポ
キシ樹脂中に式(1)で示されるエポキシ樹脂が5重量
%以下では接着力が強くリワーク性は発現せず、30重
量%以上では低応力性を示すが接着性が著しく低下す
る。また、式(1)で示されるエポキシ樹脂に含まれる
m=1以上の成分が10重量%未満だと、リワーク性が
発現しない、60重量%より多く含むとブリードが起こ
り接着性が著しく低下する。後者の場合、例えばフェノ
ール類などであらかじめ変性し相溶性を高くすること
で、ブリードを抑えることもできる。エポキシ樹脂成分
は25℃における粘度が500PA・s以下であること
が好ましい。エポキシ樹脂成分の粘度が500Pa・s
より高いと組成物の粘度が高くなり、フリップチップ実
装型パッケージ中へのアンダーフィル材料を流動注入す
る際、気泡を巻き込んだり、コーナー端部への充填良が
発生し易くなり信頼性低下につながり、好ましくない。
【0008】エポキシ樹脂の粘度測定には、室温で液状
のエポキシ樹脂の場合、25゜Cにおいて東機産業
(株)・製E型粘度計、ブルックフィールド粘度計で測
定する。この要件を満たすエポキシ樹脂で有れば特に限
定される物ではないが、式(1)で示されるエポキシ樹
脂以外の樹脂として例えばビスフェノールA、ビスフェ
ノールF、フェノールノボラックとエピクロルヒドリン
との反応で得られるポリグリシジルエーテルで常温の
物、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロペンタ
ジエンオキシド、アリサイクリックジエポキシ−アジペ
イドの様な脂環式エポキシ、更にn−ブチルグリシジル
エーテル、パーサティック酸グリシジルエステル、スチ
レンオキサイドフェニルグリシジルエーテル、ブチルフ
ェニルグリシジルエーテル、クレグリシジルエーテル、
ジシクロペンタジエンジエポキシドの様な通常エポキシ
樹脂の希釈材として用いられるものがある。これらは単
独でも混合しても差し支えない。また、信頼性の優れた
液状注入封止アンダーフィル材料を得るために、使用に
耐えるエポキシ樹脂はNa+、Cl-等のイオン性不純物はで
きるだけ少ないものが好ましい。
【0009】本発明に用いられる硬化剤はフリップチッ
プとしての信頼性、ポットライフ、液状樹脂粘度に影響
しないものであれば特に限定されないが、活性水素を分
子内に有するものが望ましい。その例としてはフェノー
ル類(例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビ
スフェノールAP、ビスフェノールS、ビスフェノール
Z、ジメチルビスフェノールA、ジメチルビスフェノー
ルF、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビ
スフェノールF、ビフェノール、テトラメチルビフェノ
ール、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、o−ヒドロキシフェノール、m−ヒド
ロキシフェノール、p−ヒドロキシフェノール、フェノ
ールノボラック樹脂やオルソクレゾールノボラック樹脂
等のポリフェノール類、トリヒドロキシフェニルメタン
やトリヒドロキシフェニルメタンなどのトリスフェノー
ル類)、一級アミン、芳香族ポリアミン類、イミダゾー
ル等が挙げられる。これらは単独でも混合しても差し支
えない。また、信頼性の優れた液状注入封止アンダーフ
ィル材料を得るために、使用に耐えるアミン系硬化剤は
Na+、Cl-等のイオン性不純物はできるだけ少ないものが
好ましい。
【0010】本発明に用いられる球状無機フィラーは、
その平均粒径が10μm以下、最大粒径が30μm以下
であることが好ましい。無機フィラーには、窒化アル
ミ、アルミナ、シリカなどがあるが、熱放散性とコスト
の面からシリカ粒子が好ましく、低放射線であればより
好ましい。形状は球状、破砕状、フレーク状等がある
が、フィラーの高充填化により線膨張係数の低減化が図
られる為、球状が最も良い。球状無機フィラーの添加量
は、全組成物に対して50〜80重量%が望ましい。50重
量%未満だと、上述の線膨張係数の低減効果は小さく、
80重量%を越えると結果として得られる組成物の粘度
が高くなり過ぎ、流動特性が悪化するため好ましくな
い。
【0011】液状注入封止アンダーフィル材料の流動特
性はフィラーの粒度分布にも大きく依存する。一般に分
布が広く、粒径の大きいフィラーほど、組成物の粘度が
低く流動性がよい。しかし、低粘度化を目的に大きな粒
径を含むフィラーを用いると、硬化中に粒径の大きなフ
ィラー沈降し、間隙中の線熱膨張係数が不均一となり、
信頼性の面で好ましくない。また液状注入封止アンダー
フィル材料は有機基板とチップ間の間隙(Stand OFF:2
5〜150μm)を流動する必要から、フィラー粒径はS
tand OFFよりも小さくなければならない。逆に粒径が小
さすぎると比表面積が増大するため、フィラーの充填量
を高くすることができない。以上の要件を満たすには平
均粒径が0.5μmから10μm、且つ最大粒径が30
μm以下のフィラーである必要がある。より好ましくは
平均粒径が3〜9μm、且つ最大粒径が20μm以下の
粒度分布のフィラーを用いた方が良い。また、フィラー
は請求項の範囲で有れば単独で用いても、混合して粒度
分布に二峰性を持たせたものでも差し支えない。
【0012】本発明の液状注入封止アンダーフィル材料
には、前記の必須成分の他に必要に応じて他の樹脂や反
応を促進するための触媒、希釈剤、顔料、カップリング
剤、難燃剤、レベリング剤、消泡剤等の添加物を用いて
も差し支えない 液状注入封止アンダーフィル材料は、
例えば各成分、添加物等を三本ロール、二本熱ロール、
真空混合機にて分散混練し、真空下脱泡処理して製造す
る。
【0013】
【実施例】本発明を実施例で具体的に説明する。実施例
1−7、比較例1−7で具体的に説明する。表1及び表
2の処方に従って秤量し、3本ロールにて、分散混練し
真空下脱泡処理をして液状注入封止アンダーフィル材料
を作製し、以下の特性評価を行った。 (1)接着強度−有機基板としてビスマレイミド−トリ
アジン(BT)レジン製基板上にソルダーレジスト(太
陽インキ社製PSR−4000/CA−40)を形成し
た表面に液状注入封止アンダーフィル材料を塗布し、2
×2mm角のシリコンチップを積載し、150度、12
0分で硬化し、150度及び250度における熱時接着
力をプッシュプルゲージで測定した。 (2)低応力性製試験−(1)と同様に15×6×0.
3mm(厚さ)のシリコンチップを厚さ0.5mmの有
機基板に150度、120分で硬化封止し、低応力性の
尺度としてチップの長手方向を表面粗さ計を用いて上下
方向の変位の最大値を求め、代用特性とした。 (3)充填性試験−80℃の熱盤上で液状注入封止アン
ダーフィル材料をフリップチップ実装パッケージに5分
間注入させた後、150℃で2時間、オーブン中で硬化
して半導体パッケージを得た。超音波探傷機(以下、S
ATという)にて、パッケージ内部の充填性を確認し
た。 (4)信頼性試験−(3)で作製した半導体パッケージ
にPCT処理(125℃/2.3atm)、T/C処理(−6
5℃/30分←→150℃/30分 400サイクル)を施
して、SATにて半導体チップとプリント基板界面との
剥離、クラックの有無を確認した。 (4)リワーク性の評価試験−(3)と同様に半導体パ
ッケージを作製し、250℃の熱盤上で半導体パッケー
ジを5分間加熱後チップを剥がし、完全に剥離したもの
を「良好」、有機基板表面に封止樹脂が残存したものを
「不良」とした。各評価ごとに用いたフリップチップ実
装パッケージの数は10個である。なお、チップの大き
さは15mm角で、基板との間隙は100μmである(低応力
試験を除く)。
【0014】
【表1】
【0015】表の組成の欄の数値は重量部である。 *1 液状エポキシ樹脂A:ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂(当量170) *2 液状エポキシ樹脂B:式(1)のエポキシ樹脂で
n=0のもの(当量181) *3 液状エポキシ樹脂C:式(1)のエポキシ樹脂で
n=1のもの(当量329) *4 液状エポキシ樹脂D:式(1)のエポキシ樹脂で
n=2のもの(当量477) *5 液状エポキシ樹脂E:3,4-エポキシシクロヘキシ
ルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキサンカルボン酸エ
ステル(当量126) *6 液状エポキシ樹脂F:式(1)の脂環式エポキシ
樹脂でn=0のもの(当量192) *7 液状エポキシ樹脂G:式(1)の脂環式エポキシ
樹脂でn=1のもの(当量340) *8 硬化剤 :アルキル化ジアミノジフェニルメタン
硬化剤(当量65) *9 硬化剤 :メチルヘキサヒドロフタル酸無水物 *10シリカ :合成球状シリカで平均粒径1.7μm、最
大粒径8.0μm *11シリカ :溶融球状シリカで平均粒径4.9μm、最
大粒径16μm *12シリカ :溶融球状シリカで平均粒径7.9μm、最
大粒径40μm *13シリカ :溶融球状シリカで平均粒径0.3μm、最
大粒径4.0μm
【0016】
【表2】 * 14 :比較例6及び7については流動性不良のた
め、信頼性試験並びにリワーク性試験は実施していな
い。
【0017】比較例1では全エポキシ樹脂中に含まれる
式(1)のエポキシ樹脂が少ないために、200℃での
接着強度が高く、且つリワーク性に劣る。比較例2では
全エポキシ樹脂中に含まれる式(1)のエポキシ樹脂が
過剰であるために、低応力性とリワーク性に優れてはい
るものの、150度での接着強度が低く且つ信頼性に欠
ける。比較例3は式(1)で示されるエポキシ樹脂中に
m=1以上の成分が少ないために250℃での接着強度
が高く、且つリワーク性に劣る。比較例4、及び5では
式(1)で示されるエポキシ樹脂中にm=1以上の成分
が過剰であるために低応力性を示すが接着性が低く、実
用レベルにない。比較例6ではフィラーの最大粒径が大
きい為にパッケージのギャップへの流動性が悪い。比較
例7はフィラーの平均粒径が小さいために高粘度で流動
性が悪い。
【0018】
【発明の効果】本発明の液状注入封止アンダーフィル材
料を用いて封止を行うと、熱ストレスに耐えうる低応力
性を示す高信頼性半導体パッケージを得られ、且つその
良好なリワーク性により歩留まりの向上が可能となり、
本発明の工業的メリットは大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で液状のエポキシ樹脂、硬化剤、球
    状無機フィラーからなり、エポキシ樹脂が全エポキシ樹
    脂中に式(1)で示されるエポキシ樹脂が5重量%から
    30重量%含み、且つ式(1)で示されるエポキシ樹脂
    は少なくともm=1以上の成分が10重量%から60重
    量%含むことを特徴とする液状注入封止アンダーフィル
    材料。 【化1】
  2. 【請求項2】 球状無機フィラーの平均粒径が0.5μ
    mから10μm、かつ最大粒径が30μm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の液状注入封止アンダーフ
    ィル材料。
JP03380297A 1997-02-18 1997-02-18 液状注入封止アンダーフィル材料 Expired - Fee Related JP3835715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03380297A JP3835715B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 液状注入封止アンダーフィル材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03380297A JP3835715B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 液状注入封止アンダーフィル材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231351A true JPH10231351A (ja) 1998-09-02
JP3835715B2 JP3835715B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=12396618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03380297A Expired - Fee Related JP3835715B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 液状注入封止アンダーフィル材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835715B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186188A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Toshiba Chem Corp 液状封止用樹脂組成物
WO2001074798A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Loctite Corporation Reworkable composition of oxirane(s) or thiirane(s)-containing resin and curing agent
WO2003085024A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Kaneka Corporation Polymeres organiques presentant a leurs extremites des groupes de silicium contenant un groupe epoxy et/ou oxetanyl, et procede de production de ces polymeres
WO2005080502A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Matsushita Electric Works, Ltd. アンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物および同組成物を用いて封止した半導体装置
US7012120B2 (en) 2000-03-31 2006-03-14 Henkel Corporation Reworkable compositions of oxirane(s) or thirane(s)-containing resin and curing agent
JP2007002192A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nippon Kayaku Co Ltd 半導体装置用アンダーフィル材
JP2007027514A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007182561A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品用液状樹脂組成物、及びこれを用いた電子部品装置
JP2010143949A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アンダーフィル材及びそれを用いた半導体装置
JP2011079903A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物、半導体封止充てん用樹脂組成物及び半導体装置
US8053587B2 (en) 2000-03-31 2011-11-08 Henkel Corporation Reworkable thermosetting resin composition
WO2012144355A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 住友ベークライト株式会社 液状封止樹脂組成物、液状封止樹脂組成物を用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2018172546A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日立化成株式会社 アンダーフィル用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN113278252A (zh) * 2021-05-11 2021-08-20 湖北三选科技有限公司 含硅环氧树脂组合物、模封胶及其应用

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186188A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Toshiba Chem Corp 液状封止用樹脂組成物
US8053587B2 (en) 2000-03-31 2011-11-08 Henkel Corporation Reworkable thermosetting resin composition
WO2001074798A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Loctite Corporation Reworkable composition of oxirane(s) or thiirane(s)-containing resin and curing agent
US7012120B2 (en) 2000-03-31 2006-03-14 Henkel Corporation Reworkable compositions of oxirane(s) or thirane(s)-containing resin and curing agent
WO2003085024A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Kaneka Corporation Polymeres organiques presentant a leurs extremites des groupes de silicium contenant un groupe epoxy et/ou oxetanyl, et procede de production de ces polymeres
US7067605B2 (en) 2002-04-08 2006-06-27 Kaneka Corporation Organic polymer having epoxy-and/or oxetanyl-containing silicon group at the end and process for producing the same
WO2005080502A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Matsushita Electric Works, Ltd. アンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物および同組成物を用いて封止した半導体装置
JP2007002192A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nippon Kayaku Co Ltd 半導体装置用アンダーフィル材
JP2007027514A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007182561A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品用液状樹脂組成物、及びこれを用いた電子部品装置
JP2010143949A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アンダーフィル材及びそれを用いた半導体装置
JP2011079903A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物、半導体封止充てん用樹脂組成物及び半導体装置
WO2012144355A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 住友ベークライト株式会社 液状封止樹脂組成物、液状封止樹脂組成物を用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2018172546A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日立化成株式会社 アンダーフィル用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN113278252A (zh) * 2021-05-11 2021-08-20 湖北三选科技有限公司 含硅环氧树脂组合物、模封胶及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835715B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6225704B1 (en) Flip-chip type semiconductor device
JP4892164B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2011014885A (ja) 多層半導体装置用アンダーフィル材のダム材組成物、及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法
JP3835715B2 (ja) 液状注入封止アンダーフィル材料
JP6233441B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2015193851A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JPH11106481A (ja) 液状注入封止アンダーフィル材
JP3283451B2 (ja) 液状注入封止アンダーフィル材
JP3351974B2 (ja) 液状注入封止アンダーフィル材料
JP2001019745A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009057575A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2000299414A (ja) フリップチップ型半導体装置
JPH1129624A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP2008088279A (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物および半導体装置
JP2004352939A (ja) 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置
JP5708666B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2000336244A (ja) 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2016040393A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP4047613B2 (ja) 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置
JP2004256646A (ja) アンダーフィル用樹脂組成物及び半導体装置
JP2015180760A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
WO2005080502A1 (ja) アンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物および同組成物を用いて封止した半導体装置
JP5924443B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2015110803A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP5929977B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Effective date: 20051213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060519

A521 Written amendment

Effective date: 20060626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060721

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees