JP2006517150A - 研磨装置の較正方法 - Google Patents

研磨装置の較正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517150A
JP2006517150A JP2006501685A JP2006501685A JP2006517150A JP 2006517150 A JP2006517150 A JP 2006517150A JP 2006501685 A JP2006501685 A JP 2006501685A JP 2006501685 A JP2006501685 A JP 2006501685A JP 2006517150 A JP2006517150 A JP 2006517150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
polishing
bar
calibration
shaped cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006501685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857105B2 (ja
JP2006517150A5 (ja
Inventor
キャンピシ、ガエタノ
クナデン、マンフレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Klingelnberg AG
Original Assignee
Klingelnberg AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Klingelnberg AG filed Critical Klingelnberg AG
Publication of JP2006517150A publication Critical patent/JP2006517150A/ja
Publication of JP2006517150A5 publication Critical patent/JP2006517150A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857105B2 publication Critical patent/JP4857105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B3/00Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
    • B24B3/02Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of milling cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B3/00Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
    • B24B3/34Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of turning or planing tools or tool bits, e.g. gear cutters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

本発明は、バー状切削刃(10)の少なくとも2つのフランク面(5,6)及び頂面(K)を研磨することにより、バー状切削刃を研磨するための研磨装置を較正するための方法を提供する。この方法は、バー状切削刃(10)を所定の幾何学的形状に研ぐことにより較正用切削刃(11)を形成する過程と、較正用切削刃(11)の幾何学寸法を測定する過程と、少なくとも前記測定の結果に基づき前記研磨装置を較正する過程とを有する。前記較正用切削刃の前記形成過程が、前記較正用切削刃の前記フランク面(5,6)及び頂面(K)を少なくとも2回完全に研磨する過程を含む。本発明の方法は、較正用切削刃(11)が、製品としてのバー状切削刃(10)と同様の条件下で研磨されるため、研磨力に起因するシフト等のようなプロセスに起因する影響を考慮することが可能となる。

Description

本発明は、バー状切削刃の少なくとも2つのフランク面及び頂面を研磨することにより、前記バー状切削刃を研ぐための研磨装置を較正するための方法であって、バー状切削刃を所定の幾何学的形状に研ぐことにより較正用切削刃を形成する過程と、較正用切削刃の幾何学寸法を測定する過程と、前記測定の結果に基づき前記研磨装置を較正する過程とを有し、前記較正用切削刃の前記形成過程が、前記較正用切削刃の前記フランク面及び頂面を少なくとも2回完全に研磨する過程を含むような方法に関する。
このような較正方法は、スイス国チューリッヒに所在するOerlikon Geartec AG, により、VW Kassel 社に、1998年9月3日に機械番号289839と共に納入されたBEDIENUNGSANLEITUNG OERLIKON B24 MESSERSCHLEIFMASCHINE(OerlikonB24切削刃研磨装置取扱説明書)により公知となっている。これを、以下単に「取扱説明書」と呼ぶものとする。この取扱説明書の内容の全体、特に以下に引用した部分は、それについて言及することをもって本明細書の一部をなすものとする。
上記したような較正方法は、前記取扱説明書の第9頁及び、より明瞭にその図1に示されたような5+1NC軸線を有する研磨装置のために開発された。このような研磨装置は、研磨輪を用いて、図2及び3に示されたバー状切削刃10のような切削刃を研ぐために用いられる。研磨装置は、スライド18がX軸に沿って往復運動するようにされたテーブル17を有する。コラム19は、X軸に対して直交するZ軸に沿って往復運動するようにされている。コラム19上には、X軸及びZ軸に対して直交するY軸に沿って往復運動する別のスライド20が設けられている。X軸、Y軸及びZ軸は直交座標系を構成する。スライド20上には、研磨輪12が回転可能に設けられている。クランプ機構21が、スライド18上に位置決め軸線(C−C)及び位置決め軸線(C−C)に対して直交する位置決め軸線(A−A)回りに回転可能に設けられている。X軸、Y軸及びZ軸並びに両位置決め軸線(C−C、A−A)は、位置決め動作が可能であるばかりでなく、CNC制御曲線に沿っても運動可能である。
図2に示されているように、バー状切削刃10は、四角形断面のシャンク2及び概ね台形をなす縦断面を有する端部3を有する。端部3には、すくい面C、図2に於いて左側のフランク面上に設けられた、すくい面Cから後方に延出する第2のクリアランス面B、図2に於いて右側のフランク面上に設けられた、すくい面Cから後方に延出する第1のクリアランス面A、及び上側の端面上に設けられた、すくい面Cから後方に延出する頂面Kを有する。第2のクリアランス面B、頂面K、第1のクリアランス面A及びすくい面C間には、周方向切削エッジ4が形成されている。図示されているように、第1のクリアランス面A及び第2のクリアランス面Bから、シャンク2に至る遷移領域には、肩面A、Bがそれぞれ形成されている。同じく図示されているように、すくい面Cからシャンク2に至る遷移領域には、湾曲した肩面Cが形成されている。第1のクリアランス面A、第2のクリアランス面B及びすくい面Cは、それぞれファセット(facet)A、B、Cを有する。ファセット角は、約1度であって、それぞれ図3に於いて、YAF、YBF及びYCFとして示されている(但し、YBFは、図3に於いては隠れている)。
図4は、バー状切削刃10を研ぐのに適する研磨輪12を示す。研磨輪12は、その回転中心軸線Sに対して回転対称形をなしている。研磨輪12の一方の端面には、回転中心軸線Sに対して直交する円形のクランプ面13が設けられている。クランプ面13の外周からは、最小径d及び最大径dを有する円錐形研磨面Pが延出している。最小径dを有する部分は、クランプ面13上に設けられている。円錐形研磨面Pの最大径dを有する部分に接線方向に隣接するように、半径Rを有する湾曲研磨面14が設けられており、この湾曲研磨面14は、やはり接線方向に、円筒形研磨面Pに接続している。円筒形研磨面Pには更に、曲率半径Rを有する円弧状断面形状を有するトロイダル研磨面Gに対して接線方向に接続している。トロイダル研磨面Gは半径方向内向きに延出し、トロイダル研磨面Gに対してアンダーカットされた第2の円錐形研磨面15に対して、接線方向に接続している。研磨輪12は、ダイヤモンドの粒子が電着により塗布されたダイヤモンド輪からなる。図4に於いて、研磨輪12、より詳しくはその仕上げ研磨エッジの、Y軸線及びZ軸線上の位置が、それぞれp、pにより示されている。
図5及び図6は、それぞれクランプ機構の正面図及び平面図である。クランプ機構21は、位置決め軸線(C−C)回りに回転可能であって、更に位置決め軸線(A−A)回りに枢支されている。クランプ機構21は、図示された右側バー状切削刃10ばかりでなく、左側バー状切削刃も保持し得るべく適合されている。クランプ機構21には、右側バー状切削刃及び左側バー状切削刃のための2つのストッパ面23、24が設けられている。
バー状切削刃を研ぐために、創成研磨過程及びデュアル研磨過程が用いられる。この研磨輪12は、また、設定を変更することなく、バー状切削刃10の表面に対して、総形研磨過程(粗研磨過程)に引き続いて、創成研磨過程(仕上げ研磨過程)を行うこともできる。研磨輪12が固定された回転中心軸線S回りに回転する間に、研磨されるべきバー状切削刃10が、研磨輪12に沿ってガイドされ、かつ所定角度位置にセットされるようにすると良い。バー状切削刃10に対するデュアル研磨過程及びそれに使用される研磨輪については、WO02/058888公報に記載されているので、その記載内容を参照されたい。
また、DE2946648C2公報により、バー状切削刃の輪郭形状を形成し、それを研ぐための方法が公知となっており、それによれば完全研磨過程は1回のパスを必要とするのみである。
上記した較正方法の目的は、製造或いは組み立て上の誤差を、クランプ機構21或いは研磨輪12を交換する際に検出し、較正により、計算の基礎となる名目上のデータ及びバー状切削刃を実際に研磨する時の研磨装置の実際の現在の状態を考慮することにある。また、研磨輪を長期に渡って使用した後にも、磨耗により引き起こされる(研磨力の増大に起因する)シフトを補償するために較正を行うことが望ましい。
研磨パスを計算する際に関連するファクターとしては、次のようなものがある。
− 2つのストッパ面23、24からクランプ機構21の位置決め軸線(C−C)(図5、図6)への相対距離
− 左側バー状切削刃のためのストッパ (aL)
− 右側バー状切削刃のためのストッパ (aR)
− 研磨輪12(仕上げ研磨エッジ)の両軸線上の位置
− Y軸線 (p
− Z軸線 (p
− 追加のファクターとして、(デュアル)研磨輪の寸法(図4)
− 仕上げ研磨エッジの曲率半径 (Rg)
− 粗削り面への距離 (Ps)
公知の較正方法は、取扱説明書の第97−108頁に記載されているので、その詳細については、それを参照されたい。
公知の較正方法は、研磨装置のための3つの面上に固定された幾何学的寸法を有するゲージを用意する過程と、このゲージを、研磨装置と共に供給する過程とを有する。これら3つの面は、第1のクリアランス面A、第2のクリアランス面B及び頂面Kからなる。較正用切削刃は、3つの段階即ち3つの研磨過程を経て研磨装置により研磨され、較正用ゲージに基づいて調節される。
第1の研磨過程
切削刃を、ゲージブロックを介してクランプ機構21によりクランプする。研磨装置に於けるクランプ高さを測定する。取扱説明書の第100頁、セクション6を参照。
頂面Kを研磨し、切削刃をクランプした状態で、研磨装置に於いて計測する。取扱説明書の第103頁を参照。
計測値を制御ユニットに入力する。制御ユニットは、Y軸上に於ける補正を行う。取扱説明書の第104頁、セクション11を参照。
第2の研磨過程
バー状切削刃10を、水平位置で研磨する。取扱説明書の第104頁、セクション11を参照。研磨装置に於ける切削刃の高さを再び測定する。取扱説明書の第105頁、セクション17を参照。再び計測値を制御ユニットに入力する。取扱説明書の第105頁、セクション19を参照。
第3の研磨過程
研磨装置により、第1のクリアランス面A即ちフランク面6及び第2のクリアランス面B即ちフランク面5を研磨する。取扱説明書の第103頁、セクション21を参照。研磨装置外に於いて、両クリアランス面A、Bを測定し、測定値をマスター切削刃と呼ばれる較正ゲージと比較する。測定値即ち偏差は、再び制御ユニットに入力される。このようにして、研磨装置が、較正され、セットアップされる。
これは多大な時間を要する方法である。装置内に於いて計測を行うことは、困難であって、しかも熟練を要する。最初の2つの段階、即ち第1及び第2の研磨過程に於いては、頂面上で研磨輪を振動させるが、これは、製造過程即ちバー状切削刃を研磨装置で研磨する際には実行されない過程である。しかも、公知の方法は、3つの段階、即ち頂面を2回研磨し、誤差のY軸及びZ軸方向成分を求める第1及び第2の研磨過程と、2つのフランク面を1回研磨し、位置決め軸線(C−C)に対するクランプ機構の位置を求める第3の研磨過程とを含む3つの研磨過程を要する。最初の2つの研磨過程に於いては、測定が、研磨装置を基準として行われるため、切削刃を測定のために取り外すことができない。従って、このような公知の較正方法では、クランプ機構に於ける誤差は、第3の研磨過程に於いてのみ求めることができる。そのため、結果的に第1及び第2の研磨過程が無駄であったことになる場合がある。何故なら、初期には不明であったクランプ機構に於ける誤差のために、測定結果が役に立たない場合があるからである。最後に、デュアル法では、公知の較正方法は、精度が不十分であったり、追加の機械部品を必要とするなどの欠点がある。
このような点に鑑み、本発明の主な目的は、より容易に実施可能であって、より良い結果をもたらし得るような、上記したような形式の方法を提供することにある。
本発明によれば、このような目的は、上記形式の方法に於いて、較正用切削刃の形成過程が、較正用切削刃のフランク面及び頂面を少なくとも2回完全に研磨する過程を含み、較正用切削刃の測定過程が、前記研磨装置外の測定装置により行われることを特徴とする方法を提供することにより達成される。
研磨装置を較正するための本発明の方法は、公知の方法とは異なり、所定の位置に於いて研磨され、研磨装置外にて測定された校正用切削刃を用いることにより実行される。測定された、名目上の寸法からの偏差は、研磨装置のNC制御ユニットに入力され、それらに対して適切な考慮がなされる。製品としての切削刃が研磨されるとき、それも同様に、装置外にて測定されるが、切削刃をシフトすることにより、一つの軸線方向についてのみ修正がなされる。研磨装置自体は、このような個別の修正過程によっては較正されない。
公知の方法と同様に、本発明に基づき製作された較正用切削刃は、1つの斜面K及び2つのクリアランス面A,Bが研磨されているような直方体状のバーをなす。これらの面は、バーの前面と共に、切削刃を形成し、表面エッジがフランク面と交差する点は、切削刃の先端を構成する。製品としての切削刃を製作するための標準的な研磨過程は、バー状切削刃のフランク面及び頂面を一回完全に研磨する過程を含む。本発明によれば、較正用切削刃の製作過程は、バー状切削刃を少なくとも2回完全に研磨し、これら2回の較正用研磨過程のそれぞれの後で、装置外にて計測を行う過程を含む。検出された偏差は、公知の方法と同様に装置の制御ユニットに入力される。本発明の方法に於いては、較正用切削刃の研磨過程が製品としての切削刃と同様に実行される。従って、装置に特有な特性値が、研磨の結果に反映される。これは、公知の較正方法に対する本発明の較正方法の最も重要な利点である。本発明によれば、較正過程は、幾何学的に全く同一の構成を用いて製作過程をエミュレートする。また、測定方法も、製作時に用いられる方法と全く同一である。しかしながら、本発明の方法においては、クランプ機構の誤差があれば、すでに第1の研磨段階において検出される。それに対して公知の方法では、第3の研磨段階までそれが検出されない。本発明のさらに別の重要な利点は、計測が全く装置内において実行される。本発明の方法においては、2回の較正用研磨過程を行うのみでよい。それに対して公知の方法では、3回の較正用研磨過程が必要であった。本発明の方法では、較正用切削刃の幾何学的寸法が研磨装置外の測定装置上に於いて計測されることから、やはり計測が研磨装置外の測定装置で行われるようなバー状切削刃の製作過程によりよく適合させることができる。
本発明の好適な実施形態が、従属請求項に記載されている。
本発明の或る側面によれば、較正用切削刃の各研磨過程が、少なくとも2回の仕上げパスを含み、較正用切削刃は、2回の完全な較正研磨過程の後に、仕上げ研磨される。
本発明の別の側面によれば、前記較正用切削刃の前記2回の研磨過程が、前記バー状切削刃を、互いに70度と90度との間の角度、より好ましくは90度の角度をなすような2つの軸線方向(Y,Z)に向けることにより、これら両軸線方向に対する前記研磨装置の研磨輪の作動面の位置及び位置決め軸線(C−C)に対する前記バー状切削刃の向きを決定する過程を含むことにより、3つの誤差を2つの段階で容易に除去することができる。
本発明の更に別の側面によれば、前記第1の仕上げパスが、前記頂面、前記第1のフランク面に至る第1の遷移半径部分及び前記第1のフランク面を1回のパスで研磨し、その後に、前記バー状切削刃を、前記位置決め軸線(C−C)回りに180度回転させる過程を含み、その後の前記第2の仕上げパスが、前記頂面、前記第2のフランク面に至る第2の遷移半径部分及び前記第2のフランク面を研磨する過程を含む。各較正研磨過程に於いて各フランク面を研磨する際に、バー状切削刃は異なる位置に配置され、測定値から、較正値についての明確な結論を得ることができ、較正用の較正切削刃を対称な幾何学的形状を有するものとすることができる。第1の較正研磨過程から第2の較正研磨過程に移る間に、右側ストッパから左側ストッパに変更する可能性があることから、2つの段階で4つもの誤差を除去することができる。
本発明の更に別の側面によれば、第1の較正用研磨過程に際して、前記バー状切削刃が、前記研磨輪の端面に当接する。これによれば、A−A軸線が、Y軸線に対してできるだけ平行となるように、またクランプ機構のストッパ面がX軸線に対して正確に平行となるように、バー状切削刃を研磨輪の端面に当接させることにより、Y軸方向の誤差を容易に検出することができる。第1の仕上げパスでは、頂面、遷移半径部分及び第1のフランク面が、1回のパスで研磨される。第2の仕上げパスで、切削刃が、クランプ機構と共に、C−C軸線回りに180度回転され、同様の研磨過程が繰り返されるとき、頂面、遷移半径部分及び第2のフランク面が研磨される。
この方法では、研磨輪は、エッジに沿って直線状にガイドされるため、頂面が垂直となり、両フランク面が、C−C軸線に対して所定の角度(好ましくは20度)をなして互いに反対側の位置を占め、切削刃の先端が、該当するストッパ面に対して所定の間隔(mA,mB)を有する。
本発明の更に別の側面によれば、第2の較正用研磨過程に際して、クランプ機構をA−A軸線回りに90度回転し、C−C軸線がZ軸線に対して平行となるようにすることにより、前記バー状切削刃が、90度回転され、前記研磨輪の円筒面に当接するようにする。それによって、その他の点では、第1の較正用研磨過程と同様にして、Z軸線方向の誤差が検出される。
本発明の更に別の側面によれば、前記研磨装置の前記研磨輪の曲率半径(Rg)を決定するために、前記バー状切削刃の前記位置決め軸線(C−C)を、フランク角をもって回転させ、第3の較正用研磨過程により、前記バー状切削刃の前記頂面及び両フランク面を完全に研磨する。それによって、測定された偏差が、曲率半径(Rg)を適切なプログラムにより計算可能とする第3の臍点(Kreispunkt)を与える。
本発明の更に別の側面によれば、研磨装置を較正するための方法は更に、前記バー状切削刃の前記両フランク面の一方を、その位置が決定されるべき前記研磨輪の粗削り面のみにより研磨する過程を含む。それによって、粗削り面への距離Pが、ファセット角を伴うことなく、単に第2のフランク面を粗削りすることにより決定することができる。この過程に於いて、第1のフランク面は、基準の役割を果たす。計算は、やはり適切なプログラムにより実行される。
本発明の更に別の側面によれば、較正用切削刃の幾何学寸法を測定する過程が、絶対的測定装置を用いて行われる。測定は、各研磨過程に於いて、フランク面或いは先端への距離の偏差(fmA,fmB)を測定するために、接触式又は光学式装置により行われる。
本発明の更に別の側面によれば、較正用切削刃の幾何学寸法を測定する過程が、測定された前記較正用切削刃の幾何学寸法を、較正用ゲージの寸法と比較するような比較式測定装置を用いて行われる。これによって、測定過程を迅速に行うことができる。何故なら、比較式測定装置は、予め絶対的測定装置により正確に測定された較正用ゲージを必要とするが、通常、絶対的測定装置よりも迅速かつ正確であるからである。
本発明の更に別の側面によれば、バー状切削刃を完全に研磨する過程に於いて、前記バー状切削刃を、前記研磨装置により研磨されるのと同じ条件下で、研磨する過程が行われる。これによって、較正用切削刃を、バー状切削刃と同様に研磨することができ、研磨力に起因するシフト等のようなプロセスに起因する影響を考慮することが可能となる。3つの軸線方向(Y,Z,C)について較正することにより、切削刃上に於けるフランク面の位置及び対称性ばかりでなく、磨耗の影響も反映させることができる。また、これにより、切削刃をC−C軸線の変動に対して鈍感にすることができる。更に、頂面のエッジのオフセットに起因する先端の曲率半径の形状誤差及びファセット磨耗のばらつきを回避することができる。
図7に示されるように、創成研磨法による研磨過程に際して、研磨輪の位置の偏差(fpY,fpZ)及びクランプ機構に於けるストッパ位置の偏差(fa=faL又はfaR)は、フランク面の磨耗(fb)及び頂面の磨耗(fh)(2つの頂面エッジの潜在的オフセットを含む)の両者に対して影響を及ぼす。比較式測定を行う際、測定装置に於けるマスター切削刃が、距離fhをもって、ストッパに当接する所望の位置からシフトされ、全ての誤差を重合したものとして、測定された厚み偏差(fm)が得られる。従来、この測定値が、切削刃を修正するために用いられてきた。
公知の較正方法の原理
この較正方法の基本的概念は、累積的誤差を個々の要素に分解し、個別に補償することにある。これを、図7−9を参照して以下に説明する。研磨輪12の位置偏差(図7に於けるベクトルfp)のC−C軸線方向の成分(図7に於けるベクトルfpC、図8に於けるfpYに対応する)のみに着目したとき、頂面及びフランク面が同一のオフセット量をもって研磨されたのと同等の効果を有する(fh=fpY)。切削刃のシャンク方向について見たとき、磨耗した高さのみが変化し、仕上げ研磨加工された切削刃の幾何学的特性は変化しない。これは、以下のようにして、個々の誤差を分離するために利用される。
測定された偏差(fm)は、Y軸線方向に向けられたとき位置偏差のZ成分に等しくなり、Z軸線方向に向けられたとき位置偏差のY成分に等しくなる。両フランク面がC−C軸線の同一方向に研磨されたとすると、頂面エッジは同一のオフセット量を有するようになり、両フランク面A,Bの先端までの距離が同一の位置偏差を有するようになる。また、ストッパ面の偏差(fa=faL又はfaR)も互いに重合する。これにより、一方のフランク面については正の位置偏差を生じ、他方のフランク面については負の位置偏差を生じるが(図9)、頂面のエッジにはオフセットが生じないようになる。ストッパ面の偏差及び正の位置偏差は、以下に詳しく述べるように、差及び平均を計算することにより、互いに分離することができる。
切削刃は、第2の位置成分について再び研磨されなければならない。切削刃を2回に渡って研磨及び計測しなければならないが、極めて単純かつ有効な較正方法が得られる。
評価
研磨輪の位置を較正するために、研磨パスの計算の基礎をなす名目上の値を実際の値に調節するため(その逆ではなく)に用いられる偏差(f=実際の値−名目上の値)が決定される。

右側ストッパ面(差)右側切削刃については faR=(fsB−fsA)/2
左側ストッパ面(差)左側切削刃については faL=(fsB−fsA)/2
Z位置(平均) Y方向(端面)については fpZ=(fsB+fsA)/2
Y位置(平均) Z方向(円筒面)については fpY=(fsB+fsA)/2

本発明の方法
本発明の方法に於いて、研磨輪の較正過程は、バー状切削刃10を少なくとも2回完全に研磨する過程を含む。各較正研磨過程は、2回の仕上げ研磨を含み、その詳細について図10及び11を参照して以下に説明する。
第1の較正研磨過程(Y方向、図10)
第1の較正研磨過程に際して、バー状切削刃10は、A−A軸線が、Y軸線に対してできるだけ平行となるように、またクランプ機構21のストッパ面23がX軸線に対して正確に平行となるように、研磨輪12の端面に当接される。第1の仕上げパスでは、頂面、遷移半径部分及び第1のフランク面が、1回のパスで研磨される。
第2の仕上げパスで、切削刃が、クランプ機構21と共に、C−C軸線回りに180度回転され、同様の研磨過程が繰り返されるとき、頂面、別の遷移半径部分及び第2のフランク面が研磨される。
この方法では、研磨輪12は、エッジに沿って直線状にガイドされるため、頂面Kが垂直となり、両フランク面5、6が、C−C軸線に対して所定の角度(好ましくは20度)をなして互いに反対側の位置を占め、切削刃の先端が、該当するストッパ面23、24に対して所定の間隔(mA,mB)を有する。
デュアル研磨輪が用いられる場合には、設計上の理由により、本発明の方法の実施に際して、C−C軸線が小さな角度をもって回転される。第1の較正研磨過程に際して、ファセットの磨耗偏差と共に、Y方向成分及びZ方向成分の間でフィードバックが引き起こされ、それにより、第2成分の5%から20%の残留偏差が発生する場合がある。大きな偏差が発生した場合には、必要に応じて、検証用の較正研磨過程を実施すると良い。同一の軸線方向構成を用いて両フランク面を研磨することにより、頂面エッジのオフセットを回避することができる。
デュアル研磨の場合には、頂面エッジは、製品としての切削刃と同様のファセットに研磨される。完全な研磨毎に頂面を2回研磨することは、幾何学的には意味がないが、技術的な理由により行われる。第1の仕上げパスでは、多量の材料を研磨して除去するために、頂面エッジの形状誤差が生じることがある。しかしながら、この誤差は、第2の仕上げパスで解消される。
第2の較正研磨過程(Z方向、図11)
これは、第1の較正研磨過程と概ね同様であるが、クランプ機構をA−A軸線回りに90度回転し、C−C軸線がZ軸線に対して平行となるようにすることにより、前記バー状切削刃が、90度回転され、前記研磨輪の円筒面に当接するようにする。
研磨輪の位置を較正するために、研磨パスの計算の基礎をなす名目上の値を実際の値に調節するために用いられる偏差(f=実際の値−名目上の値)が決定されるようにして、上記したような方法で評価し、その際に、従来技術の場合と同様に、上記した要領で、差及び平均を計算する。
更なる較正方法の可能性
研磨輪の位置が、正確に較正された後、必要に応じて、研磨輪の重要な寸法を確認し、修正する。
曲率半径(Rg)
C−C軸線をフランク角をもって回転し、フランク面が垂直となるようにして、バー状切削刃10の第3回目の研磨を行う。それによって、測定された偏差が、曲率半径(Rg)を適切なプログラムにより計算可能とする第3の臍点(Kreispunkt)を与える。
粗削り面への距離(P
別の研磨過程に於いて、ファセット角を伴うことなく、単に第2のフランク面を粗削りする。第1のフランク面は、基準の役割を果たす。計算は、やはり適切なプログラムにより実行される。
本発明の方法により較正し得るバー状切削刃を研ぐための公知の研磨装置を示す斜視図である。 図1の研磨装置により研がれるべきバー状切削刃の部分的斜視図である。 切断エッジ領域に於ける面及びクリアランス角を示すための、図2のバー状切削刃の頂端部の部分横断面図である。 図1の研磨装置の研磨輪の横断面図である。 バー状切削刃をクランプするクランプ機構の正面図である。 図5のクランプ機構の平面図である。 研磨された切削刃に対する研磨輪の位置の誤差の影響を示す。 切削刃のシャンク方向への研磨輪の位置の誤差の影響を示す。 バー状切削刃の第1のクリアランス面及び第2のクリアランス面を研磨する際のストッパ面の偏差の影響を示す。 測定された偏差fm=fpZを補償するための、端面に対する第1の較正研磨過程を示す。 図10に示したように偏差fm=fpZを補償した後に、測定された偏差fm=fpYを補償するための、円筒面に対する第2の較正研磨過程を示す。

Claims (11)

  1. バー状切削刃の少なくとも2つのフランク面及び頂面を研磨することにより、前記バー状切削刃を研ぐための研磨装置を較正するための方法であって、
    バー状切削刃を所定の幾何学的形状に研ぐことにより較正用切削刃を形成する過程と、
    較正用切削刃の幾何学寸法を測定する過程と、
    前記測定の結果に基づき前記研磨装置を較正する過程とを有し、
    前記較正用切削刃の前記形成過程が、前記較正用切削刃の前記フランク面及び頂面を少なくとも2回完全に研磨する過程を含み、
    前記較正用切削刃の前記測定過程が、前記研磨装置外の測定装置により行われることを特徴とする方法。
  2. 前記較正用切削刃の前記各研磨過程が、少なくとも2回の仕上げパスを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記較正用切削刃の前記2回の研磨過程が、前記バー状切削刃を、互いに70度と90度との間の角度、より好ましくは90度の角度をなすような2つの軸線方向(Y,Z)に向けることにより、これら両軸線方向に対する前記研磨装置の研磨輪の作動面の位置及び位置決め軸線(C−C)に対する前記バー状切削刃の向きを決定する過程を含ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の仕上げパスが、前記頂面、前記第1のフランク面に至る第1の遷移半径部分及び前記第1のフランク面を1回のパスで研磨し、その後に、前記バー状切削刃を、前記位置決め軸線(C−C)回りに180度回転させる過程を含み、その後の前記第2の仕上げパスが、前記頂面、前記第2のフランク面に至る第2の遷移半径部分及び前記第2のフランク面を研磨する過程を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 第1の較正用研磨過程に際して、前記バー状切削刃が、前記研磨輪の端面に当接することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 第2の較正用研磨過程に際して、前記バー状切削刃が、90度回転され、前記研磨輪の円筒面に当接することを特徴とする請求項5に記載の方法(図11)。
  7. 前記研磨装置の前記研磨輪の曲率半径(Rg)を決定するために、前記バー状切削刃の前記位置決め軸線(C−C)を、フランク角をもって回転させ、第3の較正用研磨過程により、前記バー状切削刃の前記頂面及び両フランク面を完全に研磨することを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記研磨装置を較正するために、前記バー状切削刃の前記両フランク面の一方を、その位置が決定されるべき前記研磨輪の粗削り面のみにより研磨する過程を含むことを特徴とする請求項2若しくは3に記載の方法。
  9. 前記較正用切削刃の幾何学寸法を測定する前記過程が、絶対的測定装置を用いて行われることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記較正用切削刃の幾何学寸法を測定する前記過程が、測定された前記較正用切削刃の幾何学寸法を、較正用ゲージの寸法と比較するような比較式測定装置を用いて行われることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の方法。
  11. 前記バー状切削刃(10)を完全に研磨する過程に於いて、前記バー状切削刃を、前記研磨装置により研磨されるのと同じ条件下で、研磨する過程が行われることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の方法。
JP2006501685A 2003-02-04 2004-01-30 研磨装置の較正方法 Expired - Lifetime JP4857105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10304430.2 2003-02-04
DE10304430A DE10304430B3 (de) 2003-02-04 2003-02-04 Verfahren zum Kalibrieren einer Schleifmaschine
PCT/EP2004/000887 WO2004069471A2 (de) 2003-02-04 2004-01-30 Verfahren zum kalibrieren einer schleifmaschine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006517150A true JP2006517150A (ja) 2006-07-20
JP2006517150A5 JP2006517150A5 (ja) 2011-02-17
JP4857105B2 JP4857105B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=32841592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501685A Expired - Lifetime JP4857105B2 (ja) 2003-02-04 2004-01-30 研磨装置の較正方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7172490B2 (ja)
EP (1) EP1590126B1 (ja)
JP (1) JP4857105B2 (ja)
CN (1) CN1747811B (ja)
AT (1) ATE342788T1 (ja)
DE (2) DE10304430B3 (ja)
ES (1) ES2273213T3 (ja)
MX (1) MXPA05008268A (ja)
WO (1) WO2004069471A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103441B2 (en) 2004-10-05 2006-09-05 Walter Maschinenbau Gmbh Calibration procedures and such using an erosion and grinding machine
ES2425435T3 (es) * 2004-12-16 2013-10-15 Walter Maschinenbau Gmbh Procedimiento de calibrado y máquinas de electroerosión y rectificadoras que lo utilizan
JP5500579B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-21 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置の較正用センサユニット
KR20140017268A (ko) * 2012-07-31 2014-02-11 차인선 엔드밀 공구 제조방법
TWI681835B (zh) 2018-04-09 2020-01-11 瑞士商瑞士路勞曼迪有限公司 用於製造包含螺旋槽的工件之方法及研磨機及用於控制研磨機之程式
CN109202547B (zh) * 2018-10-10 2020-11-03 哈尔滨工业大学 一种用于大长径比内螺纹平行轴磨削的砂轮磨削方法
CN112757119A (zh) * 2020-10-28 2021-05-07 厦门达科塔机械有限公司 一种全自动叶片打磨机
EP4349527A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-10 Rollomatic S.A. Method for grinding small rotary cutting tools by a grinding machine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881889A (en) * 1973-12-27 1975-05-06 Gleason Works Method for resharpening cutting blades and cutter
DE2946648C2 (de) * 1979-11-19 1983-12-08 Klingelnberg Söhne, 5630 Remscheid Verfahren zum Profilieren und Scharfschleifen von Stabmessern
JPS6033006A (ja) * 1983-08-02 1985-02-20 Toyoda Mach Works Ltd 円筒型砥石車のツル−イング装置
JP2706420B2 (ja) * 1993-12-27 1998-01-28 村田機械株式会社 Nc工作機械の工具刃先位置補正方法及びその装置
FR2784919B1 (fr) * 1998-10-22 2001-02-09 Essilor Int Procede pour l'etalonnage d'une meuleuse pour lentille ophtalmique, et calibre d'etalonnage propre a sa mise en oeuvre
US6601434B2 (en) * 1999-12-02 2003-08-05 Thermwood Corporation System and method of calibrating a multi-toolhead machine
DE10103121A1 (de) * 2000-01-27 2001-08-02 Oerlikon Geartec Ag Zuerich Verfahren zum Schleifen von wenigstens einer Fläche an einem in der Zerspantechnik eingesetzten Schneidmesser
DE10103755C1 (de) * 2001-01-27 2002-05-16 Oerlikon Geartec Ag Zuerich Schleifscheibe zum Schleifen von stabförmigen Messern für die Herstellung von bogenverzahnten Kegel- und Hypoidrädern und zugehöriges Verfahren zum Schleifen
DE10208165C1 (de) * 2002-02-26 2003-10-02 Advanced Micro Devices Inc Verfahren, Steuerung und Vorrichtung zum Steuern des chemisch-mechanischen Polierens von Substraten
US7103441B2 (en) * 2004-10-05 2006-09-05 Walter Maschinenbau Gmbh Calibration procedures and such using an erosion and grinding machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20060240744A1 (en) 2006-10-26
ATE342788T1 (de) 2006-11-15
DE10304430B3 (de) 2004-09-23
CN1747811B (zh) 2010-12-01
WO2004069471A2 (de) 2004-08-19
WO2004069471A3 (de) 2004-10-21
EP1590126A2 (de) 2005-11-02
DE502004001799D1 (de) 2006-11-30
JP4857105B2 (ja) 2012-01-18
EP1590126B1 (de) 2006-10-18
MXPA05008268A (es) 2006-03-21
CN1747811A (zh) 2006-03-15
US7172490B2 (en) 2007-02-06
ES2273213T3 (es) 2007-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109465502B (zh) 用于剃齿的方法和设备
US6302764B1 (en) Process and device for dressing high-speed grinding worms
JP5213442B2 (ja) 眼科用レンズのラスタ切削技術
CN112105998B (zh) 被加工物的加工方法及被加工物的加工机
CN112105482B (zh) 用于制作包括螺旋凹槽的工件的方法和研磨机
RU2128105C1 (ru) Способ точной обработки зубчатых венцов на станке
US9696713B2 (en) Method for grinding machining of bevel gears in the single-indexing method
US20100280650A1 (en) Machining apparatus and machining method
JP4857105B2 (ja) 研磨装置の較正方法
KR20130075768A (ko) 연삭 가공반 및 연삭 가공 방법
JP2007118100A (ja) 回転軸対称曲面の加工方法、回転軸対称曲面加工装置
CN114364478B (zh) 切齿方法和使用其的机床组
JPH04348869A (ja) アンギュラ砥石の修正装置
JPH11320402A (ja) 砥石整形誤差補正方法及び砥石整形・直溝成形研削加工誤差補正方法並びにそれらの誤差補正装置
EP3246774B1 (en) Method for manufacturing machine part, apparatus for manufacturing machine part, machining method for rotationally symmetric surface, recording medium, and program
JP7365318B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2557070Y2 (ja) Ncドレッサ誤差補正装置
CN114126791B (zh) 航空部件的改进去毛刺方法
CN114523341A (zh) 一种非球面圆弧包络磨削的对刀误差补偿方法及系统
JP3712436B2 (ja) トリミング機の再生誤差の測定方法及びトリミング機及び輪郭追査装置を備えた装置の自動較正方法
JPH07136903A (ja) 自由曲面の加工方法
JP3662087B2 (ja) 曲面切削加工方法
JP2002066918A (ja) ロール研削加工におけるプロファイル修正研削方法およびロール研削加工制御装置
JP7494596B2 (ja) 歯車加工装置
JP2023162649A (ja) 球面研削方法および球面研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250