JP2007004794A - 貨幣の出金 - Google Patents

貨幣の出金 Download PDF

Info

Publication number
JP2007004794A
JP2007004794A JP2006168846A JP2006168846A JP2007004794A JP 2007004794 A JP2007004794 A JP 2007004794A JP 2006168846 A JP2006168846 A JP 2006168846A JP 2006168846 A JP2006168846 A JP 2006168846A JP 2007004794 A JP2007004794 A JP 2007004794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
supply container
picker
container
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006168846A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregory Jantsch
ジャンツ グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delaware Capital Formation Inc
Capital Formation Inc
Original Assignee
Delaware Capital Formation Inc
Capital Formation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/156,880 external-priority patent/US20070001378A1/en
Application filed by Delaware Capital Formation Inc, Capital Formation Inc filed Critical Delaware Capital Formation Inc
Publication of JP2007004794A publication Critical patent/JP2007004794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/10Safety means, e.g. for preventing injuries or illegal operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/13Wall or kiosk dispenser, i.e. for positively handling or holding material until withdrawal by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】紙幣通路は貨幣供給容器から取り出した紙幣を支払う位置へ送り、選び出された紙幣を支払われる位置へ送る構造体を結合した紙幣出金装置を提供すること。
【解決手段】紙幣通路及び貨幣供給容器は統合貨幣支払い構造体を形成し、一時的に構造的に結合される。紙幣通路は貨幣が拒絶される位置へ送り、リジェクト容器は拒絶された貨幣を垂直方向に配向された状態で束状に保持する。貨幣は容器の開放上端から使用者に接近可能で紙幣通路及び貨幣供給容器は構造体を形成するように一時的に結合される。ピッカは構造体内に位置決めされ、ピッカは貨幣を貨幣供給容器から選び出し紙幣通路へ送る所定の小路に沿って移動させる。ピッカは所定の小路と直交する方向に摺動し、構造体内の所定位置から取り外し可能で、取付機構は貨幣支払い構造体を壁上で支持し、貨幣は取付機構を介して使用者へ支払われる。貨幣支払い構造体は、自立式且つ硬質である。
【選択図】図1

Description

本説明は貨幣の出金に関する。
貨幣支払機は例えば現金自動預払機(ATM)に見られ、所謂店外(例えば空港、食料品店、又は金融機関によって制御されない他の場所)で使用されるものを含む。
一般的な貨幣支払機はカセットと呼ばれる取り外し可能な供給容器を含む。貨幣の束はカセットに積み入れられ、その後に支払機へ送られ且つ積み入れられる。
支払機は使用者が現金を要求した時に、ATMの制御回路からの信号を受信する。信号は例えば、使用者へ20ドル札で300ドル支払うように支払機へ指示する。
支払機は供給容器から必要な数の札を次々取り出す紙幣運搬機構を含む。取り出された各貨幣は紙幣路に沿って、貨幣が外界へ放出される位置へ送り込まれ、そこで使用者は貨幣を手にする。
紙幣路に沿って移動する貨幣が支払われるべきではないと支払機が判定するならば、貨幣は固定レジェクトカセットへそらされる。
貨幣支払機の一例は、2005年5月12日に発行された特許文献1に示されており、その内容はここに開示されたものとする。
米国特許出願公開第20050098622号明細書
全般に一態様において、紙幣通路は貨幣供給容器から取り出された貨幣を、貨幣が支払われる位置へ送り、紙幣通路及び貨幣供給容器は統合貨幣支払い構造体を形成するべく、少なくとも一時的に構造的に結合され、また貨幣供給容器及び紙幣通路の少なくとも一方は他方がない状態では機能的に不完全である。
実行には1以上の以下の特徴を含む。貨幣供給容器は貨幣を支持するために壁を欠いており、壁は統合貨幣支払い構造体の紙幣通路によって得られる。貨幣供給容器の側壁は紙幣通路によって得られる壁と連結される。貨幣供給容器の側壁は各々、上側位置及び下側位置において通路壁と連結される。貨幣供給容器は供給容器に収容された貨幣へピッカによって接近できるように構成されると共に、紙幣通路はピッカから送られた貨幣を受け取るように構成される。貨幣供給容器は概して箱状であると共に、貨幣供給容器を紙幣通路と結合するために、箱からの一体式延長部を含む。一体式延長部はピッカの下に延出すると共に、紙幣通路に取り付けられる。ピッカが装着された時には、一体式延長部の両側はピッカの側壁と連結される。貨幣供給容器の基部下側は、統合貨幣支払い構造体に構造的な強度を与える成形補強構成を含む。制御エレクトロニクスは貨幣供給容器の基部に収容されると共に、補強構成によって支持される。貨幣供給容器は統合貨幣支払い構造体を据え付けるために成形脚部を含む。貨幣供給容器はピッカが結合する電気端子を含む。貨幣供給容器は容器内にある貨幣の束へ圧力を作用させて支払いの準備をするために板を含むと共に、板を前後に案内して貨幣の束に対して接近離間させる一片案内レールを含み、案内レール片は貨幣供給容器の床部を形成する。一片案内レールはその両端において貨幣供給容器の側壁夫々に留められると共に、側壁へ構造的な強度を与える。板は貨幣束へ付勢されると共に、装置は貨幣積み入れのために、板を貨幣束から離れた状態に維持する固定機構も含む。固定機構は、貨幣供給容器の前壁に形成された穴を介して結合する2個のプ
ラスチック要素から形成される回転キーを含む。
全般に別の態様において、紙幣通路は貨幣供給容器から取り出された貨幣を、貨幣が支払われる位置へ、或いは貨幣が拒絶される位置へ送り、レジェクト容器は拒絶された貨幣束を貨幣が垂直方向に配向された状態で保持し、且つ貨幣は容器の開放上端から使用者へ接近可能である。
実行には1以上の以下の特徴を含む。レジェクト容器は単一の一体片を含む。レジェクト容器は重力によって紙幣通路のリジェクト路から送り込まれた貨幣を受け取るために、垂直方向に構成された箱開口を上端に含む。レジェクト容器は重力によって送り込まれた貨幣を紙幣通路に取り付けられたレジェクト容器へ導くように傾斜させられた後壁を含む。レジェクト容器は重力によってレジェクト容器へ送り込まれた貨幣各々が、トレイが満杯になるまで垂直方向に且つ連続した貨幣の各々が先の貨幣の直前に置かれる位置に配向させられるように、角度が付けられた底床を含む。
全般に別の態様において、紙幣通路は貨幣供給容器から取り出された貨幣を、貨幣が支払われる位置へ送る。紙幣通路及び貨幣供給容器は、構造体を形成するために、少なくとも一時的に連結される。ピッカは貨幣供給容器から貨幣を取り出し、且つその貨幣を紙幣通路へ送るために所定の小路に沿って移動させ得るように、構造体内に位置決めされる。また、ピッカは所定の小路と直交する方向へ摺動することにより、構造体内の位置から取り出し可能である。
実行には1以上の以下の特徴を含む。ピッカは定期的な維持管理を必要とする抗バックアップローラを含む。ピッカは単一の手動ノブを使用して、その位置に掛け止められ、或いはその位置から掛け外される。案内構成はピッカの摺動を助ける。
全般に別の態様において、貨幣支払い構造体は貨幣供給容器と、貨幣供給容器から取り出された貨幣を、貨幣が壁を通り使用者へ支払われる位置へ送る紙幣通路と、紙幣通路から送られ且つ壁を通り支払われない貨幣を受け取るレジェクトトレイと、貨幣支払い構造体を壁に支持する取り付け機構を含み、貨幣支払い構造体は別の支持体を要することなく、自立式且つ硬質である。
実行には1以上の以下の構成を含む。取付機構は壁と対向する貨幣支払い構造体の側面上端付近に取付要素を含む。取付要素はピンを含み、各ピンは貨幣支払い構造体に連結される一端と、貨幣支払い構造体から壁と平行な方向へ突出する自由端を有する。取付機構は4個のピンを含み、そのうちの2個は貨幣支払い機構を壁に支持するのに適切である。
全般に別の態様において、ピッカは貨幣供給容器から貨幣を取り出し、且つその貨幣を貨幣が支払われる紙幣通路へ送るために所定の小路に沿って移動させる位置から取り外される。ピッカは所定の小路と直交する方向へ摺動させることにより取り外される。実行には1以上の以下の構成を含む。
実行には1以上の以下の構成を含む。ピッカの一端にあるロケータは、紙幣通路のレセプタと結合する。タブロックはピッカを所定位置に保持するために作動される。
他の特徴及び構成は、以下の説明から及び請求の範囲から理解される。
図面に示すように、貨幣支払機10は貨幣供給容器12を含み、貨幣供給容器12から積み重ねられた貨幣14は一枚ずつピッカ16によって容器の開口18から抜き取られると共に、紙幣通路アセンブリ20の基底へ送られる。貨幣を拒絶する理由が存在するか(
例えば、二重の貨幣が送り込まれたか)を確かめるために貨幣を検査した後、各貨幣は紙幣通路に沿って上側位置22へ移動され、上側位置22において、貨幣は壁24、例えば現金自動預け払い機(ATM)の壁を通り支払われる。次に、壁の他方側にいる客は、貨幣を手に取る。貨幣が拒絶されるならば、貨幣をリジェクトトレイ26へ経由させる羽根25によって、貨幣は(支払い位置に到達する前に)そらされる。
貨幣供給容器12はPC−ABS混合プラスチックから成形されると共に、2個の側壁30,32と、一体形成される前壁36を有する。容器の後壁は紙幣通路の前壁37及びピッカの前壁39によって設けられる。容器の床38は中心ガイド40及び2個の溝部分42,43を含むように単独片として成形され、これらは、貨幣が引き抜かれ且つ束が徐々に薄くなるにつれて、貨幣束がピッカの方向46に沿って滑動するのを許容する。ばね側ガイドは位置48,50,52,53において、側壁の平坦を支持し且つ維持するのを助けるように、反対側の壁と嵌合する。ガイドレール106,108も側壁の平坦を支持し且つ維持する。
アーム54は容器床の一縁から紙幣通路の底部へ向けて延出すると共に、紙幣通路及び貨幣供給容器の間にあるピッカのために空間56を残す。アームは穴57を含み、ピッカが挿入され或いは取り外される時に、ボルト58は穴57を通り、アームを紙幣通路の底部及びピッカ枠の位置ガイドタブ61を案内する2個のリブ59へ取り付けるように使用される。
貨幣容器のアームに沿ったリブ59は、ピッカが容器アームの表面を横切り導かれるようにタブ61を案内する。
アーム54の一方側60は2個のピン64,66及び穴68を含む。ピンはピッカが装着位置にある時に、ピッカの端壁にある2個の穴70,72内に嵌合する。ねじ71はピッカが装着位置にある時に、枠225の穴75を通り穴68と連結する。ピンはピッカが装着された時に、ピッカの整列及び位置合わせを助ける。ピッカの他端は、枠226に設けられた2個のピンロケータ穴41,43と結合する軸端51,53を有する。他の枠224に据え付けられた四分の一回転スナップファスナー169は、ピッカを所定位置に保持するように回転する。永久ファスナは使用されない。
アームを含む貨幣供給容器の底部76は、容器へ剛性及び強度を与えるように構成された隆起78パターンを有する。隆起パターンはまた、貨幣支払機及びその構成要素の作動を制御するために使用される回路基板80を据え付けるのに使用可能な空間を与える。回路基板の一端はソケット82を含み、ピッカのプラグ84は、ピッカが装着位置に挿入された時に、ソケット82に嵌合する。ソケット及びプラグの連結は、ピッカのモータ86へ動力を供給する。
回路基板の他端は、動力及び通信のために夫々使用される2個のソケット88,90を有する。アーム底部の導管92は、基板のポート94と、二重検出回路及び紙幣通路の他のセンサの間のケーブルを保持する。
貨幣供給容器内部において、圧力板96は貨幣束100(一部のみ図示)を支える平坦面98と、支持体106,108に乗る2個の端部102,104と、束を積み込み或いは積み下ろすために使用者が板を束から離れるように引き戻すことを可能にする2個のフィンガーグリップ110,112と、容器前壁に据え付けられた回転ロック118の関連グリップ116と結合するラッチ構造体114とを含む。
2個の支持体106,108は長穴120,122を介して、容器の両側の壁に据え付けられる。
容器の各側面において、支持体106,108の下側にはばね荷重駆動輪124があり、駆動輪124は板をその貨幣束へ向けて引き寄せるために、両端102,104に連結される。
また、貨幣供給容器の内部には、貨幣束がのる溝を画定する2個の垂直方向ガイド128,130及び2個の水平方向ガイド130,134がある。
回転ロック118は2個のプラスチック片140,142から形成され、2片が容器前壁の取付穴を通して反対方向に挿入され、且つ合わせて押圧された時に、結合して一体式ロックを形成する。据え付けられると、所望するように、板を保持し且つ板が貨幣束へ跳ね戻らないように、或いは板を開放するべく、グリップ116がラッチ構造体114に組み合わされ且つラッチ構造体114から組み外されるように、ロックは回転される。グリップのフィンガ114は固定位置において、板の面114を押圧する。
容器は基部、例えばATMの一部に容器が固定されるのを許容する2個の脚部150,152を含む。
ピッカは個々の貨幣を束の上端から取り出すと共に、それらの貨幣各々を下方へ且つ更なる駆動輪155,157の援助を得て二重検出器(矢印159を参照)まで移動させるように回転する3個の駆動輪154,156,158を有し、貨幣は二重検出器において紙幣通路により取り出される。駆動輪154,156,158はピッカの両端に回転可能に据え付けられると共に、ピッカの一端の歯車162によって駆動される軸160に保持される。歯車162は歯車164,166を含む歯車列によって駆動され、次にはモータ軸のウォーム歯車168によって駆動される。駆動輪155,157は歯車166によって駆動される。
容器のアームは案内面170,172と、ピッカの面及び長穴と対応すると共にピッカが容易に且つ良好な整列状態で挿入及び取り外されるのを可能にするリブ59を含む。
ピッカを挿入するために、ピッカの案内面及びタブが容器アームの対応する案内長孔及びリブと結合した状態で、ピッカのモータと反対側の端部171が貨幣供給容器及び紙幣通路間の空間に挿入される。ピッカは所定位置へ摺動される。ピッカ端部の2個のピンは、紙幣通路の側片の2個の対応する穴に嵌合する。電気ターミナル84は先に説明したように、貨幣供給容器下側にある回路基板と自動的に接続する。ピッカは図10の四分の一回転ノブ169を使用して、所定位置に保持される。ピッカを取り出すために、工程の逆順序が使用される。
ピッカは容易に取り外され且つ取り替えられるので、その部品の維持管理及び洗浄が単純且つ容易である。装着された時に、ピッカは信頼ある取り出しのために必要に応じて、精確に整列される。
リジェクトトレイ26は開放端181を有すると共に、貨幣支払機を維持し又は拒絶貨幣を積み下ろす権限を持つ人間がいつでも容易に接近可能な一体成形プラスチックユニットである。リジェクトトレイは固定カセットではない。むしろ、貨幣は貨幣支払機から直接的にいつでも積み下ろされる。
リジェクトトレイは前壁184及び後壁186によって架けられた2個の平行な側壁180,182を有する。後壁は概して平坦であると共に、貨幣束が取り外される時に、束の後方に手が届くように指の余地を与えるトレイ内部から離れた突起188を有する。前壁は貨幣束を回収するために使用者が下方へ手が届くようにするカットアウト190と、束を把持するのをより簡単にする別の指突起192を有する。重力によりリジェクト小路からトレイへ落下する貨幣が自動的に垂直方向に配向された貨幣束となるように積み重なるように、前壁及び後壁並びに基部194の外形は配列される。貨幣196が紙幣通路リ
ジェクト小路の緩やかな湾曲から送られた時に、貨幣は小路198をたどる。重力によって下方へ且つ慣性によってリジェクトトレイの前壁へ向けて移動されると、貨幣は湾曲面200において前壁に打ち当ると共に、湾曲を下方へ辿る。貨幣の先端は地点212において底壁に打ち当ると共に、地点214まで下方へ摺動する。最終的には、貨幣の上縁は束218上での位置が得られるように、216へ落下する。たとえ所定の貨幣が束に加わるように落下しなくても、次の貨幣又は複数の貨幣が先に受け取られた貨幣の前壁側へ送り込まれ、最終的には貨幣は束の上へ落下する。
紙幣通路18は貨幣供給アセンブリ22内に画定される。貨幣供給容器は強く硬い構造体を形成するために、貨幣搬送アセンブリへボルト留めされる。貨幣供給容器の各側面にある2個のボルト220,222は、容器を貨幣搬送アセンブリの2個の側枠224,226へ連結する。また、貨幣供給容器のアーム54の端部は、2個の側枠間に跨る小片228において、貨幣搬送アセンブリ底部にボルト留めされる。
ピッカは供給容器内の束から一度に一枚の貨幣を剥ぎ取ると共に、その貨幣を紙幣通路へ搬送するように配置される。ピッカはまた、貨幣を供給容器での垂直方向配置から、紙幣通路へ搬送するために水平方向の向きに向け直される。ピッカは所定位置に保持されるが、貨幣が供給容器から紙幣通路へ移動する方向に沿う小路と直交する方向へピッカを摺動させることにより簡単且つ迅速に取り外され且つ再挿入される。
供給容器から紙幣通路へ送られた貨幣は、2本の平行な軸238,240に据え付けられた4対の摩擦ローラ230,232,234,236によって、紙幣通路に沿って上方へ移動される。
紙幣通路の下端では、貨幣が紙幣通路の上方へ、貨幣が供給容器を去る方向と直交する運動方向へ走行するために、湾曲面241が貨幣を水平方向から垂直方向へ向け直す。
紙幣通路の上端では、移動している貨幣は湾曲面250によってリジェクトトレイへそらされるか、或いは湾曲面256によって支払い位置へそらされる。いずれの方向へ貨幣が移動するかは、2つの位置の間で(軸周りに)回転させられる制御羽根25の位置に左右される。羽根は貨幣をリジェクトトレイへ拒絶する不履行位置へばね付勢されると共に、支払い位置へ移動させられなければならない。(不履行経路選択は一連の貨幣の第1貨幣のみに作用され、その後一連の貨幣の残りは、その中の一枚でも不備があると判定されない限り、不履行によって支払い位置へ経由される。)
支払い位置へそらされた貨幣は更なる2対の摩擦ローラ263,264によって、紙幣通路の外へ移動させられる。リジェクトトレイへそらされた貨幣は2対の摩擦ローラ258,259によって移動させられる。
紙幣通路の下端は、例えば1枚以上の貨幣が一度に供給容器から抜き取られた時を判定するために使用される二重検知機構270を支持する。もしそうであるならば、支払機は羽根を拒絶位置へ残すと共に、複数の貨幣がリジェクトトレイへ拒絶される。そうでなければ、羽根は支払い位置へ押しやられると共に、単一の貨幣が顧客へ支払われる。
二重検知機構は、貨幣の厚みを測定し且つそれを最大厚さ値と比較することにより、1枚以上の貨幣が供給容器から抜き取られたか否かを判定するために、ハーフエフェクトセンサを使用する。
貨幣支払機の各枠224,226は、取付ピン310,312,314,316を受け入れるために、上端及び下端に穴302,304,306,308を含む。ピンは例えばATMの壁24又はドアへ支払機を据え付ける目的で使用される。各ピンはフックラッチ機構318,320,322,324(図1では単純なフックのみが図示されているがフ
ックラッチ機構が代わりに用いられてもよい)によって保持される。
各フックラッチ機構は独立して作動させられる。全4個を開放することにより、支払機は壁24から完全に取り外される。上側の2個の機構のみを開放することにより、紙幣通路の詰め込みを一層するための空間を開放するために、支払機はその上端が壁から離れる方向に移動する状態で、下端の2個のピン周りで旋回する。
全4個のピン又は2個のピンだけからつり下がる支払機の応力によって、支払機の枠又は他の要素の歪み或いは破損が生じることなく支払機がピンに支持されることを、成形要素を含む枠は確実にする。
また、支払機が枠に連結されたピンからつり下がったときには、紙幣供給容器は枠前面及び紙幣通路基底の両方に確実に支持される。容器の枠との相対移動を阻止するために、紙幣供給容器の基底におけるリブ形成は2個の枠からのボスを受け入れる。
従って、たとえ貨幣供給容器が独立式容器として機能しなくても、一般的な自給式貨幣カセットとは異なる。たとえピッカが支払機から取り外し可能であっても、容器が枠に据え付けられ且つピッカがその所定位置に装着された時には、支払機は歪み又は破損に耐えると共に、枠にのみ据え付けられる支持体を使用して壁24に吊り下げられる強い自立ユニットとして作用する。
紙幣通路に関する更なる詳細、紙幣通路を具体化する構成要素、及び紙幣通路を組み立てるための工程については、紙幣通路の同様な構成を説明している先に引用した発行米国特許出願に見られる。
支払機は少数の軽量物から組み立てられると共に部品の操作が簡単であり、組み立てが迅速且つ安価であるので、その結果得られる支払機は小型、軽量且つ安価である。部品が破損或いは故障した場合の維持管理は容易且つ安価に行われる。
貨幣支払機は例えば小規模の小売店状況での低容量の貨幣支払機環境向けに構成される。店の所有者は、例えば店のレジから金銭を直接貨幣供給容器に充填する。カセットは支払機を保持する金庫内の適当な位置で充填される。支払機は「人目に付くところで」又は店が開店する前に充填される。金庫は例えば営業時間等級よりも強くなく、それ故、金庫は人間の近くに或いは人目に触れるところから隠されないようにしなければならない。銀行の充填又は「現金輸送」は一般的に、取り外し可能又は密封カセットを有さないこの支払機のためには使用されない。
他の実現方法は以下の請求の範囲の範囲内にある。
貨幣支払機の前左面斜視図。 貨幣支払機の前右面斜視図。 貨幣供給容器の左後面斜視図。 貨幣供給容器の右底面斜視図。 貨幣支払機の底面斜視図。 貨幣支払機の後面図。 ロックの斜視図。 ロックの斜視図。 貨幣支払機の後左面斜視図。 貨幣支払機の左側面図。 リジェクトトレイの斜視図。 リジェクトトレイの側面図。 貨幣供給容器の部分内部斜視図。 貨幣支払機の部分左側面図。 ピッカの左側面図。 ピッカの斜視図。 ピッカの右側面図。 ピッカの(貨幣支払機の他の部品との関係を示す)斜視図。 ピッカの(駆動機構を示す)斜視図。 紙幣通路ハウジングの一方の面を示す斜視図。

Claims (32)

  1. 貨幣供給容器から選び出された貨幣を、貨幣が支払われる位置へ送る紙幣通路を含み、該紙幣通路及び該貨幣供給容器は統合貨幣支払い構造体を形成するべく、少なくとも一時的に構造的に連結され、該貨幣供給容器及び該紙幣通路の少なくとも一方は他方が存在しない状態では機能的に不完全である
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記貨幣供給容器は貨幣を支持する壁を欠いており、該壁は前記統合貨幣支払い構造体の紙幣通路によって提供されることを特徴とする請求項1の装置。
  3. 前記貨幣供給容器の側壁は前記紙幣通路によって提供される壁と結合されることを特徴とする請求項2の装置。
  4. 前記貨幣供給容器の側壁の各々は上側位置及び下側位置において、前記通路と結合されることを特徴とする請求項2の装置。
  5. 前記貨幣供給容器はピッカによって、該供給容器に蓄えられた貨幣に接近可能であるように構成され、また前記紙幣通路は該ピッカから送られた貨幣を受け取るように構成されることを特徴とする請求項1の装置。
  6. 前記貨幣供給容器は概ね箱型であると共に、該貨幣供給容器を前記紙幣通路と結合するために、該箱からの一体式延長部を含むことを特徴とする請求項5の装置。
  7. 前記一体式延長部は前記ピッカの下側に延在すると共に、前記紙幣通路に取り付けられることを特徴とする請求項6の装置。
  8. 前記ピッカが装着された時には、前記一体式延長部の両側は該ピッカの側壁と結合されることを特徴とする請求項6の装置。
  9. 前記貨幣供給容器の基部下側は、前記統合貨幣供給構造体に構造的な強度を与える成形補強構成を含むことを特徴とする請求項1の装置。
  10. 制御エレクトロニクスは前記貨幣供給容器の基部に収容されると共に、前記補強構成により支持されることを特徴とする請求項9の装置。
  11. 前記貨幣供給容器は前記統合貨幣支払い構造体を据え付けるための成形脚部を含むことを特徴とする請求項1の装置。
  12. 前記貨幣供給容器は前記ピッカが結合する電気ターミナルを含むことを特徴とする請求項5の装置。
  13. 前記貨幣供給容器は該容器内にあり且つ支払いの準備が整った貨幣の束へ圧力を作用させるために板を含むと共に、該板を前後に案内して該貨幣束へ接近離間させるために一片案内レールを含み、該案内レール片は該貨幣供給容器の床を形成することを特徴とする請求項1の装置。
  14. 前記一片案内レールはその両端において前記貨幣供給容器の夫々の側壁へ留められると共に、該側壁へ構造的な強度を与えることを特徴とする請求項13の装置。
  15. 前記板は前記貨幣束へ付勢されると共に、該装置はまた貨幣を積むべく、該板を該貨幣束から離れた状態に保持するために固定機構を含むことを特徴とする請求項13の装置。
  16. 前記固定機構は、前記貨幣供給容器の前壁に形成された穴を通り結合する2個のプラスチック要素から形成される回転キーを含むことを特徴とする請求項15の装置。
  17. 貨幣供給容器から取り出された貨幣を、貨幣が支払われる位置或いは貨幣が拒絶される位置へ送る紙幣通路と、
    拒絶された貨幣を束で保持するように構成されるリジェクト容器とを含み、該リジェクト容器では該貨幣は垂直方向に向けられると共に、該貨幣は使用者へ該容器の開放上端から接近可能である
    ことを特徴とする装置。
  18. 前記リジェクト容器は単独一体片を含むことを特徴とする請求項17の装置。
  19. 前記リジェクト容器は、前記紙幣通路のリジェクト小路から重力によって送り込まれた貨幣を受け取るために、上端に垂直方向に構成される箱開口を含むことを特徴とする請求項17の装置。
  20. 前記リジェクト容器は、重力によって送り込まれた貨幣を、前記紙幣通路に取り付けられた該リジェクト容器へ向けるように傾斜が付けられた後壁を含むことを特徴とする請求項19の装置。
  21. 前記リジェクト容器は、重力によって該リジェクト容器へ送り込まれた貨幣の各々が、該トレイが満杯になるまで垂直方向に、且つ連続した貨幣の各々が先の貨幣の前に置かれる位置へ向けられるように角度が付けられた底床を含むことを特徴とする請求項19の装置。
  22. 貨幣供給容器から取り出された貨幣を、該貨幣が支払われる位置へ送る紙幣通路と、該紙幣通路及び該貨幣供給容器は構造体を形成するために、少なくとも一時的に結合され、
    前記構造体内の所定位置にあるピッカとを含み、該ピッカは貨幣を前記貨幣供給容器から取り出すと共に、該貨幣を前記紙幣通路へ搬送する所定の小路に沿って移動させることが可能であり、
    前記ピッカは該ピッカを前記所定の小路と直交する方向へ摺動させることにより、前記構造体内の位置から取り外し可能である
    ことを特徴とする装置。
  23. 前記ピッカは定期的な維持管理を必要とする抗バックアップローラを含むことを特徴とする請求項22の装置。
  24. 前記ピッカは単一の手動ノブを使用して、前記位置へ掛け止められ、且つ該位置から掛け外されることを特徴とする請求項22の装置。
  25. 前記ピッカの摺動を助けるために、案内機能を含むことを特徴とする請求項22の装置。
  26. 貨幣供給容器と、該貨幣供給容器から取り出された貨幣を、壁を介して使用者へ該貨幣が支払われる位置へ送る紙幣通路と、該紙幣通路からそらされ且つ該壁を介して支払われなかった貨幣を受け取るリジェクトトレイとを含む貨幣支払い構造体と、
    前記貨幣支払い構造体を前記壁上で支持する取付機構とを含み、該貨幣支払い構造体は付加的な支持体を要することなく自立式且つ硬質である
    ことを特徴とする装置。
  27. 前記取付機構は、前記壁と対向する前記貨幣支払い構造体の側面の上端近くに、取付要素を含むことを特徴とする請求項26の装置。
  28. 前記取付要素はピンを含み、各ピンは前記貨幣支払い構造体に連結される一端と、前記壁と平行な方向へ該貨幣支払い構造体から突出する自由端とを有することを特徴とする請求項27の装置。
  29. 前記取付機構は4個のピンを含み、その中の2個は前記貨幣支払い機構を前記壁上で支持するのに適当であることを特徴とする請求項27の装置。
  30. ピッカが貨幣を貨幣供給容器から取り出し、且つ貨幣が支払われる紙幣通路へ送る所定の小路に沿って取り出された貨幣を移動させる位置からピッカを取り外す工程を含み、該ピッカは前記所定の小路と直交する方向に摺動させることにより取り外されることを特徴とする方法。
  31. 前記ピッカの一端にあるロケータを前記紙幣通路のレセプタと結合させる工程も含むことを特徴とする請求項30の方法。
  32. 前記ピッカを所定位置に保持するために、タブロックを作動させる工程も含むことを特徴とする請求項30の方法。
JP2006168846A 2005-06-20 2006-06-19 貨幣の出金 Pending JP2007004794A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/156,880 US20070001378A1 (en) 2005-06-20 2005-06-20 Dispensing of currency
US11/215,591 US20070001383A1 (en) 2005-06-20 2005-08-30 Dispensing of currency

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007004794A true JP2007004794A (ja) 2007-01-11

Family

ID=36950578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168846A Pending JP2007004794A (ja) 2005-06-20 2006-06-19 貨幣の出金

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070001383A1 (ja)
EP (1) EP1739637A3 (ja)
JP (1) JP2007004794A (ja)
KR (1) KR20060133473A (ja)
BR (1) BRPI0602342A (ja)
CA (1) CA2550208A1 (ja)
MX (1) MXPA06007069A (ja)
RU (1) RU2006121539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088137A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 沖電気工業株式会社 媒体束収納装置及び媒体処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070205260A1 (en) * 2005-12-16 2007-09-06 Ncr Corporation Media pick unit

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3239213A (en) * 1964-01-02 1966-03-08 Xerox Corp Document feeder
US3668398A (en) * 1968-12-26 1972-06-06 Industrial Nucleonics Corp System and method for facilitating the operating set-up of a radiation gauge
US3795395A (en) * 1972-10-30 1974-03-05 Mosler Safe Co Dispenser for documents such as currency and the like
US4004989A (en) * 1974-04-18 1977-01-25 Olin Corporation Method for automatic adjustment of anodes based upon current density and current
US4009379A (en) * 1974-12-16 1977-02-22 Hewlett-Packard Company Portable programmable calculator displaying absolute line number addresses and key codes and automatically altering display formats
US4095159A (en) * 1975-12-09 1978-06-13 Exo Elettronica Industriale S.R.L. Electronic apparatus for automatic closed loop positioning of mobile members associated with an electromagnetic transducer with two pairs of windings
GB1534132A (en) * 1975-12-11 1978-11-29 Polak Frutal Works Alpha beta-disubstituted conjugated nitriles for perfume use
US4055341A (en) * 1976-08-13 1977-10-25 Gilbert Sacks Enterprises, Inc. Tilting maze race game
US4159782A (en) * 1977-05-02 1979-07-03 Docutel Corporation Banking machine control
US4154437A (en) * 1977-07-15 1979-05-15 Diebold, Incorporated Multiple bill detector for currency dispensers
US4165069A (en) * 1977-08-01 1979-08-21 International Business Machines Corporation Copier having removable paper feed module
US4165168A (en) * 1977-12-23 1979-08-21 International Business Machines Corporation Electrophotographic document copier machine with modular paper path assembly
US4189881A (en) * 1979-03-12 1980-02-26 Atlantic Richfield Company Photovoltaic roof construction
DE2930270C2 (de) * 1979-07-26 1986-04-24 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Kontrollvorrichtung für die Zufuhr von Bogen
US4378109A (en) * 1979-09-19 1983-03-29 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Device for detecting the thickness of a paper sheet
US4398711A (en) * 1979-12-31 1983-08-16 Ncr Corporation Currency dispenser monitor
EP0064523B1 (en) * 1980-11-07 1986-07-23 De La Rue Systems Limited Apparatus for detecting the thickness of sheets
US4462587A (en) * 1981-09-25 1984-07-31 Diebold Incorporated Method of and system for detecting bill status in a paper money dispenser
US4559452A (en) * 1982-06-02 1985-12-17 Fujitsu Limited Apparatus for detecting edge of semitransparent plane substance
US4577779A (en) * 1982-12-01 1986-03-25 Atalla Corporation Currency-dispensing method and apparatus
JPS59149564A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Toshiba Corp 自動取引システム
US4494747A (en) * 1983-07-01 1985-01-22 Diebold, Incorporated Paper currency dispenser friction picker mechanism
US4672750A (en) * 1984-02-17 1987-06-16 Amf, Inc. Thread measurement tool
US4693010A (en) * 1984-06-09 1987-09-15 Sills Allan W Measuring equipment
JPS6138503A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Ketsuto Kagaku Kenkyusho:Kk 膜厚計
GB8432438D0 (en) * 1984-12-21 1985-02-06 De La Rue Syst Sensing sheets
JPS61138079U (ja) * 1985-02-18 1986-08-27
US4731523A (en) * 1985-08-07 1988-03-15 Kabushiki Kaisha Sg Bill receiving device
US4664369A (en) * 1985-10-01 1987-05-12 Diebold Incorporated Multiple sheet indicator apparatus and method
JPH057218Y2 (ja) * 1986-02-07 1993-02-24
US4711532A (en) * 1986-04-21 1987-12-08 Hoechst Celanese Corporation Novel diacetylenic and polydiacetylenic compositions
DE3613969A1 (de) * 1986-04-24 1987-10-29 Heidelberger Druckmasch Ag Ueberwachungsvorrichtung fuer die geschuppte bogenzufuhr zu druckmaschinen
CH671754A5 (ja) * 1986-09-24 1989-09-29 Grapha Holding Ag
GB2201243B (en) * 1987-02-19 1991-09-18 Heidelberger Druckmasch Ag Sheet processing apparatus
US5174562A (en) * 1987-02-25 1992-12-29 Omron Tateisi Electronics Co. Paper sheet handling apparatus
GB8715481D0 (en) * 1987-07-01 1987-08-05 Xerox Corp Electrostatographic machine
KR920003243B1 (ko) * 1987-12-19 1992-04-25 산요덴끼 가부시끼가이샤 급지가대
US5011128A (en) * 1988-04-26 1991-04-30 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Apparatus for detecting the thickness of sheets
US5040779A (en) * 1988-06-23 1991-08-20 Mita Industrial Co., Ltd. Detachable paper delivery roller for a paper utilizing device
DE4004417A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-23 Minolta Camera Kk Blattkassette und ein diese verwendendes bilderzeugungsgeraet
US5183999A (en) * 1989-04-07 1993-02-02 International Business Machines Self-service transaction apparatus and method using a robot for article transport and repair of internal article handling devices
US5139252A (en) * 1989-07-15 1992-08-18 Mita Industrial Co., Ltd. Paper-supplying device in an image-forming apparatus
JP2622885B2 (ja) * 1989-10-09 1997-06-25 明産株式会社 シート厚さ測定装置
DE4002546C2 (de) * 1990-01-29 1994-07-14 Wsp Ingenieurgesellschaft Fuer Hochkonvektions-Gasstrahldüsenstrecke für über Rollen geführtes, flächenhaftes Gut, sowie Verfahren zu deren Betrieb
JP2949301B2 (ja) * 1990-07-23 1999-09-13 株式会社日立製作所 紙葉類収納箱及び紙葉類取扱い装置
US5206796A (en) * 1991-03-11 1993-04-27 John Fluke Mfg. Co. Inc. Electronic instrument with emi/esd shielding system
JP2964676B2 (ja) * 1991-03-27 1999-10-18 ブラザー工業株式会社 カセット式給紙装置
US5207788A (en) * 1991-04-04 1993-05-04 Cummins-Allison Corp. Feed arrangement for currency handling machines
US5203555A (en) * 1992-09-04 1993-04-20 Pitney Bowes Inc. Adjustable dampening device in an apparatus for detecting double fed sheets
WO1994009589A1 (en) * 1992-10-12 1994-04-28 Fujitsu Limited Apparatus having original transfer mechanism
JP2932338B2 (ja) * 1993-11-05 1999-08-09 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置
US5701178A (en) * 1994-07-05 1997-12-23 Corning Incorporated Non-damaging flatness and thickness gauge for glass
US5704607A (en) * 1994-09-28 1998-01-06 De La Rue Systems Limited Sheet feed and presenting assembly
FR2729751A1 (fr) * 1995-01-20 1996-07-26 Perto Sa Dispositif et mesure numerique de l'epaisseur de feuilles
US5577720A (en) * 1995-04-04 1996-11-26 Interbold Self-adjusting sensor
US6089560A (en) * 1995-04-14 2000-07-18 Fujitsu Limited Medium conveying apparatus and front loading mechanism
ZA964872B (en) * 1995-06-08 1997-12-08 Johnson & Johnson Consumer Sunscreen compositions.
US5836510A (en) * 1995-09-05 1998-11-17 Kirchner; Roger Locking removable bill stacking cassette with moving rails
DE19536481A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Siemens Nixdorf Inf Syst Geldannahme- und -ausgabeautomat
US6000693A (en) * 1995-12-05 1999-12-14 Unisys Corporation Article detection via pinch-roll motion
JP3278341B2 (ja) * 1996-01-09 2002-04-30 キヤノン株式会社 ロ−ラ支持装置、シ−ト材給送装置及び原稿読取装置並びに画像記録装置
JP3408916B2 (ja) * 1996-03-12 2003-05-19 株式会社日立製作所 紙葉類区分装置
KR100196571B1 (ko) * 1996-09-02 1999-09-01 윤종용 잉크 젯 기록장치의 용지매수 감지장치
US5813510A (en) * 1996-12-05 1998-09-29 Xcp, Inc. Currency and coin-activated drop safe
GB9626848D0 (en) * 1996-12-24 1997-02-12 Ncr Int Inc System for detecting multiple superposed sheets
GB9711069D0 (en) * 1997-05-30 1997-07-23 Ncr Int Inc Automated teller machines and method of replenishing the same
US6158565A (en) * 1997-08-28 2000-12-12 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Bill processor
US5967364A (en) * 1997-11-11 1999-10-19 Dixie-Narco, Inc. Large product vending system
US6109522A (en) * 1997-11-28 2000-08-29 Diebold, Incorporated Automated banking machine with self auditing capabilities and system
JPH11263482A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Fujitsu Ltd 媒体処理装置及びこれに用いる幅寄せ機構
JP4135238B2 (ja) * 1998-12-08 2008-08-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
US6329813B1 (en) * 1998-12-17 2001-12-11 Mitutoyo Corporation Reduced offset high accuracy induced current absolute position transducer
JP2002059707A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
US6534168B2 (en) * 2000-08-25 2003-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising a lower layer containing specific flat acicular α-iron oxide powder
KR100362389B1 (ko) * 2000-12-29 2002-11-23 삼성전자 주식회사 화상형성기의 용지 픽업장치
US7387236B2 (en) * 2001-10-09 2008-06-17 Delaware Capital Formation, Inc. Dispensing of currency
US20050098622A1 (en) * 2001-10-09 2005-05-12 Gregory Jantsch Dispensing of currency
US6742645B2 (en) * 2001-12-17 2004-06-01 International Currency Technologies Corporation Paper currency receiving system for a ticket vendor or the like
US6616136B1 (en) * 2002-05-09 2003-09-09 Umax Data Systems, Inc. Friction plate coupling structure
ATE376041T1 (de) * 2002-08-06 2007-11-15 Degussa Mit wachs modifizierte beschichtungsmittel mit verbesserten abriebbeständigkeiten
DE60332770D1 (de) * 2002-10-18 2010-07-08 Diebold Inc Geldautomat, der Banknoten und andere Finanzinstrumentblätter ausgibt, annimmt und speichert
JP2004299871A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd シート排出装置
JP4279596B2 (ja) * 2003-05-22 2009-06-17 サンデン株式会社 紙幣識別装置
JP4166133B2 (ja) * 2003-09-16 2008-10-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP4408373B2 (ja) * 2004-01-23 2010-02-03 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置
KR100580213B1 (ko) * 2004-12-20 2006-05-16 삼성전자주식회사 용지픽업장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
US20060219516A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Leon Saltsov Method and apparatus for optimizing a currency validator/dispenser
JP5897656B2 (ja) 2014-07-10 2016-03-30 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088137A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 沖電気工業株式会社 媒体束収納装置及び媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2550208A1 (en) 2006-12-20
KR20060133473A (ko) 2006-12-26
US20070001383A1 (en) 2007-01-04
BRPI0602342A (pt) 2007-08-14
EP1739637A3 (en) 2007-09-19
RU2006121539A (ru) 2007-12-27
MXPA06007069A (es) 2007-01-23
EP1739637A2 (en) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947461B2 (ja) 自動機群管理装置
US9315355B2 (en) Paper sheet processing device
JP4799924B2 (ja) 紙幣入出金機
BRPI1101834A2 (pt) aparelho de manipulação de folha
JP5465188B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2019177971A (ja) 給紙トレイ、給紙装置、及び還流式紙葉処理装置
JP3451988B2 (ja) 紙幣カセット
JP4932298B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2007004794A (ja) 貨幣の出金
US10169945B2 (en) Medium storage box and medium handling device
US20070001378A1 (en) Dispensing of currency
JP2014044543A (ja) 紙葉類取扱装置及び紙葉類収納庫
WO2016140141A1 (ja) 紙幣収納カセット、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP3799320B2 (ja) 紙幣カセット及び紙幣取扱装置
JP2001134839A (ja) 紙幣入出金装置
KR101988058B1 (ko) 유지보수가 용이한 구조를 갖는 금융자동화기기
JP2004258972A (ja) 紙幣搬送機構
JP4860221B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3902980B2 (ja) 自動取引装置
JP3799321B2 (ja) 紙幣カセット及び自動取引装置
JP2599669Y2 (ja) カセットを備えた紙葉類処理機
JP2001134840A (ja) 紙幣入出金装置
JP5589325B2 (ja) 現金処理装置
JP4580527B2 (ja) 遊技島の紙幣収納装置
JP5695983B2 (ja) 集積紙幣挟持移送装置