JP2022506957A - 抗生物質化合物、それを製造する方法、それを含む医薬組成物及びその使用 - Google Patents

抗生物質化合物、それを製造する方法、それを含む医薬組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022506957A
JP2022506957A JP2021525117A JP2021525117A JP2022506957A JP 2022506957 A JP2022506957 A JP 2022506957A JP 2021525117 A JP2021525117 A JP 2021525117A JP 2021525117 A JP2021525117 A JP 2021525117A JP 2022506957 A JP2022506957 A JP 2022506957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
alkylene
groups
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021525117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020099341A5 (ja
Inventor
ゲールス,ビンセント
タトシス,ヴァシレイオス
スノセ,ミヒロ
ブラーボ,フアン
フィン,テリー
ポヒン,ダニグ
レジェナス,ピエール-ミシェル
Original Assignee
デバイオファーム インターナショナル エス.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デバイオファーム インターナショナル エス.エー. filed Critical デバイオファーム インターナショナル エス.エー.
Publication of JP2022506957A publication Critical patent/JP2022506957A/ja
Publication of JPWO2020099341A5 publication Critical patent/JPWO2020099341A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/499Spiro-condensed pyrazines or piperazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】抗生物質化合物、それを製造する方法、それを含む医薬組成物及びその使用に関する。【解決手段】本発明は、淋菌(N. gonorrhoeae)感染症及び関連する感染症の治療のための抗生物質化合物として適している、一般構造(I):【化1】TIFF2022506957000296.tif27170の化合物を提供する。【選択図】なし

Description

発明の分野
[0001] 本発明は、抗生物質化合物として治療的に有効な新規化合物を提供する。本発明は、本発明の化合物を含む医薬組成物を更に提供する。本発明は、淋菌(N. gonorrhoeae)によって引き起こされる細菌感染症を治療するための、これらの化合物及び組成物の使用も提供する。更に、本発明の化合物を製造する方法も提供される。
発明の背景
[0002] 淋菌(Neisseria gonorrhoeae)は、性感染症である淋病に関与するグラム陰性双球菌の1種であり、通常、合併症のない(非播種性の)疾患を引き起こす。
[0003] 淋菌(N. gonorrhoeae)が感染する最も一般的な部位は、腎尿路生殖器系である。この感染症に感染した男性は、陰茎からの分泌物を伴う排尿障害を経験することがあり、女性は、腔内に軽度の粘液膿性の分泌物、重度の骨盤痛を経験することがある。淋菌(N. gonorrhoeae)が感染する他の部位には、肛門直腸、結膜、咽頭及び、卵巣/子宮がある。女性の場合、淋菌は、子宮頚管感染症又は上部生殖器疾患も引き起こすことがある。女性の淋菌感染症は、不妊症と密接に関係している。治療を行わなければ、淋菌(N. gonorrhoeae)の局所感染は、敗血症性関節炎を伴う菌血症に発展する可能性がある。感染が眼に広がると、特に新生児の場合、迅速に治療しなければ失明に至る可能性もある。稀に、菌血は、関節、皮膚、心内膜又は髄膜に発展する(淋病の合併症)こともある。
[0004] 淋菌(N. gonorrhoeae)は、耐性を獲得する能力を有するため、淋病の治療は、複雑である。米国でフルオロキノロン耐性の淋菌(N. gonorrhoeae)が出現したことから、2007年、米国保健当局は、淋病の治療用としてのフルオロキノロンの推奨を中止した。最近では、セフィキシム又は他の経口用セファロスポリンによる治療に失敗したことがアジア、ヨーロッパ、南アフリカ及びカナダで報告されている。セフトリアキソンによる咽頭感染症の治療に失敗したことがオーストラリア、日本及びヨーロッパで報告されている。そのため、WHO等の国際機関では、その地域の耐性データに応じて治療の選択肢を決定すべきであると推奨している。
[0005] 最近では、セファロスポリン及びマクロライドの両方に耐性を示す淋菌(N. gonorrhoeae)株が散発的に報告されており、そうなると患者には治療の選択肢が残されていない。懸念されているのは、ナイセリア属菌(Neisseria sp.)がその遺伝物質を急速に拡散して取り込ませる能力(無差別的な形質転換)を有することに起因して、こうした超薬剤耐性遺伝子型が急速に広がる可能性があることである。
[0006] FabI阻害は、抗生物質化合物の開発における比較的新しい概念である。FabIは、細菌の脂肪酸合成に関与する酵素である。この酵素を阻害する化合物を投与すると、宿主(患者)に影響を与えることなく、この酵素を利用する細菌に選択的に影響を与えることができる。この作用原理を利用した抗生剤は、例えば、国際公開第03/088897A2号及び国際公開第2013/190384A1号に開示されており、これらの内容全体は、本出願の一部を構成するものとして本明細書に援用される。しかしながら、これらの化合物は、主としてS.アウレウス(S. aureus)感染症の治療を対象としている。FabI阻害作用を有するが、主として淋菌(N. gonorrhoeae)以外の感染症の治療を対象とする更なる化合物は、国際公開第2007/053131A号、国際公開第2007/067416A号、国際公開第01/27103A号、国際公開第2008/098374A号、Yao et al., J. Biol. Chem., 2016,291, 171-181、国際公開第2008/009122A号、米国特許出願公開第2015/210719A号及び米国特許出願公開第2017/174683A号に開示されている。
発明の背景にある問題
[0007] 上述の状況に鑑み、淋菌(N. gonorrhoeae)に対する抗菌活性を示す更なる薬物及び医薬組成物を提供することが求められている。
[0008] 特に、淋菌(N. gonorrhoeae)によって引き起こされる細菌感染症に対して、セフトリアキソンを用いた標準治療を行っても効果が見られない場合の備えとしての代替治療に使用することができる、この種の更なる薬物及び医薬組成物を得ることが所望されている。
[0009] 更に、関連する様々な細菌感染を治療するための更なる抗生物質薬物及び医薬が必要とされている。
[0010] この種の抗生物質薬物及び医薬組成物は、許容される治療指数を示すと共に、重大な副作用がないことが更に所望される。
発明の概要
[0011] 本発明は、淋菌(N. gonorrhoeae)及び関連する細菌による感染症の治療に有効な化合物及び医薬組成物を提供することにより、上述の問題を解決するものである。
[0012] 本発明の化合物は、FabI阻害が関与する作用機序を介して抗生剤として作用する。この機序は、細菌の細胞壁のペプチドグリカン層を破壊することにより作用するセファロスポリンの機序と異なる。更に、本発明の化合物の化学構造は、セファロスポリンの化学構造と異なる。したがって、本発明の化合物及び医薬組成物は、セフトリアキソンに耐性のある菌株にも有効性を示すことが期待できる。
[0013] 更に、本発明の化合物及び医薬組成物は、高い治療指数を示し、且つ副作用が少ない。
[0014] 一実施形態によれば、本発明の化合物及び医薬組成物は、経口及び/又は筋肉内投与に適した化学的、物理的及び薬物動態的特性を示す。
[0015] 一実施形態において、本発明は、本発明の化合物を、それを必要とする患者に投与することを含む、本明細書に記載する化合物の治療的使用及び細菌感染症の治療方法も提供する。
[0016] 他の実施形態において、本発明は、本発明の化合物を調製するための方法を更に提供する。
[0017] したがって、本発明は、特に以下を提供する。
[0018] 1.一般式I
Figure 2022506957000002
(式中、
は、以下の構造
Figure 2022506957000003
(式中、環外のメチレン基に連結されている線は、式Iの窒素原子と共に形成される単結合の共有結合を表す)
を有するA11基及びA12基から選択される部分を表し、
は、メチル基を表すか、又は
及びAは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、以下の部分A
Figure 2022506957000004
(式中、二環の窒素原子に連結されている環外の線は、式Iの左側における窒素とカルボニル基との間の共有結合を表す)
を形成し、
は、-CH=CR-、CH又はNHを表し、
は、CR又はCR-CRを表し、ここで、CR基は、Qに結合しているか、又は
-Qは、-N=CR-CHR-又はその互変異性体-NH-CR=CR-を表し、
は、O又はSを表し、
は、H、-NHから選択される基を表し、
は、H、-O-Ar、-O-Het、-NR10、-O-Alkから選択される基を表し、ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキル、-O-(CH1~4-NR10から個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、Hetは、N、S及びOから個々に選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む5若しくは6つの環原子を有する芳香族複素環又はN及びOから選択される1つのヘテロ原子を含む6つの環原子を有する、部分的若しくは完全飽和非芳香族複素環を表し、このHet基は、-C1~4アルキル、-O-C1~4アルキル、-CN、-(CH0~4-OHから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、Rは、H及び-C1~4-アルキルから選択され、R10は、H、-C1~4-アルキル及び-C(=O)-CHから選択され、Alkは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~6つの炭素原子を有するアルキル基を表し、このAlk基は、-OH、-O-アルキルから選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキル、CN及びC1~4アルキレン-Fから選択される基を表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR、-OH、-OPO3a から選択される基を表すか、又は
及びRは、一緒になって、メチレン基及び任意に酸素原子によって形成される、4~6つの環員を有する環式基を形成し、
は、H、-OH、C1~4アルキル、-OPO3a から選択される基を表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR、C1~4アルキレン-F、-CNから選択される基を表すか、又は
及びRは、一緒になって、メチレン基及び任意に酸素原子によって形成される、4~6つの環員を有する環式基を形成し、この環式基は、-OH、-O-アルキルから選択される置換基を任意選択に有してもよく、
は、-O-Ar及び-O-Hetから選択される基を表し、
ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、前記複素環は、オキソ、ハロゲン、-O-C1~4アルキル、C1~4アルキル及びCNから選択される1又は2つの置換基を任意に有してもよく、
Hetは、-O-C1~4アルキル、-CN、F、C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得る、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5又は6つの環原子を有する芳香族複素環を表す)
によって表される化合物の群から選択される化合物。
2.項目1に記載の化合物であって、
は、CR-CRを表し、ここで、CR基は、Qに結合しているか、又はQ-Qは、-N=CR-CHR-又はその互変異性体-NH-CR=CR-を表し、
は、C1~4アルキル、CN及びC1~4アルキレン-Fから選択される基を表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR、-OH、-OPO3a から選択される基を表し、及び
残りの可変基は、請求項1に記載のとおりである、化合物。
3.項目1に記載の化合物であって、
は、CR-CRを表し、ここで、CR基は、Qに結合しているか、又はQ-Qは、-N=CR-CHR-又はその互変異性体-NH-CR=CR-を表し、
は、H、C1~4アルキル、CN及びC1~4アルキレン-Fから選択される基を表し、
は、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR、-OH、-OPO3a から選択される基を表し、及び
残りの可変基は、請求項1に記載のとおりである、化合物。
[0019] 4.項目1、2又は3のいずれか一項に記載の化合物であって、一般式II
Figure 2022506957000005
(式中、
、R、R、Q、Q、Qは、項目1において上記で規定されたものと同じ意味を有し、
を含む5員の複素環は、2位においてメチレン-アミド部分に、且つ3位においてメチル基に結合されているか、又は3位においてメチレン-アミド部分に、且つ2位においてメチル基に結合されている)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0020] 5.項目4に記載の化合物であって、一般式III
Figure 2022506957000006
(式中、
、R、R、Q、Q、Qは、項目1、2又は3おいて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0021] 6.項目5に記載の化合物であって、一般式IV
Figure 2022506957000007
(式中、
、R、R、Q、Qは、項目1、2又は3において上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0022] 7.項目6に記載の化合物であって、一般式Va又は一般式Vb
Figure 2022506957000008
(式中、R、R、及びRは、項目1において上記で規定されたものと同じ意味を有し、Rは、H、C1~4アルキル及びC1~4アルキレン-Fから選択される基を表し、及びRは、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-ORから選択される基を表す)、又は
Figure 2022506957000009
(式中、
、R、及びRは、項目1において上記で規定されたものと同じ意味を有し、Rは、H、C1~4アルキル及びC1~4アルキレン-Fから選択される基を表し、及びRは、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR、-OH及び-OPO3a から選択される基を表す)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0023] 8.項目7に記載の化合物であって、
は、H、NHを表し、
は、Hを表し、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表す、化合物。
[0024] 9.項目6に記載の化合物であって、一般式VI
Figure 2022506957000010
(式中、
、R、R、R、R、R及びRは、項目1、2又は3おいて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0025] 10.項目9に記載の化合物であって、
は、H、NHを表し、
は、Hを表し、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表す、化合物。
[0026] 11.項目6に記載の化合物であって、一般式VII
Figure 2022506957000011
(式中、
、R、R、R及びRは、項目1、2又は3おいて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0027] 12.項目11に記載の化合物であって、
は、H、NHを表し、
は、Hを表し、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表す、化合物。
[0028] 13.項目4に記載の化合物であって、一般式VIII
Figure 2022506957000012
(式中、
、R、R、Q、Q、Qは、項目1、2又は3おいて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0029] 14.項目13に記載の化合物であって、一般式IX
Figure 2022506957000013
(式中、
、R、R、Q、Qは、項目1、2又は3おいて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0030] 15.項目14に記載の化合物であって、一般式Xa及びXb
Figure 2022506957000014
(式中、
、R、R、R、及びRは、項目1において上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0031] 16.項目15に記載の化合物であって、
は、Hを表し、
は、H、-O-Ar、-O-Het、-NHから選択される基を表し、ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、Hetは、N、S及びOから個々に選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む5若しくは6つの環原子を有する芳香族複素環又はN、S及びOから選択される1つのヘテロ原子を含む6つの環原子を有する、部分的若しくは完全飽和非芳香族複素環を表し、このHet基は、-C1~4アルキル、-O-C1~4アルキル、-CNから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、-CH-OPO3a (ここで、R3aは、水素原子又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオンを表す)を表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-Fを表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH又はC1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)を表す、化合物。
[0032] 17.項目14に記載の化合物であって、一般式XI
Figure 2022506957000015
(式中、
、R、R、R、R、R及びRは、項目1、2又は3おいて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0033] 18.項目17に記載の化合物であって、
は、Hを表し、
は、H、-O-Ar、-O-Het、-NHから選択される基を表し、ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、Hetは、N、S及びOから個々に選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む5若しくは6つの環原子を有する芳香族複素環又はN、S及びOから選択される1つのヘテロ原子を含む6つの環原子を有する、部分的若しくは完全飽和非芳香族複素環を表し、このHet基は、-C1~4アルキル、-O-C1~4アルキル、-CNから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表す、化合物。
[0034] 19.項目14に記載の化合物であって、一般式XII
Figure 2022506957000016
(式中、
、R、R、R及びRは、項目1、2又は3おいて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0035] 20.項目19に記載の化合物であって、
は、Hを表し、
は、H、-O-Ar、-O-Het、-NHから選択される基を表し、ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、Hetは、N、S及びOから個々に選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む5若しくは6つの環原子を有する芳香族複素環又はN、S及びOから選択される1つのヘテロ原子を含む6つの環原子を有する、部分的若しくは完全飽和非芳香族複素環を表し、このHet基は、-C1~4アルキル、-O-C1~4アルキル、-CNから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表す、化合物。
[0036] 21.項目1に記載の化合物であって、一般式XIII
Figure 2022506957000017
(式中、
、R、Q、Qは、項目1、2又は3おいて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0037] 22.項目21に記載の化合物であって、一般式XIVa又はXIVb
Figure 2022506957000018
(式中、
、R、R、Rは、項目1において上記で規定されたものと同じ意味を有する)、又は
Figure 2022506957000019
(式中、
、R、R、Rは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0038] 23.項目22に記載の化合物であって、
は、H、-CH-OPO3a (ここで、R3aは、水素原子又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオンを表す)を表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-Fを表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH又はC1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)を表し、及び
は、-O-Ar及び-O-Hetから選択される基を表し、
ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、前記複素環は、オキソ、F、-O-C1~4アルキル、C1~4アルキル、CNから選択される1又は2つの置換基を任意に有してもよく、
Hetは、-O-C1~4アルキル、-CN、F、C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得る、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5又は6つの環原子を有する芳香族複素環を表す、化合物。
[0039] 24.項目21に記載の化合物であって、一般式XV
Figure 2022506957000020
(式中、
、R、R、R、R、Rは、項目1、2又は3おいて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0040] 25.項目23に記載の化合物であって、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表し、及び
は、-O-Ar及び-O-Hetから選択される基を表し、
ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、前記複素環は、オキソ、F、-O-C1~4アルキル、C1~4アルキル、CNから選択される1又は2つの置換基を任意に有してもよく、
Hetは、-O-C1~4アルキル、-CN、F、C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得る、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5又は6つの環原子を有する芳香族複素環を表す、化合物。
[0041] 26.項目21に記載の化合物であって、一般式XVI
Figure 2022506957000021
(式中、
、R、R、R、R、Rは、項目1、2又は3おいて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物の群から選択される、化合物。
[0042] 27.項目26に記載の化合物であって、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、及び
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表し、
は、-O-Ar及び-O-Hetから選択される基を表し、
ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N、S及びOから選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、前記複素環は、オキソ、F、-O-C1~4アルキル、C1~4アルキル、CNから個々に選択される1又は2つの置換基を任意に有してもよく、
Hetは、-O-C1~4アルキル、-CN、F、C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得る、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5又は6つの環原子を有する芳香族複素環を表す、化合物。
[0043] 28.項目1~27のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
[0044] 29.淋菌(N. gonorrhoeae)、
バチルス属菌(Bacillus Spp.)、特にバチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・サブチルス(Bacillus subtilis)、バチルス・アントラシス(Bacillus anthracis)、
バルトネラ属菌(Bartonella Spp.)、
ブルセラ属菌(Brucella Spp.)、特にブルセラ・アボルタス(Brucella abortus)、ブルセラ・メリテンシス(Brucella melitensis)、
カンピロバクター属菌(Campylobacter Spp.)、特にカンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、
クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、
エンテロコッカス・ファエカリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、
レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、
リステリア属菌(Listeria Spp.)、特にリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、
プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、
プロビデンシア・スチュアルティイ(Providencia stuartii)、
リケッチア属菌(Rickettsia Spp.)、特にリケッチア・リケッチイ(Rickettsia rickettsii)、
ボルデテラ・パーツシス(Bordetella pertussis)、ボルデテラ・パラパーツシス(Bordetella parapertussis)、
バークホルデリア属菌(Burkholderia Spp.)、特にバークホルデリア・シュードマレイ(Burkholderia pseudomallei)、バークホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)、バークホルデリア・セノセパシア(Burkholderia cenocepacia)、
ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenza)、
キンゲラ・キンゲ(Kingella kingae)、
モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、
ストレプトマイセス属菌(Streptomyces Spp.)、
ノカルディオイデス属菌(Nocardioides Spp.)、
フランキア属菌(Frankia Spp.)、
プロピオニバクテリウム・アクネス(Propionibacterium acnes)、
マイコバクテリウム属菌(Mycobacterium Spp.)、特にマイコバクテリウム・スメグマティス(Mycobacterium smegmatis)、マイコバクテリウム・アブセッサス(Mycobacterium abscessus)、マイコバクテリウム・レプラエ(Mycobacterium leprae)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)
及びこれらの組合せによる感染症、好ましくは淋菌(N. gonorrhoeae)単独又はクラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)との組合せによる感染症から選択される細菌感染症の治療に使用するための、項目1~27のいずれか一項に記載の化合物又は項目26に記載の医薬組成物。
[0045] 31.項目1~27のいずれか一項に記載の化合物を製造する方法であって、式XVII:
Figure 2022506957000022
(式中、Q、Q、及びRは、項目1、2又は3おいて上記で規定されたものと同じ意味を有し、Xは、脱離基を表す)
の前駆体化合物を式H-NAのアミン化合物(式中、A及びAは、項目1において上記で規定されたものと同じ意味を有する)とカップリングさせるステップを含む方法。
[0046] 32.項目1~27のいずれか一項に記載の化合物の製造方法であって、式XVIII
Figure 2022506957000023
(式中、R、Q、及びQは、項目1、2又は3おいて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
の前駆体化合物を、式XIX
Figure 2022506957000024
(式中、A及びAは、項目1において上記で規定されたものと同じ意味を有する)
の前駆体化合物とカップリングさせることを含む、方法。
[0047] 定義
[0048] 以下に示す定義は、読者を支援するために提供される。別段の指定がない限り、本明細書において使用する全ての技術用語、表記法並びに他の科学及び医学用語又は専門用語は、化学及び医学分野の当業者に一般に理解されている意味を有することが意図される。一般に理解されている意味を有する用語を明確化すること及び/又は容易に参照できるようにすることを目的として、本明細書において定義する場合もあるが、この種の定義を本明細書に含めることは、当技術分野において一般に理解されている用語の定義との実質的な違いを表すものと解釈すべきではない。
[0049] 幾つかの実施形態において、「約」という語は、記載した値から±10%の変動があることを表す。本明細書において数字に言及する際に「約」という語を使用した場合、本発明の更なる他の実施形態は、「約」という語で修飾されていないその数字を包含することを理解すべきである。
[0050] 薬物を患者に「投与する」又は「~の投与」(及びこの句の文法上の均等物)とは、医療従事者による患者への投与若しくは自己投与であり得る直接投与及び/又は薬物を処方する行為であり得る間接投与を指す。例えば、薬物の自己投与を患者に指導するか又は患者に薬物の処方箋を提供する医師は、患者に薬物を投与している。
[0051] 「用量」及び「投与量」という語は、投与される活性剤又は治療剤の具体的な量を指す。このような量は、「剤形」に含有される。剤形は、ヒトの対象及び他の哺乳動物用の投与単位として適した物理的に分離した単位を指し、各単位は、所望の作用発現、忍容性及び治療効果を発揮するように算出された予め定められた量の活性剤を1種又は複数の担体等の適切な賦形剤と一緒に含有する。
[0052] 本特許出願において使用される「治療」及び「療法」という語は、健康問題を改善することを目的として、疾患及び/又は徴候を治癒及び/又は改善することを企図して使用される一連の衛生学的、薬理学的、外科学的、及び/又は物理的手段を指す。「治療」及び「療法」という語は、いずれも個人及び動物の健康の維持及び/又は回復を対象とするため、予防的方法及び治癒的方法を包含する。その徴候、疾患及び障害の起源に関わらず、健康問題を改善及び/又は治癒するのに適した医薬の投与は、本出願に関連する治療又は療法の一形態と解釈すべきである。
[0053] 本明細書に用いる「単位剤形」という語は、治療すべき対象に適した治療用製剤の物理的に分離した単位を指す。しかしながら、本発明の組成物の1日の総使用量は、担当医が合理的な医学的判断の範囲内で決定することが理解されるであろう。任意の特定の対象又は生物に対する具体的な有効用量は、治療すべき障害及びその治療の重症度、採用した具体的な活性剤の活性;採用した具体的な組成物;対象の年齢、体重、全体的な健康、性別及び食事;採用した具体的な活性剤の投与時間及び排泄率;治療期間;採用した具体的な化合物と組み合わせて又は同時に使用される薬物及び/又は追加の療法等、医療技術分野においてよく知られている様々な因子に応じて変化するであろう。
[0054] 本明細書において用いる冠詞「1つの(a)」及び「1つの(an)」)は、1つ又は1つを超える(即ち少なくとも1つの)冠詞の文法上の目的語を指す。一例として、「要素」は、1つの要素又は1つを超える要素を意味する。
[0055] 「包含する」という語は、「含むが、限定されない」ことを意味するために使用される。「含む」及び「含むが、限定されない」は、互換的に使用される。「含む」という語は、「包含する」と同義で使用される。「からなる」という語は、列挙した構成要素が存在するが、それ以外の言及されていない構成要素が存在しないことを示すために使用する。「含む」という語は、好ましい実施形態としての「からなる」の意味を包含するように使用される。
[0056] 「FabI」という語は、当技術分野において認識されており、細菌の脂肪酸生合成の各サイクルに関与する4つの反応の最終段階でエノイル(アシル輸送タンパク質)(ACP)還元酵素として機能すると考えられている細菌の酵素を指す。この酵素は、細菌及び植物中に広く分布すると考えられている。
[0057] 「酵素阻害剤」という語は、酵素がそれぞれの生化学的な役割を効果的に遂行することを阻害する任意の化合物を指す。したがって、「FabI阻害剤」は、FabIがその生化学的な役割を遂行するのを阻害する任意の化合物である。この種の任意の化合物による酵素の阻害量は、変化するであろう、そして、これに関して、本明細書及び他の箇所に記載されている。
[0058] 「抗生剤」又は「抗菌剤」という語は、あらゆる細菌性障害又はその合併症(それに起因する及び/又は本明細書に記載するあらゆる状態、疾患又は合併症を含む)を治療するか、予防するか又は他に重症度を低下するのに有用な任意の薬物を意味するものとする。抗生剤としては、例えば、セファロスポリン系、キノロン系及びフルオロキノロン系、ペニシリン系及びβラクタマーゼ阻害剤、カルバペネム系、モノバクタム系、マクロライド系及びリンコサミド系、グリコペプチド系、リファンピン、オキサゾリジノン系、テトラサイクリン系、アミノグリコシド系、ストレプトグラミン系、スルホンアミド系等の抗菌剤が挙げられる。他の抗生剤又は抗菌剤も本明細書に開示されており、これらは、当業者に知られている。特定の実施形態において、「抗生剤」という語は、FabI阻害剤である剤を含まず、したがって、特定の例における本発明の組合せは、FabI阻害剤である1種の剤と、FabI阻害剤でない他の剤とを含む。
[0059] 本明細書において使用する「薬物」という語は、2001年11月6日付け指令2001/83/ECの2012年11月16日版の第1条第2(a)、2(b)若しくは3a項に示されている定義又は2001年11月6日付け指令2001/82/ECの2009年8月7日版の第1条、第2(a)、若しくは2(b)項に示されている定義及び2004年3月31日付け規則(EC)No.726/2004の第2条に示されている定義の少なくとも1つの範囲に含まれる任意の物質を指す。
[0060] 本明細書において用いられる「病気」という語は、生物による感染により引き起こされるか、又はそれに関連する任意の病気を指す。
[0061] 本明細書において用いられる「細菌性の病気」という語は、細菌による感染により引き起こされるか、又はそれに関連する任意の病気を指す。
[0062] 「シス」という語は、当技術分野において認識されており、二重結合に対する2個の原子又は基の配置が、その原子又は基が二重結合の同じ側にあるような配置であることを指す。シス配置は、(Z)配置と表記されることも多い。
[0063] 「トランス」という語は、当技術分野において認識されており、二重結合に対する2個の原子又は基の配置が、その原子又は基が二重結合の反対側にあるような配置であることを指す。トランス配置は、(E)配置と表記されることも多い。
[0064] 「治療効果」という語は、当技術分野において認識されており、薬理活性物質によって引き起こされる、動物、特に哺乳動物、より詳細にはヒトの局所又は全身作用を指す。したがって、この語は、動物又はヒトにおける、疾患の診断、治癒、緩和、治療、若しくは予防、又は所望の身体的若しくは精神的な発達及び/又は状態の向上に関する、任意の測定可能な効果を意味する。「治療有効量」という句は、この種の物質が、任意の治療において適切な妥当なリスク・ベネフィット比で何らかの望ましい局所又は全身作用をもたらす量を意味する。この種の物質の治療有効量は、治療を受ける対象及び疾患の状態、対象の体重及び年齢、疾患の状態の重症度、投与様式等に応じて変化することになり、これは、当業者であれば容易に決定することができる。例えば、本発明の特定の組成物を、この種の治療において適切な妥当なリスク・ベネフィット比で治療効果をもたらすのに十分な量で投与することができる。
[0065] 「キラル」という語は、当技術分野において認識されており、鏡像の相手と重ね合わせることができない性質を有する分子を指す一方、「アキラル」という語は、その鏡像の相手と重ね合わせることができる分子を指す。「プロキラルな分子」とは、特定のプロセスによってキラルな分子に変換される潜在性を有する分子である。
[0066] 本開示の化合物は、1個又は複数の不斉中心及び/又は二重結合を含むことができ、したがって幾何異性体、エナンチオマー又はジアステレオマーとして存在することができる。エナンチオマー及びジアステレオマーは、不斉炭素原子に対する置換基の配置に応じて、記号「(+)」、「(-)」、「R」又は「S」で表すことができるが、当業者であれば、ある構造が暗黙的に1個又は複数の不斉中心を表し得ることを認識するであろう。エナンチオマー又はジアステレオマーの混合物は、命名法において「(±)」で表すことができるが、当業者であれば、ある構造が暗黙的にキラル中心を表し得ることを認識するであろう。炭素-炭素二重結合に対する置換基の配置又はシクロアルキル環若しくは複素環に対する置換基の配置の結果として生じる幾何異性体は、本発明の化合物にも存在し得る。
[0067] 記号
Figure 2022506957000025
は、本明細書に記載するような単、二重又は三重結合であり得る結合を表す。
[0068] 炭素-炭素二重結合上の置換基は、「Z」又は「E」配置と表され、「Z」及び「E」という語は、IUPAC標準に準拠して使用される。別段の指定がない限り、二重結合が描かれている構造は、「E」体及び「Z」体の両方の異性体を包含する。別法として、炭素-炭素二重結合上の置換基は、「シス」又は「トランス」と称することもでき、ここで、「シス」は、二重結合の同じ側にある置換基を表し、「トランス」は、二重結合の反対側にある置換基を表す。炭素環上の置換基の配置も「シス」又は「トランス」と表すことができる。「シス」は、環の平面に対し同じ側にある置換基を表し、「トランス」は、環の平面に対し反対側にある置換基を表す。置換基が環平面に対し同じ側に配置されている化合物及び反対側に配置されている化合物の両方の混合物は、「シス/トランス」又は「Z/E」と表される。
[0069] 本明細書において用いる「立体異性体」という語は、幾何異性体、エナンチオマー、又はジアステレオマーの全てからなる。本発明は、これらの化合物の様々な立体異性体及びそれらの混合物を包含する。開示した化合物の配座異性体及び回転異性体も想定されている。
[0070] 「ED50」という語は、当技術分野において認識されている。特定の実施形態において、ED50は、薬物がその最大反応又は最大効果の50%を示す有効量を意味するか、又は被験体若しくは調製物の50%に予め定められた反応が見られる用量を意味する。「LD50」という語は、当技術分野において認識されている。特定の実施形態において、LD50は、被験体の50%が死亡する薬物の用量を意味する。「治療指数」という語は、当技術分野において認識されている用語であり、ED50/LD50として定義されている薬物の治療指数を指す。
[0071] 「Ki」という語は、当技術分野において認識されており、酵素-阻害剤複合体の解離定数を指す。
[0072] 「抗微生物」という語は、当技術分野において認識されており、本明細書に開示する化合物が細菌、真菌、原生生物、ウィルス等の微生物の成長を防止するか、抑制するか又は機能を損なわせる能力を指す。
[0073] 「抗菌」という語は、当技術分野において認識されており、本明細書に開示する化合物が、細菌である微生物の成長を防止するか、抑制するか又は機能を損なわせる能力を指す。
[0074] 「微生物」という語は、当技術分野において認識されており、微小生物を指す。特定の実施形態において、微生物という語は、細菌に適用される。他の実施形態において、この語は、微小生物の病原性を示す形態を指す。
[0075] 本明細書において用いられる「アルキル」という語は、飽和直鎖又は分岐炭化水素、例えば本明細書においてそれぞれC~Cアルキル又はC~Cアルキルと称する、1~8又は1~6つの炭素原子を有する直鎖又は分岐基を指す。本明細書において使用する「低級アルキル」という語は、具体的には、飽和の直鎖又は分岐の炭化水素、例えば本明細書においてそれぞれC~Cアルキル及びC~Cアルキルと称する、1~4又は1~3個の炭素原子を有する直鎖又は分岐基を指す。例示的なアルキル基及び低級アルキル基としては、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2-メチル-1-プロピル、2-メチル-2-プロピル、2-メチル-1-ブチル、3-メチル-1-ブチル、3-メチル-2-ブチル、2,2-ジメチル-1-プロピル、2-メチル-1-ペンチル、3-メチル-1-ペンチル、4-メチル-1-ペンチル、2-メチル-2-ペンチル、3-メチル-2-ペンチル、4-メチル-2-ペンチル、2,2-ジメチル-1-ブチル、3,3-ジメチル-1-ブチル、2-エチル-1-ブチル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、及びヘキシルが挙げられる。
[0076] 更に、「アルキル」(又は「低級アルキル」)という語は、「置換アルキル」を包含し、即ち任意に1つ又は複数の置換基を1つ又は複数の位置に有すると理解すべきである。即ち、これは、炭化水素骨格の炭素上の水素をそれぞれ置き換える1個又は複数(例えば2個、3個、4個、5個、6個等)の置換基を有するアルキル部分も指す。この種の置換基としては、例えば、ヒドロキシル、カルボニル基(ここでカルボニル基は、例えば、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミル又はアシル基となるように、水素原子、アルキル基、又は本段落で定義する他の基を有する)、チオカルボニル含有基(ここで、カルボニル基は、例えば、チオエステル、チオアセテート、又はチオホルメートとなるように、水素原子、アルキル基、又は本段落に定義する他の基を有する)、アルコキシル、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、ホスフェート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロシクリル、アラルキル、シクロアルキル、複素環又は芳香族若しくは複素芳香族部分を挙げることができる。上述の基が1価を超える原子価を有する全ての例において、更なる遊離原子価は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、複素環式基、アリール基又はヘテロアリール基で飽和し得る。更に、当業者は、炭化水素鎖を置換する部分が、適切な場合、それ自体置換され得ることを理解するであろう。例えば、置換されたアルキルの置換基として、アミノ、アジド、イミノ、アミド、ホスホリル(ホスホネート、ホスフィネート、及びホスフェートを含む)、スルホニル(スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル、及びスルホネートを含む)、及びシリル基に加えて、エーテル、アルキルチオ、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボキシレート、及びエステルを含む)、ニトリル、及びイソニトリルの置換及び無置換の形態を挙げることができる。誤解を避けるために、他のアルキル基を有するアルキル基は、他のアルキル基を有するアルキル基としてではなく、単一の分岐アルキル基と見なすべきである。
[0077] 「アルケニル」という語は、当技術分野において認識されており、1つ又は複数の炭素-炭素二重結合を有することを除いて上に定義したアルキル基に相当する基を指す。当然のことながら、二重結合の総数はアルケニル基の炭素原子の数により制限され、少なくとも1個の二重結合が可能になるために、アルケニル基は少なくとも2個の炭素原子を有していなければならない。この違いを除いて、上述のアルキル基の定義及び特徴は、アルケニル基にも同様に適用される。
[0078] 「アルキニル」という語は、当技術分野において認識されており、1つ又は複数の炭素-炭素三重結合を有することを除いて、上に定義したアルキル基に相当する基を指す。当然のことながら、二重結合の総数は、アルケニル基の炭素原子の数により制限され、少なくとも1個の三重結合が可能になるために、アルキニル基は少なくとも2個の炭素原子を有していなければならない。この違いを除いて、上述のアルキル基の定義及び特徴は、アルキニル基にも同様に適用される。
[0079] アリールという語は、当技術分野において認識されており、0個~4個のヘテロ原子を含み得る、5、6、及び7員の単環芳香族基、例えば、ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、及びピリミジン等を指す。これらのアリール基で環構造内にヘテロ原子を有するものは、「ヘテロアリール」又は「複素芳香族」と称することもできる。芳香族環は、環の1つ又は複数の位置が、上に述べたような置換基、例えば、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、ホスフェート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族又は複素芳香族部分、-CF、-CN等で置換され得る。アリールという語は、2以上の環を有し、2個の隣接する環(この環は「縮合環」である)が2個以上の炭素を共有しており、少なくとも1個の環が芳香族であり、例えば、他の環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及び/又はヘテロシクリルであり得る、多環系も包含する。
[0080] 「アラルキル」又は「アリールアルキル」という語は、当技術分野において認識されており、アリール基で置換されたアルキル基(例えば、芳香族又は複素芳香族基)を指す。
[0081] 「炭素環」という語は、当技術分野において認識されており、環の各原子が炭素である芳香族又は非芳香族環を指す。
[0082] 本明細書において用いられる「シクロアルキル」という語は、本明細書では、例えば「C3~6シクロアルキル」又は「C4~6シクロアルキル」と称され、シクロアルカンから誘導される、例えば、3~6個又は4~6個の炭素を有する単環式の飽和又は一部不飽和アルキル又はアルケニル基を指す。例示的なシクロアルキル基としては、これらに限定されるものではないが、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロペンタン、シクロブタン、シクロプロパン、又はシクロペンテンが挙げられる。前記シクロアルキル基は、1つ又は複数の位置が上に記載した1つ又は複数の置換基で置換され得る。
[0083] 本明細書において用いられる「ハロ」又は「ハロゲン」という語は、F、Cl、Br、又はIを指す。「ハライド」は、ハロゲンの対応する陰イオンを表し、「擬ハライド」は、“Advanced Inorganic Chemistry” by Cottonand Wilkinson, Interscience Publishers, 1966の560頁に記載されている定義を有する。
[0084] 本明細書において用いられる「アミノ」は、一般構造-NRによって表される任意の基を指し、特段の指定がない限り、R及びRは、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素環式基に加えて、置換アルキル基の範囲に関し上に列挙した他の任意の置換基からなる群から独立して選択され、但し、カルボニル基、チオカルボニル基、イミン基、並びにN、O、S及びPから選択されるヘテロ原子を介して分子の残りに結合している置換基を除く。代わりには、R及びRは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって複素環を形成するように結合している炭化水素基を表すこともできる。
[0085] 本明細書において用いられる「ヘテロアリール」という語は、同一であるか又は異なり得る、窒素、酸素及び硫黄等の1つ又は複数のヘテロ原子、例えば1~3個のヘテロ原子を含む単環式の芳香族4~6員環系を指す。可能であれば、前記ヘテロアリール環は、隣接する基に炭素又は窒素を介して結合することができる。ヘテロアリール環の例としては、これらに限定されるものではないが、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ピリジン、及びピリミジンが挙げられる。前記ヘテロアリール基は、アリール基に関し上に記載した1つ又は複数の置換基で置換され得る。「ヘテロアリール」という語は、2個以上の環を有し、2個の隣接する環(この環は「縮合環」である)が2個以上の炭素又はヘテロ原子を共有しており、少なくとも1個の環が上に定義したヘテロアリールであり、それと同時に、他の環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、芳香族環、及び/又は飽和若しくは不飽和若しくは芳香族の複素環であり得る、多環系も包含する。
[0086] 本明細書において用いられる「複素環」という語は、同一であるか又は異なり得る1個又は複数のヘテロ原子、例えば、窒素、酸素、及び硫黄等の1~3個のヘテロ原子を含む単環を指す。残りの環構成員は炭素原子で構成されている。複素環は、通常、4~8個の環構成員、好ましくは5又は6個の環構成員を有する。特段の指定がない限り、複素環は、芳香族、部分飽和又は完全飽和であり得る。特段の指定がない限り、これは、本明細書に規定する許される置換基を含んでいてもいなくてもよい。
[0087] 本明細書において用いられる「ヒドロキシ」及び「ヒドロキシル」という語は、-OH基を指す。
[0088] 「ニトロ」という語は、当技術分野において認識されており、-NO2を指し;「スルフヒドリル」という語は、当技術分野において認識されており、-SHを指し;「スルホニル」という語は、当技術分野において認識されており、-SO2-を指す。
[0089] 各表現の定義は、それが任意の構造内に1回を超えて出現する場合、その定義は同一構造内の他の箇所の定義とは独立していることが意図されている。
[0090] 「トリフリル」、「トシル」、「メシル」、及び「ノナフリル」という語は、当技術分野において認識されており、それぞれトリフルオロメタンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、ノナフルオロブタンスルホニル基を指す。トリフラート、トシラート、メシラート、及びノナフラートという語は、当技術分野において認識されており、それぞれトリフルオロメタンスルホナート、p-トルエンスルホナート、メタンスルホナート、及びノナフルオロブタンスルホナート官能基、並びに前記基を含む分子を指す。
[0091] 略語Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts、及びMsは、それぞれメチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル、p-トルエンスルホニル、及びメタンスルホニルを表す。当業者である有機化学者が利用する略語のより包括的な一覧は、Journal of Organic Chemistryの各巻の第1号に掲載されており、この一覧は通常、Standard List of Abbreviationsと題した表に記載されている。
[0092] 「プロドラッグ」という語は、活性化合物(薬物)の誘導体であって、体内等の使用条件下で変換されて、活性薬物を放出するものを指す。プロドラッグは、必ずしもそうではないが、多くの場合、活性薬物に変換されるまでは薬理学的に不活性である。
[0093] 「置換」又は「~で置換された」には、そのような置換が、置換された原子及び置換基に許される原子価に従うものであること並びにその置換により、安定した化合物、例えば自発的に転位、環化、脱離又は他の反応等の変換を起こさない化合物が得られるという暗黙の条件を含むことが理解されるであろう。
[0094] 「置換された」という語は、有機化合物に許されているあらゆる置換基を含むことも想定している。広い態様において、許される置換基としては、有機化合物の非環式及び環式、分岐及び非分岐、炭素環式及び複素環式、芳香族及び非芳香族の置換基が挙げられる。例示的な置換基としては、例えば、本明細書において、例えば、置換アルキルに関連して上に記載したものが挙げられる。許される置換基は、適切な有機化合物において1つ又は複数であり得、同一であるか又は異なり得る。本開示の目的上、窒素等のヘテロ原子は、水素置換基及び/又はそのヘテロ原子の原子価を満たす本明細書に記載する有機化合物の任意の許される置換基を有することができる。これに関連する「許される置換基」という語は、化学結合形成の一般原則、例えば、対象の原子の価電子の最大数に反することなく、且つ治療効果を達成するために必要とされる最小用量であってさえも患者に許容できない毒性が認められるほど化合物に毒性を生じさせることなく、コア分子に結合することができる任意の置換基を意味する。
[0095] 本発明の目的上、化学元素は、Handbook of Chemistry and Physics, 67th Ed., 1986-87の表紙裏のCAS方式の元素周期律表に従い同定する。同じく本開示の目的上、「炭化水素」という語には、少なくとも1個の水素原子及び1個の炭素原子を有するあらゆる許される化合物を包含することが想定されている。広い態様において、許される炭化水素としては、置換又は無置換であり得る、非環式及び環式の分岐及び非分岐の炭素環式及び複素環式の芳香族及び非芳香族有機化合物が挙げられる。
[0096] 「薬学的に許容される塩」という語は、当技術分野において認識されており、例えば、本発明の組成物に含まれるもの等、及び他の承認薬(この承認は、EU、USA、CA、JP、CN、又はKRのいずれかの規制当局によるものであり得る)中に存在するもの等、比較的毒性がない、化合物の無機及び有機酸付加塩又は無機及び有機塩基付加塩を指す。薬学的に許容される塩は、本発明に包含されることを意味する。したがって、本発明の化合物に関する言及は全て、化合物自体のみならず、それぞれの化合物の薬学的に許容される塩にも言及していると理解すべきである。一態様によれば、薬学的に許容される塩は、出願日の時点で文献において薬学的に許容されると認められている塩、特にG. S. Paulekuhn et al.in J. Med. Chem. 2007, 50, 6665-6672及びその中に引用されている文献に記載されているものから選択することができる。本発明の化合物が酸性化合物であり、特にホスフェート基を含むプロドラッグである場合、本発明の前記化合物は薬学的に許容される塩の形態で提供することができ、その場合、本発明化合物は陰イオン部分を形成し、対イオンは、Na、K、Mg、Ca、又は有機塩基であるエタノールアミン、メグルミン、トロメタミン(即ち2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオール)、及びデアノール(即ち2-(ジメチルアミノ)エタノール)のプロトン化形態から選択される。塩の化学量論量は特に制限されない。例えば、塩は、本発明のホスフェートプロドラッグ(2個の酸性プロトンを有する)と、0~2当量の任意の化学量論比で形成することができる。一般に、薬学的に許容される塩は、塩の正味の電荷がゼロになるように、即ち正電荷の総数及び負電荷の総数が等しくなるように形成される。
[0097] 「治療」という語は、その結果として、状態、疾患、障害等が改善する、例えば、軽減、縮小、調節又は解消される任意の有意な作用を含む。
[0098] 「予防的」又は「治療的」治療という語は、当技術分野において認識されており、宿主に1種又は複数の対象の組成物を投与することを指す。望まない状態(例えば、宿主動物の疾患又は他の望まない状況)の臨床徴候が出現する前に投与を行った場合、その治療は予防的である、即ち宿主を望まない状態の発生から保護する。一方、望まない状態が出現した後に投与を行った場合、その治療は治療的である(即ち既に発生している望まない状態又はそれによる副次的作用を減少、回復又は維持することを目的とする)。
[0099] 対象の方法により治療すべき「患者」、「対象」又は「宿主」は、ヒト又は非ヒト動物のいずれかを意味することができる。非ヒト動物としては、伴侶動物(例えば、ネコ、イヌ)及び消費用として育てられた動物(例えば、食用動物)、例えば、ウシ、ブタ、ニワトリが挙げられる。非ヒト動物は、好ましくは哺乳動物である。
[00100] 「哺乳動物」という語は、当技術分野において知られており、例示的な哺乳動物としては、ヒト、霊長類、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ、及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)が挙げられる。
[00101] 「生物学的に利用可能な」という語は、当技術分野において認識されており、対象とする開示又は投与された量の一部を、それを投与した対象又は患者に吸収されること、取り込まれること又は他に生理学的に利用可能となることを可能にする形態を指す。
[00102] 「薬学的に許容される担体」という語は、当技術分野において認識されており、任意の対象となる組成物又はその構成成分を、ある臓器又は身体のある部位から他の臓器又は身体の他の部位へと運ぶか又は輸送することに関与する、薬学的に許容される材料、組成物又は媒体、例えば液体又は固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒、又はカプセル化材料を指す。各担体は、対象となる組成物及びその構成成分と適合性を有し、患者に有害ではないという意味で「許容される」ものでなければならない。薬学的に許容される担体として作用することができる材料の一部の例として、以下のものが挙げられる:(1)糖類、例えば、デキストロース、ラクトース、グルコース、及びスクロース;(2)デンプン類、例えば、コーンスターチ及びバレイショデンプンに加えて、デンプン誘導体、例えば、シクロデキストリン及び変性シクロデキストリン(好ましくは、(2-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリン及びスルホブチルエーテル-β-シクロデキストリンを含む);(3)セルロース及びその誘導体、例えば、微結晶セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、及び酢酸セルロース;(4)トラガカント粉末;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)マトリックスを形成する高分子賦形剤、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)、例えば、PVP K30、アクリル系ポリマー及びコポリマー、例えば、異なるグレードのEudragit、好ましくはEurdragit L100、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS)、他のコポリマー、例えば、Soluplus等のポリエチレングリコール系コポリマー;(9)賦形剤、例えば、カカオ脂及び坐剤用ロウ;(10)油、例えば、落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油及びダイズ油;(11)グリコール、例えば、プロピレングリコール;(12)ポリオール、例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、及びポリエチレングリコール;(13)エステル、例えば、オレイン酸エチル、ベヘン酸グリセリル、及びラウリン酸エチル;(14)寒天;(15)緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム;(16)アルギン酸;(17)発熱性物質を含まない水;(18)等張性生理食塩水;(19)リンゲル液;(20)エチルアルコール;(21)リン酸緩衝液;並びに(22)医薬製剤に使用される他の適合性を有する無害な物質。開示した賦形剤は1を超える作用を提供することができる。例えば、充填剤及び結合剤は、崩壊剤、流動化剤、付着防止剤、滑沢剤、甘味料等にもなり得る。
[00103] 本明細書において用いられる「溶媒」という用語は、自身以外の対象物質(「溶質」)をかなりの量溶解し、それにより透明且つ均質な溶液を生成することができる液体化学物質を意味する。「かなりの量」という語は、溶解した溶質の量が、その溶液に意図されている使用を必ず可能にするような、その意図されている使用に応じて決まる量である。例えば、本発明の化合物を溶液形態で注射により投与することが意図されている場合、溶媒は、治療的用量の投与が可能になるような量の化合物を溶解することができなければならない。
[00104] 特段の指定がない限り、本明細書に記載する全ての反応は、所望の目的化合物を生成させ、反応速度及び選択性の間で合理的な妥協点が見出される反応温度で実施される。Pdをベースとするカップリング反応及びFeをベースとする環化反応の典型的な反応温度は、80℃~90℃である一方、保護基の除去は、通常、0℃~室温(25℃)の温度で達成される。
[00105] 特段の指定がない限り、式I等の化合物に関し規定したものと同一の可変基の全ての特徴は、式II~XVIで具現化するように、より具体的な意味及び意味の組合せとすることも可能であり、一層好ましいと理解すべきである。
[00106] 特段の指定がない限り、本明細書における「保護基」という語は、ある官能基が、想定されている化学反応に参加しないように、この官能基に結合させた基の特徴を表すために用いられる語である。保護基は、想定されている反応条件下で不活性でなければならないが、この保護基は、分子の他の部位においてそれ以上の変換が起こらないように化合物から除去することも可能でなければならない。各官能基に適した保護基は、“Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”, Peter G. M. Wuts, Theodora W. Greene, John Wiley & Sons, 20 Dec 2012に記載されている。
本発明の化合物
[00107] 本発明は、FabI阻害を介して有利な抗菌活性を示す化合物を提供する。本発明の化合物は、以下の一般式I
Figure 2022506957000026
(式中、
は、以下の構造
Figure 2022506957000027
(式中、環外のメチレン基に連結されている線は、式Iの窒素原子と共に形成される単結合の共有結合を表す)
を有するA11基及び12基から選択される部分を表し、
は、メチル基を表すか、又は
及びAは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、以下の部分A
Figure 2022506957000028
(式中、A部分は、その立体化学に関する制限を受けない)
を形成する)
によって表される。これは、1種のエナンチオマー:
Figure 2022506957000029
若しくは他のエナンチオマー
Figure 2022506957000030
又はその任意の混合物、特に上述の2種のエナンチオマーのラセミ混合物等であり得る。これらの部分をいずれも部分Aと称し、
ここで、部分Aにおいて、二環の窒素原子に連結されている環外の線は、式Iの左側における窒素とカルボニル基との間の共有結合を表し、
は、-CH=CR-、CH又はNHを表し、
は、CR又はCR-CRを表し、ここで、CR基は、Qに結合しているか、又は
-Qは、-N=CR-CHR-又はその互変異性体-NH-CR=CR-を表し、
は、O又はSを表し、
は、H、-NHから選択される基を表し、
は、H、-O-Ar、-O-Het、-NR10、-O-Alkから選択される基を表し、ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキル、-O-(CH1-4-NR10から個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基(この置換基は、例えば、アルキレン基並びにその骨格内にN及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有するアルキレン基から選択することができる)を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N(このN原子は、H及びメチルから選択される基を有し得る)及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、Hetは、N、S及びOから個々に選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む5若しくは6つの環原子を有する芳香族複素環又はN及びOから選択される1つのヘテロ原子を含む6つの環原子を有する、部分的若しくは完全飽和非芳香族複素環を表し、前記芳香族又は非芳香族複素環は、-C1~4アルキル、-O-C1~4アルキル、-CN、-(CH0~4-OHから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、Rは、H及び-C1~4アルキルから選択され、R10は、H、-C1~4アルキル及び-C(=O)-CHから選択され、Alkは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~6つの炭素原子を有するアルキル基を表し、このAlk基は、-OH、-O-アルキルから選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキル、CN及びC1~4アルキレン-Fから選択される基を表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR、-OH、-OPO3a から選択される基を表すか、又は
及びRは、一緒になって、メチレン基及び任意に酸素原子によって形成される、4~6つの環員を有する環式基を形成し、
は、H、-OH、C1~4アルキル又は-OPO3a から選択される基を表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR、C1~4アルキレン-F、-CNから選択される基を表すか、又は
及びRは、一緒になって、メチレン基及び任意に酸素原子によって形成される、4~6つの環員を有する環式基を形成し、この環式基は、-OH、-O-アルキルから選択される置換基を任意選択に有してもよく、
は、-O-Ar及び-O-Hetから選択される基を表し、
ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、前記複素環は、オキソ、ハロゲン、-O-C1~4アルキル、C1~4アルキル及びCNから選択される1又は2つの置換基を任意に有してもよく、
Hetは、-O-C1~4アルキル、-CN、F、C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得る、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5又は6つの環原子を有する芳香族複素環を表す。
[00108] 一実施形態において、本発明の化合物は、一般式II
Figure 2022506957000031
(式中、
、R、R、Q、Q、Qは、一般式Iにおいて上記で規定されたものと同じ意味を有し、
を含む5員の複素環は、2位においてメチレン-アミド部分に、且つ3位においてメチル基に結合されているか、又は3位においてメチレン-アミド部分に、且つ2位においてメチル基に結合されている)
によって表される。
[00109] 好ましくは、本実施形態の化合物は、一般式III
Figure 2022506957000032
(式中、
、R、R、Q、Q、Qは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される。
[00110] 本実施形態において、可変基Qは、特に、分子の左側の部分がベンゾフラン部分となるように酸素原子を表すことができる。この種の化合物は、一般式IV
Figure 2022506957000033
(式中、
、R、R、Q、Qは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される。
[00111] 本実施形態の他の好ましい態様によれば、可変基Q及びQは、それぞれQに関してNH又はCH2を表し、Qに関してCRを表す。この態様の化合物は、一般式Va又は一般式Vb
Figure 2022506957000034
(式中、
、R、Rは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される。式Va中、Rは、H、C1~4アルキル及びC1~4アルキレン-Fから選択される基を表し、Rは、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-ORから選択される基を表す。式Vb中、Rは、H、C1~4アルキル及びC1~4アルキレン-Fから選択される基を表し、Rは、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR、-OH、及び-OPO3a から選択される基を表す。
[00112] 一般式Va又はVbの可変基は、好ましくは、以下の意味を有することができる:
は、H、NHを表し、
は、Hを表し、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表す。
[00113] 本実施形態の他の態様によれば、可変基Q及びQは、それぞれNH及びCR-CRを表す。この態様の化合物は、一般式VI
Figure 2022506957000035
(式中、
、R、R、R、R、R及びRは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される。
[00114] この態様における可変基は、好ましくは、以下の意味を有することができる:
は、H、NHを表し、
は、Hを表し、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表す。
は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表す。
[00115] 本実施形態の更なる他の態様によれば、可変基Qは、メチレン基を表す一方、Qは、上述の態様と同義であり、即ち-CR-CRである。この態様の化合物は、一般式VII
Figure 2022506957000036
(式中、
、R、R、R、R、R及びRは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される。
[00116] この態様の化合物において、可変基は、好ましくは、以下の意味を有する:
は、H、NHを表し、
は、Hを表し、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表す。
[00117] 本発明の他の実施形態において、分子の左側の二環部分は、5員の複素環の3位を介して結合している。この実施形態の化合物は、一般式VIII
Figure 2022506957000037
(式中、
、R、R、Q、Q、Qは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される。
[00118] 本実施形態の特定の一実施形態において、可変基Qは、酸素原子を表し、それにより、左側の二環部分は、ベンゾフラン部分となる。この態様の化合物は、一般式IX
Figure 2022506957000038
(式中、
、R、R、Q、Qは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される。
[00119] この態様において、可変基Q及びQは、好ましくは、それぞれQに関してNH又はCHを表し、Qに関してCRを表す。したがって、この態様の好ましい化合物は、一般式Xa及びXb
Figure 2022506957000039
(式中、
、R、R、R、及びRは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される。
[00120] この態様の化合物に関する可変基の意味は、好ましくは、以下のとおりである:
は、Hを表し、
は、H、-O-Ar、-O-Het、-NHから選択される基を表し、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、Hetは、N、S及びOから個々に選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む5若しくは6つの環原子を有する芳香族複素環又はN、S及びOから選択される1つのヘテロ原子を含む6つの環原子を有する、部分的若しくは完全飽和非芳香族複素環を表し、このHet基は、-C1~4アルキル、-O-C1~4アルキル、-CNから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-Fを表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH又はC1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)を表す。
[00121] 本発明のこの態様の化合物の他の好ましい下位群は、一般式XI
Figure 2022506957000040
(式中、
、R、R、R、R、R及びRは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される。
[00122] この下位群に関する可変基の意味は、好ましくは、以下のとおりである:
は、Hを表し、
は、H、-O-Ar、-O-Het、-NHから選択される基を表し、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、Hetは、N、S及びOから個々に選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む5若しくは6つの環原子を有する芳香族複素環又はN、S及びOから選択される1つのヘテロ原子を含む6つの環原子を有する、部分的若しくは完全飽和非芳香族複素環を表し、このHet基は、-C1~4アルキル、-O-C1~4アルキル、-CNから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表す。
[00123] 本発明のこの態様の化合物の他の好ましい下位群は、一般式XII
Figure 2022506957000041
(式中、
、R、R、R、R、R及びRは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される。
[00124] この化合物の下位群の可変基の意味は、好ましくは、以下のとおりである。
は、Hを表し、
は、H、-O-Ar、-O-Het、-NH2から選択される基を表し、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、Hetは、N、S及びOから個々に選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む5若しくは6つの環原子を有する芳香族複素環又はN、S及びOから選択される1つのヘテロ原子を含む6つの環原子を有する、部分的若しくは完全飽和非芳香族複素環を表し、このHet基は、-C1~4アルキル、-O-C1~4アルキル、-CNから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表す。
[00125] 本発明の他の実施形態は、一般式XIII
Figure 2022506957000042
(式中、
、R、Q、Qは一、般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される化合物に関する。
[00126] 本実施形態の化合物の中でも、好ましい態様は、Qの位置にアミノ基NH又はメチレン基CHを有し、且つQの位置にCR基を有する化合物に関する。これらの化合物は、一般式XIVa及びXIVb
Figure 2022506957000043
(式中、
、R、R、Rは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)、又は
Figure 2022506957000044
(式中、
、R、R、Rは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される。
[00127] 本発明のこの態様に関する好ましい可変基の意味は、以下のとおりである:
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-Fを表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH又はC1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)を表し、
は、-O-Ar及び-O-Hetから選択される基を表し、
ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、前記複素環は、オキソ、F、-O-C1~4アルキル、C1~4アルキル、CNから選択される1又は2つの置換基を任意に有してもよく、
Hetは、-O-C1~4アルキル、-CN、F、C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得る、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5又は6つの環原子を有する芳香族複素環を表す。
[00128] 本実施形態の他の好ましい態様では、Qの位置にアミノ基NHが存在し、Qの位置に-CR-CR基が存在する。したがって、この化合物は、一般式XV
Figure 2022506957000045
(式中、
、R、R、R、R、Rは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される。
[00129] この態様の化合物に関する好ましい置換基の意味は、以下のとおりである:
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表し、
は、-O-Ar及び-O-Hetから選択される基を表し、
ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、前記複素環は、オキソ、F、-O-C1~4アルキル、C1~4アルキル、CNから選択される1又は2つの置換基を任意に有してもよく、
Hetは、-O-C1~4アルキル、-CN、F、C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得る、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5又は6つの環原子を有する芳香族複素環を表す。
[00130] 関連する態様において、可変基Qは、メチレン基を表し、それにより、化合物は、一般式XVI
Figure 2022506957000046
(式中、
、R、R、R、R、Rは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
によって表される。
[00131] この態様の好ましい可変基の意味は、以下のとおりである:
は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、このR3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
は、H、C1~4アルキルを表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、
は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表し、
は、-O-Ar及び-O-Hetから選択される基を表し、
ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又はこのフェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、これらの隣接する置換基は、一緒に結合されて、N、S及びOから選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、前記複素環は、オキソ、F、-O-C1~4アルキル、C1~4アルキル、CNから個々に選択される1又は2つの置換基を任意に有してもよく、
Hetは、-O-C1~4アルキル、-CN、F、C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得る、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5又は6つの環原子を有する芳香族複素環を表す。
[00132] 本開示は、本発明の範囲に含まれるシス及びトランス異性体、R-及びS-エナンチオマー、ジアステレオマー、(d)-異性体、(l)-異性体、これらのラセミ混合物、並びにこれらの混合物を含むあらゆるこの種の化合物を想定している。但し、分子の中心にあるピリジン環及びアミド基の間にある炭素-炭素二重結合は、上の式に示したようにトランス配置でなければならない。更なる不斉炭素原子がアルキル基等の置換基内に存在し得る。あらゆるこの種の異性体に加えて、その混合物も本発明に包含されることが意図されている。
[00133] 例えば、本明細書に開示する化合物の特定のエナンチオマーが所望される場合、不斉合成によるか、又は不斉補助剤を用いて誘導体化することにより調製することができ、結果として得られるジアステレオマー混合物を分離し、補助基を切断することにより、純粋な所望のエナンチオマーが得られる。別法として、分子がアミノ等の塩基性官能基又はカルボキシル等の酸性官能基を含む場合、適切な光学活性な酸又は塩基でジアステレオマー塩を形成した後、こうして形成されたジアステレオマーを当技術分野において知られている分別結晶又はクロマトグラフィー手段により分割し、続いて純粋なエナンチオマーを回収する。
[00134] 更に、本発明の化合物の個々のエナンチオマー及びジアステレオマーを、不斉中心又は立体中心を含む市販の出発物質から合成して調製することもできるし、又はラセミ混合物を調製した後、当業者によく知られている分割方法を実施することもできる。このような分割方法としては、(1)エナンチオマーの混合物を不斉補助剤に結合させ、得られたジアステレオマーの混合物を再結晶若しくはクロマトグラフィーによって分離し、光学的に純粋な生成物を補助剤から遊離させること、(2)光学活性な分割剤を用いて塩を形成すること、(3)光学対掌体の混合物をキラル液体クロマトグラフィーカラムで直接分離すること、又は(4)立体選択性を示す化学的若しくは酵素的試薬を用いて速度論的光学分割すること、が例示される。ラセミ混合物は、キラル相ガスクロマトグラフィー又はキラル溶媒中での化合物の結晶化等のよく知られている方法により、ラセミ混合物を構成しているエナンチオマーに分割することもできる。単一種の反応体が、新たな立体中心を生成することにより、又は既に存在する立体中心が移動することにより、不均等な立体異性体混合物を生成する立体選択的合成、化学的反応、又は酵素的反応は、当技術分野においてよく知られている。立体選択的合成は、エナンチオ及びジアステレオ選択的変換の両方を包含する。例えば、Carreira and Kvaerno, Classics in Stereoselective Synthesis, Wiley-VCH: Weinheim, 2009を参照されたい。
[00135] 本明細書に開示する化合物は、水、エタノール等の薬学的に許容される溶媒で溶媒和された形態として存在することも、溶媒和されていない形態で存在することもでき、本発明は溶媒和及び非溶媒和形態の両方を包含することを意図している。本発明書に開示する化合物は、単一種又は複数種の結晶形態又は多形で存在することができる。一実施形態において、化合物は非晶質である。一実施形態において、化合物は単一の多形である。他の実施形態において、化合物は多形の混合物である。他の実施形態において、化合物は結晶形態にある。
[00136] 本発明は、本明細書に列挙する本発明の化合物において、1個又は複数の原子が、自然界で通常見られる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子に置き換えられていることのみが異なる、同位体標識された化合物も包含する。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素の同位体、例えばそれぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Clが挙げられる。例えば、本発明の化合物は、1個又は複数のH原子が重水素に置き換えられ得る。
[00137] 特定の同位体標識された本開示化合物(例えば、3H及び14Cで標識されたもの)は、化合物及び/又は基質の組織分布試験に有用である。トリチウム化(即ち3H)及び炭素-14(即ち14C)同位体は、調製が容易であり、且つ検出しやすいことから特に好ましい。更に、重水素(即ちH)等の質量数の高い同位体で置換すると、これらの代謝的安定性が高いことに起因して(例えば、生体内半減期がより長くなる又は必要投与量が低減される)、特定の治療的利点を得ることが可能になり、したがって、状況によっては好ましい場合もある。同位体標識された本発明の化合物は、一般に、例えば、本明細書の実施例に開示するものと類似の手順に従い、同位体標識されていない試薬を同位体標識された試薬に置き換えることによって調製することができる。
[00138] 本発明のプロドラッグは、少なくとも1種のプロドラッグ部分、即ち生理学的条件下で切断することにより活性を有する化学種を放出する部分を含む。この種のプロドラッグ部分は、本発明の化合物の可変基Rによって表される全ての位置に結合することができる。好適なプロドラッグ部分は、国際公開第2013/190384A1号に記載されているメチレンホスフェート部分である。更なる好適なプロドラッグ部分は、“Prodrugs: design and clinical applications”(Rautio et al. Nature Reviews Drug Discovery, 2008, 7, 255)に記載されているホスフェート又は他の可溶化部分である。具体的なプロドラッグ修飾の1つが、アミン基からN-オキシド基への変換である。上述の化学式は、メチレンホスフェート部分及びホスフェート部分によるプロドラッグ修飾に適した位置を示している。これらのプロドラッグ部分を他のプロドラッグ部分に置き換え得ることを理解すべきである。本発明の好ましい実施形態によれば、本発明のプロドラッグは、正確に1個のプロドラッグ部分を含む。
製造方法
[00139] 本発明の化合物は、確立されている有機化学的合成方法及び手順及び/又は本明細書において以下に記載する情報を用いて調製することができる。出発物質は、購入するか(市販されている場合)、又は確立されている有機化学合成方法及び手順及び/又は本明細書において以下に記載する情報を用いて合成するかのいずれかとすることができる。
最終ステップであるアミドカップリング
[00140] 本明細書に開示する化合物は、式XVII
Figure 2022506957000047
[00141] (式中、Q及びQは、本明細書において上記で規定されたものと同じ意味を有し、R3は水素原子を表し、Xは、脱離基を表す)の前駆体化合物を、
[00142] 本明細書において式XXIIIと称することもある式H-NAのアミン化合物(式中、A及びAは、本明細書において式Iの化合物について上記で規定されたものと同じ意味を有する)とカップリングさせるステップを含む、以下に示す方法を用いて調製することができる。
[00143] 脱離基は、ヒドロキシル基、トシラート基、トリフラート基、メシラート基、ヨージド、ブロミド等から選択することができる。
[00144] 特に脱離基がヒドロキシル基である場合、カップリング反応は、好ましくは溶媒中で、カップリング剤の存在下に、より好ましくは、溶媒、カップリング基、及び塩基の存在下に実施される。溶媒は、好ましくは、DMF、THF、DCMから選択される。カップリング剤は、好ましくは、HATU、HBTU、HCTU、TBTU、COMU、TOMBU、COMBUから選択され、最も好ましくはHATUである。反応は、通常、塩基の存在下に実施される。塩基は、好ましくはDIPEAから選択される。
[00145] この反応順を次のスキーム1に示す。
Figure 2022506957000048
(式中、A及びA並びにQ及びQは、本明細書において化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有し、Rは水素原子を表す)。
右側部分の前駆体の製造
[00146] 式XVIIの前駆体化合物は、式XVIII:
Figure 2022506957000049
(式中、Q及びQは、本明細書において化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有し、Rは水素原子を表す)
の化合物を、アクリル酸のC1~6アルキルエステル(好ましくは、tert-ブチルエステル)等、カルボキシルで保護されたアクリル酸と反応させることにより製造することができる。このカップリング反応は、ヘック(Heck)カップリング条件下で、好ましくは、Pd(II)塩、例えば、Pd(OAc)2及びホスフィン配位子、例えば、Xantphos、トリ-(o-トリル)ホスフィン、又は1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)の存在下に実施される。反応は、通常、溶媒、例えば、DMF、プロピオニトリル、又はこれらの組合せの存在下において、更には、塩基、例えば、DIPEAの存在下において実施される。カップリング反応に続いて、脱保護及びヒドロキシル以外の任意の脱離基の導入を行う。この反応順を次のスキーム2に示す。
Figure 2022506957000050
式中、Pgは保護基を表し、Q及びQは、本明細書において化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有し、Rは水素原子を表す。
[00147] 前駆体化合物XXは、式XXIの化合物から出発して、環化反応を行うことにより合成することができる。
Figure 2022506957000051
[00148] 式中、Q及びQは、本明細書において化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有し、Rは水素原子を表す。この環化は、通常、DIPEA等の塩基及びDMF等の存在下に、HATU等のカップリング剤を用いて行われる。この反応順を次のスキーム3に示す。
Figure 2022506957000052
式中、Q及びQは、本明細書において上記で規定されたものと同じ意味を有し、Rは、水素原子を表す。
[00149] 別法として、前駆体化合物XXは、式XXIIの化合物から出発して、環化反応を行うことにより合成することができる。
Figure 2022506957000053
式中、Q及びQは、本明細書において化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する。
[00150] この環化反応の変形形態は、通常、還元剤、例えば、酢酸中又は水、エタノール、及び塩化アンモニウムの混合物中のFeの存在下に実施される。この反応ステップを次の反応スキーム4に示す。
Figure 2022506957000054
式中、Q及びQは、本明細書において化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有し、Rは水素原子を表す。
H-NA前駆体の製造
[00151] 可変基AがA11基及びA12基から選択される基であり、Aがメチル基である場合、前駆体化合物H-NAは、以下の手順を用いて得ることができる。
[00152] 1つの選択肢は、後にアミン化合物XXIIIに還元されるアミド前駆体XXIVを形成することである。アミド前駆体XXIVは、以下の構造を有する(この構造XXIVは、アミド基が2位に結合し、且つメチル基が3位に結合することが可能であり、その逆も可能である)。
Figure 2022506957000055
式中、R、R、及びQは、化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有するか、又はR及び/又はRは、反応順のより後の段階で所望の置換基に変換することができる官能基を表すことができる。当然のことながら、前記官能基は、本明細書に記載した変換(即ち化合物XXVから化合物XXIIIへの変換)を行うために規定した反応条件下において不活性でなければならないが、それに続く異なる反応条件下における変換は起こりやすくなければならない。これは、例えば、Br置換基とすることができる。
[00153] 化合物XXIVは、活性化されたカルボン酸誘導体XXV
Figure 2022506957000056
をメチルアミンと反応させることにより合成することができる。式XXV中、可変基Xは、例えば、アルコキシ基、-OHet、例えば、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、カルバミミデートであり得る脱離基を表し、R、R、及びQは、化合物Iに関し上に指定した意味と同義である。
[00154] これに続くステップにおいて、化合物XXIVのアミド基を還元することによりアミンXXIIIが生成する。これは、カルボニル基の還元に適したBH等の従来の還元剤を用いて行うことができる。この反応は、通常、THF等の溶媒中で実施される。
[00155] 上に記載した反応ステップの順序を次の反応スキーム5に示す。
Figure 2022506957000057
[00156] 別法として、アミン化合物XXIIIは、対応するホルミル誘導体XXVIから出発して調製することができる。
Figure 2022506957000058
式中、R、R、及びQは、化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有するか、又はR及び/又はRは、上に記載したように、反応順のより後の段階で所望の置換基に変換することができる官能基を表すことができる。
[00157] ホルミル化合物XXVIは、エタノール又は1,2-ジクロロメタン等の溶媒の存在下において、保護されたN-メチルアミンと、Na(OAc)BH等のボロハイドライド化合物の存在下に反応される。好適な保護基は、ベンジル又はp-メトキシベンジルである。中間体化合物XXVIIが得られる
Figure 2022506957000059
[00158] 式XXVII中、Pgは保護基を表し、R、R、及びQは、化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有するか、又はR及び/又はRは、上に記載したように、反応順のより後の段階で所望の置換基に変換することができる官能基を表すことができる。
[00159] 反応後、保護基を、通常、水素化分解により除去することにより、アミン化合物XXIIIが生成する。この反応順を次のスキーム6に示す。
Figure 2022506957000060
[00160] 可変基A1及びA2が一緒になってA3基を形成している場合、前駆体化合物XXIIIは、以下の構造XXIIIaを有する。
Figure 2022506957000061
式中、Rは、本明細書において化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する。
[00161] 化合物XXIIIaは、前駆体化合物XXIV
Figure 2022506957000062
(式中、Rは、本明細書において化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する)
を、前駆体化合物XXV
Figure 2022506957000063
とカップリングさせた後、反応スキーム7に従い脱保護することにより調製することができる。このカップリング反応は、通常、NaCO又はKCO等の炭酸塩並びにPd(PPh及びPdCl(dppf)から適切に選択されるPd錯体の存在下に実施される。好適な反応溶媒は、水及び1,4-ジオキサンの混合物である。好ましい保護基はBOC基である。
Figure 2022506957000064
式中、Pgは、Boc等の保護基を表し、Rは、本明細書において化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有する。
[00162] 別法として、目的の化合物XXIIIaは、前駆体化合物XXVI
Figure 2022506957000065
を、前駆体化合物XXVII
Figure 2022506957000066
とカップリングさせた後、反応スキーム8に従い脱保護することにより調製することができる。このカップリング反応は、通常、KCO等の炭酸塩及びPdCl(dppf)等のPd錯体の存在下に実施される。好適な反応溶媒は1,4-ジオキサン又は水及び1,4-ジオキサンの混合物である。好ましい保護基はBOC基である。
Figure 2022506957000067
[00163] 上述の反応スキームにおいて、Pgは保護基を表し、R8は、化合物Iについて上記で規定されたとおりである。
最終ステップであるヘックカップリング
[00164] 代替的な合成戦略によれば、本明細書に開示する化合物を以下の方法により製造することができる。この方法は、式XVIII
Figure 2022506957000068
(式中、Q及びQは、本明細書において化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有し、Rは水素原子を表す)
の前駆体化合物を、式XIX
Figure 2022506957000069
(式中、A及びAは、本明細書において上記で規定されたものと同じ意味を有する)
の前駆体化合物とカップリングさせるステップを含む。
[00165] このカップリング反応は、ヘックカップリング条件下で実施される。通常、これは、Pd-162(即ち[P(tBu)]Pd(クロチル)Cl)等のPd(II)錯体、テトラブチルアンモニウムクロリド、N-シクロヘキシル-N-メチルシクロヘキサンアミン、及びジオキサンの存在下に実施される。トリ-o-トリルホスファン等のホスフィン配位子を有するPd(OAc)等のPd(II)塩と、DIPEA等の塩基と、DMF及びACNの混合物等の溶媒との組合せを使用することも可能である。この反応を次の反応スキーム9に示す。
Figure 2022506957000070
[00166] 上の反応スキームにおいて、Q、Q、A、及びAは、化合物Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有し、Rは水素を表す。
[00167] 本発明の化合物のプロドラッグの調製は、通常、Rが水素である本発明の各化合物を、Rが生理学的条件下で切断可能なプロドラッグ部分を表す、例えば、上に指定したホスフェート含有基であることを除いて同じ構造を有する化合物に変換することにより達成される。プロドラッグ部分は、好ましくはメチレンホスフェート部分である。この種のプロドラッグ部分及びメチレンホスフェートプロドラッグの製造に適した反応条件は国際公開第2013/190384A1号に記載されている。
[00168] 別法として、プロドラッグ部分は、分子の他の部分に結合させることもできる。特に、プロドラッグ部分を可変基R又はRを介して分子の右側に結合させることが想定されており、その場合、これらの可変基はC1~4アルキレン-OR基を表す。この種のプロドラッグの調製方法は国際公開第2013/190384A1号に記載されている方法に類似しているが、当然のことながら、Rを有する窒素原子は適切に保護しなければならない。
医薬組成物
[00169] 投与形態、医薬組成物、及び製剤
[00170] 本開示の医薬組成物は、当技術分野においてよく知られているように、その意図された用途に応じて様々な手段で投与することができる。例えば、本開示の組成物を経口投与する場合、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、又はシロップ剤として製剤化することができる。別法として、本明細書に開示する製剤は、注射剤(静脈内、筋肉内、皮下)、点滴注射製剤、又は坐剤として非経口的に投与することができる。眼粘膜経路で適用する場合、本明細書に開示する組成物は、点眼剤又は眼軟膏剤として製剤化することができる。これらの製剤は従来の手段により調製することができ、所望により、組成物に、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味剤、可溶化剤、懸濁助剤、乳化剤、又は被覆剤等の任意の従来の添加剤と混合することができる。開示した賦形剤は1を超える作用を提供することができる。例えば、充填剤及び結合剤は、崩壊剤、流動化剤、付着防止剤、滑沢剤、甘味剤等にもなり得る。
[00171] 本開示の製剤では、製剤化された剤中に、湿潤剤、乳化剤、滑沢剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム、並びに着色剤、離型剤、被覆剤、甘味剤、風味剤及び着香剤、防腐剤、酸化防止剤を存在させることができる。
[00172] 対象の組成物は、経口、経鼻(例えば、乾燥粉末製剤又は噴霧製剤を用いた吸入による)、局所(頬側及び舌下を含む)、経肺(エアゾール投与を含む)、経直腸、経膣、エアゾール、及び/又は非経口(例えば、注射、例えば、静脈内、筋肉内、又は皮下注射による)投与に適したものとすることができる。この製剤は、好都合には、単位剤形で提供することができ、製薬分野においてよく知られている任意の方法で調製することができる。担体材料と組み合わせて1回分量とすることができる本明細書に開示する化合物の量は、化合物の種類、治療対象、及び具体的な投与方式により変化し得る。
[00173] このような製剤を調製する方法は、本開示の組成物を、担体及び任意に1種又は複数の補助成分と集合させるステップを含む。一般に、製剤は、薬剤を、液体担体又は微細な固体担体又はその両方と、均一且つ緊密に集合させ、必要に応じて生成物を成形することにより調製される。
[00174] 経口投与に適した製剤は、カプセル剤、カシェ剤、丸剤、錠剤、ドロップ剤(フレーバー付与された基剤、通常、ショ糖及びアラビアゴム又はトラガカントガムを使用)、散剤、顆粒剤、又は水性若しくは非水性液体中の溶液製剤若しくは懸濁液製剤の形態、又は水中油型若しくは油中水型エマルジョン製剤として、又はエリキシル剤若しくはシロップ剤として、又はトローチ剤(ゼラチン及びグリセリン等の不活性基剤又はショ糖及びアラビアゴムを使用)とすることができ、それぞれ活性成分としてその対象組成物を予め定められた量で含む。本開示の組成物は、ボーラス、舐剤又はペーストとして投与することもできる。
[00175] 経口投与用固体剤形(カプセル剤、錠剤、丸剤、糖衣剤、散剤、顆粒剤等)において、対象組成物は、以下の1種又は複数の薬学的に許容される医薬品添加剤と混合される:(1)充填剤又は希釈剤、例えばデンプン、デキストロース、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及び/又はケイ酸;(2)結合剤、例えば、セルロース(例えば、微結晶セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、及びカルボキシメチルセルロース)、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、及び/又はアラビアゴム等;(3)保湿剤、例えば、グリセロール;(4)崩壊剤:例えば、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルデンプンNa(デンプングリコール酸ナトリウム)、架橋ポリビニルピロリドン(クロスポビドン)、ジェランガム、キサンタンガム、寒天、炭酸カルシウム、バレイショデンプン又はタピオカデンプン、アルギン酸及びアルギン酸ナトリウム、特定のケイ酸塩、特にケイ酸カルシウム、並びに炭酸ナトリウム;(5)溶解遅延化剤、例えば、パラフィン;(6)吸収促進剤、例えば、4級アンモニウム化合物;(7)湿潤剤、例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロール等;(8)吸収剤、例えば、カオリン及びベントナイトクレイ;(9)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物;(10)着色剤;(11)錯化剤、例えば、シクロデキストリン及び修飾シクロデキストリン、好ましくは、(2-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリン及びスルホブチルエーテル-β-シクロデキストリン等;(12)マトリックスを形成する高分子賦形剤、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)、例えば、PVP K30、アクリル系ポリマー及びコポリマー、例えば、異なるグレードのEudragit、好ましくはEudragit L100、(酢酸/コハク酸)ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMCAS)、他のコポリマー、例えば、Soluplus等のポリエチレングリコールをベースとするコポリマー、(13)担体、例えば、クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウム。カプセル剤、錠剤、及び丸剤の場合、組成物は緩衝剤も含むことができる。類似の種類の固形組成物を、ラクトース、即ち乳糖等の賦形剤及び高分子量ポリエチレングリコール等を用いる軟及び硬ゼラチンカプセル剤の充填剤として用いることもできる。開示した医薬品添加剤は1を超える作用を提供することができる。例えば、充填剤及び結合剤は、崩壊剤、流動化剤、付着防止剤、滑沢剤、甘味剤等にもなり得る。本発明によれば、2種以上の賦形剤を使用することが可能であり、前記2種以上の賦形剤は、同一及び/又は異なる分類に属するものとすることができる。この点に関する制限はない。
好ましい経口製剤
結合剤
[00176] 結合剤は、有利には、単独で又は賦形剤と一緒に、活性成分の粒子径を増大させるために、及び取扱い性を向上させるために使用される。本発明に使用することができる結合剤の材料は特に限定されない。
[00177] 好適な結合剤材料としては、ポビドン(ポリビニルピロリドン)、コポビドン(ポリ(1-ビニルピロリドン-co-酢酸ビニル))、マルトデキストリン、ポロキサマー(第1ポリ(エチレンオキシド)ブロック、第2且つ中央ポリ(プロピレンオキシド)ブロック、及び第3ポリ(エチレンオキシド)ブロックを有するブロックコポリマー)、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、アルミノケイ酸マグネシウム、ゼラチン、アラビアゴム、アルギン酸、カルボマー、(例えば、カーボポール)、デキストリン、デキストレート類(デンプンの酵素加水分解を制御することにより得られる糖類の混合物を精製したもの)、グアーガム、水添植物油、グルコース液、ワックス、デンプン(アルファ化及び未加工)、アルギン酸ナトリウム、並びにこれらの混合物が挙げられる。
[00178] ポビドン及びコポビドンを使用することが好ましい。
[00179] 結合剤は、0.5重量%~15重量%、好ましくは1重量%~12重量%、より好ましくは4重量%~10重量%の相対量で存在させることができる。
希釈剤
[00180] 希釈剤は、医薬組成物の嵩を増すため、及び組成物の取扱いを容易にするために有利に使用される。本発明に使用することができる希釈剤の材料は特に限定されない。
[00181] 好適な希釈剤の材料としては、マンニトール、イソマルト、ヒスチジン、ラクトース(無水物又は一水和物形態を含む)、リン酸カルシウム(二塩基性及び三塩基性リン酸カルシウムを含む)、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、スクロース、フルクトース、マルトース、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、ケイ酸アルミニウム、デキストロース、デンプン(アルファ化及び未加工)、グルコース、デキストレート類(デンプンの酵素加水分解を制御することにより得られる糖類の混合物を精製したもの)、炭酸マグネシウム、及びこれらの混合物が挙げられる。
[00182] マンニトール、キシリトール、ソルビトール、イソマルト、及び/又はヒスチジンを使用することが好ましい。特にマンニトールが好ましい。
[00183] 存在する希釈剤の相対量は特に制限されない。好適な量は、2重量%~85重量%、好ましくは8重量%~80重量%、より好ましくは10重量%~50重量%の範囲となり得る。
界面活性剤
[00184] 界面活性剤は、錠剤及び有効成分の濡れ性を高めるために有利に使用することができる。界面活性剤は任意な成分であるが、好ましい成分である。本発明に使用することができる界面活性剤の材料は特に限定されない。
[00185] 好適な界面活性剤材料としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ポロキサマー、ドクサートナトリウム、ソルビタンエステル、ポリエチレンオキシド、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート80(脂肪酸でエステル化されたエトキシル化ソルビタンであり、数字はポリエチレングリコールの繰り返し単位の数を表す)、及びこれらの混合物が挙げられる。
[00186] ラウリル硫酸ナトリウムを使用することが好ましい。
[00187] 存在する界面活性剤の相対量は特に制限されない。好適な量は、0重量%以上~7重量%、好ましくは0.1重量%~6.5重量%、より好ましくは1重量%~6重量%の範囲となり得る。
崩壊剤
[00188] 崩壊剤は、医薬組成物の崩壊を促進し、それにより有効成分の溶解及び取込みを促進するために使用される。本発明に使用することができる崩壊剤の材料は特に限定されない。
[00189] 適当な崩壊剤の材料としては、架橋ポリビニルピロリドン(クロスポビドン)、カルボキシメチルデンプンNa(デンプングリコール酸ナトリウム)、クロスカルメロースナトリウム、ジェランガム、キサンタンガム、アルミノケイ酸マグネシウム、アルギン酸ナトリウム、アルファ化デンプン、アルギン酸、グアーガム、(メタ)アクリル酸のホモ及びコポリマー並びにその塩、例えば、ポラクリリンカリウム並びにこれらの混合物が挙げられる。
[00190] クロスポビドンを使用することが好ましい。
[00191] 存在する崩壊剤の相対量は特に制限されない。好適な量は、0重量%以上~20重量%、好ましくは1重量%~15重量%、より好ましくは2重量%~10重量%の範囲となり得る。
流動化剤
[00192] 流動化剤は、医薬組成物の流動性を向上させ、それにより取扱い性を向上するために有利に使用される。流動化剤は任意であるが、好ましい成分である。本発明に使用することができる流動化剤の材料は特に限定されない。
[00193] 好適な流動化剤の材料としては、コロイド状二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸三カルシウム、及びこれらの混合物が挙げられる。
[00194] コロイド状二酸化ケイ素を使用することが好ましい。
[00195] 存在する流動化剤の相対量は特に制限されない。好適な量は、0重量%以上~5重量%、好ましくは0.1重量%~4重量%、より好ましくは0.2重量%~1重量%の範囲となり得る。
滑沢剤
[00196] 滑沢剤は、有利には、特に錠剤が打錠杵に付着するのを防ぐことによって打錠を容易にするために使用される。滑沢剤は任意であるが、好ましい成分である。本発明に使用することができる滑沢剤の材料は特に限定されない。
[00197] 好適な滑沢剤の材料としては、ステアリン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、タルク、ステアリン酸、ロイシン、ポロキサマー、ポリエチレングリコール、ベヘン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリン、ラウリル硫酸マグネシウム、脂肪酸のショ糖エステル、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、水添ヒマシ油、水添植物油、鉱油、安息香酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸、カルナウバロウ、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンモノステアレート、ケイ酸カルシウム、及びこれらの混合物が挙げられる。
[00198] ステアリン酸マグネシウム及びフマル酸ステアリルナトリウム並びにこれらの混合物から選択される滑沢剤を使用することが好ましい。
[00199] 存在する滑沢剤の相対量は特に制限されない。好適な量は、0重量%以上~7重量%、好ましくは0.1重量%~4重量%、より好ましくは0.5重量%~3.5重量%の範囲となり得る。
マトリックス形成ポリマー及びコポリマー
[00200] 好適なマトリックス形成ポリマー及びコポリマーとしては、ポリビニルピロリドン(PVP)、アクリル系ポリマー及びコポリマー、例えば、異なるグレードのEudragit、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS)、並びに他のコポリマー、例えば、Soluplus等のポリエチレングリコールをベースとするコポリマーが挙げられる。
[00201] 好ましいマトリックス形成ポリマー及びコポリマーは、HPMC AS及びSoluplusである。
[00202] 存在するマトリックス形成ポリマー及びコポリマーの相対量は特に制限されない。好適な量は、0.1g~10g、好ましくは0.2g~5g、より好ましくは0.3g~4gの範囲となり得る。
錯化剤
[00203] 好適な錯化剤としては、シクロデキストリン及び修飾シクロデキストリンが挙げられる。
[00204] 好ましい錯化剤としては、(2-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリン及びスルホブチルエーテル-β-シクロデキストリンが挙げられる。
[00205] 存在する錯化剤の相対量は特に制限されない。好適な量は、0.1g~24g、好ましくは0.1g~10g、より好ましくは0.1g~5gの範囲となり得る。
他の種類の医薬品添加剤
[00206] 本発明の組成物は、当技術分野において一般に使用されている更なる医薬品添加剤を含むことができる。
[00207] この種の更なる医薬品添加剤としては、本発明の組成物の被覆に使用するための放出速度調整剤、可塑剤、皮膜形成剤、着色剤、付着防止剤、及び/又は顔料を挙げることができる。他の種類の存在し得る医薬品添加剤としては、風味剤、甘味剤、酸化防止剤、吸収促進剤、及び/又は増量剤が挙げられる。この種の医薬品添加剤賦形剤の相対的な量は特に制限されない。これは、一般的な知識及び定型的手順に基づき当業者が決定することができる。
[00208] 皮膜形成剤は、有利には、凝集性被覆を有する本発明の錠剤を提供するために使用される。好適な皮膜形成剤としては、イソマルト、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、マルトデキストリン、スクロース、キシリトール、マルチトール、アクリル酸メチル-メタクリル酸コポリマー、ポリ酢酸フタル酸ビニル(PVAP)、メタクリル酸メチル-メタクリル酸コポリマー、シェラック、アルギン酸ナトリウム、ツェインからなる群から選択される材料等の腸溶性被覆剤が挙げられる。ポリビニルアルコールを含む皮膜形成剤と、イソマルト、マルトデキストリン、スクロース、キシリトール、及びマルチトールから選択される1種又は複数の第2の剤とを組合せて使用することが好ましい。少なくともポリビニルアルコールを含む皮膜形成剤及びイソマルトの組合せを使用することが好ましい。
[00209] 好適な可塑剤としては、ソルビトール、トリアセチン、ポロキサマー、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、クエン酸アセチルトリブチル、クエン酸アセチルトリエチル、ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリル、ジアセチル化モノグリセリド、セバシン酸ジブチル、フタル酸ジエチル、クエン酸トリエチル、及びクエン酸トリブチルが挙げられる。
[00210] 上に述べた医薬品添加剤の各分類に関し、単一種の物質のみを使用することも、同一の分類に属する2種以上の物質の組合せを使用することも可能である。当然のことながら、各分類に属する構成要素が全て存在する必要はない。
[00211] 本発明の製剤及び組成物は、本明細書に開示する化合物を非晶性物質の粒子形態又は任意の結晶形態で含むことができる。粒子径は特に限定されない。例えば、製剤及び組成物は、本開示化合物の微粉化された結晶を含むことができる。微粉化は、本発明化合物の結晶のみに対しても、結晶と賦形剤又は担体の一部又は全部との混合物に対しても行うことができる。本開示化合物の微粉化された結晶の平均粒子径は、例えば、約5~約200ミクロン、又は約10~約110ミクロンとすることができる。本発明の化合物はポリマーマトリックス中の分子分散体形態で存在することもできる。更なる他の実施形態において、本発明の化合物は、シクロデキストリン等の好適な錯化剤を用いて錯体化することができる。
[00212] 錠剤は、任意の1種又は複数の助剤成分と一緒に圧縮又は成形することにより製造することができる。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチン、微結晶セルロース、又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウム又は架橋カルボキシメチルセルロースNa)、表面活性剤、又は分散剤を用いて製剤化することができる。湿製錠剤は、対象の組成物を不活性な液体希釈剤で湿らせた混合物を適切な機械で成形することにより作製することができる。錠剤及び他の固形剤形、例えば、糖衣剤、カプセル剤、丸剤及び顆粒剤は、任意に割線を設けるか、又は被覆及びシェル層、例えば腸溶性被覆及び医薬品製剤化の分野においてよく知られている他の被覆を有するように製剤化することができる。開示した医薬品添加剤は1を超える作用を提供することができる。例えば、充填剤及び結合剤は、崩壊剤、流動化剤、付着防止剤、滑沢剤、甘味剤等にもなり得る。
[00213] 開示された組成物は、凍結乾燥(lyophilized)又は凍結乾燥(freeze dried)された本明細書に開示する化合物を含み得ることが理解されるであろう。例えば、開示された化合物が結晶性及び/又は非晶性粉末形態にある組成物を本明細書に開示する。この種の形態は、再構成して、例えば、水性組成物として使用することができる。
[00214] 経口投与用液体剤形としては、薬学的に許容されるエマルジョン製剤、マイクロエマルジョン製剤、溶液製剤、懸濁液製剤、シロップ剤、及びエリキシル剤が挙げられる。液体剤形は、対象の組成物に加えて、当技術分野において慣用されている不活性希釈剤、例えば、水又は他の溶媒等、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、油(特に綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、ソルビタンの脂肪酸エステル、シクロデキストリン、並びにこれらの混合物を含むことができる。
[00215] 懸濁剤は、対象の組成物に加えて、懸濁剤、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶セルロース、水酸化酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、及びトラガカントガムを含むことができる。
[00216] 直腸内又は膣内投与用製剤は、坐剤として提供することができ、これは、対象の組成物を、室温では固体であるが体温で液体となり、したがって体腔内で溶けて活性剤を放出することになる、1種又は複数の好適な非刺激性賦形剤又は担体、例えば、カカオ脂、ポリエチレングリコール、坐剤用ワックス、又はサリチル酸塩を含有するものと混合することにより調製することができる。膣内投与に適した製剤としては、当技術分野において適切であることが知られている担体等を含む、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡沫剤、又は噴霧剤も挙げられる。
[00217] 対象の組成物を経皮投与するための剤形としては、散剤、噴霧剤、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、溶液製剤剤、パッチ剤が挙げられる。活性成分は、無菌条件下で、薬学的に許容される担体及び必要に応じて防腐剤、緩衝剤、又は噴射剤と混合することができる。
[00218] 軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ゲル剤は、対象の組成物に加えて、動物性及び植物性の脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカントガム、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク、酸化亜鉛、又はこれらの混合物等の賦形剤を含むことができる。
[00219] 散剤及び噴霧剤は、対象の組成物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ポリアミド粉末、又はこれらの混合物等の賦形剤を含むことができる。噴霧剤は、一般的な噴射剤、例えば、クロロフルオロハイドロカーボン並びにブタン及びプロパン等の揮発性無置換炭化水素を更に含むことができる。
[00220] 本開示の組成物及び化合物は、別法として、エアゾール剤により投与することもできる。これは、本発明化合物を含む水性エアゾール、リポソーム製剤、又は固体粒子を調製することによって達成される。非水性(例えば、フルオロカーボン噴射剤)の懸濁液を使用することもできる。超音波式ネブライザーを使用してもよく、その理由は、対象の組成物に含まれる化合物を分解させる可能性がある剪断に薬剤が曝されることを最小限に抑えられることにある。
[00221] 水性エアゾール剤は、通常、対象の組成物を従来の薬学的に許容される担体及び安定化剤と一緒に製剤化して、水溶液又は水性懸濁液とすることにより製造される。担体及び安定化剤は、具体的な対象組成物の要件に応じて変化するが、通常、非イオン性界面活性剤(Tween、pluronics、又はポリエチレングリコール)、血清アルブミン等の無害なタンパク質、ソルビタンエステル、オレイン酸、レシチン、グリシン等のアミノ酸、緩衝剤、塩、糖又は糖アルコールを含む。エアゾール剤は、一般に、等張液から調製される。
[00222] 例示した医薬品添加剤は1を超える作用を示し得ることに留意すべきである。例えば、充填剤及び結合剤は、崩壊剤、流動化剤、付着防止剤、滑沢剤、甘味剤等にもなり得る。
[00223] 非経口投与に適した本開示の医薬組成物は、対象の組成物を、1種又は複数の、薬学的に許容される無菌の等張性水性若しくは非水性溶液、分散液、若しくはエマルジョンとの組合せとして、又は注射可能な無菌の溶液若しくは懸濁液に用時再構成することができる無菌粉末との組合せとして含むことができ、これらは、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、意図された受容者の血液と製剤を等張化する溶質、又は懸濁剤若しくは増粘剤を含むことができる。例えば、本明細書では、開示された化合物を含み、更に、例えばデキストロース(例えば、デキストロースを約1~約10重量%、又は水中約5重量%のデキストロース(D5W))を含むことができる水性組成物を提供する。
[00224] 本開示の医薬組成物中に使用することができる好適な水性及び非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)及びこれらの好適な混合物、植物油、例えば、オリーブ油、並びに注射可能な有機エステル、例えば、オレイン酸エチル、並びにシクロデキストリンが挙げられる。適切な流動性の維持は、例えば、レシチン等の被覆材料の使用、分散液の場合に所要の粒子径の維持及び界面活性剤の使用によって行うことができる。
[00225] 想定されている製剤、例えば、経口製剤(例えば、丸剤又は錠剤)は、放出制御製剤、例えば、即時放出型製剤、遅延放出型製剤、又はこれらの組合せとして製剤化できることが理解されるであろう。
[00226] 特定の実施形態において、対象の化合物は、錠剤、丸剤、カプセル剤、又は他の適切な摂取可能な製剤(以後、「錠剤」と総称する)として製剤化することができる。特定の実施形態において、治療的用量は10錠以下で提供することができる。他の例において、治療的用量は、50、40、30、20、15、10、5、又は3錠で提供される。
[00227] 特定の実施形態において、開示された化合物は、経口投与用として、錠剤、カプセル剤、又は水性溶液製剤若しくは懸濁液製剤として製剤化される。錠剤形態の他の実施形態では、錠剤は、20錠を一緒に(例えば、ある期間で)投与した場合、その結果として摂取される1種の抗菌剤(又は複数の抗菌剤)の量が、治療有効用量となるか、及び/又は少なくとも50%有効量(ED50)となる用量、例えば、個体の少なくとも50%に細菌細胞の成長阻害若しくは防御(例えば、統計的に有意な感染の低下)が認められる計数的効果がもたらされる量となるように製剤化される。更なる実施形態では、錠剤は、10、5、2、又は1錠投与することにより提供される1種の抗菌剤(又は複数の抗菌剤)の総量が、患者(ヒト又はヒト以外の哺乳動物)の治療有効用量及び/又は少なくともED50用量となるように製剤化することができる。他の実施形態では、20、10、5、又は2錠を24時間の期間で摂取するように投与する投与計画によって提供される1種の抗菌剤(又は複数の抗菌剤)の量は、抗菌剤の平均血漿中濃度が、平均して、治療有効用量及び/又は少なくともED50濃度(例えば、細菌の細胞増殖を阻害する効果の最大値の50%を示す濃度)となる量である。他の実施形態では、ED50の100倍未満、10倍未満、又は5倍未満が提供される。他の実施形態では、錠剤の1回分量(1~20錠剤)で約40mg~3000mgの化合物が提供される。ここに規定した単位用量は他の経口用剤形にも適用される。
[00228] 同様に、本明細書に開示する化合物は、非経口投与用に、例えば、皮下、筋肉内又は静脈内注射用として製剤化することができ、例えば、抗菌剤を無菌溶液又は懸濁液中で提供することができる(以下、「注射液」と総称する)。注射液は、幾つかの実施形態では、例えば、約0.1~約200ccのボーラス注射で又は静脈内投与される用量で提供される1種の抗菌剤(又は複数の抗菌剤)の量が、少なくとも平均有効用量、又はED50の100倍未満、又はED50の10倍若しくは5倍未満の用量を提供する量になるように製剤化することができる。注射液は、100、50、25、10、5、2.5、又は1ccで注射した場合に(投与後に)提供される1種の抗菌剤(又は複数の抗菌剤)の総量が、患者の治療有効量及び/又はED50用量若しくはED50の100倍未満若しくはED50の10倍若しくは5倍未満となるように製剤化することができる。他の実施形態では、24時間の期間内で少なくとも2回、100cc、50、25、5又は2ccの総量で注射する投与計画によって投与することにより提供される1種の抗菌剤(又は複数の抗菌剤)の量は、抗菌剤の平均血漿濃度が、平均して、治療有効量及び/又は少なくともED50濃度、若しくはED50の100倍未満、若しくはED50の10倍若しくは5倍未満となる量である。他の実施形態において、1回分量の注射により提供される抗菌剤は、約40mg~3000mg又は約100mg~約1000mgである。筋肉内投与の場合も、原則として同量の指示が適用される。しかしながら、単位用量の範囲の上限値は、薬物化合物の溶解性及び注射による最大許容量に応じて低くなり得る。
単位投与量
[00229] 本発明の医薬組成物による患者の治療が経口投与によるものである場合、本発明の医薬組成物の1回分の単位投与量が、通常、1日に1回、2回、又は3回投与される。1日投与量は、内科医が上述の指針に従い、感染の重症度、患者の性別、年齢、及び全身状態を考慮して決定する。好ましい1日の経口投与量は、40~3000mg、好ましくは100mg~2000mgである。これに従い、典型的な単位投与量は、意図されている投与回数に応じて、40~2000mgの範囲とすることができる。
[00230] 非経口投与(例えば、静脈内又は筋肉内投与)の場合、本発明の医薬組成物は、通常、1日2回、3回又はそれを超える回数で投与される。好ましい1日投与量は40~3000mgの範囲であり、典型的な単位投与量は、40~3000mg、好ましくは100~1000mgである。ここに指定した範囲の上限は、その実現可能性によって決まる。例えば、筋肉内投与を行う場合、溶解性が低く、それに従い薬物溶液の体積が増加してしまうために、1回の注射で投与できる最大用量が制限されることがある。そのような場合、最大単位投与量は最大許容用量により制限される。
組合せ医薬
[00231] 本明細書では、1種又は複数の本開示化合物と第2の成分とを含む組成物も想定されている。本開示の組成物のこの種の第2成分は、通常、本開示化合物以外の抗生剤である。FabI阻害剤又は他の抗生剤を含む追加の成分も存在させることができる。想定されている本明細書に開示する治療方法は、幾つかの実施形態では、以下に記載するもの等の他の剤を更に含むことができる。例えば、細菌感染症を治療する方法であって、開示された化合物を投与することを含み、以下に記載する抗生剤又は抗菌剤を投与することを更に含む方法が提供される。本明細書に開示する化合物及び第2成分は、同一剤形の一部とすることもできるか、又は2種の別々の剤形として製剤化することもできる。これらが2種の別々の剤形に製剤化されている場合、第2成分を含む剤形は、本明細書に開示する化合物を含む剤形と同時に、その前に、又はその後に投与することができる。
[00232] 本開示の抗菌組成物に使用することができる抗菌剤の非限定的な例としては、セファロスポリン系、キノロン系及びフルオロキノロン系、ペニシリン系、ペニシリン系及びβラクタマーゼ阻害剤、カルベペネム系、モノバクタム系、マクロライド系及びリンコサミン系、グリコペプチド系、リファンピン、オキサゾリジノン、テトラサイクリン系、アミノグリコシド系、ストレプトグラミン系、スルホンアミド系等の抗菌剤が挙げられる。各系統に多くの構成要素が含まれる。
[00233] セファロスポリンは更に世代で分類することができる。世代別のセファロスポリンの例として、以下のものが挙げられる。セファロスポリンの例:第1世代の化合物として、セファドロキシル、セファゾリン、セファレキシン、セファロチン、セファピリン及びセフラジンが挙げられる。第2世代の化合物として、セファクロル、セファマンドール、セフォニシド、セフォテタン、セフォキシチン、セフプロジル、セフトメタゾール、セフロキシム、セフロキシムアキセチル及びロラカルベフが挙げられる。第3世代としては、セフジニル、セフチブテン、セフジトレン、セフタメット、セフポドキシム、セフプロジル、セフロキシム(アクセチル)、セフロキシム(ナトリウム)、セフォペラゾン、セフィキシム、セフォタキシム、セフポドキシムプロキセチル、セフタジジム、セフチゾキシム及びセフトリアキソンが挙げられる。第4世代の化合物としては、セフェピムが挙げられる。
[00234] キノロン系及びフルオロキノロン系の非限定的な例としては、シノキサシン、シプロフロキサシン、エノキサシン、ガチフロキサシン、グレパフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、モキシフロキサシン、ナリジクス酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、スパフロキサシン、トロバフロキサシン、オキソリン酸、ゲミフロキサシン及びペルフロキサシンが挙げられる。
[00235] ペニシリン系の非限定的な例としては、アモキシシリン、アンピシリン、バカンピシリン、カルベニシリンインダニール、メズロシリン、ピペラシリン及びチカルシリンが挙げられる。
[00236] ペニシリン系及びβラクタマーゼ阻害剤の非限定的な例としては、アモキシシリン/クラブラン酸、アンピシリン/スルバクタム、ベンジルペニシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、メチシリン、オキサシリン、ペニシリンG(ベンザチン、カリウム、プロカイン)、ペニシリンV、ピペラシリン+タゾバクタム、チカルシリン+クラブラン酸及びナフチリンが挙げられる。カルベペネム系の非限定的な例としては、イミペネム/シラスタチン及びメロペネムが挙げられる。
[00237] モノバクタム系の非限定的な例としては、アズトレオナムが挙げられる。マクロライド系及びリンコサミン系の非限定的な例としては、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、クリンダマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、リンコマイシン及びトロレアンドマイシンが挙げられる。グリコペプチド系の非限定的な例としては、テイコプラニン及びバンコマイシンが挙げられる。リファンピン系の非限定的な例としては、リファブチン、リファンピン及びリファペンチンが挙げられる。オキサゾリジノン系の非限定的な例としては、リネゾリドが挙げられる。テトラサイクリン系の非限定的な例としては、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、メタサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン、クロルテトラサイクリンが挙げられる。
[00238] アミノグリコシド系の非限定的な例としては、アミカシン、アルバカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、シソマイシン、アルベカシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、パロモマイシンが挙げられる。ストレプトグラミン系の非限定な例としては、キノプリスチン+ダルフォプリスチンが挙げられる。
[00239] スルホンアミド系の非限定的な例としては、マフェニド、スルファジアジン銀、スルファセタミド、スルファジアジン、スルファメトキサゾール、スルファサラジン、スルフィソキサゾール、トリメトプリム-スルファメトキサゾール及びスルファメチゾールが挙げられる。
[00240] 他の抗菌剤の非限定的な例としては、バシトラシン、クロラムフェニコール、コリスチメタート、ホスホマイシン、イソニアジド、メテナミン、メトロニダゾール、ムピロシン、ニトロフラントイン、ニトロフラゾン、ノボビオシン、ポリミキシンB、スペクチノマイシン、トブラマイシン、チゲサイクリン、トリメトプリム、コリスチン、サイクロセリン、カプレオマイシン、ピラジナミド、パラアミノサリチル酸、エリスロマイシン・エチルサクシネート+スルフィソキサゾールが挙げられる。
治療的使用
医学的適応
[00241] 本発明の化合物は、患者の細菌感染の治療に使用することができる。これらは、特に、淋菌(N. gonorrhoeae)による感染症の治療に適している。本発明の化合物を使用することができる他の治療適応を以下に示す。
バチルス属菌(Bacillus Spp.)、特にバチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・アントラシス(Bacillus anthracis)、
バルトネラ属菌(Bartonella Spp.)、
ブルセラ属菌(Brucella Spp.)、特にブルセラ・アボルタス(Brucella abortus)、ブルセラ・メリテンシス(Brucella melitensis)
カンピロバクター属菌(Campylobacter Spp.)、特にカンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、カンピロバクター・コリ(Campylobacter coli)、
エンテロコッカス・ファエカリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、
リステリア属菌(Listeria Spp.)特にリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、
プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、プロビデンシア・スチュアルティイ(Providen ciastuartii)、
リケッチア属菌(Rickettsia Spp.)、特にリケッチア・リケッチイ(Rickettsia rickettsii)、
バークホルデリア属菌(Burkholderia Spp.)、特にバークホルデリア・シュードマレイ(Burkholderia pseudomallei)、バークホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)、バークホルデリア・セノセパシア(Burkholderia cenocepacia)、
ボルデテラ・パーツシス(Bordetella pertussis)、ボルデテラ・パラパーツシス(Bordetella parapertussis)、ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenza)、キンゲラ・キンゲ(Kingella kingae)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、
ストレプトマイセス属菌(Streptomyces Spp.)、
ノカルディオイデス属菌(Nocardioides Spp.)、
フランキア属菌(Frankia Spp.)、
プロピオニバクテリウム・アクネス(Propionibacterium acnes)、
マイコバクテリウム属菌(Mycobacterium Spp.)、特にマイコバクテリウム・スメグマティス(Mycobacterium smegmatis)、マイコバクテリウム・アブセッサス(Mycobacterium abscessus)、マイコバクテリウム・レプラエ(Mycobacterium leprae)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)。
患者
[00242] 本発明の化合物は、ヒトの患者又はヒト以外の動物、好ましくはヒト及びヒト以外の哺乳動物である患者の細菌感染症の治療に使用することができる。
1日投与量
[00243] 任意の開示されている化合物又は組成物の投与量は、患者の症状、年齢、体重、治療又は予防すべき障害の性質及び重症度、投与経路、対象となる組成物の形態に応じて変化するであろう。対象の製剤は、いずれも、単回投与でも分割投与でも投与することができる。本組成物の投与量は、当業者に知られている技法又は本明細書の教示に従い容易に決定することができる。
[00244] 特定の実施形態において、対象の化合物の投与量は、一般に、約0.01ng~約10g/kg体重の範囲、詳細には約1ng~約0.1g/kg体重の範囲、より詳細には約100ng~約10mg/kg体重の範囲となるであろう。
[00245] 本開示の任意の特定の組成物に関し、製剤の有効用量又は量、及び製剤を投与するタイミングに及ぼされ得るあらゆる影響を判断することが必要な場合もある。これは、動物の1つ又は複数の群(好ましくは1群当たり少なくとも5匹)に対し、本明細書に記載する定型的な実験を行うか、又は適切であればヒトに対する試験を行うことによって達成することができる。任意の対象組成物及び治療又は予防方法の有効性の評価は、組成物を投与し、1つ又は複数の適切な指標を測定し、治療後のこれらの指標の値を治療前の同じ指標の値と比較して投与の効果を評価することによって行うことができる。
[00246] 所与の患者に最も有効な治療をもたらすであろう任意の具体的な対象組成物の正確な投与時間及び量は、対象組成物の活性、薬物動態、及び生物学的利用能、患者の生理学的状態(年齢、性別、疾患の種類及び段階、全般的な身体状態、所与の投与量及び薬物療法の種類に対する反応性等)、投与経路等に依存することになる。本明細書に提示した指針を治療の最適化に使用することができ、例えば、投与に最も適した時間及び/又は量を決定するためには、対象の監視並びに投与量及び/又はタイミングの調整から構成される定型的な実験以外は不要であろう。
[00247] 対象を治療する間、治療期間の予め定められた時点で1つ又は複数の該当する指標を測定することにより、患者の健康を監視することができる。このような監視の結果に従い、治療(組成、量、投与時間、及び製剤を含む)を最適化することができる。同じパラメータを測定することにより定期的に再評価を行い、患者の改善の程度を判断することができる。この再評価に基づき、投与される対象組成物の量及び場合により投与時間も調整することができる。
[00248] 治療は、化合物の最適な用量よりも少ない、少量の投与量から開始し得る。その後、最適な治療効果が得られるまで投与量を少量ずつ増加させることができる。
[00249] 対象組成物を使用することにより、この組成物に含まれる任意の個々の剤に必要とされる投与量を低減することができる。その理由は、異なる剤の効果の発現及び持続時間は、相補的であるためである。
[00250] 対象組成物の毒性及び治療効果は、例えば、LD50及びED50を求めるための細胞培養又は実験動物を用いる標準的な薬学的手順を用いて決定することができる。
[00251] 細胞培養試験及び動物実験から得られたデータを、ヒトに使用する範囲の投与量で製剤化するために用いることができる。任意の対象組成物の投与量は、好ましくは、血中濃度が、ED50を含み、毒性を殆ど若しくは全く示さない範囲、及び/又は、個体の少なくとも50%、例えば、60%、70%、80%、90%、100%の感染を統計的に有意に低減しながら、毒性を殆ど若しくは全く示さない範囲にあり、ここで、毒性を殆ど示さないとは、例えば、毒性が深刻でなく、及び/又は予測可能及び一過性であることを意味し得る。例えば、対象組成物の投与量は、その治療により妥当なリスク/ベネフィット比が達成されるように選択することができる。投与量は、採用した剤形及び利用した投与経路に応じてこの範囲内で変化させることができる。本開示の組成物の場合、治療有効用量はまず細胞培養試験から推定することができる。
投与回数
[00252] 本明細書に開示する化合物及び組成物は、1日1回又は複数回、特に1日1回(qd)、1日2回(bid)、1日3回(tid)、又は1日4回(qid)投与することができる。
治療期間
[00253] 本明細書に開示する化合物及び組成物は無期限に投与することができる。有利には、これらを、細菌感染が完全に根絶されるか、又は少なくとも患者の免疫系が残存している病理学的細菌に対処することができる程度になるまでの期間投与する。典型的な投与期間は1日間~2週間、特に1~5日間である。筋肉内投与の場合、典型的な投与期間は注射1回~4回、好ましくは注射1回である。複数回の注射を、同日、連続した複数日、又は間隔を空けて複数日(その間の日は投与しない)に投与することができる。
治療方法
[00254] 本明細書では、他の態様において、細菌感染を治療する方法であって、それを必要とする患者に開示された化合物を含む医薬組成物を投与することを含む方法を開示する。
[00255] 本明細書では、特定の実施形態において、淋菌(N. gonorrhoeae)感染症を治療する方法であって、それを必要とする患者に、本明細書に開示する本発明の化合物を含む医薬組成物を投与することを含む方法を開示する。他の想定されている方法は、それを必要とする患者の、上に列挙した細菌又は微生物の1種又は複数による感染症を治療することを含む。
[00256] 例えば、本明細書において、それを必要とする患者の淋菌(N. gonorrhoeae)又は他の細菌感染症を治療する方法であって、開示された化合物を含む組成物を投与することを含む方法を開示し、この方法は、本明細書に開示する追加の抗菌又は抗生剤を同一又は別々の剤形で投与することを更に含む。
略語
[00257] 本開示では、以下に示す略語を使用する。
CC カラムクロマトグラフィー
DCM ジクロロメタン
N 規定度
g グラム
pH 水素イオン指数
mol モル
v/v 体積/体積
vol 体積
m/z 質量電荷比
℃ 摂氏度
TEA トリエチルアミン
EtO ジエチルエーテル
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
Boc tert-ブチルオキシカルボニル
h 時間
mL ミリリットル
eq. 当量
M 質量
Me メチル、CH
MeOH メタノール
AcOH 酢酸
THF テトラヒドロフラン
DIPEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
Pd(OAc) 酢酸パラジウム(II)
EtOH エタノール
DCE 1,2-ジクロロエタン
EtOAc 酢酸エチル
EtN トリエチルアミン
Aq. 水性
RT,rt 室温
Rt,tret 保持時間
DMF ジメチルホルムアミド
ACN アセトニトリル
NHOAc 酢酸アンモニウム
TFA トリフルオロ酢酸
HOBT/HOBt 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
TLC 薄層クロマトグラフィー
O 水
sat. 飽和
sol. 溶液
EDCI 1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
NMR 核磁気共鳴
s 一重線
d 二重線
t 三重線
m 多重線
dd 二重の二重線
MHz メガヘルツ
ppm 百万分の一部
H プロトン
J カップリング定数
UPLC-MS 超高速液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法
DMSO ジメチルスルホキシド
CDCl3 重水素化クロロホルム
ML 母液
SCX 強陽イオン交換クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析法
HATU 1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HBTU(2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(ヘキサフルオロホスフェートベンゾトリアゾールテトラメチルウロニウム)
HCTU 2-(6-クロロ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルアミニウム-ヘキサフルオロホスフェート
TBTU O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
COMU(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウム-ヘキサフルオロホスフェート
TOMBU N-{[1,3-ジメチル-2,4,6-トリオキソテトラヒドロピリミジン-5(6H)-イリデンアミノオキシ](ジメチルアミノ)メチレン}-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート
COMBU 4-{[1,3-ジメチル-2,4,6-トリオキソテトラヒドロピリミジン-5(6H)イリデンアミノオキシ](ジメチルアミノ)メチレン}モルホリン-4-イウムヘキサフルオロホスフェート
CyNCH N-シクロヘキシル-N-メチルシクロヘキサンアミン
PMB p-メトキシベンジル
STAB トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
IM又はi.m. 筋肉内投与
IV又はi.v. 静脈内投与
[00258] 以下に示す実施例は、本発明の範囲を決して限定することを意図しておらず、本発明の化合物及びその調製を例示することのみを目的として提供するものである。
一般手順
[00259] 全ての出発物質及び溶媒は、商業的な供給元から入手するか、又は引用文献に従い調製した。別段の指定がない限り、反応は全て撹拌して行った。有機溶液は無水硫酸マグネシウム又は硫酸ナトリウムにより定型的な方法で乾燥させた。
[00260] カラムクロマトグラフィーは、プレパックドシリカ(230~400メッシュ、40~63μm)カートリッジにて、記載した溶出液を用いて実施した。SCXはSilicycleから購入し、使用前に1M塩酸で処理した。別段の指定がない限り、精製すべき反応混合物はまずMeOHで希釈し、数滴のAcOHで酸性化した。この溶液を直接SCXに負荷し、MeOHで洗浄した。次いで所望の物質を、0.7MのMeOH中NH3で洗浄することにより溶出させた。
分析方法
LCMS分析
[00261] 以下の酸性法又は塩基性法のいずれかを用いてLCMS分析を実施した。
方法1a:
[00262] Waters X-Select CSH C18、2.5μm、4.6×30mmカラムを用いて、水(ギ酸0.1%含有)中MeCN(ギ酸0.1%含有)により勾配溶出させる。0.00~3.00minはMeCN(ギ酸0.1%含有)のグラジエント条件を5→95%として流量を2.5mL/minとし、3.01~3.5minは4.5mL/minでフラッシュした。3.60~4.00minは5%MeCNを2.5mL/minで通液してカラムを再平衡化させた。溶出ピークのUVスペクトルをAgilent 1260 Infinity又はAgilent 1200 VWDを使用して254nmで測定した。質量スペクトルをAgilent 6120若しくはAgilent 1956 MSDを用いて正/負を切替えて運転するか、又はAgilent 6100 MSDを正イオンモード又は負イオンモードのいずれかで運転して測定した。
方法1b:
[00263] Waters X-Select BEH C18、2.5μm、4.6×30mmカラムを用いて、10mM炭酸水素アンモニウム水溶液中MeCNにより勾配溶出させる。0.00~3.00minはMeCNのグラジエント条件を5→95%として流量を2.5mL/minとし、3.01~3.5minは4.5mL/minでフラッシュした。3.60~4.00minは5%MeCNを2.5mL/minで通液してカラムを再平衡化させた。溶出ピークのUVスペクトルをAgilent 1260 Infinity又はAgilent 1200 VWDを使用し254nmで測定した。質量スペクトルをAgilent 6120若しくはAgilent1 956 MSDを用いて正/負を切替えて運転するか、又はAgilent 6100 MSDを正イオンモード又は負イオンモードのいずれかで運転して測定した。
方法1c:
[00264] 生成物をUPLCで分析した(Acquity and SQD Waters system、水(HPLCグレード)、UPLC(登録商標)BEH C18、50×2.1mm、1.7μm、(水(0.1% HCOOH含有)、アセトニトリル(0.1% HCOOH含有))、3min方法、5→95%MeCN/水)。
[00265] UPLC-MS分析は全てUPLC Acquity and SQD Waters systemにて実施した。Masslynxソフトウェアを使用し、OALogin並びに自動及び手動積分を用いて実験の開始及び分析を行った。この方法の詳細を以下の一覧に示す。
試薬:水(HPLCグレード)
アセトニトリル ACN(HPLCグレード)
ギ酸98%(LC-MS用)
移動相の説明:
Figure 2022506957000071
UPLCパラメータ:
Figure 2022506957000072
[00266]質量分析法:以下のMS Tuneのパラメータ:Routine.iprに基づき実施した。
Figure 2022506957000073
[00267] この方法は「MS Method:pos_neg_3mn_30v」の内容に基づき実施する。1ピーク当たりの測定点:3.846。総運転時間:3.0min。MSスキャン、時間0.00~3.00、質量数100.00~900.00 ES
[00268] UPLC-MS質量スペクトルを、Empower 2 proソフトウェアを搭載したWatersのAcquity SQ検出器(Waters Corporation, Waters Milford, 34 Maple St., Milford, USA)を用いて正イオン化モードで記録した。イオン化条件:キャピラリー 2.25KV、コーン 160V、イオン源 100℃、脱溶媒 150℃;ガス流量→脱溶媒 500L/h、コーン 50L/h。
UPLC/MS分析
[00269] 別法として、UPLC/MS分析を以下の酸性方法又は塩基性方法のいずれかを用いて実施した。
[00270] 方法2a:Waters Acquity CSH C18、1.7μm、2.1×30mmカラムを用いて、水(ギ酸0.1%含有)中MeCN(ギ酸0.1%含有)により勾配溶出させる。このグラジエントは、出発点の5%MeCNを0.0~0.11分保持する構成とする。0.11~2.15minは、グラジエント条件を5~95%とし、2.15~2.56minはフラッシュする。2.56~2.83minは5%MeCNでカラムを再平衡化させる。溶出ピークのUVスペクトルをAcquity PDAを用いて測定し、質量スペクトルをAcquity QDa検出器を用いてESI 正/負イオン化を切り替えて記録した。
[00271] 方法2b:Waters Acquity BEH C18、1.7μm、2.1×30mmカラムを用いて、10mM炭酸水素アンモニウム水溶液中MeCNにより勾配溶出させる。このグラジエントは、出発点の5%MeCNを0.0~0.11min保持する構成とする。0.11~2.15minは、グラジエント条件を5~95%とし、2.15~2.56minはフラッシュする。2.56~2.83minは、5%MeCNでカラムを再平衡化させる。溶出ピークのUVスペクトルをAcquity PDAを用いて測定し、質量スペクトルをAcquity QDa検出器を用いてESI 正/負イオン化を切り替えて記録した。
分取HPLC
[00272] 分取HPLCは、Waters Xselect CSH C18、5μm、19×50mmカラムを用いて、水(ギ酸0.1%含有)中のMeCN(ギ酸0.1%含有)により勾配溶出させるか、若しくは10mM炭酸水素アンモニウム水溶液中MeCNにより勾配溶出させるか、又はWaters Xbridge BEH C18、 5μm、19×50mmカラムを用いて、10mM炭酸水素アンモニウム水溶液中MeCNにより勾配溶出させるかのいずれかで実施した。Gilson 215分取HPLC又はVarian PrepStar分取HPLCを使用し、可変波長検出器にて単一波長のUVで測定し;正及び負イオン化エレクトロスプレーを用いたZQシングル四重極質量分析計及びWaters FractionLynx LCMSを用いた二波長検出器により質量及び単一波長のUVを測定し、検出した画分を回収した。
分取用キラル高速液体クロマトグラフィー
[00273] 方法3a:Chiralpak(登録商標)IA(Daicel Ltd.)カラム(2×25cm)、流量13.5mL min-1、ヘプタン+0.2%TFA及びクロロホルムの4:1混合物にエタノールを添加した混合物(エタノールの%)で溶出、254nmでUV検出。試料をat-column dilutionポンプを介してカラムに負荷し、運転時間中クロロホルム(1.5mL min-1)を送液し、合流の流量を15mL min-1とした。
[00274] 方法3b:Chiralpak(登録商標)IC(Daicel Ltd.)カラム(2×25cm)、流量13.5mL min-1、ヘプタン+0.2%ジエチルアミンにエタノール添加をした混合物(エタノールの%)で溶出、254nmでUV検出。試料をat-column dilutionポンプを介してカラムに負荷し、運転時間中クロロホルム(1.5mL min-1)を送液し、合流の流量を15mL min-1とした。
キラル高速液体クロマトグラフィー分析
[00275] 方法4a:Chiralpak(登録商標)IA(Daicel Ltd.)カラム(4.6mm×25mm)、流量1mL min-1、イソヘキサン+0.2%TFA及びクロロホルムの4:1混合物にエタノールを添加した混合物(エタノールの%)で溶出、254nmでUV検出。
[00276] 方法4b:Chiralpak(登録商標)IC(Daicel Ltd.)カラム(4.6mm×25mm)、流量1mL min-1、イソヘキサン+0.2%ジエチルアミンにエタノールを添加した混合物(エタノールの%)で溶出、254nmでUV検出。
H NMR分光法
[00277] H NMRスペクトルをBruker Avance III分光器を用いて400MHzで取得し、残存している重水素化していない溶媒を基準物質として用いた。
実施例1:(E)-N-((4-アミノ-3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)-N-メチル-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリルアミド(化合物5)の合成
[00278] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000074
[00279] (E)-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリル酸(化合物4)の合成は、AFFINIUM PHARMECEUTICALS,INC:国際公開第2007/67416号、2007、A2に既に報告されている。
Figure 2022506957000075
[00280] ステップ1.4-アミノ-N,3-ジメチルベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物2)
エチル4-アミノ-3-メチルベンゾフラン-2-カルボキシレート1(0.1g、0.46mmol)をメタンアミン(10mL、80mmol、33%、EtOH中)に溶解し、反応物を室温で約36時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去することにより所望の生成物2を淡褐色結晶性固体(0.097g、定量的収率)として得た。R 1.25min(方法1a);m/z 205[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 8.24(q,J=4.6Hz,1H),7.07(t,J=8.0Hz,1H),6.68(dd,J=8.2,0.8Hz,1H),6.43(dd,J=7.9,0.8Hz,1H),5.41(s,2H),2.74(d,J=4.7Hz,3H),2.72(s,3H).
Figure 2022506957000076
[00281] ステップ2.3-メチル-2-((メチルアミノ)メチル)ベンゾフラン-4-アミン(化合物3)
化合物2(300mg、1.47mmol)の乾燥THF(30mL)中懸濁液に0℃でボランーテトラヒドロフラン錯体(7.34mL、7.34mmol、1M、THF中)を加えた。反応混合物を室温まで加温した後、3時間加熱還流した。還流を維持したまま混合物をメタノール(20mL)で反応停止させた後、1Nの塩酸(2mL)を加え、混合物の加熱還流を30分間継続した。混合物を室温まで冷却した後、蒸発乾固させた。残渣にメタノール(50mL)を加え、SCXカラムにかけた。カラムをメタノール(50mL)で洗浄し、生成物を10%メタノール性アンモニアで溶出させた。溶媒を減圧下に除去することにより所望の生成物3を黄色油状物として得た(0.20g、68%)。R 0.17min(方法1a);m/z 160[M-NHCH(ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 6.88(t,J=7.9Hz,1H),6.63(dd,J=8.1Hz,0.8Hz,1H),6.36(dd,J=7.8Hz,0.8Hz,1H),5.10(s,2H),3.66(s,2H),2.34(s,3H),2.24(s,3H).
Figure 2022506957000077
[00282] ステップ3.(E)-N-((4-アミノ-3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)-N-メチル-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリルアミド(化合物5)
3-メチル-2-((メチルアミノ)メチル)ベンゾフラン-4-アミン3(0.07g、0.35mmol)、(E)-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリル酸4(0.07g、0.29mmol)、及びDIPEA(0.26mL、1.47mmol)のDMF(2mL)溶液を10分間撹拌した。次いでHATU(0.17g、0.44mmol)を一度に加え、反応混合物を2時間撹拌した。水(20mL)を混合物に加え、得られた析出物を濾過して回収した。固体を水(10mL)で洗浄し、濾紙上で乾燥させた後、可能な最小量のDMSOに溶解し、水を加えて析出させた。次いで固体を回収し、粗生成物を更にクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより化合物5を黄褐色固体として得た(0.04g、29%)。R 1.54min(方法1a);m/z 405[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 9.56(s,1H),8.48(d,J=2.2Hz,1H),8.02(d,J=2.2Hz,1H),7.51(d,J=15.4Hz,1H),7.27(d,J=15.6Hz,1H),6.92(t,J=8.0Hz,1H),6.66(dd,J=8.2Hz,0.9Hz,1H),6.41(dd,J=7.8Hz,0.8Hz,1H),4.93(s,2H),4.77(s,2H),3.07(s,3H),2.77(t,J=7.1Hz,2H),2.43(s,3H),2.32(t,J=7.2Hz,2H),2.15(p,J=7.7,7.3Hz,2H).
実施例2.(E)-N-((4-アミノ-3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)-N-メチル-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物7)の合成
[00283] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000078
(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸塩酸塩(化合物6)の合成は、AFFINIUM PHARMECEUTICALS, INC:国際公開第2007/67416,2007,A2号;AURIGENE DISCOVERY TECHNOLOGIES LIMITED;国際公開第2013/80222号,2013、A1;Ramnauth Jailall and co-workers, Bioorg. Med. Chem. Lett., 2009, 19, pp.5359-5362に既に報告されている。
Figure 2022506957000079
[00284] ステップ1.(E)-N-((4-アミノ-3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)-N-メチル-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物7)
3-メチル-2-((メチルアミノ)メチル)ベンゾフラン-4-アミン3(0.05g、0.26mmol)、(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸TFA塩6(0.05g、0.22mmol)、及びDIPEA(0.38mL、2.19mmol)のDMF(2mL)溶液を10分間撹拌した。次いで2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.13g、0.33mmol)を一度に加え、反応混合物を2時間撹拌した。混合物に水(20mL)を加え、得られた析出物を濾過して回収した。固体を水(10mL)で洗浄し、濾紙上で乾燥させた後、可能な最小量のDMSOに溶解させ、水を加えて析出させた。次いで固体を回収し、粗生成物を更にクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより所望の生成物7を黄色固体として得た(0.05g、53%)。R 1.43min(方法1a);m/z 406[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 9.14(s,1H),7.97(d,J=1.9Hz,1H),7.45-7.34(m,2H),7.09(d,J=15.7Hz,1H),6.92(t,J=8.0Hz,1H),6.66(dd,J=8.2Hz,0.8Hz,1H),6.41(dd,J=7.8Hz,0.8Hz,1H),5.82(d,J=4.6Hz,1H),4.93(s,2H),4.74(s,2H),3.48-3.40(m,2H),3.05(s,3H),2.69-2.62(m,2H),2.43(s,3H).
実施例3.(E)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-(3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)アクリルアミド(化合物10)の合成
[00285] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000080
[00286] 7-ブロモ-1,4-ジヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-3(2H)-オン(化合物8)の合成は、EPHALON, INC-国際公開第2007/130468号,2007,A2に既に報告されている。
[00287] N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物9)は、AFFINIUM PHARMACEUTICALS, INC.の特許-国際公開第2007/67416号,2007,A2及びVITAS PHARMA RESEARCH PRIVATE LIMITEDの特許-国際公開第2013/42035号,2013,A1に記載されている通りに調製した。
Figure 2022506957000081
[00288] ステップ1.(E)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-(3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)アクリルアミド(化合物10)
反応バイアルにN-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド9(23.12mg、0.101mmol)、7-ブロモ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-3(4H)-オン8(23mg、0.10mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド水和物(2.98mg、10.09μmol)、[P(tBu)3]Pd(クロチル)Cl(Pd-162)(4.03mg、10.09μmol)を装入した。バイアルを窒素フラッシュした(5分間)。1,4-ジオキサン(3mL)及びN-シクロヘキシル-N-メチルシクロヘキサンアミン(43.2μL、0.20mmol)を加え、反応混合物を窒素で脱気した(5分間)。混合物を80℃で2時間加熱した後、室温まで放冷した。溶媒を蒸発乾固させた。残渣にDCM(5mL)を加えた後、飽和NaHCO(5mL)を加えた。水相を分離し、DCM(2×5mL)で抽出した。有機相を合一し、相分離器を通過させ、減圧下に濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物10を黄色固体として得た(6.2mg、0.016mmol、収率16%)。R 1.20min(方法2a);377.0[M+H](ES)。H NMR 360Kで取得(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.49(s,1H),7.83(d,J=1.9Hz,1H),7.58-7.54(m,1H),7.47(dt,J=8.2,0.8Hz,1H),7.42(d,J=15.4Hz,1H),7.31-7.23(m,3H),7.07(d,J=15.9Hz,1H),5.99(s,1H),4.84(s,2H),3.85(d,J=1.9Hz,2H),3.10(s,3H),2.28(s,3H).
実施例4.(E)-3-(2,2-ジメチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物19)の合成
[00289] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000082
[00290] ステップ1.2-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-メチルプロパン酸(化合物13)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロピリジン11(30.0g、135.7mmol)、KCO(38.96g、282.31mmol)、及び2-アミノ-2-メチルプロパン酸12(20.9g、203.6mmol)のTHF(500mL)中混合物を90℃で16時間加熱した。反応の進行をTLCで監視した。反応混合物を室温まで放冷した後、蒸発乾固させた。粗生成物を水(500mL)に溶解し、酢酸エチル(100mL)で洗浄した。水層を1NのHCl溶液で酸性化してpH2にし、酢酸エチル(2×250mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮することにより粗製化合物を得た。この粗製化合物にジエチルエーテル50mLを加え、30分間撹拌し、固形物を濾過し、減圧下に乾燥させることにより標題化合物13を黄色固体として得た(26.0g、収率63%)。m/z 304/306[M+H](ES).H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 13.48(s,1H),7.90(s,1H),8.10(s,1H),7.97(s,1H),7.39(s,1H),1.60(s,6H).
Figure 2022506957000083
[00291] ステップ2.7-ブロモ-2,2-ジメチル-1,4-ジヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-3(2H)-オン(化合物14)
2-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-メチルプロパン酸13(26.0g、85.4mmol)のEtOH:水(1:1、520mL)溶液を撹拌しながらNHCl(10.42g、194mmol)を加えた後、鉄粉(10.31g、184.6mmol)を加えた。反応混合物を80℃で2時間撹拌した。TLCで反応の進行を監視した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(500mL)で希釈し、Celite(登録商標)で濾過し、THF(200mL)、MeOH(200mL)で洗浄した。濾液を減圧下に濃縮することにより粗製化合物を得た。この粗製化合物にジエチルエーテル50mLを加え、30分間撹拌し、濾過して固形物を減圧乾燥させることにより標題化合物14をオフホワイト色固体として得た(12.5g、収率57%)。m/z 256/258[M+H](ES).H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.83(s,1H),7.63(d,J=2.0Hz,1H),7.09(d,J=2.0Hz,1H),6.54(s,1H),1.25(s,6H).
Figure 2022506957000084
[00292] ステップ3.tert-ブチル(E)-3-(2,2-ジメチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)アクリレート(化合物16)
密閉された試験管内で7-ブロモ-2,2-ジメチル-1,4-ジヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-3(2H)-オン14(5.0g、19.5mmol)及びDIPEA(14.3g、78.12mmol)のDMF:プロピオニトリル(1:4、75mL)溶液を撹拌しながら窒素ガスで10分間置換した。次いでアクリル酸tert-ブチル15(7.5g、58.5mmol)、トリ-(o-トリル)ホスフィン(1.18g、3.9mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(4.37g、1.95mmol)を反応混合物に加え、再び窒素ガスで5分間置換した。反応混合物を90℃で18時間加熱した。反応の進行をTLC及びLCMSで監視した。反応混合物を室温に冷却し、10%MeOH/DCM(50mL)で希釈し、Celite(登録商標)で濾過し、10%MeOH/DCM(50mL)で洗浄し、濾液を減圧下に濃縮することにより粗生成物を得、これをジエチルエーテル(20mL)及びn-ペンタン(20mL)でトリチュレートし、濾過して減圧下に乾燥させることにより標題化合物16を得た。注:反応を別の1つのバッチでも行い(各5g、計10.0g)、全体で6.5g(55%)を黄色固体として得た。m/z 304.41[M+H](ES).H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.88(s,1H),7.87(s,1H),7.45-7.41(d,J=16.0Hz,1H),7.18(s,1H),6.32-6.27(m,2H),1.47(s,9H),1.26(s,6H).
Figure 2022506957000085
[00293] ステップ4.((E)-3-(2,2-ジメチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩(化合物17)
tert-ブチル(E)-3-(2,2-ジメチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)アクリレート16(6.0g、19.8mmol)のDCM(60mL)中懸濁液を冷却し、トリフルオロ酢酸(30.0mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応の進行をTLC及びLCMSで監視し、次いで減圧下に濃縮した。残渣をジエチルエーテル(2×50mL)でトリチュレートし、濾過して固体を回収し、標題化合物17を黄色固体として得た(4.5g、収率92%)。m/z 248.05[M+H](ES).H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ,ppm 12.33(s,1H),10.89(s,1H),9.78(s,1H),7.86(d,J=1.6Hz,1H),7.50-7.46(d,J=16.0Hz,1H),7.19(d,J=1.2Hz,1H),6.36(s,1H),6.32-6.28(d,J=16.0Hz,1H),1.26(s,6H).
[00294] N-メチル-1-(3-メチルベンゾフラン-2-イル)メタンアミン(化合物18)の合成は、AFFINIUM PHARMACEUTICALS, INC.の特許-国際公開第2008/98374号,2008,A1及び/又はVITAS PHARMA RESEARCH PRIVATE LIMITEDの特許-国際公開第2013/42035号,2013,A1に既に記載されている。
Figure 2022506957000086
[00295] ステップ5.(E)-3-(2,2-ジメチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物19)
N-メチル-1-(3-メチルベンゾフラン-2-イル)メタンアミン18(3.8g、18.21mmol)及び(E)-3-(2,2-ジメチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩17(4.5g、13.04mmol)のDMF(25mL)及びTHF(25mL)溶液を撹拌しながらDIPEA(16.7.0mL、91.0mmol)を滴下した。反応物を5分間撹拌した後、酢酸エチル中50%T3P(34.7mL、54.6mmol)を0℃で加え、反応物を更に4時間室温で撹拌した。反応の進行をTLCで監視した。反応混合物を水(500mL)で希釈し、固体を回収し、水(2×50mL)で洗浄し、減圧下に乾燥させた。粗製化合物にジエチルエーテル(50mL)を加えて、15分間室温で撹拌した。固形物を濾過してジエチルエーテル(25mL)で洗浄し、減圧下に乾燥させることにより(E)-3-(2,2-ジメチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド19を淡黄色固体として得た(3.55g、収率67.5%)。濾液を濃縮して、混合物3.5gを得た。m/z 405.21[M+H](ES).H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ,ppm 10.84(s,1H),7.90(s,1H),7.57-7.55(d,J=7.2Hz,1H),7.50-7.42(m,2H),7.30-7.22(m,3H),7.03-6.99(d,J=15.2Hz,1H),6.35-6.33(d,J=9.6,Hz,1H),4.94-4.78(d,J=64.8Hz,2H),3.16-2.94(d,3H),2.26(s,3H),1.25(s,6H).
実施例5.2-ヒドロキシエタン-1-アミニウム(e)-(8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5h-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチルホスフェート(化合物23)の合成
[00296] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000087
[00297] (E)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物20)の全合成は、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2009),19(18), 5359-5362及び国際公開第2007067416号に既に記載されている。
Figure 2022506957000088
[00298] ステップ1.(E)-(8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチルビス(2-(トリメチルシリル)エチル)ホスフェート(化合物22)
(E)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド20(250mg;1eq;予め乾燥状態で撹拌しながら10分間粉砕しておいたもの)及び18-クラウン-6(208mg;1.24eq)を含む10mLの密閉されたバイアルに、窒素中、N-メチル-2-ピロリドン(1.0mL;4vol)及びN-エチルピロリドン(0.275mL;1.10vol)を加えた。次いで混合物を25℃で10分間撹拌し、脱気サイクルに付した(5サイクル;真空/窒素)。次いで反応混合物を-20℃まで冷却し(未測定;浴温-30℃)、カリウムtert-ブトキシド(82mg;1.1eq)を2分間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を再び脱気サイクル(3サイクル;真空/窒素)に付し、次いで-20℃(恒温槽:-30℃)でほぼ完全に溶解するまで1時間30分撹拌した(濃緑色混合物)。反応混合物を-35℃まで冷却し(未測定;浴温-45℃)、脱気し(5サイクル;真空/窒素)、クロロメチルビス[2-(トリメチルシリル)エチル]ホスフェート21(Carbogen Amcis)の溶液(1.058g;1.4eq;29.1%w/w、ヘプタン中)を、温度を-35℃に維持しながら(未測定;浴温-45℃)4分間かけて加えた。反応混合物(2相)を、UPLC/MSで反応がほぼ完了したことが示されるまで-35℃で16時間撹拌した:(出発物質:R=1.62min;34.5%(AUC);ES:391.5、生成物:R=2.50min;34.25%(AUC);ES:701.79)。反応混合物に、N-メチル-2-ピロリドン(0.64mL)、メチルシクロヘキサン(1.25mL)、トルエン(0.35mL)、及び水(0.37mL)を、温度を-20℃に維持しながら(未測定;浴温-30℃)加えた。次いで、撹拌し、相分離させた後、温度を-20℃に維持しながら下相をMTBE(3×2mL)で抽出した。次いで、全ての上相を合一し、半飽和塩化ナトリウム水溶液(2×6mL)で洗浄した。洗浄は全て温度を-10℃に維持しながら(未測定;浴温-20℃)実施した。次いで、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、25℃においてMTBE(2×3mL)で洗浄した。浴温を25℃未満に維持したまま濃縮乾固させることにより、粗製化合物を橙色泡沫物として得た(m=150.73mg;純度:88.36%(AUC))。-25℃の窒素中で保存した。粗製化合物を順相クロマトグラフィー(SiO;40~63μm)で精製した。n-ヘプタンでコンディショニングを行った後、粗製化合物をn-ヘプタン/MTBE/DIPEA:2/1/0.75%(3mL)及びMTBE(2mL)の混合物に溶解し、注入した。溶出は低温の溶出液(製氷機内で数時間保管)を用いて実施した。第1溶出液(n-ヘプタン/MTBE/DIPEA:2/1/0.75%)、第2溶出液(MTBE/DIPEA:100/0.2%)、第3溶出液(酢酸メチル/DIPEA:100/0.2%)。生成物を最終的に第3溶出液で溶出させた。画分を合一し、濃縮乾固させることにより(恒温槽:25℃)、標題化合物22を黄色油状物として得た(m=122.5mg、純度:96%(AUC)、ES:701.7、収率:26.5%)。次のステップまで-25℃で保存した。
Figure 2022506957000089
[00299] ステップ2.2-ヒドロキシエタン-1-アミニウム(E)-(8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチルホスフェート(化合物23)
窒素中、2.5mL容の密閉されたバイアル内で、TFA(0.369mL;19.3eq)の無水ジクロロメタン(0.32mL;2.6vol)溶液を-20℃で調製した。この溶液を溶液1とした。窒素中、2.5mLの密閉されたバイアル内で、(E)-(8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチルビス(2-(トリメチルシリル)エチル)ホスフェート22(123mg;1eq)の無水トルエン(0.408mL;3.33vol)溶液を-10℃で調製し、この溶液を溶液2とした。次いで溶液2を撹拌しながら溶液1に-20℃の温度で(未測定;浴温-30℃)10分間かけて加えた。次いで溶液2を含むバイアルを無水ジクロロメタン(0.404mL;3.3vol)で十分に濯ぎ、溶液1に加えた。次いで、反応混合物を、窒素中、温度を-20℃(未測定;黄色の反応混合物を凍結限界(TFA)に維持するように温度を調整:僅かに問題あり)に維持したまま25分間撹拌した。加水分解が完了したことをUPLC/MSで確認した(生成物:R=1.34min;ES:499.3.出発物質:R=2.49min;0%(AUC))。20mL容の密閉されたバイアル内で、窒素中、エタノールアミン(274mg;26.5eq)をアセトン(1.814mL;14.8vol)及び水(0.050mL;0.41vol)の混合物に溶解した溶液を0℃(未測定;浴温:-5℃)で調製した。この溶液を溶液3とした。次いで、先の反応混合物を-20℃(未測定;凝固点より僅かに高く)まで冷却し、カニューレを介して溶液3に、穏やかに撹拌しながら(100rpm;均質な溶液(2相)が得られるように上昇させ得る)、温度を0℃(浴温-5℃)に維持して、10分間かけて加えた。次いで、反応混合物を含むバイアルをジクロロメタン(0.208mL;1.7vol)で十分に濯ぎ、溶液3に加えた。次いで、最終反応混合物を0℃(内部で測定)で30分間、200rpmで撹拌し、析出物が認められるまで4℃の冷蔵庫で14時間保存した。反応混合物を25℃まで加温し、ガラスフィルタで濾過した。得られたケークをエタノール(2×2mL)で洗浄すると、完全に溶解したことが認められた。濾液を濃縮乾固させ(浴温25℃)、得られた油状物をアセトン(1.5mL)、トルエン(1.5mL)、及びMTBE(3mL)の混合物に溶解した。得られた溶液を、析出が完了するまで-25℃で1時間30分保存した。懸濁液をガラスフィルタで濾過し、得られた固体を1-ブタノール(2mL)及びMTBE(4mL)の混合物で洗浄した後、MTBE(2×2mL)で洗浄し、最後に2-ブタノン(1×3mL及び1×2mL)で洗浄した。しかし、単離した固体を乾燥させた後のNMR分析ではTFAのエタノールアミン塩のみが認められた。析出物が認められるまで濾液を-25℃で16時間保存した。懸濁液をガラスフィルタで濾過し、得られた黄色固体を、NMRで測定してTFA・エタノールアミン塩が許容量になるまで2-ブタノン(2mL)で数回洗浄した。最後に25℃で真空乾燥させることにより、化合物23を黄色粉末として得た(m=42.41mg;純度:100%(AUC);ES:499.3;エタノールアミン2eq(NMR);TFA・エタノールアミン塩2.4%w/w;収率:40.6%)。1H NMR(400MHz,DO):δ,ppm 8.13(d,J=1.7Hz,1H),7.47(dd,J=1.8Hz,6.6Hz,1H),7.43-7.08(m,5H),6.87(d,J=15.8Hz,1H),5.46(d,J=5.6Hz,2H),4.68(s,1H),4.60(s,1H),3.72(t,J=5.2Hz,4H),3.65-3.55(m,2H),3.05(t,J=5.2Hz,4H),3.05(s,1.8H),2.92(s,1.2H),2.53-2.42(m,2H,m),2.09(s,1.8H),2.08(s,1.2H)(回転異性体).
実施例6.(E)-3-(3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物31)並びに2種のエナンチオマー(S,E)-3-(3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物32)及び(R,E)-3-(3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物33)の合成
[00300] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000090
[00301] ステップ1.エチル2-シアノ-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパノエート(化合物25)
パラホルムアルデヒド(3.54g、118mmol)、2-シアノプロパン酸エチル24(TCI-Tokyo Chemical Industry)(10g、79mmol)、及び炭酸カリウム(32.6g、236mmol)のエタノール(500mL)中混合物を18時間撹拌した。Celite(登録商標)プラグで濾過して固体を除去し、濾液を蒸発乾固させた。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物25を無色透明油状物として得た(6.01g、48%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 4.30(q,J=7.1Hz,2H),3.98-3.83(m,2H),2.59(s,1H),1.58(s,3H),1.34(t,J=7.1Hz,3H).
Figure 2022506957000091
[00302] ステップ2.エチル3-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロパノエート塩酸塩(化合物26)
酸化白金(IV)(0.14g、0.64mmol)、2-シアノ-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパン酸エチル25(1.00g、6.36mmol)、及びHCl(4M、1,4-ジオキサン中、3.18mL、12.73mmol)のエタノール溶媒(12mL)中混合物を、5バールの水素雰囲気下で18時間撹拌した。触媒を濾去して濾液を蒸発乾固させた。残渣をアセトニトリル(10mL)に溶解し、蒸発乾固させることにより、標題化合物26を無色のガム状物として得た(1.38g、定量的収率)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.11(s,3H),5.31(s,1H),4.13-4.07(m,2H),3.64-3.44(m,2H),3.09-2.91(m,2H),1.21(t,J=7.1Hz,3H),1.13(s,3H).
Figure 2022506957000092
[00303] ステップ3.エチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロパノエート(化合物27)
エチル3-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロパノエート塩酸塩26(322mg、1.63mmol)、トリエチルアミン(757μL、5.43mmol)、及び5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロピリジン11(300mg、1.36mmol)のエタノール溶媒(20mL)中混合物を撹拌しながら1時間加熱還流した。反応混合物を蒸発乾固させた。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物27を黄色ガム状物として得た(485mg、94%)。R 1.17min(方法2b)m/z 362/364[M+H](ES)。H NMR(DMSO-d):δ,ppm 8.24(t,J=6.0Hz,1H),8.05(d,J=1.9Hz,1H),7.87(d,J=1.9Hz,1H),5.19(t,J=5.2Hz,1H),4.08(qd,J=7.1Hz,2.2Hz,2H),3.66-3.60(m,3H),3.54(dd,J=10.6Hz,5.0Hz,1H),1.19-1.16(m,3H).
Figure 2022506957000093
[00304] ステップ4.3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロパン酸(化合物28)
エチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロパノエート27(480mg、1.38mmol)及び水酸化リチウム一水和物(49.5mg、2.07mmol)をTHF(20mL)及び水(5mL)の溶媒混合物中で混合した混合物を室温で1時間撹拌した。混合物に1MのHCl水溶液を加えてpH約3に酸性化し、混合物を蒸発乾固させることにより標題化合物28を得た(501mg、定量的な収率)。これを更に精製することなく次のステップに使用した。R 0.59min(方法2b)332/334[M-H](ES)。
Figure 2022506957000094
[00305] ステップ5.3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロパン酸(化合物29)
3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロパン酸28(460mg、1.38mmol)、鉄粉(615mg、11.01mmol)、及び塩化アンモニウム(147mg、2.75mmol)をエタノール(30mL)及び水(8mL)の混合溶媒中で混合した混合物を撹拌しながら1時間加熱還流した。反応混合物をCelite(登録商標)プラグで濾過し、濾液を蒸発乾固させた。残渣を氷水(10mL)でトリチュレートし、固体を回収して真空乾燥させることにより標題化合物29を灰色固体として得た(180mg、収率41%)。Rt 0.71min(方法1b)m/z 304/306[M+H](ES);302/304[M-H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.32(s,1H),7.17(s,2H),6.79(s,1H),5.78(s,2H),4.79(d,J=59.7Hz,2H),3.54(q,J=10.6Hz,2H),3.25-3.12(m,2H),1.13(s,3H).
Figure 2022506957000095
[00306] ステップ6.8-ブロモ-3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン(化合物30)
3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロパン酸29(165mg、0.54mmol)及びDIPEA(284μL、1.63mmol)のDMF(5mL)溶液にHATU(309mg、0.81mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物30を黄褐色固体として得た(31mg、収率20%)。R 1.33min(方法1b)m/z 286/288[M+H](ES).H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.51(s,1H),7.67(d,J=2.1Hz,1H),7.25(d,J=2.1Hz,1H),6.38(t,J=4.5Hz,1H),4.79(t,J=5.5Hz,1H),3.60(dd,J=10.5Hz,5.7Hz,1H),3.44(dd,J=10.6Hz,5.3Hz,1H),3.20(dd,J=13.8Hz,3.7Hz,1H),3.07(dd,J=13.8Hz,5.3Hz,1H),1.08(s,3H).
Figure 2022506957000096
[00307] ステップ7.(E)-3-(3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物31)
反応バイアルにN-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド9(61.7mg、0.27mmol)、8-ブロモ-3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン30(70mg、0.25mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド水和物(7.24mg、0.02mmol)、[P(tBu)]Pd(クロチル)Cl(Pd-162)(Johnson Matthey)(9.77mg、0.02mmol)を装入した。反応バイアルを5分間窒素フラッシュした。1,4-ジオキサン(10mL)及びN-シクロヘキシル-N-メチルシクロヘキサンアミン(0.11mL、0.49mmol)を加え、反応混合物を更に5分間窒素置換した。混合物を80℃で30分間加熱した。反応混合物を蒸発乾固させ、粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物31を黄色固体として得た(71.2mg、収率66%)。R 1.85min(方法1b)m/z 435[M+H](ES)H NMR(400MHz,DMSO-d6,363K):δ,ppm 8.88(s,1H),7.95(d,J=2.0Hz,1H),7.58-7.54(m,1H),7.49-7.36(m,3H),7.32-7.22(m,2H),7.17-7.04(m,1H),5.90(s,1H),4.84(s,2H),3.67(d,J=10.5Hz,1H),3.51(d,J=10.6Hz,1H),3.27(d,J=13.9Hz,1H),3.15-3.07(m,4H),2.28(s,3H),1.15(s,3H).
[00308] ステップ8.化合物31のキラル分離
Figure 2022506957000097
[00309] キラル方法分離:装置:Isolera(Biotage)。Chiralpak(登録商標)IA(Daicel Ltd.)ガラスカラム(20μm;250mm×25mm)、流量40mL min-1、アセトニトリル/エタノール(8/2)混合物で溶出。UV検出:254nm。温度:30℃。運転時間:25min。試料を0.2μmPTFEフィルタで濾過した後、カラムに直接負荷した。注入量:溶出液10mL中31を46.4mg(0.2μmPTFEフィルタにてポリッシング濾過。
[00310] (S,E)-3-(3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物32)
第1エナンチオマーの純粋な画分を回収して濃縮した。第1エナンチオマーを黄色固体として得た(m=12.95mg;キラル純度:99.66%)。R 1.53min(方法1c)m/z 435.5(M+H)(ES)。得られたエナンチオマーの立体化学は暫定的に割り当てたものである。
[00311] (R,E)-3-3-(3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物33)
第2エナンチオマーの純粋な画分を回収して濃縮した。第2エナンチオマーを黄色固体として得た(m=8.97mg;キラル純度:98.20%)。R 1.53min(方法1c)m/z 435.5[M+H](ES)。得られたエナンチオマーの立体化学は暫定的に割り当てたものである。
実施例7.(E)-3-(3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド(化合物39)並びに2種のエナンチオマー(S,E)-3-(3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド(化合物40)及び(R,E)-3-(3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド(化合物41)の合成
[00312] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000098
[00313] ステップ1.2-メチルベンゾフラン-3-カルボアルデヒド(化合物35)
ジクロロ(メトキシ)メタン(5.1mL、56.7mmol)及び2-メチルベンゾフラン34(5.0g、37.8mmol)のDCM(100mL)溶液を0℃で撹拌しながら塩化スズ(IV)(1M、DCM中)(60.5mL、60.5mmol)を30分間かけて滴下した。滴下終了後、混合物を30分間かけて室温まで加温した後、氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム溶液(500mL)上に注いだ。混合物をDCM(2×100mL)で抽出し、有機物を分離して乾燥させた。濾過して蒸発させることにより粗生成物を得、これをシリカクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物35を黄色固体として得た(5.30g、86%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 10.16(s,1H),8.06-8.01(m,1H),7.41-7.35(m,1H),7.34-7.23(m,2H),2.70(s,3H).
Figure 2022506957000099
[00314] ステップ2.N-ベンジル-N-メチル-1-(2-メチルベンゾフラン-3-イル)メタンアミン(化合物36)
2-メチルベンゾフラン-3-カルボアルデヒド35(1.00g、6.24mmol)及びN-メチル-1-フェニルメタンアミン(0.98mL、7.49mmol)のDCE(20mL)溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.99g、9.37mmol)を加え、混合物を72時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過して蒸発させることにより標題化合物36を淡黄色油状物と得た(1.60g、収率94%)。これを更に精製することなく使用した。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.63-7.58(m,1H),7.48-7.43(m,1H),7.33(d,J=4.8Hz,4H),7.28-7.20(m,3H),3.56(s,2H),3.52(s,2H),2.42(s,3H),2.08(s,3H).
Figure 2022506957000100
[00315] ステップ3.N-メチル-1-(2-メチルベンゾフラン-3-イル)メタンアミン塩酸塩(化合物37)
N-ベンジル-N-メチル-1-(2-メチルベンゾフラン-3-イル)メタンアミン36(1.60g、6.03mmol)及びPd-C87L炭素上5%(0.64g、6.03mmol)のメタノール(20mL)中混合物を1Mの塩酸でpH1に酸性化し、5バールで水素化し、室温で18時間撹拌したままにした。触媒を濾去し、濾液を蒸発乾固させることにより標題化合物37を白色固体として得た(737mg、56%)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.24(s,2H),7.89-7.80(m,1H),7.59-7.49(m,1H),7.34-7.23(m,2H),4.24(s,2H),2.57(s,3H),2.55(s,3H).
Figure 2022506957000101
[00316] ステップ4.N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド(化合物38)
N-メチル-1-(2-メチルベンゾフラン-3-イル)メタンアミン塩酸塩37(300mg、1.42mmol)及びトリエチルアミン(600μL、4.25mmol)の乾燥THF(10mL)中懸濁液に塩化アクリロイル(154mg、1.70mmol)を室温で15分間かけて滴下した。この混合物を1時間撹拌した後、水(30mL)に注いだ。有機溶媒を回転蒸発により除去することによって固体を得た。この固体を濾過して回収し、水(10mL)で洗浄し、乾燥させることにより標題化合物38を無色固体として得た(316mg、95%)。R 1.94min(方法1b)m/z 230[M+H](ES)。
Figure 2022506957000102
[00317] ステップ5.(E)-3-(3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド(化合物39)
反応バイアルにN-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド38(72.0mg、0.32mmol)、8-ブロモ-3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン30(90.0mg、0.32mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド水和物(9.3mg、0.031mmol)、[P(tBu)]Pd(クロチル)Cl(Pd-162)(12.6mg、0.03mmol)を装入した。反応バイアルを5分間窒素フラッシュした。1,4-ジオキサン(10mL)及びN-シクロヘキシル-N-メチルシクロヘキサンアミン(0.14mL、0.63mmol)を加え、反応混合物を更に5分間窒素置換した。混合物を80℃で30分間加熱した。反応混合物を蒸発乾固させ、粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物39を黄色固体として得た(94.3mg、収率68%)。R 1.21min(方法2a)m/z 435[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d6,363K):δ,ppm 8.88(s,1H),7.95(d,J=2.0Hz,1H),7.58-7.36(m,4H),7.28-7.04(m,3H),5.88(t,J=4.7Hz,1H),4.77(s,2H),4.45(t,J=5.5Hz,1H),3.67(dd,J=10.6Hz,5.7Hz,1H),3.54-3.48(m,1H),3.26(dd,J=13.9Hz,3.9Hz,1H),3.11(dd,J=13.9Hz,5.3Hz,1H),3.01(bs,3H),1.14(s,3H).注:ベンゾフランのメチル基は溶媒のピークに隠れていた。
[00318] ステップ6.化合物39のキラル分離
Figure 2022506957000103
[00319]キラル方法分離:装置:Isolera(Biotage)。Chiralpak(登録商標)IA(Daicel Ltd.)ガラスカラム(20μm;250mm×25mm)、流量40mL min-1、アセトニトリル/エタノール(8/2)混合物で溶出。UV検出:254nm。温度:30℃。運転時間:25min。試料を0.2μmPTFEフィルタで濾過した後、カラムに直接負荷した。注入量:溶出液10mL中に39を56.1mg(0.2μmPTFEフィルタでポリッシング濾過)。
[00320] (S,E)-3-(3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド(化合物40)
第1エナンチオマーの純粋な画分を回収して濃縮した。第1エナンチオマーを黄色固体として得た(m=21.11mg;キラル純度:98.82%)。R 1.50min(標準)m/z 435.5[M+H](ES)。得られたエナンチオマーの立体化学は暫定的に割り当てたものである。
[00321] (R,E)-3-(3-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド(化合物41)
第2エナンチオマーの純粋な画分を回収して濃縮した。第2エナンチオマーを黄色固体として得た(m=18.22mg;キラル純度:99.49%)。R 1.50min(標準)m/z 435.5[M+H](ES)。得られたエナンチオマーの立体化学は暫定的に割り当てたものである。
実施例8.(R,E)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物49)及び(S,E)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物50)の合成
[00322] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000104
[00323] ステップ1.メチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパノエート(化合物43)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロピリジン11(0.33g、1.47mmol)のTHF(5mL)溶液を撹拌しながらメチル3-アミノ-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパノエート塩酸塩42(エナミン)(0.25g、1.47mmol)を加え、次いで炭酸カリウム(0.41g、2.95mmol)を加えた。反応物を撹拌しながら2時間還流した。反応混合物を室温まで放冷した。溶媒を減圧下に除去することにより標題化合物43を黄色油状物として得た(0.48g、収率94%)。R 1.03min(方法2a)m/z 334/336[M+H](ES)。
Figure 2022506957000105
[00324] ステップ2.3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパノエート(化合物44)
メチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパノエート43(0.48g、1.44mmol)のEtOH(6mL)溶液を撹拌しながら酢酸(1.64mL、28.7mmol)を加えた後、鉄粉(0.80g、14.4mmol)を加えた。反応混合物を90℃で30分間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、固体NaHCOでpH8に中和した。得られた反応混合物をHO(10mL)及びEtOAc(10mL)で希釈した。水相を分離し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。有機相を合一し、HO(10mL)で洗浄し、疎水性フリットを通過させ、減圧下に濃縮することにより標題化合物44を得た(0.43g、50%)。R 0.58min(方法2a)m/z 304/306[M+H](ES)。
Figure 2022506957000106
[00325] ステップ3.3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン酸(化合物45)
メチル3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパノエート44(0.35g、1.15mmol)のTHF(1.5mL)溶液を撹拌しながらLiOH(0.14g、5.8mmol)のHO(1.5mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発乾固させることにより標題化合物45を無色固体として得た(320mg、収率34%)。これを更に精製することなく次のステップに使用した。R 0.73min(方法2a)m/z 290/292[M+H](ES)。
Figure 2022506957000107
[00326] ステップ4.8-ブロモ-3-ヒドロキシ-3-メチル-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン(化合物46)
3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン酸45(0.32g、1.1mmol)のDMF(4mL)溶液を撹拌しながらDIPEA(0.58mL、3.3mmol)を加え、次いでHATU(0.63g、1.65mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。水(4mL)を加えた。水相を分離し、EtOAc(2×5mL)で抽出した。有機相を合一し、HO(3×5mL)で洗浄し、疎水フリットを通過させ、減圧下に濃縮することにより標題化合物46を無色固体として得た(41mg、収率14%)。R 0.83min(方法2a)m/z 272/274[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.92(s,1H),7.65(d,J=2.1Hz,1H),7.24(d,J=2.1Hz,1H),6.50(t,J=4.6Hz,1H),5.34(s,1H),3.28-3.05(m,2H),1.22(s,3H).
[00327] ステップ5.ラセミ体46のキラル分離
Figure 2022506957000108
エナンチオマーを、方法3aを用いてキラル分取HPLCで分離した。鏡像異性は暫定的に割り当てた。
[00328] (R)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-3-メチル-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン(化合物47)
第1溶出異性体:R 6.4min(方法4a);R 0.83min(方法2a)m/z 272/274[M+H](ES)。
[00329] (S)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-3-メチル-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン(化合物48)
第2溶出エナンチオマー:R 11.7min(方法4a);R 0.83min(方法2a)m/z 272/274[M+H](ES)。
Figure 2022506957000109
[00330] ステップ6a.(R,E)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物49)
反応バイアルにN-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド9(22mg、0.1mmol)、(R)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン47(27mg、0.1mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド水和物(3mg、0.01mmol)、[P(tBu)]Pd(クロチル)Cl(Pd-162)(4mg、0.01mmol)を装入した。バイアルを5分間窒素フラッシュした。1,4-ジオキサン(2mL)及びN-シクロヘキシル-N-メチルシクロヘキサンアミン(42μL、0.20mmol)を加えて、反応混合物を更に5分間窒素置換した。混合物を80℃で3時間加熱した後、室温まで放冷した。溶媒を蒸発乾固させた。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物49を黄色固体として得た(20mg、48%)。R 19min(方法4a)。R 1.23min(方法2a)m/z 421[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.37(s,1H),7.95(d,J=1.9Hz,1H),7.60-7.53(m,1H),7.49-7.45(m,1H),7.42(d,J=15.4Hz,1H),7.36(d,J=2.0Hz,1H),7.30-7.24(m,2H),7.18-7.07(m,1H),6.06(s,1H),4.92(s,1H),4.84(s,2H),3.20(dd,J=6.7Hz,4.7Hz,2H),3.10(s,3H),2.28(s,3H),1.29(s,3H).
Figure 2022506957000110
[00331] ステップ6b.(S,E)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物50)
反応バイアルにN-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド9(23mg、0.1mmol)、(S)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン48(27mg、0.1mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド水和物(3mg、0.01mmol)、[P(tBu)]Pd(クロチル)Cl(Pd-162)(4mg、0.01mmol)を装入した。バイアルを5分間窒素フラッシュした。1,4-ジオキサン(2mL)及びN-シクロヘキシル-N-メチルシクロヘキサンアミン(43μL、0.20mmol)を加えて、反応混合物を更に5分間窒素置換した。混合物を80℃で3時間加熱した後、室温まで放冷した。溶媒を蒸発乾固させた。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物50を黄色固体として得た(34mg、収率80%)。R 33min(方法4a)R 1.23min(方法2a)m/z 421[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.37(s,1H),7.95(d,J=1.9Hz,1H),7.60-7.53(m,1H),7.49-7.45(m,1H),7.42(d,J=15.4Hz,1H),7.36(d,J=2.0Hz,1H),7.30-7.24(m,2H),7.18-7.07(m,1H),6.06(s,1H),4.92(s,1H),4.84(s,2H),3.20(dd,J=6.7,4.7Hz,2H),3.10(s,3H),2.28(s,3H),1.29(s,3H).
実施例9.8-((E)-3-オキソ-3-((3aS,6aR)-5-(4-(ピリミジン-2-イルオキシ)フェニル)-3,3a,4,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)プロプ-1-エン-1-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン(化合物60)の合成
[00332] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000111
[00333] ステップ1.2-(4-ブロモフェノキシ)ピリミジン(化合物53)
2-クロロピリミジン51(Alfa Aesar)(2g、17mmol)、4-ブロモフェノール52(Sigma-Aldrich)(3.6g、21mmol)、及びCsCO(17g、52mmol)のN-メチル-2-ピロリドン(50mL)中混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した後、水(200mL)に注いだ。混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機物を合一し、飽和食塩水(2×100mL)で洗浄し、疎水フリットを通過させ、減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物53を無色の結晶性固体として得た(3.95g、収率90%)。R 1.86min(方法1a)m/z 251/253[M+H](ES)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 8.59(d,J=4.7Hz,2H),7.59-7.53(m,2H),7.15-7.10(m,2H),7.08(t,J=4.8Hz,1H).
Figure 2022506957000112
[00334] ステップ2.2-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピリミジンステップ2(化合物55)
2-(4-ブロモフェノキシ)ピリミジン53(0.5g、2.0mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)54(Fluorochem)(0.7g、2.8mmol)、酢酸カリウム(0.6g、6.0mmol)、及びPdCl(dppf)(0.07g、0.1mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)中混合物を85℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)で濾過して、減圧下に濃縮した。粗製残渣をEtOAc(50mL)及び水(50mL)で分配した。水相をEtOAc(2×50mL)で抽出した。有機層を合一し、相分離器を通過させ、蒸発乾固させることにより、粗生成物55を暗褐色固体として得た(0.6g、2.0mmol、定量的な収率)。R 2.23min(方法1a)m/z 299[M+H](ES)。
Figure 2022506957000113
[00335] ステップ3.tert-ブチル(3aS,6aS)-5-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-3,3a,4,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(化合物57)の調製
tert-ブチル5-オキソヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート56(Ark Pharm)(3g、13.3mmol)のTHF(60mL)溶液を撹拌しながら、LHMDSの溶液(1M、THF中)(17mL、17.3mmol)を-78℃でゆっくりと添加した。反応混合物を-78℃で30分間撹拌した後、N-(5-クロロピリジン-2-イル)-1,1,1-トリフルオロ-N-((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(7.3g、18.6mmol)のTHF(20mL)溶液をゆっくりと加えた。混合物を-78℃で更に1時間撹拌し、室温まで加温して2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。粗製残渣をクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物57を淡黄色油状物として得た(4.4g、収率91%)。R 1.29min(方法1a)m/z 302[M+H-Bu](ES)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 5.58(d,J=1.9Hz,1H),3.72(dd,J=11.4Hz,8.5Hz,1H),3.53(dd,J=11.8Hz,8.3Hz,1H),3.40(ddt,J=8.6Hz,6.0Hz,2.7Hz,2H),3.16(dd,J=11.4,6.5Hz,1H),3.04-2.80(m,2H),2.51-2.33(m,1H),1.46(s,9H).
Figure 2022506957000114
[00336] ステップ4.tert-ブチル(3aS,6aR)-5-(4-(ピリミジン-2-イルオキシ)フェニル)-3,3a,4,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(化合物58)
(3aS,6aS)-tert-ブチル5-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-3,3a,6,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート57(0.28g、0.77mmol)、2-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピリミジン55(0.30g、1.00mmol)、Pd(PhP)(0.09g、0.08mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)中懸濁液を撹拌しながらNaCO(0.5g、5.0mmol)のHO(2.5mL)溶液を加えた。反応混合物を85℃で16時間撹拌した。反応物を室温まで放冷し、Celite(登録商標)で濾過し、減圧下に濃縮した。組成残渣を水(50mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機層を合一して相分離器を通過させ、蒸発乾固させた。粗生成物をクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物58を無色透明油状物として得た(0.18g、収率60%)。R 2.44min(方法1a)m/z 324[M+H-Bu](ES)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 8.59(d,J=4.8Hz,2H),7.50(d,J=8.7Hz,2H),7.21-7.15(m,2H),7.06(t,J=4.8Hz,1H),6.03(s,1H),3.72(dd,J=10.7Hz,8.4Hz,1H),3.61-3.47(m,3H),3.14-2.93(m,3H),2.62(d,J=15.5Hz,1H),1.47(s,9H).
Figure 2022506957000115
[00337] ステップ5.(3aS,6aR)-5-(4-(ピリミジン-2-イルオキシ)フェニル)-1,2,3,3a,4,6a-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール(化合物59)
(3aR,6aS)-tert-ブチル5-(4-(ピリミジン-2-イルオキシ)フェニル)-3,3a,6,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート58(0.18g、0.47mmol)のDCM(1mL)溶液を撹拌しながらTFA(1mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。得られた油状物をMeOH(5mL)に溶解し、SCXカラムにかけた。カラムをメタノール(5mL)で洗浄し、生成物を10%メタノール性アンモニア(5mL)で溶出させることにより標題化合物59を無色の結晶性固体を得た(0.09g、69%)。R 0.92min(方法1a)m/z 280[M+H](ES)。
Figure 2022506957000116
[00338] ステップ6.8-((E)-3-オキソ-3-((3aS,6aR)-5-(4-(ピリミジン-2-イルオキシ)フェニル)-3,3a,4,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)プロプ-1-エン-1-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン(化合物60)
(3aS,6aR)-5-(4-(ピリミジン-2-イルオキシ)フェニル)-1,2,3,3a,4,6a-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール59(0.09g、0.31mmol)のDMF(2mL)溶液を撹拌しながら、(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩6(79mg、0.34mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.27mL、1.54mmol)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌し、HATU(0.14g、0.37mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。HO(1mL)を加え、反応混合物を超音波処理した。固体を濾過し、HO(2×2mL)で洗浄した。濾液は廃棄した。粗製固体をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物60を黄色固体として得た(0.13g、収率79%)。R 1.65min(方法1a)m/z 495[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.74(d,J=7.3Hz,1H),8.64(dd,J=4.8Hz,1.5Hz,2H),7.98(dd,J=9.3Hz,1.9Hz,1H),7.58-7.51(m,2H),7.38-7.30(m,2H),7.27(td,J=4.8Hz,0.8Hz,1H),7.21-7.14(m,2H),6.87(dd,J=15.5Hz,9.4Hz,1H),6.22-6.15(m,1H),6.03(d,J=14.4Hz,1H),4.06-3.77(m,2H),3.72-3.50(m,2H),3.45-3.39(m,2H),3.24-2.84(m,3H),2.69-2.55(m,3H).
実施例10.(E)-N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3’-オキソ-2,3,3’,4’,5,6-ヘキサヒドロ-1’H-スピロ[ピラン-4,2’-ピリド[2,3-b]ピラジン]-7’-イル)アクリルアミド(化合物64)の調製
[00339] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000117
[00340] ステップ1.4-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボン酸(化合物62)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロピリジン11(800mg、3.62mmol、1.0eq)及び4-アミノテトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボン酸61(Combi-Blocks)(735mg、5.06mmol、1.4eq)をTHF(10mL)に溶解した後、KCO(1g)を加えた。得られた反応混合物を密閉された試験管内において90℃で一晩加熱した。UPLC分析から出発物質がほぼ完全に転化したことが示され、期待した生成物が生成した(R=1.11min;ES=348.1)。溶媒を減圧下に除去し、残渣を水/EtOAcに溶解した。水相を1MのHCl水溶液でpH1に酸性化し、EOAcで2回抽出した。有機層を合一して飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。得られた黄色固体をEtOAcで希釈した。こうして形成された析出物を濾別することにより生成物62を純度99%の黄色固体として得た(535mg、収率42%)。濾液を濃縮乾固させることにより、より純度の低い生成物62を純度93%の褐色固体として得た(550mg、収率43.8%)。両方のバッチを更に精製することなく次のステップに使用した。R 1.09min(方法1c)m/z 346.1/348.1[M+H](ES)(同位体効果)
Figure 2022506957000118
[00341] ステップ2.7’-ブロモ-1’,2,3,4’,5,6-ヘキサヒドロ-3’H-スピロ[ピラン-4,2’-ピリド[2,3-b]ピラジン]-3’-オン(化合物63)
4-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボン酸62(535mg、1.5mmol、1.0eq)、NHCl(165mg、3.1mmol、2.0eq)、及び鉄(170mg、3.1mmol、2.0eq)の溶液を撹拌しながらEtOH/水(1:1、10mL)の混合物中に懸濁させた。得られた懸濁液を80℃で1.5時間加熱した。UPLC分析により、出発物質が完全に転化し生成物が生成したことが示された(Rt=1.09min;ES=300.1)。反応物をEtOAc(及び少量のMeOH)で希釈し、0.22μMフィルタで濾過し、アセトニトリルで洗浄した。溶液を濃縮乾固し、AcOEtで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過して濃縮乾固させた。残渣をSNAP Ultraカートリッジ25gを使用し、シリカゲル上で、溶出液としてDCM/MeOH 99:1→95:5を用いて精製した。生成物を含む画分を合一することにより7’-ブロモ-1’,2,3,4’,5,6-ヘキサヒドロ-3’H-スピロ[ピラン-4,2’-ピリド[2,3-b]ピラジン]-3’-オン63を灰緑色粉末として純度99%で得た(220mg、48%収率)。UPLC-MS m/z:300.1[M+H](ES).1H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.94(s,1H),7.69(d,J=2.1Hz,1H),7.33(d,J=2.0Hz,1H),6.77(s,1H),3.75-3.70(m,4H),2.00-1.90(m,2H),1.46(d,J=13.6Hz,2H).
Figure 2022506957000119
[00342] ステップ3.(E)-N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3’-オキソ-2,3,3’,4’,5,6-ヘキサヒドロ-1’H-スピロ[ピラン-4,2’-ピリド[2,3-b]ピラジン]-7’-イル)アクリルアミド(化合物64)
乾燥器で乾燥させたバイアルに7’-ブロモ-1’,2,3,4’,5,6-ヘキサヒドロ-3’H-スピロ[ピラン-4,2’-ピリド[2,3-b]ピラジン]-3’-オン63(50mg、0.16mmol)を装入し、無水DMF(0.9mL)及びアセトニトリル(0.1mL)を加えた。反応混合物を窒素で5分間脱気した。次いでN-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド38(58mg、0.25mmol)及びDIPEA(109μL)を加え、混合物を再び10分間脱気した。最後にPd(OAc)(0.4mg)及びトリ-o-トリルホスファン(1.0mg)を一度に加え、混合物中に1分間窒素をバブリングし、溶液を100℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷却し、Celite(登録商標)床で濾過した。ケークをMeOH/AcOEt混合物で洗浄し、濾液を高真空下で濃縮することにより粗生成物を褐色固体として得た(250mg)。これをIsolera(DCM100%→DCM/AcOEt0/100%)で精製した。生成物を含む全ての画分を蒸発させることにより、標題の分子64を白色固体として純度97%で得た(46mg、0.10mmol、収率64%)。R 1.55min(方法1c)。UPLC-MS m/z:447.1[M+H](ES).1H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.97(s,1H),8.00(s,1H),7.96(s,1H),7.57(d,J=7.3Hz,1H),7.52(d,J=15.4Hz,1H),7.49-7.44(m,2H),7.27-7.15(m,2H),6.99(d,J=15.3Hz,1H),6.63-6.56(m,1H),4.89(s,2H),4.75(s,2H),3.79-3.66(m,4H),3.05(s,2H),2.83(s,1H),1.99-1.89(m,2H),1.46(d,J=14.3Hz,2H),1.24(s,3H)(回転異性体).
実施例11.(E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物75)の合成
[00343] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000120
Figure 2022506957000121
[00344] ステップ1.2-(2-ブロモ-6-ホルミルフェノキシ)プロパン酸(化合物67)
3-ブロモ-2-ヒドロキシベンズアルデヒド65(10g、49.7mmol)及び2-ブロモプロパン酸エチル66(5.9mL、45.2mmol)のMeCN(80mL)溶液を撹拌しながらKCO(13.8g、99mmol)を一度に加え、反応物を3時間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷し、濾過してKCOを除去した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をTHF(50mL)に溶解し、NaOH溶液(2M、HO中、57mL、113mmol)を加えた。混合物を2時間加熱還流した後、室温まで冷却し、減圧下に濃縮した。残留している水性物質に濃塩酸を滴下することによりpH1に酸性化し、生成物を析出させた。生成物を濾過して回収し、MeCN(2×50mL)と共沸させて乾燥させることにより、所望の生成物67を橙色油状物として得た。これは静置により結晶化し、オフホワイト色固体となった(13.5g、収率99%)。R 1.19min(方法2a)m/z 273/275[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 13.23(s,1H),10.41(d,J=0.8Hz,1H),7.97(dd,J=7.9,1.7Hz,1H),7.74(dd,J=7.7Hz,1.7Hz,1H),7.25(td,J=7.8Hz,0.9Hz,1H),4.93(q,J=6.8Hz,1H),1.60(d,J=6.8Hz,3H).
Figure 2022506957000122
[00345] ステップ2.7-ブロモ-2-メチルベンゾフラン(化合物68)
2-(2-ブロモ-6-ホルミルフェノキシ)プロパン酸67(13g、48mmol)及び酢酸ナトリウム(39g、48mmol)の無水酢酸(70mL)中混合物を2時間加熱還流した。混合物を室温まで放冷した後、氷水(800mL)に注いだ。次いで混合物をDCM(3×300mL)で抽出し、有機層を合一し、NaOH(2M aq、2×200mL)で洗浄し、次いで飽和食塩水(200mL)で洗浄した。有機層を、相分離器を通過させて脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(5~10%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより所望の生成物68を無色油状物として得た(6.72g、収率66%)。R 1.67min(方法2a)。m/zは観測されなかった。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.53(dd,J=7.7Hz,1.0Hz,1H),7.43(dd,J=7.8Hz,1.0Hz,1H),7.13(t,J=7.8Hz,1H),6.71(q,J=1.1Hz,1H),2.48(d,J=1.1Hz,3H).
Figure 2022506957000123
[00346] ステップ3.7-ブロモ-2-メチルベンゾフラン-3-カルボアルデヒド(化合物69)
ジクロロ(メトキシ)メタン(3.2mL,35mmol)及び7-ブロモ-2-メチルベンゾフラン68(6.7g、32mmol)のDCM(120mL)溶液を0℃で撹拌しながら、塩化スズ(IV)(38mL、38mmol、1M、DCM中)を約30分間かけて滴下した。反応物を約90分間かけて室温に戻した後、氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム溶液(500mL)に注いだ。有機物質を分離し、水相を再びDCM(3×150mL)で抽出した。有機層を合一し、飽和食塩水(200mL)で洗浄した後、相分離カートリッジで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサン(1:1)から再結晶して精製することにより所望の生成物69を淡黄色固体として得た(4.5g、収率59%)。R 1.48min(方法2a)m/z 239/241[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.20(s,1H),7.98(dd,J=7.7Hz,1.1Hz,1H),7.59(dd,J=7.9Hz,1.1Hz,1H),7.29(t,J=7.8Hz,1H),2.84(s,3H).
Figure 2022506957000124
[00347] ステップ4.1-(7-ブロモ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)-N-メチルメタンアミン(化合物71)7-ブロモ-2-メチルベンゾフラン-3-カルボアルデヒド69(2g、8.37mmol)及び1-(4-メトキシフェニル)-N-メチルメタンアミン70(1.3mL、8.37mmol)のDCE(40mL)溶液を室温で撹拌しながら、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.4g、21mmol)を一度に加えた。次いで反応混合物を約16時間撹拌した後、溶媒を減圧下に濃縮し、得られた残渣にNaHCO(100mL、飽和水溶液)を加えた。水性物質をDCM(3×100mL)で抽出し、有機層を合一して、飽和食塩水(100mL)で洗浄した後、相分離カートリッジを通過させることにより脱水した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM)で精製することにより所望の生成物71を無色油状物として得た(3.11g、92%)。R 0.98min(方法2a)m/z 374/376[M+H](ES).H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.59(dd,J=7.7Hz,1.0Hz,1H),7.44(dd,J=7.8Hz,1.0Hz,1H),7.25-7.19(m,2H),7.16(t,J=7.8Hz,1H),6.92-6.84(m,2H),3.73(s,3H),3.52(s,2H),3.44(s,2H),2.45(s,3H),2.04(s,3H).
Figure 2022506957000125
[00348] ステップ5.N-(ジフェニルメチレン)-3-(((4-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-メチルベンゾフラン-7-アミン(化合物73)
20mL容のバイアルの真空引き及びN置換を3回繰り返した後、1-(7-ブロモ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)-N-メチルメタンアミン71(0.3g、0.80mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(75mg、0.08mmol)、炭酸セシウム(0.52g、1.60mmol)、及びXantphos(70mg、0.12mmol)を加え、再びバイアルの真空引き及びN置換を3回繰り返した。次いでトルエン(5mL)及びベンゾフェノンイミン72(0.14ml、0.80mmol)を加え、反応混合物を100℃に加熱して約16時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、Celite(登録商標)で濾過し、ケークをDCM(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより、所望の生成物73を黄色油状物として得た(0.36g、収率70%)。R 1.97min(方法1a);m/z 475[M+H](ES).H NMR(500MHz,DMSO-d6):δ,ppm 7.74-7.69(m,2H),7.60-7.53(m,1H),7.53-7.48(m,2H),7.25-7.21(m,3H),7.21-7.17(m,2H),7.14-7.07(m,3H),6.94(t,J=7.7Hz,1H),6.91-6.85(m,2H),6.48(dd,J=7.6Hz,1.1Hz,1H),3.73(s,3H),3.43(s,2H),3.38(s,2H),2.32(s,3H),1.99(s,3H).
Figure 2022506957000126
[00349] ステップ6.2-メチル-3-((メチルアミノ)メチル)ベンゾフラン-7-アミン(化合物74)
N-(ジフェニルメチレン)-3-(((4-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-メチルベンゾフラン-7-アミン73(0.36g、0.76mmol)のDCM(5mL)溶液をN下に0℃で撹拌しながらクロロギ酸1-クロロエチル(0.12ml、1.14mmol)を滴下した。反応物を室温に戻して約16時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、MeOH(15mL)に溶解し、1時間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷した後、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~10%MeOH(0.7M NH)/DCM)で精製することにより、所望の生成物74を黄色油状物として得た(78mg、収率46%)。R 0.77min(方法1b);m/z 191[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d6):δ,ppm 6.86-6.83(m,1H),6.78(dd,J=7.7Hz,1.2Hz,1H),6.46(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),5.09(s,2H),3.65(s,2H),2.39(s,3H),2.25(s,3H).アミンプロトンは帰属しなかった。
Figure 2022506957000127
[00350] ステップ7.(E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物75)
2-メチル-3-((メチルアミノ)メチル)ベンゾフラン-7-アミン74(78mg、0.41mmol)及び(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩6(50mg、0.14mmol)のDMF(2mL)溶液を室温で撹拌しながら、DIPEA(0.2mL、1.15mmol)を滴下した。反応物を10分間撹拌した後、HATU(70mg、0.18mmol)を反応物に加えて2時間撹拌した。反応混合物を水(10ml)で希釈し、析出物を濾過して回収した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~4%MeOH/DCM)で精製することにより、所望の生成物75を淡黄色固体として得た(18mg、収率31%)。R 1.30min(方法1a);m/z 406[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d6,363K):δ,ppm 9.13(s,1H),7.97(d,J=1.9Hz,1H),7.44(d,J=15.4Hz,1H),7.37(d,J=2.0Hz,1H),7.08(d,J=15.4Hz,1H),6.87(t,J=7.7Hz,1H),6.74(d,J=7.7Hz,1H),6.53(dd,J=7.7,1.1Hz,1H),5.79(s,1H),4.86(s,2H),4.71(s,2H),3.46-3.40(m,2H),2.98(s,3H),2.68-2.61(m,2H),2.46(s,3H).
実施例12.(E)-N-((7-(4-シアノフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物80)の合成
[00351] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000128
[00352] ステップ1.3-(((4-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-メチルベンゾフラン-7-オール(化合物76)
100mLの丸底フラスコに1-(7-ブロモ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)-N-メチルメタンアミン71(2.7g、7.21mmol)、Pd-175(Johnson Matthey)(0.11g、0.14mmol)、tBuBrettPhos(0.07g、0.14mmol)、及び水酸化カリウム(1.21g、21.6mmol)を装入した。次いで真空引き及び窒素置換を3回行った後、脱気した1,4-ジオキサン(15mL)及び脱気した水(2.6mL)を加えた。得られた混合物を撹拌しながら80℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(20mL)で希釈した後、1M HCl(20mL)で酸性化し、固体が全て溶解するまで5分間撹拌した。反応混合物をNaHCO(25mL、飽和水溶液)で中和し、相を分離した。水相をEtOAc(2×25mL)で抽出し、有機相を合一して飽和食塩水(25mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物76をベージュ色固体として得た(1.80g、80%)。R 1.12min(方法1a)m/z 312[M+H](ES)。
Figure 2022506957000129
[00353] ステップ2.4-((3-(((4-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-メチルベンゾフラン-7-イル)オキシ)ベンゾニトリル(化合物78)
3-(((4-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-メチルベンゾフラン-7-オール76(150mg、0.48mmol)、4-フルオロベンゾニトリル77(70mg、0.58mmol)、及び炭酸カリウム(133mg、0.96mmol)のN-メチル-2-ピロリドン溶媒(6mL)中混合物を100℃で12時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、混合物を水(20mL)に注いだ。水相を酢酸エチル(2×30mL)で抽出し、有機層を合一して飽和食塩水(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(1%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物78を無色油状物として得た(170mg、86%)。R 1.65min(方法1a)m/z 413[M+H](ES)。
Figure 2022506957000130
[00354] ステップ3.4-((2-メチル-3-((メチルアミノ)メチル)ベンゾフラン-7-イル)オキシ)ベンゾニトリル塩酸塩(化合物79)
4-((3-(((4-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-メチルベンゾフラン-7-イル)オキシ)ベンゾニトリル78(185mg、0.45mmol)のDCM(2mL)溶液を氷冷しながら1-クロロエチルカルボノクロリダート(0.10mL、0.90mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温まで加温して1時間撹拌した後、減圧下に濃縮した。残渣をメタノール(5mL)に溶解し、1時間加熱還流した。反応混合物を蒸発乾固させ、TBME(10mL)でトリチュレートすることにより標題化合物79を黄色固体として得た(185mg、47%)。R 1.31min(方法1a)m/z 293[M+H](ES)。
Figure 2022506957000131
[00355] ステップ4.(E)-N-((7-(4-シアノフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物80)
4-((2-メチル-3-((メチルアミノ)メチル)ベンゾフラン-7-イル)オキシ)ベンゾニトリル塩酸塩79(69mg、0.20mmol)のDMF(4mL)溶液を、(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩6(80mg、0.23mmol)、ヒューニッヒ塩基(180μL、1.05mmol)、及びHATU(96mg、0.25mmol)で処理し、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で反応停止し、濾過して固体を回収し、乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物80を淡黄色固体として得た(23mg、収率21%)。R 2.01min(方法1a)m/z 508[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 9.15(s,1H),7.99(d,J=1.9Hz,1H),7.83-7.77(m,2H),7.50-7.44(m,2H),7.38(d,J=2.0Hz,1H),7.25(t,J=7.9Hz,1H),7.15-7.06(m,3H),7.06-7.01(m,1H),5.81(s,1H),4.79(s,2H),3.47-3.40(m,2H),3.04(s,3H),2.69-2.62(m,2H),2.46(s,3H).
実施例13.(E)-3-(2-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物84)の合成
[00356] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000132
[00357] ステップ1.2-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパン酸(化合物82)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロピリジン11(800mg、3.62mmol、1.0eq)及び2-アミノ-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパン酸81(Sigma-Aldrich)(736mg、5.07mmol、1.4eq)をTHF(16.0mL)に溶解した後、KCO(999mg)を加えた。得られた反応混合物を密閉された試験管内で90℃において一晩加熱した。UPLC-MS分析から出発物質がほぼ完全に転化したことが示され、適切な生成物が生成した(Rt=0.94min;ES=322.0)。溶媒を減圧下に除去した。残渣を水及びEtOAcの混合物に溶解した。水層を1M HClでpH1~2に酸性化した。相を分離し、水相を再びEtOAcで抽出した。有機相を合一して飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。粗生成物(800mg)をIsoleraシステムでAcOEt/MeOH(100%→80/20)を用いて生成することにより、標題化合物82を純度60%の橙色固体として得た(320mg、収率17%)。純度80%の第2のバッチも単離した(40mg、収率3.45%)。R 0.94min(方法1c)。UPLC-MS m/z:322.0 [M+H](ES)。
Figure 2022506957000133
[00358] ステップ2.7-ブロモ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-1,4-ジヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-3(2H)-オン(化合物83)
2-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-2-メチルプロパン酸82(40mg、0.124mmol、1.0eq)、NHCl(13.4mg、0.25mmol、2.0eq)、及び鉄(14mg、0.25mmol、2.0eq)の溶液を撹拌しながら、EtOH/水(1:1、2mL)の混合物に懸濁させた。得られた懸濁液を80℃で1.5時間加熱した。UPLC分析により、出発物質が完全に転化し生成物が生成したことが示された(Rt=0.89min;ES=272.1)。反応物をEtOAc/MeOHで希釈し、0.22μMのフィルタで濾過してフィルタをアセトニトリルで洗浄した。得られた溶液を蒸発乾固させた後、AcOEtで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。粗生成物83(37mg、0.136mmol)を純度60%の赤色固体として単離した。得られた物質を更に精製することなく次のステップに使用した。R 0.89min(方法1c)。LCMS:m/z:272.1[M+H]+(ES).1H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.80(s,1H),7.52(s,1H),7.07(s,1H),6.47(s,1H),5.12(t,J=5.6Hz,1H),3.58(dd,J=6.1Hz,10.4Hz,1H),3.29(s,1H),1.25(s,3H).
Figure 2022506957000134
[00359] ステップ3.(E)-3-(2-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物84)
乾燥器で乾燥させたバイアルに7-ブロモ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-1,4-ジヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-3(2H)-オン83(37mg、0.13mmol)を装入し、無水DMF(0.9mL)及びACN(0.1mL)を加え、反応混合物を窒素で5分間脱気した。次いで、N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド9(47mg、0.204mmol)及びDIPEA(93μL)を加え、混合物の2回目の脱気を10分間行った。最後に、Pd(OAc)(0.3mg)及びトリ-o-トリルホスファン(0.83mg)を一度に加え、混合物中に1分間窒素をバブリングし、溶液を100℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷却し、0.22μMのフィルタで濾過し、MeOH/AcOEt混合物で洗浄し、高真空下に濃縮した。粗生成物である褐色油状物をIsolera(n-ヘプタン/AcOEt7/3→100%AcOEt→AcOEt/MeOH 8/2)で精製した後、DCM/MeOH(100%→95/5)で更に2回精製した。目的の分子84をベージュ色固体として純度94%で単離した(4.9mg、収率8.6%)。R 1.47min(方法1c)。LCMS:m/z:421.3[M+H](ES).1H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.85(s,1H),7.80(s,1H),7.58(d,J=7.4Hz,1H),7.51(d,J=7.4Hz,1H),7.43(d,J=16.1Hz,1H),7.32-7.22(m,4H),6.99(d,J=14.4Hz,1H),6.20(d,J=13.1Hz,1H),5.06(t,J=5.5Hz,1H),4.95(s,2H),4.80(s,2H),3.62-3.53(m,1H),2.96(s,1H),2.28(s,3H),1.25(s,6H)(回転異性体).
実施例14.8-((E)-3-オキソ-3-((3rS,6rR)-5-(4-(ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)-3,3r,4,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)プロプ-1-エン-1-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン(化合物90)の合成
[00360] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000135
[00361] ステップ1.tert-ブチル(3rR,6rS)-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,3r,4,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(化合物86)
tert-ブチル5-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-3,3r,6,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート57(2g、5.6mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)85(2.42g、9.5mmol)、酢酸カリウム(1.65g、16.8mmol)、及びPdCl(dppf)-CHCl付加物(0.46g、0.6mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)中混合物を窒素で脱気した後、100℃で一晩加熱した。混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機層を合一して飽和食塩水(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発乾固させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物86を無色油状物として得た(1.97g、94%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 6.35(q,J=2.0Hz,1H),3.66-3.61(m,1H),3.54-3.44(m,2H),3.39(ddt,J=8.0Hz,5.7Hz,2.5Hz,1H),2.97(dd,J=10.9Hz,7.2Hz,1H),2.89(ddd,J=9.0Hz,7.3Hz,1.6Hz,1H),2.65(ddt,J=16.5Hz,7.2Hz,2.6Hz,1H),2.38(dq,J=16.5Hz,1.8Hz,1H),1.46(s,9H),1.29(s,12H),1.28(s,3H).
Figure 2022506957000136
[00362] ステップ2.tert-ブチル(3rR,6rS)-5-(4-(ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)-3,3r,4,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(化合物88)
4-(4-ブロモフェノキシ)ピリジン87(Enamine)(149mg、0.60mmol)、tert-ブチル5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,3r,6,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート86(200mg、0.6mmol)、KCO(247mg、1.8mmol)、及びPdCl(dppf)-CHCl付加物(49mg、0.06mmol)の1,4-ジオキサン(3mL)中混合物を窒素で脱気した後、80℃で5時間加熱した。混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機層を合一して飽和食塩水(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して蒸発乾固させた。粗生成物をクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物88を褐色油状物として得た(193mg、77%)。R 2.49min(方法1b);m/z 379[M+H](ES)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 8.47(d,J=5.6Hz,2H),7.53-7.46(m,2H),7.09-7.04(m,2H),6.90-6.81(m,2H),6.03(s,1H),3.71-3.45(m,4H),3.14-2.93(m,3H),2.60(s,2H),1.46(s,9H).
Figure 2022506957000137
[00363] ステップ3.(3rR,6rS)-5-(4-(ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール(化合物89)
tert-ブチル5-(4-(ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)-3,3r,6,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート88(193mg、0.5mmol)のDCM(1.5mL)溶液を室温で撹拌しながらトリフルオロ酢酸(1.5mL)を滴下した。反応混合物を2時間撹拌した後、溶媒を減圧下に濃縮し、得られた残渣をメタノール(30mL)に溶解し、SCXカラムにかけた。カラムをメタノール(50mL)で洗浄し、生成物を10%メタノール性アンモニアで溶出させた。次いで混合物を蒸発させることにより、標題化合物89を黄色油状物として得た(115mg、73%)。R 1.36min(方法1b);m/z 279[M+H](ES)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 8.48-8.41(m,2H),7.44(d,J=8.3Hz,2H),7.02(d,J=8.3Hz,2H),6.87-6.76(m,2H),5.95-5.94(m,1H),3.78(s,2H),3.51(d,J=7.4Hz,1H),3.10-2.80(m,5H),2.51(dd,J=15.6,2.6Hz,1H).
Figure 2022506957000138
[00364] ステップ4.8-((E)-3-オキソ-3-((3rS,6rR)-5-(4-(ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)-3,3r,4,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)プロプ-1-エン-1-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン(化合物90)
(3rS,6rR)-5-(4-(ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール89(115mg、0.4mmol)、(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩6(136mg、0.4mmol)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.28mL、1.6mmol)のDMF(2mL)中懸濁液を10分間撹拌した。HATU(157mg、0.4mmol)を一度に加え、反応混合物を室温で1時間撹拌したままにした。混合物を水(10mL)で希釈し、析出物を濾過して回収した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物90を黄色固体として得た(92mg、収率45%)。R 1.74min(方法1b);m/z 494[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.73(d,J=6.6Hz,1H),8.47-8.43(m,2H),7.98(dd,J=8.2Hz,2.0Hz,1H),7.61-7.56(m,2H),7.38-7.30(m,2H),7.18-7.13(m,2H),6.93-6.83(m,3H),6.22(d,J=3.6Hz,1H),6.05-5.98(m,1H),4.00(t,J=9.9Hz,1H),3.88-3.78(m,1H),3.70(m,1H),3.65-3.52(m,1H),3.45-3.39(m,2H),3.21-3.13(m,1H),3.04-2.88(m,2H),2.68-2.57(m,3H).
実施例15.8-((E)-3-オキソ-3-((3rS,6rR)-5-(4-(チアゾール-5-イルオキシ)フェニル)-3,3r,4,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)プロプ-1-エン-1-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン(化合物96)の合成
[00365] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000139
[00366] ステップ1.5-(4-ブロモフェノキシ)チアゾール(化合物93)
5-ブロモチアゾール92(Fluorochem)(0.2g、1.2mmol)のDMF(6mL)溶液を撹拌しながら、4-ブロモフェノール91(0.25g、1.5mmol)、ヨウ化銅(I)(0.23g、1.2mmol)を加えた後、炭酸セシウム(1.19g、3.7mmol)を加えた。反応混合物を110℃で5時間撹拌した後、室温まで放冷した。反応混合物を水(5mL)及びEtOAc(5mL)で分配した。相を分離して水相をEtOAc(2×10mL)で抽出した。有機相を合一して飽和食塩水(15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下に濃縮することにより標題化合物93を白色固体として得た(0.26g、84%)。R 2.19min(方法1a)m/z 256/258[M+H](ES)。
Figure 2022506957000140
[00367] ステップ2.tert-ブチル(3rS,6rR)-5-(4-(チアゾール-5-イルオキシ)フェニル)-3,3r,4,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(化合物94)
5-(4-ブロモフェノキシ)チアゾール93(0.17g、0.7mmol)、tert-ブチル5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,3r,6,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート86(0.22g、0.7mmol)、KCO(0.28g、2.0mmol)、及びPdCl(dppf)-CHCl付加物(0.05g、0.07mmol)の1,4-ジオキサン(4mL)中混合物を窒素で脱気した後、90℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合一して飽和食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物94を濃厚な無色油状物として得た(0.06g、収率23%)。R 2.68min(方法1a)m/z 329[M+H-tBu](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 8.77(s,1H),7.63(s,1H),7.51(d,J=8.7Hz,2H),7.12(d,J=8.7Hz,2H),6.13(s,1H),3.62-3.53(m,1H),3.49-3.35(m,3H),3.11-2.81(m,4H),1.37(s,9H).
Figure 2022506957000141
[00368] ステップ3.5-(4-((3rS,6rR)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-5-イル)フェノキシ)チアゾール(化合物95)
(3rS,6rR)-tert-ブチル5-(4-(チアゾール-5-イルオキシ)フェニル)-3,3r,6,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート94(0.06g、0.2mmol)のDCM(1mL)溶液を撹拌しながらTFA(1mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。得られた油状物をMeOH(5mL)に溶解し、SCXカラムにかけた。カラムをメタノール(5mL)で洗浄し、生成物を10%メタノール性アンモニア(5mL)で溶出させることにより標題化合物95を無色の結晶性固体として得た(34mg、74%)。粗生成物を更に精製することなく次のステップに使用した。R 1.17min(方法1a)m/z 285[M+H](ES)。
Figure 2022506957000142
[00369] ステップ4.8-((E)-3-オキソ-3-((3aS,6aR)-5-(4-(チアゾール-5-イルオキシ)フェニル)-3,3a,4,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)プロプ-1-エン-1-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン(化合物96)
5-(4-((3rS,6rR)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-5-イル)フェノキシ)チアゾール95(34mg、0.1mmol)のDMF(2mL)溶液を撹拌しながら、(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩6(31mg、0.13mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.1mL、0.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌し、HATU(55mg、0.1mmol)を加えた。得られた混合物を3時間撹拌した。水(1mL)を加えて反応混合物を超音波処理した。固体を濾過し、HO(2×2mL)で洗浄した。濾液は廃棄した。粗生成物である固体をカラムクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物96を黄色固体として得た(25mg、40%)。R 1.85min(方法1a)m/z 500[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.74(d,J=7.3Hz,1H),8.76(d,J=1.3Hz,1H),7.98(dd,J=9.1Hz,1.9Hz,1H),7.63(t,J=1.2Hz,1H),7.53(d,J=8.7Hz,2H),7.39-7.28(m,2H),7.20-7.09(m,2H),6.86(dd,J=15.5Hz,9.6Hz,1H),6.17(s,1H),6.02(d,J=14.0Hz,1H),4.02-3.78(m,2H),3.68(d,J=12.1Hz,1H),3.64-3.49(m,2H),3.45-3.35(m,2H),3.19-3.08(m,1H),3.03-2.87(m,2H),2.64-2.58(m,2H).
実施例16.(E)-N-メチル-N-((2-メチル-7-(チアゾール-5-イルオキシ)ベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物101)の合成
[00370] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000143
[00371] ステップ1.tert-ブチル((7-ブロモ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)カルバメート(化合物97)
7-ブロモ-2-メチルベンゾフラン-3-カルボアルデヒド69(2.8g、3.7mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(STAB)(1.9g、9.2mmol)のEtOH(100mL)溶液を0℃で撹拌しながらメタンアミン(33%、EtOH中、0.5mL、4.4mmol)を滴下した。反応混合物を室温に戻し、5時間撹拌した。次いで反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残渣にEtOAc(100mL)及びNaHCO(水溶液100mL)を加えた。有機物質を分離し、水相をEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を合一して飽和食塩水(100mL)で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、減圧下に濃縮した。得られた残渣をDCM(80mL)に溶解した後、DMAP(0.6g、4.6mmol)及びジ-tert-ブチルジカーボネート(1.6g、7.3mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。粗製反応混合物を減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物97を黄色油状物として得た。これは静置することにより結晶化した(1.0g、収率69%)。R 1.86min(方法1a)m/z 376/378[M+Na](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.55(br s,1H),7.46(d,J=7.8Hz,1H),7.17(br s,1H),4.48(s,2H),2.67(s,3H),2.51(s,3H),1.44(s,9H).
Figure 2022506957000144
[00372] ステップ2.tert-ブチル((7-ヒドロキシ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)カルバメート(化合物98)
1,4-ジオキサン(5mL)及び脱気HO(1.5mL)を、窒素雰囲気下に、tert-ブチル((7-ブロモ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)カルバメート97(1.0g、2.9mmol)、Pd-175(0.06g、0.07mmol)、tBuBrettPhos(0.03g、0.07mmol)、及びKOH(0.5g、8.8mmol)の混合物に加え、反応混合物を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷した後、水(50mL)に注いだ。水性混合物を1M HClを用いてpH6に調整し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機物を合一して飽和食塩水(50mL)で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物98を淡褐色固体として得た(0.58g、収率67%)。R 2.18min(方法1a)m/z 314[M+Na](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.85(s,1H),6.96(br s,2H),6.76-6.56(m,1H),4.44(s,2H),2.65(s,3H),2.44(s,3H),1.44(s,9H).
Figure 2022506957000145
[00373] ステップ3.tert-ブチルメチル((2-メチル-7-(チアゾール-5-イルオキシ)ベンゾフラン-3-イル)メチル)カルバメート(化合物99)
CsCO(0.9g、2.8mmol)、5-ブロモチアゾール92(0.17g、1.03mmol)、tert-ブチル((7-ヒドロキシ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)カルバメート98(0.2g、0.686mmol)、2-(ジメチルアミノ)酢酸(0.07g、0.69mmol)、及びCuI(0.13g、0.69mmol)の混合物に、N雰囲気下でDMF(5mL)を加え、反応混合物を110℃に加熱した。反応物をこの温度で24時間撹拌し、更に同量の5-ブロモチアゾール(0.17g、1.03mmol)を加え、反応物を同温度で更に16時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷した後、週末にかけて撹拌した。粗製混合物をCelite(登録商標)上にドライロードし、カラムクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物99を黄色油状物として得た(54mg、収率20%)。R 2.51min(方法1a)m/z 375[M+H](ES)。
Figure 2022506957000146
[00374] ステップ4.N-メチル-1-(2-メチル-7-(チアゾール-5-イルオキシ)ベンゾフラン-3-イル)メタンアミントリフルオロ酢酸塩(化合物100)
tert-ブチルメチル((2-メチル-7-(チアゾール-5-イルオキシ)ベンゾフラン-3-イル)メチル)カルバメート99(0.05g、0.13mmol)のDCM(2.5mL)溶液を室温で撹拌しながらトリフルオロ酢酸(2.5mL)を滴下した。反応物を30分間撹拌した後、減圧下に濃縮することにより、100を黄色油状物として得た。これを更に精製することなく次のステップに使用した。R 1.39min(方法1a)m/z 275[M+H](ES)。
Figure 2022506957000147
[00375] ステップ5.(E)-N-メチル-N-((2-メチル-7-(チアゾール-5-イルオキシ)ベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物101)
N-メチル-1-(2-メチル-7-(チアゾール-5-イルオキシ)ベンゾフラン-3-イル)メタンアミントリフルオロ酢酸塩100(0.05g、0.13mmol)及び(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩6(0.06g、0.16mmol)のDMF(2mL)溶液を室温で撹拌しながらDIPEA(0.5mL,2.86mmol)を滴下した。反応物を10分間撹拌した後、HATU(0.08g,0.20mmol)を加え、反応物を16時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、析出物を濾過して回収した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物101を淡黄色固体として得た。(57mg、収率73%)。R 1.78min(方法1a)m/z 490[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.14(s,1H),8.66(s,1H),7.98(d,J=1.9Hz,1H),7.58(s,1H),7.46(d,J=15.4Hz,1H),7.43-7.35(m,2H),7.19(t,J=7.9Hz,1H),7.08(d,J=15.5Hz,1H),7.02(d,J=8.1Hz,1H),5.79(t,J=4.2Hz,1H),4.78(s,2H),3.48-3.39(m,2H),3.02(s,3H),2.67-2.62(m,2H),2.51(s,3H).
実施例17.(E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3,3-ジメチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物109)の合成
[00376] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000148
[00377] ステップ1.メチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2,2-ジメチルプロパノエート(化合物103)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロピリジン11(0.34g、1.55mmol)のTHF(5mL)溶液にメチル3-アミノ-2,2-ジメチルプロパノエート塩酸塩102(0.20g、1.55mmol)及びKCO(0.43g、3.10mmol)を加えた。反応物を一晩還流した。反応混合物を室温まで放冷し、水(15mL)で希釈し、EtOAc(3×15mL)で抽出した。有機層を合一し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮することにより標題化合物103(0.51g、収率82%)を黄色油状物として得た。粗生成物を更に精製することなく次のステップに使用した。R 2.15min(方法1a);m/z 332/334[M+H](ES)。
Figure 2022506957000149
[00378] ステップ2.メチル3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2,2-ジメチルプロパノエート(化合物104)
メチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2,2-ジメチルプロパノエート103(0.51g、1.55mmol)のEtOH(8mL)溶液を撹拌しながら酢酸(1.80mL、30.9mmol)を加えた後、鉄(0.86g、15.5mmol)を加えた。反応混合物を90℃で2時間撹拌した。得られた混合物を室温まで放冷し、固体NaHCOで中和してpH8にした。発泡が停止するまで撹拌を継続した。反応混合物をHO(5mL)及びEtOAc(5mL)で希釈した。水相をEtOAc(2×5mL)で抽出した。有機相を合一してHO(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮することにより標題化合物104を褐色固体として得た(424mg、収率84%)。粗生成物を更に精製することなく次のステップに使用した。R 1.25min(方法1a);m/z 302/304[M+H](ES)。
Figure 2022506957000150
[00379] ステップ3.3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2,2-ジメチルプロパン酸(化合物105)
メチル3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2,2-ジメチルプロパノエート104(424mg、1.40mmol)のTHF(1mL)溶液を撹拌しながら水酸化リチウム(170mg、7.01mmol)のHO(1mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去することにより標題化合物105を褐色固体として得た(404mg、1.40mmol、定量的な収率)。粗生成物を更に精製することなく次のステップに使用した。R 1.10min(方法1a);m/z 288/290[M+H](ES)。
Figure 2022506957000151
[00380] ステップ4.8-ブロモ-3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン(化合物106)
3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2,2-ジメチルプロパン酸105(404mg、1.40mmol)のDMF(3mL)溶液を撹拌しながらDIPEA(730μL、4.21mmol)を加えた後、HATU(800mg、2.10mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、1M HCl(3mL)水溶液を加えた。水相をDCM(2×5mL)で抽出した。有機抽出物を合一し、HO(3×5mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~5%MeOH、DCM中)で精製することにより8-ブロモ-3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン106(317mg、収率84%)を白色固体として得た。R 1.68min(方法1a);m/z 270/272[M+H](ES)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 7.97(s,1H),7.72(d,J=2.0Hz,1H),7.04(d,J=2.0Hz,1H),3.09(s,2H),1.23(s,6H).
Figure 2022506957000152
[00381] ステップ5.tert-ブチル(E)-3-(3,3-ジメチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリレート(化合物107)
8-ブロモ-3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン106(1g、3.7mmol)、BuNCl(0.1g、0.4mmol)、及び[P(tBu)Pd(Pd-116、Johnson Matthey)(0.1g、0.2mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)溶液をN中で撹拌しながらDIPEA(1.3mL、7.4mmol)及びアクリル酸tert-ブチル(1.1mL、7.5mmol)を滴下した。反応混合物を90℃に加熱して2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物107を黄色油状物として得た(0.97g、収率80%)。R 2.07min(方法1a);m/z 318[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.51(s,1H),7.93(d,J=2.0Hz,1H),7.43(d,J=16.0Hz,1H),7.33(d,J=2.0Hz,1H),6.34(d,J=16.0Hz,1H),6.21(s,1H),3.05(d,J=4.4Hz,2H),1.48(s,9H),1.15(s,6H).
Figure 2022506957000153
[00382] ステップ6.(E)-3-(3,3-ジメチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸TFA塩(化合物108)
(E)-tert-ブチル3-(3,3-ジメチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリレート107(0.97g、3.1mmol)のCHCl(10mL)溶液を室温で撹拌しながらトリフルオロ酢酸(5mL)を滴下し、反応物を2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた固体をMTBE(50mL)でトリチュレートした後、濾過して回収することにより所望の生成物108を黄色固体として得た(0.81g、70%)。R 1.25min(方法1a);m/z 262[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 12.38(br s,1H),9.51(s,1H),7.91(d,J=1.8Hz,1H),7.47(d,J=16.0Hz,1H),7.33(d,J=1.9Hz,1H),6.33(d,J=16.0Hz,1H),6.25(s,1H),3.08-3.00(m,2H),1.15(s,6H).
Figure 2022506957000154
[00383] ステップ7.(E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3,3-ジメチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物109)
2-メチル-3-((メチルアミノ)メチル)ベンゾフラン-7-アミン74(0.04g、0.2mmol)及び(E)-3-(3,3-ジメチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩108(0.07g、0.2mmol)のDMF(2mL)溶液を室温で撹拌しながらDIPEA(0.5mL,2.9mmol)を滴下した。反応物を10分間撹拌した後、HATU(0.09g、0.2mmol)を加え、反応物を16時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、析出物を濾過して回収した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物109を黄色固体として得た(19mg、収率24%)。R 1.57min(方法1a);m/z 434[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d6,363K):δ,ppm 8.77(s,1H),7.92(d,J=1.9Hz,1H),7.44(d,J=15.4Hz,1H),7.35(d,J=2.0Hz,1H),7.07(d,J=15.6Hz,1H),6.87(t,J=7.7Hz,1H),6.74(d,J=7.3Hz,1H),6.53(d,J=7.6Hz,1H),6.03-5.91(m,1H),4.86(s,2H),4.71(s,2H),3.07(d,J=4.6Hz,2H),2.97(s,3H),2.47(s,3H),1.18(s,6H).
実施例18.(E)-3-(3-ヒドロキシ-4’-オキソ-1’,2’,4’,5’-テトラヒドロスピロ[シクロブタン-1,3’-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン]-8’-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物115)の合成
[00384] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000155
[00385] ステップ1.メチル1-(((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)メチル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボキシレート(化合物111)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロピリジン11(230mg、1.0mmol)のエタノール(10mL)溶液にメチル1-(アミノメチル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボキシレート塩酸塩110(Enamine)(200mg、1.0mmol)及びTEA(0.6mL、4.1mmol)を加えた。反応混合物を一晩加熱還流した。溶媒を減圧下に除去し、反応物を水(2mL)及び酢酸エチル(2mL)で分配した。有機抽出物を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物111を黄色油状物として得た(250mg、収率61%)。R 2.15min(方法1a);m/z 360/362[M+H](ES)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 8.10(s,1H),7.91(d,J=1.9Hz,1H),7.63(d,J=1.9Hz,1H),4.58(tt,J=7.2Hz,5.8Hz,1H),3.81(s,3H),3.72(d,J=5.6Hz,2H),2.93-2.88(m,2H),2.10-2.06(m,2H)(OH消失).
Figure 2022506957000156
[00386] ステップ2.メチル1-(((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)メチル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボキシレート(化合物112)
メチル1-(((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)メチル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボキシレート111(245mg、0.7mmol)、鉄粉(152mg、2.7mmol)、及び塩化アンモニウム(364mg、6.8mmol)のエタノール(12mL)及び水(3mL)の溶媒中混合物を1時間加熱還流した。混合物をCelite(登録商標)パッドで高温のまま濾過した後、減圧下に濃縮した。残渣を水(20mL)及びDCM(20mL)で分配し、水層をDCM(2×20mL)で抽出した。有機層を合一してMgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物112を黄色油状物として得た(180mg、76%)。R 0.91min(方法1a);m/z 330/332[M+H](ES)。
Figure 2022506957000157
[00387] ステップ3.1-(((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)メチル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボン酸(化合物113)
メチル1-(((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)メチル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボキシレート112(175mg、0.5mmol)及び水酸化リチウム(66mg、2.7mmol)を、THF(4.5mL)及び水(1.5mL)の溶媒混合物中で混合した混合物を室温で3時間撹拌した。次いで反応物に酢酸(約0.4mL)を加えることによりpH3に酸性化した。溶媒を減圧下に除去することにより標題化合物113を黄色固体として得(190mg、収率98%)、これを更に精製することなく次のステップに使用した。R 0.53min(方法1a);m/z 316/318[M+H](ES)。
Figure 2022506957000158
[00388] ステップ4.8’-ブロモ-3-ヒドロキシ-1’,2’-ジヒドロスピロ[シクロブタン-1,3’-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン]-4’(5’H)-オン(化合物114)
1-(((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)メチル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボン酸113(172mg、0.5mmol)のDMF(2.5mL)溶液を撹拌しながら、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.5mL、2.7mmol)を加えた後、HATU(250mg、0.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで水(4mL)を加え、得られた混合物をDCM(3×5mL)で抽出した。有機相を合一して飽和食塩水(5mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物114を無色固体として得た(30mg、収率17%)。R 1.20min(方法1a);m/z 298/300[M+H](ES)。H NMR(400MHz,CDOD):δ,ppm 7.72(d,J=2.0Hz,1H),7.27(d,J=2.0Hz,1H),4.28(p,J=7.2Hz,1H),3.46(s,2H),2.85-2.66(m,2H),1.94-1.79(m,2H).
Figure 2022506957000159
[00389] ステップ5.(E)-3-(3-ヒドロキシ-4’-オキソ-1’,2’,4’,5’-テトラヒドロスピロ[シクロブタン-1,3’-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン]-8’-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物115)
反応バイアルにN-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド9(25mg、0.1mmol)、8’-ブロモ-3-ヒドロキシ-1’,2’-ジヒドロスピロ[シクロブタン-1,3’-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン]-4’(5’H)-オン114(28mg、0.1mmol)、BuNCl(3mg、9.4μmol)、[P(tBu)]Pd(クロチル)Cl(Pd-162)(4mg、9.4μmol)を装入した。バイアルに5分間窒素フラッシュした。1,4-ジオキサン(2.5mL)及びN-シクロヘキシル-N-メチルシクロヘキサンアミン(41μL、0.2mmol)を加えて、反応混合物を更に5分間窒素置換した。混合物を80℃で1時間加熱した後、室温まで放冷した。酢酸エチル(5mL)を加え、得られた溶液をHO(5mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物115を淡黄色固体として得た(22mg,49%)。R 1.79min(方法1a);m/z 447[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.05(s,1H),7.94(d,J=1.9Hz,1H),7.56(dd,J=7.6,1.4Hz,1H),7.47(d,J=8.0Hz,1H),7.45-7.34(m,2H),7.33-7.19(m,2H),7.10(d,J=15.6Hz,1H),5.97(d,J=4.7Hz,1H),4.84(s,3H),4.21-4.03(m,1H),3.41(d,J=3.9Hz,2H),3.10(s,3H),2.64-2.54(m,2H),2.28(s,3H),1.83-1.74(m,2H).
実施例19(E)-N-((7-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルオキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物119)の合成
[00390] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000160
[00391] ステップ1.1-(7-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルオキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)-N-メチルメタンアミン(化合物117)
3-(((4-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-メチルベンゾフラン-7-オール76(150mg、0.48mmol)、1-ヨード-3,4-メチレンジオキシベンゼン116(Fluorochem)(358mg、1.45mmol)、2-(ジメチルアミノ)酢酸(50mg、0.48mmol)、ヨウ化銅(I)(92mg、0.48mmol)、及び炭酸セシウム(942mg、2.89mmol)の混合物を真空引きした後窒素置換した(3回)。DMF(3mL)を加え、混合物を110℃で一晩加熱した。反応混合物を室温まで放冷して水(30mL)に注ぎ、粗生成物を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機抽出物を合一し、NaSOで乾燥させた。粗生成物をクロマトグラフィー[0~10%(0.7Mアンモニア/MeOH)/DCM]で精製することにより標題化合物117を透明黄色ガム状物として得た(85mg、収率38%)。R 1.69min(方法1a)m/z 432[M+H](ES)。
Figure 2022506957000161
[00392] ステップ2.1-(7-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルオキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-メチルメタンアミン(化合物118)
1-(7-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルオキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)-N-メチルメタンアミン117(85mg、0.20mmol)のDCM(2mL)溶液に1-クロロエチルカルボノクロリダート(0.031mL、0.29mmol)を0℃で加え、混合物を室温に戻した後、1時間撹拌した。混合物を蒸発乾固させ、残渣にメタノール(5mL)を加え、混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷し、溶液を直接SCXカラム(1g)にかけた。カラムをメタノール(10mL)で洗浄し、粗生成物を10%メタノール性アンモニア溶液(10mL)で溶出させることにより標題化合物118を黄色油状物として得た(60mg、収率90%)。R 1.38min(方法1a)m/z 281[M+H](ES)。
Figure 2022506957000162
[00393] ステップ3.(E)-N-((7-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルオキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物119)
1-(7-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルオキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-メチルメタンアミン118(60mg、0.19mmol)、(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩9(67mg、0.19mmol)、及びDIPEA(135μl、0.77mmol)のDMF(3mL)溶液にHATU(73mg、0.19mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に水(10mL)を加えて反応停止させた。濾過して固体を回収し、乾燥させた。まず粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物119を淡黄色固体として得た(LCMS純度93%)。この固体を更にアセトニトリル(10mL)でトリチュレートした後、更にDMF(2mL)でトリチュレートすることにより精製し、TBME(10mL)で洗浄して固体を回収することにより標題化合物119を淡黄色固体として得た(14mg、収率13%)。R 2.12min(方法1a)m/z 527[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 9.14(s,1H),7.98(d,J=1.9Hz,1H),7.46(d,J=15.4Hz,1H),7.38(d,J=1.9Hz,1H),7.30(d,J=7.8Hz,1H),7.15-7.06(m,2H),6.85(d,J=8.4Hz,1H),6.78(dd,J=8.0,1.0Hz,1H),6.69(d,J=2.5Hz,1H),6.50(dd,J=8.4,2.5Hz,1H),6.01(s,2H),5.80(s,1H),4.77(s,2H),3.44(dd,J=6.9,3.5Hz,2H),2.67-2.62(m,2H),1.20(s,1H).CHプロトンは両方共溶媒及び水に隠れていた。
実施例20.3-(4-((3rS,6rR)-2-((E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリロイル)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-5-イル)フェノキシ)ベンゾニトリル(化合物123)の合成
[00394] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000163
[00395] 3-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ベンゾニトリル(化合物120)の合成については、Abbott Laboratories-米国特許出願公開第2002/156081号,2002,A1に既に報告されている。この化合物は、Fluorochemからも市販されている(CAS:330792-98-8)。
Figure 2022506957000164
[00396] ステップ1.tert-ブチル(3rS,6rR)-5-(4-(3-シアノフェノキシ)フェニル)-3,3r,4,6r-テトラヒドロ-シクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(化合物121)
3-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ベンゾニトリル120(250mg、0.78mmol)、tert-ブチル5-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-3,3r,6,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート)57(278mg、0.8mmol)、PdCl(dppf)-CHCl付加物(64mg、0.08mmol)、炭酸カリウム(323mg、2.3mmol)、及び水(1.5mL)の1,4-ジオキサン(4mL)中混合物を80℃で一晩撹拌した。反応を室温に冷却し、Celite(登録商標)で濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。次いで混合物を減圧下に蒸発させることにより、化合物121を褐色油状物として得(396mg、定量的な収率)、これを更に精製することなく次のステップに使用した。R 2.86min(方法1b);m/z 347[M+H-tBu](ES)。
Figure 2022506957000165
[00397] ステップ2.3-(4-((3rS,6rR)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-5-イル)フェノキシ)ベンゾニトリル(化合物122)
tert-ブチル5-(4-(3-シアノフェノキシ)フェニル)-3,3r,6,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート121(313mg、0.8mmol)のDCM(2.5mL)溶液を室温で撹拌しながらトリフルオロ酢酸(2.5mL)を滴下した。反応混合物を2時間撹拌した後、溶媒を減圧下に濃縮し、得られた残渣をメタノール(30mL)に溶解し、SCXカラムにかけた。カラムをメタノール(50mL)で洗浄し、生成物を10%メタノール性アンモニア溶液で溶出させた。次いでこの混合物を蒸発させることにより標題化合物122を黄色油状物として得た(154mg、収率64%)。R 1.75min(方法1b);m/z 303[M+H](ES)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 7.44-7.39(m,3H),7.34(d,J=7.6Hz,1H),7.24-7.18(m,2H),6.97(d,J=8.5Hz,2H),5.93(d,J=2.6Hz,1H),3.50-3.45(m,1H),3.06-2.98(m,2H),2.97-2.90(m,2H),2.90-2.84(m,1H),2.82-2.75(m,1H),2.49(m,1H),2.41(br s,1H).
Figure 2022506957000166
[00398] ステップ3.3-(4-((3rS,6rR)-2-((E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリロイル)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-5-イル)フェノキシ)ベンゾニトリル(化合物123)
3-(4-((3rS,6rR)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-5-イル)フェノキシ)ベンゾニトリル122(70mg、0.2mmol)、(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩6(76mg、0.2mmol)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.20mL、1.2mmol)のDMF(1mL)中懸濁液を10分間撹拌した。HATU(88mg、0.2mmol)を一度に加え、反応混合物を室温で1時間撹拌したままにした。混合物を水(10mL)で希釈し、析出物を濾過して回収した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物123を黄色固体として得た(87mg、収率72%)。R 2.08min(方法1b);m/z 518[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.74(d,J=6.9Hz,1H),7.98(dd,J=8.4Hz,1.9Hz,1H),7.60-7.53(m,4H),7.50-7.47(m,1H),7.37-7.31(m,3H),7.09-7.04(m,2H),6.87(dd,J=15.5Hz,9.0Hz,1H),6.18(d,J=4.7Hz,1H),6.05-6.00(m,1H),4.00(t,J=9.9Hz,1H),3.87-3.79(m,2H),3.69-3.51(m,2H),3.43-3.37(m,2H),3.19-3.12(m,1H),3.03-2.90(m,2H),2.66-2.59(m,3H).
実施例21.8-((E)-3-((3rS,6rR)-5-(4-(3-メトキシフェノキシ)フェニル)-3,3r,4,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン(化合物129)の合成
[00399] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000167
[00400] ステップ1.1-(4-ブロモフェノキシ)-3-メトキシベンゼン及び1-(4-ヨードフェノキシ)-3-メトキシベンゼン(化合物126)
1-ブロモ-4-ヨードベンゼン125(Sigma Aldrich)(500mg、1.8mmol)、ヨウ化銅(I)(337mg、1.8mmol)、N,N-ジメチルグリシン(182mg、1.8mmol)、炭酸セシウム(2.30g、7.1mmol)、及び3-メトキシフェノール124(Sigma Aldrich)(0.19mL、1.8mmol)の混合物を真空引きした後に窒素置換した(3回)。DMF(10mL)を加え、混合物を110℃で一晩加熱した。混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過してEtOAc(50mL)で洗浄した後、蒸発乾固させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~10%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物126の混合物を暗色油状物として得(338mg、収率53%)、これを更に精製することなく次のステップに使用した。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 7.66-7.62(m,1H),7.51-7.43(m,3H),7.28-7.24(m,2H),6.96-6.89(m,3H),6.82-6.79(m,1H),6.71(ddt,J=8.3Hz,2.2Hz,1.3Hz,2H),6.60(dq,J=9.4Hz,1.3Hz,4H),3.81(s,6H).
Figure 2022506957000168
[00401] ステップ2.tert-ブチル(3rS,6rR)-5-(4-(3-メトキシフェノキシ)フェニル)-3,3r,4,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(化合物127)
1-(4-ヨードフェノキシ)-3-メトキシベンゼン126(169mg、0.51mmol)、1-(4-ブロモフェノキシ)-3-メトキシベンゼン126(169mg、0.6mmol)、tert-ブチル5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,3r,6,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート86(375mg、1.1mmol)、PdCl(dppf)-CHCl付加物(91mg、0.1mmol)、炭酸カリウム(464mg、3.4mmol)、及び水(2mL)の1,4-ジオキサン(6mL)中混合物を80℃で4時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、Celite(登録商標)で濾過してEtOAc(50mL)で洗浄した。次いで混合物を減圧下に蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物127を白色固体として得た(209mg、収率45%)。R 3.00min(方法1b);m/z 352[M+H-tBu](ES)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 7.44-7.38(m,2H),7.23(td,J=8.2Hz,7.4Hz,1.2Hz,1H),7.03-6.96(m,2H),6.69-6.66(m,1H),6.63-6.57(m,2H),5.97(br s,1H),3.79(d,J=2.1Hz,3H),3.75-3.69(m,1H),3.59-3.48(m,3H),3.11(dd,J=11.0Hz,6.9Hz,1H),3.06-2.99(m,1H),2.97-2.90(m,1H),2.59(d,J=15.7Hz,1H),1.47(s,9H).
Figure 2022506957000169
[00402] ステップ3.(3rS,6rR)-5-(4-(3-メトキシフェノキシ)フェニル)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール(化合物128)
tert-ブチル5-(4-(3-メトキシフェノキシ)フェニル)-3,3r,6,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート127(209mg、0.5mmol)のDCM(1mL)溶液を室温で撹拌しながらトリフルオロ酢酸(1mL)を滴下した。反応混合物を1時間撹拌した後、溶媒を減圧下に濃縮した。得られた残渣をメタノール(30mL)に溶解し、SCXカラムにかけた。カラムをメタノール(50mL)で洗浄し、生成物を10%メタノール性アンモニア溶液で溶出させた。次いで混合物を蒸発させることにより標題化合物128を黄色油状物として得た(157mg、収率96%)。R 1.91min(方法1b);m/z 308[M+H](ES)。H NMR(CDCl):δ,ppm 7.37(d,J=8.5Hz,2H),7.23-7.17(m,1H),6.99-6.93(m,2H),6.67-6.62(m,1H),6.59-6.55(m,2H),5.89-5.87(m,1H),3.75(s,3H),3.47-3.42(m,3H),3.05-2.78(m,5H),2.50-2.46(m,1H),1.36(d,J=8.3Hz,1H).
Figure 2022506957000170
[00403] ステップ4.(3rS,6rR)-5-(4-(3-メトキシフェノキシ)フェニル)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール(化合物129)
(3rS,6rR)-5-(4-(3-メトキシフェノキシ)フェニル)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール128(70mg、0.3mmol)、(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩6(75mg、0.3mmol)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.2ml、1.2mmol)のDMF(1.5mL)中懸濁液を10分間撹拌した。HATU(87mg、0.3mmol)を一度に加え、反応混合物を室温で1時間撹拌したままにした。混合物を水(10mL)で希釈し、析出物を濾過して回収した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物129を黄色固体として得た(86mg、収率70%)。R 2.19min(方法1b);m/z 523[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.74(d,J=6.8Hz,1H),7.98(dd,J=8.4Hz,1.9Hz,1H),7.50(d,J=8.5Hz,2H),7.38-7.26(m,3H),7.01-6.97(m,2H),6.89-6.84(m,1H),6.72(dd,J=8.3Hz,2.4Hz,1H),6.59-6.58(m,1H),6.56-6.53(m,1H),6.14-6.13(m,1H),6.05-5.98(m,1H),3.99(t,J=9.8Hz,1H),3.87-3.78(m,1H),3.73(d,J=0.8Hz,3H),3.68-3.51(m,2H),3.42(td,J=6.1Hz,3.4Hz,2H),3.20-3.11(m,1H),3.02-2.87(m,2H),2.61(dt,J=10.9Hz,6.0Hz,3H).
実施例22.(E)-N-メチル-N-((2-メチル-7-((1-メチルインドリン-6-イル)オキシ)ベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物134)の合成
[00404] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000171
[00405] ステップ1.6-ブロモ-1-メチルインドリン(化合物131)
6-ブロモインドリン130(0.5g、2.5mmol)のTHF(20mL)溶液を、N中、0℃で撹拌しながら、水素化ナトリウム(60%、鉱油中、0.15g、3.8mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を30分間撹拌した後、ヨードメタン(0.2mL、2.5mmol)を加えて、反応混合物を室温まで加温した。反応混合物を室温で週末にかけて撹拌した後、0℃に冷却し、飽和NHCl(50mL)を加えて反応停止した。水性混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、有機抽出物を合一して、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~20%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物131を褐色油状物として得た(0.44g、76%)。R 2.39min(方法1a)m/z 212/214[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 6.97-6.91(m,1H),6.69(dd,J=7.6Hz,1.8Hz,1H),6.62(d,J=1.7Hz,1H),3.28(t,J=8.3Hz,2H),2.82(t,J=8.5Hz,2H),2.69(s,3H).
Figure 2022506957000172
[00406] ステップ2.tert-ブチルメチル((2-メチル-7-((1-メチルインドリン-6-イル)オキシ)ベンゾフラン-3-イル)メチル)カルバメート(化合物132)
CsCO(0.67g、2.1mmol)、6-ブロモ-1-メチルインドリン131(Fluorochem)(0.4g、1.9mmol)、tert-ブチル((7-ヒドロキシ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)カルバメート98(0.15g、0.5mmol)、2-(ジメチルアミノ)酢酸(0.05g、0.5mmol)、及びCuI(0.1g、0.5mmol)の混合物に、N雰囲気下でDMF(5mL)を加え、反応混合物を110℃で加熱した。反応混合物をこの温度で16時間加熱した後、反応混合物を室温まで放冷した。粗製混合物をCelite(登録商標)にドライロードし、カラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物132を無色油状物として得た(41mg、収率19%)。R 3.02min(方法1a)m/z 423[M+H](ES)。
Figure 2022506957000173
[00407] ステップ3.N-メチル-1-(2-メチル-7-((1-メチルインドリン-6-イル)オキシ)ベンゾフラン-3-イル)メタンアミントリフルオロアセテート(化合物133)
tert-ブチルメチル((2-メチル-7-((1-メチルインドリン-6-イル)オキシ)ベンゾフラン-3-イル)メチル)カルバメート132(0.04g、0.1mmol)のDCM(2mL)溶液を室温で撹拌しながらトリフルオロ酢酸(2mL)を滴下した。反応物を30分間撹拌した後、減圧下に濃縮することにより標題化合物133を褐色油状物として得、これを更に精製することなく次のステップに使用した。R 2.02min(方法1a)m/z 323[M+H](ES)。
Figure 2022506957000174
[00408] ステップ4.(E)-N-メチル-N-((2-メチル-7-((1-メチルインドリン-6-イル)オキシ)ベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物134)
N-メチル-1-(2-メチル-7-((1-メチルインドリン-6-イル)オキシ)ベンゾフラン-3-イル)メタンアミントリフルオロアセテート133(0.07g、0.2mmol)及び(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩6(0.06g、0.2mmol)のDMF(2mL)溶液を室温で撹拌しながらDIPEA(0.5mL、2.9mmol)を滴下した。反応物を10分間撹拌した後、HATU(0.08g、0.2mmol)を加え、反応物を2時間撹拌した。反応物をHO(10mL)で希釈し、析出物を濾過して回収した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~3%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物134を淡黄色固体として得た(20mg、収率23%)。R 2.13min(方法1a)m/z 538[M+H](ES)。H NMR(400MHz,363K,DMSO-d):δ,ppm 9.14(s,1H),7.98(d,J=1.9Hz,1H),7.46(d,J=15.4Hz,1H),7.38(d,J=1.9Hz,1H),7.28(d,J=7.8Hz,1H),7.16-7.04(m,2H),6.95(dt,J=7.8,1.1Hz,1H),6.78(dd,J=8.0,1.1Hz,1H),6.21-6.13(m,2H),5.79(s,1H),4.77(s,2H),3.46-3.41(m,2H),3.33(t,J=8.2Hz,2H),3.02(s,3H),2.87(t,J=8.2Hz,2H),2.67(s,3H),2.66-2.62(m,2H),2.49(s,3H).
実施例23.2-メトキシ-4-(4-((3rS,6rR)-2-((E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリロイル)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-5-イル)フェノキシ)ベンゾニトリル(化合物140)の合成
[00409] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000175
[00410] ステップ1.4-(4-ブロモフェノキシ)-2-メトキシベンゾニトリル(化合物137)
4-フルオロ-2-メトキシベンゾニトリル136(Fluorochem)(1g、6.6mmol)、4-ブロモフェノール135(1.37g、7.94mmol)、及びCsCO(6.47g、19.9mmol)のN-メチル-2-ピロリドン(20mL)中混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物を室温まで放冷し、水(50mL)に注いだ。混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機物を合一し、飽和食塩水(2×50mL)で洗浄し、疎水フリットを通過させ、減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物137を無色透明油状物として得た。これは静置することにより結晶化した(2.02g、収率70%)。R 2.56min(方法1a)m/z 304/306[M+H](ES)。
Figure 2022506957000176
[00411] ステップ2.tert-ブチル(3rS,6rR)-5-(4-(4-シアノ-3-メトキシフェノキシ)フェニル)-3,3r,4,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(化合物138)
4-(4-ブロモフェノキシ)-2-メトキシベンゾニトリル137(0.18g、0.6mmol)、(3rR,6rS)-tert-ブチル5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,3r,6,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート86(0.2g、0.6mmol)、水(1mL)中KCO(0.25g、1.8mmol)、及び1,4-ジオキサン(4mL)中PdCl(dppf)-CHCl付加物(0.05g、0.06mmol)の混合物を窒素で脱気した後、80℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合一して飽和食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物138を濃厚な無色油状物として得た(0.23g、収率73%)。R 2.93min(方法1a)m/z 377[M+H-tBu](ES)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 7.51-7.44(m,3H),7.07-7.02(m,2H),6.59(d,J=2.2Hz,1H),6.53(dd,J=8.6Hz,2.2Hz,1H),6.06-6.01(m,1H),3.88(s,3H),3.77-3.68(m,1H),3.59-3.48(m,3H),3.12(dd,J=11.0Hz,6.9Hz,1H),3.10-2.93(m,2H),2.62(d,J=15.7Hz,1H),1.47(s,9H).
Figure 2022506957000177
[00412] ステップ3.4-(4-((3rS,6rR)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-5-イル)フェノキシ)-2-メトキシベンゾニトリル(化合物139)
(3rR,6rS)-tert-ブチル5-(4-(4-シアノ-3-メトキシフェノキシ)フェニル)-3,3r,6,6r-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート138(0.23g、0.5mmol)のDCM(2mL)溶液を撹拌しながらTFA(1.6mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。得られた油状物をMeOH(5mL)に溶解し、SCXカラムにかけた。カラムをメタノール(5mL)で洗浄し、生成物を10%メタノール性アンモニア(5mL)で溶出させることにより標題化合物139を無色の結晶性固体として得た(0.1g、56%)。R 1.50min(方法1a)m/z 333[M+H](ES)。
Figure 2022506957000178
[00413] ステップ4.2-メトキシ-4-(4-((3rS,6rR)-2-((E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリロイル)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-5-イル)フェノキシ)ベンゾニトリル(化合物140)
4-(4-((3rS,6rR)-1,2,3,3r,4,6r-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-5-イル)フェノキシ)-2-メトキシベンゾニトリル(0.1g、0.29mmol)のDMF(2mL)溶液を撹拌しながら(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩(75mg、0.32mmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.26mL、1.46mmol)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌し、HATU(0.1g、0.35mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌した。水(2mL)を加えて水相をDCM(3×5mL)で抽出した。有機相を合一し、HO(2×5mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、(MgSO)で乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成固体をカラムクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物140を黄色固体として得た(0.1g、収率62%)。R 2.11min(方法1a)m/z 548[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.74(d,J=6.7Hz,1H),7.98(dd,J=8.3,1.9Hz,1H),7.69(d,J=8.6Hz,1H),7.60-7.55(m,2H),7.39-7.29(m,2H),7.15-7.11(m,2H),6.91-6.83(m,2H),6.53(ddd,J=8.5Hz,6.1Hz,2.2Hz,1H),6.20(t,J=3.2Hz,1H),6.02(d,J=13.2Hz,1H),4.05-3.96(m,0.5H),3.90-3.76(m,4H),3.70(d,J=12.0Hz,0.5H),3.67-3.48(m,2H),3.45-3.39(m,2H),3.20-2.92(m,3H),2.70-2.57(m,3H)(回転異性体).
[00414] 実施例24.(R,E)-N-((4-アミノ-3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物143)の合成
[00415] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000179
[00416] ステップ1.tert-ブチル(R,E)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリレート(化合物141)
100mLの小型フラスコに(R)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-3-メチル-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン47(ChiralTek;鏡像異性は暫定的に割り当てた;2.0g,7.2mmol)、n-BuNCl(0.240mg、0.86mmol)、クロロ(クロチル)(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(II)(0.144g、0.36mmol)を装入し、混合物を10分間窒素置換した。次いで、アクリル酸tert-ブチル15(1.57mL、10.8mmol)、1,4-ジオキサン(52mL)、及びDIPEA(2.45mL、14.4mmol)を加え、更に5分間混合物中に窒素をバブリングした。反応混合物を90℃で18時間加熱し、室温に冷却した。反応物を0.22μMのフィルタで濾過し、MeCNで洗浄し、減圧下に濃縮乾固した。粗生成物にアセトニトリルを加え、超音波処理し、黄色析出物を濾取することにより141を黄色固体として得た(2.1g、6.5mmol、収率91.3%)。R 1.45min;LCMS:m/z:321.3[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.97(s,1H),7.93(d,J=1.7Hz,1H),7.42(d,J=16.1Hz,1H),7.32(d,J=1.7Hz,1H),6.34(d,J=16.1Hz,1H),6.26(s,1H),5.31(s,1H),3.15(d,J=53.8Hz,2H),1.47(s,9H),1.23(s,3H).
Figure 2022506957000180
[00417] ステップ2.(R,E)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸(化合物142)
tert-ブチル(R,E)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリレート141(0.364g、1.03mmol)のDCM(9.1mL)溶液に2,2,2-トリフルオロ酢酸(0.117g、1.03mmol)を0℃で加えた。反応が完了したら(UPLC-MSにて判定)溶媒を全て減圧下に除去した。次いでDCMを加え、得られた混合物を冷EtOに加えた。黄色析出物を濾取し、EtOで洗浄することにより標題化合物142(0.287g、1.09mmol、収率106%)を黄色固体として得た。R 0.68min;LCMS:m/z:264.2[M+H]1H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 12.39(s,1H),9.98(s,1H),7.92(d,J=1.7Hz,1H),7.47(d,J=15.6Hz,1H),7.32(d,J=1.8Hz,1H),6.35(d,J=16.3Hz,1H),3.23-3.09(m,3H),1.23(s,3H).
Figure 2022506957000181
[00418] ステップ3.(E)-N-[(4-アミノ-3-メチル-ベンゾフラン-2-イル)メチル]-3-[(3R)-3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル]-N-メチル-プロプ-2-エンアミド(化合物143)
アルミ箔で覆ったマイクロ波反応用バイアル内で(E)-3-[(3R)-3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル]プロプ-2-エノン酸142(35mg、0.13mmol)及び3-メチル-2-(メチルアミノメチル)ベンゾフラン-4-アミン3(42.93mg、0.16mmol)の混合物をDMF(0.22mL)に溶解した。HOBt・HO(31.83mg、0.20mmol)及びEDC・HCl(39.84mg、0.20mmol)を反応混合物に加え、室温で2分間撹拌した後、DIPEA(0.08mL、0.46mmol)を加えた。得られた混合物を遮光下に室温で一晩撹拌した。反応物をアセトニトリルで希釈すると、析出物は観測されなかったが、更に数分間経過すると非常に薄い固体が存在していた。混合物をDMFで希釈し、分取HPLCで精製し、凍結乾燥させることにより、143を黄色固体として得た(25.7mg、0.0575mmol、収率43.72%)。R 1.11min;LCMS:m/z:436.4[M+H]1H NMR(400MHz,DMSO-d)):δ,ppm 9.93(s,1H),7.98(d,J=11.6Hz,1H),7.46-7.31(m,2.5H),7.10-7.00(m,0.5H),6.91(t,J=7.9Hz,1H),6.67-6.61(m,1H),6.38(d,J=7.9Hz,1H),6.27-6.22(m,1H),5.28(s,1H),5.17(br s,2H),4.83(s,0.8H,回転異性体),4.69(s,1.2H,回転異性体),3.23-3.07(m,4H),2.92(s,1H),2.46-2.38(m,3H),1.23(s,3H).
[00419] 実施例25(E)-3-((2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物150)の合成
[00420] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000182
[00421] ステップ1.エチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシブタノエート(化合物145)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロピリジン11(1.1g、5.0mmol)及びエチル3-アミノ-2-ヒドロキシブタノエート塩酸塩144(0.9g、4.9mmol)のEtOH(20mL)溶液を撹拌しながらTEA(2.8mL、20.1mmol)を加え、反応混合物を4時間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷した後、減圧下に濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM、次いで0~10%MeOH/DCM)で精製することにより、黄色固体としてのジアステレオマー1(0.55g、32%)と、黄色油状物としてのジアステレオマー2(0.50g、26%)とを、両方のジアステレオマー(0.22g、13%)を黄色油状物形態で含む更なる部分と一緒に得た。
[00422] ジアステレオマー1:R 1.76min(方法1a)m/z 348/350[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 8.04(d,J=1.9Hz,1H),7.97(d,J=9.2Hz,1H),7.88(d,J=1.8Hz,1H),6.12(d,J=4.8Hz,1H),4.39-4.30(m,1H),4.24(dd,J=4.8Hz,2.8Hz,1H),4.04(q,J=7.1Hz,2H),1.24(d,J=6.5Hz,3H),1.09(t,J=7.1Hz,3H).
[00423] ジアステレオマー2:R 1.80min(方法1a)m/z 348/350[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 8.01(d,J=1.9Hz,1H),7.99(d,J=8.9Hz,1H),7.90(d,J=1.8Hz,1H),6.09(d,J=5.8Hz,1H),4.28(dd,J=5.9Hz,4.2Hz,1H),4.26-4.19(m,1H),4.14(q,J=7.1Hz,2H),1.21(t,J=7.1Hz,3H),1.14(d,J=6.3Hz,3H).
Figure 2022506957000183
[00424] ステップ2.エチル3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシブタノエート(化合物146)
エチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシブタノエート145(ジアステレオマー1)(0.55g、1.6mmol)、鉄粉(0.71g、12.6mmol)、及び塩化アンモニウム(0.34g、6.3mmol)をEtOH(50mL)及びHO(10mL)の溶媒混合物中で混合した混合物を1時間撹拌しながら還流した。反応混合物をCelite(登録商標)上にドライロードし、カラムクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより所望の生成物146を褐色固体として得た(0.28g、56%)。R 0.99min(方法1a)m/z 318/320[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.28(d,J=2.0Hz,1H),6.72(d,J=2.1Hz,1H),5.72(s,2H),5.46(d,J=6.7Hz,1H),4.64(d,J=9.2Hz,1H),4.11(dd,J=6.7Hz,3.4Hz,1H),4.08-3.95(m,2H),3.88-3.76(m,1H),1.21-1.05(m,6H).
Figure 2022506957000184
[00425] ステップ3.8-ブロモ-3-ヒドロキシ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン(化合物147)
エチル3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシブタノエート146(1.0g、3.14mmol)のTHF(5.0mL)溶液を0℃で撹拌しながら水素化ナトリウム(60%鉱油中、0.2g、5.00mmol)を少量ずつ加えた。反応物を室温まで加温し、4時間撹拌した。NHCl(50mL)を慎重に加えて反応を停止し、水性混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を合一して飽和食塩水(1×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより所望の生成物147を褐色固体として得た(0.34g、37%)。R 1.18min(方法1a)m/z 272/274[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.23(s,1H),7.70(d,J=2.1Hz,1H),7.29(d,J=2.1Hz,1H),6.36(d,J=5.6Hz,1H),5.18(d,J=4.9Hz,1H),4.18(dd,J=4.8Hz,3.2Hz,1H),3.79-3.65(m,1H),1.08(d,J=6.5Hz,3H).
[00426] 化合物147のキラル分離
Figure 2022506957000185
[00427] ステップ4.(2S,3R)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン(化合物148)及び(2R,3S)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン(化合物149)
キラル分取HPLCにてChiralpak(登録商標)IC(Daicel Ltd.)カラム(2×25cm)を使用してエナンチオマーを分離し、流量を13.5mL min-1として10%ヘプタン/エタノール(0.2%ジエチルアミン添加)で溶出させ、254nmでUV検出した。試料をat-column dilutionポンプを介してカラムに負荷し、運転時間中エタノール(1.5mL min-1)を送液し、合流の流量を15mL min-1とした。鏡像異性は暫定的に割り当てた。
第1溶出エナンチオマー(化合物148)R 9.6min(方法4b)第2溶出エナンチオマー(化合物149)R 13.5min(方法4b)。
Figure 2022506957000186
[00428] ステップ5.(E)-3-((2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物150)
反応バイアルにN-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド9(42mg、0.18mmol)、(2R,3S)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン149(50mg、0.18mmol)、NBuCl(5.0mg,0.02mmol)、及び[P(tBu)]Pd(クロチル)Cl(Pd-162)(7.0mg、0.02mmol)を装入し、バイアルの真空引き及びN置換を3回行った。1,4-ジオキサン(5.0mL)及びN-シクロヘキシル-N-メチルシクロヘキサンアミン(79μl、0.37mmol)を加え、反応混合物を80℃に加熱し、約16時間撹拌した。反応物を室温まで放冷し、溶媒を減圧下に除去し、固体をイソヘキサンで洗浄した。次いで粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~3%MeOH/DCM)で精製することにより所望の生成物を淡黄色固体として得た。固体をMeCNにある程度溶解し、生成物が析出するまで水を加えた。析出物を濾過して回収し、MeCN(2×2mL)と共沸させることにより脱水し、所望の生成物150を淡黄色固体として得た(35mg、45%)。R 1.83min(方法1a)m/z 421[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 9.80(s,1H),7.98(d,J=1.9Hz,1H),7.59-7.52(m,1H),7.49-7.37(m,3H),7.31-7.22(m,2H),7.12(d,J=15.7Hz,1H),5.91(d,J=5.7Hz,1H),4.84(s,2H),4.76(d,J=4.7Hz,1H),4.22(dd,J=4.7Hz,3.4Hz,1H),3.82-3.71(m,1H),3.10(s,3H),2.27(s,3H),1.12(d,J=6.5Hz,3H).
[00429] 実施例26.(E)-3-((2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド(化合物151)の合成
[00430] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000187
[00431] ステップ1.(E)-3-((2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド(化合物151)
反応バイアルにN-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド38(42mg、0.18mmol)、(2R,3S)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン149(50mg、0.18mmol)、NBuCl(5.0mg、0.02mmol)、及び[P(tBu)]Pd(クロチル)Cl(Pd-162)(7.0mg、0.02mmol)を装入し、バイアルの真空引き及びN置換を3回行った。1,4-ジオキサン(5.0mL)及びN-シクロヘキシル-N-メチルシクロヘキサンアミン(79μL、0.37mmol)を加え、反応混合物を80℃に加熱して3時間撹拌した。反応物を室温まで放冷し、溶媒を減圧下に除去して、固体をイソヘキサンで洗浄した。次いで粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~3%MeOH/DCM)で精製することにより所望の生成物を淡黄色固体として得た。固体をMeCNにある程度溶解し、生成物が析出するまで水を加えた。析出物を濾過して回収し、MeCN(2×2mL)と共沸させることにより脱水し、所望の生成物151を淡黄色固体として得た(14mg、17%)。R 1.80min(方法1a)m/z 421[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 9.80(s,1H),7.98(d,J=1.9Hz,1H),7.54(d,J=7.6Hz,1H),7.49-7.42(m,2H),7.39(d,J=2.0Hz,1H),7.26-7.15(m,2H),7.10(d,J=15.9Hz,1H),5.89(d,J=5.8Hz,1H),4.80-4.73(m,3H),4.21(dd,J=4.7Hz,3.4Hz,1H),3.81-3.71(m,1H),3.00(s,3H-溶媒ピークにより不明瞭),2.50(s,3H,-溶媒ピークにより不明瞭),1.11(d,J=6.5Hz,3H).
[00432] 実施例27.(R,E)-N-((7-(4-シアノフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物152)の合成
[00433] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000188
[00434] ステップ1.(R,E)-N-((7-(4-シアノフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物152)を、アミン79及び酸142から、例えば、化合物143に関し記載した標準的なアミンからアミドへのカップリング反応を行うことにより、黄色固体として得た(純度=95%;収率=38%)。R 1.72min;LCMS:m/z:538.5[M+H]1H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.93(s,1H),7.98(s,1H),7.83(d,J=8.9Hz,2H),7.57-7.19(m,4H),7.15-6.99(m,4H),6.24(br s,1H),5.28(br s,1H),4.91(s,0.3H,回転異性体),4.76(s,1.7H,回転異性体),3.22-3.09(m,2H),3.07(s,2.3H,回転異性体),2.87(s,0.7H,回転異性体),2.48(s,3H,部分的にDMSOピーク下),1.23(s,3H).
[00435] 実施例28.(E)-N-((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物155)の合成
[00436] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000189
[00437] ステップ1.N-(4-メトキシベンジル)-1-(7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-メチルメタンアミン(化合物153)
1-(7-ブロモ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)-N-メチルメタンアミン76(200mg、0.53mmol)、3-メトキシフェノール124(Sigma-Aldrich)(80mg、0.64mmol)、2-(ジメチルアミノ)酢酸(11mg、0.11mmol)、ヨウ化銅(I)(10mg、0.05mmol)、及びリン酸三カリウム(230mg、1.1mmol)の混合物を真空引き及び窒素置換した(3×)。DMSO(2mL)を加え、混合物を110℃で一晩加熱した。更なる分量のヨウ化銅(I)(10mg、0.05mmol)及び3-メトキシフェノール124(80mg、0.64mmol)を加え、加熱を更に3時間継続した。反応混合物を室温まで放冷し、Celite(登録商標)で濾過し、濾液を飽和食塩水(20mL)で希釈した。粗製混合物を酢酸エチル(2×10mL)で抽出し、有機相を合一し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物153を淡橙色油状物として得た(103mg、43%)。R 1.76min(方法1a)m/z 418[M+H](ES)。
Figure 2022506957000190
[00438] ステップ2.1-(7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-メチルメタンアミン(化合物154)
N-(4-メトキシベンジル)-1-(7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-メチルメタンアミン153(100mg、0.24mmol)のDCM(2mL)溶液を氷冷し、クロロギ酸1-クロロエチル(0.031mL、0.29mmol)を加えた。混合物を室温に戻して更に20分間撹拌した後、蒸発乾固させた。残渣をメタノール(5mL)に溶解し、1時間加熱還流した。混合物を蒸発乾固させ、残渣をメタノール(4mL)に溶解し、SCXカラム(2g)にかけた。カラムをメタノール(20mL)で洗浄し、生成物を10%メタノール性アンモニア(10mL)で溶出させることにより標題化合物154を無色ガム状物として得(42mg、47%)、これを更に精製することなく次のステップに使用した。R 1.40min(方法1b)m/z 267[M-NHCH(ES)。
Figure 2022506957000191
[00439] ステップ3.(E)-N-((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物155)
1-(7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-メチルメタンアミン154(40mg、0.11mmol)、(E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩6(31mg、0.09mmol)、及びDIPEA(78μL、0.45mmol)のDMF(2mL)溶液にHATU(41mg、0.11mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に水(10mL)加えて反応を停止し、固体を回収して乾燥させた。粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物155を淡黄色固体として得た(25mg、54%)。R 2.17min(方法1a)m/z 513[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 9.13(s,1H),7.99(d,J=2.0Hz,1H),7.47(d,J=15.5Hz,1H),7.41-7.34(m,2H),7.26(t,J=8.2Hz,1H),7.17(t,J=7.9Hz,1H),7.10(d,J=15.6Hz,1H),6.88(dd,J=7.9Hz,1.0Hz,1H),6.72(ddd,J=8.3Hz,2.4Hz,0.8Hz,1H),6.61(t,J=2.4Hz,1H),6.57(ddd,J=8.1Hz,2.3Hz,0.8Hz,1H),5.80(s,1H),4.78(s,2H),3.76(s,3H),3.47-3.42(m,2H),3.03(s,3H),2.70-2.63(m,2H),2.48(s,3H).
[00440] 実施例29.(R)-3-ヒドロキシ-3-メチル-8-((E)-3-オキソ-3-((3aS,6aR)-5-(4-フェノキシフェニル)-3,3a,4,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)プロプ-1-エン-1-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン(化合物159)の合成
Figure 2022506957000192
[00441] ステップ1.米国特許出願公開第2017/0174683A1号に記載されている手順に従い、tert-ブチル(3aS,6aR)-5-(4-フェノキシフェニル)-3,3a,4,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート(化合物157)を合成した。マイクロ波反応用バイアルに、tert-ブチル(3aR,6aR)-5-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-3,3a,4,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート57(104mg、0.276mmol)、(4-フェノキシフェニル)ボロン酸156(96mg、0.448mmol)、及び2MのKCO(276μL、0.552mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル(1mL)溶液を加え、超音波浴内で10分間窒素置換した。次いで、テトラキスフェニル-ホスフィンパラジウム(30mg、0.025mmol)を加えた。得られた懸濁液に100℃で30分間マイクロ波を照射しながら撹拌した。得られた溶液を室温まで冷却した。水及びEtOAcを加え、有機層を分離し、水、次いで飽和食塩水で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、蒸発乾固させることにより褐色油状物を得た。これをSNAP ultraカラム(10g)を用いて、n-Hept/AcOEt 95/5→50/50を溶出液としてシリカゲルで精製した。適切な画分を回収し、濃縮乾固することにより、tert-ブチル(3aR,6aS)-5-(4-フェノキシフェニル)-3,3a,4,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-カルボキシレート157を無色油状物として得た。これは静置することにより白色固体として結晶化した(85mg、純度=99%、収率=85%)。R 2.65min;LCMS:m/z:322.2[M+ H]
Figure 2022506957000193
[00442] ステップ2.(3aS,6aR)-5-(4-フェノキシフェニル)-1,2,3,3a,4,6a-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール2,2,2-トリフルオロアセテート(化合物158)
tert-ブチル(3aR,6aS)-5-(4-フェノキシフェニル)-3,3a,6,6a-テトラヒドロ-1H-シクロペンタ[c]ピロール-2-カルボキシレート157(85mg、0.23mmol)のDCM(1.0mL)溶液に2,2,2-トリフルオロ酢酸(25.67mg、0.23mmol)を滴下した。反応物を、出発物質が完全に転化したことが検出されるまで室温で撹拌した。反応が完了したら溶媒を減圧下に除去することにより標題化合物158を黄色油状物として得た(88mg)。R 1.29min(方法1b);m/z 278.6[M+H](ES)。
Figure 2022506957000194
[00443] ステップ3.(R)-3-ヒドロキシ-3-メチル-8-((E)-3-オキソ-3-((3aS,6aR)-5-(4-フェノキシフェニル)-3,3a,4,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)プロプ-1-エン-1-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン(化合物159)
アルミ箔で覆ったマイクロ波反応用バイアルに(3aR,6aS)-5-(4-フェノキシフェニル)-1,2,3,3a,6,6a-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール2,2,2-トリフルオロアセテート158(44.6mg、0.11mmol)、HOBt・HO(26.18mg、0.17mmol、1.5eq)、EDC・HCl(32.77mg、0.17mmol)、及び(E)-3-[(3R)-3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル]プロプ-2-エン酸142(30mg、0.11mmol)を加え、固体をDMF(0.2mL)で溶解させた。室温で2分間撹拌した後、DIPEA(0.07mL,0.40mmol)を加えた。反応混合物を遮光下に同温度で一晩撹拌した。反応が完了したら、水及びアセトニトリルを混合物に加え、懸濁液を超音波処理し、析出物を濾別し、MTBEで洗浄した。粗生成物(18mg)を更にautoprepで精製した。標題化合物159(6.6mg)を黄色泡沫物として単離した。R 1.91min(方法1b);m/z 523.5[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 1H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.95(d,J=5.3Hz,1H),7.92(m,1H),9.50(d,J=8.3Hz,2H),7.42-7.28(m,4H),7.14(t,J=6.2Hz,1H),7.03-6.95(m,4H),(dd,J=6.8Hz,15.5Hz,1H),6.28-6.21(m,1H),6.13(br s,1H),5.30(d,J=4.4Hz,1H),4.05-3.75(m,2H),3.73-3.49(m,2H),3.22-3.10(m,2H),3.10-2.91(m,2H),2.69-2.55(m,2H),1.23(d,J=4.1Hz,3H).注:脂肪族のシグナルの一部は水及び溶媒のピークに隠れていた。
[00444] 実施例30.(E)-N-((7-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)オキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(2,2-ジメチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物164)の合成
Figure 2022506957000195
[00445] ステップ1.1-(7-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)オキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)-N-メチルメタンアミン(化合物161)
3-(((4-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-メチルベンゾフラン-7-オール76(200mg、0.64mmol)、6-ブロモ-2,3-ジヒドロベンゾフラン160(153mg、0.77mmol)、N,N-ジメチルグリシン(66mg、0.64mmol)、CuI(122mg、0.64mmol)、及びKPO(273mg、1.3mmol)の混合物を3回真空引き及び窒素置換した。DMSO(3mL)を加え、混合物を110℃に加熱して16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。酢酸エチル(10mL)を加え、混合物をCelite(登録商標)で濾過した。得られた溶液を水(10mL)及び飽和食塩水(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物161を無色油状物として得た(80mg、27%)。R 1.77min(方法1a)m/z 430[M+H](ES)。
Figure 2022506957000196
[00446] ステップ2.1-(7-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)オキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-メチルメタンアミン(化合物162)
10%Pd/C触媒カートリッジを備えるH-cubeを「FullH2」モードとして、1-(7-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)オキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)-N-メチルメタンアミン161(80mg、0.19mmol)のメタノール(5mL)溶液を45℃で通過させた。溶媒を減圧下に濃縮することにより標題化合物162を無色油状物として得た(43mg、70%)。R 1.45min(方法1a)m/z 279[M-MeNH](ES)。
Figure 2022506957000197
[00447]
[00448] ステップ3.N-((7-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)オキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチルアクリルアミド(化合物163)
1-(7-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)オキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-メチルメタンアミン160(160mg、0.52mmol)及びTEA(300μL、2.07mmol)のDCM(10mL)溶液を氷冷しながら塩化アクリロイル(42μL、0.52mmol)のDCM(1.0mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温に戻して1時間撹拌した。反応物を水(5.0mL)で反応を停止し、2相に分離させた。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物163を無色油状物として得た(120mg、60%)。R 2.36min(方法1a);m/z 364[M+H](ES)。
Figure 2022506957000198
[00449] ステップ4.(E)-N-((7-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)オキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(2,2-ジメチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物164)
反応バイアルにN-((7-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)オキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチルアクリルアミド163(60mg、0.16mmol)、7-ブロモ-2,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-3(4H)-オン14(42mg、0.16mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド水和物(5.0mg、0.02mmol)、及びPd[P(tBu)(Pd-116)(9.0mg、0.02mmol)を装入し、バイアルを3回真空引き及びN置換した。1,4-ジオキサン(4.0mL)及びDIPEA(58μL、0.33mmol)を加え、反応混合物を80℃に加熱して一晩撹拌した。反応物を室温に放冷し、溶媒を減圧下に除去した。次いで、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~3%MeOH/DCM)で精製することにより所望の生成物164を淡黄色固体として得た(66mg、74%)。R 2.72min(方法1b);m/z 539[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d6,VT NMR):δ,ppm 10.42(s,1H),7.89(d,J=1.9Hz,1H),7.48(d,J=15.4Hz,1H),7.34(d,J=7.8Hz,1H),7.25(d,J=1.9Hz,1H),7.18-7.13(m,2H),7.04(d,J=15.4Hz,1H),6.83(dd,J=7.9Hz,1.0Hz,1H),6.47(dd,J=8.1Hz,2.3Hz,1H),6.42(d,J=2.2Hz,1H),6.04(s,1H),4.78(s,2H),4.57(t,J=8.6Hz,2H),3.15(t,J=8.6Hz,2H),3.03(s,3H),2.49(s,3H),1.31(s,6H).
[00450] 実施例31.(R,E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物167)の合成
[00451] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000199
[00452] ステップ1.tert-ブチル((7-((ジフェニルメチレン)アミノ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)カルバメート(化合物165)
tert-ブチル((7-ブロモ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)カルバメート97(2.0g、5.65mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.52g、0.57mmol)、CsCO(3.68g、11.3mmol)、及びXantphos(0.49g、0.85mmol)をフラスコに加え、フラスコを3回真空引き及びN置換した。トルエン(40mL)を加え、Nを反応混合物中に10分間バブリングした。次いでベンゾフェノンイミン72(1.1mL、6.78mmol)を加え、反応混合物を約24時間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷し、週末にかけて撹拌した後、減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM)で精製することにより所望の生成物165を黄色油状物として得た。これを静置することにより結晶化させた(1.67g、65%)。R 3.09min(方法1b);m/z 455[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.76-7.65(m,2H),7.63-7.55(m,1H),7.55-7.46(m,2H),7.33-7.21(m,3H),7.16-7.04(m,3H),7.01-6.88(m,1H),6.49(d,J=7.6Hz,1H),4.40(s,2H),2.61(s,3H),2.37(s,3H),1.43(s,9H).
Figure 2022506957000200
[00453] ステップ2.N-((7-((ジフェニルメチレン)アミノ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチルアクリルアミド(化合物166)
tert-ブチル((7-((ジフェニルメチレン)アミノ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)カルバメート165(0.8g、1.76mmol)のDCM(30mL)溶液を撹拌しながらTFA(15mL、195mmol)を滴下し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残渣をDCM(30mL)に溶解し、0℃に冷却し、TEA(5.0mL、35.9mmol)を加え、次いで塩化アクリロイル(0.17mL、2.11mmol)を加えた。反応物を室温に戻し、約16時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)で反応停止した後、有機相を分離し、水相を再びDCM(2×50mL)で抽出した。有機層を合一し、相分離カートリッジを通過させることにより脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~3%MeOH/DCM)で精製することにより、不純物を含む物質を得、これを再びカラムクロマトグラフィー(0~30%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより所望の生成物166を黄色油状物として得た(0.16g、21%、2工程分)。
Figure 2022506957000201
[00454] ステップ3.(R,E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物167)
反応バイアルにN-((7-((ジフェニルメチレン)アミノ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチルアクリルアミド166(0.12g、0.29mmol)、(R)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン47(80mg、0.29mmol)、NBuCl(9mg、0.03mmol)、及びPd-116(15mg、0.03mmol)を装入し、バイアルを3回真空引き及びN置換した。1,4-ジオキサン(5mL)及びDIPEA(0.10mL、0.59mmol)を加え、反応混合物を80℃に加熱して3時間撹拌した。反応物を室温まで放冷した後、HCl(10mL、1MAq)で希釈し、水性混合物をDCM(3×20mL)で抽出した。有機抽出液を合一し、1M HCl(2×20mL)で洗浄し、水層を合一し、飽和NaHCO水溶液で中和した。得られた析出物を濾過して回収し、カラムクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM)で精製することにより所望の生成物167を淡黄色固体として得た(42mg、33%2工程分の収率)。R 1.32min(方法1a);m/z 436[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 9.36(s,1H),7.94(d,J=1.8Hz,1H),7.44(d,J=15.4Hz,1H),7.36(d,J=2.0Hz,1H),7.08(d,J=15.3Hz,1H),6.87(t,J=7.7Hz,1H),6.74(d,J=7.7Hz,1H),6.53(d,J=7.6Hz,1H),6.03(t,J=4.6Hz,1H),4.91(s,1H),4.87(s,2H),4.71(s,2H),3.21(dd,J=13.4,3.7Hz,1H),3.16(dd,J=13.4,5.6Hz,1H),2.98(s,3H),2.47(s,3H),1.28(s,3H).
[00455] 実施例32.(E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリルアミド(化合物168)の合成
[00456] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000202
[00457] ステップ1.(E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリルアミド(化合物168)
tert-ブチル((7-((ジフェニルメチレン)アミノ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)カルバメート165(0.15g、0.21mmol)のDCM(5.0mL)溶液を撹拌しながら、TFA(2.5mL、32.4mmol)を滴下し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残渣をDMF(2.0mL)に溶解し、(E)-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩4(75mg、0.21mmol)を加え、次いでDIPEA(1.0mL、5.73mmol)を加えた。反応物を10分間撹拌した後、HATU(0.12g、0.32mmol)を加えて室温で約16時間撹拌した。反応混合物を1M HCl(10mL)で希釈し、DCM(3×20mL)で抽出した。有機抽出液を合一し、HCl(2×20mL、1M水溶液)で洗浄し、水層を合一し、飽和NaHCO水溶液で中和した。得られた析出物を濾過して回収し、カラムクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM)で精製することにより、所望の生成物168をオフホワイト色固体として得た(40mg、43%3工程分の収率)。R 1.41min(方法1a);m/z 405[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 9.55(s,1H),8.47(d,J=2.2Hz,1H),8.02(d,J=2.2Hz,1H),7.54(d,J=15.4Hz,1H),7.34-7.20(m,1H),6.87(t,J=7.6Hz,1H),6.75(d,J=7.7Hz,1H),6.53(dd,J=7.6Hz,1.1Hz,1H),4.86(s,2H),4.73(s,2H),2.97(s,3H),2.76(t,J=7.2Hz,2H),2.47(s,3H),2.31(t,J=7.2Hz,2H),2.14(p,J=7.2Hz,2H).
[00458] 実施例33.(E)-N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物169)の合成
[00459] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000203
[00460] AFFINIUM PHARMECEUTICALS, INC:国際公開第2007/67416号,2007,A2及びAURIGENE DISCOVERY TECHNOLOGIES LIMITED;国際公開第2013/80222号,2013,A1に記載されている文献の手順に従い、8-ブロモ-1,2,3,5-テトラヒドロ-4H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン(化合物169)を合成した。
[00461] ステップ1.(E)-N-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド(化合物170)
反応バイアルにN-メチル-N-((2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)アクリルアミド38(150mg、0.65mmol)、8-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン169(158mg、0.65mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド水和物(19.36mg、0.07mmol)、[P(tBu)]Pd(クロチル)Cl(Pd-162)(26.1mg、0.07mmol)を装入した。反応バイアルを5分間窒素フラッシュした。1,4-ジオキサン(10mL)及びN-シクロヘキシル-N-メチルシクロヘキサンアミン(280μL、1.31mmol)を加え、反応混合物を更に5分間窒素置換した。混合物を80℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に放冷し、固体を濾過して回収し、1,4-ジオキサン(10mL)で洗浄し、次いでアセトニトリル(10mL)で洗浄し、固体を真空乾燥させることにより標題化合物170を淡黄色固体(192mg、74%)として得た。R 1.83min(方法1b)m/z 391[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d6,363K):δ,ppm 9.17(s,1H),7.98(d,J=2.0Hz,1H),7.54(d,J=7.5Hz,1H),7.50-7.43(m,2H),7.38(d,J=2.0Hz,1H),7.26-7.16(m,2H),7.10(d,J=15.5Hz,1H),5.81(d,J=4.8Hz,1H),4.77(s,2H),3.47-3.41(m,2H),2.69-2.62(m,2H).注:両方のCHシグナルは、水及び溶媒のピークに隠れていた。
[00462] 実施例34.2-ヒドロキシエタン-1-アミニウム(E)-(2,2-ジメチル-7-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-3-オキソ-2,3-ジヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-4(1H)-イル)メチルホスフェート(化合物172)の合成
[00463] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000204
[00464] ステップ1.(E)-(3,3-ジメチル-6-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-2-オキソ-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-イル)メチルビス(2-(トリメチルシリル)エチル)ホスフェート(化合物171)
密閉された6mLのマイクロ波反応用バイアルに、N中、(E)-3-(2,2-ジメチル-3-オキソ-1,4-ジヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチル-N-[(3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル]プロプ-2-エンアミド19(500mg、1.23mmol,1.00eq)及び1,4,7,10,13,16-ヘキサオキサシクロオクタデカン(408.37mg、1.53mmol、1.24eq)をN-エチルピロリドン(3.0mL)中懸濁液として室温で装入した。次いで、得られた黄色懸濁液を室温で5分間撹拌し、脱気サイクルを行った(5サイクル;真空引き/窒素)。次いで反応混合物を10℃に冷却し、カリウム2-メチルプロパン-2-オラート(1.3mL、1.3mmol、1.05eq、1M、THF中)を5分間かけて滴下した。得られた黄色溶液を再び脱気サイクル(3サイクル;真空引き/窒素)に付した後、室温で20分間撹拌した。次いで、反応混合物にクロロメチルビス(2-(トリメチルシリル)エチル)ホスフェート21(1997.1mg、1.73mmol、1.4eq、30%w/w、ヘプタン中)を室温で5分間かけて滴下した。次いで反応混合物を室温で22時間撹拌した(UPLC/MS:出発物質:Rt=1.64min;41%(AUC);ES+:405.4.生成物:Rt=2.68min;44%(AUC);ES+:715.6)。酢酸アンモニウムの飽和溶液(7mL;pH=9)及びTHF(5mL)の混合物を反応混合物に加えた。振盪を行った後、相を分離し、飽和食塩水(7mL)及びTHF(5mL)の混合物で2回目の洗浄を行った。飽和食塩水(7mL)及びメチルシクロヘキサン(7mL)で3回目の洗浄を行った後、有機相に加えた。得られた懸濁液をガラスフィルタで濾過した後、固体をメチルシクロヘキサン(7mL)で洗浄した。濾液を25℃で減圧下に濃縮乾固させることにより黄色油状物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO)で精製し、まずMTBE99.8%-DIEA0.2%で、次いでMTBE89.8%-アセトニトリル10%-DIEA0.2%で溶出させた。対象の画分を合一して室温で減圧下に濃縮乾固することにより標題化合物171を黄色油状物として得た(m=440.6mg;UPLC純度:98%(AUC);ES+:715.6;収率48.9%)。
Figure 2022506957000205
[00465] ステップ2.2-ヒドロキシエタン-1-アミニウム(E)-(3,3-ジメチル-6-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-2-オキソ-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-イル)メチルホスフェート(化合物172)[2,2-ジメチル-7-[(E)-3-[メチル-[(3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ]-3-オキソ-プロプ-1-エニル]-3-オキソ-1H-ピリド[2,3-b]ピラジン-4-イル]メチルビス(2-トリメチルシリルエチル)ホスフェート(440.6mg、0.60mmol、1eq)を含む50mLのフラスコに、N中、無水トルエン(4mL)を加えた。反応混合物が完全に溶解するまで0℃で撹拌し、TFA(0.93mL、12.08mmol、20eq)の無水DCM(2mL)溶液を0℃で1分間かけて撹拌しながら滴下した。次いで反応混合物を0℃で最長1分間撹拌した後、即座に高真空下に回転蒸発器(浴温:1℃)で残量が2mLになるまで濃縮した。次いで、無水トルエン(4mL)を加え、反応混合物を残量が2mLになるまで濃縮した。この共沸(co-evaporation)を4回繰り返した。次いで、別の共沸サイクルを、それぞれ無水トルエン(4mL)を使用して2回行うことにより乾固させた。最終残渣を濃厚な黄色油状物として得た。加水分解が完了したことをUPLC/MSで確認した(生成物:R1.40min;ES-:513.5.出発物質:R2.68min;0%(AUC))。次のステップの準備を行う間、ドライアイス中で保存した。50mLのフラスコ内で、N中、エタノールアミン(186.31mg、3.02mmol、5eq)のアセトン(10mL)溶液を0℃で調製し、次いでこれを上述の中間体のジクロロメタン(5mL)溶液に0℃で一度に加えた。即座に析出物が観察され、得られた乳化物状の黄色透明な懸濁液を0℃で10分間撹拌した。ガラスフィルタで濾過した後、粘着性のある固体をアセトン(1×5mL;2×10mL)で洗浄し、次いでジエチルエーテル(2×10mL)で洗浄した。懸濁液は完全に濾過してはならず、最後の回を除いて、毎回、溶媒層が存在する状態で次の洗浄に進むことが必要である。次いで、得られたきれいな(nice)クリーム状固体を2~3秒間のみ吸引乾燥させ、室温の真空下で最終乾燥を行うことにより標題化合物172を黄色粉末として得た(m=253.7mg;UPLC純度:99%(AUC);ES:513.5;エタノールアミン2eq(NMR);TFA・エタノールアミン塩1.3%w/w;収率65.3%)。H NMR(400MHz,DO):δ,ppm 7.72(d,J=3.8Hz,1H),7.27-6.92(m,7H),6.65(d,J=15.6Hz,1H),5.58(dd,J=3.3Hz,11.2Hz,2H),4.55(s,1H,回転異性体),4.49(s,1H,回転異性体),3.74-3.70(m,4H),3.06-3.02(m,4H),2.90(s,2H,回転異性体),2.84(s,1H,回転異性体),1.98(s,2H,回転異性体),1.96(s,1H,回転異性体),1.26-1.20(m,6H).
[00466] 実施例35.2-ヒドロキシエタン-1-アミニウム(E)-(8-(3-(((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチルホスフェート(化合物174)の合成
[00467] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000206
[00468] ステップ1.(E)-(8-(3-(((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチルビス(2-(トリメチルシリル)エチル)ホスフェート(化合物173)
(E)-N-((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリルアミド155(400mg、0.76mmol、1.00eq)の無水DMSO(3.2mL)中懸濁液を含む密閉された6mLのマイクロ波反応用バイアルに、窒素中、室温でカリウム2-メチルプロパン-2-オラート(0.83mL、0.83mmol、1.10eq;1M、THF中)を2分間かけて滴下した。次いで、得られた暗黄色溶液を脱気サイクル(5サイクル;真空引き/窒素)に付した後、室温で20分間撹拌した。次いで、反応混合物を13分間かけてクロロメチルビス(2-(トリメチルシリル)エチル)ホスフェート21の溶液(1.47mL、1.06mmol、1.4eq;30%、ヘキサン中)に激しく撹拌しながら滴下し、次いで反応混合物(橙色の2相溶液)を45分間激しく撹拌すると、十分に転化したことがUPLC/MSから示された(出発物質:R1.82min;14%(AUC(254nm));ES+:513.6)。生成物:R2.66min;65%(AUC(254nm));ES+:823.8)。反応混合物をAcONH(6mL)の飽和溶液で反応停止し、MTBE(4×6mL)で4回抽出した。有機相を合一して飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、20℃で減圧下に濃縮することにより、濃厚な橙色油状物を得た(m=643mg;UPLC/MS:72%(AUC(254nm)))。
[00469] フラッシュクロマトグラフィー(SiO;まずMTBE99.5%-DIEA0.5%で、次いでMTBE93%-アセトニトリル6.5%-DIEA0.5%で、最後にMTBE85%-アセトニトリル14.5%-DIEA0.5%で溶出)により精製した。対象の画分を合一し、室温の真空下に濃縮乾固させることにより標題化合物を黄色泡沫物として得た(m=219.5mg;UPLC純度:96%(AUC(254nm));収率33.82%)。収率がさほど高くなかったことは、フラッシュクロマトグラフィーの際に一部が劣化したためと解釈された(TLC 2D実験で確認)。
Figure 2022506957000207
[00470] ステップ2.2-ヒドロキシエタン-1-アミニウム(E)-(8-(3-(((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチルホスフェート(化合物174)[8-[(E)-3-[[7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチル-ベンゾフラン-3-イル]メチル-メチル-アミノ]-3-オキソ-プロプ-1-エニル]-4-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル]メチルビス(2-トリメチルシリルエチル)ホスフェート173(219.5mg、0.26mmol、1.0eq)を含む100mLのフラスコに、N中、無水トルエン(4mL)を加えた。次いで、得られた混合物が完全に溶解するまで0℃で撹拌し、2,2,2-トリフルオロ酢酸(0.93mL、12.08mmol、20eq)の無水DCM(2.0mL)溶液を0℃で30秒間かけて滴下した。反応混合物を0℃で3分間撹拌した後、反応物を即座に回転蒸発器(浴温:1℃)を用いて高真空下で残量が2mLになるまで濃縮した。次いで無水トルエン(4mL)を加え、反応混合物を残量が2mLになるまで濃縮した。この共沸を、残存しているTFAが全て除去されるまで4回繰り返した(黄色泡沫物)。UPLC/MS(期待した生成物:R1.58min;ES:621.6;92%(AUC(254nm))。API:R1.81min;2%(AUC(254nm)))。出発物質は残存していなかった。
[00471] 50mL容のフラスコ内で、N中、エタノールアミン(186.31mg、3.02mmol、5.0eq)のTHF(10mL)溶液を0℃で調製し、次いでこれを上述の中間体のTHF(5mL)溶液に0℃で一度に加えた。0~5℃で撹拌すると数分後に析出物が観察され、次いでこの懸濁液をガラスフィルタで濾過した(固体は、明らかに吸湿性であり、ケークが乾く前に濾過を終了した)。濃厚な懸濁液をTHFで洗浄した(2×10mL;濾過は毎回、完了する直前に終了した)。濾液のUPLC/MSから主生成物としてのAPI及びごく微量の期待されたプロドラッグが示された)。最後に、濃厚な懸濁液をジエチルエーテルで洗浄し(2×4mL)、固体を数秒間のみ吸引乾燥させた。次いで、得られた黄色固体を室温で一晩真空乾燥させることにより標題化合物を得た(135.37mg;収率69.2%)。UPLC/MS;方法:3min、酸性標準;254nm;純度97.50%(最大プロットAUC)、ES-:621.58。1H NMR(400MHz,DO,333K):δ,ppm 78.62(s,1H),7.92(bs,1H),7.85(d,J=15.7Hz,1H),7.55(m,1H),7.31(m,3H),6.94(m,1H),6.84(m,1H),6.75(s,1H),6.66(d,J=7.6Hz,1H),5.97(s,1H,回転異性体),5.96(s,1H,回転異性体),5.10(s,1H,回転異性体),5.01(s,1H,回転異性体),4.22(t,J=5.3Hz,4H),4.03(m,2H),3.91(s,1H,回転異性体),3.89(s,2H,回転異性体),3.54(t,J=5.2Hz,4H),3.31(s,3H),2.88(m,1H),2.78(m,1H),2.64(s,3H).TFA・エタノールアミン塩含有量:7.6%w/w。
[00472] 実施例36.(R,E)-N-((7-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルオキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物176)の合成
[00473] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000208
[00474] ステップ1.N-((7-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルオキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチルアクリルアミド(化合物175)
1-(7-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルオキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-メチルメタンアミン118(196mg、0.63mmol)及びTEA(350μL、2.52mmol)のDCM(10mL)溶液を氷冷しながら、塩化アクリロイル(51μL、0.63mmol)のDCM(1.0mL)溶液を滴下した。滴下終了後、混合物を室温に戻した。混合物を水(5.0mL)で洗浄し、相分離カートリッジを通して有機物を分離し、蒸発乾固させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物175を無色透明油状物として得た(120mg、51%)。R 2.29min(方法1a)m/z 366[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 7.27(d,J=7.7Hz,1H),7.13(td,J=7.9,0.9Hz,1H),6.90-6.76(m,3H),6.70(dd,J=2.6Hz,0.9Hz,1H),6.51(ddd,J=8.4Hz,2.4Hz,0.9Hz,1H),6.18(ddd,J=16.7Hz,2.4Hz,0.9Hz,1H),6.02(d,J=0.9Hz,2H),5.71(dd,J=10.5Hz,2.4Hz,1H),4.71(s,2H),2.94(s,3H),2.47(s,3H).
Figure 2022506957000209
[00475] ステップ2.(R,E)-N-((7-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルオキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物176)
反応バイアルにN-((7-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルオキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチルアクリルアミド175(50mg、0.14mmol)、(R)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン47(37mg、0.14mmol)、NBuCl(4.0mg、0.01mmol)、及び[P(tBu)]Pd(クロチル)Cl(Pd-162)(6.0mg、0.01mmol)を装入し、バイアルをNで置換した(5分間)。1,4-ジオキサン(2.0mL)及びN-シクロヘキシル-N-メチルシクロヘキサンアミン(59μL、0.27mmol)を加え、反応混合物を再びN置換した(5分間)。反応混合物を80℃で1時間加熱した後、室温まで放冷し、蒸発乾固させた。残渣をイソヘキサン(10mL)でトリチュレートし、粗製固体をクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物176を淡黄色固体として得た(41mg、53%)。Rt 2.15min(方法1a);m/z 557[M+ H](ES+)。H NMR(500MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 9.37(s,1H),7.96(d,J=1.9Hz,1H),7.47(d,J=15.4Hz,1H),7.37(d,J=2.0Hz,1H),7.31(d,J=7.8Hz,1H),7.13(t,J=7.9Hz,2H),6.86(d,J=8.4Hz,1H),6.79(dd,J=8.0Hz,0.9Hz,1H),6.70(d,J=2.4Hz,1H),6.51(dd,J=8.4Hz,2.5Hz,1H),6.06-6.02(m,1H),6.02(s,2H),4.92(d,J=1.1Hz,1H),4.78(s,2H),3.25-3.13(m,2H),3.00(d,J=1.1Hz,3H),2.49(s,3H),1.29(s,3H).
[00476] 実施例37.(E)-N-((7-(インドリン-5-イルオキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリルアミド(化合物180)の合成
[00477] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000210
[00478] ステップ1.tert-ブチル5-((3-(((4-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-メチルベンゾフラン-7-イル)オキシ)インドリン-1-カルボキシレート(化合物177)
3-(((4-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-メチルベンゾフラン-7-オール76(150mg、0.48mmol)、ヨウ化銅(I)(92mg、0.48mmol)、N,N-ジメチルグリシン(50mg、0.48mmol)、CsCO(628mg、1.9mmol)、及びtert-ブチル5-ブロモインドリンe-1-カルボキシレート176(144mg、0.48mmol)の混合物を真空引き及び窒素置換した(3×)。DMF(3mL)を加え、混合物を110℃で一晩加熱した。混合物を水(5mL)及びEtOAc(5mL)で希釈した。相を分離して水相をEtOAc(2×10mL)で抽出した。有機相を合一して飽和食塩水(15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物177を暗黄色油状物として得た(129mg、49%)。R 3.21min(方法1b);m/z 529[M+H](ES)。H NMR(500MHz,CDCl):δ,ppm 7.47-7.24(m,4H),7.09(t,J=7.8Hz,1H),6.97-6.87(m,4H),6.71(d,J=7.9Hz,1H),4.02(br s,2H),3.83(s,3H),3.56(s,2H),3.52(s,2H),3.08(t,J=8.6Hz,2H),2.46(s,3H),2.21(s,3H),1.59(s,9H).
Figure 2022506957000211
[00479] ステップ2.tert-ブチル5-((2-メチル-3-((メチルアミノ)メチル)ベンゾフラン-7-イル)オキシ)インドリン-1-カルボキシレート(化合物178)
tert-ブチル5-((3-(((4-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-メチルベンゾフラン-7-イル)オキシ)インドリン-1-カルボキシレート177(129mg、0.24mmol)のMeOH(5mL)溶液をH-Cube(10%Pd/C、30×4mm、完全水素、50℃、1mL/min)で水素化した。溶媒を減圧下に除去した後、残渣をMeOHに溶解し、SCXカラム(1g)に負荷した。カラムをMeOH(50mL)で洗浄した後、生成物を0.7Mメタノール性アンモニアで溶出させ、減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0-10%(0.7M NH/MeOH)/DCM)で精製することにより標題化合物178を無色油状物として得た(54mg、52%)。R 2.41min(方法1b);m/z 322(M-tBu-NHCH(ES)。
Figure 2022506957000212
[00480] ステップ3.(E)-tert-ブチル5-((2-メチル-3-((N-メチル-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリルアミド)メチル)ベンゾフラン-7-イル)オキシ)インドリン-1-カルボキシレート(化合物179)
tert-ブチル5-((2-メチル-3-((メチルアミノ)メチル)ベンゾフラン-7-イル)オキシ)インドリン-1-カルボキシレート178(100mg、0.24mmol)、(E)-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリル酸トリフルオロ酢酸塩4(109mg、0.24mmol)、及びDIPEA(0.21mL、1.22mmol)のDMF(2.0mL)中懸濁液にHATU(102mg、0.27mmol)を加え、反応混合物を2時間撹拌した。次いで水(3.0mL)を加え、濾過して固体を回収した。粗生成固体をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物179を黄色固体として得た(100mg、62%)。R 2.63min(方法1a);m/z 623[M+H](ES)。
Figure 2022506957000213
[00481] ステップ4.(E)-N-((7-(インドリン-5-イルオキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリルアミド(化合物180)
(E)-tert-ブチル5-((2-メチル-3-((N-メチル-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリルアミド)メチル)ベンゾフラン-7-イル)オキシ)インドリン-1-カルボキシレート179(100mg、0.16mmol)のDCM(4.0mL)溶液を撹拌しながらTFA(2mL、25mmol)を滴下した。反応物を30分間撹拌した後、減圧下に濃縮した。得られた黄色油状物をNaHCO(10mL)中に懸濁させ、30分間撹拌した。水性混合物をDCM(3×10mL)で抽出し、有機層を合一し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮することにより標題化合物180をベージュ色固体として得た(50mg、56%)。R 1.36min(方法1a);m/z 523[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.57(s,1H),8.49(d,J=2.2Hz,1H),8.03(d,J=2.2Hz,1H),7.57(d,J=15.4Hz,1H),7.36-7.18(m,2H),7.07(t,J=7.9Hz,1H),6.87-6.79(m,1H),6.67(dd,J=8.4Hz,2.5Hz,2H),6.50(d,J=8.3Hz,1H),5.12(s,1H),4.79(s,2H),3.46(t,J=8.5Hz,2H),3.01(s,3H),2.93(t,J=8.5Hz,2H),2.77(t,J=7.2Hz,2H),2.50(s,3H),2.32(t,J=7.2Hz,2H),2.15(p,J=7.2Hz,2H).
[00482] 実施例38.(R,E)-N-((7-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)オキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物182)の合成
[00483] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000214
[00484] ステップ1.N-((7-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)オキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチルアクリルアミド(化合物181)
1-(7-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)オキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-メチルメタンアミン162(160mg、0.52mmol)及びTEA(300μL、2.07mmol)のDCM(10mL)溶液を氷冷しながら塩化アクリロイル(42μL、0.52mmol)のDCM(1.0mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温まで加温して1時間撹拌した。水(5.0mL)で反応物の反応を停止し、2相に分離させた。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物181を無色油状物として得た(120mg、60%)。R 2.36min(方法1a);m/z 364[M+H](ES)。
Figure 2022506957000215
[00485] ステップ2.(R,E)-N-((7-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)オキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物182)
反応バイアルにN-((7-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)オキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチルアクリルアミド181(60mg、0.17mmol)、(R)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-3-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン47(45mg、0.17mmol)、NBuCl(5mg、0.02mmol)、[P(tBu)]Pd(クロチル))Cl(Pd-162)(7mg、0.02mmol)を装入し、バイアルをNで5分間置換した。1,4-ジオキサン(3.0mL)及びN-シクロヘキシル-N-メチルシクロヘキサンアミン(75μL、0.35mmol)を加えて、反応混合物をNで更に5分間置換した。混合物を80℃で1時間加熱した後、室温まで放冷した。酢酸エチル(5.0mL)を加えて、得られた溶液を水(5.0mL)及び飽和食塩水(5.0mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物182を淡黄色固体として得た(29mg、36%)。R 2.12min(方法1a);m/z 555[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 9.38(s,1H),7.96(d,J=1.9Hz,1H),7.47(d,J=15.4Hz,1H),7.41-7.25(m,2H),7.25-7.03(m,3H),6.83(dd,J=7.9Hz,1.1Hz,1H),6.47(dd,J=8.0Hz,1.6Hz,1H),6.42(d,J=2.2Hz,1H),6.05(s,1H),4.93(s,1H),4.78(s,2H),4.57(t,J=8.6Hz,2H),3.25-3.11(m,4H),3.03(s,3H),2.48(s,3H),1.29(s,3H).
[00486] 実施例39.(R,E)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチルアクリルアミド(化合物183)の合成
[00487] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000216
[00488] ステップ1.(R,E)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチルアクリルアミド(化合物183)
アルミ箔で覆ったマイクロ波反応用バイアルにHOBt・HO(8.04mg、0.05mmol及び(E)-3-[(3R)-3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル]プロプ-2-エン酸142(9.21mg、0.04mmol)及びDMF(0.3mL)を装入した。1-[7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチル-ベンゾフラン-3-イル]-N-メチル-メタンアミン153(10.41mg、0.04mmol)及びEDCl・HCl(10.06mg、0.05mmol)を加えて、2分間室温で撹拌した後、DIPEA(0.02mL、0.12mmol)を加えた。反応混合物を遮光下に室温で一晩撹拌した。次いで、水及びアセトニトリルを加え、混合物を超音波処理し、析出物を濾別した。粗生成物(24mg)を分取HPLCで水/ACN100%→100%のグラジエントで精製することにより標題化合物183を黄色油状物として得た(3.7mg、収率19.4%)。R 1.83min(方法1b);m/z 543.5[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.93(s,1H),7.98(s,1H),7.52-7.17(m,5H),7.06(d,J=15.5Hz,1H),6.88(d,J=8.2Hz,1H),6.71(dd,J=1.7Hz,7.9Hz,1H),6.61-6.56(m,1H),6.51(dd,J=1.8Hz,8.4Hz,1H),6.28-6.19(m,1H),5.28(s,1H),4.90,4.75(2 s,2H),3.73(s,3H),3.21-3.08(m,2H),3.06,2.96(2 s,3H),2.45(s,3H),1.23(s,3H)(回転異性体).
[00489] 実施例40.(E)-N-((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリルアミド(化合物186)の合成
[00490] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000217
[00491] 3-ブロモ-6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-8(9H)-オン(化合物185)の合成は、CEPHALON, INC-国際公開第2007/67416号,2007,A2に既に報告されている。
Figure 2022506957000218
[00492] ステップ1.N-((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチルアクリルアミド(化合物184)
1-(7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)-N-メチルメタンアミン153(155mg、0.52mmol)のDCM(1.5mL)溶液を撹拌しながら、TEA(0.22mL、1.58mmol)及び塩化アクリロイル(0.051mL、0.63mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、室温に戻した。反応混合物を水(5.0mL)で反応停止した後、DCM(20mL)で抽出した。有機物を分離し、疎水フリットを通過させて脱水した後、減圧下に濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物184を黄色油状物として得た(122mg、67%)。R 2.32min(方法1b);m/z 352[M+H](ES)。
Figure 2022506957000219
[00493] ステップ2.(E)-N-((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリルアミド(化合物186)
反応バイアルにN-((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチルアクリルアミド184(55mg、0.16mmol)、3-ブロモ-6,7-ジヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-8(9H)-オン185(38mg、0.16mmol)、n-BuNCl・HO(5.0mg、0.02mmol)、及びPd[P(Bu)(Pd-116)(8.00mg、0.02mmol)を装入し、バイアルを真空引き及びN置換した(3×)。1,4-ジオキサン(4.0mL)及びDIPEA(55μl、0.30mmol)を加え、反応混合物を80℃で30分間加熱した。反応混合物を蒸発乾固させ、粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物186を淡黄色固体として得た(42mg、52%)。R 2.26min(方法1a);m/z 512[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 9.57(s,1H),8.49(d,J=2.2Hz,1H),8.04(d,J=2.2Hz,1H),7.57(d,J=15.5Hz,1H),7.37(d,J=7.8Hz,1H),7.26(t,J=8.2Hz,2H),7.17(t,J=7.9Hz,1H),6.88(d,J=7.9Hz,1H),6.72(dd,J=8.3Hz,2.3Hz,1H),6.60(d,J=2.5Hz,1H),6.56(dd,J=8.3Hz,2.2Hz,1H),4.80(s,2H),3.76(s,3H),3.00(s,3H),2.77(t,J=7.2Hz,2H),2.48(s,3H),2.32(t,J=7.2Hz,2H),2.16(t,J=7.2Hz,2H).
[00494] 実施例41.(E)-N-((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾ[b]チオフェン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリルアミド(化合物194)の合成
[00495] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000220
[00496] ステップ1.7-ブロモ-2-メチルベンゾ[b]チオフェン-3-カルボアルデヒド(化合物188)
7-ブロモ-2-メチルベンゾ[b]チオフェン187(950mg、4.18mmol)及びジクロロ(メトキシ)メタン(0.42mL、4.64mmol)のDCM(20mL)溶液に0℃で塩化スズ(IV)(1M、DCM中、5mL、5.00mmol)を15分間かけて滴下した。滴下終了後、混合物を1時間かけて室温に戻した後、氷冷した飽和NaHCO溶液(50mL)に注いだ。混合物をDCM(2×100mL)で抽出し、有機抽出液を合一し、NaSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物188を白色固体として得た(780mg、69%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ,ppm 10.37(s,1H),8.58(dd,J=8.2Hz,1.1Hz,1H),7.55(dd,J=7.6Hz,1.1Hz,1H),7.39-7.35(m,1H),2.97(s,3H).
Figure 2022506957000221
[00497] ステップ2.1-(7-ブロモ-2-メチルベンゾ[b]チオフェン-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)-N-メチルメタンアミン(化合物189)
7-ブロモ-2-メチルベンゾ[b]チオフェン-3-カルボアルデヒド188(790mg、3.10mmol)及び1-(4-メトキシフェニル)-N-メチルメタンアミン70(0.46mL、3.07mmol)のDCE(12mL)溶液を室温で撹拌しながらトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.61g、7.74mmol)を一度に加えた。反応混合物を約16時間撹拌した後、溶媒を減圧下に濃縮し、得られた残渣にNaHCO(25mL、飽和水溶液)を加えた。水性物質をDCM(3×30mL)で抽出し、有機層を合一して、飽和食塩水(30mL)で洗浄した後、相分離カートリッジを通過させることにより脱水した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物189を褐色油状物として得た(1.05g、86%)。R 3.18min(方法1b);m/z 390/392[M+H](ES)。
Figure 2022506957000222
[00498] ステップ3.3-(((4-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-メチルベンゾ[b]チオフェン-7-オール(化合物190)
フラスコに1-(7-ブロモ-2-メチルベンゾ[b]チオフェン-3-イル)-N-(4-メトキシベンジル)-N-メチルメタンアミン189(1.05g、2.69mmol)、Pd-175(0.04g、0.05mmol)、tBuBrettPhos(0.03g、0.05mmol)、及びKOH(0.45g、8.08mmol)を装入した。真空引き及び窒素置換(3回)を行った後、1,4-ジオキサン(5.0mL)及び脱気した水(0.8mL)を加えた。得られた混合物を撹拌しながら80℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(20mL)で希釈した後、1M HCl(20mL)で酸性化した。混合物を固体が溶解するまで5分間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(50mL)で処理し、相を分離した。水相をEtOAc(2×50mL)で抽出した。有機抽出液を合一し、MgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物190を褐色油状物として得た(879mg、99%)。R 2.51min(方法1b);m/z 328[M+H](ES)。
Figure 2022506957000223
[00499] ステップ4.N-(4-メトキシベンジル)-1-(7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾ[b]チオフェン-3-イル)-N-メチルメタンアミン(化合物192)
3-(((4-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)-2-メチルベンゾ[b]チオフェン-7-オール190(250mg、0.76mmol)、ヨウ化銅(I)(150mg、0.76mmol)、2-(ジメチルアミノ)酢酸(80mg、0.76mmol)、及びCsCO(1.0g、3.05mmol)の混合物を真空引き及び窒素置換した(3回)。DMF(5.0mL)及び1-ブロモ-3-メトキシベンゼン191(0.12mL、0.92mmol)を加え、混合物を110℃で一晩加熱した。混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過してEtOAc(40mL)で洗浄した。濾液を蒸発乾固させた。粗生成物をクロマトグラフィー(0~30%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物192を無色油状物として得た(287mg、86%)。R 3.15min(方法1b);m/z 434[M+H](ES)。
Figure 2022506957000224
[00500] ステップ5.1-(7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾ[b]チオフェン-3-イル)-N-メチルメタンアミン(化合物193)
N-(4-メトキシベンジル)-1-(7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾ[b]チオフェン-3-イル)-N-メチルメタンアミン192(290mg、0.66mmol)のDCM(9.0mL)溶液をN中0℃で撹拌しながらクロロギ酸1-クロロエチル(0.15mL、1.37mmol)を滴下した。反応物を室温まで加温し、一晩撹拌した。次いで溶媒を減圧下に濃縮し、残渣を再びMeOH(15mL)に溶解し、1時間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、SCXカラムにかけた。カラムをメタノール(50mL)で洗浄し、生成物を10%メタノール性アンモニアで溶出させ、蒸発させることにより標題化合物193を暗色油状物として得た(122mg、51%)。R 2.11min(方法1b);m/z 283[M-NHCH(ES)。
Figure 2022506957000225
[00501] ステップ6.(E)-N-((7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾ[b]チオフェン-3-イル)メチル)-N-メチル-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリルアミド(化合物194)
1-(7-(3-メトキシフェノキシ)-2-メチルベンゾ[b]チオフェン-3-イル)-N-メチルメタンアミン193(64mg、0.20mmol)、(E)-3-(8-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)アクリル酸4(91mg、0.20mmol)、DIPEA(0.18mL、1.03mmol)のDMF(1.0mL)中懸濁液を10分間撹拌した。HATU(78mg、0.20mmol)を一度に加え、反応混合物を1時間撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(3×20mL)で抽出し、飽和食塩水で洗浄し、相分離器を通過させ、蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(0~3%MeOH/DCM)で精製した。画分を回収して蒸発させ、固体をMeCNでトリチュレートすることにより標題化合物194を白色固体として得た(21mg、19%)。R 2.36min(方法1b);m/z 528[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.57(s,1H),8.49(d,J=2.1Hz,1H),8.03(d,J=2.2Hz,1H),7.62(d,J=8.0Hz,1H),7.58(d,J=15.4Hz,1H),7.35(t,J=7.9Hz,1H),7.30-7.27(m,2H),6.90(d,J=7.8Hz,1H),6.76(dd,J=8.3Hz,2.3Hz,1H),6.64-6.63(m,1H),6.60(dd,J=8.2Hz,2.3Hz,1H),4.94(s,2H),3.76(s,3H),2.96(s,3H),2.77(t,J=7.2Hz,2H),2.59(s,3H),2.32(t,J=7.2Hz,2H),2.18-2.12(m,2H).
[00502] 実施例42.4-(4-((3aR,6aS)-2-((E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリロイル)-1,2,3,3a,4,6a-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-5-イル)フェノキシ)ベンゾニトリル(化合物198)の合成
[00503] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000226
[00504] 4-(4-(4,4,5-トリメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ベンゾニトリル(化合物195)の合成は、Abbott Laboratories;米国特許出願公開第2002/156081号,2002,A1及びX-RX DISCOVERY, INC.;国際公開第2015/48662号,2015,A2に既に報告されている。このピナコールエステル195を、収率90%、純度93%で調製した(R=2.40min(標準);m/z 321.1[M+H](ES))。
Figure 2022506957000227
[00505] ステップ1及び2.4-(4-((3aS,6aR)-1,2,3,3a,4,6a-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-5-イル)フェノキシ)ベンゾニトリル2,2,2-トリフルオロアセテート(化合物197)を、実施例20及び米国特許出願公開第2017/0174683A1号に記載されている手順に従い、化合物57及び195から中間体196を介して2ステップで合成した。粗生成物(TFA塩)197を更に精製することなく次のステップに使用した。(R=1.26min(標準);m/z 303.6[M+H](ES))。
Figure 2022506957000228
[00506] ステップ3.4-(4-((3aR,6aS)-2-((E)-3-(4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリロイル)-1,2,3,3a,4,6a-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-5-イル)フェノキシ)ベンゾニトリル(化合物198)を、実施例20に記載した標準的なアミンからアミドへのカップリング反応により、酸6及びアミン197から黄色固体として純度99%で得た(収率19%)。R=1.78min(標準);m/z 518.3[M+H](ES))。1H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.73(d,J=4.9Hz,1H),7.98(d,J=6.2Hz,1H),7.84(d,J=8.8Hz,2H),7.58(d,J=8.3Hz,2H),7.39-7.28(m,2H),7.16-7.05(4H,m),6.86(dd,J=6.7Hz,15.5Hz,1H),6.20(s,1H),6.05-6.00(m,1H),4.05-3.75(m,2H),3.73-3.49(m,2H),3.47-3.36(m,3H),3.22-3.10(m,1H),3.10-2.91(m,1H),2.69-2.55(m,3H).
[00507] 実施例43.(E)-3-(3-ヒドロキシ-2,3-ジメチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物207)の合成
[00508] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000229
[00509] ステップ1.エチル2-ヒドロキシ-2-メチル-3-ニトロブタノエート(化合物200)
Amberlyst A-21(14g、140mmol)のニトロエタン(10.0ml、140mmol)中懸濁液を0℃で撹拌しながら2-オキソプロパン酸エチル199(15.6mL、140mmol)を滴下した。反応混合物を室温まで加温して約16時間撹拌した。樹脂を濾過して除去し、DCM(3×100mL)で洗浄した。濾液を減圧下に濃縮することにより、ジアステレオマーの比が約2:1の所望の生成物200を黄色油状物として得た(20.6g、73%)。
[00510] 主ジアステレオマー:H NMR(500MHz,DMSO-d):δ,ppm 5.94(s,1H),5.04(q,J=6.8Hz,1H),4.17(q,J=7.1Hz,2H),1.46(d,J=6.8Hz,3H),1.31(s,3H),1.22(t,J=7.1Hz,3H).
[00511] 副生ジアステレオマー:H NMR(500MHz,DMSO-d):δ,ppm 6.08(s,1H),4.88(q,J=6.8Hz,1H),4.17(q,J=7.1Hz,2H),1.47(d,J=6.8Hz,3H),1.36(s,3H),1.22(t,J=7.1Hz,3H).
Figure 2022506957000230
[00512] ステップ2.エチル3-アミノ-2-ヒドロキシ-2-メチルブタノエート(化合物201)
エチル2-ヒドロキシ-2-メチル-3-ニトロブタノエート200(5g、26.2mmol)の酢酸(300mL)溶液に、亜鉛粉を少量ずつ加えた(68.4g、1046mmol)。混合物を室温で4時間撹拌した後、Celite(登録商標)パッドで濾過した。濾液に飽和NaCO水溶液(約700mL)を加えて中和し、EtOAc(2×700mL)で抽出した。有機層を合一し、NaSOで乾燥させ、濾過して減圧下に蒸発させることにより標題化合物201を黄色油状物として得た。次いで水層を蒸発させ、残渣を2部に分割し、それぞれを再び水(300mL)に溶解した。生成した塩をこの水性物質から除去するために濾過し、EtOAc(2×400mL)及びDCM(2×400mL)で抽出し、有機層を合一し、MgSOで乾燥させ、濾過して蒸発乾固させた。3つの画分のH NMR分析は純度100%の生成物と一致しており、これらを合一して、標題化合物201を黄色油状物として得た(1.12g、27%)。H NMR(DMSO-d):δ,ppm δ 4.12-4.07(m,2H),2.94-2.84(m,1H),1.24-1.15(m,6H),0.94-0.91(m,3H).NH及びOHは観測されなかった(異性体の混合物)。
Figure 2022506957000231
[00513] ステップ3.エチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシ-2-メチルブタノエート(化合物202)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロピリジン11(1.3g、5.88mmol)及びエチル3-アミノ-2-ヒドロキシ-2-メチルブタノエート201(1.06g、4.27mmol)のEtOH(20mL)溶液を撹拌しながらトリエチルアミン(1.8mL、12.8mmol)を加え、反応混合物を約16時間加熱還流した。反応混合物を室温に戻した後、減圧下に濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することによりジアステレオマー比が約3:2である所望の生成物202を黄色油状物として得た(1.24g、79%)。
[00514] ジアステレオマー1:R 1.90min(方法1a)m/z 362/364[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 8.11-8.02(m,2H),7.91-7.84(m,1H),5.96(s,1H),4.31-4.23(m,1H),4.00(q,J=7.1Hz,2H),1.34(s,3H),1.17(d,J=6.4Hz,3H),1.01(t,J=7.1Hz,3H).
[00515] ジアステレオマー2:R 1.96min(方法1a)m/z 362/364[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.13-8.00(m,2H),7.89-7.85(m,1H),5.98(s,1H),4.18(q,J=7.1Hz,2H),4.15-4.08(m,1H),1.34(s,3H),1.25(t,J=7.1Hz,3H),1.09(d,J=6.4Hz,3H).
Figure 2022506957000232
[00516] ステップ4.エチル3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシ-2-メチルブタノエート(化合物203及び204)
エチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシ-2-メチルブタノエート202(1.2g、3.31mmol)、鉄(1.48g、26.5mmol)、及びNHCl(0.71g、13.3mmol)をEtOH(20mL)及びHO(5mL)の混合物中で混合した混合物を撹拌しながら約16時間加熱還流した。反応物を室温に冷却した後、Celite(登録商標)にドライロードし、カラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより所望の生成物を褐色油状物として得た。ジアステレオマー1 203(154mg、14%)及びジアステレオマー2 204(280mg、25%)。
[00517] ジアステレオマー1 203:R 1.14min(方法1a)m/z 332/334[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.28(d,J=2.1Hz,1H),6.80(d,J=2.1Hz,1H),5.63(s,2H),5.11(s,1H),4.39(d,J=10.1Hz,1H),3.96(q,J=7.0Hz,2H),3.86-3.78(m,1H),1.28(s,3H),1.07(d,J=6.5Hz,3H),1.03(t,J=7.1Hz,3H).
[00518] ジアステレオマー2 204:R 1.13min(方法1a)m/z 332/334[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.27(d,J=2.0Hz,1H),6.71(d,J=2.0Hz,1H),5.77(s,2H),5.44(s,1H),4.48(d,J=9.7Hz,1H),4.05(q,J=7.1Hz,2H),3.76-3.67(m,1H),1.29(s,3H),1.16(t,J=7.1Hz,3H),1.06(d,J=6.6Hz,3H).
[00519]
Figure 2022506957000233
[00520] ステップ5.3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシ-2-メチルブタン酸塩酸塩(化合物205)
エチル3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシ-2-メチルブタノエート203(65mg、0.20mmol)のTHF(5mL)及びMeOH(1mL)中溶液に室温で水酸化リチウム(1M aq.、0.6mL、0.6mmol)を滴下し、反応混合物を4時間撹拌した。混合物に1M HCl(aq.)を添加することにより約pH5に酸性化し、反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣をMeCN(5mL)と共沸させることにより所望の生成物205を褐色固体として得た(68mg、定量的収率)。R 0.84min(方法1a)m/z 304/306[M+H](ES)。
Figure 2022506957000234
[00521] ステップ6.8-ブロモ-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン(化合物206)
3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-ヒドロキシ-2-メチルブタン酸塩酸塩205(65mg、0.19mmol)のDMF(2mL)溶液を室温で撹拌しながらDIPEA(0.13mL、0.76mmol)を加えた。10分後、HATU(75mg、0.20mmol)を加えて、反応混合物を約16時間撹拌した。反応混合物をMeOH(5mL)及びHO(30mL)で反応停止した。水性混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、有機層を合一して飽和食塩水(2×50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより所望の生成物206を白色固体として得た(21mg、38%)。R 1.21min(方法2a)m/z 286/288[M+H](ES)。H NMR(DMSO-d):δ,ppm 10.25(s,1H),7.66(d,J=2.1Hz,1H),7.26(d,J=2.1Hz,1H),6.79(d,J=6.4Hz,1H),5.12(s,1H),3.31-3.24(m,1H),1.16(s,3H),1.03(d,J=6.7Hz,3H).得られたジアステレオマーのシス型立体異性の帰属はNOE及びROESY実験を含むNMR評価により行った。
Figure 2022506957000235
[00522] ステップ7.(E)-3-(3-ヒドロキシ-2,3-ジメチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物207)
フラスコに8-ブロモ-3-ヒドロキシ-2,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン206(40mg、0.14mmol)、N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド9(32mg、0.140mmol)、NBuCl(4mg、0.01mmol)、及びPd-116(7mg、0.01mmol)を装入し、フラスコを3回真空引き及びN置換した。1,4-ジオキサン(2.5mL)及びDIPEA(0.05mL、0.28mmol)を加えて、反応混合物を80℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM)で精製することにより所望の生成物207を黄色固体として得た(36mg、59%)。R 1.93min(方法1a)m/z 435[M+H](ES)。H NMR(DMSO-d,363K):δ,ppm 9.72(s,1H),7.95(d,J=1.9Hz,1H),7.59-7.53(m,1H),7.49-7.35(m,3H),7.32-7.21(m,2H),7.12(d,J=15.4Hz,1H),6.32(d,J=6.4Hz,1H),4.84(s,2H),4.79(d,J=1.1Hz,1H),3.39-3.30(m,1H),3.09(s,3H),2.27(s,3H),1.24(s,3H),1.08(d,J=6.7Hz,3H).
[00523] 実施例44.(S,E)-3-(2-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物208)及び(R,E)-3-(2-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物209)の合成
[00524] 化合物84のキラル分離
Figure 2022506957000236
[00525] キラル方法分離:装置:Isolera(Biotage)。カラムChiralpak IA(20μm;ガラスカラム;250mm×25mm)。溶出液:アセトニトリル/エタノール(8/2)。流量40mL/min。温度:25℃。運転時間:25min。
[00526]注入量:溶出液20mL中に化合物84を30mg(還流下に溶解した後、冷却して速やかに注入)。高温で溶解させる際に生成物がある程度の劣化したことが認められたが、副生成物は対象の画分中には存在しなかった。
[00527] (S,E)-3-(2-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物208)
第1エナンチオマーの純粋な画分を回収し、析出物が認められるまで濃縮した。室温の窒素気流中で蒸発乾固させた。第1エナンチオマーをクリーム色粉末として得た(m=8.6mg;キラル純度:99.84%)。得られたエナンチオマーの立体化学は暫定的に割り当てたものである。
[00528] (R,E)-3-(2-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物209)
第2エナンチオマーの純粋な画分を回収し、析出物が認められるまで濃縮した。室温の窒素気流中で蒸発乾固させた。第2エナンチオマーをクリーム色粉末として得た(m=6.9mg;キラル純度:99.59%)。得られたエナンチオマーの立体化学は暫定的に割り当てたものである。
[00529] 実施例45.(R,E)-N-メチル-3-(2-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物214)の合成
[00530] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000237
[00531] ステップ1.(R)-メチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)ブタノエート(化合物211)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロピリジン11(430mg、1.95mmol)のMeCN(10mL)溶液を撹拌しながら、(R)-メチル3-アミノブタノエート塩酸塩210(300mg、1.95mmol)を加えた後、TEA(700μL、4.88mmol)を加えた。反応混合物を撹拌しながら2時間還流した後、室温まで放冷した。反応混合物を減圧下に濃縮した後、粗生成物を酢酸エチル(10mL)に溶解し、水(10mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物211を黄色固体として得た(590mg、90%)。R 1.89min(方法1a)m/z 318/320[M+H](ES)。
Figure 2022506957000238
[00532] ステップ2.(R)-メチル3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)ブタノエート(化合物212)
メチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)ブタノエート211(570mg、1.85mmol)のEtOH(35mL)及び水(8.75mL)中混合物に鉄(415mg、7.42mmol)及塩化アンモウム(400mg、7.42mmol)を加えた。得られた反応物を撹拌しながら90℃で1時間加熱した後、高温のままCelite(登録商標)プラグで濾過した。濾液を蒸発乾固させ、粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物212を無色固体として得た(430mg、76%)。R 1.00min(方法1a)m/z 288/290[M+H](ES)。
Figure 2022506957000239
[00533] ステップ3.(R)-8-ブロモ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン(化合物213)
メチル3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)ブタノエート212(400mg、1.39mmol)のTHF(20mL)溶液を0℃で撹拌しながら、水素化ナトリウム(60%、鉱油中、83mg、2.08mmol)を少量ずつ加えた。反応物を室温まで加温して2時間撹拌した。反応物にNHCl(20mL)の飽和水溶液を慎重に加えることにより反応を停止し、水性混合物をEtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層を合一してMgSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物213を無色固体として得た(170mg、45%)。R 1.30min(方法1a)m/z 256/258[M+H](ES)。
Figure 2022506957000240
[00534] ステップ4.(R,E)-N-メチル-3-(2-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物214)
フラスコに(R)-8-ブロモ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン213(80mg、0.31mmol)、N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(9)(70mg、0.31mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド水和物(9.2mg、0.03mmol)、及びPd-116(16mg、0.03mmol)を装入し、フラスコを3回真空引き及びN置換した。1,4-ジオキサン(2.5mL)及びDIPEA(0.11mL)を加え、反応混合物を90℃で2時間加熱した。次いで水(10mL)を加え、水性混合物をDCM(3×10mL)で抽出した。有機層を合一し、相分離カートリッジを通過させることにより脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物214を黄色固体として得た(68mg、52%)。R 1.89min(方法1a)m/z 405[M+H](ES)。H NMR(DMSO-d,363K):δ,ppm 9.42-9.22(m,1H),8.02(d,J=1.9Hz,1H),7.56(dd,J=7.4Hz,1.5Hz,1H),7.53-7.38(m,3H),7.27(dtd,J=20.7Hz,7.3Hz,1.3Hz,2H),7.12(d,J=15.4Hz,1H),5.57-5.38(m,1H),4.85(s,2H),3.81(ddt,J=7.7Hz,6.3Hz,3.2Hz,1H),3.10(s,3H),2.61(dd,J=14.3Hz,3.1Hz,1H),2.45(dd,J=14.4Hz,7.7Hz,1H),2.28(s,3H),1.25(d,J=6.4Hz,3H).
[00535] 実施例46.(R,E)-3-(3-ヒドロキシ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物229)及び(S,E)-3-(3-ヒドロキシ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物230)の合成
[00536] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000241
[00537] ステップ1.メチル3-アミノ-2-ヒドロキシプロパノエート塩酸塩(化合物216)
3-アミノ-2-ヒドロキシプロパン酸215(4.0g、38mmol)のメタノール(154mL)中懸濁液を氷水中で撹拌しながら塩化チオニル(8.3mL、114mmol)を滴下した。滴下終了後、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させることにより標題化合物216を無色ガム状物として得た(6.1g、定量的収率)。H NMR(DMSO-d):δ,ppm 8.25(br s,3H),6.07(br s,1H),4.41(dd,J=8.7Hz,3.8Hz,1H),3.68(s,3H),3.12-3.06(m,1H),2.96-2.86(m,1H).
Figure 2022506957000242
[00538] ステップ2.メチル3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-2-ヒドロキシプロパノエート(化合物218)
メチル3-アミノ-2-ヒドロキシプロパノエート塩酸塩216(5.92g、38mmol)及びトリエチルアミン(22mL、152mmol)のTHF(100mL)中混合物を氷冷しながらクロロギ酸ベンジル217(5.4mL、38mmol)を滴下した。混合物を室温まで加温して更に2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固させ、残渣を酢酸エチル(100mL)に再び溶解させ、水(2×100mL)で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物218を無色透明油状物として得た(5.50g、56%)。H NMR(CDCl):δ,ppm 7.40-7.28(m,5H),5.15-5.10(m,3H),4.28(d,J=4.8Hz,1H),3.78(s,3H),3.66-3.49(m,2H),3.19(s,1H).
Figure 2022506957000243
[00539] ステップ3.メチル3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-2-((2-トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)プロパノエート(化合物220)
2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド219(2.3mL、13.2mmol)、DIPEA(3.4mL、19.7mmol)、及びメチル3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-2-ヒドロキシプロパノエート218(3.30g、13.2mmol)のDCE(100mL)中混合物を60℃で24時間撹拌した。混合物を室温に戻し、溶媒を減圧下に除去し、粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物220を無色透明な油状物として得た(4.40g、83%)。H NMR(CDCl):δ,ppm 7.41-7.32(m,5H),5.19(br s,1H),5.18-5.09(m,2H),4.78(s,2H),4.29(dd,J=6.3Hz,4.3Hz,1H),3.76(s,3H),3.66(m,3H),3.54(m,1H),0.92(m,2H),0.03(s,9H).
Figure 2022506957000244
[00540] ステップ4.メチル3-アミノ-2-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)プロパノエート(化合物221)
メチル3-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-2-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)プロパノエート220(4.40g、11.5mmol)及び10%Pd/C(1.2g、Type 87L)を酢酸エチル溶媒(100mL)中で混合した混合物を圧力5バールのH中で1時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を蒸発乾固させることにより標題化合物221を黄色油状物として得た(2.6g、89%)。H NMR(DMSO-d):δ,ppm 4.66(dd,J=13.2Hz,4.7Hz,2H),4.01(dd,J=6.5Hz,4.7Hz,1H),3.64(s,3H),3.63-3.50(m,2H),2.82(m,1H),2.75(m,1H),1.45(s,2H),0.91-0.77(m,2H),0.01(s,9H).
Figure 2022506957000245
[00541] ステップ5.メチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)プロパノエート(化合物222)
メチル3-アミノ-2-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)プロパノエート221(2.60g、10.4mmol)、TEA(7.3mL、52.1mmol)、及び5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロピリジン11(2.30g、10.4mmol)をEtOH(80mL)溶媒中で混合した混合物を2時間加熱還流した。反応混合物を蒸発乾固させ、残渣をシリカクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物222を黄色油状物として得た(4.30g、90%)。R 2.67min(方法1a);m/z 448/450[M+H](ES)。H NMR(DMSO-d):δ,ppm 8.08(t,J=6.1Hz,1H),8.00(d,J=1.9Hz,1H),7.91(d,J=1.8Hz,1H),4.76-4.62(m,2H),4.44(dd,J=7.2Hz,4.6Hz,1H),3.77(q,J=7.3Hz,6.2Hz,2H),3.69(s,3H),3.55-3.43(m,2H),0.81-0.70(m,2H),-0.06(s,9H).
Figure 2022506957000246
[00542] ステップ6.メチル3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)プロパノエート(化合物223)
メチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)プロパノエート222(4.30g、9.5mmol)、鉄粉(2.67g、47.7mmol)、及び塩化アンモニウム(5.1g、95.0mmol)をエタノール(100mL)及び水(30mL)溶媒中で混合した混合物を撹拌しながら1時間加熱還流した。混合物を室温に放冷し、Celite(登録商標)プラグで濾過した。濾液を蒸発乾固させ、残渣をDCM(130mL)に溶解させた。有機物を水(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過して蒸発させることにより標題化合物223を黄色油状物として得た(3.01g、74%)。R 1.76min(方法1a);m/z 420/422[M+H](ES)。
Figure 2022506957000247
[00543] ステップ7.3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-((2-トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)プロパン酸(化合物224)
メチル3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)プロパノエート223(3.30g、7.85mmol)をTHF(200mL)及びMeOH(50mL)に溶解した溶液を撹拌しながらLiOH一水和物(0.23g、9.42mmol)の水(30mL)溶液を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を蒸発乾固させ、残渣を水(30mL)に溶解し、酢酸(約1mL)を加えることによりpHを約5に調整した。濾過して固体を回収し、水(4mL)で洗浄し、乾燥させることにより標題化合物224をベージュ色固体として得た(2.75g、84%)。R 1.58min(方法1a);m/z 406/408[M+H](ES)。H NMR(DMSO-d):δ,ppm 7.31(d,J=2.1Hz,1H),6.75(d,J=2.1Hz,1H),5.75(d,J=6.1Hz,2H),5.37(s,1H),4.67-4.64(m,2H),4.22(m,1H),3.55-3.31(m,4H),0.78-0.74(m,2H),-0.06(s,9H).酸性プロトンは観測されなかった。
Figure 2022506957000248
[00544] ステップ8.8-ブロモ-3-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン(化合物225)
3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)プロパン酸224(2.75g、6.77mmol)及びDIPEA(6.0mL、33.8mmol)のDMF(3mL)溶液にHATU(3.0g、8.12mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を氷水(30mL)に注ぎ、固体を回収して乾燥させることにより標題化合物225をベージュ色固体として得た(2.50g、93%)。R 2.27min(方法1b);m/z 388/390[M+H](ES)。H NMR(DMSO-d):δ,ppm 10.05(s,1H),7.71(s,1H),7.28(s,1H),6.21(d,J=4.5Hz,1H),4.65(q,J=6.9Hz,2H),4.23(d,J=5.4Hz,1H),3.56-3.45(m,4H),0.88-0.82(m,2H),-0.02(s,9H).
Figure 2022506957000249
[00545] ステップ9.8-ブロモ-3-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン(化合物226)
8-ブロモ-3-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン225(800mg,2.1mmol)にTFA(10mL)を一度に加え、溶液を室温下で5分間静置した後、砕いた氷(100g)上に慎重に注いだ。得られた混合物に固体炭酸水素ナトリウムを慎重に加えることにより中和し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機物を合一して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過して蒸発させることによりガム状物を得、これをアセトニトリル(10mL)でトリチュレートすることにより標題化合物226をオフホワイト色固体として得た(310mg,57%)。R 1.04min(方法1a);m/z 258/260[M+H](ES)。H NMR(DMSO-d):δ,ppm 10.12(s,1H),7.70(d,J=2.0Hz,1H),7.28(d,J=2.1Hz,1H),6.37(dd,J=6.2Hz,2.8Hz,1H),5.24(d,J=4.7Hz,1H),4.16(ddd,J=8.4Hz,4.8Hz,3.1Hz,1H),3.45(ddd,J=12.3Hz,6.1Hz,3.1Hz,1H),3.29(td,J=9.1Hz,4.5Hz,1H).
[00546] ステップ10.ラセミ体226のキラル分離
Figure 2022506957000250
[00547] キラル分取HPLCによりChiralpak(登録商標)IA(Daicel Ltd.)カラム(2×25cm)を使用してエナンチオマーを分離し、流量を13.5mL min-1として、25%アセトニトリル:75%水の混合物で溶出し、254nmでUV検出した。試料をat-column dilutionポンプを介してカラムに負荷し、運転時間中アセトニトリル(1.5mL min-1)を送液し、合流の流量を15mL min-1とした。鏡像異性は暫定的に割り当てた。
[00548] (R)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン(化合物227)。
第1溶出異性体:R7.98min(分析法:Chiralpak(登録商標)IA、カラム(4.6mm×25mm)、流量1mL min-1、溶出液:30%アセトニトリル:70% 10mmol炭酸水素アンモニウム水溶液)。
[00549] (S)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン(化合物228)
第2溶出異性体:R13.09min(分析法:Chiralpak(登録商標)IA、カラム(4.6mm×25mm)、流量1mL min-1、溶出液:30%アセトニトリル:70% 10mmol炭酸水素アンモニウム水溶液)。
Figure 2022506957000251
[00550] ステップ11a.(R,E)-3-(3-ヒドロキシ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物229)
反応バイアルに(R)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン227(50mg,0.19mmol)、DIPEA(70μL、0.39mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド水和物(6mg、0.02mmol)、及びPd[P(Bu)(Pd-116)(10mg、0.02mmol)を装入し、バイアルを窒素フラッシュした(5分間)。1,4-ジオキサン(5mL)及びN-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド9(49mg、0.21mmol)を加え、反応混合物を再び窒素置換し(5分間)、次いで反応混合物を80℃に加熱して30分間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷した後、蒸発乾固させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物229を淡黄色固体として得た(61mg、77%)。R 1.77min(方法1b);m/z 407[M+H](ES)。H NMR(DMSO-d,363K):δ,ppm 9.65(s,1H),7.99(d,J=1.8Hz,1H),7.56(d,J=7.5Hz,1H),7.49-7.37(m,3H),7.33-7.21(m,2H),7.13(d,J=14.6Hz,1H),5.89(d,J=5.5Hz,1H),4.91-4.77(m,3H),4.22-4.16(m,1H),3.52(ddd,J=12.4Hz,6.0Hz,3.3Hz,1H),3.27(ddd,J=12.1Hz,8.8Hz,2.8Hz,1H),3.10(s,3H),2.28(s,3H).
Figure 2022506957000252
[00551] ステップ11b.(S,E)-3-(3-ヒドロキシ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物230)
反応バイアルに(S)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン228(50mg、0.19mmol)、DIPEA(70μL、0.39mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド水和物(6mg、0.02mmol)、及びPd[P(Bu)(Pd-116)(10mg、0.02mmol)を装入し、バイアルに窒素をフラッシュした(5分間)。1,4-ジオキサン(5mL)及びN-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド9(50mg、0.21mmol)を加え、反応混合物を再び窒素置換し(5分間)、次いで反応混合物を80℃に加熱して30分間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷した後、蒸発乾固させ、粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物230を淡黄色固体として得た(58mg、73%)。R 1.76min(方法1b);m/z 407[M+H](ES)。H NMR(DMSO-d,363K):δ,ppm 9.65(s,1H),7.99(d,J=1.8Hz,1H),7.56(d,J=7.5Hz,1H),7.49-7.36(m,3H),7.27(dt,J=21.1Hz,7.4Hz,2H),7.13(d,J=15.7Hz,1H),5.93-5.84(m,1H),4.90-4.80(m,3H),4.18(dt,J=8.5Hz,3.8Hz,1H),3.52(ddd,J=12.3Hz,6.1Hz,3.4Hz,1H),3.27(ddd,J=12.2Hz,8.9Hz,2.8Hz,1H),3.10(s,3H),2.28(s,3H).
[00552] 実施例47.リン酸二水素(R,E)-3-メチル-8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イル(化合物232)の合成
[00553] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000253
[00554] ステップ1.リン酸水素2-シアノエチル((R)-3-メチル-8-((E)-3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イル)(化合物231)
基質49(250mg、0.59mmol、1eq)の乾燥DCM(5.95mL)溶液に、N中、室温でビス(2-シアノエチル)ジイソプロピルホスホロアミダイト(645mg、2.38mmol、4eq)及び1H-テトラゾール(5.29mL、2.38mmol、4eq、0.45M、MeCN中)を加えた。混合物を室温で1日間撹拌した後、一部を蒸発させた。得られた亜リン酸エステルを0.1Mのヨウ素溶液(水/2、6-ルチジン/THF、1/19/80)を用いて0℃でヨウ素の色が消えなくなるまで酸化した。混合物を室温に戻し、1時間後、混合物をチオ硫酸ナトリウム20%w/wで反応停止し、ヨウ素の色が消えるまで撹拌した。水相を除去し、有機相をNaSO、で乾燥させ、MeOH及びDCMで希釈し、濾過した。蒸発させた後、粗生成物を水(0.1%TFA)中5~100%MeCN(0.1%TFA)で溶出させることにより精製し、凍結乾燥させることにより、所望の生成物231を黄色固体として得た(165mg、0.30mmol、50%)。生成物をそのまま次のステップに使用した。
[00555] ステップ2.リン酸二水素(R,E)-3-メチル-8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イル(化合物232)
231(2.65g、4.79mmol、1eq)のMeCN(28.5mL)溶液にN,O-ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)(6.36mL、23.9mmol、5eq)を加え、続いて2-tert-ブチル-1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(バートン塩基)(4.14mL、19.9mmol、4.1eq)を加えた。混合物を0℃で35分間、次いでギ酸を加えて反応を停止した。蒸発させた後、粗生成物を水(0.1%HCOH)中5~100%MeCN(0.1%HCOH)で溶出させることにより精製し、凍結乾燥させることにより所望の化合物232を得た(1.26g、250mmol、52%)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.89(s,1h),8.05-7.96(m,1H),7.61-7.53(m,1H),7.52-7.02(m,6H),6.20(m,1H),4.95(s,0.8H),4.79(s,1.2H),3.62-3.41(m,2H),3.17(s,2H),2.95(s,1H),2.31-2.21(s,3H).31P NMR(162MHz,DMSO-d)δ -4.8.MS(方法1c):m/z=501.1[M+H]
[00556] 実施例48.リン酸二水素[(2R,3S)-2-メチル-8-[(E)-3-[メチル-[(3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ]-3-オキソ-プロプ-1-エンイル]-4-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イル]-(2R,3R,4R,5S)-6-(メチルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール塩(化合物235)
[00557] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000254
[00558] ステップ1.リン酸水素2-シアノエチル((2R,3S)-2-メチル-8-((E)-3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イル)(化合物233)
150(129mg、0.31mmol、1eq)の乾燥CHCl(2.80mL)中混合物にビス(2-シアノエチル)ジイソプロピルホスホロアミダイト(0.24mL、0.92mmol、3eq)及び1H-テトラゾール(1.36mL、0.61mmol、2eq、0.45M、MeCN中)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、0.2Mのヨウ素溶液(水/ピリジン/THF、1/19/80中I)を0℃でヨウ素の色が消えなくなるまで加えた。混合物を室温に戻し、2時間後、混合物をチオ硫酸ナトリウム(20%w/w)で反応停止し、ヨウ素の色が消えるまで撹拌した。水相を除去し、有機相をNaSOで乾燥させ、MeOH及びCHClで希釈し、濾過した。蒸発させた後、粗生成物を水(0.1%TFA)中5~100%MeCN(0.1%TFA)で溶出させることにより精製し、凍結乾燥することにより、所望の化合物233(159mg)を黄色固体として得た。生成物をそのまま次のステップに使用した。
[00559] ステップ2.リン酸二水素(2R,3S)-2-メチル-8-((E)-3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イル(化合物234)
233(159mg、0.29mmol、1eq)の乾燥MeCN(14.4mL)中混合物にN,O-ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(0.31mL、1.15mmol、4eq)を加え、続いて2-tert-ブチル-1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(0.20mL、0.96mmol、3.3eq)を加えた。混合物を0℃で10分間撹拌した後、ギ酸(0.11mL、2.87mmol、10eq)を加えて反応を停止した。蒸発させた後、粗生成物を水(0.1%TFA)中5~100%MeCN(0.1%TFA)で溶出させることにより精製し、凍結乾燥させることにより、所望の化合物234を黄色固体として得た(33mg、0.06mmol、22%)。この所望の化合物を使用してメグルミン塩を生成した。
[00560] ステップ3.リン酸二水素[(2R,3S)-2-メチル-8-[(E)-3-[メチル-[(3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ]-3-オキソ-プロプ-1-エンイル]-4-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イル]-(2R,3R,4R,5S)-6-(メチルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール塩(化合物235)
基質234(1eq)を水及びMeCN(60mL、1/1)に溶解した溶液に、室温で対応する塩基(メグルミン、2eq)を加えた。この混合物を撹拌し、超音波処理し、凍結乾燥させることにより所望の生成物235を得た。H NMR(400MHz,DO):δ,ppm 7.80-7.65(m,1H),7.25-7.46(m,7H),4.52-4.25(m,2H),4.18-4.02(m,3H),3.83-3.69(m,6H),3.67-3.56(m,4H),3.26-3.04(m,4H),2.89-2.75(m,6H),2.72(s,6H),1.84(s,3H),1.25-1.16(m,6H).31P NMR(162MHz,DO)δ 3.1.MS(方法1c):m/z=501.1[M+H]
[00561] 実施例49.2-アミノエタノール;リン酸二水素(R,E)-8-(3-(((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イル(化合物237)の合成
[00562] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000255
[00563] ステップ1.2-シアノエチル水素(3-(((E)-3-((3R)-3-(((2-シアノエトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド)メチル)-2-メチルベンゾフラン-7-イル)ホスホロアミダート(化合物236)
167(200mg、0.46mmol、1eq)の乾燥CHCl(4.59mL)中混合物にビス(2-シアノエチル)ジイソプロピルホスホロアミダイト(0.48mL、1.84mmol、4eq)及び1H-テトラゾール(4.08mL、1.84mmol、4eq、0.45M、MeCN中)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した後、一部を蒸発させ、0.2Mのヨウ素溶液の溶液(水/ピリジン/THF、1/19/80)を0℃でヨウ素の色が消えなくなるまで加えた。混合物を室温まで加温した。2時間後、混合物を、チオ硫酸ナトリウム(20%w/w)を使用して反応停止させ、ヨウ素の色が消えるまで撹拌した。水相を除去し、有機相をNaSOで乾燥させ、MeOH及びCHClで希釈し、濾過した。蒸発後、粗生成物を水(0.1%TFA)中5~100%MeCN(0.1%TFA)で溶出させることにより精製し、凍結乾燥させることにより所望の化合物236(245mg)を黄色固体として得た。
[00564] ステップ2.2-アミノエタノール;リン酸二水素(R,E)-8-(3-(((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)(メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-3-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イル(化合物237)
236(240mg、0.34mmol、1eq)の乾燥MeCN(18.9mL)中混合物にBSTFA(0.91mL、3.42mmol、10eq)を加え、次いで2-tert-ブチル-1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(バートン塩基)(0.59mL、2.85mmol、8.3eq)を加えた。混合物を0℃で5/10分間撹拌した後、HCOOHを加えて反応を停止し、水(1mL)を加えた。蒸発させた後、粗生成物を水(0.1%TFA)中5~100%MeCN(0.1%TFA)で溶出させることにより精製し、所望のリン酸二水素塩を含む粉末を得た。残渣を水+過剰(>5eq)のエタノールアミンに溶解した。混合物を5~100%MeCN/水で溶出させることにより精製し、凍結乾燥させることにより所望の化合物237(89mg、0.15mmol、45%)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,DO):δ,ppm 7.88-7.78(m,1H),7.44-7.26(m,2H),7.21-6.61(m,4H),4.76-4.59(m,2H),3.59(t,J=5.5Hz,1H),3.55-3.46(m,2H),3.00-2.81(m,3H),2.77(t,J=5.5Hz,1H),2.46-2.28(m,3H),1.59-1.46(m,3H).31P NMR(162MHz,DO)δ 0.0.MS(方法1c):m/z=516.1[M+H]
[00565] 実施例50.リン酸二水素(R)-3-メチル-4-オキソ-8-((E)-3-オキソ-3-((3aS,6aR)-5-(4-フェノキシフェニル)-3,3a,4,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)プロプ-1-エン-1-イル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イル(化合物239)の合成
[00566] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000256
[00567] ステップ1.リン酸水素2-シアノエチル((R)-3-メチル-4-オキソ-8-((E)-3-オキソ-3-((3aS,6aR)-5-(4-フェノキシフェニル)-3,3a,4,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)プロプ-1-エン-1-イル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イル)(化合物238)
159(400mg、0.77mmol、1eq)の乾燥CHCl(7.65mL)中混合物にビス(2-シアノエチル)ジイソプロピルホスホロアミダイト(831mg、3.06mmol、4eq)及び1H-テトラゾール(6.80mL、3.07mmol、4eq、0.45M、MeCN中)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した後、蒸発させ、0.2Mのヨウ素溶液の溶液(水/ピリジン/THF、1/19/80)を0℃でヨウ素の色が消えなくなるまで加えた。混合物を室温に戻し、2時間後、混合物を、チオ硫酸ナトリウム水溶液(20%w/w)を用いてヨウ素の色が消えるまで反応停止した。水相を除去し、有機相をNaSOで乾燥させ、MeOH及びCHClで希釈し、濾過した。蒸発後、粗生成物を水(0.1%TFA)中5~100%MeCN(0.1%TFA)で溶出させることにより精製し、所望の化合物238を黄色固体として得た(421mg)。生成物をそのまま次のステップに使用した。
[00568] ステップ2.リン酸二水素(R)-3-メチル-4-オキソ-8-((E)-3-オキソ-3-((3aS,6aR)-5-(4-フェノキシフェニル)-3,3a,4,6a-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)プロプ-1-エン-1-イル)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イル(化合物239)
238(421mg、0.64mmol、1eq)の乾燥MeCN(35.54mL)中混合物にBSTFA(1.71mL、6.42mmol、10eq)を加え、次いでバートン塩基(1.11mL、5.35mmol、8.3eq)を加えた。混合物を室温で5/10分間撹拌した後、ギ酸を加えて反応を停止した。蒸発させた後、残渣を水(0.1%TFA)中5~100%MeCN(0.1%TFA)で溶出させることにより精製した。析出物を回収し、凍結乾燥させることにより所望の化合物239を黄色固体として得た(123mg、0.20mmol、32%)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 9.89(d,J=5.6Hz,1H),8.11-7.90(m,1H),7.59-7.27(m,7H),7.15(t,J=7.4Hz,1H),7.09-6.93(m,5H),6.86(dd,J=15.5,6.4Hz,1H),6.13(s,1H),4.15-2.78(m,9H),2.62(d,J=15.9Hz,1H),1.61-1.49(m,3H).19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ -73.6(残留する微量のTFA).31P NMR(162MHz,DMSO-d)δ -4.8.MS(方法1c):m/z=603.2[M+H]
[00569] 実施例51.(S,E)-8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イルジハイドロジェンホスフェート2,2,2-トリフルオロアセテート(化合物241)の合成
[00570] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000257
[00571] ステップ1.リン酸水素2-シアノエチル((S)-8-((E)-3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イル)(化合物240)
230(200mg、0.49mmol、1eq)の乾燥DMF(4.92mL)中混合物にビス(2-シアノエチル)ジイソプロピルホスホロアミダイト(0.51mL、1.97mmol、4eq)及び1H-テトラゾール(4.37mL、1.97mmol、4eq、0.45M、MeCN中)を加えた。混合物を60℃で4時間撹拌した後、MeCNを蒸発させ、0.2Mのヨウ素溶液(水/ピリジン/THF、1/19/80中I)を0℃でヨウ素の色が消えなくなるまで加えた。混合物を室温に戻し、2時間後、混合物をチオ硫酸ナトリウム(20%w/w)で反応停止し、ヨウ素の色が消えるまで撹拌した。水相を除去し、有機相をNaSOで乾燥させ、MeOH及びCHClで希釈し、濾過した。蒸発後、粗生成物を水(0.1%TFA)中5~100%MeCN(0.1%TFA)で溶出させることにより精製し、凍結乾燥させることにより所望の化合物240を得た(199mg)。生成物をそのまま次のステップに使用した。
[00572] ステップ2.(S,E)-8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-3-イルジハイドロジェンホスフェート2,2,2-トリフルオロアセテート(化合物241)
240(120mg、0.22mmol、1eq)の乾燥MeCN(12.3mL)中混合物にBSTFA(0.59mL、1.85mmol、8.3eq)を加え、次いでバートン塩基(0.39mL、2.22mmol、10eq)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、ギ酸(0.08mL、2.22mmol、10eq)を加えて反応を停止し、MeOH(1mL)を加えた。蒸発後、粗生成物を水(0.1%TFA)中5~100%MeCN(0.1%TFA)で溶出させることにより精製し、凍結乾燥させることにより所望の化合物を黄色固体として得た(42mg、0.07mmol、31%)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.23(s,1H),8.18-8.04(m,1H),7.57(d,J=7.4Hz,1H),7.54-7.35(m,4H),7.31-7.07(m,3H),6.10(s,1H),4.96(s,0.8H),4.80(s,1.2H),4.74-4.57(m,1H),3.69(dd,J=12.3,3.3Hz,1H),3.51(dd,J=12.3,8.5Hz,1H),3.18(s,1.7H),2.95(s,1.3H),2.28(d,J=4.4Hz,3H).31P NMR(162MHz,DMSO-d)δ -1.9.19F NMR(376MHz,DMSO-d)δ -74.1(微量のTFA)
[00573] MS(方法1c):m/z=487.0[M+H]
[00574] 実施例52.(R,E)-3-(6-ヒドロキシ-6-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物247)の合成
[00575] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000258
[00576] ステップ1.エチル2-ヒドロキシ-2-メチル-3-(2-ニトロピリジン-3-イル)プロパノエート(化合物244)
3-(ブロモメチル)-2-ニトロピリジン242(850mg、3.92mmol)の無水DMF(15mL)溶液を撹拌しながらピルビン酸エチル243(1.3mL、11.8mmol)を-20℃で加えた。得られた溶液を撹拌したままこの温度を30分間維持した。次いでN1,N1,N’1,N’1,N2,N2,N’2,N’2-オクタメチルエテン-1,1,2,2-テトラアミン(1.0mL、4.31mmol)を加えた。即座に赤く発色し、それと共に微細な白色析出物が生成した。この溶液を-20℃で1時間激しく撹拌した後、室温まで加温して2時間経過させた。橙色の濁った溶液を濾過し、水(80mL)を加えた。水層を酢酸エチル(3×40mL)で抽出し、有機抽出液を合一して水(3×40mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物244を無色固体として得た(630mg、57%)。Rt 1.48min(方法1a)m/z 255[M+H](ES)。
[00577] ステップ2.3-ヒドロキシ-3-メチル-3,4-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-2(1H)-オン(化合物245)
エチル2-ヒドロキシ-2-メチル-3-(2-ニトロピリジン-3-イル)プロパノエート244(630mg、2.48mmol)をエタノール(35mL)及び水(8.8mL)に溶解した溶液に鉄(554mg、9.9mmol)及び塩化アンモニウム(530mg、9.91mmol)を加えた。得られた混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を高温のままCelite(登録商標)プラグで濾過した。次いで濾液を蒸発乾固させた。粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物245を無色固体として得た(350mg、75%)。Rt 0.56min(方法1a)m/z179[M+H](ES)。
[00578] ステップ3.(R)-6-ブロモ-3-ヒドロキシ-3-メチル-3,4-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-2(1H)-オン(化合物246)
3-ヒドロキシ-3-メチル-3,4-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-2(1H)-オン245(310mg、1.74mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液を0℃で撹拌しながらN-ブロモコハク酸イミド(619mg、3.48mmol)及びKCO(962mg、6.96mmol)を一度に加えた。反応物を室温まで加温した後、一晩撹拌した。その後、更なるN-ブロモコハク酸イミド(619mg、3.48mmol)及びKCO(962mg、6.96mmol)を加え、得られた混合物を3時間撹拌した。HO(10mL)を加えて反応を停止した後、DCM(3×10mL)で抽出した。有機層を合一し、相分離カートリッジを通過させることにより脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することによりラセミ体を白色固体として得た(200mg、42%)。このラセミ体をキラル分離することにより第1ピークである(R)-6-ブロモ-3-ヒドロキシ-3-メチル-3,4-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-2(1H)-オン246を得た(60mg)。R 1.19min(方法1a)m/z 257/259[M+H](ES)。絶対配置は暫定的に割り当てた。
[00579] ステップ4.(R,E)-3-(6-ヒドロキシ-6-メチル-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物247)
フラスコに(R)-6-ブロモ-3-ヒドロキシ-3-メチル-3,4-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-2(1H)-オン246(60mg、0.23mmol)、N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド9(54mg、0.23mmol)、NBuCl(7mg、0.03mmol)、及びPd-116(12mg、0.03mmol)を装入し、フラスコを3回真空引き及びN置換した。1,4-ジオキサン(2mL)及びDIPEA(85μL、0.46mmol)を加えて反応混合物を80℃で2時間加熱した。次いで水(2mL)を加えた後、水性混合物をDCM(3×5mL)で抽出した。有機抽出液を合一し、相分離カートリッジを通過させることにより脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM)で精製した。得られた生成物をMeCN(2mL)でトリチュレートした。析出物を濾過して回収し、乾燥させることにより標題化合物247を淡黄色固体として得た(30mg、32%)。Rt 1.83min(方法1a)m/z 406[M+H](ES)。H NMR(DMSO-d):δ,ppm 10.29(s,1H),8.36(d,J=2.2Hz,1H),7.97(d,J=2.1Hz,1H),7.61-7.43(m,3H),7.34-7.14(m,3H),5.19(d,J=1.5Hz,1H),4.86(s,2H),3.11(s,3H),2.94(s,2H),2.28(s,3H),1.29(s,3H).
[00580] 実施例53.(E)-3-(6-エチル-6-ヒドロキシ-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物252)の合成
[00581] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000259
[00582]ステップ1.エチル2-ヒドロキシ-2-エチル-3-(2-ニトロピリジン-3-イル)プロパノエート(化合物249)
3-(ブロモメチル)-2-ニトロピリジン242(425mg、1.96mmol)の無水DMF(7.5mL)溶液を撹拌しながら2-オキソブタン酸エチル248(765mg、5.88mmol)を-20℃で加えた。得られた溶液を30分間撹拌した。次いでN1,N1,N’1,N’1,N2,N2,N’2,N’2-オクタメチルエテン-1,1,2,2-テトラアミン(0.5mL、2.15mmol)を加えた。この溶液を-20℃で1時間激しく撹拌した後、室温まで加温し、2時間撹拌した。橙赤色の濁った溶液を濾過し、水(40mL)で加水分解した。水溶液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、有機層を合一して水(3×20mL)、で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物249を無色固体として得た(380mg、66%)。R 1.75min(方法1a)m/z 269[M+H](ES)。
[00583] ステップ2.3-ヒドロキシ-3-エチル-3,4-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-2(1H)-オン(化合物250)
エチル2-ヒドロキシ-2-((2-ニトロピリジン-3-イル)メチル)ブタノエート249(370mg、1.38mmol)をエタノール(18mL)及び水(5mL)に溶解した溶液を撹拌しながら鉄(308mg、5.52mmol)を加え、塩化アンモニウム(295mg、5.52mmol)を加えた。反応混合物を90℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に放冷し、Celite(登録商標)プラグで濾過した。濾液を蒸発乾固させ、粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物250を無色固体として得た(200mg、72%)。R 0.89min(方法1a)m/z 193[M+H](ES)。
[00584] ステップ3.6-ブロモ-3-ヒドロキシ-3-エチル-3,4-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-2(1H)-オン(化合物251)
3-エチル-3-ヒドロキシ-3,4-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-2(1H)-オン250(195mg、1.01mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液を撹拌しながら0℃でN-ブロモコハク酸イミド(361mg、2.03mmol)及びKCO(561mg、4.06mmol)を一度に加えた。反応物を室温に戻し、一晩撹拌した。反応物をceliteパッドで濾過し、固体をアセトニトリル(20mL)で洗浄した。濾液を減圧下に蒸発させ、粗生成物をクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物251を白色固体として得た(142mg、51%)。R 1.20min(方法2a)m/z 271/273[M+H](ES)。H NMR(400MHz,CDCl):δ,ppm 9.21(s,1H),8.32(dd,J=2.3Hz,1.1Hz,1H),7.69(t,J=1.7Hz,1H),3.72(s,1H),3.14(d,J=16.1Hz,1H),3.07(d,J=16.1Hz,1H),1.68-1.50(m,2H),0.96(t,J=7.4Hz,3H).
[00585] ステップ4.(E)-3-(6-エチル-6-ヒドロキシ-7-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物252)
反応バイアルにN-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド9(118mg、0.52mmol)、6-ブロモ-3-エチル-3-ヒドロキシ-3,4-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-2(1H)-オン251(140mg、0.52mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド水和物(15mg、0.05mmol)、及びPd-116(26mg、0.05mmol)を装入し、バイアルを窒素フラッシュした(5分間)。1,4-ジオキサン(8mL)及びDIPEA(180μL、1.03mmol)をバイアルに加え、反応混合物を80℃で50分間加熱した。粗生成物を減圧下に蒸発させ、クロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製した。生成物をDCM/ヘキサン(5mL)中で再結晶させ、次いでアセトニトリル(2mL)でトリチュレートすることにより標題化合物252を白色固体として得た(144mg、66%)。R 1.59min(方法2a)m/z 420[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 10.33(s,1H),8.35(d,J=2.1Hz,1H),8.01-7.97(m,1H),7.61-7.53(m,1H),7.53-7.44(m,2H),7.32-7.20(m,3H),4.95(s,1H),4.86(s,2H),3.11(s,3H),2.97(s,2H),2.28(s,3H),1.66-1.48(m,2H),0.89(t,J=7.4Hz,3H).
[00586] 実施例54.(R,E)-3-(7-ヒドロキシ-7-メチル-8-オキソ-8,9-ジヒドロ-7H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物260)の合成
[00587] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000260
[00588] ステップ1.エチル2-ヒドロキシ-2-メチルブト-3-イノアート(化合物254)
エチル2-オキソプロパノエート253(4.6mL、41.3mmol)のTHF(60mL)溶液に-78℃でエチニルマグネシウムブロミド(0.5M、THF中、99ml、49.6mmol)の溶液を約1時間かけて滴下した。混合物を更に15分間この温度で撹拌した後、室温に戻した。次いで反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)に注ぎ、混合物をTBME(2×30mL)で抽出した。有機抽出液を合一し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下に濃縮し、粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~40%MTBE/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物254を淡黄色油状物として得た(0.85g、14%)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 6.28(s,1H),4.15(qd,J=7.1Hz,1.5Hz,2H),3.46(s,1H),1.51(s,3H),1.21(t,J=7.1Hz,3H).
[00589] ステップ2.エチル4-(2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)-2-ヒドロキシ-2-メチルブト-3-イノアート(化合物256)
バイアルにヨウ化銅(31mg、0.16mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド(94mg、0.13mmol)、及び5-ブロモ-3-ヨードピリジン-2-アミン255(0.80g、2.7mmol)を装入し、バイアルを3回真空引き及びN置換した。エチル2-ヒドロキシ-2-メチルブト-3-イノアート254(0.42g、2.95mmol)、TEA(1.1mL、8.1mmol)、及びTHF(10mL)を加え、混合物をNで10分間脱気した後、2時間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷し、Celite(登録商標)プラグで濾過し、EtOAc(20mL)で洗浄した。濾液を減圧下に濃縮し、粗生成物をシリカクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物256を透明黄色油状物として得た(810mg、91%)。R 1.66min(方法1a);m/z 313/315[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 8.03(d,J=2.4Hz,1H),7.66(d,J=2.4Hz,1H),6.57(s,1H),6.45(s,2H),4.19(q,J=7.1Hz,2H),1.61(s,3H),1.23(t,J=7.1Hz,3H).
[00590] ステップ3.(Z)-エチル4-(2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)-2-ヒドロキシ-2-メチルブト-3-エノアート(化合物257)
エチル4-(2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)-2-ヒドロキシ-2-メチルブト-3-イノアート256(0.45g、1.44mmol)及び5%Pd/C(0.15g、1.44mmol)のEtOAc(50mL)中混合物を1バールのH中で30分間撹拌した。触媒を濾去した後、濾液を減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより所望の生成物257を無色油状物として得た(0.17g、27%)。R 0.98min(方法1a);m/z 315/317[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.87(d,J=2.5Hz,1H),7.66(d,J=2.5Hz,1H),6.21(d,J=12.1Hz,1H),5.97(s,2H),5.81(d,J=12.1Hz,1H),5.74(s,1H),3.83-3.68(m,2H),1.41(s,3H),1.03(t,J=7.1Hz,3H).
[00591] ステップ4.3-ブロモ-7-ヒドロキシ-7-メチル-7H-ピリド[2,3-b]アゼピン-8(9H)-オン(化合物258)
(Z)-エチル4-(2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)-2-ヒドロキシ-2-メチルブト-3-エノアート257(0.17g、0.52mmol)のTHF(15mL)溶液を0℃で撹拌しながら水素化ナトリウム(60%、鉱油中、0.03g、0.79mmol)を少量ずつ加えた。反応物を室温に戻し、2時間撹拌した。反応物にNHCl(50mL)の飽和水溶液を慎重に加えることにより反応を停止し、水性混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を合一し、飽和食塩水(1×100mL)を洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下に濃縮することにより所望の生成物258をオフホワイト色固体として得(0.17g、定量的収率)、これを更に精製することなく次のステップに使用した。R 1.38min(方法1a);m/z 269/271[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.93(s,1H),8.42(d,J=2.4Hz,1H),8.10(d,J=2.4Hz,1H),6.73(d,J=10.9Hz,1H),6.04(d,J=10.9Hz,1H),5.39(s,1H),1.23(s,3H).
[00592] ステップ5.(E)-3-(7-ヒドロキシ-7-メチル-8-オキソ-8,9-ジヒドロ-7H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物259)
フラスコに3-ブロモ-7-ヒドロキシ-7-メチル-7H-ピリド[2,3-b]アゼピン-8(9H)-オン258(0.08g、0.30mmol)、N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド9(0.07g、0.31mmol)、BuNCl(9mg、0.03mmol)、及びPd-116(15mg、0.03mmol)を装入し、フラスコを3回真空引き及びN置換した。1,4-ジオキサン(2.5mL)及びDIPEA(0.2mL、1.15mmol)を加え、反応混合物を80℃に加熱して2時間撹拌した。反応物を室温まで放冷し、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0~3%MeOH/DCM)で精製することにより所望の生成物259を白色固体として得た(71mg、56%)。R 1.96min(方法1a);m/z 418[M+H](ES)。H NMR(400MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 10.52(s,1H),8.60(d,J=1.9Hz,1H),8.14(d,J=2.2Hz,1H),7.58-7.50(m,2H),7.46(d,J=8.0Hz,1H),7.39-7.17(m,3H),6.72(d,J=10.9Hz,1H),6.04(d,J=11.1Hz,1H),5.08(s,1H),4.87(s,2H),3.11(s,3H),2.27(s,3H),1.22(s,3H).
[00593] ステップ6.化合物259のキラル分離
キラル方法分離:装置:Isolera(Biotage)。カラム:Chiralpak IA(20μm;ガラスカラム;250mm×25mm)。溶出液:CH3CN90-酢酸エチル10。流量:50mL/min。温度:25℃。注入量:CH3CN90-酢酸エチル10を10mL及びMeOH2mLに259を、38.4mgを加えて、50℃の超音波浴で溶解した後、冷却して速やかに注入。
[00594] (R,E)-3-(7-ヒドロキシ-7-メチル-8-オキソ-8,9-ジヒドロ-7H-ピリド[2,3-b]アゼピン-3-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物260)
第1エナンチオマーの純粋な画分を回収して濃縮乾固した。次いで固体をジエチルエーテルでスラリー化し、登録情報付きバイアルに移し、まず窒素気流下で濃縮し、次いで室温の減圧下に濃縮した。第1エナンチオマーを白色固体として得た(m=13.04mg;キラル純度:100%)。絶対配置は暫定的に割り当てた。
[00595] 実施例55.(E)-3-(3-(ヒドロキシメチル)-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物270)の合成
[00596] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000261
[00597] ステップ1.メチル2-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)アクリレート(化合物262)
メチル2-(ヒドロキシメチル)アクリレート261(1.77mL、17.2mmol)のDMF(20mL)溶液を撹拌しながら0℃でイミダゾール(1.29g、19.0mmol)及びtert-ブチルクロロジフェニルシラン(4.95mL、19.0mmol)を加えた。反応物を室温まで加温し、約16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、NaHCO(30mL、飽和水溶液)を加えた。有機物質を分離し、水相を再びEtOAc(3×30mL)で抽出した。有機画分を合一し、水(3×50mL)及び飽和食塩水(2×50mL)で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより所望の生成物262を無色油状物として得た(5.34g,87%)。R 3.16min(方法1a)m/z 377[M+Na](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.66-7.59(m,4H),7.52-7.41(m,6H),6.25(q,J=1.8Hz,1H),6.03(q,J=2.0Hz,1H),4.36(s,2H),3.64(s,3H),1.01(s,9H).
[00598] ステップ2.メチル3-(ベンジルアミノ)-2-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)プロパノエート(化合物263)
メチル2-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)アクリレート262(2.4g、6.77mmol)のMeOH(30mL)溶液を0℃で撹拌しながらベンジルアミン(MeOH中10%溶液、7.4ml、6.77mmol)を滴下し、反応物を室温に戻した。反応物を約16時間撹拌した後、減圧下に濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~20%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより所望の化合物263を無色油状物として得た(0.99g、31%)。R 2.11min(方法1a)m/z 462[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.62-7.56(m,4H),7.50-7.38(m,6H),7.31-7.17(m,5H),3.88-3.79(m,2H),3.63(s,2H),3.62(s,3H),2.83(p,J=6.6Hz,1H),2.72(dd,J=11.7Hz,7.0Hz,1H),2.64(dd,J=11.7Hz,6.8Hz,1H),2.17(s,1H),0.94(s,9H).
[00599] ステップ3.メチル3-アミノ-2-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)プロパノエート(化合物264)
メチル3-(ベンジルアミノ)-2-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)プロパノエート263(1.5g、3.25mmol)及び炭素上パラジウム(0.35g、3.25mmol)のMeOH(65mL)溶液を5バール及び50℃で24時間水素化した。パラジウムをCelite(登録商標)で濾去し、濾液を減圧下に濃縮することにより所望の生成物264を淡黄色油状混合物として得(1.05g、87%)、これを更に精製することなく次のステップに使用した。
[00600] ステップ4. メチル-3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)プロパノエート(化合物265)
5-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロピリジン11(630mg、2.83mmol)のEtOH(15mL)溶液を撹拌しながらメチル3-アミノ-2-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)プロパノエート264(1.0g、2.83mmol)を加え、次いでTEA(1.0mL、7.07mmol)を加えた。反応混合物を撹拌しながら2時間還流した後、減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0~100%酢酸エチル/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物265を褐色油状物として得た(490mg、29%)。R 3.15min(方法1a)m/z 572/574[M+H](ES)。
[00601] ステップ5.メチル-3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)プロパノエート(化合物266)
メチル3-((5-ブロモ-2-ニトロピリジン-3-イル)アミノ)-2-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)プロパノエート265(500mg、0.85mmol)の混合物にエタノール(35mL)及び水(8.8mL)中の鉄(190mg、3.42mmol)及び塩化アンモニウム(185mg、3.42mmol)を加えた。得られた反応混合物を90℃で1時間加熱した後、高温のままCelite(登録商標)プラグで濾過した。次いで濾液を蒸発乾固させた。粗生成物を(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物266を無色固体として得た(300mg、64%)。R 2.59min(方法1a)m/z 542/544[M+H](ES)。
[00602] ステップ6.3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)プロパン酸(化合物267)
メチル-3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)プロパノエート266(305mg、0.56mmol)をTHF(8.0mL)及びMeOH(1.5mL)に溶解した溶液を撹拌しながら水酸化リチウム(1M水溶液、618μL、0.618mmol)を滴下した。反応物を同温度で80分間撹拌した後、-20℃で一晩保存した。混合物をAcOH(0.5mL)で反応停止し、溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物267を白色固体として得た(76mg、25%)。Rt 1.77min(方法2a)m/z 528/530[M+H](ES)。
[00603] ステップ7.8-ブロモ-3-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン(化合物268)
3-((2-アミノ-5-ブロモピリジン-3-イル)アミノ)-2-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)プロパン酸267(76mg、0.14mmol)のDMF(2.0mL)溶液を撹拌しながらDIPEA(0.13mL、0.72mmol)を加えた。HATU(66mg、0.17mmol)を混合物に加え、反応混合物を1時間撹拌した。混合物をMeOH(4.0mL)で反応停止し、水(65mL)及びEtOAc(50mL)で分配した。水層をEtOAc(2×50mL)で抽出し、有機抽出液を合一して飽和食塩水(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下に蒸発させることにより標題化合物268をコハク色油状物として得(101mg、85%)、これを更に精製することなく次のステップに使用した。R 2.33min(方法2a)m/z 510/512[M+H](ES)。
[00604] ステップ8.8-ブロモ-3-(ヒドロキシメチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン(化合物269)
8-ブロモ-3-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン268(101mg、0.12mmol)のTHF(4.0mL)溶液をTBAF(1M、THF中、0.2mL、0.2mmol)で処理した。20分間後、溶媒を減圧下に蒸発させ、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/イソヘキサン)で精製することにより標題化合物269を白色固体として得た(26mg、78%)。R 0.93min(方法2a)m/z 272/274[M+H](ES)。
[00605] ステップ9.(E)-3-(3-(ヒドロキシメチル)-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物270)
バイアルにN-メチル-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド9(22mg、0.096mmol)、8-ブロモ-3-(ヒドロキシメチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン269(26mg、0.096mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド水和物(2.8mg、9.56μmol)、Pd-116(4.9mg、9.56μmol)を装入した。バイアルを5分間窒素フラッシュした。1,4-ジオキサン(2.0mL)及びDIPEA(33μL、0.19mmol)を加え、反応混合物を80℃で1時間加熱した後、室温まで放冷した。溶媒を減圧下に蒸発させ、粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製した。得られた物質を更にMeCN(2.0mL)でトリチュレートすることにより標題化合物270を淡黄色固体として得た(20mg、49%)。R 1.45min(方法2a)m/z 421[M+H](ES)。H NMR(DMSO-d,363K):δ,ppm 9.18(s,1H),7.98(d,J=1.9Hz,1H),7.56(dd,J=7.4Hz,1.6Hz,1H),7.50-7.39(m,2H),7.38(d,J=1.9Hz,1H),7.32-7.20(m,2H),7.12(d,J=15.4Hz,1H),5.84(s,1H),4.84(s,2H),4.35(s,1H),3.82-3.74(m,1H),3.60-3.52(m,2H),3.35-3.26(m,1H),3.10(s,3H),2.78-2.69(m,1H),2.28(s,3H).
[00606] 実施例56.2-ヒドロキシエタン1-アミニウム(R,E)-(2-メチル-8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチルホスフェート(化合物272)の合成
[00607] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000262
[00608] ステップ1.[(2R)-2-メチル-8-[(E)-3-[メチル-[(3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ]-3-オキソ-プロプ-1-エニル]-4-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル]メチルビス(2-トリメチルシリルエチル)ホスフェート(化合物271)
(E)-N-メチル-N-[(3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル]-3-[(2R)-2-メチル-4-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル]プロプ-2-エンアミド214(1.0g、2.47mmol、1eq)の無水DMSO(10mL)中懸濁液を含む25mL容の小型フラスコに、窒素中、25℃でカリウム2-メチルプロパン-2-オラート溶液(2.6mL、2.6mmol、1.05eq、1M、THF中)を5分間撹拌しながら加えた。次いで、得られた橙色溶液を25℃で15分間撹拌し、クロロメチルビス(2-(トリメチルシリル)エチル)ホスフェート(4.8mL、3.46mmol、1.4eq、30%、ヘキサン中)を25℃で30分間かけて激しく撹拌しながら滴下した。次いで反応混合物を25℃で10分間、UPLC/MSにより反応がほぼ完了したことが示されるまで撹拌した(方法:3min、酸性、標準;254nm;R=1.56min(出発物質;7%);R=1.62min(未同定;4%);R=1.79min(未同定;4%);R=2.27min(他の位置異性体;15%);R=2.57min(期待した生成物;70%)。反応混合物をn-ヘプタン(2×40mL)で洗浄した後、DMSO相を飽和酢酸アンモニウム溶液(50mL)で反応停止し、次いで水相をMTBE(4×50mL)で抽出した。次いで有機相を合一して飽和食塩水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過してロータリーエバポレータ(浴温:20℃)で減圧下に濃縮することにより粗生成標題化合物271を黄色泡沫物として得た(1.686g、1.768mmol、収率71.5%)。UPLC-MS(方法1c):3min、酸性、標準;254nm;75%。
[00609] ステップ2.2-ヒドロキシエタン-1-アミニウム(R,E)-(2-メチル-8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチルホスフェート(化合物272)
[(2R)-2-メチル-8-[(E)-3-[メチル-[(3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル]アミノ]-3-オキソ-プロプ-1-エニル]-4-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル]メチルビス(2-トリメチルシリルエチル)ホスフェート271(1686mg、1.77mmol、1eq)の無水ジクロロメタン(27.0mL)溶液を含む100mL容の三ツ口フラスコに、窒素中、-20℃で撹拌しながら、2,2,2-トリフルオロ酢酸(2.6mL、33.6mmol、19eq)の無水DCM(27mL)溶液を、温度を-15℃未満に維持しながら滴下した。次いで、反応混合物を-12℃で1時間30分かけて、UPLC/MSで反応が完了したことが示されるまで撹拌した(試料はエタノールアミンを1滴含むアセトニトリル中で調製;3min、酸性、標準;254nm;R=1.35min(期待した生成物;ES-:513.2;74%);R=1.56min(API;12%);R=1.81min(半加水分解ホスフェート))。温度を-20℃にし、エタノールアミン(2.7mL、44.22mmol、25eq)の無水DCM(27mL)溶液を5分間かけて加えた。次いで、反応混合物を-15℃で1時間撹拌した後、浴温を5℃に維持しながら高真空下で濃縮した(ロータリーエバポレータ)。次いで残渣を100mLのシクロペンチルメチルエーテル中でスラリー化し、得られた懸濁液を濾過することによりTFA・エタノールアミン塩を黄色固体として得た。濾液を、浴温を5℃に維持しながら高真空下で濃縮(ロータリーエバポレータ)することにより、標題生成物の粗生成物を黄色油状物として得た。m=3.76g(UPLC/MS;3min、酸性、標準;254nm;純度:87%)。-20℃で一晩保存した。生成物を、Isolera装置(Biotage)を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。カートリッジ:C18(25μm);120g。注入:粗生成物(3.76g)を(水(0.2%エタノールアミン)-CHCN(0.2%エタノールアミン)(95~5))25mLに可溶化した後、注入。対象画分を合一して凍結乾燥させることにより標題生成物272を黄色固体として得た(m=738mg)。NMRから、過剰のエタノールアミンを有していることが示された。生成物をメタノール(5mL)中でスラリー化し、超音波処理し、懸濁液を濾過した。得られた淡黄色粉末をメタノール(2×5mL)で洗浄し、真空乾燥させることにより標題化合物272を淡黄色粉末として得た(m=300.3mg;収率26.7%)。UPLC-MS(方法1c):3min、酸性、標準;254nm;純度100%(AUC)、ES-:513.2。1H NMR(400MHz,DO):δ,ppm 8.26(1H,dd,J=1.8,15.0Hz),7.63(1H,dd,J=2.0,16.2Hz),7.54-7.32(3H,m),7.29-7.16(2.5H,m),7.04(0.5H,d,J=15.6Hz),5.48-5.37(2H,m),4.81(0.8H,s),4.73(1.2H,s),3.99(1H,qd,J=6.1,18.2Hz),3.72(4H,t,J=5.4Hz),3.15(1.6H,s),3.04(4H,t,J=5.0Hz),3.00(1.4H,s),2.64-2.55(1H,m),2.31-2.22(1H,m),2.19(1.6H,s),2.18(1.4H,s),1.20(3H,dd,J=2.8,6.1Hz).TFA・エタノールアミン塩含有量:0.07%w/w。
[00610] 実施例57.(E)-N-[(4-アミノ-3-メチル-ベンゾフラン-2-イル)メチル]-3-[(3S)-3-ヒドロキシ-4-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル]-N-メチル-プロプ-2-エンアミド(化合物274)の合成
Figure 2022506957000263
[00611] ステップ1.tert-ブチル(S,E)-3-(3-ヒドロキシ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリレート(化合物273)
窒素雰囲気中、(3S)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-1,2,3,5-テトラヒドロピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4-オン228(182.76mg、0.70mmol、1eq)、テトラブチルアンモニウムクロリド(23.39mg、0.08mmol、0.12eq)、クロロ(クロチル)(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(II)(14.72mg、0.04mmol、0.05eq)の混合物をフラスコに加えた。フラスコを排気して窒素置換した。1,4-ジオキサン(4.95mL)、アクリル酸tert-ブチル15(0.24mL、1.68mmol、2.4eq)、及びDIPEA(0.24mL、1.4mmol、2.0eq)を加え、混合物中に窒素を5分間バブリングした。反応混合物を90℃で5時間加熱した。冷却後、混合物を0.22μMのPTFEフィルタで濾過した。次いでフィルタをDCM/MeOH50/50で洗浄した。濾液を合一して減圧下に濃縮乾固させた。ACNを加え、得られた黄色懸濁液を超音波浴に数分間装入した後、porosity3のフリットで濾過した。得られた黄色固体を冷エーテルで洗浄することにより、273を黄色固体として得た(110mg、0.35mmol、収率51.07%)。UPLC-MS(方法1c):m/z 306.1[M+H](ES)。
[00612] ステップ2.(S,E)-3-(3-ヒドロキシ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸(化合物274)
tert-ブチル(S,E)-3-(3-ヒドロキシ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリレート273(110mg、0.36mmol、1.0eq)をDCM(0.23mL)で希釈し、0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(0.23mL)を滴下した。得られた黄色溶液を3時間撹拌した。UPLC分析から完全に転化したことが示された。揮発性物質を減圧下に除去し、得られた残渣を冷エーテルで処理した。得られた懸濁液を超音波浴に装入し、濾過した。得られた黄色固体を高真空下で一晩乾燥させることにより、標題化合物274を黄色固体として得た(90mg、0.35mmol、収率98.23%)。UPLC-MS(方法1c):m/z 250.1[M+H](ES)。
[00613] ステップ3.(E)-N-[(4-アミノ-3-メチル-ベンゾフラン-2-イル)メチル]-3-[(3S)-3-ヒドロキシ-4-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル]-N-メチル-プロプ-2-エンアミド(化合物275)
3-メチル-2-(メチルアミノメチル)ベンゾフラン-4-アミン3(32.1mg、0.169mmol、1.2eq)及び((S,E)-3-(3-ヒドロキシ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸274(35.1mg、0.141mmol、1.0eq)をDMF(0.7mL)に溶解した。次いでHATU(83.76mg、0.21mmol、1.5eq)を一度に加えた。これに、DIPEA(0.098mL、0.564mmol、4.0eq)を室温で滴下し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。得られた褐色反応物を高真空下で濃縮し(ワークアップなし)、粗製褐色物質をMeCN/HO混合物に溶解し(5mL、4:1、2回注入)、セミ分取HPLC(98-100-30min;90%溶媒A、10%溶媒B、30min)で精製し、一晩凍結乾燥させることにより標題化合物275を黄色粉末として純度89.19%で得た(49mg、収率82%)。こうして得られた固体を乾燥させ、DMSO(0.5~1mL)で可溶化させ、水(6mL)にゆっくりと加えた。純度93.14%の生成物が即座に析出し、これを遠心分離により回収し、一晩凍結乾燥させた。ベージュ色粉末を得た(10.5mg)。UPLC-MS(方法1c):m/z 422.1[M+H](ES);tret=1.02min。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.07(s,1H),7.97-7.94(m,1H),7.37-7.28(m,2.4H),7.06(d,J=15.4Hz,0.6H),6.84(t,J=8.0Hz,1H),6.58-6.56(d,1H),6.30(d,J=7.8Hz,1H),6.02(br m,1H),5.13-5.11(m,3H),4.77,4.62(回転異性体,2s,2H),4.08-4.06(m,1H),3.41-3.38(m,1H),3.21-3.16(m,1H),3.01,2.84(回転異性体,2s,3H),2.34(s,3H).
[00614] 実施例58.(S,E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3-ヒドロキシ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物276)の合成
Figure 2022506957000264
[00615] ステップ1.(S,E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(3-ヒドロキシ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物276)
2-メチル-3-((メチルアミノ)メチル)ベンゾフラン-7-アミン74(31mg、0.164mmol、1.2eq)及び(S,E)-3-(3-ヒドロキシ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸274(34.14mg、0.137mmol、1.0eq)をDMF(0.7mL)に溶解した。次いでHATU(81.37mg、1.5mmol、1.5eq)を一度に加えた。これにDIPEA(0.096mL、0.54mmol、4.0eq)を室温で滴下し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。得られた褐色の反応物を水(5mL)で処理した。生成物が即座に析出し、これを遠心分離により回収した。純度66.53%の黄色固体を単離した(48mg)。得られた不純物を含む物質を再び分取HPLCで精製した。黄色生成物をMeOH/DCM4mLに懸濁させ(超音波処理1~2min)、4mLのバーコード付きバイアルに移した。溶媒を蒸発させた後、室温の高真空下で一晩乾燥させ、純度100%の黄色固体を得た(9.6mg、収率16.6%)。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.14(s,1H),8.05-8.01(m,1H),7.49-7.38(m,2.3H),7.06(d,J=15.4Hz,0.7H),6.84(t,J=7.7Hz,1H),6.74,6.57(2 d,1H),6.48(d,J=7.5Hz,1H),6.08(br m,1H),5.20(d,J=4.6Hz,2H),5.16(s,1H),4.82,4.67(回転異性体,2s,2H),4.15-4-12(m,1H),3.47(ddd,J=3.3,6.1及び12.2Hz,1H),3.28-3.22(m,1H),3.01,2.82(回転異性体,2s,3H),2.50,2.45(回転異性体,2s,3H).UPLC-MS(方法1c):m/z 422.1[M+H](ES);tret=1.00min.
[00616] 実施例59.(R,E)-(3-ヒドロキシ-3-メチル-8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチルデカノエート(化合物282)の合成
Figure 2022506957000265
[00617]ステップ1.クロロメチルデカノエート(化合物279)
デカン酸277(1.0g、5.69mmol、1.0eq)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(99.57mg、0.28mmol、0.05eq)、及び炭酸水素ナトリウム(1.92g、22.76mmol、4.0eq)をフラスコ内で混合した。DCM(20mL)及び水(20mL)を加えた。得られた2相溶液を0℃に冷却した後、クロリド硫酸エチル278(1.03g、6.26mmol、1.1eq)のDCM(0.5mL)溶液で処理した。混合物を0℃で40分間、次いで室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCMで2回抽出した。有機層を合一し、MgSOで乾燥させることによりクロロメチルデカノエート279(0.89g、4.06mmol、収率71.35%)を無色油状物として得た。
[00618] ステップ2.(R,E)-N-メチル-3-(3-メチル-4-オキソ-3-((トリメチルシリル)オキシ)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド(化合物280)
1-メチル-1H-イミダゾール(1.33mL、16.65mmol、7.0eq)の無水DMSO(10mL)溶液に(E)-3-[(3R)-3-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル]-N-メチル-N-[(3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル]プロプ-2-エンアミド49(1.0g、2.38mmol、1.0eq)を室温で一度に加えた。黄色溶液を室温で5分間撹拌し、次いでTMSCl(1.54mL、11.89mmol、5.0eq)を一度に加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水及び飽和食塩水(1:1)で希釈し、AcOEt(3×)で抽出した。有機相を合一して飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して濃縮乾固させることにより標題化合物280(1.12g、2.27mmol、収率95.59%)を黄色固体として得た。UPLC-MS(方法1c):Rt=2.04min.ES+=493.3。
[00619] ステップ3.(R,E)-(3-メチル-8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-3-((トリメチルシリル)オキシ)-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチルデカノエート(化合物281)
(R,E)-N-メチル-3-(3-メチル-4-オキソ-3-((トリメチルシリル)オキシ)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アクリルアミド280(0.569g、1.16mmol、1.0eq)をDMSO(5mL)で希釈した。得られた黄色溶液にカリウム2-メチルプロパン-2-オラート(150.07mg、1.27mmol、1.1eq)を加えた。この反応混合物をクロロメチルデカノエート279(1.02g、4.62mmol、4.0eq)を含むバイアルに7分間かけて滴下した。反応物を室温で30分間撹拌し、水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。有機層を合一して飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。残渣をSNAP Ultraカラム(50g)を用いて、シリカゲルを使用し、溶出液としてDCM/EtOAc90/10→0/100を用いて精製した。適切な画分を回収し、濃縮乾固させることにより生成物281をベージュ色の泡沫物として得た(67mg、収率24%)。UPLC-MS(方法1c):Rt=2.91min.ES+=677.5。
[00620] ステップ4.(R,E)-(3-ヒドロキシ-3-メチル-8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチルデカノエート(化合物282)
(R,E)-(3-メチル-8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-3-((トリメチルシリル)オキシ)-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチルデカノエート281をMeOH(2mL)に溶解した。1Mの塩酸(0.58mL、0.57mmol、2.0eq)を室温で加えた。室温で10分間撹拌した後、UPLC分析から完全に転化したことが示された。反応混合物を濃縮乾固させることにより黄色油状物を得、これをEtOAcで希釈し、NaHCOの飽和水溶液で2回洗浄した。有機層を合一してMgSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。この粗生成物をSNAP Ultraカラム(25g)を使用し、溶出液としてDCM/AcOEt50/50→0/100を用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を回収し、濃縮乾固させることにより親油性プロドラッグ282をベージュ色固体として得た(103mg、0.16mmol、収率56.17%)。UPLC-MS(方法1c):Rt=2.46min ES+=605.4。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.88-7.85(m,1H),7.65-7.63(m,1H),7.60(d,J=15.6Hz,1H),7.50(d,J=7.3Hz,1H),7.40(d,J=7.9Hz,1H),7.28-7.20(m,2H),7.20-7.06(m,1H),6.79(d,J=15.4Hz,1H),5.26-5.17(m,2H),4.86,4.69(2s,2H,回転異性体),4.08(br s,1H),3.72(d,J=11.9Hz,1H),3.25(d,J=12.4Hz,1H),3.21,3.07(2s,3H,回転異性体),2.30(s,3H),2.23-2.19(m,2H),1.61(s,3H),1.55-1.51(m,2H),1.15-1.35(m,12H),0.86(t,J=6.6Hz,3H).
[00621] 実施例60.(R,E)-(3-ヒドロキシ-3-メチル-8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチル2-エチルブタノエート(化合物286)の合成
[00622] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000266
[00623] ステップ1.クロロメチル2-エチルブタノエート(化合物284)を化合物279に関し記載した通りに2-エチルブタン酸(283)及びクロリド硫酸エチル278から合成した。(収率77.5%)。
[00624] ステップ2.化合物281に関し記載した手順に従い(R,E)-(3-メチル-8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-3-((トリメチルシリル)オキシ)-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチル2-エチルブタノエート(化合物285)を得た(収率49%)。UPLC-MS(方法1c):Rt=2.54min ES+=21.4。
[00625] ステップ3.化合物282に関し記載された通りに(R,E)-(3-ヒドロキシ-3-メチル-8-(3-(メチル((3-メチルベンゾフラン-2-イル)メチル)アミノ)-3-オキソプロプ-1-エン-1-イル)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-5H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)メチル2-エチルブタノエート(化合物286)を得た(収率79%)。UPLC-MS(方法1c):Rt=1.96min.ES+=549.3。H NMR400MHz,DMSO-d):δ,ppm 7.87-7.84(m,1H),7.67(t,J=6.9Hz,1H),7.59(d,J=15.4Hz,1H),7.48(d,J=7.2Hz,1H),7.39(d,J=7.9Hz,1H),7.28-7.20(m,2H),7.06-7.04(m,1.3H),6.79(d,J=15.4Hz,0.7H),5.27-5.19(m,2H),4.82,4.69(2s,2H,回転異性体),4.08(br s,1H),3.76(d,J=11.9Hz,1H),3.21-3.18(m,1H),3.20,3.08(2s,3H,回転異性体),2.30(s,3H),2.15-2.09(m,1H),1.59(s,3H),1.56-1.37(m,4H),0.81-0.72(m,6H).
[00626] 実施例61.(E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(2,2-ジメチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物287)の合成
[00627] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000267
[00628] ステップ1.(E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-(2,2-ジメチル-3-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物287)
N-((7-((ジフェニルメチレン)アミノ)-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-N-メチルアクリルアミド166(72mg、0.18mmol)、7-ブロモ-2,2-ジメチル-1,2-ジヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-3(4H)-オン14(45mg、0.18mmol)、及びPd-116(9mg、0.02mmol)の混合物に1,4-ジオキサン(2mL)及びDIPEA(0.06mL、0.35mmol)を加えた。反応混合物をNで置換し、80℃に加熱し、1時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷した後、MeOH(2mL)で希釈し、HCl(5mL、1MAq)を加えた。得られた混合物を10分間撹拌した後、HCl(5mL、1MAq)で希釈した。水層をDCM(3×10mL)で抽出し、固体NaHCOで約pH8に中和し、DCM(3×10mL)で抽出した有機層を合一して飽和食塩水(20mL)で洗浄し、相分離器を通過させ、減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物287を淡黄色固体として得た(26mg、34%)。R 1.51min(方法1a)m/z 420(M+H)(ES)。H NMR(DMSO-d,363K):δ,ppm 10.41(s,1H),7.88(d,J=1.9Hz,1H),7.46(d,J=15.4Hz,1H),7.24(d,J=1.9Hz,1H),7.03(d,J=15.4Hz,1H),6.88(t,J=7.7Hz,1H),6.75(d,J=7.7Hz,1H),6.54(dd,J=7.8,1.2Hz,1H),6.04(s,1H),4.88(s,2H),4.72(s,2H),2.98(s,3H),2.47(s,3H),1.30(s,6H).
[00629] 実施例62.(E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-((2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物290)の合成
[00630] 一般的な合成スキーム
Figure 2022506957000268
[00631] ステップ1.(E)-tert-ブチル3-((2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリレート(化合物288)
(2R,3S)-8-ブロモ-3-ヒドロキシ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-4(5H)-オン148(350mg、1.29mmol)及びPd-116(33mg、0.064mmol)をバイアルに加え、バイアルを真空引き及び窒素置換した(3回)。1,4-ジオキサン(7mL)、DIPEA(0.45mL、2.57mmol)、及びtert-ブチルアクリレート15(0.37mL、2.57mmol)を加え、反応物を90℃で1時間撹拌した。反応物を室温に放冷した後、減圧下に濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィーで精製することにより(0~50%EtOAc/イソヘキサン)、標題化合物288を黄色固体として得た(414mg、96%)。UPLC-MS(方法1c):R=1.74min.m/z 320[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d):δ,ppm 10.30(s,1H),7.97(d,J=1.9Hz,1H),7.43(d,J=16.0Hz,1H),7.36(d,J=1.9Hz,1H),6.35(d,J=16.0Hz,1H),6.11(d,J=5.7Hz,1H),5.15(d,J=4.8Hz,1H),4.18(dd,J=4.8,3.3Hz,1H),3.77-3.69(m,1H),1.48(s,9H),1.08(d,J=6.5Hz,3H).
[00632] ステップ2.(E)-3-((2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸2,2,2-トリフルオロアセテート(化合物289)
(E)-tert-ブチル3-((2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリレート288(411mg、1.29mmol)をDCM(5mL)及びTFA(5mL)中で混合物した混合物を室温で1.5時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮することにより淡橙色のガム状物を得た。このガム状物をTBME(10mL)でトリチュレートすることにより黄色固体を得、これを濾過し、更にTBME(10mL)で洗浄し、次いでMeCN(2×10mL)で洗浄することにより標題化合物289を明黄色固体として得た(260mg、53%)。UPLC-MS(方法1c):R=0.90min.m/z 264[M+H](ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d):δ,ppm 12.41(s,1H),10.30(s,1H),7.96(d,J=2.0Hz,1H),7.47(d,J=16.0Hz,1H),7.36(d,J=2.0Hz,1H),6.36(d,J=16.0Hz,1H),6.15(d,J=5.7Hz,1H),5.15(br.s,1H),4.19(d,J=3.3Hz,1H),3.78-3.69(m,1H),1.08(d,J=6.5Hz,3H).
[00633] ステップ3.(E)-N-((7-アミノ-2-メチルベンゾフラン-3-イル)メチル)-3-((2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)-N-メチルアクリルアミド(化合物290)
(E)-3-((2R,3S)-3-ヒドロキシ-2-メチル-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]ジアゼピン-8-イル)アクリル酸2,2,2-トリフルオロアセテート289(60mg、0.16mmol)及びHATU(72mg、0.19mmol)のDMF(1mL)懸濁液にDIPEA(110μL、0.63mmol)を加え、混合物を室温で2分間撹拌した。DMF(1mL)中2-メチル-3-((メチルアミノ)メチル)ベンゾフラン-7-アミン74(30mg、0.16mmol)を一度に加え、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。HO(10mL)を加えた後、得られた黄色固体を濾過してHO(5mL)で洗浄した。粗生成物をクロマトグラフィー(2.5-5%MeOH/DCM)で精製することにより標題化合物290を黄色固体として得た(16mg、23%)。
[00634] Rt 1.36min(方法1a)m/z 436(M+H)(ES)。H NMR(500MHz,DMSO-d,363K):δ,ppm 9.80(s,1H),7.97(d,J=1.9Hz,1H),7.44(d,J=15.4Hz,1H),7.39(d,J=1.9Hz,1H),7.15-7.03(m,1H),6.87(t,J=7.7Hz,1H),6.74(d,J=7.7Hz,1H),6.53(d,J=7.7Hz,1H),5.89(d,J=5.7Hz,1H),4.87(s,2H),4.76(d,J=4.8Hz,1H),4.71(s,2H),4.21(t,J=3.9Hz,1H),3.80-3.72(m,1H),2.98(s,3H),2.47(s,3H),1.11(d,J=6.5Hz,3H).
[00635] 実施例63.製剤例
本発明の化合物は、40%Captisol水性媒体又は30%Kleptose媒体中の濃度10mg/mlの溶液として製剤化される(室温で30分間磁気的撹拌)。この製剤はIV経路に適している。
[00636] 本発明の化合物は、HPMC AS中の固体分散体として、薬物含量20%で製剤化される。化合物及びポリマーを塩化メチレン:メタノール(比3:1w/w)の混合物で可溶化し、有機相中のポリマー濃度を1.4%w/wとする(バッチスケール85mg)。次いでこの溶液をProcept 4M8-Trix噴霧乾燥機(プロセスパラメータ:サイクロンS、気流流速0.35m3/min、入口温度50℃、溶液供給速度:6g/min、ノズル圧10L/min、冷却空気80L/min)で噴霧乾燥させる。回収率は64%である。DSC及びXRPD分析から固溶体が得られたことが確認される(非晶質の物理的形態、95℃に単一のTg)。次いでこの配合物をPO経路用錠剤又は顆粒剤として製剤化する。
[00637] 本発明の化合物は、水中又は油中のナノ懸濁液又はマイクロ懸濁液として製剤化され(濃度1mg/ml~300mg/ml)、濃度0.01~10%のセルロース、2-ヒドロキシプロピルエーテル、又はセルロースエチルエーテル等のポリマーで安定化される。前記製剤は更にポリオキシエチレン20ソルビタンモノオレエート等の界面活性剤を0.01~10%の濃度で含む。この製剤は経口経路を介した投与に適している。
[00638] 本発明の化合物は、水中又は油中のナノ懸濁液又はマイクロ懸濁液として製剤化される(濃度1mg/ml~300mg/ml)。この製剤は更にポリエチレングリコール4000又はa-ヒドロ-o-ヒドロキシポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)等のポリマーを0.01~10%の濃度で、及びポリオキシエチレン20ソルビトールモノオレエート等の界面活性剤を0.01~10%の濃度で含む。この製剤は徐放性製剤である(12~72時間徐放)。この製剤は筋肉内経路を介した投与に適している。
[00639] 本発明の化合物は、濃度10mg/mlの水中のナノ懸濁液又はマイクロ懸濁液として製剤化される。この製剤は更にポリエチレングリコール4000を10%の濃度で、及びポリオキシエチレン20ソルビトールモノオレエートを10%の濃度で含む。この製剤は筋肉内経路を介した投与に適している。
[00640] 本発明の化合物は、水中のナノ懸濁液又はマイクロ懸濁液として(濃度1mg/ml~300mg/ml)、本発明の親水性プロドラッグと1:99~99:1(化合物:親水性プロドラッグ化合物)の比で組合せて製剤化される。この組成物は更に、コポビドン等のポリマー又は酢酸の1-エテニル-2-ピロリジノンとのエテニルエステルを0.01~10%の濃度で、及び界面活性剤、例えばポリオキシエチレン20ソルビトールモノオレエートを0.01~10%の濃度で含む。この製剤は徐放性製剤である(12~72時間徐放)。この製剤は筋肉内経路を介した投与に適している。
[00641] 本発明の化合物は、PLGA(又は他のPLAとして好適なマトリックス)内に薬物を10~95%の含量で含む、水性媒体又はゴマ油等の油性媒体中の微小粒子、微小球又は埋め込み剤から構成される、固体分散体として製剤化される(濃度1mg/ml~300mg/ml)。この製剤は、0.01~10%の濃度のコポビドン又は1-エテニル-2-ピロリジノンの酢酸エテニルエステルポリマー等のポリマーで安定化される。更に前記製剤は、界面活性剤であるポリオキシエチレン20ソルビタンモノオレエートを0.01~10%の濃度で含む。この製剤は徐放性製剤であり(12~72時間、例えば、24~72時間徐放)、筋肉内経路を介した投与に適している。
[00642] 本発明の化合物はPEG-PLAポリエチレングリコール-ポリ乳酸又はポリ多糖等のポリマーを0.01~50%の濃度で含む親水性ゲル又は親油性ゲルとして製剤化される(濃度1mg/ml~300mg/ml)。この製剤は徐放性製剤である(12~72時間、例えば、24~72時間徐放)。この製剤は筋肉内経路を介した投与に適している。
[00643] 本発明の化合物はゴマ油等の油並びに共溶媒、例えば、ベンジルアルコール及び/又はエタノールと一緒に親油性固体又は油状プロドラッグとして製剤化される(濃度1mg/ml~300mg/ml)。この製剤は徐放性製剤である(12~72時間徐放)。この製剤は筋肉内経路を介した投与に適している。
[00644] 実施例64.抗菌活性
[00645] 例示した化合物の活性について以下に示す試験手順を利用して試験を行った。
[00646] 淋菌(Neisseria gonorrhoeae)FabI阻害試験:
[00647] 淋菌(Neisseria gonorrhoeae)FabI酵素活性の阻害に関する試験を、96ウェルプレート形式で、試験化合物の存在下又は非存在下に、自動プレートリーダーを用いてNADH消費速度(Δ340nmの吸光度/min)を30℃で測定することにより実施した。試験混合物は、100mM Tris-HCl、pH7.2、100mM 酢酸アンモニウム、0.05%pluronic F-68、25μM クロトニルACP、50μM NADH、50pM 組換え淋菌(N. gonorrhoeae)FabIタンパク質、7.5% DMSO、及び試験化合物を0.17~10,000nMの範囲の濃度で含むものとし、ウェルの終量を100μlとした。この用量反応阻害試験は、各試験化合物について11段階の希釈系列を用いて実施した。各試験化合物のIC50値は、阻害の用量反応曲線にロジスティック回帰によりシグモイド曲線を当てはめることにより求めた。
[00648] MIC50:MICは、適切な臨床検査標準委員会(CLSI)の手法に従い、GC寒天基礎培地を用いて、寒天希釈法による薬剤感受性試験により決定した。幅広い種類の淋菌(Neisseria gonorrhoeae)株に対する活性を評価し、MIC50を求めるために使用する分離株のスクリーニングパネルは、最低でも15種の淋菌(N. gonorrhoea)の臨床分離株を含むものとし、ATCCレファレンスコレクション及びシプロフロキサシン耐性株からの数種の菌株を含むものとした。MIC50は、試験集団の50%以上の単離株が阻害されるMIC値を表し;これはMICの中央値に相当する。
[00649] Caco-2試験:試験化合物を、Caco-2を有する24-トランズウェルシステム(Solvo Biotechnologies, Hungary)で120分間インキュベートした後、サンプルをトランズウェルシステムのドナー側及びアクセプター側のコンパートメントから採取した。各細胞単層の健全性は、実験前に経上皮電気抵抗(TEER)を測定することにより管理した。実際に実験を行った後に、同一プレート(全ウェル)上のコントロールとして、ルシファーイエローの透過性(基底膜側から頂端膜側)も試験した。UPLC/MS/MSを用いてサンプルを分析した。化合物の浸透をLC/MS/MS相対ピーク面積(初期のインサート溶液のサンプル=100%)を用いて監視した。このデータを用いて見かけの透過性(Papp(単位cm/s×10-6))及び実験中の回収率を求めた。
[00650] 肝抽出率(ER)の予測:試験化合物をマウス及びヒト肝ミクロソームと一緒にインキュベートし、代謝の固有クリアランスを算出することにより、インビトロの代謝安定性を評価した。簡潔に説明すると、試験化合物を肝ミクロソームと共に、補助因子(1mM NADPH、1mM UDPGA+15mMアラメチシン)を添加してインキュベートした。選択した時点において、同量の冷アセトニトリルで試験を停止し、サンプルをUPLC/HR-MSで分析することにより、消失した化合物の割合を監視した。ピーク面積(0min=100%)に基づき基質の消失を推定し、これを使用して半減期を算出し、続いてインビトロクリアランスを算出した(CLint、単位μL/min/mgタンパク質)。Poulin et al,Journal of Pharmaceutical Sciences, vol.101, no.2, February 2012及びPoulin et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, vol.101, no. 11, November 2012により修正された種特異的な生理学的スケーリングファクター(PBSF)及び肝クリアランスのWell-Stirredモデルを用いて、in vitro CLintを更にin vivo CLintに変換し、マウス及びヒトの肝抽出率(ER)を求めた。
[00651] マウスのカセットPK及び経口バイオアベイラビリティの決定:雌のBALB/cマウス(n=24匹/群)に化合物を単回で静脈(iv、1mg/kg)又は経口(po、2mg/kg)投与した。IV及び経口投与の投与液量をそれぞれ5ml/kg及び10ml/kgとした。10%DMSO(v/v)及び40%Captisol(w/v)を含む生理食塩水溶液中で化合物を合剤化した(1つのカセットに最大3種の化合物)。血液サンプル(1回の採取当たりマウス3匹)を投与から0.0833、0.25、0.5、1、2、4、6、及び8時間後に採取し、血漿中の化合物濃度を標準的なHPLC/MS分析法を用いて測定した。血漿濃度から、非コンパートメント薬物動態モデルを用いて、Tmax、Cmax、AUC、クリアランス、分布容積、及び経口バイオアベイラビリティを推定した。特に、経口バイオアベイラビリティ(F%)は、F=(Doseiv×AUCpo)/(Dosepo×AUCiv)×100と定義した。
[00652] HepG2に対する細胞毒性
[00653] 1日目:プレートCの準備
・細胞毒性試験は96ウェルマイクロタイタープレート(Biofil、TCP011096)を用いて実施した。内側のウェル(60個の内側のウェルを滅菌水で囲む)には190μLの培養液と共に予め定められた数の細胞(7500生細胞/ウェル)を加えた。2種の化合物(濃度8種、n=3/濃度)には、細胞を含む1枚のプレートCを準備した。6種の化合物(濃度8種、n=1/濃度)には、細胞を含まない1枚のバックグラウンドプレートを準備した。
・プレートをベンチに30分間放置し、ウェル内の細胞を均一に接着させた。
・次いで、プレートを、37℃、5%CO2で一晩インキュベートした。
[00654] 0日目:プレートAの準備
・96ウェルPPプレート(GreinerBio-One、7.651.261)を用いて、原液を、対応する100%DMSOで段階希釈した(half-log希釈、3.16×):3列目に100%DMSO中10000μMの原液79μlを加え、4~11列目に100%DMSOを、54μlを加えた。化合物の原液25μlを3列目から4列目に移動した(3回ピペッティングし、移動毎にチップを交換)。これを10列目まで繰り返した。陽性対照のドキソルビシンは、1000μMの原液を出発点として使用した。
[00655] プレートA:
Figure 2022506957000269
[00656] プレートBの準備
・プレートAで調製した化合物を96ウェルPPプレート(Greiner Bio-One、7.651.261)で完全培地200μlにおいて5×に希釈した:2列目には16%Tritron X-100を含む培地200μlを加えた。3~11列目には培地160μlを加えた。プレートAからの既に希釈された化合物40μlを3~11列目に移した(3回ピペッティングし、移動毎にチップを交換)。
[00657] プレートB:
Figure 2022506957000270
・プレートBの20×溶液をプレートC(細胞を含む又は含まないもの(バックグラウンドプレート))で希釈した:2~11列目に、プレートBの化合物溶液10μlを加えた(3回ピペッティングし、移動毎にチップを交換)。2種の化合物を1枚のプレートCに3連で分注した(バックグラウンドプレートは1連)。
[00658] プレートCの例:
Figure 2022506957000271
・プレートCは37℃、5%CO2で72時間インキュベートした。
[00659] 3日目:
・Alamar blue20μlを加え、CO2の存在下又は非存在下に37℃で6時間インキュベートした。
・光をexc 570nm及びemi 585nmで読み取った
・バックグラウンド補正後の蛍光測定値を、溶媒の値(1%DMSO)を100%活性と見なし、それに対する比率(%)に変換する(相対測定値)か、又はTriton X-100の値を生存率0%、溶媒の値を生存率100%と見なして正規化した(正規化測定)。次いで、相対測定値及び絶対測定値をGraphPad Prismソフトウェアを用いて解析することにより、相対IC50及び絶対IC50値をそれぞれ導出した。
[00660] これらの活性試験の結果を次の表1にまとめる。
Figure 2022506957000272
Figure 2022506957000273
Figure 2022506957000274
Figure 2022506957000275
Figure 2022506957000276
[00661] 実施例65.クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)FabI阻害試験
[00662] クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)FabI酵素活性の阻害を、96ウェルプレート形式で、試験化合物の存在下又は非存在下に、30℃で、自動プレートリーダーを使用して、NADH消費速度(Δ340nmの吸光度/min)を測定することにより試験した。試験混合物は、100mM MES、pH7.0、200mM酢酸アンモニウム、4.0%グリセロール、0.02%pluronic F-68、25MクロトニルACP、50M NADH、0.5nM組換えC.トラコマチス(C.trachomatis)FabIタンパク質、7.5%DMSO、及び試験化合物を0.17~100,000nMの範囲の濃度で含むものとし、ウェルの終量を100μlとした。この用量反応阻害試験は、各試験化合物を11段階の希釈系列を用いて実施した。各試験化合物のIC50値を、阻害の用量反応曲線にロジスティック回帰によりシグモイド曲線を当てはめることにより求めた。
[00663] 結果を表2に示す。
Figure 2022506957000277
[00665] 米国を指定国とする場合の陳述:「本発明は、米国保健福祉省/事前準備・対応担当次官補局(HHS/ASPR)により授与されたFAIN:IDSEP160030の下に政府支援を受けてなされたものである。米国政府は本発明に一定の権利を有する。」

Claims (18)

  1. 一般式I
    Figure 2022506957000278
    (式中、
    は、以下の構造
    Figure 2022506957000279
    (式中、環外のメチレン基に連結されている線は、式Iの窒素原子と共に形成される単結合の共有結合を表す)
    を有するA11基及びA12基から選択される部分を表し、
    は、メチル基を表すか、又は
    及びAは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、以下の部分A
    Figure 2022506957000280
    (式中、二環の窒素原子に連結されている環外の線は、式Iの左側における窒素とカルボニル基との間の共有結合を表す)
    を形成し、
    は、-CH=CR-、CH又はNHを表し、
    は、CR又はCR-CRを表し、ここで、前記CR基は、Qに結合しているか、又は
    -Qは、-N=CR-CHR-又はその互変異性体-NH-CR=CR-を表し、
    は、O又はSを表し、
    は、H、-NHから選択される基を表し、
    は、H、-O-Ar、-O-Het、-NR10、-O-Alkから選択される基を表し、ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキル、-O-(CH1~4-NR10から個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又は前記フェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、前記隣接する置換基は、一緒に結合されて、N及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、Hetは、N、S及びOから個々に選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む5若しくは6つの環原子を有する芳香族複素環又はN及びOから選択される1つのヘテロ原子を含む6つの環原子を有する、部分的若しくは完全飽和非芳香族複素環を表し、前記Het基は、-C1~4アルキル、-O-C1~4アルキル、-CN、-(CH0~4-OHから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、Rは、H及び-C1~4アルキルから選択され、R10は、H、-C1~4アルキル及び-C(=O)-CHから選択され、Alkは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~6つの炭素原子を有するアルキル基を表し、前記Alk基は、-OH、-O-アルキルから選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
    3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
    3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、前記R3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、C1~4アルキル、CN及びC1~4アルキレン-Fから選択される基を表し、
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR、-OH、-OPO3a から選択される基を表すか、又は
    及びRは、一緒になって、メチレン基及び任意に酸素原子によって形成される、4~6つの環員を有する環式基を形成し、
    は、H、-OH、C1~4アルキル、-OPO3a から選択される基を表し、
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR、C1~4アルキレン-F、-CNから選択される基を表すか、又は
    及びRは、一緒になって、メチレン基及び任意に酸素原子によって形成される、4~6つの環員を有する環式基を形成し、前記環式基は、-OH、-O-アルキルから選択される置換基を任意に有してもよく、
    は、-O-Ar及び-O-Hetから選択される基を表し、
    ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又は前記フェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、前記隣接する置換基は、一緒に結合されて、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、前記複素環は、オキソ、ハロゲン、-O-C1~4アルキル、C1~4アルキル及びCNから選択される1又は2つの置換基を任意に有してもよく、
    Hetは、-O-C1~4アルキル、-CN、F、C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得る、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5又は6つの環原子を有する芳香族複素環を表す)
    によって表される化合物の群から選択される化合物及びその薬学的に許容される塩。
  2. は、CR-CRを表し、ここで、前記CR基は、Qに結合しているか、又はQ-Qは、-N=CR-CHR-又はその互変異性体-NH-CR=CR-を表し、
    は、C1~4アルキル、CN及びC1~4アルキレン-Fから選択される基を表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR、-OH、-OPO3a から選択される基を表し、及び
    残りの可変基は、請求項1に記載のとおりである、請求項1に記載の化合物。
  3. は、CR-CRを表し、ここで、前記CR基は、Qに結合しているか、又はQ-Qは、-N=CR-CHR-又はその互変異性体-NH-CR=CR-を表し、
    は、H、C1~4アルキル、CN及びC1~4アルキレン-Fから選択される基を表し、
    は、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR、-OH、-OPO3a から選択される基を表し、及び
    残りの可変基は、請求項1に記載のとおりである、請求項1に記載の化合物。
  4. 一般式II
    Figure 2022506957000281
    (式中、
    、R、R、Q、Q、Qは、請求項1、2又は3において上記で規定されたものと同じ意味を有し、
    を含む前記5員の複素環は、2位においてメチレン-アミド部分に、且つ3位においてメチル基に結合されているか、又は3位においてメチレン-アミド部分に、且つ2位においてメチル基に結合されている)
    によって表される化合物の群から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 一般式III
    Figure 2022506957000282
    (式中、
    、R、R、Q、Q、Qは、請求項1、2又は3において上記で規定されたものと同じ意味を有する)
    によって表される化合物の群から選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. 一般式Va又は一般式Vb
    Figure 2022506957000283
    (式中、R、R及びRは、請求項1において上記で規定されたものと同じ意味を有し、Rは、H、C1~4アルキル及びC1~4アルキレン-Fから選択される基を表し、及びRは、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-ORから選択される基を表す)、又は
    Figure 2022506957000284
    (式中、
    、R及びRは、請求項1において上記で規定されたものと同じ意味を有し、Rは、H、C1~4アルキル及びC1~4アルキレン-Fから選択される基を表し、及びRは、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR、-OH及び-OPO3a から選択される基を表し、好ましくは、
    は、H、NHを表し、
    は、Hを表し、
    は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
    3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
    3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、前記R3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、C1~4アルキルを表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表す)
    によって表される化合物の群から選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. 一般式VI
    Figure 2022506957000285
    (式中、
    、R、R、R、R、R及びRは、請求項1、2又は3において上記で規定されたものと同じ意味を有し、好ましくは、
    は、H、NHを表し、
    は、Hを表し、
    は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
    3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
    3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、前記R3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、C1~4アルキルを表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
    は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表す)
    によって表される化合物の群から選択される、請求項5に記載の化合物。
  8. 一般式VII
    Figure 2022506957000286
    (式中、
    、R、R、R及びRは、請求項1、2又は3において上記で規定されたものと同じ意味を有し、好ましくは、
    は、H、NHを表し、
    は、Hを表し、
    は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
    3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
    3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、前記R3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、C1~4アルキルを表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
    は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表す)
    によって表される化合物の群から選択される、請求項5に記載の化合物。
  9. 一般式VIII
    Figure 2022506957000287
    (式中、
    、R、R、Q、Q、Qは、請求項1、2又は3において上記で規定されたものと同じ意味を有する)
    によって表される化合物の群から選択される、請求項4に記載の化合物。
  10. 一般式Xa及びXb
    Figure 2022506957000288
    (式中、
    、R、R、R及びRは、請求項1において上記で規定されたものと同じ意味を有し、好ましくは、
    は、Hを表し、
    は、H、-O-Ar、-O-Het、-NHから選択される基を表し、ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又は前記フェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、前記隣接する置換基は、一緒に結合されて、N及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、Hetは、N、S及びOから個々に選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む5若しくは6つの環原子を有する芳香族複素環又はN、S及びOから選択される1つのヘテロ原子を含む6つの環原子を有する、部分的若しくは完全飽和非芳香族複素環を表し、前記Het基は、-C1~4アルキル、-O-C1~4アルキル、-CNから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
    3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
    3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、前記R3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-Fを表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH又はC1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)を表す)
    によって表される化合物の群から選択される、請求項9に記載の化合物。
  11. 一般式XI
    Figure 2022506957000289
    (式中、
    、R、R、R、R、R及びRは、請求項1、2又は3において上記で規定されたものと同じ意味を有し、好ましくは、
    は、Hを表し、
    は、H、-O-Ar、-O-Het、-NHから選択される基を表し、ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又は前記フェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、前記隣接する置換基は、一緒に結合されて、N及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、Hetは、N、S及びOから個々に選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む5若しくは6つの環原子を有する芳香族複素環又はN、S及びOから選択される1つのヘテロ原子を含む6つの環原子を有する、部分的若しくは完全飽和非芳香族複素環を表し、前記Het基は、-C1~4アルキル、-O-C1~4アルキル、-CNから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
    3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
    3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、前記R3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、C1~4アルキルを表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
    は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表す)
    によって表される化合物の群から選択される、請求項9に記載の化合物。
  12. 一般式XII
    Figure 2022506957000290
    (式中、
    、R、R、R及びRは、請求項1、2又は3において上記で規定されたものと同じ意味を有し、好ましくは、
    は、Hを表し、
    は、H、-O-Ar、-O-Het、-NHから選択される基を表し、ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又は前記フェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、前記隣接する置換基は、一緒に結合されて、N及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、Hetは、N、S及びOから個々に選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む5若しくは6つの環原子を有する芳香族複素環又はN、S及びOから選択される1つのヘテロ原子を含む6つの環原子を有する、部分的若しくは完全飽和非芳香族複素環を表し、前記Het基は、-C1~4アルキル、-O-C1~4アルキル、-CNから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
    3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
    3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、前記R3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、C1~4アルキルを表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
    は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表す)
    によって表される化合物の群から選択される、請求項9に記載の化合物。
  13. 一般式XIII
    Figure 2022506957000291
    (式中、
    、R、Q、Qは、請求項1、2又は3において上記で規定されたものと同じ意味を有する)
    によって表される化合物の群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  14. 一般式XIVa又はXIVb
    Figure 2022506957000292
    (式中、
    、R、R、Rは、請求項1において上記で規定されたものと同じ意味を有する)、又は
    Figure 2022506957000293
    (式中、
    、R、R、Rは、一般式Iについて上記で規定されたものと同じ意味を有し、好ましくは、
    は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
    3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
    3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、前記R3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-Fを表し、
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH又はC1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)を表し、及び
    は、-O-Ar及び-O-Hetから選択される基を表し、
    ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又は前記フェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、前記隣接する置換基は、一緒に結合されて、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、前記複素環は、オキソ、F、-O-C1~4アルキル、C1~4アルキル、CNから選択される1又は2つの置換基を任意に有してもよく、
    Hetは、-O-C1~4アルキル、-CN、F、C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得る、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5又は6つの環原子を有する芳香族複素環を表す)
    によって表される化合物の群から選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. 一般式XV
    Figure 2022506957000294
    (式中、
    、R、R、R、R、Rは、請求項1、2又は3において上記で規定されたものと同じ意味を有し、好ましくは、
    は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
    3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
    3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、前記R3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、C1~4アルキルを表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
    は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表し、及び
    は、-O-Ar及び-O-Hetから選択される基を表し、
    ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又は前記フェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、前記隣接する置換基は、一緒に結合されて、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、前記複素環は、オキソ、F、-O-C1~4アルキル、C1~4アルキル、CNから選択される1又は2つの置換基を任意に有してもよく、
    Hetは、-O-C1~4アルキル、-CN、F、C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得る、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5又は6つの環原子を有する芳香族複素環を表す)
    によって表される化合物の群から選択される、請求項13に記載の化合物。
  16. 一般式XVI
    Figure 2022506957000295
    (式中、
    、R、R、R、R、Rは、請求項1、2又は3において上記で規定されたものと同じ意味を有し、好ましくは、
    は、H、-PO3a 、-CH-OPO3a 及び-CH-O-C(=O)-R3bから選択される基を表し、
    3aは、水素原子、又は薬学的に許容される塩を形成するのに適した陽イオン、又は-CH-O-C(=O)-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-R3b、又は-CH-O-C(=O)-O-R3b、又は-CHMe-O-C(=O)-O-R3b、又は-CMe-O-C(=O)-O-R3bを表し、
    3bは、直鎖、分岐、環状又はこれらの組合せである、1~11の炭素原子を有するアルキル基を表し、前記R3b基は、-OH及び-O-C1~6アルキルから独立して選択される1つ又は複数の基によって任意に置換されてもよく、
    は、H、C1~4アルキルを表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-ORを表し、
    は、H、C1~4アルキル、OH、-OPO3a を表し、及び
    は、H、C1~4アルキル、C1~4アルキレン-OH、C1~4アルキレン-OR(ここで、Rは、上記で規定されたとおりである)、C1~4アルキレン-Fを表し、
    は、-O-Ar及び-O-Hetから選択される基を表し、
    ここで、Arは、-CN、-O-C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得るフェニル基を表すか、又は前記フェニル基は、隣接する環原子において2つの置換基を有してもよく、それにより、前記隣接する置換基は、一緒に結合されて、N、S及びOから選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5員の複素環を形成してもよく、前記複素環は、オキソ、F、-O-C1~4アルキル、C1~4アルキル、CNから個々に選択される1又は2つの置換基を任意に有してもよく、
    Hetは、-O-C1~4アルキル、-CN、F、C1~4アルキルから個々に選択される1つ又は複数の基によって任意に置換され得る、N、S及びOから個々に選択される1又は2つのヘテロ原子を含む5又は6つの環原子を有する芳香族複素環を表す)
    によって表される化合物の群から選択される、請求項13に記載の化合物。
  17. 請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  18. 淋菌(N. gonorrhoeae)、
    バチルス属菌(Bacillus Spp.)、特にバチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・アントラシス(Bacillus anthracis)、
    バルトネラ属菌(Bartonella Spp.)、
    ブルセラ属菌(Brucella Spp.)、特にブルセラ・アボルタス(Brucella abortus)、ブルセラ・メリテンシス(Brucella melitensis)、
    カンピロバクター属菌(Campylobacter Spp.)、特にカンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、
    クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、
    エンテロコッカス・ファエカリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、
    リステリア属菌(Listeria Spp.)、特にリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、
    プロビデンシア・スチュアルティイ(Providencia stuartii)、
    リケッチア属菌(Rickettsia Spp.)、特にリケッチア・リケッチイ(Rickettsia rickettsii)、
    ボルデテラ・パーツシス(Bordetella pertussis)、ボルデテラ・パラパーツシス(Bordetella parapertussis)、
    バークホルデリア属菌(Burkholderia Spp.)、特にバークホルデリア・シュードマレイ(Burkholderia pseudomallei)、バークホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)、バークホルデリア・セノセパシア(Burkholderia cenocepacia)、
    ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenza)、
    キンゲラ・キンゲ(Kingella kingae)、
    モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、
    ストレプトマイセス属菌(Streptomyces Spp.)、
    ノカルディオイデス属菌(Nocardioides Spp.)、
    フランキア属菌(Frankia Spp.)、
    プロピオニバクテリウム・アクネス(Propionibacterium acnes)、
    マイコバクテリウム属菌(Mycobacterium Spp.)、特にマイコバクテリウム・スメグマティス(Mycobacterium smegmatis)、マイコバクテリウム・アブセッサス(Mycobacterium abscessus)、マイコバクテリウム・レプラエ(Mycobacterium leprae)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)
    及びこれらの組合せによる感染症、好ましくは淋菌(N. gonorrhoeae)単独又はクラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)との組合せによる感染症から選択される細菌感染症の治療に使用するための、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物又は請求項15に記載の医薬組成物。
JP2021525117A 2018-11-12 2019-11-11 抗生物質化合物、それを製造する方法、それを含む医薬組成物及びその使用 Pending JP2022506957A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18205619.2 2018-11-12
EP18205619 2018-11-12
EP18213016 2018-12-17
EP18213016.1 2018-12-17
PCT/EP2019/080903 WO2020099341A1 (en) 2018-11-12 2019-11-11 Antibiotic compounds, methods of manufacturing the same, pharmaceutical compositions containing the same and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022506957A true JP2022506957A (ja) 2022-01-17
JPWO2020099341A5 JPWO2020099341A5 (ja) 2022-10-06

Family

ID=68610175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525117A Pending JP2022506957A (ja) 2018-11-12 2019-11-11 抗生物質化合物、それを製造する方法、それを含む医薬組成物及びその使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20230035837A1 (ja)
EP (1) EP3880675A1 (ja)
JP (1) JP2022506957A (ja)
KR (1) KR20210093292A (ja)
CN (1) CN113272302A (ja)
AU (1) AU2019380568A1 (ja)
BR (1) BR112021009106A2 (ja)
CA (1) CA3119390A1 (ja)
CL (2) CL2021001244A1 (ja)
IL (1) IL282950A (ja)
MX (1) MX2021005535A (ja)
PH (1) PH12021551058A1 (ja)
SG (1) SG11202104863RA (ja)
TN (1) TN2021000092A1 (ja)
WO (1) WO2020099341A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022187329A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fabi inhibitors for gram-negative pathogens
CA3223459A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Vincent Gerusz Novel compounds and their use

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921763B2 (en) 1999-09-17 2005-07-26 Abbott Laboratories Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
AR025976A1 (es) 1999-10-08 2002-12-26 Affinium Pharm Inc Inhibidores de fab i.
ATE420640T1 (de) 2001-04-06 2009-01-15 Affinium Pharm Inc Fab-i-inhibitoren
US8450307B2 (en) * 2004-06-04 2013-05-28 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic agents, and methods of making and using the same
CA2632476A1 (en) 2005-12-05 2007-06-14 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclylacrylamide compounds as fabi inhibitors and antibacterial agents
CN101415701A (zh) * 2005-12-05 2009-04-22 Affinium医药公司 作为fabi抑制剂的杂环丙烯酰胺化合物和抗菌剂
US7601716B2 (en) 2006-05-01 2009-10-13 Cephalon, Inc. Pyridopyrazines and derivatives thereof as ALK and c-Met inhibitors
EP2054422B1 (en) 2006-07-20 2017-06-14 Debiopharm International SA Acrylamide derivatives as fab i inhibitors
WO2008098374A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Salts, prodrugs and polymorphs of fab i inhibitors
JO3611B1 (ar) * 2011-08-10 2020-08-27 Janssen Sciences Ireland Uc سايكلو بنتا (سي (بيرول 4,3 ثاني هيدرو 1 hمستبدله [8,1] نافثيريدينونات مضادة للجراثيم
WO2013042035A1 (en) 2011-09-19 2013-03-28 Vitas Pharma Research Private Limited Heterocyclic compounds as inhibitors of fatty acid biosynthesis for bacterial infections
MY165902A (en) 2011-12-02 2018-05-18 Aurigene Discovery Tech Ltd Substituted pyridine derivatives as fabi inhibitors
JP6085026B2 (ja) 2012-06-19 2017-02-22 デビオファーム インターナショナル エスエーDebiopharm International Sa (e)−n−メチル−n−((3−メチルベンゾフラン−2−イル)メチル)−3−(7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)アクリルアミドのプロドラッグ誘導体
CN104981466B (zh) * 2012-08-10 2019-06-14 爱尔兰詹森科学公司 抗细菌化合物
EP3052476B1 (en) 2013-09-30 2020-07-15 Guangzhou InnoCare Pharma Tech Co., Ltd. Substituted nicotinimide inhibitors of btk and their preparation and use in the treatment of cancer, inflammation and autoimmune disease

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021009106A2 (pt) 2021-08-10
CL2022003703A1 (es) 2023-06-09
WO2020099341A1 (en) 2020-05-22
SG11202104863RA (en) 2021-06-29
AU2019380568A1 (en) 2021-06-17
PH12021551058A1 (en) 2021-11-22
CN113272302A (zh) 2021-08-17
US20230035837A1 (en) 2023-02-02
IL282950A (en) 2021-06-30
MX2021005535A (es) 2021-09-08
EP3880675A1 (en) 2021-09-22
KR20210093292A (ko) 2021-07-27
TN2021000092A1 (en) 2023-01-05
CL2021001244A1 (es) 2021-11-19
CA3119390A1 (en) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983225B2 (ja) 窒素含有三環式化合物、および医薬におけるその使用
US9340538B2 (en) Dihydropyrimidine compounds and their application in pharmaceuticals
TW201942116A (zh) 作為抗癌劑之四氫喹唑啉衍生物
EP2588450B1 (en) Napht-2-ylacetic acid derivatives to treat aids
TWI639602B (zh) 三環旋轉酶抑制劑
KR102057877B1 (ko) 질소함유 헤테로고리 유도체 및 그의 약물에서의 용도
KR101720885B1 (ko) (e)-n-메틸-n-((3-메틸벤조푸란-2-일)메틸)-3-(7-옥소-5,6,7,8-테트라히드로-1,8-나프티리딘-3-일)아크릴아미드의전구약물 유도체
EP2686320B1 (en) Tricyclic gyrase inhibitors
EA019309B1 (ru) Модуляторы ampk (амф-активируемой протеинкиназы)
EP2585066A2 (en) Prodrugs of nh-acidic compounds: ester, carbonate, carbamate and phosphonate derivatives
JP2020513415A (ja) インフルエンザウイルス複製の阻害剤及びその使用
AU2018301681A1 (en) NLRP3 modulators
US20230159519A1 (en) Novel compounds and their use
WO2023280136A1 (zh) 氘甲基取代吡嗪并吡嗪并喹啉酮类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
US20230295166A1 (en) Atr inhibitors and uses thereof
US9724331B2 (en) Use of maleimide derivatives for preventing and treating leukemia
JP2022506957A (ja) 抗生物質化合物、それを製造する方法、それを含む医薬組成物及びその使用
JP2023546742A (ja) Lpa受容体活性に付随する症状を治療するための化合物および組成物
AU2018359413B2 (en) Kinase inhibitors for the treatment of central and peripheral nervous system disorders
WO2022198905A1 (zh) 三环类衍生物及其制备方法和用途
OA20727A (en) Novel compounds and their use.
WO2018199797A1 (ru) Замещенные 2-метилиден-5-(фениламино)-2,3-дигидротиофен-3-оны для лечения лейкозов с транслокациями mll-гена и других онкологических заболеваний

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240325