JP5468899B2 - Fabiインヒビターとしてのアクリルアミド誘導体 - Google Patents

Fabiインヒビターとしてのアクリルアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5468899B2
JP5468899B2 JP2009519767A JP2009519767A JP5468899B2 JP 5468899 B2 JP5468899 B2 JP 5468899B2 JP 2009519767 A JP2009519767 A JP 2009519767A JP 2009519767 A JP2009519767 A JP 2009519767A JP 5468899 B2 JP5468899 B2 JP 5468899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
acrylamide
pyrido
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009519767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501474A5 (ja
JP2010501474A (ja
Inventor
ハインツ, ダブリュー. ポールズ,
ジェイラール ラムナウス,
ピーター サンプソン,
アンドラス トロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Affinium Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Affinium Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Affinium Pharmaceuticals Inc filed Critical Affinium Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2010501474A publication Critical patent/JP2010501474A/ja
Publication of JP2010501474A5 publication Critical patent/JP2010501474A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468899B2 publication Critical patent/JP5468899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2006年7月20日に出願されたU.S.S.N.第60/60/832,058号の優先権を主張する。この出願の内容全体の引用を持って援用する。
政府援助
本発明は、米国国立衛生研究所(the National Institutes of Health)により提供された援助を受けて成されたものである。従って、米国政府は本発明において特定の権利を有する。
導入
細菌によって引き起こされる、又は細菌に関連する感染症は、世界中でヒト疾患の主要な原因になっており、標準的な抗生物質に対する耐性の頻度は、過去10年間で劇的に上昇した。したがって、未だ達成していない医学的要求及び、細菌標的に作用を及ぼす新しい物質に対する需要が存在する。
潜在的な細菌標的の例としては、脂肪酸の生合成に関与する酵素があげられる。飽和脂肪酸の生合成の全体的な経路は全生物において類似しているが、一方、脂肪酸シンターゼ(FAS)システムは、それらの構造的組織によってかなり異なる。脊椎動物及び酵母は、酵素活性が1若しくは2のポリペプチド鎖でそれぞれコードされたFASを有し、アシルキャリヤタンパク質(ACP)がその複合体の重要な部分であると考えられている。対照的に、細菌FASにおいては、それぞれの反応が別個の単一機能の酵素によって触媒され、ACPは別個のタンパク質であることが知られている。したがって、適切な作用物質によって、細菌系の選択的阻害を達成できるかもしれない。
そのような潜在的細菌標的の1つが、FabIタンパク質である。FabI(既に指定されたEnvM)は、細菌性の脂肪酸生合成の各サイクルに関与する4つの反応の最終ステップにおいてエノイル−ACPリダクターゼとして機能すると考えられている。第1のステップは、アセチル−CoA(FabH、シンターゼIII)とマロニル−ACPを凝結させたβ−ケトアシル−ACPシンターゼによって触媒されると考えられている。続くラウンドにおいて、マロニル−ACPは、成長鎖アシル−ACP(それぞれ、FabB及びFabF、シンターゼI及びII)と凝結すると考えられている。伸長サイクル中の第2のステップは、NADPH−依存性β−ケトアシル−ACPリダクターゼ(FabG)によるケトエステル還元であると考えられている。続く、β−ヒドロキシアシル−ACPデヒドラーゼ(FabA若しくはFabZ)による脱水反応によって、トランス−2−エノイル−ACPが導かれる。最終的に、第4のステップにおいて、トランス−2−エノイル−ACPは、NADH(又はNADPH)−依存性エノイル−ACPリダクターゼ(FabI)によって、アシルACPに変換される。このサイクルの更なるラウンド、すなわち、サイクルごとに2つの炭素原子を加えることによって、パルミトイル−ACP(16C)が得られる。そこでは主に、サイクルは、パルミトイル−ACPによるFabIのフィードバック阻害によって停止する。このようにして、FabIは、主要な生合成酵素であり、細菌性の脂肪酸の生合成の全身経路における重要な制御ポイントであると考えられる。
いくつかの細菌においては、脂肪酸成合性経路の最終段階がFabIのみによって触媒されるか、また他にはFabK、NADH及びFMN依存型還元酵素、更にはFabIとFabKの両方を利用する。部分的に、本発明は、FabI阻害活性を持つ化合物並びに混合物を提供する。
部分的に、本発明は、他の酵素と同様にFabI阻害活性を持つ化合物に関する。当該化合物及び組成物の他の使用は、当該技術分野の当業者によって容易に認識できるであろう。
部分的に、本発明は、多数の種に影響を及ぼすであろう化合物、いわゆる「広範囲の」抗菌剤の特性を持つ。あるいは、1以上の細菌若しくは他の非哺乳動物種が選択され、1以上の哺乳動物種(特にヒト)が選択されない当該化合物を同定できる。
部分的に、本発明は、FabI阻害活性を持つ混合物を含む医薬化合物に関する。
対象となる化合物は、当業者に知られている技術の様々な方法の一つによって行われることもできる。対象となる混合物は、本文中の記載又は当業者に知られている技術として調整されることができる。
National Committee for Clinical Laboratory Standards(NCCLS)が推奨する処置、Document M7-A5、「好気性細菌として成長する細菌の希釈感受性試験の方法(Methods
for Dilution Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically)」を用いたブロスマイクロ希釈によって、本願発明の化合物の全細胞抗菌活性を測定する。本発明の化合物は、例えば、0.06から32mcg/mLへ連続2倍希釈中で試験することができる。アッセイにおいて、最大12若しくはそれ以上の微生物菌株のパネルを評価する。該パネルは、例えば、以下の実験室株からなる:エンテロコッカス−フェカーリス(Enterococcus faecalis)29212、スタフィロコッカス−アウレウス(Staphylococcus aureus)29213、スタフィロコッカス−アウレウス(Staphylococcus aureus)43300、モラクセラカタラーリス(Moraxella catarrhalis)49143、ヘモフィルス−インフルエンゼ(Haemophilus influenzae)49247、ストレプトコッカス−ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)49619、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)1024939、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)1024961、大腸菌(Escherichia coli)AG100 (AcrAB+)、大腸菌(Escherichia coli)AG100A (AcrAB-)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)K767 (MexAB+、 OprM+)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)K1119
(MexAB-,
OprM-)。最小発育阻止濃度(MIC)は、目に見える成長を阻害した化合物の最小濃度として測定される。MICエンドポイントを測定するのを助けために分光光度計を用いる。
成長を破壊又は阻害するために用いることができる本発明の抗菌化合物又は組成物の例としては、限定されないが、連鎖球菌(Streptococcus)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus)、百日咳菌(Bordetella)、コリネバクテリウム(Corynebacterium)、ミコバクテリウム(Mycobacterium)、ナイセリア(Neisseria)、ヘモフィルス(Haemophilus)、放線菌(Actinomycetes)、ストレプトマイセス(Streptomycetes)、ノルカジア(Nocardia)、エンテロバクター(Enterobacter)、エルシニア(Yersinia)、フランシセラ(Francisella)、パスツレラ(Pasturella)、モラクセラ(Moraxella)、アシネトバクター(Acinetobacter)、エリジペロスリックス(Erysipelothrix)、ブランハメラ(Branhamella)、アクチノバシラス(Actinobacillus)、ストレプトバチルス(Streptobacillus)、リステリア(Listeria)、カリマトバクテリウム(Calymmatobacterium)、ブルセラ(Brucella)、バチルス(Bacillus)、紡錘状菌(Clostridium)、トレポネーマ(Treponema)、エシェリキア(Escherichia)、サルモネラ(Salmonella)、クレブシエラ(Kleibsiella)、ビブリオ(Vibrio)、プロテウス(Proteus)、エルウィニア(Erwinia)、ボレリア(Borrelia)、レプトスピラ(Leptospira)、螺旋菌(Spirillum)、カンピロバクター(Campylobacter)、シゲラ(Shigella)、レジオネラ(Legionella)、シュードモナス(Pseudomonas)、アエロモナス(Aeromonas)、リケッチア(Rickettsia)、クラミジア(Chlamydia)、ボレリア(Borrelia)瘡プロピオニバクテリウム(Propionibacterium acnes)及びマイコプラズマ(Mycoplasma)のメンバーの属を含む。
さらに限定されないが、グループA連鎖球菌(Group A Streptococcus)、グループB連鎖球菌(Group B Streptococcus)、グループC連鎖球菌(Group C Streptococcus)、グループD連鎖球菌(Group D Streptococcus)、グループG連鎖球菌(Group G Streptococcus)、ストレプトコッカス-ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、化膿性連鎖球菌(Streptococcus
pyogenes)、ストレプトコッカスアガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、糞便連鎖球菌(Streptococcus faecalis)、大便連鎖球菌(Streptococcus faecium)、ストレプトコッカス-デュランス(Streptococcus durans)、淋菌(Neisseria gonorrheae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(coagulase negative
Staphylococci)、スタフィロコッカス-アウレウス(Staphylococcus aureus)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)、ジフテリア菌(Corynebacterium diptheriae)、ガードネレラ-バジナリス(Gardnerella vaginalis)、マイコバクテリウム-ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、マイコバクテリウム-ボビス(Mycobacterium
bovis)、マイコバクテリウム-ウルセランス(Mycobacterium ulcerans)、マイコバクテリウム-レプレ(Mycobacterium
leprae)、アクチノミセスイスラエリ(Actinomyctes israelii)、リステリアモノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、ボルデテラ-ペルツッシス(Bordetella pertusis)、ボルデテラ-パラペルツッシス(Bordatella parapertusis)、ボルデテラ-ブロンキセプチカ(Bordetella bronchiseptica)、大腸菌(Escherichia coli)、志賀赤痢菌(Shigella dysenteriae)、ヘモフィルス-インフルエンゼ(Haemophilus influenzae)、ヘモフィルス-エジプチウス(Haemophilus aegyptius)、ヘモフィルス-パラインフルエンゼ(Haemophilus parainfluenzae)、ヘモフィルス-デュクレイ(Haemophilus ducreyi)、ボルデテラ(Bordetella)、サルモネラチフィ(Salmonella typhi)、シトロバクター-フロインディ(Citrobacter freundii)、プロテウス-ミラビリス(Proteus mirabilis)、プロテウス-ブルガリス(Proteus vulgaris)、ペスト菌(Yersinia pestis)、肺炎桿菌(Kleibsiella pneumoniae)、セラチア-マルセッセンス(Serratia marcessens)、セラチア-リクファシエンス(Serratia liquefaciens)、ビブリオコレラ(Vibrio cholera)、赤痢菌(Shigella dysenterii)、フレキシナ赤痢菌(Shigella flexneri)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、フランシセラツラレンシス(Franscisella tularensis)、ブルセラ-アボルタス(Brucella abortis)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、バチルス-セレウス(Bacillus cereus)、クロストリジウムパーフリンジェンス(Clostridium perfringens)、クロストリジウムテタニ(Clostridium tetani)、クロストリジウム-ボツリナム(Clostridium botulinum)、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)、リケッチア-リケッチイ(Rickettsia rickettsii)、ヘリコバクターピロリ(Helicobacter pylori)、又はトラコーマ病原体(Chlamydia trachomitis)のメンバーが含まれる。
もう一つの側面では、対象となる化合物又は組成物が、細菌感染を治療することに用いることができる。
いくつかの態様において、本発明は、本発明の抗菌組成物、及び、少なくとも1つの、細菌が引き起こす疾患又は障害を、その治療計画に基づいて、減少及び軽減させるための、その使用方法を提供する。ある局面において、本発明は、疾患や障害のようないかなる治療計画の一部をモニターし、短期間及び/又は長期間投与することができる。本発明のこれらの局面は、予防的治療計画において特に助けとなる。
本発明の別の局面において、本発明の抗菌化合物又は組成物は、上記のバクテリアに関連するあらゆる障害又は疾患を治療するための医薬品の製造に用いられる。いくつかの態様において、本発明は、薬学的に許容される担体又は添加剤へ本発明の化合物を製剤する方法に関する。
部分的に、また本発明は、例えば、微生物の脂肪酸合成に役割を果たすと信じられているFabKのような、構造的若しくは機能的のいずれかにFabIと同一の酵素のインヒビターを含む化合物及びインヒビターに関する。
本発明の別の局面において、本発明の抗菌化合物は、該抗菌化合物を無生物の表面に適用することによって、無生物の表面を殺菌するために使用することもできる。
静脈内の連続注入、例えば点滴もしくプッシュ、について、該抗菌剤は、無菌溶液若しくは懸濁液で提供することができる(以下、まとめて「静脈内注射液(i.v. injectable solution)」と言う)。静脈内注射液は、1Lの溶液で投与される抗菌剤(又は複数の抗菌剤)の量が、15分以下にわたって投与されるならば、少なくとも中間の有効用量、又はED50の100倍未満、又は10倍又は5倍未満の用量となるように、提供することができる。静脈内注射液は、60、90、120、若しくは240分にわたっての投与される1Lの溶液で提供される抗菌剤(又は複数の抗菌剤)の合計量が、患者に対してED50用量又はED50の100倍未満、又は10倍又は5倍未満の用量となるように、提供することができる。
別の態様において、単回の静脈内注射用”バッグ(bag)”は、静脈内注射液1リットル当たり0.25mg〜5000mgの抗菌剤について提供し、若しくは約0.25mg〜2500mg、若しくは約0.25mg〜1250mgの抗菌剤を提供する。
本発明の別の態様においては、モニター若しくは診察計画、又は当該抗菌化合物を用いたキット、本明細書に記載したFabIインヒビターに基づく方法、及びこれらの組成物の使用のための説明書、又は方法を含むことが、望ましい。
もう一つの側面では、また本発明は、治療計画のための少なくとも一用量の当該組成物、しばしば多くの一用量、及び他の物質を含むキットを提供する。例えば、ある態様において、本発明のキットは、5〜30日用の十分な量の当該組成物を含有する。また、任意に治療計画に関連する1以上のインデックスを測定する装置及び供給装置を含有する。別の態様において、本発明のキットは、本発明のあらゆる方法を行うための、当該組成物を含む全ての材料及び必要物を含有する。別の態様において、本発明のキットは、上記のように、さらに、使用説明書及び当該組成物の投与についての説明書を含む。
化合物の用量は、細菌の代謝を、前記細菌の成長を阻害又は停止するように、又は前記細菌を殺傷することによって、調整すべく選択することができる。当業者は、本明細書に記載のようにして、並びに当該技術において公知の他の方法によってこの量を同定することができる。
本明細書において詳細に説明しているように、本発明は、ヒト及び哺乳動物を含む温血動物の、本発明のあらゆる組成物の形状及び用量を、容易に決定又は調整するために必要な試験を容易に設計及び実行することができる。
本発明のこれらの態様、他の態様、及びそれらの特徴及び特性は、明細書、図面及び続く請求の範囲から明らかとなるであろう。
図1は、タイプII又は解離した脂肪酸シンターゼ系を介した細菌性の脂肪酸生合成サイクルを示す。 図2は、LHS(左手側)基とRHS(右手側)基に隣接した中心のエンアミド(ene-amide)を簡単に示した図である。
導入
本発明は、部分的に細菌性の酵素を阻害する新規な組成物並びにそれを製造及び使用するための方法に関する。いくつかの局面においては、インヒビター及び本発明の他の化合物は、構造的に導かれた医学的化学的努力によって見出されるかもしれない。
哺乳動物タイプI系とは対照的に、細菌性の脂肪酸生合成は、タイプII又は解離した脂肪酸シンターゼ系を介して行われると考えられている。その全体のプロセスは、開始及び周期的な伸長の2段階で行われる。エノイル−ACPリダクターゼは、伸長サイクルの一部であり、そこでは、マロニル−ACPが成長アシル鎖を用いて、b−ケトアシル−ACPシンターゼ(FabB、FabF、FabH)によって凝縮される。β−ケトエステルは、β−ケトアシル−ACPリダクターゼによって還元され、その後トランス非飽和アシル−ACPに脱水処理される。次いで、トランス非飽和アシル−ACPは、エノイル−ACPリダクターゼによって還元される(図1参照)。
エノイル−ACPリダクターゼステップは、大腸菌(E. coli )や他のグラム陰性菌やブドウ球菌(Staphylococci)中のFabIによって達成されると考えられている。いくつかのグラム陽性菌においては、FabIパラログが存在する。ストレプトコッカス-ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)においては、FabKタンパク質によって酵素ステップが行われると考えられている。スタフィロコッカス-アウレウス(S. aureus)FabIタンパク質を持つホモロジーを限定していた。バシラスサチリス(B. subtilis)及びエンテロコッカス-フェカーリス(E. faecalis)、FabIとFabKの双方をコードする遺伝子が存在する。InhAと言われるマイコバクテリウム-ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)のFabIのパラログが存在する。
エノイル−ACPリダクターゼは、抗菌物質トリクロサンの酵素標的であると考えられている。
いくつかの態様においては、FabI阻害特性をもつ新たなアナログの設計は、アナログを、2つの関連する疎水性の基に隣接する中心アクリルアミドで構成されると見ることに基づいている。2つの関連する疎水性の基は、米国の仮特許出願60/431,406号において、都合よく左手側(LHS)及び右手側(RHS)と表現されている。図2に概略的に示した。当該組成物のいくつかをダンベル様構造で示している(レトロ合成センス中に描かれた中心結合の切断が点線を示している)。
定義
本明細書、実施例、及び添付の請求項の中で用いられる特定の用語を便宜上、この項目に集めた。これらの定義は、本開示の他の部分に鑑みて読み、当該技術分野の当業者によって理解されるものとする。他に特に記載がない限り、本明細書に記載の全ての技術的及び科学的用語は当該技術分野の当業者によって一般に理解されているのと同様の意味を持つものとする。
冠詞「a」及び「an」は、本明細書においては、該冠詞の文法上の目的語が1又は1より多い(すなわち、少なくとも1である)ことをを意味する。例えば、「an element」は、1つのエレメント又は1より多くのエレメントを意味する。
用語「comprise(含む)」及び「comprising(含んでいる)」は、包括的な、オープンな意味で用いられ、さらに追加的なエレメントを含んでもよいことを意味する。
用語「including(含んでいる)」は、「including but not
limited to(限定されないが、〜を含んでいる)」の意味で用いられている。「including(含んでいる)」は、「including but not limited to(限定されないが、〜を含んでいる)」は、交換可能に用いられる。
用語「FabI」は、技術的に認識されており、細菌性の脂肪酸生合成の各サイクルの4つの反応の最終ステップにおいて、エノイル−アシルキャリヤタンパク質(ACP)リダクターゼとして機能すると考えられている細菌性の酵素を意味する。この酵素は、細菌や植物に広く分布すると考えられている。
用語「酵素インヒビター」は、酵素がそれぞれの生化学的役割を効率的に果たすのを妨害するあらゆる化合物を言う。したがって、「FabIインヒビター」は、FabIがその生化学的役割を果たすのを妨害するあらゆる化合物である。あらゆるそのような化合物による酵素の阻害の量は不定であり、本明細書及び他の箇所に記載されている。
用語「抗生物質製剤」は、細菌性疾患又は、それに由来する、及び/又は本明細書に記載の、あらゆる症状、疾患、若しくは合併症を含むそれらの任意の合併症の治療、予防、若しくはそうでなければ重篤度の軽減に有用な、あらゆる薬物を意味する。抗生物質製剤としては、例えば、セファロスポリン、キノロン及びフルオロキノロン、ペニシリン、ペニシリン及びベータラクタマーゼインヒビター、カルベペネム(carbepenems)、モノバクタム、マクロライド、及びリンコサミン(lincosamines)、グリコペプチド、リファンピン、オキサゾリドノン(oxazolidonones)、テトラサイクリン、アミノグリコシド、ストレプトグラミン、スルホンアミド、などがあげられる。当該組成物の一部とすることができる他の一般的な抗生物質製剤のカテゴリーとしては、当該技術分野の当業者に抗生物質として知られている薬剤、公式のUnited States Pharmacopoeia or official National Formulary(又はそれに対する任意のサプリメント)で認められた“薬品”(クォーテーションマークで示した用語)で適切に表される薬剤;Title 21 of the United States
Code;米国又は諸外国の政府による承認を必要とするあらゆる薬物(“承認薬”);に用いられている用語のように米国食品医薬品局によって承認された“新薬”及び“新動物薬”;21 U.S.C. §355(a)を満たすように規制承認を得ることが必要なあらゆる薬物(“規制承認薬”);21 U.S.C. §379(g)にしたがってヒトへの投与が成される、又は成された薬物(“ヒト薬物”)がある(この定義中のすべての法規は、仮特許出願の当初出願日時点で法規を参照している)。他の抗生物質製剤が本明細書に開示されており、それらは当該技術分野の当業者に公知である。いくつかの態様において、用語「抗生物質製剤」は、FabIインヒビターである薬物を含まない、その結果、いくつかの例における本発明の組み合わせは、FabIインヒビターと、それとは別の薬物を含むことになる。
用語「相乗的」は、技術的に認識されており、2以上の成分が、その総合的な効果がそれらの成分の効果の合計よりも大きくなるように、ともに作用することを意味する。
本明細書に用いられているところの用語「疾患」は、微生物による感染症によって引き起こされる、又は関連するあらゆる疾患を意味する。
本明細書に用いられているところの用語「細菌性の疾患」は、細菌による感染症によって引き起こされる、又はそれに関連するあらゆる疾患を意味する。
用語「ポリヌクレオチド」は、技術的に認識されており、いかなるポリヌクレオチド若しくはポリデオキシヌクレオチドが、修飾されていないRNA又はDNA、あるいは修飾されたRNA又はDNAであることを意味する。「ポリヌクレオチド」は、限定されないが、一本鎖及び二本鎖DNA、一本鎖及び二本鎖領域又は一本鎖、二本鎖及び三本鎖の領域の混合物であるDNA、一本鎖及び二本鎖RNA、一本鎖及び二本鎖領域の混合物であるRNA、一本鎖、より一般的に二本鎖、又は三本鎖、又は一本鎖及び二本鎖領域の混合物でありうるDNA及びRNAを含むハイブリット分子を含む。そのうえ、本明細書に用いられているところの用語「ポリヌクレオチド」は、RNA又はDNA、あるいはRNAとDNAの両方からなる三本鎖領域を言う。このような領域の鎖は、同一分子又は異なる分子から構成される。この領域は、分子の一つ以上の全てを含むか、又はより一般的には分子のいくつかの領域だけを含む。三本鎖のらせん形状領域の分子のうちの一つは、オリゴヌクレオチドであることが多い。本明細書に用いられているところの用語「ポリヌクレオチド」もまた、上述したように、一つ以上の修飾された塩基からなるDNA又はRNAを含む。したがって、安定性のため、又は他の理由のために修飾された骨格を備えたDNA又はRNAは、本明細書で意味するところの用語「ポリヌクレオチド」である。さらに、2つの明示した例として、イノシンのような変わった塩基や、又はトリチル化した塩基のような修飾された塩基からなるDNA又はRNAは、本明細書に用いられているところの用語「ポリヌクレオチド」である。非常に多様な修飾は、当業者によく知られている多くの有用な目的にかなうDNAとRNAになされることが認められている。
本明細書に採用されているところの用語「ポリヌクレオチド」は、たとえば単一又は複数の細胞を含み、ウイルス及び細胞に特徴的なDNA及びRNAの化学的な形態と同様に、そのような化学的、酵素的、又は代謝的に修飾された形態を包含する。また、「ポリヌクレオチド」は、多くの場合、オリゴヌクレオチドと言う短いポリヌクレオチドを包含する。この用語「ポリペプチド」は、技術的に認識されており、ペプチド結合又は修飾されたペプチド結合によって互いにつながれた2つ以上のアミノ酸からなるいかなるペプチド又はタンパク質を言う。「ポリペプチド」は、一般的にはペプチド、オリゴペプチド及びオリゴマーと言われる短い鎖と、及び一般的にタンパク質と言われるより長い鎖の両方を言う。ポリペプチドは、20の遺伝子がコードするアミノ酸以外のアミノ酸からなることができる。「ポリペプチド」は、プロセシング及び他の翻訳後の修飾のような、天然のプロセスだけではなく、化学的な修飾技術によってもまた、どちらによっても修飾されたものを含む。そのような修飾は、膨大な調査文献と同様に、基本的なテキスト及びより詳細なモノグラフで十分に記載され、また、これらは当業者によく知られている。同様の種類の修飾が、ポリペプチドのいくつかの部位にて同様の又は異なる程度で存在することが認められている。また、ポリペプチドは、多くの種類の修飾からなる。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖、及びアミノ又はカルボキシル終点を含むポリペプチドのどこでも生じる。修飾は、例えば、アセチル化、アシル化、ADPリボシル化、アミド化、フラビン共有結合、ヘム基の共有結合、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、クロスリンク、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合のクロスリンクの形成、システインの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、ガンマ-カルボキシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解処理、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、グリコシル化、脂質付着、硫酸化、グルタミン酸残基、ヒドロキシル化とADPリボシル化のガンマ-カルボキシル化、セレノイレーション(selenoylation)、硫酸化、例えばアルギニン化(arginylation)及びユビキチン化(ubiquitination)のようなトランスファーRNAの介在するタンパク質へのアミノ酸の追加を含む。たとえば、PROTEINS - STRUCTURE AND
MOLECULAR PROPERTIES, 2nd Ed., T. E.
Creighton, W. H. Freeman and Company, New
York (1993) and Wold, F., Posttranslational Protein
Modifications、Perspectives and Prospects, pgs. 1-12 in POSTTRANSLATIONAL COVALENT MODIFICATION OF
PROTEINS, B. C. Johnson, Ed., Academic Press, New York (1983)、Seifter et al., Meth. Enzymol.
182:626-646 (1990) and
Rattan et al., Protein Synthesis及びPosttranslational
Modifications and Aging,
Ann. N.Y. Acad. Sci. 663: 48-62 (1992).を参照下さい。ポリペプチドは、分枝することの有無にかかわらず、分枝をもつ又は環状である。環状、分枝及び分枝した環状ポリペプチドは、翻訳後の天然なプロセスから生じる、又は同様に、完全な合成方法に生じる。
用語「シス」は、技術的に認識されており、二重結合の周りの2つの原子又は基が、その原子又は基が二重結合の同じ側にある配列を言う。
シス構成は、(Z)構成と表示されることが多い。
用語「トランス」は、技術的に認識されており、二重結合の周りの2つの原子又は基が、その原子又は基が二重結合と反対側にある配列を言う。
トランス構成は、(E)構成と表示されることが多い。
用語「共有結合」は、技術的に認識されており、核のカウンターバランス間の電子密度の上昇の正味な効果が核間の反発力を上昇させる、電子が静電気的に2つの原子の核に付着した2つの原子の間の結合を言う。用語「共有結合」は、結合が金属イオンを用いる配位結合を含む。
用語「治療薬」は、技術的に認識されており、被験者に対して局所的若しくは全身的に作用を及ぼす、生物学的、生理学的、又は薬理学的活性物質である、任意の化学的部分を意味する。「薬物」と称されることもある治療薬の例としては、The Merck Index, The Physicians Desk Reference, and The
Pharmacological Basis of Therapeuticsなどの公知の参考文献に記載があり、限定されないが、医薬品;ビタミン類;ミネラルサプリメント類;疾患若しくは疾病の治療、予防、診断、治癒若しくは軽減のために用いられる物質;又は生物学的に活性のある、若しくはそれらが生理学的環境におかれたときにより活性的になるプロドラッグがあげられる。抗生物質製剤及びFabI/FabKインヒビターは治療薬の例である。
用語「治療効果」は、技術的に認識されており、動物、特に哺乳動物、より特にヒトにおける、薬理学的に活性のある物質によって引き起こされる、局所的若しくは全身的効果を意味する。この用語は、したがって、疾患の診断、治癒、軽減、治療、若しくは予防、又は、動物若しくはヒトにおける、望ましい身体的若しくは精神的発展及び/又は状態の向上を目指して使用されるあらゆる物質を意味する。「治療的有効量」というフレーズは、あらゆる治療にとっての合理的な利益/リスク比率で、なんらかの望ましい局所的、若しくは全身的効果をもたらす、そのような物質の量である。そのような物質の治療的有効量は、治療を受ける被験者及び疾患状況、被験者の体重、年齢、疾患状態の重篤度、投与方法などによって変わる。それらは、当該技術分野の当業者によって容易に決定される。
例えば、本発明のいくつかの組成物は、そのような治療に適用可能な、合理的な利益/リスク比率で、十分な量を投与することができる。
用語「コンビナトリアルライブラリー(combinatorial library)」又は「ライブラリー(library)」は、技術的に認識され、複数の化合物を言う。この化合物は、ライブラリーのそれぞれの反応の状況、若しくは同一又は異なる反応産物のどちらかを処理することで一又は一つ以上の出発物質を合成又はその他の調整をする「メンバー(members)」と言う。コンビナトリアルライブラリー(他のテクノロジーと同様に)への関連性の他の用語は多数存在する。用語「識別子タグ(identifier tag)」は、技術的に認識され、化合物ライブラリーの合成に用いられる一連の反応においてのステップを記憶するための手段を言う。用語「固定化(immobilized)」は、技術的に認識され、種に関して用いられる時に、種への作用及び表面の使用の意図された環境で存在し、作用する引力より強い引力で表面に付けられる種の状態を言う。用語「強固な支持(solid support)」は、技術的に認識され、強固又は半強固の表面を(任意に)持ち、又不溶性基材である材料を言う。用語「リンカー(linker)」は、技術的に認識され、分子又は支持(固体支持体又は重合支持を含む)とコンビナントリアルライブラリーメンバーをつないでいる分子のグループを言う。用語「重合支持(polymeric support)」は、技術的に認識され、官能基の重合支持による反応によって共有結合する化学基への、可溶性又は不溶性重合体を言う。用語「重合支持の官能基(functional group of a polymeric support)」は、技術的に認識され、重合体を支持するアミノエステルを形成するために化学基で反応することができる重合支持の化学基を言う。
用語「合成的」は、技術的に認識されており、in vitroの化学的又は酵素的合成による製造を意味する。
用語「メソ化合物」は、技術的に認識されており、少なくとも2つのキラル中心を持つが、面若しくは点対称性によってアキラル体である化学的化合物を言う。
用語「キラル体」は、技術的に認識されており、重ね合わせることができない鏡像パートナーの特性を持つ分子を言う。一方、用語「アキラル体」は、鏡像パートナー上に重ね合わせることができる分子を言う。「プロキラル体分子」は、特定のプロセスにおいてキラル体分子に変換することができる潜在性を持つ分子である。
用語「立体異性体」は、技術的に認識されており、同一の化学的構造をもつが、原子又は空間の基の配列が異なる化合物を言う。特に、「エナンチオマー」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である化合物の2つの立体異性体を言う。
「ジアステレオマー」は、一方、2以上の非対称中心を持ち、その分子は互いに鏡像ではない立体異性体を言う。
さらにまた、「立体選択的プロセス」(stereoselective process)はその生成物の他の可能な立体異性体類よりも優先して反応生成物の特定の立体異性体を生じるものです。「エナンチオ選択的プロセス」(enantioselective process)は、反応生成物の2種の可能なエナンチオマーのうちの1種の生成に有利なものを支持するものである。
用語「位置異性体類」(regioisomers)は、技術的に認識されており、同じ分子式を有するが、原子の結合において異なる化合物を言う。したがって、「位置選択的プロセス」(regioselective prosess)は、他のものを通じて特定の位置異性体を生成する反応、例えば、ある位置異性体は特定の収率を統計的に有意に増加させる反応に有利なものである。
用語「エピマー」(epimers)は、技術的に認識されており、これらの立体中心の1つだけの構成において異なり、同一の化学構造及び1つ以上の立体中心を含んでいる分子を言う。
用語「ED50」は、技術的に認識されている。いくつかの態様においては、ED50は、反応又は効果の最大値の50%を引き出す薬物の用量を意味する。あるいは、試験被験者又は調剤の50%において所定の反応をもたらす用量を意味する。用語「LD50」は、技術的に認識されている。いくつかの態様においては、LD50は、試験被験者の50%が死に至る薬物の用量を意味する。用語「治療指標」は、技術的に認識されており、LD50/ED50で定義される薬物の治療指標を意味する語である。
用語「K」は、技術的に認識されており、酵素−インヒビター複合体の解離定数を意味する。
用語「抗菌性」(antimicrobial)は、技術的に認識されており、本発明の化合物が、細菌、真菌、原生動物及びウイルスの成長を妨害、阻害、若しくは破壊することができる能力を言う。
用語「抗菌の」(antibacterial)は、技術的に認識されており、本発明の化合物が、細菌の微生物の成長を妨害、阻害、若しくは破壊することができる能力を言う。
用語「微生物」(microbe)は、技術的に認識されており、顕微鏡的微生物を意味する。いくつかの態様においては、微生物という語は、細菌を意味する。
別のいくつかの態様において、この語は、病原菌の形態の顕微鏡的微生物を意味する。
用語「プロドラッグ」(prodrug)は、技術的に認識されており、生理学的条件下で、本発明の抗菌薬に変換される化合物を含むことが意図される。プロドラッグの一般的な製造方法は、生理学的条件下で加水分解して所望の化合物になる基を選択することである。別のいくつかの態様において、プロドラッグは、宿主動物若しくは標的細菌の酵素活性によって、変換される。
用語「構造活性関係」若しくは「(SAR)」は、技術的に認識されており、薬物又は化合物の分子構造の変化によって、その受容体、酵素、核酸、又は他の標的などとの相互作用の変化のしかたを言う。
用語「脂肪族の」は、技術的に認識されており、直線状、分枝状、環状のアルカン、アルケン、若しくはアルキンを言う。いくつかの態様においては、本発明の脂肪族基は、直線状又は分枝状であり、1乃至約20の炭素原子を有する。
用語「アルキル」は、技術的に認識されており、直鎖アルキル基、分枝鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基、及びシクロアルキル置換アルキル基を含む飽和脂肪族基を意味する。いくつかの態様において、直鎖又は分枝鎖アルキルは、その骨格に30以下の炭素原子を有している(例えば、直鎖ではC−C30、分枝鎖ではC−C30)、あるいは、20以下の炭素原子を有している。同様に、シクロアルキルは、それらの環構造に約3〜約10、より好ましくは、約5、6又は7の炭素原子を有している。用語「アルキル」はまた、ハロ置換されたアルキルを含むことが意図される。
さらに、「アルキル」(若しくは「低級アルキル」)は、「置換されたアルキル」」を含む。それは、炭化水素骨格の1以上の炭素上が水素に置換される置換基を持つアルキル基を言う。置換基の例としては、例えば、ヒドロキシル、カルボニル(例えば、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミル、又はアシル)、チオカルボニル(例えば、チオエステル、チオアセテート、チオホルマート)、アルコキシル、ホスホリル、リン酸塩、ホスホナート、ホスフィナート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、硫酸塩、スルホン酸塩、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロシクリル、アラルキル、又は芳香族若しくはヘテロ芳香族基を挙げることができる。炭化水素鎖上の置換された基は、適切であればそれ自身置換されていてもよいことを当業者は理解するであろう。例えば、置換されたアルキルの置換基は、置換された、若しくは置換されていない形態のアミノ、アジド、イミノ、アミド、ホスホリル(ホスホナート及びホスフィナートを含む)、スルホニル、(スルファート、スルホンアミド、スルファモイル、及びスルホナートを含む)、及びシリル基、及びエーテル、アルキルチオ、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボキシレート。及びエステルを含む)、−CNなどが挙げられる。置換されたアルキル類の例を以下に示す。シクロアルキルは、さらにアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノアルキル、カルボニル置換アルキル、−CNなどがあげられる。
用語「アラルキル」は技術的に認識されており、アリール基で置換されたアルキル基を言う(例えば、芳香族基又はヘテロ芳香族基)。
「アルケニル」及び「アルキニル」は技術的に認識されており、長さが類似し、上述のアルキルに置換することができるが、少なくとも1つの二重又は三重結合をそれぞれ含有する不飽和脂肪族基を言う。
炭素数が特に規定されていなければ、本明細書において用いられている「低級アルキル」は、上で定義したように、その骨格構造に1〜約10の炭素原子、あるいは1〜約6の炭素原子を有するアルキル基を意味する。同様に、「低級アルケニル」及び「低級アルキニル」は、同様の鎖長を持つ。
用語「ヘテロ原子」は技術的に認識されており、炭素又は水素以外のあらゆる元素の原子を言う。好ましいヘテロ原子は、ホウ素、窒素、酸素、リン、イオウ及びセレニウムを含む。
用語「アリール」は技術的に認識されており、0〜4個のヘテロ原子を含むことができる5、6及び7員環芳香族基を言う。例えば、ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジンなどが含まれる。また、環構造中にヘテロ原子を持つこれらのアリール基は「へテロアリール」又は「ヘテロ芳香族環」とも呼ばれる。芳香族環は、1以上の環位置において上記したような置換基、例えば、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホナート、ホスフィナート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロ環、芳香族若しくは芳香族基、−CF、−CNなどと置換することができる。用語「アリール」もまた、2以上の炭素原子が2つの結合環に共通しており(そのような環を「融合環」という)、そのような環の少なくとも1つが芳香族である(例えば、他の環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及び/又はへテロ環であることができる)、2以上の環式環を持つ多環系を含む。
用語オルトメタ及びパラは技術的に認識されており、1,2−、1,3−及び1,4−二置換ベンゼンにそれぞれ該当する。例えば、1,2−ジメチルベンゼン及びオルト−ジメチルベンゼンは同義である。
用語「ヘテロ環」、又は「ヘテロ環基」は技術的に認識されており、その環構造が1〜4のヘテロ原子を含む3〜10員環、より好ましくは3〜7員環構造を言う。ヘテロ環はまた、多環であることもできる。ヘテロ環基としては、例えば、チオフェン、チアンスレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチイン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン、アゼチジノン及びピロリジノンなどのラクタム、スルタム、サルトンなどが挙げられる。
ヘテロ環は、1以上の位置において上記の置換基、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホナート、ホスフィナート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロ環、芳香族若しくはヘテロ芳香族基、−CF、−CNなどが含まれる。
用語「多環」又は「多環基」は技術的に認識されており、2以上の炭素原子が2つの結合環に共通している(例えば、そのような環は「融合環」である)、2以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、及び/又はへテロ環)を言う。隣接しない原子を介して結合する環は、「架橋された」環と呼ばれる。多環の環のそれぞれは、上記のような置換基、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミノ、ホスホナート、ホスフィナート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロ環、芳香族若しくはヘテロ芳香族基、−CF、−CNなどと置換され得る。
用語「カルボサイクル」は技術的に認識されており、環の各原子が炭素である、芳香族又は非芳香族の環を言う。
用語「ニトロ」は技術的に認識されており、−NOを言う;用語「ハロゲン」は技術的に認識されており、−F、−Cl、−Br又は−Iを言う;用語「スルフヒドリル」は技術的に認識されており、−SHを言う;用語「ヒドロキシル」は−OHを言う;用語「スルホニル」は技術的に認識されており、−SO を言う。「ハライド」は、対応するハロゲンのアニオンを示し、「プソイドハライド」は、“Advanced Inorganic Chemistry” 560、CottonとWilkinson著に記載の定義を持つ。
用語「アミン」及び「アミノ」は、技術的に認識されており、非置換型アミン及び置換型アミンの双方を言い、例えば、下記の一般式で表すことができる基を言う。
Figure 0005468899
但し、式中、R50、R51及びR52は、それぞれ個別に、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−R61を表し、又はR50及びR51は、それらが付着するN原子と一緒に、その環構造中に4〜8の原子を持つヘテロ環を完成させる;R61は、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環又は多環を表し;mは、ゼロ又は1〜8の範囲の整数を表す。いくつかの態様においては、R50又はR51のいずれか1つのみはカルボニルであってもよい。例えば、R50、R51及び窒素はともにイミドを形成しない。別のいくつかの態様において、R50及びR51(任意にR52)は、それぞれ個別に水素、アルキル、アルケニル、又は−(CH−R61を表す。したがって、用語「アルキルアミン」は、上記で定義したように、置換された、若しくは置換されていないアルキルがそこに付着したアミン基を表す。すなわち、R50及びR51の少なくとも1つは、アルキル基を表す。
用語「アシルアミノ」は、技術的に認識されており、下記の一般式で表すことができる基を言う。
Figure 0005468899
但し、式中、R50は、上記で定義したとおりであり、R54は、水素、アルキル、アルケニル、又は−(CH−R61を表し、m及びR61は、上記で定義したとおりである。
用語「アミド」は、アミノ置換型カルボニルとして技術的に認識されており、下記の一般式で表すことができる基を言う。
Figure 0005468899
但し、式中、R50、R51は、上記で定義したとおりである。本発明のアミドの好ましい態様は、不安定かもしれないイミド類を含まない。
用語「アルキルチオ」は、上記のように、そこにイオウラジカルが付着したアルキル基を言う。いくつかの態様において、「アルキルチオ」基は、−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニル、及び−S−(CH−R61のいずれかによって表され、ここで、m及びR61は、上記で定義したとおりである。代表的なアルキルチオ基は、メチルチオ、エチルチオなどを含む。
用語「カルボニル」は、技術的に認識されており、下記の一般式で表すことができるような基を含む。
Figure 0005468899
但し、式中、X50は、結合であり、又は酸素若しくは硫黄を表し、R55及びR56は、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−R61、若しくは薬学的に許容される塩を表し、R56は、水素、アルキル、アルケニル、若しくは−(CH−R61を表し、m及びR61は上記したとおりである。X50が酸素であり、R55又はR56が水素でない場合、該式は「エステル」を表す。X50が酸素であり、R55が上記したとおりであれば、該基は、ここではカルボキシル基と称され、特に、R55が水素である場合、該式は、「カルボン酸」を表す。X50が酸素であり、R56が水素である場合、該式は「ホルマート」を表す。通常、上記式の酸素原子がイオウに置き換えられると、該式は、「チオールカルボニル」基を表す。X50がイオウであり、R55又はR56が水素でない場合、式は「チオールエステル」を表す。X50がイオウであり、R55が水素である場合、式は「チオールカルボン酸」を表す。X50がイオウであり、R56が水素である場合、式は「チオールホルマート」を表す。一方、X50が結合であり、R55が水素でない場合、上記式は、「ケトン」基を表す。X50が結合であり、R55が水素である場合、上記式は、「アルデヒド」基を表す。
用語「アルコキシル」又は「アルコキシ」は、技術的に認識されており、上記のようにそこに酸素ラジカルが付着したアルキル基を表す。代表的なアルコキシル基は、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、タートブトキシ(tert-butoxy)などを含む。「エーテル」は酸素と共有結合した2つの炭化水素である。したがって、アルキルを置換することによって、アルキルをエーテルにし、又は、−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−(CH−R61などのようなアルコキシルに類似する。ここで、m及びR61は、上で定義したとおりである。
用語「スルホネート」は、技術的に認識されており、下記の一般式によって表すことができる基を含む。
Figure 0005468899
式中、R57は、電子対、水素、アルキル、シクロアルキル、又はアリールである。
用語「サルフェート」は技術的に認識されており、下記の一般式によって表される基を含む。
Figure 0005468899
式中、R57は、上で定義したとおりである。
用語「スルホンアミド」は技術的に認識されており、下記の一般式によって表される基を含む。
Figure 0005468899
式中、R50及びR56は、上記したとおりである。
用語「スルファモイル」は技術的に認識されており、下記の一般式によって表される基を含む。
Figure 0005468899
式中、R50及びR51は、上記したとおりである。
用語「スルホニル」は技術的に認識されており、下記の一般式によって表される基を含む。
Figure 0005468899
式中、R58は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールのうちの1つである。
用語「スルホキシド」は、技術的に認識されており、下記一般式によって表される基を言う。
Figure 0005468899
式中、R58は上記したとおりである。
類似の置換を行って、アルケニル基とアルキニル基で、例えば、アミノアルケニル、アミノアルキニル、アミドアルケニル、アミドアルキニル、イミノアルケニル、イミノアルキニル、チオアルケニル、チオアルキニル、カルボニル置換アルケニル、又はアルキニルを作製することができる。
例えば、アルキル、m、nなどの各表現の定義は、あらゆる構造に1回以上出てくる場合、同じ構造の他の箇所とは、その定義は独立していることが意図される。
用語、トリフリル、トシル、メシル及びノナフリル(nonaflyl)は、技術的に認識されており、トリフルオロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、及びノナフルオロブタンスルホニル基をそれぞれ言う。用語トリフラート、トシラート、メシラート、及びノナフラート(nonaflate)は、技術的に認識されており、トリフルオロメタンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、メタンスルホン酸エステル、及びノナフルオロブタンスルホン酸エステルの官能基及び前記基を含有する分子をそれぞれ言う。
Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts、及びMsの略称は、それぞれ、メチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、及びメタンスルホニルをそれぞれ表す。有機化学の当業者によって用いられる、略語のより総合的なリストは、Journal of Organic Chemistryの各巻の最初の項目にあり、通常は、Standard List of Abbreviationsというタイトルの表で書かれている。
本発明の組成物中に含有されるいくつかの化合物は、特定の幾何学形状又は立体異性体形状で存在し得る。さらに、本発明のポリマーは、光学的に活性でもある。本発明は、シス−及びトランスアイソマー、R−及びS−エナンチオマー、ジアステレオマー、(d)−アイソマー、(l)−アイソマー、そのラセミ混合物、及びその他の混合物を含む全てのそのような化合物を本発明の範囲であると考えている。さらに不斉炭素原子は、アルキル基などの置換基に存在することができる。そのような全てのアイソマーは、これらの混合物と同様に、本発明に含まれることが意図されている。
例えば、本発明の化合物の特定のエナンチオマーが望ましい場合、それは非対称合成、又はキラル補助による誘導体化によって調製してもよい。そこでは、得られたジアステレオマー混合物が分離され、補助基が切断され、純粋な所望のエナンチオマーが提供される。あるいは、分子がアミノなどの塩基性官能基、又はカルボキシルなどの酸性官能基を含有する場合、ジアステレオマー塩は、適切な、光学に活性のある酸又は塩基を用いて形成され、当該技術分野において公知の分別結晶作用又はクロマトグラフィーの手段によって形成されたジアステレオマーを溶解させ、その後純粋なエナンチオマーが回収される。
「置換」又は「〜で置換された」は、そのような置換が、その置換された原子及び置換基の許容される原子価にしたがっていること、及び置換の結果、例えば、再組み換え、環形成、除去などの変性を自発的に行わない安定した化合物が得られるという暗黙の条件を含んでいることが理解されるであろう。
本明細書において用いられている用語「置換された」は、有機化合物の全ての許容可能な置換基を含むことを意図している。広い局面において、許容可能な置換基は、非環式及び環式、枝分かれしている及び枝分かれしていない、炭素環式及びヘテロ環式、芳香族及び非芳香族基の置換基を含む。例示の置換基は、例えば、本明細書において上記したものを含む。許容可能な置換基は、1若しくは複数の、及び同じ若しくは異なる適切な有機化合物とすることができる。本発明の目的において、窒素などのヘテロ原子は、水素置換基、及び/又は、本明細書に記載した、該ヘテロ原子の原子価を満たすあらゆる有機化合物の許容可能な置換基を含むことができる。本発明は、許容可能な、有機化合物の置換基によって、いかなる方法においても制限されることを意図していない。
本発明の目的において、化学元素は、CAS版、Handbook of Chemistry and Physics, 第67刷、1986〜87年の裏表紙に記載の元素周期表によって確認される。また、本発明の目的において、用語「炭化水素」は、少なくとも1つの水素と1つの炭素原子を有する全ての許容可能な化合物を含むことが意図される。広い局面において、許容可能な炭化水素は、非環式及び環式、枝分かれしている及び枝分かれしていない、炭素環式及びヘテロ環式、芳香族及び非芳香族基の有機化合物を含む。それは置換されて、置換されていなくてもよい。
用語「保護基」は、技術的に認識されており、潜在的に反応性のある官能基を望ましくない化学的変性から保護する一時的な置換基を言う。そのような保護基の例としては、カルボン酸のエステル、アルコール類のシリルエーテル、並びにアルデヒド及びケトンのアセタール及びケタールを、それぞれ含む。保護基化学の分野はProtective Groups in Organic Synthesis(2nd
ed. Wiley: New York, 1991)GreeneとWutsの著に概説されている。
用語「ヒドロキシル保護基」は、技術的に認識されており、合成処理中の望ましくない化学的反応から、ヒドロキシル基(hydrozyl group)を保護する基を言い、例えば、当該技術分野において公知のベンジル又は他の好適なエステル基が含まれる。
用語「カルボキシル保護基」は、技術的に認識されており、合成処理中の望ましくない化学的反応から、カルボン酸基を保護する基を言い、アミノ酸若しくはペプチドのC末端、酸性若しくはヒドロキシルアゼピン環置換基などが含まれる。
カルボキシル基の保護基の例としては、例えば、ベンジルエステル、シクロヘキシルエステル、4−ニトロベンジルエステル、t−ブチルエステル、4−ピリドイルメチルエステル、などが含まれる。
用語「アミノ封鎖基」は、技術的に認識されており、アミノ基がいくつかの他の官能基上で行われる反応に関与するのを防ぐが、望ましければ、アミンから除去され得る基を言う。そのような基は、GreeneとWutsの署(上掲)の7章に述べられており、また、Barton, Protective Groups in Organic Chemistry 2章(McOmie, ed., Plenum Press, New York, 1973)に述べられている。好適な基の例としては、例えば、アシル保護基があげられる。その例としては、ホルミル、ダンシル、アセチル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル、スクシニル、メトキシスクシニル、ベンジル及び置換されたベンジル、例えば、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、並びにトリフェンイルメチル;式:−COORで表される化合物(Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2,2,2−トリクロロエチル、1−メチル−1−フェニルエチル、イソブチル、t−ブチル、t−アミル、ビニル、アリル、フェニル、ベンジル、p−ニトロベンジル、o−ニトロベンジル、及び2,4−ジクロロベンジル;アシル基及び置換されたアシル、例えば、ホルミル、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、及びp−メトキシベンゾイル;並びにメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、p−ブロモベンゼンスルホニル、p−ニトロフェニルエチル、及びp−トルエンスルホニル−アミノカルボニルなどのなどの他の基があげられる。好ましいアミノ封鎖基は、ベンジル(−CH)、アシル[C(O)R1]又はSiR1(但し、R1は、C−Cアルキル、ハロメチル、若しくは2−ハロ置換(C−Cアルコキシ)、例えば、芳香族のウレタン保護基、例えば、カルボニルベンジルオキシ(Cbz);及びt−ブチルオキシカルボニル(Boc)又は9−フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)などの脂肪族のウレタン保護基を含む。
例えば、アルキル、m、n、pなどの各表現の定義は、あらゆる構造に1回以上出てくる場合、同じ構造の他の箇所とは、その定義は独立していることが意図される。
用語「電子吸引基」は、当該技術分野において認識されており、置換基が隣接する原子から価電子を引き付ける置換基の傾向、すなわち、置換基が隣接する原子に対して電気陰性であることを言う。電子吸引能のレベルの定量化は、Hammettシグマ(σ)定数によって得られる。この公知の定数は、多くの文献、例えば、March、Advanced Organic Chemistry 251-59(McGraw Hill Book Company, New York,
1977)に記載されている。Hammett定数値は、通常、電子供与基(NHではσ(P)=−0.66)では負の値、電子吸引基(ニトロ基ではσ(P)=0.78)では正の値となる。σ(P)は、パラ置換を意味する。電子吸引基の例としては、ニトロ、アシル、ホルミル、スルホニル、トリフルオロメチル、シアノ、クロリドなどが挙げられる。電子供与基の例としては、アミノ、メトキシなどが挙げられる。
用語「小分子」は、技術的に認識されており、分子量が約2000amu未満、又は1000amu未満、さらに500amu未満の組成物を言う。小分子は、例えば、核酸、ペプチド、ポリペプチド、ペプチド核酸、ペプチドミメティクス、炭水化物、脂質、又はその他の有機(炭素含有)若しくは無機分子であることができる。多くの製薬会社は、しばしば、真菌、細菌、若しくは藻類抽出物を含む、化学的及び/又は生物学的混合物の広範囲にわたるライブラリーを持っており、それは、本発明のアッセイのいずれを用いてもスクリーニングすることができる。用語「小有機分子」は、しばしば有機若しくは薬用化合物として同定される小分子を言い、もっぱら核酸、ペプチド若しくはポリペプチドである分子を含まない。
用語「調節」は、技術的に認識されており、反応のアップレギュレーション(すなわち、活性化若しくは刺激)、ダウンレギュレーション(すなわち、阻害若しくは抑制)、又は組み合わせもしく分離した2つを言う。
用語「治療」は、技術的に認識されており、あらゆる障害及び疾患の少なくとも1つの症状を軽減させるだけではなく、病気が直ることを言う。
用語「予防的」若しくは「治療的」治療は、技術的に認識されており、1以上の当該組成物を宿主(患者)に投与することを言う。望ましくない症状(例えば、宿主動物の疾患若しくは望ましくない状態)が臨床的に現れる前に投与する場合、その治療は、予防となる。すなわち、それは、宿主を保護して、望ましくない症状を発現することを防ぐ。一方、望ましくない症状が現れてから投与する場合、その治療は治療的(すなわち、望ましくない症状若しくはその副作用を軽減、改善、維持することが意図されている)。
当該方法によって治療される「患者」、「被験者」又は「宿主」は、ヒトであっても、非ヒト動物であってもよい。
用語「哺乳動物」は、当該技術分野において公知である。哺乳動物の例としては、ヒト、霊長類、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ、及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)があげられる。
「バイオアベイラブル」は技術的に認識されており、それが投与された患者又は被験者が、投与された量、又はその一部を吸収され、組み込み、そうでなければ、生理学的に利用することができる、本発明の形態を言う。
「薬学的に許容される塩」は、技術的に認識されており、例えば、本発明の組成物を含む、化合物の相対的に非毒性の、無機及び有機の酸添加塩化合物を言う。
用語「薬学的に許容される担体」は、技術的に認識されており、薬学的に許容される材料、組成物、又は賦形剤(例えば、脂質又は固体フィラー、希釈物、添加剤、溶媒、若しくはカプセル化剤)を言い、当該組成物又はその成分のあらゆるものを、体のある器官若しくは部分から、体の別の器官若しくは部分へ運び、輸送することに関与する。そのような担体は、当該組成物及びその成分と適合可能であり、患者に有害でないという意味において「許容可能」で無ければならない。薬学的に許容される担体として機能することができる材料のいくつかの例としては、(1)ラクトース、グルコース及びスクロースなどの糖類;(2)トウモロコシデンプン及びジャガイモデンプンなどのデンプン;(3)セルロース及びその誘導体、例えば、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、及び酢酸セルロースなど;(4)粉末化されたトラガカント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)カカオ脂や坐剤用ワックスなどの添加剤;(9)ピーナッツオイル、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブオイル、コーン油及び大豆油などの油類;(10)プロピレングリコールなどのグリコール;(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコールなどのポリオール;(12)オレイン酸エチルやラウリン酸エチルなどのエステル;(13)寒天;(14)水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;(15)アルギン酸;(16)発熱因子を含まない水;(17)等張食塩水;(18)リンゲル溶液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸緩衝液;並びに(21)薬学的製剤に採用される他の非毒性相溶性物質を含む。
用語「全身投与」、「全身に投与される」、「末梢投与」、及び「末梢に投与される」は当該技術分野において認識されており、対象となる組成物、治療薬又は他の物質の投与を言い、中枢神経系への直接の投与より、患者の系に入り、したがって、代謝などのプロセスを経るような投与、例えば、皮下投与を言う。
用語「非経口投与」及び「非経口的に投与される」は当該技術分野において認識されており、経腸及び局所投与以外の投与形態、通常は注射による投与を言い、それは、限定されないが、静脈内、筋内、動脈内、鞘内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、気管内、皮下、表皮下、関節内、被膜下、クモ膜下、髄腔内、並びに組織内に注射及び注入される。
本明細書に記載の組成物の予期される均等物は、それに対応し、それと同じ一般特性をもつ組成物(例えば、FabI/FabKインヒビターを含む他の組成物)であって、1以上の単一の置換の変形例又は成分が、当該組成物の特性に悪影響を及ぼさないように作製された組成物を含む。一般的に、本発明の組成物の成分は、例えば、下記に示したような一般的な反応スキームに示された方法によって、又は、容易に入手可能な初発物質、試薬、従来の合成処置を用いたその変形によって調整することができる。これらの反応においては、それら自身公知であるが、本明細書に記載していない変形を用いることもできる。
FabIインヒビター
本発明のFabIインヒビター化合物は、下記式Iで表される化合物を含む。
Figure 0005468899

(式I中:
各存在が独立しており、
Aが、0個乃至2個のヘテロ原子を含む4員乃至7員の単環、0個乃至4個のヘテロ原子を含む8員乃至12員の双環、又は0個乃至6個のヘテロ原子を含む8員乃至12員の3環(前記単環、前記双環又は前記3環が、実際、脂肪族環、芳香族環、ヘテロアリール環又は複素環であり、かつ前記単環、前記双環又は前記3環が、C1−4アルキル、OR”(式中、R”は、H、アルキル、アラルキル、又はヘテロアラルキルである。)、CN、OCF3、F、Cl、Br、Iからなる群から選ばれる一つ又はそれより多い基で任意に置換されており、前記のヘテロ原子がN、S、又はOから選ばれる。)であり、
R’が、H又はアルキルであり、
Rが、
Figure 0005468899

(式中、各存在は独立しており、Rが、H又はOHであり、Rが、OH又は−Arであり、かつ が、各々が独立して、H、アルキル、カルボニル、スルホニル、又はアリールである。)で表される基である。)
更なる態様において、本発明は、Aが以下の基から選ばれる、式I及び添付の定義の化合物を含む。
Figure 0005468899
(式中、各存在は独立しており、Rが、H、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルケニル、OR”(式中、R”が、H、アルキル、アラルキル又はヘテロアラルキルである。)、CN、OCF、F、Cl、Br、Iであり、かつLが、各々独立しており、O、S又はNRである。)
更なる態様において、本発明は、Aが以下の基から選ばれる、式I及び添付の定義の化合物を含む。
Figure 0005468899
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Iaを有する。
Figure 0005468899

(式中、R’及びRが、前記の定義に同じであり、かつAが、
Figure 0005468899
(L及びRが前記の定義に同じである。)から選ばれる。)
更なる態様において、本発明は、R’がHである、式Ia及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、R’がメチルである、式Ia及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Rがメチルである、式Ia及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
である、式Ia及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
である、式Ia及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがOである、式Ia及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがNである、式Ia及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、LがO、N又はSであり、かつRがH又はアルキルである、式Ia及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、RがOR”又はHであり、かつR”がアルキルである、式Ia及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Ibを有する。
Figure 0005468899

(式中、Rが前記の定義と同様であり、かつAが、
Figure 0005468899
(式中、L及びRが前記の定義と同様である)から選ばれる。)
更なる態様において、本発明は、Rの各々が独立しており、H又はアルキルである、式Ib及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
である、式Ib及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
である、式Ib及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがOである、式Ib及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつRがH又はアルキルである、式Ib及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、LがO又はSであり、かつRがH又はアルキルである、式Ib及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、RがH又はOR”であり、かつR”がアルキルである、式Ib及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Icを有する。
Figure 0005468899
(式中、R’及びRが前記の定義と同様であり、かつAが、
Figure 0005468899
(式中、L及びRが前記の定義と同様である。)である。)
更なる態様において、本発明は、R’がHである、式Ic及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、RがHである、式Ic及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
である、式Ic及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがOである、式Ic及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがSである、式Ic及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつRがH又はアルキルである、式Ic及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、RがH又はOR”であり、かつR”がアルキルである、式Ic及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Idを有する。
Figure 0005468899

(式中、R’及びRが前記の定義と同様であり、かつAが、
Figure 0005468899
(式中、L及びRが前記の定義と同様である。)から選ばれる。)
更なる態様において、本発明は、R’がHである、式Id及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、RがHである、式Id及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、窒素に結合した少なくとも一つのRがスルホニルである、式Id及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、窒素に結合した少なくとも一つのRがメチルである、式Id及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、少なくとも一つのRがアリールである、式Id及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、窒素に結合した少なくとも一つのR
Figure 0005468899
である、式Id及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、少なくとも一つのRがBocである、式Id及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつRがH又はOR”である、式Id及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
である、式Id及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがOである、式Id及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがSである、式Id及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがNMeである、式Id及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつRがH又はアルキルである、式Id及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Ieを有する。
Figure 0005468899

(式中、R’、R、R及びLが前記の定義と同様である。)
更なる態様において、本発明は、R’がHである、式Ie及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、LがOである、式Ie及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、RがH又はMeである、式Ie及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Ifを有する。
Figure 0005468899
(式中、R’、R、R及びLが前記の定義と同様である。)
更なる態様において、本発明は、R’がHである、式If及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、RがHである、式If及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、LがOである、式If及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、LがSである、式If及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Rがアルキルである、式If及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、RがH又はアルキルである、式If及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Igを有する。
Figure 0005468899

(式中、R’及びRが前記の定義と同様であり、かつAが、
Figure 0005468899
(式中、L及びRが前記の定義と同様である。)である。)
更なる態様において、本発明は、R’がHである、式Ig及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、RがH又はアルキルである、式Ig及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
である、式Ig及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがOである、式Ig及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがNMeである、式Ig及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがSである、式Ig及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつRがH又はアルキルである、式Ig及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Ihを有する。
Figure 0005468899

(式中、R’及びRが前記の定義と同様であり、かつAが、
Figure 0005468899
である。)
更なる態様において、本発明は、R’がHである、式Ih及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、RがHである、式Ih及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
である、式Ih及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがOである、式Ih及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがSである、式Ih及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつRがH又はアルキルである、式Ih及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Iiを有する。
Figure 0005468899

(式中、R’及びRが前記の定義と同様であり、かつAが、
Figure 0005468899
である。)
更なる態様において、本発明は、R’がHである、式Ii及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、RがHである、式Ii及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
である、式Ii及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがOである、式Ii及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがSである、式Ii及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつ、RがH又はアルキルである、式Ii及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Ijを有する。
Figure 0005468899

(式中、R’、R、R及びLが前記の定義と同様である。)
更なる態様において、本発明は、LがOである、式Ij及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、LがSである、式Ij及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、R’がHである、式Ij及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、RがH又はアルキルである、式Ij及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、少なくとも一つのR
Figure 0005468899
である、式Ij及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、少なくとも一つのR
Figure 0005468899
である、式Ij及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、LがOであり、かつ、RがH又はアルキルである、式Ij及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、窒素原子に結合した各RがH又はアルキルである、式Ij及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、各ジェミナールRがアルキルである、式Ij及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、少なくとも一つのRがHである、式Ij及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、前記のジェミナールRがH及び(R)−Meである、式Ij及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、前記のジェミナールRがH及び(S)−Meである、式Ij及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Ikを有する。
Figure 0005468899

(式中、R’及びRが前記の定義と同様であり、かつAが、
Figure 0005468899
(式中、R及びLが前記の定義と同様である。)である。)
更なる態様において、本発明は、R’がHである、式Ik及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
である、式Ik及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがOである、式Ik及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがNMeである、式Ik及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつRがH又はアルキルである、式Ik及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Ilを有する。
Figure 0005468899

(式中、R’、R、R及びLが前記の定義と同様である。)
更なる態様において、本発明は、RがHである、式Il及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、LがOである、式Il及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、RがH又はアルキルである、式Il及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、RがHであり、LがOであり、かつRがH又はアルキルである、式Il及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Imを有する。
Figure 0005468899

(式中、R’、R、及びRが前記の定義と同様である。)
更なる態様において、本発明は、R’がHである、式Im及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、窒素に結合したRがHである、式Im及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、前記のジェミナールRがHである、式Im及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、LがOである、式Im及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、前記のRがH又はアルキルである、式Im及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、式Iの化合物に関するものであって、前記の化合物が式Inを有する。
Figure 0005468899

(式中、R’、R及びRが前記の定義と同様であり、かつAが、
Figure 0005468899
(式中、R及びLが前記の定義と同様である。)から選ばれる。)
一つの態様において、式Ioの化合物が意図されている。
Figure 0005468899

(式中、R’及びRが前記の定義と同様である。)
更なる態様において、本発明は、R’がHである、式In及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、RがHである、式In及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
である、式Im及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Rがフェニルである、式In及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがNである、式In及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつRがH又はアルキルである、式In及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
である、式In及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつLがNHである、式In及び添付の定義の化合物に関するものである。
更なる態様において、本発明は、Aが
Figure 0005468899
であり、かつRがH又はアルキルである、式In及び添付の定義の化合物に関するものである。
本発明は、前記の化合物に関するものであって、前記の化合物が次のリストから選ばれるがこれらに限定されるものではない。
(E)−3−(7,7−ジメチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチルアクリルアミド; (E)−3−(7,7−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド; 3−(7,7−ジメチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−N−メチル−N−[1−(R)−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−エチル]アクリルアミド; (E)−3−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド; (E)−3−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド 塩酸塩; (E)−7−{2−[メチル−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−1,2,3,5−テトラヒドロピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル; (E)−3−(4−アセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド 塩酸塩; N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリルアミド; N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリルアミド; N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド 二塩酸塩; N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド 二塩酸塩; (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド 塩酸塩; (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド 塩酸塩; (E)−tert−ブチル 7−(3−(((1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)メチル)(メチル)アミノ)−3−オキソ−1−プロペニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシラート; (S,E)−3−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩; (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド 塩酸塩; (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド 塩酸塩; (E)−3−(3,3−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アクリルアミド 塩酸塩; (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(4−(メチルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド 塩酸塩; (E)−3−(3−スピロシクロペンチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩; (E)−N−メチル−3−((S)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−((3−メチル−3a,7a−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩; (R,E)−N−メチル−3−(3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩; (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド; (E)−N−メチル−N−((3−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−3−(1,2,3,5−テトラヒドロピリド[2,3−e][1,4]オキサゼピン−7−イル)アクリルアミド; (E)−3−(2,2−ジメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)アクリルアミド; (R,E)−(3,3−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−8−イル)−N−(1−(3−エチルベンゾフラン−2−イル)エチル)−N−メチルアクリルアミド; (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリルアミド, ニメタンスルホン酸塩; (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリルアミド, 二メタンスルホン酸塩; (R,E)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド[2,3−e][1,4]オキサゼピン−7−イル)−N−(1−(3−メトキシ−2−プロポキシフェニル)エチル)−N−メチルアクリルアミド; (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]ジアゼピン−8−イル)アクリルアミド; (E)−N−メチル−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド 塩酸塩; (E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシベンジル)−N−メチル−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリルアミド; (E)−N−メチル−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アクリルアミド; (E)−3−(5−ヒドロキシ−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド; (E)−3−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド; (E)−3−((E)−2,2−ジメチル−3−(メチルイミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド 塩酸塩; (E)−3−((E)−2,2−ジメチル−3−(メチルイミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アクリルアミド; (E)−N−((1,3−ジメチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−N−メチル−3−(2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド; (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]ジアゼピン−8−イル)アクリルアミド.
前記のFabIインヒビターの薬学的に受容される付加塩及び複合体もまた本発明の抗菌性組成物に含まれる。前記のインヒビターが一つ又はそれより多いキラル中心を有する場合に、具体的に明記していないならば、本発明は、ユニークなラセミ体ではない化合物の各々だけでなく、ユニークなラセミ化合物の各々も含む。前記のインヒビターが不飽和の炭素−炭素ニ重結合を有する場合、cis(Z)及びtrans(E)異性体の両者とも本発明の範囲に含まれる。
前記のインヒビターが、例えばケトエノール幾何異性体、例えば
Figure 0005468899
のような幾何異性体が存在する場合、R’による適切な置換により両幾何異性体が平衡状態又は一方の幾何異性に固定されていたとしても、幾何異性体の各々は本発明の範囲に含まれるとして意図される。あらゆる一つの存在である、あらゆる置換基の意味は、あらゆる他の存在における、あらゆる他の置換基又はその意味とは独立している。前記のFabIインヒビターのプロドラッグもまた、本発明の抗菌性化合物に含まれる。従来の化学反応に関する技術を使用する当業者ならば、様々な本発明の化合物及びその中間体を調製することができる。前記の化合物を調製するための化合物及び方法の制限されない例としては、米国特許出願第08/790,043号、米国特許出願第10/009,219、米国特許出願第10/089,019号、米国特許出願第09/968,129号、米国特許出願第09/968,123号、米国特許出願第09/968,236号、米国特許出願第09/959,172号、米国特許出願第09/979,560号、米国特許出願第09/980,369号、米国特許出願第10/089,755号、米国特許出願第10/089,739号、米国特許出願第10/089,740号、PCT出願第PCT/US03/38706号、国際公開第WO0027628号、及び国際公開第WO0210332号が挙げられる。
式Iの化合物の合成経路
式Iの化合物を集合する一般的な化学的アプローチは、アナログを中心のエンアミド(ene-amide)とそれに隣接する左手側(LHS:left-hand side)及び右手側(RHS:right-hand side)基からなるものと見なすことに基づく。模式的に、これを図2に示した。レトロ合成の意味で描かれた2つの可能な結合の解離を破線で示している。式Iで表される化合物の合成に用いることができる一般的な方法のいくつかを示した例である。ここでは、最後の共有結合は、アルケンと好適なハロゲン化された右手側基との間のHeckカップリングを介して、又は、左手側アルキルアミン及びエンカルボン酸(ene-carboxylic acid)との間の脱水結合を介して行われる。本発明の化合物の集合の代わりとなる形態によって、他の解離が可能であることを当業者は理解するだろう。
前記中間物質の調製において、他のLHS及びRHSの合成方法を用いることができることを当業者は理解するであろう。同様に、アミド及び/又は炭素−炭素結合形成の他の方法は、本発明の化合物を集合することに用いることできる。上記以外のLHSとRHSの組み合わせを考えて、本発明の範囲に属する、式Iで表される化合物を作製することができることも明らかである。これらの可能性について、以下に続く、調製及び実施例のセクションにおいてさらに詳細に述べる。
式Iで表される化合物の酸添加塩は、親化合物由来の好適な溶媒、及び塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、又はメタンスルホン酸などの過剰の酸を用いる常法で調製することができる。上記の例示は、いくつかの通常スキーム中では、最終ステップとしての塩酸塩の調製で示している。いくつかの化合物は、許容可能な分子内塩又は双生イオンを形成する。カチオン性の塩は、親化合物を適切なカチオンを含有する、過剰のアルカリ性物質(例えば、ヒドロキシド、カーボネート、もしくはアルコキシドなど)で、又は適切なアミン有機体で処理することによって調製することができる。Li、Na、K、Ca++、Mg++及びNH などのカチオンは、薬学的に許容される塩中に存在するカチオンの非限定的な例である。
化合物の毒性学
急性毒性は、マウス及び齧歯類での投与用量を増やすことによって評価することができる。単回投与後のマウス及び/又はラットにおける調査急性毒性を行い、インヒビターの治療的ウインドウの評価を開始し、毒性の潜在的な標的器官を同定する。候補の選択が近づくにしたがって、これらの研究は、多数回投与研究における適切な投与用量の選択の指針を提供し、ならびに、毒性におけるあらゆる種の特徴的な差異を明らかにする。これらの研究は、適切な投与用量に達するルーチンのPK測定と組み合わせることができる。通常3〜4回投与は、致命的ではないが高い毒性などの影響を引き起こす多量の投与用量によって、影響を受けない範囲を測ることで決められる。動物は、体重、行動及び食物の消化の影響について調査され、また、犠牲にした後、血液学、血液化学、尿検査、器官の計量、全身の病理学及び病理組織学が検証される。
耐性頻度及び化合物の機序
関連する細菌におけるin vitro耐性頻度を、式Iで表される化合物について調べた。実験によって、固体培地上で1×、2×及び4×MICの濃度で生育阻害をしたときに、耐性分離菌が生じるかどうかを決めることができる。 例えば、S.アウレウス又は大腸菌に関して、実験には、近年臨床で個々に分離されるメチシリン感受性及びメチシリン耐性S.アウレウス、流出ポンプをコードするacrAの欠損を持つ大腸菌の実験室株を用いることができる。さらに、実験には、個々に分離されるトリクロサン耐性S.アウレウス株を用いることもできる。そして、この方法により単離した耐性株のMICを決めることができる。続く実験では、各リード化合物の0.5×MIC濃度に菌株を連続的に通した後に、耐性株が生じるかどうかを決めることができる。
耐性の機序は、流出ポンプをコードするacrAに変異を持つS.アウレウス実験室株RN450や大腸菌実験室株で決めることもできる。高い投与量による阻害(4×MIC)及びサブMIC連続通過の両方は、自発的に発生する耐性分離菌を得ることに用いることができる。合理的な頻度で分離菌を得られない場合、化学的及び物理的変異誘発法は、耐性分離菌を得ることに用いることができる。単離された耐性株の染色体由来のfabI遺伝子は、PCRで増殖され、その後、耐性が引き起こされたFabIタンパク質に変化したかどうかを、配列決定によって決めることができる。3重のPCR増幅と配列決定は、調べた配列の変化が正しく、またPCR増幅中に誤りを起こさないかどうかを確認することができる。
遺伝子に関することの他に耐性変異を持つ株は、流出媒介性の耐性のメカニズムを可能にする証拠として、他の抗生物質に対する該菌株の感受性についての特徴、化合物を変更するによる該菌株の適応能力についての特異、mRNA及びFabIタンパク質の発現への影響についての特徴を証明され、記憶される。
アッセイ
本発明の化合物の活性を測定するために多くの異なるアッセイ方法を用いることができる。これらのアッセイ方法は、例えば、後述の内容だけでなく、当該技術分野の当業者に公知の他の方法が含まれる。
S.アウレウスFabI酵素阻害アッセイ(NADH)
アッセイを、96ウェルマイクロタイタープレートの半分の領域で行う。100mMのNaADA、pH6.5(ADA=N−[2−アセトアミド]−2−イミノジ酢酸)、4%グリセロール、0.25mMクロトノイル(crotonoyl)CoA、1mMのNADH、及びS.アウレウスFabIの適切な希釈物を含有する50μLアッセイ混合物中で化合物を評価する。インヒビターは、典型的に0.01〜10μMの範囲で変化する。NADHの消費は、30℃で20分間、340nmの吸光度での変化にしたがって、モニターする。初速度は、t=0分での目標への傾きによって表される非直線進行曲線の指数関数的な一致により、評価する。IC50は、標準として4−パラメーターモデルへの初速度の一致から評価し、また、一般的に2回の測定での平均値±S.Dとして報告する。トリクロサンは、例えば市販の抗菌薬及びFabIのインヒビター、ポジティブコントロールとしてアッセイに含む。本発明の化合物は、約5.0マイクロモル乃至約0.05マイクロモルのIC50である。
S.アウレウスFabI酵素阻害アッセイ(NADPH)(修正)
アッセイを、96ウェルマイクロタイタープレートの半分の領域で行う。化合物は、100mMのNaADA、pH6.5(ADA=N−[2−アセトアミド]−2−イミノジ酢酸)、4%グリセロール、0.25mMクロトノイルCoA、50μMのNADPH、及びS.アウレウスFabIの適切な希釈物を含有する150μLアッセイ混合物で評価する。インヒビターは、典型的に0.01〜10μMの範囲で変化する。NADPHの消費は、30℃で20分間、340nmの吸光度での変化にしたがって、モニターする。初速度は、t=0分での目標への傾きによって表される非直線進行曲線の指数関数的な一致により、評価する。IC50は、標準として4−パラメーターモデルへの初速度の一致から評価し、また、一般的に2回の測定での平均値±S.Dとして報告する。トリクロサンは、例えば市販の抗菌薬及びFabIのインヒビター、ポジティブコントロールとしてアッセイに含む。
H.インフルエンザFabI酵素阻害アッセイ
アッセイを、96ウェルマイクロタイタープレートの半分の領域で行う。化合物は、100mMのMES、51mMジエタノールアミン、51mMトリエタノールアミン、pH6.5(MES=2−(N−モルフォリノ)エタンスルホン酸)、4%グリセロール、25μMクロトノイル−ACP、50μMのNADH、及びH.インフルエンザFabI(約20nM)の適切な希釈物を含有する50μLアッセイ混合物中で評価する。インヒビターは、典型的に0.01〜10μMの範囲で変化する。NADPHの消費は、30℃で20分間、340nmの吸光度での変化にしたがって、モニターする。初速度は、非直線進行曲線の指数関数的な一致により、評価する。IC50は、標準として4−パラメーターモデルへの初速度の一致から評価し、また、一般的に2回の測定での平均値±S.Dとして報告する。みかけのKiは、阻害がクロトノイル−ACPに拮抗的であると想定して、測定する。現時点では、固有のリード化合物は、全てのアッセイにおいてポジティブコントロールとして含まれている。
大腸菌FabI酵素阻害アッセイ
アッセイを、96ウェルマイクロタイタープレートの半分の領域で行う。化合物は、100mMのNaADA、pH6.5(ADA=N−[2−アセトアミド]−2−イミノジ酢酸)、4%グリセロール、0.25mMクロトノイルCoA、50μMのNADH、及び大腸菌FabIの適切な希釈物を含有する150μLアッセイ混合物中で評価する。インヒビターは、典型的に0.01〜10μMの範囲で変化する。NADHの消費は、30℃で20分間、340nmの吸光度での変化にしたがって、モニターする。初速度は、t=0分での目標への傾きによって表される非直線進行曲線の指数関数的な一致により、評価する。IC50は、標準として4−パラメーターモデルへの初速度の一致から評価し、また、一般的に2回の測定での平均値±S.Dとして報告する。トリクロサンは、例えば市販の抗菌薬及びFabIのインヒビター、ポジティブコントロールとしてアッセイに含む。本発明の化合物は、約100.0マイクロモル乃至約0.05マイクロモルのIC50である。
クロトノイル−ACPの調製及び精製
反応物は、5mg/mLの大腸菌apo−ACP、0.8mMクロトノイル−CoA(Fluka)、10mMのMgCl、及び30μMのS.ニューモニエACPシンターゼを50mMのNaHEPES、pH7.5中に含有している。該混合物は、マグネチックスターラーで、23℃で、2時間穏やかに攪拌し、15mMのEDTAを添加して反応をとめ、氷冷する。該反応混合物は、0.2ミクロンのフィルター(Millipore)を通して濾過し、20mMTris−Cl、pH7.5で平衡化したMonoQカラム(Pharmacia)に適用した。このカラムは、全ての非接着剤が除去されるまで緩衝液で洗浄し(UV検出による観察)、クロトノイル−ACPが0〜400mMのNaClの線形勾配によって溶出する。
クロトノイル−ACPを用いたS.アウレウスFabI酵素阻害アッセイ
アッセイを、96ウェルマイクロタイタープレートの半分の領域で行う。化合物は、100mMのNaADA、pH6.5(ADA=N−[2−アセトアミド]−2−イミノジ酢酸)、4%グリセロール、25μMクロトノイルCoA、50μMのNADPH、及びS.アウレウスFabI(約20nM)の適切な希釈物を含有する100μLアッセイ混合物中で評価する。インヒビターは、典型的に0.01〜30μMの範囲で変化する。NAPDHの消費は、30℃で30分間、340nmの吸光度での変化にしたがって、モニターする。初速度は、非直線進行曲線の指数関数的な一致により、評価する。IC50は、標準として4−パラメーターモデル(式1)への初速度の一致から評価し、また、一般的に2回の測定での平均値±S.Dとして報告する。トリクロサンは、例えば市販の抗菌薬及びFabIのインヒビター、ポジティブコントロールとしてアッセイに含む。本発明の化合物は、約60.0マイクロモル乃至約0.05マイクロモルのIC50である。みかけのKiは、阻害がクロトノイル−ACPに拮抗的であると想定して、式2から測定する。より具体的には、本発明の24化合物の測定したIC50の値は、上記代表的なリストに記載しているように、約0.02μM未満乃至25μMの範囲であり、11の化合物については、IC50は1未満である。
クロトノイル−ACPを用いたH.ピロリFabI酵素阻害アッセイ
アッセイを、96ウェルマイクロタイタープレートの半分の領域で行う。化合物は、100mMのNaADA、pH6.5(ADA=N−[2−アセトアミド]−2−イミノジ酢酸)、4%グリセロール、10μMクロトノイルCoA、50μMのNADH、100mM酢酸アンモニウム、及びH.ピロリFabI(約15nM)の適切な希釈物を含有する100μLアッセイ混合物中で評価する。インヒビターは、典型的に0.025〜30μMの範囲で変化する。NADHの消費は、25℃で30分間、340nmの吸光度での変化にしたがって、モニターする。初速度は、非直線進行曲線の指数関数的な一致により、評価する。IC50は、標準として4−パラメーターモデル(式1)への初速度の一致から評価し、また、一般的に2回の測定での平均値±S.Dとして報告する。本発明の化合物は、約60.0マイクロモル乃至約0.01マイクロモルのIC50である。みかけのKiは、阻害がクロトノイル−ACPに拮抗的であると想定して、式2から測定する。より具体的には、本発明の24化合物の測定したIC50の値は、上記代表的なリストに記載しているように、約0.02μM未満乃至25μMの範囲であり、11の化合物については、IC50は1未満である。
式1:v=範囲/(1+[I]/IC50)s+バックグランド
式2:Ki(app)=IC50/(1+[S]/Ks)
クロトノイル−ACPを用いたS. ニューモニエFabK酵素阻害アッセイ
アッセイを、96ウェルマイクロタイタープレートの半分の領域で行う。化合物は、100mMのMES、51mMジエタノールアミン、51mMトリエタノールアミン、pH6.5(MES=2−(N−モルフォリノ)エタンスルホン酸)、4%グリセロール緩衝液、100mMのNHCl、25μMクロトノイル−ACP、50μMのNADH、及び15nMのS.ニューモニエFabKを含有する50μLアッセイ混合物中で評価する。インヒビターは、典型的に0.025〜30μMの範囲で変化する。NADHの消費は、30℃で30分間、340nmの吸光度での変化にしたがって、モニターする。初速度は、非直線進行曲線の指数関数的な一致により、評価する。IC50は、標準として4−パラメーターモデル(式1)への初速度の一致から評価し、また、一般的に2回の測定での平均値±S.Dとして報告する。本発明の化合物は、約60.0マイクロモル乃至約0.01マイクロモルのIC50である。みかけのKiは、阻害がクロトノイル−ACPに拮抗的であると想定して、式2から測定する。より具体的には、本発明の24化合物の測定したIC50の値は、上記代表的なリストに記載しているように、約0.02μM未満乃至25μMの範囲であり、11の化合物については、IC50は1未満である。
抗菌活性アッセイ
全細胞の抗菌活性は、National Committee for
Clinical Laboratory Standards(NCCLS)が推奨する処置、Document
M7-A5、「好気性細菌として成長する細菌の希釈感受性試験の方法(Methods for Dilution
Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically)」を用いたブロスマイクロ希釈によって、測定する。化合物は、0.06〜64mcg/mLの範囲で連続2倍希釈液中で試験する。12株のパネルは、アッセイで評価する。該パネルは、以下の実験室株からなる:エンテロコッカス−フェカーリス(Enterococcus faecalis)29212、スタフィロコッカス−アウレウス(Staphylococcus
aureus)29213、スタフィロコッカス−アウレウス(Staphylococcus aureus)43300、モラクセラカタラーリス(Moraxella catarrhalis)49143、ヘモフィルス−インフルエンゼ(Haemophilus
influenzae)49247、ストレプトコッカス−ニューモニエ(Streptococcus
pneumoniae)49619、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)1024939、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus
epidermidis)1024961、大腸菌(Escherichia coli)AG100(AcrAB+)、大腸菌(Escherichia coli)AG100A(AcrAB-)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)K767(MexAB、OprM)、緑膿菌(Pseudomonas
aeruginosa)K1119(MexAB、OprM)。最小発育阻止濃度(MIC)は、目に見える成長を阻害した化合物の最小濃度として測定される。分光光度計は、MICエンドポイントを測定するのを助けるために用いる。
MICアッセイは、96ウェルフォーマット中でマイクロ希釈法を用いることが好ましい。該アッセイは、最終体積が100μlのカチオンを調節した、32〜0.06μg/mlの範囲の連続2倍希釈の化合物を含有するMueller Hinton液体培地を含んだ96ウェルプレート中で行うことができる。細菌の成長は、Molecular Devices SpectraMax 340PC分光光度計を用いて、600nmで測定できる。その後、MICsは、吸光度閾値アルゴリズムによって測定し、ライトボックス上でプレートを検査することによって、いくつかの現象を確認できる。
最小殺菌濃度(MBC)は、適切な半固体成長培地を含有するペトリ皿上において細菌成長を示さなかったMIC希釈液の一連のアリコートを培養することによって、測定することができる。細菌細胞に対する殺傷性が99%(MICテストにおける初回細菌接種に対する)を超えた最小化合物濃度は、MBCと定義した。
いくつかの株パネルは、化合物進行スキーム中の種々のポイントにおいて用いることができる。一次パネルは、初期活性及び活性の範囲を測定するために自然界及び院内で取得された病原体である単一のプロトタイプ株を含む。二次パネル組成物は、一次パネルの結果に依存し、自然界及び院内で得た抗生物質耐性株、スタフィロコッカス−アウレウス(Staphylococcus
aureus)及びコアグラーゼ陰性スタフィロコッカイ(Staphylococci)、及び、新しい化合物に感受性のある他の株、及びネガティブコントロール株に関連する種の10〜20の株を含む。この二次パネルは、化学分野と関連した最適化において用いることができるであろう。三次パネルは、2次パネルに関するものとして、S.アウレウスの臨床株、コアグラーゼ陰性Staphylococciと共に他の関連する株の100−200株を含む。三次パネルは、MIC50及びMIC90のような細菌群の効果パラメーターを生成するための前臨床研究及び化合物候補の選択段階において用いることができるであろう。
上記アッセイを用いて、本発明の24化合物に関するスタフィロコッカス−アウレウス(Staphylococcus aureus)29213に対するMIC値を測定したところ、上記代表的なリストに挙げたものとして、約0.06μg/ml未満から、約30μg/ml以上であり、9の化合物ではMICが1未満であった。
フランシセラ ツラレンシス(Franciscella tularensis)のin vitroでの有効性の研究
F.ツラレンシスのルーチンのMIC試験は、F.ツラレンシスFabIタンパク質に対する酵素活性阻害が証明されている化合物に対して行うことができる。F.ツラレンシスのMIC試験は、BL3能力があり、実験室でのF.ツラレンシス培養の経験のある施設に外注してもよい。前記の研究は、F.ツラレンシスの抗菌性感受性試験のための推奨された方法を用いて行うことができる。
ヘリコバクターピロリ(Helicobacter pylori)のin vitroでの有効性の研究
H.ピロリのルーチンのMIC試験は、H.ピロリFabIタンパク質に対する酵素活性阻害が証明されている化合物に対して行うことができる。前記の研究は、H.ピロリの抗菌性感受性試験のための推奨された方法を用いて行うことができる。
細胞毒性アッセイ
前記の新規な化合物の細胞毒性は、製造元の指示書に従った、アラマーブルー(AlamarBlue)アッセイによって評価することができる。96ウェルプレート内で成長させた、ヒト細胞ライン(例えば、Jurkat)を、前記の試験化合物を連続して希釈された溶液に曝露することができる。アラマーブルー(AlamarBlue)を添加した後アラマーブルー(AlamarBlue)の還元形及び酸化形の吸光度を570nm及び600nmで測定することによって細胞生存度を測定することができる。細胞毒性は、細胞の生存度を50%減少させる濃度である、LD50として報告することができる。
投与量
本発明のあらゆる組成物の投与量は、症状や、患者の年齢や体重、治療又は予防される障害の性質及び重篤度、投与経路、並びに前記の組成物の剤型によって変化するであろう。前記の製剤のあらゆるものは、単回投与してもよいし、又は分割投与してもよい。本発明の組成物の投与量は、本明細書において教示されているようにか又は当該技術分野の当業者に公知の技術によって、本発明の組成物の投与量は容易に決定することができる。
いくつかの態様においては、前記の化合物の投与量は、一般的に、体重1kgあたり、約0.01ng乃至約10gの範囲にあり、具体的には、体重1kgあたり約1ng乃至約0.1gの範囲にあり、及びより具体的には、体重1kgあたり約100ng乃至約10mgの範囲にある。
前記の製剤の投与のタイミングに関する、有効な用量又は量、及びあらゆる可能な効果は、本発明のあらゆる特定の組成物について確認しておく必要がある。1以上のグループの動物(好ましくは、動物数は少なくとも1グループあたり5匹)、又は適切であれば、ヒトでのトライアルを用いて本明細書に記載のルーチンの実験において、この確認を行うことができる。前記の組成物を投与し、そして1以上の適当なインデックスを測定し、これらのインデックスの治療後の数値を治療前のこれらのインデックスと比べることによって前記の投与の効果を評価することにより、あらゆる前記の組成物、及び治療又は予防の方法の有効性を評価することができる。
投与された患者に最も有効な治療効果をもたらすであろう、あらゆる特定の前記の組成物の正確な投与時間と量は、前記の組成物の活性、ファーマコキネティックス、及びバイオアベイラビリティー、患者の生理学的条件(年齢、性別、疾患の種類やステージ、一般的な肉体的な状態、所与の投与量に対する反応性、治療方法を含む)及び投与経路などによって変わるであろう。本明細書に提示されたガイドラインを用いて、前記の治療の最適化、例えば、最適な投与時間及び/又は投与量を決定することができる。その最適化のためには、患者(被験者)をモニターする、投与量及び/又はタイミングを調節するといったことを含めて、ルーチン以上の実験作業を必要としない。
前記の患者が治療を受けている間、治療期間中の所定の時点において、1以上の関連するインデックスを測定することによって、前記の患者の健康状態は観察されている。投与及び製剤の組成物、量、投与時間を含む治療は、前記のモニターの結果に基づいて最適化することができる。同じパラメーターを測定することにより、改善の程度を評価するために、前記の患者を定期的に再検査してもよい。これらの再検査に基づいて、投与された前記の組成物の量、及び可能であれば、投与時間が調節される。
治療は、前記の化合物の最適な投与量より少ない、より少ない投与量で開始してもよい。その後、前記の投与量は、最適な治療効果が達成されるため徐々に前記の投与量を増やしてもよい。
前記の組成物の使用は、前記の組成物に含有されるあらゆる個別の薬物(例えば、FabIインヒビター)の必要投与量を減少させるかもしれない。なぜなら、前記の異なる薬剤の効果の開始及び持続性が相補的であるからである。
前記の組成物の毒性及び治療学的有効性は、例えば、LD50やED50を測定するための細胞培養又は実験動物における標準的な薬学的な手順により決定することができる。
細胞培養アッセイ及び動物実験から得られるデータを用いて、ヒトでの使用のための投与量の範囲を明確化することができる。あらゆる前記の組成物の投与量は毒性が全くないか、あったとしても僅かである、前記のED50を包含する循環濃度の範囲内であることが望ましい。前記の投与量は、採用される投与形態及び利用される投与経路に依存するこの範囲内で変更することができる。本発明の組成物ための、治療学的に有効な用量は、細胞培養アッセイから初期段階では推定することができる。
製剤
本発明の抗菌性の組成物は、当該技術分野で知られているように、それらの使用目的にしたがって、種々の手段によって投与することができる。例えば、本発明の組成物が経口投与される場合、それらは錠剤、カプセル、顆粒剤、散剤又はシロップとして製剤化されてもよい。あるいは、本発明の製剤は、注射(静脈内、筋内若しくは皮下)、点滴製剤又は坐薬として非経口投与してもよい。
経眼粘膜投与のために、本発明の組成物は、点眼剤又は眼軟膏として製剤化することができる。これらの製剤は、一般に行われている手段によって調製することができる。そして、所望ならば、前記の組成物は、あらゆる一般に使用されている添加物、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯正剤、可溶化剤、懸濁化助剤、乳化剤又はコーティング剤などと混合することができる。
本発明の製剤において、着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味料、香味剤及び香料、防腐剤並びに抗酸化剤だけでなく、湿潤剤、乳化剤及び滑沢剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム)を組成物中に含むことができる。
前記の組成物は、経口、鼻腔内、局所(頬側及び舌下投与を含む)、直腸内、膣内、噴霧、及び/又は非経口投与に好適でありうる。前記の製剤は、都合よく1回用量の剤型で提供されてもよく、また、薬学の分野において公知の方法によって調製されてもよい。担体材料と組み合わされて単回投与剤型とすることができる組成物の量は、治療を受ける患者、特定の投与形態によって変わるであろう。
これらの製剤を調製する方法は、本発明の組成物を、前記の担体及び任意に1以上の副成分と結合させるステップを含む。一般的に、前記の製剤は、均一かつ緊密に本発明の化合物を液状担体若しくは細かく分割された固形担体若しくはその両方と結合させることによって、さらに必要であれば、その調製物を成形することによって、調製される。
経口投与に好適な製剤としては、カプセル、カシェ剤、丸薬、錠剤、ロゼンジ(香料基剤、通常は、スクロース及びアラビアゴム若しくはトラガカントを用いる)、散剤、顆粒、又は水性若しくは非水性液剤又は懸濁液として、又は油中水又は水中油液体エマルジョンとして、又はエリキシル剤若しくはシロップとして、又はトローチ(ゼラチンやグリセリンなどの不活性基剤、又はスクロース及びアラビアゴムを用いる)などが挙げられる。それぞれは、活性成分として所定量の前記の組成物を含有している。本発明の組成物はまた、ボーラス、舐剤又はパスタ剤として投与することもできる。
経口投与のための固形剤型(カプセル剤、錠剤、丸薬、糖衣丸、散剤、顆粒など)においては、前記の組成物は、クエン酸ナトリウム、又はリン酸二カルシウム、及び/又は下記のうちのいずれかといった1以上の薬学的に許容される担体と混合される。(1)充填剤又は増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及び/又はケイ酸;(2)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及び/又はアラビアゴム;(3)湿潤剤、例えば、グリセロール;(4)崩壊剤、例えば、カンテン、炭酸カルシウム、ジャガイモやタピオカのデンプン、特定のシリケイト、及び炭酸ナトリウムなど;(5)溶解遅延剤、例えば、パラフィン;(6)吸収促進剤、たとえば、4級アンモニウム化合物;(7)湿潤剤、例えば、アセチルアルコール、グリセロールモノステアリン酸;(8)吸着剤、例えば、カオリンやベントナイト粘土など;
(9)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム及びそれらの混合物;並びに(10)着色剤。
カプセル剤、錠剤及び丸薬の場合、前記の組成物は、また緩衝剤も含んでもよい。同様の種類の固形組成物は、また高分子量ポリエチレングリコールなどのみならず、ラクトースや乳糖のような添加剤を用いた、ゼラチン軟カプセル及びゼラチン硬カプセルにおいて充填剤として用いることができる。
錠剤は、任意に1以上の副成分を用いて、圧縮又は成形によって調製することができる。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えば、ナトリウムデンプングリコレート、又は架橋されたナトリウムカルボキシメチルセルロース)、界面活性剤又は分散剤を用いて調製することができる。成形された錠剤は、好適な機械により、不活性液状希釈剤で湿らした前記の組成物の混合物を成形することによって調製することができる。
錠剤及び他の固形剤型、例えば、糖衣丸、カプセル剤、丸薬、及び顆粒には、任意に刻みをつけてもよいし、又は例えば、腸溶コーティングや薬学的製剤の技術分野において公知の他のコーティングなどのコーティングやシェルによって調製してもよい。
経口投与用液状剤型は、薬学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシル剤を含む。前記の組成物に加えて、該液状剤型は、当該技術分野において一般的に用いられる不活性の希釈剤、例えば、水若しくは他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジル安息香酸、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、オイル類(特に、綿実油、落花生油、胚芽油、オリーブオイル、ひまし油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール類、及びソルビタンの脂肪酸エステル類、シクロデキストリン及びその混合物が含まれる。
懸濁液は、前記の組成物に加えて、例えば、エトキシ化されたイソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微細結晶のセルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、カンテン及びトラガカント及びその混合物のような懸濁化剤を含有することができる。
直腸投与又は膣投与用の製剤は、例えば、カカオ脂、ポリエチレングリコール、坐剤用ワックス若しくはサリチレートを含み、室温では固体であるが、体温では液体となり、それゆえ体腔では液体となり、そして前記の活性物質を放出する、1以上の好適な非刺激性の添加剤若しくは担体と、前記の組成物とを混合することによって調製され得る坐剤としても提供することができる。膣内投与に好適な製剤にはまた、当該技術分野において適切であることが既知の前記の担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、パスタ剤、泡剤又はスプレー製剤が含まれる。
経皮投与用の前記の組成物の剤型には、粉末、スプレー、軟膏、パスタ剤、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチ及び吸入剤が含まれる。前記の活性成分は、薬学的に許容される担体と、及び必要かもしれない、防腐剤、緩衝剤、又はプロペラントと、無菌条件の下で混合することができる。
前記の軟膏、パスタ剤、クリーム及びゲルは、前記の組成物に加えて、動物油及び植物油、オイル類、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト、珪酸、タルク及び酸化亜鉛、又はそれらの混合物などの添加剤を含有することができる。
前記の組成物に加えて、粉末及びスプレーは、ラクトース、タルク、珪酸、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム及びポリアミド粉末、又はこれらの物質の混合物などの添加剤を含有することができる。スプレーは、さらに、クロロフルオロ炭化水素などの通常の噴射剤、及びブタンやプロパンなどの揮発性非置換型炭化水素を含有することができる。
本発明の組成物及び化合物は、噴霧剤によっても投与することができる。これは、前記の化合物を含有する、水溶性のエーロゾル、リポソーム調製物又は固体粒子を調製することによって達成される。非水性(例えば、フルオロカーボンプロペラント)懸濁液を用いることもできるであろう。ソニックネブライザーは、前記の組成物中に含まれる化合物の分解を引き起こしうる、せん断する薬剤との接触を最小限にするので、ソニックネブライザーを用いることもできる。
通常、水性の噴霧剤は、前記の組成物の水性溶液又は水性の懸濁剤を従来の薬学的に許容される担体及び安定化剤とともに製剤化することによって調製される。前記の担体及び安定化剤は、特定の前記の組成物の必要性に応じて異なるが、典型的には、非イオン性の界面活性剤(トゥーン類(Tweens)、プルロニクス(Pluronics)、又はポリエチレングリコール)、血清アルブミンのような害のないのタンパク質、ソルビタンエステル、オレイン酸、レシチン、グリシンのようなアミノ酸、緩衝剤、塩、糖又は糖アルコールを含む。
噴霧剤は通常、等張溶液から作製される。
非経口投与に好適な本発明の薬学的組成物は、1以上の薬学的に許容される無菌の等張水性若しくは非水性の溶液、分散液、懸濁液、若しくはエマルジョン、又は使用直前に無菌の注射可能溶液若しくは分散剤に再構成し得る無菌の粉末と組み合わせた前記の組成物を包含する。前記の薬学的組成物は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌薬、前記の薬学的組成物を投与されることが想定される被験体の血液と等張にするための溶質、懸濁化剤又は糊料を含有することができる。
本発明の薬学的組成物に用いることができる好適な水性及び非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、及び好適なそれらの混合物、オリーブオイルなどの植物油、オレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステル、及びシクロデキストリン類が挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング剤を用いることによって、分散剤の場合、必要な粒子サイズを維持することによって、及び界面活性剤を使用することによって維持することができる。
いくつかの態様において、10錠以下の治療用量で提供するために、前記の化合物は、錠剤、丸薬、カプセル又は他の適切な摂取可能な製剤(以下、まとめて「錠剤」と称する。)として製剤化することができる。別の例においては、治療用量は、50、40、30、20、15、10、5若しくは3錠で提供される。
特定の態様において、前記の抗菌剤は、錠剤又は水溶液若しくは水溶性の懸濁剤として経口投与用に製剤化される。前記の抗菌剤の錠剤の剤形の別の態様においては、20錠で提供される抗菌剤(若しくは複数の抗菌剤)の量が、一緒に摂取した場合、少なくとも中間の有効用量(ED50)、例えば、個体群の少なくとも50%が計数的な細菌細胞の成長の阻止又は防御(例えば、統計学的に有意な感染の減少)の効果を示す用量をもたらすように錠剤は製剤化される。
さらに別の態様においては、前記の錠剤は、10、5、2又は1錠で提供される抗菌剤(若しくは複数の抗菌剤)の全量が、患者(ヒト若しくは非ヒト哺乳動物)に対して少なくともED50用量を提供するように製剤化される。別の態様において、24時間以内に摂取された20、10、5又は2錠で提供される抗菌剤(若しくは複数の抗菌剤)の量が、平均して、少なくともED50濃度(例えば、細菌細胞の成長阻害の最高の効果の50%の効果をもたらす薬物の濃度)の血漿における抗菌剤の中間の濃度レベルをもたらす投与計画を提供する。
別の態様において、ED50の100倍、10倍、又は5倍未満が提供される。別の態様において、単回用量の錠剤(1〜20錠)は、約0.25mg〜1250mgの抗菌剤を提供する。同様に、前記の抗菌剤は、非経口投与、例えば、皮下、筋内、又は静脈内注射用に製剤化することができる。例えば、前記の抗菌剤は、無菌溶液若しくは懸濁液として提供することができる(以下、まとめて「注射液」と言う)。200ccのボーラス注射で提供される抗菌剤(又は複数の抗菌剤)の量が少なくとも中間の有効用量、又はED50の100倍未満、又はED50の10倍若しくは5倍未満の用量を提供するように、前記の注射液は製剤化されてもよい。100、50、25、10、5、2.5若しくは1ccの注射によって提供される抗菌剤(又は複数の抗菌剤)の全量が、患者に対してED50用量又はED50の100倍未満、又はED50の10倍若しくは5倍未満の用量を提供するように、前記の注射液は製剤化されてもよい。別の態様において、24時間で少なくとも2回注射される、100cc、50、25、5又は2ccの全量において提供される抗菌剤(又は複数の抗菌剤)の量が、平均で、抗菌剤の中間の血漿レベルが少なくともED50濃度、ED50の100倍未満、又はED50の10倍若しくは5倍未満である投与計画を提供する。別の態様において、単回用量の注射は、約0.25mg〜1250mgの抗菌剤を提供する。
治療の有効性
前記の組成物を用いた治療の有効性は、当該技術分野の当業者に公知の多くの方法によって決定することができる。
方法の一例において、前記の組成物を用いた治療に関して、細菌の平均生存率又は細菌の平均生存時間若しくは平均寿命を、特定のFabIインヒビター、又は抗生物質製剤を用いた治療の他の形態と比較することができる。別の方法による治療と比較すると、前記の組成物を用いた治療の細菌の平均生存率又は細菌の平均生存時間若しくは平均寿命の減少は、10、25、50、75、100、150、200、300、400%さらにそれ以上であることができる。そのような減少が認められる時間は、約3、5、10、15、390、60若しくは90日、又はそれより多い日数である。前記の比較は、前記の組成物に含有される特定のFabIインヒビターによる治療、他の抗生物質製剤を用いた治療、同じ若しくは異なる薬剤を異なる方法で投与する治療、又は前記の組成物とは異なる薬物送達デバイスの一部としての投与する治療に対してなされる。前記の比較は、種々の薬剤の、同じ若しくは異なる効果的な投与量に対してなされてもよい。比較される異なる投与計画は、有効性を評価するために細菌のレベルの測定を行なってもよい。
あるいは、上記異なる投与計画の比較は、当該技術分野の当業者に公知の細菌感染の標準的な指標を用いて、前記の治療の有効性に基づいて行うことができる。ある治療方法では、別の方法と比較して、10%、20%、30%、50%、75%、100%、150%、200%、300%以上有効である。
あるいは、異なる治療計画は、同じ若しくは異なるFabIインヒビターを用いた別の方法による治療よりも、2、3、5若しくは7倍さらにはそれ以上、又は1、2、3又はそれ以上の桁の大きい治療指標を持つ別の治療方法と比較するように、前記の組成物を用いた治療の場合のそれぞれの治療指標を比較することによって分析してもよい。
非限定的な例としては、化合物が、関連する濃度において、殺菌性又は静菌性であるかどうかを測定するため、及び殺菌のキネティクスを調べるために、S. aureus、S. epidermidis 及び適切な対照とする菌株及び抗生物質を用いて、以下の実験を行うことができる。10個/mlの生育する細胞の新鮮な対数期培養物に、前記の化合物のMICの1倍、2倍又は4倍の濃度になるように化合物を添加してもよい。対照培養物には前記の化合物を添加しない。1時間間隔で、一定量の培養液を採取し、希釈し、ついで生育する細菌数を測定するために平板培養する。生存する細胞数を24時間までの時間と対応させてプロットすることにより、前記の化合物の殺菌/静菌特性が明らかになり、そしてまた、前記の化合物の殺菌キネティクスが示されるであろう。これらの実験は、これらのインヒビターが時間依存的又は濃度依存的な効果をもたらすかどうかを決定するのに重要であり、ファーマコキネティック及びファーマコダイナミック測定データと組み合わせて、in vivoでの適切な投与量を設定するのを助けるために用いられるであろう。
前記の方法を行う場合、本発明の抗菌性の組成物は、5μM以下、1μM以下、100nM以下、10nM以下さらには、1nM以下のKで細菌FabIを阻害する。ヒト又は他の動物の治療において、前記の方法は、宿主動物のエノイルCoAヒドラターゼに比べて細菌性のエノイルCoAヒドラターゼに選択的なFabIインヒビターを用いることができる。例えば、細菌性のエノイルCoAヒドラターゼの阻害のためのKは、ヒト(若しくは他の動物)由来のエノイルCoAヒドラターゼの阻害のためのKより、少なくとも1桁、2桁、3桁さらには4桁以上小さい。すなわち、動物におけるin vivoでの前記の方法の実行は、少なくとも10、100又は1000の治療的指標を有するFabIインヒビターを利用する。
同様に、前記の方法を行う場合、本発明の抗菌性の化合物は、30μM以下、10μM以下、100nM以下、さらには10nM以下のIC50でFabIを阻害する。ヒト又は他の動物の治療において、前記の方法は、宿主動物のエノイルCoAヒドラターゼに比べて細菌のエノイルCoAヒドラターゼに選択的なFabIインヒビターを用いることができる。例えば、細菌のエノイルCoAヒドラターゼの阻害のためのIC50は、ヒト(若しくは他の動物)由来のエノイルCoAヒドラターゼの阻害のためのIC50より、少なくとも1桁、2桁、3桁さらには4桁以上小さい。すなわち、好ましい態様において、動物におけるin vivoでの前記の方法の実施には、少なくとも10、100又は1000の治療的指標を有するFabIインヒビターを利用する。
あるいは、本発明の抗菌性化合物による細菌の阻害は、また細菌細胞成長を完全に阻害するのに必要な化合物の最も高い濃度である最小発育阻止濃度(MIC)によっても特徴付けることができる。前記の値は、特定の生物又は生物群に対する特定の抗菌剤の有効性を表すものとして、当該技術分野においてよく知られている。前記の方法を行う際、本発明の抗菌性の組成物は、約32μg/mL、約16μg/mL未満、約8μg/mL未満、約4μg/mL未満、約2μg/mL未満、約1μg/mL未満、約0.5μg/mL未満、約0.25μg/mL未満、又はさらに約0.125μg/mL未満のMICで細菌の成長を阻害する。所与の細菌株の群内の90%の細菌株の成長を阻害するのに必要な濃度として定義されるMIC90の値を用いることもできる。いくつかの態様において、とりわけ、約32μg/mL未満、約16μg/mL未満、約8μg/mL未満、約4μg/mL未満、約2μg/mL未満、約1μg/mL未満、約0.5μg/mL未満、約0.25μg/mL未満、約0.125μg/mL未満の値のMIC90を示すことに基づいての使用ために、本発明の化合物は選択される。
別の態様において、前記の化合物は、動物において、又は動物細胞及び/若しくは組織培養に用いるために、ED50よりも少なくとも1桁、又は2桁、又は3桁、さらには4桁大きいLD50を持つことに少なくとも部分的に基づいて選択される。すなわち、いくつかの態様において、前記の化合物が動物に投与される場合、好適な治療的指標は10、100、1000又はさらに10,000より大きいことが好ましい。
キット
本発明はまた、都合よく、かつ、効率的に、本発明の方法を実行するためのキットを提供する。
前記のキットは、あらゆる前記の組成物、及び本発明の方法へのコンプライアンスを促進するための手段を含む。
前記のキットは、処置される被験体が、正しい方法、正しい投与量で、適切な活性を確実に示すための、好都合かつ効率的な手段を提供する。
前記のキットのコンプライアンス手段は、本発明の方法に従った上での前記の活性物質を投与することを促進するあらゆる手段を含む。
前記のコンプライアンス手段は、指示書、パッケージ、及びディスペンシング手段及びそれらの組み合わせを含む。
キット構成部品は、手動、又は部分的若しくは全体的に自動で方法を実行するように包装されてもよい。
キットに関する別のいくつかの態様において、本発明は、本発明の組成物及び任意にそれらの使用指示書を含むキットを考慮に入れている。
以下に記載した実施例は、本発明の範囲を限定することを意図するものでは全くなく、本発明の化合物をどのように調製し、使用するかについて説明するために提供したものである。
当該技術分野の当業者には、本発明の他の多くの態様が明らかであろう。
実施例
一般
プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、300Hz又は500Hzで測定され、そして化学シフトは、内部標準テトラメチルシラン(TMS)又は重水素化溶媒からの百万分の一(δ)の低磁場で記載されている。NMRデータを表す略語は以下の通りである。
s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブルダブレット、dt=ダブルトリプレット、app=見かけ、br=ブロード
Jは、Hertzで測定されたNMRカップリング定数である。CDCl3は重水素クロロホルムであり、DMSO−d6はヘキサ重水素ジメチルスルホキシドであり、CDODはテトラ重水素メタノールであり、及びDOは酸化ジュウテリウム(重水)である。マススペクトルは、エレクトロスプレーイオン化(ESI)法により測定されている。フラッシュクロマトグラフィーは、E. Merck Kieselgel 60(登録商標)(230−400メッシュ)シリカゲルを使用して実施されている。分析用HPLCはVarian(登録商標)製クロマトグラフィーシステムを使用している。Celite(登録商標)は酸で洗浄された珪藻土シリカからなる濾過助剤であり、Manville Corp.,Denver,Coloradoの登録商標である。
一般的な略語は以下の通りである。EDC=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、(i−Pr)EtN=N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、MeOH=メタノール、EtOH=エタノール、THF=テトラヒドロフラン、DMSO=ジメチルスルホキシド、EtO=ジエチルエーテル、Ar=アルゴン、Pd(OAc)=酢酸パラジウム(II)、P(o−tol)=トリ−オルソトリルホスフィン、EtOAc=酢酸エチル、ACE−Cl=クロロぎ酸1-クロロエチル、satd=飽和した、EtN=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、NaBH(OAc)=トリアセトキシナトリウムトリアセトキシボロヒドリド、HOAc=酢酸、EtCN=プロピオニトリル、CBzCl=クロロぎ酸ベンジル、MeCN=アセトニトリル
実施例1 (E)−3−(7,7−ジメチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプタン−3−イル)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチルアクリルアミドの調製
Figure 0005468899
a) 2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネート、DEAD、PPh、THF、マイクロウェーブ;
b) 水素化ナトリウム,DMSO;
c) N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチルアクリルアミド、Pd(OAc)、P(o−tol)、(i−Pr)EtN、EtCN、DMF
a) 3−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロピオン酸メチルエステル
Figure 0005468899
2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−オール(1.42g,7.51mmol)のTHF(40mL)懸濁液に、2,2−ジメチルプロピオン酸メチルエステル(1.2mL,9.0mmol)及びトリフェニルホスフィン(2.36g,9.00mmol)を添加した。得られた混合物を0℃に冷却し、次いでジアゾジカルボン酸ジエチルエステル(1.70g,9.75mmol)で処理した。得られた反応混合物を120℃で20分間マイクロウェーブにより加熱した。前記の溶媒を濃縮し、そして得られた残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン(hexanes)/EtOAc,混合比:75:25〜60:40)で精製すると、表題の化合物が白色固体として0.88g(収率:39%)得られた。
H NMR(300MHz,CDCl) δ 7.73(d,J=2.1Hz,1H),7.02(d,J=2.1Hz,1H),4.65(br s,2H),3.96(s,2H),3.71(s,3H),1.34(s,6H);
ESI MS m/e 303(M+H)
b) 3−ブロモ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−9H−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン
Figure 0005468899

3−(2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロピオン酸メチルエステル(880mg,2.90mmol)のDMSO(40mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%オイル,139mg,3.48mmol)を加え、そして得られた混合物を室温で一夜撹拌した。得られた混合物を水(100mL)で希釈し、さらに15分間撹拌した。析出した沈澱を濾取すると、表題化合物が白色固体として600mg(収率:76%)得られた。
H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.34(br s,1H),8.11(d,J=1.8Hz,1H),7.46(d,J=1.8Hz,1H),4.01(s,2H),1.32(s,6H);
ESI MS m/e 271(M+H)
c)(E)−3−(7,7−ジメチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチルアクリルアミド
Figure 0005468899
3−ブロモ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−9H−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン(200mg,0.738mmol)のプリピオニトリル(24mL)及びDMF(6mL)溶液に、N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチルアクリルアミド(253mg,0.959mmol)、(i−Pr)EtN(0.26mL,1.5mmol),Pd(OAc)(17mg,0.074mmol)及びP(o−tol)(45mg,0.15mmol)を添加し、ついで得られた混合物をアルゴンで15分間脱酸素した。得られた混合物を加熱し、一夜還流し、ついで冷却し、ついで水(60mL)で希釈した。得られた混合物をCHCl(50mL×3回)で抽出した。抽出液を合わせ、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、ついで減圧下で溶媒を除去した。ついで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,CHCl/MeOH,混合比:97:3)で精製し、CHCl/ヘキサン(hexanes)を使用して沈澱を徐々に析出させると、表題化合物が、アミドの回転異性体の混合物である、淡黄色の固体として150mg(収率:45%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 10.12−10.10(m,1H),8.28−8.22(m,1H),7.95−7.85(m,1H),7.54−7.47(m,1H),7.33−7.27(m,1H),7.07−6.93(m,2H),6.68−6.61(m,1H),4.80−4.63(m,2H),4.08−4.04(m,2H),3.91−3.84(m,2H),3.79(s,3H),3.10−2.73(m,3H),1.74−1.67(m,2H),1.20−1.17(m,6H),1.01−0.93(m,3H);
MS (ESI) m/e 454(M+H)
実施例2 (E)−3−(7,7−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミドの調製
Figure 0005468899
a) 1.BH、THF; 2.NaOH、MeOH;
b)N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド、Pd(OAc)、P(o−tol)、(i−Pr)EtN、EtCN、DMF
Figure 0005468899
a)3−ブロモ−7,7−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン
3−ブロモ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−9H−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン(620mg,2.28mmol)のTHF(15mL)溶液に、BH(1M THF溶液を9.1mL,9.1mmol)を添加し、次いで得られた混合物を加熱し、一夜還流した。冷却後、減圧下で溶媒を除去した。得られた残渣をMeOH(15mL)及び2N NaOH(5mL)に溶解し、ついで得られた混合物を加熱し、4時間還流した。ついで、メタノールを減圧下で除去し、ついで析出する沈澱を濾取すると、表題化合物が白色固体として260mg(収率:44%)得られた。
H NMR(300MHz,CDCl) δ 7.78(d,J=1.8Hz,1H),7.19−7.18(m,1H),4.60(br s,1H),3.83(s,2H),3.10(d,J=3.9 Hz,2H),1.03(s,6H);
ESI MS m/e 257(M+H)
b)(E)−3−(7,7−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド
Figure 0005468899
3−ブロモ−7,7−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン(250mg,0.972mmol)のプロピオニトリル(24mL)DMF(6mL)の溶液に、N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド(290mg,1.26mmol),(i−Pr)EtN(0.34mL,1.94mmol),Pd(OAc)(22mg,0.097mmol)及びP(o−tol)(59mg,0.19mmol)を加え、そして得られた混合物をアルゴンにより15分間脱酸素する。得られた混合物を加熱し、一夜還流し、冷却し、ついで水(60mL)で希釈した。得られた混合物をCHCl(50mL×3回)で抽出した。抽出液を合わせ、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、その溶媒を減圧下で除去した。ついで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,CHCl/MeOH,混合比97:4)で精製し、CHCl/ヘキサン(hexanes)を使用して沈澱を徐々に析出させると、表題化合物が、アミドの回転異性体の混合物である、淡黄色の固体として60mg(収率:15%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 7.92(s,1H),7.60−7.55(m,2H),7.50−7.38(m,2H),7.31−6.96(m,3H),6.68−6.65(m,1H),4.96−4.76(m,2H),3.77(s,2H),3.15−2.91(m,5H),2.26(s,3H),0.96(s,6H);
MS (ESI) m/e 406(M+H)
実施例3 3−(7,7−ジメチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−N−メチル−N−[1−(R)−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−エチル]アクリルアミドの調製
Figure 0005468899

a) 塩化アクリロイル,EtN,DMF;
b) 3−ブロモ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−9H−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン,Pd(OAc),P(o−tol),(i−Pr)EtN,EtCN,DMF
a) (R)−N−メチル−N−[1−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−エチル]アクリルアミド
Figure 0005468899
氷冷した(R)−メチル−[1−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−エチル]アミン(0.46M DMF溶液として7.5mL,3.5mmol)及びEtN(0.6mL,4.1mmol)からなる混合物に、塩化アクリロイル(0.3mL,3.8mmol)を滴下した。得られた混合物を徐々に室温にまで暖め、そして一夜攪拌した。得られた混合物を水で希釈し、ついでEtO(3回)で抽出した。得られた有機層を合わせ、HO及び飽和食塩水により洗浄し、NaSOにより乾燥し、濃縮した。ついで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン(hexanes)/EtOAc,混合比7:3)で精製しすると、表題化合物が、黄色のオイルとして630mg(収率:75%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 7.50−7.47(m,1H),7.44−7.41(m,1H),7.30−7.20(m,2H),6.81−6.52(m,1H),6.40−6.25(m,2H),5.74−5.70(m,1H),2.99−2.90(m,3H),2.23(s,3H),1.69−1.58(m,3H)
b) 3−(7,7−ジメチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−N−メチル−N−[1−(R)−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−エチル]アクリルアミド
Figure 0005468899
(R)−N−メチル−N−[1−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−エチル]アクリルアミド(328mg,1.35mmol)、3−ブロモ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−9H−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプタン−8−オン(400mg,1.48mmol)、(o−tol)P(132mg,0.43mmol)及びDIEA(0.3mL,1.6mmol)のEtCN(10mL)及びDMF(5mL)懸濁液をアルゴンにより30分間脱酸素した。Pd(OAc)(50mg,0.22mmol)を加え、得られた混合物を再びアルゴンにより20分間脱酸素し、ついで得られた混合物を加熱して、一夜還流した。得られた混合物を室温にまで冷やし、EtOAcと水との間に分配させた。得られた残渣をEtOに懸濁させ、ついで超音波で処理すると、固体が得られた。得られた固体を濾取した。ついで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン(hexanes)/EtOAc,混合比1:1)及びEtO中での超音波処理により精製すると、表題化合物が、白色の固体として150mg(収率:26%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 10.13(s,1H),8.27(s,1H),8.01−7.89(m,1H),7.58−7.50(m,3H),7.32−7.18(m,3H),6.19−5.99(m,1H),4.07(s,2H),3.04−2.79(m,3H),2.18(s,3H),1.64−1.54(m,3H),1.19(s,6H);
MS (ESI) m/e 434(M+H)
実施例4 (E)−3−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミドの調製
Figure 0005468899

a)LiAlH,THF;
b)Br,DMF;
c)N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド,Pd(OAc),P(o−tol),(i−Pr)EtN,EtCN,DMF

a)3,3−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン
Figure 0005468899
7−ブロモ−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オン(0.50g,1.8mmol)のTHF(15mL)懸濁液を氷浴で冷し、ついでLiAlH(1.0M THF溶液として4.1mL,4.1mmol)を滴下した。30分間撹拌後、前記の氷浴を除き、得られた溶液を室温に温めた。加熱して一夜還流した後、得られた混合物を氷浴で冷却した。ついで、得られた反応混合物を水(0.15mL)、15% NaOH(0.15mL)及びHO(0.45mL)でクエンチした。5分後、前記の氷浴を除き、そして得られた混合物を室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物を、Celiteを通して濾過し、そして得られた濾液を減圧下で濃縮すると、表題化合物が白色固体として0.45g(収率:定量的)で得られた。
H NMR(300MHz,CDCl) δ 7.90(dd,J=4.9,1.5Hz,1H),7.17(d,J=7.2Hz,1H),6.61(dd,J=7.2,4.9Hz,1H),4.85(br s,1H),3.91(s,2H),3.22(d,J=4.5Hz,2H),2.39(br s,1H),1.20(s,6H);
MS (ESI) m/e 178(M+H)
b) 7−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン
Figure 0005468899
3,3−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン(0.43g,1.8mmol)のDMF(20mL)溶液を氷浴で冷却し、Br(0.19mL,3.7mmol)を滴下して処理した。氷浴中で冷しながら2.5時間撹拌後、得られた反応液をHO(25mL)及びNaHCO(50mL)でクエンチし、そしてEtOAc(100mL×3回)で抽出した。得られた有機層を合わせ、ついでHO(50mL×2回)及びブライン(50mL)で洗浄し、NaSOにより乾燥し、濾過し、濾液を濃縮するとオレンジ色のオイルが得られた。ついで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,CHCl/MeOH,混合比98:2→96:4)により精製すると、表題化合物が、黄色の固体として0.26g(収率:54%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.15(d,J=2.3Hz,1H),8.03(s,1H),7.73(d,J=2.3Hz,1H),5.93(br s,1H),3.09(d,J=4.9Hz,2H),1.30(s,6H);
MS (ESI) m/e 254(M+H)
Figure 0005468899

c)(E)−3−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド
7−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン(255mg,1.00mmol)及びN−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド(0.28g,1.2mmol)のプロピオニトリル(5.0mL)及びDMF(1.3mL)溶液をアルゴン雰囲気下で10分間脱酸素した。得られた混合物を(i−Pr)EtN(0.38mL,2.2mmol)で処理し、そして5分間アルゴン雰囲気下で脱酸素した。Pd(OAc)(22mg,0.10mmol)及びP(o−tol)(63mg,0.21mmol)を同時に加え、ついで得られた5分間3回目の脱酸素を行った。得られた混合物を加熱し、一夜還流した後、冷却した。得られた混合物をEtOAc(50mL)で希釈後、HO(25mL)で洗浄した。得られた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮するとオレンジ色のオイルが得られた。ついで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,CHCl/MeOH,混合比96:4)により精製し、EtOで研和すると、表題化合物が、アミド回転異性体の混合物である、黄色の粉末として85mg(収率:21%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.44−8.43(m,1H),8.25(s,1H),8.19−8.15(m,1H),8.06(s,1H),7.58−7.08(m,6H),4.99−4.79(m,2H),3.18−2.92(m,5H),2.27(s,3H),1.16(s,6H);
MS (ESI) m/e 403 (M + H)
実施例5 (E)−3−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド 塩酸塩の調製
Figure 0005468899

a)HCl/EtO,CHCl

a) (E)−3−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド 塩酸塩
Figure 0005468899
(E)−3−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド(0.11g,0.27mmol)のCHCl(10mL)溶液を、無水HCl(1.0M EtO溶液として0.27mL,0.27mmol)で処理した。15分間撹拌後、得られた混合物をEtO(50mL)で希釈し、3時間撹拌した。
析出した固形物を濾取し、EtOで洗浄し、真空下で一夜乾燥すると、表題化合物が、アミド回転異性体の混合物である、黄色の粉末として0.10g(収率:86%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 13.16−13.13(m,1H),9.67−9.65(m,1H),8.96−8.92(m,1H),8.69(s,1H),8.64−8.61(m,1H),7.58−7.24(m,6H),5.00−4.80(m,2H),4.54(br s,2H),3.19−2.92(m,3H),2.27(s,3H),1.36(br s,6H);
MS (ESI) m/e 403 (M + H)
実施例6 (E)−7−{2−[メチル−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−1,2,3,5−テトラヒドロピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0005468899
a) LiAlH,THF;
b) (Boc)O,EtN,CHCl
c) N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド,Pd(OAc),P(o−tol),(i−Pr)EtN,EtCN,DMF
a) 7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン
Figure 0005468899
7−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2−オン 塩酸塩(1.16g,4.16mmol)のTHF(35mL)懸濁液を氷浴で冷却し、そしてLiAlH(1.0M THF溶液として8.4mL,8.4mmol)を滴下して処理した。30分間撹拌後、前記の氷浴を取り除き、得られた溶液を室温まで温めた。ついで加熱し、一夜還流後、得られた混合物を氷浴で冷却した。得られた反応液をHO(0.3mL)、15% NaOH(0.3mL)及びHO(0.9mL)の順に連続してクエンチした。5分間後、前記の氷浴を取り除き、得られた混合物を室温で2.5時間撹拌した。得られた混合物を、Celiteを通して濾過し、得られた濾液を減圧下で濃縮すると黄色のシロップが得られた。ついでフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,CHCl/MeOH,混合比95:5→90:10)により精製すると、表題化合物が、白色の固体として0.42g(収率:44%)得られた。
H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.03(d,J=2.3Hz,1H),7.44(d,J=2.0Hz,1H),4.96(br s,1H),3.82(s,2H),3.22−3.15(m,2H),3.08−3.05(m,2H),1.97(br s,1H);
MS (ESI) m/e 228(M+H)
b) 7−ブロモ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005468899
7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン(0.42g,1.8mmol)のCHCl(20mL)溶液を、EtN(0.34mL,2.4mmol)で処理し、ついでジ−tert−ブチル−ジカルボネート(0.44g,2.0mmol)で処理した。1時間撹拌後、得られた反応液を濃縮すると白色の固体が得られた。ついで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,CHCl/MeOH,混合比99:1)により精製すると、表題化合物が、回転異性体の混合物である、白色の固体として0.55g(収率:91%)得られた。
H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.06(s,1H),8.59−8.45(m,1H),4.90(s,1H),4.35−4.27(m,2H),3.66−3.65(m,2H),3.29−3.24(m,2H),1.42(s,9H);
MS (ESI) m/e 328(M+H)
c)(E)−7−{2−[メチル−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル
Figure 0005468899

7−ブロモ−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.53g,1.6mmol)及びN−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド(0.41g,1.8mmol)のプロピオニトリル(8.0mL)及びDMF(2.0mL)溶液を10分間アルゴン雰囲気下で脱酸素した。得られた混合物を(i−Pr)EtN(0.62mL,3.5mmol)で処理し、ついで5分間アルゴン下で脱酸素した。ついで、Pd(OAc)(36mg,0.16mmol)及びP(o−tol)(100mg,0.33mmol)を同時に添加し、そして得られた混合物を10分間3回目の脱酸素を行った。得られた混合物を加熱し、6時間還流し、ついで冷却した。得られた混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、そしてHO(50mL)で洗浄した。得られた有機層をNaSOで乾燥後、濾過し、濃縮するとオレンジ色のオイルが得られた。ついで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,CHCl/MeOH,混合比98:2)により精製すると、表題化合物が、アミド回転異性体の混合物である、白色の固体として0.48g(収率:62%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.15−8.10(m,1H),7.87−7.74(m,1H),7.57−7.42(m,3H),7.32−6.77(m,4H),4.97−4.78(m,2H),4.51−4.42(m,2H),3.59−3.57(m,2H),3.43−3.41(m,2H),3.17―2.92(m,3H),2.26(s,3H),1.38−1.24(m,9H);
MS (ESI) m/e 477(M+H)
実施例6 (E)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド 塩酸塩の調製
Figure 0005468899
a) TFA,CHCl
b) HCl/EtO,CHCl

a)(E)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド
Figure 0005468899
(E)−7−{2−[メチル−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−1,2,3,5−テトラヒドロ−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル(0.38g,0.80mmol)のCHCl(4mL)溶液を氷浴中で冷却し、ついでTFA(4mL)で処理した。ついで2時間撹拌後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を飽和NaHCO(25mL)で処理し、そしてCHCl/MeOH(4回×50mL;混合比:98:2)で抽出した。得られた有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、ついで濃縮すると淡黄色の固体が得られた。ついで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,CHCl/MeOH,混合比92:8)により精製すると、表題化合物が、アミド回転異性体の混合物である白色の固体として0.21g(収率:70%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.14(br s,1H),7.68−7.63(m,1H),7.50−7.40(m,3H),7.26−7.20(m,2H),7.04−6.72(m,1H),5.10(s,1H),4.83―4.72(m,2H),3.89(s,2H),3.30―3.26(m,2H),3.22―3.04(m,5H),2.31(s,3H),1.70(br s,1H);
MS (ESI) m/e 377(M+H)
b) (E)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド 塩酸塩
Figure 0005468899
(E)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド(0.21g,0.56mmol)のCHCl(5mL)溶液を、無水のHCl(1.0M EtO溶液として0.56mL,0.56mmol)で処理した。5分間撹拌後、得られた混合物をEtO(50mL)で希釈し、30分間撹拌し、5分間超音波処理を行った。得られた固体を濾取し、EtOで洗浄し、そして真空下40℃で4日間乾燥すると、表題化合物が、アミド回転異性体の混合物である、灰色がかった白色の粉末として0.22g(収率:97%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 9.66(br s,2H),8.36−8.33(m,1H),8.14(s,1H),7.58−7.07(m,7H),4.98−4.79(m,2H),4.26(s,2H),3.51(s,2H),3.33(s,2H),3.17−2.91(m,3H),2.27(s,3H);
MS (ESI) m/e 377(M+H)
実施例7(E)−3−(4−アセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド 塩酸塩の調製
Figure 0005468899

a)AcO,EtN,CHCl
b)HCl/EtO,CHCl
a) (E)−3−(4−アセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド
Figure 0005468899
(E)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド(105mg,0.280mmol)のCHCl(6mL)溶液を、EtN(0.05mL,0.36mmol)で処理し、ついで無水酢酸(27μL,0.29mmol)で処理した。1.5時間撹拌後、得られた混合物をCHCl(100mL)で希釈し、ついでHO(25mL)で洗浄した。得られた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮すると黄褐色の残渣が得られた。ついで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,CHCl/MeOH,混合比96:4)により精製すると、表題化合物が、アミド回転異性体の混合物である無色の残渣として89mg(収率:76%)得られた。
MS (ESI) m/e 419(M+H)
b) (E)−3−(4−アセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド 塩酸塩
Figure 0005468899
(E)−3−(4−アセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド(89mg,0.21mmol)のCHCl(4mL)を、無水塩化水素(1.0M EtO溶液として0.21mL,0.21mmol)で処理した。15分間撹拌後、得られた混合物をEtO(25mL)で希釈し、そして2時間撹拌した。
析出した固体を濾取し、EtOで洗浄し、そして真空下50℃で3日間乾燥すると、表題化合物が、アミド回転異性体の混合物である白色の残渣として83mg(収率:88%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.46−8.23(m,3H),7.58−7.22(m,6H),5.02−4.80(m,4H),3.87−3.74(m,4H),3.19−2.90(m,3H),2.26(s,3H),2.03−1.99(m,3H);
MS (ESI) m/e 419(M+H)
実施例8 N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリルアミドの調製
Figure 0005468899

(a) BH・THF錯体,THF,還流;
(b) アクリル酸tert−ブチル,Pd(OAc),P(o−tol),(i−Pr)EtN,DMF;
(c) i.TFA, CHCl; ii. 4M HCl/ジオキサン
a) 3−ブロモ−5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン
3−ブロモ−5,9−ジヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザベンゾシクロヘプテン−8−オン(1.0g,4.13mmol)のTHF(40mL)溶液を0℃に冷却し、BH(1.0M THF溶液として30mL,30.0mmol)を添加した。得られた溶液を加熱し、還流した。18時間後、得られた溶液を0℃で冷却し、そして反応液をHO(2.5mL)でクエンチした。得られた混合物を濃縮すると、得られた灰色がかった白色の固体をMeOH(30mL)及び2N NaOH(15mL)に溶解した。得られた混合物を加熱し、4時間還流した。溶媒のMeOHを減圧下で除去した。析出した沈殿を濾取し、そしてHO(20mL)で洗浄した。得られた固体を乾燥すると、表題化合物が0.360g(収率:38%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.06(d,J=2.3Hz,1H),7.71(d,J=2.3Hz,1H),6.55(br s,1H),4.47(s,2H),3.74−3.70(m,2H),3.16− 3.12(m,2H);
ESI MS m/z 229(100%);231(100%)[CBrNO+H]
b) 3−(5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリル酸 tert−ブチルエステル
3−ブロモ−5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン(0.5g,2.2mmol),アクリル酸tert−ブチル(1.6mL,10.9mmol)及び(i−Pr)EtN(1.1mL,6.5mmol)のプロピオニトリル/DMF(20mL/5 mL)溶液を、アルゴン雰囲気下で30分間脱酸素した。得られた混合物をPd(OAc)(49mg,0.22mmol)及びP(o−tol)(133mg,0.44mmol)で処理し、ついで100℃で16時間加熱した。前記の加熱された混合物をCeliteのベッドを通して濾過した。得られた濾液をHO(100mL)で希釈し、ついでジクロロメタン(75mL×2回)で抽出した。得られた抽出液を合わせ、ブライン(100mL)で処理し、NaSOで乾燥し、ついで濃縮すると黄色の残渣が得られた。得られた残渣を、1.3%メタノールを含有するジクロロメタンを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。得られた適切なフラクションを集め、そして濃縮するとクリーム状の固体が0.4g(収率:67%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.19(d,J=2.1Hz,1H),7.87(d,J=2.1Hz,1H),7.44(d,J=16.0Hz,1H),6.87(br s,1H),6.33(d,J=16.0Hz,1H),4.50(s,2H),3.75−3.72(m,2H),3.22−3.20(m,2H),1.47(s,9H);
ESI MS m/z 277[C1520+H]
c) 3−(5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリル酸 塩酸塩
3−(5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリル酸 tert−ブチルエステル(0.14g,0.49mmol)のCHCl(5mL)懸濁液をTFA(5mL)で処理した。室温で30分間撹拌後、得られた透明な黄褐色の溶液を減圧下で濃縮した。得られたオイルが細かい、灰色がかった白色の固体に変るまで、ヘキサン(hexanes(20mL))中で前記のオイルを研和した。ついで、無水HCl含有ジオキサン溶液(2mL,4.0M)中に、得られた固体を懸濁し、超音波で処理し、約1mLにまで濃縮した。
得られた懸濁液をEtO(20mL)で処理し、ついで超音波で処理し、濾取し、そして減圧下で乾燥した(0.11g,収率:87%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.40(br s,3H),8.31−8.29(m,2H),7.53(d,J=16.0Hz,1H),6.51(d,J=16.0Hz,1H),4.76(s,2H),3.96−3.92(m,2H),3.71−3.67(m,2H);
ESI MS m/z 221[C1112+H]
d) N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリルアミド
3−(5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリル酸 塩酸塩(0.11g,0.43mmol)、HOBt(64mg,0.47mmol)、メチル−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−アミン(91mg,0.52mmol)及び(i−Pr)EtN(0.44mL,2.58mmol)のDMF(6mL)溶液に、EDC(0.10g,0.52mmol)を加えた。得られた混合物を35℃で一夜撹拌した。得られた混合物を0℃に冷却し、そして速い撹拌下HO(15mL)で希釈した。析出した沈殿を濾取し、HO(30mL)で洗浄し、ついで高真空下で乾燥した。得られた固体をEtO(30mL)で研和し、20分間撹拌し、ついで濾取すると、アミド回転異性体の混合物であるベージュ色の固体(0.10g(収率:62%))が得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.25(s,1H),7.94(s,1H),7.59−7.03(m,6H),6.79(br s,1H),4.98and4.79(2×s,2H),4.53(s,2H),3.77−3.73(m,2H),3.25−3.19(m,2H),3.17and2.93(2×s,3H),2.28(s,3H);
ESI MS m/z 378[C2223+H]
実施例9 N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリルアミドの調製
Figure 0005468899
3−(5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリル酸 塩酸塩(0.11g,0.43 mmol)、HOBt(64mg,0.47mmol)、メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−アミン(128mg,0.47mmol)及び(i−Pr)EtN(0.36mL,2.15mmol)のDMF(6mL)溶液に、EDC(0.10g,0.52mmol)を加えた。得られた混合物を35℃で一夜撹拌した。得られた混合物を0℃に冷却し、ついで速い撹拌下HO(15mL)で希釈した。析出したガム状の沈殿を濾取し、HO(30mL)で洗浄し、ついでEtO(20mL)で洗浄した。得られた固体をジクロロメタン(100mL)に溶解し、ついでHO(50mL)で洗浄し、ついでブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、そして活性炭で処理した。得られた混合物を濾過し、得られた濾液をシリカゲルのプラグを通した。前記のシリカゲルを酢酸エチル(50mL)で洗浄し、ついで5%メタノール含有ジクロロメタン(50mL)で洗浄した。得られた有機層を合わせて濃縮するとオイルが得られた。
得られたオイルをエーテル−ヘキサン(hexanes)(20mL)で研和しし、アミド回転異性体の混合物であるベージュ色の固体(40mg,収率:25%)が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.24(br s,1H),7.92 and 7.85(2×s,1H),7.50−7.39(m,3H),7.18−6.92(m,3H),6.78(br s,1H),6.41 and 6.20(2×s,1H),5.07 and 4.83(2×s,2H),4.52 and 4.45(2×s,2H),3.71−3.61(m,5H),3.50−3.40(m,2H),3.10 and 2.95(2×s,3H);
ESI MS m/z 377[C2224+H]
実施例9 N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリルアミド 塩酸塩の調製
Figure 0005468899

a) 3−(2−ブロモ−ピリジン−3−イルオキシ)−プロピルアミンの調製
Figure 0005468899
2−ブロモ−ピリジン−3−オール(3.50g,20mmol)、3−アミノプロパノール(1.67mL,22mmol)及びトリフェニルホスフィン(6.30g,24mmol)のジオキサン(200mL)溶液に、アジドジカルボン酸ジイソプロピル(4.65mL,24mmol)を徐々に10℃で添加した。得られた混合物を同温度で30分間撹拌した後、その混合物を18時間還流した。冷却時に、前記の揮発性成分を蒸発させ、そして得られた残渣をクロマトグラフィー(シリカ,3%MeOHを含むCHCl、ついで5%(2M NHを含むMeOH)を含有するCHCl)で精製すると、表題化合物が3.19g(収率:69%)得られた。
H NMR(300MHz,CDCl,δ):7.98(dd,J=4.5,1.8Hz,1H),7.23(dd,J=4.5,8.2Hz,1H),7.15(dd,J=1.8,8.2Hz,1H),4.15(t,J=6.0Hz,2H),2.98(t,J=6.6Hz,2H),2.00(m,2H)
MS (ESI): m/e 231and233(M+H)
b)6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテンの調製
Figure 0005468899
カリウムtert−ブトキシド(18mL,18mmol)を、3−(2−ブロモ−ピリジン−3−イルオキシ)−プロピルアミン(2.75g,11.9mmol)のTHF(120mL)溶液に加えた。得られた溶液を10分間アルゴン流でパージし、、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(342mg,0.6mmol)及びトリ−tert−ブチルホスフィン(10%ヘキサン溶液として2.1mL,0.7mmol)を加え、得られた混合物を60℃で5時間撹拌した。その溶媒を留去し、得られた残渣をCHClに溶解した。得られた溶液を水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮乾固した。クロマトグラフィー(シリカ,0−2%MeOH含有するCHCl)で精製すると、表題化合物が0.75g(収率:42%)が得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d,δ):7.70(dd,J=4.8,1.4Hz,1H),7.09(dd,J=7.7,1.4Hz,1H),6.60(dd,J=4.8,7.7Hz,1H),6.02(s,br,1H),4.06(t,J=5.5Hz,2H),3.21(m,2H),1.90(m,2H)
c) 3−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテンの調製
Figure 0005468899
6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン(750mg,5mmol)及び固形のKCO(1g)のCHCl(50mL)懸濁液に、0℃でBr(960mg,6mmol)のCHCl(50mL)溶液を滴下した。得られた混合物を20℃で30分間撹拌し、ついで過剰のBrを飽和NaHSO水溶液でクエンチした。得られた塩基性水性層を分取し、CHClで抽出し、有機層を合わせて乾燥し、そして濃縮すると表題化合物が1.10g(収率:96%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d,δ):7.78(d,J=1.8Hz,1H),7.30(d,J=1.9Hz,1H),6.35(s,br,1H),4.10(t,J=5.7Hz,2H),3.24(m,2H),1.92(m,2H)
MS (ESI): m/e 229 and 231(M+H)
d) (6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリル酸 エチルエステルの調製
Figure 0005468899
3−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン(1.1g,4.80mmol)、アクリル酸エチル(1.5mL,14.4mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(2.5mL,14.4mmol)のプロピオニトリル(100mL)溶液を10分間アルゴン気流でパージした。ついで、Pd(OAc)(108mg,048mmol)及びP(o−Tol)(292g,0.96mmol)を加え、前記のアルゴンによるパージを繰り返した。得られた混合物をアルゴン雰囲気下100℃で8時間撹拌した。冷却時に、前記の生成物の混合物を、Celiteを通して濾過し、そして濾液を濃縮した。得られた粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ,0−2%MeOHを含むCHCl)で精製すると表題化合物が0.753g(収率:63%)が得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d,δ):7.98(d,J=1.9Hz,1H),7.52(d,J=1.9Hz,1H),7.51(d,J=16Hz,1H),6.83(s,br,1H),6.42(d,J=16Hz,1H),4.15(m,4H),3.34(m,2H),1.98(m,2H),1.25(t,J=7.2Hz,3H)
e) 3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリル酸の調製
Figure 0005468899
(6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリル酸 エチルエステル (0.75g,3mmol)のMeOH(30mL)溶液及び4N NaOH水溶液(2mL,8mmol)からなる溶液を23時間還流した。冷却し、そして水(10mL)を加え、揮発物を蒸発させ、得られた水性溶液をCHClで洗浄後、1N HClで中和した。析出した沈殿を濾過し、そして乾燥すると、表題生成物が55mg(収率:8%)得られた。さらに表題生成物46mg(収率:7%)が、前記の水性濾液をEtOAcで抽出することにより得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d,δ):12.10(s,br 1H),7.93(d,J=1.9Hz,1H),7.46(d,J=1.9Hz,1H),7.43(d,J=16Hz,1H),6.75(t,br,J=3.4Hz,1H),6.29(d,J=16Hz,1H),4.13(t,J=6Hz,1H),3.35(m,2H),1.96(m,2H)
f) N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリルアミド 塩酸塩の調製
3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリル酸(95mg,0.43mmol)、メチル−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−アミン(100μL,0.52mmol)、HOBt・HO(64mg,0.47mmol)及びDIPEA(225μL,1.29mmol)の無水DMF(4mL)溶液に、EDC(108mg,0.56mmol)を加えた。23時間撹拌後、得られた混合物を10℃に冷却し、そして水(50mL)で処理した。析出した粗生成物の沈殿をデカンテーションで分離し、クロマトグラフィー(シリカ,EtOAc)で精製した。前記の遊離塩基のきれいな画分を集め、10mLにまで濃縮し、2M HCl EtO溶液(0.7mL,1.4mmol)で処理した。析出した沈殿を濾取し、EtOAc及びヘキサン(hexanes)で洗浄すると、表題化合物が123mg(57%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d,δ):8.07(m,2H),7.58−7.41(m,3H),7.36−7.15(m,3H),4.99 and 4.77(回転異性体,2s,2H),4.28(m,2H),3.57(m,2H),3.16 and 2.90(回転異性体,2s,3H),2.25(s,3H),2.11(m,2H)
MS (ESI): m/e 378(M+H)
実施例10 N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド 二塩酸塩の調製
a) 7−ブロモ−4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン 臭化水素酸塩
Figure 0005468899
7−ブロモ−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ピリド[e][1,4]ジアゼピン−2−オン(1.67g,6.55mmol)を還元すると、表題化合物及び4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピンの1:1の混合物が得られる。得られた混合物を酢酸(12mL)に溶解し、Br(1.04g,6.5mmol)により処理し、ついで室温で一夜撹拌した。エーテル(100mL)を加え、ついで析出した沈澱を濾取すると、表題化合物がオレンジ色の固体として2.04g(収率:95%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 10.23(s,1H)8.16(d,J=2.3Hz,1H),7.84(d,J=2.0Hz,1H),6.89(s,1H),4.25−4.48(m,2H),3.54−3.58(m, 2H),3.28−3.35 (m, 2H),2.86−2.87(m,3H);
MS (ESI) m/e 242(C12BrN+H)
b) 3−(4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリル酸 tert−ブチルエステル
Figure 0005468899

7−ブロモ−4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン 臭化水素酸塩(2.0g,6.2mmol)を、アクリル酸tert−ブチルとHecKカップリング反応により反応させると粗生成物が得られる。シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH=95:4.95:0.05)で精製すると表題化合物が、褐色のオイルとして970mg(収率:55%)得られた。
H NMR(300MHz,CDCl)8.11(d,J=2.1Hz,1H),7.52(d,J=2.2Hz,1H),7.47(d,J=16.0Hz,1H)6.22(d,J=16.0Hz,1H),3.64(s,2H),3.27−3.31(m,2H),2.83−2.88(m,2H),2.44(s,3H),1.52(s,9H);
MS (ESI) m/e 290(C1623+H)
c) 3−(4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリル酸 塩酸塩
Figure 0005468899
3−(4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−y)−アクリル酸 tert−ブチルエステル(576mg,2.1mmol)が表題化合物に変換され、黄色の固体(542mg,収率:96%)として得られる。
H NMR (300MHz,DMSO−d)8.35(s,1H),8.17−8.22(m,1H),7.51(d,J=16.1Hz,1H),6.40(d,J=16.1Hz,1H),4.25−4.48(m,2H),3.60−3.75(m,2H),3.30−3.45(m,2H),2.68(s,3H)
d) N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド 二塩酸塩
Figure 0005468899

メチル−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−アミン(158mg,0.9mmol)及び3−(4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリル酸 塩酸塩(201mg,0.75mmol)の懸濁液にEDC(0.21g,1.1mmol)を添加した。得られた混合物を40℃で一夜攪拌した。得られた混合物を0℃に冷却し、そして速い撹拌下HO(60mL)で希釈した。析出した沈澱を濾取し、HO(20mL)で洗浄し、ついで高真空下で乾燥した。ついで、得られた固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:5%メタノール含有ジクロロメタン)により精製した。得られたフラクションを集め、2.0M HClのEtO溶液(5mL)で処理した。得られた懸濁液を濃縮し、EtO(50mL)で研和し、ついで濾過するとカップリングした固体が得られた。得られた固体をメチレンクロリド(5mL)に溶解し、2M HClエーテル溶液(0.75mL,1.5mmol)で処理した。得られた黄色の沈澱を濾取し、ジエチルエーテルで研和し、そして高真空下で乾燥すると、表題化合物が、アミド回転異性体の混合物である白色固体として186mg(収率:53%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d)11.80(bs,1H)8.45−8.17(m,2H),7.56−7.46(m,3H),7.29−7.14(m,3H),4.82−4.97(m,2H),4.60−4.70(m,1H),4.30−4.40(m,1H),3.65−3.75(m,3H),3.33−3.45(m,1H),2.89−2.78(m,2H),2.82(s,3H),2.25(s,3H);
MS (ESI) m/e 391(C2326+H)
実施例11 N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド 二塩酸塩
Figure 0005468899
メチル−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−アミン(158mg,0.9mmol)及び3−(4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリル酸 塩酸塩(201mg,0.75mmol)の懸濁液にEDC(0.21g,1.1mmol)を添加した。得られた混合物を40℃で一夜撹拌した。得られた混合物を0℃に冷却し、そして速い撹拌下HO(60mL)で希釈した。析出した沈澱を濾取し、HO(20mL)で洗浄し、ついで高真空下で乾燥した。得られた固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:5%メタノール含有ジクロロメタン)で精製した。得られたフラクションを集め、2.0M HClエーテル溶液(5mL)で処理した。得られた懸濁剤を濃縮し、EtO(50mL)で研和し、ついで濾過するとカップリングした固体が得られた。得られた固体をメチレンクロライド(5mL)に溶解し、2.0M HClエーテル溶液(0.75mL,1.5mmol)で処理した。析出した黄色の沈澱を濾取し、ジエチルエーテルで研和し、ついで高真空下で乾燥すると、表題化合物が、白色固体として138mg(収率:42%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d)11.92(bs,1H)、8.43−8.17(m,2H),7.53−7.38(m,3H),7.29−6.98(m,3H),6.40(s,1H),5.05−4.84(m,2H),4.55−4.63(m,1H),4.31−4.38(1H),3.64−3.80(m,6H),3.33−3.45(m,1H),2.97−2.93(m,2H),2.82−2.79(m,3H);
MS (ESI) m/e 390(C2327O+H).

実施例12 (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド 塩酸塩の調製
Figure 0005468899

(a) LiAlH,THF;
(b) Br,酢酸;
(c) N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド,DIPEA,Pd(OAc),P(o−tol),DMF.
(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン)
Figure 0005468899

前記の標準的な調製法により調製した。表題化合物(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン)が、褐色のオイルとして400mg(収率:87%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 7.85(s,1H),7.34−7.33(m,1H),6.63−6.62(m,1H),5.75(s,1H),3.04(bs,2H),2.62(bs,2H),1.69−1.64(m,4H)
(3−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン)
Figure 0005468899

前記の標準的な調製法により調製した。表題化合物(3−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン)が、褐色のオイルとして493mg(収率:80%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 7.91(s,1H),7.55(s,1H),3.07−3.06(m,2H),2.65−2.64(m,2H),1.71−1.64(m,4H)
(E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド 塩酸塩
Figure 0005468899
3−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン(150mg,0.661mmol)、N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド(227mg,0.991mmol)及びDIPEA(0.98mL,5.63mmol)の無水DMF(4.0 mL)溶液を調整した。アルゴンを得られた混合物に導入し、30分間撹拌した。ついで得られた混合物に、P(o−tol)(40.2mg,0.132mmol)及びPd(OAc)(14.8mg,0.0661mmol)を加え、ついでアルゴンをさらに5分間導入した。得られて反応混合物をシールし、マイクロ波を160℃で5分間照射した。得られた反応混合物を室温に冷却し、水(20mL)で希釈し、得られた水性層をCHCl(10mL×4回)で抽出した。得られた有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮すると褐色のオイルが得られた。分取用HPLC(水/アセトニトリル/0.05%TFA混合物)で精製すると、目的の生成物が白色固体として得られた。前記の白色固体をCHCl(5.0mL)に溶解した。1M HClエーテル溶液(540μl、0.540mmol)を前記の混合物に加え、得られた混合物を室温で5分間攪拌した。高真空下で濃縮すると、表題化合物((E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド 塩酸塩)が、アミド回転異性体の混合物である黄色の固体として200mg(収率:80%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.29−8.26(m,2H),8.20−8.18(m,1H),7.57−7.55(m,1H),7.49−7.43(m,2H),7.30−7.17(m,3H),4.99−4.78(m,2H),3.58(bs,2H),3.17−2.90(m,5H),2.26(s,3H),1.92(bs,4H);
ESI MS m/z 376[C2325+H]
実施例13 (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド 塩酸塩の調製
Figure 0005468899
(a) N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アクリルアミド,DIPEA,Pd(OAc),P(o−tol),DMF
Figure 0005468899

前記の標準的な調製法により調製した。分取用HPLC(水/アセトニトリル/0.05%TFA)で精製後、目的の生成物をCHCl(2.0mL)に溶解した。得られた混合物に1M HClエーテル溶液(172μl,0.172mmol)を加え、ついで室温で5分間撹拌した。高真空下で濃縮すると、表題化合物((E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド 塩酸塩)がアミド回転異性体の混合物である褐色の固体として70.0mg(収率:60%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.27−8.19(m,3H),7.87−7.72(m,2H),7.50−7.18(m,4H),5.11−4.88(m,2H),3.58(bs,2H),3.14−2.91(m,5H),2.41(s,3H),1.91(bs,4H);
ESI MS m/z 392[C2325OS+H]
実施例14 (E)−tert−ブチル 7−(3−(((1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)メチル)(メチル)アミノ)−3−オキソ−1−プロペニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシラートの調製
Figure 0005468899
(a) (1,2−ジヒドロアセナフタレン−5−イル)−N−メチルメタンアミン,EDC,HOBt,DIPEA,DMF
(b) i) TFA,CHClii) HCl,エーテル
(E)−tert−ブチル 7−(3−(((1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)メチル)(メチル)アミノ)−3−オキソ−1−プロペニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシラート
Figure 0005468899

前記の標準的な調製法により調製した。前記の化合物をシリカゲルクロマトグラフィー(4%MeOH含有CHCl)で精製すると、白色固体として142mg(収率:92%)得られた。
ESI MS m/z 499[C3034+H]
(E)−tert−ブチル 7−(3−(((1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)メチル)(メチル)アミノ)−3−オキソ−1−プロペニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシラート
Figure 0005468899

(E)−tert−ブチル 7−(3−(((1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)メチル)(メチル)アミノ)−3−オキソ−1−プロペニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシラート(142mg,0.28mmol)のCHCl(4mL)溶液にTFA(1mL)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。前記の溶媒を減圧下で除去し、CHCl(100mL)に溶解し、ついで飽和NaCO(2mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ついで濃縮した。得られた残渣をCHCl(2mL)に溶解し、1M HClエーテル溶液(0.28mL)を添加した。前記の溶媒を減圧下で除去し、ついで得られた残渣をHO(10mL)に溶解し、ついで凍結乾燥すると、表題の化合物が、黄色固体として84mg(収率:60%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 9.79−9.65(m,1H),8.39−8.26(m,1H),8.25−8.05(m,1H), 7.87−7.67(m,1H),7.87−7.05(m,7H),5.21−5.00(2s,回転異性体,2H),4.38−4.21(m,2H),3.68−3.51(m,2H),3.44−3.23(m,7H),3.01−2.92(2s,回転異性体,3H);
ESI MS m/z 399[C2526O+H]
実施例15 (S,E)−3−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005468899
a) L−フェニルアラニンエチルエステル,EDC,HOBt,TEA,DMF
b) NaH, THF,
c) LAH, dioxane, THF,
d) Br2,酢酸
e) N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド,DIPEA,Pd(OAc),P(o−tol),DMF,プロピオニトリル
(S)−エチル 2−(2−アミノニコチンアミド)−3−フェニルプロパノアート
Figure 0005468899

アミノニコチン酸(2.74g,20mmol)の無水DMF(100mL)溶液に、EDC(4.2g,22mmol)、HOBt(2.97g,22mmol)及びトリエチルアミン(8.2mL,60mmol)を添加した。L−フェニルアラニンエチルエステル(4.97g,22mmol)を加え、反応混合物を一夜撹拌した。水(100mL)を加え、ついで得られた混合物をメチレンクロリド(100mL×4回)で抽出し、MgSOで乾燥し、濃縮した。前記の混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(グラディエントCHCl→10%MeOH/CHCl)で精製すると、表題化合物が黄色のオイルとして6.2g(収率:98%):得られた。
H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.78(d,J=7.6Hz,1H),8.09(d,J=5.0Hz,1H),7.89(d,J=7.9Hz,1H),7.31−7.18(m,5H),6.96(s,2H),6.60(dd,J=7.7Hz,4.7Hz,1H),4.63−4.56(m,1H),4.10(q,J=7.0Hz,2H),3.15−3.09(m,2H),1.05(t,J=7.0Hz,3H);
ESI MS m/z 314[C1719+H]
(S)−3−ベンジル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2,5−dione
Figure 0005468899

(S)−エチル 2−(2−アミノニコチンアミド)−3−フェニルプロパノアート(5.7g,18.1mmol)をアルゴン雰囲気下でTHF(125mL)に溶解した。水素化ナトリウム(60%分散オイルとして1.07g,26.8mmol)を加え、得られた反応液を一夜撹拌した。水(5mL)を注意深く加え、ついで析出した白色の沈澱を集めた。得られた沈澱を酢酸エチル(200mL)に溶解し、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ついで濃縮すると黄色の固体として2.1g(収率:44%)得られた。
ESI MS m/z 268[C1513+H]
(S)−3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン
Figure 0005468899

(S)−3−ベンジル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2,5−dione(1.6g,6mmol)を、アルゴン雰囲気下無水THF(80mL)に溶解した。リチウムアルミニウムヒドリド(1M THF溶液として30mL)を加え、得られた反応混合物を加熱し、16時間還流した。得られた混合物を室温に冷却した。水(0.25mL)、4N NaOH(0.25mL)及び水(0.75mL)を注意深く連続して添加した。生じた沈積物を、Celiteを通して濾過し、ついで濾取したケーキを酢酸エチルで洗浄した。得られた濾液を濃縮すると、一方のオキソ基が還元された生成物(880mg)が得られた。この生成物をアルゴン雰囲気下でジオキサン(50mL)に溶解した。リチウムアルミニウムヒドリド(1M THF溶液として17.3mL)を加え、得られた反応液を95℃で36時間にわたり加熱した。得られた反応液を室温に冷やし、そして注意深く水(0.14mL)、4N NaOH(0.14mL)及び水(0.42mL)でクエンチし、Celiteを通して濾過した。得られた残渣を予めシリカゲルに吸着させ、ついで95:5=CHCl:(1%NHOHを含むMeOH)で溶出すると、表題化合物が、黄色固体として60mg(収率:7%)得られた。
ESI MS m/z 240[C1517+H]
(S)−3−ベンジル−7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン
Figure 0005468899
(S)−3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン(60mg,0.25mmol)を酢酸(1mL)に溶解した。Br2(15μL,0.3mmol)を加え、ついで得られた反応液を一夜撹拌した。メチレンクロリド(10mL)を加え、ついで得られた溶液を1N NaOH(1mL)及びブライン(1mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、そして濃縮した。得られた残渣をCHCl(3mL)に溶解し、ジエチルエーテルで沈澱させた。表題化合物を集めるとオレンジ色の固体として80mg(収率:100%)得られた。
H NMR(300MHz,CDCl) δ 7.96(s,1H),7.42(s,1H),7.37−7.17(m,5H),5.42−5.00(bs,2H),3.96−3.75(m,2H),3.45−3.40(m,1H),3.30−3.20(m,1H),2.98−2.91(m,1H),2.87−2.73(m,2H)
(S,E)−3−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005468899

表題化合物を前記の標準的な調製法により調製し、そして分取用HPLCによりトリフルオロ酢酸塩として単離した(25mg,収率:15%)。
H NMR(400MHz,CDOD) δ 10.35(s,1H),9.95(s,1H),9.15(s,1H),8.86(s,1H),8.40−8.07(m,11H),7.88(s,1H),5.79−5.61(2s,回転異性体,2H),5.22−5.15(m,2H),4.61(s,1H)4.40−4.36(m,1H),4.00(s,2H),3.87−3.74(m,4H),3.03−2.52(2s,回転異性体,2H);
ESI MS m/z 467[C2930+H]
実施例16 (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド 塩酸塩
Figure 0005468899

a) N−メチル(3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メタンアミン,EDC,HOBt,DIPEA,DMF,
b) TFA,CHCl
(E)−tert−ブチル 7−(3−(メチル((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アミノ)−3−オキソ−1−プロペニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシラート
Figure 0005468899
表題化合物を前記の標準的な調製法により調製した。前記の生成物を黄色の粉末(240mg,収率:81%)として得た。
ESI MS m/z 493[C2732S+H]
Figure 0005468899
(E)−tert−ブチル 7−(3−(メチル((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アミノ)−3−オキソ−1−プロペニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシラート(240mg,0.48mmol)を、メチレンクロリド(10mL)に溶解し、ついでTFA(1mL)で処理した。前記の溶媒を除去し、得られた残渣をメチレンクロリド(150mL)に溶解し1N NaOH(3mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ついで濃縮すると黄色のオイルが得られた。得られたオイルをメチレンクロリド(10mL)に溶解し、そして1M HClのエーテル溶液(0.4mL)で処理した。析出した沈澱を集め、そしてエーテルで研和すると、表題化合物が、黄色の固体として125mg(収率:50%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.70(bs,2H),8.36−8.35(m,1H),8.22(bs,1H),7.88−7.82(m,1H),7.75−7.72(m,1H),7.68−7.32(m,4H),7.15−7.10(m,1H),5.10−4.88(2s,回転異性体,2H),4.31(bs,2H),3.60(bs,2H),3.38(bs,2H),3.14−2.92(2s,回転異性体rotomers,3H),2.46(s,3H);
ESI MS m/z 393[C2224OS+H]
実施例17 (E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシベンジル)−N−メチル−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド 塩酸塩の調製
Figure 0005468899

(a) N−(3−メトキシ−2−プロポキシベンジル)−N−メチルアクリルアミド,DIPEA,Pd(OAc),P(o−tol),DMF,プロピオニトリル
Figure 0005468899

tert−ブチル 7−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシラート(310mg,0.943mmol)、N−(3−メトキシ−2−プロポキシベンジル)−N−メチルアクリルアミド(393mg,1.49mmol)及びDIPEA(0.33mL,1.89mmol)の無水DMF(2.0mL)及びプロピオニトリル(6.0mL)溶液を耐圧フラスコ中に調製した。得られた混合物にアルゴンを導入し、30分間撹拌した。次に得られた混合物にP(o−tol)(57.4mg,0.189mmol)及びPd(OAc)(21.2mg,0.0944mmol)を加え、アルゴンを反応液にさらに5分間導入した。ついで、得られた反応液をシールし、110℃で12時間撹拌した。ついで、得られた反応液を室温にまで冷却し、そしてCeliteを通して濾過した。濾取したケーキをEtOAc(80mL)で洗浄し、そして得られた濾液を水(50mL)及びブライン(500mL)で洗浄し、NaSOを乾燥し、ついで濃縮すると褐色のオイルが得られた。得られた粗生成物をCHCl(6.5mL)及びTFA(6.5mL)に溶解し、そして室温で1時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、そして得られた褐色のオイルをEtOAc(20mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、ついで濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ,グラジェント溶出:CHCl→15% MeOH/CHCl)により精製すると目的の生成物が褐色の固体として得られた。前記の生成物をCHCl(20mL)及びEtOAc(5mL)からなる混合溶媒に溶解した。得られた混合物にHCl(1Mエーテル溶液として413 μl,0.413mmol)を加え、ついで得られた混合物を5分間撹拌し、ついで濃縮した。析出した固体をエーテルで研和し、そして高真空下に一夜放置すると、表題の化合物((E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシベンジル)−N−メチル−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド 塩酸塩)が、アミドの回転異性体の混合物である褐色の固体として134mg(収率:32%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.35−8.23(m,2H),7.51−7.42(m,1H),7.21−7.16(m,1H),7.06−6.93(m,2H),6.66−6.53(m,1H),4.77−4.62(m,2H),4.37−4.30(m,2H),3.90−3.83(m,2H),3.78(s,3H),3.68−3.62(m,2H),3.38−3.36(m,2H),3.08−2.83(m,3H),1.73−1.64(m,2H),0.99−0.94(m,3H);
ESI MS m/z 411[C2330+H]
実施例18 (E)−3−(3,3−diメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アクリルアミド 塩酸塩
Figure 0005468899
a) N−メチル−N−((3−メチルベンゾチオフェン−2−イル)メチル)アクリルアミド,DIPEA,Pd(OAc),P(o−tol),DMF,プロピオニトリル
Figure 0005468899
N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド(147mg,0.6mmol)及び7−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン 臭化水素酸塩(166mg,0.5mmol)をDMF(3mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(0.26mL,1.5mmol)を加え、ついで得られた溶液をアルゴンにより脱ガスを行った。酢酸パラジウム(11mg,0.05mmol)及びトリ−o−トリルホスフィン(30mg)を加え、ついで得られた混合物を、マイクロ波を照射しながら200℃で5分間加熱した。得られた混合物を室温まで冷却し、ついでCeliteを通して濾過した。濾取してケーキを酢酸エチルで洗浄した。得られた有機層を水(50mL×2回)、飽和重炭酸ナトリウム(25mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ついで濃縮すると褐色のオイルが得られた。得られた混合物をバイオタージ・シリカカートリッジ(biotage silica cartridge)(グラディエント溶出,95:5→90:10(CHCl/(1%NHOH含有MeOH)))で精製した。黄色の固体である混合物が得られた。得られた残渣をCHCl(3mL)に溶解し、HClのエーテル溶液を添加した。析出した沈澱を集め、そしてエーテルで研和した。表題化合物が黄色固体として57mg(収率:25%)単離された
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 9.77(bs,2H)8.33(s,2H),7.84−7.71(m,3H),7.52−7.48(m,1H),7.40−7.13(m,3H),5.09−4.87(2s,回転異性体,2H),4.37−4.30(m,2H),3.48(bs,2H),3.14−2.91(2s,回転異性体,3H),2.41(s,3H),1.39(s,6H);
ESI MS m/z 421[C2428OS+H]
実施例19 (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(4−(メチルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド 塩酸塩の調製
Figure 0005468899
(a) 塩化メタンスルホニル,TEA,CHCl
(b) N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド,DIPEA,Pd(OAc),P(o−tol),DMF,プロピオニトリル

(7−ブロモ−4−(メチルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン)
Figure 0005468899

7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン(432mg,1.89mmol)及びTEA(0.28mL,2.02mmol)の無水CHCl(20mL)溶液にアルゴン雰囲気下で塩化メタンスルホニル(0.16mL,2.06mmol)を添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌した。得られた混合物を濃縮すると褐色の固体が得られた。その褐色の固体をMeOH:DMSO(2:1)の混合溶媒に再溶解した。分取用HPLC(水/アセトニトリル/0.05%TFAの混合溶媒)で精製すると表題の化合物(7−ブロモ−4−(メチルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン)が黄色の固体として281mg(収率:48%)得られた。
H NMR(200MHz,DMSO−d) δ 8.02(s,1H),7.68(s,1H),4.39(s,2H),3.48(s,2H),3.39(s,2H),2.79(s,3H)
Figure 0005468899
7−ブロモ−4−(メチルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン(281mg,0.917mmol)、N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド(327mg,1.42mmol)及びDIPEA(0.32mL,1.84mmol)の無水DMF(2.1mL)及びプロピオニトリル(6.3mL)溶液を耐圧フラスコに調製した。得られた混合物にアルゴンを導入し、30分間撹拌した。ついでP(o−tol)(55.8mg,0.183mmol)及びPd(OAc)(20.6mg,0.0917mmol)を得られた混合物に加え、得られた反応液にアルゴンをさらに5分間導入した。ついで、得られた反応液を入れたフラスコを密封し、そして110℃で12時間撹拌した。ついで得られた反応液を室温まで冷却し、Celiteを通して濾過した。濾取したケーキをEtOAc(80mL)で洗浄し、そして得られた濾液を水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮すると褐色のオイルが得られた。ついで分取用HPLC(水/アセトニトリル/0.05%TFA混合溶媒)で精製すると目的の生成物が黄色の固体として得られた。その黄色の固体をCHCl(2.0mL)に溶解した。HCl(1M エーテル溶液として440μl,0.142mmol)を得られた混合物に加え、そして5分間撹拌し、ついで高真空下で濃縮すると表題の化合物((E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(4−(メチルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド 塩酸塩)が、アミド回転異性体の混合物である黄色の固体として188mg(収率:42%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.40−8.28(m,2H),7.56−7.44(m,4H),7.29−7.20(m,2H),4.99−4.69(m,4H),3.81(m,2H),3.64−3.63(m,2H),3.17−2.88(m,6H),2.25(s,3H);
ESI MS m/z 455[C2326S+H]
実施例20 (E)−3−(3−スピロシクロペンチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005468899

a) LAH, THF
b) i) アクリル酸tert−ブチル, Pd(OAc)2,(o−Tol)P,DIPEA,EtCN,DMF
ii)TFA,CHCl iii) HCl,ジオキサン
スピロ[7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−3,1’−シクロペンタン]
Figure 0005468899
冷却したスピロ[7−ブロモ−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−3,1’−シクロペンタン](850mg,2.87mmol)のTHF(10mL)溶液にLAH(1M THF溶液として3.16mL,3.16mmol)を20分間かけて滴下した。得られた溶液を室温で5時間撹拌した。得られた溶液を氷浴で冷却し、注意深く飽和NaHCO水溶液(15mL)でクエンチし、ついで酢酸エチル(15mL×3回)で抽出し、得られた有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、ついで濃縮すると表題の化合物が、無色オイルとして736mg(収率:91%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 7.87(d,J=4.0Hz,1H),7.38(d,J=4.0Hz,1H),3.73(s,2H),3.17(s,2H),1.41−1.75(m,8H)
(E)−tert−ブチル 3−(3−スピロシクロペンチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸 塩酸塩
Figure 0005468899
スピロ[7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−3,1’−シクロペンタン](736mg,2.61mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(159mg,0.52mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.4mL,7.8mmol)、及びアクリル酸tert−ブチル(1.9mL,13mmol)のDMF(5mL)溶液に、酢酸パラジウム(64mg,0.26mmol)を加え、得られた反応液を90℃で一夜加熱した。得られた反応液を室温に冷却し、ついでCeliteのパッドを通して濾過した。濾取されたケーキを酢酸エチル(20mL)で洗浄した。得られた反応液を水(20mL)で洗浄し、酢酸エチル(25mL×2回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮した。得られた溶液をジクロロメタン(5mL)に再度溶解し、ついでトリフルオロ酢酸(2mL)を加え、得られた反応液を室温で一夜撹拌した。得られた反応液を濃縮し、ジクロロメタン(2mL)に再度溶解し、4M HClジオキサン溶液(1mL)を添加した。ついでエーテル(5mL)を加えて、前記の生成物を沈殿させ、さらにその沈殿をエーテル(10mL)で洗浄し、ついで乾燥すると、表題化合物の塩酸塩が、白色固体として560mg(収率:62%)得られた。
H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.47(s,1H),8.30(s,1H),7.60(d,1H,J=16.0Hz),6.59(d,1H,J=16.0Hz),4.69(s,2H),3.88(s,2H),2.08−1.83(m,8H)
Figure 0005468899
メチル−(2−メチル−ベンゾフラン−3−イルメチル)−アミン(68mg,0.39mmol)のDMF(3mL)溶液に、以下の順序で連続して、(E)−tert−ブチル 3−(3−スピロシクロペンチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリル酸 塩酸塩(110mg,0.35mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(54mg,0.39mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(240μL,1.4mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(78mg,0.39mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一夜撹拌し、ついで氷浴で冷却し、速い撹拌下で水を加えた。得られた生成物を酢酸エチル(10mL×3回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ついで濃縮した。得られた生成物を逆相分取用HPLCにより精製すると、表題化合物のTFA塩が、白色固体として72mg(収率:46%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.26(1s,1H),8.31(s,1H),8.04(s,1H),7.60(d,J=8.0Hz,1H),7.50−7.45(m,2H),7.31−7.26(m,2H),7.15(s,1H),4.94−4.79(回転異性体,2s,2H),4.31(s,3H),3.40(d,J=4.4Hz,2H),3.17(s,3H),2.26(s,3H),1.88−1.64(m,8H);
MS (ESI) m/e 431(C2630+H)
実施例21 E)−N−メチル−3−((S)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−((3−メチル−3a,7a−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005468899

a) TEA, DMF
b) NaH, DMSO
c) LAH, THF
d) 二炭酸ジ−tert−ブチル,TEA,CHCN
e) N−メチル−N−((3−メチル−3a,7a−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド,Pd(OAc),(o−Tol)P,DIPEA,DMF,EtCN
(S)−エチル 2−((2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)メチルアミノ)プロパノアート
Figure 0005468899
5−ブロモ−3−(ブロモメチル)ピリジン−2−アミン 臭化水素酸塩(2.5g,7.3mmol)のDMF(10mL)溶液に、L−アラニンエチルエステル塩酸塩(1.67g,10.9mmol)及びトリエチルアミン(5mL,36mmol)を添加し、得られた反応液を室温で一夜撹拌した。得られた反応液を水(20mL)によりクエンチし、ついで得られた生成物を酢酸エチル(20mL×4回)で抽出し、得られた有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、ついで濃縮した。得られた粗生成物の混合物を分取用HPLCで精製すると、最終生成物が、白色の固体として530mg(収率:25%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 7.91(s,1H),7.47(s,1H),6.20(b,1H),4.15−4.07(m,2H),3.49(b,2H),3.27(m,1H),3.34(s,2H),1.17−1.24(m,6H)
(S)−7−ブロモ−3−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0005468899
(S)−エチル 2−((2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)メチルアミノ)プロパノアート(530mg,1.75mmol)のDMSO(10mL)溶液に、水素化ナトリウム(42mg,1.75mmol)を加え、得られた反応液を室温で一夜アルゴン雰囲気下撹拌した。得られた混合物を水(5mL)で希釈し、ついで得られた生成物を酢酸エチル(10mL×4回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ついで濃縮すると、表題の化合物が、薄い褐色の固体として375mg(収率:84%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.54(s,1H),8.44(s,1H),3.76−3.69(m,2H),3.66(m,1H),1.36(d,3H,J=6.4Hz)
(S)−7−ブロモ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン
Figure 0005468899
(S)−7−ブロモ−3−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(375mg,1.26mmol)のTHF(10mL)溶液を0CでLAH(2.5mL,2.52mmol)溶液に添加した。得られた反応液を室温に暖め、一夜撹拌した。反応が完了すると同時に、0℃に冷却し、注意深く水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(15mL×4回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ついで濃縮した。得られた混合物をHPLCで精製すると、表題の化合物が白色の固体として166mg(収率:55%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.10(d,J=2.4Hz,1H),7.75(d,J=2.4Hz,1H),4.36(2s,2H),4.21(d,J=14.3Hz,1H),6.33−3.61(m,2H),3.26−3.13(m,1H),1.36(d,J=6.4Hz,3H)
(S)−tert−ブチル 7−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシラート
Figure 0005468899
(S)−7−ブロモ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン(166mg,0.69mmol)のMeCN(10mL)及びトリエチルアミン(144μL,1.03mmol)の溶液に二炭酸ジ−tert−ブチルを加え、得られた反応液を室温で1時間撹拌した。得られた反応混合物を濃縮し、ついでジクロロメタン(20mL)に再度溶解し、水(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ついで濃縮すると表題の化合物が、白色固体として180mg(収率:77%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.98(s,1H),7.45(s,1H),4.38−4.34(2s,2H),4.23(s,1H),6.33−3.61(m,2H),3.26−3.13(m,1H),1.35(s,9H),1.36(d,J=6.4Hz,3H)
Figure 0005468899
(S)−tert−ブチル 7−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシラート(180mg,0.53mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(32mg,0.106mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(200μL,1.06mmol)、N−メチル−N−((3−メチル−3a,7a−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド(243mg,1.06mmol)のDMF(5mL)溶液に、酢酸パラジウム(13mg,0.053mmol)を添加し、ついで得られた反応液を90℃で一夜加熱した。得られた反応液を室温に冷却し、Celiteのパッドを通して濾過した。濾取されたケーキを酢酸エチル(10mL)で洗浄した。得られた濾液を水(10mL)で洗浄後、酢酸エチル(15mL×2回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。ついで、得られた溶液をメチレンクロライド(5mL)に再度溶解し、0℃に冷却した。ついでトリフルオロ酢酸(1mL)を加え、得られた反応液を室温で1時間撹拌した。得られた反応液を濃縮し、分取用HPLCで精製すると、表題の化合物が黄色の固体として49mg(収率:24%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 9.43(bs,1H),8.90(bs,1H),8.33(s,1H),8.05(s,1H),7.57−7.46(m,3H),7.30−7.22(m,2H),7.06(s,1H),4.96−4.79(2s,2H,回転異性体),4.35−4.21(m,2H),3.62−3.58(m,3H),3.17(s,3H),2.26(s,3H),1.28(d,J=6.4Hz,3H)
MS (ESI) m/e 391(C2326+H)
実施例22 (R,E)−N−メチル−3−(3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005468899

a) TEA,DMF
b) NaH,DMSO
c) LAH,THF,
d) 二炭酸ジ−tert−ブチル,TEA,CHCN,
e) N−メチル−N−((3−メチル−3a,7a−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド,Pd(OAc),(o−Tol)P,DIPEA,DMF,EtCN
(R)−メチル 2−((2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)メチルアミノ)プロパノアート
Figure 0005468899

5−ブロモ−3−(ブロモメチル)ピリジン−2−アミン 臭化水素酸塩(2.5g,7.3mmol)のDMF(10mL)溶液に、D−アラニンメチルエステル塩酸塩(1.67g,10.9mmol)及びトリエチルアミン(5mL,36mmol)を加え、得られた反応液を室温で一夜撹拌した。得られた反応液を水(20mL)でクエンチし、得られた生成物を酢酸エチル(20mL×4回)で抽出し、得られた有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、ついで濃縮した。得られた粗反応混合物をシリカゲルカラム(溶出剤:酢酸エチル)で精製すると、最終生成物が、白色固体として1g(収率:50%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.03(s,1H),7.35(s,1H),5.54(bs,2H),3.73(d,1H,J=13.2Hz),3.54(d,1H,J=13.2Hz),3.36−3.34(m,1H),2.96(s,3H),1.35(d,3H,J=6.8Hz)
(R)−7−ブロモ−3−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0005468899

(R)−メチル 2−((2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)メチルアミノ) プロパノアート (1g,3.5mmol)のDMSO(10mL)溶液に、水素化ナトリウム(174mg,3.9mmol)を一部ずつ加え、得られた反応液を室温で一夜アルゴン雰囲気下撹拌した。得られた混合物を水(5mL)で希釈し、得られた生成物を酢酸エチル(10mL×4回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ついで濃縮すると、表題の化合物が、薄い褐色の固体として750mg(収率:84%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.48(bs,1H),8.31(d,1H,J=2.4Hz),7.59(d,1H,J=2.4Hz),4.07−3.96(m,2H),3.72−3.70(m,1H),1.43(d,3H,J=7.2Hz)
(R)−7−ブロモ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン
Figure 0005468899

(R)−7−ブロモ−3−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(750mg,2.9mmol)のTHF(20mL)溶液を、0℃に冷却したLAH(1M THF溶液として4.4mL,4.4mmol)に加えた。得られた反応液を室温に暖め、一夜撹拌した。反応が完了すると同時に、得られた反応液を0℃に冷却し、ついで注意深く水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(15mL×4回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ついで濃縮した。得られた生成物をカラムクロマトグラフィー(10%MeOHを含むCHCl)で精製すると、表題の化合物が、薄い黄色の固体として161mg(収率:23%)得られた。
H NMR(400MHz,CDOD) δ 7.96(s,1H),7.55(s,1H),3.93−3.89(d,J=15.6Hz,1H),3.74−3.70(d,J=15.2Hz,1H),3.43−3.39(d,J=13.6Hz,1H),3.02(m,1H),2.81−2.76(m,1H),1.14−1.12(d,J=6.8Hz,3H)
(R)−tert−ブチル 7−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシラート
Figure 0005468899

(R)−7−ブロモ−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン(161mg,0.66mmol)のMeCN(10mL)及びトリエチルアミン(140μL,0.99mmol)の溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(144mg,0.66mmol)を加え、得られた反応液を1時間室温で撹拌した。得られた反応混合物を濃縮し、再度ジクロロメタン(20mL)に溶解し、水(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ついで濃縮すると、表題の化合物が、白色の固体として218mg(収率:96%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl3 δ 7.96(s,1H),7.46(s,1H),4.36(d,2H,J=14.3Hz),4.21(d,1H,J=14.3Hz),6.33−3.61(m,2H),3.26−3.13(m,1H),1.35−1.34(s,9H),1.37−1.35(d,3H,J=6.4Hz)
(R,E)−N−メチル−3−(3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005468899

(R)−tert−ブチル 7−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシラート(218mg,0.64mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(39mg,0.128mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(360μL,1.92mmol)、N−メチル−N−((3−メチル−3a,7a−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド(293mg,1.28mmol)のDMF(5mL)溶液に、酢酸パラジウム(16mg,0.064mmol)を加え、そして得られた反応液を90℃で一夜加熱した。
得られた反応液を室温に冷却し、そしてCeliteのパッドを通して濾過し、濾取されたケーキを酢酸エチル(10mL)で洗浄した。得られた反応液を水(10mL)で洗浄し、酢酸エチル(15mL×2回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ついで濃縮した。ついで、得られた残渣を再度メチレンクロリド(5mL)に溶解し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、得られた反応液を室温で1時間撹拌した。得られた溶液を濃縮し、分取用HPLCで精製すると、表題の化合物のTFA塩が、黄色の固体として8mg(収率:4%)得られた。
H NMR(400MHz,CDOD) δ 8.35−8.32(m,1H),8.00(s,1H),7.58−7.53(m,2H),7.40−7.21(m,4H),4.92−4.77(2s,2H,回転異性体),4.56−4.44(m,2H),3.76(m,1H),3.22−3.18(m,2H),2.88(s,3H),2.08(s,3H),1.58−1.57(m,3H)
MS (ESI) m/e 391(C2326+H)
実施例23 (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミドの調製
Figure 0005468899
(a) LiAlH, THF;
(b) N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド,DIPEA,Pd(OAc),P(o−tol),DMF,プロピオニトリル
(7−ブロモ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン)
Figure 0005468899
標準の手順に従い調製した。表題の化合物(7−ブロモ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン)が、黄色のオイルとして65.6mg(収率:14%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 7.92−7.89(m,2H),7.15−7.11(m,2H),6.80−6.78(m,2H),6.60−6.56(m,1H),6.45(bs,1H),4.55(s,2H),3.66−3.63(m,2H),3.40−3.29(m,2H)
(E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド
Figure 0005468899
標準の手順に従い調製した。分取用HPLC(水/アセトニトリル/0.05%TFA混合溶媒)で精製すると、表題の化合物((E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド)(トリフルオロ酢酸塩)が、アミド回転異性体の混合物であるオレンジ色の固体として42.1mg(収率:37%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.40−8.14(m,2H),7.58−7.45(m,4H),7.31−7.23(m,2H),7.16−7.12(m,3H),6.79−6.77(m,2H),6.63−6.61(m,1H),5.00−4.71(m,4H),3.73−3.68(m,4H),3.21−2.95(m,3H),2.27(s,3H);
ESI MS m/z 453[C2828+H]
実施例24 (E)−N−((3,4−ジメチルチエノ[2,3−b]チオフェン−2−イル)メチル)−N−メチル−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミドの調製
Figure 0005468899
表題の化合物を二つの標準的な手順に従い調製した。アミドカップリング反応の場合、(E)−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリル酸 塩酸塩(1当量)を、EDC(1.2当量)、HOBt(1.1当量)、及び(i−Pr)EtN(5当量)及び適当なN−メチル−N−(アリールメチル)−アミン (1当量)のDMF溶液で処理した。得られた混合物を一夜40℃で撹拌し、室温に冷却し、ついで標準的な手順で精製した。
Heckカップリング反応の場合、3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8(9H)−オン(2当量)のプロピオニトリル及びDMF(2:1)溶液に、適当なN−アリールメチル−N−メチルアクリルアミド(2.60当量)、(i−Pr)EtN(4.0当量)、Pd(OAc)(0.20当量)、及びP(o−tol)(0.40当量)を加え、ついで得られた混合物を15分間アルゴン雰囲気下で15分間脱酸素した。得られた混合物を加熱して一夜還流し、ついで冷却し、珪藻土のパッドを通して濾過した。得られた濾液を濃縮し、そして得られた残渣を標準的な手順で処理した。分取用HPLC(水/アセトニトリル/0.05%TFA混合溶媒)により精製すると、表題の化合物が、アミド回転異性体の混合物である白色の固体として94mg(HPLCによる収率:>95%)が得られた。
ESI MS m/z 426[C2223+H]
実施例25 (E)−3−(2,2−ジメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)アクリルアミドの調製
Figure 0005468899
(E)−3,3−diメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−8−イル)アクリル酸の調製
Figure 0005468899
試薬及び反応条件
a) 2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸メチル,DIAD,PPh,ジオキサン
b) Zn, AcOH
c) NaH, DMSO
d) Br, CHCl
e) アクリル酸t−ブチル,Pd(OAc),P(o−tol),DMF,プロピオニトリル
f) TFA,CHCl,HCL/ジオキサン(4M)

a) 2,2−ジメチル−3−(2−ニトロピリジン−3−イルオキシ)プロピオン酸メチル:
3−ヒドロキシニトロピリジン(10.0g,64mmol)、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸メチル(9.29g,70.4.0mmol)及びPPH(15.15g,76.8mmol)をジオキサン(500mL)に溶解した。DIAD(14.5mL,76.8mmol)を5分間かけて0℃で加え、ついで得られた混合物を室温で4時間、ついで一夜還流した。得られた混合物を濃縮し、酢酸エチルに溶解し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで減圧下で濃縮すると、表題の化合物が9.1g(収率:61%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.22(d,J=1.4Hz,1H),7.98(d,J=2.0Hz,1H),7.70(m,1H),4.43(s,2H),3.59(s,3H),1.17(s,6H)
b) 2,2−ジメチル−3−(2−アミノピリジン−3−イルオキシ)プロピオン酸メチル:
2,2−ジメチル−3−(2−ニトロピリジン−3−イルオキシ)プロピオン酸メチル(9.1g,6mmol)及びPd/C(800mg)のメタノール(500mL)懸濁液を水素雰囲気下室温で一夜撹拌した。冷却した混合物を、Celiteを通して濾過し、メタノールで洗浄し、ついで減圧下で濃縮すると、表題の化合物が8.23g(収率:100%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 7.51(d,J=1.3Hz,1H),7.03(d,J=1.3Hz,1H),6.47(m,1H),5.47(s,2H),3.94(s,2H),3.62(s,3H),1.17(s,6H)
c) 3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン:
2,2−ジメチル−3−(2−アミノピリジン−3−イルオキシ)プロピオン酸メチル(8.04,37mmol)のDMSO(400mL)溶液に、NaH(60%オイル溶液として、533mg,)を加え、得られた混合物を室温で一夜撹拌した。得られた混合物を水で希釈し、分液した。得られた水層を酢酸エチルで洗浄し、ついで有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで減圧下で濃縮すると、表題の化合物が6.5g(収率:94%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 9.83(s,1H),7.96(d,J=4.0Hz,1H),7.37(d,J=8.0Hz,1H),6.98(m,1H),4.02(s,2H),1.47(s,6H)
d) 8−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン:
冷却した、NaCO(1g)を含む、3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン(4g,20.8mmol)のCHCl(400mL)溶液に、臭素(13.3mL,83.2mmol)を徐々に加えた。得られた混合物を室温で一夜撹拌し、ついで飽和NaHSO水溶液(200mL)に注入した。得られた混合物を分液し、得られた水層をCHClで洗浄した。得られた有機層を合わせ、乾燥し、ついで減圧下で濃縮すると、表題の化合物が4.21g(収率:78%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 10.13(s,1H),8.16(s,1H),7.77(s,1H),4.05(s,2H),1.47(s,6H)
e) (E)−tert−ブチル 3−(3,3−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−8−イル)アクリレート:
8−ブロモ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン(1g,3.6mmol)、アクリル酸t−ブチル(1.38g,10.8mmol)、及びDIPEA(1.86mL,10.1mmol)のDMF(10mL)溶液をアルゴンにより10分間をパージした。Pd(OAc)(81mg,0.36mmol)及びP(o−tol)(218mg,0.72mmol)を添加し、得られた混合物をパージし、ついで一夜還流した。得られた粗混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:メタノール/ジクロロメタン)で精製すると、表題の化合物が1.0g(収率:87%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 10.13(s,1H),8.26(s,1H),7.77(s,1H),7.47(d,J=16.1Hz,1H),6.53(d,J=16.1Hz,1H),4.05(s,2H),1.53(s,9H),1.47(s,6H)
f) (E)−3−(3,3−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−8−イル)アクリル酸
冷却した(E)−tert−ブチル−3−(3,3−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−8−イル)アクリレート(1g,3mmol)のCHCl(5mL)溶液に、TFA(3mL)を加え、室温で30分間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、4M HClジオキサン溶液(5mL)を添加した。析出した沈澱をエーテルで洗浄し、乾燥すると表題の化合物が530mg(収率:66%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.45(s,1H),8.28(s,1H),7.82(d,J=15.5Hz,1H),6.84(d,J=20Hz,1H),4.05(s,2H),1.47(s,6H)
(E)−3−(2,2−diメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)アクリルアミドの調製
Figure 0005468899

N−メチル−(3−メチル−1H−インドール−2−イル)メタンアミン(135mg,0.7mmol)、(E)−3−(3,3−diメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−8−イル)アクリル酸 塩酸塩(240mg,0.8mmol)、HOBT・HO(101mg,0.7mmol)及びDIPEA(0.58mL,2.7mmol)の無水DMF(5mL)溶液に、EDC(402mg,1.0mmol)を添加した。一夜攪拌後、水を添加した。析出した沈澱を酢酸エチルで洗浄し、ついで乾燥すると、表題の化合物が234mg(収率:79%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 10.62−10.58(回転異性体,s,1H),10.09(s,1H),8.26(s,1H),7.89(s,1H),7.51−7.49(m,2H)7.28(t,J=8.0Hz,1H),7.03−6.90(m,3H),4.90−4.73(回転異性体,s,2H),4.05(s,3H),2.23(s,3H),1.17(s,6H);
MS (ESI): m/e 419.4(C2426+H)
実施例26 (R,E)−(3,3−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−8−イル)−N−(1(3−エチルベンゾフラン−2−イル)エチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
Figure 0005468899
(R)−1−(3−エチルベンゾフラン−2−イル)−N−メチルエタナミン(225mg,1.1mmol)、(E)−(3,3−ジメチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,2−b][1,4]オキサゼピン−8−イル)アクリル酸 塩酸塩(318mg,1.2mmol)、HOBT・HO(148mg,1.1mmol)及びDIPEA(1.1mL,4.4mmol)の無水DMF(5mL)溶液に、EDC(557mg,1.4mmol)を加えた。一夜攪拌後、水を添加した。析出した沈澱を酢酸エチルで洗浄し、乾燥すると、表題の化合物が231mg(収率:46%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 10.17(s,1H),8.33(s,1H),8.00(s,1H),7.84(d,J=7.4Hz,1H),7.65(d,J=7.1Hz,1H),7.41−7.34(m,2H),7.10−6.98(m,2H),6.29(m,1H),4.14−3.99(m,2H),3.09(s,2H),1.73(m, 3H),1.43(s,6H);
MS (ESI): m/e 448.3(C2629+H)
実施例27 (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリルアミド, ジ−メタンスルホン酸塩の調製
Figure 0005468899
(a) アゼチジン−2−オン,Pd(dba),キサントホス(Xantphos),Cs(CO),トルエン,90C;
(b) (i) Pd/C, HOAc; (ii) Br
(c) アクリル酸tert−ブチル,Pd(OAc),P(o−tol),(i−Pr)EtN,DMF,100C;
(d) (i) TFA,CHCl; (ii) 4M HCl/ジオキサン
2−(2−オキソアゼチジン−1−イル)ニコチノニトリルの調製
ステップA:
オーブンで乾燥させた丸底フラスコにアルゴンをパージし、2−クロロニコチノニトリル(277mg,2.0mmol)、アゼチジン−2−オン(142mg,2.0mmol)、ジベンジリデンアセトンパラジウム(Palladium dibenzylideneacetone)(115mg,0.1mmol),キサントホス(Xantphos)(174mg,0.3mmol)、及び炭酸セシウム(1.3g,4.0mmol)を入れ、ついでトルエン(10mL)を入れた。得られた懸濁液を90℃で16時間(一夜)加熱した。冷却後、得られた黄色の懸濁液を、Celiteパッドを通して濾過し、ついで濾取したケーキをCHClですすいだ。得られた濾液を濃縮し、ついでシリカゲルを使用するフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH:95%CHCl)により精製すると、表題の化合物が黄色の固体として100mg(収率:28.9%)得られた。
H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.65(dd,1H,J=1.6Hz,3.2Hz),8.30(dd,1H,J=6.0Hz,2.0Hz),7.35(m,1H),3.88(t,2H,J=5.2Hz),3.18(t,2H,J=5.2Hz)
8−ブロモ−2,3,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−4(1H)−オン 臭化水素酸塩の調製
ステップB:
オーブンで乾燥させた丸底フラスコにアルゴンをパージし、2−(2−オキソアゼチジン−1−イル)ニコチノニトリル(600mg,3.46mmol)及び活性炭に坦持されたパラジウム(10%)(250mg,0.23mmol)を入れ、ついで酢酸(15mL)を入れた。水素を入れた風船による水素雰囲気下で、得られた混合物を一夜攪拌した。前記の出発物質が消費されたことをTLC分析で確認した。得られた混合物を、Celiteパッドを通して濾過し、ついで得られた濾液に、臭素(0.27mL,5.19mmol)を20分間かけて滴下する。得られた黄色−オレンジ色の懸濁液を室温で3.5時間撹拌した。ついで、得られた懸濁液をEtO(150mL)で処理し、速い撹拌下超音波を照射した。上澄みの溶媒を傾瀉して除き、ついで前記の固体を濾取し、EtO(200mL)で洗浄した。得られた固体を集め、減圧下で乾燥すると、表題の化合物が600mg(収率:51.3%)得られた。
H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.06(d,1H,J=2.4Hz),7.75(d,1H,J=2.4Hz),7.43(t,1H,J=7.6Hz),4.48(d,2H,J=7.6Hz),3.65(t,2H,J=8.0Hz),2.74(t,2H,J=8.0Hz)
(E)−tert−ブチル 3−(4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリレートの調製
ステップC:
丸底フラスコに、8−ブロモ−2,3,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−4(1H)−オン 臭化水素酸塩(0.5g,1.48mmol)、アクリル酸tert−ブチル(1.1mL,7.42mmol)及び(i−Pr)EtN(1.5mL,8.88mmol)を入れ、ついでDMF(15mL)を入れた。得られた溶液をアルゴンにより20分間にわたり脱酸素した。得られた混合物をPd(OAc)(17mg,0.07mmol)及びP(o−tol)(45mg,0.15mmol)で処理し、ついで100℃で18時間(一夜)加熱した。冷却後、黒っぽい混合物を活性炭(100mg)で処理し、Celiteを通して濾過した。得られた濾液を分液ロート中でCHCl(150mL)とHO(50mL)との間で分配した。得られた有機層を分取し、ついで飽和塩化ナトリウム水溶液で処理し、ついでMgSOで乾燥し、濃縮すると褐色の残渣が得られた。得られた残渣を20%EtO含有ヘキサン(hexanes)により研和すると、固体が得られた。得られた固体を集め、シリカゲルを使用するフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH:95%CHCl)で精製すると、表題の化合物が200mg(収率:44.5%)得られた。
H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.12(d,1H,J=2.4Hz),7.74(d,1H,J=2.4Hz),7.44(m,1H),7.41(d,1H,J=16.0Hz),6.94(t,1H,J=6.4Hz),6.29(d,1H,J=15.6Hz),4.46(d,2H,J=7.6Hz),3.61(m,2H),2.73(t,2H,J=7.2Hz),1.46(s,9H);
ESI MS m/z 304[C1621+H]
(E)−3−(4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリル酸 塩酸塩の調製
ステップD:
(E)−tert−ブチル 3−(4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリレート(175mg,0.58mmol)のCHCl(3mL)懸濁液をトリフルオロ酢酸(3mL)で処理した。得られた混合物を均一な溶液とした後、室温で20分間撹拌した。得られた溶液を濃縮乾固し、ついで4M HClジオキサン溶液(1mL)で処理すると、クリーム状の固体が得られた。得られた懸濁液をEtO(10mL)で希釈し、超音波で処理した。得られた固体を濾取し、減圧下で一夜乾燥すると、表題の化合物が165mg(収率:100%)得られた。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.28−8.27(2×s,2H),8.26(br s,1H),7.60(t,1H,J=7.6Hz),7.51(d,1H,J=16.0Hz),6.50(d,1H,J=16.0Hz),4.62(br s,2H),3.85(br s,2H),2.79(t,2H,J=7.2Hz)
(E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリルアミド ニメタンスルホン酸塩の調製
Figure 0005468899
反応条件:
(i)EDC,HOBt,(i−Pr)EtN,DMF,40℃;
(ii)メタンスルホン酸,CHCl,iPrOH
前記のアミドを、前記の一般的な手順に従い、収率:63%で調製した。
冷却した(E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリルアミド(70mg,0.17mmol)のCHCl(10mL)/イソプロパノール(2mL)の溶液にメタンスルホン酸(45μL,0.69mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌し、ついで速い撹拌下EtO(20mL)で処理した。沈澱が析出し、ついで沈澱を濾取し、EtO(20mL)で洗浄し、集め、ついで減圧下で乾燥すると、表題の化合物が100mg(収率:99%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.49−8.28(m,2H),7.70−7.22(m,6H),4.79 and 4.6(2×s,2H),4.55(br s,2H),3.88(br s,2H),3.19 and 2.93(2×s,3H),2.81(br s,2H),2.37(s,6H),2.20(s,3H);
ESI MS m/z 405[C2324+H]
実施例28 (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリルアミド ジ−メタンスルホン酸塩の調製
Figure 0005468899
反応条件:
(i) EDC,HOBt(i−Pr)EtN,DMF,40℃;
(ii) メタンスルホン酸,CHCl,iPrOH
実施例27の化合物の調製ための手順に従い、調製した。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.41−7.21(m,8H),5.11 and 4.89(2×s,2H),4.62(br s,2H),3.85(br s,2H),3.15 and 2.92(2×s,3H),2.80(br s,2H),2.44(s,3H),2.34(s, 6H);
ESI MS m/z 421[C2324S+H]
実施例29 (R,E)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド[2,3−e][1,4]オキサゼピン−7−イル)−N−(1−(3−メトキシ−2−プロポキシフェニル)エチル)−N−メチルアクリルアミドの調製
Figure 0005468899
(E)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド[2,3−e][1,4]オキサゼピン−7−イル)アクリル酸 塩酸塩(0.16g,0.61mmol),HOBt(0.091g, 0.67mmol)、(R)−1−(3−メトキシ−2−プロポキシフェニル)−N−メチルエタナミン(0.15g,0.67mmol)及び(i−Pr)EtN(0.62mL,3.7mmol)のDMF(5mL)懸濁液に、EDC(0.14g,0.73mmol)を添加した。得られた混合物を35℃で一夜撹拌した。得られた混合物を0℃に冷却し、ついで速い撹拌下HO(30mL)により希釈した。析出した沈澱を濾取し、HO(20mL)で洗浄し、ついで高真空下で乾燥した。ついで、得られた固体をEtOで研和し、そして得られた固体を集めると、表題の化合物が125mg(収率:44%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 10.08(s,1H),8.25(s,1H),7.92 and 7.86(2×s,1H),7.47−6.97(m,5H),6.01 and 5.77(2×s,1H),4.07(s,2H),3.83 and 3.73(2×m,2H),3.7(s,3H),2.81 and 2.58(2×s,3H),1.65−1.38(m,5H),1.19(s,6H),0.86 and 0.77(2×m,3H);
ESI MS m/z 468[C2633+H]
実施例30 (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]ジアゼピン−8−イル)アクリルアミド
Figure 0005468899
8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]ジアゼピン(0.075g,0.31mmol)、N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アクリルアミド(0.15g,0.62mmol)、(i−Pr)EtN(0.16mL,0.93mmol)のDMF(1.5mL)及びEtCN(1.5mL)溶液を、アルゴンにより30分間にわたり脱酸素した。Pd(OAc)(7mg,0.031mmol)及びP(o−tol)(19mg,0.062mmol)を加え、さらに得られた溶液をさらに15分間にわたり脱酸素した。得られた反応液を100℃で18時間加熱し、ついで得られた反応液を室温に冷却し、ついでシリカを充填した短いカラムを通して濾過し、ついでEtOAc(20mL)で洗浄した。得られた濾液をブライン(30mL×2回)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ついで減圧下濃縮した。ついで、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,CHCl/MeOH=98:2)で精製すると、表題の化合物が、黄色の粉末として27mg(収率:22%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 7.87(d,J=7.5,1H),7.75−7.72(m,2H),7.47−7.23(m,4H),6.94 and 6.82(2×d,J=14Hz,1H),6.22(s,1H),5.24(s,1H),5.03 and 4.85(2×m,2H),3.18−2.90(m,7H),2.45(s,3H),1.68(s,2H);
ESI MS m/z 393[C2224OS+H]
実施例31 (E)−N−メチル−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド 塩酸塩の調製
Figure 0005468899
(a) NBS,BPO,CHCl
(b) MeNH,MeOH/HO;
(c) CuI,N,N’−ジメチルアミン,KCO,トルエン(tol);
(d) Ti(o−iPr),トルエン(tol);
(e) Br,酢酸;
(f) アクリル酸tert−ブチル,Pd(OAc),P(o−tol),(i−Pr)EtN,DMF;
(g) (i)TFA,CHCl;(ii)4M HCl/ジオキサン
2−ブロモ−3−(ブロモメチル)ピリジンの調製
ステップA:
2−ブロモ−3−メチルピリジン(1.0mL,8.98mmol)、過酸化ベンゾイル(217mg,0.90mmol)、及びN−ブロモこはく酸イミド(1.76g,9.88mmol)のクロロホルム(40mL)溶液を加熱し18時間還流した。ついで得られた溶液を室温に冷却し、そして得られた溶液を水(100mL)で希釈した。ついで、分液した有機層をNaCO水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、そして減圧下濃縮した。得られたオレンジ色のオイルである粗生成物をそのまま、さらに精製することなく次のステップで使用した。
(2,5−ジブロモピリジン−3−イル)−N−メチルメタンアミンの調製
ステップB:
前のステップで調製した2−ブロモ−3−(ブロモメチル)ピリジン(8.98mmol)のメタノール(5mL)溶液を、過剰のメチルアミンを含むメタノール−水(1:1)(5mL)溶液に滴下した。得られた溶液を室温で19時間撹拌した。得られた溶液を減圧下〜5mLまで濃縮し、そしてジクロロメタン(25mL)及び水(25mL)で希釈した。得られた有機層をMgSOで乾燥し、そして減圧下濃縮すると、オレンジ色の粗生成物が得られた。得られたオイルをフラッシュクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル−ヘキサン(hexanes))で精製すると、表題の化合物が、オレンジ色のオイルとして1.1g(2ステップについての収率:61%)得られた。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.33(d,J=4.8Hz,1H),7.93(d,J=7.3Hz,1H),7.50(m,1H),3.93(s,2H),2.46(s,3H);
ESI MS m/z 201, 203[CBr+H]
2−(5−ブロモ−3−((メチルアミノ)メチル)ピリジン−2−イル)シクロブタノンの調製
ステップC
(2,5−ジブロモピリジン−3−イル)−N−メチルメタンアミン(95mg,0.47mmol)、アゼチジノン(34mg,0.47mmol)、CsCO(308mg,0.94mmol)のトルエン(5mL)溶液にアルゴンを導入して30分間にわたり脱ガスを行い、ついでPd(dba)(6mg,0.01mmol)及びキサントホス(Xantphos)(12mg,0.02mmol)を添加した。ついで、得られた黄色の溶液を90℃で18時間撹拌した。得られた黒っぽい溶液への加熱をやめ、そしてCeliteパッドを通して濾過し、そして酢酸エチル(50mL)で洗浄した。得られた濾液を水(50mL)で希釈し、得られた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、ついで減圧下濃縮した。得られた粗生成物を、シリカゲルを使用するフラッシュクロマトグラフィー(95%ジクロロメタン:メタノール)で精製すると、表題の化合物が、オレンジ色の粘着性固体として66mg(収率:73%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 8.09(d,J=4.8Hz,1H),7.2(d,J=7.2Hz,1H),6.78(m,1H),4.92(bs,1H),4.51(s,2H),3.58(q,J=6.0Hz,2H),3.04(t,J=6.8Hz,2H),2.84(s,3H);
ESI MS m/z 192[C1013O+H]
5−メチル−2,3,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−4(1H)−オンの調製
ステップD:
2−(5−ブロモ−3−((メチルアミノ)メチル)ピリジン−2−イル)シクロブタノン(66mg,0.35mmol)及びTi(o−iPr)(50μL,0.17mmol)のトルエン溶液をアルゴン雰囲気下110℃で20時間撹拌した。得られた黄色の溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。ついで得られた粗混合物をDCM:メタノール(90:10)(10mL)に再度溶解し、シリカゲルプラグを通し、ついでさらにDCM:メタノール(90:10)(40mL)ですすぐと表題の化合物が、灰色がかった白色の固体として63mg(96%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.08(d,J=4.8Hz,1H),7.70(d,7.2Hz,1H),6.77(m,1H),4.96(bs,1H),4.50(s,2H),3.57(q,J=6.4Hz,2H),3.03(t,J=6.8Hz,2H),2.84(s,3H);
ESI MS m/z 192[C1013O+H]
8−ブロモ−5−メチル−2,3,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−4(1H)−オンの調製
ステップE:
臭素(189μL,3.7mmol)を、5−メチル−2,3,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−4(1H)−オン(460mg,2.4mmol)の酢酸(10mL)溶液に添加し、ついで室温で17時間撹拌した。ジエチルエーテル(30mL)を加え、析出したオレンジ色の固体を吸引濾過で濾取した。得られた固体をDCMに再度溶解し、NaHCOで洗浄し、得られた有機層をMgSOで乾燥し、ついで減圧下で濃縮すると表題の化合物がオレンジ色の固体として670mg(収率:定量的)が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.10(d,J=2.0Hz,1H),7.50(d,J=2.4Hz,1H),5.17(bs,1H),4.49(s,2H),3.59(bm,2H),3.04(t,J=6.8Hz,2H),2.85(s,3H);
ESI MS m/z 270, 272[C1012OBr+H]
(E)−tert−ブチル 3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリレートの調製
ステップF:
8−ブロモ−5−メチル−2,3,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−4(1H)−オン(670mg,2.48mmol)、tert−ブチル アクリレート(1.8mL,12.4mmol)及び(i−Pr)EtN(1.3mL,7.44mmol)のDMF:プロピオニトリル(4:1)(30mL)懸濁液をアルゴン雰囲気下で30分間脱酸素した。得られた混合物をPd(OAc)(19.4mg,0.09mmol)及びP(o−tol)(51.7mg,0.18mmol)で処理し、ついで110℃で16時間加熱した。得られた熱い混合物を、Celiteパッドを通して濾過した。得られた濾液を水(100mL)で希釈し、ついで酢酸エチル(100mL×2回)で抽出した。得られた褐色の固体をヘキサン(hexanes):酢酸エチル(4:1)溶液で研和し、ついで濾過すると、表題の化合物が褐色の固体として391mg(収率:50%)得られた。
H NMR (400MHz,CDCl) δ 8.17(s,1H),7.51(s,1H),7.49(d,J=16.4Hz,1H),6.26(d,J=16.0Hz,1H),5.22(bm,1H),4.55(s,2H),3.66(q,J=7.2Hz,2H),3.07(t,J=7.2Hz,2H),2.81(s,3H),1.55(s, 9H);
ESI MS m/z 318[C1723+H]
(E)−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリル酸 塩酸塩の調製
ステップG:
(E)−tert−ブチル 3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリレート(391mg,1.23mmol)のCHCl(10mL)懸濁液をTFA(10mL)で処理した。室温で2時間撹拌した後、得られた溶液を減圧下で濃縮した。得られたオイルを4.0M無水HClジオキサン溶液(4mL)で処理し、ついで前記のオイルが、灰色がかった白色の細かい固体に変わるまで超音波で処理した。20分間撹拌後、得られた懸濁液を濃縮した。得られた固体をEtOで洗浄し、濾取し、次いで真空下で乾燥すると、表題の化合物が388mg(収率:定量的)得られた。
H NMR(400 MHz,CDCl) δ 8.17(s,1H),8.04(s,1H),7.48(d,J=16.0Hz,1H),6.48(d,J=16.0Hz,1H),4.78(bs,1H),3.90(s,2H),2.99(s,2H),2.79(s,2H),2.58(s,3H);
ESI MS m/z 298[C1315+H]
(E)−N−メチル−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド 塩酸塩
Figure 0005468899

EDC(116mg,0.61mmol)を、(E)−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリル酸 塩酸塩(150mg,0.50mmol)、HOBt(75mg,0.55mmol)、メチル−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−アミン(97mg,0.55mmol)及び(i−Pr)EtN(0.43mL,2.5mmol)のDMF(8mL)懸濁液に添加した。得られた混合物を40℃で18時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(40mL)で希釈し、ついで水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ついで高真空下で濃縮乾固した。ついで、得られた固体を、シリカゲルを使用するフラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール含有ジクロロメタン)で精製すると、生成物が黄色オイルとして120mg得られた。前記の生成物をDCMに再度溶解し、ついで1M HClジエチルエーテル溶液(287μL,0.29mmol)を加え、5分間超音波で処理した。得られた懸濁液を減圧下で濃縮すると、表題の化合物が、ベージュの固体として130mg(収率:57%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.22(bs,1H),7.65(d,J=14.2Hz,1H),7.50(s,1H),7.41(d,J=7.6Hz,1H),7.25(m,2H),7.03−6.79(m,1H),5.22(bm,1H),4.83 (s,2H),4.55(s,2H),3.6 (q,J=7.6Hz,2H),3.24(s,3H),3.06(t,J=7.2Hz,2H),2.82(s,3H),2.32(s,3H);
ESI MS m/z 419[C2426+H]
実施例32 (E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシベンジル)−N−メチル−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリルアミドの調製
Figure 0005468899
EDC(54mg,0.28mmol)を、(E)−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリル酸 塩酸塩(70mg,0.23mmol)、HOBt(34mg,0.25mmol)、(3−メトキシ−2−プロポキシフェニル)−N−メチルメタンアミン(52mg,0.25mmol)及び(i−Pr)EtN(0.20mL,1.2mmol)のDMF:プロピオニトリル(4:1)(5mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を17時間40℃で撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(40mL)で希釈し、ついで水(50mL)及びNaHCO(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ついで高真空下で乾燥した。ついで、得られた固体を分取用HPLCで精製すると、表題の化合物が、綿毛のような白色の固体として64mg(収率:62%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.87(s,1H),7.7(s,1H),7.50(m,2H),7.05(m,1H),6.86(m,2H),6.73(d,J=7.6Hz,1H),4.72(s,3H),4.00(m,2H),3.89(s,5H),3.14(m,5H),2.83(s,3H),1.82(q,J=6.8Hz,2H),1.06(t,J=7.6Hz,3H);
ESI MS m/z 453[C2532+H]
実施例33 (E)−N−メチル−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アクリルアミドの調製
Figure 0005468899
EDC(54mg,0.28mmol)を、(E)−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリル酸 塩酸塩(70mg,0.23mmol),HOBt(34mg,0.25mmol),N−メチル−(3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メタンアミン(48mg,0.25mmol)及び(i−Pr)EtN(0.20mL,1.2mmol)のDMF:プロピオニトリル(4:1)(5mL)懸濁液に添加した。得られた混合物を17時間40℃で撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、そして酢酸エチル(40mL)で希釈し、水(50mL)及びNaHCO(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ついで高真空下で乾燥した。ついで、得られた固体を分取用HPLCで精製すると、表題の化合物が、綿毛のような白色の固体として54mg(収率:54%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 10.41(bs,1H),8.08(s,1H),7.79−7.68(m,3H),7.59(d,J=15.2Hz,1H),7.40(m,2H),6.95−6.8(m,1H),4.96(s,2H),4.72(bs,2H),3.90(s,2H),3.15(m,5H),2.84(s,3H),2.46(s,3H);
ESI MS m/z 435[C2426S+H]
実施例34 (E)−3−(5−ヒドロキシ−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミドの調製
Figure 0005468899
(a) NBS,BPO,CHCl,還流
3−ブロモ−5−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8(9H)−オンの調製
ステップA:
過酸化ベンゾイル(46mg,0.189mmol)、N−ブロモこはく酸イミド(251mg,1.42mmol)及び3−ブロモ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8(9H)−オン(228mg,0.946mmol)のクロロホルム(20mL)溶液を加熱して還流し、19時間撹拌した。ついで、得られた反応液を室温に冷却し、DCM(20mL)で希釈し、水及び飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、ついで得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を分取用HPLCで精製すると、白色の粉末(純度>90%)として150mg得られた。さらに、分取用HPLCで精製すると、純品である表題の化合物が、綿毛のような白色固体として46mg(収率:15%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.95(s,1H),7.84(s,1H),5.46(m,1H),2.79−2.72(m,3H),2.30(m,1H),2.02(s,1H);
ESI MS m/z 257, 259[CBr+H]
(E)−3−(5−ヒドロキシ−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミドの調製
Figure 0005468899
3−ブロモ−5−ヒドロキシ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8(9H)−オン(40mg,0.16mmol)、N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド(71mg,0.31mmol)及び(i−Pr)EtN(0.14mL,0.78mmol)のDMF(3mL)懸濁液をマイクロ波反応バイアル中でアルゴン雰囲気下脱酸素した。得られた混合物をPd(OAc)(4.0mg,0.02mmol)及びP(o−tol)(9.0mg,0.04mmol)で処理し、ついで前記のマイクロ波装置内で、5分間130℃に加熱した。得られた熱い混合物をCeliteのパッドを通して濾過し、多量の酢酸エチルで洗浄した。得られた濾液を水(20mL)で希釈し、ついで酢酸エチル(20mL×2回)で抽出した。得られた粗生成物を分取用HPLCで精製すると生成物として47mg(純度75%)が得られた。ついで二回目の分取用HPLCを行うと、純品である表題の化合物が、綿毛のような白色の固体として5.1mg(収率:8%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.31(s,1H),8.09(s,1H),7.56(d,J=7.4Hz,1H),7.47(m,2H),7.35−7.21(m,3H),7.14(d,J=15.2Hz,1H),5.60(s,1H),4.77(s,2H),3.17(s,3H),2.65(s,3H),2.26(m,4H);
ESI MS m/z 406[C2323+H]
実施例35 (E)−3−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミドの調製
Figure 0005468899
(a) LAH,THF,還流,20時間;
(b) 臭素,酢酸,室温,20時間;
(c) BocO,NEt,DCM,室温,20時間;
(d) R.H.S.,Pd(OAc),P(o−tol),(i−Pr)EtN,DMF,110C,20時間;
(e) TFA,DCM,室温,1時間
1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシンの調製
ステップA
2,3,5,6−テトラヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−4(1H)−オン(400mg,33.5mmol)のTHF(30mL)溶液を、1MリチウムアルミニウムヒドリドのTHF溶液(22.6mL)に滴下した。得られた溶液を加熱して還流し24時間撹拌した。得られた反応液を室温に冷却し、ついで得られた反応液を水(1mL)、2M NaOH(3mL)ついで水(3mL)の順にクエンチした。得られたスラリーを、Celiteを通して濾過し、ついで酢酸エチル(100mL)で洗浄した。得られた濾液を減圧下で濃縮すると、純品の生成物が、白色の固体として180mg(収率:49%)得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.96(d,J=5.2Hz,1H),7.22(d,J=7.6Hz,1H),6.55(m,1H),4.12(s,2H),3.68(t,J=6.0Hz,2H),2.94(m,2H),1.90(m,2H);
ESI MS m/z 164[C13+H]
8−ブロモ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシンの調製
ステップB:
臭素(33μL,0.63mmol)を、1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン(69mg,0.42mmol)の酢酸(5mL)溶液に加え、ついで室温で19時間撹拌した。得られた反応液をDCMで希釈し、ついで飽和NaHCOで洗浄し、分液した有機層をブラインで洗浄し、ついで分液し、MgSOで乾燥し、ついで減圧下で濃縮すると、生成物がオレンジ色の固体として91mg(収率:90%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.05(s,1H),7.54(s,1H),4.44(s,2H),3.68(s,2H),3.33(m,2H),2.05(m,2H);
ESI MS m/z 242, 244[C12Br+H]
tert−ブチル 8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−5(6H)−カルボキシラートの調製
ステップC:
NEt(0.04mL,0.30mmol)を、8−ブロモ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン(55mg,0.23mmol)のDCM(3mL)溶液にアルゴン雰囲気下で加え、ついでBocO(57mg,0.25mmol)を加えた。得られた溶液を20時間撹拌し、ついで減圧下で濃縮乾固した。ついで、得られた粗混合物を、シカゲルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:2M NHのメタノール溶液=95:5)で精製すると、純品の生成物が、黄色のオイルとして49mg(収率:64%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 8.08(s,1H),7.45(s,1H),5.12(bs,1H),4.43(s,2H),3.46(bs,4H),1.91(bs,2H),1.37(s,9H);
ESI MS m/z 342, 344[C1220Br+H]
(E)−tert−ブチル 8−(3−(メチル((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アミノ)−3−オキソ−1−プロペニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−5(6H)−カルボキシラートの調製
ステップD:
tert−ブチル 8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−5(6H)−カルボキシラート(45mg,0.13mmol)、N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド(90mg,0.39mmol)及び(i−Pr)EtN(0.11mL,0.66mmol)のDMF:プロピオニトリル(4:1)(3.75mL)懸濁液をアルゴン雰囲気下30分間脱酸素した。得られた混合物をPd(OAc)(3.0mg,0.013mmol)及びP(o−tol)(8.0mg,0.026mmol)で処理し、ついで110℃で20時間加熱した。得られた熱い混合物を、Celiteパッドを通して濾過し、酢酸エチル(20mL×2回)で洗浄した。得られた濾液を減圧下で濃縮すると、褐色のオイルとして粗生成物が得られた。得られた粗生成物を分取用HPLCで精製すると、純品である表題の化合物が、灰色がかった白色の固体として39mg(収率:60%)得られた。
ESI MS m/z 491[C2834+H]
(E)−3−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミドの調製
ステップE:
(E)−tert−ブチル 8−(3−(メチル((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アミノ)−3−オキソ−1−プロペニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−5(6H)−カルボキシラート(49mg,0.1mmol)をDCM(5mL)に溶解し、ついでトリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。得られた溶液を1.5時間撹拌後、減圧下で濃縮し、分取用HPLCにて精製すると、表題の化合物が、白色の固体として25mg(収率:64%)得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 10.1(bs,1H),8.01(m,2H),7.50−7.22(m,6H),6.86(d,J=16.0Hz,1H),4.79(s,2H),4.66(s,2H),3.88(s,2H),3.25(s,2H),3.10(s,3H),2.29(bs,5H);
ESI MS m/z 391[C2326+H]
実施例36 (E)−3−((E)−2,2−diメチル−3−(メチルイミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド 塩酸塩の調製
Figure 0005468899
試薬及び反応条件:
a) PCl、 マイクロ波、ついでNHMe
b) N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド,DIPEA,Pd(OAc),P(o−Tol),DMF,ついでHCl
a) (E)−N−(7−ブロモ−2,2−ジメチル−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3(4H)−イリデン)メタンアミン:
7−ブロモ−2,2−diメチル−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(520mg,2mmol)及び5塩化リン(840mg,4mmol)のジクロロエタン(5mL)溶液をマイクロ波オーブン中で、10分間160℃でマイクロ波を照射した。得られた溶液を−78℃に冷却し、ついで2M メチルアミンTHF溶液を永続的に塩基性となるまで徐々に添加した。得られた混合物をCHClで希釈し、希NaOH溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。得られた生成物をCHCl/ヘキサンを使用して結晶化すると、表題の化合物が480mg(収率:89%)得られた。
H NMR(300MHz,CDCl, δ)8.07(d,J=2.1Hz,1H),7.21(d,J=2.1Hz,1H),4.9(s,br,1H),3.06(d,J=4.5Hz,3H),1.46(s,6H);
MS (ESI) m/e 270(M+H)
b) (E)−3−((E)−2,2−ジメチル−3−(メチルイミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド 塩酸塩:
(E)−N−(7−ブロモ−2,2−ジメチル−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3(4H)−イリデン)メタンアミン(271mg,1mmol)、N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド(345mg,1.5mmol)及びdiisopropylエチルアミン(0.52mL,3mmol)のDMF(3mL)の溶液にアルゴンを10分間にわたりパージし、ついでPd(OAc)(24mg,0.1mmol)及びP(o−Tol)(61mg,0.2mmol)を加え、前記のアルゴンパージを繰り返した。得られた混合物にマイクロ波オーブンの中で10分間にわたりアルゴン雰囲気下160℃でマイクロ波を照射した。得られた混合物を冷却し、水により希釈し、そしてEtOAcで抽出した。得られた粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ,0−4% MeOHを含有するCHCl)で精製した。得られた生成物の遊離塩基体のCHCl溶液に1M HClのジエチルエーテル溶液(1mL)を加えて、生成物の塩酸塩に変換し、ついで濃縮すると、表題の化合物が、アミド回転異性体の混合物として230mg(収率:55%)得られた。
H NMR(300MHz,CDCl, δ,遊離塩基体) 8.20(s,1H),7.69 and 7.85(2s,1H),7.5−6.7(m,6H),5.14(s,br,1H),4.83 and 4.71(2s,2H),3.21 and 3.10(2s,3H),3.09(d,J=4.8Hz,3H),2.31(s, 3H),1.49(s,6H)
MS (ESI) m/e 419(M+H)
実施例 37 (E)−3−((E)−2,2−ジメチル−3−(メチルイミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アクリルアミドの調製
Figure 0005468899

(E)−N−(7−ブロモ−2,2−ジメチル−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3(4H)−イリデン)メタンアミン(271mg,1mmol)、N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アクリルアミド(367mg,1.5mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.52mL,3mmol)のDMF(3mL)溶液を、アルゴンにより10分間パージし、ついでPd(OAc)(24mg,0.1mmol)及びP(o−Tol)(61mg,0.2mmol)を加え、ついで前記のアルゴンパージを繰り返した。得られた混合物をマイクロ波オーブン中で、アルゴン雰囲気下160℃で10分間マイクロ波を照射した。得られた混合物を冷却し、水で希釈し、ついでEtOAcで抽出した。得られた粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ,0−4% MeOHを含有するCHCl)により精製した。得られた生成物の遊離塩基体のCHCl溶液に1M HClのジエチルエーテル溶液(1mL)を加えて、生成物の塩酸塩に変換し、ついで濃縮すると、表題の化合物が、アミド回転異性体の混合物として287mg(収率:66%)得られた。
H NMR(300MHz,CDCl, δ,遊離塩基体) 8.21(s,1H),7.8−7.6(m,3H),7.4−7.2(m,3H),6.9−6.7(m,1H),5.30(s,br,1H),4.95 and 4.88(2s,2H),3.10(m,6H),2.43(s,3H),1.49(s,6H);
MS (ESI) m/e 435(M+H)
実施例38 E)−N−((1,3−ジメチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−N−メチル−3−(2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミドの調製
Figure 0005468899
N−((1,3−ジメチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−N−メチルアクリルアミド(92mg,0.3mmol)及びDIPEA(0.16mL,0.9mmol)のDMF(5mL)溶液に、10分間にわたりアルゴンをパージし、ついでPd(OAc)(6mg,0.03mmol)及びP(o−Tol)(18mg,0.06mmol)を加え、得られた混合物にアルゴンをパージし、100℃に加熱した。得られた粗混合物を濾過し、水を加えた。析出した沈殿を酢酸エチルで洗浄し、ついで乾燥すると、表題の化合物が144mg(収率:74%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.06−9.95(回転異性体,s,1H),8.32(d,J=8.0Hz,2H),7.57(s,1H),7.50(t,J=7.6Hz,2H),7.38(m,3H),7.12(t,J=7.6Hz,2H),7.03(t,J=7.6Hz,1H),6.84−6.35(m,2H),4.90−4.80(回転異性体,s,2H),4.80(s,2H),4.50(s,3H),3.63(s,3H),2.98(s,2H),2.32(s,3H);
MS (ESI): m/e 480.2(C2929+H)
実施例39 (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]ジアゼピン−8−イル)アクリルアミド
Figure 0005468899

8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]ジアゼピン(0.15g,0.66mmol)、N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド(0.30g,1.32mmol)、(i−Pr)EtN(0.34mL,2.0mmol)のDMF(7mL)溶液をアルゴンにより30分間脱酸素した。得られた溶液にPd(OAc)(15mg,0.066mmol)及びP(o−tol)(40mg,0.13mmol)を添加し、ついで得られた溶液をさらに15分間脱酸素した。得られた反応液を100℃に18時間加熱し、ついで得られた反応液を室温にまで冷却し、ついで得られた反応液をシリカの短いカラムでろ過し、ついで酢酸エチル(20mL)で洗浄した。得られた濾液をブライン(30mL×2回)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ついで減圧下で濃縮した。得られた混合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,CHCl/MeOH=99:1)で精製すると、表題の化合物が黄色の粉末として111mg(収率:45%)得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 7.75(s,1H),7.56(d,J=7.6Hz,1H),7.48(d,J=7.6,1H),7.43 and 7.39(2×s,1H),7.35−7.22(m,3H),7.08 and 6.82(2×d,J=15,1H),6.22(s,1H),5.25(s,1H),4.90 and 4.78(2×s,2H),3.14−2.93(m,7H),2.26(s,3H),1.68(m,2H);
ESI MS m/z 377[C2224+H]
実施例40 (E)−N−((3−エチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−N−メチル−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド
Figure 0005468899
前記の方法を使用して、表題の化合物を調製した。分取用HPLC(水/アセトニトリル/0.05%TFA混合溶媒)で精製すると、表題の化合物が、アミドの回転異性体の混合物である白色の固体として70mg(HPLCにより測定された純度:>95%)得られた。
ESI MS m/z 404[C2425+H]
引用文献
以下に記載したものを含む、本明細書で記載した全ての出版物及び特許の全ての内容は、文献又は特許の各々が具体的に且つ個別に引用により取り込まれているかのように、引用によりここに援用されている。不一致が生じた場合には、本明細書に記載されたあらゆる定義を含め、本出願で調整されるであろう。
Heath,et al. Nature 406: 145 2000;Bergler,et
al, 1994, J.Biol.Chem. 269, 5493-5496;Heath,et al, 1996,
J.Biol.Chem. 271,
1833-1836;Grassberger,et al ,1984
J. Med Chem 27 947-953;Turnowsky,et al, 1989, J.Bacteriol., 171,
6555-6565;McMurry,et al, 1998 Nature
394, 531-532;Levy,et al, 1999 Nature
398, 383-384;Ward,et al ,1999 Biochem.
38, 12514-12525;
Heck, Org. Reactions 1982, 27, 345;J. Het.
Chem. 1978, 15, 249-251;Morb. Mortal Wkly Rep. 1998; 46:71-80;Standards, N.C.f.C.L., Methods for Dilution
Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically; Approved
Standard - Fifth Edition. 2000;Baxter, D.F.,et al., A novel membrane
potential-sensitive fluorescent dye improves cell-based assays for ion
channels. J Biomol Screen, 2002 7(1): p. 79-85;
Ahmed, S.A., R.M. Gogal, Jr., and J.E. Walsh, A new
rapid and simple non-radioactive assay to monitor and determine the
proliferation of lymphocytes:an alternative to [3H]thymidine incorporation
assay. J
Immunol Methods, 1994 170(2): p. 211-24;http://bbrp.llnl.gov/bbrp/html/microbe.html;http://artedi.ebc.uu.se/Projects/Francisella/;
米国特許出願第08/790,043号;米国特許出願第10/009,219号;米国特許出願第10/089,019号;米国特許出願第09/968,129号;米国特許出願第09/968,123号;米国特許出願第09/968,236号;米国特許出願第09/959,172号;米国特許出願第09/979,560号;米国特許出願第09/980,369号;米国特許出願第10/089,755号;米国特許出願第10/089,739号;米国特許出願第10/089,740号;PCT出願第PCT/US03/38706号;国際公開第WO 0027628号;国際公開第WO 0210332号;米国仮出願第60/431,406号、米国仮出願第60/465,583号、米国特許第6,531,126号;米国特許第6,527,759号;米国特許第6,518,270号;米国特許第6,518,239号;米国特許第6,517,827号;米国特許第6,461,829号;米国特許第6,448,054号;米国特許第6,423,341号;米国特許第6,495,551号;米国特許第6,486,149号;米国特許第6,441,162号;米国特許第6,436,980号;米国特許第6,399,629号;米国特許第6,518,263号;米国特許第6,503,881号;米国特許第6,503,881号;米国特許第6,486,148号;米国特許第6,465,429号;米国特許第6,388,070号;米国特許第6,531,649号;米国特許第6,531,465号;米国特許第6,528,089号;米国特許第6,521,408号;米国特許第6,518,487号;米国特許第6,531,508号;米国特許第6,514,962号;米国特許第6,503,953号;米国特許第6,492,351号;米国特許第6,486,148号;米国特許第6,461,607号;米国特許第6,448,054号;米国特許第6,495,161号;米国特許第6,495,158号;米国特許第6,492,351号;米国特許第6,486,165号;米国特許第6,531,465号;米国特許第6,514,535号;米国特許第6,489,318号;米国特許第6,497,886号;米国特許第6,503,953号;米国特許第6,503,539, 米国特許第6,500,459号;米国特許第6,492,351号;米国特許第6,500,463号;米国特許第6,461,829号;米国特許第6,448,238号;米国特許第6,432,444号;米国特許第6,333,045号;米国特許第6,291,462号;米国特許第6,221,859号;米国特許第6,514,986号;米国特許第6,340,689号;米国特許第6,309,663号;米国特許第6,303,572号;米国特許第6,277,836号;米国特許第6,367,985号;米国特許第6,468,964号;米国特許第6,461,607号;米国特許第6,448,449号;米国特許第6,436,980号;米国特許第6,423,741号;米国特許第6,406,880号;米国特許第6,395,746号;米国特許第6,346,391号;米国特許第6,294,192号;米国特許第6,267,985号;米国特許第6,235,908号;米国特許第6,515,113号;米国特許第6,509,327号;米国特許第6,503,955号;米国特許第6,525,066号;米国特許第6,531,291号;米国特許第6,517,827号;米国特許第6,514,953号;米国特許第6,514,541号;米国特許第6,428,579号;米国特許第6,451,339号;米国特許第6,461,607号;米国特許第6,461,829号;米国特許第6,503,906号;米国特許第6,518,239号;米国特許第6,133,260号;米国特許第6,174,878号;米国特許第6,184,380号;米国特許第6,187,341号;米国特許第6,194,429号;米国特許第6,194,441号;米国特許第6,198,000号;米国特許第6,221,859号;米国特許第6,221,864号;米国特許第6,239,113号;米国特許第6,239,141;及び米国特許第6,248,363.
均等物
本出願の具体的な態様が議論されたが、上記の明細書は例示であって、限定するものではない。本明細書を参照した当業者には、本発明の多くの変形が明らかになるであろう。本発明のすべての範囲は、均等物の全ての範囲を加えての特許請求の範囲、及び前記の変形体を加えての前記の明細書を参照することにより決定されるべきである。特別に明記しない限り、明細書及び特許請求の範囲に記載された成分の量、及び反応条件などの全ての数字は、全ての例において「約」という用語で修飾されていると理解されるべきである。したがって、そうでないと示されない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲において記載された前記の数字パラメーターは、本発明により得られるために求められた望ましい特性に依存して変動してもよい近似値である。

Claims (48)

  1. 式I:
    Figure 0005468899

    (式I中、各存在が独立しており、
    Aが、0個乃至2個のヘテロ原子を含む4員乃至7員の単環、0個乃至4個のヘテロ原子を含む8員乃至12員の双環、又は0個乃至6個のヘテロ原子を含む8員乃至12員の3環(前記の単環、双環又は3環が、独立して、事実上脂肪族環、芳香族環、ヘテロアリール環又は複素環であり、かつ前記の単環、双環又は3環が、C1−4アルキル、OR”(式中、R”は、H、アルキル、アラルキル、又はヘテロアラルキルである。)、CN、OCF3、F、Cl、Br、Iからなる群から選ばれる一つ又はそれより多い基で任意に置換されており、前記のヘテロ原子がN、S、又はOから選ばれる。)であり、
    R’がH又はアルキルであり、かつ
    Rが、
    Figure 0005468899
    Figure 0005468899
    (式中、各存在は独立しており、Rが、H又はOHであり、Rが、OH又は−Arであり、かつ が、各々が独立して、H、アルキル、カルボニル、スルホニル、又はアリールである)で表される基である。)で表される化合物及びその薬学的に受容される塩。
  2. Aが、
    Figure 0005468899
    (式中、各存在が独立しており、Rが、H、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルケニル、OR”(式中、R”が、H、アルキル、アラルキル、及びヘテロアラルキルからなる群から選ばれる)、CN、OCF、F、Cl、Br、及びからなる群から選ばれ、かつLが、O、S及びNRからなる群から選ばれる。)で表される基からなる群から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  3. Aが、式:
    Figure 0005468899
    で表される基からなる群から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  4. 前記化合物が、
    式Ic:
    Figure 0005468899
    (式中、Aが
    式:
    Figure 0005468899
    で表される基であり、かつR及びRが前記の定義と同じである)で表される化合物である、請求項2記載の化合物。
  5. 前記化合物が、
    式Id:
    Figure 0005468899
    (式中、R’及びRが前記の定義と同じであり、かつ
    Aが
    Figure 0005468899
    で表される基からなる群から選ばれる)で表される化合物である、請求項2記載の化合物。
  6. 前記化合物が、
    式Ie:
    Figure 0005468899
    (式中、R’、R及びRが前記の定義と同じである)で表される化合物である、請求項2記載の化合物。
  7. 前記化合物が、
    式If:
    Figure 0005468899
    (式中、R’、R及びRが前記の定義と同じである。)で表される化合物である、請求項2記載の化合物。
  8. 前記化合物が、
    式Ih:
    Figure 0005468899

    (式中、Aが、式:
    Figure 0005468899
    で表される基であり、かつR’、R及びRが前記の定義と同じである)で表される化合物である、請求項2記載の化合物。
  9. 前記化合物が、
    式Ii:
    Figure 0005468899

    (式中、R’及びRが前記の定義と同じであり、
    Aが、式:
    Figure 0005468899
    (式中、Rが前記の定義と同じである)で表される基である)で表される化合物である、請求項2記載の化合物。
  10. 前記化合物が、
    式Ij:
    Figure 0005468899

    (式中、R’、R及びRが前記の定義と同じである)で表される化合物である、請求項2記載の化合物。
  11. 前記化合物が、
    式Ik:
    Figure 0005468899

    (式中、Aが、
    Figure 0005468899
    で表される基であり、かつR’、R及びRが前記の定義と同じである)で表される化合物である、請求項2記載の化合物。
  12. 前記化合物が、
    式Im:
    Figure 0005468899
    (式中、R’、R及びRが前記の定義と同じである)で表される化合物である、請求項2記載の化合物。
  13. 前記化合物が、
    式In:
    Figure 0005468899
    (Aが、式:
    Figure 0005468899
    から選ばれ、かつR’、R、R及びRが前記の定義と同じである)で表される化合物である、請求項2記載の化合物。
  14. 前記化合物が、
    式Io:
    Figure 0005468899
    (式中、各存在は独立しており、R’はH及びアルキルからなる群から選ばれ、かつR が、H、アルキル、カルボニル、スルホニル、及びアリールからなる群から選ばれる)で表される化合物、又はその薬学的に受容される塩である、請求項2記載の化合物。
  15. (E)−3−(7,7−ジメチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシ−ベンジル)−N−メチルアクリルアミド;
    (E)−3−(7,7−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド;
    3−(7,7−ジメチル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−N−メチル−N−[1−(R)−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イル)−エチル]アクリルアミド;
    (E)−3−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド 塩酸塩;
    (E)−7−{2−[メチル−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)カルバモイル]ビニル}−1,2,3,5−テトラヒドロピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4−カルボン酸 tert−ブチルエステル;
    (E)−3−(4−アセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)アクリルアミド 塩酸塩;
    N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリルアミド;
    N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(5,7,8,9−テトラヒドロ−6−オキサ−1,9−ジアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−アクリルアミド;
    N−メチル−N−(3−メチル−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド 二塩酸塩;
    N−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−2−イルメチル)−3−(4−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−アクリルアミド 二塩酸塩;
    (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド 塩酸塩;
    (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド 塩酸塩;
    (E)−tert−ブチル 7−(3−(((1,2−ジヒドロアセナフチレン−5−イル)メチル)(メチル)アミノ)−3−オキソ−1−プロペニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシラート;
    (S,E)−3−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩;
    (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド 塩酸塩;
    (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド 塩酸塩;
    (E)−3−(3,3−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アクリルアミド 塩酸塩;
    (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(4−(メチルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド 塩酸塩;
    (E)−3−(3−スピロシクロペンチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩;
    (E)−N−メチル−3−((S)−3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−((3−メチル−3a,7a−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩;
    (R,E)−N−メチル−3−(3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド トリフルオロ酢酸塩;
    (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド;
    (E)−3−(2,2−ジメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)アクリルアミド;
    (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリルアミド ジ−メタンスルホン酸塩;
    (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリルアミド ジ−メタンスルホン酸塩;
    (R,E)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロピリド[2,3−e][1,4]オキサゼピン−7−イル)−N−(1−(3−メトキシ−2−プロポキシフェニル)エチル)−N−メチルアクリルアミド;
    (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]ジアゼピン−8−イル)アクリルアミド
    (E)−N−メチル−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド 塩酸塩;
    (E)−N−(3−メトキシ−2−プロポキシベンジル)−N−メチル−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)アクリルアミド;
    (E)−N−メチル−3−(5−メチル−4−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(5−ヒドロキシ−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド;
    (E)−3−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロピリド[2,3−b][1,5]ジアゾシン−8−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド;
    (E)−3−((E)−2,2−ジメチル−3−(メチルイミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)アクリルアミド 塩酸塩;
    (E)−3−((E)−2,2−ジメチル−3−(メチルイミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)メチル)アクリルアミド;
    (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]ジアゼピン−8−イル)アクリルアミド;
    (E)−N−((3,4−ジメチルチエノ[2,3−b]チオフェン−2−イル)メチル)−N−メチル−3−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−3−イル)アクリルアミド;
    (E)−N−メチル−N−((3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド;及びその薬学的に受容される塩からなる群から選ばれる、化合物。
  16. 前記化合物が、5μM若しくはそれ未満、1μM若しくはそれ未満、100nM若しくはそれ未満、10nM若しくはそれ未満、又は1nM若しくはそれ未満のKiでFabIを阻害する、請求項1記載の化合物。
  17. 前記化合物が、30μM若しくはそれ未満、1μM若しくはそれ未満、100nM若しくはそれ未満、又は10nM若しくはそれ未満のIC50でFabIを阻害する、請求項1記載の化合物。
  18. 前記化合物が、32μg若しくはそれ未満、16μg若しくはそれ未満、8μg若しくはそれ未満、4μg若しくはそれ未満、2μg若しくはそれ未満、1μg若しくはそれ未満、0.5μg若しくはそれ未満、0.25μg若しくはそれ未満、又は0.125μg若しくはそれ未満のMICでFabIを阻害する、請求項1記載の化合物。
  19. 請求項1−15の何れか一つに記載の化合物、及び薬学的に受容されるキャリヤー又は添加剤を含む薬学的組成物。
  20. 前記組成物が、静脈内注射、注射による投与、局所投与、座剤又は全身性投与のうちの一つの投与ために製剤化されている、請求項19に記載の薬学的組成物。
  21. 前記組成物が、経口投与ために製剤化されている、請求項19に記載の組成物。
  22. 一緒に投与した場合、20錠で提供される化合物の量が、少なくともそのED50の投与量からそのED50の10倍以下の投与量を提供するように、前記組成物が錠剤に製剤化されている、請求項21に記載の組成物。
  23. 20ccボーラス注射で提供される化合物の量が、少なくともそのED50の投与量からそのED50の10倍以下の投与量を提供するように、前記組成物が非経口投与剤に製剤化されている、請求項22に記載の組成物。
  24. 1L(リットル)静脈内注射液で提供される化合物の量が、少なくともそのED50の投与量からそのED50の10倍以下の投与量を提供するように、前記組成物が静脈内注入液に製剤化されている、請求項20に記載の組成物。
  25. 細菌が関係する疾患に罹った被験体において、細菌のレベルを減らすための、請求項1の化合物を含む丸剤であって、前記の丸剤が、少なくとも8時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、及び/又は少なくとも1週間にわたり効果的な細菌処置を提供する丸剤。
  26. 多数の丸剤を含む、細菌疾患の処置に十分な数の丸剤のパックであって、各丸剤が請求項1に記載の化合物を含む丸剤のパック。
  27. 前記のパックが、少なくとも5個の丸剤、少なくとも10個の丸剤、又は少なくとも20個の丸剤を含む、請求項26に記載の丸剤パック。
  28. 細菌疾患に罹った被験体を処置するための医薬の製造における、請求項19に記載の薬学的組成物の使用。
  29. 前記薬学的組成物が、哺乳動物のエノイル CoAヒドラターゼ(enoyl CoA hydratase)を阻害するIC 50 よりも、少なくとも1桁低いIC 50 で病原菌のFab I活性を阻害する、請求項28に記載の使用。
  30. 前記の哺乳動物がヒトである、請求項29に記載の使用。
  31. 無生物の表面を滅菌するための方法であって、請求項1−15の何れか一つの化合物を前記無生物の表面に投与するステップを含む、方法。
  32. 請求項19に記載の薬学的組成物及びその使用のための指示書を含むキット。
  33. (E)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド及びその薬学的に受容される塩。
  34. 請求項33に記載の化合物、及び薬学的に受容されるキャリヤーを含む薬学的組成物。
  35. 請求項34に記載の薬学的組成物、及びその使用説明書を含むキット。
  36. (E)−N−メチル−N−(3−メチルベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,3−e][1,4]ジアゼピン−7−イル)アクリルアミド、及び薬学的に受容されるキャリヤーを含む薬学的組成物。
  37. R’がHである、請求項1に記載の化合物。
  38. がHである、請求項1に記載の化合物。
  39. Rが、
    式:
    Figure 0005468899
    で表される基である、請求項1に記載の化合物。
  40. が独立しており、H及びC 1−4 アルキルからなる群から選ばれる、請求項2に記載の化合物。
  41. LがOである、請求項2に記載の化合物。
  42. Aが、
    式:
    Figure 0005468899
    で表される基である、請求項2に記載の化合物。
  43. Aが、
    式:
    Figure 0005468899
    で表される基である、請求項3に記載の化合物。
  44. R’がHである、請求項10に記載の化合物。
  45. がHである、請求項10に記載の化合物。
  46. が独立しており、H及びC 1−4 アルキルからなる群から選ばれる、請求項10に記載の化合物。
  47. LがOである、請求項10に記載の化合物。
  48. 請求項10に記載の化合物、及び薬学的に受容されるキャリヤーを含む薬学的組成物。
JP2009519767A 2006-07-20 2007-07-19 Fabiインヒビターとしてのアクリルアミド誘導体 Expired - Fee Related JP5468899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83205806P 2006-07-20 2006-07-20
US60/832,058 2006-07-20
PCT/CA2007/001277 WO2008009122A1 (en) 2006-07-20 2007-07-19 Acrylamide derivatives as fab i inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010501474A JP2010501474A (ja) 2010-01-21
JP2010501474A5 JP2010501474A5 (ja) 2013-09-12
JP5468899B2 true JP5468899B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=38956481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519767A Expired - Fee Related JP5468899B2 (ja) 2006-07-20 2007-07-19 Fabiインヒビターとしてのアクリルアミド誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8318720B2 (ja)
EP (2) EP2687533B1 (ja)
JP (1) JP5468899B2 (ja)
CA (1) CA2658506C (ja)
IL (1) IL196590A (ja)
WO (1) WO2008009122A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0014470B1 (pt) 1999-10-08 2016-08-23 Affinium Pharm Inc compostos inibidores de fab i, composição farmacêutica, processo de preparação dos compostos e uso dos compostos para a produção de medicamento para tratamento de infecções bacterianas
EP1560584B1 (en) * 2001-04-06 2009-01-14 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Fab i inhibitors
DK1575951T3 (da) 2002-12-06 2014-09-15 Debiopharm Int Sa Heterocykliske forbindelser, fremgangsmåder til fremstilling deraf og deres anvendelse i terapi
PT1828167E (pt) 2004-06-04 2014-10-08 Debiopharm Int Sa Derivados de acrilamida como agentes antibióticos
JP5468899B2 (ja) 2006-07-20 2014-04-09 アフィニウム ファーマシューティカルズ, インク. Fabiインヒビターとしてのアクリルアミド誘導体
WO2008098374A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Salts, prodrugs and polymorphs of fab i inhibitors
FR2927331B1 (fr) 2008-02-07 2011-05-20 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives anti-infectieux, leur procede de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant et leurs utilisations en therapeutique.
US8394139B2 (en) * 2008-08-29 2013-03-12 Cook Medical Technologies Llc Barbed anchors for wire stent
CA2770454A1 (en) 2009-08-19 2011-02-24 Ambit Biosciences Corporation Biaryl compounds and methods of use thereof
AU2010317842A1 (en) * 2009-11-16 2012-07-12 Mellitech [1,5]-diazocin derivatives
US8846711B2 (en) 2009-11-18 2014-09-30 Fab Pharma S.A.S. Heterocyclic acrylamides and their use as pharmaceuticals
EP2579863A4 (en) * 2010-06-11 2013-11-27 Affinium Pharm Inc COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF BOVINE MASTITIS
CN108484589A (zh) 2010-11-05 2018-09-04 赛诺米克斯公司 作为trpm8的调节剂有用的化合物
JO3611B1 (ar) * 2011-08-10 2020-08-27 Janssen Sciences Ireland Uc سايكلو بنتا (سي (بيرول 4,3 ثاني هيدرو 1 hمستبدله [8,1] نافثيريدينونات مضادة للجراثيم
EP2742047B1 (en) * 2011-08-10 2021-05-12 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Antibacterial piperidinyl substituted 3,4-dihydro-1h-[1,8]naphthyridinones
WO2013021051A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Janssen R&D Ireland Antibacterial homopiperidinyl substituted 3,4 dihydro 1h [1,8]naphthyridinones
LT2861608T (lt) 2012-06-19 2019-07-10 Debiopharm International Sa (e)-n-metil-n-((3-metilbenzofuran-2-il)metil)-3-(7-okso-5,6,7,8-tetrahidro-1,8-nafthidrin-3-il)akrilamido provaisto dariniai
WO2014072930A2 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Aurigene Discovery Technologies Limited Fused pyridine derivatives as antibacterial agents
US10125118B2 (en) 2015-08-31 2018-11-13 Dong-A Socio Holdings Co., Ltd. Heteroaryl compounds and their use as therapeutic drugs
CN108473484B (zh) 2015-10-01 2021-06-29 弗门尼舍公司 可用作trpm8调节剂的化合物
WO2017136727A2 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
JP6998881B2 (ja) 2016-02-26 2022-02-10 デビオファーム・インターナショナル・エス・アー 糖尿病性足感染症の処置のための医薬
US10913730B2 (en) 2016-10-10 2021-02-09 Dong-A Socio Holdings Co., Ltd. Heteroaryl compounds and their use as Mer inhibitors
JP7208137B2 (ja) 2016-12-09 2023-01-18 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッド 化合物、組成物および方法
BR112021009106A2 (pt) 2018-11-12 2021-08-10 Debiopharm International S.A. compostos antibióticos, métodos de fabricação dos mesmos, composições farmacêuticas que os contêm e seus usos
AU2020409843A1 (en) * 2019-12-19 2022-07-14 Debiopharm International S.A. Novel compounds and their use
CN112552303B (zh) * 2020-12-14 2021-11-30 承德医学院 嘧啶酮并二氮杂卓类化合物及其盐、其制备方法及医药用途
WO2022187329A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fabi inhibitors for gram-negative pathogens
US11999750B2 (en) 2022-01-12 2024-06-04 Denali Therapeutics Inc. Crystalline forms of (S)-5-benzyl-N-(5-methyl-4-oxo-2,3,4,5-tetrahydropyrido [3,2-B][1,4]oxazepin-3-yl)-4H-1,2,4-triazole-3-carboxamide

Family Cites Families (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3828068A (en) * 1971-05-10 1974-08-06 Tenneco Chem ((substituted indazolyl)-n1-methyl)carbamates
US4154943A (en) * 1977-12-29 1979-05-15 University Of Vermont Preparation of vincadifformine
FR2619111B1 (fr) 1987-08-07 1991-01-11 Synthelabo Derives de (piperidinyl-4)methyl-2 tetrahydro-1,2,3,4 9h-pyrido (3,4-b) indole, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2020437A1 (en) 1989-07-05 1991-01-06 Yoshihide Fuse Cinnamamide derivative
DE4126662A1 (de) 1991-08-13 1993-02-18 Boehringer Mannheim Gmbh Neue 3,5-di-tert.butyl-4-hydroxyphenyl-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel
HU210679B (en) 1991-11-21 1995-06-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for producing new tetrahydro-pyrido/3,4-b/indol derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
FR2692575B1 (fr) * 1992-06-23 1995-06-30 Sanofi Elf Nouveaux derives du pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5416193A (en) * 1993-04-30 1995-05-16 Pfizer Inc. Coupling reagent and method
MA23420A1 (fr) 1994-01-07 1995-10-01 Smithkline Beecham Corp Antagonistes bicycliques de fibrinogene.
US5614551A (en) * 1994-01-24 1997-03-25 The Johns Hopkins University Inhibitors of fatty acid synthesis as antimicrobial agents
PL318199A1 (en) 1994-06-29 1997-05-26 Smithkline Beecham Corp Antagonists of vitronectin receptors
US6176842B1 (en) 1995-03-08 2001-01-23 Ekos Corporation Ultrasound assembly for use with light activated drugs
US5989832A (en) * 1995-04-21 1999-11-23 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Method for screening for non-tetracycline efflux pump inhibitors
JPH11506429A (ja) 1995-05-11 1999-06-08 ビオヘミー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 抗細菌セファロスポリン類
US6057291A (en) 1995-06-02 2000-05-02 University Of British Columbia Antimicrobial cationic peptides
CN1136853C (zh) 1996-02-29 2004-02-04 藤泽药品工业株式会社 含β-内酰胺抗生素的片剂及其制备方法
US6239154B1 (en) 1996-03-08 2001-05-29 Adolor Corporation Kappa agonist compounds pharmaceutical formulations and method of prevention and treatment of pruritus therewith
US6367985B1 (en) 1996-03-12 2002-04-09 Intellectual Property Company Optical connector using large diameter alignment features
DE19624659A1 (de) 1996-06-20 1998-01-08 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue Pyridylalken- und Pyridylalkinsäureamide
US6451816B1 (en) * 1997-06-20 2002-09-17 Klinge Pharma Gmbh Use of pyridyl alkane, pyridyl alkene and/or pyridyl alkine acid amides in the treatment of tumors or for immunosuppression
US6503881B2 (en) 1996-08-21 2003-01-07 Micrologix Biotech Inc. Compositions and methods for treating infections using cationic peptides alone or in combination with antibiotics
US6995254B1 (en) 1996-08-28 2006-02-07 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Polynucleotide encoding the enoyl-acyl carrier protein reductase of Staphylococcus aureus, FAB I
ES2198593T3 (es) 1996-09-20 2004-02-01 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Una sustancia cristalina de cefditoren pivoxil y la produccion de la misma.
US6521408B1 (en) 1997-09-25 2003-02-18 National Institute Of Agrobiological Sciences Method for assessing a function of a gene
DE19641437A1 (de) 1996-10-08 1998-04-09 Basf Ag 1,3-Bis-(N-lactamyl)propane und deren pharmazeutische und kosmetische Verwendung
DE19652239A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Bayer Ag Verwendung von 7-(2-Oxa-5,8-diazabicyclo[4.3.0]non-8-yl)-chinolon- und -naphthyridoncarbonsäure-Derivaten zur Therapie von Helicobacter-pylori-Infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen Erkrankungen
SI9600371B (sl) 1996-12-18 2005-04-30 LEK, tovarna farmacevtskih in kemi�nih izdelkov, d.d. Etilidenski derivati tricikličnih karbapenemov
AU6870098A (en) * 1997-03-31 1998-10-22 Du Pont Merck Pharmaceutical Company, The Indazoles of cyclic ureas useful as hiv protease inhibitors
DK0971735T3 (da) 1997-04-01 2008-07-07 Borody Thomas J Fremgangsmåder og præparater til behandling af inflammatorisk tarmsygdom
US6406880B1 (en) * 1997-05-02 2002-06-18 Integrated Research Technology, Llc Betaines as adjuvants to susceptibility testing and antimicrobial therapy
US6184363B1 (en) 1997-06-13 2001-02-06 Northwestern University Inhibitors of β-lactamases and uses therefor
US6207679B1 (en) 1997-06-19 2001-03-27 Sepracor, Inc. Antimicrobial agents uses and compositions related thereto
WO1998058928A1 (fr) 1997-06-23 1998-12-30 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Agent prophylactique ou therapeutique contre des maladies attribuables a une infection par des helicobacters
AUPO758297A0 (en) 1997-06-27 1997-07-24 Rowe, James Baber Control of acidic gut syndrome
US6198000B1 (en) 1997-07-07 2001-03-06 Pfizer Inc. Intermediates useful in the synthesis of quinoline antibiotics
AU737018B2 (en) 1997-07-25 2001-08-09 Tsumura & Co. Pyridylacrylamide derivatives and nephritis remedies and TGF-beta inhibitors containing the same
HN1998000106A (es) 1997-08-01 1999-01-08 Pfizer Prod Inc Composiciones parenterales de alatroflaxacino
US5932743A (en) * 1997-08-21 1999-08-03 American Home Products Corporation Methods for the solid phase synthesis of substituted indole compounds
GB9717804D0 (en) * 1997-08-22 1997-10-29 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6204436B1 (en) * 1997-10-31 2001-03-20 Novartis Ag Transgenic plants
US6432444B1 (en) 1997-10-31 2002-08-13 New Horizons Diagnostics Corp Use of bacterial phage associated lysing enzymes for treating dermatological infections
ATE231841T1 (de) 1997-11-07 2003-02-15 Schering Corp Phenyl-alkyl imidazole als h3 rezeptor antagonisten
SE9704404D0 (sv) 1997-11-28 1997-11-28 Astra Ab New compounds
GB9725244D0 (en) 1997-11-29 1998-01-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
DE19753298A1 (de) 1997-12-01 1999-06-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von festen Dosierungsformen
EP1051978B1 (en) 1998-01-07 2012-08-22 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Crystallographically stable amorphous cephalosporin compositions and process for producing the same
US6184380B1 (en) 1999-01-25 2001-02-06 Pfizer Inc. Process for preparing naphthyridones and intermediates
US6248343B1 (en) 1998-01-20 2001-06-19 Ethicon, Inc. Therapeutic antimicrobial compositions
PA8466701A1 (es) 1998-01-21 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Comprimido de mesilato de trovafloxacino
US6204279B1 (en) 1998-06-03 2001-03-20 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Peptidomimetic efflux pump inhibitors
JP4726296B2 (ja) * 1998-02-27 2011-07-20 インスティチュート ストローマン アーゲー 創傷治癒のためのマトリックスタンパク質組成物
US6350738B1 (en) 1998-03-06 2002-02-26 Brigham Young University Steroid derived antibiotics
US6369049B1 (en) 1998-04-30 2002-04-09 Eli Lilly And Company Treatment of mastitis
DE19820801A1 (de) 1998-05-09 1999-11-25 Gruenenthal Gmbh Orale Arzneiformen mit reproduzierbarer Wirkstofffreisetzung von Gatifloxacin oder pharmazeutisch verwendbaren Salzen oder Hydraten
DE19821039A1 (de) 1998-05-11 1999-11-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von (S,S)-Benzyl-2,8-diazabicyclo[4.3.0]nonan
US6399629B1 (en) 1998-06-01 2002-06-04 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Efflux pump inhibitors
US6428579B1 (en) 1998-07-01 2002-08-06 Brown University Research Foundation Implantable prosthetic devices coated with bioactive molecules
US6423741B1 (en) 1998-07-10 2002-07-23 Council Of Scientific And Industrial Research Anti-microbial composition and method for producing the same
GB9815567D0 (en) * 1998-07-18 1998-09-16 Glaxo Group Ltd Antiviral compound
KR100412231B1 (ko) 1998-08-04 2003-12-24 다께다 쉐링 플라우 애니멀 헬스 가부시키가이샤 β-락탐 항생물질의 안정화제제
CN1133432C (zh) 1998-08-21 2004-01-07 千寿制药株式会社 含水液体药物组合物
US6461607B1 (en) * 1998-08-24 2002-10-08 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic, lactic acid-producing bacteria and uses thereof
US6518487B1 (en) 1998-09-23 2003-02-11 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Cyclin D polynucleotides, polypeptides and uses thereof
US6395746B1 (en) 1998-09-30 2002-05-28 Alcon Manufacturing, Ltd. Methods of treating ophthalmic, otic and nasal infections and attendant inflammation
US6509327B1 (en) * 1998-09-30 2003-01-21 Alcon Manufacturing, Ltd. Compositions and methods for treating otic, ophthalmic and nasal infections
DE19851104C2 (de) 1998-11-06 2003-04-03 Huhtamaki Forchheim Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Verbundes
TW526202B (en) 1998-11-27 2003-04-01 Shionogi & Amp Co Broad spectrum cephem having benzo[4,5-b]pyridium methyl group of antibiotic activity
DE60016898T2 (de) 1999-02-18 2006-03-30 The Regents Of The University Of California, Oakland Phthalamid-lanthanid komplexe zur verwendung als lumineszenzmarker
US6235728B1 (en) 1999-02-19 2001-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Water-soluble prodrugs of azole compounds
US6248363B1 (en) 1999-11-23 2001-06-19 Lipocine, Inc. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
US6294192B1 (en) 1999-02-26 2001-09-25 Lipocine, Inc. Triglyceride-free compositions and methods for improved delivery of hydrophobic therapeutic agents
US6267985B1 (en) 1999-06-30 2001-07-31 Lipocine Inc. Clear oil-containing pharmaceutical compositions
WO2000052035A1 (en) 1999-03-03 2000-09-08 Princeton University Bacterial transglycosylases: assays for monitoring the activity using lipid ii substrate analogs and methods for discovering new antibiotics
US6495161B1 (en) 1999-03-09 2002-12-17 Vivorx, Inc. Cytoprotective biocompatible containment systems for biologically active materials and methods of making same
US6239113B1 (en) 1999-03-31 2001-05-29 Insite Vision, Incorporated Topical treatment or prevention of ocular infections
US6224579B1 (en) 1999-03-31 2001-05-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Triclosan and silver compound containing medical devices
CA2367173A1 (en) * 1999-04-08 2000-10-12 The General Hospital Corporation Purposeful movement of human migratory cells away from an agent source
CO5180550A1 (es) * 1999-04-19 2002-07-30 Smithkline Beecham Corp Inhibidores de fab i
US6290946B1 (en) * 1999-05-13 2001-09-18 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Anionic polymers as toxin binders and antibacterial agents
US6514535B2 (en) 1999-05-21 2003-02-04 Noveon Ip Holdings Corp. Bioadhesive hydrogels with functionalized degradable crosslinks
AR024077A1 (es) * 1999-05-25 2002-09-04 Smithkline Beecham Corp Compuestos antibacterianos
AR024158A1 (es) * 1999-06-01 2002-09-04 Smithkline Beecham Corp Compuestos antibacterianos
US6239141B1 (en) 1999-06-04 2001-05-29 Pfizer Inc. Trovafloxacin oral suspensions
CO5180605A1 (es) * 1999-06-23 2002-07-30 Smithkline Beecham Corp Compuestos de indol
CA2282066C (en) * 1999-06-29 2010-09-07 Smithkline Beecham Corporation Methods of use of quinolone compounds against atypical upper respiratory pathogenic bacteria
US6309663B1 (en) 1999-08-17 2001-10-30 Lipocine Inc. Triglyceride-free compositions and methods for enhanced absorption of hydrophilic therapeutic agents
US6500459B1 (en) 1999-07-21 2002-12-31 Harinderpal Chhabra Controlled onset and sustained release dosage forms and the preparation thereof
US6346391B1 (en) 1999-07-22 2002-02-12 Trustees Of Tufts College Methods of reducing microbial resistance to drugs
ES2221624T3 (es) 1999-08-26 2005-01-01 Ganeden Biotech, Inc. Uso de aceite de emu como vehiculo para mediaciones antifungicas, antibacterianas y antiviricas.
US6221859B1 (en) 1999-08-27 2001-04-24 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compositions and methods of the treatment
US6174878B1 (en) * 1999-08-31 2001-01-16 Alcon Laboratories, Inc. Topical use of kappa opioid agonists to treat otic pain
US6428444B1 (en) * 1999-09-06 2002-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a vehicle and a method of controlling the vehicle
CA2383570C (en) 1999-09-11 2008-08-12 The Procter & Gamble Company Pourable liquid vehicles
DE60025503T2 (de) 1999-09-17 2006-09-07 Daiichi Asubio Pharma Co., Ltd. Pharmazeutische Zusammensetzungen, die Faropenem-Natrium und eine Diaminoacetat Verbindung zur Verbesserung der Magen-Darm-Trakt Absorption enthalten
US6500463B1 (en) 1999-10-01 2002-12-31 General Mills, Inc. Encapsulation of sensitive components into a matrix to obtain discrete shelf-stable particles
US6762201B1 (en) * 1999-10-08 2004-07-13 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Fab I inhibitors
BRPI0014470B1 (pt) * 1999-10-08 2016-08-23 Affinium Pharm Inc compostos inibidores de fab i, composição farmacêutica, processo de preparação dos compostos e uso dos compostos para a produção de medicamento para tratamento de infecções bacterianas
WO2001026652A1 (en) 1999-10-08 2001-04-19 Smithkline Beecham Corporation Fab i inhibitors
US6730684B1 (en) * 1999-10-08 2004-05-04 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Fab I inhibitors
ATE294578T1 (de) 1999-10-08 2005-05-15 Affinium Pharm Inc Fab i hemmer
US6503908B1 (en) * 1999-10-11 2003-01-07 Pfizer Inc Pharmaceutically active compounds
ES2225237T3 (es) 1999-10-19 2005-03-16 Sato Pharmaceutical Co. Ltd. Agentes antimicrobianos de tipo 4-oxoquinolizina que tienen cadenas principales de 2-piridona como estructura parcial.
US6951729B1 (en) * 1999-10-27 2005-10-04 Affinium Pharmaceuticals, Inc. High throughput screening method for biological agents affecting fatty acid biosynthesis
AU775565B2 (en) 1999-10-29 2004-08-05 Novartis Ag Dry powder compositions having improved dispersivity
US6531291B1 (en) 1999-11-10 2003-03-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Antimicrobial activity of gemfibrozil and related compounds and derivatives and metabolites thereof
US6514986B2 (en) 2000-11-22 2003-02-04 Wockhardt Limited Chiral fluoroquinolone arginine salt forms
US6656703B1 (en) 1999-12-29 2003-12-02 Millennium Pharamaceuticals, Inc. High throughput screen for inhibitors of fatty acid biosynthesis in bacteria
US6372752B1 (en) * 2000-02-07 2002-04-16 Genzyme Corporation Inha inhibitors and methods of use thereof
ES2179729B1 (es) 2000-03-23 2003-12-16 Dreiman Lab Farmaceuticos S A Forma farmaceutica solida de administracion oral dispersable en agua, que comprende rifampicina, isoniazida y piridoxina hidrocloruro, procedimiento para su obtencion y forma de presentacion de dicha forma farmaceutica.
AU2000255628A1 (en) 2000-03-28 2001-10-08 Council Of Scientific And Industrial Research Formulation comprising thymol useful in the treatment of drug resistant bacterial infections
US6448449B2 (en) 2000-04-21 2002-09-10 Rhodia Chirex, Inc. Process for preparation of (R)-1- (aryloxy)propan-2-ol
US20050043321A1 (en) * 2000-07-26 2005-02-24 Vyden John K. Method for treating atopic disorders
DE10037029A1 (de) 2000-07-27 2002-02-28 Kugelstrahlzentrum Aachen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Umformen von Strukturbauteilen
US6288239B1 (en) * 2000-09-19 2001-09-11 Board Of Trustees Operating Michigan State University 5-trityloxymethyl-oxazolidinones and process for the preparation thereof
US7048926B2 (en) * 2000-10-06 2006-05-23 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Methods of agonizing and antagonizing FabK
US6821746B2 (en) 2000-10-06 2004-11-23 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Methods of screening for FabK antagonists and agonists
CA2428191A1 (en) 2000-11-07 2002-05-30 Bristol-Myers Squibb Company Acid derivatives useful as serine protease inhibitors
WO2002048097A1 (en) 2000-12-12 2002-06-20 Corvas International, Inc. Compounds, compositions and methods for treatment of parasitic infections
US6388070B1 (en) 2001-01-05 2002-05-14 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Ltd. Thioester derivatives of thiazolyl acetic acid and their use in the preparation of cephalosporin compounds
US6495158B1 (en) 2001-01-19 2002-12-17 Lec Tec Corporation Acne patch
PA8539401A1 (es) 2001-02-14 2002-10-28 Warner Lambert Co Quinazolinas como inhibidores de mmp-13
EP1560584B1 (en) * 2001-04-06 2009-01-14 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Fab i inhibitors
US6503906B1 (en) * 2002-02-21 2003-01-07 Ren-Jin Lee Method for optimizing ciprofloxacin treatment of anthrax-exposed patients according to the patient's characteristics
MXPA04009580A (es) 2002-04-02 2005-05-27 Tsumura & Co Inhibidor de fosfodiesterasa iv que contiene un derivado de piridilacrilamida.
AU2003250475A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc 5,6-fused 3,4-dihydropyrimidine-2-one derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
DK1575951T3 (da) * 2002-12-06 2014-09-15 Debiopharm Int Sa Heterocykliske forbindelser, fremgangsmåder til fremstilling deraf og deres anvendelse i terapi
EP1608377B1 (en) 2003-03-17 2008-10-01 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions comprising inhibitors of fab i and further antibiotics
US7745625B2 (en) 2004-03-15 2010-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Prodrugs of piperazine and substituted piperidine antiviral agents
PT1828167E (pt) 2004-06-04 2014-10-08 Debiopharm Int Sa Derivados de acrilamida como agentes antibióticos
ATE451381T1 (de) 2005-01-19 2009-12-15 Rigel Pharmaceuticals Inc Prodrugs aus 2,4-pyrimidindiamin-verbindungen und ihre verwendungen
JP2009518399A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 アフィニウム ファーマシューティカルズ, インク. Fabi阻害剤および抗菌剤としてのヘテロ環アクリルアミド化合物
JP5468899B2 (ja) 2006-07-20 2014-04-09 アフィニウム ファーマシューティカルズ, インク. Fabiインヒビターとしてのアクリルアミド誘導体
JP5264759B2 (ja) 2006-11-21 2013-08-14 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ピリミジンジアミン化合物のプロドラッグ塩およびそれらの使用
WO2008098374A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Salts, prodrugs and polymorphs of fab i inhibitors
US20090012045A1 (en) 2007-06-26 2009-01-08 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of Treating Cell Proliferative Disorders
US8506015B2 (en) 2009-04-08 2013-08-13 C&D Zodiac, Inc. Vehicle seat tubing having variable wall thickness
UA108077C2 (xx) 2009-07-02 2015-03-25 Синтез динатрієвої солі n4-(2,2-диметил-4-$(дигідрофосфонокси)метил]-3-оксо-5-піридо$1,4]оксазин-6-іл)-5-фтор-n2-(3,4,5-триметоксифеніл)-2,4-піримідиндіаміну
US8846711B2 (en) 2009-11-18 2014-09-30 Fab Pharma S.A.S. Heterocyclic acrylamides and their use as pharmaceuticals
EP2579863A4 (en) 2010-06-11 2013-11-27 Affinium Pharm Inc COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF BOVINE MASTITIS
CN102675311A (zh) 2011-06-14 2012-09-19 苏春华 一种氟代丙烯酰胺的衍生物
JP6013846B2 (ja) 2011-10-06 2016-10-25 リコー電子デバイス株式会社 スイッチングレギュレータ及び電子機器
US8975502B1 (en) 2012-05-15 2015-03-10 Rodulfo Delgado Guitar with body-mounted tuning system
LT2861608T (lt) 2012-06-19 2019-07-10 Debiopharm International Sa (e)-n-metil-n-((3-metilbenzofuran-2-il)metil)-3-(7-okso-5,6,7,8-tetrahidro-1,8-nafthidrin-3-il)akrilamido provaisto dariniai
US8973902B2 (en) 2012-12-21 2015-03-10 Comeup Industries Inc. Power winch horizontal-pull clutch device

Also Published As

Publication number Publication date
US8318720B2 (en) 2012-11-27
EP2054422B1 (en) 2017-06-14
IL196590A0 (en) 2009-11-18
EP2054422A1 (en) 2009-05-06
EP2687533A2 (en) 2014-01-22
CA2658506C (en) 2016-01-26
WO2008009122A1 (en) 2008-01-24
CA2658506A1 (en) 2008-01-24
EP2687533B1 (en) 2017-07-19
US8895545B2 (en) 2014-11-25
EP2687533A3 (en) 2014-04-16
US20130237523A1 (en) 2013-09-12
US20100130470A1 (en) 2010-05-27
IL196590A (en) 2017-03-30
JP2010501474A (ja) 2010-01-21
EP2054422A4 (en) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468899B2 (ja) Fabiインヒビターとしてのアクリルアミド誘導体
JP5087406B2 (ja) 治療薬ならびにその製造方法および使用方法
JP2012006927A (ja) ヘテロ環化合物、その製造方法および治療におけるその使用
JP4880448B2 (ja) 複数の抗生物質を含む組成物、及びそれを用いる方法
JP2009518399A (ja) Fabi阻害剤および抗菌剤としてのヘテロ環アクリルアミド化合物
US20240150343A1 (en) Compound having brd4 inhibitory activity, preparation method therefor and use thereof
EA043636B1 (ru) АНТИБАКТЕРИАЛЬНЫЕ 3,4-ДИГИДРО-1Н-[1,8]НАФТИРИДИНОНЫ, ЗАМЕЩЕННЫЕ ЦИКЛОПЕНТА[с]ПИРРОЛОМ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees