JP2006528486A - カンジダトロピカリスcj−fid菌株(kctc10457bp)およびそれを利用したキシリトールの生産方法 - Google Patents

カンジダトロピカリスcj−fid菌株(kctc10457bp)およびそれを利用したキシリトールの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006528486A
JP2006528486A JP2006520989A JP2006520989A JP2006528486A JP 2006528486 A JP2006528486 A JP 2006528486A JP 2006520989 A JP2006520989 A JP 2006520989A JP 2006520989 A JP2006520989 A JP 2006520989A JP 2006528486 A JP2006528486 A JP 2006528486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylitol
candida tropicalis
producing
fid
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006520989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365862B2 (ja
Inventor
キム,ジュン−フーン
ソーン,ヨン−ロク
リー,ウーン−フア
パーク,セウン−ウォン
パーク,カン−ジュン
リー,キ−チャン
リム,ジャエ−カグ
Original Assignee
シージェイ コープ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ コープ. filed Critical シージェイ コープ.
Publication of JP2006528486A publication Critical patent/JP2006528486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365862B2 publication Critical patent/JP4365862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/10Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/165Yeast isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/72Candida
    • C12R2001/74Candida tropicalis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

蜂蜜から分離した新たなカンジダトロピカリス(カンジダトロピカリスCJ−FID)(寄託番号KCTC10457BP)を直接またはアルギン酸に固定化した後、高濃度のキシロースおよびスクロースを含有する発酵培地で培養してキシリトールが生成された培養液を得、収得されたキシリトールを含有した培養液から活性炭カラムおよび陰イオンカラムを利用して精製した後、最終的に粉末状のキシリトールを得る方法を提供することによって、高生産性、高収率および高純度のキシリトールを製造できる。

Description

本発明は、新たな菌株であるカンジダトロピカリスCJ−FIDおよびそれを利用したキシリトール(ザイルリトル)の生産方法に関する。さらに詳細には、蜂蜜から分離した新たなカンジダトロピカリスCJ−FIDおよびを直接またはアルギン酸で固定化した後、高濃度のキシロースおよびスクロースを含有する発酵培地で培養してキシリトールが生成された培養液を得、収得されたキシリトールを含有した培養液から活性炭カラムおよび陰イオンカラムを利用してキシリトールを精製した後、最終的に粉末状のキシリトールを得る方法を提供することによって、高生産性、高収率および高純度のキシリトールを製造する方法に関する。
キシリトールは、5炭糖であるキシロースの還元性末端基に水素が添加されてアルコール基に還元された糖アルコールであって、自然界の果物、野菜および茸などの植物体に少量存在し、また、哺乳動物の炭水化物代謝の中間産物として知られている。キシリトールは、化学構造上の特徴によって、他の糖類に比べて安定性が高く、親水力が高く、褐色化反応を起こさない。
キシリトールは、スクロースのような甘味度を表しつつも低カロリーであり、血糖値の増加や歯の齲蝕症などを誘発しないため、砂糖代替甘味料として優秀性が立証されている(非特許文献1)。人体に吸収される過程において、能動拡散方式により腸管で吸収されるが、吸収される速度が非常に遅いため完全には吸収されずに排泄され、吸収されたキシリトールは、腸内細菌によって分解され、一部のみが人体に利用されるため、低カロリー甘味料に分類される。
特に、キシリトールは、キシリトールが細胞組織内に吸収されるとき、インシュリンを必要としないため、糖尿病患者のための代用糖として使われている。さらに、甘味度がスクロースと類似しており、溶解される時に熱低下が起こる特性によって口内で感じる清涼感が高く、菓子製品およびおよびガム類の食品の色々な分野で応用されており、またムシ歯の発生と関連するミュータンス連鎖球菌の生育を阻害することにより虫歯の発生を抑制する効果があるため、歯磨き粉などの原料として使われている。
キシリトールは、野菜や果物などに存在するが、その量が微量であるので、それを自然的に分離することは経済的でないという問題点があった。すなわち、従来のキシリトールは、木材、稲わらまたは黍の中に存在するヘミセルロースから加水分解されて出たキシロースを、高温、高圧の条件でキシリトールに還元する化学的な方法が主に使われてきたが、このような化学的方法は、キシロースまたはキシリトールとへミセルロース部分で生じる他の高分子糖の加水分解物との分離および精製が容易でないだけでなく、その収率も50〜60%ほどと低い。また、高温高圧の反応による危険性および酸やアルカリ使用による廃棄物の問題が存在するという短所がある。
キシリトールを生産する別の方法は、微生物を触媒として使用し、培地中のキシロースをキシリトールに生物転換させることである。すなわち、培地から細胞膜を通過して細胞内に輸送されたキシロースが、NADPHを助酵素として使用するキシロース還元酵素(XR)によってキシリトールに転換され、このキシリトールが細胞内に過量蓄積された後に細胞の外に排出されることである。前記微生物による方法は、反応後のキシロースの完全消費によって、キシロースとキシリトールとの分離工程を必要とせず、また常温および常圧の反応条件などの長所があるが、発酵液には副生される有機酸およびグリセロールを含有する場合がほとんどであり、培地成分や微生物自体由来の成分が含まれているため、このような成分のみを効果的に除去して高純度のキシリトールを効率的に精製することは難しく、生産収率も低いという問題点があった。
特許文献1では、グルコノバクターオキシダン(Gluconobacteroxydans ATCC 621)を利用して、アラビトールからキシリトールを生産し、最終45g/Lのキシリトール溶液200mlを製造した後、これを精製に使用しているが、これは、正確に精製収率が計算されていないだけでなく、低濃度(50g/L)のキシリトール溶液を使用することによって、高濃度、高効率のキシリトールを精製する工程ではないため、産業化には困難さがあるという問題点があった。したがって最近では、このような短所を解決するために、新たな酵母菌株の分離およびそれを利用したキシリトールの生産方法についての多くの研究が進められつつある。
韓国特許出願公開第10−2001−49918号公報 McNuttK.,A.Sentki.1996.Sugar replacers:agrowing group of sweeteners inthe United States.Nutr.Today.31(6):pp255−261
本発明は、新たなカンジダトロピカリスCJ−FID菌株を提供し、高生産性、高収率および高純度のキシリトールを生産する方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明は、キシリトールを生産することを特徴とするカンジダトロピカリス菌株CJ−FID(KCTC10457BP)を提供する。
また本発明は、アルギン酸水溶液にカンジダトロピカリス菌株を加えて均質に攪拌した後、この溶液をカルシウム塩に滴下して形成されたアルギン酸ビード(アルギネート)を提供する。
また本発明は、キシリトールの生産方法において、キシロースおよびスクロースを含有するキシリトール生産発酵培地を製造するステップと、前記製造された発酵培地に前記カンジダトロピカリス菌株含有のアルギン酸ビードを接種するステップと、前記接種された発酵培地を発酵槽で発酵するステップと、を含んでなることを特徴とするキシリトールの生産方法を提供する。
前記キシリトールの生産方法には、前記発酵ステップで生産されたキシリトール含有発酵液を、活性炭カラムを通じて精製するステップと、前記活性炭カラムで精製されたキシリトール液を、陰イオンカラムを通じて精製するステップと、前記陰イオンカラムを通じて精製されたキシリトール液からキシリトール粉末を製造するステップと、をさらに含んでなる。
以下、本発明について詳細に説明すれば、次の通りである。
キシリトール生産酵母菌株の分離
韓国内の産地で採取された天然蜂蜜試料を滅菌されたチューブで適当に希薄した後、キシロース200から400g/L、酵母抽出物5g/L、ペプトン5g/L、アガー15から20g/Lが含まれた平板の培地を利用して30℃で培養した後、前記条件で成長が速い酵母菌株を中心に単一群落を選別した。
キシリトール生産酵母菌株の同定
前述した条件下で耐糖性およびキシリトール生成能に優れる酵母菌株を選別して、これを形態学的・生理学的特性を基礎として分類し、26SrRNAの塩基配列分析を通じて配列表1の塩基配列を得ることによって最終的に同定し、同定された菌株をカンジダトロピカリスCJ−FIDと命名し、生命工学研究所の遺伝子バンクに受託番号KCTC10457BPで寄託した。
キシリトール生成能の調査
選別した酵母菌株のキシリトール生成能を調べるために選別された単一群落を、キシロース20g/L、酵母抽出物5g/L、ペプトン5g/L、スクロース2g/Lの添加された培地50mLが入っている250mLのフラスコに接種して振とう培養器で200rpm、30℃で12時間種培養した。この後、キシロース100g/L、酵母抽出物5g/L、ペプトン5g/L、スクロース10g/Lが添加された本培養用培地100mLが入っている500mLのフラスコに5%接種して振とう培養器で150rpm、30℃で42時間培養した。培養後に一定の時間間隔で培養液の一部の試料を採取した後、キシリトールの生成如何を調べた。
キシロースおよびキシリトールの分析
生成されたキシリトールおよびキシロースの分析は、採取した試料を、遠心分離機を利用して12,000rpmで遠心分離して細胞を除去し、上澄み液のみをクロマシル100−10 NH2 カラム(デンマーク)が装着されたHPLC(島津、日本)のRefractiveIndex Detector(島津 C−R6A、日本)を利用して測定した。このとき、溶媒は、90%のアセトニトリルを使用し、流速は2.0mL/分であった。菌体濃度は、濁度計を利用して600nmで懸濁度を測定し、あらかじめ測定した標準曲線を利用して乾燥重量に換算した。
カンジダトロピカリスの固定化
固定化細胞を製造するために食品用アルギン酸溶液(3%、w/v)を製造した後、ここに同量の細胞濃縮液を混合して攪拌する。これを、ビード製造器を利用して100mMの塩化カルシウム溶液に滴下してビードを形成し、製造されたアルギン酸ビードは、4℃で12時間保管してビードの強度を高めた後、実験に使用した。
カンジダトロピカリスを利用したキシリトールの発酵方法
酵母抽出物0.1から10g/L、ペプトン0.1から10g/L、およびスクロース0.1から50g/Lを含有し、キシロースが含まれた発酵培地を発酵槽に投入した後、前記カンジダトロピカリスCJ−FID(KCTC10457BP)を直接接種またはアルギン酸で固定化された菌株を接種し、培養温度を25から35℃で発酵槽の攪拌速度を200から300rpmに調節して発酵を行う。前記発酵は、通気量が0.5から2vvmでなされ、60から100時間発酵させた後、前記培地を遠心分離して細胞を除去し、上澄み液からキシリトールを回収する。
前記培地に投入されるキシロースの量は、50から200g/Lが望ましく、さらに望ましくは、80から150g/Lである。もし、キシロースの量が50g/L未満である場合には、キシリトールの生産収率が低くなり、200g/Lを超える場合には、生産性がそれ以上向上しない。前記培地には、生産性を向上させるためにリン酸化カリウム(KHPO)0.1から5g/L、硫化マグネシウム(MgSO)0.5から5g/Lが追加されうる。
キシリトール発酵液の精製方法
前記で収得された培養液から高純度に精製されたキシリトール粉末を製造するために、高さ60cm、直径10cmのカラムに300gの活性炭を充填した後、収得されたキシリトール培養液を通過させて脱臭および脱色した。得られた分取液は、高さ60cm、直径10cmのカラムに陰イオン樹脂が充填された陰イオンカラムを通過させてキシリトール溶液内の不純物を除去した。このように得られたキシリトール溶液をHPLCで分析した結果、溶液内には、純粋なキシリトールのみが存在するということを確認した。
分取されたキシリトール溶液を、濃縮装置を利用して800g/L以上の濃度で濃縮した後、4℃で結晶化させ、酒精用エタノールを添加して攪拌し、結晶キシリトールのサイズを微細化した。これを、真空濾過装置を利用してエタノールおよび水分を一部除去し、真空乾燥器を使用してキシリトール粉末内に存在するエタノールおよび水分を除去し、最終キシリトール粉末を製造した。
(図面の簡単な説明)
図1は、初期キシロース濃度によるキシリトールの生産程度を示すグラフである。
図2は、初期菌体濃度によるキシリトールの生産程度を示すグラフである。
図3は、アルギン酸に固定化する時に使われる細胞濃度によるキシリトールの生産性および収率の変化を示すグラフである。
図4は、アルギン酸ビード量によるキシリトールの生産性および収率の変化を示すグラフである。
図5は、アルギン酸に固定化する際の酵母細胞の種培養時間によるキシリトール生産収率および生産量の変化を示すグラフである。
図6は、アルギン酸に固定化された酵母細胞を使用して、前記実験で最適化された条件で、2Lの発酵槽での経時的なキシリトール生産性および収率の変化を示すグラフである。
図7は、アルギン酸に固定化された酵母細胞を使用して、前記実験で最適化された条件で、17Lの発酵槽での経時的なキシリトール生産性および収率の変化を示すグラフである。
図8は、収得されたキシリトール培養液を活性炭カラムに通過させて得られた分取液内のキシリトール濃度の変化を示すグラフである。
図9は、図8で得られた分取液を陰イオンカラムに通過させて得られた分取液内のキシリトール濃度の変化を示すグラフである。
図10は、図9で得られた分取液を高速液体クロマトグラフィで分析したクロマトグラムである。
図11は、図9で得られた分取液を濃度別に濃縮した後、結晶化される程度を示すグラフである。
下記の実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。
初期キシロース濃度によるキシリトール生成能
前述したように種培養を実施した後、キシリトール生産のための本培養では、酵母抽出物0.5、ペプトン5g/L、スクロース10から30g/Lが添加された培地にキシロースを100から300g/Lに変化させて添加した後、培地体積を10Lにして15Lの発酵槽(韓国発酵器(株))を使用して発酵を行った。発酵過程中、攪拌速度は250rpmに調節し、通気量は1.0vvm、培養温度は30℃に調節した後、初期キシロース濃度によるキシリトール生成能を調べ、その結果を図1に示した。
図1に示したように、最大キシリトール生産量は、187g/Lであり、生産収率は93.5%と非常に優秀であり、スクロースを添加することによってキシリトール生産収率が向上するということが分かる。
初期菌体濃度によるキシリトール生成能
前述したように種培養を実施した後、キシリトール生産のための本培養では、酵母抽出物5g/L、ペプトン5g/L、スクロース10g/L、およびキシロース100g/Lが添加された培地体積を10Lにし、15Lの発酵槽(韓国発酵器(株))を使用して発酵を行った。発酵過程中に、攪拌速度は250rpmに調節し、通気量は1.0vvm、培養温度は30℃に調節した後、初期菌体濃度によるキシリトール生成能を調べ、その結果を図2に示した。
図2に示したように、最大キシリトール生産量は132g/Lであり、使われたキシロース対比のキシリトール生産収率は98%と非常に優秀であるということが分かるが、高濃度キシロースによるキシリトール生産速度が低下することを確認した。
既存のキシリトール生成菌株とカンジダトロピカリスCJ−FID(KCTC10457BP)との耐糖性の比較
前記で得られた本発明の菌株と既存のキシリトール生成菌株との耐糖性を比較して下記表1に示した。
既存のキシリトール生産可能酵母菌株との耐糖性比較
前記表1から分かるように、本発明による新たなカンジダトロピカリスCJ−FID(KCTC 10457BP)菌株は、従来公知の菌株に比べて高いキシロース濃度でも耐糖性に優れていることが分かり、これにより、高濃度のキシロース培地でキシリトールの量産が可能になる効果があるということが分かる。
アルギン酸に固定された菌体濃度によるキシリトール生成能
前述したように種培養を実施した後、アルギン酸ビード内に含まれる酵母細胞の濃度によるキシリトール生産能を測定するために、アルギン酸溶液と混合される細胞の濃度を10〜100(OD値)に変化させてビードを製造したあと、キシリトール生産のための本培養では、酵母抽出物5g/L、ペプトン5g/L、およびキシロース100g/Lが添加された培地体積を10Lにして、15Lの発酵槽(韓国発酵器(株))を使用して発酵を行った。発酵過程中、攪拌速度は250rpmに調節し、通気量は1.0vvm、培養温度は30℃に調節した後、初期菌体濃度によるキシリトール生成能を調べ、その結果を図3に示した。
図3に示したように、細胞の濃度が10〜20(OD値)であるとき、約0.5g/L.Hであり、濃度が50(OD値)以上で1.25g/L.Hに上昇し、濃度が100(OD値)であるとき、最大キシリトール生産量の1.65g/L.Hであることが分かる。
ビード量によるキシリトール生成能
前記のようにビードを製造した後、キシリトールの生産に使われるキシリトール生産用培地に添加されるビードの量を2.5〜50gに変化させて、2Lの発酵槽で前記実施例4の条件でキシリトール生産能を調べ、その結果を図4に示した。
図4に示したように、アルギン酸ビード量の変化に関係なく、キシリトールの生産量は一定に維持されるということが分かる。
種培養時期によるキシリトール生成能
前記のようにビードを製造する過程で使われる種培養細胞の培養時期によるキシリトールの生産能の変化を調べるために、酵母菌株の種をそれぞれ12〜60時間培養した後、実施例4の条件でキシリトール生産能を調べ、その結果を図5に示した。
図5に示したように、種培養時間に関係なく、キシリトールの生産量は一定に維持されるということが分かるが、特に、24時間培養した場合に、最高の生産量を表しているということが分かる。
固定化された細胞の反復使用によるキシリトールの生産性および収率の変化
前記のようにビードを製造し、実施例4の発酵条件下でビードを1〜5回反復して使用した場合のキシリトールの生産性および収率を、以前発表されたアルギン酸ビードに固定化されたカンジダギリエルモンディ(Guilliermondii)FTI20037と比較して下記の表2に示した。
固定化されたカンジダトロピカリスCJ−FID(KCTC 10457BP)菌株の反復的使用によるキシリトールの生産性および収率の変化
前記表2に示したように、固定化細胞を5回反復して使用してもその生産性および収率の低下は無いということが分かる。特に、以前発表されたカンジダギリエルモンディFTI20037菌株と比較して、生産性は5倍以上、収率は45%以上高いということが分かる。
発酵時間によるキシリトール生成能
前記のようにビードを製造し、実施例4の発酵条件下で2Lおよび17Lの発酵槽を利用した培養時間別のキシリトールの生産能を調べ、その結果を図6および図7に示した。
図6および図7に示したように、キシリトールの生産は、培養時間が6時間経過した時から増加し始めて、2Lの発酵槽で培養した場合、24時間経過した時に最高生産量を示し、17Lの発酵槽で培養した場合、36時間経過した時に最高生産量を示すということが分かる。
キシリトール発酵液の精製
前記発酵液の精製方法のように、活性炭カラムおよび陰イオンカラムを通過させて得られた分取液内のキシリトール濃度の変化を図8および図9に示し、図9から得られた分取液を高速液体クロマトグラフィで分析したクロマトグラムを図10に示し、図9から得られた分取液を濃度別に濃縮した後に結晶化される程度を図11に示した。
図8に示したように、キシリトール発酵液を活性炭カラムに通過させた場合、分取液4部分で最高濃度を示し、図9の陰イオンカラムを通過させた場合、分取液3から5部分で最高濃度を示すということが分かり、前記活性炭カラムおよび陰イオンカラムを通過させて得た分取液が高度に精製されたキシリトールであるということを図10のクロマトグラムを通じて確認できる。前記のように精製されたキシリトール液を濃度別に結晶化した結晶化収率は、キシリトール液の濃度が高いほど比例して、結晶化収率が向上するということが分かる。
キシリトール発酵および精製工程の段階別キシリトールの濃度および精製収率
前記発酵および精製過程でのキシリトール濃度および精製収率を、下記表3のように各段階別に調べた。
キシリトール溶液の精製工程段階別の精製収率の変化
前記表3に示したように、発酵および精製段階を通じたキシリトールの最終収率は、77.4%の高収率であるというが分かり、各段階別に損失がほとんど無いということが分かる。
前記本発明では、記載された具体的な実施例および実験例を中心に詳細な説明があるが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これらから多様な変形および均等な他の実施形態が可能であるということが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
本発明による新たなカンジダトロピカリス菌株CJ−FID(KCTC10457BP)およびそれによるキシリトールの生産方法は、各種の培養条件および培地組成を最適化することによって、高収率、高生産性および高純度のキシリトールを生産する方法を提供することができる。
初期キシロース濃度によるキシリトールの生産程度を示すグラフである。 初期菌体濃度によるキシリトールの生産程度を示すグラフである。 アルギン酸に固定化する時に使われる細胞濃度によるキシリトールの生産性および収率の変化を示すグラフである。 アルギン酸ビード量によるキシリトールの生産性および収率の変化を示すグラフである。 アルギン酸に固定化する際の酵母細胞の種培養時間によるキシリトール生産収率および生産量の変化を示すグラフである。 アルギン酸に固定化された酵母細胞を使用して、前記実験で最適化された条件で、2Lの発酵槽での経時的なキシリトール生産性および収率の変化を示すグラフである。 アルギン酸に固定化された酵母細胞を使用して、前記実験で最適化された条件で、17Lの発酵槽での経時的なキシリトール生産性および収率の変化を示すグラフである。 収得されたキシリトール培養液を活性炭カラムに通過させて得られた分取液内のキシリトール濃度の変化を示すグラフである。 図8で得られた分取液を陰イオンカラムに通過させて得られた分取液内のキシリトール濃度の変化を示すグラフである。 図9で得られた分取液を高速液体クロマトグラフィで分析したクロマトグラムである。 図9で得られた分取液を濃度別に濃縮した後、結晶化される程度を示すグラフである。

Claims (4)

  1. キシリトール(ザイルリトル)を生産することを特徴とするカンジダトロピカリス菌株CJ−FID(KCTC 10457BP)。
  2. アルギン酸水溶液にカンジダトロピカリス菌株を加えて均質に攪拌した後、この溶液をカルシウム塩に滴下して形成されるアルギン酸ビード。
  3. キシリトールの生産方法において、
    キシロースおよびスクロースを含有するキシリトール生産発酵培地を製造するステップと、
    前記製造された発酵培地に請求項2に記載のカンジダトロピカリス菌株含有のアルギン酸ビードを接種するステップと、
    前記接種された発酵培地を発酵槽で発酵するステップと、を含んでなることを特徴とするキシリトールの生産方法。
  4. 前記発酵ステップで生産されたキシリトール含有の発酵液を、活性炭カラムを通じて精製するステップと、
    前記活性炭カラムで精製されたキシリトール液を、陰イオンカラムを通じて精製するステップと、
    前記陰イオンカラムを通じて精製されたキシリトール液からキシリトール粉末を製造するステップと、をさらに含んでなることを特徴とする請求項3に記載のキシリトールの生産方法。
JP2006520989A 2003-07-25 2004-05-18 カンジダトロピカリスcj−fid菌株(kctc10457bp)およびそれを利用したキシリトールの生産方法 Expired - Lifetime JP4365862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030051593 2003-07-25
KR1020040033733A KR20050025059A (ko) 2003-07-25 2004-05-13 신규한 칸디다 트로피칼리스 씨제이-에프아이디 균주와이를 이용한 자일리톨의 생산방법
PCT/KR2004/001172 WO2005010171A1 (en) 2003-07-25 2004-05-18 Novel candida tropicalis cj-fid(kctc 10457bp) and manufacturing method of xylitol thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528486A true JP2006528486A (ja) 2006-12-21
JP4365862B2 JP4365862B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36123659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520989A Expired - Lifetime JP4365862B2 (ja) 2003-07-25 2004-05-18 カンジダトロピカリスcj−fid菌株(kctc10457bp)およびそれを利用したキシリトールの生産方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20060110811A1 (ja)
EP (1) EP1651753B1 (ja)
JP (1) JP4365862B2 (ja)
KR (1) KR20050025059A (ja)
CN (1) CN1829790A (ja)
AT (1) ATE502101T1 (ja)
BR (1) BRPI0412250B8 (ja)
DE (1) DE602004031850D1 (ja)
PL (1) PL1651753T3 (ja)
WO (1) WO2005010171A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055112B2 (ja) 2004-03-26 2012-10-24 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション キシリトールの製造方法
KR101108789B1 (ko) 2007-02-09 2012-03-13 씨제이제일제당 (주) 열대과일 바이오매스 부산물로부터 제조된 자일로스와아라비노스를 포함하는 가수분해 당화액을 이용한자일리톨의 제조방법
MY159105A (en) 2009-10-30 2016-12-15 Cj Cheiljedang Corp Process for economically manufacturing xylose from hydrolysate using electrodialysis and direct recovery method
WO2014045297A2 (en) * 2012-08-28 2014-03-27 Privi Biotechnologies Pvt. Ltd. A selective microbial production of xylitol from biomass based sugar stream with enriched pentose component"
CN104357339A (zh) * 2014-11-05 2015-02-18 江南大学 一株产木糖醇的菌株及其产木糖醇的方法
BR112018015184B1 (pt) 2016-02-19 2022-09-06 Intercontinental Great Brands Llc Processos para criar múltiplas correntes de valor a partir de fontes de biomassa
WO2018112639A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Creatus Biosciences Inc. Xylitol producing metschnikowia species
BR102020013264A2 (pt) * 2020-06-28 2022-01-11 Universidade Estadual De Campinas - Unicamp Processo contínuo de purificação de xilitol biotecnológico
CN117069776A (zh) * 2023-08-01 2023-11-17 北京澳特舒尔保健品开发有限公司 一种从液体木糖醇里制备l-阿拉伯糖的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145095A (ja) * 1984-01-10 1985-07-31 Jujo Paper Co Ltd 固定化微生物によるキシリト−ルの製造法
KR100199819B1 (ko) * 1997-03-21 1999-06-15 정기련 천연으로부터 분리한 신균주 캔디다 트롭피칼리스에 의한 자일리톨의 제조방법
KR100248870B1 (ko) * 1998-01-12 2000-03-15 신명수 돌연변이주 캔디다 트로피칼리스 에스디비-101 및 이에 의한자일리톨의 제조 방법
KR100259470B1 (ko) * 1998-05-30 2000-06-15 유연우 칸디다 트로피칼리스를 이용한 자일리톨의 생산방법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE502101T1 (de) 2011-04-15
EP1651753A4 (en) 2007-02-07
BRPI0412250B1 (pt) 2016-03-08
PL1651753T3 (pl) 2011-07-29
EP1651753B1 (en) 2011-03-16
BRPI0412250B8 (pt) 2022-03-03
CN1829790A (zh) 2006-09-06
EP1651753A1 (en) 2006-05-03
KR20050025059A (ko) 2005-03-11
US20060110811A1 (en) 2006-05-25
JP4365862B2 (ja) 2009-11-18
BRPI0412250A (pt) 2006-09-19
WO2005010171A1 (en) 2005-02-03
DE602004031850D1 (de) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970009295B1 (ko) 트레할룰로스 및 이소말툴로스의 제조방법
JP5337773B2 (ja) ペントース含有基質からの乳酸の製造
DK168490B1 (da) Aureobasidium sp.-mikroorganismer, fremgangsmåde til opnåelse af disse og fremgangsmåde til fremstilling af erythritol ved anvendelse af disse
JP4365862B2 (ja) カンジダトロピカリスcj−fid菌株(kctc10457bp)およびそれを利用したキシリトールの生産方法
RU2381270C1 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Clostridium acetobutylicum - ПРОДУЦЕНТ БУТАНОЛА, АЦЕТОНА И ЭТАНОЛА
KR102090063B1 (ko) 알돈산 생산능을 갖는 신규 미생물 및 이를 이용한 알돈산의 생산 방법
EP2850213A1 (fr) Souche productrice de turanose et utilisations
ES2845632T3 (es) Una producción microbiana selectiva de xilitol a partir de una corriente de azúcar basada en biomasa con un componente de pentosa enriquecido
CN112501073B (zh) 一株海水芽孢杆菌swgc31及其培养方法和应用
US6455301B1 (en) Erythritol—producing Moniliella strains
Gullapalli et al. Bioproduction of D-psicose from allitol with Enterobacter aerogenes IK7: a new frontier in rare ketose production
FR2518988A1 (fr) Procede pour preparer la l-threonine
CN113234609A (zh) 合成低聚果糖的专用菌株及其用于合成低聚果糖的方法
WO1997026323A1 (fr) Variant possedant une capacite elevee de production d'erythritol et procede de production d'erythritol
WO2011051965A2 (en) A process for production of fructo-oligosaccharides
CN111500617A (zh) 合成海藻糖的重组解脂耶氏酵母菌的构建方法
JP4989947B2 (ja) パラチノース、トレハルロースまたはその混合物の製造方法
JP2009148212A (ja) マンニトールの発酵製造方法及びその実施に用いる微生物
JP3600803B2 (ja) マンニトール生成菌株カンジダ・マグノリア及びこれを使用したマンニトールの発酵製造方法
KR0180986B1 (ko) 옥수수 속대의 가수분해물질로부터 미생물 발효에 의한 자일리톨의 제조방법
WO2009088037A1 (ja) ホエイ等の乳糖含有物又は乳糖からアラビトールへの変換方法
WO2023089629A1 (en) Method for the production of erythritol from renewable resources
CN114134057A (zh) 一株酿酒酵母swgcjm001及其培养方法和应用
ES2363002T3 (es) Nueva candida tropicalis cj-fid (kctc 10457bp) y método para producir xilitol utilizando la misma.
JPS6244915B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4365862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250