JP2007009184A - インクジェット用顔料分散液及びその製造法並びにインクジェット用インク - Google Patents

インクジェット用顔料分散液及びその製造法並びにインクジェット用インク Download PDF

Info

Publication number
JP2007009184A
JP2007009184A JP2006135913A JP2006135913A JP2007009184A JP 2007009184 A JP2007009184 A JP 2007009184A JP 2006135913 A JP2006135913 A JP 2006135913A JP 2006135913 A JP2006135913 A JP 2006135913A JP 2007009184 A JP2007009184 A JP 2007009184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
particle size
pigment dispersion
ink
inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006135913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5266623B2 (ja
Inventor
Minoru Hakiri
稔 羽切
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Shin Hasegawa
慎 長谷川
Yuji Natori
裕二 名取
Yasuyuki Hosoki
靖之 細木
Shigeo Hatada
茂雄 旗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006135913A priority Critical patent/JP5266623B2/ja
Publication of JP2007009184A publication Critical patent/JP2007009184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266623B2 publication Critical patent/JP5266623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】彩度が優れ、画像濃度が高く、吐出安定性や液安定性にも優れた黒色顔料分散液及び該顔料分散並びそれを用いたインクジェット用インクに関連した技術を提供することを目的とする。
【解決手段】少なくとも顔料と分散剤、水からなり、顔料粒子の平均粒子径(D50)が130nm以下20nm以上で、該顔料粒子の粒度分布に於ける粒子径標準偏差が平均粒子径(D50)より小さいことを特徴とし、該顔料分散液の製造をする際メディアミルを用いて分散した後にメディアレスミルで再分散することを特徴とするインクジェット用顔料分散液の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェット用顔料分散液,製造方法及びインクに関する。
インクジェット記録方式は他の記録方式に比べてプロセスが簡単であるためフルカラー化が容易であり、簡略な構成の装置であっても高解像度の画像が得られる利点がある。
インクジェット用インクとしては各種の水溶性染料を水、又は水と有機溶剤との混合液に溶解させた染料系インクが使用されているが、染料系インクは色調の鮮明性は優れているものの耐光性に劣る欠点があった。一方、カーボンブラックや各種の有機顔料を分散させた顔料系インクは染料系インクと比較して耐光性に優れるため盛んに研究されている。
しかし顔料系インクは染料系インクと比べてノズルの目詰まりが生じやすい傾向がある。
顔料系インクは、一般に水やアルコール類等の水性溶媒中に色材及び分散剤を予備分散させた分散物を調整したのち、該分散物をサンドミル等のメディア型分散機を用いて所定の程度まで分散させる分散工程を行い、次いで所定の濃度に希釈することにより調整されているが、分散物をサンドミル(ビーズミル)等で分散する際に、回転部周速、分散時間、分散液流量、分散液温度、メディア充填量等分散条件を任意に設定し、所定の粒径まで分散し、分散液を調整するが、メディアミル単独、あるいはメディアレスミル単独では所定の粒径にはなるものの、分散安定性の面で充分ではなく、分散液の長期の保存あるいは、インク液にした場合のインク吐出安定性等問題が生じてしまう。
顔料系の水系インクでは疎水性の顔料を分散させるために界面活性剤や水溶性樹脂を使用しているのが一般的であるが、得られる画像の信頼性は極めて悪い。そこで、画質向上を目的として造膜性の樹脂微粒子をインク液に添加する技術が開示されているが、複数の成分を微細に安定に長期分散させるのは困難で、これらの微粒子を安定に分散させるために界面活性剤などの分散剤を多く使用すると、インクタンク、ヘッド内での気泡の発生、画質の劣化などの問題も起こってしまう。また、分散性を向上させる目的で顔料の表面を親水基に変える方法や親水基を含有した樹脂などを用いる事が検討されているが、それぞれ単独では安定であっても異なる種類を混ぜた場合、分散が不安定になり保存安定性が悪化するという問題があった。
分散を安定化する目的で、分子内にカルボキシル基とノニオン親水基を有する水分散性樹脂を水に分散させる方法(特許文献1参照)、水溶性高分子と界面活性剤を同じ極性にするかノニオンを添加する方法(特許文献2参照)、水系記録液において着色イオン性含有ポリエステル樹脂と着色剤の親水基の極性を同じにする方法(特許文献3参照)、顔料と樹脂微粒子の分散極性を同じにする方法(特許文献4参照)、が報告されている。
また、分散液中の粒子の少なくとも70%が0.1μm未満の直径を有し、当該分散液中の他の粒子が0.1μmに等しいか又はそれ以下の直径を有する粒度分布を有する顔料粒子を含む顔料分散液、アルデヒドナフタレンスルホネート分散剤、及び/又は少なくとも一つのスルホン溶媒、を含む水性インクジェットインク組成物(特許文献5参照)、又、特許文献6においては、顔料、高分子分散剤および非イオン性界面活性剤を含有する水性媒体からなる記録液が提案されている。また、特許文献7、特許文献8においては、ABあるいはBABブロックコポリマーを、顔料の分散剤として用いることが提案されている。さらに、特許文献9においては、特定の顔料、水溶性樹脂、溶媒を用いることが提案されている。
又、インクジェット記録液における分散粒子の体積平均粒子径が、30〜200nmであることを特徴とするインクジェット記録液(特許文献10参照)が提案されている。
しかし上記従来のインク液ではカラー顔料インクに関しては高い画像濃度は得られるものの黒色顔料インクに関してはいまだ十分ではなく満足するものではなかった。
分散剤を用いる場合小粒径化するには、分散剤の最適化が必要であり特許文献11が好ましい。
特許文献12で小粒径の最適化を行ったが各色全ての粒径が小さい問題として、印字画像が薄い。記録紙に染み込む問題がある。
一方粒径が大きい問題としては吐出性、沈降性の問題がある。特にブラック顔料の場合は大きな問題となる。
特開平5−239392号公報 特開平8−283633号公報 特開2000−63727号公報 特開2001−81366号公報 特開平08−333531号公報 特開昭56−147871号公報 米国特許第5085698号明細書 米国特許第5221334号明細書 米国特許第5172133号明細書 特開2000−144028号公報 特開2001−192583号公報 特開2004−2715号公報
本発明は上記のような事情に鑑みなされたもので、彩度が優れ、画像濃度が高く、吐出安定性や液安定性にも優れた顔料分散液及び該顔料分散並びそれを用いたインクジェット用インクに関連した技術を提供することを目的としている。
本発明者らは鋭意検討した結果、顔料の平均粒子径及び粒径の分布範囲を特定することにより上記課題が解決されることを見出し本発明に至った。
即ち、本発明は以下の(1)〜(13)である。
(1)少なくとも顔料と分散剤、水からなり、顔料粒子の平均粒子径(D50)が130nm以下20nm以上で、該顔料粒子の粒度分布に於ける粒子径標準偏差が平均粒子径(D50)より小さいことを特徴とするインクジェット用顔料分散液。
(2)少なくとも顔料と分散剤、水からなり、動的光散乱法による粒子径測定に於いて顔料の平均粒子径(D50)が70nm以上180nm以下で、該顔料の粒度分布に於ける粒子径標準偏差が平均粒子径の1/2以下であることを特徴とするインクジェット用顔料分散液。
(3)分散剤が界面活性剤であること特徴とする請求項1あるいは2いずれかに記載のインクジェット用顔料分散液。
(4)分散剤が下記一般式(1)で示される化合物の、少なくとも一種を使用することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のインクジェット用顔料分散液である。

Figure 2007009184




nは20以上200以下の整数
R=炭素数1〜20のアルキル基、アリル基、アラルキル基
mは0〜7の整数
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の分散剤が重量基準として顔料1に対し0.1以上2以下の割合で含まれるインクジェット用顔料分散液。
(6)前記顔料の含有量が5重量%から50重量%である前記(1)〜(5)のいずれかに記載のインクジェット用顔料分散液。
(7)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の顔料分散液を含むインクジェット用インク。
(8)前記(7)記載のインクジェット用インクを用いてインクジェット方式プリント装置で印字することを特徴とする画像形成方法。
(9)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の顔料分散液の製造をする際メディアミルを用いて分散した後にメディアレスミルで再分散することを特徴とするインクジェット用顔料分散液の製造方法。
(10)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の顔料分散液の製造をする際メディアミルを用いて粒径100nm〜300nmまで分散した後にメディアレスミルで再分散することを特徴とするインクジェット用顔料分散液の製造方法。
(11)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の顔料分散液の製造をする際メディアレスミルを用いて粒径200nm〜600nmまで分散した後にメディアミルで粒径80nm〜130nmまで分散しさらにメディアレスミルで再分散することを特徴とするインクジェット用顔料分散液の製造方法。
(12)前記(7)に記載のインクジェットインクを収容したことを特徴とするインクカートリッジ。
(13)前記(7)に記載のインクジェットインクを画像支持体上に吐出させ記録を行うことを特徴とするインクジェット用プリント装置。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
前記のように本発明の特徴は、少なくとも顔料と分散剤,水からなり、顔料粒子の平均粒子径(D50)が130nm以下好ましくは120nm〜20nm、更に好ましくは100nm〜20nm、20nmであり、且つ顔料粒子の粒度分布に於ける粒子径標準偏差が平均粒子径(D50)より小さく、好ましくは80nm〜40nm更に好ましくは50nm〜5nmである。
平均粒子径(D50)が130nmを超えると彩度が劣る。
顔料粒子径の平均粒子径(D50)が70nm未満になると高い画像濃度が得られず、180nmを超えると製造時に於ける濾過性が悪くなり製造性の面で良くない。又、プリンタのノズル目詰まり等吐出安定性が悪くなる。
又、平均粒子径が70nm以上180nm以下の領域に於いても粒子径標準偏差が平均粒子径の1/2を超えると製造時に於ける濾過性が悪くなり製造性の面で良くない。またプリンタのノズル目詰まり等吐出安定性が悪くなる。
なお、本発明に於ける粒径測定は日機装株製の粒度分析計UPA150を使用して測定したものである。また、本発明の粒子径とは体積分布による粒子径である。
粒子径は、分散機を用いて顔料を分散する際、分散機回転部周速、分散時間、分散液流量、分散液温度によって制御することが可能である。
平均粒子径(D50)及び粒子径標準偏差は、分散機を用いて顔料を分散する際、分散機回転部周速、分散時間、分散液流量、分散液温度によって制御することが可能である。
分散機回転部周速はあまり高過ぎると顔料分散液が凝集しやすく、低すぎると分散効率が悪く生産性が落ちる。
該顔料分散液の製造をする際メディアミルを用いて粒径100nm〜300nm好ましくは80nm〜200nm、更に好ましくは60nm〜160nmまで分散した後にメディアレスミルで再分散することで効果が高まる。
該顔料分散液の製造をする際メディアレスミルを用いて粒径200nm〜600nm好ましくは150nm〜400nm更に好ましくは130nm〜200nmまで分散した後にメディアミルで粒径80nm〜130nm好ましくは40nm〜110nm更に好ましくは20nm〜90nmまで分散しさらにメディアレスミルで再分散することで効果が高まる。
下記で説明する分散機としてビーズミルを用いる場合は、分散媒体(ビーズ)の大きさを調節することによって制御可能である。この場合、平均粒子径(D50)を50nm以下にするにはビーズを0.1mm〜1.0mm程度にすることが好ましく、さらに好ましくは0.1mm〜0.5mmにすれば良い。またこの手法によって本発明における粒子径標準偏差を平均粒子径(D50)より小さくする事ができる。
本発明の顔料分散液は、前記顔料、分散剤、水、必要に応じて各種添加剤をビーズミル、たとえば、ダイノーミルKDL型(株シンマルエンタープライゼス製)、アジテーターミルLMZ(アシザワ・ファインテック社製)、SCミル(三井鉱山社製)等の分散機で分散し、さらにビーズミル分散の後ビーズレスミル、たとえば、高速せん断力タイプのCLEARSS5(エム・テクニック社製)、キャビトロンCD1010(株ユーロテック製)、モジュールDR2000(株シンマルエンタープライゼス製)、薄膜旋回タイプのT.K.フィルミックス(特殊機化工業社製)、超高圧衝突タイプのアルテマイザー(株スギノマシン製)、ナノマイザー(吉田機械興業株製)、等により再分散することでさらに分散安定性がよくなる。
又、本発明においてはビーズミル分散の前にプレ分散として上記ビーズレスミルを用いて分散しても良く、特に1μ以上の粗大粒子の分散性がアップし、後のビーズミル分散時の顔料粒子の粒度分布に於ける粒子径標準偏差がより小さくなり好ましい。
また本発明の顔料分散液は分散剤が重量基準として顔料(カーボンブラック)1に対し0.1以上2以下の割合で含まれるのが好ましい。さらに好ましくは、前記割合はカーボンブラック1に対し0.25〜1である。このような分散剤の使用量を採用することにより、粒径が制御でき、これにより高い画像濃度、吐出安定性、液安定性が良い顔料分散液を提供することができる。
なお、前記分散剤の使用量が0.1未満では前記効果が達成されにくいことのほか、顔料分散液及びインクの保存安定性が劣り、その結果ノズルの目詰まりが発生しやすい傾向があり、2より大きいと顔料分散液およびインクの粘度が高すぎてインクジェット方式での印字が困難になる傾向がある。
本発明の顔料分散液に使用される分散剤は、スチレンーアルキル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物、ポリエチレングリコールアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリエチレングリコールアルキルフェニルエーテルリン酸塩等が挙げられ、特に制限されないが、前記一般式(1)で示される化合物の少なくとも一種を使用することにより短時間ではカーボンブラックは平均粒子径(D50)が70nm以上180nm以下で、該カーボンブラック粒度分布に於ける粒子径標準偏差が平均粒子径の1/2以下にする事が出来、好ましい。
前記一般式(1)において、nは好ましくは20以上200以下、さらに好ましくは30以上60以下である。nが20未満では分散安定性が低下する傾向があり、nが200より大きいと分散液及びインクの粘度が高くなる傾向がある。
中でもnが40でありmが0である、POE(n=40)βナフチルエーテル、Rがメチル基でありnが40でありmが1である、POE(n=40)1-メチルβナフチルエーテル、Rがメチル基でありnが60でありmが2である、POE(n=60)1・5ジメチルβナフチルエーテル、等が更に好ましい。
本発明の顔料分散液に使用されているカーボンブラック顔料としては、例えばファーネス法あるいはチャネル法で製造されたカーボンブラック等が挙げられる。例えば#45L、MCF88、#990、MA600、#850(以上三菱化学製)、NIPEX150、NIPEX160、NIPEX180(以上デグサ製)、REGAL400R、REGAL600R、MOGUL L(以上キャボット製)等の市販品を使用することができる。
本発明の顔料分散において顔料濃度は分散液全量に対して5重量%以上50重量%以下が好ましい。5重量%未満では生産性が劣り、50重量%より多いと顔料分散液の粘度が高すぎて分散が困難になる傾向がある。
また、本発明の顔料分散液には、水の他に各種添加剤を配合することができる。例えば、水溶性有機媒体としてメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン等のピロリドン誘導体、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン等、またノニオン、アニオン、カチオン、両性の各種の界面活性剤、防腐剤等が挙げられる。
本発明のカーボンブラック分散液は、前記カーボンブラック、分散剤、水、必要に応じて各種添加剤をサンドミル、ボールミル、ロールミル、ビーズミル、ナノマイザー、ホモジナイザー等の公知の分散機で分散することによって得られる。このとき、分散剤の使用量を前記のように重量基準として顔料1に対し0.1以上2以下の割合にするとともに、湿式分散処理を採用するのが好適である。尚本発明で言う湿式分散処理とは顔料、分散剤、水、必要に応じて水溶性有機溶剤の混合物を前記サンドミル、ボールミル、ロールミル、ビーズミル、ナノマイザー、ホモジナイザー等により、いわゆる湿式分散方式で微粉砕・分散する処理のことである。
前記顔料の内、イエロー顔料がPig.Yellow1、2、3、12、13、14、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、114、120、128、129、138、150、151、154、155、174、180のうち少なくとも一種であることが好適である。
前記顔料の内、マゼンタ顔料がPig.Red5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、146、168、176、184、185、202、Pig.Violet19のうち少なくとも一種であることが好適である。
前記顔料の内、シアン顔料がPig.Blue1、2、3、15、15:3、15:4、16、22、60、63、66のうち少なくとも一種が好適である。
(14)前記(8)記載のインクジェットインクを収容したことを特徴とするインクカートリッジである。
このようにして得られた本発明の顔料分散液は、特に顔料系インクジェット用インクとして好適に使用することができる。
顔料系インクジェット用インクは公知の方法、例えば本発明の顔料分散液、水、水溶性有機溶剤、界面活性剤等を攪拌混合し、フィルター、遠心分離装置等で粗大粒子をろ過し、必要に応じて脱気することによって得られる。尚、インクに於けるカーボンブラックの濃度は全量に対して1重量%以上20重量%以下が好ましい。1重量%未満では画像濃度が低いため印字の鮮明さに欠け、20重量%より多いとインクの粘度が高くなる傾向があるばかりでなくノズルの目詰まりが発生しやすくなる。またインクには前記顔料分散液への添加剤で記した材料と同等の材料を必要に応じて配合することが出来る。
たとえば水溶性有機溶剤の含有量としては、インク全量に対して0重量%以上50重量%以下、好ましくは5重量%〜40重量%、さらに好ましくは10重量%〜35重量%である。
このようにして得られた本発明の顔料系インクジェット用インクは、これを収容するインクカートリッジに好適に用いることが出来る。また本発明の顔料系インクジェットインクは、これを例えば紙のような画像支持体に吐出させ記録(印字)を行って画像形成するインクジェットプリント装置により、画像形成することができる。
印字する方法としては連続噴射型あるいはオンデマンド型が挙げられる。オンデマンド型としてはピエゾ方式、サーマル方式、静電方式等が挙げられる。
本発明の顔料分散液インクは、インクジェット用に適し、彩度が高く、高い画像濃度であり、吐出安定性、インク保存性においても従来のものより優れるものである。したがって、これを用いたプリント装置は優れた画像を形成する。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお例中の部は重量基準である。
実施例1
処方1
ピグメントブルー15:3
(東洋インキ製造社製、LIONOL BLUE FG−7351)150部
一般式(1)の化合物(n=40) 110部
ジオクチルスルホサクシネート・Naの
70%イソプロパノール溶液 2部
蒸留水 738部
上記の混合物をプレミックス後ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社KDL型)で0.3mmジルコニアビーズを用いて周速10m/s、液温8℃で180分循環分散し、さらに、ビーズレスミル(エム・テクニック株製CLEAR SS5)で30分循環分散し、実施例1の顔料分散液(A)を得た。
実施例2
処方1
カーボンブラック NIPEX180(degussa社製) 150部
POE(n=40)βナフチルエーテル 56部
ジオクチルスルホサクシネート・Naの
70%イソプロパノール溶液 2部
蒸留水 792部
上記の混合物をプレミックス後ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社KDL型バッチ式)で0.3mmジルコニアビーズを用いて周速10m/s、液温10℃で7分間分散した後、さらに、ビーズレスミル(エム・テクニック株製CLEAR SS5)で30分循環分散し、実施例2の顔料分散液(B)を得た。
実施例3,4,
実施例2のカーボンブラックを順次MCF88、#45、(三菱化学株式会社製)、にする以外は同様にして顔料分散液(C)、(D)、を得た。
実施例5、6
実施例2の分散時間を変え、各顔料分散液の平均粒子径を表1の様に調整し顔料分散液(E)、(F)、を得た。
分散液の平均粒径を日機装株式会社製粒度分析計UPA150にて測定した。結果は表1に示す
実施例7
実施例1のビーズレスミルをナノマイザー(吉田機械興業社製)にする以外は同様にして実施例の顔料分散液(G)を得た。
運転条件:処理圧力150Mpa、処理流量80ml/分
実施例8
実施例1のビーズレスミルをアルテマイザー(株スギノマシ製)にする以外は同様にして実施例の顔料分散液(H)を得た。
運転条件:処理圧力200Mpa、処理流量500ml/分
実施例9
実施例のビーズレスミルをT.K.フィルミックス(特殊機化工業社製)にする以外は同様にして実施例の顔料分散液(I)を得た。
運転条件:ホイル周速50m/秒、分散時間10分
実施例10
実施例1のビーズレスミルをキャビトロンCD1010(株ユーロテック製)にする以外は同様にして実施例の顔料分散液(J)を得た。
運転条件:ローター周速40m/秒 分散時間30分
実施例11
実施例1のビーズレスミルをモジュールDR2000(株シンマルエンタープライゼス製)にする以外は同様にして実施例の顔料分散液(K)を得た。
運転条件:ローター周速30m/秒、分散時間60分
実施例12
実施例1のビーズミル分散の前にプレ分散としてビーズレスミル(エム・テクニック社製CLEAR SS5)で30分循環分散する以外は同様にして顔料分散液(L)を得た。
運転条件:ディスク回転数20,000rpm、分散時間15分
比較例1,2
実施例1、2のビーズミル分散時間を変えるのと、ビーズレス分散を行わない以外は同様に各顔料分散液を表1の様に調整して顔料分散液(M)、(N)、を得た。
比較例3、4
実施例1の分散時間を変える以外は同様にして各顔料分散液を表1の様に調整して顔料分散液(O)、(P)を得た。
比較例5
比較例1のPOE(n=40)βナフチルエーテルの量を320重量部にする以外は同様にして顔料分散液(Q)を得た。
比較例6
比較例1のPOE(n=40)βナフチルエーテルの量を10重量部にする以外は同様にして顔料分散液(R)を得た。
上記の方法で得られた顔料分散液(A)〜(L)を用いて下記インク処方1によりインク液を調整し、30分攪拌後孔径0.8μmのメンブランフィルターでろ過、真空脱気して(a)〜(l)の実施例のインク液を得た。同様に顔料分散液(M)〜(R)にインク処方1によりインクを調製し、30分攪拌後孔径1.2μmのメンブランフィルターでろ過、真空脱気して(m)〜(r)の比較例のインク液を得た。
インク処方1
顔料分散液(顔料濃度15%) 100.0部
グリセリン 7.5部
ジエチレングリコール 22.5部
2―エチル−1,3−ヘキサンジオール 3.0部
2−ピロリドン 3.0部
ポリオキシエチレン(3)アルキル(C13)エーテル酢酸ナトリウム
0.45部
蒸留水 13.55部
上記のインク液(a)〜(j)に含まれる顔料の平均粒径を測定した。またEPSON社製インクジェットプリンタMJ−930Cでゼロックス株社製PPC用紙4024に印字し、吐出安定性及び印字画像をXrite濃度計にて測定した。
画像濃度は画像サンプルのベタ画像の測色をXrite濃度計にて測定を行う。
画像の鮮明性(彩度)とは画像サンプルのベタ画像の測色をXrite濃度計にて行い、色度図上にプロットし、色度図上の原点からの距離を言う。より詳しくは色度図上のa値、b値について を言う。
吐出安定性
吐出安定性については、印刷物を印刷した後、プリンタヘッドにキャップした状態でプリンタを40℃の環境下で1ヶ月放置した。放置後のプリンタの吐出状態が初期の吐出状態に回復するか否かを下記のクリーニング動作回数によって評価した。
○:1回の動作により回復した。
△:2回〜3回の動作により回復した。
×:3回以上の動作によっても回復がみられなかった。
インク保存性
各インクをポリエチレン容器に入れ密封し、70℃3週間保存した後の粒径、表面張力、粘度を測定し初期物性との変化率により下記の様に評価した。
◎:5%未満(粒径、表面張力、粘度の全て項目)
○:5〜10%(粒径、表面張力、粘度の全て項目)
△:30%以内(粒径、表面張力、粘度の全て項目)
×:50%を超える(粒径、粘度)
Figure 2007009184

Claims (13)

  1. 少なくとも顔料と分散剤、水からなり、顔料粒子の平均粒子径(D50)が130nm以下20nm以上で、該顔料粒子の粒度分布に於ける粒子径標準偏差が平均粒子径(D50)より小さいことを特徴とするインクジェット用顔料分散液。
  2. 少なくとも顔料と分散剤、水からなり、動的光散乱法による粒子径測定に於いて顔料の平均粒子径(D50)が70nm以上180nm以下で、該顔料の粒度分布に於ける粒子径標準偏差が平均粒子径の1/2以下であることを特徴とするインクジェット用顔料分散液。
  3. 分散剤が界面活性剤であること特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット用顔料分散液。
  4. 分散剤が下記一般式(1)で示される化合物の、少なくとも一種を使用することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のインクジェット用顔料分散液。
    Figure 2007009184




    nは20以上200以下の整数
    R=炭素数1〜20のアルキル基、アリル基、アラルキル基
    mは0〜7の整数
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の分散剤が重量基準として顔料1に対し0.1以上2以下の割合で含まれるインクジェット用顔料分散液。
  6. 前記顔料の含有量が5重量%から50重量%である前記(1)〜(5)記載のいずれかに記載のインクジェット用顔料分散液。
  7. 前記(1)〜(6)のいずれかに記載の顔料分散液を含むインクジェット用インク。
  8. 前記(7)記載のインクジェット用インクを用いてインクジェット方式プリント装置で印字することを特徴とする画像形成方法。
  9. 前記(1)〜(6)のいずれかに記載の顔料分散液の製造をする際メディアミルを用いて分散した後にメディアレスミルで再分散することを特徴とするインクジェット用顔料分散液の製造方法。
  10. 前記(1)〜(6)のいずれかに記載の顔料分散液の製造をする際メディアミルを用いて粒径100nm〜300nmまで分散した後にメディアレスミルで再分散することを特徴とするインクジェット用顔料分散液の製造方法。
  11. 前記(1)〜(6)のいずれかに記載の顔料分散液の製造をする際メディアレスミルを用いて粒径200nm〜600nmまで分散した後にメディアミルで粒径80nm〜130nmまで分散しさらにメディアレスミルで再分散することを特徴とするインクジェット用顔料分散液の製造方法。
  12. 請求項7に記載のインクジェットインクを収容したことを特徴とするインクカートリッジ。
  13. 請求項7に記載のインクジェットインクを画像支持体上に吐出させ記録を行うことを特徴とするインクジェット用プリント装置。

JP2006135913A 2005-06-01 2006-05-16 インクジェット用顔料分散液の製造方法 Expired - Fee Related JP5266623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135913A JP5266623B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-16 インクジェット用顔料分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160802 2005-06-01
JP2005160802 2005-06-01
JP2006135913A JP5266623B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-16 インクジェット用顔料分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009184A true JP2007009184A (ja) 2007-01-18
JP5266623B2 JP5266623B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=37748081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135913A Expired - Fee Related JP5266623B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-16 インクジェット用顔料分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266623B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260920A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd インクジェット用顔料分散液の製造方法
JP2009067912A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 顔料分散体、顔料インクの製造方法及びこれを用いた記録装置、記録物
JP2009067831A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd カーボンブラック分散液と該カーボンブラック分散液を用いたインクジェット用インク
JP2009114286A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 顔料分散体及びその製造方法、並びにインクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物
US8955953B2 (en) 2008-01-25 2015-02-17 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording ink, ink cartridge, inkjet printing apparatus and image forming method
CN104583343A (zh) * 2012-09-03 2015-04-29 爱克发印艺公司 包含无机颜料的喷墨油墨
JP2015187239A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 Dic株式会社 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用インク
JP2015209528A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 Dic株式会社 インクジェット記録用水性インク

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166115A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Canon Inc インクジェット用インクの製造方法、及び係る方法で製造されたインク
JPH08109344A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用インクの製造方法およびインクジェット用インク
JPH1180633A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットインク及びジェットインク用着色微粒子の分散液の製造方法
JP2001323191A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Mitsubishi Chemicals Corp インクジェット記録液
JP2003327892A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Konica Minolta Holdings Inc 着色微粒子水分散体、その製造方法およびそれを用いた水性インク
JP2004169008A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク
JP2004352902A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 顔料分散液の製造方法及びそれを用いたインクジェット用インク
JP2005132949A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Ricoh Co Ltd 顔料分散液、顔料分散液の製造方法、及び顔料分散液を用いたインクジェット用インク
JP4753600B2 (ja) * 2005-03-17 2011-08-24 株式会社リコー 顔料分散液、その製造方法、それを用いたインクジェット用インク及びそれを用いる画像形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166115A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Canon Inc インクジェット用インクの製造方法、及び係る方法で製造されたインク
JPH08109344A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用インクの製造方法およびインクジェット用インク
JPH1180633A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットインク及びジェットインク用着色微粒子の分散液の製造方法
JP2001323191A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Mitsubishi Chemicals Corp インクジェット記録液
JP2003327892A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Konica Minolta Holdings Inc 着色微粒子水分散体、その製造方法およびそれを用いた水性インク
JP2004169008A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク
JP2004352902A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 顔料分散液の製造方法及びそれを用いたインクジェット用インク
JP2005132949A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Ricoh Co Ltd 顔料分散液、顔料分散液の製造方法、及び顔料分散液を用いたインクジェット用インク
JP4753600B2 (ja) * 2005-03-17 2011-08-24 株式会社リコー 顔料分散液、その製造方法、それを用いたインクジェット用インク及びそれを用いる画像形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260920A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd インクジェット用顔料分散液の製造方法
JP2009067831A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd カーボンブラック分散液と該カーボンブラック分散液を用いたインクジェット用インク
JP2009067912A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 顔料分散体、顔料インクの製造方法及びこれを用いた記録装置、記録物
JP2009114286A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 顔料分散体及びその製造方法、並びにインクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物
US8955953B2 (en) 2008-01-25 2015-02-17 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording ink, ink cartridge, inkjet printing apparatus and image forming method
CN104583343A (zh) * 2012-09-03 2015-04-29 爱克发印艺公司 包含无机颜料的喷墨油墨
JP2015187239A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 Dic株式会社 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用インク
JP2015209528A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 Dic株式会社 インクジェット記録用水性インク

Also Published As

Publication number Publication date
JP5266623B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266623B2 (ja) インクジェット用顔料分散液の製造方法
JP4303985B2 (ja) インクジェット用インク
JP2014019766A (ja) 非水系インクジェットインクおよびインクセット
JP5042741B2 (ja) 顔料分散液、及び該顔料分散液を用いたインクジェット用インク、並びに画像形成方法、及び画像形成装置
JP2002121460A (ja) 水性顔料分散体およびインクジェット用記録液
JP5263568B2 (ja) 顔料分散体、顔料インクの製造方法及びこれを用いた記録装置、記録物
JP2009203279A (ja) インクジェット用インク
JP2007063527A (ja) インクジェット用インク組成物
JP4320991B2 (ja) 水性顔料分散体およびそれを用いたインクジェット記録液
JP4753600B2 (ja) 顔料分散液、その製造方法、それを用いたインクジェット用インク及びそれを用いる画像形成方法
JP2008045023A (ja) 顔料分散液、及び該顔料分散液を用いたインクジェット用インク、並びに画像形成方法、画像形成装置
JP2018114748A (ja) 前処理液、インキセット、及び印刷物の製造方法
JP6002760B2 (ja) 非水系インクジェットインク
JP2008222980A (ja) インクジェット用原材料あるいはインクジェット用インク及びそれらの製造方法
JP5152632B2 (ja) インクジェット用記録インク及び画像形成装置並びに画像形成方法
JP5129434B2 (ja) インクジェット用顔料分散液及びそれを用いたインクジェット用インク
JP4584552B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェットカラー記録方法
JP4334879B2 (ja) インクジェット用インク
JP4274774B2 (ja) 顔料分散液及びそれを用いたインクジェット用インクの製造方法
JP5403313B2 (ja) インクジェット用顔料分散液の製造方法
JP2002220557A (ja) プロセス印刷インキセット
JP2008231182A (ja) インクジェット用インク
JP2007224210A (ja) インクジェット用顔料分散液及びその製造方法並びにそれを用いたインクジェット用インク
JP2006057032A (ja) インクジェット用顔料分散液及びそれを用いたインクジェット用インク
JP5510697B2 (ja) 顔料分散液及びそれを用いたインクジェット用インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5266623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees