JP2006523207A - 複数の抗生物質を含む組成物、及びそれを用いる方法 - Google Patents
複数の抗生物質を含む組成物、及びそれを用いる方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006523207A JP2006523207A JP2006506526A JP2006506526A JP2006523207A JP 2006523207 A JP2006523207 A JP 2006523207A JP 2006506526 A JP2006506526 A JP 2006506526A JP 2006506526 A JP2006506526 A JP 2006506526A JP 2006523207 A JP2006523207 A JP 2006523207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- oxo
- ylmethyl
- tetrahydro
- pyrido
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C*(C*)N(C)C Chemical compound C*(C*)N(C)C 0.000 description 12
- BCLUTWOLARGZQF-CMDGGOBGSA-N CN(CC1=CN(C)C2=CC=CCC12)C(/C=C/c1cc(CN(C)CC(N2)=O)c2nc1)=O Chemical compound CN(CC1=CN(C)C2=CC=CCC12)C(/C=C/c1cc(CN(C)CC(N2)=O)c2nc1)=O BCLUTWOLARGZQF-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- VFFZDHDDFOAOHP-NSCUHMNNSA-N CN(Cc1c(N2)ncc(/C=C/C(O)=O)c1)CC2=O Chemical compound CN(Cc1c(N2)ncc(/C=C/C(O)=O)c1)CC2=O VFFZDHDDFOAOHP-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- DUPLFXAFPGYVJK-UHFFFAOYSA-N CNCc1c[n](C)c2c1cccc2 Chemical compound CNCc1c[n](C)c2c1cccc2 DUPLFXAFPGYVJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFTPKLPCVLXBQY-UHFFFAOYSA-N O=Cc([s]c1ccccc11)c1Cl Chemical compound O=Cc([s]c1ccccc11)c1Cl UFTPKLPCVLXBQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZUCGZVKZDBILP-UHFFFAOYSA-N O=Cc(cc1)c(cccc2)c2c1F Chemical compound O=Cc(cc1)c(cccc2)c2c1F LZUCGZVKZDBILP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/38—Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
- A61K31/381—Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4422—1,4-Dihydropyridines, e.g. nifedipine, nicardipine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4738—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4745—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4965—Non-condensed pyrazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/517—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/551—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
- A61K31/5513—1,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/554—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one sulfur as ring hetero atoms, e.g. clothiapine, diltiazem
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2003年3月17日に出願された米国仮出願番号60/455,189、2003年6月9日に出願された60/476,970、並びに2003年7月18日に出願された60/488,379の優先権を請求する。これら3出願はその全文を本願に引用している。
細菌に起因あるいは関連する感染症は、世界中でヒト疾患の主要な原因であり、そして標準抗生物質に対する耐性の頻度は、過去十年間で激増している。したがって、細菌性ターゲットに対して作用する新薬には多大な医療上のニーズと需要が存在する。
本発明は、一つには、FabIインヒビター及びその他の抗生物質を少なくとも一つ含む組成物に関連する。FabIインヒビターと少なくとも一つのその他の抗菌性薬剤の割合は、比較的広範に変動する可能性があり、目的用途に依存する。本発明による組成物は、FabIインヒビターと抗生物質が約0.01:1〜1:100の範囲の割合で構成するように意図されている。ある実施態様では、対象組成物に含まれる2つ以上の薬剤が相乗的に作用する。
本発明は、一つには、細菌性酵素を阻害する新規組成物、及びそれを作成かつ使用する方法に関する。ある局面では、本発明のインヒビター及びその他の化合物は、構造誘導式医薬品化学研究によって発見され得る。
便宜上、本発明をさらに詳しく説明する前に、明細書、例、付随の請求に用いられている用語をここにまとめる。これらの定義は、開示に照らし合わせて読まれるべきで、当業者にはそれとして理解されるべきである。特に定義しない限り、本願で使用する全ての技術及び科学用語は、当業者によって通常理解される場合と同じ意味を有する。
ルは、約30個またはそれ以下(例えば、直鎖ではC1−C30、分岐鎖ではC3−C30)、あるいは、約20個以下の炭素原子をバックボーンに有している。同様に、シクロアルキルは、約3〜約10個、あるいは約5、6、または7個の炭素原子をその環構造に有する。「アルキル」という用語もまた、ハロ置換アルキルを含むように定義される。
式中、R50、R51及びR52はそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、−(CH2)m−R61、またはR50とR51を表し、それらが付着する窒素原子と合わせて、環構造に4〜8原子を有する複素環を完成し、R61は、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し、mはゼロまたは1〜8の整数である。ある実施態様では、R50またはR51の一つのみがカルボニル基であり、例えば、R50、R51及び窒素は合わせてイミド基を形成はしない。他の実施態様では、R50とR51(及び任意にR52)はそれぞれ独立して水素、アルキル、アルケニル、または−(CH2)m−R61を表す。したがって、「アルキルアミン」という用語は、前記の定義のように、置換または非置換アルキル基が付着している、即ち、R50とR51の少なくとも一つはアルキル基である、アミノ基を含む。
式中、X50は結合または酸素またはイオウを表し、そしてR55とR56は水素、アルキル、アルケニル、−(CH2)m−R61または薬剤として許容される塩を表し、R56は水素、アルキル、アルケニル、または−(CH2)m−R61(mとR61は前記の定義通り)を表す。X50が酸素で、かつR55またはR56が水素でない場合、この式は「エステル」を表す。X50が酸素で、かつR55が前記の定義通りである場合、この部分は本願ではカルボキシル基を言及し、特にR55が水素である場合、この式は「カルボン酸」を表す。X50が酸素で、かつR56が水素である場合、この式は「ギ酸」を表す。一般的に、上の式の酸素原子がイオウで置換されると、この式は「チオールカルボニル」基を表す。X50がイオウで、かつR55またはR56が水素でない場合、この式は「チオールエステル」を表す。X50がイオウで、かつR55が水素である場合、この式は「チオールカルボン酸」を表す。X50がイオウで、かつR56が水素である場合、この式は「チオールギ酸」を表す。一方、X50が結合で、かつR55が水素でない場合、上の式は「ケトン」基を表す。X50が結合で、かつR55が水素である場合、上の式は「アルデヒド」基を表す。
式中、Q50はSまたはOを表し、そしてR59は水素、低級アルキルまたはアリールを表す。例えば、アルキルの置換に使用される場合、ホスホリルアルキルのホスホリル基は、次の一般式:
式中、Q50とR59は、それぞれ互いに独立してに、前記に定義されており、そしてQ51は、O、S、またはNを表す。Q50がSの場合、このホスホリル部分は「ホスホロチオアート」である。
によって調製できる。一方、分子が、アミノ基のような塩基性官能基、あるいはカルボキシル基のような酸性官能基を含む場合、ジアステレオ異性塩が適切な光学活性酸または塩基によって形成され、その後当業者に公知な分別再結晶またはクロマトグラフィーの手段によって形成されるジアステレオマーの分割によって、純正エナンチオマーが回収される。
icChemistry(有機化学における保護基)第2章(McOmie編集、PlenumPress,NewYork,1973)に解説されている。適切な基の例は、例えば、ホルミル、ダンシル、アセチル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル、スクシニル、メトキシスクシニル、ベンジル及び3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、及びトリフェニルメチル等の置換ベンジル基のようなアシル保護基;化学式−COORで、Rがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2,2,2−トリクロロエチル、1−メチル−1−フェニルエチル、イソブチル、t−ブチル、t−アミル、ビニル、アリル、フェニル、ベンジル、p−ニトロベンジル、o−ニトロベンジル、及び2,4−ジクロロベンジルのような基を含む場合;ホルミル、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、及びp−メトキシベンゾイルのようなアシル基及び置換アシル基;並びにメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、p−ブロモベンゼンスルホニル、p−ニトロフェニルエチル、及びp−トルエンスルホニル−アミノカルボニルのような他の基を含む。好ましいアミノ・ブロッキング基は、ベンジル(−CH2C6H5)、アシル[C(O)R1]またはSiR13で、R1がC1−C4アルキル、ハロメチル、または2−ハロ−置換−(C2−C4アルコキシ)である場合、芳香族ウレタン保護基、例えばカルボニルベンジルオキシ(Cbz)等、並びに脂肪族ウレタン保護基、例えばt−ブチルオキシカルボニル(Boc)または9−フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)等、である。
しろ)先になっている一部分を意味する。一般的にはGoodmanら、AccountsofChem.Res.12:423(1979)を参照のこと。
。「組換え宿主細胞」は、組換えDNAテクニックを用いて構築されたベクターで形質転換あるいは形質移入された細胞を意味する。
言及されていないが、既知の変異体を使用することが可能である。
一つの実施態様では、本発明の組成物を阻害する酵素は、式I:
式中、それぞれ互いに独立して、
Lは結合、またはLは1つ以上のR1で置換され得るアルキル、アルケニル、またはシクロアルキル基、
Aは0〜2個のヘテロ原子を含む4〜7個の原子から成る単環、0〜4個のヘテロ原子を含む8〜12個の原子から成る二環、または、0〜6個のヘテロ原子を含む8〜12個の原子から成る三環で、環はそれぞれ、天然では脂肪族、芳香族、ヘテロアリールまたは複素環であり、ヘテロ原子は、N、S、またはOから選択され、環はC1-4アルキル、CH2OH、OR”、SR”、CN、N(R”)2、CH2N(R”)2、NO2、CF3、CO2R”、CON(R”)2、COR”、NR”C(O)R”、F、Cl、Br、I及び−S(O)rCF3(R”はH、アルキル、またはアルカリル基)から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
R1は、それぞれ独立して出現し、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、またはアラルキル基であり、
R2は、
Jは、NR1、CH2、CH2CH2、またはO、
Mは、CR1またはN、
Qは、NまたはCH、
Uは、O、H2、またはCH2、
Xは、C1-4アルキル、CH2OH、OR1、SR1、CN、N(R1)2、CH2N(R1)2、NO2、CF3、CO2R1、CON(R1)2、COR1、NR1C(O)R1、F、Cl、Br、I、−S(O)rCF3、
Zは、H,C1-4アルキル、N(R1)2、NHC(O)R1、NHCH2C(O)R1またはNHC(O)CH=CHR1、
rは0、1、または2、
R6は、C(O)OR1、
R1は、前記の定義通り、そして
bは、0〜4の整数、
R3は、アルキルまたはシクロアルキル基、
aは0〜4の整数、そして
Y1は
式中、それぞれ互いに独立して、
Aは、8〜12原子から成る二環式または三環式ヘテロアリール環系であり、前記二環または三環式ヘテロアリール環系がN、S、及びOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、
R2は、アルキルまたはシクロアルキル基、
は、以下の
の一つであり、
R4は、HまたはC1-4アルキル、
R5は二重結合と結合する場合はCH2、または単結合と結合する場合はHまたはC1-4アルキル、
R7はそれぞれ互いに独立して、H、C1-4アルキル、−C0-6アルキル−Ar、−(CH2)1-3N(R’)2、または−(CH2)1-3O(R’)、
R8は、HまたはC1-4アルキル、
R10は、C1-4アルキル、N(R’)2、NHC(O)R’、NHCH2C(O)R’またはNHC(O)CH=CHR’、
Yは、それぞれ互いに独立して、H、C1-4アルキル、N(R’)2、NHC(O)R’、NHCH2C(O)R’またはNHC(O)CH=CHR’、
Xは、H、C1-4アルキル、CH2OH,OR’、SR’、CN、N(R’)2、CH2N(R’)2、NO2、CF3、CO2R’、CON(R’)2、COR’、NR’C(O)R’、F、Cl、Br、Iまたは−S(O)rCF3、
Mは、CH2、−CH2−CH2−、またはO、
Lは、CH2またはC(O)、
EはOまたはNR’、
R’は、それぞれ互いに独立して、H、C1-6アルキル、−C0-6アルキル−Hetまたは−C0-6アルキル−Ar、そして
rは、0、1、または2、またはその薬剤として許容される塩である。
Aは、8〜12原子から成る二環式、または三環式ヘテロアリール環系であり、前記二環または三環式ヘテロアリール環系がN、S、及びOから選択される1−4個のヘテロ原子を含み、
R2は、アルキルまたはシクロアルキル基、
R3は、以下の
R4は、HまたはC1-4アルキル、
R7はそれぞれ互いに独立して、H、C1-4アルキル、−C0-6アルキル−Ar、−(CH2)1-3N(R’)2、または−(CH2)1-3O(R’)、
R8は、HまたはC1-4アルキル、
R10は、C1-4アルキル、N(R’)2、NHC(O)R’、NHCH2C(O)R’またはNHC(O)CH=CHR’、
Yは、それぞれ独立して出現し、H、C1-4アルキル、N(R’)2、NHC(O)R’、NHCH2C(O)R’またはNHC(O)CH=CHR’、
Xは、H、C1-4アルキル、CH2OH,OR’、SR’、CN、N(R’)2、CH2N(R’)2、NO2、CF3、CO2R’、CON(R’)2、COR’、NR’C(O)R’、F、Cl、Br、Iまたは−S(O)rCF3、
Mは、CH2、−CH2−CH2−、またはO、
Lは、CH2またはC(O)、
Eは、OまたはNR’、
R’は、それぞれ互いに独立して出現し、H、C1-6アルキル、−C0-6アルキル−Hetまたは−C0-6アルキル−Ar、
R1は、水可溶性基、
nは0〜4の範囲の整数、
rは、0、1、または2;またはその薬剤として許容される塩である。
う定義が付随する化合物から成る抗菌性組成物を含む。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(4,6−ジクロロ−1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(1−エチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(1−イソプロピル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−[6−(ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イル]アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(3,3−ジメチル−3H−インデン−1−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−
イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−オキサジン−7−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−N−(1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(4−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−[6−[N−(メチルアミノカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノ−5−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−N−(1−ベンジル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、;
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)−N−(1,2,7−トリメチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−N−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−インドール−3−イルメチル]−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(7−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−[6−アミノ−5−[[N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アミノ]カルボニルエチル]ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−N−(2,3−ジヒドロ−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデン−8
−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(1−エチル−5−フルオロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(7−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(6−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−N−(5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(6−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(7−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(6−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(4−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−N−メチル−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−3−[6−[N−(カルボキシメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−[6−[N−(メチルアミノカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]アクリルアミド、
(E)−N−(7−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−メチルアクリルアミド、
(E)−2,N−ジメチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−[6−[N−(カルボキシメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−(7−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−N−(7−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−
メチル−3−[6−[N−(メトキシアミノカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]アクリルアミド、
(E)−3,N−ジメチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(4−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−メトキシカルボニル−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−フルオロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1,2,7−トリメチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(2−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−N−(2−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(4−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(6−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−カルボキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−N−(1,7−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(1,6−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(3,3−ジメチル−3H−インデン−1−イルメチル)−N−メチル−
3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(1,5−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(7−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e]−1,4−ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド、
(E)−N−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−3−イルメチル]−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(4−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(4−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(6−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(ナフタレン−2−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(キノリン−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(6−アミノ−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(1−エチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(ベンゾフラン−2−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(6−メトキシカルボニル−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−[3−(2−メトキシエチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2
,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド、
(E)−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−[6−(メトキシカルボニル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル]アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(1,3−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−N−(1,3−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(ベンゾフラン−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(2−メチルベンゾフラン−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−N−(ベンゾフラン−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(2−メチルベンゾフラン−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−[1−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)エチル]アクリルアミド、
(E)−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−[1−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−[1−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)エチル]−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−[1−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(1−プロピル
−ナフタレン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−ナフタレン−2−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−ナフタレン−1−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4−アセチルアミノ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(2,3−ジメチル−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(4−イソプロピル−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−インダン−5イルメチル−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−インダン−5イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(2,4,5−トリメトキシ−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−フェナントレン−9−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−アセナフテン−5−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4−メトキシ−ナフタレン−1イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2,5−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−キノリン−4−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3,4−ジメチル−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(2,4,6−トリメチル−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(2,4,5−トリメチル−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−キノリン−3−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−ベンゾフラン−2−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−ビフェニル−2−イルメチル−メチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−ビフェニル−3−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(2,3,4−
トリメトキシ−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2,3−ジエトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−エトキシ−2−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−3−メチル−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−キノリン−5イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−メトキシ−2−イソプロポキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−クロロ−2−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−クロロ−2−エトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4,5−ジメチル−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−N−キノリン−5−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−ベンジル−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−(7−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−イル)酢酸エチルエステル塩酸塩、
(E)−N−(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
I−(+)−(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(1−ナフタレン−1−イル−エチル)アクリルアミド塩酸塩、
(S)−(−)−(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(1−ナフタレン−1−イル−エチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−クロロ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(4−メチル−ベンジル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(R)−(−)−(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(S)−(+)−(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル}アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリル
アミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル}アクリルアミド塩酸塩、
(S)−(+)−(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(R)−(−)−(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4−クロロ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−{4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)プロピル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル}アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(1,7−ジメチル−1H−インドール−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(5−フルオロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−(1,7−ジメチル−1H−インドール−2−イルメチル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド、
(E)−7−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−カルバモイル]−ビニル}−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸ベンジルエステル、
(E)−3−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノ−5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]エチル}ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノ−5−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノ−5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−ナフタレン−2−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−(3,4−ジメチル−チエノ[2,3−b]チオフェン−2−イルメチル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−ベンゾフラン−2−イルメチル−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−(2−エトキシ−3−メチル−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−N−(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)コハク酸アミド、
(E)−N−(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−ブチルアミド、
(E)−N−(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)−4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチルアミド、;
(E)−1−メチル−ピペリジン−4−カルボン酸(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)アミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−[6−(2−ピリジン−4−イル−アセチルアミノ)ピリジン−3−イル]アクリルアミド、
(E)−1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)アミド、;
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−(2,3−ジメチル−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド、
(E)−N−(4−アセチルアミノ−ベンジル)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−アクリルアミド、
(E)−3−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−N−メチル−N−(1−
メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−アセナフテン−5−イルメチル−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−(6−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸、
(E)−(6−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸ナトリウム、
(E)−(6−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸ナトリウム、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル}アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル}アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル}アクリルアミド塩酸塩、
(E)−2−アミノ−5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)ニコチンアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[3−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(5−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−ブチルアミド、
(E)−N−(2,3−ジエトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モル
ホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−クロロ−2−エトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル−アクリルアミド、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル−アクリルアミド、
(E)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−N−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル−アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−(2−プロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−アセナフテン−5−イルメチル−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(1H−インドール−5−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチルインドール−5−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド、
(E)−N−(1H−インドール−7−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチルインドール−7−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド、
(E)−N−(1H−インドール−6−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド、
(E)−N−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)プロピオン酸エチルエステル、
(E)−3−(6−アミノ−5−シアノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド−[2,3−b]ピラジン−7−イル)−アクリルアミド、
N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−アクリルアミド、
N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−アクリルアミド、
N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−アクリルアミド、
N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド、
N−アセナフテン−5−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド、または
N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−アクリルアミド。
式Iの化合物を構築する一般的な化学的方法は、左手側(LHS)と右手側(RHS)部分に隣接する中央のインアミドから構成される類似体を観察することに基づく。図2にこれを模式的に描写する。逆合成的な意味で考えられる二つの結合に生じ得る切断が破線で示されている。模式図I〜XXXVは、式Iの化合物の合成に使用できる一般的方法のいくつかを例示する。他の切断が可能であり、それによって本発明の化合物が他のモードで構築される可能性があることはは当業者には理解されよう。
所望するアリールカルバルデヒドを得る他の方法は、広く用いられているアルコール類(模式図IVb)の酸化と様々な多岐にわたる方法(模式図Va及びVIa)を含む。
ールアルキルアミンで処理される。
5−ブロモ−3−ブロモメチル−ピリジン−2−イルアミン臭化水素酸塩はまた、環状二級アミン(模式図XIX)と反応させることができ、所望する酸は通常の方法で得られる。
模式図XXV及びXXVIは、それぞれ(E)−3−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−アクリル酸及び(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−アクリル酸右手側を調製するために使用される方法の実例である。
式Iの化合物を構築する代替法は、一般的にはヘックカップリングと呼ばれ、模式図XVIIIに描写される。N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−アクリルアミドのようなアクリルアミドを、パラジウム触媒(Pd(OAc)2、P(o−tol)3)、三級アミン((I−Pr)2EtN)及び非プロトン溶媒(単数)または溶媒(複数)(EtCN、DMF)の存在下、7−ブロモ−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オンのような臭化アリールで処理する。
本発明の特定の化合物を評価するためには、右手側と左手側ユニットを構築した後で合成操作を行う必要があり得る。模式図XXIXは、例えば、アンモニアによる環開後のアミノピリジン部分の環式イミドへの変換を説明する。
本発明の抗菌性組成物における式II及びIIIの化合物の例は、下記の模式図に記載の一般的方法によって調製され得る。
rganicSynthesis(有機合成における保護基)」(Wiley−Interscience出版)のような標準参考書に記述されている。模式図Iに記載の一般的方法に従って、XLI−4はXLI−5に変換される。トリチル保護基は、標準的な酸性条件下で除去され(上記のGreeneを参照)、模式図Iのようにエステルが鹸化されて、XLI−6を生ずる。
ウム塩が適切なアルキル化剤、例えばブロモ酢酸エチルと反応されて、XLIII−3を生ずる。DMF、THF、あるいはその混合物のような極性溶媒が、この反応には一般的に好ましい。Boc保護基は、標準的な酸性条件下で除去され(上記のGreeneを参照)、XLIII−4を生じ、これが適切な塩基、典型的にはトリエチルアミン(Et3N)またはジイソプロピルエチルアミン((i−Pr)2NEt)に暴露され、環化を受けて化合物XLIII−5になる。トルエンのような不活性溶媒が好ましい。模式図XXXIXに記載の一般的方法に従って、XLIII−5はXLIII−6に変換される。
合物のあるものは、認容性され得る内部塩または双性イオンを形成する。陽イオン塩は、親化合物を、水酸化物、炭酸塩またはアルコキシドのような、適切な陽イオンを含むアルカリ試薬、あるいは適切な有機アミンの過剰量で処理することによって調製することができる。薬剤として許容され得る塩に含まれる陽イオンの非限定例としては、Li+、Na+、K+、Ca++、Mg++及びNH4+のような陽イオンがある。
本発明の抗菌性組成物の第2の成分は、通常はFabIインヒビター以外の抗生物質である。他のFabIインヒビターまたは抗生物質を含む、付加成分もまた含まれることがある。
セファロスポリン類はさらに世代によって分類される。世代によるセファロスポリン類の非限定例は、以下を含む。第I世代セファロスポリンの例は、セファドロキシル、セファゾリン、セファレキシン、セファロチン、セファピリン、及びセファラジンを含む。第II世代セファロスポリンの例は、セファクロル、セファマンドール、セフォニシド、セフォテタン、セフォキシチン、セフプロジル、セフトメタゾール、セフロキシム、セフロキシムアキセチル、及びロラカルベフを含む。第III世代セファロスポリンの例は、セフジニル、セフチブテン、セフジトレン、セフェタメト、セフポドキシム,セフプロジル、セフロキシム(アキセチル)、セフロキシム(ナトリウム)、セフォペラゾン、セフィキシム、セフォタキシム、セフポドキシムプロキセチル、セフタジジム、セフチゾキシム、及びセフトリアキソンを含む。第IV世代セファロスポリンの例は、セフェピムを含む。
キノロン及びフルオロキノロン類の非限定例は、シノキサシン、シプロフロキサシン、エノキサシン、ガブフロキサシン、グレパフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、モキシフロキサシン、ナリジクス酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、スパルフロキサシン、トロバフロキサシン、オキソリニック酸、ゲミフロキサシン、及びペルフロキサシンを含む。
ペニシリン類の非限定例は、アモキシシリン、アンピシリン、バカンピシリン、カルベニシリン、インダニル、メズロシリン、ピペラシリン、及びチカルシリンを含む。
ペニシリン及びβラクタマーゼ阻害薬類の非限定例は、アモキシシリン−クラブラン酸、アンピシリン−スルバクタム、ベンジルペニシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、メチシリン、オキザシリン、ペニシリンG(ベンザチン、カリウム、プロカイン)、ペニシリンV、ピペラシリン+タゾバクタム、チカルシリン+クラブラン酸、及びナフシリンを含む。
カルベペネム類の非限定例は、イミペネム−シラスタチン及びメロペネムを含む。
モノバクタム類の非限定例は、アズトレオナムを含む。
マクロライド類及びリンコサミン類の非限定例は、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、クリンダマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、リンコマイシン及びトロレアンドマイシンを含む。
グリコペプチド類の非限定例は、テイコプラニンとバンコマイシンを含む。
リファンピン類の非限定例は、リファブチン、リファンピン、及びリファペンチンを含む。
オキサゾリドノン類の非限定例は、リネゾリドを含む。
テトラサイクリン類の非限定例は、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、メタサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン、及びクロルテトラサイクリンを含む。
アミノグリコシド類の非限定例は、アミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、及びパロモマイシンを含む。
ストレプトグラミン類の非限定例は、キヌプリスチン+ダルホプリスチンを含む。
スルホンアミド類の非限定例は、マフェニド、スルファジアジン銀、スルファセタミド、スルファジアジン、スルファメトキサゾール、スルファサラジン、スルフイソキサゾール、トリメトプリム−スルファメトキサゾール、及びスルファメチゾールを含む。
他の抗生物質の非限定例は、バシトラシン、クロラムフェニコール、コリステメテート、ホスホマイシン、イソニアジド、メテナミン、メトロニダゾール、ムピロシン、ニトロフラントイン、ニトロフラゾン、ノボビオシン、ポリミキシンB、スペクチノマイシン、トリメトプリム、コリスチン、サイクロセリン、カプレオマイシン、ピラチナミド、パラ−アミノサルチル酸、及びエチルコハク酸エリスロマイシン+スルフイソキサゾールを含む。
急性毒性は、マウス及び齧歯類における用量漸増によって評価できる。阻害薬の回復許容時間の推定を開始し、毒性のターゲットとなる可能性のある臓器を同定するために、単回投与後のマウス及び/またはラットにおける急性毒性の探索が行うことができる。候補の選択が間近になると、これらの試験によって、反復投与試験における適正な用量の選択
の手引きを提供すると共に、種特異的な毒性の相違を確かめることができる。これらの試験は、適正な薬用量を保証するために、常套的PK測定と組み合わせて行われ得る。一般的には、影響を及ぼさない範囲から致死的ではないが明らかな毒性効果を起こす高用量にわたることが推定される3〜4の用量が選択される。体重、行動、及び摂食量に対する影響について動物を観察し、安楽死させた後、血液、血液生化学、尿検査、臓器重量、包括的な病理及び組織病理検査が行われる。
目的の細菌におけるインビトロの抵抗性頻度が、式Iの化合物について推定され得る。MIC(最小発育阻止濃度)の1倍、2倍、及び4倍濃度の固形培地で増殖するようにチャレンジした際に抵抗性分離株が生じるかどうかを実験によって判定できる。例えば、黄色ブドウ球菌または大腸菌に関しては、数種の最近分離された、メチシリン感受性及びメチシリン抵抗性黄色ブドウ球菌の臨床分離株、並びにacrA外向きフラックスポンプに欠損を有する大腸菌の実験室株が実験に使用され得る。さらに、数種の特徴付けを行ったトリクロサン抵抗性黄色ブドウ球菌株を実験に使用することもできる。次にこの方法で分離された抵抗性株のMICが決定される。後続する実験では、各リード化合物の0.5倍MIC濃度で菌株を連続継代後に抵抗性株が生じるかどうかを判定する。
fabI遺伝子は、黄色ブドウ球菌WCUH29の染色体からポリメラーゼ鎖反応を用いてクローン化された。増幅は、TaqDNAポリメラーゼ(BRL)と以下のプライマーを用いて行った:5’−CGCCTCGAGATGTTAAATCTTGAAAACAAAACATATGTC−3’及び5’−CGCGGATCCAATCAAGTCAGGTTGAAATATCCA−3’(XhoI及びBamHI部位に下線)。結果生じたフラグメントを次にXhoI及びBamHIで消化し、XhoI及びBamHIで消化された発現ベクターpET−16b(Novagen)に連結して、pET−His10−fabIを作成した。fabIの遺伝子配列は、AppliedBiosystems377号機を用いる自動サイクルシーケンシングによって確認された。pET−fabIのタグなしバージョンは、pET−His10−fabIをNcoIとNdeIで消化して、His10タグ、Xa因子切断部位及びFabIの最初の8つのアミノ酸をコードする97bpフラグメントを除去して、これをFabIの最初の8つのアミノ酸をコードするリンカーとイニシエータであるメチオニンと2位のリジンの間のグリシン残基で置換することによって作成された。このプラズミドはpET−fabIと呼ばれる。このリンカーは、以下の2つのオリゴヌクレオチドをアニールすることによって作成された:5’−CATGGGCTTAAATCTTGAAAACAAAACA−3’及び5’−TATGTTTTGTTTTCAAGATTTAAGCC−3’.pET−fabIのリンカー配列は、ジデオキシシーケンシングによって確認された。化合物の評価には天然のFabIのみが使用された。天然FabIの過剰産生には、プラズミドpET−fabIをBL21(DE3)(Novagen)細胞に形質転換して、BL21(DE3):pET−fabI株を作成した。
黄色ブドウ球菌FabIは、トリプトン・リン酸培地中の15Lの発酵物から回収された400gの細胞である総細胞タンパク質の10%まで可溶性タンパク質として発現された。細胞を溶解してから試料を遠心分離した。結果生じた上清を濾過してから、3回連続してクロマトグラフィー(イオン交換(Sourse15Q)、色素アフィニティ(Bluesepharose)、及びサイズ排除クロマトグラフィー(Superose12)カラム)を使用して精製した。各カラムを通した後、FabI含有分画をプール、濃縮してから、純度と生物活性を調べた。
FabI遺伝子は、ヘモフィリスインフルエンザ菌(Q1)ゲノムDNAからPCR増幅された。発現ベクターpPROLar中に効率よくサブクローニングできるように、オリゴヌクレオチドプライマーが、遺伝子のN’及びC’末端の両方の独自の制限部位用にデザインされた。
KpnI
5’GCGGTACCCATGCGCTTGGTTTTCTTAGAAATATTG‘3
NotI
5’GCGGCCGCTTATTCTTCGCCTAATTCGCCCATTGC‘3
現している発現菌株である大腸菌DH5αPRO中に形質転換された。
H.インフルエンザ菌FabI発現作成物を含む細胞1リットルをOD600=0.6になるまで増殖させた。発現は、前述のように誘導され、細胞をさらに3時間増殖させてから収集した。細胞ペレットを10mlの50mMトリス(pH7.5)、1mMPMSF、1mMベンズアミジン、1mMDTT(緩衝液A)中に再懸濁して、超音波で溶解した。細胞片は遠心分離によって除去した。上清を緩衝液Aで平衡化したHi−loadQ(16/10)カラム(Pharmacia(ファーマシア))にロードした。タンパク質は、0〜100%緩衝液B(緩衝液A+1MKCl)の濃度勾配で200mLについて溶出した。FabIを含む分画は、SDSPAGE及びそのFabI活性によって同定してから、プールした。
大腸菌FabIに該当するサイズのPCRフラグメントを、大腸菌染色体DNAからPCR増幅し、TOPOTAクローニングベクター中にサブクローンしてから、コロニーPCRと制限酵素分析によって検証した。推定大腸菌FabIPCRフラグメントを、発現ベクターpBluePet中にサブクローンした。FabIクローンを大腸菌BL21(DE3)株中に形質転換した。小規模の発現試験によって、大腸菌FabIに対応する正しい分子量(〜28Kda)の過剰発現タンパク質バンドが、SDSPAGEゲルのクーマシー染色後にはっきりと見られることが示された。大腸菌FabI発現作成物のDNAシーケンシングによってエラーのないことが明示された。N末端アミノ酸シーケンシングによって、過剰発現されたタンパク質バンドが大腸菌FabIであることが確認された。
大腸菌FabIは、振とうフラスコ内の修正テリフィックブロス中の3Lの発酵物から回収された120gの細胞である総細胞タンパク質の15%まで可溶性タンパク質として
発現された。細胞を溶解してから試料を遠心分離した。結果生じた上清を濾過してから、3回連続してクロマトグラフィーカラム:(イオン交換(Sourse15Q)、色素アフィニティ(bluesepharose)、及びサイズ排除(Superose12)を使用して精製した。各コラムを通した後、FabI含有分画をプール、濃縮してから、純度と生物活性を調べた。
アッセイは、96ウェルマイクロタイタープレートの半分の領域で行った。化合物は、100mMNaADA、pH6.5(ADA=N−[2−アセトアミド]−2−イミノ二酢酸)、4%グリセロール、0.25mMクロトノイルCoA、1mMNADH、及び黄色ブドウ球菌FabIの適切な希釈液を含む50−uLアッセイ混合物で評価された。阻害薬は典型的には0.01〜10uMの範囲で変化させた。NADHの消費は、340nmでの吸光度の変化をフォローすることによって、30℃で20分モニタした。初速度は、t=0分における接線の勾配によって表した非線形進行曲線の指数関数フィットから推定された。IC50は、標準、4パラメータモデルに対する初速度のフィットから推定され、典型的には二度の判定の平均値±S.D.(標準偏差)として記録される。市販の抗菌薬及びFabIのインヒビターであるトリクロサンは、現在は正の対照として全てのアッセイに含まれている。本発明の化合物は、約5.0μM〜約0.05μMのIC50を有する。
アッセイは、96ウェルマイクロタイタープレートの半分の領域で行われた。化合物は、100mMNaADA、pH6.5(ADA=N−[2−アセトアミド]−2−イミノ二酢酸)、4%グリセロール、0.25mMクロトノイルCoA、1mMNADPH、及び黄色ブドウ球菌FabIの適切な希釈液を含む150−uLアッセイ混合物で評価された。阻害薬は典型的には0.01〜10uMの範囲で変化させた。NADPHの消費は、340nmでの吸光度の変化をフォローすることによって、30℃で20分モニタした。初速度は、t=0分における接線の勾配によって表した非線形進行曲線の指数関数フィットから推定された。IC50は、標準、4パラメータモデルに対する初速度のフィットから推定され、典型的には二度の判定の平均値±S.D.(標準偏差)として記録される。市販の抗菌薬でFabIインヒビターであるトリクロサンは、現在は正の対照として全てのアッセイに含まれている。
アッセイは、96ウェルマイクロタイタープレートの半分の領域で行われる。化合物は、100mMMES、51mMジエタノールアミン、51mMトリエタノールアミンpH6.5(MES=2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸)、4%グリセロール、25uMクロトノイル−ACP、50uMNADH、及びH.インフルエンザ菌FabIの適切な希釈液(約20nM)を含む150−uLアッセイ混合物で評価される。阻害薬は典型的には0.01〜10uMの範囲で変化させる。NADHの消費は、340nmでの吸光度の変化をフォローすることによって、30℃で20分モニタされる。初速度は、非線形進行曲線の指数関数フィットから推定される。IC50は、標準、4パラメータモデルに対する初速度のフィットから推定され、典型的には二度の判定の平均値±S.D.(標準偏差)として記録される。Kiの見かけ値は、阻害がクロトノイル−ACPと競合すると仮定して計算される。特許権を有するリード化合物は現在全てのアッセイに正の対照として含まれている。
アッセイは、96ウェルマイクロタイタープレートの半分の領域で行われた。化合物は、100mMNaADA、pH6.5(ADA=N−[2−アセトアミド]−2−イミノ二酢酸)、4%グリセロール、0.25mMクロトノイルCoA、50uMNADH、及び大腸菌FabIの適切な希釈液を含む150−uLアッセイ混合物で評価された。阻害薬は典型的には0.01〜10uMの範囲で変化させた。NADHの消費は、340nmでの吸光度の変化をフォローすることによって、30℃で20分モニタした。初速度は、t=0分における接線の勾配によって表した非線形進行曲線の指数関数フィットから推定された。IC50は、標準、4パラメータモデルに対する初速度のフィットから推定され、典型的には二度の判定の平均値±S.D.(標準偏差)として記録される。市販の抗菌薬でFabIインヒビターであるトリクロサンは、現在は正の対照として全てのアッセイに含まれている。本発明の化合物は、約100.0μM〜約0.05μMのIC50を有する。
反応物は、50mMNaHEPES、pH7.5中に5mg/mL大腸菌apo−ACP、0.8mMクロトノイル−CoA(Fluka)、10mMMgCl2、及び30uM肺炎連鎖球菌ACP合成酵素を含んだ。この混合物を、23℃で2時間、穏やかにマグネチックスターラで撹拌し、15mMEDTAを加えることによって反応を停止した。反応混合物を0.2ミクロンフィルター(Millipore)を通して濾過し、20mMTris−Cl、pH7.5で平衡化したMonoQカラム(Pharmacia)にかけた。全ての非粘着性物質が除去されるまで(UV検出によって観察)緩衝液でカラムを洗浄し、クロトノイル−ACPを0〜400mMNaClの直線勾配によって溶出した。
アッセイは、96ウェルマイクロタイタープレートの半分の領域で行われる。化合物は、100mMNaADA、pH6.5(ADA=N−[2−アセトアミド]−2−イミノ二酢酸)、4%グリセロール、25uMクロトノイル−ACP、50uMNADPH、及び黄色ブドウ球菌FabIの適切な希釈液(約20nM)を含む150−uLアッセイ混合物で評価される。阻害薬は典型的には0.01〜10uMの範囲で変化させる。NADPHの消費は、340nmでの吸光度の変化をフォローすることによって、30℃で20分モニタされる。初速度は、進行曲線の線形フィットから推定される。IC50は、標準、4パラメータモデル(方程式1)に対する初速度のフィットから推定され、典型的には二度の判定の平均値±S.D.(標準偏差)として記録される。本アッセイにおける本発明の化合物は、約100.0μM〜約0.04μMのIC50を有する。Kiの見かけ値は、阻害がクロトノイル−ACPと競合すると仮定して、方程式2から計算される。
方程式1: v=範囲/(1+[I]/IC50)s+バックグラウンド
方程式2: Ki(見かけ)=IC50/(1+[S]/Ks)
抗菌活性アッセイ
組成物のMICは128mg/mL未満であり得る。前記組成物のMIC値は64mg/mL未満であり得る。
チェス盤組み合わせ試験法
FIC(FractionalInhibitoryConcentration:分画阻害濃度)=FICA+FICB
FIC値は、真のMIC(例えば、>または<=値ではない)の決定が可能な組み合わせについてのみ計算した。FIC係数は次に、それぞれの組み合わせプレートについて個
<0.5=相乗効果;
=0.5=2=加法または変化なし;並びに
>2=拮抗作用。
製剤処方
圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、グリコール酸ナトリウムスターチまたは架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、表面活性または分散剤を使って調製することができる。成形錠剤は、湿潤させた対象組成物と不活性液体希釈剤の混合物を、適切な機械で成形して製造することができる。錠剤、及びドラジェ、カプセル、ピル剤及び顆粒のようなその他の固形剤形は、任意に、医薬品製剤分野に公知の腸溶コーティング及びその他のコーティングのようなコーティング及びシェルで溝を付けたり調製され得る。
対象組成物による治療の有効性は、当業者に公知の多数の方法によって判定することができる。
本発明はまた、本発明の方法を便利かつ効果的に実施するためのキットを提供する。そのようなキットは、対象組成物、及び本発明の方法での服薬遵守を容易にする手段を含む。そのようなキットは、治療を受ける対象が、正しい方法で正しい薬用量の適切な有効成分を確実に服用するための便利かつ効果的な手段を提供する。そのようなキットの服薬遵守手段は、本発明の方法に従って有効成分を投与するのを容易にする手段を含む。そのような服薬遵守手段は、使用説明書、パッケージング、及び調剤手段、並びにその組み合わせを含む。キットのコンポーネントは、先述の方法の手動または一部あるいは全自動による実行ができるようにパッケージされている。キットに関する他の実施態様では、本発明は、本発明の組成物、及び任意にその使用説明書を含むキットを考案する。
概要
プロトン核磁気共鳴(1HNMR)スペクトルは、300または400MHzで記録され、化学的シフトは、テトラメチルシラン(TMS)を内部基準物質として使用する低磁場でppm単位で(δ)記録される。NMRデータの略語を以下に示す:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、dd=二重線の二重線、dt=三重線の二重線、app=見かけ、br=ブロード。Jはヘルツで計測されたNMRカップリング定数を示す。CDCl3はジュウテリオクロロホルム、DMSO−d6はヘキサジュウテリオジメチルスルホキシド、及びCD3ODはテトラジュテリオメタノールである。質量スペクトルは、エレクトロスプレー(ES)イオン化テクニックを使って得られる。基本的分析はQuantitativeTechnologiesInc.,Whitehouse,NJ(クアンチタチブテクノロジーインク、ホワイトハウス、ニュージャージー)によって行われた。融点は、トーマス・フーバー融点装置で計測され、修正は行っていない。全ての温度は摂氏で記録する。薄層クロマトグラフィーには、AnaltechシリカゲルGFandE.Merckシリカゲル60F−254薄層プレートを使用した。フラッシュクロマトグラフィーは、E.MerckKieselgel60(230−400メッシュ)シリカゲルを使って行った。分析用HPLCは、Beckmanクロマトグラフィーシステムを使って行った。調製用HPLCは、Gilsonクロマトグラフィーシステムを使って行った。ODSとは、オクタデシルシリル誘導体化シリカゲルクロマトグラフィー担体を意味する。YMCODS−AQメは、ODSクロマトグラフィー担体で、YMCCo.Ltd.,Kyoto,Japan(YMC株式会社、京都、日本)の登録商標である。PRP−1メは、ポリマー(スチレン−ジビニルベンゼン)クロマトグラフィー担体で、HamiltonCo.,Reno,Nevada(ハミルトン(株)、レノ、ネバダ)の登録商標である。Celiteメは、酸−洗浄済み珪藻シリカから成るフィルターエイドであり、ManvilleCorp.,Denver,Colorado(マンビル(株)、デンバー、コロラド)の登録商標である。一般的な略語を以下に示す:EDC=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩,HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、(I−Pr)2EtN=N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、MeOH=メタノール、EtOH=エタノール、THF=テトラヒドロフラン、DMSO=ジメチルスルホキシド、Et2O=ジエチルエーテル、Ar=アルゴン、Pd(OAc)2=酢酸パラジウム(II)、P(o−tol)3=トリ−オルソ−トリルホスフィン、EtOAc=酢酸エチル、ACE−Cl=1−クロロエチルクロロギ酸、satd=飽和、Et3N=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、NaBH(OAc)3=トリアセトキシ水素化ホウ素、HOAc=酢酸、EtCN=プロピオニトリル、CBzCl=クロロギ酸ベンジル、MeCN=アセトニトリル。
/38706に公開されており、その全文を本願に引用している。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸の調製(方法A)
a)ベンジル(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸塩
2−アミノ−5−ブロモピリジン(2.25g、13.0mM)、アクリル酸ベンジル(3.2g、19.7mM)、Pd(OAc)2(0.31g、1.4mM)、トリ−オルソ−トリルホスフィン(0.73g、2.4mM)、及びジイソプロピルエチルアミン(3.5mL、20.0M)のプロピオニトリル(50mL)溶液を、還流しながら一晩加熱した。暗色の混合物をcelite(セライト)(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー(3%MeOH/CH2Cl2)によって、見出しの化合物(1.3g、39%):MS(ES)m/e255(M+H)+が得られた。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸ベンジル(1.3g、5.1mM)と1.0NNaOH(10mL、10mM)のMeOH溶液を、還流しながら一晩加熱した。溶液を真空濃縮して、残留物を水に溶解した。希塩酸でpHを6に調整し、固形沈殿物を吸引濾過によって回収、そして乾燥することによって、白色固体である前記見出しの化合物(0.6g、72%):MS(ES)m/e165(M+H)+が得られた。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸の調製(方法B)
a)(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸
アクリル酸(23mL、0.33M)を、2−アミノ−5−ブロモピリジン(25.92g、0.15M)及びNa2CO3(55.64g、0.53M)の水溶液(600mL)に注意深く加えた。次にPdCl2(0.53g、0.003M)を加え、混合物を還流しながら加熱した。24時間後、反応物を室温まで戻してから濾過し、塩酸水溶液で濾液のpHを6に調整した。混合しやすいようにさらに水(0.5L)を加えて、混合物を1時間撹拌した。pHを再び6に調整してから、固体を吸引濾過によって回収した。濾過パッドを、水(2x0.5L)、冷無水EtOH(100mL)、及びEt2O(2x250mL)で順次洗浄した。温度を上げて高真空乾燥することによって、褐色固体である前記見出し化合物(15.38g、62%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)d8.11(d,J=2.0Hz,1H),7.75(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),7.43(d,J=15.8Hz,1H),6.53(s,2H),6.45(d,J=8.7Hz,1H),6.22(d,J=15.8Hz,1H);MS(ES)m/e165(M+H)+が得られた。
(E)−3−(2−アミノピリミジン−5−イル)アクリル酸
a)(E)−3−(2−アミノピリミジン−5−イル)アクリル酸ベンジル
2−アミノ−5−ブロモピリジンを5−ブロモ−2−アミノピリミジン(1.95g、11.2mM)に置換する以外は、調製法1(a)の方法に従って、薄オレンジ色固体である前記見出しの化合物(2.25g,79%):MS(ES)m/e256(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸ベンジルを(E)−3−(2−アミノピリミジン−5−イル)アクリル酸ベンジル(2.93g、11.5mM)に
置換する以外は、調製法1(b)の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.71g,90%):MS(ES)m/e166(M+H)+を調製した。
6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−1,8−ナフチリジン−2−オンの調製
a)2−アミノ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン
固体の2−アミノニコチン酸(199g、1.44M)を、1.0MLiAlH4のTHF(3L、3M)溶液にアルゴン中で撹拌しながら4時間にわたって何回かに分けて加えた。温度を30℃以下に制御するために氷浴を行った。添加の完了後、反応物を還流しながら16時間加熱し、次に0℃まで冷却し、水(120mL)、15%NaOH水溶液(120mL)、及び水(350mL)を注意深く順次加えてクエンチした。結果生じた濃厚な懸濁液を1時間撹拌してから、celite(登録商標)パッドを通して濾過した。濾過パッドをTHF(1L)でリンスしてから、濾液を乾燥するまで濃縮して、薄黄色ワックス状の固体である前記見出し化合物(156g、87%):MS(ES)m/e125.1(M+H)+;1HNMR(400MHz,DMSO−d6)d7.84(dd,1H),7.37(m,1H),6.53(dd,1H),5.65(brs,2H),5.16(t,1H),4.34(d,J=4.6Hz,2H)を得た。
2−アミノ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン(156g、1.257M)のHOAc(2.5L)溶液を撹拌して、周囲温度で、臭素(64.1mL,1.257M)を1時間にわたって一滴ずつ加えた。添加中に懸濁が始まった。氷浴で発熱を36℃に制御した。添加後、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。黄色の沈殿物を濾過してから、エーテルで洗浄し、風乾をして、前記見出し化合物(289g,81%):MS(ES)m/e203.2(M+H)+;1HNMR(400MHz,DMSO−d6,遊離塩基)d7.89(d,J=2.3Hz,1H),7.52(s,1H),5.92(brs,2H),5.29(brs,1H),4.30(s,2H)を得た。
2−アミノ−5−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン臭化水素酸塩(289g、1.02mole)のHBr(48%水溶液、2.9L)懸濁液を還流しながら12時間加熱した。加熱中に完全に溶解した。反応混合物を冷却したら、結晶性沈殿物が形成された。これを濾過して、酢酸エチルで洗浄し、風乾することによって、前記見出しの化合物(305g、86%)が得られた。
マロン酸ジメチル(224g,1.7M)のDMF(2L)/THF(2L)溶液をアルゴン中で、氷アセトン浴で3℃に冷却して、NaH(60%Nujol分散、69.2g、1.7M)を1時間半にわたって何度かに分けて加えた。この陰イオン溶液を約5℃で15分撹拌してから、2−アミノ−5−ブロモ−3−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩(200g、0.56M)を15分にわたって何度かに分けて加えた。反応混合物を一晩撹拌しながら周囲温度まで加温した後で、80℃で2時間加熱した。反応物を次に冷却かつ濾過してから、沈降物を酢酸エチルで洗浄した。この固体を次に2Lの水中で15分激しく撹拌して、再び濾過、風乾することによって、前記見出しの化合物(113g、71%):):MS(ES)m/e286(M+H)+が得られた。
(ア)−6−ブロモ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸メチル(170g、0.596M)のCH3OH(10L)懸濁液に、1.0MNaOH(2.5L)を加えた。反応混合物を撹拌し、還流しながら5時間加熱してから、周囲温度まで冷却した。懸濁液を1.0MHCl(3.0L)で酸性にしてから、還流しながら一晩撹拌及び加熱した。反応スラリーを冷却及び濾過してから、固体を水で洗浄し真空乾燥することによって、オフホワイト色の固体、HPLP純度94%の前記見出しの化合物(水和物の122g、90%):MS(ES)m/e228(M+H)+が得られた。
6−ブロモ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−オンの調製
a)2−アミノ−5−ブロモ−3−(メチルアミノメチル)ピリジン
調製法4(b)からの、2−アミノ−5−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン(5.00g、24.6mM)のHBr(48%水溶液、50mL)溶液を還流しながら12時間加熱した。反応物を濃縮して、残留水分を共沸混合するためにトルエンを使用した。結果生じた薄茶色の固体を高真空下に一晩おいてから直接使用した。
2−アミノ−3−(ブロモメチル)−5−ブロモピリジン臭化水素酸塩(上記のように調製)のメチルアミン(40%水溶液、50mL)/THF(50mL)溶液を圧力瓶の中で一晩室温で撹拌した。反応溶液を濃縮して、EtOAc(2x100mL)で抽出した。有機相を合わせて水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥してから濃縮した。シリカゲルによる精製によって、黄色の油である前記見出しの化合物(4.25g、80%):MS(ES)m/e217(M+H)+を得た。
2−アミノ−5−ブロモ−3−(メチルアミノメチル)ピリジン(2.0g、9.3mM)のジクロロエタン(50mL)溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.9g、11.5mM)を加えた。反応物を50℃で一晩加熱して濃縮した。残留物をシリカゲルを用いて精製することにより(9:1CHCl3/5%NH4OHを含むCH3OH)、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.72g、77%):MS(ES)m/e243(M+H)+を得た。
(E)−3−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリミジン−6−イル)アクリル酸の調製
a)5−ブロモ−2,3−ジアミノピリジン
2−アミノ−5−ブロモ−3ニトロピリジン(2.0g、9.17mM)の無水EtOH(50mL)懸濁液にSnCl2水和物(9.3g、41.3mM)を加え、次にこの混合物を還流しながら加熱した。3時間後、混合物を室温まで戻してから濃縮した。残留物を2.0MNaOHに吸収させEtOAc(3x)で抽出した。有機相を合わせて乾燥(MgSO4)、濾過、かつ濃縮して、次のステップへの使用に十分な純度であった前記見出しの化合物(1.69g,98%):MS(ES)m/e188/190(M+H)+、が得られた。
5−ブロモ−2,3−ジアミノピリジン(1.69g、8.99mM)を96%ギ酸(50mL)に吸収させ、還流しながら加熱した。18時間後、混合物を室温まで戻してから濃縮した。残留物を水に吸収させて、2.0MNaOHを用いてpHを7に調整した。前記見出しの化合物(1.54g、87%):MS(ES)m/e198/200(M+H)+は、濾過によって固体として回収され、水で洗浄され、真空乾燥された。
6−ブロモ−4−トリチル−3H−[4,5−b]ピリジン(1.2g、6.06mM)のCH2Cl2(30mL)懸濁液に、室温でEt3N(1.3mL,9.09mM)を加えてから、次に塩酸トリチル(2.03g、7.27mM)を加えた。72時間後、混合物を水(2x)と鹹水で洗浄してから、乾燥(MgSO4)、濾過、そして減圧濃縮して、前記見出しの化合物を得た。これはそのまま次のステップに使用できた。
6−ブロモ−4−トリチル−3H−[4,5−b]ピリジン(ステップaから)(6.06mM)、アクリル酸ベンジル(1.18g、7.27mM)、Pd(OAc)2(67mg、0.30mM)、P(o−tolyl)3(183mg、0.6mM),及び(i−Pr)2NEt(2.64mL、15.15mM)のプロピオニトリル(30mL)溶液を脱泡(3xN2/真空)して、次に還流しながら加熱した。4時間後、混合物を室温まで戻してから濃縮した。シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)によって、オフホワイト色フォーム(発泡体)である前記見出しの化合物(1.75g、2ステップで55%):1HNMR(400MHz,CDCl3)d8.24(d,J=2.0Hz,1H),8.19(d,J=2.0Hz,1H),8.06(s,1H),7.77(d,J=16.0Hz,1H),7.42−7.11(m,20H),6.48(d,J=16.0Hz,1H),5.25(s,2H)を得た。
(E)−3−(4−トリチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリミジン−6−イル)
アクリル酸ベンジル(1.75g、3.35mM)を4N塩酸/ジオキサン(20mL)溶液に溶解した。1時間後、混合物を濃縮した。残留物を1:1MeOH/H2O(15mL)に吸収させた。2.0NNaOH(15mL、15mM)を加えて、混合物を還流しながら加熱した。18時間後、混合物を室温まで戻して、約1/3の容量まで濃縮した。10%塩酸で混合物のpHを4に調整した。固体を濾過によって回収し、水で洗浄してから、真空乾燥して、白色の固体である前記見出しの化合物(329mg、2ステップで52%):1HNMR(400MHz,d6−DMSO)d9.10(s,1H),8.94(s,1H),8.84(s,1H),8.20(d,J=16.0Hz,1H),7.10(d,J=16.0Hz,1H)を得た。
(E)−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−オキサジン−7−イル)アクリル酸の調製
a)3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−オキサジン
2H−ピリド[3,2−b]−1,4−オキサジン−3(4H)−オン(2.0g、13.3mM)の乾燥THF(40mL)懸濁液に、LiAlH4のTHF(1.0M、26.6mL、26.6mM)溶液を0℃でゆっくりと加えた。1時間後、固体が形成されるまで、混合液を2.0MNaOHでクエンチした。混合物を乾燥(MgSO4)、濾過、そして減圧濃縮して、次のステップでの使用に十分な純度であった白色の固体である前記見出しの化合物(1.44g,、79%):MS(ES)m/e137(M+H)+を得た。
3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−オキサジン(1.44g、
10.6mM)とdi−tert−ブチルジカルボナート(2.78g、12.7mM)の乾燥THF(50mL)溶液に、LiHMDSのTHF(1.0M、12.7mL,12.7mM)溶液を0℃で一滴ずつ加えた。30分後、混合物を飽和NH4Clでクエンチして、EtOAc(3x)で抽出した。有機相を合わせて乾燥(MgSO4)、濾過、そして濃縮した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)によって、透明の油である見出しの化合物(2.0g、80%):MS(ES)m/e237(M+H)+を得た。
4−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−オキサジン(2.0g、8.46mM)のMeOH(40mL)溶液に、0℃でBr2(0.53mL、10.2mM)を一滴ずつ加えた。1時間後、混合物を濃縮した。残留物を1:1Et2O/ヘキサンに吸収させてから濾過した。濾液を減圧濃縮して、真空下で固化した油である前記見出しの化合物(1.27g,48%):1HNMR(400MHz,CDCl3)d8.10(s,1H),7.33(s,1H),4.25(m,2H),3.92(m,2H),1.54(s,9H)を得た。
4−(tert−ブトキシカルボニル)−7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−オキサジン(1.27g、4.03mM)、アクリル酸ベンジル(785mg、4.84mM)、Pd(OAc)2(45mg、0.20mM)、P(o−tolyl)3(122mg、0.4mM),及び(i−Pr)2NEt(1.76mL、10.1mM)のプロピオニトリル(20mL)溶液を脱泡(3xN2/真空)し、次に還流しながら加熱した。18時間後、混合物を室温まで戻してから濃縮した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)によって、黄色い油である見出しの化合物(1.17g、73%):MS(ES)m/e397(M+H)+を得た。
(E)−3−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−オキサジン−7−イル]アクリル酸(1.17g、2.95mM)を4NHClジオキサン(15mL)溶液に溶解した。72時間後、混合物を濃縮した。残留物を1:1MeOH/H2O(20mL)に吸収させた。1.0NLiOH(15mL、15mM)を加えて、混合物を還流しながら加熱した。18時間後、混合物を室温まで戻して、約1/3の容量まで濃縮した。10%塩酸で混合物のpHを6に調整した。固体を濾過によって回収し、水で洗浄してから、真空乾燥して、前記見出しの化合物(315mg、2ステップで52%):MS(ES)m/e207(M+H)+を得た。
5−ブロモ−2,2’−ジピリジルアミンの調製
乾燥トルエン(75mL)に溶解した2,5−ジブロモピリジン(2.4g、10.1mM)溶液を撹拌して、2−アミノピリジン(1.0g,10.6mM)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(183mg,0.2mM)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(165mg、0.4mM)及びナトリウムtert−ブトキシド(1.35g,14mM)を加えた。反応にArをパージしてから、撹拌を加えながら70℃で加熱した。4時間後、反応物を室温に戻し、Et2O(200mL)に吸収させ、鹹水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して、乾燥するまで濃縮した。残った残留物はシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー[0.5%(5%NH4OH/MeOH)/CHCl3]によって精製し、ヘキサンで倍散してから、真空乾燥して淡黄色の固体である前記見出しの化合物(1.31g、52%):1HNMR(400MHz,CDCl3)d9.88(s,1H),8.31(s,1H),8.23(d,J=4.8Hz,1H),7.83(m,2H),7.67(t,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),6.90(t,1H);MS(ES)m/e250.0(M+H)+を得た。
1−メチル−2−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
NaH(60%鉱油分散、8.02g、200.49mM)をヘキサンで洗浄してから、乾燥DMF(530mL)に懸濁した。固体インドール−2−カルボン酸エチル(25.29g、133.66mM)を、添加の間にガスが放出できるように、何回かに分けて5〜10分にわたって加えた。添加が完了したら、黄色の混合物を15分撹拌して、次にヨウ化メチル(42mL、668.3mM)を一度に加えた。反応は発熱性であり、内部温度は40〜45℃まで上昇した。一時間後、反応物を10%NH4Cl(100mL)でクエンチして、rotavap(ロータリーエバポレーター)(高真空)で濃縮した。残留物はEt2O(500mL)と水(100mL)で分別し、各相を分離した。Et2O相を水(100mL)で洗浄して、乾燥(MgSO4)、そして薄黄色の固体である前記見出しの化合物(27.10g、定量)が残るまで濃縮した。この化合物はさらなる精製なしに使用できた:TLC(10%EtOAc/ヘキサン)Rf=0.39
1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチル(27.10g、133.34mM)のCH3NH2(40%水溶液、300mL)/MeOH(30mL)懸濁液を室温で撹拌した。固体がフラスコの壁を伝わって徐々に上がってくる傾向があり、これを定期的にMeOHで洗い落とした。材料をフラスコ中に収めておくようにフラスコをストッパーで密閉した。反応が進行すると、固体は溶解するが、最終的には生成物が沈殿し始めた。反応物を室温で5日撹拌し、次に濃縮して約200mLの溶媒を除去した。残った残留物を水(300mL)で希釈して、固体を吸引濾過によって回収し、水で洗浄した。高真空中、50〜60℃で乾燥すると、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(23.45g、93%):1HNMR(300MHz,CDCl3)7.63(d,J=8.0Hz,1H),7.27−7.43(m,2H),7.10−7.20(m,1H),6.80(s,1H),6.10−6.30(m,1H),4.06(s,3H),3.01(d,J=4.9Hz,3H)が残った。
オーバーヘッド撹拌器を備えた3リットル入り3ネック丸底フラスコにN,1−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキサミド(23.45g、124.58mM)と無水THF(170mL)を入れた。この溶液にシリンジでLiAlH4のTHF(1.0M、250mL、250mM)溶液を加えながら撹拌を行った。LiAlH4溶液の最初の50mLを添加中にガスが放出された。添加が完了したら、結果生じた薄黄色の溶液を穏やかに還流しながら加熱した。23時間後、反応物を氷で冷却し、水(9.5mL)、15%NaOH(9.5mL)、及び水(28.5mL)を一滴ずつ順次加えてクエンチした。混合物を15分撹拌して、次にcelite(登録商標)を通して濾過し、濾過パッドをTHFで十分に洗浄した。濾液を濃縮して、残留物をシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー[(0.5%濃縮NH4OH/10%MeOH)/CHCl3]にかけた。薄黄色の油である前記見出しの化合物(20.17g、93%):1HNMR(300MHz,CDCl3)7.56(d,J=7.8Hz,1H),7.02−7.35(m,3H),6.38(s,1H),3.88(s,2H),3.75(s,3H),2.49(s,3H)を得た。
1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製(方法A)
a)1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチル
1H−インドール−3−カルボン酸メチル(25.00g、142.7mM)のDMF(350mL)溶液に0℃でNaH(60%鉱油分散、8.56g、214.0mM)を、ガスが放出できるように何回かに分けて加えた。NaHの添加が完了したら、ヨウ化メチル(44.4mL、713.5mM)を0℃で加えた。反応物を0℃で15分、次に室温で一晩撹拌した。反応物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせてK2CO3で乾燥させ、濃縮して、オレンジ色の固体である前記見出し化合物(26.00g、96%):MS(ES)m/e190(M+H)+を得た。
1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチル(4.30g、22.74mM)のCH3NH2(40%水溶液、400mL)懸濁液を室温で撹拌した。材料をフラスコ中に収めておくようにフラスコをストッパーで密閉した。反応が進行するにつれて、生成物が沈殿し始めた。反応物を室温で3日撹拌し、次に濃縮して約200mLの溶媒を除去した。残りの残留物を水(500mL)で希釈して、固体を吸引濾過によって回収し、水で洗浄した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル)によって、白色の固体である見出しの化合物(2.4g、56%):MS(ES)m/e189(M+H)+を得た。
N,1−ジメチル−1H−インドール−3−カルボキサミド(0.50g,2.6mM)の無水THF(15mL)溶液に、シリンジでLiAlH4のTHF(1.0M,5.20mL,5.2mM)溶液をゆっくりと加えた。LiAlH4溶液の最初の2mLを添加中にガスが放出された。添加が完了したら、結果生じた薄黄色の溶液を穏やかに還流しながら加熱した。23時間後、反応物を氷で冷却し、水(0.5mL)、1.0NNaOH(0.5mL)、及び水(0.5mL)を一滴ずつ順次加えてクエンチした。混合物を15分撹拌して、次にcelite(登録商標)を通して濾過し、濾過パッドをTHFで十分に洗浄した。濾液を濃縮して、残留物をシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー[(0.5%濃縮NH4OH/10%MeOH)/CHCl3]にかけ、薄黄色の油である前記見出しの化合物(0.30g、67%):MS(ES)m/e175(M+H)+を得た。
1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製(方法B)
1−メチルインドール−3−カルボキシアルデヒド(10.0g、62.8mM)のMeOH(100mL)溶液に、2.0MCH3NH2のMeOH(126mL、252.0mM)溶液を加えた。反応物を室温で2時間撹拌して、次に薄黄色の油になるまで濃縮した。この油をEtOH(300mL)に溶解して、NaBH4(2.38g、62.8mM)を加えた。2時間後、反応物をスラリーになるまで濃縮し、これを1.0NNaOH(75mL)に溶解した。水溶液をEt2O(2x200mL)で抽出してから、有機分画を合わせてNa2SO4で乾燥して、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー[9:1CHCl3/(MeOH/5%NH4OH)]と高真空乾燥によって、薄黄色の油である前記見出しの化合物(10.1g、92%):MS(ES)m/e175(M+H)+が得られた。
2−メチル−3−(メチルアミノメチル)インドールの調製
2−メチルインドール−3−カルボキシアルデヒド(10.00g、62.84mM)のMeOH(100mL)溶液に、2MCH3NH2のMeOH(200mL)溶液を加えた。室温で3時間撹拌後、真空下で固化する黄色の油になるまで反応溶液を濃縮した。この固体をエタノール(350mL)に溶解して、NaBH4(2.38g、62.8mM)を加えた。反応物を室温で6時間撹拌し、次に真空濃縮した。残った残留物をNa2CO3(飽和水溶液、50mL)で希釈し、EtOAc(2x200mL)で抽出した。この有機相を分離して、鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー[9:1CHCl3/(5%NH4OH/MeOH)]と高真空乾燥によって、薄黄色の粘稠性のある固体である前記見出しの化合物(6.88g、63%):MS(ES)m/e175(M+H)+が得られた。
1,3−ジメチル−2−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)1,3−ジメチル−1H−インドール
3−メチルインドール(15.0g、114mM)の乾燥DMF(200mL)溶液を撹拌して、NaH(60%油分散、5.0g、125mM)を何回かに分けて加えた。ガスの放出が見られた。混合物を30分撹拌して、次にヨードメタン(8mL、129mM)を一度に加えた。反応物は発熱し、氷浴で冷却した。室温で16時間後、反応物を真空濃縮して、残留物を酢酸エチルに吸収させた。この溶液を水、次に鹹水で洗浄、乾燥(MgSO4)、そして乾燥するまで濃縮した。真空下で短行程蒸留(沸点88−92ーC、0.5mMHg)による精製を行って、淡黄色の油である前記見出しの化合物(16.10g、97%):1HNMR(400MHz,CDCl3)7.47(d,J=7.9Hz,1H),7.35(d,J=8.2Hz,1H),7.13(t,1H),7.06(s,1H),7.00(t,1H),3.71(s,3H),2.24(s,3H)を得た。
オキシ塩化リン(7.0mL、75mM)のDMF(25mL)溶液を撹拌し、1,3−ジメチルインドール(12.0g、83mM)の乾燥DMF(6.0mL)溶液を一滴ずつ加えた。反応物を室温で2時間撹拌してから、氷の上に注いだ。混合物をNaOH(13.2g、330mM)水溶液(44mL)で塩基化してから、Et2O(2x50mL)で抽出した。有機相を合わせて鹹水で洗浄し、乾燥(MgSO4)、そして真空濃縮した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)によって、オフホワイト色の固体である見出しの化合物(13.03g、91%):LCMS(ES)m/e174.2(M+H)+;1HNMR(400MHz,CDCl3)10.16(s,1H),7.68(d,J=8.1Hz,1H),7.42(t,1H),7.32(d,J=8.5Hz,1H),7.15(t,1H),4.04(s,3H),2.63(s,3H)を得た。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒド(13.0g、75mM)に、2.0Mメチルアミンメタノール(150mL、300mM)/HOAc(4.3mL、75mM)溶液を加えた。この溶液を室温で4時間撹拌して、次に0℃まで冷却し、5分に、水素化シアノホウ素ナトリウム(5.0g、80mM)を何回かに分けて加えた。次に反応物を室温に戻した。16時間後、反応物を真空濃縮して、残留物をEt2Oに吸収させた。この溶液を1.0NNaOH次に鹹水で洗浄、乾燥(Na2SO4)、そして乾燥するまで濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー[95:5CHCl3/(5%NH4OH/メタノール)]によって、黄色の油である前記見出しの化合物(7.34g、52%):1HNMR(400MHz,CDCl3)7.53(d,J=7.8Hz,1H),7.26(d,J=7.8Hz,1H),7.20(t,1H),7.09(t,1H),3.88(s,2H),3.76(s,3H),2.46(s,3H),2.32(s,3H),1.36(brs,1H)を得た。
1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン調製
a)1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
3−メチルインドールを7−アザインドール(2.28g、1.83mM)に置換する以外は、調製法13(a)の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(1.4g、58%):MS(ES)m/e133(M+H)+を調製した。
1,3−ジメチルインドールを1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.7g、5.3mM)に置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(0.4g、47%):MS(ES)m/e161(M+H)+を調製した。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(0.4g、2.5mM)に置換する以外は、調製法13(c)の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(0.2g、45%):MS(ES)m/e176(M+H)+を調製した。
2−メチル−3−(メチルアミノメチル)ベンゾ[b]チオフェンの調製
a)2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキシアルデヒド
SnCl4(20mL、67mM)を5分にわたって、アルゴン中0℃で、撹拌した2−メチルベンゾ[b]チオフェン(5.0g、33.7mM)のCH2Cl2(75mL)溶液に加えた。15分後、ジクロロメチルメチルエーテル(3.7mL、41mM)を加えた。反応物は、黄色がかった懸濁液になった。反応物を室温まで加温して16時間撹拌し、次に氷水(200mL)の上に注いだ。水性混合物を1.0NHCl(100mL)で酸性化して、懸濁液が溶解するまで撹拌した。有機相を分離して、乾燥(MgSO4)、そして真空濃縮した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、白色の結晶性固体である前記見出しの化合物(5.83g、98%):solid1HNMR(400MHz,CDCl3)d10.38(s,1H),8.61(d,J=8.1Hz,1H),7.77(d,J=8.0Hz,1H),7.48(t,1H),7.39(t,1H),2.93(s,3H)を得た。
1−メチルインドール−3−カルボキシアルデヒド(4.89g、90%)を2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−カルボキシアルデヒド(5.0g、28.4mM)に置換する以外は、調製法1に記載の方法に従って、冷凍庫で固体化する油である前記見出しの化合物(4.89g、90%):1HNMR(400MHz,CDCl3)7.78(d,J=7.9Hz,1H),7.75(d,J=7.9Hz,1H),7.37(t,1H),7.29(t,1H),3.95(s,2H),2.60(s,3H),2.50(s,3H)を調製した。
3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール
インドール−3−カルボキシアルデヒド(5.4g、34.1mM)のMeOH(30mL)溶液に、2.0MCH3NH2のMeOH(51.3mL、102.6mM)溶液を加えた。反応物を室温で一晩撹拌して、次に薄黄色の油になるまで濃縮した。この油をEtOH(40mL)に溶解して、NaBH4(1.3g、34.1mM)を加えた。16時間後、反応物をスラリーになるまで濃縮し、これを10%Na2CO3(100mL)に溶解した。水溶液をEtOAc(2x200mL)で抽出してから、有機分画を合わせてNa2SO4で乾燥して、濃縮した。高真空乾燥によって薄黄色の油である前記見出しの化合物(5.2g、94%):MS(ES)m/e161(M+H)+、を得た。
1−ベンジル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)3−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチルアミノメチル]−1H−インドール
N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)コハク酸アミド(8.9g、35.7mM)を調製法16による3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(5.2g、32.5mM)/トリエチルアミン(5.0mL、65.7mM)のDMF(100mL)溶液に室温で加えた。反応物を一晩撹拌してから、真空濃縮した。残留物を水で希釈して、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせてNa2SO4で乾燥して、濃縮した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/ヘキサン)によって、オフホワイト色の固体である見出しの化合物(7.0g、74%):MS(ES)m/e295(M+H)+を得た。
3−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチルアミノメチル]−1H−インドール(0.7g、2.5mM)のDMF(25mL)溶液に0℃で、NaH(60%鉱油分散、0.15g、3.8mM)を、ガスを放出させるように、何度かに分けて加えた。NaHの添加が完了したら、臭化ベンジル(1.2mL、10.0mM)を0℃で加えた。反応物を0℃で15分、次に室温で一晩撹拌した。反応物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせてNa2SO4で乾燥して、濃縮した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/ヘキサン)によって、オフホワイト色の固体である見出しの化合物(0.9g、93%):MS(ES)m/e385(M+H)+を得た。
3−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチルアミノメチル]−1−ベンジル−1H−インドール(0.9g、2.3mM)を、パールフラスコに入れたパールマン触媒(約0.30g)のMeOH懸濁液に、室温で加えた。反応物は、50p.s.i.の水素下で5時間振とうした。混合物をcelite(登録商標)を通して濾過し、濾過パッドをMeOHで洗浄した。濾液を濃縮して、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.5g、86%):MS(ES)m/e251(M+H)+を得た。
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデン
a)2,3−ジヒドロ−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデン−8−カルボキシアルデヒド
1,3−ジメチルインドールを2,3−ジヒドロ−1H−3a−アザシクロペンタ[a
]インデン(J.Med.Chem.1965,8,700、0.24g、1.53mM)に置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、黄色の固体である前記見出しの化合物(0.17g、60%):MS(ES)m/e186(M+H)+を調製した。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを2,3−ジヒドロ−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデン−8−カルボキシアルデヒド(0.17g、0.92mM)に置換する以外は、調製法13(c)の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(0.1g、54%):MS(ES)m/e201(M+H)+を調製した。
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)1,4−ジメチル−1H−インドール
インドール−2−カルボン酸エチルを4−メチルインドールに置換する以外は、調製法9(a)の方法に従って、琥珀色の油である前記見出しの化合物(1.5g、94%):MS(ES)m/e146.2(M+H)+を調製した。
1,3−ジメチルインドールを1,4−ジメチル−1H−インドールを置換する以外は、調製法9(b)の方法に従って、琥珀色の油である前記見出しの化合物(1.8g、95%):MS(ES)m/e174.2(M+H)+を調製した。
1,3−ジメチル−1H−インドール−1−カルボキシアルデヒドを1,4−ジメチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法11の方法に従って、油である前記見出しの化合物(1.9g、99%):MS(ES)m/e189.0(M+H)+を調製した。
(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)3,3,5−トリブロモ−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン
7−アザインドール(5.0g、42.3mM)水溶液(210mL)及びtert−ブタノール(210mL)の溶液に、室温で20分にわたってBr2(27mL、529.0mM)を加えた。反応物を12時間室温で撹拌して、水性スラリーになるまで濃縮した。反応内容物を固体NaHCO3で塩基性にし、残った固体を濾過して水で洗浄した。濾過物を高真空乾燥して、褐色の固体である前記見出しの化合物(14.0g、89%):MS(ES)m/e370(M+H)+を得た。
3,3,5−トリブロモ−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(2.0g、5.4mM)の酢酸(50mL)溶液を撹拌して室温で亜鉛金属を加えた。反応物は発熱性となり、最初の30分のあいだ氷浴を使用して冷却した。5時間後、混合物をcelite(登録商標)を通して濾過し、濾過パッドをEtOAcで洗浄した。濾過物を真空濃縮して、飽和NaHCO3水溶液で中和した。中和した水性濾液を次にEtOAc(2x200mL)で抽出してから、有機抽出物を合わせてNa2SO4で乾燥して、固体になるまで濃縮した。固体をヘキサンで洗浄し、高真空で乾燥して、前記見出し
の化合物(0.36g、32%):MS(ES)m/e215(M+H)+を得た。この化合物はさらなる精製なしに使用された。
5−ブロモ−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(2.0g、9.49mM)、アクリル酸tert−ブチル(1.8g、14.1mM)、Pd(OAc)2(0.32g、1.4mM)、トリ−オルソ−トリルホスフィン(0.57g、1.9mM)、及びジイソプロピルエチルアミン(4.9mL、28.2mM)のプロピオニトリル(100mL)/DMF(10mL)溶液を、還流しながら一晩加熱した。暗色の混合物をcelite(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー[9:1CHCl3/(5%NH4OH/CH3OH)]によって、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.80g、33%)を得た。MS(ES)m/e261(M+H)+。
(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)アクリル酸tert−ブチル(0.80g、3.1mM)のCH2Cl2(50mL)溶液を撹拌して室温でトリフルオロ酢酸(20mL)を加えた。1時間後、反応溶液を濃縮して、残留物を真空乾燥した。塩酸溶液(20mL、4Mジオキサン溶液)を加えて、混合物を真空濃縮した。残った固体をジエチルエーテルで倍散かつ濾過して、白色の固体である前記見出しの化合物(0.74g、33%):MS(ES)m/e205(M+H−HCl)+を得た。
1−エチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)3−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチルアミノメチル]−1−エチル−1H−インドール
臭化ベンジルをヨウ化エチル(0.92mL、11.44mM)に置換する以外は、調製法17(b)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(0.90g、98%):MS(ES)m/e323(M+H)+を調製した。
3−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチルアミノメチル]−1−ベンジル−1H−インドールを3−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチルアミノメチル]−1−エチル−1H−インドール(0.90g、2.80mM)に置換する以外は、調製法17(c)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(0.50g,94%):MS(ES)m/e189(M+H)+を調製した。
1−イソプロピル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)3−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチルアミノメチル]−1−イソプロピル−1H−インドール
臭化ベンジルをヨウ化イソプロピル(1.34mL、11.84mM)に置換する以外は、調製法17(b)の方法に従って、白色固体である前記見出しの化合物(0.99g、99%):MS(ES)m/e337(M+H)+を調製した。
3−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチルアミノメチル]−1−ベンジル
−1H−インドールを3−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチルアミノメチル]−1−イソプロピル−1H−インドール(0.99g、2.98mM)に置換する以外は、調製法17(c)の方法に従って、白色固体である前記見出しの化合物(0.49g、82%):MS(ES)m/e405(2M+H)+を調製した。
1−アセチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)1−アセチル−3−(メチルアミノメチル)インドール
N−アセチル−3−インドールカルボキシアルデヒド(1.33g、7.10mM)に置換する以外は、調製法16(a)の方法に従って、薄黄色の油である前記見出しの化合物(1.40g、99%):MS(ES)m/e203(M+H)+を調製した。
N−(1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
a)N−(1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド
塩化アクリロイル(0.33mL、4.10mM)を3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.60g、3.70mM)/Et3N(1.03mL、7.40mM)のCH2Cl2(30mL)溶液に0℃で加えた。反応物を10分0℃に保ち、次に室温で一晩撹拌した。溶液を真空濃縮して、残留物を水で希釈した。溶液を酢酸エチルで抽出し、そして有機抽出物を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.64g、80%):MS(ES)m/e215(M+H)+を得た。
N−(1−ベンジル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
a)N−(1−ベンジル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド
3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを1−ベンジル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(1.30g、5.20mM)に置換する以外は、調製法24(a)の方法に従って、褐色の固体である前記見出しの化合物(1.40g、89%):MS(ES)m/e305(M+H)+を調製した。
N−[1−(2−ジメチルアミノ)−1H−インドール−3−イルメチル]−N−メチルアクリルアミドの調製
a)N−[1−(2−ジメチルアミノ)−1H−インドール−3−イルメチル]−N−メチルアクリルアミド
3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを[1−(2−ジメチルアミノ)]−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(1.00g、2.74mM)に置換する以外は、調製法25(a)の方法に従って、黄色の固体である前記見出しの化合物(0.50g、79%):MS(ES)m/e463(M+H)+を調製した。
3−ブロモ−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オンの調製
a)8−ベンジリデン−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン
ベンズアルデヒド(3.59mL、35.30mM)を5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン(4.70g、35.30mM)の無水酢酸(25mL)溶液に加え、溶液を窒素下で還流しながら加熱した。一晩還流後、反応物を真空濃縮した。残留物を水で希釈
して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥してから濃縮した。残留物をシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(33%EtOAc/ヘキサン)で精製して、真空乾燥後、ワックス状の黄色固体である前記見出し化合物(4.50g、58%):MS(ES)m/e222(M+H)+を得た。
8−ベンジリデン−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン(4.30g、19.4mM)のCH2Cl2(150mL)溶液を−78℃で30分オゾンと反応させた。硫化メチル(5mL)を加え、反応物を室温まで加温し、一晩撹拌した。混合物を真空濃縮して、残留物をシリカゲルを用いてフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)で精製した。真空乾燥後、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(2.20g、79%):MS(ES)m/e148(M+H)+を得た。
報告の方法(J.Het.Chem.1978,15,249〜251)に従って、6,7−ジヒドロ−5H−キノリン−8−オンをヒドロキシアミン塩酸塩と反応させて、真空乾燥後、白色の固体である前記見出しの化合物(2.40g、96%):MS(ES)m/e163(M+H)+を得た。
報告の方法(J.Het.Chem.1978,15,249〜251)に従って、6,7−ジヒドロ−5H−キノリン−8−オンオキシムを塩化p−トルエンスルホニルと反応させて、真空乾燥後、白色の固体である前記見出しの化合物(4.00g、85%):MS(ES)m/e317(M+H)+を得た。
報告の方法(J.Het.Chem.1978,15,249〜251)に従って、6,7−ジヒドロ−5H−キノリン−8−オンとO−トルエンスルホニルオキシムを反応させて、真空乾燥後、白色の固体である前記見出しの化合物(1.00g、50%):MS(ES)m/e163(M+H)+を得た。
臭素(0.57mL、11.1mM)をCH2Cl2に溶解した10%溶液を、一時間にわたって一滴ずつ室温で、5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン(1.20g、7.4mM)のCH2Cl2溶液に加えた。混合物を室温で一晩撹拌してから、真空濃縮した。残留物を10%Na2CO3で希釈してから、EtOAcで抽出した。有機相を合わせてNa2SO4で乾燥して、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)によって、真空乾燥後、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(1.00g、56%):MS(ES)m/e241/243を得た。
5−ブロモ−2−(メチルアミノカルボニルメチル)アミノピリジンの調製
a)5−ブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノピリジン
2−アミノ−5−ブロモピリジン(27.56g、159mM)のTHF(150mL)溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(38g、174mM)を加えた。反応物を還流しながらゆっくりと加熱した。最初に激しいガスの放出が見られたが、約10分後には収まった。18時間還流後、反応物を乾燥するまで濃縮した。残留物を1:1Et2O/石油エーテルで倍散、濾過、及び真空乾燥して、白色の固体である前記見出しの化合物(34.79g、80%):1HNMR(400MHz,CDCl3)d8.49(s,1H),8.37(dd,1H),7.94(d,J=9.0Hz,1H),7.77(dd,1H),1.57(s,9H)を得た。
5−ブロモ−2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノピリジン(25.0g、91.5mM)のDMF(400mL)溶液に、撹拌を加えながら、何回かに分けて、60%NaHの鉱油分散(4.0g、100mM)を加えた。反応物を15分撹拌して、次に15分にわたってブロモ酢酸メチル(15mL、158.5mM)を加えた。室温で18時間撹拌後、反応物を乾燥するまで濃縮した。残った残留物をEtOAc(200mL)と水(200mL)に吸収させ、不溶物質を除去するために濾過した。このEtOAc相を分離して、鹹水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させ、乾燥するまで濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、前記見出しの化合物(16.56g、50%):1HNMR(400MHz,CDCl3)8.33(s,1H),7.73(d,J=2.5Hz,1H),7.71(d,J=2.5Hz,1H),4.69(s,2H),3.75(s,3H),1.51(s,9H)を得た。
50%TFAをCH2Cl2(200mL)溶液を5−ブロモ−2−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン(16.5g、46mM)に加えた。45分撹拌後、反応物を乾燥するまで濃縮し、残留物を1.0NNa2CO3(300mL)で希釈した。混合物をEtOAc(300mL)で抽出し、有機相を鹹水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空下で乾燥するまで濃縮した。白色の固体である前記見出しの化合物(11.32g、100%):1HNMR(400MHz,CDCl3)d8.13(d,J=2.3Hz,1H),7.48(dd,1H),6.40(d,J=8.8Hz,1H),4.95(brs,1H),4.12(d,J=5.5Hz,2H),3.78(s,3H)を得た。
2.0MメチルアミンのMeOH(75mL)溶液を5−ブロモ−2−(メトキシカルボニルメチル)アミノピリジン(2.9g、12mM)に加えた。反応物を24時間撹拌して、乾燥するまで濃縮した。残留物を10%石油エーテル/Et2O(100mL)で倍散し、これを回収して真空下で乾燥して、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(2.96g、100%):MS(ES)m/e244.2(M+H)+を得た。
2−アミノ−5−ブロモニコチン酸メチル
a)2−アミノニコチン酸メチル
濃縮H2SO4(20mL、360mM)を、2−アミノニコチン酸(25g、181mM)MeOH(400mL)懸濁液に、5分にわたって一滴ずつ加え、その混合物を還流しながら加熱することによって5分以内に均質な溶液が形成された。72時間後、反応物を室温まで戻してから、真空濃縮した。残留物を1.0NNa2CO3(500mL)で塩基化し(ガス放出!)、EtOAc(500mL)で抽出した。有機相を鹹水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)、そして乾燥するまで濃縮することによって、白色固体である前記見出しの化合物(19.6g、71%):1HNMR(400MHz,CDCl3)d8.22(dd,1H),8.13(dd,1H),6.63(dd,1H),6.30(brs,2H),3.89(s,3H)を得た。
2−アミノニコチン酸メチル(2.0g、13mM)のHOAc(50mL)溶液を撹拌しながら臭素(0.7mL,14mM)を一滴ずつ加えた。懸濁液が30分以内に形成された。反応物を室温で2時間撹拌して、次に真空濃縮した。残留物を1.0NNa2CO3(50mL)で倍散し、固体を吸引濾過によって回収した。この固体を水(50mL)で洗浄し、真空乾燥して、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(2.95g、98%):1HNMR(400MHz,CDCl3)8.24(d,J=2.5Hz,1H),8.23(d,J=2.5Hz,1H),6.40(brs,2H),3.90(s,3H)を得た。
(E)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩の調製
a)(E)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]アクリル酸tert−ブチル
5−ブロモ−2−(メトキシカルボニルメチル)アミノピリジン(4.69g、19.1mM、調製法28(c)による)、アクリル酸tert−ブチル(11.2mL、76.5mM)、DIEA(6.7mL、38.5mM)、Pd(OAc)2(215mg、1mM)、及びP(o−tol)3(583mg、2mM)のプロピオニトリル(100mL)溶液にArをパージして、次に還流しながら加熱した。18時間後、反応物を室温まで戻して、次に乾燥するまで濃縮した。残留物をシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、白色固体である前記見出しの化合物(5.21g、93%):1HNMR(400MHz,CDCl3)8.19(s,1H),7.62(dd,1H),7.47(d,J=16.0Hz,1H),6.48(d,J=8.7Hz,1H),6.17(d,J=15.9Hz,1H),5.21(brs,1H),4.20(d,J=5.4Hz,2H),3.79(s,3H),1.52(s,1H)を得た。
50%TFAのCH2Cl2(75mL)溶液を(E)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]アクリル酸tert−ブチル(5.20g、17.8mM)に加えた。反応物を室温で45分撹拌し、次に真空濃縮した。残留物を4.0NHCl/ジオキサン(75mL)溶液に吸収させ、5分撹拌してから、乾燥するまで真空下で濃縮した。残った固体を1:1Et2O/石油エーテルで倍散、濾過、及び真空乾燥して、白色固体である前記見出しの化合物(4.87g、100%):MS(ES)m/e237.2(M+H)+を得た。
(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチル
6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−1,8−ナフチリジン−2−オン(12.99g、57mM)、アクリル酸tert−ブチル(34mL、232mM)、DIEA(21.2mL、122mM)、Pd(OAc)2(1.3g、5.8mM)、及びP(o−tol)3(3.5g、11.5mM)のプロピオニトリル(200mL)/DMF(50mL)溶液にArをパージして、次に還流しながら加熱した。18時間後、反応物を室温まで戻して、次に乾燥するまで濃縮した。残留物はシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(2−4%MeOH/CHCl3)で精製した。結果生じた残留物を1:1Et2O/石油エーテルで倍散、回収、及び乾燥し、ここで生じた物質を1:1MeOH/H2Oで倍散、回収、及び乾燥することによって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(7.09g、45%):1HNMR(400MHz,d6−DMSO)10.70(s,1H),8.35(d,J=2.0Hz,1H),8.04(s,1H),7.50(d,J=16.0Hz,1H),6.51(d,J=16.0Hz,1H),2.89(t,2H),2.53(t,2H),1.48(s,9H);MS(ES)m/e275.2(M+H)+を得た。
(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチル(7.0g、25.5mM)に1:1TFA/CH2Cl2(100mL)を加えた。反応物を30分撹拌して、真空濃縮した。残留物を4NHCl/ジオキサン(100mL)に懸濁して、倍散し、そして乾燥するまで濃縮した。結果生じた固体をEt2Oで倍散、回収、真空乾燥して、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(6.55g、100%):1HNMR(400MHz,d6−DMSO)d10.72(s,1H),8.35(d,J=2.0Hz,1H),8.04(s,1H),7.54(d,J=16.0Hz,1H),6.51(d,J=16.0Hz,1H),2.91(t,2H),2.53(t,2H);MS(ES)m/e219.0(M+H)+を得た。
N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−イルメチル)アクリルアミドの調製
塩化アクリロイル(0.43g、5.58mM)のCH2Cl2(10mL)溶液に撹拌を加えながら一滴ずつ、1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.93g、5.28mM)/トリエチルアミン(0.8mL、5.8mM)のCH2Cl2(40mL)溶液に窒素下0℃で加えた。反応物を室温に戻して、1時間撹拌してから、真空濃縮した。残留物を10%NaOHに溶解して、CH2Cl2(3x20mL)で抽出した。抽出物を乾燥(MgSO4)、濾過、そして濃縮した。残留油をシリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/CH2Cl2)にかけて、無色の油である見出しの化合物(1.0g、80%):MS(ES)m/e216(M+H)+を得た。
7−フルオロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)7−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
1,3−ジメチルインドールを7−フルオロインドール(0.5g、3.7mM)に置換する以外は、調製法11(b)の方法に従って、ワックス状の固体である前記見出しの化合物(0.5g、83%):MS(ES)m/e164(M+H)+を調製した。
インドール−2−カルボン酸エチルを7−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(0.5g、3.1mM)に置換する以外は、調製法9(a)の方法に従って、粘稠性のある油である前記見出しの化合物(0.23g、43%):MS(ES)m/e178(M+H)+を調製した。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを7−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(0.23、1.3mM)に置
換する以外は、調製法11(c)の方法に従って、粘稠性のある油である前記見出しの化合物(0.18g、72%):MS(ES)m/e193(M+H)+を調製した。
6−フルオロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)6−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
1,3−ジメチルインドールを6−フルオロインドール(0.5g、3.7mM)に置換する以外は、調製法11(b)の方法に従って、ワックス状の固体である前記見出しの化合物(0.3g、50%):MS(ES)m/e164(M+H)+を調製した。
インドール−2−カルボン酸エチルを6−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(0.3g、1.8mM)に置換する以外は、調製法9(a)の方法に従って、粘稠性のある油である前記見出しの化合物(0.3g、94%):MS(ES)m/e178(M+H)+を調製した。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを6−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(0.3g、1.69mM)に置換する以外は、調製法11(c)の方法に従って、粘稠性のある油である前記見出しの化合物(0.11g、35%):MS(ES)m/e193(M+H)+を調製した。
5−フルオロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)5−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
1,3−ジメチルインドールを5−フルオロインドール(0.5g、3.7mM)に置換する以外は、調製法11(b)の方法に従って、ワックス状の固体である前記見出しの化合物(0.3g、50%):MS(ES)m/e164(M+H)+を調製した。
インドール−2−カルボン酸エチルを5−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(0.3g、1.8mM)に置換する以外は、調製法9(a)の方法に従って、粘稠性のある油である前記見出しの化合物(0.16g、50%):MS(ES)m/e178(M+H)+を調製した。
1,3−ジメチル−1H−2−カルボキシアルデヒドを5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(0.3g、1.69mM)に置換する以外は、調製法11(c)の方法に従って、粘稠性のある油である前記見出しの化合物(0.11g、35%):MS(ES)m/e193(M+H)+を調製した。
4−フルオロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)4−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
1,3−ジメチルインドールを4−フルオロインドール(0.5g、3.7mM)に置換する以外は、調製法11(b)の方法に従って、ワックス状の固体である前記見出しの化合物(0.41g、68%):MS(ES)m/e164(M+H)+を調製した。
インドール−2−カルボン酸エチルを4−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキ
シアルデヒド(0.41g、2.5mM)に置換する以外は、調製法9(a)の方法に従って、粘稠性のある油である前記見出しの化合物(0.24g、54%):MS(ES)m/e178(M+H)+を調製した。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを4−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(0.3g、1.69mM)に置換する以外は、調製法11(c)の方法に従って、粘稠性のある油である前記見出しの化合物(0.2g、77%):MS(ES)m/e193(M+H)+を調製した。
1−エチル−5−フルオロ−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)5−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
1,3−ジメチルインドールを5−フルオロインドール(0.5g、3.7mM)に置換する以外は、調製法11(b)の方法に従って、ワックス状の固体である前記見出しの化合物(0.3g、50%):MS(ES)m/e164(M+H)+を調製した。
インドール−2−カルボン酸エチルを5−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(0.41g、2.5mM)に置換する以外は、調製法9(a)の方法に従って、粘稠性のある油である前記見出しの化合物(0.20g、57%):MS(ES)m/e191(M+H)+を調製した。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを1−エチル−5−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(0.2g、1.9mM)に置換する以外は、調製法11(c)の方法に従って、粘稠性のある油である前記見出しの化合物(0.1g、50%):MS(ES)m/e207(M+H)+を調製した。
4,6−ジクロロ−1−メチル−2−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)4,6−ジクロロ−1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
NaH(60%鉱油分散、0.24g、6mM)をヘキサンで洗浄してから、無水DMF(16mL)に懸濁した。混合物を0℃まで冷却し、4,6−ジクロロインドール−2−カルボン酸エチル(1.03g、4mM)を加えた。2〜3分後、ヨードメタン(1.3mL、20mM)を加えて、混合液を室温に戻した。混合物は粘性を帯び、数分の間は撹拌するのが難しかった。30分後、反応物を0℃まで冷却して、10%NH4Cl(2mL)でクエンチした。混合物を乾燥するまで濃縮し、その残留物をEt2O(50mL)と水(10mL)で分別した。相を分離して、有機相を水(5mL)で洗浄、乾燥(MgSO4)、そして濾過して、濾過パッドは少量のCH2Cl2で洗浄した。濃縮によって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.06g、97%):1HNMR(400MHz,CDCl3)7.34(s,1H),7.30(s,1H),7.17(d,J=1.5Hz,1H),4.39(q,J=7.1Hz,2H),4.05(s,3H),1.42(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES)m/e272及び274(M+H)+を得た。
密閉圧力瓶中に入れた4,6−ジクロロ−1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチル(1.06g、3.90mM)の2.0MCH3NH2/CH3OH(40mL)懸濁液を50℃に予め温度をセットした油浴中で加熱した。2.5時間以内に均質な
溶液が形成された。反応物を17.5時間50℃に保ち、その間に固体が沈殿した。混合物を室温に戻して、水(40mL)の中に注入した。結果生じた混合物をrotavapを使って濃縮してメタノールを除去し、固体を吸引濾過によって回収した。大量の水でこれを洗浄し、45〜50℃で高真空乾燥して、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.99g、99%):1HNMR(400MHz,CDCl3)7.29(s,1H),7.16(d,J=1.5Hz,1H),6.86(s,1H),6.21(brs,1H),4.02(s,3H),3.02(d,J=4.9Hz,3H);MS(ES)m/e257and259(M+H)+を得た。
2.0MBH3ラDMSのTHF(3.6mL、7.2mM)溶液を、N,1−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキサミド(0.74g、2.88mM)の無水THF(25mL)溶液に加え、反応物を還流しながら加熱した。18時間後、反応物を0℃まで冷却して、MeOH(5mL)でクエンチした。溶液を室温に戻して、30分撹拌してから、rotavapを使って濃縮した。残留物をMeOHから再濃縮して、次にシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー[(0.5%濃縮NH4OH/5%MeOH)/CHCl3]にかけて精製した。白色の固体である前記見出しの化合物(197.5mg、28%):1HNMR(400MHz,CDCl3)7.19(dd,J=1.5,0.8Hz,1H),7.09(d,J=1.5Hz,1H),6.45(s,1H),3.88(s,2H),3.74(s,3H),2.50(s,3H);MS(ES)m/e212and214(M+H−CH3NH2)+を得た。
1,7−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)1,7−ジメチル−1H−インドール
3−メチルインドールを7−メチルインドールに置換する以外は、調製法13(a)の方法に従って、薄く着色した油である前記見出しの化合物(1.95g、90%):MS(ES)m/e146.2(M+H)+を得た。
1,2−ジメチルインドールを1,7−ジメチルインドールに置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.85g、82%):MS(ES)m/e174.2(M+H)+を得た。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボン酸塩を1,7−ジメチル−1H−インドール−3−カルボン酸塩に置換する以外は、調製法13(c)の方法に従って、琥珀色の油である前記見出しの化合物(0.74g、98%):MS(ES)m/e189.2(M+H)+を得た。
4−メトキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)4−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
1,2ジメチルインドールを1−メチル−4−メトキシインドールに置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(2.17g、93%):MS(ES)m/e190.2(M+H)+を得た。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを1−メチル−4−メトキシ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法13
5−メトキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
3−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを5−メトキシ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法13(a)の方法に従って、薄い黄褐色の固体である前記見出しの化合物(0.86g、92%):MS(ES)m/e190.2(M+H)+を得た。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法13(c)の方法に従って、薄黄色の油である前記見出しの化合物(0.85g、98%):MS(ES)m/e205.2(M+H)+を得た。
7−メトキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール
3−メチルインドールを7−メチルインドールに置換する以外は、調製法13(a)の方法に従って、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(1.55g、96%):MS(ES)m/e162.2(M+H)+を得た。
1,2ジメチルインドールを7−メトキシ−1−メチル−1H−インドールに置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.6g、91%):MS(ES)m/e190.2(M+H)+を得た。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法13(c)の方法に従って、琥珀色の油である前記見出しの化合物(1.6g、94%):MS(ES)m/e205.2(M+H)+を得た。
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)7−クロロ−1−メチル−1H−インドール
3−メチルインドールを7−クロロインドールに置換する以外は、調製法13(a)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(2.2g、100%):MS(ES)m/e166.2(M+H)+を得た。
1,2−ジメチルインドールを7−クロロ−1−メチル−1H−インドールに置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(2.1g、84%):MS(ES)m/e194.0(M+H)+を得た。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを7−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法13(
c)の方法に従って、琥珀色の油である前記見出しの化合物(2.0g、93%):MS(ES)m/e209.2(M+H)+を得た。
6−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)6−クロロ−1−メチル−1H−インドール
3−メチルインドールを6−クロロインドールに置換する以外は、調製法13(a)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(2.2g、100%):MS(ES)m/e166.2(M+H)+を得た。
1,2−ジメチルインドールを6−クロロ−1−メチル−1H−インドールに置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、琥珀色の油である前記見出しの化合物(2.2g、88%):MS(ES)m/e194.2(M+H)+を得た。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを6−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法13(c)の方法に従って、琥珀色の油である前記見出しの化合物(2.1g、93%):MS(ES)m/e209.2(M+H)+を得た。
5−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)5−クロロ−1−メチル−1H−インドール
3−メチルインドールを5−クロロインドールに置換する以外は、調製法13(a)の方法に従って、琥珀色の油である前記見出しの化合物(2.0g、91%):MS(ES)m/e166.0(M+H)+を得た。
1,2ジメチルインドールを5−クロロ−1−メチル−1H−インドールに置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(2.0g、83%):MS(ES)m/e194.0(M+H)+を得た。
3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法13(c)の方法に従って、琥珀色の油である前記見出しの化合物(2.1g、93%):MS(ES)m/e209.0(M+H)+を得た。
4−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)4−クロロ−1−メチル−1H−インドール
3−メチルインドールを4−クロロインドールに置換する以外は、調製法13(a)の方法に従って、琥珀色の油である前記見出しの化合物(2.2g、100%):MS(ES)m/e166.0(M+H)+を得た。
1,2−ジメチルインドールを4−クロロ−1−メチル−1H−インドールに置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.9g、76%):MS(ES)m/e194.0(M+H)+を得た。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを4−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法13(c)の方法に従って、黄色の固体である前記見出しの化合物(1.75g、78%):MS(ES)m/e209.0(M+H)+を得た。
1,1−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−3H−インデンの調製
a)1,1−ジメチル−3H−インデン−3−カルボキシアルデヒド
前記見出しの化合物は、確立された文献による方法(Chem.Pharm.Bull.1986,34,390〜395;Tet.Lett.1993,34,2979)に従って、定量的収率で得られた:1HNMR(400MHz,CDCl3)10.05(s,1H),8.05(d,2H),7.35(m,4H),1.40(s,6H)。
2−メチルインドール−3−カルボキシアルデヒドを1,1−ジメチル−3H−インデン−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法12の方法に従って、赤みがかった油である前記見出しの化合物(3g、81%):MS(ES)m/e188.2(M+H)+を得た。
7−ヒドロキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)7−ベンジルオキシ−1−メチル−1H−インドール
3−メチルインドールを7−ベンジルオキシインドールに置換する以外は、調製法13(a)の方法に従って、琥珀色の油である前記見出しの化合物(4.8g、100%):MS(ES)m/e238.0(M+H)+を得た。
1,2ジメチルインドールを7−ベンジルオキシ−1−メチル−1H−インドールに置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、油である前記見出しの化合物(4.5g、85%):MS(ES)m/e266.0(M+H)+を得た。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを7−ベンジルオキシ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法13(c)の方法に従って、油である前記見出しの化合物(3.7g、88%):MS(ES)m/e281.2(M+H)+を得た。
文献による方法(J.Org.Chem.1978,43,4195〜96)に従って、7−ベンジルオキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを水素化して、褐色の固体である前記見出しの化合物(300mg、79%):MS(ES)m/e191.2(M+H)+を得た。
3−(メチルアミノメチル)−1,2,7−トリメチル−1H−インドールの調製
a)1,2,7−トリメチル−1H−インドール
3−メチルインドールを2,7−ジメチルインドールに置換する以外は、調製法13(
a)の方法に従って、油である前記見出しの化合物(960mg、87%):MS(ES)m/e160.2(M+H)+を得た。
1,4−ジメチルインドールを1,2,7−トリメチル−1H−インドールに置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、薄い黄褐色の固体である前記見出しの化合物(800mg、62%):MS(ES)m/e188.2(M+H)+を得た。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを1,2,7−トリメチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法13(c)の方法に従って、油である前記見出しの化合物(570mg、71%):MS(ES)m/e405.4(2M+H)+を得た。
7−クロロ−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)7−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
1,2−ジメチルインドールを7−クロロインドールに置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、加熱EtOAcからの再結晶後、白色の固体である前記見出しの化合物(0.48g、44%):MS(ES)m/e180.0(M+H)+を得た。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを7−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法13(c)の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(440mg、92%):MS(ES)m/e195.2(M+H)+を得た。
2−(メチルアミノメチル)ナフタレンの調製
メチルアミン(40重量%水溶液、50mL、581mM)のTHF(50mL)溶液に、0℃で2−(ブロモメチル)ナフタレン(10g、43mM)を一度に加えた。反応物を室温に戻して、16時間撹拌してから、真空濃縮した。残留物をEt2Oに吸収させて、1.0NNaOH、次に鹹水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、そして乾燥するまで濃縮した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー[98:2〜9:1CHCl3/(5%NH4OH/MeOH)]で精製して、透明油である前記見出しの化合物(3.95g、54%):1HNMR(400MHz,CDCl3)7.85(m,3H),7.79(s,1H),7.49(m,3H),3.94(s,2H),2.53(s,3H)を得た。
3−(メチルアミノメチル)キノリンの調製
3−キノリンカルボキシアルデヒド(1.5g、10mM)、2.0MCH3NH2/MeOH(10mL,20mM)、氷酢酸(0.6mL、10mM)、及びNaBH3CN(0.35g、11mM)のメタノール(20mL)溶液を室温で一晩撹拌し、次に真空濃縮した。残留物を5%Na2CO3で希釈してから、CH2Cl2で抽出した。有機抽出物を合わせて鹹水で洗浄し、MgSO4で乾燥してから濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH/CH2Cl2)によって、黄色い粘稠性のある油として見出しの化合物(0.83g、24%):MS(ES)m/e173(M+H)+が得られた。
(E)−2−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)(E)−2−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチル
アクリル酸tert−ブチルをメタアクリル酸tert−ブチル(4.7g、33.2mM)に置換する以外は、調製法31(a)の方法に従って、黄色の固体である前記見出しの化合物(2.7g、42%):MS(ES)m/e289(M+H)+を調製した。
(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチルを(E)−2−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチルに置換する以外は、調製法31(b)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(2.5g,99%):MS(ES)m/e232(M+H)+を調製した。
(E)−3−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)(E)−3−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチル
アクリル酸tert−ブチルをクロトン酸tert−ブチル(4.7g、33.2mM)に置換する以外は、調製法31(a)の方法に従って、黄色の固体である前記見出しの化合物(3.7g、58%):MS(ES)m/e289(M+H)+を調製した。
(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチルを(E)−3−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチルに置換する以外は、調製法31(b)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(3.4g,99%):MS(ES)m/e232(M+H)+を調製した。
7−ブロモ−4−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロピリド[2,3−e]−1,4−ジアゼピン−3−オンの調製
a)5−ブロモ−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノメチル]−2−[N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン
調製法5(a)からの、2−アミノ−5−ブロモ−3−(メチルアミノメチル)ピリジン(3.8g、17.6mM)のTHF溶液にジ−tert−ブチルジカルボネート(8.8g、40.5mM)を加えた。反応物を還流しながら12時間加熱し、次に真空濃縮した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/EtOAc)によって、白色ワックス状固体である前記見出しの化合物(6.2g、85%):MS(ES)m/e416(M+H)+を得た。
60%NaH(0.46g、11.5mM)のTHF(100mL)懸濁液に、室温で
5−ブロモ−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノメチル]−2−[N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジン(4.0g、9.61mM)を加えた。30分後、ブロモ酢酸エチル(1.8g、10.6mM)を加えた。反応物を室温で12時間撹拌してから、水(5mL)でクエンチして濃縮した。残留物をEtOAc(200mL)に溶解し、その溶液を水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥して、薄黄色の固体になるまで高真空下で濃縮した。これをCH2Cl2(50mL)とトリフルオロ酢酸(20mL)に溶解した。2時間後、反応物を真空濃縮して、残留物をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(95:5CHCl3/CH3OH)で精製した。黄色の固体である前記見出しの化合物(4.1g、80%):MS(ES)m/e302(M+H)+を得た。
5−ブロモ−2−[(エトキシカルボニル)メチルアミノ]−3−(メチルアミノメチル)−2−[N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピリジンビス−トリフルオロ酢酸塩(4.1g、7.7mM)のトルエン溶液に、トリエチルアミン(3.3mL、23.7mM)を加えた。反応物を還流しながら72時間加熱し、次に真空濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー[9:1CHCl3/(5%NH4OH/CH3OH)]によって、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(1.4g、72%):MS(ES)m/e256(M+H)+を得た。
(E)−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)(E)−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリル酸tert−ブチル
3−ブロモ−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン(1.00g、4.15mM)、アクリル酸tert−ブチル(0.67mL、4.60mM)、DIEA(1.45mL、8.30mM)、Pd(OAc)2(0.09g、0.42mM)、及びP(o−tol)3(0.25g、0.85mM)のプロピオニトリル(25mL)溶液を窒素パージして、次に還流しながら一晩加熱した。暗色の混合物をcelite(登録商標)パッドを通して濾過し、濾過パッドをアセトニトリル(250mL)でリンスした。濾過物を真空濃縮して、残留物をシリカゲルを用いてフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製した。真空乾燥後、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.70g、58%):MS(ES)m/e289(M+H)+を得た。
(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチルを(E)−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリル酸tert−ブチルに置換する以外は、調製法31(b)の方法に従って、真空乾燥後、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.49g、77%):MS(ES)m/e233(M+H)+を得た。
1−(2−ヒドロキシエチル)−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
5−ブロモインドールを3−[N−(ベンジルオキシカルボニル)−N−メチルアミノメチル]−1H−インドール(3.70g、12.60mM)に置換する以外は、報告文献による方法(J.Org.Chem.1998,63,6721〜6726)に従って
、真空乾燥後、黄色の固体である前記見出しの化合物(4.00g、93%):MS(ES)m/e338(M+H)+を得た。
2−クロロ−1−メチル−2−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
DMF(30mL)に0℃で撹拌を加えながら、5分にわたって一滴ずつオキシ塩化リン(10mL、107mM)を加えた。反応物をさらに15分撹拌してから、オキシインドール(6.0g、45mM)を何回かに分けて5分にわたって加えた。反応物を室温まで戻して18時間撹拌し、次に氷水(350mL)に注意深く注いだ。この溶液を6時間撹拌した後懸濁液が形成された。固体を濾過して取り出し、冷却水で洗浄し、プレス乾燥してから真空乾燥して、黄色がかった固体である前記見出しの化合物(6.83g、84%):1HNMR(400MHz,d6−DMSO)d10.0(s,1H),8.05(dd,1H),7.43(dd,1H),7.23−7.31(m,2H);MS(ES)m/e179.0(M+H)+を得た。
NaH(60%鉱油分散)(0.9g、22.5mM)を5分にわたって何回かに分けて、2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(3.8g、21.2mM)/ヨードメタン(1.5mL、24mM)のDMF(50mL)溶液に撹拌しながら0℃で加えた。反応物を室温に戻して、4時間撹拌してから、真空濃縮した。残った残留物をEtOAcに吸収させ、この溶液を水で、次に鹹水で洗浄し、乾燥(MgSO4)、そして乾燥するまで濃縮した。1:1Et2O/石油エーテルを使って倍散、濾過、そして真空乾燥の結果、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(3.10g、76%):1HNMR(400MHz,CDCl3)10.12(s,1H),8.29(m,1H),7.33(m,3H),3.81(s,3H);MS(ES)m/e194.0(M+H)+を得た。
1−メチルインドール−3−カルボキシアルデヒドを2−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(3.0g、15.5mM)に置換する以外は、調製法12の方法に従って、油である前記見出しの化合物(2.91g、90%):1HNMR(400MHz,CDCl3)d7.60(d,J=7.9Hz,1H),7.22(m,2H),7.13(m,1H),3.92(s,2H),3.71(s,3H),2.44(s,3H)を調製した。
3−(ベンズヒドリリデンアミノ)−6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−1,8−ナフチリジン−2−オンの調製
NaH(60%鉱油分散、1.2g、30mM)を10分にわたって何回かに分けて、N−(ジフェニルメチレン)グリシンエチルエステル(8.0g、30mM)のDMF(150mL)溶液に、0℃、アルゴン下で撹拌を加えながら加えた。反応物を15分撹拌し、次に2−アミノ−5−ブロモ−3−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素塩(5.0g、14.4mM)を一度に加えた。反応物を室温に戻して、18時間撹拌してから、真空濃縮した。残った残留物をEtOAc(150mL)、ヘキサン(150mL)、及び水(150mL)に吸収させた。結果生じた懸濁液を倍散及び濾過して、固体を真空乾燥して、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(3.27g、56%):1HNMR(400MHz,d6−DMSO)d10.92(s,1H),8.23(s,1H),7.86(s,1H),7.26−7.55(m,10H),4.05(dd,1H),3.10(t,2H);MS(ES)m/e406.0(M+H)+を得た。
2−(メチルアミノメチル)ベンゾフランの調製
2−ベンゾフランカルボキシアルデヒド(2.22g、15.2mM)のMeOH(5mL)溶液に、2Mメチルアミン/MeOH(15mL)、HOAc(0.86mL、15mM)、及びNaBH3CN(1.0g、15.9mM)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌してから、真空濃縮した。残った残留物をEt2Oに吸収させ、この溶液を1NNaOH、次に鹹水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)、そして乾燥するまで濃縮した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー[5%(5%NH4OH/MeOH)/CHCl3]によって精製し、淡黄色の油である前記見出しの化合物(1.23g、50%):MS(ES)m/e162.4(M+H)+が得られた。
1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール−7−カルボン酸メチルの調製
a)1−メチル−1H−インドール−7−カルボン酸メチル
インドール−2−カルボン酸エチルをインドール−7−カルボン酸メチルに置換する以外は、調製法9(a)の方法に従って、油である前記見出しの化合物(2.4g、90%):MS(ES)m/e190.2(M+H)+を得た。
1,3−ジメチルインドールを1−メチル−1H−インドール−7−カルボン酸メチルに置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(1.8g、70%):MS(ES)m/e218.2(M+H)+を得た。
2−メチルインドール−3−カルボキシアルデヒドを1−メチル−7−メトキシカルボニル−1H−インドール3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法12の方法に従って、油である前記見出しの化合物(1.7g、92%):MS(ES)m/e233.2(M+H)+を得た。
1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチルの調製
a)1−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル
インドール−2−カルボン酸エチルをインドール−6−カルボン酸メチルに置換する以外は、調製法9(a)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(2.5g、95%):MS(ES)m/e190.2(M+H)+を得た。
1,3−ジメチルインドールを1−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチルに置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(2.6g、98%):MS(ES)m/e218.2(M+H)+を得た。
2−メチルインドール−3−カルボキシアルデヒドを1−メチル−7−メトキシカルボ
ニル−1H−インドール3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法12の方法に従って、油である前記見出しの化合物(1.9g、63%):MS(ES)m/e233.2(M+H)+を得た。
6−メトキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)6−メトキシ−1−メチル−1H−インドール
インドール−2−カルボン酸エチルを6−メトキシ−1H−インドールに置換する以外は、調製法9(a)の方法に従って、油である前記見出しの化合物(2.3g、95%):MS(ES)m/e162.2(M+H)+を得た。
1,3−ジメチルインドールを6−メトキシ−1−メチル−1H−インドールに置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(2.3g、82%):MS(ES)m/e190.2(M+H)+を得た。
2−メチルインドール−3−カルボキシアルデヒドを6−メトキシ−1−メチル−1H−インドール3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法12の方法に従って、油である前記見出しの化合物(2.1g、87%):MS(ES)m/e205.2(M+H)+を得た。
7−フルオロ−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)7−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
1,3−ジメチルインドールを7−フルオロインドール(0.5g、3.7mM)に置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、ワックス状の固体である前記見出しの化合物(0.3g、55%):MS(ES)m/e164(M+H)+を調製した。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを7−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(0.5g、3.1mM)に置換する以外は、調製法13(c)の方法に従って、粘稠性のある油である前記見出しの化合物(0.5g、90%):MS(ES)m/e179(M+H)+を調製した。
4−フルオロ−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールの調製
a)4−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
1,3−ジメチルインドールを4−フルオロインドール(0.4g、2.45mM)に置換する以外は、調製法13(b)の方法に従って、粘稠性のある油である前記見出しの化合物(0.31g、72%):MS(ES)m/e164(M+H)+を調製した。
1,3−ジメチル−1H−インドール−2−カルボキシアルデヒドを4−フルオロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドに置換する以外は、調製法13(c)の方法に従って、粘稠性のある油である前記見出しの化合物:MS(ES)m/e179(M+H)+を調製した。
6−ブロモ−3−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−オンの調製
a)2−アミノ−5−ブロモ−3−[(2−メトキシエチル)アミノメチル]ピリジン
2−メトキシエチルアミン(1.49mL、17.16mM)を2−アミノ−5−ブロモ−3−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩(1.49g、4.29mM)/DIEA(2.24mL、12.87mM)のCH2Cl2(10mL)溶液に室温で加えた。反応物を一晩撹拌してから、真空濃縮した。残留物を水で希釈して、その溶液を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、真空乾燥後、薄褐色の液体である前記見出しの化合物(1.00g、90%):MS(ES)m/e260/262(M+H)+を得た。
1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.74g、4.60mM)を、2−アミノ−5−ブロモ−3−[(2−メトキシエチル)アミノメチル]ピリジン(1.00g、3.80mM)の1,2−ジクロロエタン(35mL)溶液に室温で加えた。反応物を65℃で撹拌を加えながら一晩加熱し、次に真空濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl3)によって、真空乾燥後、黄色い固体である前記見出しの化合物(0.90g、83%):MS(ES)m/e286/288(M+H)+を得た。
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンの調製
2.0Mメチルアミンのメタノール(20mL)溶液を、窒素下で、1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒド(0.983g,4.95mM)に加えて、18時間撹拌した。この溶液を減圧濃縮した。次に結果生じた暗黄色の油を窒素下でEtOH(20mL)に溶媒和させた。この溶液にNaBH4(0.187g、4.95mM)を加え、そして混合物を6.5時間撹拌した。反応物を減圧濃縮し、次に1NNaOH(20mL)に溶媒和させ、Et2O(3x50mL)で抽出した。有機物を合わせて鹹水(2x100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過並びに濃縮して、黄色の油である前記見出しの化合物(0.94g,89%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)7.87-7.73(m,4H),7.51-7.43(m,3H),3.53(m,1H),2.09(s,3H),1.70-1.52(m,2H),1.26-1.12(m,2H),0.87-0.79(m,3H)を得た。
(4−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)メチルアミンの調製
a)4−フルオロ−ナフタレン−1−カルバルデヒド
,−ジクロロメチルメチルエーテル(5.9mL、65mM)のCH2Cl2(30mL)溶液を氷浴で冷却してから、15分にわたってSnCl4(7.6mL,65mM)一滴ずつ加えて処理した。45分撹拌後、1−フルオロナフタレン(5.5mL、50mM)のCH2Cl2(30mL)溶液を加えた。この混合物を一晩撹拌しながらゆっくりと室温に戻した。この混合物を氷水(100mL)に注ぎ、CH2Cl2(50mL)で希釈した。相を分離した。有機相をCH2Cl2(100mL)で希釈し、水(3x50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから、溶媒を真空下で除去して、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(7.62g、87%):MS(ESI)m/e175(M+H)+を得た。
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを4−フルオロ−ナフタレン−1−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、金色の油である前記見出し
の化合物(3.18g、98%):MS(ESI)m/e190(M+H)+を調製した。
(4−クロロ−ナフタレン−1−イルメチル)メチルアミンの調製
a)4−クロロ−ナフタレン−1−カルバルデヒド
1−フルオロナフタレンを1−クロロナフタレンに置換する以外は、調製法2(a)の方法に従って、薄黄色の油である前記見出しの化合物(5.36g、55%):MS(ESI)m/e191(M+H)+を得た。
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを4−クロロ−ナフタレン−1−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、淡黄色の油である前記見出しの化合物(1.06g、60%):MS(ESI)m/e206(M+H)+を調製した。
(3−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)メチルアミンの調製
a)3−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルバルデヒド
氷冷DMF(14mL)中にPOCl3(7.9mL、84mM)を一滴ずつ加えることによってフィスマイヤー試薬を調製した。2−カルボキシメチルスルホニル−安息香酸(3.0g、14mM)のDMF(15mL)溶液を、フィスマイヤー試薬に一滴ずつ加えた。結果生じた混合物を室温まで戻して、次に80℃で3.5時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷ました。明るい黄色の沈殿が現れるまで砕氷を加えた。固体を濾過によって分離した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル3:2)による精製によって、黄色い粉末である前記見出しの化合物(1.87g、68%):1HNMR(300MHz,CDCl3)10.36(s,1H),8.03(m,1H),7.86(m,1H),7.59-7.53(m,2H)を得た。
3−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルバルデヒド(1.9g、9.5mM)に、2Mメチルアミンのメタノール(32mL)溶液を加え、その結果生じた混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を減圧濃縮し、その残留物をエタノール(32mL)に吸収させた。この溶液を0℃まで冷却し、NaBH4(0.54g、14mM)を一度に加えて、一晩撹拌し続けた。この混合物を減圧濃縮し、その残留物を1MNaOH(200mL)に溶媒和させた。混合物をジエチルエーテル(3x150mL)で抽出し、有機物を合わせて鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥してから、減圧濃縮して黄色の油を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル1:1)による精製によって、淡黄色の油である前記見出しの化合物(1.62g、80%):1HNMR(300MHz,CDCl37.70(m,2H),7.45(m,2H),4.08(s,2H),2.51(s,3H)を得た。
(5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)メチルアミンの調製
a)5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルアミド
5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(1.27g、5.3mM)のトルエン(10mL)溶液に、O,N−ジメチル−ヒドロキシアミン(9.6mLの1Mトルエン溶液、9.6mM)を加えた。結果生じた混合物を一晩還流しながら加熱し、その後この反応物を室温まで戻してK2CO3(10%水溶液、50mL)を加えてクエンチした。この混合物を酢酸エチル(3x200mL)で抽出した。有機相を合わせて鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過並びに濃縮して、黄色の固体である前記見出しの化合物(2.12g、96%):1HNMR(300MHz,CDCl3)7.59(s,1H),7.27(m,2H),6.73(s,1H),6.13(s,1H),4.03(s,3H),3.01(d,J=4.9Hz,3H);MS(ESI)m/e222(M+H)+を得た。
氷冷した5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルアミド(2.12g、9.5mM)のTHF(15mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(19mLの1MTHF溶液、19.0mM)を加えた。一端添加が完了したら、結果生じたスラリーを還流しながら一晩加熱した。この混合物を氷浴で冷却し、水(0.90mL)、NaOH(15%水溶液、0.90mL)、及び水(2.5mL)を順次加えることによって注意深くクエンチした。結果生じた混合物を珪藻土を通して濾過して、その濾過物を濃縮することによって、オレンジ色の油である前記見出しの化合物(2.00g、定量的収率):1HNMR(300MHz,CDCl3)7.51(d,J=1.8Hz,1H),7.25-1.14(m,2H),6.32(s,1H),3.86(s,2H),3.73(d,J=4.8Hz,3H),2.49(s,3H)を得た。
(1,7−ジメチル−1H−インドール−2−イルメチル)メチルアミンの調製
a)1,7−ジメチル−1H−インドール
水素化ナトリウム(1.15g、28.7mM、60%鉱油)をヘキサンでリンスしてから、DMF(20mL)中に懸濁した。この懸濁液に、7−メチルインドール(2.5g、19mM)を何回かに分けて加えた。ガスの放出が添加の間に収まるようにした。結果生じた褐色の混合物を室温で15分撹拌して、次にCH3I(2.71g、95.5mM)を一度に加えた。発熱反応物を30℃まで冷却して、1時間撹拌した。NH4Cl(飽和水溶液、10mL)を加えて、混合物を減圧濃縮した。残留物を水(100mL)と合わせて、この混合物を次にジエチルエーテル(3x100mL)で抽出した。有機物を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過並びに減圧濃縮して、真空乾燥時に結晶化する赤ピンク色の油である前記見出しの化合物(2.85g、定量可):1HNMR(300MHz,CDCl3)7.43(d,J=7.6Hz,1H),6.97-6.87(m,3H),6.41(d,J=3.1Hz,1H),4.04(s,3H),2.7(s,3H)を得た。
1,7−ジメチルインドール(2.85g、19.6mM)とTMEDA(3.3mL、21.6mM)のジエチルエーテル溶液(30mL)に、−30℃で窒素下、n−ブチルリチウム(13.5mLの1.6Mのヘキサン溶液、21.6mM)を一滴ずつ加えた。結果生じたオレンジ色の溶液を還流しながら1時間加熱して、次にDMF(4.6mL、58.8mM)を一度に加えた。この溶液を室温で一晩撹拌した。飽和NH4Cl水溶液を加えて、その混合物を次に酢酸エチル(3x150mL)で抽出した。有機物を合わせて水(100mL)及び鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過並びに減圧濃縮して、オレンジ色の油を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル95:5)による精製によって、黄色い固体である前記見出しの化合物(1.57g、46%):1HNMR(300MHz,CDCl3)9.83(s,1H),7.54(d,J=7.8Hz,1H),7.21(s,1H),7.09-7.02(m,2H),4.39(s,3H),2.79(s,3H)を得た。
1,7−ジメチル−1H−インドール−2−カルバルデヒド(1.57g,9.06m
M)に、2Mメチルアミンのメタノール(30mL)溶液を加え、その結果生じた混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を減圧濃縮し、その残留物をエタノール(30mL)に吸収させた。溶液を0℃まで冷却して、NaBH4(0.34g,9.1mM)を一度に加えた。この混合物を一晩撹拌した。さらにNaBH4(0.18g,4.5mM)を加えて、再び混合物を一晩撹拌した。この混合物を減圧濃縮し、その残留物を1MNaOH(200mL)に混合した。この混合物をジエチルエーテル(3x150mL)で抽出した。有機物を合わせて鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過並びに減圧濃縮して、淡黄色の油である前記見出しの化合物(1.60g、94%):1HNMR(300MHz,CDCl3)7.37(d,J=7.8Hz,1H),6.93-6.87(m,2H),6.34(s,1H),4.02(s,3H),3.84(s,2H),2.77(s,3H),2.50(s,3H)を得た。
(5−フルオロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)メチルアミンの調製
a)5−フルオロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルバルデヒド
5−フルオロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン(4.83g、29.1mM)のTHF(50mL)溶液に、−30℃で窒素下、n−ブチルリチウム(20.0mLの1.6Mのヘキサン溶液、32.0mM)を一滴ずつ加えた。結果生じたオレンジ色の溶液を1時間撹拌して、次にDMF(3.4mL、43.7mM)を一度に加えた。この溶液をゆっくりと室温まで戻し、一晩撹拌した。飽和NH4Cl水溶液を加えて、その混合物を酢酸エチル(3x200mL)で抽出した。有機物を合わせて水(100mL)及び鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過並びに減圧濃縮して、黄色い固体である前記見出しの化合物(5.55g、97%):1HNMR(300MHz,CDCl3)10.32(s,1H),7.80(dd,J=9.0,4.8Hz,1H),7.53(dd,J=9.3,2.6Hz,1H),7.31-7.24(m,1H),2.76(s,3H)を得た。
5−フルオロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルバルデヒド(5.43g、28.0mM)に、2Mメチルアミンのメタノール(94mL)溶液を加え、その結果生じた混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を減圧濃縮し、その残留物をエタノール(90mL)に吸収させた。溶液を0℃まで冷却して、NaBH4(1.06g、28.0mM)を一度に加えた。混合物を4時間撹拌した後でNaBH4(0.54g,14.0mM)を加えて、混合物を一晩撹拌した。この混合物を減圧濃縮し、その残留物を1MNaOH(200mL)に混合した。混合物をジエチルエーテル(3x150mL)で抽出し、有機物を合わせて鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過並びに減圧濃縮して、淡黄色の油である前記見出しの化合物(5.26g、90%):1HNMR(300MHz,CDCl3)7.71(dd,J=9.0,4.8Hz,1H),7.27(dd,J=9.3,2.6Hz,1H),7.09-7.04(m,1H),4.00(s,2H),2.51(s,3H),2.31(s,3H)を得た。
(5−クロロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)メチルアミンの調製
a)5−クロロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルバルデヒド
5−クロロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン(4.98g、27.3mM)のTHF(50mL)溶液に、−40℃で、n−ブチルリチウム(1.6Mのヘキサン溶液を18.7mL、30.0mM)を一滴ずつ加えた。結果生じた黄色の溶液を1時間撹拌し
て、次にDMF(6.3mL、81.9mM)を一度に加えた。この溶液をゆっくりと室温まで戻し、一晩撹拌した。飽和NH4Cl水溶液を加えて、その混合物を酢酸エチル(3x200mL)で抽出した。有機物を合わせて水(100mL)及び鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過並びに減圧濃縮して、黄色い固体である前記見出しの化合物(6.62g、89%):1HNMR(300MHz,CDCl3)10.32(s,1H),7.85(s,1H),7.79(d,J=8.7Hz,1H),7.46(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),2.74(s,3H)を得た。
5−クロロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルバルデヒド(5.10g、24.2mM)に、2Mメチルアミンのメタノール(81mL)溶液を加え、その結果生じた混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を減圧濃縮し、その残留物をエタノール(81mL)に吸収させた。この溶液を0℃まで冷却し、NaBH4(1.37g、36.3mM)を一度に加えて、一晩撹拌し続けた。この混合物を減圧濃縮し、その残留物を1MNaOH(200mL)に混合した。この混合物をジエチルエーテル(3x150mL)で抽出した。有機物を合わせて鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過並びに減圧濃縮して、真空下で結晶化する淡黄色の油である前記見出しの化合物(4.83g、88%):1HNMR(300MHz,CDCl3)7.69−7.59(m,2H),7.25(m,1H),3.96(s,2H),2.50(s,3H),2.31(s,3H)を得た。
(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)メチルアミンの調製
a)3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンズアルデヒド
2−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド(10.0g、65.6mM)、1−ブロモプロパン(60mL、657mM)及びK2CO3(11.3g、82.1mM)のMeCN(250mL)懸濁液を還流しながら12時間加熱した。この混合物を周囲温度まで戻して、溶液を濾過した。濾液を濃縮して、薄黄色の油である前記見出しの化合物(12.9g、定量的収率):MS(ESI)m/e195(M+H)+を得た。
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、薄黄色の油である前記見出しの化合物(13.2g、96%):MS(ESI)m/e210(M+H)+を調製した。
(2−イソプロピル−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミンの調製
a)2−イソプロピル−3−メトキシ−ベンズアルデヒド
1−ブロモプロパンを2−ヨードプロパンに置換する以外は、調製法75(a)の方法に従って、薄黄色の油である前記見出しの化合物(6.35g、定量可):1HNMR(300MHz,CDCl3)10.5(s,1H),7.42(dd,J=6.6,2.9Hz,1H),7.16-7.08(m,2H),4.63(appseptet,J=6.2Hz,1H),3.89(s,3H),1.33(d,J=6.2Hz,6H)を得た。
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記
見出しの化合物(6.39g、93%):MS(ESI)m/e210(M+H)+を調製した。
(2−エトキシ−3−メチル−ベンジル)メチルアミンの調製
a)2−エトキシ−3−メチル−ベンズアルデヒド
2−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒドを2−ヒドロキシ−3−メチル−ベンズアルデヒドに、並びに1−ブロモプロパンをヨードエタンに置換する以外は、調製法75(a)の方法に従って、褐色の油である前記見出しの化合物(10.8g、99%):1HNMR(300MHz,CDCl3)10.4(s,1H),7.69(dd,J=7.6,1.4Hz,1H),7.46-7.43(m,1H),7.13(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),4.01(q,J=7.0Hz,2H),2.34(s,3H),1.46(t,J=7.0Hz,3H)を調製した。
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを2−エトキシ−3−メチル−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(11.2g、95%):MS(ESI)m/e180(M+H)+を調製した。
メチル−ナフタレン−2イル−メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドをナフタレン−2−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、透明な油である前記見出しの化合物(2.00g、91%):1HNMR(300MHz,CDCl3)7.84-7.80(m,3H),7.75(s,1H),7.47-7.44(m,3H),3.92(s,2H),2.50(s,3H),1.52(brs,1H)を調製した。
メチル−ナフタレン−1イル−メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドをナフタレン−1−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67に従って、オレンジ色の油である前記見出しの化合物(2.44g、91%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.12(d,J=8.1Hz,1H),7.86(d,J=7.5Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,1H),7.54-7.40(m,4H),4.20(s,2H),2.55(s,3H),1.50(brs,1H)を調製した。
(4−メタンスルホニル−ベンジル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを4−メタンスルホニル−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.35g、63%):MS(ESI)m/e200(M+H)+を調製した。
メチル−キノリン−5−イル−メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドをキノリン−5−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67に従って、オレンジ色の固体である前記見出しの化合物(1.21g、84%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.90(d,J=6.0Hz,1H),8.61(d,J=9.3Hz,1H),7.91(d,J=8.4Hz,1H),7.68(t,J=10.2Hz,1H),7.57-7.51(m,2H),4.08(s,2H),2.34(s,3H),2.13(brs,1H)を調製した。
(2,3−ジメチルベンジル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを2,3−ジメチルベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(1.69g、72%):7.09-7.08(m,1H),7.01-6.99(m,2H),3.59(s,2H),3.45(brs,1H),2.29(s,3H),2.22(s,3H),2.16(s,3H)を調製した。
(2,4,5−トリメトキシ−ベンジル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを2,4,5−トリメトキシ−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、薄黄色の油である前記見出しの化合物(1.90g、88%):1HNMR(300MHz,CDCl3)7.11(s,1H),6.84(s,1H),3.94(s,6H),3.86(s,3H),3.71(s,2H),3.53(brs,1H),2.44(s,3H)を調製した。
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドをベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(3.23g、97%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)6.88-6.75(m,3H),5.96(s,2H),3.52(s,2H),2.20(s,3H),1.95(brs,1H)を調製した。
ベンゾ[1,3]ジオキソール4−イルメチル−メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドをベンゾ[1,3]ジオキソール4−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(1.79g、81%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)6.84-6.82(m,1H),6.79-6.77(m,2H),5.97(s,2H),3.58(s,2H),2.24(s,3H),1.96(brs,1H)を調製した。
(4−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを4−エトキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(1.93g、89%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)6.90-6.76(m,3H),3.97(q,J=6.9Hz,2H),3.71(s,3H),3.53(s,2H),2.22(s,3H),2.12(brs,1H),1.33-1.29(t,J=6.9Hz,3H)を調製した。
(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを2−エトキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(2.03g、93%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)6.99-6.88(m,3H),3.92(q,J=6.9Hz,2H),3.77(s,3H),3.61(s,2H),2.25(s,3H),1.87(brs,1H),1.26(t,J=6.3Hz,3H)を調製した。
(3,4−ジメチル−ベンジル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを3,4−ジメチル−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(1.96g、89%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)6.92-6.80(m,3H),3.71(s,6H),3.55(s,2H),2.23(s,3H),1.94(brs,1H)を調製した。
(2,4,5−トリメチル−ベンジル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを2,4,5−トリメチル−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(1.48g、67%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)7.00(s,1H),6.87(s,1H),3.51(s,2H),2.27(s,3H),2.19(s,3H),2.14(s,6H),1.76(brs,1H)を調製した。
メチル−キノリン−3−イル−メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドをキノリン−3−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(1.73g、73%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)9.29(s,1H),8.60-8.58(s,2H),8.09-8.04(m,2H),7.85-7.79(m,1H),7.69-7.64(m,1H),3.52(s,3H),3.33(s,2H)を調製した。
(3,4−ジメトキシ−ベンジル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを3,4−ジメトキシ−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、薄黄色の油である前記見出しの化合物(2.10g、96%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)6.92-6.80(m,3H),3.72(d,J=4.5Hz,6H),3.54(s,2H),2.71(brs,1H),2.23(s,3H)を調製した。
(3,4−ジメチル−チエノ[2,3−b]チオフェン−2−イルメチル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを3,4−ジメチル−チエノ[2,3−b]チオフェン−2−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(3.13g、97%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)7.07(s,1H),3.78(s,2H),2.42(s,3H),2.35(s,3H),2.30(s,3H),2.19(brs,1H)を調製した。
ベンゾフラン−2イルメチル−メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドをベンゾフラン−2−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、オレンジ色の油である前記見出しの化合
物(4.98g、92%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)7.58-7.49(m,2H),7.24-7.19(m,2H),6.70(s,1H),3.77(s,2H),2.17(s,3H)を調製した。
メチル−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)アミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを2−メチル−ナフタレン−1−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(1.72g、79%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.14(d,J=8.4Hz,1H),7.83(d,J=8.3Hz,1H),7.72(d,J=8.1Hz,1H),7.50-7.39(m,2H),7.33(d,J=8.3Hz,1H),4.02(s,2H),2.51(s,3H),2.41(s,3H),1.74(brs,1H)を調製した。
ビフェニル−3−イルメチル−メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドをビフェニル−3−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(0.78g、76%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)7.66-7.52(m,2H),7.48-7.28(m,7H),3.69(s,2H),2.28(s,3H),2.15(brs,1H)を調製した。
(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを2−エトキシ−ナフタレン−1−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄〜オレンジ色の油である前記見出しの化合物(2.02g、94%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.08(d,J=8.4Hz,1H),7.85-7.82(d,J=8.8Hz,2H),7.74-7.33(m,3H),4.18(q,J=6.9Hz,2H),4.06(s,2H),2.31(s,3H),1.62(brs,1H),1.37(t,J=6.9Hz,3H)を調製した。
(2,3,4−トリメトキシ−ベンジル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを2,3,4−トリメトキシ−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、薄黄色の油である前記見出しの化合物(2.17g、定量的収率):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)7.99(d,J=8.5Hz1H),6.74(d,J=8.5Hz,1H),3.76(s,6H),3.72(s,3H),2.53(s,2H),2.25(s,3H),1.92(brs,1H)を調製した。
(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)メチルアミン
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、淡黄色の油である前記見出しの化合物(1.28g、59%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)6.78-6.73(m,3H),4.20(s,4H),3.48(s,2H),2.20(s,3H),1.96(brs,1H)を調製した。
(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルメチル)メチルアミンの調
製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(1.97g、91%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)6.85-6.82(m,1H),6.77-6.70(m,2H),4.25-4.20(m,4H),3.56(s,2H),2.25(s,3H),1.76(brs,1H)を調製した。
(4,5−ジメチル−ナフタレン−1−イルメチル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを4,5−ジメチル−ナフタレン−1−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.88g、88%):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)8.00(d,J=8Hz,1H),7.33-7.28(m,3H),7.21(s,1H),3.98(s,2H),2.87(twos,6H),2.33(s,3H),1.96(brs,1H)を調製した。
(2,3−ジエトキシ−ベンジル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを2,3−ジエトキシ−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(1.81g、84%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)6.96-6.83(m,3H),4.01(q,J=6.9Hz,2H),3.95(q,J=6.9Hz,2H),3.61(s,2H),2.25(s,3H),1.81(brs,1H),1.33(t,J=6.9Hz,3H),1.27(t,J=6.9Hz,3H)を調製した。
(3−エトキシ−2−メトキシ−ベンジル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを3−エトキシ−2−メトキシ−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(1.60g、74%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)6.95-6.88(m,3H),4.04(q,J=6.9Hz,2H),3.72(s,3H),3.60(s,2H),2.25(s,3H),1.80(brs,1H),1.34(t,J=6.9Hz,3H)を調製した。
メチル−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを3−メチル−ベンゾフラン−2−カルバルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(2.05g、定量的収率):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)7.52(dd,J=6.7,2.1Hz,1H),7.46(dd,J=6.5,2.0Hz,1H),7.25-7.21(m,2H),3.74(s,2H),2.25(s,3H),2.19(s,3H),2.07(brs,1H)を調製した。
(3−クロロ−2−メトキシ−ベンジル)メチルアミンの調製
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを3−クロロ−2−メトキシ−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの
化合物(1.15g、55%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)7.37-7.33(m,2H),7.11(t,J=7.5Hz,1H),3.77(s,3H),3.68(s,2H),2.27(s,3H),2.01(brs,1H)を調製した。
(3−クロロ−2−エトキシ−ベンジル)メチルアミンの調製
a)3−クロロ−2−エトキシ−ベンズアルデヒド
ヨードエタン(1.54mL、19.2mM)を3−クロロ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(2.01g、12.8mM)及びK2CO3(3.90g、28.2mM)のDMF(25mL)撹拌溶液に加えた。この混合物を50℃まで加熱して、2.5時間撹拌した。加熱を停止して、反応物を室温で18時間撹拌した。反応を水(70mL)でクエンチした。この混合物をEtOAc(3x50mL)で抽出した。有機物を合わせて鹹水(2x50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過並びに濃縮して、黄色の油である前記見出しの化合物(2.16g、91%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.27(s,1H),7.85(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),7.72(dd,J=7.8,1.8Hz,1H),7.33(t,J=7.8Hz,1H),4.14(q,J=7.2Hz,2H),1.39(t,J=6.9Hz,3H)を得た。
1−プロピル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを3−クロロ−2−エトキシ−ベンズアルデヒドに置換する以外は、調製法67の方法に従って、黄色の油である前記見出しの化合物(1.36g、58%):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)7.36-7.33(m,2H),7.14-7.08(m,1H),3.93(q,J=7.0Hz,2H),3.67(s,2H),2.24(s,3H),2.07(brs,1H),1.32(t,J=6.9Hz,3H)を調製した。
メチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル−アミンの調製
a)チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルバルデヒド
チエノ[3,2−c]ピリジン(500mg、3.70mM)の無水THF(10mL)溶液をアルゴン下で撹拌して−78℃に保ちながら、これに1.6Mn−ブチルリチウムのヘキサン(2.5mL、4.07mM)溶液を一滴ずつ加えた。結果生じたワイン赤色の溶液を5分撹拌してから、次にDMF(573・k、7.4mM)を加えた。冷浴を取り除いてから、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を10%塩酸水溶液で処理して、飽和NaHCO3水溶液でアルカリを作成し、CH2Cl2(2x50mL)で抽出した。有機分画を合わせて真空濃縮して得た油性の残留物をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(70%酢酸エチル:ヘキサン)にかけて、白色の固体である前記見出しの化合物(41.5%):1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)艪P0.20(s,1H),9.39(s,1H),8.60(s,1H),8.59(d,J=5.5Hz,1H),8.19(d,J=5.6Hz,1H);MS(ES)m/e164(M+H)+を得た。
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルバルデヒド(720mg、4.41mM)の2.0Mメチルアミンのメタノール(25mL)溶液を室温で5時間撹拌した。この後、この混合物を乾燥するまで濃縮し、無水メタノール(10mL)に溶解してから、0℃まで冷却した。この溶液に、NaBH4(167mg、4.41mM)を一度に加えた。混合物を室温まで戻して、この温度で一晩撹拌した。混合物を濃縮して、CH2Cl2(10
0mL)に溶解してから、1.0NNaOH(20mL)で処理した。水相をCH2Cl2(2x20mL)で抽出した。有機分画を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させてから濃縮して得られた黄色の残留物をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー[(10%2MNH3/MeOH溶液):CH2Cl2]にかけた。白色の固体である前記見出しの化合物:1H−NMR(300MHz,CDCl3)艪X.01(s,1H),8.45(d,J=5.5Hz,1H),7.76(d,J=5.5Hz,1H),7.29(s,1H),4.10(s,2H),2.54(s,3H);MS(ES)m/e179(M+H)+が63.6%の収率で得られた。
(1H−インドール−5−イルメチル)メチルアミンの調製
インドール−5−カルバルデヒド(1.0g、6.9mM)を無水メタノール(15mL)に溶解した。メチルアミン(9.9mLの2Mメタノール溶液、19.8mM)を加えて、反応物を3時間撹拌した。この溶液を黄色の油になるまで濃縮して、次に無水メタノール(20mL)に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(262mg、6.9mM)を加えて、混合物を一晩撹拌した。水(1mL)を加えてから溶液を濃縮した。水酸化ナトリウム(5mL、1N)を加えて、生成物を酢酸エチル(3x20mL)で抽出し、MgSO4で乾燥してから、濃縮することによって、褐色の油である前記見出しの化合物(980mg、91%):1HNMR(200MHz,CDCl3)艪W.60(s,1H),7.56(s,1H),7.35−7.15(m,3H),6.55(m,1H),3.85(s,2H),2.49(s,3H)を得た。
メチル−(1−メチルインドール−5−イルメチル)アミンの調製
a)1−メチルインドール−5−カルバルデヒド
インドール−5−カルバルデヒド(1.0g、6.9mM)のDMF(15mL)溶液に、水素化ナトリウム(303mgの60%油分散、7.59mM)を3回に分けて加えた。この混合物を30分撹拌した。次にヨウ化メチル(1.96g、13.8mM)を加えて、混合物を一晩撹拌した。酢酸エチル(200mL)を加え、溶液を水(3x20mL)及び鹹水(25mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮し、オレンジ色の油であるN−メチルインドール−5−カルボキシアルデヒド(1.0g、91%):1HNMR(200MHz,CDCl3)1(s,1H),8.09(s,1H),7.90−7.80(m,1H),7.35−7.15(m,2H),6.85−6.80(m,1H),3.95(s,3H)を得た。
N−メチルインドール−5−カルバルデヒド(800mg、5.1mM)を無水メタノール(15mL)に溶解した。メチルアミン(7.15mLの2Mメタノール溶液、15.3mM)を加えて、反応物を3時間撹拌した。この溶液を黄色の油になるまで濃縮して、次に無水メタノール(15mL)に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(194mg、5.1mM)を加えて、混合物を一晩撹拌した。水(1mL)を加えてから溶液がオレンジ色の油になるまで濃縮した。水酸化ナトリウム(5mL、1N)を加えて、その生成物を酢酸エチル(3x20mL)で抽出し、MgSO4で乾燥して濃縮することによって、オレンジ色の油である前記見出しの化合物(885mg、100%):1HNMR(200MHz,CDCl3)7.57(s,1H),7.35−7.11(m,3H),6.51(d,J=2.9Hz,1H),3.85(s,2H),3.79(s,3H),2.48(s,3H)を得た。
(1H−インドール−7−イルメチル)メチルアミンの調製
インドール−7−カルバルデヒド(500mg、3.4mM)を無水メタノール(10mL)に溶解した。メチルアミン(5.1mLの2Mメタノール溶液、9.55mM)を加えて、反応物を3時間撹拌した。この溶液を黄色の油になるまで濃縮して、次に無水メタノール(10mL)に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(131mg、3.45mM)を加えて、混合物を一晩撹拌した。水(1mL)を加えてから溶液を濃縮した。水酸化ナトリウム(5mL、1N)を加えて、インドールを酢酸エチル(3x20mL)で抽出し、MgSO4で乾燥して濃縮することによって、黄色の油である前記見出しの化合物(484mg、92%):1HNMR(300MHz,CDCl3)7.54(s,1H),7.29−7.17(m,2H),7.04(d,J=3.1Hz,1H),6.44(d,J=3.1Hz,1H),3.84(s,2H),2.46(s,3H)を得た。
メチル−(1−メチルインドール−7−イルメチル)アミンの調製
インドール−7−カルバルデヒド(500mg、3.45mM)のDMF(8mL)溶液に、水素化ナトリウム(152mgの60%油分散、3.8mM)を加えた。この混合物を30分撹拌した。次にヨウ化メチル(0.98g、6.9mM)を加えて、混合物を2時間撹拌した。酢酸エチル(200mL)を加え、溶液を水(3x20mL)及び鹹水(25mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥してから濃縮し、褐色の油であるN−メチルインドール−7−カルボキシアルデヒドを得、これをさらなる精製を加えることなく使用した。
(1H−インドール−6−イルメチル)メチルアミンの調製
a)(1H−インドール−6−イル)メチル
インドール−6−カルボン酸(1.0g、6.2mM)をアルゴン下無水THF(20mL)に溶解した。水素化アルミニウムリチウム(494mg、13mM)を何回かに分けて加えて、混合物を一晩撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、酢酸エチル(10mL)を注意深く加えてから次にメタノール(5mL)と水(5mL)を加えた。この混合物を30分撹拌して、celiteを通して濾過した。この溶液を濃縮して、酢酸エチル(200mL)に溶解し、鹹水(2x20mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥してから濃縮することによって、褐色の油である前記見出しの化合物(880mg、96%):1HNMR(300MHz,CDCl3)d8.30(s,1H),7.58(d,J=8.1Hz,1H),7.23(d,J=1.1Hz,1H),7.13−7.05(m,2H),6.51−6.49(m,1H),4.70(s,2H)を得た。
デス−マーチン・ペルヨージナン(1.53g、2.6mM)を塩化メチレン(15mL)に溶解した。インドール−6−イル−メタノール(500mg、3.4mM)の塩化メチレン溶液(12mL)を加えて、その混合物を1時間撹拌した。水酸化ナトリウム(
5mL、1N)を加えて、反応物を15分撹拌した。有機相を分離し、水(5mL)、鹹水(5mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥して濃縮することによって、褐色の固体である前記見出しの化合物(275mg、56%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.7(s,1H),9.98(s,1H),7.97(s,1H),7.70−7.65(m,2H),7.52(dd,J=8.2,1.4Hz,1H),6.57−6.5(m,1H)を得た。
インドール−6−カルバルデヒド(90mg、0.62mM)を無水メタノール(3mL)に溶解した。メチルアミン(0.95mLの2Mメタノール溶液、1.86mM)を加えて、反応物を3時間撹拌した。この溶液を黄色の油になるまで濃縮して、次に無水メタノール(3mL)に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(24mg、0.62mM)を加えて、混合物を一晩撹拌した。水(1mL)を加えてから溶液を濃縮した。水酸化ナトリウム(2mL、1N)を加えて、インドールを酢酸エチル(3x10mL)で抽出し、MgSO4で乾燥して濃縮することによって、黄色の油である前記見出しの化合物(98mg、100%):1HNMR(300MHz,CDCl3)9.02(s,1H),7.57(d,J=8.1Hz,1H),7.29(s,1H),7.12(d,J=3.1Hz,1H),7.04(d,J=8.1Hz,1H),6.49(d,J=2.7Hz,1H),3.81(s,2H),2.50(s,3H)を得た。
N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール3−イルメチル)アクリルアミドの調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩をアクリル酸に置換し、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(1.51g、58%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)7.71-7.50(s,1H),7.34-7.21(m,2H),7.15-6.90(m,2H),6.80-6.53(m,1H),6.45-6.35(s,1H),5.72-5.67(m,1H),4.80-4.75(m,2H),3.77(s,3H),3.05-2.99(m,3H)を調製した。
N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン2−イルメチル)アクリルアミドの調製
メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミン(1.95g、11.4mM)のCH2Cl2(40mL)溶液を塩化アクリロイル(1.2mL、14mM)とトリエチルアミン(3.2mL、22mM)で処理した。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をCH2Cl2(100mL)で希釈した。この溶液を水及び鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過及び減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン、40:60)を用いる精製によって、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(2.10g、75%):MS(ESI)m/e246(M+H)+を得た。
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸の調製
a)[2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル]メチルアミノ]酢酸エチルエステル
5−ブロモ−3−ブロモメチル−ピリジン−2−イルアミン臭化水素酸塩(1.98g、5.71mM)及びサルコシンエチルエステル塩酸塩(0.90g、5.86mM)のDMF(60mL)溶液を、トリエチルアミン(2.6mL、18.5mM)で処理した。窒素下室温で2時間撹拌後、濁った混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。有機相を合わせて水(3x50mL)及び鹹水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、98:2)を用いる精製によって、白色固体である前記見出しの化合物(1.37g、79%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.03(d,J=2.3Hz,1H),7.32(d,J=2.3Hz,1H),5.76(s,2H),4.20(q,J=7.1Hz,2H),3.47(s,2H),3.24(s,2H),2.28(s,3H),1.29(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/e302(M+H)+を得た。
[2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル]メチルアミノ}酢酸エチルエステル(1.37g、4.53mM)のDMSO(50mL)溶液をNaH(0.18g,4.5mM)で処理した。窒素下室温で2時間撹拌後、この混合物を一晩冷凍庫内に保存した。混合物を室温に戻し、水(200mL)で希釈し、EtOAc(3x150mL)で抽出した。有機相を合わせて水(2x50mL)及び鹹水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル98:2)を用いる精製によって、白色の固体である前記見出しの化合物(0.88g、76%):solid1HNMR(300MHz,CDCl3)8.57(s,1H),8.35(d,J=2.2Hz,1H),7.61(d,J=2.1Hz,1H),3.91(s,2H),3.74(s,2H),2.49(s,3H);MS(ESI)m/e256(M+H)+を得た。
7−ブロモ−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オン(0.63g、2.5mM)のプロピオニトリル(10mL)溶液とDMF(3mL)の懸濁液をアルゴン下25分脱酸素化した。混合物をアクリル酸tert−ブチル(1.5mL,10mM)と(i−Pr)2EtN(0.9mL,5mM)で処理し、アルゴン下10分脱酸素化した。Pd(OAc)2(56mg、0.25mM)とP(o−tol)3(150mg、0.49mM)を同時に加え、混合物に3回目の脱酸素化を5分行った。混合物を還流しながら18時間加熱し、次に冷却させた。結果生じた沈殿を濾過によって分離し、CH2Cl2に溶解して、Celiteを通して濾過し、この溶媒を真空中除去して、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.60g、80%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.63(s,1H),8.41(d,J=2.0Hz,1H),7.62(d,J=1.7Hz,1H),7.52(d,J=16.0Hz,1H),6.37(d,J=16.0Hz,1H),3.96(s,2H),3.77(s,2H),2.49(s,3H),1.53(s,9H);MS(ESI)m/e304(M+H)+を得た。
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸tert−ブチルエステ
ル(0.59g、1.9mM)のCH2Cl2(7mL)懸濁液をTFA(7mL)で処理した。窒素下室温で45分撹拌後、透明の黄褐色溶液を真空濃縮した。結果生じた油を無水塩酸/ジオキサン(10mL,4.0M)溶液で処理して、油が微細なオフホワイト色の固体に変わるまで超音波処理した。窒素下20分撹拌後、固体を濾過によって分離し、Et2Oで洗浄し、そして数時間真空乾燥することによって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.77g、定量的収率):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.27(bs,1H),11.28(s,1H),8.78(d,J=1.9Hz,1H),8.32(d,J=1.9Hz,1H),7.65(d,J=16.1Hz,1H),6.63(d,J=16.1Hz,1H),4.32(s,2H),3.82(s,2H),2.89(s,3H);MS(ESI)m/e248(M+H)+を得た。
(E)−3−(4−エトキシカルボニルメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)[(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)エトキシカルボニルメチル−アミノ]酢酸エチルエステル
5−ブロモ−3−ブロモメチル−ピリジン−2−イルアミン臭化水素酸塩(12.0g、34.6mM)とイミノ二酢酸ジエチル(7.0mL、39.1mM)のCH3CN(350mL)懸濁液を、トリエチルアミン(10.7mL、76.1mM)で処理した。窒素下室温で4時間撹拌後、溶媒を真空下で除去した。結果生じた黄色のスラリーを水(400mL)とEtOAc(400mL)で分別し、水相をEtOAc(200mL)で抽出した。有機相を合わせて鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、99:1)を用いる精製によって、薄茶褐色の油である前記見出しの化合物(6.55g、51%):MS(ESI)m/e374(M+H)+を得た。
[(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)エトキシカルボニルメチル−アミノ]酢酸エチルエステル(6.52g、17.4mM)のDMSO(170mL)溶液をNaH(0.70g、17.5mM)で処理した。室温で一晩撹拌後、混合物を水(300mL)で希釈し、EtOAc(4x200mL)で抽出した。有機相を合わせて水(3x100mL)及び鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから、溶媒を真空下で除去して、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(6.18g、定量的収率):MS(ESI)m/e328(M+H)+を得た。
(7−ブロモ−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−イル)酢酸エチルエステル(6.18g、17.4mM)のプロピオニトリル(70mL)溶液とDMF(17mL)の懸濁液をアルゴン下30分脱酸素化した。混合物をアクリル酸tert−ブチル(10.2mL、69.6mM)と(i−Pr)2EtN(6.4mL、37mM)で処理し、次にアルゴン下10分脱酸素化した。Pd(OAc)2(0.39g、1.7mM)とP(o−tol)3(1.06mg、3.48mM)を同時に加え、混合物に3回目の脱酸素化を5分行った。還流しながら14時間加熱後、混合物を冷却させてから真空濃縮した。結果生じた残留物をCH2Cl2で希釈し、Celiteを通して濾過した。オレンジ色の濾過液を真空濃縮した。結果生じた残留物をEtOAc(200mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄した。水相をEtOAc(2x100mL)で抽出した。有機相を合わせて水(2x100mL)及び鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、97:3)を行った後さらにフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、99:1)を行う精製によって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(2.55g、39%):MS(ESI)m/e376(M+H)+を得た。
(E)−3−(4−エトキシカルボニルメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸tert−ブチルエステル(1.14g、3.04mM)のCH2Cl2(8mL)懸濁液をTFA(8mL)で処理した。窒素下室温で45分撹拌後、透明の黄褐色溶液を真空濃縮した。結果生じた油を無水塩酸のジオキサン(10mL,4.0M)溶液で処理して、油が微細なオフホワイト色の固体に変わるまで超音波処理した。結果生じた混合物をEt2O(100mL)で希釈して、窒素下20分撹拌した。濾過して固体を分離して、Et2Oで洗浄し、50℃で一晩真空乾燥することによって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.05g、88%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.57(s,1H),8.56-8.55(m,1H),8.10(s,1H),6.57(d,J=16.0Hz,1H),6.57(d,J=16.0Hz,1H),4.14-4.05(m,3H),3.62-3.56(m,6H),1.18(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/e320(M+H)+を得た。
(R)−(E)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)(R)−1−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル
5−ブロモ−3−ブロモメチル−ピリジン−2−イルアミン臭化水素酸塩(8.00g、23.1mM)とD−プロリンメチルエステル塩酸塩(4.53g、27.4mM)のCH3CN(100mL)懸濁液を、トリエチルアミン(10.4mL、74.0mM)のCH3CN(100mL)溶液で処理した。室温で5時間撹拌後、濁った混合物を水(300mL)で希釈し、EtOAc(3x200mL)で抽出した。有機相を合わせて鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、99:1〜98:2)を用いる精製によって、無色の油である前記見出しの化合物(6.55g、90%):MS(ESI)m/e314(M+H)+を得た。
b)(R)−6−ブロモ−1,2,3,4,9,10a−ヘキサヒドロ−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−10−オン
H、99:1)を用いる精製によって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(3.94g、67%):MS(ESI)m/e282(M+H)+を得た。
(R)−6−ブロモ−1,2,3,4,9,10a−ヘキサヒドロ−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−10−オン(3.91g、13.8mM)のプロピオニトリル(80mL)溶液とDMF(20mL)の懸濁液をアルゴン下25分脱酸素化した。混合物をアクリル酸tert−ブチル(8.1mL、55mM)と(i−Pr)2EtN(5.1mL、29mM)で処理し、アルゴン下15分脱酸素化した。Pd(OAc)2(0.31g、1.4mM)とP(o−tol)3(0.84mg、2.8mM)を同時に加え、混合物に3回目の脱酸素化を10分行った。混合物を還流しながら一晩加熱し、次に冷却させた。結果生じた沈殿を濾過によって分離し、CH2Cl2に溶解して、Celiteを通して濾過し、この溶媒を真空中除去して、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(2.53g、56%):MS(ESI)m/e330(M+H)+を得た。
(R)−(E)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリル酸tert−ブチルエステル(2.53g,7.68mM)のCH2Cl2(15mL)溶液をTFA(15mL)で処理した。窒素下室温で45分撹拌後、透明の黄褐色溶液を真空濃縮した。結果生じた油を無水塩酸(30mLの4.0Mジオキサン溶液、120mM)で処理した。結果生じた混合物を10分超音波処理し、窒素下20分撹拌して、Et2O(100mL)で希釈し、20分超音波処理してさらに20分撹拌した。濾過によって固体を分離して、Et2Oで洗浄し、50℃で一晩真空乾燥することによって、オフホワイト色である前記見出しの化合物(2.66g、定量的収率):MS(ESI)m/e274(M+H)+を得た。
(S)−(E)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)(S)−1−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル
5−ブロモ−3−ブロモメチル−ピリジン−2−イルアミン臭化水素酸塩(6.00g、17.3mM)及びL−プロリンメチルエステル塩酸塩(2.88g、17.4mM)のDMF(125mL)溶液を、トリエチルアミン(7.8mL、55.5mM)のDMF(75mL)溶液で処理した。窒素下室温で3時間撹拌後、濁った混合物を水(300mL)で希釈し、EtOAc(2x300mL)で抽出した。有機相を合わせて水(2x100mL)及び鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、99:1〜98:2)を用いる精製によって、淡黄色の油である前記見出しの化合物(3.66g、67%):MS(ESI)m/e314(M+H)+を得た。
(S)−1−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(3.66g、11.6mM)のDMSO(120mL)溶液をNaH(60%鉱油分散、0.47g、11.7mM)で処理した。室温で4時間撹拌後、混合物を水(2500mL)で希釈し、EtOAc(5x150mL)で抽出した。有機相を合わせて水(4x100mL)及び鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、99:1)を用いる精製によって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(2.75g、84%):MS(ESI)m/e282(M+H)+を得た。
(S)−6−ブロモ−1,2,3,4,9,10a−ヘキサヒドロ−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−10−オン(1.46g、5.17mM)のプロピオニトリル(40mL)溶液とDMF(10mL)の懸濁液をアルゴン下30分脱酸素化した。混合物をアクリル酸tert−ブチル(3.0mL、20mM)及び(i−Pr)2EtN(1.9mL、11mM)で処理してから、アルゴン下で10分脱酸素化した。Pd(OAc)2(0.12g、0.53mM)とP(o−tol)3(0.34mg、1.12mM)を同時に加え、混合物に3回目の脱酸素化を5分行った。混合物を還流しながら一晩加熱し、次に冷却させた。結果生じた沈殿を濾過によって分離し、CH2Cl2に溶解して、Celiteを通して濾過し、この溶媒を真空中除去して、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.68g、40%):MS(ESI)m/e330(M+H)+を得た。
(S)−(E)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリル酸tert−ブチルエステル(0.65g、1.97mM)のCH2Cl2(7mL)溶液をTFA(7mL)で処理した。室温で30分撹拌後、透明の黄褐色溶液を真空濃縮した。結果生じた油を無水ジオキサン(20mLの4.0Mジオキサン溶液、80mM)で処理した。結果生じた混合物を5分超音波処理し、窒素下5分撹拌し、Et2Oで希釈した。濾過して固体を分離し、Et2Oに懸濁して、乾燥するまで濃縮してから、一晩真空乾燥して、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.60g、88%):MS(ESI)m/e274(M+H)+を得た。
(E)−3−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)(4−メトキシ−ベンジルアミノ)酢酸エチルエステル
グリシンエチルエステル塩酸塩(10.0g、71.6mM)及びNaBH3CN(5.00g、79.6mM)のMeOH(60mL)懸濁液を、p−アニスアルデヒド(11.0mL、90.4mM)を一滴ずつ15分にわたって加えて処理した。室温で一晩撹拌後、溶媒を真空下で除去した。残留物をCH2Cl2(200mL)と飽和NaHCO3水溶液(300mL)で分別した。水相はCH2Cl2(2x200mL)で抽出し、有機相を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、90:10〜50:50)を用いる精製によって、無色の液体である前記見出しの化合物(7.77g、49%):MS(ESI)m/e224(M+H)+を得た。
5−ブロモ−3−ブロモメチル−ピリジン−2−イルアミン臭化水素酸塩(11.9g、34.3mM)及び(4−メトキシ−ベンジルアミノ)酢酸エチルエステル(7.70g、34.5mM)のDMF(200mL)溶液を、トリエチルアミン(10.0mL、71.2mM)で処理した。室温で一晩撹拌後、濁った混合物を水(400mL)で希釈し、EtOAc(2x300mL)で抽出した。有機相を合わせて水(3x100mL)及び鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから、溶媒を真空下で除去して、黄色のシロップである前記見出しの化合物(13.0g、93%):MS(ESI)m/e408(M+H)+を得た。
[(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)−(4−メトキシ−ベンジル)アミノ]酢酸エチルエステル(13.0g、31.9mM)のDMSO(200mL)溶液をNaH(60%鉱油分散、1.30g、32.5mM)で処理した。室温で一晩撹拌後、混合物を水(500mL)で希釈して沈殿を形成した。固体を濾過によって分離し、水で洗浄してから、50℃で6.5時間真空乾燥して、茶褐色の粉末である前記見出しの化合物(7.16g、62%):MS(ESI)m/e362(M+H)+を得た。
7−ブロモ−4−(4−メトキシ−ベンジル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オン(5.00g、13.8mM)のプロピオニトリル(80mL)溶液とDMF(20mL)の懸濁液をアルゴン下25分脱酸素化した。混合物をアクリル酸tert−ブチル(8.1mL、55mM)と(i−Pr)2EtN(5.1mL、29mM)で処理し、アルゴン下15分脱酸素化した。Pd(OAc)2(0.32g、1.43mM)とP(o−tol)3(0.85g、2.79mM)を同時に加え、混合物に3回目の脱酸素化を5分行った。混合物を還流しながら一晩加熱し、次に冷却させた。結果生じた沈殿を濾過によって分離した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、99:1)を用いる精製によって、白色固体である前記見出しの化合物(3.54g、63%):MS(ESI)m/e410(M+H)+を得た。
(E)−3−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリル酸tert−ブチルエステル(3.54g、8.65mM)のCH2Cl2(20mL)懸濁液をTFA(20mL)で処理した。窒素下室温で25分撹拌後、透明の黄褐色溶液を真空濃縮した。結果生じた残留物を無水塩酸(40mLの4.0Mジオキサン溶液、160mM)で処理してから15分超音波処理した。濾過して固体を分離して、Et2Oで洗浄し、50℃で3日間真空乾燥することによって、白色の固体である前記見出しの化合物(3.40g、92%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.38(brs,1H),11.32(s,1H),8.77(s,1H),8.28(s,1H),7.66-7.58(m,3H),7.02(d,J=8.6Hz,2H),6.63(d,J=16.1Hz,1H),4.41-4.27(m,5H),3.79(s,3H),3.68(s,2H);MS(ESI)m/e354(M+H)+を得た。
(E)−3−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)[tert−ブトキシカルボニル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)アミノ]酢酸メチルエステル
N−tert−ブトキシカルボニルグリシンメチルエステル(9.4mL、63.6mM)のDMF(250mL)溶液を氷浴で冷却し、NaH(60%鉱油分散、2.85g、71.2mM)で処理した。窒素下0℃で30分撹拌した後、次に室温で30分撹拌し、混合物を氷浴で冷却してから4−(2−クロロエチル)モルホリン(10.5g、70mM)のDMF(50mL)溶液で処理した。0℃で30分撹拌した後、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(600mL)で希釈して、次にEtOAc(5x300mL)で抽出した。有機相を合わせて水(4x100mL)及び鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、98:2)を用いる精製によって、無色の油である前記見出しの化合物(0.79g、4%):MS(ESI)m/e303(M+H)+を得た。
[tert−ブトキシカルボニル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)アミノ]酢酸メチルエステル(0.79g、2.61mM)のCH2Cl2(10mL)溶液をTFA(10mL)で処理した。室温で一時間撹拌後、溶液を真空濃縮した。この油をCH2Cl2(50mL)に溶解し、結果生じた溶液を飽和NaHCO3水溶液(50mL)で洗浄した。水相をCH2Cl2(10x50mL)で抽出した。有機相を合わせてNa2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去することによって、黄色の油である前記見出しの化合物(0.40g、76%):1HNMR(300MHz,CDCl3)3.69-3.74(m,7H),3.45(s,2H),2.69-2.73(m,2H),2.45-2.52(m,6H),1.84(s,1H)を得た。
(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)酢酸メチルエステル(0.40g、2.0mM)とトリエチルアミン(1.0mL、7.11mM)のDMF(20mL)溶液を、5−ブロモ−3−ブロモメチル−ピリジン−2−イルアミン臭化水素酸塩(0.70g、2.0mM)で処理した。室温で7時間撹拌後、濁った混合物を水(50mL)で希釈し、次にEtOAc(4x50mL)で抽出した。有機相を合わせて水(3x50mL)及び鹹水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、98:2〜96:4)を用いる精製によって、無色の油である前記見出しの化合物(0.46g、60%):MS(ESI)m/e387(M+H)+を得た。
[(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)−(2−モルホリン−4−イル−エチル)アミノ]酢酸エチルエステル(0.34g、0.88mM)のDMSO(10mL)溶液をNaH(60%鉱油分散、35mg、0.88mM)で処理した。室温で一晩撹拌後、混合物を水(20mL)で希釈し、次にEtOAc(4x50mL)で抽出した。有機相を合わせて水(3x50mL)及び鹹水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去した。結果生じた淡黄色の油をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、97:3〜90:10)で精製して、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.24g、57%):MS(ESI)m/e355(M+H)+を得た。
7−ブロモ−4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オン(0.18g、0.52mM)のプロピオニトリル(4mL)溶液とDMF(1mL)の懸濁液をアルゴン下15分脱酸素化した。混合物をアクリル酸tert−ブチル(0.3mL、2mM)と(i−Pr)2EtN(0.2mL、1mM)で処理し、アルゴン下10分脱酸素化した。Pd(OAc)2(12mg、0.053mM)とP(o−tol)3(32mg、0.10mM)を同時に加え、混合物に3回目の脱酸素化を5分行った。混合物を還流しながら一晩加熱し、次に冷却させた。混合物をEt2O(50mL)で希釈し、結果生じた溶液を水(20mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、97:3)による精製によって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(92mg、44%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)9.51(s,1H),8.52(s,1H),7.61-7.49(m,2H),6.36(d,J=16.0Hz,1H),4.07(s,2H),3.90(s,2H),3.70-3.67(m,4H),2.78-2.74(m,2H),2.52-2.49(m,6H),1.53(s,9H);MS(ESI)m/e403(M+H)+を得た。
(E)−3−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリル酸tert−ブチルエステル(92mg、0.23mM)のCH2Cl2(2mL)溶液をTFA(2mL)で処理した。室温で30分撹拌後、透明の黄褐色溶液を真空濃縮した。結果生じた油を無水塩酸(4mLの4.0Mジオキサン溶液、16mM)で処理してから15分超音波処理した。混合物をEt2Oで希釈してから10分超音波処理した。固体を濾過によって分離し、Et2Oで洗浄してから、50℃で4.5時間真空乾燥して、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.10g、96%):MS(ESI)m/e347(M+H)+を得た。
(E)−3−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル}アクリル酸塩酸塩の調製
a)[(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)アミノ]酢酸エチルエステル
5−ブロモ−3−ブロモメチル−ピリジン−2−イルアミン臭化水素酸塩(6.00g、17.3mM)とグリシンエチルエステル塩酸塩(2.41g、17.3mM)のDMF(200mL)溶液を、トリエチルアミン(7.8mL、56mM)で処理した。室温で3.5時間撹拌後、濁った混合物を水(300mL)で希釈し、次にEtOAc(2x300mL)で抽出した。有機相を合わせて水(3x100mL)及び鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、98:2)で精製して、白色固体である前記見出しの化合物(2.83g、57%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.04(d,J=2.3Hz,1H),7.36(d,J=2.3Hz,1H),5.56(s,2H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),3.71(s,2H),3.38(s,2H),1.73(s,1H),1.30(t,J=7.2Hz,3H);MS(ESI)m/e288(M+H)+を得た。
[(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)アミノ]酢酸エチルエステル(1.79g、6.21mM)のDMSO(70mL)溶液をNaH(60%鉱油分散、0.25g、6.2mM)で処理した。室温で27時間撹拌後、混合物を水(300mL)で希釈し、EtOAc(4x150mL)で抽出した。有機相を合わせて水(3x50mL)及び鹹水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去することによって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.09g、72%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.26(d,J=2.1Hz,1H),8.17(s,1H),7.54(d,J=1.9Hz,1H),4.03(s,2H),3.93(s,2H),1.85(brs,1H);MS(ESI)m/e242(M+H)+を得た。
7−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オン(2.29g、9.46mM)のDMF(100mL)溶液をブロモ酢酸tert−ブチル(1.7mL、12mM)とトリエチルアミン(1.5mL、11mM)で処理した。室温で一晩撹拌後、混合物を水(300mL)で希釈し、次にEtOAc(3x200mL)で抽出した。有機相を合わせて水(3x100mL)及び鹹水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、2:1)を用いる精製によって、白色粉末である前記見出しの化合物(1.61g、48%):MS(ESI)m/e356(M+H)+を得た。
7−ブロモ−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−イル)酢酸tert−ブチルエステル(1.61g、4.52mM)のCH2Cl2(20mL)溶液をTFA(15mL)で処理した。室温で一時間撹拌後、溶液を真空濃縮した。結果生じたスラリーを無水塩酸(4.0Mを40mL)で処理してから1.5時間超音波処理し、Et2Oで希釈して1時間撹拌した。固体を濾過によって分離し、Et2Oで洗浄してから、50℃で一晩真空乾燥して、白色の固体である前記見出しの化合物(1.66g、98%):MS(ESI)m/e300(M+H)+を得た。
7−ブロモ−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−イル)酢酸塩酸塩(1.66g、4.45mM)のCH2Cl2(50mL)懸濁液を、(i−Pr)2EtN(3.1mL、18mM)、N−メチルピペラジン(0.54mL、4.87mM)、HOBt(0.66g、4.88mM)、及びEDC(0.95g、4.96mM)で順次処理した。一晩撹拌後、混合物をCH2Cl2(100mL)で希釈し、次に水(100mL)で洗浄した。水相をCH2Cl2(4x100mL)で抽出した。有機相を合わせてNa2SO4で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、97:3〜95:5)を用いる精製によって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.42g、83%):MS(ESI)m/e382(M+H)+を得た。
7−ブロモ−4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オン(1.39g、3.64mM)のプロピオニトリル(32mL)溶液とDMF(8mL)の懸濁液をアルゴン下15分脱酸素化した。混合物をアクリル酸tert−ブチル(2.1mL、14mM)と(i−Pr)2EtN(1.3mL、7.4mM)で処理し、次にアルゴン下10分脱酸素化した。Pd(OAc)2(83mg、0.37mM)とP(o−tol)3(0.22g、0.73mM)を同時に加え、混合物に3回目の脱酸素化を10分行った。混合物を還流しながら一晩加熱し、次に冷却させた。濾過して結果生じた沈殿を分離し、CH2Cl2に溶解した。溶液をCeliteを通して濾過し、この溶媒を真空中除去して、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.13g、72%):MS(ESI)m/e430(M+H)+を得た。
(E)−3−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル}アクリル酸tert−ブチルエステル(1.12g、2.61mM)のCH2Cl2(10mL)溶液をTFA(10mL)で処理した。室温で35分撹拌後、溶液を真空濃縮した。結果生じた油を無水塩酸(20mLの4.0Mジオキサン溶液、80mM)で処理して、結果生じた混合物を1時間超音波処理した。混合物をEt2O(50mL)で希釈してから10分超音波処理した。濾過して固体を分離して、Et2Oで洗浄し、50℃で4時間真空乾燥することによって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.72g、定量可):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)11.60(brs,1H),11.09(brs,1H),8.82(s,1H),8.47(s,1H),7.66(d,J=19.9Hz,1H),6.65(d,J=16.1Hz,1H),4.43-4.40(m,2H),4.31(brs,2H),3.95-3.91(m,1H),3.84(brs,2H),3.56(s,4H),3.42(brs,2H),3.23-2.97(m,2H),2.76(d,J=4.1Hz,3H);MS(ESI)m/e374(M+H)+を得た。
(E)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)酢酸メチルエステル
4−(3−アミノプロピル)モルホリン(10.0mL、68.4mM)のMeOH(180mL)溶液を氷浴で冷却し、グリオキシル酸エチル(〜50%トルエン溶液、20.0mL、98.0mM)及びHOAc(12mL)で処理した。15分撹拌後、NaBH3CN(4.81g、76.5mM)を加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO3水溶液(500mL)で希釈し、次にEtOAc(5x300mL)そしてCH2Cl2(9x200mL)で抽出した。CH2Cl2相を合わせてNa2SO4で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下で除去することによって、無色の油である前記見出しの化合物(7.44g、47%):MS(ESI)m/e231(M+H)+を得た。
5−ブロモ−3−ブロモメチル−ピリジン−2−イルアミン臭化水素酸塩(11.2g、32.3mM)及び(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)酢酸メチルエステル(7.44g、32.3mM)のDMF(200mL)溶液を、トリエチルアミン(9.5mL、68mM)で処理した。室温で一晩撹拌後、混合物を水(400mL)で希釈し、次にEtOAc(5x250mL)で抽出した。有機相を合わせて水(2x200mL)及び鹹水(200mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから、溶媒を真空下で除去して、黄色の油である前記見出しの化合物(11.8g、87%):MS(ESI)m/e415(M+H)+を得た。
[(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)アミノ]酢酸エチルエステル(11.8g、28.3mM)のDMSO(200mL)溶液をNaH(60%鉱油分散、1.13g、28.3mM)で処理した。室温で一晩撹拌後、混合物を水(400mL)で希釈し、次にEtOAc(7x250mL)で抽出した。有機相を合わせて水(2x200mL)及び鹹水(200mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、97:3〜96:4)を用いる精製によって、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(5.76g、55%):MS(ESI)m/e369(M+H)+を得た。
7−ブロモ−4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オン(5.70g、15.4mM)のプロピオニトリル(120mL)溶液とDMF(30mL)の懸濁液をアルゴン下15分脱酸素化した。混合物をアクリル酸tert−ブチル(9.0mL、61mM)と(i−Pr)2EtN(5.7mL、33mM)で処理し、アルゴン下10分脱酸素化した。Pd(OAc)2(0.35g、1.6mM)とP(o−tol)3(0.94g、3.1mM)を同時に加え、混合物に3回目の脱酸素化を5分行った。混合物を還流しながら一晩加熱し、次に冷却させた。反応をEt2O(200mL)で希釈した。有機溶液をCeliteを通して濾過し、水(200mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過して、真空濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、97:3〜96:4)を用いる精製によって、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(3.49g、55%):MS(ESI)m/e417(M+H)+を得た。
(E)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリル酸tert−ブチルエステル(2.21g、5.30mM)のCH2Cl2(20mL)溶液をTFA(20mL)で処理した。室温で30分撹拌後、溶液を真空濃縮した。結果生じた油を無水塩酸(50mLの4.0Mジオキサン溶液、200mM)で処理して、混合物を1.5時間超音波処理した。混合物をEt2O(200mL)で希釈してから15分超音波処理した。濾過して固体を分離して、Et2Oで洗浄し、50℃で5時間真空乾燥することによって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(3.08g、定量的収率):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)11.23(brs,2H),8.74(s,1H),8.36(s,1H),7.63(d,J=15.9,1H),6.63(d,J=16.0Hz,1H),4.33(brs,2H),3.90(brs,6H),3.24(m,8H),2.22(brs,2H);MS(ESI)m/e361(M+H)+を得た。
(E)−7−(2−カルボキシ−ビニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸ベンジルエステル塩酸塩の調製
a)7−ブロモ−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸ベンジルエステル
7−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オン(1.08g、4.46mM)のCH2Cl2(60mL)懸濁液をEt3N(0.80mL、5.7mM)で処理し、次に氷浴で冷却した。冷却懸濁液をCbzCl(4.5mM)を一滴ずつ加えて処理し、透明の溶液を得た。氷浴から出して、溶液を一晩撹拌した。混合物をCH2Cl2(90mL)で希釈し、水(50mL)及び鹹水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、99.5:0.5〜99:1)を用いる精製によって、白色の固体である前記見出しの化合物(0.52g、31%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.31-8.36(m,2H),7.49-7.71(m,1H),7.34-7.40(m,4H),7.19-7.21(m,1H),5.08-5.12(m,2H),4.43-4.65(m,4H);MS(ESI)m/e376(M+H)+を得た。
7−ブロモ−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸ベンジルエステル(0.52g、1.4mM)のプロピオニトリル(10mL)溶液とDMF(3mL)の懸濁液をアルゴン下20分脱酸素化した。混合物をアクリル酸tert−ブチル(0.83mL、10mM)と(i−Pr)2EtN(0.50mL、2.9mM)で処理し、アルゴン下10分脱酸素化した。Pd(OAc)2(34mg、0.15mM)とP(o−tol)3(84mg、0.27mM)を同時に加え、混合物に3回目の脱酸素化を5分行った。混合物を還流しながら一晩加熱し、次に冷却させた。結果生じた沈殿を濾過によって分離し、EtOAcで洗浄し、CH2Cl2に溶解した。溶液をCeliteを通して濾過し、溶媒を真空中除去して、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.31g、53%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.49-8.57(m,1H),8.30(s,1H),7.43-7.73(m,2H),7.33(s,4H),7.17-7.18(m,1H),6.21-6.40(m,1H),5.05-5.11(m,2H),4.46-4.68(m,4H),1.54-1.57(m,9H);MS(ESI)m/e424(M+H)+を得た。
(E)−7−(2−tert−ブトキシカルボキシ−ビニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸ベンジルエステル(0.31g、0.73mM)のCH2Cl2(5mL)溶液をTFA(5mL)で処理した。室温で30分撹拌後、透明の黄褐色溶液を真空濃縮した。結果生じた油を無水塩酸(10mLの4.0Mジオキサン溶液、40mM)で処理して、濁った混合物を得た。混合物をEt2O(200mL)で希釈して、オフホワイト色の沈殿を得た。15分撹拌後、固体を濾過によって分離し、Et2Oで洗浄し、そして1.5時間真空乾燥することによって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.27g、91%):1HNMR(300MHz,DMSO−d610.50-10.47(m,1H),8.49(s,1H),8.09-8.15(m,1H),7.53-7.59(m,1H),7.15-7.33(m,5H),6.51-6.65(m,1H),5.42(bs,2H),5.05-5.08(m,2H),4.63(s,2H),4.43(s,2H);MS(ESI)m/e368(M+H)+を得た。
(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキザロ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキザロ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アクリル酸tert−ブチルエステル
6−ブロモ−3H−オキザロ[4,5−b]ピリジン−2−オン(1.00g、4.65mM)、アクリル酸tert−ブチル(2.7mL、18mM)、酢酸パラジウム(II)(104mg、0.465mM),トリ−o−トリルホスフィン(283mg、0.930mM)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.7mL、9.7mM)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)とプロピオニトリル(16mL)の撹拌溶液を20分溶液にアルゴンを通気することによって脱酸素化した。混合物を還流しながら21時間加熱してから冷却させた。混合物をを真空濃縮した。残留物をジクロロメタン(100mL)に溶解した。溶液を水(2200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、溶媒を真空下で除去して暗褐色の油を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl3/MeOH、98:2〜94:6の勾配)を用いる精製によって、褐色の固体である前記見出しの化合物(283mg、23%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.24(d,J=1.4Hz,1H),7.64-7.55(m,2H),6.37(d,J=16.0Hz,1H),1.55(s,9H)を得た。
(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキザロ[4.5−b]ピリジン−6−イル)アクリル酸tert−ブチルエステル(274mg、1.04mM)のジクロロメタン(5mL)/トリフルオロ酢酸(5mL)溶液を30分撹拌し、次に溶媒を真空下で除去した。残留物を無水塩酸(5mLの4M1,4−ジオキサン溶液、20mM)に懸濁し、混合物を1分超音波処理した。結果生じた固体を濾過によって回収し、ジエチルエーテルで洗浄してから、真空乾燥して、薄褐色の固体である前記見出しの化合物(194mg、77%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)d8.31(s,1H),8.13(s,1H),7.63(d,J=16.0Hz,1H),6.60(d,J=16.0Hz,1H)を得た。
(E)−3−[6−アミノ−5−(2−カルボキシ−エチル)ピリジン−3−イル]アク
リル酸の調製
(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチルエステル(0.86g、3.0mM)をメタノール(10mL)/ジオキサン(10mL)/NaOH水溶液(15mLの1N水溶液、15mM)に溶解し、4日撹拌した。透明溶液を塩酸水溶液(15mLの1N水溶液、15mM)で中和して20分撹拌した。白色沈殿を濾過によって回収して、(E)−3−[6−アミノ−5−(2−カルボキシ−エチル)ピリジン−3−イル]アクリル酸(0.57g,78%):(MS(ESI)m/e237(M+H)+を得た。
(E)−3−(6−アミノ−5−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)5−ブロモ−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イルアミン
5−ブロモ−3−ブロモメチル−ピリジン−2−イルアミン臭化水素酸塩(10.0g、28.8mM)のMeCN(100mL)氷冷懸濁液をピペリジン(6.4mL、64.8mM)で処理した。室温で3.5時間撹拌後、混合物をEt2O(500mL)で希釈した。溶液を濾過してから濃縮し、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(4.16g、53%):MS(ES)m/e270(M+H)+、を得た。
5−ブロモ−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イルアミン(500mg、1.85mM)、アクリル酸tert−ブチル(0.3mL、2.0mM、(i−Pr)2EtN(0.5mL、2.8mM)及びP(o−tol)3(114mg、0.37mM)のEtCN(10mL)溶液をアルゴン下で30分脱酸素化した。Pd(OAc)2(43mg、0.19mM)を加え、混合物を15分脱酸素化した。混合物を還流しながら18時間加熱し、次に冷却させた。溶媒を真空下で除去した。残留物をEtOAcと水で分別した。有機相を水及び飽和NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥して、濃縮した。溶液をアルゴン下で20分脱酸素化した。Pd(OAc)2(36mg、0.16mM)を加えて、混合物をアルゴン流中で10分脱酸素化した。
c)(E)−3−(6−アミノ−5−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩
H),2.97(s,2H),1.79-1.69(m,5H),1.35(s,1H)を得た。
(E)−3−(6−アミノ−5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)5−ブロモ−3−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イルアミン
ピペリジンをピロリジンに置換する以外は、調製法125(a)の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(2.40g、34%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.01(d,J=2.3Hz,1H),7.34(d,J=2.3Hz,1H),5.67(s,2H),3.51(s,2H),2.48-2.44(m,4H),1.80-1.60(m,4H)を調製した。
5−ブロモ−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イルアミンを5−ブロモ−3−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イルアミンに置換する以外は、調製法125(b)の方法に従って、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(1.60g、61%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.08(d,J=2.1Hz,1H),7.50-7.44(m,2H),6.17(d,J=15.9Hz,1H),6.00(s,2H),3.56(s,2H),2.49-2.45(m,4H),1.81-1.76(m,4H),1.52(s,9H)を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチルエステルを(E)−3−(6−アミノ−5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチルエステルに置換する以外は、調製法125(c)の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.68g、定量的収率):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.9(brs,1H),8.66-8.38(m,4H),7.56(d,J=15.9Hz,1H),6.49(d,J=15.9Hz,1H),4.46(s,2H),3.57-3.50(m,2H),3.19-3.01(m,2H),1.91-1.88(m,4H)を調製した。
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩の調製
a)5−ブロモ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−2−イルアミン
ピペリジンを1−メチルピペリジンに置換する以外は、調製法125(a)の方法に従って、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(2.32g、30%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.03(d,J=2.3Hz,1H),7.32(d,J=2.3Hz,1H),5.63(s,2H),3.42(s,2H),2.46-2.36(m,8H),2.30(s,3H)を調製した。
5−ブロモ−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イルアミンを5−ブロモ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−2−イルアミンに置換
する以外は、調製法125(b)の方法に従って、黄色の固体である前記見出しの化合物(1.18g、45%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.09(d,J=2.2Hz,1H),7.49-7.44(m,2H),6.18(d,J=15.9Hz,1H),5.95(brs,2H),3.47(s,2H),2.38-2.59(m,7H),2.96(s,4H),1.52(s,9H)を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチルエステルを(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]アクリル酸tert−ブチルエステルに置換する以外は、調製法125(c)の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.72g、定量的収率):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.98(brs,1H),8.61-8.34(m,4H),7.53(d,J=16.0Hz,1H),6.53(d,J=15.9Hz,1H),3.81(brs,2H),3.56(s,3H),3.45-3.37(m,2H),3.20-3.08(m,2H),2.76(s,4H);MS(ESI)m/e277(M+H)+を調製した。
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩の調製
a)3−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イルメチル)−5−ブロモ−ピリジン−2−イルアミン
ピペリジンを4−ベンジルピペリジン(5.6mL、31.7mM)に置換し、K2CO3(19.9g、144mM)を塩基として加える以外は、調製125(a)の方法に従って、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(9.81g、95%):MS(ESI)m/e36(M+H)+を調製した。
5−ブロモ−3−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イルアミンを3−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イルメチル)−5−ブロモ−ピリジン−2−イルアミンに置換する以外は、調製125(b)の方法に従って、黄色の固体である前記見出しの化合物(4.48g、80%):MS(ESI)m/e408(M+H)+を調製した。
3−(6−アミノ−5−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチルエステルを(E)−3−[6−アミノ−5−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]アクリル酸tert−ブチルエステルに置換する以外は、調製法125(c)の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(5.24g、定量的収率):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.56(brs,1H),8.61-8.37(m,3H),7.51(d,J=15.9,1H),7.32-7.17(m,6H),6.50-6.42(m,1H),4.35(brs,2H),3.45-3.37(m,2H),3.11-2.92(m,2H),1.75-1.51(m,6H);MS(ESI)m/e352(M+H)+を調製した。
(E)−3−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4,−テトラヒドロ−ピリド[2,3−
d]ピリミジン−6−イル)アクリル酸の調製
a)2−アミノ−5−ブロモニコチン酸臭化水素酸塩
2−アミノニコチン酸(20.0g、145mM)の氷酢酸(250mL)懸濁液に臭素(7.5mL、146mM)を一滴ずつ10分にわたって加えた。臭素の添加を完了したら、混合物を周囲温度で2日撹拌した。結果生じた黄色の固体を濾過によって分離し、Et2Oで洗浄し、高真空下数時間乾燥(40℃)することによって、前記見出しの化合物(40.0g、93%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.33(d,J=2.5Hz,1H),8.20(d,J=2.5Hz,1H),8.02(bs,3H);ESIMSm/e217(M+H)+を得た。
2−アミノ−5−ブロモニコチン酸臭化水素酸塩(5.11g、17.1mM)と塩化アンモニウム(9.15g、171mM)のジメトキシエタン(170mL)氷冷懸濁液にEt3N(4.8mL、34.2mM)を加えた。10分後、ジエチルホスホリルシアニドを一滴ずつ加えてから、氷浴から取り出した。4時間後、溶液を濾過して、濾液を濃縮した。結果生じた残留物をEtOAcと水で分別した。有機相を飽和NaHCO3(2x)溶液と飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)してから減圧濃縮した。黄色の固体をEtOAcに溶解し、次に沈殿が生じるまでヘキサンを加えた。固体を濾過によって回収してから、EtOAcで倍散することによって、黄色の固体である前記見出しの化合物(1.62g、44%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.13(s,2H),8.04(bs,1H),7.46(bs,1H),7.37(bs,2H)を得た。
2−アミノ−5−ブロモ−ニコチンアミド(500mg、2.31mM)のトルエン(5mL)懸濁液に、塩化オキサリル(100mL、1.16mM)を一滴ずつ加え、結果生じた混合物を還流しながら4時間加熱した。反応混合物を冷却して、形成された芥子色の固体を濾過して回収した。固体を少量の水、MeOHで洗浄し、次に高真空(40℃)一晩乾燥することによって、前記見出しの化合物(435mg、77%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.86(s,1H),11.60(s,1H),8.72(d,J=2.5Hz,1H),8.35(d,J=2.5Hz,1H);13CNMR(126MHz,DMSO−d6)161.4,154.8,151.2,150.17,137.8,112.6,111.6を得た。
6−ブロモ−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオン(430mg、1.59mM)のプロピオニトリル(8mL)溶液とDMF(2mL)の懸濁液を、アクリル酸tert−ブチル(0.93mL、6.4mM)、(i−Pr)2EtN(0.6mL、3.3mM)及びP(o−tol)3(100mg、0.32mM)で処理した。溶液をアルゴン下で20分脱酸素化した。Pd(OAc)2(36mg、0.16mM)を加えて、混合物をアルゴン流中で10分脱酸素化した。混合物を還流しながら17時間加熱してから冷却させた。
H)+を得た。
(E)−3−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4,−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)アクリル酸tert−ブチルエステル(379mg、1.19mM)のCH2Cl2(10mL)懸濁液にトリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。6時間後、溶媒を濃縮して、結果生じた固体を無水塩酸(10mLの4.0Mジオキサン溶液、40mM)で処理してから、混合物を10分超音波処理した。混合物をEt2Oで希釈して、溶液を濾過した。オリーブ色の固体を高真空下45℃で一晩乾燥することによって、TFA塩として前記見出しの化合物(323mg、91%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.89(s,1H),11.56(s,1H),8.94(d,J=1.8Hz,1H),8.53(d,J=1.8Hz,1H),7.69(d,J=16.1Hz,1H),6.72(d,J=16.1Hz,1H),4.40(bs,1H);ESIMSm/e234(C10H7N3O4+H)+を得た。
(E)−3−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩の調製
a)2−アミノ−5−ブロモ−N−(2−ジメチルアミノ−エチル)ニコチンアミド
2−アミノ−5−ブロモニコチン酸臭化水素酸塩(4.00g、13.4mM)のCH2Cl2(150mL)懸濁液に、Et3N(2.79mL、20.1mM)、EDC(2.70g、14.1mM)、及びHOBt(1.91g、14.1mM)を0℃で加え、混合物を10分撹拌した。N,N−ジメチルエチレンジアミンを次に加え、混合物を室温で一晩撹拌させた。有機溶液を2NNaOH(2x20mL)、水(2x20mL)そして鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥してから濾過した。溶媒を濃縮して、黄色の固体である前記見出しの化合物(2.70g、70%):MS(ESI)m/e287(M+H)+を得た。
2−アミノ−5−ブロモ−N−(2−ジメチルアミノ−エチル)ニコチンアミド(2.15g、7.48mMをBH3溶液(37.5mLの1MTHF溶液、37.5mM)に加え、混合物を還流しながら6時間加熱した。冷却後、溶媒を真空下で除去した。残留物をMeOH(20mL)に溶解した。濃縮塩酸(3mL)と水(3mL)を加えて、混合物を還流しながら2時間加熱した。溶媒を次に濃縮し、水溶性残留物をNaOH(6N)水溶液でpH12に塩基化した。結果生じた水相をCH2Cl2(3x60mL)で抽出した。有機相を合わせて、鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過して、減圧濃縮して、無色の油である前記見出しの化合物(0.50g、25%):MS(ESI)m/e273(M+H)+を得た。
5−ブロモ−3−[(2−ジメチルアミノ−エチル)メチル]ピリジン−2−イルアミン(490mg、1.79mM)と1,1’−カルボニルジイミダゾール(349mg、2.15mM)の1,4−ジオキサン(15mL)溶液を80℃で14時間加熱した。TLC分析によって残留開始物質を同定した。冷却後、さらに1,1’−カルボニルジイミダゾール(349mg、2.15mM)と1,4−ジオキサン(10mL)を加えて、溶液を還流しながら一晩加熱した。溶媒を真空下で除去した。残留物をCH2Cl2(80mL)に溶解した。溶液を飽和NaHCO3溶液、鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥して濃
縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH/Et3N、92:7:1)を用いる精製によって、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(270mg、50%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)9.83(s,1H),8.16(d,J=2.1Hz,1H),7.76(s,1H),4.48(s,2H),3.37(t,J=6.5Hz,2H),2.40(t,J=6.5Hz,2H),2.16(s,6H)を得た。
6−ブロモ−3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−オン(240mg、0.802mM)のプロピオニトリル(16mL)とDMF(4mL)の溶液に、アクリル酸tert−ブチル(0.46mL、3.2mM)及び(i−Pr)2EtN(0.28mL、1.6mM)、Pd(OAc)2(18mg、0.080mM)及びP(o−tol)3(49mg、0.16mM)を加えた。溶液をアルゴン下で15分脱泡した。混合物を還流しながら一晩加熱して、次に冷却させた。暗色の溶液をCeliteパッドを通して濾過した。濾液を濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH/Et3N,94/5.5/0.5)を用いる精製によって、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(150mg、54%):MS(ESI)m/e347(M+H)+を得た。
e)(E)−3−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩
(E)−3−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸tert−ブチルエステル(145mg、0.419mM)のCH2Cl2(4mL)溶液をTFA(2mL)で処理した。室温で30分撹拌後、透明の黄褐色溶液を真空濃縮した。結果生じた油を無水塩酸(4mLの4.0Mジオキサン溶液、16mM)で処理してから、油が固体に変換されるまで撹拌した。濾過して固体を分離し、Et2Oで洗浄し、一晩真空乾燥することによって、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(155mg、定量的収率):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.18(s,1H),9.70(brs,1H),8.36(d,J=1.4Hz,1H),7.92(s,1H),7.55(d,J=16.0Hz,1H),6.48(d,J=16.0Hz,1H),4.53(s,2H),4.50(brs,2H),3.71(t,J=5.6Hz,2H),3.31(t,J=5.6Hz,2H),2.84(s,3H),2.82(s,3H)を得た。
(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩の調製
a)2−アミノ−5−ブロモ−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)ニコチンアミド
N,N−ジメチルエチレンジアミンを4−(2−アミノエチル)モルホリンに置換する以外は、調製法130(a)の方法に従って、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(18g、82%):MS(ESI)m/e329(M+H)+を調製した。
2−アミノ−5−ブロモ−N−(2−ジメチルアミノ−エチル)ニコチンアミドを2−
アミノ−5−ブロモ−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)ニコチンアミドに置換する以外は、調製法130(b)の方法に従って、無色の油として前記見出しの化合物(5.0g、35%):MS(ESI)m/e315(M+H)+を調製した。
5−ブロモ−3−[(2−ジメチルアミノ−エチル)メチル]ピリジン−2−イルアミンを5−ブロモ−3−[(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)メチル]ピリジン−2−イルアミンに置換する以外は、調製法130(c)の方法に従って、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(1.1g、20%):MS(ESI)m/e341(M+H)+を調製した。
d)(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸tert−ブチルエステル
e)(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩
調製法132
(E)−3−[3−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩の調製
a)2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−カルバルデヒド臭化水素酸塩
b)5−ブロモ−3−[(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)メチル]ピリジン−2−イルアミン
c)6−ブロモ−3−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−オン
d)(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸tert−ブチルエステル
e)(E)−3−[3−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩
(E)−3−(3−エトキシカルボニルメチル−2−オキソ−1,2,3,4,−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)(6−ブロモ−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸エチルエステル
5−ブロモ−3−[(2−ジメチルアミノ−エチル)メチル]ピリジン−2−イルアミ
ンを[(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)アミノ]酢酸エチルエステルに置換する以外は、調製法130(c)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(6.70g、67%):MS(ESI)m/e314(M+H)+を調製した。
b)(E)−3−(3−エトキシカルボニルメチル−2−オキソ−1,2,3,4,−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)アクリル酸tert−ブチルエステル
c)(E)−3−(3−エトキシカルボニルメチル−2−オキソ−1,2,3,4,−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)アクリル酸塩酸塩
(E)−3−[3−(2−エトキシカルボニル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩の調製
a)3−[(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロピオン酸エチルエステル
5−ブロモ−3−ブロモメチル−ピリジン−2−イルアミン臭化水素酸塩(9.41g、27.1mM)とβ−アラニンエチルエステル塩酸塩(5.00g、32.5mM)のDMF(75mL)溶液の混合物を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(16.5mL、94.9mM)で処理した。室温で4時間撹拌後、濁った混合物をCH2Cl2(100mL)と水で希釈した。水相をCH2Cl2(2x150mL)で抽出した。有機相を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過してから溶媒を真空下除去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH/Et3N、95/4.5/0.5〜80/19.5/0.5)を用いる精製によって、黄褐色の油である前記見出しの化合物(1.90g、23%):MS(ESI)m/e302(M+H)+を得た。
b)3−(6−ブロモ−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)プロピオン酸エチルエステル
c)(E)−3−[3−(2−エトキシカルボニル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸tert−ブチルエステル
d)(E)−3−[3−(2−エトキシカルボニル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸
6−ブロモ−3−(2,2−ジメトキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−オンの調製
a)5−ブロモ−3−[(2,2−ジメトキシ−エチルアミノ)メチル]ピリジン−2−イルアミン
4−(3−アミノプロピル)モルホリンをアミノアセトアルデヒドジエチルアセタールに置換する以外は、調製法132(b)の方法に従って、黄色の固体である前記見出しの化合物(1.30g、45%):MS(ESI)m/e290(M+H)+を調製した。
b)6−ブロモ−3−(2,2−ジメトキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−オン
調製法136
(E)−3−{6−アミノ−5−[(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)メチル]ピリジン−3−イル}アクリル酸塩酸塩の調製
a)(E)−3−[6−アミノ−5−(2−モルホリン−4−イル−メチルカルバモイル)ピリジン−3−イル]アクリル酸tert−ブチルエステル
0MHz,CDCl3)8.30(d,J=2.4Hz,1H),7.75(d,J=2.1Hz,1H),7.46(d,J=15.9Hz,1H),7.02-6.83(m,1H),6.65(brs,2H),6.22(d,J=15.9,1H),3.77-3.69(m,4H),3.56-3.50(m,2H),2.62(t,J=6.0Hz,2H),2.53(t,J=4.5Hz,4H),1.53(s,9H);MS(ESI)m/e377(M+H)+を調製した。
b)(E)−3−[6−アミノ−5−(2−モルホリン−4−イル−エチルカルバモイル)−ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩の調製
a)5−ブロモ−3−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−2−イルアミン
ピペリジンをモルホリンに置換する以外は、調製法125(a)の方法に従って、黄色のフォーム(発泡体)である前記見出しの化合物(11.5g、97%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.04(d,J=2.4Hz,1H),7.35(d,J=2.3Hz,1H),5.61(s,2H),3.72-3.69(m,4H),3.42(s,2H),2.44-2.41(m,4H)を調製した。
b)(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸tert−ブチルエステル
c)(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩
7−ブロモ−4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オン
a)[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)酢酸メチルエステル
4−(3−アミノプロピル)メチルピペラジン(3.1mL、20mM)のMeOH(50mL)溶液を氷浴で冷却し、グリオキシル酸エチル(〜50%トルエン溶液、5.6mL、27mM)及びAcOH(3mL)で処理した。15分撹拌後、NaBH3CN(1.37g、21.8mM)を加え、混合物をゆっくり室温に戻しながら7時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO3(150mL)溶液で希釈し、次にEtOAc(3x100mL)そしてその次にCH2Cl2(3x100mL)で抽出した。CH2Cl2相を合わせてNa2SO4で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下で除去することによって、無色の油である前記見出しの化合物(1.81g、38%):MS(ESI)m/e244(M+H)+を得た。
b){(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)プロピル]アミノ}酢酸エチルエステル
c)7−ブロモ−4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オン
調製法139
7−ブロモ−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オン
a)2−[(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルメチル)アミノ]−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
b)7−ブロモ−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オン
実施例1
(E)−3−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
a)N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール3−イルメチル)アクリルアミド
2−メチル−3−(メチルアミノメチル)インドール(1.5g、8.6mM)とトリエチルアミン(1.7g、17.3mM)のCH2Cl2溶液に、窒素下5℃で、塩化アクリロイル(0.86g、9.48mM)を加えた。一時間後、反応溶液を水(100mL)に注ぎ、相を分離した。有機分画を水(100mL)そして鹹水で洗浄し、その後Na2SO4で乾燥した。真空濃縮によって、高真空下では固化するオレンジ色の油である前記見出しの化合物:MS(ES)m/e457(2M+H)+を得た。この物質はさらなる精製なしに使用した。
(N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド(1.18g、6.5mM)、2−アミノ−5−ブロモピリミジン(0.5g、2.9mM)、Pd(OAc)2(0.11g,0.49mM),トリ−オルソ−トリルホスフィン(0.17g、0.55mM)、及びジイソプロピルエチルアミン(1.5mL、8.6mM)のプロピオニトリル(100mL)/DMF(10mL)溶液を、還流しながら一晩加熱した。暗色の混合物をcelite(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー[9:1CHCl3/(5%NH4OH/CH3OH)]によって、前記見出しの化合物(1.2g、65%):MS(ES)m/e372(M+H)+を得た。
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)アクリルアミドの調製
2−アミノ−5−ブロモピリジンを6−ブロモ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−オン(1.2g、5.0mM)に置換する以外は、実施例1(b)の方法に従って、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(73%):MS(ES)m/e390(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)アクリルアミドの調製
a)N−メチル−N−(1−メチル−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド
2−メチル−3−(メチルアミノメチル)インドールを1−メチル−3−(メチルアミノメチル)インドールに置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、真空下で固化するオレンジ色の油である前記見出しの化合物(1.7g、99%):MS(ES)m/e229(M+H)+を調製した。この物質はさらなる精製なしに使用した。
N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミドをN−メチル−N−(1−メチル−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド(1.7g、7.5mM)に置換する以外は、調製法1(b)の方法に従って、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(70%):MS(ES)m/e390(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)アクリルアミドの調製
(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)アクリル酸塩酸塩(0.50g、2.1mM)、ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.31g、2.3mM)、ジイソプロピルエチルアミン(0.80mL、4.6mM)及び2−メチル−3−(メチルアミノメチル)インドール(0.40g、2.3mM)のDMF(50mL)溶液に、室温でEDC(0.46、2.3mM)を加えた。12時間後、反応溶液を真空濃縮し、残留物をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー[9:1CHCl3/(5%NH4OH/CH3OH)]によって精製し、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.66g、88%):MS(ES)m/e361(M+H)+を得た。
(E)−3−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)アクリル酸塩酸塩を調製法6による(E)−3−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アクリル酸塩(0.14g、0.74mM)に、並びに2−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを1−メチル−3−(メチルアミノメチル)インドール(0.14g、0.81mM)に置換する以外は、実施例4の方法に従って、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.23g、89%):MS(ES)m/e346(M+H)+を調製した。
(E)−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−オキサジン−7−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)アクリル酸塩酸塩を調製法7による(E)−3−(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)アクリル酸(0.11g、0.53mM)に、並びに2−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを1−メチル−3−(メチルアミノメチル)インドール(0.10g、0.59mM)に置換する以外は、実施例4の方法に従って、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.16g、82%):MS(ES)m/e363(M+H)+を調製した。
(E)−3−[6−アミノ−5−[[N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アミノ]カルボニルエチル]ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
a)(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸エチル
調製法4による6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−1,8−ナフチリジン−2−オン(5.0g、21.9mM)、アクリル酸エチル(3.3g、32.9mM)、Pd(OAc)2(1.1g、0.74mM),トリ−オルソ−トリルホスフィン(1.3g、4.4mM)、及びジイソプロピルエチルアミン(11.4mL、65.7mM)のプロピオニトリル(200mL)及びDMF(25mL)溶液を、還流しながら一晩加熱した。暗色の混合物をcelite(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー[9:1CHCl3/(5%NH4OH/CH3OH)]によって、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(3.0g、59%):MS(ES)m/e233(M+H)+を得た。
(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸エチル(1.54g、6.6mM)を酢酸(25mL)と濃塩酸(25mL)に溶解し、溶液を100℃まで加熱した。6時間後、反応物を濃縮して、残留物を高真空乾燥した。結果生じた固体をジエチルエーテルで倍散及び濾過することによって、どちらも白色の固体である、(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩(82%)と前記見出しの化合物(18%)の混合物(14.6g):MS(ES)m/e218(M+H)+(主)andMS(ES)m/e236(M+H)+(副)を得た。この混合物はさらなる精製なしに使用された。
(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[6−アミノ−5−(2−カルボキシエチル)ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩と(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩の混合物(1.46g)に置換する以外は、実施例4の方法に従って、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.47g):MS(ES)m/e549(M+H)+を調製した。(E)−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド(1.56g)がまた薄黄色の固体:MS(ES)m/e375(M+H)+として得られた。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(1−エチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
EDC(0.56g、2.93mM)を、(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸(0.48g、2.93mM)、1−エチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.50g、2.66mM)、HOBtラH2O(0.40g、2.93mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.93mL、5.32mM)のDMF(30mL)溶液に室温で加えた。反応物を一晩撹拌してから、真空濃縮した。残留物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)によって、真空乾燥後、黄色い固体である見出しの化合物(0.46g、52%):MS(ES)m/e335(M+H)+を得た。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(1−イソプロピル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
EDC(0.51g、2.64mM)を、(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸(0.43g、2.64mM)、1−イソプロピル−3−(メチルアミノメチル)インドール(0.49g、2.40mM)、HOBtラH2O(0.36g、2.64mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.84mL、4.80mM)のDMF(40mL)溶液に室温で加えた。反応物を一晩撹拌してから、真空濃縮した。残留物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)によって、真空乾燥後、黄色い固体である見出しの化合物(0.49g、58%):MS(ES)m/e349(M+H)+を得た。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
EDC(1.03g、5.40mM)を、(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸(0.89g、5.40mM)、1−アセチル−3−(メチルアミノメチル)インドール(1.00g、4.95mM)、HOBtラH2O(0.73g、5.40mM)及びジイソプロピルエチルアミン(1.72mL、9.90mM)のDMF(50mL)溶液に室温で加えた。反応物を一晩撹拌してから、真空濃縮した。残留物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl3)によって、真空乾燥後、薄黄色の固体である見出しの化合物(0.90g、52%):MS(ES)m/e307(M+H)+を得た。
(E)−N−(1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−1,8−ナフチリジン−2−オン(0.64g、2.80mM)、N−(1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド(0.60g、2.80mM)、Pd(OAc)2(0.06g、0.28mM)、トリ−オルソ−トリルホスフィン(0.17g、0.56mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.73mL、4.2mM)のプロピオニトリル(50mL)溶液を脱酸素化し、次に窒素下で還流しながら一晩加熱した。暗色の混合物をcelite(登録商標)パッドを通して濾過し、濾過パッドをアセトニトリル(250mL)でリンスした。濾液を真空濃縮して、残留物をシリカゲルを用いてフラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)で精製した。真空乾燥後、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.37g、37%):MS(ES)m/e361(M+H)+を得た。
(E)−N−(1−ベンジル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アク
リルアミドの調製
6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−1,8−ナフチリジン−2−オン(1.05g、4.60mM)、N−(1−ベンジル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−アクリルアミド(1.40g、4.60mM)、Pd(OAc)2(0.10g、0.46mM)、トリ−オルソ−トリルホスフィン(0.28g、0.92mM)及びジイソプロピルエチルアミン(1.20mL、6.90mM)のプロピオニトリル(75mL)溶液を脱酸素化し、次に窒素下で還流しながら一晩加熱した。暗色の混合物をcelite(登録商標)パッドを通して濾過し、濾過パッドをアセトニトリル(300mL)でリンスした。濾液を真空濃縮して、残留物をシリカゲルを用いてフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl3)で精製した。真空乾燥後、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.70g、35%):MS(ES)m/e451(M+H)+を得た。
(E)−N−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−インドール−3−イルメチル]−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−1,8−ナフチリジン−2−オン(0.61g、2.70mM)、N−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−インドール−3−イルメチル]−N−メチル−アクリルアミド(1.00g、3.50mM)、Pd(OAc)2(0.08g、0.35mM)、トリ−オルソ−トリルホスフィン(0.21g、0.70mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.91mL、5.25mM)のプロピオニトリル(70mL)溶液を脱酸素化し、次に窒素下で還流しながら一晩加熱した。暗色の混合物をcelite(登録商標)パッドを通して濾過し、濾過パッドをアセトニトリル(250mL)でリンスした。濾液を真空濃縮して、残留物をシリカゲルを用いてフラッシュクロマトグラフィー[10%(5%NH4OH/MeOH)/CHCl3]で精製した。真空乾燥後、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.20g、13%):MS(ES)m/e432(M+H)+を得た。
(E)−N−メチル−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミドの調製
3−ブロモ−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン(0.60g、2.50mM)、N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−アクリルアミド(0.85g、3.75mM)、Pd(OAc)2(0.06g、0.25mM)、トリ−オルソ−トリルホスフィン(0.15g、0.50mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.87mL、5.00mM)のプロピオニトリル(50mL)溶液を脱酸素化し、次に窒素下で還流しながら一晩加熱した。暗色の混合物をcelite(登録商標)パッドを通して濾過し、濾過パッドをアセトニトリル(200mL)でリンスした。濾液を真空濃縮して、残留物をシリカゲルを用いてフラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)で精製した。真空乾燥後、薄黄褐色の固体である前記見出しの化合物(0.35g、35%):MS(ES)m/e246(M+H)+を得た。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−[6−(ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イル]アクリルアミドの調製
a)N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド
1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−indole(1.0g、5.7mM)とEt3N(0.8mL、5.7mM)のCH2Cl2(50mL)撹拌溶液に、0℃で塩化アクリロイル(0.47mL,5.8mM)を一度に加えた。一時間撹拌後、反応物を冷却水及び鹹水で洗浄し、乾燥(MgSO4)してから真空濃縮した。この物質はさらなる精製なしに使用した。
3−[6−(ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−3−イル]アクリルアミド
実施例1(a)によるN−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドのプロピオニトリル(50mL)溶液に、5−ブロモ−2,2’−ジピリジルアミン(1.2g、4.8mM)、DIEA(1.8mL、10.3mM)、Pd(OAc)2(112mg、0.5mM)、及びP(o−tol)3(304mg、1mM)を加えた。反応物にアルゴンをパージしてから還流しながら16時間撹拌した。室温に戻した後、反応物を真空下で乾燥するまで濃縮した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー[3%(5%NH4OH/MeOH)/CHCl3]、1:1Et2O/石油エーテルによる倍散、濾過、並びに真空乾燥によって、オフホワイト色である前記見出しの化合物(1.24g,65%):MS(ES)m/e398.2(M+H)+を得た。
(E)−N−メチル−N−(2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
a)N−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド
1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを2−メチル−3−(メチルアミノメチル)ベンゾ[b]チオフェン(1.0g、5.2mM)に置換する以外は、実施例15(a)の方法に従って、前記見出しの化合物を調製した。この化合物はさらなる精製なしに使用された。
5−ブロモ−2,2’−ジピリジルアミンを 6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−1,8−ナフチリジン−2−オン(1.3g、5.7mM)に置換する以外は、実施例15(b)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(0.849g、42%):MS(ES)m/e392.2(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−[6−[N−(メチルアミノカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]アクリルアミドの調製
a)N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド
1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを1−メチル−2−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(1.2g、6.9mM)に置換する以外は、実施例15(a)の方法に従って、前記見出しの化合物を調製した。この化合物はさらなる精製なしに使用された。
5−ブロモ−2,2’−ジピリジルアミンを5−ブロモ−2−(メチルアミノカルボニルメチル)アミノピリジン(1.5g、6.2mM)に置換する以外は、調製15(b)の方法に従って、白色の固体であるの前記見出しの化合物(1.7g、72%):MS(ES)m/e392.2(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
a)N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド
1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを1−メチル−2−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(1.2g、6.9mM)に置換する以外は、実施例15(a)の方法に従って、前記見出しの化合物を調製した。この化合物はさらなる精製なしに使用された。
5−ブロモ−2,2’−ジピリジルアミンを 2−アミノ−5−ブロモニコチン酸メチル(1.4g、6.1mM)に置換する以外は、実施例15(b)の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(1.78g、77%):MS(ES)m/e379.2(M+H)+を調製した。
(E)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
(E)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩(2.0g、7.3mM)の1:1DMF/CH2Cl2(100mL)の撹拌溶液に、2−メチル−3−(メチルアミノメチル)インドール(1.3g、7.5mM)、Et3N(2.1mL、15mM)、及びHOBtラH2O(1.0g,7.4mM)を加え、その後でEDC(1.4g、7.3mM)を加えた。室温で18時間撹拌後、反応物を乾燥するまで濃縮した。残留物をEtOAcに吸収させ、この溶液を水次に鹹水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)、そして真空濃縮した。残った残留物をシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(4%MeOH/CHCl3)で精製することにより、オフホワイトの固体である前記見出しの化合物(2.08g、73%):MS(ES)m/e393.2(M+H)+を得た。
(E)−3−[6−[N−(カルボキシメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
(E)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド(0.5g、1.3mM)のジオキサン溶液(30mL)に、1NNaOH(2mL、2mM)を加えた。18時間撹拌後、反応物を1N塩酸(2mL、2mM)で中和してから乾燥に近くなるまで濃縮した。結果生じた懸濁液を水で希釈してから濾過した。固体を水で洗浄そして真空乾燥することによって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(505mg、100%):MS(ES)m/e379.2(M+H)+を得た。
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−[
6−[N−(メチルアミノカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]アクリルアミドの調製
(E)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド(0.7g、1.8mM)に、2.0MメチルアミンのMeOH(50mL)溶液を加えた。72時間撹拌後、反応物を乾燥するまで濃縮した。残留物ををEt2Oで倍散、濾過、そして真空乾燥することによって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.703g、100%):MS(ES)m/e392.2(M+H)+を得た。
(E)−3−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
2−アミノ−5−ブロモピリミジン(0.27g、1.55mM)、N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)アクリルアミド(0.5g、2.33mM)、Pd(OAc)2(0.037g、0.163mM)、P(o−tolyl)3(0.085g、0.28mM)、及び(i−Pr)2NEt(0.42mL、2.33mM)のプロピオニトリル(20mL)溶液を脱泡してから還流して加熱した。18時間後、混合物を室温まで冷却してから濃縮した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH/CH2Cl2)によって、見出しの化合物(0.100g、18%):MS(ES)m/e363(M+H)+を得た。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
2−ブロモ−5−ブロモピリミジンを 6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−1,8−ナフチリジン−2−オン(0.352g、1.55mM)に置換する以外は、実施例22の方法に従って、白色の粉末である前記見出しの化合物(0.14g、16%):MS(ES)m/e376(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2,3−ジヒドロ−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデン−8−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
EDC(0.192g、1.0mM)を、(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩(0.254g、1.0mM)、2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデン(0.2g、1.0mM)、HOBt・H2O(0.135g、1.0mM)及びEt3N(0.15mL、1.1mM)のDMF(20mL)溶液に室温で加えた。反応物を一晩撹拌して、次に水(50mL)に注入し、CH2Cl2(2x30mL)で抽出した。抽出物を合わせて鹹水で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/CH2Cl2)によって、黄色の固体である前記見出しの化合物(0.1g、25%):MS(ES)m/e401(M+H)+を得た。
(E)−N−(1−エチル−5−フルオロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンを(1−エチル−5−フルオロ−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.1g、0.49mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、白色の粉末である前記見出しの化合物(0.028g、15%):MS(ES)m/e407(M+H)+を調製した。
(E)−N−(5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンを5−フルオロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.13g、0.67mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、僅かに黄色がかった結晶性固体である前記見出しの化合物(0.1g、37%):MS(ES)m/e393(M+H)+を調製した。
(E)−N−(5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンを6−フルオロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.12g、0.59mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、白色の結晶性固体である前記見出しの化合物(0.1g、43%):MS(ES)m/e393(M+H)+を調製した。
(E)−N−(7−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンを7−フルオロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.18g、0.93mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、白色の粉末である前記見出しの化合物(0.1g、27%):MS(ES)m/e393(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(6−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンを6−フルオロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.11g、0.59mM)に、(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)アクリル酸(0.098g、0.59mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、白色の粉末である前記見出しの化合物(0.1g、27%):MS(ES)m/e339(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(4,6−ジクロロ−1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
EDC(84.4mg、0.44mM)を、(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)アクリル酸(65.7mg、0.40mM)、4,6−ジクロロ−1−メチル−2−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(107.0mg、0.44mM)、HOBtラH2O(59.5mg、0.44mM)及びEt3N(0.14mL、1.0mM)の無水DMF(4mL)溶液に室温で一度に加えた。17時間後、反応物を乾燥するまで濃縮し、残留物をCHCl3/キシレン(2x)から再濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(7%MeOH、1:1EtOAc/CHCl3)にかけ、発泡材であるRf0.44コンポーネント(10%MeOH、1:1EtOAc/CHCl3)を得た。これはMeOH/EtOAc/CHCl3から数回再濃縮することによって固化した。この物質を熱EtOAc/MeOHで倍散して、混合物を0℃まで冷却した。前記見出しの化合物は吸引濾過によって回収された。濾液を濃縮して、残留物をEtOAcで倍散して、さらなる見出しの化合物を得た。所望の固体を合わせて高真空下50〜60℃で乾燥して、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(108.9mg、70%):1HNMR(400MHz,CDCl3)1.8:1アミド回転異性体の混合物;8.08−8.20(2xs,1H),7.70−7.90(2xd,1H),7.57−7.70(2xs,1H),7.46(d,J=15.2Hz,1H),7.18(s,1H),6.97(d,J=15.2Hz,1H),6.45及び6.15(2xm,4H),5.02及び4.82(2xs,2H),3.60−3.80(2xs,3H),2.99及び3.11(2xs,3H);MS(ES)m/e239及び391(M+H)+を得た。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
乾燥Et3N(4mL)を含む乾燥DMF(12mL)に溶解した1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(188.2mg、1mM)、(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸(164mg、1mM)の撹拌溶液に、HOBtラH2O(153mg、1mM)とEDC(191.8mg、1mM)を加えた。反応物を周囲温度でアルゴン中で一晩撹拌してから、真空濃縮した。残留物をEtOAcと5%NaHCO3溶液で分別してから相を分離した。有機相を鹹水で洗浄し、乾燥(MgSO4)、濾過、そして濃縮した。シリカゲルを使ったフラッシュクロマトグラフィーによって、白色の固体である見出しの化合物(120mg、36%):MS(ES)m/e335.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC20H22N4O・0.25H2O(C20H22N4O・0.25H2Oの分析計算値):C,70.88;H,6.69;N,16.53.Found(実測値):C,71.11;H,6.72;N,16.36.
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(4−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−インドールを4−メトキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例31の方法に従って、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(100mg、29%):MS(ES)m/e351.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC20H22N4O2・0.25H2O:C,67.68;H,6.39;N,15.79.Found:C,67.31;H,6.21;N,15.97.
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを5−メトキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例31の方法に従って、薄黄褐色の固体である前記見出しの化合物(110mg、31%):MS(ES)m/e351.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC20H22N4O2・0.75H2O:C,66.01;H,6.51;N,15.39.Found:C,65.83;H,6.29;N,15.60.
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例31の方法に従って、黄色の固体である前記見出しの化合物(180mg、52%):MS(ES)m/e355.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC19H19ClN4O・0.25H2O:C,63.51;H,5.47;N,15.59.Found:C,63.55;H,5.32;N,15.68.
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを7−メトキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例31の方法に従って、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(140mg、40%):MS(ES)m/e351.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC20H22N4O2・0.5H2O:C,66.83;H,6.45;N,15.58.Found:C,66.81;H,6.41;N,15.19.
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(6−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを6−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例31の方法に従って、黄色の固体である前記見出しの化合物(176mg、50%):MS(ES)m/e355.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC19H19ClN4O・0.5H2O:C,62.72;H,5.54;N,15.40.Found:C,62.79;H,5.20;N,15.85.
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(5−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを5−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例31の方法に従って、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(176mg、54%):MS(ES)m/e355.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC19H19ClN4O・0.25H2O:C,63.51;H,5.47;N,15.59.Found:C,63.63;H,5.84;N,15.83.
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(4−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−インドールを4−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例31の方法に従って、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(150mg、42%):MS(ES)m/e355.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC19H19ClN4O・0.25H2O:C,63.51;H,5.47;N,15.59.Found:C,63.33;H,5.38;N,15.34.
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(3,3−ジメチル−3H−インデン−1−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを1,1−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−3H−インデンに置換する以外は、実施例31の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(43mg、13%):MS(ES)m/e334.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC21H23N3O・0.75H2O:C,72.70;H,7.12;N,12.11.Found:C,72.38;H,6.80;N,11.69.
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを7−ヒドロキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例31の方法に従って、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(60mg、17.9%):MS(ES)m/e337.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC19H20N4O2・1.0H2O:C,64.39;H,6.26;N,15.81.Found:C,63.99;H,5.78;N,15.54.
(E)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)−N−(1,2,7−トリメチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
a)N−メチル−N−(1,2,7−トリメチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド
3−(メチルアミノメチル)−1,2,7−トリメチル−1H−インドール(570mg、2.8mM)の乾燥CH2Cl2(24mL)冷却溶液(氷浴)に、乾燥Et3N(0.25mL、2.9mM)を加えた。反応物をアルゴン下冷却しながら2時間撹拌し、次に水(40mL)の中に注いだ。相を分離して、有機相を鹹水で洗浄し、乾燥(MgSO4)、濾過、そして濃縮した。薄オレンジ色の固体である前記見出しの化合物(0.7g、97%):MS(ES)m/e257.2(M+H)+を得た。
N−メチル−N−(1,2,7−トリメチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド(256mg、1mM)と6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−1,8−ナフチリジン−2−オン(227mg、1mM)のプロピオニトリル(20mL)溶液の混合物を、DIEA(0.3mL)、Pd(OAc)2(29mg、0.13mM)、及びトリ−o−トリルホスフィン(50mg、0.16mM)で処理した。反応物を還流しながらアルゴン下で10時間加熱して、次に室温まで戻し、supercelを通して濾過した。濾液を濃縮して、残留物をシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーで
精製することにより、オフホワイト色の固体として前記見出しの化合物(100mg、25%):MS(ES)m/e403.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC24H26N4O2・2.75H2O:C,63.77;H,7.02;N,12.39.Found:C,63.81;H,7.25;N,11.90.
実施例42
(E)−N−(7−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(104.3mg、0.5mM)と(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸(109.1mg、0.5mM)の乾燥DMF(8mL)溶液を、乾燥Et3N(0.2mL)、HOBtラH2O(76.5mg、0.5mM)及びEDC(96mg、0.5mM)で処理した。溶液をアルゴン下室温で20時間撹拌してから濃縮した。油性残留物をMeOHに溶解して、溶液を冷却した。沈殿した固体を回収し、冷MeOHで洗浄し、乾燥して、前記見出しの化合物(95mg、47%):MS(ES)m/e409.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC22H21ClN4O2・0.25H2O:C,63.92;H,5.24;N,13.55.Found:C,63.56;H,5.14;N,13.73.
(E)−N−(7−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを7−クロロ−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例42の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(25mg、13%):MS(ES)m/e395.0(M+H)+を得た。
(E)−2,N−ジメチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−2−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩(0.50g、1.8mM)に置換する以外は、実施例4の方法に従って、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.64g、89%):MS(ES)m/e389(M+H)+を調製した。
(E)−3,N−ジメチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩(0.50g、1.8mM)に置換する以外は、実施例1の方法に従って、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.67g、92%):MS(ES)m/e389(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(
4−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e]−1,4−ジアゼピン−7−イル)アクリルアミドの調製
2−アミノ−5−ブロモピリミジンを7−ブロモ−4−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロピリド[2,3−e]−1,4−ジアゼピン−3−オン(0.50g、1.9mM)に置換する以外は、実施例162の方法に従って、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.30g、62%):MS(ES)m/e404(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミドの調製
EDC(0.18g、0.96mM)を、(E)−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリル酸塩酸塩(0.24g、0.87mM)、2−メチル−3−(メチルアミノメチル)インドール(0.15g、0.87mM)、HOBtラH2O(0.13g、0.96mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.45mL、2.61mM)のDMF(15mL)溶液に室温で加えた。反応物を一晩撹拌してから、真空濃縮した。残留物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。調製用HPLCのWatersC−18ODSAカラム(勾配:20−100%H2O/CH3CN)によって、真空乾燥後、薄黄色の固体である見出しの化合物(0.13g、38%):MS(ES)m/e389(M+H)+を得た。
(E)−N−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−3−イルメチル]−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
EDC(0.54g、2.80mM)を、(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩(0.71g、2.80mM)、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.52g、2.55mM)、HOBtラH2O(0.38g、2.80mM)及びジイソプロピルエチルアミン(1.11mL、6.40mM)のDMF(25mL)溶液に室温で加えた。反応物を一晩撹拌してから、真空濃縮した。残留物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOH/EtOAc)によって、真空乾燥後、オフホワイト色の固体である見出しの化合物(0.28g、27%):MS(ES)m/e405(M+H)+を得た。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミドの調製
EDC(0.06g、0.30mM)を、(E)−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリル酸塩酸塩(0.07g、0.27mM)、1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.05g、0.27mM)、HOBtラH2O(0.04g、0.30mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.14mL、0.81mM)のDMF(15mL)溶液に室温で加えた。反応物を一晩撹拌してから、真空濃縮した。残留物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOH/EtOAc)によって、真空乾燥後、オフホワイト色の固体である見出しの化合物(0.05g、48%):MS(ES)m/e389(M+H)+を得た。
(E)−N−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−3−イルメチル]−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
EDC(0.35g、1.81mM)を、(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩(0.42g、1.65mM)、1−エチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.31g、1.65mM)、HOBtラH2O(0.24g、1.81mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.86mL、4.95mM)のDMF(15mL)溶液に室温で加えた。反応物を一晩撹拌してから、真空濃縮した。残留物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせて鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOH/EtOAc)によって、真空乾燥後、薄黄色の固体である見出しの化合物(0.39g、61%):MS(ES)m/e389(M+H)+を得た。
(E)−N−(7−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−メチルアクリルアミドの調製
2−メチル−3−(メチルアミノメチル)インドールを7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(1.4g,6.7mM)に置換する以外は、実施例19の方法に従って、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(2.38g、84%):MS(ES)m/e427.0(M+H)+を調製した。
(E)−3−[6−[N−(カルボキシメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−(7−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
(E)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミドを(E)−N−(7−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−メチルアクリルアミド(0.75g、1.8mM)に置換する以外は、実施例20の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(0.746g、100%):MS(ES)m/e413.2(M+H)+を調製した。
(E)−N−(7−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−[6−[N−(メトキシアミノカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]アクリルアミドの調製
(E)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミドを(E)−N−(7−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−[6−[N−(メトキシカルボニルメチル)アミノ]ピリジン−3−イル]−N−メチルアクリルアミド(0.75g、1.8mM)に置換する以外は、実施例21の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(0.721g、94%):MS(ES)m/e426.0(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(2−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを2−クロロ−1−メチル−2−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.7g、3.0mM)に置換する以外は、実施例31の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.935g、88%):MS(ES)m/e355.2(M+H)+を得た。
実施例55
(E)−N−(2−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンを2−クロロ−1−メチル−2−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.7g、3.0mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(1.03g、84%):MS(ES)m/e409.0(M+H)+を調製した。
(E)−N−(ナフタレン−2−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンを2−(メチルアミノメチル)ナフタレン(0.55g、3.2mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(0.871g、73%):MS(ES)m/e372.2(M+H)+を調製した。
(E)−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(6−アミノ−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
a)(E)−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−[6−(ベンズヒドリリデンアミノ)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル]アクリルアミド
5−ブロモ−2,2’−ジピリジルアミンを3−(ベンズヒドリリデンアミノ)−6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−1,8−ナフチリジン−2−オン(3.5g、8.6mM)に置換する以外は、実施例15の方法に従って、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(3.72g、78%):MS(ES)m/e554.4(M+H)+を得た。
(E)−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−[6−(ベンズヒドリリデンアミノ)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル]アクリルアミド(0.5g、0.9mM)のジオキサン(15mL)懸濁液に、1N塩酸(10mL)を室温で撹拌しながら加えた。約5分後、懸濁液が透明になり、徐々に再編成された。1時間撹拌後、反応物を1NNaOH(10mL)で中和してから乾燥に近くなるまで真空濃縮した。結果生じた懸濁液を水(20mL)で希釈してから濾過し、固体を冷却水でリンスしてから真空乾燥した。ややピンクがかった固体をEt2Oで倍散、濾過、そして真空乾燥して、オフホワイト色の固体である
前記見出しの化合物(248mg、71%):MS(ES)m/e390.4(M+H)+を得た。
(E)−N−(ベンゾフラン−2−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩(1.60g、6.3mM)に、そして2−メチル−3−(メチルアミノメチル)インドールを2−(メチルアミノメチル)ベンゾフラン(1.20g、6.9mM)に置換する以外は、実施例4の方法に従って、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(2.0g、90%):MS(ES)m/e363(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−メトキシカルボニル−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール−7−カルボン酸メチルに置換する以外は、実施例31の方法に従って、ジエチルエーテルで倍散後、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(150mg、34%):MS(ES)m/e379.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC21H22N4O3ラ0.25H2O:C,65.87;H,5.92;N,14.63.Found:C,66.02;H,5.71;N,14.29.
(E)−3−(アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1,2,7−トリメチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを3−(メチルアミノメチル)−1,2,7−トリメチル−1H−インドールに置換する以外は、実施例31の方法に従って、酢酸エチルで倍散後、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(120mg、29%):MS(ES)m/e349.0(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC21H24N4OラH2O:C,68.82;H,7.69;N,15.29.Found:C,68.42;H,6.86;N,15.61.
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−クロロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを7−クロロ−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例31の方法に従って、酢酸エチルで倍散後、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(150mg、25%):MS(ES)m/e341.0(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC18H17N4O.0.25H2O:C,62.60;H,5.10;N,16.22.Found:C,62.29;H,5.01;N,16.32.
(E)−N−(5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを5−クロ
ロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例42の方法に従って、薄黄褐色の固体である前記見出しの化合物(100mg、49%):MS(ES)m/e409.0(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC22H21ClN4O2.0.5H2O:C,63.23;H,5.32;N,13.40.Found:C,63.19;H,5.23;N,13.45.
(E)−N−(6−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを6−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例42の方法に従って、薄黄褐色の固体である前記見出しの化合物(125mg、61%):MS(ES)m/e409.0(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC22H21ClN4O2.0.25H2O:C,63.92;H,5.24;N,13.55.Found:C,63.96;H,4.98;N,13.66.
(E)−N−(1,7−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを1,7−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例42の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(100mg、51%):MS(ES)m/e389.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC23H24N4O2.0.25H2O:C,70.29;H,6.28;N,14.25.Found:C,70.06;H,6.23;N,14.29
(E)−N−(1,6−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを1,6−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例42の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(95mg、49%):MS(ES)m/e389.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC23H24N4O2.0.75H2O:C,68.72;H,6.39;N,13.93.Found:C,68.98;H,6.07;N,13.81.
(E)−N−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例42の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(90mg、46%):MS(ES)m/e389.0(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC23H24N4O2.0.5H2O:C,69.50;H,6.33;N,14.10.Found:C,69.40;H,6.24;N,14.20.
(E)−N−(1,5−ジメチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを1,5−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例42の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(100mg、51%):MS(ES)m/e389.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC23H24N4O2.0.125H2O:C,70.70;H,6.25;N,14.34.Found:C,70.75;H,6.15;N,14.38.
(E)−N−(7−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを7−メトキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例42の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(85mg、42%):MS(ES)m/e405.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC23H24N4O3:C,68.30;H,5.95;N,13.85.Found:C,67.95;H,5.94;N,13.94.
(E)−N−(7−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを7−ヒドロキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例42の方法に従って、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(200mg、51%):MS(ES)m/e391.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC22H22N4O3.0.75H2O:C,65.41;H,5.85;N,13.86.Found:C,65.25;H,5.95;N,13.79.
(E)−N−(4−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを4−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチルに置換する以外は、実施例42の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(100mg、49%):MS(ES)m/e409.0(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC22H21ClN4O2:0.75H2O:C,62.55;H,5.36;N,13.26.Found:C,62.71;H,5.24;N,13.15.
(E)−N−(4−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを4−メトキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、
実施例42の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(65mg、32%):MS(ES)m/e405.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC23H24N4O3.1.25H2O:C,64.69;H,6.19;N,13.33.Found:C,64.49;H,5.94;N,13.76
(E)−N−(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを5−メトキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例402の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(90mg、44%):MS(ES)m/e405.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC23H24N4O3.0.5H2O:C,66.81;H,6.09;N,13.55.Found:C,66.67;H,5.96;N,13.87.
(E)3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−カルボキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−メトキシカルボニル−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド(76mg、0.2mM)のメタノール(4mL)/水(2mL)/テトラヒドロフラン(2mL)溶液をLiOH(39mg、1.6mM)で処理して、その反応物を周囲温度で48時間撹拌した。その混合物を濾過して、濾液を1.0N塩酸でpH4.0〜4.5に酸性化した。沈殿物を回収し、水で洗浄し、乾燥して、白色の固体である前記見出しの化合物(25mg、35%):MS(ES)m/e365.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC20H20N4O3ラ0.25H2O:C,65.11:H,5.60;N,15.18.Found:C,64.83;H,5.52;N,15.07.
(E)−N−(6−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを6−メトキシ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールに置換する以外は、実施例42の方法に従って、黄色の固体である前記見出しの化合物(65mg、32%):MS(ES)m/e405.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC23H24N4O3.H2O:C,65.38;H,6.20;N,13.26.Found:C,65.36;H,5.98;N,13.16.
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(6−メトキシカルボニル−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
1,4−ジメチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチルに置換する以外は、実施例31の方法に従って、シリカゲルクロマトグラフィー後、白色の固体である前記見出しの化合物(168mg、39%):MS(ES)m/e379.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC21H22N4O3ラ0.125H2O:C,66.25;H,5.93;N,14.71.Found:C,66.60;H,6.13;N,14.18.
(E)−N−(3,3−ジメチル−3H−インドール−1−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
7−クロロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドールを3,3−ジメチル−1−(メチルアミノメチル)−3H−インドールに置換する以外は、実施例42の方法に従って、シリカゲルクロマトグラフィー後、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(48mg、12%):MS(ES)m/e388.2(M+H)+を得た。Anal.CalcdforC23H24N4O3.0.375H2O:C,73.31;H,6.51;N,10.66.Found:C,72.91;H,6.37;N,11.16.
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(4−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンを4−フルオロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.2g、1.04mM)に、(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)アクリル酸(0.17g、1.04mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.11g、37%):MS(ES)m/e339(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンを5−フルオロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.2g、1.04mM)に、(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)アクリル酸(0.17g、1.04mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.14g、41%):MS(ES)m/e339(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンを7−フルオロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.2g、1.04mM)に、(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)アクリル酸(0.17g、1.04mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.1g、27%):MS(ES)m/e339(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a
]インデンを4−フルオロ−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.31g、1.74mM)に、(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)アクリル酸(0.285g、1.74mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、白色の粉末である前記見出しの化合物(0.2g、36%):MS(ES)m/e325(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(7−フルオロ−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンを7−フルオロ−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.31g、1.74mM)に、(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)アクリル酸(0.285g、1.74mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、白色の粉末である前記見出しの化合物(0.1g、18%):MS(ES)m/e325(M+H)+を調製した。
(E)−N−(4−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンを4−フルオロ−1−メチル−3−(メチルアミノメチル)−1H−インドール(0.13g、0.68mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.15g、56%):MS(ES)m/e393(M+H)+を調製した。
(E)−N−(キノリン−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンを3−(メチルアミノメチル)キノリン(0.12g、0.67mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.1g、40%):MS(ES)m/e373(M+H)+を調製した。
(E)−N−(ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
2,3−ジヒドロ−8−(メチルアミノメチル)−1H−3a−アザシクロペンタ[a]インデンをN−メチル−1−ナフタレンメチルアミン塩酸塩(0.162g、0.95mM)に置換する以外は、実施例24の方法に従って、白色の粉末である前記見出しの化合物(0.15g、43%):MS(ES)m/e372(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−[3−(2−メトキシエチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミドの調製
6−ブロモ−3−(2−メトキシエチル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−オン(0.86g、3.00mM)、N−(2−メチル−1H−
インドール−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド(実施例1(a)を参照、0.68g、3.00mM)、Pd(OAc)2(0.07g、0.30mM)、トリ−オルソ−トリルホスフィン(0.18g、0.60mM)及びジイソプロピルエチルアミン(1.31mL、7.50mM)のプロピオニトリル(50mL)溶液を脱酸素化し、次に窒素下で還流しながら一晩加熱した。暗色の混合物をcelite(登録商標)パッドを通して濾過し、濾過パッドをアセトニトリル(250mL)でリンスした。濾液を真空濃縮して、残留物をシリカゲルを用いてフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/EtOH)で精製した。真空乾燥後、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.46g、36%):MS(ES)m/e434(M+H)+、を得た。
(E)−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−N−メチル−3−(6−メトキシカルボニル−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
5−ブロモ−2,2’−ジピリジルアミンを調製法4(d)による()−6−ブロモ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸メチル(2.5g、8.8mM)に置換する以外は、実施例15(b)の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(1.82g、48%):MS(ES)m/e433.4(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(1,3−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−N−(1,3−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−(ベンゾフラン−3−イルメチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(2−メチルベンゾフラン−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−N−(ベンゾフラン−3−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−N−メチル−N−(2−メチルベンゾフラン−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−[1−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)エチル]アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−[1−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−N−メチル−N−[1−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)エチル]−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−N−メチル−N−[1−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
前記見出しの化合物は、前述の調製法及び実施例に記載のものと類似の方法に従って調製される。
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
a)(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アクリルアミド
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩(1.40g、1.25mM)を、メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミン(0.292g、1.37mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.65mL、3.75mM)のDMF(25mL)溶液に加え、次に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.185g、1.37mM)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.263g、1.37mM)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌させた。反応を水(70mL)を加えてクエンチし、次に黄色の油になるまで濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、99:1〜95:5)を用いる精製によって、ガラス状のオレンジ色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.229g、41%):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)10.35(s,1H),8.55-8.54(m,1H),8.24-8.14(m,1H),7.98-7.86(m,5H),7.72-7.24(m,3H),3.75(s,2H),3.42(s,2H),3.86(s,2H),2.54-2.36(m,6H),2.11-2.02(m,2H),1.40-1.34(m,2H),1.01-0.98(m,3H)を得た。
b)(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩
(E)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
a)(E)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド
,3H),1.70(s,1H),1.49(s,6H);MS(ESI)m/e435(M+H)+を得た。
b)(E)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−ナフタレン−2−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−ナフタレン−2−イルメチル−アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.397g、定量的収率):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.00-10.86(brs,1H),11.28-11.24(m,1H),8.85-8.81(m,1H),8.35-8.29(m,1H),7.95-7.75(m,4H),7.67-7.62(m,1H),7.54-7.38(m,4H),5.01-4.81(m,2H),4.31(brs,2H),3.73(brs,2H),3.17-2.97(m,3H),2.91-2.87(m,3H);MS(ESI)m/e401(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−ナフタレン−1−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−ナフタレン−1−イルメチル−アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.382g、定量的収率):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.24-12.15(brs,1H),11.27-11.21(m,1H),8.85-8.76(m,1H),8.36-8.30(m,1H),8.20-7.02(m,9H),5.36-5.12(m2H),4.29(brs,2H),3.86-3.77(brs,2H),3.17-3.10(m,3H),2.90-2.84(m,3H);MS(ESI)m/e401(M+H)+を調製した。
(E)−N−(4−アセチルアミノ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,
6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを4−アセトアミドベンジルメチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.283g、53%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)d10.66−10.64(m,1H),9.94-9.92(m,1H),8.36-8.33(m,1H),8.07-8.06(m,1H),7.56-7.48(m,3H),7.33-7.13(m,3H),4.74-4.54(m,2H),3.07-2.86(m,5H),2.53-2.49(m2H),2.01(s,3H);MS(ESI)m/e379(M+H)+を調製した。
(E)−N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(4−メタンスルホニル−ベンジル)メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.400g、71%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.6−10.65(m,1H),8.38-8.34(m,1H),8.10-8.04(m,1H),7.95-7.89(m,2H),7.57-7.46(m,3H),7.28-7.23(m,1H),4.96-4.72(m,2H),3.20-3.16(m,5H),2.94-2.84(m,3H)2.56-2.49(m,2H);MS(APCI)m/e400(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、オレンジ色がかった褐色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.403g、71%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.66(s,1H),8.37(s,1H),8.08-7.81(m,4H),7.70-7.11(m,5H),5.22-5.09(m,2H),3.98-3.90(m,3H),2.91-2.87(m,5H),2.63-2.49(m,2H);MS(ESI)m/e402(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(7−オ
キソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(4−メチル−ナフタレン−1イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.410g、76%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.67−10.62(m,1H),8.38-8.29(m,1H),8.15-7.94(m,3H),7.60-7.55(m,3H),7.36-7.02(m,3H),5.30-5.06(m,2H),3.04-2.73(m,5H),2.65-2.45(m,5H);MS(ESI)m/e386(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2,3−ジメチル−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒド−[1,8]−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを2,3−ジメチルベンジルメチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.368g、75%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.68−10.64(m,1H),8.38-8.32(m,1H),8.10-7.99(m,1H),7.57-7.50(m,1H),7.29-7.04(m,3H),6.94-6.77(m,1H),4.82-4.65(m,2H),3.06-2.85(m,5H),2.57-2.48(m2H),2.28-2.14(m,6H);MS(APCI)m/e350(M+H)+を調製した。
(E)−N−(4−イソプロピル−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(4−イソプロピル−ベンジル)メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、ややオレンジ色がかった固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.223g、61%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.66−10.64(m,1H),8.36-8.33(m,1H),8.07(s,1H),7.55-7.48(m,1H),7.33-7.11(m,5H),4.77-4.56(m,2H),3.09-2.81(m,6H),2.56-2.49(m2H),1.19-1.16(m,6H);MS(APCI)m/e364(M+H)+を調製した。
(E)−N−インダン−5イルメチル−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをインダン−5−イル
メチル−メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.232g、45%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.66−10.64(m,1H),8.36-8.33(m,1H),8.07-8.06(m,1H),7.54-7.49(m,1H),7.33-6.89(m,4H),4.75-4.56(m,2H),3.07-2.72(m,9H),2.53-2.49(m,2H),2.04-1.94(m2H);MS(APCI)m/e362(M+H)+を調製した。
(E)−N−インダン−5イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをインダン−5−イルメチル−メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.060g、88%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.02(brs,1H),11.20(s,1H),8.82-8.79(m,1H),8.32-8.29(m,1H),7.64-7.57(m,1H),7.45-7.32(m,1H),7.22-6.85(m,3H),4.77-4.58(m,2H),4.42(brs,2H),3.80(brs,2H),3.09-2.73(m,10H),2.04-1.94(m,2H);MS(ESI)m/e391(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.295g、98%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.20(brs,1H),11.22(s,1H),8.83(s,1H),8.34-8.31(m,1H),7.89-7.86(m,1H),7.75-7.72(m,1H),7.65-7.31(m,4H),5.13-4.90(m,2H),4.29(brs,2H),3.80(brs,2H),3.17-2.95(m,3H),2.87(s,3H),2.42(s,3H);MS(APCI)m/e421(M+H)+を調製した。
(E)−N−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(3,5−ジメトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.307g、定量的収率):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.7(brs,1H),10.88(s,1H),8.71-8.68(m,1H),8.25-8.22(m,1H),7.61-7.56(m,1H),7.39-7.31(m,1H),6.42-6.35(m,3H),4.75-4.55(m,2H),4.09(brs,2H),3.72-
3.71(m,6H),3.37(brs,2H),3.11-2.89(m,3H),2.73(brs,3H);MS(ESI)m/e411(M+H)+を調製した。
(E)−N−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを[2−(1H−インドール−3イル)−エチル]メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、黄色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.027g、72%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.25(brs,1H),11.26-11.22(m,1H),10.85(s,1H),8.82-8.41(m,1H),8.33-7.82(m,1H),7.64-6.73(m,7H),4.59-4.31(m,4H),3.78-3.64(m,3H),3.17-2.91(m,7H);MS(APCI)m/e404(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(2,4,5−トリメトキシ−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(2,4,5−トリメトキシ−ベンジル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、薄オレンジ色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.220g、78%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.75(brs,1H),11.19(s,1H),8.81-8.78(m,1H),8.30-8.26(m,1H),7.60-7.31(m,2H),6.73-6.72(m,2H),4.66-4.52(m,2H),4.27(brs,2H),3.79-3.64(m,11H),3.09-2.86(m,6H);MS(ESI)m/e441(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−フェナントレン−9−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−フェナントレン−9−イルメチル−アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.511g、95%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.99(brs,1H),11.23-11.14(m,1H),8.92-8.74(m,3H),8.36-8.04(m,2H),7.99-7.95(m,1H),7.74-7.28(m,7H),5.39-5.17(m,2H),4.30-4.19(m,2H),3.95-3.39(m,2H),3.16-3.01(m,3H),2.89-2.73(m,3H);MS(ESI)m/e451(M+H)+を調製した。
(E)−N−アセナフテン−5−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをアセナフテン−5−イルメチル−メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.395g、91%)
:1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.01(brs,1H),11.19(s,1H),8.82-8.76(m,1H),8.32-8.22(m,1H),7.81-7.63(m,2H),7.55-7.14(m,5H),5.25-5.03(m,2H),4.28(brs,2H),3.79(m,2H),3.36(brs,4H),3.04-2.73(m,6H);MS(ESI)m/e427(M+H)+を調製した。
(E)−N−(4−メトキシ−ナフタレン−1イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(4−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.369g、87%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.95(brs,1H),11.22(s,1H),8.83-8.76(m,1H),8.32-8.02(m,2H),8.10-8.00(m,1H),7.69-7.32(m,5H),7.11-6.95(m,1H),5.25-5.03(m,2H),4.29(brs,2H),3.98-3.95(m,3H),3.79(m,2H),3.02-2.69(m,3H),2.87-2.72(m,3H);MS(ESI)m/e431(M+H)+を調製した。
(E)−N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.374g、91%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.25(brs,1H),11.23(s,1H),8.81(s,1H),8.32(s,1H),7.62-6.57(m,1H),7.46-7.31(m,1H),6.93-6.71(m,3H),5.99(s,2H),4.72-4.52(m,2H),4.29(brs,2H),3.81(brs,2H),3.10-2.88(m,6H);MS(APCI)m/e395(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2,5−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2,5−ジメトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.396g、93%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.05(brs,1H),11.20(m,1H),8.82-8.77(m,1H),8.33-8.27(m,1H),7.61-7.56(m,1H),7.41-7.34(m,1H),6.98-6.93(m,1H),6.86-6.82(m,1H),6.60-6.59(m,1H),4.73-4.55(m,2H),4.28(brs,2H),3.79-3.74(m,5H),3.66-3.65(m,3H),3.16-2.86(m,6H);MS(ESI)m/e411(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−キノリン−4−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−キノリン−4−イルメチル−アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.259g、92%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.22-11.14(m,1H),8.98-8.94(m,1H),8.84-8.74(m,1H),8.37-8.16(m,3H),7.93-7.88(m,1H),7.78-7.73(m,1H),7.69-7.63(m,1H),7.48-7.21(m,2H),5.50-5.24(m,2H),4.30-4.19(m,2H),3.81-3.74(m,2H),3.27(s,2H),3.06(s,1H),2.87-2.80(m,3H);MS(ESI)m/e402(M+H)+を調製した。
(E)−N−(4−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(4−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.310g、95%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.18(m,1H),8.80-8.79(m,1H),8.30-8.28(m,1H),7.61-7.57(m,1H),7.44-7.30(m,1H),6.95-6.71(m,3H),4.72-4.53(m,2H),4.27(brs,2H),3.99-3.92(m,2H),3.79-3.72(m,5H),3.08-2.72(m,6H),1.33-1.26(m,3H);MS(ESI)m/e425(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.381g、89%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.01(brs11.21(s,1H),8.82-8.78(m,1H),8.33-8.25(m,1H),7.61-7.56(m,1H),7.40-7.34(m,1H),7.05-6.97(m,2H),6.71-6.61(m,1H),4.80-4.52(m,2H),4.29(brs,2H),4.0-3.94(m,2H),3.79(m,5H),3.11-2.87(m,6H),1.31-1.25(m,3H);MS(ESI)m/e425(M+H)+を調製した。
(E)−N−(3,4−ジメチル−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(3,4−ジメチル
−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.346g、91%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.35(brs,1H),11.23(s,1H),8.82-8.79(m,1H),8.34-8.30(m,1H),7.62-7.57(m,1H),7.44-7.32(m,1H),7.14-7.08(m,1H),7.02-6.92(m,2H),4.74-4.55(m,2H),4.28(brs,2H),3.80(m,2H),3.08-2.86(m,6H),2.20-2.19(m,6H);MS(ESI)m/e379(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(2,4,6−トリメチル−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2,4,6−トリメチル−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.410g、94%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.80(brs,1H),11.20(m,1H),8.84-8.80(m,1H),8.37-8.31(m,1H),7.61-7.56(m,1H),7.32-7.27(m,1H),6.87(m,2H),4.83-4.68(m,2H),4.28(brs,2H),3.80(m,2H),2.87-2.55(m,6H),2.21-2.16(m,9H);MS(ESI)m/e393(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(2,4,5−トリメチル−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2,4,5−トリメチル−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.344g、95%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.91(brs,1H),11.25-11.22(m,1H),8.83-8.78(m,1H),8.34-8.24(m,1H),7.63-7.57(m,1H),7.40-7.32(m,1H),6.97-6.95(m,1H),6.85-6.73(m,1H),4.73-4.57(m,2H),4.30(brs,2H),3.96-3.82(m,2H),3.04-2.87(m,6H),2.21-2.15(m,9H);MS(ESI)m/e393(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−キノリン−3−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−キノリン−3−イルメチル−アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.360g、92%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.00(brs,1H),11.23-11.20(m,1H),8.92-8.89(m,1H),8.83-8.80(m,1H),8.34-8.24(m,2H),8.08-8.03(m,2H),7.80-7.78(m,1H),7.69ュ6.61(m,2H),7.52-7.36(m,1H),5.09-4.86(m,2H),4.30-4.25(m,2H),3.81(brs,2H),3.25(s,2H),3.01(s,1H),2.88-2.85(m,3H);MS(ESI)m/e402(M+H)+を調製した。
(E)−N−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(3,4−ジメトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、淡黄色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.330g、92%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.95(brs,1H),11.23(s,1H),8.82-8.81(m,1H),8.32-8.30(m,1H),7.63-7.57(m,1H),7.45-7.32(m,1H),6.95-6.86(m,2H),6.81-6.71(m,1H),4.74-4.55(m,2H),4.28(brs,2H),3.95-3.72(m,8H),3.10-2.88(m,6H);MS(ESI)m/e411(M+H)+を調製した。
(E)−N−ベンゾフラン−2−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをベンゾフラン−2−イルメチル−メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.399g、93%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.86(brs,1H),11.22(s,1H),8.83(s,1H),8.32(s,1H),7.63-7.20(m,6H),6.86-6.82(m,1H),5.02-4.81(m,2H),4.28(s,2H),3.80(s,2H),3.24-3.02(m,3H),2.87(s,3H);MS(ESI)m/e391(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.431g、95%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.01(brs,1H),11.24(s,1H),8.93-8.83(m,1H),8.44-8.32(m,1H),8.10-8.07(m,1H),7.92-7.82(m,2H),7.71-7.66(m,1H),7.49-7.28(m,4H),5.30-5.18(m,2H),4.29(brs,2H),3.79(brs,2H),2.87-2.81(m,6H),2.55-2.51(s,3H);MS(ESI)m/e415(M+H)+を調製した。
(E)−N−ビフェニル−2−イルメチル−メチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをビフェニル−2−イルメチル−メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の固体でアミ
ド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.255g、88%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.95(brs,1H),11.22(s,1H),8.80-8.76(m,1H),8.31-8.19(m,1H),7.57-7.17(m,11H),4.76-4.59(m,2H),4.29(brs,2H),3.81(brs,2H),2.99-2.73(m,6H);MS(ESI)m/e427(M+H)+を調製した。
(E)−N−ビフェニル−3−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをビフェニル−3−イルメチル−メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.404g、85%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.95(brs,1H),11.22-11.21(m,1H),8.82-8.81(m,1H),8.32-8.30(m,1H),7.65-7.21(m,11H),7.92-7.82(m,2H),4.92-4.71(m,2H),4.28(brs,2H),3.79(brs,2H),2.17-2.96(m,3H),2.88-2.84(m,3H);MS(ESI)m/e427(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.405g、90%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.35(brs,1H),11.25(s,1H),8.84-8.82(m,1H),8.40-8.31(m,1H),8.07-8.05(m,1H),7.96-7.87(m,2H),7.68-7.63(m,1H),7.52-7.25(m,4H),5.26-5.16(m,2H),4.29-4.20(m,4H),4.09(brs,2H),2.91-2.63(m,6H),1.43-1.29(s,3H);MS(ESI)m/e445(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2−エトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2−エトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.409g、87%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.05(brs,1H),11.20(s,1H),8.82-8.77(m,1H),8.32-8.27(m,1H),7.61-7.55(m,1H),7.44-7.35(m,1H),7.27-7.20(m,1H),7.09-6.90(m,3H),4.76-4.59(m,2H),4.28(brs,2H),4.09-4.01(m,2H),3.80(brs,2H),3.16-2.85(m,6H),1.37-1.27(m,3H);MS(ESI)m/e395(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(2,3,4−トリメトキシ−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2,3,4−トリメトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.440g、92%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.25(brs,1H),11.23(s,1H),8.82-8.79(m,1H),8.34-8.29(m,1H),7.61-7.55(m,1H),7.46-7.33(m,1H),6.81-6.75(m,2H),4.71-4.56(m,2H),4.30(brs,2H),3.81-3.74(m,11H),3.11-2.85(m,6H);MS(ESI)m/e441(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.196g、93%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.25(brs,1H),11.25(s,1H),8.82(s,1H),8.32(s,1H),7.63-7.56(m,1H),7.45-7.31(m,1H),6.86-6.68(m,3H),4.70-4.49(m,2H),4.30(brs,2H),4.21(m,4H),3.82(brs,2H),3.09-2.87(m,6H);MS(APCI)m/e409(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2,3−ジエトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2,3−ジエトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.331g、87%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.49(brs,1H),11.24-11.22(m,1H),8.83-8.78(m,1H),8.36-8.28(m,1H),7.62-7.56(m,1H),7.42-7.35(m,1H),7.05-6.92(m,2H),6.69-6.63(m,1H),4.80-4.65(m,2H),4.30(brs,2H),4.07-3.93(m,4H),3.81(brs,2H),3.12-2.80(m,6H),1.37-1.25(m,6H);MS(APCI)m/e439(M+H)+を調製した。
(E)−N−(3−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(3−エトキシ−2−メトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフ
ホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.397g、定量的収率):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.25(brs,1H),11.23-11.21(m,1H),8.82-8.78(m,1H),8.34-8.27(m,1H),7.62-7.56(m,1H),7.44-7.34(m,1H),7.04-6.96(m,2H),6.69-6.66(m,1H),4.78-4.63(m,2H),4.30(brs,2H),4.09-4.02(m,2H),3.82-3.76(m,5H),3.12-2.86(m,6H),1.38-1.32(m,3H);MS(ESI)m/e425(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2−エトキシ−3−メチル−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2−エトキシ−3−メチル−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.358g、84%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.21(brs,1H),11.23-11.21(m,1H),8.82-8.78(m,1H),8.34-8.25(m,1H),7.63-7.56(m,1H),7.41-7.35(m,1H),7.16-7.11(m,1H),7.05-6.87(m,2H),4.82-4.67(m,2H),4.30(brs,2H),3.90-3.80(m,4H),3.18-2.86(m,6H),2.24(s,3H),1.42-1.28(m,3H);MS(ESI)m/e409(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−キノリン−5イルメチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−キノリン−5−イルメチル−アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.399g、定量的収率):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.30(brs,1H),11.19-11.13(m,1H),8.90-8.98(m,1H),8.82-8.62(m,2H),8.34-8.18(m,1H),8.06-7.99(m,1H),7.83-7.87(m,1H),7.72-7.27(m,4H),5.41-5.15(m,2H),4.28-4.19(m,2H),3.79-3.74(m,2H),3.12-3.01(m,3H),2.85-2.79(m,3H);MS(ESI)m/e402(M+H)+を調製した。
(E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.275g、87%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.21(m,1H),11.23-11.21(m,1H),8.83-8.78(m,1H),8.34-8.25(m,1H),7.63-7.56(m,1H),7.40-7.34(m,1H),7.05-6.97(m,2H),6.69-6.64(m,1H),4.80-4.65(
m,2H),4.30(m,2H),3.92-3.85(m,2H),3.79(s,3H),3.49(brs,2H),3.12-2.86(m,6H),1.75-1.68(m,2H),1.01-0.94(m,3H);MS(ESI)m/e439(M+H)+を調製した。
(E)−N−(3−メトキシ−2−イソプロポキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(3−メトキシ−2−イソプロポキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.304g、85%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.20(brs,1H),11.24-11.21(m,1H),8.82-8.77(m,1H),8.35-8.23(m,1H),7.61-7.56(m,1H),7.40-7.30(m,1H),7.04-6.93(m,2H),6.67-6.61(m,1H),4.79-4.65(m,2H),4.59-4.48(m,1H),4.30-4.28(brs,2H),3.79(s,3H),3.58-3.55(m,2H),3.10-2.86(m,6H),1.24-1.21(m,6H);MS(ESI)m/e439(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.376g、87%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.16(brs,1H),11.23(s,1H),8.85-8.82(m,1H),8.33(s,1H),7.63-7.22(m,6H),5.01-4.81(m,2H),4.30(m,2H),3.58(brs,2H),3.20-2.88(m,6H),2.27(m,3H);MS(ESI)m/e405(M+H)+を調製した。
(E)−N−(3−クロロ−2−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(3−クロロ−2−メトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.312g、92%):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)12.55(brs,1H),11.21-11.19(m,1H),8.82-8.79(m,1H),8.35-8.28(m,1H),7.61-7.57(m,1H),7.45-7.31(m,2H),7.19-7.11(m,2H),4.87-4.70(m,2H),4.30(m,2H),3.82-3.77(m,5H),3.17-2.86(m,6H);MS(ESI)m/e415(M+H)+を調製した。
(E)−N−(3−クロロ−2−エトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]
ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(3−クロロ−2−エトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.169g、91%):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)12.44(brs,1H),11.20-11.18(m,1H),8.82-8.78(m,1H),8.34-8.25(m,1H),7.62-7.57(m,1H),7.44-7.36(m,2H),7.18-7.10(m,2H),4.87-4.70(m,2H),4.30(m,2H),4.05-3.98(m,2H),3.79-3.61(m,2H),3.16-2.85(m,6H),1.39-1.35(m,3H);MS(ESI)m/e429(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルメチル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.058g、定量的):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.15(brs,1H),11.22-11.20(m,1H),8.82-8.76(m,1H),8.34-8.27(m,1H),7.60-7.55(m,1H),7.40-7.33(m,1H),6.84-6.76(m,2H),6.62-6.57(m,1H),4.74-4.57(m,2H),4.30-4.24(m,6H),3.80(brs,2H),3.16-2.87(m,6H);MS(ESI)m/e409(M+H)+を調製した。
(E)−N−(4,5−ジメチル−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(4,5−ジメチル−ナフタレン−1−イルメチル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.244g、66%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.08(brs,1H),11.22-11.17(m,1H),8.83-8.73(m,1H),8.33-8.17(m,1H),7.94-7.87(m,1H),7.68-7.62(m,1H),7.45-7.22(m,5H),5.25-5.03(m,2H),4.29-4.21(m,2H),3.80(brs,2H),3.11-3.04(m,3H),2.97-2.81(m,9H);MS(ESI)m/e429(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.213g、53%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.24(brs,1H),11.22(s,1H),8.88-8.82(m,1H),8.38-8.33(m,1H),7.79-7.15(m,6H),4.95-4.75(m,2H),4.29(brs,2H),3.80(brs,2H),3.13-2.83(m,6H),2.59-2.44(m,3H);MS(ESI)m/e405(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−N−キノリン−5−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−キノリン−5−イルメチル−アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1に従って、黄褐色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.387g、定量的収率):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.69−10.63(m,1H),9.26-9.13(m,2H),8.39-8.25(m,2H),8.11-7.93(m,3H),7.77-7.45(m,2H),7.30-7.17(m,1H),5.50-5.22(m,2H),3.15-3.01(m,3H),2.94-2.78(m,2H),2.56-2.44(m,2H);MS(ESI)m/e373(M+H)+を調製した。
(E)−N−ベンジル−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをベンジル−メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.462g、93%):1HNMR(300MHz,DMSO−d10.64(s,1H),.37-8.33(m,1H),8.08-8.06(m,1H),7.54-7.49(m,1H),7.37-7.21(m,6H),4.82-4.61(m,2H),3.10-2.85(m,5H),2.56-2.49(m,2H);MS(APCI)m/e322(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.27g、86%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.96(brs,1H),11.06-11.22(m,1H),8.80-8.83(m,1H),8.25-8.34(m,1H),7.61-7.66(m,1H),7.33-7.52(m,3H),7.11-7.15(m,1H),6.97-7.04(m,1H),6.18-6.43(m,1H),4.87-5.08(m,2H),4.26-4.29(m,2H),3.69-3.80(m,5H),3.02-3.14(m,3H),2.85-2.88(m,3H);MS(ESI)m/e404(M+H)+を調製した。
(E)−(7−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−イル)酢酸エチルエステル塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(4−エトキシカルボニルメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、黄色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.22g、56%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.53-10.54(m,1H),8.56-8.59(m,1H),8.09-8.16(m,1H),7.28-7.61(m,4H),7.10-7.15(m,1H),6.99-7.04(m,1H),6.19-6.42(m,1H),4.86-5.06(m,2H),4.00-4.14(m,5H),3.62-3.72(m,7H),2.99-3.12(m,3H),1.12-1.20(m,3H);MS(ESI)m/e476(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−び−イルメチル)アミンを(2,3−ジメトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.25g、58%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.89(brs,1H),11.21(s,1H),8.78-8.82(m,1H),8.26-8.33(m,1H),7.56-7.61(m,1H),7.34-7.44(m,1H),6.96-7.07(m,2H),6.67-6.71(m,1H),4.64-4.79(m,2H),4.28(s,2H),3.74-3.81(m,8H),2.87-3.13(m,6H);MS(ESI)m/e411(M+Hを調製した。
(E)−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、黄褐色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.41g、74%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.82(brs,1H),11.16-11.20(m,1H),8.74-8.83(m,1H),8.06-8.33(m,3H),7.56-7.69(m,3H),7.33-7.39(m,3H),5.09-5.32(m,2H),4.20-4.28(m,2H),3.80(s,2H),2.99-3.06(m,3H),2.81-2.86(m,3H),2.64-2.66(m,3H);MS(ESI)m/e415(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.41g、71%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.88(brs,1H),11.20(s,1H),8.81-8.85(m,1H),8.30-8.36(m,1H),7.88-8.08(m,3H),7.24-7.69(m,5H),5.15-5.24(m,2H),4.28(s,2H),3.80-3.99(m,5H),2.64-2.90(m,6H);MS(ESI)m/e431(M+H)+を調製した。
(R)−(+)−(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(1−ナフタレン−1−イル−エチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(R)−(+)−N−メチル−1−(1−ナフチル)エチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末でアミド回転異性体[]25D+92.6ー(c1.00,メタノール)の混合物である前記見出しの化合物(0.26g、48%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.11(brs,1H)・11.22(s,1H),8.81-8.89(m,1H),8.30-8.42(m,1H),7.92-7.98(m,3H),7.67-7.79(m,2H),7.50-7.60(m,3H),7.20-7.25(m,1H),6.53-6.57(m,1H),4.28(s,2H),3.80(s,2H),2.86-2.89(m,3H),2.45-2.73(m,3H),1.60-1.75(m,3H);MS(ESI)m/e415(M+H)+を調製した。
(S)−(−)−(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(1−ナフタレン−1−イル−エチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(S)−(−)−N−メチル−1−(1−ナフチル)エチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末で[]25D−89.1ー(c1.00,メタノール)である前記見出しの化合物(0.34g、63%)1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.20(brs,1H),11.21(s,1H),8.88-8.81(m,1H),8.41-8.30(m,1H),7.98-7.92(m,3H),7.72-7.67(m,2H),7.59-7.50(m,3H),7.25-7.19(m,1H),6.57-6.51(m,1H),4.28(brs,2H),3.79(brs,2H),2.89-2.85(m,3H),2.73-2.67(m,3H),1.75-1.59(m,3H);MS(ESI)m/e415(M+H)+を調製した。
(E)−N−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル−メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、黄褐色の粉末である前記見出しの化合物(0.40g、74%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.94(brs,1H),11.14(s,1H),8.89-8.84(m,1H),8.33-8.31(m,1H),7.90-7.87(m,1H),7.81-7.79(m,1H),7.66-7.52(m,1H),7.39-7.31(m,4H),5.13-4.87(m,2H),4.30(brs,2H),3.81(brs,2H),3.20-3.00(m,3H),2.89(s,3H);MS(ESI)m/e407(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、黄褐色の粉末である前記見出しの化合物(0.39g、69%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.08(brs,1H),11.23(s,1H),8.83-8.81(m,1H),8.33-8.27(m,1H),7.66-7.35(m,6H),4.96-4.72(m,2H),4.30(brs,2H),3.80(brs,2H),3.17-2.85(m,6H);MS(ESI)m/e419(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2−クロロ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2−クロロベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.38g、72%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.90(brs,1H),11.23-11.91(m,1H),8.83-8.78(m,1H),8.34-8.24(m,1H),7.63-7.32(m,5H),7.20-7.16(m,1H),4.92-4.71(m,2H),4.30(brs,2H),3.81(brs,2H),3.20(s,2H),2.91-2.86(m,4H);MS(ESI)m/e385(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(4−メチル−ベンジル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをN−メチル−N−(4−メチルベンジル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、黄褐色の粉末である前記見出しの化合物(0.24g、48%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.25(brs,1H),11.23-11.22(m,1H),8.82-8.79(m,1H),8.33-8.30(m,1H),7.62-7.58(m,1H),7.57-7.32(m,1H),7.19-7.10(m,4H),4.78-4.58(m,2H),4.29(brs,2H),3.80(brs,2H),3.09-2.87(m,6H),2.28(s,3H);MS(ESI)m/e365(M+H)+を調製した。
(R)−(−)−(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチ
ル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(R)−(E)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、黄褐色の粉末:[]25D−173.9ー(c1.00、メタノール)である前記見出しの化合物(0.19g、35%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.50(brs,1H),11.27(s,1H),8.83-8.74(m,1H),8.32-8.25(m,1H),7.65-7.60(m,1H),7.51-7.32(m,3H),7.15-6.96(m,2H),6.43-6.18(m,1H),5.07-4.86(m,2H),4.47-4.21(m,3H),3.79-2.88(m,9H),2.09-1.88(m,3H);MS(ESI)m/e430(M+H)+を調製した。
(S)−(+)−(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(S)−(E)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、黄褐色の粉末:[]25D+197.7ー(c1.00、メタノール)である前記見出しの化合物(91mg、23%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.51(brs,1H),11.28(s,1H),8.83-8.74(m,1H),8.32-8.25(m,1H),7.65-7.60(m,1H),7.51-7.32(m,3H),7.15-6.98(m,2H),6.43-6.18(m,1H),5.07-4.86(m,2H),4.46-4.21(m,3H),3.73-3.62(m,4H),3.18-2.87(m,5H),2.08-1.88(m,3H);MS(ESI)m/e430(M+H)+を調製した。
(E)−3−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、黄褐色の粉末である前記見出しの化合物(0.20g、83%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.07(brs,1H),11.23\--11.21(m,1H),8.78(s,1H),8.27-8.20(m,1H),7.64-6.99(m,10H),6.42-6.18(m,1H),ぶ.06-4.86(m,2H),4.32-4.20(m,4H),3.77-3.68(m,8H),3.12-3.00(m,3H);MS(ESI)m/e510(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩[AP−501382]の調製
a)(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド
実施例65による(E)−3−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド(2.00g、3.92mM)のジクロロエタン(80mL)溶液を氷浴で冷却してから、1−クロロエチルクロロギ酸(0.47mL、4.31mM)で処理した。窒素下0℃で30分撹拌した後、次に室温で30分撹拌し、混合物を還流しながら1.5時間加熱した。混合物を冷却させて次に乾燥するまで濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、97:3)を用いる精製によって黄褐色の固体を得た。この固体をメタノールに懸濁して、還流しながら2時間加熱した。混合物を冷却させて、固体を濾過によって分離し、CH2Cl2に溶解し、1NNaOHで洗浄して、Na2SO4で乾燥してから濾過し、溶媒を真空下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、97:3〜95:5)を用いる精製によって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.70g、49%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.38-8.33(m,2H),7.72-7.67(m,1H),7.60-7.57(m,2H),7.32-7.20(m,3H),7.14-7.09(m,1H),6.90-6.80(m,1H),6.49-6.38(m,1H),4.93-4.78(m,2H),4.08(s,2H),3.95(s,2H),3.71(s,3H),3.13-3.07(m,3H);MS(ESI)m/e390(M+H)+を得た。
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アクリルアミドを(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミドに置換する以外は、実施例1(b)の方法に従って、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(0.14g、89%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.09-11.06(m,1H),9.90-9.89(s,2H),8.76-8.73(m,1H),8.31-8.23(m,1H),7.64-7.59(m,1H),7.51-7.31(m,3H),7.15-7.10(m,1H),7.03-6.96(m,1H),6.43-6.16(m,1H),5.07-4.86(m,2H),4.26-4.20(m,2H),3.85-3.80(m,2H),3.73-3.69(m,3H),3.13-3.01(m,3H);MS(ESI)m/e390(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチ
ル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(90mg、74%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.58(brs,2H),8.62(s,1H),8.27-8.25(m,1H),7.88-7.86(m,1H),7.75-7.72(m,1H),7.61-7.53(m,1H),7.42-7.29(m,3H),5.15-4.89(m,2H),4.03-3.65(m,12H),3.28-3.17(m,4H),3.01-2.64(m,3H),2.42(s,3H);MS(ESI)m/e520(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−{(4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル}アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.18g、53%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.91(brs,1H),10.55(brs,1H),8.61(s,1H),8.18(s,1H),7.88-7.86(m,1H),7.75-7.72(m,1H),7.61-7.52(m,1H),7.42-7.28(m,3H),5.14-4.89(m,2H),4.42-4.38(m,1H),4.01(brs,3H),3.65(s,4H),3.39(brs,4H),3.16(s,2H),3.04-2.94(m,3H),2.74(brs,3H),2.42(s,3H);MS(ESI)m/e547(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.20g、56%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.88(brs,1H),10.48(brs,1H),8.58(s,1H),8.31(s,1H),7.88-7.86(m,1H),7.75-7.72(m,1H),7.60-7.55(m,1H),7.42-7.30(m,3H),5.16-4.89(m,2H),3.98(brs
,2H),3.92-3.79(m,4H),3.63(brs,2H),3.37-3.33(m,6H),3.18-3.10(m,2H),2.94(s,1H),2.63(brs,2H),2.42(s,3H),1.92(brs,2H);MS(ESI)m/e534(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル}アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル}アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(82mg、47%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.97(brs,1H),10.67(brs,1H),8.64-8.60(m,1H),8.23-8.14(m,1H),7.58-7.52(m,1H),7.39-7.33(m,1H),7.07-6.94(m,2H),6.69-6.63(m,1H),4.80-4.64(m,2H),4.42-4.38(m,1H),4.09-3.93(m,3H),3.79(s,3H),3.68(brs,2H),3.47-3.37(m,8H),3.11-2.97(m,5H),2.75(brs,3H),1.31-1.24(m,3H);MS(ESI)m/e551(M+H)+を調製した。
(S)−(+)−(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(S)−(E)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、黄褐色の粉末:[]25D+167.8ー(c1.05、メタノール)である前記見出しの化合物(0.15g、62%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.33(brs,1H),11.30(brs,1H),8.84(s,1H),8.33(s,1H),7.89-7.86(m,1H),7.75-7.72(m,1H),7.65-7.55(m,1H),7.42-7.31(m,3H),5.13-4.90(m,2H),4.47-4.22(m,2H),3.61(brs,1H),3.42-3.39(brs,4H),3.17-2.95(m,3H),2.42(s,3H),2.10-1.88(2H);MS(ESI)m/e447(M+H)+を調製した。
(R)−(−)−(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(R)−(E)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、黄褐色の粉末:[]25D−154.3ー(c1.01、メタノール)である前記見出しの化合物(96mg、57%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.47(brs,1H),11.29(brs,1H),8.84(s,1H),8.33(s,1H),7.89-7.86(m,1H),7.75-7.72(m,1H),7.65-7.60(m,1H),7.42-7.31(m,3H),5.13-4.90(m,2H),4.48-4.25(m,2H),3.59-3.47(m,5H),3.17-2.95(m,3H),2.42(s,3H),2.10-1.89(m,2H);MS(ESI)m/e447(M+H)+を調製した。
(E)−N−(4−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(4−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.20g、72%):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)12.22(brs,1H),11.26-11.17(m,1H),8.83-8.76(m,1H),8.34-8.10(m,3H),7.72-7.64(m,3H),7.44-7.32(m,3H),5.32-5.09(m,2H),4.30(brs,2H),3.85(brs,2H),3.12-2.98(m,3H),2.89-2.83(m,3H);MS(ESI)m/e419(M+H)+を調製した。
(E)−N−(4−クロロ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(4−クロロ−ナフタレン−1−イルメチル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の粉末である前記見出しの化合物(0.28g、48%):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)12.29(brs,1H),11.23-11.17(m,1H),8.84-8.75(m,1H),8.33-8.18(m,3H),7.76-7.32(m,6H),5.37-5.12(m,2H),4.31(brs,2H),3.80(brs,2H),3.11-3.00(m,3H),2.89-2.82(m,3H);MS(ESI)m/e435(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.28g、78%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.74-10.54(m,2H),8.61(s,1H),8.29(s,1H),7.63-7.47(m,3H),7.34-7.23(m,3H),5.03-4.80(m,2H),4.02(brs,2H),3.87-3.79(m,4H),3.65(brs,2H),3.48-3.38(brs,4H),3.20-2.93(m,5H),2.72-2.57(brs,2H),2.26(s,3H),1.95(s,2H);MS(ESI)m/e518(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.17g、44%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.01(brs,1H),10.66(brs,1H),8.62(brs,1H),8.35-8.22(m,1H),7.57-7.52(m,1H),7.40-7.32(m,1H),7.05-6.93(m,2H),6.66-6.62(m,1H),4.80-4.64(m,2H),4.60-4.45(m,1H),4.08(brs,2H),3.87-3.81(m,6H),3.79(s,3H),3.68(brs,2H),3.50-3.38(m,4H),3.21(brs,2H),3.10-2.72(m,3H),2.01(brs,2H),1.27-1.15(m,6H)MS(ESI)m/e552(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−{4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)プロピル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
7−ブロモ−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オンを7−ブロモ−4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)プロピル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オンに変換する以外は、実施例2の方法に従って、黄褐色の粉末である前記見出しの化合物(0.15g、49%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.06(brs,1H),10.64(brs,1H),8.63(s,1H),8.29-8.22(m,1H),7.88-7.86(m,1H),7.75-7.72(m,1H),7.61-7.53(m,1H),7.42-7.29(m,3H),5.14-4.89(m,2H),4.04(brs,2H),3.65(brs,2H),3.48-3.31(m,13H),3.24-2.29(m,3H),2.76(
brs,2H),2.42(s,3H),1.89(brs,2H);MS(ESI)m/e547(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の粉末である前記見出しの化合物(0.24g、68%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.86(brs,1H),10.47(brs,1H),8.54(brs,1H),8.38-8.29(m,1H),7.78-7.46(m,3H),7.32-7.15(m,3H),4.97-4.74(m,2H),4.02-3.91(m,5H),3.87-3.79(m,4H),3.63(brs,2H),3.45-3.29(m,4H),3.27-3.15(m,4H),3.07-2.82(m,3H),1.93(brs,2H);MS(ESI)m/e518(M+H)+を調製した。
(E)−N−(3−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(3−クロロベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.39g、88%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.40-11.21(m,2H),8.84(s,1H),8.35-8.30(m,1H),8.04-8.00(m,1H),7.79-7.77(m,1H),7.55-7.34(m,4H),5.21-4.94(m,2H),4.29(brs,2H),3.81(brs,2H),3.24-3.00(m,3H),2.88(s,3H);MS(ESI)m/e441(M+H)+を調製した。
(E)−N−(5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.32g、43%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.50-11.20(m,2H),8.83-8.80(m,1H),8.35-8.27(m,1H),7.66-7.34(m,4H),7.14-7.11(m,1H),6.41-6.18(m,1H),5.08-4.86(m,2H),4.45-4.15(m,2H),3.80-3.45(m,5H),3.02-2.88(m,3H),2.73(s,3H);MS(ESI)m/e438(M+H)+を調製した。
(E)−N−(1,7−ジメチル−1H−インドール−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを1,7−ジメチル−1H−インドール−2−イルメチル)メチルアミンに置換する以外は、前記実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.25g、43%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.85-11.12(m,2H),8.78(s,1H),8.31-8.21(m,1H),7.65-7.60(m,1H),7.38-7.27(m,2H),6.88-6.82(m,2H),6.39-6.11(m,1H),5.03-4.83(m,2H),4.24(brs,2H),3.95-3.44(m,5H),3.17-3.01(m,6H),2.82-2.72(m,3H);MS(ESI)m/e418(M+H)+を調製した。
(E)−N−(5−フルオロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(5−フルオロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の粉末である前記見出しの化合物(0.33g、75%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.15-11.20(m,2H),8.82(s,1H),8.33-8.29(m,1H),7.93-7.89(m,1H),7.65-7.19(m,4H),5.14-4.89(m,2H),4.27(brs,2H),3.80(brs,2H),3.18-2.96(m,3H),2.86(s,3H),2.40(s,3H);MS(ESI)m/e439(M+H)+を調製した。
(E)−N−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(5−クロロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(0.39g、75%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.90-11.25(m,2H),8.85(s,1H),8.34-8.31(m,1H),7.94-7.32(m,5H),5.15-4.90(m,2H),4.31(brs,2H),3.83(brs,2H),3.18-2.89(m,6H),2.38(s,3H);MS(ESI)m/e455(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−(1,7−ジメチル−1H−インドール−2−イルメチル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを1,7−ジメチル−1H−インドール−2−イルメチル)メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン
−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、淡黄色の粉末である前記見出しの化合物(0.31g、80%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.49(s,1H),8.38-8.35(m,1H),7.54-7.49(m,1H),7.31-7.14(m,2H),6.85-6.81(m,2H),6.37-6.08(m,1H),5.03-4.81(m,2H),4.31(brs,2H),3.96-3.72(m,7H),3.42-2.99(m,10H),2.72(s,3H);MS(ESI)m/e434(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、淡黄色の粉末である前記見出しの化合物(0.27g、70%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.83-8.65(m,1H),8.40(s,1H),7.52-7.45(m,1H),7.29-7.24(m,1H),7.04-6.96(m,2H),6.65-6.64(m,1H),4.80-4.64(m,2H),4.35(brs,2H),4.02-3.79(m,10H),3.39-2.83(m,8H),1.31-1.25(m,3H);MS(ESI)m/e441(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、オフホワイト色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.70g、75%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.39-8.26(m,2H),7.72-7.53(m,3H),7.36-7.09(m,3H),7.02-6.84(m,1H),4.86-4.84(m,2H),3.95-3.90(m,2H),3.78-3.76(m,5H),3.13-3.08(m,3H),2.49-2.46(m,3H);MS(ESI)m/e404(M+H)+を調製した。
(E)−7−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−カルバモイル]−ビニル}−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸ベンジルエステルの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−7−(2−カルボキシ−ビニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸ベンジルエステル塩酸塩に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、オフホワイトの粉末でアミド回転異性体である前記見出しの化合物(0.29g、
73%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.43(brs,1H),8.51\--11.21(m,1H),8.11(s,1H),7.53-8.20(m,1H),7.64-6.99(m,10H),6.42-6.18(m,1H),5.06-4.86(m,2H),7.30−7.42(m,4H),6.98−7.03(m,8H),4.624.41(m,3H);MS(ESI)m/e524(M+H)+を調製した。
(E)−3−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−アクリル酸に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、黄褐色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.16g、34%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.84(s,1H),11.53(s,1H),8.91(s,1H),8.73-8.66(m,1H),7.78-7.30(m,5H),7.17-7.12(m,1H),7.03-6.98(m,1H),4.96-4.73(m,2H),3.76(s,3H),3.07-2.90(m,3H);MS(ESI)m/e390(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキザロ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.23g、34%):1HNMR(300MHz,DMSO−d12.64(brs,1H),8.37-8.12(m,2H),7.64(d,J=15.3Hz,1H),7.51-7.26(m,3H),7.17-7.07(m,1H),7.04-6.94(m,1H),6.42-6.17(m,1H),5.06-4.85(m,2H),3.73-3.68(m,3H),3.12-2.99(m,3H);MS(ESI)m/e363(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキザロ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実
施例1(a)の方法に従って、薄褐色の固体である前記見出しの化合物(0.075g、23%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.28-8.24(m,1H),7.82(d,J=15.4Hz,1H),7.71-7.49(m,2H),7.37-6.87(m,5H),4.88-4.86(m,2H),3.78(s,3H),3.16-3.12(m,3H);MS(ESI)m/e363(M+H)+.を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]エチル}ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[6−アミノ−5−(2−カルボキシ−エチル)ピリジン−3−イル]アクリル酸に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、オフホワイト色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.37g、28%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.07(m,1H),7.75-7.68(m,1H),7.49-7.34(m,5H),7.11-6.98(m,5H),6.39-6.12(m,4H),4.95−4.68(m,4H),3.69(s,3H),3.61(s,3H),3.02-2.71(m,10H);MS(ESI)m/e549(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミドの調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−5−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、オフホワイト色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(294mg、54%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.12(s,1H),7.78-7.68(m,1H),7.49-7.38(m,3H),7.14-6.97(m,3H),6.63(s,2H),6.41-6.18(m,1H),5.02-4.83(m,2H),3.72-3.67(m,3H),3.39-3.34(m,3H),3.09-2.96(m,3H),2.29(brs,3H),1.49-1.40(m,6H);MS(ESI)m/e418(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、薄黄色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(223mg、82%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.2(brs,1H),8.35(s,1H),8.21(s,1H),7.52-7.39(m,3H),7.24-7.01(m,4H),6.41-6.16(m,1H),5.05-4.85(m,2H),4.29(s,2H),3.74-3.68(m,3H),3.10-3.00(m,6H),2.10-1.82(m,5H);MS(ESI)m/e404(M+H)+を調製した。
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(136mg、14%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.7(brs,1H),8.39(s,1H),8.33(s,1H),8.07(brs,2H),7.55-7.01(m,6H),6.41-6.17(m,1H),5.07-4.85(m,2H),3.73-3.62(m,7H),3.11-2.98(m,8H),2.73(s,3H);MS(ESI)m/e433(M+H)+を調製した。
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[6−アミノ−5−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(156mg、30%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.36-8.25(m,2H),7.52-6.98(m,14H),6.40-6.15(m,1H),5.05-4.84(m,2H),4.20(s,2H),3.74-3.67(m,3H),3.58-5.30(m,8H),3.10-2.73(m,6H);MS(ESI)m/e508(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−ナフタレン−2−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−ナフタレン−2−イルメチル−アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、薄黄色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(51mg、57%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.36-8.25(m,2H),7.52-6.98(m,4H),6.40-6.15(m,1H),5.05-4.84(m,2H
),4.20(s,2H),3.74-3.67(m,3H),3.58-5.30(m,8H),3.10-2.73(m,6H);MS(ESI)m/e401(M+H)+を調製した。
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、薄黄色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(101mg、46%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.6(brs,1H),8.27(s,1H),8.16(s,1H),7.87(d,J=7.6Hz,1H),7.73(d,J=7.1Hz,1H),7.52-7.28(m,5H),7.11(d,J=15.3Hz,1H),5.11-4.89(m,2H),3.55(brs,2H),3.37-3.23(m,4H),3.14(s,2H),3.10-2.92(m,5H),2.72(s,3H),2.42(s,3H);MS(ESI)m/e450(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、淡黄色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(66mg、62%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.61-8.35(m,2H),8.14-8.05(m,2H),7.61-7.52(m,3H),7.36-7.03(m,3H),5.30-5.07(m,2H),4.45-4.23(m,2H),3.94-3.65(m,6H),3.45-3.17(m,4H),3.04-2.94(m,4H),2.65(s,3H);MS(ESI)m/e431(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、淡黄色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(111mg、67%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.60(brs,1H),8.40(s,1H),7.87(d,J=7.4Hz,1H),7.73(d,J=6.9Hz,1H),7.51(d,J=15.3Hz,1H),7.42-7.15(m,3H),5.12-4.88(m,2H),3.91-3.35(m,12H),3.15(s,3H),2.93(s,1H),2.41(s,3H);MS(ESI)m/e437(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−(3,4−ジメチル−チエノ[2,3−b]チオフェン−2−イルメチル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(3,4−ジメチル−チエノ[2,3−b]チオフェン−2−イルメチル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、薄黄色の粉末でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(70mg、13%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.63(s,1H),8.40(s,1H),7.51(d,J=15.1Hz,1H),7.20-7.12(m,2H),5.00-4.77(m,2H),4.40-4.32(m,2H),3.95-3.15(m,10H),3.13(s,3H),2.90(s,1H),2.46(s,3H),2.45(s,3H);MS(ESI)m/e457(M+H)+を調製した。
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、淡黄色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(177mg、25%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.4(s,1H),8.28-8.19(m,2H),7.73(s,1H),7.47(d,J=15.3Hz,1H),7.21(dd,J=14.9,5.4Hz,1H),7.05-6.94(m,2H),6.64(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),4.78-4.63(m,2H),4.03-3.93(m,2H),3.79(s,3H),3.55-3.33(m,7H),3.09-2.85(m,7H),2.74(s,3H),1.31-1.25(m,3H);MS(ESI)m/e454(M+H)+を調製した。
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、淡黄色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(143mg、20%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.9(s,1H),8.35-8.29(m,2H),8.18-8.05(m,4H),7.65-7.52(m,3H),7.41-7.03(m,3H),5.30-5.07(m,2H),3.63-3.33(m,6H),3.04-2.95(m,7H),2.72-2.65(m,6H);MS(ESI)m/e444(M+H)+を調製した。
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−ベンゾフラン−2−イルメチル−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをベンゾフラン−2−イルメチル−メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(158mg、20%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.7(s,1H),8.35-8.33(m,2H),7.99(brs,2H),7.62-7.19(m,6H),6.82(d,J=12.2Hz,1H),5.01-4.80(m,2H),3.62-3.25(m,6H),3.22(s,2H),3.10-2.92(m,5H),2.73(s,3H);MS(ESI)m/e420(M+H)+を調製した。
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(50mg、6%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.6(brs,1H),8.16(d,J=9.2Hz,1H),7.86(s,1H),7.43(d,J=15.2Hz,1H),7.08-6.93(m,3H),6.70-6.63(m,3H),4.77-4.63(m,2H),3.87(q,J=6.8Hz,2H),3.79(s,3H),3.48-3.31(m,5H),3.09-2.86(m,6H),2.72(s,3H),2.44-2.35(m,2H),1.71(appsextet,J=7.0Hz,2H),0.98(t,J=7.3Hz,3H);MS(ESI)m/e468(M+H)+を調製した。
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−(2−エトキシ−3−メチル−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(3−メチル−2−エトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(114mg、17%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.42(s,1H),8.33(d,J=6.0Hz,1H),8.13(brs,2H),7.48(dd,J=10.0,5.1Hz,1H),7.27(d,J=9.3Hz,1H),7.13(dd,J=10.6,4.4Hz,1H),7.04-6.97(m,1H),6.90-6.87(m,1H),4.81-4.66(m,2H),3.87-3.81(m,2H),3.63-3.36(m,7H),3.10-2.85(m,7H),2.72(s,3H),2.24(s,3H),1.35(t,J=4.2Hz,3H);MS(ESI)m/e438(M+H)+を調製した。
(E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3イル)アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(193mg、22%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)d10.6(s,1H),8.35(d,J=14.1Hz,1H),8.09-8.01(m,1H),7.50(dd,J=15.2,2.5Hz,1H),7.24(d,J=15.3Hz,1H),7.07-6.94(m,2H),6.67-6.62(m,1H),5.43(brs,1H),4.79-4.64(m,2H),3.87(q,J=6.9Hz,2H),3.79(s,3H),3.10-2.86(m,5H),2.56-2.45(m,2H),1.71(appsextet,J=7.1Hz,2H),0.97(q,J=7.3Hz,3H);MS(ESI)m/e410(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3イル)アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(326mg、83%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.6(s,1H),8.36(d,J=17.3Hz,1H),8.10-7.98(m,1H),7.50(d,J=15.3Hz,1H),7.28-7.17(m,1H),7.05-6.93(m,2H),6.63(dd,J=7.3,7.3Hz,1H),5.77(brs,1H),4.77-4.63(m,2H),4.59-4.45(m,1H),3.79(s,3H),3.08-2.81(m,5H),2.56-2.44(m,2H),1.23(t,J=5.7Hz,6H);MS(ESI)m/e410(M+H)+を調製した。
実施例212
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキ
ソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−[6−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イル)ピリジン3−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミドの調製
3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド(1.40g、4.37mol)と無水コハク酸(520mg、5.24mM)の1,4−ジオキサン(50mL)溶液を還流しながら5時間加熱した。さらに別の無水コハク酸(520mg、5.24mM)を加え、そして溶液を一晩還流したままにした。溶媒を真空下除去した。残留物をCH2Cl2に溶解し、そしてその溶液を飽和NaHCO3溶液、水、並びに鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥してから濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、98:2〜97:3)を用いる精製によって、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(1.40g、76%):mp(融点):185〜187℃、1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.92-8.88(m,1H),8.41-8.32(m,1H),7.69-7.64(m,1H),7.52-7.34(m,4H),7.15-7.09(m,1H),7.04-6.99(m,1H),6.44-6.21(m,1H),5.08-4.87(m,2H),3.73-3.70(m,3H),3.14-3.00(m,3H),2.83-2.81(m,4H);MS(ESI)m/e403(M+H)+を得た。
(E)−N−(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)コハク酸アミドの調製
(E)−3−[6−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イル)ピリジン3−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド(260mg、0.645mM)とアンモニア(12mLの0.5M1,4−dioxane溶液、6.0mM)の混合物を密閉試験管に入れて60℃で一晩加熱した。周囲温度に冷ましてから、結果生じた白色の沈殿を濾過によって回収した。結果生じた固体をMeOHで倍散し、Et2Oで洗浄し、50℃で2日高真空下で乾燥することによって、白色固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(140mg、52%):融点225〜227℃、1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.67-10.63(m,1H),8.62-8.58(m,1H),8.21-8.07(m,2H),7
.60-7.25(m,5H),7.12(dd,J=7.7,7.4Hz,1H),7.00(dd,J=7.3,6.9Hz,1H),6.77(brs,1H),6.42-6.17(m,1H),5.05-4.85(m,2H),3.72-3.68(m,3H),3.12-2.99(m,3H),2.64-2.60(m,2H),2.40-2.36(m,2H);MS(ESI)m/e420(M+H)+を得た。
(E)−N−(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−ブチルアミドの調製
アンモニアを1−メチルピペラジンに置換する以外は、実施例110の方法に従って、シリカゲルクロマトグラフィーの後、薄黄色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(250mg,77%):融点145〜147℃dec、1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.70-10.66(m,1H),8.62-8.58(m,1H),8.21-8.07(m,2H),7.60-7.25(m,4H),7.12-7.10(m,1H),7.03-6.98(m,1H),6.42-6.17(m,1H),5.06-4.85(m,2H),3.72-3.68(m,3H),3.48(brs,4H),3.12-2.99(m,3H),2.63-2.26(m,11H);MS(ESI)m/e503(M+H)+を得た。
(E)−N−(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)−4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチルアミドの調製
アンモニアをモルホリンに置換する以外は、実施例110の方法に従って、薄黄色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(200mg,57%):融点206〜209℃dec、1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.70-10.66(m,1H),8.62-8.58(m,1H),8.21-8.07(m,2H),7.60-7.39(m,3H),7.34-7.25(m,1H),7.12(dd,J=7.4,7.2Hz,1H),7.03(dd,J=7.3,7.2Hz,1H),6.42-6.17(m,1H),5.06-4.85(m,2H),3.72-3.68(m,3H),3.57-3.37(m,8H),3.12-2.99(m,3H),2.70-2.56(m,4H);MS(ESI)m/e490(M+H)+を得た。
(E)−1−メチル−ピペリジン−4−カルボン酸(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)アミドの調製
1−メチルピペリジン−4−カルボン酸塩酸塩(184mg、1.03mM)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(167mg、1.03mM)、及びトリエチルアミン(0.26mL、1.8mol)の1,4ジオキサン(20mL)溶液を還流しながら3時間加熱した。(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド(300mg、0.936mM)を次に加えてから、結果生じた溶液を還流しながら一晩加熱した。TLC分析によって残留開始物質を同定した。冷却後、さらに1−メチルピペリジン−4−カルボン酸塩酸塩(184mg、1.03mM)と1,1’−カルボニルジイミダゾール(167mg、1.03mM)を加えて、その溶液を還流しながら一晩加熱した。溶媒を真空下除去した。残留物をCH2Cl2(100mL)に溶解し、その溶液を飽和NaHCO3溶液、水、並びに鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥してから濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH/Et3N,94:5:1〜89:10:1)を用いる精製によって、淡黄色の固体でアミド回転体の混合物である前記見出しの化合物(330mg、79%):融点120〜135℃dec、1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.65-10.61(m,1H),8.62-8.57(m,1H),8.23-8.06(m,2H),7.60-7.34(m,3H),7.31-7.25(m,1H),7.12(dd,J=8.0,7.2Hz,1H),7.03-6.98(m,1H),6.42-6.16(m,1H),5.06-4.85(m,2H),3.72-3.68(m,3H),3.12-2.99(m,3H),2.85-2.82(m,2H),2.52-2.44(m,1H),2.19(s,3H),1.95-1.88(m,2H),1.74-1.61(m,4H);MS(ESI)m/e446(M+H)+を得た。
実施例218
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−[6−(2−ピリジン−4−イル−アセチルアミノ)ピリジン−3−イル]アクリルアミドの調製
(E)−1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)アミドの調製
a)(E)−4−(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
[1−(カルボベンゾキシ)−4−ピペリジン]カルボン酸(250mg、0.950mM)と1,1’−カルボニルジイミダゾール(162mg、1.00mM)の1,4ジオキサン(15mL)溶液を還流しながら3時間加熱した。(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド(304mg、0.950M)を次に加えてから、結果生じた溶液を還流しながら一晩加熱した。TLC分析によって残留開始物質を同定した。冷却後、さらに[1−(カルボベンゾキシ)−4−ピペリジン]カルボン酸(250mg、0.950mM)と1,1’−カルボニルジイミダゾール(162mg、1.00mM)を加えて、その溶液を還流しながら一晩加熱した。溶媒を真空下除去した。残留物をCH2Cl2(100mL)に溶解し、その溶液を飽和NaHCO3溶液、水、並びに鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥してから濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、98:2〜97:3)を用いる精製によって、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(420mg、78%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.40(s,1H),8.24(d,J=8.7Hz,1H),7.97-7.88(m,2H),7.72(d,J=15.4Hz,1H),7.59(d,J=7.9Hz,1H),7.36-7.20(m,7H),7.11(dd,J=7.7,7.0Hz,1H),6.89(d,J=15.3Hz,1H),6.50-6.40(m,1H),5.14(s,2H),4.93-4.82(m,2H),4.40-4.10(m,2H),3.72-3.69(m,3H),3.12-3.07(m,3H)
,2.93-2.88(m,2H),2.50-2.42(m,1H),2.00-1.70(m,4H);MS(ESI)m/e566(M+H)+を得た。
(E)−4−(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(250mg、0.442mM)のCH2Cl2(15mL)溶液に、ヨウ化トリメチルシリル(0.25mL、1.8mM)を加えた。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次にMeOHを加えてクエンチした。溶媒を真空下除去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH/Et3N,94.5:5:0.5〜89.5:10:0.5〜74.5:35:0.5)を用いる精製によって、白色の固体でアミド回転体の混合物である前記見出しの化合物(110mg、58%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.59-10.55(m,1H),8.62-8.57(m,1H),8.19-8.09(m,2H),7.60-7.25(m,4H),7.18-7.09(m,1H),7.12-6.98(m,1H),6.42-6.17(m,1H),5.06-4.85(m,2H),3.72-3.68(m,3H),2.99-2.94(m,3H),2.60-2.42(m,5H),1.70-1.65(m,2H),1.50-1.45(m,2H)を得た。
(E)−ピペリジン−4−カルボン酸(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)アミド(80mg、0.18mM)のCH2Cl2(5mL)溶液に過剰量のトリエチルアミン及び無水酢酸(58mg、0.56mM)を加えた。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を真空下除去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH/Et3N,96.5:3:0.5)を用いる精製によって、淡黄色の固体でアミド回転体の混合物である前記見出しの化合物(87mg,99%):融点=100〜120℃dec、1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.72-10.67(m,1H),8.63-8.59(m,1H),8.23-8.06(m,2H),7.60-7.26(m,4H),7.12(dd,J=7.4,7.3Hz,1H),7.03-6.98(m,1H),6.42-6.17(m,1H),5.06-4.85(m,2H),4.39(d,J=11.8Hz,1H),3.86(d,J=11.6Hz,1H),3.72-3.68(m,3H),3.12-2.99(m,4H),2.76(m,1H),2.00(s,3H),1.81-1.77(m,2H),1.68-1.32(m,2H),1.12-0.95(m,1H);MS(ESI)m/e474(M+H)+を得た。
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−(2,3−ジメチル−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2,3−ジメトキシ−ベンジル)メチル−アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)アクリル酸に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(434mg、53%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.14(d,J=11.3Hz,1H),7.89-7.77(m,1H),7.44-7.39(m,1H),7.05-6.94(m,3H),6.68-6.45(m,4H),4.74-
4.61(m,2H),3.80(s,3H),3.74(s,3H),3.07-2.86(m,3H);MS(ESI)m/e328(M+H)+を調製した。
(E)−N−(4−アセチルアミノ−ベンジル)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをN−(4−メチルアミノメチル−フェニル)アセトアミドに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)アクリル酸に置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(200mg、25%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)9.93(s,1H),8.15-8.13(m,1H),7.86-7.79(m,1H),7.54-7.39(m,3H),7.15(s,2H),7.03-6.93(m,1H),6.46(s,3H),4.70-4.53(m,2H),3.04-2.87(m,3H),2.02(s,3H);MS(ESI)m/e325(M+H)+を調製した。
(E)−3−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミドの調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(40mg、22%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)9.98(brs,1H),8.38-8.33(m,1H),8.00-7.91(m,1H),7.57-7.42(m,3H),7.22-7.01(m,3H),6.42-6.16(m,1H),5.04-4.85(m,2H),4.53-4.47(m,2H),3.72-3.68(m,3H),3.51-3.31(m,4H),3.11-2.99(m,4H),2.72-2.39(m,5H);MS(ESI)m/e447(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(355mg、61%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.16-9.98(m,2H),8.42-8.37(m,1H),8.00-7.92(m,1H),7.58-7.39(m,3H),7.24-6.99(m,3H),6.42-6.15(m,1H),5.06-4.85(m,2H),4.57-4.51(m,2H),4.00-3.97(m,2H),3.73-3.37(
m,11H),3.15-2.98(m,5H);MS(ESI)m/e489(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(175mg、50%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.50(brs,1H),10.14-10.09(m,1H),8.41-8.30(m,1H),8.16-7.85(m,3H),7.69-7.53(m,3H),7.40-7.01(m,3H),5.37-4.85(m,4H),4.65-4.46(m,2H),3.99-3.93(m,2H),3.78-3.31(m,6H),3.20-2.98(m,5H),2.65-2.63(m,3H);MS(ESI)m/e500(M+H)+を調製した。
(E)−N−アセナフテン−5−イルメチル−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをアセナフテン−5−イルメチル−メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(175mg、43%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.15-10.11(m,2H),8.41-8.33(m,1H),7.98-7.96(m,1H),7.88-7.74(m,1H),7.60-7.44(m,2H),7.38-7.12(m,4H),5.23-5.01(m,2H),4.55-4.46(m,2H),4.00-3.96(m,2H),3.86-3.36(m,10H),3.12-2.89(m,7H);MS(ESI)m/e512(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−3H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(155mg、37%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.15-10.13(m,2H),8.40-8.35(m,1H),8.00-7.92(m,1H),7.54-7.42(m,1H),7.25-7.20(m,1H),7.13-6.68(m,2H),6.66-6.61(m,1H),5.11(brs,1H),4.78-4.63(m,2H),4.57-4.52(m,2H),4.01-3.95(m,4H),3.82-3.58(m,9H),3.37-3.35(m,2H),3.20−2.86(m,5H),1.28-1.18(m,3H);MS(ESI)m/e510(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(140mg、33%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.45(brs,1H),10.14(s,1H),8.41-8.39(m,1H),8.01(s,1H),7.88-7.86(m,1H),7.74-7.73(m,1H),7.56-7.53(m,1H),7.41-7.18(m,3H),6.31(brs,1H),5.11-4.88(m,2H),4.57-4.55(m,2H),3.99-3.96(m,2H),3.75-3.71(m,4H),3.57-3.55(m,2H),3.39-3.37(m,2H),3.15-2.94(m,5H),2.42(s,3H);MS(ESI)m/e506(M+H)+を調製した。
(E)−(6−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸の調製
a)(E)−(6−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸エチルエステル
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(3−エトキシカルボニルメチル−2−オキソ−1,2,3,4,−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、黄褐色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(1.20g、89%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.34-8.28\-(m,1H),7.66-7.34(m,2H),7.60-7.53(m,2H),7.33-7.21(m,2H),7.11(t,J=7.5Hz,1H),6.83(d,J=15.0Hz,1H),6.50-6.40(m,1H),4.93-4.30(m,2H),4.59-4.52(m,2H),4.27-4.19(m,4H),3.71(s,3H),3.13-3.06(m,3H),1.30(t,J=7.2Hz,3H);MS(ESI)m/e462(M+H)+を調製した。
d]ピリミジン−3−イル)酢酸
(E)−(6−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸エチルエステル(0.40g、0.87mM)のメタノール(30mL)懸濁液を1NNaOH(10mL、10mM)で処理した。混合物を還流しながら2時間加熱した。冷却後、メタノールを蒸発させた。残留物を水(15mL)で希釈して2N塩酸でpH6に中和した。固体を濾過して回収し、次にCH3CN/H2O(9:1、容量/容量)、ジエチルエーテル、及びメタノールの混合物で倍散することによって、黄褐色の固体である前記見出しの化合物(180mg,48%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.78(s,1H),10.09-10.06(m,1H),8.39-8.36(m,1H),8.01-7.92(m,1H),7.57-7.39(m,3H),7.26-6.69(m,3H),6.42-6.18(m,1H),5.04-4.85(m,2H),4.53-4.48(m,2H),4.05-4.01(m,2H),3.72-3.68(m,3H),3.11-2.99(m,3H);MS(ESI)m/e434(M+H)+を得た。
(E)−(6−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸ナトリウムの調製
(E)−(6−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸エチルエステル(0.19g、0.40mM)のメタノール(20mL)懸濁液を1NNaOH(0.80mL、0.80mM)で処理した。混合物を還流しながら2時間加熱した。冷却後、濾過によって固体を回収することによって、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(140mg、77%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6+D2O)8.30-8.25(m,1H),7.97-7.86(m,1H),7.55-7.42(m,3H),7.17-7.05(m,3H),6.46-6.22(m,1H),5.03-4.86(m,2H),4.55(s,1H),4.48(s,1H),3.76-3.67(m,5H),3.13-3.05(m,3H);MS(ESI)m/e434(M+H)+を得た。
(E)−(6−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸ナトリウムの調製
a)(E)−(6−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸エチルエステル
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(3−エトキシカルボニルメチル−2−オキソ−1,2,3,4,−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1(a)の方法に従って、黄褐色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(380mg、59%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.15(s,1H),8.40(s,1H),8.01(s,1H),7.87(d,J=7.5Hz,1H),7.43(d,J=7.8Hz,1H),7.64(d,J=15.3Hz,1H),7.42-7
.16(m,3H),5.11-4.88(m,2H),4.53(s,2H),4.18-4.11(m,4H),3.14-2.93(m,3H),2.42(s,3H),1.21(t,J=6.9Hz,3H);MS(ESI)m/e479(M+H)+を調製した。
(E)−(6−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸エチルエステルを(E)−(6−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸エチルエステルに置換する以外は、実施例125の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(300mg、85%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6+D2O)8.29-8.28(m,1H),7.95-7.84(m,2H),7.77(d,J=4.8Hz,1H),7.53-7.49(m,1H),7.46-7.43(m,1H),7.40-7.37(m,1H),7.22-7.09(m,1H),5.07-4.89(m,2H),4.55-4.53(m,2H),3.78-3.77(m,2H),3.17-3.01(m,3H),2.42(s,3H);MS(ESI)m/e451(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル}アクリルアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−(6−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを1−メチルピペラジンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(173mg、43%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)d10.78(brs,1H),10.07-10.03(m,1H),8.41-8.37(m,1H),7.98-7.90(m,1H),7.57-7.39(m,3H),7.25-6.99(m,3H),6.42-6.17(m,1H),5.04-4.85(m,2H),4.46-4.03(m,5H),3.72-3.68(m,3H),3.44-3.41(m,3H),3.11-2.91(m,7H),2.78(s,3H);MS(ESI)m/e516(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル}アクリルアミド塩酸塩の調製
a)(E)−(6−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸
(E)−(6−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)
カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸エチルエステルを(E)−(6−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸エチルエステルに置換する以外は、実施例124(b)の方法に従って、薄黄色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(720mg、89%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.78(brs,1H),10.08(s,1H),8.39(s,1H),8.01(s,1H),7.88(d,J=7.5Hz,1H),7.74(d,J=7.4Hz,1H),7.56-7.16(m,4H),5.11-4.88(m,2H),4.52(s,2H),4.04(s,2H),3.14-2.93(m,3H),2.42(s,3H);MS(ESI)m/e451(M+H)+を調製した。
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸を(E)−(6−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸に置換する以外は、実施例1の方法に従って、調製HPLCによる精製後、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(44mg、9%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.60(brs,1H),10.06(s,1H),8.40(s,1H),7.98(s,1H),7.87(d,J=7.5Hz,1H),7.73(d,J=8.0Hz,1H),7.56-7.51(m,1H),7.42-7.15(m,3H),5.11-4.88(m,2H),4.46-4.38(m,4H),4.22-4.04(m,2H),3.61-3.42(m,4H),3.17-2.73(m,8H),2.42(s,3H);MS(ESI)m/e533(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル}アクリルアミド塩酸塩の調製
a)(E)−3−[3−(2,2−ジメトキシ−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド
7−ブロモ−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オンを6−ブロモ−3−(2,2−ジメトキシ−エチル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−オンに置換する以外は、実施例2の方法に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(490mg,60%):1HNMR(300MHz,CDCl3)8.33(brs,1H),8.07-8.02(m,1H),7.78-7.76(m,1H),7.71-7.67(m,2H),7.52-7.48(m,1H),7.38-7.22(m,2H),6.89-6.80(m,1H),4.95-4.88(m,2H),4.61-4.58(m,3H),3.52-3.51(m,2H),3.44(s,6H),3.15-3.11(m,3H),2.44(s,3H);MS(ESI)m/e481(M+H)+を調製した。
(E)−3−[3−(2,2−ジメトキシ−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド(450mg、0.937mM)のCH2Cl2(20mL)懸濁液を、TFA(1mL)/水(1mL)で処理した。反応物を室温で一晩撹拌させた。この溶液を飽和NaHCO3(2x15mL)溶液で洗浄した。水溶液をCH2Cl2(40mL)で抽出した。CH2Cl2溶液を合わせて、鹹水で洗浄し、Na2SO4で乾燥、かつ濃縮して、白色の固体でアミド回転異性体である前記見出しの化合物(440mg、99%):rotomers1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.15(s,1H),9.54(s,1H),8.40(s,1H),8.02(s,1H),7.87(d,J=7.5Hz,1H),7.73(d,J=7.8Hz,1H),7.53-7.31(m,4H),5.11-4.88(m,2H),4.51(s,2H),4.18(s,2H),3.15-2.93(m,3H),2.42(s,3H);MS(ESI)m/e435(M+H)+を得た。
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[2−オキソ−3−(2−オキソ−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド(410mg、0.945mM)のジクロロエタン(25mL)懸濁液に、1−メチルピペラジン(0.16mL、1.4mM)とHOAcを数滴加えてから、さらにNaBH(OAc)3(320mg、1.51mM)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌させた。結果生じた沈殿を濾過によって回収し、白色の固体を得た。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH/Et3N、90/9.5/0.5〜85/14.5/0.5)にを用いた精製よって、前記見出しの化合物の遊離塩基(400mg、82%)を得た。この遊離塩基をCH2Cl2/MeOH(8mL/0.7mL)の混合物に溶解させた。これに1N塩酸のジエチルエーテル溶液(0.48mL、0.48mM)を加え、混合物を室温で30分撹拌した。結果生じた沈殿を濾過して回収し、白色の固体である前記見出しの化合物(190mg、72%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.95-10.90(m,1H),10.07(s,1H),8.40(s,1H),7.99(s,1H),7.87(d,J=4.5Hz,1H),7.73(d,J=4.5Hz,1H),7.54(d,J=9.3Hz,1H),7.41-7.17(m,3H),5.11-4.88(m,2H),4.58-4.56(m,2H),3.93-3.29(m,11H),3.17(s,3H),2.94-2.80(m,4H),2.42(s,3H);MS(ESI)m/e519(M+H)+を得た。
(E)−2−アミノ−5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)ニコチンアミド塩酸塩の調製
(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を3−[6−アミノ−5−(2−モルホリン−4−イル−エチルカルバモイル)ピリジン−3−イル]アクリル酸塩酸塩に、並びにメチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミン
をメチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、実施例1の方法に従って、淡黄色の固体である前記見出しの化合物(170mg、23%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.87-10.61(m,1H),9.69-9.66(m,1H),9.40-9.28(m,1H),8.70-8.31(m,3H),7.95-7.39(m,4H),7.15-6.97(m,2H),6.40-6.08(m,1H),5.27-4.85(m,2H),3.94-3.55(m,12H),3.20-2.96(m,6H);MS(ESI)m/e477(M+H)+を調製した。
(E)−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[3−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.86g、86%):solid1HNMR(500MHz,DMSO−d6)10.96(brs,1H),10.01(brs,1H),8.39(s,1H),8.01(d,J=7.0Hz,1H),7.86(d,J=7.5Hz,1H),7.73(d,J=7.0Hz,1H),7.58-7.51(m,1H),7.40(t,J=7.5Hz,1H),7.32(t,J=7.5Hz,1H),7.21-7.12(m,1H),5.16-4.63(m,2H),4.51-4.49(m,2H),3.94-3.92(m2H),3.80-3.75(m,2H),3.43-3.36(m,5H),3.14-2.93(m,6H),2.41(s,3H),1.96-2.09(m,2H);MS(ESI)m/e520(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.67g、62%):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)11.16(brs,1H),9.97(d,J=11Hz,1H),8.40-8.30(m,1H),8.02-7.91(m,1H),7.53-7.46(m,1H),7.24-7.18(m,1H),7.09-6.93(m,2H),6.71-6.63(m,1H),4.79-4.62(m,2H),4.55-4.40(m,2H),4.21-3.85(m,2H),3.80-3.75(m,6H),3.45-3.37(m,4H),3.09-2.86(m,8H),2.08-1.97(m,2H),1.30-1.26(m,3H);MS(ESI)m/e524(M+H)+を調製した。
(E)−N−(5−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−ブチルアミドの調製
a)(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド
メチル−(1−プロピル−ナフタレン2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、黄色の固体である前記見出しの化合物(2.2g,73%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.21(s,1H),2.81-2.75(m,1H),2.71-2.59(m,3H),7.41-7.25(m,2H),6.85-6.65(m,1H),6.50-6.41(m,1H),5.01-4.81(m,2H),4.78-4.61(m,2H),3.12(s,3H),2.41(s,3H);MS(ESI)m/e338(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミドを(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミドに置換する以外は実施例109の方法に従い、そして無水コハク酸(0.80g、8.0mM)の1,4−ジオキサン(119mL)溶液を還流しながら15時間一晩加熱した。前記見出しの化合物(1.7g、61%)は黄色の油:1HNMR(300MHz,DMSO−d6)s,1H),8.01-7.91(m,1H),7.80-7.72(m,2H),7.70-7.63(m,1H),7.43-7.39(m,3H),7.01-6.92(m,1H),5.01-4.85(m,2H),3.21-3.10(m,3H),2.90-2.85(m,4H),2.44(s,3H);MS(ESI)m/e420(M+H)+として調製された。
(E)−3−[6−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イル)ピリジン3−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミドを3−[6−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミドに、並びにアンモニアを1−メチルピペラジンに置換する以外は、実施例110の方法に従って、薄黄色の固体である前記見出しの化合物(0.53g、51%):1HNMR300MHz,DMSO−d6)10.71(brs,1H),8.74-8.61(m,1H),8.22-8.15(m,1H),8.13-8.05(m,1H),7.91-7.85(m,1H),7.78-7.71(m,1H),7.60-7.50(m,1H),7.39-7.33(m,3H),5.15-4.88(m,2H),3.75-3.61(m,2H),3.38-3.28(m,3H),3.19-3.10(m,2H),3.05-2.75(m,4H),2.71-2.51(m,7H),2.41(s,3H);MS(ESI)m/e520(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2,3−ジエトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを2,3−ジエトキシ−ベンジル−メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.18g、56%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.63-10.49(m,1H),10.14-10.12(m,1H),8.41-8.31(m,1H),8.03-7.91(m,1H),7.52-7.45(m,1H),7.38-7.19(m,1H),7.03-6.90(m,2H),6.70-6.51(m,1H),4.63-4.51(m,4H),4.02-3.91(m,6H),3.81-3.68(m,4H),3.60-3.50(m,2H),3.40-3.28(m,2H),3.20-2.85(m,5H),1.40-1.31(m,6H);MS(ESI)m/e524(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル−メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.15g、47%):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)10.41-10.21(m,1H),10.13(brs,1H),8.41-8.31(m,1H),8.01-7.93(m,1H),7.51-7.43(m,1H),7.31-7.11(m,1H),7.01-6.91(m,2H),6.70-6.59(m,1H),4.76-4.52(m,5H),4.11-3.85(m,7H),3.84-3.60(m,3H),3.59-3.51(m,2H),3.40-3.31(m,2H),3.07-2.86(m,4H),1.23(m,6H);MS(ESI)m/e524(M+H)+を調製した。
(E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル−メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.10g、35%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.68(brs,1H),10.13(m,1H),8.40-8.30(m,1H),8.01-7.90(m,1H),7.60-7.42(m,1H),7.29-7.15(m,1H),7.01-6.90(m,2H),6.70-6.60(m,1H),4.80-4.51(m,4H),4.02-3.70(m,10H),3.60-3.50(m,2H),3.42-3.30(m,2H),3.20-2.87(m,6H),1.74-1.67(m,2H),1.00-0.91(m,3H);MS(ESI)m/e524(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.26g、91%):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)10.75(brs,1H),10.11(s,1H),8.39(d,J=7.5Hz,1H),7.99(t,J=9.0Hz,1H),7.59-7.47(m,3H),7.29-7.17(m,3H),5.01-4.57(m,4H),3.97-3.95(m,2H),3.81-3.71(m,4H),3.60-3.51(m,2H),3.41-3.31(m,2H),3.21-2.91(m,5H),2.26(s,3H);MS(ESI)m/e490(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンをメチル−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)アミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.17g、82%):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)10.70-10.59(m,1H),10.13(s,1H),8.41-8.35(m,1H),8.10-7.99(m,1H),7.58-7.46(m,3H),7.22-7.15(m,3H),5.31-4.93(m,2H),4.72-4.52(m,3H),4.01-3.91(m,2H),3.81-3.71(m,4H),3.60-3.50(m,2H),3.39-3.30(m,2H),3.19-3.01(m,4H),2.51(s,3H);MS(ESI)m/e490M+H)+を調製した。
(E)−N−(3−クロロ−2−エトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを3−クロロ−2−エトキシ−ベンジル−メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.15g、60%):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)10.82-10.69(m,1H),10.11−10.09(m,1H),8.41-8.33(m,1H),8.01-7.91(m,1H),7.58-7.48(m,1H),7.47-7.36(m,1H),7.28-7.01(m,3H),4.86-4.68(m,2H),4.60-4.51(m,2H),4.07-3.91(m,4H),3.82-3.71(m,4H),3.59-3.49(m,2H),3.40-3.30(m,2H),3.13-2.88(m,4H),1.38(t,J=7.0Hz,3H);MS(ESI)m/e514(M+H)+を調製した。
(E)−N−(4−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを4−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル−メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−6−イル]アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1の方法に従って、オフホワイト色の固体である前記見出しの化合物(0.13g、43%):1HNMR(500MHz,DMSO−d6)10.64-10.51(m,1H),10.12(m,1H),8.45-8.30(m,1H),8.22-8.07(m,2H),8.03-7.86(m,1H),7.78-7.62(m,2H),7.63-7.51(m,1H),7.43(t,J=7.5Hz,1H),7.32(t,J=8.6Hz,1H),7.21-7.12(m,1H),5.03-5.02(m,2H),4.57-4.42(m,2H),4.01-3.91(m,2H),3.80-3.63(m,4H),3.53-3.43(m,2H),3.40-3.25(m,2H),3.09-2.96(m,5H);MS(ESI)m/e504(M+H)+を調製した。
(E)−N−(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒド−[1,8]−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アミンを(2,3−ジメトキシ−ベンジル)メチルアミンに、並びに(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸塩酸塩を(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリル酸塩酸塩に置換する以外は、実施例1(a)に従って、オレンジ色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.362g、61%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.67-10.64(m,1H),8.36-8.32(m,1H),8.09-8.02(m,1H),7.52-7.47(m,1H),7.31-7.22(m,1H),7.08-6.95(m,2H),6.69-6.64(m,1H),4.78-4.62(m,2H),3.80(s,3H),3.73(s,3H),3.01-2.85(m,5H),2.56-2.49(m,2H);MS(ESI)m/e382(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−
N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミドの調製
N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミドをN−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミドに、並びに7−ブロモ−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オンを5−ブロモ−3−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−2−イルアミンに置換する以外は、実施例2(a)の方法に従って、オフホワイト色の粉末である前記見出しの化合物(510mg、38%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.13(s,1H),7.78(s,1H),7.63-6.91(m,7H),6.51(s,2H),4.89-4.72(m,2H),3.76(s,3H),3.57(brs,4H),3.42-3.34(m,2H),3.02-2.90(m,3H),2.33(brs,4H);MS(ESI)m/e420(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル−アクリルアミドの調製
EDC塩酸塩(118mg、0.62mM)を、メチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル−アミン(100mg、0.56mM)、(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)アクリル酸(101mg、0.62mM)、HOBt・H2O(83mg、0.62mM)及びトリエチルアミン(235・k、1.68mM)の無水DMF(5mL)溶液に加えた。室温で一晩撹拌後、混合物を水(10mL)で希釈し、CH2Cl2(3x50mL)で抽出した。有機分画を合わせて、MgSO4で乾燥し、濾過ならびに蒸発して得た黄色の残留物をシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH:CH2Cl2)にかけて、前記見出しの化合物(61.0%)を得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3)艪X.04(s,1H),8.45(d,J=5.3Hz,1H),8.26(s,1H),7.76−7.67(m,3H),7.32(d,J=15.0Hz,1H),6.76(d,J=15.2Hz,1H),6.53(d,J=8.3Hz,1H),4.95(s,2H),4.76(brs,2H),3.22(s,3H);MS(ES)m/e325.1(M+H)+。
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル−アクリルアミドの調製
EDC塩酸塩(118mg、0.62mM)を、メチル−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル−アミン(100mg、0.56mM)、(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸二塩酸塩(198mg、0.62mM)、HOBt・H2O(83mg、0.62mM)及びトリエチルアミン(470・k、3.37mM)の無水DMF(7mL)溶液に加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に水(10mL)で希釈することによって、沈殿を形成した。この沈殿物を濾過してから、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH:CH2Cl2)にかけて前記見出しの化合物(57.0%)を得た。1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)a1:1.8アミド回転異性体の混合物艪P0.38(s,1H),9.07(s,1H),8.57(d,J=2.0Hz,1H),8.39(d,J=5.6Hz,1H),8.17(s,1H),8.00(m,1H),7.62−7.44(m,2H),7.30(d,J=15.5Hz,1H),5.19及び4.91(2xs,2H),3.80(brs,2H),3.45(brs,2H),3.22及び3.00(2xs,3H),2.38(s,3H);MS(ES)m/e408.4(M+H)+。
(E)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−N−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル−アクリルアミドの調製
(E)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3イル)アクリル酸(246mg,0.62mM)を(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸二塩酸塩に置換する以外は、実施例144の方法に従って、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH:CH2Cl2)による精製後、白色の固体である前記見出しの化合物(18.3%)を得た。1H−NMR(300MHz,DMSO−d6)a1:1.8アミド回転異性体の混合物艪P1.05及び10.67(2xs,1H),9.07(s,1H),8.43-8.38(m,2H),8.12(d,J=11.7Hz,1H),7.99-7.98(m,1H),7.60-7.20(m,3H),5.17及び4.90(2xs,2H),3.19及び3.00(2xs,3H),2.95−2.90(m,2H),2.57−2.51(m,2H),;MS(ES)m/e379.4(M+H)+。
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
EDC(231mg、1.2mM)を、(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸(164mg、1.0mM)、(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミン(215mg、1.1mM)、HOBt・H2O(149mg、1.1mM)及びDIPEA(525L、3.0mM)の乾燥DMF(10mL)溶液に加えた。18時間撹拌後、混合物を水(60mL)で希釈してEtOAc(2x20mL)で抽出した。有機相を鹹水(2x30mL)で洗浄し、乾燥並びに蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ1〜3%MeOH/CH2Cl2)によって純粋な遊離塩基とし、これをCH2Cl2(10mL)に溶解させた。塩酸(1.5mLの1Mエーテル溶液)を加えた後、溶媒を蒸発させて、残留物をエーテルで洗浄してから乾燥することによって、前記見出しの化合物(172mg、46%)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)d8.28(m,3H),7.48and7.45(回転異性体,2d,J=15.4Hz,1H),7.25及び7.23(回転異性体,2d,J=15.4Hz,1H),7.00(m,3H),6.62(m,1H),4.78and4.63(回転異性体,2s,2H),3.98(m,2H),3.79(s,3H),3.08及び2.84(回転異性体,2s,3H),1.28(m,3H).MS(ESI)m/e342(M+H)+。
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−(2−プロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
EDC(231mg、1.2mM)を、(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸(164mg、1.0mM)、(2−プロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミン(230mg、1.1mM)、HOBt・H2O(149mg、1.1mM)及びDIPEA(525L、3.0mM)の乾燥DMF(10mL)溶液に加えた。18時間撹拌後、混合物を水(60mL)で希釈してEtOAc(2x20mL)で抽出した。有機相を鹹水(2x30mL)で洗浄し、乾燥並びに蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ1〜3%MeOH/CH2Cl2)によって純粋な遊離塩基とし、これをCH2Cl2(10mL)に溶解させた。塩酸(1.5mLの1Mエーテル溶液)を加えた後、溶媒を蒸発させて、残留物をエーテルで洗浄してから乾燥することによって、前記見出しの化合物(185mg、47%)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.16(m,3H),7.48and7.45(回転異性体,2d,J=15.4Hz,1H),7.23(d,J=15.4Hz,1H),7.00(m,3H),6.61(m,1H),4.78及び4.63(回転異性体,2s,2H),3.87(m,2H),3.79(s,3H),3.09及び2.85(回転異性体,2s,3H),1.71(m,2H),0.97(m,3H).MS(ESI)m/e356(M+H)+。
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
EDC(231mg、1.2mM)を、(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸(164mg、1.0mM)、(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)メチルアミン(230mg、1.1mM)、HOBt・H2O(149mg、1.1mM)及びDIPEA(525L、3.0mM)の乾燥DMF(10mL)溶液に加えた。18時間撹拌後、混合物を水(60mL)で希釈してEtOAc(2x20mL)で抽出した。有機相を鹹水(2x30mL)で洗浄し、乾燥並びに蒸発させた。この残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ1〜3%MeOH/CH2Cl2)によって純粋な遊離塩基とし、これをCH2Cl2(10mL)に溶解させた。塩酸(1.5mLの1Mエーテル溶液)を加えた後、溶媒を蒸発させて、残留物をエーテルで洗浄してから乾燥することによって、前記見出しの化合物(180mg、46%)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.31(m,3H),7.46及び7.45(回転異性体,2d,J=15.4Hz,1H),7.23及び7.17(回転異性体,2d,J=15.4Hz,1H),6.99(m,3H),6.62(m,1H),4.76及び4.63(回転異性体,2s,2H),4.51(m,1H),3.79(s,3H),3.06及び2.85(回転異性体,2s,3H),1.22(d,J=6.1Hz,3H)1.21(d,J=6.1Hz,3H).MS(ESI)m/e356(M+H)+。
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−アクリルアミド塩酸塩の調製
EDC(231mg、1.2mM)を、(E)−3−(6−アミノピリジン−3−イル)アクリル酸(164mg、1.0mM)、メチル−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アミン(193mg、1.1mM)、HOBt・H2O(149mg、1.1mM)及びDIPEA(525L、3.0mM)の乾燥DMF(10mL)溶液に加えた。18時間撹拌後、混合物を水(60mL)で希釈してEtOAc(2x20mL)で抽出した。有機相を鹹水(2x30mL)で洗浄し、乾燥並びに蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ1〜3%MeOH:CH2Cl2溶液)によって純粋な遊離塩基とし、これをCH2Cl2(10mL)に溶解させた。塩酸(1.5mLの1Mエーテル溶液)を加えた後、溶媒を蒸発させて、[残留物を]エーテルで洗浄してから乾燥することによって、前記見出しの化合物(195mg、54%)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.36(m,3H),7.50(m,3H),7.25(m,3H),7.02(m,1H),4.98及び4.79(回転異性体,2s,2H),3.17及び2.92(回転異性体,2s,3H),2.26(s,3H).MS(ESI)m/e322(M+H)+.
(E)−N−アセナフテン−5−イルメチル−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩の調製
アセナフテン−5−イルメチル−メチルアミン(216mg、1.1mM)、(E)−
3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)アクリル酸(164mg,1mM)、HOBt(148mg、1.1mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.8mL、4.4mM)のDMF(20mL)溶液に、EDC塩酸塩(210mg、1.1mM)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。水(100mL)を加えてから溶液を一時間撹拌した。沈殿を濾過によって回収した。この黄色の固体を予めシリカゲルに吸収させ、カラムクロマトグラフィー(95:5CH2Cl2/MeOH)で精製した。残留物を塩化メチレンに溶解してから、1M塩酸/エーテルを加えた。沈殿を濾過して回収することによって、白色の固体でアミノ回転異性体の混合物である(E)−N−アセナフテン−5−イルメチル−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩(120mg、32%)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.44−8.28(m,3H),7.84−7.72(m,1H),7.59−7.12(m,6H),7.07-6.92(m,1H),5.15−5.02(2xs,2H),3.35−3.15(bs,2H),3.18(s,4H),3.07-2.90(2xs,3H);ESIMSm/z344[C22H21N3O+H]+。
(E)−N−(1H−インドール−5−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミドの調製
(1H−インドール−5−イルメチル)メチルアミン(143mg、0.9mM)、(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸二塩酸塩(250mg、0.8mM)、HOBt(121mg、0.9mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.61mL、3.6mM)のDMF(25mL)溶液に、EDC塩酸塩(172mg、0.9mM)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。水(100mL)を加えてから溶液を一時間撹拌した。沈殿を濾過によって回収した。この黄色の固体を予めシリカゲルに吸収させ、カラムクロマトグラフィー(95:5CH2Cl2/MeOH)で精製することによって、白色の固体でアミノ回転異性体の混合物である(E)−N−(1H−インドール−5−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド(195mg、63%)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.07(d,J=7.6Hz,1H),10.37(m,1H),8.52(dd,J=7.0,1.9Hz,1H),8.15(d,J=2.0Hz,1H),7.59−7.26(m,5H),7.07-6.92(m,1H),6.38(d,J=1.9Hz,1H),4.66−4.85(2xs,2H),3.74−3.77(m,2H),3.42−3.38(m,2H),3.08-2.90(2xs,3H),2.37−2.32(2xs,3H);ESIMSm/z390[C22H23N5O2+H]+。
(E)−N−メチル−N−(1−メチルインドール−5−イルメチル)3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−メチル−1H−インドール−5−イルメチル)アミン(103mg、0.6mM)、(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸二塩酸塩(160mg、0.5mM)、HOBt(81mg、0.5mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.41mL、2mM)のDMF(12mL)溶液に、EDC塩酸塩(114mg、0.6mM)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。水(75mL)を加えてから溶液を一時間撹拌した。沈殿を濾過によって回収した。この黄色の固体を予めシリカゲルに吸収させ、カラムクロマトグラフィー(95:5CH2Cl2/MeOH)で精製することによって黄色の油を得た。ジエチルエーテル(100mL)を加えてから、混合物を超音波処理した。エーテル相をデカントして、白色の固体でアミノ回転異性体の混合物である、(E)−N−メチル−N−(1−メチルインドール−5−イルメチル)3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド(158mg、78%)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.33(d,J=4.3Hz,iH),8.51(d,J=6.1Hz,1H),8.13(s,1H),7.59−7.25(m,5H),7.09-7.02(m,1H),6.37(s1H),4.67−4.86(2xs,2H),3.72−3・79(m,5H),3.42−3.38(m,2H),3.06-2.87(2xs,3H),2.37−2.33(2xs,3H);ESIMSm/z404[C23H25N5O2+H]+。
(E)−N−(1H−インドール−7−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミドの調製
(1H−インドール−7−イルメチル)メチルアミン(103mg、0.6mM)、(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸二塩酸塩(160mg、0.5mM)、HOBt(81mg、0.5mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.41mL、2mM)のDMF(12mL)溶液に、EDC塩酸塩(114mg、0.6mM)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。水(75mL)を加えてから溶液を一時間撹拌した。沈殿物を濾過によって回収し、ヘキサンで倍散することによって、白色の固体でアミノ回転異性体の混合物である、(E)−N−(1H−インドール−7−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド(155mg、79%)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.78−11.23(m,1H),10.34−10.30(m,1H),8.54−8.45(m,1H),8.14−8.00(m,1H),7.64−7.27(m,4H),6.99−6.75(m,2H),6.47−6.45(m,1H),5.10−4.82(2xs,2H),3.79−3.71(2xs,2H),3.42−3.38(m,2H),3.15-2.95(2xs,3H),2.36−2.31(2xs,3H);ESIMSm/z390[C22H23N5O2+H]+。
(E)−N−メチル−N−(1−メチルインドール−7−イルメチル)3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミドの調製
メチル−(1−メチル−1H−インドール−7−イルメチル)アミン(103mg、0.6mM)、(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸二塩酸塩(160mg、0.5mM)、HOBt(81mg、0.5mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.41mL、2mM)のDMF(12mL)溶液に、EDC塩酸塩(114mg、0.6mM)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。水(75mL)を加えてから溶液を一時間撹拌した。沈殿物を濾過によって回収し、ヘキサンで倍散することによって、白色の固体でアミノ回転異性体の混合物である、(E)−N−メチル−N−(1−メチルインドール−7−イルメチル)3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド(100mg、50%)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.33(m,1H),8.54−8.47(m,1H),8.16−7.97(m,1H
),7.62−7.19(m,4H),6.92−6.97(m,1H),6.78−6.58(m,1H),6.39(d,J=3.1Hz,1H)5.48−5.19(2xs,2H),3.99−4.11(2xs,3H),3.79−3.70(2xs,2H),3.42−3.36(m,2H),3.30-3.13(2xs,3H),2.36−2.30(2xs,3H);ESIMSm/z404[C23H25N5O2+H]+。
(E)−N−(1H−インドール−6−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミドの調製
(1H−インドール−6−イルメチル)メチルアミン(98mg、0.6mM)、(E)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸二塩酸塩(160mg、0.5mM)、HOBt(81mg、0.5mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.41mL、2mM)のDMF(12mL)溶液に、EDC塩酸塩(114mg、0.6mM)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。水(75mL)を加えてから溶液を一時間撹拌した。沈殿物を濾過によって回収し、ヘキサンで倍散することによって、白色の固体でアミノ回転異性体の混合物である、(E)−N−(1H−インドール−6−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド(89mg、37%)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)11.03−11.01(m,1H),10.33−10.30(m,1H),8.52(d,J=7.6Hz,1H),8.13(d,J=2.4Hz,1H),7.60−7.22(m,5H),6.92−6.86(m,1H),6.37(s,1H),4.88−4.68(2xs,2H),3.78−3.74(m,2H),3.42−3.38(m,2H),3.08-2.89(2xs,3H),2.36−2.33(2xs,3H);ESIMSm/z390[C22H23N5O2+H]+。
(E)−N−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(2−メチルベンゾフラン−3−イルメチル)−アミン(176mg、1.0mM)、3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)アクリル酸(150mg,0.91mM)、HOBt(135mg、1.0mM)及びジイソプロピルエチルアミン(0.46mL、2.7mM)のDMF(10mL)溶液に、EDC(209mg、1.1mM)を加えた。この黄色の溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却してから、水(40mL)で処理をすることによって沈殿を形成した。この沈殿物を濾過し、水(20mL)そして次に10%EtOAc:ヘキサン溶液(10mL)で洗浄した。固体を10%MeOH:CH2Cl2溶液(20mL)に溶解して、0℃まで冷却してから2mLの1.0M塩酸/Et2O溶液で処理した。10分撹拌後、黄色の溶液を乾燥するまで濃縮してからEt2O(20mL)で倍散した。前記見出しの化合物を回収して真空乾燥することによって、アミノ回転異性体の混合物としての前記見出しの化合物(76.9%)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.41-8.33(m,3H),7.58-7.02(m,6H),4.93及び4.74(2xs,2H),3.05及び2.82(2xs,3H),2.53及び2.48(2xs,3H);MS(ESI)m/e322(M+H)+。
(E)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
a)N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド
メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アミンに置換する以外は、調製法65の方法に従って、白色の固体である前記見出しの化合物(0.95g、73%):1HNMR(300MHz,CDCl3)7.50-7.47(m,1H),7.42-7.39(m,1H),7.30-7.17(m,2H),6.90-6.55(m,1H),6.41-6.35(m,1H),5.79-5.70(m,1H),4.78-4.64(m,2H),3.14-3.02(m,3H),2.29-2.62(m,3H)を調製した。
N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミドをN−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミドに置換する以外は、実施例2の方法に従って、白色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.25g、60%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.92(s,1H),10.55(brs,2H),8.68-8.65(m,1H),8.39(s,1H),7.60-7.24(m,6H),5.01-4.81(m,2H),4.40(s,2H),3.20-2.93(m,3H),2.27(s,3H),1.63(s,6H);MS(ESI)m/e419(M+H)+を調製した。
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩の調製
メチル−(1−プロピル−ナフタレン−2イルメチル)アミンをメチル−(3−メチル−1H−インデン−2イルメチル)アミン(0.237g、1.37mM)に置換する以外は、実施例1の方法に従って、薄黄色の固体でアミノ回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.303g、60%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)12.32(brs,1H),11.21(brs,1H),8.82-8.81(m,1H),8.34(s,1H),7.61-7.25(m,5H),7.17-7.12(m,1H),4.67-4.51(m,2H),4.29(brs,2H),3.80(brs,2H),3.28-3.26(m,2H),3.12-2.87(m,6H),2.16-2.14(m,3H);MS(ESI)m/e403(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)プロピオン酸エチルエステルの調製
7−ブロモ−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オンを3−(6−ブロモ−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)プロピオン酸エチルエステルに置換する以外は、実施例2の方法に従って、オフホワイト色の固体でアミド回転異性体の混合物である前記見出しの化合物(0.40g、38%):1HNMR(300MHz,DMSO−d6)d9.97(s,1H),8.36(s,1H),8.00(s,1H),7.87(d,J=7.5Hz,1H),7.73(d,J=7.8Hz,1H),7.55-7.50(m,1H),7.41−7.31(m,3H),7.19-7.14(m,1H),5.10-4.88(m,2H),4.50(s,2H),4.08-4.01(m,2H),3.55-3.46(m,2H),3.15-2.93(m,3H),2.62-2.58(t,J=6.6Hz,2H),2.41(s,3H),1.23-1.03(m,3H);MS(ESI)m/e493(M+H)+を調製した。
(E)−3−(6−アミノ−5−シアノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩の調製
a)2−アミノ−5−ブロモ−ニコチノニトリル
臭素(1.1mL、21mM)のAcOH(3mL)溶液を、2−アミノ−ニコチノニトリル(1.00g、8.4mM)のAcOH(20mL)溶液に10℃で一滴ずつ加えた。オレンジ色の混合物を周囲温度で22時間撹拌してから、エーテル(100mL)で希釈した。結果生じた沈殿塩を濾過し、エーテルで洗浄してから空気乾燥した。沈殿物を水(100mL)に懸濁して、1NNaOHで中和してから、濾過し、水で洗浄して、空気乾燥することによって1.29g(78%)の前記見出しの化合物を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)d8.27(d,J=2.5Hz,1H),8.14(d,J=2.5Hz,1H),7.13(s,br,2H).MS(ESI)m/e:197.9655(M+H)+。
塩化アクリロイル(5.13mL、63.1mM)を、メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アミン(10.0g、57.4mM)とトリエチルアミン(12mL、86.1mM)の撹拌CH2Cl2(100mL)溶液に−78℃で一滴ずつ加えた。反応混合物を−30℃まで30分かけて温度を上げてから、水でクエンチした。反応混合物をCH2Cl2(100mL)で希釈し、希NaHCO3、塩酸及び水で洗浄し、乾燥及び蒸発することによって9.91g(76%)の前記見出しの化合物を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)7.44(m,2H),7.12(t,J=7.2Hz,1H),7.00(t,J=7.2Hz,1H),6.81(dd,J=7.4及び16.7Hz,1H),6.40及び6.14(回転異性体,2s,1H),6.20(dd,J=2.5and16.7Hz,1H),5.7(m,1H),4.90及び4.80(回転異性体,2s,2H),3.68及び3.66(回転異性体,2s,3H),3.00及び2.96(回転異性体,2s,3H).MS(ESI)m/e:229.1(M+H)+。
2−アミノ−5−ブロモ−ニコチノニトリル(198mg、1mM)、N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−アクリルアミド(457mg、2mM)及びジイソプロピルエチルアミン(523L、3mM)のプロピオニトリル(15mL)溶液をアルゴンで10分パージした。Pd(OAc)2(23mg、0.1mM)とP(o−Tol)3(61mg、0.2mM)を加えてアルゴンパージを繰り返した。混合物を100℃まで加熱してから、アルゴン下で6時間撹拌した。冷却すると同時に、溶媒を真空下で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、2%MeOH/CH2Cl2)で精製した。塩酸(1mL,1mM,1Mエーテル溶液)を加えることによって、精製された遊離塩基を塩酸塩に変換した。その塩をエーテル洗浄してから乾燥することによって162mg(43%)の前記見出しの化合物を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)8.50(m,2H),7.55−6.95(m,4H),6.40及び6.17(回転異性体,2s,1H),5.03及び4.83(回転異性体,2s,2H),3.71及び3.67(回転異性体,2s,3H),3.09及び2.96(回転異性体,2s,3H).MS(ESI)m/e:346.1662(M+H)+。
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン−7−イル)アクリルアミドの調製
a)7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−d]ピラジン−2−オン
5−ブロモ−2,3−ジアミノピリジン(11.64g、61.9mM)及びグリオキシル酸一水和物(22.80g、247.7mM)のMeOH(200mL)溶液の混合物を62時間撹拌した。沈殿を濾過し、MeOHで洗浄してから110℃で乾燥することによって、縮合生成物の位置異性体混合物12.60g(90%)が得られた。この混合物(4.52g、20mM)をDME(300mL)に懸濁して、NaBH(OAc)3(11.87g、56mM)を加えた後、60℃で88時間撹拌した。冷却すると同時に、EtOAc(500mL)と水(300mL)を加え、2NNaOHでpH8.0に調整した。水相を分離して、EtOAc(2x200mL)で抽出した。有機相を合わせて水と鹹水で洗浄してから乾燥かつ蒸発した。残留物をCH2Cl2(50mL)中で24時間撹拌してから濾過した。固体ケーキをEtOAc(100mL)に入れて75℃で14時間撹拌してから、濾過並びに乾燥して前記見出しの化合物(2.35g、52%)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.47(s,br,1H),7.65(d,J=2.2Hz,1H),7.01(t,J=2.2Hz,1H),6.99(s,br,1H),3.93(d,J=1.5Hz,2H).MS(ESI)m/e:227.9764(M+H)+。
Boc2O(3.23g、14.8mM)を、7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]ピラジン−2−オン(2.25g、9.85mM)、トリエチルアミン(4.12mL、29.6mM)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(120mg、1mM)を含むMeCN(120mL)の撹拌懸濁液に加えた。24時間撹拌後、さらにBoc2O(3.23g、14.8mM)を加えて、2日間撹拌を続けた。溶媒を真空下で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、1〜2%MeOH/CH2Cl2)で精製することによって、前記見出しの化合物(499mg、16%)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)d10.82(s,br,1H),8.16(d,J=2.3Hz,1H),7.45(t,J=2.3Hz,1H),4.30(s,2H),1.44(s,9H).MS(ESI)m/e:328.0(M+H)+,272.0(M−tert−Bu)+。
c)(E)−7−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]ピラジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、(E)−7−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]ピラジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルのCH2Cl2(1mL)溶液に10℃で加えた。1時間撹拌後、揮発物を真空下で除去して、結果生じた残留物をEtOAc(2mL)に溶解した。希NaOHを添加すると、沈殿が形成された。固体を濾過によって回収し、水(100mL)、MeOH(50mL)、EtOAc(50mL)、及びCH2Cl2(50mL)で洗浄することによって、前記見出しの化合物(170mg)を得た。1HNMR(300MHz,DMSO−d6)10.42及び10.33(回転異性体,2s,br,1H),7.90(m,1H),7.45(m,3H),7.22(m,1H),7.12(m,1H),6.83(d,J=15.4Hz,1H),6.42及び6.17(回転異性体,2s,1H),4.98及び4.84(回転異性体,2s,2H),3.99及び3.95(回転異性体,2s,2H),3.72及び3.68(回転異性体,2s,3H),3.07及び3.00(回転異性体,2s,3H).MS(ESI)m/e:376(M+H)+。
以下に一覧するものを含む、本願で言及するすべての出版物及び特許は、それぞれ個別の出版物または特許が参考文献によってはっきり限定して個別に引用されているかのごとく、その全文を本願に参考文献として引用する。競合がある場合は、本願のいずれの定義をも含めて、本出願に実権がある。
9,629、6,518,263、6,503,881、6,503,881、6,486,148、6,465,429、6,388,070、6,531,649、6,531,465、6,528,089、6,521,408、6,518,487、6,531,508、6,514,962、6,503,953、6,492,351、6,486,148、6,461,607、6,448,054、6,495,161、6,495,158、6,492,351、6,486,165、6,531,465、6,514,535、6,489,318、6,497,886、6,503,953、6,503,539、6,500,459、6,492,351、6,500,463、6,461,829、6,448,238、6,432,444、6,333,045、6,291,462、6,221,859、6,514,986、6,340,689、6,309,663、6,303,572、6,277,836、6,367,985、6,468,964、6,461,607、6,448,449、6,436,980、6,423,741、6,406,880、6,395,746、6,346,391、6,294,192、6,267,985、6,235,908、6,515,113、6,509,327、6,503,955、6,525,066、6,531,291、6,517,827、6,514,953、6,514,541、6,428,579、6,451,339、6,461,607、6,461,829、6,503,906、6,518,239、6,133,260、6,174,878、6,184,380、6,187,341、6,194,429、6,194,441、6,198,000、6,221,859、6,221,864、6,239,113、6,239,141、6,248,363、及び米国仮出願番号60/455,189、60/476,970、及び60/488,379。
本発明の特定の実施態様が扱われているが、前記明細書は説明を目的とし、限定を意味するものではない。本明細書を校閲することによって当業者には本発明の多数の変形が明らかとなるであろう。本発明の全範囲は、同等物の全範囲と共に請求の範囲、並びにそのような変形と共に明細書によって判定されるべきである。
Claims (53)
- 一つの化合物と少なくとも一つのその他の抗生物質を含み、前記化合物がFabIインヒビターである組成物。
- 前記組成物がその個々の成分と比較して相乗抗菌効果を呈示する、請求項1に記載の組成物。
- 一つの化合物と少なくとも一つのその他の抗生物質を含み、前記化合物が式I
ここで、以下はそれぞれ互いに独立して、
Lは、1つ以上のR1で置換され得るアルキル、アルケニル、またはシクロアルキル、
Aは、8〜12原子から成るヘテロアリール環または12〜16原子から成る三環で、前記ヘテロアリール環が、N、S、及びOから選択される1〜4のヘテロ原子を含み、並びに前記ヘテロアリール環が、C1-4アルキル、CH2OH、OR"、SR"、CN、N(R")2、CH2N(R")2、NO2、CF3、CO2R"、CON(R")2、COR"、NR"C(O)R"、F、Cl、Br、I及び−S(O)rCF3から選択される1つ以上の基で任意に置換され、
ここで、
R"は、H、アルキルまたは アルキルアリール、であって
R1は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、またはアルキルアリール、
R2は、
ここで、以下はそれぞれ互いに独立して、
Bは、C(R1)2またはC=O、
Eは、OまたはS、
Dは、C(R1)2、NR1、あるいは2つのDが異なる場合はC=O、
Gは、OまたはNR1、
Jは、CH2、CH2CH2、またはO、
Mは、CR1またはN、
Uは、O、H2、または CH2、
Xは、H、C1-4アルキル、CH2OH、OR1、SR1、CN、N(R1)2、CH2N(R1)2、NO2、CF3、CO2R1、CON(R1)2、COR1、NR1C(O)R1、F、Cl、Br、I、または−S(O)rCF3、
Zは、それぞれ互いに独立して、H、C1-4アルキル、N(R1)2、NHC(O)R1、NHCH2C(O)R1またはNHC(O)CH=CHR1、
rは0、1、または2、
R6は、C(O)OR1、
R1は、前記の定義通り、
R3は、アルキルまたはシクロアルキル、並びに
bは0〜4の整数、であって、
aは0〜4の整数、そして
Y1は
ここで、
R4は、水可溶性基、
R5は、H、アルキル、またはシクロアルキル、そして
nは0〜4の整数、
である組成物、
または前記化合物が式II
ここで、以下はそれぞれ互いに独立して、
Aは、8〜12原子から成る二環式、または三環式ヘテロアリール環系であり、前記二環または三環式ヘテロアリール環系がN、S、及びOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、
R2は、アルキルまたはシクロアルキル、
R3は、
R4は、HまたはC1-4アルキル、
R5は二重結合と結合する場合はCH2、または単結合と結合する場合はHまたはC1-4アルキル、
R7はそれぞれ互いに独立して、H、C1-4アルキル、−C0-6アルキル−Ar、−(CH2)1-3N(R')2、または−(CH2)1-3O(R')、
R8は、HまたはC1-4アルキル、
R10は、C1-4アルキル、N(R')2、NHC(O)R'、NHCH2C(O)R'またはNHC(O)CH=CHR'、
Yは、それぞれ互いに独立して、H、C1-4アルキル、N(R')2、NHC(O)R'、NHCH2C(O)R'またはNHC(O)CH=CHR'、
Xは、H、C1-4アルキル、CH2OH、OR'、SR'、CN、N(R')2、CH2N(R')2、NO2、CF3、CO2R'、CON(R')2、COR'、NR'C(O)R'、F、Cl、Br、Iまたは−S(O)rCF3、
Mは、CH2、−CH2−CH2−、またはO、
Lは、CH2またはC(O)、
Eは、OまたはNR'、
R'は、それぞれ互いに独立して、H、C1-6アルキル、−C0-6アルキル−Hetまたは−C0-6アルキル−Ar、そして
rは0、1、または2、
である組成物、
または前記化合物が式III
ここで、X1は、
R2は、アルキルまたはシクロアルキル、
R3は、
R4は、HまたはC1-4アルキル、
R7は、それぞれ互いに独立して、H、C1-4アルキル、−C0-6アルキル−Ar、−(CH2)1-3N(R')2、または−(CH2)1-3O(R')、
R8は、HまたはC1-4アルキル、
R10は、C1-4アルキル、N(R')2、NHC(O)R'、NHCH2C(O)R'またはNHC(O)CH=CHR'、
Yは、それぞれ互いに独立して、H、C1-4アルキル、N(R')2、NHC(O)R'、NHCH2C(O)R'またはNHC(O)CH=CHR'、
Xは、H、C1-4アルキル、CH2OH、OR'、SR'、CN、N(R')2、CH2N(R')2、NO2、CF3、CO2R'、CON(R')2、COR'、NR'C(O)R'、F、Cl、Br、Iまたは−S(O)rCF3、
Mは、CH2、−CH2−CH2−、またはO、
Lは、CH2またはC(O)、
Eは、OまたはNR'、
R'は、それぞれ互いに独立して、H、C1-6アルキル、−C0-6アルキル−Hetまたは−C0-6アルキル−Ar、
R1は、水可溶性基、
nは0〜4の範囲の整数、
rは、0、1、または2、またはその薬剤として許容される塩、
である組成物。 - 前記組成物がその個々の成分と比較して相乗抗菌効果を呈示する、請求項3に記載の組成物。
- 前記少なくとも一つの他の抗生物質が、セファロスポリン、キノロン、フルオロキノロン、ペニシリン、ペニシリン及びβラクタマーゼ阻害薬、カルベペネム、モノバクタム、マクロライド、リンコサミン、糖ペプチド、リファンピン、オキサゾリドノン、テトラサイクリン、アミノ配糖体、ストレプトグラミン、またはスルホンアミド、のクラスから選択される、請求項1または3に記載の組成物。
- 式IのLがC2アルケニルである、請求項3に記載の組成物。
- 式IのAが6員単環式アリールである、請求項3に記載の組成物。
- 式IのAが10員二環式アリールである、請求項3に記載の組成物。
- 式IのAが12員三環式アリールである、請求項3に記載の組成物。
- 式IのAが8員二環式ヘテロアリールである、請求項3に記載の組成物。
- 式IのAが9員二環式ヘテロアリールである、請求項3に記載の組成物。
- 式IのAが少なくとも1個のヘテロ原子を含む、請求項3に記載の組成物。
- 式IのAが少なくとも2個のヘテロ原子を含む、請求項3に記載の組成物。
- 式IのAが少なくとも1個の窒素原子を含む、請求項3に記載の組成物。
- 式IのAが少なくとも1個の酸素原子を含む、請求項3に記載の組成物。
- 式IのAが少なくとも1個のイオウ原子を含む、請求項3に記載の組成物。
- 式IのAが少なくとも2個のイオウ原子を含む、請求項3に記載の組成物。
- 前記化合物が、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(1−プロピル−ナフタレン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−ナフタレン−2−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−ナフタレン−1−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4−アセチルアミノ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(2,3−ジメチル−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(4−イソプロピル−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−インダン−5イルメチル−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−インダン−5イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−[2−(1H−インドール−3−イル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(2,4,5−トリメトキシ−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−ナフタレン−9−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−アセナフテン−5−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4−メトキシ−ナフタレン−1イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,
4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2,5−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−キノリン−4−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3,4−ジメチル−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(2,4,6−トリメチル−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(2,4,5−トリメチル−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−キノリン−3−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−ベンゾフラン−2−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−ビフェニル−2−イルメチル−メチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−ビフェニル−3−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(2,3,4−トリメトキシ−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2,3−ジエトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−エトキシ−2−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−3−メチル−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−キノリン−5イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−メトキシ−2−イソプロポキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−クロロ−2−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−クロロ−2−エトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4,5−ジメチル−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−N−キノリン−5−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−ベンジル−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−(7−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−
e][1,4]ジアゼピン−4−イル)酢酸エチルエステル塩酸塩、
(E)−N−(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−メトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
I−(+)−(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(1−ナフタレン−1−イル−エチル)アクリルアミド塩酸塩、
(S)−(−)−(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(1−ナフタレン−1−イル−エチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−クロロ−ベンジル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(4−メチル−ベンジル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(R)−(−)−(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(S)−(+)−(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル}アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル}アクリルアミド塩酸塩、
(S)−(+)−(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(R)−(−)−(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−(10−オキソ−2,3,4,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−3a,8,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−6−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4−クロロ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−イソプロピル−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−{4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)プロピル]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル}アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−3−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(5−クロロ−1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(1,7−ジメチル−1H−インドール−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(5−フルオロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(5−クロロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピ
リド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−(1,7−ジメチル−1H−インドール−2−イルメチル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド、
(E)−7−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−カルバモイル]−ビニル}−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸ベンジルエステル、
(E)−3−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノ−5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]エチル}ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノ−5−ピペリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド、(E)−3−(6−アミノ−5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−ナフタレン−2−イルメチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−(3,4−ジメチル−チエノ[2,3−b]チオフェン−2−イルメチル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリル
アミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−ベンゾフラン−2−イルメチル−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−(3−メトキシ−2−プロピル−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−アミノ−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−N−(2−エトキシ−3−メチル−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−[6−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イル)ピリジン3−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド、(E)−N−(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)コハク酸アミド、
(E)−N−(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−ブチルアミド、
(E)−N−(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)−4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチルアミド、
(E)−1−メチル−ピペリジン−4−カルボン酸(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)アミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−[6−(2−ピリジン−4−イル−アセチルアミノ)ピリジン−3−イル]アクリルアミド、
(E)−1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)アミド、
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド、
(E)−N−(4−アセチルアミノ−ベンジル)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−アクリルアミド、
(E)−3−[3−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(4−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−アセナフテン−5−イルメチル−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−(6−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸、
(E)−(6−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸ナトリウム、
(E)−(6−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)酢酸ナトリウム、
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル}アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル}アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−{3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル}アクリルアミド塩酸塩、
(E)−2−アミノ−5−{2−[メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)ニコチンアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[3−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(5−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}ピリジン−2−イル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−ブチルアミド、
(E)−N−(2,3−ジエトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3
−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(3−クロロ−2−エトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(4−フルオロ−ナフタレン−1−イルメチル)−N−メチル−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノ−5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)アクリルアミド、(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル−アクリルアミド、
(E)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル−アクリルアミド、
(E)−N−メチル−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−N−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル−アクリルアミド、
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−(2−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−(2−プロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−(2−イソプロポキシ−3−メトキシ−ベンジル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−アセナフテン−5−イルメチル−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−(1H−インドール−5−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチルインドール−5−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド、
(E)−N−(1H−インドール−7−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド、
(E)−N−メチル−N−(1−メチルインドール−7−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド、
(E)−N−(1H−インドール−6−イルメチル)−N−メチル−3−(4−メチル−
2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド、
(E)−N−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−N−メチル−N−(3−メチル−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド塩酸塩、
(E)−3−(6−{2−[メチル−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−3−イル)プロピオン酸エチルエステル、
(E)−3−(6−アミノ−5−シアノ−ピリジン−3−イル)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)アクリルアミド塩酸塩、または
(E)−N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン−7−イル)アクリルアミド、
N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−アクリルアミド、
N−メチル−N−(2−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−アクリルアミド、
N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド、
N−アセナフテン−5−イルメチル−N−メチル−3−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド、または
N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−[3−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]アクリルアミド、
から選択される、請求項3に記載の組成物。 - 前記化合物が約5μM未満、約1μM未満、約100nM未満、約10nM未満あるいは約1nM未満のKiでFabIを阻害する、請求項1または3に記載の組成物。
- 前記化合物が約30μM未満、約1μM未満、約100nM未満、あるいは約10nM未満のIC50でFabIを阻害する、請求項1または3に記載の組成物。
- 前記化合物が、約32μg/mL未満、約16μg/mL未満、または約8μg/mL未満、約4μg/mL未満、約2μg/mL未満、約1μg/mL未満、約0.5μg/mL未満、約0.25μg/mL未満、または約0.125μg/mL未満のMICでFabIを阻害する、請求項1または3に記載の組成物。
- 請求項1または3に記載の組成物と薬剤として許容できるキャリアまたは賦形剤を含む医薬品組成物。
- 前記組成物が、静脈内投与用に製剤処方されている、請求項28に記載の組成物。
- 前記組成物が、注射投与用に製剤処方されている、請求項28に記載の組成物。
- 前記組成物が、局所塗布用に製剤処方されている、請求項28に記載の組成物。
- 前記組成物が、坐薬として製剤処方されている、請求項28に記載の組成物。
- 前記組成物が、全身投与用に製剤処方されている、請求項28に記載の組成物。
- 前記組成物が、経口投与用に製剤処方されている、請求項28に記載の組成物。
- 前記組成物が、20錠中の化合物量が、全量服用した場合に、少なくともED50であるが、ED50の十倍を越えないような用量の錠剤として製剤処方されている請求項34に記載の組成物。
- 前記組成物が、20ccのボーラス注射中の化合物量が、少なくともED50であるが、ED50の十倍を越えないような用量の非経口投与用製剤に処方されている、請求項28に記載の組成物。
- 前記組成物が、1リットルの静脈内注射液中の化合物量が、少なくともED50であるが、ED50の十倍を越えないような用量の静脈内注入用製剤に処方されている、請求項28に記載の組成物。
- 細菌性疾患を患う対象の細菌量を減少するための、請求項1または3の組成物を含むピル剤。
- 前記ピル剤が、少なくとも約8時間有効な細菌治療を提供する、請求項38に記載のピル剤。
- 前記ピル剤が、少なくとも約12時間有効な細菌治療を提供する、請求項38に記載のピル剤。
- 前記ピル剤が、少なくとも約24時間有効な細菌治療を提供する、請求項38に記載のピル剤。
- 前記ピル剤が、少なくとも約1週間有効な細菌治療を提供する、請求項38に記載のピル剤。
- 細菌性疾患治療に十分な数のピル剤から成り、各ピル剤が請求項1または3の組成物から成る複数のピル剤から成るパック。
- 前記パックが少なくとも5個のピル剤を含む、請求項43に記載のパック。
- 前記パックが少なくとも10個のピル剤を含む、請求項43に記載のパック。
- 前記パックが少なくとも20個のピル剤を含む、請求項43に記載のパック。
- 細菌性疾患を患う対象を治療する方法であって、前記方法が請求項28に記載の医薬品組成物を前記対象に投与することから成る方法。
- 前記化合物が、哺乳類のエノイルCoA加水酵素を阻害するIC50よりも少なくとも一桁低いIC50で細菌のFabI活性を阻害する、請求項47に記載の方法。
- 前記哺乳類がヒトである、請求項48に記載の方法。
- 前記化合物が、哺乳類のエノイルCoA加水酵素を阻害するKiよりも少なくとも一桁低いKiで細菌のFabI活性を阻害する、請求項47に記載の方法。
- 前記哺乳類がヒトである、請求項50に記載の方法。
- 無生物表面を殺菌する方法で、前記方法が請求項1または3に記載の組成物を前記無生物表面に投与することから成る方法。
- 請求項28に記載の医薬品組成物及びその使用説明書を含むキット。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US45518903P | 2003-03-17 | 2003-03-17 | |
US60/455,189 | 2003-03-17 | ||
US47697003P | 2003-06-09 | 2003-06-09 | |
US60/476,970 | 2003-06-09 | ||
US48837903P | 2003-07-18 | 2003-07-18 | |
US60/488,379 | 2003-07-18 | ||
PCT/IB2004/001261 WO2004082586A2 (en) | 2003-03-17 | 2004-03-17 | Phamaceutical compositions comprising inhibitors of fab i and further antibiotics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006523207A true JP2006523207A (ja) | 2006-10-12 |
JP4880448B2 JP4880448B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=33033147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006506526A Expired - Lifetime JP4880448B2 (ja) | 2003-03-17 | 2004-03-17 | 複数の抗生物質を含む組成物、及びそれを用いる方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7879872B2 (ja) |
EP (1) | EP1608377B1 (ja) |
JP (1) | JP4880448B2 (ja) |
AT (1) | ATE409485T1 (ja) |
CA (1) | CA2519429C (ja) |
DE (1) | DE602004016831D1 (ja) |
WO (1) | WO2004082586A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009107764A1 (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-03 | 住友化学株式会社 | 植物病原菌による植物病害を防除又は予防するための農業用組成物 |
JP2014014720A (ja) * | 2007-03-29 | 2014-01-30 | Tyrx Inc | 乳房インプラント用生体分解性ポリマーカバー材 |
JP2022506957A (ja) * | 2018-11-12 | 2022-01-17 | デバイオファーム インターナショナル エス.エー. | 抗生物質化合物、それを製造する方法、それを含む医薬組成物及びその使用 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PE20010635A1 (es) * | 1999-10-08 | 2001-08-15 | Smithkline Beecham Corp | Inhibidores de fab i utiles para el tratamiento de infecciones bacterianas |
AU2002367773A1 (en) * | 2001-04-06 | 2003-11-03 | Affinium Pharmaceuticals, Inc. | Fab i inhibitors |
AU2003298937A1 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-30 | Affinium Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds, methods of making them and their use in therapy |
JP4880448B2 (ja) | 2003-03-17 | 2012-02-22 | アフィナム ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド | 複数の抗生物質を含む組成物、及びそれを用いる方法 |
DK1828167T3 (da) * | 2004-06-04 | 2014-10-20 | Debiopharm Int Sa | Acrylamidderivater som antibiotiske midler |
AU2005302707A1 (en) * | 2004-10-27 | 2006-05-11 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Pyridine imidazoles and aza-indoles as progesterone receptor modulators |
US20090156578A1 (en) * | 2005-12-05 | 2009-06-18 | PAULS Henry | 3-Heterocyclylacrylamide Compounds as Fab I Inhibitors and Antibacterial Agents |
WO2007086584A1 (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Meiji Seika Kaisha, Ltd. | 新規FabKおよびFabI/K阻害剤 |
EP2054422B1 (en) * | 2006-07-20 | 2017-06-14 | Debiopharm International SA | Acrylamide derivatives as fab i inhibitors |
FR2912133B1 (fr) | 2007-02-01 | 2009-04-24 | Univ Grenoble 1 | Nouveaux derives indoliques,leurs procedes de preparation et leurs utilisations notamment en tant qu'antibacteriens |
EP3255045A1 (en) | 2007-02-16 | 2017-12-13 | Debiopharm International SA | Salts, prodrugs and polymorphs of fab i inhibitors |
WO2011014128A1 (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-03 | National University Of Singapore | Small molecule inhibitors of isoprenylcysteine carboxyl methyltransferase with potential anticancer activity |
AU2011323245B2 (en) | 2010-11-05 | 2016-01-21 | Senomyx, Inc. | Compounds useful as modulators of TRPM8 |
CA2849057C (en) | 2011-09-19 | 2021-05-11 | Vitas Pharma Research Pvt Ltd | Heterocyclic compounds as inhibitors of fatty acid biosynthesis for bacterial infections |
CN102408346B (zh) * | 2011-10-31 | 2014-07-02 | 江苏阿尔法药业有限公司 | 一种4,5-二甲氧基-1-(甲基氨基甲基)-苯并环丁烷的制备方法 |
SI2861608T1 (sl) | 2012-06-19 | 2019-08-30 | Debiopharm International Sa | Derivati predzdravila (E)-N-metil-N-((3-metilbenzofuran-2-IL)metil)- 3-(7-okso-5,6,7,8-tetrahidro-1 ,8-nafthiridin-3-il)akrilamid |
WO2014072930A2 (en) * | 2012-11-09 | 2014-05-15 | Aurigene Discovery Technologies Limited | Fused pyridine derivatives as antibacterial agents |
US20150065416A1 (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | Fab Pharma Sas | Novel drug combination |
MX389514B (es) | 2015-10-01 | 2025-03-20 | Firmenich Incorporated | Compuestos útiles como moduladores de canal receptor 8 de potencial transitorio de melastatina (trpm8). |
CA3014541A1 (en) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | Debiopharm International S.A. | Medicament for treatment of diabetic foot infections |
EP3728228A1 (en) | 2017-12-22 | 2020-10-28 | Ravenna Pharmaceuticals, Inc. | Aminopyridine derivatives as phosphatidylinositol phosphate kinase inhibitors |
WO2019177975A1 (en) | 2018-03-12 | 2019-09-19 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Antibiotics effective for gram-negative pathogens |
KR20200009744A (ko) * | 2018-07-20 | 2020-01-30 | 크리스탈지노믹스(주) | Fab I 저해제를 포함하는 경구투여용 약제학적 조성물 및 그 제조방법 |
TW202112767A (zh) | 2019-06-17 | 2021-04-01 | 美商佩特拉製藥公司 | 作為磷脂酸肌醇磷酸激酶抑制劑之胺基吡啶衍生物 |
CN110763798B (zh) * | 2019-11-16 | 2022-02-15 | 江西国药有限责任公司 | 一种盐酸土霉素含量的检测方法 |
WO2024175768A1 (en) * | 2023-02-24 | 2024-08-29 | Debiopharm International S.A. | Combination of fabi inhibitor and antibiotic agent |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001027103A1 (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-19 | Smithkline Beecham Corporation | Fab i inhibitors |
WO2001026652A1 (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-19 | Smithkline Beecham Corporation | Fab i inhibitors |
WO2002031128A1 (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-18 | Smithkline Beecham Corporation | Methods of agonizing and antagonizing fabk |
JP2006513262A (ja) * | 2002-12-06 | 2006-04-20 | アフィニウム ファーマシューティカルズ, インク. | ヘテロ環化合物、その製造方法および治療におけるその使用 |
JP4387804B2 (ja) * | 2001-04-06 | 2009-12-24 | アフィニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | FabI阻害剤 |
Family Cites Families (105)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3828068A (en) | 1971-05-10 | 1974-08-06 | Tenneco Chem | ((substituted indazolyl)-n1-methyl)carbamates |
US4154943A (en) | 1977-12-29 | 1979-05-15 | University Of Vermont | Preparation of vincadifformine |
FR2619111B1 (fr) | 1987-08-07 | 1991-01-11 | Synthelabo | Derives de (piperidinyl-4)methyl-2 tetrahydro-1,2,3,4 9h-pyrido (3,4-b) indole, leur preparation et leur application en therapeutique |
CA2020437A1 (en) | 1989-07-05 | 1991-01-06 | Yoshihide Fuse | Cinnamamide derivative |
HU210679B (en) | 1991-11-21 | 1995-06-28 | Richter Gedeon Vegyeszet | Process for producing new tetrahydro-pyrido/3,4-b/indol derivatives and pharmaceutical compositions containing the same |
FR2692575B1 (fr) | 1992-06-23 | 1995-06-30 | Sanofi Elf | Nouveaux derives du pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
US5614551A (en) | 1994-01-24 | 1997-03-25 | The Johns Hopkins University | Inhibitors of fatty acid synthesis as antimicrobial agents |
US6176842B1 (en) * | 1995-03-08 | 2001-01-23 | Ekos Corporation | Ultrasound assembly for use with light activated drugs |
US5989832A (en) * | 1995-04-21 | 1999-11-23 | Microcide Pharmaceuticals, Inc. | Method for screening for non-tetracycline efflux pump inhibitors |
SK284962B6 (sk) * | 1995-05-11 | 2006-03-02 | Sandoz Ag | 7-Acylamino-3-(hydrazono)metylcefalosporíny, spôsob ich prípravy, medziprodukty na ich prípravu a farmaceutický prostriedok, ktorý ich obsahuje |
US6057291A (en) * | 1995-06-02 | 2000-05-02 | University Of British Columbia | Antimicrobial cationic peptides |
BR9707780A (pt) * | 1996-02-29 | 1999-07-27 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Comprimido contendo antibíotico de b-lactama e método para produzir comprimidos contendo antibíotico de b-lactama |
US6239154B1 (en) * | 1996-03-08 | 2001-05-29 | Adolor Corporation | Kappa agonist compounds pharmaceutical formulations and method of prevention and treatment of pruritus therewith |
US6367985B1 (en) | 1996-03-12 | 2002-04-09 | Intellectual Property Company | Optical connector using large diameter alignment features |
US6451816B1 (en) | 1997-06-20 | 2002-09-17 | Klinge Pharma Gmbh | Use of pyridyl alkane, pyridyl alkene and/or pyridyl alkine acid amides in the treatment of tumors or for immunosuppression |
US6503881B2 (en) * | 1996-08-21 | 2003-01-07 | Micrologix Biotech Inc. | Compositions and methods for treating infections using cationic peptides alone or in combination with antibiotics |
US6995254B1 (en) * | 1996-08-28 | 2006-02-07 | Affinium Pharmaceuticals, Inc. | Polynucleotide encoding the enoyl-acyl carrier protein reductase of Staphylococcus aureus, FAB I |
BR9712072A (pt) * | 1996-09-20 | 1999-08-24 | Meiji Seika Kaisha | Subst-ncia cristalina de defditoren pivoxil e a produ-Æo da mesma |
US6521408B1 (en) * | 1997-09-25 | 2003-02-18 | National Institute Of Agrobiological Sciences | Method for assessing a function of a gene |
DE19641437A1 (de) * | 1996-10-08 | 1998-04-09 | Basf Ag | 1,3-Bis-(N-lactamyl)propane und deren pharmazeutische und kosmetische Verwendung |
DE19652239A1 (de) | 1996-12-16 | 1998-06-18 | Bayer Ag | Verwendung von 7-(2-Oxa-5,8-diazabicyclo[4.3.0]non-8-yl)-chinolon- und -naphthyridoncarbonsäure-Derivaten zur Therapie von Helicobacter-pylori-Infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen Erkrankungen |
SI9600371B (sl) * | 1996-12-18 | 2005-04-30 | LEK, tovarna farmacevtskih in kemi�nih izdelkov, d.d. | Etilidenski derivati tricikličnih karbapenemov |
CA2282593A1 (en) | 1997-03-31 | 1998-10-08 | Du Pont Pharmaceuticals Company | Indazoles of cyclic ureas useful as hiv protease inhibitors |
AR012304A1 (es) | 1997-04-01 | 2000-10-18 | Borody Thomas J | Composiciones y metodos para el tratamiento de enfermedades intestinales inflamatorias y el uso de dicha composicion para preparar medicamentos paradichos tratamientos. |
US6406880B1 (en) | 1997-05-02 | 2002-06-18 | Integrated Research Technology, Llc | Betaines as adjuvants to susceptibility testing and antimicrobial therapy |
US6184363B1 (en) | 1997-06-13 | 2001-02-06 | Northwestern University | Inhibitors of β-lactamases and uses therefor |
WO1998058928A1 (fr) | 1997-06-23 | 1998-12-30 | Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. | Agent prophylactique ou therapeutique contre des maladies attribuables a une infection par des helicobacters |
AUPO758297A0 (en) | 1997-06-27 | 1997-07-24 | Rowe, James Baber | Control of acidic gut syndrome |
US6198000B1 (en) | 1997-07-07 | 2001-03-06 | Pfizer Inc. | Intermediates useful in the synthesis of quinoline antibiotics |
HN1998000106A (es) | 1997-08-01 | 1999-01-08 | Pfizer Prod Inc | Composiciones parenterales de alatroflaxacino |
US5932743A (en) | 1997-08-21 | 1999-08-03 | American Home Products Corporation | Methods for the solid phase synthesis of substituted indole compounds |
GB9717804D0 (en) | 1997-08-22 | 1997-10-29 | Zeneca Ltd | Chemical compounds |
US6432444B1 (en) | 1997-10-31 | 2002-08-13 | New Horizons Diagnostics Corp | Use of bacterial phage associated lysing enzymes for treating dermatological infections |
GB2337263A (en) * | 1997-10-31 | 1999-11-17 | Novartis Ag | Glyphosate resistant transgenic plants |
SE9704404D0 (sv) * | 1997-11-28 | 1997-11-28 | Astra Ab | New compounds |
GB9725244D0 (en) * | 1997-11-29 | 1998-01-28 | Zeneca Ltd | Chemical compounds |
DE19753298A1 (de) * | 1997-12-01 | 1999-06-02 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von festen Dosierungsformen |
JP3413406B2 (ja) * | 1998-01-07 | 2003-06-03 | 明治製菓株式会社 | 結晶学的に安定な非晶質セファロスポリンの組成物とその製造方法 |
US6184380B1 (en) | 1999-01-25 | 2001-02-06 | Pfizer Inc. | Process for preparing naphthyridones and intermediates |
US6248343B1 (en) * | 1998-01-20 | 2001-06-19 | Ethicon, Inc. | Therapeutic antimicrobial compositions |
PA8466701A1 (es) | 1998-01-21 | 2000-09-29 | Pfizer Prod Inc | Comprimido de mesilato de trovafloxacino |
US6204279B1 (en) * | 1998-06-03 | 2001-03-20 | Microcide Pharmaceuticals, Inc. | Peptidomimetic efflux pump inhibitors |
PL204797B1 (pl) * | 1998-02-27 | 2010-02-26 | Straumann Inst Ag | Zastosowanie preparatów aktywnej substancji szkliwa |
US6350738B1 (en) * | 1998-03-06 | 2002-02-26 | Brigham Young University | Steroid derived antibiotics |
DE19820801A1 (de) | 1998-05-09 | 1999-11-25 | Gruenenthal Gmbh | Orale Arzneiformen mit reproduzierbarer Wirkstofffreisetzung von Gatifloxacin oder pharmazeutisch verwendbaren Salzen oder Hydraten |
DE19821039A1 (de) | 1998-05-11 | 1999-11-18 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von (S,S)-Benzyl-2,8-diazabicyclo[4.3.0]nonan |
US6399629B1 (en) * | 1998-06-01 | 2002-06-04 | Microcide Pharmaceuticals, Inc. | Efflux pump inhibitors |
US6428579B1 (en) | 1998-07-01 | 2002-08-06 | Brown University Research Foundation | Implantable prosthetic devices coated with bioactive molecules |
US6423741B1 (en) | 1998-07-10 | 2002-07-23 | Council Of Scientific And Industrial Research | Anti-microbial composition and method for producing the same |
GB9815567D0 (en) | 1998-07-18 | 1998-09-16 | Glaxo Group Ltd | Antiviral compound |
ES2297925T3 (es) * | 1998-08-04 | 2008-05-01 | Schering-Plough Animal Health K.K. | Preparaciones oleosas estabilizadas de tobecilina (antibiotico beta-lactamico). |
CA2307632C (en) | 1998-08-21 | 2007-05-22 | Senju Pharmaceutical Co., Ltd. | Aqueous liquid pharmaceutical composition |
US6461607B1 (en) * | 1998-08-24 | 2002-10-08 | Ganeden Biotech, Inc. | Probiotic, lactic acid-producing bacteria and uses thereof |
US6518487B1 (en) * | 1998-09-23 | 2003-02-11 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Cyclin D polynucleotides, polypeptides and uses thereof |
US6509327B1 (en) | 1998-09-30 | 2003-01-21 | Alcon Manufacturing, Ltd. | Compositions and methods for treating otic, ophthalmic and nasal infections |
US6395746B1 (en) | 1998-09-30 | 2002-05-28 | Alcon Manufacturing, Ltd. | Methods of treating ophthalmic, otic and nasal infections and attendant inflammation |
TW526202B (en) * | 1998-11-27 | 2003-04-01 | Shionogi & Amp Co | Broad spectrum cephem having benzo[4,5-b]pyridium methyl group of antibiotic activity |
JP4819223B2 (ja) | 1999-02-18 | 2011-11-24 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 発光マーカーとして使用するためのフタルアミド−ランタニド錯体 |
US6267985B1 (en) | 1999-06-30 | 2001-07-31 | Lipocine Inc. | Clear oil-containing pharmaceutical compositions |
US6248363B1 (en) | 1999-11-23 | 2001-06-19 | Lipocine, Inc. | Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions |
US6294192B1 (en) | 1999-02-26 | 2001-09-25 | Lipocine, Inc. | Triglyceride-free compositions and methods for improved delivery of hydrophobic therapeutic agents |
WO2000052035A1 (en) * | 1999-03-03 | 2000-09-08 | Princeton University | Bacterial transglycosylases: assays for monitoring the activity using lipid ii substrate analogs and methods for discovering new antibiotics |
US6495161B1 (en) * | 1999-03-09 | 2002-12-17 | Vivorx, Inc. | Cytoprotective biocompatible containment systems for biologically active materials and methods of making same |
US6224579B1 (en) * | 1999-03-31 | 2001-05-01 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Triclosan and silver compound containing medical devices |
US6239113B1 (en) | 1999-03-31 | 2001-05-29 | Insite Vision, Incorporated | Topical treatment or prevention of ocular infections |
WO2000059941A1 (en) * | 1999-04-08 | 2000-10-12 | The General Hospital Corporation | Purposeful movement of human migratory cells away from an agent source |
CO5180550A1 (es) * | 1999-04-19 | 2002-07-30 | Smithkline Beecham Corp | Inhibidores de fab i |
US6290946B1 (en) * | 1999-05-13 | 2001-09-18 | Geltex Pharmaceuticals, Inc. | Anionic polymers as toxin binders and antibacterial agents |
US6514535B2 (en) * | 1999-05-21 | 2003-02-04 | Noveon Ip Holdings Corp. | Bioadhesive hydrogels with functionalized degradable crosslinks |
AR024077A1 (es) | 1999-05-25 | 2002-09-04 | Smithkline Beecham Corp | Compuestos antibacterianos |
AR024158A1 (es) | 1999-06-01 | 2002-09-04 | Smithkline Beecham Corp | Compuestos antibacterianos |
US6239141B1 (en) | 1999-06-04 | 2001-05-29 | Pfizer Inc. | Trovafloxacin oral suspensions |
CO5180605A1 (es) | 1999-06-23 | 2002-07-30 | Smithkline Beecham Corp | Compuestos de indol |
CA2282066C (en) | 1999-06-29 | 2010-09-07 | Smithkline Beecham Corporation | Methods of use of quinolone compounds against atypical upper respiratory pathogenic bacteria |
US6309663B1 (en) | 1999-08-17 | 2001-10-30 | Lipocine Inc. | Triglyceride-free compositions and methods for enhanced absorption of hydrophilic therapeutic agents |
US6500459B1 (en) * | 1999-07-21 | 2002-12-31 | Harinderpal Chhabra | Controlled onset and sustained release dosage forms and the preparation thereof |
US6346391B1 (en) | 1999-07-22 | 2002-02-12 | Trustees Of Tufts College | Methods of reducing microbial resistance to drugs |
ATE270558T1 (de) * | 1999-08-26 | 2004-07-15 | Ganeden Biotech Inc | Verwendung von emu-öl als träger für fungizide, antibakterielle und antivirale arzneien |
US6221859B1 (en) | 1999-08-27 | 2001-04-24 | Merck & Co., Inc. | Carbapenem antibacterial compositions and methods of the treatment |
US6174878B1 (en) | 1999-08-31 | 2001-01-16 | Alcon Laboratories, Inc. | Topical use of kappa opioid agonists to treat otic pain |
CN1373674A (zh) | 1999-09-11 | 2002-10-09 | 宝洁公司 | 易流动液体载体 |
ES2256035T3 (es) | 1999-09-17 | 2006-07-16 | Daiichi Asubio Pharma Co., Ltd. | Composiciones farmaceuticas que comprenden faropenem sodico y una diamina acetato para mejorar la absorcion gastrointestinal. |
US6500463B1 (en) | 1999-10-01 | 2002-12-31 | General Mills, Inc. | Encapsulation of sensitive components into a matrix to obtain discrete shelf-stable particles |
US6730684B1 (en) * | 1999-10-08 | 2004-05-04 | Affinium Pharmaceuticals, Inc. | Fab I inhibitors |
US6762201B1 (en) * | 1999-10-08 | 2004-07-13 | Affinium Pharmaceuticals, Inc. | Fab I inhibitors |
ATE294578T1 (de) * | 1999-10-08 | 2005-05-15 | Affinium Pharm Inc | Fab i hemmer |
CA2323008C (en) | 1999-10-11 | 2005-07-12 | Pfizer Inc. | Pharmaceutically active compounds |
ATE277042T1 (de) | 1999-10-19 | 2004-10-15 | Sato Pharma | Antimikrobielle 4-oxochinolizine mit 2- pyridongerüsten als teilstruktur |
US6951729B1 (en) * | 1999-10-27 | 2005-10-04 | Affinium Pharmaceuticals, Inc. | High throughput screening method for biological agents affecting fatty acid biosynthesis |
TWI310688B (en) | 1999-10-29 | 2009-06-11 | Nektar Therapeutics | Dry powder compositions having improved dispersivity |
US6531291B1 (en) | 1999-11-10 | 2003-03-11 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Antimicrobial activity of gemfibrozil and related compounds and derivatives and metabolites thereof |
US6514986B2 (en) | 2000-11-22 | 2003-02-04 | Wockhardt Limited | Chiral fluoroquinolone arginine salt forms |
KR100327596B1 (ko) * | 1999-12-31 | 2002-03-15 | 박종섭 | Seg 공정을 이용한 반도체소자의 콘택 플러그 제조방법 |
US6372752B1 (en) | 2000-02-07 | 2002-04-16 | Genzyme Corporation | Inha inhibitors and methods of use thereof |
ES2179729B1 (es) * | 2000-03-23 | 2003-12-16 | Dreiman Lab Farmaceuticos S A | Forma farmaceutica solida de administracion oral dispersable en agua, que comprende rifampicina, isoniazida y piridoxina hidrocloruro, procedimiento para su obtencion y forma de presentacion de dicha forma farmaceutica. |
US6514541B2 (en) | 2000-03-28 | 2003-02-04 | Council Of Scientific And Industrial Research | Formulation comprising thymol useful in the treatment of drug resistant bacterial infections |
US6448449B2 (en) | 2000-04-21 | 2002-09-10 | Rhodia Chirex, Inc. | Process for preparation of (R)-1- (aryloxy)propan-2-ol |
WO2002007682A1 (en) * | 2000-07-26 | 2002-01-31 | Vyden John K | Methods for treating atopic disorders |
US6288239B1 (en) * | 2000-09-19 | 2001-09-11 | Board Of Trustees Operating Michigan State University | 5-trityloxymethyl-oxazolidinones and process for the preparation thereof |
US7048926B2 (en) | 2000-10-06 | 2006-05-23 | Affinium Pharmaceuticals, Inc. | Methods of agonizing and antagonizing FabK |
US6821746B2 (en) * | 2000-10-06 | 2004-11-23 | Affinium Pharmaceuticals, Inc. | Methods of screening for FabK antagonists and agonists |
US6388070B1 (en) * | 2001-01-05 | 2002-05-14 | Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd. | Thioester derivatives of thiazolyl acetic acid and their use in the preparation of cephalosporin compounds |
US6495158B1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-12-17 | Lec Tec Corporation | Acne patch |
US6503906B1 (en) | 2002-02-21 | 2003-01-07 | Ren-Jin Lee | Method for optimizing ciprofloxacin treatment of anthrax-exposed patients according to the patient's characteristics |
JP4880448B2 (ja) | 2003-03-17 | 2012-02-22 | アフィナム ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド | 複数の抗生物質を含む組成物、及びそれを用いる方法 |
-
2004
- 2004-03-17 JP JP2006506526A patent/JP4880448B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-17 WO PCT/IB2004/001261 patent/WO2004082586A2/en active IP Right Grant
- 2004-03-17 AT AT04721257T patent/ATE409485T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-03-17 DE DE602004016831T patent/DE602004016831D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-17 CA CA2519429A patent/CA2519429C/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-17 EP EP04721257A patent/EP1608377B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-09-19 US US11/231,298 patent/US7879872B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-12-08 US US12/962,899 patent/US20120010127A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001027103A1 (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-19 | Smithkline Beecham Corporation | Fab i inhibitors |
WO2001026652A1 (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-19 | Smithkline Beecham Corporation | Fab i inhibitors |
WO2002031128A1 (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-18 | Smithkline Beecham Corporation | Methods of agonizing and antagonizing fabk |
JP4387804B2 (ja) * | 2001-04-06 | 2009-12-24 | アフィニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | FabI阻害剤 |
JP2006513262A (ja) * | 2002-12-06 | 2006-04-20 | アフィニウム ファーマシューティカルズ, インク. | ヘテロ環化合物、その製造方法および治療におけるその使用 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014014720A (ja) * | 2007-03-29 | 2014-01-30 | Tyrx Inc | 乳房インプラント用生体分解性ポリマーカバー材 |
WO2009107764A1 (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-03 | 住友化学株式会社 | 植物病原菌による植物病害を防除又は予防するための農業用組成物 |
JP2010083861A (ja) * | 2008-02-27 | 2010-04-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 植物病原菌による植物病害を防除又は予防するための農業用組成物 |
JP2022506957A (ja) * | 2018-11-12 | 2022-01-17 | デバイオファーム インターナショナル エス.エー. | 抗生物質化合物、それを製造する方法、それを含む医薬組成物及びその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2519429A1 (en) | 2004-09-30 |
DE602004016831D1 (de) | 2008-11-13 |
CA2519429C (en) | 2013-08-06 |
US20060142265A1 (en) | 2006-06-29 |
US7879872B2 (en) | 2011-02-01 |
ATE409485T1 (de) | 2008-10-15 |
JP4880448B2 (ja) | 2012-02-22 |
EP1608377B1 (en) | 2008-10-01 |
WO2004082586A2 (en) | 2004-09-30 |
EP1608377A2 (en) | 2005-12-28 |
WO2004082586A3 (en) | 2004-12-23 |
US20120010127A1 (en) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4880448B2 (ja) | 複数の抗生物質を含む組成物、及びそれを用いる方法 | |
KR100823382B1 (ko) | Fab i 억제제 | |
KR101299399B1 (ko) | 치료제, 및 그의 제조 및 사용 방법 | |
JP2012006927A (ja) | ヘテロ環化合物、その製造方法および治療におけるその使用 | |
JP5468899B2 (ja) | Fabiインヒビターとしてのアクリルアミド誘導体 | |
CN102015705B (zh) | 稠合的杂环衍生物及其用途 | |
CA2409743C (en) | Substituted pyrrolopyridinone derivatives useful as phosphodiesterase inhibitors | |
KR20160012194A (ko) | 이미다조피롤리디논 유도체 및 질환의 치료에서의 그의 용도 | |
KR20160135283A (ko) | 5-치환된 인다졸-3-카르복스아미드 및 이의 제조 및 용도 | |
KR20090091350A (ko) | 단백질 키나제 억제제로 유용한 5-시아노-4-피롤로[2,3b]피리딘-3-일)-피리디민 유도체 | |
JP2009518399A (ja) | Fabi阻害剤および抗菌剤としてのヘテロ環アクリルアミド化合物 | |
TW202214634A (zh) | 雜環化合物及其衍生物 | |
CN104016979B (zh) | 取代的环化合物及其使用方法和用途 | |
CN101415701A (zh) | 作为fabi抑制剂的杂环丙烯酰胺化合物和抗菌剂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100824 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100831 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100924 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101001 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101025 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110902 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4880448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |