WO2012105149A1 - 有機触媒によるポリエステル合成方法 - Google Patents
有機触媒によるポリエステル合成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012105149A1 WO2012105149A1 PCT/JP2011/080365 JP2011080365W WO2012105149A1 WO 2012105149 A1 WO2012105149 A1 WO 2012105149A1 JP 2011080365 W JP2011080365 W JP 2011080365W WO 2012105149 A1 WO2012105149 A1 WO 2012105149A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- polyester
- catalyst
- acid
- synthesizing
- synthesized
- Prior art date
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 83
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 title claims abstract description 15
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 14
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 34
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 11
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 claims description 9
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 claims description 6
- KZJUHXVCAHXJLR-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluoro-n-(1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluorobutylsulfonyl)butane-1-sulfonamide Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)S(=O)(=O)NS(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F KZJUHXVCAHXJLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 2
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 claims description 2
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 26
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 26
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 7
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 6
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 6
- -1 water Chemical class 0.000 description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 3
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 3
- 238000001542 size-exclusion chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N triflic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WXUAQHNMJWJLTG-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutanedioic acid Chemical compound OC(=O)C(C)CC(O)=O WXUAQHNMJWJLTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- GHLKSLMMWAKNBM-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCCCO GHLKSLMMWAKNBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- JGTNAGYHADQMCM-UHFFFAOYSA-N perfluorobutanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F JGTNAGYHADQMCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- JPSKCQCQZUGWNM-UHFFFAOYSA-N 2,7-Oxepanedione Chemical compound O=C1CCCCC(=O)O1 JPSKCQCQZUGWNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQMNRZUVKXHOLT-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,3-bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolidine Chemical compound COC1N(C=2C(=CC(C)=CC=2C)C)CCN1C1=C(C)C=C(C)C=C1C UQMNRZUVKXHOLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethanol Chemical compound OCCOC1=CC=CC=C1 QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LKTSRBRPVKMLFL-UHFFFAOYSA-N C(CC(=O)C)(=O)[Zn] Chemical compound C(CC(=O)C)(=O)[Zn] LKTSRBRPVKMLFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOKKOVRFONCCHU-UHFFFAOYSA-N [Sn].[SnH3]O[SnH3] Chemical compound [Sn].[SnH3]O[SnH3] UOKKOVRFONCCHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- PDPJQWYGJJBYLF-UHFFFAOYSA-J hafnium tetrachloride Chemical compound Cl[Hf](Cl)(Cl)Cl PDPJQWYGJJBYLF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011968 lewis acid catalyst Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000003863 metallic catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000006340 pentafluoro ethyl group Chemical group FC(F)(F)C(F)(F)* 0.000 description 1
- 229960005323 phenoxyethanol Drugs 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- RINCXYDBBGOEEQ-UHFFFAOYSA-N succinic anhydride Chemical compound O=C1CCC(=O)O1 RINCXYDBBGOEEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
- C08G63/82—Preparation processes characterised by the catalyst used
- C08G63/823—Preparation processes characterised by the catalyst used for the preparation of polylactones or polylactides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
- C08G63/82—Preparation processes characterised by the catalyst used
- C08G63/87—Non-metals or inter-compounds thereof
Definitions
- the present invention relates to a polyester synthesis method for synthesizing a polyester from a diol and a dicarboxylic acid or a hydroxycarboxylic acid using an organic catalyst.
- esterification is generally performed at a very high temperature such as 200 to 250 ° C. For this reason, it is necessary to lower the temperature of the reaction due to the recent global situation where low environmental impact is desired and low carbon and energy saving are the issues.
- an aliphatic polyester is synthesized using 1,4-butanediol and succinic acid as a catalyst using an acetoacetoyl zinc chelate compound or the like, and is commercially available (Patent Document 1, Non-Patent Document 1).
- a polyester having a molecular weight of about 15000 is once synthesized and bonded using diisocyanate to obtain a polymer having a molecular weight of about 35,000.
- This high molecular weight aliphatic polyester has been directly synthesized.
- the reaction temperature is as high as about 200 ° C.
- Non-patent Document 2 an aliphatic polyester having a molecular weight of about 100,000 is synthesized by using tin distannoxane (Non-patent Document 2) or hafnium chloride / THF complex (Non-patent Document 3) with diol and dicarboxylic acid.
- Non-patent Document 3 hafnium chloride / THF complex
- the present inventor has already found that rare earth triflate catalyzes esterification of carboxylic acid and alcohol, and has a molecular weight of 10,000, which is regarded as a high molecular weight at a temperature of 80 ° C. by bulk polymerization without using a solvent. Polyester having a molecular weight of 30,000 is synthesized at 180 ° C. (Patent Document 2). Furthermore, by supporting the catalyst on a polystyrene resin, a catalyst that does not require a liquid separation operation for recovery has been successfully synthesized (Patent Document 3).
- examples of polyester synthesis using a non-metallic organic catalyst include sulfonic acids such as p-toluenesulfonic acid and phosphorus compounds such as phosphoric acid (Non-Patent Document 4), sulfonic acid / phosphine salts, sulfonic acid / amine salts. (Patent Document 4), nitrogen compounds (Patent Document 5), and examples using enzymes (Non-Patent Document 5).
- nitrogen-containing organic compound 1,3-bis (2,4,6-trimethylphenyl) -2-methoxyimidazolidine is used, polyester synthesis is possible at 250 ° C. It is desired to further lower the temperature of the reaction, compared with the case of using, and further to improve the activity for polyester synthesis.
- polyester is synthesized at a temperature of 120 ° C. or higher using p-toluenesulfonic acid or methanesulfonic acid, and p-toluenesulfonic acid or methanesulfonic acid is described.
- Patent Document 7 a polyester is obtained by synthesizing a prepolymer at a temperature of 100 ° C. or higher by using solid state polymerization of the prepolymer.
- Patent Documents 6 and 7 do not describe the fact that a high molecular weight polyester could be synthesized at a temperature lower than 100 ° C.
- Non-patent Document 6 regarding the strength of the acidity, but there is no report that it is effective as a catalyst for polyester synthesis.
- bis (perfluoroalkanesulfonyl) imide for example, the use of bistrifluoromethanesulfonylimide as a catalyst for the acylation reaction is described in Patent Documents 10 and 11, but bis (perfluoroalkane) is used. No mention has been made that sulfonyl) imide is effective as a catalyst for polyester synthesis.
- an object of the present invention is to provide a polyester synthesis method capable of synthesizing a high molecular weight polyester at a temperature lower than 100 ° C. in a polyester synthesis method using an organic catalyst.
- the present inventor focuses on bis (perfluoroalkanesulfonyl) imide or perfluoroalkanesulfonic acid, which is a protonic acid having a high acidity, and uses these because p-toluenesulfonic acid is useful for polyester synthesis.
- polyester was synthesized.
- polycondensation of this catalyst with 1.0 mol% equimolar amounts of 3-methyl-1,5-pentanediol and adipic acid at 60 ° C yielded a polyester with a number average molecular weight exceeding 15,000 in 12 hours.
- sublimation of the catalyst was observed during high molecular weight generation.
- the present invention was completed by optimizing the catalyst amount and polymerization temperature, and recovering and purifying the catalyst by sublimation.
- the first feature of the present invention is that a lower bis (perfluoroalkanesulfonyl) imide represented by the following general formula (I) is used as a catalyst to directly produce a diol and a dicarboxylic acid or hydroxycarboxylic acid as raw materials. It is to synthesize polyester by a polymerization method.
- a lower bis (perfluoroalkanesulfonyl) imide represented by the following general formula (I) is used as a catalyst to directly produce a diol and a dicarboxylic acid or hydroxycarboxylic acid as raw materials. It is to synthesize polyester by a polymerization method.
- the second feature of the present invention is that the lower perfluoroalkanesulfonic acid represented by the following general formula (II) is used as a catalyst, and a direct polymerization method of a raw material diol and dicarboxylic acid or hydroxycarboxylic acid. To synthesize polyester.
- Rf in the general formula (II) represents a perfluoroalkyl group having a linear or branched chain having 1 to 10 carbon atoms.
- the Rf groups in the general formulas (I) and (II) are those having a large number of carbon atoms, that is, those having a high fluorine content and high acidity, from the viewpoint of improving the activity for polyester synthesis.
- the organic catalyst becomes expensive as the number of carbon atoms increases, the number of carbon atoms is set to 1 to 10 in the present invention.
- the third feature of the present invention is that, when bis (nonafluorobutanesulfonyl) imide is used as a catalyst, sublimation is performed for recovering an acid catalyst effective for polycondensation of dicarboxylic acid and diol or polycondensation of hydroxycarboxylic acid. It is available. Conventional acid catalysts require a liquid separation operation, and the catalyst obtained by the liquid separation may not be pure. According to this, it is possible to easily remove and recover a pure catalyst by sublimation operation. Is possible.
- a high molecular weight polyester when a polyester is synthesized from a diol and a dicarboxylic acid or a hydroxycarboxylic acid, a high molecular weight polyester can be synthesized at a temperature lower than 100 ° C.
- p-toluenesulfonic acid is useful for polyester synthesis, but the catalyst of the present invention showed higher activity in polyester synthesis than p-toluenesulfonic acid, a general-purpose acid catalyst (See Examples 1 to 11 and Comparative Example 1 below).
- a polyester having a molecular weight of 10,000 or more which is regarded as a high molecular weight by bulk polymerization at 60 ° C., could be obtained.
- Such low-temperature synthesis is possible, environmental load is desired, and low carbon and energy saving are the issues. In the present invention, they can be greatly improved.
- bis (nonafluorobutanesulfonyl) imide can be recovered or purified by sublimation, it can be easily recovered, purified or reused without the need for a liquid separation operation.
- FIG. 2 is a diagram showing a proton nuclear magnetic resonance spectrum of the polyester synthesized in Example 1.
- FIG. 2 is a diagram showing the structure of a polyester assumed to be obtained by the synthesis of Example 1.
- FIG. 2 is a diagram showing the structure of a polyester assumed to be obtained by the synthesis of Example 1.
- Rf in the general formulas (I) and (II) represents a lower part having a linear or branched chain having 1 to 10 carbon atoms.
- Fluoroalkyl group specifically, for example, trifluoromethyl group, pentafluoroethyl group, n-heptafluoropropyl group, iso-heptafluoropropyl group, n-nonafluorobutyl group, iso-nonafluorobutyl group , Sec-nonafluorobutyl group, tert-nonafluorobutyl group, n-undecafluoropentyl group, n-tridecafluorohexyl group, n-pentadecafluoroheptyl group, n-heptadecafluorooctyl group, n-nona Examples thereof include a
- Rf in the general formulas (I) and (II) is a lower perfluoroalkyl group having a linear or branched chain having 4 to 10 carbon atoms. .
- the polyester synthesized in the present invention is not particularly limited, and the synthesized polymer or compound may contain an ester bond generated by the action of the catalyst of the present invention as a main bond. It does not exclude inclusion.
- This polyester may be aromatic, aliphatic or a mixture thereof as long as it is produced from a diol and a dicarboxylic acid or a hydroxycarboxylic acid.
- the number average molecular weight (Mn) of this polyester is preferably 7000 or more, particularly 10,000 or more practically.
- the diol, dicarboxylic acid, and hydroxycarboxylic acid used in this polyester are not particularly limited.
- the chemical formula of diol is HO—R 1 —OH ( R 1 represents an aliphatic carbon skeleton having a linear, branched or cyclic structure.)
- R 1 represents an aliphatic carbon skeleton having a linear, branched or cyclic structure.
- the dicarboxylic acid has the chemical formula HOOC-R 2 —COOH (R 2 is a straight chain, An aliphatic carbon skeleton having a branched chain or a cyclic structure) or an anhydride thereof;
- R 2 is a straight chain, An aliphatic carbon skeleton having a branched chain or a cyclic structure
- anhydride thereof Eg to succinic acid, methyl succinic acid, adipic acid, suberic acid, sebacic acid, dodecanoic acid, and anhydrides thereof, for example, can be used succinic acid anhydride, adipic anhydride.
- hydroxycarboxylic acid when hydroxycarboxylic acid is used as a raw material, lactic acid, glycolic acid, malic acid and the like can be used. Moreover, you may use multiple types of these.
- the amount of catalyst used should be more than 0% by weight, 2.6% by weight or less, or more than 0% by mole and 1.0% by mole or less based on the raw material, ie, the diol and dicarboxylic acid or hydroxycarboxylic acid to be added. Can do.
- the input amount of the diol and the dicarboxylic acid is approximately stoichiometric.
- a solvent, an antioxidant, an ultraviolet absorber, and a crystal nucleating agent may be appropriately used.
- any type of polymerization may be used, but the catalyst represented by the general formulas (I) and (II) is a solvent. Bulk polymerization without using is suitable.
- the reaction pressure may be an appropriate pressure in the field depending on the polymerization reaction mode, but in the case of bulk polymerization, 0.3 to 3.0 mmHg is preferable in order to promote dehydration.
- the reaction temperature is preferably a temperature at which dehydration is possible and a temperature at which the activity of the catalyst is appropriate.
- the temperature at which dehydration is possible is 35 ° C. or higher, and as can be seen from the reaction temperature in the examples described later, for example, the reaction temperature can be 35 ° C. to 85 ° C.
- the reaction temperature can be 80 ° C. or lower or 60 ° C. or lower.
- a polyester reaction can be catalyzed at a low temperature (60 ° C.) by bulk polymerization to synthesize a polyester having a molecular weight of 10,000 or more.
- the price of the catalyst used in the examples described later is 126 to 3660 yen / g as of February 2011, and the price of the metal catalyst described in Patent Document 2 is 10,000 yen / g as of February 2011. Since it is g or more, according to this invention, a cheap organic catalyst can be used compared with a metal catalyst.
- the catalyst is sublimated by heating and depressurizing operation, so that the liquid separation operation is not necessary and the catalyst removal is simple. Furthermore, since it has the property of being easily sublimated, it can be used for catalyst purification.
- the catalysts represented by the general formulas (I) and (II) are non-metallic catalysts, the synthesized polyester does not affect living organisms and microelectronic devices. For these reasons, it is considered that the industrial application range is further expanded.
- adipic acid (abbreviated as “ADA” manufactured by Nacalai Tesque) represented by the following formula (III) is used as the dicarboxylic acid, and the diol is represented by the following formula (IV).
- 3-methyl-1,5-pentanediol (abbreviated as “MPD” manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was used.
- Nf 2 NH and Tf 2 NH are those in which the Rf group in the general formula (I) has 4 or 1 carbon atoms, respectively.
- NfOH and TfOH The Rf group in formula (II) has 4 or 1 carbon atoms.
- PTSA p-toluenesulfonic acid
- Nf 2 NH represented by the formula (V) was used as a catalyst.
- Example 12 dodecanedioic acid (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) represented by the following formula (IX) is used as the dicarboxylic acid, and 1,12-dodecanediol (Tokyo) represented by the following formula (X) is used as the diol. Kasei Kogyo) was used.
- Example 13 ADA represented by the formula (III) was used as the dicarboxylic acid, and diethylene glycol (manufactured by Wako Pure Chemical Industries) represented by the following formula (XI) was used as the diol.
- Example 14 ADA represented by the formula (III) was used as the dicarboxylic acid, and triethylene glycol (manufactured by Wako Pure Chemical Industries) represented by the following formula (XII) was used as the diol.
- Example 15 and Comparative Example 2 maleic acid (manufactured by Nacalai Tesque) represented by the following formula (XIII) was used as the dicarboxylic acid, and 4,4-isopropylidene represented by the following formula (XIV) was used as the diol. (2-Phenoxyethanol) (manufactured by Wako Pure Chemical Industries) was used.
- Example 16 phthalic acid (manufactured by Nacalai Tesque) represented by the following formula (XV) was used as the dicarboxylic acid, and MPD represented by the formula (IV) was used as the diol.
- Example 1 The diol, dicarboxylic acid and catalyst shown in Table 1 were placed in an eggplant flask having a volume of 10 mL equipped with a stirrer. At this time, the amount of diol and dicarboxylic acid used is 7.0 mmol each, and the amount of catalyst used (concentration with respect to the raw material) is as shown in Table 1, within the range of 0.1 to 1.0 wt% or 0.10 to 0.88 mol%. Is within the range.
- the system was gradually reduced in pressure to 60 ° C, and direct polycondensation of diol and dicarboxylic acid was performed. Finally, the system was depressurized at 1 mmHg or less. However, the generated water was removed. Specifically, it was heated at 60 ° C. for 18 hours under a reduced pressure of 0.3 mmHg. As a result, a reddish brown waxy polymer was obtained.
- Table 1 shows the molecular weight Mn and the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the obtained polymer.
- the molecular weight and molecular weight distribution are the results of measurement by size exclusion chromatography.
- FIG. 1 shows a proton nuclear magnetic resonance (NMR) spectrum of the polyester synthesized in Example 1
- FIG. 2 shows an assumed polyester structure.
- a-f indicates the assignment of NMR.
- Examples 1 to 11 a polyester having a molecular weight of 10,000 or more could be synthesized.
- a polyester having a molecular weight of about 20000 could be synthesized.
- the molecular weight of the polyester obtained in Comparative Example 1 was about 6000. Therefore, from Examples 1 to 11 and Comparative Example 1, bis (perfluoroalkanesulfonyl) imide or perfluoroalkanesulfonic acid is higher than PTSA, which is a general acid catalyst, at a low catalyst concentration of 0.1 mol%. It can be seen that a polyester having a molecular weight can be synthesized.
- dicarboxylic acid and diol were used as raw materials.
- hydroxycarboxylic acid when used as a raw material, synthesis of high molecular weight polyester can be expected at a low temperature as in this example.
- a highly active catalyst for polyester synthesis using dicarboxylic acid and diol as raw materials also shows high activity in polyester synthesis using hydroxycarboxylic acid as a raw material.
- the diol, dicarboxylic acid and catalyst shown in Table 2 were placed in a 10 mL eggplant flask equipped with a stirrer. At this time, the amount of diol and dicarboxylic acid used is 7.0 mmol each, and the amount of catalyst used (concentration relative to the raw material) is 0.1 mol% or 0.5 mol% as shown in Table 2.
- Table 2 shows the molecular weight Mn and the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the obtained polymer.
- the molecular weight and molecular weight distribution are the results of measurement by size exclusion chromatography.
- Nf 2 NH was able to synthesize high-molecular-weight polyesters of about 10,000 or more at a low temperature of 60 ° C. or 85 ° C. even in polyester synthesis using monomers other than the combination of ADA and MPD. .
- Examples 15 and 16 and Comparative Example 2 The diol, dicarboxylic acid and catalyst shown in Table 3 were placed in a 10 mL eggplant flask equipped with a stirrer. At this time, the amount of diol and dicarboxylic acid used is 5.0 mmol each, and the amount of catalyst used (concentration relative to the raw material) is 0.5 mol% or 1.0 mol% as shown in Table 3.
- Example 15 and Comparative Example 2 the system was homogenized at 100 ° C., and in Example 16 at 110 ° C., the system was then brought to 80 ° C., and the pressure was gradually reduced to obtain a mixture of diol and dicarboxylic acid. Direct polycondensation was performed, and finally the water generated was reduced while the system was decompressed at 1 mmHg or less. Specifically, it was heated at 80 ° C. under a reduced pressure of 0.3 mmHg for the time shown in Table 3. As a result, each polymer was obtained.
- Table 3 shows the molecular weight Mn and the molecular weight distribution (Mw / Mn) of the obtained polymer.
- the molecular weight and molecular weight distribution are the results of measurement by size exclusion chromatography.
- an aromatic polyester was synthesized using Nf 2 NH.
- a polyester having a molecular weight of 7000 or more could be synthesized at a low temperature of 80 ° C.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
【課題】低温で高分子量のポリエステルを合成できる有機触媒によるポリエステル合成方法を提供する。 【解決手段】下記の一般式(I)で表される低級ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドまたは下記の一般式(II)で表される低級パーフルオロアルカンスルホン酸を触媒として用いて、ポリエステルを合成する。一般式(I)、(II)中のRfは、炭素数1~10の直鎖または分岐鎖を有するパーフルオロアルキル基を示す。
Description
本発明は、有機触媒を用いて、ジオールとジカルボン酸またはヒドロキシカルボン酸からポリエステルを合成するポリエステル合成方法に関するものである。
一般にポリエステルの合成にはジカルボン酸とジオールまたはヒドロキシカルボン酸の直接重合法が採用されているが、200~250℃等の非常に高温でエステル化をさせるのが一般的である。このため、環境低負荷が望まれ、低炭素化・省エネルギー化が課題とされる昨今の世界情勢から、反応の低温化が必要である。
また、脂肪族ポリエステルにおいては、耐熱性に劣り、熱分解してしまうこともあることからも、200℃よりも低い低温での反応が必要となる。しかし、低温で反応させるためにはこの反応を効率よく触媒する触媒の検索が必須となるが、ほとんどのルイス酸触媒は、水をはじめとするプロトン性の化合物に対する安定性が非常に低く困難であった。
近年、このような観点から触媒が開発され高分子量の脂肪族ポリエステルも製造されるにいたっている。たとえば、1,4-ブタンジオールとコハク酸等に触媒としてアセトアセトイル型亜鉛キレート化合物等を用いて脂肪族ポリエステルが合成され、市販されている(特許文献1、非特許文献1)。この例では、一旦分子量が15000程度のポリエステルを合成し、これをジイソシアネートを用いて結合して分子量が、35000程度のポリマーを得ているが、この高分子量の脂肪族ポリエステルを直接合成するに至っておらず、反応温度も200℃程度と高い。更に、最近ではジオールとジカルボン酸にスズジスタノキサン(非特許文献2)または、塩化ハフニウム・THF錯体(非特許文献3)を用いて分子量が、1-10万程度の脂肪族ポリエステルが合成されるに至っている。しかし、いずれも有機溶媒を用いる溶液重縮合法であった。最近では、深刻化する環境問題を背景に、有機溶媒やスズなどの重金属触媒の使用に対する法的な規制が大きくなってきている。
本願発明者は、すでに、希土類トリフラートがカルボン酸とアルコールのエステル化を触媒することを見出しており、溶媒を用いない塊状重合により80℃の温度で高分子量と目される分子量1万のポリエステルを得ており、180℃では3万の分子量のポリエステルを合成している(特許文献2)。さらに、その触媒をポリスチレン樹脂に担持させることで、回収に分液操作を必要としない触媒の合成に成功している(特許文献3)。
しかし、このとき用いた金属触媒が高価であるという欠点があった。このため、金属触媒よりも一般的に安価である非金属の有機触媒で、200℃よりも低温で高分子量のポリエステルを合成できることが望まれる。
ちなみに、非金属の有機触媒を用いたポリエステル合成例として、p‐トルエンスルホン酸などのスルホン酸やリン酸などのリン化合物(非特許文献4)、またはスルホン酸・ホスフィン塩、スルホン酸・アミン塩(特許文献4)、窒素化合物(特許文献5)、さらに酵素を用いた例(非特許文献5)が挙げられる。これらのうち、含窒素有機化合物1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-メトキシイミダゾリジンを用いた場合では、250℃でポリエステル合成が可能であるが、従来の有機触媒を用いた場合よりも、反応のさらなる低温化が望まれ、さらに、ポリエステル合成に対する活性の向上が望まれる。
また、スルホン酸に関しては、p-トルエンスルホン酸やメタンスルホン酸を用いて120℃以上の温度でポリエステルを合成することが特許文献6の実施例に記載され、p-トルエンスルホン酸やメタンスルホン酸を用いて100℃以上の温度でプレポリマーを合成した後、プレポリマーの固相重合によりポリエステルを得ることが特許文献7の実施例に記載されている。なお、特許文献6、7には、100℃よりも低温で高分子量のポリエステルを合成できたという事実は記載されていない。
また、p-トルエンスルホン酸やメタンスルホン酸を用いたエステル化反応が特許文献8の実施例に記載されている。
一方で、ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドが低分子エステル化合物の合成に高活性であることが報告されている(特許文献9)。しかし、これはポリエステル合成を目指したものではない。また、エステル化反応の繰り返しによりポリエステルは合成されるため、一般的に、低分子エステル化合物の合成で高活性な触媒が、ポリエステル合成でも高活性を示すとは限らない。
なお、ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドに関しては、その酸性度の強弱についての報告(非特許文献6)はあるが、ポリエステル合成の触媒として有効であることの報告はなされていない。
同様に、ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドに関しては、例えば、ビストリフルオロメタンスルホニルイミドをアシル化反応の触媒として使用することが、特許文献10、11に記載されているが、ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドがポリエステル合成の触媒として有効であることまでは記載されていない。
高分子42巻3月号251(1993)
Biomacromolecules 2001, 2, 1267-1270
Science 2000, 290, 1140-1142
Bull Chem Soc Jpn1995 68 2125
Journal of Polymer Science, Part A: Polymer Chemistry 1993 31 1221-1232
Journal of the American Chemical Society 1994 116 3047-3057
本発明は、上記点に鑑み、有機触媒によるポリエステル合成方法において、100℃よりも低温で高分子量のポリエステルを合成できるポリエステル合成方法を提供することを目的とする。
本発明者は、p-トルエンスルホン酸がポリエステル合成に有用であることから、酸性度の大きなプロトン酸であるビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドまたはパーフルオルアルカンスルホン酸に着眼し、これらを用いることでポリエステルの合成を行った。まず、この触媒を1.0mol%で等モル量の3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオールとアジピン酸の60℃での重縮合を試みたところ、12時間で数平均分子量15000を超えるポリエステルが得られ、さらに高分子量生成中に触媒の昇華が見られた。この発見をもとに触媒量、重合温度の最適化、昇華による触媒の回収および精製を行い、本発明を完成させた。
即ち、本発明の第1の特徴は、下記の一般式(I)で表される低級ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドを触媒として用いて、原料であるジオールとジカルボン酸またはヒドロキシカルボン酸の直接重合法によりポリエステルを合成することにある。
(一般式(I)中のRfは、炭素数1~10の直鎖または分岐鎖を有するパーフルオロアルキル基を示す。)
また、本発明の第2の特徴は、下記の一般式(II)で表される低級パーフルオロアルカンスルホン酸を触媒として用いて、原料であるジオールとジカルボン酸またはヒドロキシカルボン酸の直接重合法によりポリエステルを合成することにある。
また、本発明の第2の特徴は、下記の一般式(II)で表される低級パーフルオロアルカンスルホン酸を触媒として用いて、原料であるジオールとジカルボン酸またはヒドロキシカルボン酸の直接重合法によりポリエステルを合成することにある。
(一般式(II)中のRfは、炭素数1~10の直鎖または分岐鎖を有するパーフルオロアルキル基を示す。)
ここで、一般式(I)、(II)中のRf基については、ポリエステル合成に対する活性の向上の観点では、炭素数が多いもの、すなわち、フッ素含有率が高く、酸性度が高いものであることが好ましいが、炭素数の増加に伴って有機触媒が高価となるため、本発明では、炭素数を1~10としている。
ここで、一般式(I)、(II)中のRf基については、ポリエステル合成に対する活性の向上の観点では、炭素数が多いもの、すなわち、フッ素含有率が高く、酸性度が高いものであることが好ましいが、炭素数の増加に伴って有機触媒が高価となるため、本発明では、炭素数を1~10としている。
本発明の第3の特徴は、ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドを触媒として用いた場合、ジカルボン酸とジオールの重縮合やヒドロキシカルボン酸の重縮合に有効となる酸触媒の回収に、昇華を利用できるところにある。従来の酸触媒では分液操作が必要であり、かつ分液により得られた触媒は純粋なものではない可能性があるが、これによると、昇華操作により容易かつ純粋な触媒の除去・回収が可能である。
本発明によれば、ジオールとジカルボン酸またはヒドロキシカルボン酸からポリエステルを合成する場合に、100℃よりも低温において高分子量のポリエステルを合成できる。上記の通り、p-トルエンスルホン酸がポリエステル合成に有用であることは周知であるが、本発明の触媒は、汎用酸触媒のp-トルエンスルホン酸と比べ、ポリエステル合成において高い活性を示した(後述の実施例1~11と比較例1を参照)。
本発明によれば、後述の実施例で明らかにするが、一例として、60℃の塊状重合で高分子量と目される10000以上の分子量のポリエステルを得ることができた。このような低温での合成が可能であり、環境低負荷が望まれ、低炭素化・省エネルギー化が課題とされる中で、本発明ではそれらが大きく改善できた。
ビス(ノナフルオロブタンスルホンニル)イミドについては、昇華により回収または精製可能なため、分液操作の必要がなく容易に回収または精製・再利用できるようになった。
本発明で用いる上記一般式(I)、(II)で表される触媒において、一般式(I)、(II)中のRfは、炭素数1~10の直鎖または分岐鎖を有する低級パーフルオロアルキル基を示し、具体的には、たとえば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、n-ヘプタフルオロプロピル基、iso-ヘプタフルオロプロピル基、n-ノナフルオロブチル基、iso-ノナフルオロブチル基、sec-ノナフルオロブチル基、tert-ノナフルオロブチル基、n-ウンデカフルオロペンチル基、n-トリデカフルオロヘキシル基、n-ペンタデカフルオロヘプチル基、n-ヘプタデカフルオロオクチル基、n-ノナデカフルオロノニル基、n-ヘンイコサフルオロデシル基などを挙げることができる。
ただし、ポリエステル合成においてより高い活性を得るためには、一般式(I)、(II)中のRfが炭素数4~10の直鎖または分岐鎖を有する低級パーフルオロアルキル基であることが好ましい。
本発明において合成されるポリエステルに特に制限はなく、合成されたポリマーまたは化合物に主結合として、本発明の触媒の作用により生成されたエステル結合が含まれておればよく、エステル結合以外の結合が含まれることを除外するものではない。このポリエステルは、ジオールとジカルボン酸またはヒドロキシカルボン酸により生成すれば、芳香族、脂肪族またはこれらの混合のいずれでもよい。このポリエステルの数平均分子量(Mn)は、実用的には7000以上、特に10000以上であることが望ましい。
このポリエステルに用いるジオール、ジカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸については特に制限がないが、脂肪族ポリエステルの合成において、ジオールとジカルボン酸を原料として用いるときでは、ジオールとして、化学式がHO-R1-OH(R1は、直鎖、分岐鎖もしくは環状構造を有する脂肪族炭素骨格を示す。)で表されるもの、例えば、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-へキサンジオール、3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール、デカメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロへキサンジメタノール等を用い、ジカルボン酸として、化学式がHOOC-R2-COOH(R2は、直鎖、分岐鎖もしくは環状構造を有する脂肪族炭素骨格を示す。)またはその無水物で表されるもの、例えば、コハク酸、メチルコハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、などやこれらの無水物、例えば、無水コハク酸、無水アジピン酸等を用いることができる。また、複数種のこれらを用いてもよい。
脂肪族ポリエステルの合成において、ヒドロキシカルボン酸を原料として用いるときでは、乳酸、グリコール酸、リンゴ酸などを用いることができる。また、複数種のこれらを用いてもよい。
触媒の使用量は、原料、すなわち、投入するジオールとジカルボン酸またはヒドロキシカルボン酸に対して、0重量%超、2.6重量%以下、もしくは、0mol%超、1.0mol%以下とすることができる。
また、ジオールとジカルボン酸の投入量は、ほぼ化学量論比とすることが好ましい。重合においては、上記の成分以外に溶媒、酸化防止剤、紫外吸収剤、結晶核剤を適宜使用してもよい。
ジオールとジカルボン酸またはヒドロキシカルボン酸の直接重合法によりポリエステルを合成するのであれば、重合形式はいかなるものであってもいいが、一般式(I)、(II)で表される触媒には溶媒を用いない塊状重合が適している。反応圧は、重合反応形式により当該分野で適切な圧を用いればよいが、塊状重合の場合には、脱水を促進するため0.3-3.0mmHgが好ましい。
反応温度は、脱水可能な温度および触媒の活性が適切となる温度で行うことが好ましい。具体的には、脱水可能な温度は35℃以上であることや、後述の実施例での反応温度からわかるように、例えば、反応温度を35℃~85℃とすることが可能である。特に、本発明では、反応温度を80℃以下としたり、60℃以下としたりすることも可能である。
一般式(I)、(II)で表される触媒によれば、塊状重合により低温(60℃)でポリエステル反応を触媒作用し、分子量が10000以上のポリエステルを合成できる。また、後述の実施例で用いた触媒の価格は、2011年2月現在で126~3660円/gであり、特許文献2に記載の金属触媒の価格は、2011年2月現在で10000円/g以上であることから、本発明によれば、金属触媒に比べて安価な有機触媒を用いることができる。
加えて、ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドに関しては、触媒が加熱・減圧操作により昇華されるため、分液操作が必要なく触媒除去が簡便である。さらに、昇華しやすい性質を持つため、触媒の精製に利用できる。
また、一般式(I)、(II)で表される触媒は非金属触媒であるため、合成されたポリエステルが生命体やマイクロ電子デバイスに与える影響はない。それらの理由から工業的応用範囲がより広がると考えられる。
以下、実施例にて本発明を例証するが、本発明を限定することを意図するものではない。
実施例1~11および比較例1では、ジカルボン酸として、下記式(III)で表されるアジピン酸(ナカライテスク製「ADA」と略す。)を用い、ジオールとして、下記式(IV)で表される3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール(和光純薬製「MPD」と略す。)を用いた。
触媒としては、実施例1、2では下記式(V)で表されるビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド(三菱マテリアル電子化成製「Nf2NH」と略す。)を用い、実施例3、4、5では下記式(VI)で表されるノナフルオロブタンスルホン酸(ALDRICH製「NfOH」と略す。)を用い、実施例6、7、8では下記式(VII)で表されるビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(ALDRICH製「Tf2NH」略す。)を用い、実施例9、10、11では下記式(VIII)で表されるトリフルオロメタンスルホン酸(東京化成工業製「TfOH」と略す。)を用いた。
なお、「Nf2NH」、「Tf2NH」は、それぞれ、一般式(I)中のRf基の炭素数が4、1のものであり、「NfOH」、「TfOH」は、それぞれ、一般式(II)中のRf基の炭素数が4、1のものである。
また、比較例1、2では、触媒として、p-トルエンスルホン酸(ナカライテスク製「PTSA」と略す。)を用いた。
また、実施例12~16では、触媒として式(V)で表されるNf2NHを用いた。
実施例12では、ジカルボン酸として、下記式(IX)で表されるドデカン二酸(東京化成工業製)を用い、ジオールとして、下記式(X)で表される1,12-ドデカンジオール(東京化成工業製)を用いた。
実施例13では、ジカルボン酸として、式(III)で表されるADAを用い、ジオールとして、下記式(XI)で表されるジエチレングリコール(和光純薬製)を用いた。
実施例14では、ジカルボン酸として、式(III)で表されるADAを用い、ジオールとして、下記式(XII)で表されるトリエチレングリコール(和光純薬製)を用いた。
実施例15および比較例2では、ジカルボン酸として、下記式(XIII)で表されるマレイン酸(ナカライテスク製)を用い、ジオールとして、下記式(XIV)で表される4,4-イソプロピリデン(2-フェノキシエタノール)(和光純薬製)を用いた。
実施例16では、ジカルボン酸として、下記式(XV)で表されるフタル酸(ナカライテスク製)を用い、ジオールとして、式(IV)で表されるMPDを用いた。
(実施例1~11および比較例1)
攪拌機を備えた容積が10mLのナスフラスコに、表1に示すジオール、ジカルボン酸および触媒を入れた。このとき、ジオールおよびジカルボン酸の使用量は7.0ミリモルずつであり、触媒の使用量(原料に対する濃度)は、表1に示す通りであり、0.1~1.0wt%の範囲内もしくは0.10~0.88mol%の範囲内である。
攪拌機を備えた容積が10mLのナスフラスコに、表1に示すジオール、ジカルボン酸および触媒を入れた。このとき、ジオールおよびジカルボン酸の使用量は7.0ミリモルずつであり、触媒の使用量(原料に対する濃度)は、表1に示す通りであり、0.1~1.0wt%の範囲内もしくは0.10~0.88mol%の範囲内である。
そして、80℃で系の均一化を行った後、系を60℃にして、徐々に減圧していき、ジオールとジカルボン酸との直接重縮合を行い、最終的には系を1mmHg以下で減圧しつつ生成する水分を除去した。具体的には、0.3mmHgの減圧下、60℃で18時間加熱した。その結果、赤褐色ワックス状の重合体が得られた。
表1に、得られた重合体の分子量Mnと、分子量分布(Mw/Mn)とを示す。分子量、分子量分布は、サイズ排除クロマトグラフィーで測定した結果である。また、図1に、実施例1で合成したポリエステルのプロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルを示し、図2に、想定するポリエステルの構造を示す。図1、2中のa-fはNMRの帰属を示している。
表1に示されるように、実施例1~11では、分子量10000以上のポリエステルを合成することができ、特に、実施例1、4、10では、分子量20000程度のポリエステルを合成することができた。
これに対して、比較例1で得られたポリエステルの分子量は、6000程度であった。よって、実施例1~11と比較例1とから、ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドまたはパーフルオロアルカンスルホン酸は、0.1mol%といった低触媒濃度において、汎用酸触媒であるPTSAと比べて、高分子量体のポリエステル合成が可能であることがわかる。
また、実施例1と6とを比較することにより、一般式(I)の触媒において、フッ素含有率が大きなものほど、活性が高いことが分かる。同様に、実施例3と9とを比較することにより、一般式(II)の触媒において、フッ素含有率が大きなものほど、活性が高いことが分かる。
なお、従来の有機触媒を用いたポリエステル合成においては、本実施例のように、有機触媒としてフッ素含有イミド化合物を用いた例はなく、さらにノナフルオロブタンスルホン酸のようにフッ素含有量を上昇させることにより、ポリエステル合成に対する活性の向上を目指した例はない。また、実施例1および2において、ポリエステル合成中に触媒の昇華がみられ、触媒を回収することができた。
なお、本実施例では、原料としてジカルボン酸とジオールとを用いたが、原料としてヒドロキシカルボン酸を用いた場合においても、本実施例と同様に、低温で高分子量のポリエステルの合成が期待できる。一般的に、原料としてジカルボン酸とジオールとを用いたポリエステル合成に対して高活性な触媒は、原料としてヒドロキシカルボン酸を用いたポリエステル合成においても高活性を示すからである。
(実施例12~14)
攪拌機を備えた容積が10mLのナスフラスコに、表2に示すジオール、ジカルボン酸および触媒を入れた。このとき、ジオールおよびジカルボン酸の使用量は7.0mmolずつであり、触媒の使用量(原料に対する濃度)は、表2に示す通り、0.1mol%もしくは0.5mol%である。
(実施例12~14)
攪拌機を備えた容積が10mLのナスフラスコに、表2に示すジオール、ジカルボン酸および触媒を入れた。このとき、ジオールおよびジカルボン酸の使用量は7.0mmolずつであり、触媒の使用量(原料に対する濃度)は、表2に示す通り、0.1mol%もしくは0.5mol%である。
そして、実施例12は90℃、実施例13、14は80℃で系の均一化を行った後、系を実施例12は85℃、実施例13、14は60℃にして、徐々に減圧していき、ジオールとジカルボン酸との直接重縮合を行い、最終的には系を1mmHg以下で減圧しつつ生成する水分を除去した。具体的には、0.3mmHgの減圧下、各温度で表2に示す時間加熱した。その結果、各重合体が得られた。
表2に、得られた重合体の分子量Mnと、分子量分布(Mw/Mn)とを示す。分子量、分子量分布は、サイズ排除クロマトグラフィーで測定した結果である。
表2に示されるように、Nf2NHはADAとMPDの組み合わせ以外のモノマーを用いたポリエステル合成においても60℃または85℃といった低温で10000程度またはそれ以上の高分子量体のポリエステルを合成できた。
(実施例15、16および比較例2)
攪拌機を備えた容積が10mLのナスフラスコに、表3に示すジオール、ジカルボン酸および触媒を入れた。このとき、ジオールおよびジカルボン酸の使用量は5.0mmolずつであり、触媒の使用量(原料に対する濃度)は、表3に示す通り、0.5mol%もしくは1.0mol%である。
攪拌機を備えた容積が10mLのナスフラスコに、表3に示すジオール、ジカルボン酸および触媒を入れた。このとき、ジオールおよびジカルボン酸の使用量は5.0mmolずつであり、触媒の使用量(原料に対する濃度)は、表3に示す通り、0.5mol%もしくは1.0mol%である。
そして、実施例15、比較例2は100℃で、実施例16は110℃で系の均一化を行った後、系を80℃にして、徐々に減圧していき、ジオールとジカルボン酸との直接重縮合を行い、最終的には系を1mmHg以下で減圧しつつ生成する水分を除去した。具体的には、0.3mmHgの減圧下、80℃で表3に示した時間加熱した。その結果、各重合体が得られた。
表3に、得られた重合体の分子量Mnと、分子量分布(Mw/Mn)とを示す。分子量、分子量分布は、サイズ排除クロマトグラフィーで測定した結果である。
表3に示されるように、Nf2NHを用いて芳香族ポリエステルの合成ができた。実施例15、16では、80℃といった低温で分子量7000以上のポリエステルを合成することができた。
これに対して、比較例2で得られたポリエステルの分子量は、2000程度であった。よって、実施例15と比較例2とから、脂肪族ポリエステル合成の場合と同様に、汎用酸触媒であるPTSAと比べて、高分子量体の芳香族ポリエステル合成が可能であることがわかる。
Claims (12)
- 前記一般式(I)中のRfが、炭素数4~10の直鎖または分岐鎖を有するパーフルオロアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の有機触媒によるポリエステル合成方法。
- ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドを前記触媒として用いて、前記ポリエステルを合成するとともに、前記触媒を昇華させることによって、前記触媒を回収することを特徴とする請求項1または2に記載の有機触媒によるポリエステル合成方法。
- 前記一般式(II)中のRfが、炭素数4~10の直鎖または分岐鎖を有するパーフルオロアルキル基であることを特徴とする請求項4に記載の有機触媒によるポリエステル合成方法。
- 前記ポリエステルとして脂肪族ポリエステルを合成することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の有機触媒によるポリエステル合成方法。
- 前記ジオールとして化学式がHO-R1-OH(R1は、直鎖、分岐鎖もしくは環状構造を有する脂肪族炭素骨格を示す。)で表されるものを用いるとともに、前記ジカルボン酸として、化学式がHOOC-R2-COOH(R2は、直鎖、分岐鎖もしくは環状構造を有する脂肪族炭素骨格を示す。) またはその無水物で表されるものを用いることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の有機触媒によるポリエステル合成方法。
- 前記ヒドロキシカルボン酸として乳酸を用いることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の有機触媒によるポリエステル合成方法。
- 前記触媒の使用量を、前記原料に対して、0.0重量%超、2.6重量%以下とすることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載のポリエステル合成方法。
- 塊状重合により前記ポリエステルを合成することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の有機触媒によるポリエステル合成方法。
- 35~85℃の温度で前記ポリエステルを合成することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の有機触媒によるポリエステル合成方法。
- 数平均分子量が10000以上である前記ポリエステルを合成することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の有機触媒によるポリエステル合成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012555708A JP5858387B2 (ja) | 2011-02-02 | 2011-12-28 | 有機触媒によるポリエステル合成方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011-020592 | 2011-02-02 | ||
JP2011020592 | 2011-02-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012105149A1 true WO2012105149A1 (ja) | 2012-08-09 |
Family
ID=46602379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/080365 WO2012105149A1 (ja) | 2011-02-02 | 2011-12-28 | 有機触媒によるポリエステル合成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5858387B2 (ja) |
WO (1) | WO2012105149A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020019866A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | ポリプラスチックス株式会社 | 液晶性樹脂の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1045890A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-17 | Unitika Ltd | 容器用ポリエステル樹脂 |
JP2000302852A (ja) * | 1998-04-28 | 2000-10-31 | Mitsui Chemicals Inc | ポリエステルの製造方法 |
JP2006515899A (ja) * | 2003-01-21 | 2006-06-08 | ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.) | ラクチドとグリコリドとの(共)重合用触媒系 |
WO2009138589A1 (fr) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Ipsen Pharma S.A.S. | Nouveaux systèmes catalytiques pour la (co)polymérisation de lactones par ouverture de cycle |
JP2010519343A (ja) * | 2007-02-16 | 2010-06-03 | アルケマ フランス | 少なくとも一種の環状モノマーのコポリマーの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3780581B2 (ja) * | 1995-10-23 | 2006-05-31 | 財団法人野口研究所 | 有機化合物の転化触媒 |
JPH10330314A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Central Glass Co Ltd | ペンタエリスリトールテトラエステル類の製造方法 |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2012555708A patent/JP5858387B2/ja active Active
- 2011-12-28 WO PCT/JP2011/080365 patent/WO2012105149A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1045890A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-17 | Unitika Ltd | 容器用ポリエステル樹脂 |
JP2000302852A (ja) * | 1998-04-28 | 2000-10-31 | Mitsui Chemicals Inc | ポリエステルの製造方法 |
JP2006515899A (ja) * | 2003-01-21 | 2006-06-08 | ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.) | ラクチドとグリコリドとの(共)重合用触媒系 |
JP2010519343A (ja) * | 2007-02-16 | 2010-06-03 | アルケマ フランス | 少なくとも一種の環状モノマーのコポリマーの製造方法 |
WO2009138589A1 (fr) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Ipsen Pharma S.A.S. | Nouveaux systèmes catalytiques pour la (co)polymérisation de lactones par ouverture de cycle |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020019866A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | ポリプラスチックス株式会社 | 液晶性樹脂の製造方法 |
JP7169804B2 (ja) | 2018-07-31 | 2022-11-11 | ポリプラスチックス株式会社 | 液晶性樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5858387B2 (ja) | 2016-02-10 |
JPWO2012105149A1 (ja) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu et al. | Hydrogen bond activation strategy for cyclic carbonates synthesis from epoxides and CO2: current state-of-the art of catalyst development and reaction analysis | |
Wu et al. | Choline chloride-based deep eutectic solvents for efficient cycloaddition of CO 2 with propylene oxide | |
Liu et al. | Multifunctional phosphonium-based deep eutectic ionic liquids: insights into simultaneous activation of CO2 and epoxide and their subsequent cycloaddition | |
Jiang et al. | A biocatalytic approach towards sustainable furanic–aliphatic polyesters | |
KR102045719B1 (ko) | 탄화수소 용매에 카복실산-함유 화합물을 가용화시키는 방법 | |
JP6030657B2 (ja) | 加水分解アシルハライド化合物を調製するためのインサイチュ法 | |
Dou et al. | A simple and efficient synthetic method for poly (ethylene terephthalate): phenylalkyl pyrrolidinium ionic liquid as polycondensation medium | |
Nasirov et al. | Cyclic carbonates synthesis by cycloaddition reaction of CO2 with epoxides in the presence of zinc-containing and ionic liquid catalysts | |
JP5858387B2 (ja) | 有機触媒によるポリエステル合成方法 | |
KR101545257B1 (ko) | 지르코늄을 함유한 금속유기골격체를 촉매로 사용한 글리세롤카보네이트의 제조방법 | |
Wang et al. | An efficient synthetic strategy for high performance polysulfone: ionic liquid/zwitterion as reaction medium | |
JP2020143262A (ja) | ポリアリーレンエーテルケトンの製造方法 | |
JP2013503887A (ja) | 芳香族酸のフッ素化エーテルを合成する方法 | |
JP4734626B2 (ja) | ポリエステル合成用触媒 | |
EP2924060B1 (en) | Method for preparing biodegradable polyester copolymer | |
JP4787558B2 (ja) | 長鎖多塩基酸混合物 | |
JP6711052B2 (ja) | 環状エステル重合触媒及びそれを用いた環状エステル重合体の製造方法 | |
JP2003292598A (ja) | ポリエステル | |
CN116768842B (zh) | 一种合成环状碳酸酯的方法 | |
CN114437330B (zh) | 用于环状单体序列共聚合反应的催化剂体系和制备嵌段聚酯的方法 | |
JP4686754B2 (ja) | 含アルミニウムデンドリマー、その製造方法及び該デンドリマーからなる含アルミニウムルイス酸触媒 | |
JP6187130B2 (ja) | 分解性ポリマー | |
Su et al. | Fluorine-decorated ionic liquid salts used for the efficient transformation of low concentration CO 2 | |
JP5820171B2 (ja) | 包接化合物およびその製造方法 | |
KR102576090B1 (ko) | 비스-하이드록시알킬렌 디카르복실레이트를 생산하기 위한 공정 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11857524 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2012555708 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 11857524 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |