JP2007023954A - 排気ガス再循環装置 - Google Patents

排気ガス再循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007023954A
JP2007023954A JP2005209704A JP2005209704A JP2007023954A JP 2007023954 A JP2007023954 A JP 2007023954A JP 2005209704 A JP2005209704 A JP 2005209704A JP 2005209704 A JP2005209704 A JP 2005209704A JP 2007023954 A JP2007023954 A JP 2007023954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
housing
motor
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005209704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497043B2 (ja
Inventor
Kazuto Maeda
一人 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005209704A priority Critical patent/JP4497043B2/ja
Priority to US11/485,987 priority patent/US7263983B2/en
Priority to FR0606483A priority patent/FR2888888B1/fr
Priority to KR1020060067145A priority patent/KR100804376B1/ko
Priority to DE102006000353.5A priority patent/DE102006000353B4/de
Priority to CNB2006101061192A priority patent/CN100529378C/zh
Publication of JP2007023954A publication Critical patent/JP2007023954A/ja
Priority to KR1020070118898A priority patent/KR100916066B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4497043B2 publication Critical patent/JP4497043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/19Means for improving the mixing of air and recirculated exhaust gases, e.g. venturis or multiple openings to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/72Housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】 エンジンの吸気ポートに吸入される吸入空気を利用して、電動モータ7および電動モータ周辺部品(例えばオイルシール等)を効率良く冷却することを課題とする。
【解決手段】 ハウジング2の排気ガス還流路22よりも吸入空気の流れ方向の上流側に電動モータ7を設置して、ハウジング2のモータハウジング部34の第1放熱部61を、排気導入孔26よりも吸入空気の流れ方向の上流側に設けている。これにより、EGRガスと比べて極めて温度の低い新規吸入空気とモータハウジング部34の第1放熱部61との直接接触によって電動モータ7の放熱が促進される。したがって、排気導入孔26よりも吸入空気の流れ方向の上流側で、新規吸入空気によって電動モータ7を冷却することができるので、エンジンの吸気ポートに吸入される吸入空気を利用して、電動モータ7等を効率良く冷却することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、排気ガス還流路を開閉する排気ガス還流量制御弁を備えた排気ガス再循環装置に関するもので、特にモータ駆動式の排気ガス還流量制御弁の弁体としてバタフライ型バルブを使用した排気ガス再循環装置に係わる。
[従来の技術]
従来より、内燃機関の排気管内を流れる排気ガスの一部である排気再循環ガス(EGRガス)を吸気管内を流れる吸入空気中に混入させることにより、最高燃焼温度を低下させ、排気ガス中に含まれる有害物質(例えば窒素酸化物)の低減を図るようにした排気ガス再循環装置が知られている。しかし、排気ガスを吸気側に再循環(還流)させると、内燃機関の出力の低下および内燃機関の運転性の低下を伴うので、排気管から吸気管内へ還流させる排気ガスの流量(排気ガス還流量:EGR量)を調節する必要がある。そこで、従来より、内燃機関の排気ガスの一部を排気通路から吸気通路に還流させるための排気ガス還流管(EGRパイプ)に、排気ガス還流管内に形成される排気ガス還流路の開口面積を調節するための排気ガス還流量制御弁(EGR制御弁)を備えた排気ガス再循環装置が公知である。
ここで、上記の排気ガス還流量制御弁の一例として、図1(b)、図10ないし図12に示したように、電動モータ101の出力軸102の回転運動を歯車減速機構103を介してバルブシャフト104に伝達し、このバルブシャフト104の軸線方向の先端側に保持固定されたバタフライ型バルブ105を、バルブシャフト104の回転中心軸線を中心に回転運動させて、ハウジング106の内部にEGRガスを導入するための排気ガス還流路111を開閉する排気ガス還流量制御弁がある(例えば、特許文献1及び2参照)。ここで、ハウジング106の内部には、排気ガス還流路111から流出した排気ガスを内燃機関に吸入される吸入空気に混入させるためのミキシング室112、このミキシング室112の内部に吸入空気を導入するための空気導入流路110、およびミキシング室112から内燃機関の吸気ポートに向けて吸入空気を導出する空気導出流路113が形成されている。また、空気導入流路110、ミキシング室112および空気導出流路113は、内燃機関の吸気通路の一部を構成している。なお、図中の114は、ミキシング室112の流路壁面で開口したEGRガス還流口であり、図中の115は軸受部品116、117を介してバルブシャフト104を回転自在に軸支するバルブ軸受部である。
このようなモータ駆動式の排気ガス還流量制御弁は、EGRガスからの熱伝導により電動モータ101、歯車減速機構103、バルブシャフト104およびバルブ軸受部115が耐熱許容温度を超えることがないように、エンジン冷却水を利用して電動モータ101等を冷却する水冷構造、あるいは吸入空気流路(吸気通路)の内部を流れる吸入空気を利用して電動モータ101等を冷却する吸気冷却構造が用いられている。なお、水冷構造では、ハウジング106に冷却水通路を設ける必要があり、また、車両側の冷却水回路からエンジン冷却水をもらう必要がある。これに対して、吸気冷却構造では、水冷が必要なく、簡素な構造となる。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来のモータ駆動式の排気ガス還流量制御弁においては、図1(b)および図11に示したように、内燃機関の吸気通路(空気導入流路110、ミキシング室112および空気導出流路113)の中心軸線方向に対して垂直な同一軸線上に、電動モータ101、歯車減速機構103およびバルブシャフト104の中心部が有り、EGRガス還流口114を介して、排気ガス還流路111からミキシング室112の内部に流入する高温EGRガスの流れ方向に対向する、ミキシング室112の流路壁面119近傍に電動モータ101、歯車減速機構103および軸受部品116が設置されている。また、EGRガス還流口114近傍には、軸受部品117が設置されている。
このため、EGRガス還流口114を介して、排気ガス還流路111からミキシング室112の内部に流入した高温EGRガスが、空気導入流路110からミキシング室112の内部に流入する吸入空気と十分に混合して温度が下がる前に、ミキシング室112の流路壁面119に接触する可能性がある。このとき、高温EGRガスの熱が、ハウジング106を介して電動モータ101、歯車減速機構103および軸受部品116に伝わり易く成るため、電動モータ101等を効率良く冷却することができなかった。
米国特許第6135415号明細書(第1−15頁、図1−図9) 欧州特許第1102929号明細書(第2−8頁、図1−図9)
本発明の目的は、内燃機関に吸入される吸入空気を利用して、モータ等を効率良く冷却することのできる排気ガス再循環装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、モータの駆動力によりバタフライ型バルブが駆動されて、ハウジングの排気ガス還流路が所定の弁開度(開口面積)だけ開かれると、排気ガス還流路からハウジングのミキシング室の内部に排気ガスが還流する。そして、ミキシング室の内部で、排気ガス還流路から還流した排気ガスと、ハウジングの空気導入流路から導入された吸入空気とが混ぜ合わされた後に、内燃機関に吸入される。そして、ハウジングの空気導入流路の内部を流れる吸入空気により冷却可能となるように、空気導入流路の流路壁面近傍にモータを設置することにより、ミキシング室よりも吸入空気の流れ方向の上流で、排気ガスと比べて極めて温度の低い新規吸入空気によってモータを冷却することができる。したがって、内燃機関に吸入される吸入空気を利用して、モータ等を効率良く冷却することができるので、モータの過熱によるモータの性能劣化を防止できる。また、モータ性能の向上を図ることができるので、モータの品質を向上できる。
請求項2に記載の発明によれば、モータに、空気導入流路の流路壁面に露出した放熱部を設けたことにより、モータで発生した熱を、空気導入流路の内部を流れる、排気ガスと比べて極めて温度の低い新規吸入空気に放熱させることができる。これにより、モータ等を効率良く冷却することができる。また、請求項3に記載の発明によれば、内部にモータを収容したハウジングに、空気導入流路の流路壁面に露出した放熱部を設けたことにより、モータで発生した熱を、空気導入流路の内部を流れる、排気ガスと比べて極めて温度の低い新規吸入空気に放熱させることができる。これにより、モータ等を効率良く冷却することができる。さらに、請求項4に記載の発明によれば、ハウジングにモータハウジング部を設け、このモータハウジング部のモータ収容孔の内部でモータを収容保持しても良い。
請求項5に記載の発明によれば、放熱部に、空気導入流路の流路壁面から空気導入流路の中心軸線側に向けて突出するように冷却フィンを設けても良い。この場合には、空気導入流路の内部を流れる吸入空気との接触面積、つまり放熱部の放熱面積が増えるため、モータ等を更に効率良く冷却することができる。また、請求項6に記載の発明によれば、放熱部に、空気導入流路の中心軸線側に向けて突出するように凸状部を設けても良い。この場合には、空気導入流路の内部を流れる吸入空気との接触面積、つまり放熱部の放熱面積が増えるため、モータ等を更に効率良く冷却することができる。
請求項7に記載の発明によれば、内部にモータを収容したハウジングに、ハウジングの外表面に露出した放熱部を設けたことにより、モータで発生した熱を、ハウジングの外表面に沿って流れる、排気ガスと比べて極めて温度の低い空気に放熱させることができる。これにより、モータ等を更に効率良く冷却することができる。また、請求項8に記載の発明によれば、放熱部に、ハウジングの外表面から空気導入流路側に対して反対側に向けて突出するように冷却フィンを設けても良い。この場合には、ハウジングの外表面に沿って流れる空気との接触面積、つまり放熱部の放熱面積が増えるため、モータ等を更に効率良く冷却することができる。
請求項9に記載の発明によれば、ミキシング室の流路壁面で、排気ガス還流路からミキシング室の内部に排気ガスを導入するための複数の排気ガス還流口が開口している。この場合には、空気導入流路からミキシング室の内部に導入される吸入空気と、複数の排気ガス還流口を介して、排気ガス還流路からミキシング室の内部に導入される排気ガスとの混ざりを促進させることができる。これにより、高温の排気ガスと低温の吸入空気とを効率良く混ぜ合わすことができる。
請求項10に記載の発明によれば、ハウジングには、吸入空気の流れ方向の上流側(例えばエアクリーナ側)からミキシング室の内部に吸入空気を導入するための空気導入流路(第1入口側流路)、排気ガスの流れ方向の上流側(例えば内燃機関の排気通路側)からミキシング室の内部に排気ガスを導入するための排気ガス還流路(第2入口側流路)、およびミキシング室から内燃機関(例えば内燃機関の吸気ポート側)に向けて吸入空気を流出させるための空気導出流路が設けられている。そして、ミキシング室は、これらの3つの流路を断面T字状に接続するように設けられている。これにより、高温の排気ガスと低温の吸入空気とを効率良く混ぜ合わすことができる。
請求項11に記載の発明によれば、ミキシング室の流路壁面で、排気ガス還流路からミキシング室の内部に排気ガスを導入するための排気ガス還流口が開口している。そして、その排気ガス還流口の開口周端縁には、排気ガス還流口の開口周端縁から空気導入流路の中心軸線側に向けて突出するように堰が設けられている。そして、その堰を、排気ガス還流口よりも吸入空気の流れ方向の上流側に配設することにより、排気ガス還流口を介して、排気ガス還流路からミキシング室の内部に導入される排気ガスが、空気導入流路側へと逆流することを阻止できるので、モータおよびこのモータの周辺温度の上昇を抑えることができる。
請求項12に記載の発明によれば、バタフライ型バルブは、モータの駆動力を受けて回転するバルブ軸を有し、バルブ軸の軸線方向の一端側に一体的に設けられている。これにより、バタフライ型バルブが、バルブ軸の回転中心軸線を中心に回転運動することで、ハウジングのミキシング室の内部に排気ガスを導入するための排気ガス還流路が開閉される。なお、内部に排気ガス還流路を形成するハウジング、バタフライ型バルブ、バルブ軸、モータ等によって、排気ガス還流路の開口面積を調節するための排気ガス還流量制御弁を構成しても良い。また、ハウジングの内部に、排気ガス還流量制御弁の閉弁時にバタフライ型バルブが着座可能なバルブシートを設けても良い。
請求項13に記載の発明によれば、モータの出力軸よりも空気導入流路側またはミキシング室側にバルブ軸受部を配置することにより、内燃機関に吸入される吸入空気を利用して、バルブ軸受部を効率良く冷却することが可能となる。特にバルブ軸受部の軸受部品を潤滑する潤滑油がバタフライ型バルブ側に流出するのを防止するシールゴム等のオイルシール、あるいはバルブ軸受部からハウジングの外部に排気ガスが漏洩するのを防止するシールゴム等のパッキンを設けた場合、オイルシールまたはパッキンが高温排気ガスの熱により劣化するのを抑えることができる。
請求項14に記載の発明によれば、モータ、減速機構およびバルブ軸を、空気導入流路の内部を流れる吸入空気の流れ方向に沿って並列して配置することにより、内燃機関に吸入される吸入空気を利用して、モータ、減速機構、バルブ軸受部を効率良く冷却することが可能となる。特にモータ周辺部品として、バルブ軸受部を潤滑する潤滑油がバタフライ型バルブ側に流出するのを防止するシールゴム等のオイルシール、あるいはバルブ軸受部からハウジングの外部に排気ガスが漏洩するのを防止するシールゴム等のパッキンを設けた場合、オイルシールまたはパッキンが高温排気ガスの熱により劣化するのを抑えることができる。
請求項15に記載の発明によれば、内部にミキシング室および空気導入流路を形成する第1ハウジングと、内部にモータおよびバタフライ型バルブを収容する第2ハウジングとを熱伝導可能となるように密着して結合させることで、請求項1に記載のハウジングを構成しても良い。なお、第1ハウジングの第1接触面(第1結合端面)と第2ハウジングの第2接触面(第2結合端面)とは十分に広い接触面を持たせることが望ましい。これにより、内燃機関に吸入される吸入空気を利用して、モータ等を効率良く冷却することが可能となる。
本発明を実施するための最良の形態は、内燃機関に吸入される吸入空気を利用して、モータおよびモータ周辺部品(オイルシールやパッキン等のシールゴム)を効率良く冷却するという目的を、ミキシング室よりも吸入空気の流れ方向の上流で、内部を排気ガスと比べて極めて温度の低い新規吸入空気が流れる空気導入流路の流路壁面近傍にモータを設置することで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図6は本発明の実施例1を示したもので、図1(a)は排気ガス還流量制御弁の概略構成を示した図で、図2ないし図6は排気ガス還流量制御弁の全体構造を示した図である。
本実施例の排気ガス再循環装置は、内燃機関(以下エンジンと呼ぶ)に使用されるもので、エンジンの排気管内に形成される排気通路に接続されて、排気ガスの一部(排気再循環ガス:以下EGRガスと呼ぶ)を吸気管内に形成される吸気通路に再循環(還流)させるための排気ガス還流管(図示せず)と、この排気ガス還流管内に形成される排気ガス還流路を通過するEGRガスの還流量(EGR量)を連続的または段階的に調節する排気ガス還流量制御弁(以下EGR制御弁と呼ぶ)1とを備えている。ここで、排気ガス還流管の上流側端部は、排気管のエキゾーストマニホールドに接続している。また、排気ガス還流管の下流側端部は、EGR制御弁1に接続している。
本実施例のEGR制御弁1は、エンジンの吸気管の一部および排気ガス還流管の一部を成すハウジング2と、このハウジング2に嵌合保持された円管状のノズル3内に開閉自在に収容されたバタフライ型バルブ(EGR制御弁1の弁体)4と、このバタフライ型バルブ4と一体的に回転方向に動作するバルブシャフト5と、バタフライ型バルブ4を閉弁方向または開弁方向に付勢するコイルスプリング6とを備えている。ここで、本実施例のバタフライ型バルブ4を開弁駆動または閉弁駆動するバルブ駆動装置は、電力によって運転される電動モータ7、この電動モータ7のモータシャフト8の回転運動をバルブシャフト5に伝達するための動力伝達機構(本例では歯車減速機構)等によって構成されている。ここで、バルブ駆動装置、特に電動モータ7は、エンジン制御ユニット(以下ECUと呼ぶ)によって通電制御されるように構成されている。
また、本実施例のEGR制御弁1は、バタフライ型バルブ4の回転角度(弁開度、バルブ開度)を電気信号に変換し、ECUへどれだけバタフライ型バルブ4が開いているかを出力する非接触式の回転角度検出装置を備えている。この回転角度検出装置は、バルブシャフト5の軸線方向のバルブ側に対して反対側の端部に固定された磁界発生源としての永久磁石(マグネット)11と、このマグネット11により磁化されるヨーク(磁性体)12と、マグネット11およびヨーク12と共に磁気回路を形成するEGR量センサとによって構成されている。また、マグネット11およびこのマグネット11に磁化されるヨーク(磁性体)12は、ロータ13の内周面に接着剤等を用いて固定されている。EGR量センサは、ヨーク11の内周面に対向して配置されたホールIC14等によって構成されており、EGRガスが吸気管内を流れる吸入空気に混入されているか、つまり吸気管内へのEGRガスのEGR量を検出して、ECUに出力する。このホールIC14は、ホール素子(非接触式の磁気検出素子)と増幅回路とを一体化したIC(集積回路)であって、ホールIC14に鎖交する磁束密度に対応した電圧信号を出力する。なお、非接触式の磁気検出素子として、ホールIC14の代わりに、ホール素子または磁気抵抗素子を使用しても良い。
ECUは、制御処理、演算処理を行うCPU、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(ROMやRAM等のメモリ)、入力回路、出力回路等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータが設けられている。また、ECUは、図示しないイグニッションスイッチをオン(IG・ON)すると、メモリ内に格納された制御プログラムに基づいて、バタフライ型バルブ4の弁開度を電子制御するように構成されている。なお、ECUは、イグニッションスイッチがオフ(IG・OFF)されると、メモリ内に格納された制御プログラムに基づく上記の制御が強制的に終了されるように構成されている。そして、各種センサからのセンサ信号は、A/D変換器でA/D変換された後に、ECUに内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。そして、マイクロコンピュータには、EGR量センサ、クランク角度センサ、アクセル開度センサ、エアフロメータおよび冷却水温度センサ等が接続されている。
ハウジング2は、第1入口側開口端部がエアクリーナ側の吸気管またはスロットルボディに接続され、第2入口側開口端部が排気ガス還流管に接続され、出口側開口端がインテークマニホールドまたはサージタンクに接続されている。このハウジング2は、ノズル3内にバタフライ型バルブ4をバルブ全閉位置からバルブ全開位置に至るまで回転方向に回転自在に保持する装置であり、排気ガス還流管またはエンジンの吸気管にボルト等の締結具(図示せず)を用いて締め付け固定されている。そして、ハウジング2は、アルミニウム合金のダイカストにより所定の形状に形成されている。このハウジング2には、ノズル3を嵌合保持する円筒状のノズル嵌合部15が一体的に形成されている。そして、ハウジング2には、バタフライ型バルブ4のバルブシャフト5をブッシング(軸受部品)16、ゴムシール等のオイルシール(シール材)17およびボールベアリング(軸受部品)18を介して、回転自在に支持するバルブ軸受部19が一体的に形成されている。なお、ノズル3は、排気ガス還流管の一部を形成すると共に、バタフライ型バルブ4を開閉自在に収容する管状部であって、高温に強い耐熱性材料、例えばステンレス鋼等により円管形状に形成されている。このノズル3の内径面(内周面)には、バタフライ型バルブ4が着座可能なバルブシート20が設けられている。
一方、ハウジング2の内部には、エアクリーナで濾過された吸入空気が上流側の吸気管内の吸気通路を経由して導入される空気導入流路(第1入口側流路)21と、エンジンの燃焼室より流出した排気ガスの一部が排気ガス還流管側の排気ガス還流路を経由して導入される排気ガス還流路(第2入口側流路)22と、空気導入流路21から流入した低温の吸入空気(吸気)と排気ガス還流路22から流入した高温のEGRガスとを合流させて混ぜ合わせるミキシング室23と、このミキシング室23からエンジンの吸気ポート側に向けて吸入空気を流出するための空気導出流路(出口側流路)24とが形成されている。なお、これらの中で、空気導入流路21、ミキシング室23および空気導出流路24は、全て同一軸線上に設けられており、エンジンの吸気ポートに連通する吸気管内に形成される吸気通路の一部を構成している。
ここで、本実施例では、排気ガス還流路22がノズル嵌合部15の内部に設けられているため、ハウジング2の内部だけでなく、ノズル3の内部にも排気ガス還流路22が形成される。なお、ノズル3の排気ガス還流路22は、ハウジング2の排気ガス還流路22と同一軸線上に設けられている。また、ミキシング室23は、空気導入流路21から円形状の吸気導入孔(第1入口ポート)25を介して吸入空気が導入されると共に、排気ガス還流路22から円形状の排気導入孔(排気ガス還流口、第2入口ポート)26を介してEGRガスが導入されるように構成されている。なお、排気導入孔26は、吸入空気の平均的な流れ方向の軸線方向に対して垂直な方向に中心軸線を有するように、ミキシング室23の流路壁面で開口している。また、ミキシング室23は、排気ガス還流路22から還流したEGRガスをエンジンの吸気ポートに吸入される吸入空気に混入させるための合流室であって、上記の3つの空気導入流路21、排気ガス還流路22および空気導出流路24を断面T字状に接続する3方管壁部(T字管壁部)27の内部に形成されている。また、空気導出流路24は、ミキシング室23の内部から出口ポート28を介して吸入空気(あるいは吸入空気とEGRガスとの混合気)が導入されるように構成されている。
また、ハウジング2には、内部にギヤ室31が形成された凹形状のギヤハウジング部32が一体的に形成されている。このギヤハウジング部32は、ギヤ室31の内部で歯車減速機構の各ギヤを回転自在に収容している。また、ハウジング2には、内部にモータ収容孔33が形成された円筒状のモータハウジング部34が一体的に形成されている。このモータハウジング部34は、モータ収容孔33の内部で電動モータ7を収容保持している。なお、本実施例では、電動モータ7とモータハウジング部34との間に、電動モータ7の耐振性を向上させるための防振スプリング(板バネ)35が介装されている。ここで、ギヤハウジング部32およびモータハウジング部34の詳細は後述する。
また、本実施例のEGR制御弁1は、バタフライ型バルブ4のバルブ全閉時に、バタフライ型バルブ4の外周部に保持されたシールリング36の半径方向の弾性変形力を利用してシールリング36のシール接触面を、ノズル3のシート接触面(バルブシート20)に密着させることで、ノズル3の内径面とバタフライ型バルブ4の外径面との間に形成される略円環状隙間を気密化(シール)するように構成されている。バタフライ型バルブ4は、高温に強い耐熱性材料、例えばステンレス鋼等により略円板形状に形成されて、吸気管内を流れる吸入空気中に混入させるEGRガスのEGR量を制御するバタフライ形の回転弁で、バルブシャフト5の軸線方向の先端側(バルブ側)に保持固定されている。このバタフライ型バルブ4は、エンジン運転時に、ECUからの制御信号に基づいて、バルブ全閉位置からバルブ全開位置までの回転角度範囲にて開閉動作されることで、ノズル3の排気ガス還流管の開口面積を変更して、排気ガス還流管内を排気側から吸気側に還流するEGR量を調節する弁体(EGR制御弁1の弁体)である。
バルブシャフト5は、高温に強い耐熱性材料、例えばステンレス鋼等により略円柱形状に形成されて、ハウジング2のバルブ軸受部19に回転自在または摺動自在に支持されている。そして、バルブシャフト5の軸線方向の後端部(バルブ側に対して反対側の端部)には、歯車減速機構の構成要素の1つであるバルブ側ギヤ37、およびEGR量センサの構成要素の1つであるロータ13内にインサート成形されたバルブギヤプレートをかしめ等の固定手段によって固定するためのかしめ固定部が一体的に形成されている。なお、バルブギヤプレートもバルブシャフト5と同様に、高温に強い耐熱性材料、例えばステンレス鋼等により略円環形状に形成されている。そして、バルブシャフト5の軸線方向の先端側(バルブ側)は、ハウジング2のノズル嵌合部15に設けられたシャフト挿通孔39を貫通して排気ガス還流路22の内部に突出しており、このバルブシャフト5の軸線方向の先端側には、バタフライ型バルブ4を例えば溶接等の固定手段を用いて保持固定するバルブ装着部が設けられている。
コイルスプリング6は、ハウジング2のギヤハウジング部32の円環状凹部と、バルブシャフト5の軸線方向の後端部に一体化されたバルブ側ギヤ37の円環状凹部との間に装着されている。このコイルスプリング6は、リターンスプリング41とデフォルトスプリング42とを一体化し、且つリターンスプリング41の一端部(バルブ側端部)およびデフォルトスプリング42の他端部(カバー側端部)とを異なる方向に巻き込んだものである。そして、リターンスプリング41の他端部とデフォルトスプリング42の一端部とを結合する結合部には、エンジン停止時に、バルブ全閉ストッパ部材(図示せず)に保持されるU字フック部43が設けられている。リターンスプリング41は、バタフライ型バルブ4を、バルブ全開位置からバルブ全閉位置まで戻す方向に付勢する第1スプリングである。また、デフォルトスプリング42は、バタフライ型バルブ4を、バルブ全閉位置を通り越した位置からバルブ全閉位置まで戻す方向に付勢する第2スプリングである。なお、リターンスプリング41とデフォルトスプリング42とが結合されていなくても良い。
電動モータ7は、ハウジング2のモータハウジング部34のモータ収容孔33の内部に収容保持されている。一方、歯車減速機構の各ギヤは、ハウジング2のギヤハウジング部32のギヤ室31の内部に回転自在に収容されている。そして、ハウジング2の外壁部には、モータハウジング部34の開口側およびギヤハウジング部32の開口側を閉塞するセンサカバー44が取り付けられている。このセンサカバー44は、EGR量センサの各端子間を電気的に絶縁する樹脂材料(例えばポリブチレンテレフタレート:PBT)よりなる。そして、センサカバー44は、締結ネジ、クリップ、係止片等でハウジング2の外壁部に気密的に結合されている。
電動モータ7は、直流(DC)モータが採用されている。この電動モータ7は、モータハウジングの前端面より回転軸方向(電動モータ7のモータシャフト8の中心軸線方向)の一方側に突出するように設けられたモータシャフト8に一体化されたロータ、このロータの外周側に対向配置されたステータ、およびこのステータを保持するモータハウジングよりなるブラシレスDCモータであって、ロータには、永久磁石(マグネット)を有するロータコアが設けられ、ステータには、アーマチャコイル(電機子巻線)が巻回されたステータコアが設けられている。なお、ブラシレスDCモータの代わりに、ブラシ付きの直流(DC)モータや、三相誘導電動機等の交流(AC)モータを用いても良い。そして、電動モータ7は、モータ収容孔33の内部に収容保持されて、モータハウジングの前端面がハウジング2のモータハウジング部34に締結ネジ等を用いて締め付け固定されている。
歯車減速機構は、電動モータ7のモータシャフト8の回転速度を所定の減速比となるように減速するもので、電動モータ7のモータ出力軸トルク(駆動力)を、バタフライ型バルブ4のバルブシャフト5に伝達する動力伝達機構を構成する。この歯車減速機構は、電動モータ7のモータシャフト8の外周に固定されたピニオンギヤ(モータ側ギヤ)45と、このピニオンギヤ45と噛み合って回転する中間減速ギヤ46と、この中間減速ギヤ46と噛み合って回転するバルブ側ギヤ37とを有している。中間減速ギヤ46は、回転中心を成す保持軸47の外周に回転自在に嵌め合わされている。そして、中間減速ギヤ46には、ピニオンギヤ45に噛み合う大径ギヤ49、およびバルブ側ギヤ37に噛み合う小径ギヤ50が設けられている。また、バルブ側ギヤ37は、樹脂材料(例えばポリブチレンテレフタレート:PBT)により所定の略円環形状に一体成形され、そのバルブ側ギヤ37の外周面には、中間減速ギヤ46の小径ギヤ50と噛み合うギヤ部51が一体的に形成されている。なお、バルブ側ギヤ37の内径側には、非金属材料(樹脂材料)よりなるロータ13が一体的に樹脂成形されている。
ここで、本実施例のバルブ駆動装置は、図1(a)に示したように、電動モータ7のモータシャフト8、歯車減速機構およびバルブシャフト5が、ハウジング2の内部の吸気通路(空気導入流路21、ミキシング室23、空気導出流路24)を流れる吸入空気の流れ方向に沿って平行に並列して配置されている。また、本実施例では、吸入空気の流れ方向の上流側から下流側に向けて電動モータ7、歯車減速機構、バルブシャフト5の順にハウジング2の内部(モータハウジング部34、ギヤハウジング部32、バルブ軸受部19、ノズル嵌合部15)に収容されている。そして、電動モータ7の外径面(外周面)、あるいはこの電動モータ7を収容するモータハウジング部34の外径面(円筒面)には、ハウジング2の内部を流れる吸入空気に対して放熱可能に露出した第1放熱部61、およびハウジング2の外部を流れる外気に対して放熱可能に露出した第2放熱部62が設けられている。
第1放熱部61は、電動モータ7に発生した熱を、ハウジング2の空気導入流路21の内部を流れる吸入空気中に放熱可能となるように、空気導入流路21の流路壁面に露出した第1放熱面である。ここで、本実施例のハウジング2においては、電動モータ7を収容するモータハウジング部34のモータ収容孔33が、排気ガス還流路22よりも吸入空気の流れ方向の上流側(エアクリーナ側)に設置されている。このため、第1放熱部61は、ミキシング室23の流路壁面で開口した排気導入孔26よりも吸入空気の流れ方向の上流側(エアクリーナ側)、すなわち、排気ガス還流路22よりも吸入空気の流れ方向の上流側に設けられている。なお、ギヤハウジング部32の内壁面、ノズル嵌合部15の内壁面にも、電動モータ7に発生した熱を、ハウジング2の空気導入流路21の内部を流れる吸入空気に放熱可能となるように、空気導入流路21の流路壁面に露出した第1放熱部(第1放熱面)を設けても良い。
第2放熱部62は、電動モータ7のモータハウジング(または円筒ヨーク)の外周に沿って円筒面の一部を成すように設けられて、電動モータ7に発生した熱を、ハウジング2のモータハウジング部34の外壁面(外表面)に沿って流れる空気(例えば走行風等の外気)中に放熱可能となるように、ハウジング2のモータハウジング部34の外壁面に露出した第2放熱面である。なお、ギヤハウジング部32の外壁面、バルブ軸受部19の円筒面(外壁面)にも、電動モータ7に発生した熱を、ハウジング2の外壁面に沿って流れる外気に放熱可能となるように、ハウジング2のモータハウジング部34の外壁面に露出した第2放熱部(第2放熱面)を設けても良い。ここで、ハウジング2のモータハウジング部34の内径面(内周面)に、電動モータ7のモータハウジング(または円筒ヨーク)の外径面(外周面)を密着させて、より効率的に電動モータ7に発生した熱をハウジング2のモータハウジング部34に熱伝導できるようにしても良い。
[実施例1の作用]
次に、本実施例の排気ガス再循環装置の作用を図1ないし図6に基づいて簡単に説明する。
エンジンが始動することにより、エンジンのシリンダーヘッドの吸気ポートの吸気バルブが開かれると、エアクリーナで濾過された吸入空気が、吸気管、スロットルボディ、EGR制御弁1のハウジング2の内部(空気導入流路21→吸気導入孔25→ミキシング室23→出口ポート28→空気導出流路24)を通って各気筒のインテークマニホールドに分配され、エンジンの各気筒内に吸入される。そして、エンジンでは、燃料が燃える温度よりも高い温度になるまで空気を圧縮し、そこに燃料を噴霧して燃焼が成される。そして、各気筒内で燃えた燃焼ガスは、シリンダーヘッドの排気ポートから排出され、エキゾーストマニホールド、排気管を経て排出される。
このとき、ECUによってEGR制御弁1のバタフライ型バルブ4が所定のバルブ開度(回転角度)となるように、電動モータ7に電力が供給されると、電動モータ7のモータシャフト8が回転する。そして、モータシャフト8が回転することによりピニオンギヤ45が回転して中間減速ギヤ46に、電動モータ7の駆動力(モータ出力軸トルク)が伝達される。そして、中間減速ギヤ46の回転に伴って、中間減速ギヤ46に噛み合うギヤ部51を有するバルブ側ギヤ37が回転する。これにより、バルブ側ギヤ37と一体化されたバルブシャフト5が、所定の回転角度だけ回転し、バタフライ型バルブ4がバルブ全閉位置よりバルブ全開位置側へ開く方向(開弁方向)に回転駆動(開弁駆動)される。
すると、エンジンの排気ガスの一部(EGRガス)が、エンジンの排気管内に形成される排気通路から排気ガス還流管内の排気ガス還流路を経て、ハウジング2の排気ガス還流路22の内部に流入する。そして、ハウジング2の排気ガス還流路22から排気導入孔26を介してミキシング室23の内部に導入されたEGRガスは、ハウジング2の空気導入流路21から吸気導入孔25を介してミキシング室23の内部に導入された吸入空気と混ざり合う。なお、EGRガスのEGR量は、吸入空気量センサ(エアフロメータ)と吸気温センサとEGR量センサとからの検出信号で、所定値を保持できるようにフィードバック制御している。したがって、エンジンの各気筒内に吸い込まれて吸気管内を通過する吸入空気は、エミッションを低減するために、エンジンの運転状態毎に設定されたEGR量になるようにEGR制御弁1のバタフライ型バルブ4のバルブ開度がリニアに制御され、排気管から排気ガス還流管を経てハウジング2の内部に還流したEGRガスとミキシングすることになる。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の排気ガス再循環装置においては、EGR制御弁1のハウジング2に内蔵された内蔵部品(例えば電動モータ7、歯車減速機構、バルブ軸受部19に設けられるブッシング16およびオイルシール17等)をエンジンの吸気ポートに吸入される吸入空気(吸気)を利用して冷却する吸気一体冷却構造を採用している。そして、EGR制御弁1のハウジング2の空気導入流路21の内部を流れる吸入空気により冷却可能となるように、空気導入流路21の流路壁面近傍に電動モータ7を設置している。具体的には、排気導入孔26を介して、ハウジング2の内部(ミキシング室23)に流入する高温EGRガスの流れ方向に対向するミキシング室23の流路壁面近傍に電動モータ7を設置するのではなく、排気ガス還流路22よりも吸入空気の流れ方向の上流側(エアクリーナ側)に電動モータ7を設置して、モータハウジング部34の第1放熱部61を、ミキシング室23の流路壁面で開口した排気導入孔26よりも吸入空気の流れ方向の上流側(エアクリーナ側)に設けている。
これによって、電動モータ7で発生した熱は、内部に電動モータ7を収容保持するモータ収容孔33が形成されたモータハウジング部34の円筒部へと伝導し、このモータハウジング部34の第1放熱部61がミキシング室23よりも吸入空気の流れ方向の上流で空気導入流路21内に露出している。これにより、エアクリーナ側から空気導入流路21の内部に導入される、EGRガスと比べて極めて温度の低い新規吸入空気とモータハウジング部34の第1放熱部61との直接接触によって電動モータ7の放熱が促進される。したがって、排気導入孔26よりも吸入空気の流れ方向の上流側(エアクリーナ側)で、新規吸入空気によって電動モータ7を冷却することができるので、エンジンの吸気ポートに吸入される吸入空気を利用して、電動モータ7等を効率良く冷却することが可能となる。この結果、排気ガス還流路22から排気導入孔26を介して、ハウジング2の内部(ミキシング室23)に流入する高温EGRガスの熱が、ハウジング2のモータハウジング部34やバルブ軸受部19を伝って、電動モータ7および電動モータ周辺部品(オイルシール17等)に伝導し難くなり、電動モータ7および電動モータ周辺部品(オイルシール17等)に熱ストレスを与えることを防止することができる。
また、本実施例では、モータハウジング部34の第2放熱部62がハウジング2の外壁面に露出しているので、ハウジング2の外壁面に沿って流れる、EGRガスと比べて極めて温度の低い外気とモータハウジング部34の第2放熱部62との直接接触によって電動モータ7の放熱が更に促進される。したがって、エアクリーナ側から空気導入流路21の内部に導入される新規吸入空気だけでなく、ハウジング2の外壁面の周囲を流れる空気(外気)を利用して電動モータ7を冷却することができるので、電動モータ7に発生した熱を、第1放熱部61を介して、ハウジング2の空気導入流路21の内部を流れる吸入空気中に効果的に放熱するだけでなく、第2放熱部62を介して、ハウジング2の外壁面の周囲を流れる空気(外気)中にも効果的に放熱させることができるので、電動モータ7等を更に効率良く冷却することが可能となり、良好な放熱性能を得ることができる。この結果、電動モータ7の過熱による電動モータ7の性能劣化を防止できる。また、モータ性能の向上を図ることができるので、電動モータ7を含むバルブ駆動装置の品質を向上できる。
図7は本発明の実施例2を示したもので、図7(a)、(b)はEGR制御弁の概略構成を示した図である。
本実施例のEGR制御弁1においては、図7(a)に示したように、ハウジング2のモータハウジング部34、あるいは電動モータ7の第1放熱部61に、空気導入流路21の流路壁面から空気導入流路21の中心軸線側に向けて突出するように多数の冷却フィン63を設けている。また、本実施例のEGR制御弁1においては、図7(b)に示したように、ハウジング2のモータハウジング部34、あるいは電動モータ7の第1放熱部61に、空気導入流路21の中心軸線側に向けて突出するように凸状部64を設けている。この凸状部64は、電動モータ7のモータハウジング(または円筒ヨーク)の外周に沿って円筒面の一部を成すように設けられている。これらの場合には、エアクリーナ側から空気導入流路21の内部に導入される、EGRガスと比べて極めて温度の低い新規吸入空気との接触面積、つまり第1放熱部61の放熱面積が増えるため、電動モータ7等を更に効率良く冷却することができる。
図8は本発明の実施例3を示したもので、図8(a)〜(c)はEGR制御弁の概略構成を示した図である。
本実施例のEGR制御弁1においては、図8(a)に示したように、電動モータ7のモータシャフト8に対して、ハウジング2のバルブ軸受部19およびバルブシャフト5を空気導入流路21およびミキシング室23により近づけるように、すなわち、電動モータ7のモータシャフト8よりもバルブ軸受部19およびバルブシャフト5を空気導入流路側およびミキシング室側に配置している。これによって、排気導入孔26を介して、ハウジング2の内部(ミキシング室23)に流入する高温EGRガスの熱が、ハウジング2のバルブ軸受部側へと伝わり難くなるので、ハウジング2のバルブ軸受部19の熱影響を減らすことが可能となる。特に電動モータ周辺部品として、ハウジング2のバルブ軸受部19の内周とバルブシャフト5の外周との間にバルブ軸受部19のボールベアリング(軸受部品)18を潤滑する潤滑油がバルブ側または排気ガス還流路側に流出するのを防止するシールゴム等のオイルシール17を設置している場合、そのオイルシール自身およびオイルシール周辺の温度がオイルシールの耐熱温度を超えるのを阻止できるので、オイルシールが高温EGRガスの熱により劣化(熱劣化)するのを抑えることができる。
また、本実施例のEGR制御弁1においては、図8(b)に示したように、ハウジング2の排気導入孔26の開口周端縁に、その排気導入孔26よりも吸入空気の流れ方向の上流側に位置する空気導入流路側へのEGRガスの逆流を阻止するための堰65を設けている。この堰65は、排気導入孔26よりも吸入空気の流れ方向の上流側に配設されて、排気導入孔26の開口周端縁から空気導入流路21の中心軸線側に向けて突出するように設けられている。この場合には、排気導入孔26を介して、排気ガス還流路22からミキシング室23の内部に導入されるEGRガスが、空気導入流路側へと逆流することを阻止できるので、モータハウジング部34の第1放熱部61がEGRガスの熱で昇温することを抑制できる。これにより、電動モータ7およびこの電動モータ7の周辺温度の上昇を抑えることができる。
さらに、本実施例のEGR制御弁1においては、図8(c)に示したように、ハウジング2のモータハウジング部34、あるいは電動モータ7の第2放熱部62に、ハウジング2のモータハウジング部34の円筒面(外壁面)から空気導入流路側に対して反対側に向けて突出するように多数の冷却フィン66を設けている。この場合には、ハウジング2のモータハウジング部34の円筒面に沿って流れる外気との接触面積、つまり第2放熱部62の放熱面積が増えるため、電動モータ7等を更に効率良く冷却することができる。
図9は本発明の実施例4を示したもので、図9(a)、(b)はEGR制御弁の概略構成を示した図である。
本実施例のEGR制御弁1においては、図9(a)、(b)に示したように、ハウジング2のミキシング室23の流路壁面近傍に、円筒状の排気ガス還流路67とミキシング室23とを区画する円筒状の隔壁部69を設け、更にその隔壁部69の内周面(ミキシング室23の流路壁面)で、排気ガス還流路22からミキシング室23の内部にEGRガスを導入するための多数の排気導入孔26が開口している。なお、排気ガス還流路67は、排気ガス還流路22とミキシング室23とを連通する連通路である。また、多数の排気導入孔26は、ミキシング室23の中心軸線を中心にして放射方向(半径方向)に設けられている。この場合には、空気導入流路21からミキシング室23の内部に導入される吸入空気と、多数の排気導入孔26を介して、排気ガス還流路22、67からミキシング室23の内部に導入されるEGRガスとの混ざりを促進させることができる。これにより、高温EGRガスと低温吸入空気とを効率良く混ぜ合わすことができる。
[変形例]
本実施例では、ハウジング2のノズル嵌合部15の内周にノズル3を嵌合保持し、更にノズル3内にバタフライ型バルブ4を開閉自在に収容しているが、ハウジング2の略円管形状のバルブ収容部内に直接バタフライ型バルブ4を開閉自在に収容しても良い。この場合には、ノズル3は不要となり、部品点数や組付工数を減少できる。また、本実施例では、エンジンの運転状態に対応してEGRガスのEGR量を連続的または段階的に調節するEGR制御弁1のバタフライ型バルブ4を、バルブシャフト5の軸線方向の先端側に例えば溶接等の固定手段を用いて保持固定しているが、そのバタフライ型バルブ4を、バルブシャフト5の軸線方向の先端側に締結用ネジや固定用ボルト等のスクリューを用いて締め付け固定しても良い。
本実施例では、1個のハウジング2の内部に少なくとも空気導入流路21、排気ガス還流路22およびミキシング室23を形成し、そのハウジング2の内部にバタフライ型バルブ4を移動自在に収容し、更にハウジング2の内部に電動モータ7を収容保持するようにしているが、内部に空気導入流路21およびミキシング室23を形成する第1ハウジングと、内部にバタフライ型バルブ4および電動モータ7を収容する第2ハウジングとを熱伝導可能となるように密着して結合させることで、ハウジングを構成しても良い。つまり、本実施例では、内燃機関の吸気管の一部と排気ガス再循環装置の排気ガス還流管の一部とを1個のハウジング2によって構成しているが、内燃機関の吸気管の一部を構成する第1ハウジングと、排気ガス再循環装置の排気ガス還流管の一部を構成する第2ハウジングとに2分割しても良い。なお、第1ハウジングの第1接触面(第1結合端面)と第2ハウジングの第2接触面(第2結合端面)とは十分に広い接触面を持たせることが望ましい。これにより、内燃機関に吸入される吸入空気を利用して、電動モータおよび電動モータ周辺部品(オイルシールやパッキン等のシールゴム)を効率良く冷却することが可能となる。また、電動モータ7のモータハウジング(または円筒ヨーク)を直接ハウジング2の内部(空気導入流路21)の流路壁面に露出させる、あるいはハウジング2の内部に突出させるようにしても良い。
(a)はEGR制御弁の概略構成を示した模式図である(実施例1)。(b)は排気ガス還流量制御弁の概略構成を示した模式図である(従来の技術)。 EGR制御弁の全体構造を示した断面図である(実施例1)。 EGR制御弁の全体構造を示した断面図である(実施例1)。 EGR制御弁の全体構造を示した正面図である(実施例1)。 EGR制御弁の全体構造を示した側面図である(実施例1)。 EGR制御弁の全体構造を示した平面図である(実施例1)。 (a)、(b)はEGR制御弁の概略構成を示した模式図である(実施例2)。 (a)〜(c)はEGR制御弁の概略構成を示した模式図である(実施例3)。 (a)はEGR制御弁の概略構成を示した模式図で、(b)は(a)のA−A断面図である(実施例4)。 排気ガス還流量制御弁の全体構造を示した側面図である(従来の技術)。 図10のB−B断面図である(従来の技術)。 排気ガス還流量制御弁の全体構造を示した正面図である(従来の技術)。
符号の説明
1 EGR制御弁(排気ガス還流量制御弁)
2 ハウジング
4 バタフライ型バルブ(EGR制御弁の弁体)
5 バルブシャフト(バルブ軸)
7 電動モータ
8 モータシャフト(モータの出力軸)
19 バルブ軸受部
21 空気導入流路(第1入口側流路)
22 排気ガス還流路(第2入口側流路)
23 ミキシング室
24 空気導出流路(出口側流路)
25 吸気導入孔(第1入口ポート)
26 排気導入孔(排気ガス還流口、第2入口ポート)
31 ギヤ室
32 ギヤハウジング部
33 モータ収容孔
34 モータハウジング部
61 第1放熱部
62 第2放熱部
63 冷却フィン
64 凸状部
65 堰
66 冷却フィン
67 排気ガス還流路(連通路)
69 隔壁部

Claims (15)

  1. (a)内燃機関の排気ガスの一部を排気側から吸気側に再循環させるための排気ガス還流路を有するハウジングと、
    (b)このハウジングの内部に移動自在に収容されて、前記排気ガス還流路の開閉を行うバタフライ型バルブと、
    (c)このバタフライ型バルブを駆動する駆動力を発生するモータと
    を備えた排気ガス再循環装置であって、
    前記ハウジングは、前記排気ガス還流路から還流した排気ガスを前記内燃機関に吸入される吸入空気に混入させるためのミキシング室を有し、且つこのミキシング室よりも吸入空気の流れ方向の上流側に、前記ミキシング室の内部に吸入空気を導入するための空気導入流路を有し、
    前記モータは、前記空気導入流路の内部を流れる吸入空気により冷却可能となるように、前記空気導入流路の流路壁面近傍に設置されていることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  2. 請求項1に記載の排気ガス再循環装置において、
    前記モータは、前記モータで発生した熱を、前記空気導入流路の内部を流れる吸入空気に放熱可能となるように、前記空気導入流路の流路壁面に露出した放熱部を有していることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  3. 請求項1に記載の排気ガス再循環装置において、
    前記モータは、前記ハウジングの内部に収容されており、
    前記ハウジングは、前記モータで発生した熱を、前記空気導入流路の内部を流れる吸入空気に放熱可能となるように、前記空気導入流路の流路壁面に露出した放熱部を有していることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  4. 請求項3に記載の排気ガス再循環装置において、
    前記ハウジングは、内部にモータ収容孔が形成されたモータハウジング部を有し、
    前記モータハウジング部は、前記モータ収容孔の内部で前記モータを収容保持していることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  5. 請求項2ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の排気ガス再循環装置において、 前記放熱部は、前記空気導入流路の内部を流れる吸入空気との接触面積を増やすための冷却フィンを有し、
    前記冷却フィンは、前記空気導入流路の流路壁面から前記空気導入流路の中心軸線側に向けて突出するように設けられていることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  6. 請求項2ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の排気ガス再循環装置において、 前記放熱部は、前記空気導入流路の内部を流れる吸入空気との接触面積を増やすための凸状部を有し、
    前記凸状部は、前記空気導入流路の中心軸線側に向けて突出するように設けられていることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の排気ガス再循環装置において、 前記モータは、前記ハウジングの内部に収容されており、
    前記ハウジングは、前記モータで発生した熱を、前記ハウジングの外表面に沿って流れる空気に放熱可能となるように、前記ハウジングの外表面に露出した放熱部を有していることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  8. 請求項7に記載の排気ガス再循環装置において、
    前記放熱部は、前記ハウジングの外表面に沿って流れる空気との接触面積を増やすための冷却フィンを有し、
    前記冷却フィンは、前記ハウジングの外表面から前記空気導入流路側に対して反対側に向けて突出するように設けられていることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のうちのいずれか1つに記載の排気ガス再循環装置において、 前記ミキシング室は、前記排気ガス還流路から前記ミキシング室の内部に排気ガスを導入するための複数の排気ガス還流口を有していることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のうちのいずれか1つに記載の排気ガス再循環装置において、 前記ハウジングは、前記ミキシング室から前記内燃機関に向けて吸入空気を流出させるための空気導出流路を有し、
    前記ミキシング室は、前記空気導入流路、前記排気ガス還流路および前記空気導出流路を断面T字状に接続するように設けられていることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のうちのいずれか1つに記載の排気ガス再循環装置において、
    前記ミキシング室は、前記排気ガス還流路から前記ミキシング室の内部に排気ガスを導入するための排気ガス還流口を有し、
    前記ハウジングは、前記排気ガス還流口の開口周端縁に、前記空気導入流路側への排気ガスの逆流を阻止するための堰を有し、
    前記堰は、前記排気ガス還流口よりも吸入空気の流れ方向の上流側に配設されて、前記排気ガス還流口の開口周端縁から前記空気導入流路の中心軸線側に向けて突出するように設けられていることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のうちのいずれか1つに記載の排気ガス再循環装置において、
    前記バタフライ型バルブは、前記モータの駆動力を受けて回転するバルブ軸を有し、前記バルブ軸の軸線方向の一端側に一体的に設けられていることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  13. 請求項12に記載の排気ガス再循環装置において、
    前記ハウジングは、前記バルブ軸を回転自在に軸支するバルブ軸受部を有し、
    前記バルブ軸受部は、前記モータの出力軸よりも前記空気導入流路側または前記ミキシング室側に配置されていることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  14. 請求項12または請求項13に記載の排気ガス再循環装置において、
    前記バタフライ型バルブを開弁駆動または閉弁駆動するバルブ駆動装置を備え、
    前記バルブ駆動装置は、前記モータの駆動力を前記バルブ軸に伝達すると共に、前記モータの出力軸の回転速度を減速する減速機構を有し、
    前記モータ、前記減速機構および前記バルブ軸は、前記空気導入流路の内部を流れる吸入空気の流れ方向に沿って並列して配置されていることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  15. 請求項1ないし請求項14のうちのいずれか1つに記載の排気ガス再循環装置において、
    前記ハウジングは、内部に前記ミキシング室および前記空気導入流路を形成する第1ハウジング、および内部に前記モータおよび前記バタフライ型バルブを収容する第2ハウジングよりなり、
    前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに対して熱伝導可能となるように密着していることを特徴とする排気ガス再循環装置。
JP2005209704A 2005-07-20 2005-07-20 排気ガス再循環装置 Active JP4497043B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209704A JP4497043B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 排気ガス再循環装置
US11/485,987 US7263983B2 (en) 2005-07-20 2006-07-14 Exhaust gas recirculation device
FR0606483A FR2888888B1 (fr) 2005-07-20 2006-07-17 Dispositif de recirculation de gaz d'echappement
DE102006000353.5A DE102006000353B4 (de) 2005-07-20 2006-07-19 Abgasrückführvorrichtung
KR1020060067145A KR100804376B1 (ko) 2005-07-20 2006-07-19 배기 가스 재순환 장치
CNB2006101061192A CN100529378C (zh) 2005-07-20 2006-07-20 废气再循环设备
KR1020070118898A KR100916066B1 (ko) 2005-07-20 2007-11-21 배기 가스 재순환 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209704A JP4497043B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 排気ガス再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023954A true JP2007023954A (ja) 2007-02-01
JP4497043B2 JP4497043B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37634041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209704A Active JP4497043B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 排気ガス再循環装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7263983B2 (ja)
JP (1) JP4497043B2 (ja)
KR (2) KR100804376B1 (ja)
CN (1) CN100529378C (ja)
DE (1) DE102006000353B4 (ja)
FR (1) FR2888888B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157626A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 株式会社ミクニ 吸気装置
JP2013096305A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Denso Corp 排気ガス制御弁、およびその組付方法
JP2016056778A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 日野自動車株式会社 Egr装置
JP2021188524A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社デンソー Egrバルブ装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090084193A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Victor Cerabone Apparatus for measuring an exhaust gas recirculation flow of an internal combustion engine
DE102008029363A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Continental Automotive Gmbh Wellenabdichtung für Klappenwellen für Ventilklappen von Ventilklappenstutzen
US20110120431A1 (en) * 2008-07-10 2011-05-26 Lilly Daryl A Exhaust Gas Recirculation Valve Actuator
US8671683B2 (en) * 2008-07-10 2014-03-18 Actuant Corporation Butterfly valve for turbocharger systems
US20110113775A1 (en) * 2008-07-10 2011-05-19 Lilly Daryl A Valve actuator for turbocharger systems
US20110100001A1 (en) * 2008-07-10 2011-05-05 Lilly Daryl A Exhaust Gas Recirculation Butterfly Valve
JP5304995B2 (ja) * 2008-09-09 2013-10-02 Nok株式会社 密封装置の装着方法
US8181633B2 (en) * 2008-12-17 2012-05-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Intake manifold
JP4841690B2 (ja) * 2010-03-17 2011-12-21 川崎重工業株式会社 エンジン発電装置
FR2958337B1 (fr) * 2010-03-31 2013-03-01 Valeo Systemes Thermiques Collecteur de repartition de gaz dans la culasse d'un moteur, ensemble d'un collecteur de repartition et d'une culasse de moteur.
FR2962182B1 (fr) * 2010-06-30 2012-07-27 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne de circulation de fluide
CN101949342A (zh) * 2010-10-11 2011-01-19 安徽全柴动力股份有限公司 一种柴油机进气接管
CN103154468A (zh) * 2010-10-18 2013-06-12 博格华纳公司 涡轮增压器egr模块
JP5664599B2 (ja) * 2012-06-25 2015-02-04 株式会社デンソー バルブ装置
FR2998026B1 (fr) * 2012-11-12 2015-06-26 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne, notamment pour circuit d'air de moteur thermique
US10170959B2 (en) 2013-03-13 2019-01-01 Regal Beloit America, Inc. Electrical machines and methods of assembling the same
JP6056748B2 (ja) * 2013-12-20 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 過給エンジンのegrシステム
DE102013022097A1 (de) * 2013-12-21 2015-06-25 Festo Ag & Co. Kg Druckausgeglichenes Ventil
JP6183294B2 (ja) * 2014-05-30 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関
US9611818B2 (en) 2014-12-03 2017-04-04 Hyundai Motor Company Integrated EGR valve housing
DE102014226598A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Mahle International Gmbh Ventileinrichtung zur Strömungsregelung von Abgas in einem Abgaskanal
EP3268596A1 (en) * 2015-03-13 2018-01-17 Sol Alva Mecânica de Precisão S.A. GAS RECIRCULATION VALVE FROM - 40ºC TO 700ºC
JP6464860B2 (ja) * 2015-03-23 2019-02-06 株式会社デンソー 排気ガス再循環装置
DE102016003003B4 (de) * 2016-03-11 2017-10-12 Mtu Friedrichshafen Gmbh Zuführungsanordnung zur Einleitung von rückgeführtem Abgas
KR101846873B1 (ko) * 2016-04-28 2018-05-24 현대자동차 주식회사 엔진 시스템
US10445107B2 (en) * 2016-07-14 2019-10-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Security design for a wake up frame
JP2021032183A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社デンソーダイシン 絞り弁装置及び絞り弁装置の着磁方法
US11225936B1 (en) * 2021-02-24 2022-01-18 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation system for a vehicle engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004961A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Toyota Motor Corp 気体混合系
JP2002521610A (ja) * 1998-07-30 2002-07-16 シーメンス カナダ リミテッド 排気ガス再循環アセンブリ
JP2002339811A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Denso Corp 排気ガス再循環装置用バルブ
JP2004162665A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Denso Corp 排気ガス再循環装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510013A (en) * 1978-07-06 1980-01-24 Toyota Motor Corp Division-operation controlled multi-cylinder internal combustion engine
DE3011580A1 (de) * 1980-03-26 1981-10-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur betriebsgemischversorgung von brennkraftmaschinen
JPH07238871A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Unisia Jecs Corp 排気還流制御装置
KR19980062826A (ko) * 1996-12-30 1998-10-07 김영귀 배기가스 재순환장치의 밸브
DE19831140B4 (de) * 1998-07-11 2009-08-20 Pierburg Gmbh Abgasrückführventil
US6105559A (en) * 1998-11-18 2000-08-22 General Motors Corporation Charge proportioning valve assembly
DE19934113A1 (de) * 1999-07-21 2001-01-25 Bosch Gmbh Robert Klappenventil
KR20020055626A (ko) 2000-12-29 2002-07-10 이계안 배기가스 재순환장치
JP3669275B2 (ja) 2001-02-20 2005-07-06 日産自動車株式会社 内燃機関のegrガス冷却装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521610A (ja) * 1998-07-30 2002-07-16 シーメンス カナダ リミテッド 排気ガス再循環アセンブリ
JP2002004961A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Toyota Motor Corp 気体混合系
JP2002339811A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Denso Corp 排気ガス再循環装置用バルブ
JP2004162665A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Denso Corp 排気ガス再循環装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157626A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 株式会社ミクニ 吸気装置
CN103562520A (zh) * 2011-05-19 2014-02-05 株式会社三国 进气装置
JP6031438B2 (ja) * 2011-05-19 2016-11-24 株式会社ミクニ 吸気装置
US9541009B2 (en) 2011-05-19 2017-01-10 Mikuni Corporation Intake device
JP2013096305A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Denso Corp 排気ガス制御弁、およびその組付方法
JP2016056778A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 日野自動車株式会社 Egr装置
JP2021188524A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社デンソー Egrバルブ装置
JP7347326B2 (ja) 2020-05-26 2023-09-20 株式会社デンソー Egrバルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1900510A (zh) 2007-01-24
DE102006000353A1 (de) 2007-02-01
US7263983B2 (en) 2007-09-04
US20070017491A1 (en) 2007-01-25
DE102006000353B4 (de) 2015-01-29
CN100529378C (zh) 2009-08-19
FR2888888B1 (fr) 2011-07-01
FR2888888A1 (fr) 2007-01-26
KR100804376B1 (ko) 2008-02-15
JP4497043B2 (ja) 2010-07-07
KR20070120078A (ko) 2007-12-21
KR20070011151A (ko) 2007-01-24
KR100916066B1 (ko) 2009-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497043B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP4285267B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP4687540B2 (ja) 流体制御弁
US7958874B2 (en) Exhaust gas recirculation apparatus
US20070017577A1 (en) Fluid control value assembly
EP3444466B1 (en) Valve body, electronically controlled throttle body, motor-driven throttle body, and valve device
US6227183B1 (en) Mounting device for exhaust gas re-circulation valve
JP2008019825A (ja) バルブ開閉制御装置
US20130047941A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2008215336A (ja) 排気ガス還流装置
JP2008196437A (ja) 排気ガス制御弁
KR101619013B1 (ko) 브러쉬 카드 일체형의 리어커버를 구비한 egr 밸브 구동용 모터
JP2005180342A (ja) アクチュエータ保持装置
JP2007132310A (ja) 排気ガス再循環装置の排気ガス冷却装置
KR20130032967A (ko) Egr 밸브 조립체
US20140305405A1 (en) Method for assembling an air control valve
JP2009191707A (ja) 排気バルブ装置
CN104769820B (zh) 热机空气通路的瓣片的促动器
JP2007132309A (ja) 排気ガス再循環装置の排気ガス冷却装置
JP2007132305A (ja) 排気ガス再循環装置の切替弁装置
JP2002317658A (ja) 内燃機関用スロットル装置
JP2007040488A (ja) 流量制御弁
JP2009002325A (ja) 流体制御弁
JP4793290B2 (ja) 流体制御弁
JPH0814114A (ja) 排気還流制御装置の流量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4497043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250