JP2006515899A - ラクチドとグリコリドとの(共)重合用触媒系 - Google Patents

ラクチドとグリコリドとの(共)重合用触媒系 Download PDF

Info

Publication number
JP2006515899A
JP2006515899A JP2006502104A JP2006502104A JP2006515899A JP 2006515899 A JP2006515899 A JP 2006515899A JP 2006502104 A JP2006502104 A JP 2006502104A JP 2006502104 A JP2006502104 A JP 2006502104A JP 2006515899 A JP2006515899 A JP 2006515899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
group
catalyst composition
polymerization
lactide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006502104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006515899A5 (ja
JP5268254B2 (ja
Inventor
マルタン−ヴアッカ,ブランカ
デュミトルスク,アンカ
ヴラニカル,リデイヤ
カサウクス,ジヤン−ベルナール
ブーリソー,ディディエ
シエリフ−チエイク,ローランド
ラコンベ,フェデリック
Original Assignee
ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.)
サントル・ナシヨナル・ド・ラ・ルシエルシエ・シヤンテイフイツク・(セ・エーヌ・エール・エス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.), サントル・ナシヨナル・ド・ラ・ルシエルシエ・シヤンテイフイツク・(セ・エーヌ・エール・エス) filed Critical ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.)
Publication of JP2006515899A publication Critical patent/JP2006515899A/ja
Publication of JP2006515899A5 publication Critical patent/JP2006515899A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268254B2 publication Critical patent/JP5268254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/823Preparation processes characterised by the catalyst used for the preparation of polylactones or polylactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/81Preparation processes using solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/87Non-metals or inter-compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、触媒としてトリフルオロメタンスルホネートと(共)重合用添加剤とを含有してなる、ラクチド及びグリコリド(共)重合用触媒系に関する。本発明はまたかかる触媒系の使用を伴なうラクチド及びグリコリドの(共)重合方法に関する。

Description

本発明は、触媒としてトリフルオロメタンスルホネートと(共)重合添加剤とを含有してなる、ラクチドとグリコリドとの(共)重合触媒系即ち触媒組成物に関する。本発明はまたかかる触媒組成物の使用を伴なうラクチド及びグリコリドの(共)重合方法に関する。
今日、人工器官の開発及び医薬の処方のため合成ポリマーに対して増大しつつある注意が払われている〔Chem. Eng. News (2001) 79 (6) 30〕。当該ポリマーは在る多数の規準に適合せねばならず、特に該ポリマーは生体相溶性でなければならない。生体への適当な移植期間後にポリマーを除去しようとするならば、生分解性の特性は追加の利点である。これに関して、乳酸とグリコール酸とに基づいたコポリマー (PLGA) は多大の利点がある。何故ならばPLGAは加水分解に対して感受性であり、しかも無毒の副生物を放出しながら生体内で分解するからである。PLGAの使用範囲は広範である (Adv. Mater. (1996) 8, 305 及び Chemosphere (2001) 43, 49) 。外科分野においては、PLGAはマルチフィラメント糸、縫合糸、移植材、補綴材等の合成に用いられる。薬理学においては、PLGAは有効成分の包封、移動及び調節した放出を可能とする。
全てのこれらの用途について、主要な因子は、勿論PLGAの構造 (鎖長、分散度、割合、立体化学及びモノマーの連鎖等) に応じて決まるPLGAの分解速度である。近年、それ故、多数の研究はラクチドとグリコリドとの(共)重合即ち重合又は共重合の触媒及び/又は開始剤の開発に専念されていて、制御した構造を有するPLGAの製造を可能とする。
触媒として金属系を用いると、金属塩の存在によってかくして得られたポリマーの汚染を通常生起し、これは時として想定される用途に応じて重大な制限を成す。制御したラクチドとグリコリドとの(共)重合を可能とする非金属系を開発することが、それ故重要な要件である。
それ故本発明者は、触媒と(共)重合添加剤とを含有する簡単な触媒系であって製造した(コ)ポリマーの鎖長を調節できるのみならず連鎖端の性状をも調節できる触媒系 (触媒組成物) を提案する。
従って、本発明の要旨は、(a) 触媒として次式(1)
Figure 2006515899
〔式中R1は水素又はジュウテリウム原子を表わすか又は式
−E14(R14)(R’14)(R’’14)
(但しE14は14族の元素であり;
R14、R’14及びR’’14は個々に水素、ジュウテリウム原子又は次の置換した基又は非置換の基;アルキル、シクロアルキル又はアリール基の1つを表わし、その際1個又はそれ以上の該置換基はハロ、アルキル、シクロアルキル及びアリール基から選ばれる)の基を表わす〕のトリフルオロメタンスルホネート及び
(b) 次式(2)
R2−E−R3 (2)
〔式中Eは16族の元素を表わし;
R2は水素又はジュウテリウム原子を表わし;
R3は水素又はジュウテリウム原子を表わすか又は次式
−E’14(T14)(T’14)(T’’14)
(但しE’14は14族の元素であり;
T14、T’14及びT’’14は個々に水素原子;ジュウテリウム原子;又は次の置換した基又は非置換の基;アルキル、シクロアルキル又はアリール基の1つを表わし、その際1個又はそれ以上の該置換基はハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル及びアリールオキシカルボニル基から選ばれる)の基を表わす〕の(共)重合添加剤を含有してなる、ラクチド及びグリコリドの(共)重合用触媒組成物に在る。
ハロなる表現はフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを表わし、好ましくはクロロを表わす。アルキルなる表現は好ましくは 1〜6 個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基、特に 1〜4 個の炭素原子を有するアルキル基例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル基を表わす。用語アルコキシはアルキル基が前述の如くであるアルコキシ基を表わし、例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ又はイソプロピルオキシ且つまた直鎖の第二級又は第三級ブトキシ、ペンチルオキシ基を表わす。用語アルコキシカルボニルは好ましくはアルコキシ基が前述の如くであるアルコキシカルボニル基を表わし、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル基を表わす。
シクロアルキル基は飽和又は不飽和の単環式シクロアルキル基から選ばれる。飽和単環式シクロアルキル基は 3〜7 個の炭素原子を有するシクロアルキル例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル基から選択できる。不飽和のシクロアルキル基はシクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン基から選択できる。用語シクロアルコキシはシクロアルキル基が前述の如くであるシクロアルコキシ基例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロブテニルオキシ、シクロペンテニルオキシ、シクロヘキセニルオキシ、シクロペンタジエニルオキシ、シクロヘキサジエニルオキシ基を表わす。用語シクロアルコキシカルボニルはシクロアルコキシ基が前述の如くであるシクロアルコキシカルボニル基例えばシクロプロピルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキオキシカルボニル、シクロヘプチルオキシカルボニル、シクロブテニルオキシカルボニル、シクロペンテニルオキシカルボニル、シクロヘキセニルオキシカルボニル基を表わす。
アリール基は単環式又は多環式のアリール基であり得る。単環式のアリール基は1個又はそれ以上のアルキル基で随意に置換されたフェニル基、例えばトリル、キシリル、メシチル、クメニル基から選択できる。多環式のアリール基はナフチル、アンスリル、フェナンスリル基から選択できる。用語アリールオキシはアリール基が前述の如くであるアリールオキシ基例えばフェニルオキシ、トリルオキシ、ナフチルオキシ、アンスリルオキシ及びフェナンスリルオキシ基を表わす。用語アリールオキシカルボニル好ましくはアリールオキシ基が前述の如くであるアリールオキシカルボニル基例えばフェニルオキシカルボニル、トリルオキシカルボニル基を表わす。
本発明においては、用語(共)重合は重合又は共重合を表わす。即ちラクチドとグリコリドとの(共)重合はラクチドの重合、グリコリドの重合且つまたラクチドとグリコリドとの共重合を包含する。
本発明の触媒組成物においては、触媒に関して(共)重合添加剤の量は0.05〜5 モル当量よりなるのが好ましく 0.5〜2 モル当量よりなるのがきわめて好ましい。
本発明の要旨は更に詳しく言えば式 (1) の化合物 (但しR1は水素原子又は式−E14(R14)(R’14)(R’’14) の基を表わす) を有する前述の触媒組成物である。
R1は水素原子を表わし、化合物(1)はかくしてトリフルオロメタンスルホン酸を表わすのが好ましい。R1は式−E14(R14)(R'14)(R''14) (式中E14は炭素又はケイ素原子であり、きわめて好ましくはE14は炭素原子であり、R14、R’14及びR’’14は個々に水素原子又はアルキル基を表わす)の基を表わすのも好ましい。
本発明によると、かくして用いた式 (2) の (共) 重合添加剤は (共) 重合開始剤 (又は共−開始剤) として作用する。その存在は必要不可欠である。何故ならば、式 (2) のかかる化合物の不在下では、 (共) 重合反応はずっと遅く、ずっと低い収率を生起し、再現可能ではなく、それ故工業的に利用できないからである。
本発明のより特定の要旨は一般式 (2) の化合物を有する前述の触媒組成物であり、その際
Eは酸素又は硫黄原子を表わし;
R2は水素原子を表わし;
R3は水素原子又は式 −E’14(T14)(T'14)(T''14) の基を表わし;
E’14は炭素又はケイ素原子であり;
T14、T’14及びT’’14は個々に水素原子又は次の置換した又は非置換の基;アルキル、シクロアルキル又はアリール基の1つを表わし、その際1つ又はそれ以上の該置換基はハロ、アルキル、シクロアルキル、フェニル、ナフチル、カルボキシル及びアルコキシカルボニル基から選ばれ、
しかもより詳しく言えば
Eは酸素原子を表わし;
R2は水素原子を表わし;
R3は水素原子又は式−E’14(T14)(T'14)(T''14) (但しE’14は炭素原子を表わし、T14、T’14及びT’’14は個々に水素原子又はアルキル基を表わす) の基を表わす。
本発明のより特定の要旨は一般式 (2) の (共) 重合添加剤が水又は脂肪族アルコールであることを特徴とする前述の如き触媒組成物である。脂肪族アルコールのうちでは、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール又はペンタン−1−オールを挙げ得る。脂肪族アルコールはイソプロパノール及びペンタン−1−オールから選択するのが好ましい。
本発明の要旨は、当該の1種又はそれ以上のモノマーと、一般式 (1) の化合物及び一般式 (2) の (共) 重合添加剤を含有する前述の如き触媒組成物と、場合によっては重合溶剤とを互いに一緒にすることからなるラクチドとグリコリドとの (共) 重合方法である。
本発明のラクチドとグリコリドの (共) 重合は開環 (共) 重合により行なう。かかる方法は溶液中で又は懸濁物 (surfusion) 中で行ない得る。(共) 重合を溶液中で行なう時は、反応溶剤は触媒反応で用いた基剤 (又はそれの1種)で有り得る。触媒反応それ自体に干渉しない溶剤もまた適当である。かかる溶剤の例としては芳香族炭化水素 (例えばトルエン、キシレン又はメシチレン) 、1個又はそれ以上のニトロ基により場合によっては置換された芳香族炭化水素 (例えばニトロベンゼン) 、エーテル類 (例えばメチル第3級ブチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン) 、脂肪族又は芳香族ハライド (例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン又はジククロベンゼン) を挙げ得る。
本発明の方法によると、 (共) 重合反応は−20℃と大体150℃との間の温度で行なう。(共) 重合を溶液中で行なう場合には温度は0℃〜30℃よりなるのが好ましい。反応時間は数分間〜48時間よりなり、30分〜20時間の間が好ましい。触媒に関して (共) 重合添加剤の量は0.05〜5モル当量よりなるのが好ましく、0.5〜2モル当量よりなるのがきわめて好ましい。本発明の (共) 重合方法の収率は一般に80%より高く、実施例に例示した如く比較的温和な条件 (室温、数時間) 下では100%にさえ達し得る。
本発明のより特定の要旨はまた式(1)の化合物(但しR1は水素原子又は式−E14(R14)(R’14)(R’’14) の基の何れかを表わす)を含有する前述の如き触媒組成物を用いての前述の如き方法である。
本発明の要旨は、R1が水素原子を表わし、この場合には、化合物(1)はトリフロオロメタンスルホン酸を表わすことを特徴とする前述の如き方法であるのが好ましい。本発明の要旨は、R1が式−E14(R14)(R’14)(R’’14)(式中E14は炭素又はケイ素原子であり、きわめて好ましくはE14は炭素原子であり、R14、R’14、R’’14は水素原子又はアルキル基を表わす) の基を表わすことを特徴とする前述の如き方法であるのも好ましい。
本発明のより特定の要旨は、一般式 (2)(但し
Eは酸素又は硫黄原子を表わし;
R2は水素原子を表わし;
R3は水素原子又は式−E14(T14)(T'14)(T''14) の基を表わし;
E’14は炭素又はケイ素原子を表わし;
T14、T’14及びT’’14は個々に水素原子又は次の置換した又は非置換の基:アルキル、シクロアルキル又はアリール基の1つを表わし、その際1つ又はそれ以上の該置換基はハロ、アルキル、シクロアルキル、フェニル、ナフチル、カルボキシ及びアルコキシカルボニル基から選ばれ、
しかもより詳しく言えば、
Eは酸素原子を表わし;
R2は水素原子を表わし;
R3は水素原子又は式−E’14(T14)(T'14)(T''14) (但しE’14は炭素原子を表わし、T14、T’14及びT’’14は個々に水素原子又はアルキル基を表わす)の基を表わす) の化合物を含有する前述の如き触媒組成物を用いての前述の如き(共)重合方法でもある。
本発明のより特定の要旨は、触媒組成物の(共)重合添加剤が水又は脂肪族アルコールの何れかでありしかも好ましくは脂肪族アルコールがメタノール、エタノール、プロパノール及びブタノールから選択される触媒組成物を用いての前述の如きラクチドとグリコリドの(共)重合方法である。
それ故、本発明のラクチドとグリコリドの(共)重合方法は(コ)ポリマー連鎖端の性状を調節することができ、しかも実験部分で例示した通り酸−アルコール末端又はエステル−アルコール末端を有する(コ)ポリマーを得るのに特に適当である。
本発明のラクチドとグリコリドの(共)重合方法は500〜50,000ダルトンの質量、より特に1,000〜20,000ダルトンの質量の(コ)ポリマーを得るのに特に良く適している。
本発明のラクチドとグリコリドの(共)重合方法は多数の利点があり、特に次の利点がある;
(イ)触媒組成物は、容易に得やすく且つ安価な触媒及び(共)重合添加剤を含有する;
(ロ)(共)重合開始剤として1種の添加剤を用いると、(共)重合の進行にきわめて有意な改良をもたらすのみならず、当初のモノマー対開始剤の比率に実際上等しい鎖長の正確な調節を可能とする;
(ハ)(共)重合開始剤として1種の添加剤を用いると、製造された(コ)ポリマーの連鎖端の性状の調節を可能とする;
(ニ)(共)重合は、1種又はそれ以上のモノマーの殆んど全転化に必要な反応時間を数時間を超えることなくしかも精々24時間で室温の如き特に温和な温度で行なうことができる;
(ホ)(共)重合は、得られた(コ)ポリマーの質量分布が狭いように均質な媒質中で実際に行なうことができ、本発明により得られた(コ)ポリマーの多数分散指数は実際上1.0〜1.5よりなる;
(ヘ)得られた(コ)ポリマーはそれらの特性を変更することなく簡単に、迅速に且つ有効に精製できる。微量の残留モノマー並びに触媒残渣は、アルミナ基材(basic)での簡単な濾過により及び/又は炭酸水素の希薄水溶液での二相洗浄により実際上定量的に除去される。
本発明は最後に前記した方法を実施することにより得られ又は得ることが可能であるラクチド及びグリコリドのポリマー又はコポリマーに関する。かかる(コ)ポリマーは調節した酸−アルコール末端又はエステル−アルコール末端を有し得る。かかる(コ)ポリマーは 500〜50,000 ダルトンよりなる質量で、好ましくは1,000〜20,000ダルトンよりなる質量で低質量を有し得る。
本発明の要旨は調節した酸−アルコール末端又はエステル−アルコール末端を有するラクチドとグリコリドの(コ)ポリマーである。本発明の要旨はまた 500〜50,000 ダルトン、好ましくは1,000〜20,000 ダルトンの質量を有するラクチドとグリコリドの(コ)ポリマーである。特に好ましくは、本発明の要旨は、調節した酸−アルコール又はエステル−アルコール末端を有し且つ 500〜50,000 ダルトン、好ましくは1,000〜20,000ダルトンの質量を有するラクチドとグリコリドの(コ)ポリマーである。
一般式(1)及び(2)の生成物は市販されて入手し得るか又は当業者に既知の方法によって製造できる。
但し書きがなければ、本発明で用いた全ての技術的且つ科学的な用語は、本発明が属する分野で専門家によって通常理解されるのと同じ意味を有する。同様に、本発明で挙げた全ての刊行物、特許出願及び全ての他の文献は参考のためにここに組入れてある。
次の実施例は前記の方法を例証するのに提示されており、本発明の範囲を限定するものと何ら考えるべきでない。
実施例1: 酸−アルコール末端を有する(D,L−ラクチド)ポリマーの製造
22gのD,L−ラクチド(0.153モル)と150mlのジクロロメタンと1.35mlのトリフルオロメタン−スルホン酸(0.153モル)と0.3mlの水 (0.0153モル) とを、磁気攪拌機を備え且つアルゴン下に掃気したシュレンク管に連続的に装入した。反応混合物を室温で攪拌下に放置した。重合の進行はプロトン NMR により監視した。3時間の反応後には、モノマーの転化率は100%である。アルミナ基材を反応混合物に添加した。1時間攪拌した後に、反応媒質をフリット上で濾過し、溶剤を減圧下に除去した。761〜400,000の質量のポリスチレン標準品(PS)から行なった検量を用いてGPC(ゲル濾過クロマトグラフィー)によると、試料は同様な質量(Mw=2,600ダルトン、Mw/Mn=1.48)を有するポリマーよりなる。酸−アルコール連鎖端の性状は質量分析法(電子噴霧イオン化、正イオンモードでの検出、微量の水酸化アンモニウムを有するアセトニトリルに溶解した試料)により測定した。
実施例2: エステル−アルコール末端を有する(D,L−ラクチド)ポリマーの製造
22gのD,L−ラクチド(0.153モル)と150mlのジクロロメタンと1.35mlのトリフルオロメタンスルホン酸(0.0153モル)と1.17mlのイソプロパノール(0.0153モル)とを、磁気攪拌機を備え且つアルゴン下に掃気したシュレンク管に連続的に装入した。反応混合物を室温で攪拌下に3時間放置した。次いでアルミナ基材を反応混合物に添加した。1時間攪拌した後に、反応媒質をフリット上で濾過し、溶剤を減圧下に除去した。ポリマーはプロトンNMRによって特徴付けられ;モノマーの転化率は100%である。761〜400,000の質量のポリスチレン標準品(PS)から行なった検量を用いてGPC(ゲル濾過クロマトグラフィー)分析によると、試料は同様な質量(Mw=2070ダルトン、Mw/Mn=1.25)を有するポリマーよりなる。エステル−アルコール連鎖端の性状は質量分析法(電子噴霧イオン化、正イオンモードでの検出、微量の水酸化アンモニウムを有するアセトニトリル上に溶解した試料)により測定した。
実施例3: エステル−アルコール末端を有する(D,L−ラクチド/グリコリド)75/25コポリマーの製造
150mlのジクロロメタンに溶解した16.5gのD,L−ラクチド(0.115モル)と4.4gのグリコリド(0.038モル)とを、磁気攪拌機を備え且つアルゴン下に掃気したシュレンク管に装入した。次いで1.35mlのトリフルオロメタンスルホン酸(0.0153モル)と1.17mlのイソプロパノール(0.0153モル)とを連続的に添加した。反応混合物を室温で攪拌下に2時間放置した。次いでアルミナ基材を反応混合物に添加した。1時間攪拌した後に、反応媒質をフリット上で濾過し、溶剤を減圧下に除去した。ポリマーはプロトンNMRによって特徴付けられ;モノマーの各々の転化率は95%以上である。ポリラクチド部分(5.2ppm)及びポリグリコリド部分(4.85ppm)に対応する信号積分(signal integrals)の割合によってコポリマーの組成を79%のラクチド及び21%のグリコリドと評価させ得る。761〜400,000の質量のポリスチレン標準品(PS)から行なった検量を用いてGPC(ゲル濾過クロマトグラフィー)分析によると、試料は同様な質量(Mw=2,100ダルトン、Mw/Mn=1.34)を有するコポリマーよりなる。連鎖端の性状は質量分析法(電子噴霧イオン化、正イオンモードでの検出、微量の水酸化アンモニウムを有するアセトニトリルに溶解した試料)により測定した。
実施例4: エステル−アルコール末端を有する(D,L−ラクチド)ポリマーの製造
22gのD,L−ラクチド (0.153モル) と150mlのジクロロメタンと190μlのトリフルオロメタンスルホン酸(0.002モル)と170μlのイソプロパノール(0.002モル)とを、磁気攪拌機を備え且つアルゴン下に掃気したシュレンク管に連続的に装入した。反応混合物を攪拌下に室温で10時間放置した。次いでアルミナ基材を反応混合物に添加した。1時間攪拌した後に、反応媒質をフリット上で濾過し、溶剤を減圧下に除去した。ポリマーはプロトンNMRによって特徴付けられ;モノマーの転化率は100%である。イソプロピルエステル連鎖端の存在はプロトンNMRによっても証明される。761〜400,000の質量を有するポリスチレン標準品(PS)から行なった検量を用いてGPC(ゲル濾過クロマトグラフィー)によると、試料は同様な質量(Mw=13000ダルトン、Mw/Mn=1.15)を有するポリマーよりなる。
実施例5: エステル−アルコール末端を有する(D,L−ラクチド)オリゴマー(1000Daに近いMw) の製造
19.39gのD,L−ラクチド (0.135モル) と160mlのジクロロメタンと3.00mlのトリフルオロメタンスルホン酸(0.0336モル)と3.65mlのペンタン−1−オール(0.0336モル)とを、磁気攪拌機を備え且つアルゴン下に掃気したシュレンク管に連続的に装入した。反応混合物を攪拌下に室温で1時間放置した。次いでアルミナ基材を反応混合物に添加した。1時間攪拌した後に、反応媒質をフリット上で濾過し、溶剤を減圧下に除去した。ポリマーはプロトンNMRによって特徴付けられ;モノマーの転化率は100%である。761〜400,000の質量のポリスチレン標準品(PS)から行なった検量を用いてGPC(ゲル濾過クロマトグラフィー)分析に応じて、試料は同様な質量(Mw=1008ダルトン、Mw/Mn=1.13)を有するポリマーよりなる。エステル−アルコール連鎖端の性状は質量分析法(電子噴霧イオン化、正イオンモードでの検出、微量の水酸化アンモニウムを有するアセトニトリルに溶解した試料)により決定した。
実施例6: エステル−アルコール末端を有する(D,L−ラクチド/グリコリド)80/20コ−オリゴマー(1,000Daに近いMw)の製造
18.81gのD,L−ラクチド(0.128モル)と4,00gのグリコリド(0.031モル)と160mlのジクロロメタンとを、磁気攪拌機を備え且つアルゴン下に掃気したシュレンク管に装入した。次いで3.5mlのトリフルオロメタンスルホン酸(0.039モル)と3.4mlのペンタン−1−オール (0.039モル) とを連続的に添加した。反応混合物を攪拌下に室温で1時間放置した。次いでアルミナ基材を反応混合物に添加した。1時間攪拌した後に、反応媒質をフリット上で濾過し、溶剤を減圧下に除去した。ポリマーはプロトンNMRによって特徴付けられ;モノマーの各々の転化率は45%以上である。ポリラクチド部分(5.2ppm)とポリグリコリド部分(4.85ppm)に対応する信号積分の割合によってコポリマーの組成を80%のラクチドと20%のグリコリドと評価し得る。761〜400,000の質量のポリスチレン標準品(PS)から行なった検量を用いてGPC(ゲル濾過クロマトグラフィー)分析によると、試料は同様な質量(Mw=1030ダルトン、Mw/Mn=1.23)を有するコポリマーよりなる。連続端の性状は質量分析法(電子噴霧イオン化、正イオンモードでの検出、微量の水酸化アンモニウムを有するアセトニトリルに溶かした試料)により測定した。
実施例7: エステル−アルコール末端を有する(D,L−ラクチド/グリコリド)60/40コオリゴマー(1,000Daに近いMw)の製造
2.68gのD,L−ラクチド(0.0186モル)と1.44gのグリコリド (0.0124モル) と40mlのジクロロメタンとを、磁気攪拌機を備え且つアルゴン下に掃気したシュレンク管に装入した。次いで0.69mlのトリフルオロメタンスルホン酸 (0.0077モル) と0.85mlのペンタン−1−オール (0.0077モル) とを連続的に添加した。反応混合物を攪拌下に室温で2時間放置した。次いでアルミナ基材を反応混合物に添加した。1時間攪拌した後に、反応媒質をフリット上で濾過し、溶剤を減圧下に除去した。ポリマーはプロトンNMRによって特徴付けられ;モノマーの各々の転化率は95%以上である。ポリラクチド部分 (5.2ppm) 及びポリグリコリド部分 (4.85ppm)に対応する信号積分の比率によってポリマーの組成を60%ラクチドの質量のポリスチレン標準品(PS)から行なった検量を用いてGPC(ゲル濾過クロマトグラフィー)分析によると、試料は同様な質量(Mw=953ダルトン、Mw/Mn=1.26)を有するコポリマーよりなる。連続端の性状は質量分析法(電子噴霧イオン化、正のイオンモードでの検出、微量の水酸化アンモニウムを有するアセトニトリルに溶解した試料)により測定した。
実施例8: 酸−アルコール末端と大体7,000DaのMwとを有する (D,L−ラクチド) ポリマーの製造
22.1gのD,L−ラクチド (0.153モル) と140mlのジクロロメタンと0.486mlのトリフルオロメタンスルホン酸 (0.0055モル) と0.10mlの水 (0.0055モル) とを、磁気攪拌機を備え且つアルゴン下に掃気したシュレンク管に連続的に装入した。反応混合物を攪拌下に室温で放置した。重合の進行はプロトンNMRにより監視した。6時間反応した後に、モノマーの転化率は95%以上であった。反応媒質を分離漏斗に移し、NaHCO3の飽和水溶液次いで塩水で洗浄した。得られた溶液をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、次いで溶剤を減圧下に除去した。761〜400,000の質量のポリスチレン標準品(PS)から行なった検量を用いてGPC(ゲル濾過クロマトグラフィー)によると、質量は同様な質量(Mw=7,200ダルトン、Mw/Mn=1.32)を有するポリマーからなる。

Claims (15)

  1. (a) 触媒として次式(1)
    Figure 2006515899
    〔式中R1は水素又はジュウテリウム原子を表わすか又は式
    −E14(R14)(R’14)(R’’14)
    (但しE14は14族の元素であり;
    R14、R’14及びR’’14は個々に水素、ジュウテリウム原子又は次の置換した基又は非置換の基;アルキル、シクロアルキル又はアリール基の1つを表わし、その際1個又はそれ以上の該置換基はハロ、アルキル、シクロアルキル及びアリール基から選ばれる)の基を表わす〕のトリフルオロメタンスルホネート及び
    (b) 次式(2)
    R2−E−R3 (2)
    〔式中Eは16族の元素を表わし;
    R2は水素又はジュウテリウム原子を表わし;
    R3は水素又はジュウテリウム原子を表わすか又は次式
    −E’14(T14)(T’14)(T’’14)
    (但しE’14は14族の元素であり;
    T14、T’14及びT’’14は個々に水素原子;ジュウテリウム原子;又は次の置換した基又は非置換の基;アルキル、シクロアルキル又はアリール基の1つを表わし、その際1個又はそれ以上の該置換基はハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル及びアリールオキシカルボニル基から選ばれる)の基を表わす〕の(共)重合添加剤を含有してなる、ラクチド及びグリコリドの(共)重合用触媒組成物。
  2. 触媒(a)に対して(共)重合添加剤(b)の量は0.05〜5モル当量、好ましくは0.5〜2モル当量よりなることを特徴とする請求項1記載の触媒組成物。
  3. 式(1)の化合物はR1が水素原子又は式−E14(R14)(R’14)(R’’14) の基の何れかを表わすようなものであることを特徴とする請求項1又は2記載の触媒組成物。
  4. R1が水素原子を表わすことを特徴とする請求項3記載の触媒組成物。
  5. 式(1)の化合物はR1’が式−E14(R14)(R’14)(R’’14) の基を表わし、E14が炭素又はケイ素原子であるようなものであることを特徴とする請求項3記載の触媒組成物。
  6. E14が炭素原子であり、R14、R’14及びR’’14が個々に水素原子又はアルキル基を表わすことを特徴とする請求項5記載の触媒組成物。
  7. 一般式(2)の化合物は、Eが酸素又は硫黄原子を表わし;R2が水素原子を表わし;R3が水素原子又は式
    −E’14(T14)(T’14)(T’’14)
    の基を表わし;その際E’14が炭素又はケイ素原子であり、T14、T’14及びT’’14が個々に水素原子又は次の置換した基又は非置換の基;アルキル、シクロアルキル又はアリール基を表わし、その際1個又はそれ以上の該置換基はハロ、アルキル、シクロアルキル、フェニル、ナフチル、カルボキシ及びアルコキシカルボニル基から選ばれるようなものであることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の触媒組成物。
  8. Eは酸素原子を表わし;
    R2は水素原子を表わし;
    R3は水素原子又は次式
    −E’14(T14)(T’14) 及び (T’’14) の基を表わし;
    その際、E’14は炭素原子を表わし、T14、T’14及びT’’14は個々に水素原子又はアルキル基を表わすことを特徴とする請求項7記載の触媒組成物。
  9. 一般式 (2) の化合物は水又は脂肪族アルコールの何れかであることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の触媒組成物。
  10. 一般式 (2) の化合物はイソプロパノール及びペンタン−1−オールから選んだ脂肪族アルコールであることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の触媒組成物。
  11. 1種又はそれ以上の当該モノマーと請求項1〜10の何れかに記載の触媒組成物と場合によっては重合溶剤とを互いに一緒にすることからなるラクチド及びグリコリドの(共)重合方法。
  12. 重合温度は−20℃〜大体150℃であることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 本法は0℃〜30℃の温度で溶液中で行なうことを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 反応時間は数分〜48時間の間、好ましくは30分〜20時間の間よりなることを特徴とする請求項11〜13の何れかに記載の方法。
  15. 請求項11〜14の何れかに記載の方法を実施することにより得られるラクチド及びグリコリドのポリマー又はコポリマー。

JP2006502104A 2003-01-21 2004-01-19 ラクチドとグリコリドとの(共)重合用触媒系 Expired - Fee Related JP5268254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03290134.0 2003-01-21
EP03290134A EP1440992A1 (fr) 2003-01-21 2003-01-21 Système catalytique de (co)polymérisation du lactide et du glycolide
PCT/FR2004/000100 WO2004067602A1 (fr) 2003-01-21 2004-01-19 Systeme catalytique de (co)polymerisation du lactide et du glycolide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006515899A true JP2006515899A (ja) 2006-06-08
JP2006515899A5 JP2006515899A5 (ja) 2012-02-09
JP5268254B2 JP5268254B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=32524267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502104A Expired - Fee Related JP5268254B2 (ja) 2003-01-21 2004-01-19 ラクチドとグリコリドとの(共)重合用触媒系

Country Status (19)

Country Link
US (2) US20060149030A1 (ja)
EP (2) EP1440992A1 (ja)
JP (1) JP5268254B2 (ja)
KR (1) KR101074609B1 (ja)
CN (1) CN1329424C (ja)
AU (1) AU2004207648B2 (ja)
BR (1) BRPI0406517B1 (ja)
CA (1) CA2513594C (ja)
DK (1) DK1587851T3 (ja)
ES (1) ES2423411T3 (ja)
HK (1) HK1088913A1 (ja)
IS (1) IS2954B (ja)
MX (1) MXPA05007682A (ja)
NO (1) NO337440B1 (ja)
NZ (1) NZ540860A (ja)
PL (1) PL217078B1 (ja)
PT (1) PT1587851E (ja)
RU (1) RU2318836C2 (ja)
WO (1) WO2004067602A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105149A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 国立大学法人名古屋工業大学 有機触媒によるポリエステル合成方法
JP2013542305A (ja) * 2010-11-15 2013-11-21 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエ スターポリマーの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2044251B1 (en) * 2006-07-14 2019-10-02 NatureWorks LLC Biodegradable aliphatic polyester for use in nonwoven webs
FR2912751B1 (fr) * 2007-02-16 2012-07-13 Arkema France Procede de preparation de polylactones et polylactames
FR2912752B1 (fr) * 2007-02-16 2012-10-05 Arkema France Procede de preparation d'un copolymere d'au moins un monomere cyclique
CN101445595B (zh) * 2008-12-26 2011-01-19 上海新上化高分子材料有限公司 聚乙丙交酯及其制备方法和应用
FR2967416B1 (fr) * 2010-11-15 2012-12-21 Ipsen Pharma Sas Procede de preparation de polymeres a architecture variee et amorcage amide
BR112014014563B1 (pt) * 2011-12-15 2020-12-15 Total Research & Technology Feluy Processo para a fabricação de um oligômero de ácido láctico
CZ305046B6 (cs) * 2013-12-05 2015-04-08 Vysoké Učení Technické V Brně Způsob přípravy blokového kopolymeru
CN107722250B (zh) * 2017-11-07 2019-07-12 青岛科技大学 一种二元催化体系的制备方法与应用
EP3482964A1 (de) * 2017-11-13 2019-05-15 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial auf basis von pla
US20220354783A1 (en) 2018-08-01 2022-11-10 Edix-O Sarl Injectable prolonged-action compositions for use in the treatment of nail disease and/or for promoting nail growth
EP3603650A1 (fr) 2018-08-01 2020-02-05 Edix O Sarl Compositions injectables et a duree d'action prolongee pour leur utilisation dans le traitement de maladies de l'ongle et/ou pour accelerer la croissance de l'ongle
RU2715383C1 (ru) * 2019-06-20 2020-02-27 Общество с ограниченной ответственностью "ТВС" Способ получения (со)полимера гликолида и/или лактида для изготовления рассасывающихся хирургических изделий
EP4370581A1 (en) * 2021-07-13 2024-05-22 Purdue Research Foundation Substantially sequence-uniform aliphatic copolyester and method of making the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271051A (ja) * 1981-02-16 1993-10-19 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ポリ(ラクチド−共−グリコリド)ポリマーの製造法
JPH1160713A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Daicel Chem Ind Ltd 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2000119420A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Nissan Motor Co Ltd イオン交換膜およびその製造方法
JP2000302852A (ja) * 1998-04-28 2000-10-31 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルの製造方法
JP2003105074A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Kasei Corp グリコール酸系共重合体の製造方法
JP2003313282A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 希土類金属化合物触媒によるポリエステルの製造方法
JP2004526846A (ja) * 2001-04-10 2004-09-02 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 環状エステルの重合触媒として亜鉛誘導体の使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273920A (en) * 1979-09-12 1981-06-16 Eli Lilly And Company Polymerization process and product
JPS5813624A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリグリコ−ル酸の製造方法
CA1236641A (en) * 1984-07-06 1988-05-10 Motoaki Tanaka Copolymer of lactic acid and glycolic acid and method for producing same
GB8500887D0 (en) * 1985-01-12 1985-02-20 Bp Chem Int Ltd Polygycollic acid manufacture
US5856401A (en) * 1993-05-06 1999-01-05 Saam Associates Method of preparing condensation polymers by emulsion polymerization
US5412067A (en) * 1993-05-10 1995-05-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Preparation process of polyester
EP0784044B1 (en) * 1994-09-29 2001-11-21 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing monocarboxylic and/or dicarboxylic acids
US5514828A (en) * 1995-04-21 1996-05-07 General Electric Company Process for polymerizing polyfluoroalkylsiloxane cyclic trimer
US6140458A (en) * 1998-04-28 2000-10-31 Mitsui Chemicals, Inc. Preparation process of polyester
US6362308B1 (en) * 2000-08-10 2002-03-26 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Acid end group poly(d,l-lactide-co-glycolide) copolymers high glycolide content

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271051A (ja) * 1981-02-16 1993-10-19 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ポリ(ラクチド−共−グリコリド)ポリマーの製造法
JPH1160713A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Daicel Chem Ind Ltd 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2000302852A (ja) * 1998-04-28 2000-10-31 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルの製造方法
JP2000119420A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Nissan Motor Co Ltd イオン交換膜およびその製造方法
JP2004526846A (ja) * 2001-04-10 2004-09-02 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 環状エステルの重合触媒として亜鉛誘導体の使用
JP2003105074A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Kasei Corp グリコール酸系共重合体の製造方法
JP2003313282A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 希土類金属化合物触媒によるポリエステルの製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010003646; Hans R. Kricheldor, Ruth Dunsing: 'Polylactones. 8. Mechanism of the cationic polymerization of L,L-dilactide' Makromolekulare Chemie 第187巻,第7号, 1986, 第1611頁-第1625頁 *
JPN6011033743; Hans R. Kricheldorf,Ruth Dunsing: 'Polylactones, 8. Mechanism of the cationic polymerization of L,L-dilactide' Makromolekulare Chemie 第187巻,第7号, 1986, 第1611頁-第1625頁 *
JPN6011033746; Chan Woo Lee, Ryuichi Urakawa, Yoshiharu Kimura: 'Copolymerization of gamma-valerolactone and beta-butyrolactone' European Polymer Journal 第34巻,第1号, 199801, 第117頁-第122頁 *
JPN6011033748; 東村敏延: 講座重合反応論<3> カチオン重合 第1版第2刷, 19740720, 第16頁, 株式会社 化学同人 *
JPN6012051024; 岩波 理化学辞典 第5版 第5版,第8刷, 20041220, 第690頁, 株式会社岩波書店 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542305A (ja) * 2010-11-15 2013-11-21 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエ スターポリマーの製造方法
WO2012105149A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 国立大学法人名古屋工業大学 有機触媒によるポリエステル合成方法
JP5858387B2 (ja) * 2011-02-02 2016-02-10 国立大学法人 名古屋工業大学 有機触媒によるポリエステル合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
IS2954B (is) 2016-11-15
IS7968A (is) 2005-08-02
US7999061B2 (en) 2011-08-16
EP1587851A1 (fr) 2005-10-26
AU2004207648A1 (en) 2004-08-12
EP1440992A1 (fr) 2004-07-28
CA2513594A1 (fr) 2004-08-12
NZ540860A (en) 2008-11-28
BRPI0406517A (pt) 2005-12-20
ES2423411T3 (es) 2013-09-20
EP1587851B1 (fr) 2013-05-22
CA2513594C (fr) 2012-09-11
HK1088913A1 (en) 2006-11-17
PL217078B1 (pl) 2014-06-30
RU2318836C2 (ru) 2008-03-10
PL376506A1 (en) 2005-12-27
AU2004207648B2 (en) 2009-11-12
CN1738846A (zh) 2006-02-22
RU2005126414A (ru) 2006-03-20
KR101074609B1 (ko) 2011-10-17
WO2004067602A1 (fr) 2004-08-12
BRPI0406517B1 (pt) 2016-09-27
DK1587851T3 (da) 2013-08-26
MXPA05007682A (es) 2005-09-30
NO20052806L (no) 2005-07-06
KR20050113174A (ko) 2005-12-01
JP5268254B2 (ja) 2013-08-21
PT1587851E (pt) 2013-07-18
US20090171066A1 (en) 2009-07-02
NO337440B1 (no) 2016-04-11
US20060149030A1 (en) 2006-07-06
CN1329424C (zh) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999061B2 (en) Catalytic lactide and glycolide (co)polymerization system
JP5081615B2 (ja) ラクチド及びグリコリドの(コ)オリゴ重合用触媒系の使用
CN109851764B (zh) 一种聚内酯的制备方法
EP0926185B1 (en) Copolymer of succinimide/ hydroxycarboxylic acid and process for preparing the same
JP5576360B2 (ja) ラクトンの開環(共)重合用の新規な触媒システム
ES2209918T3 (es) Catalizadores de polimerizacion.
Kricheldorf et al. Polylactones. LVIII. Star‐shaped polylactones with functional end groups via ring‐expansion polymerization with a spiroinitiator
JP2013542305A (ja) スターポリマーの製造方法
JP4126231B2 (ja) 環状エステルの重合触媒として亜鉛誘導体の使用
CN111234184B (zh) 一种聚酯的制备方法
JP3131493B2 (ja) ラクトン重合体の製造方法
ES2209919T3 (es) Catalizadores de polimerizacion.
JP5276760B2 (ja) 環状エステルの重合触媒としてスタンニレンの使用
KR20020022160A (ko) 고분자량폴리엘락틱산의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees