JP2006510130A - ホイル積層を通じたicカードの製造方法 - Google Patents

ホイル積層を通じたicカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006510130A
JP2006510130A JP2005502375A JP2005502375A JP2006510130A JP 2006510130 A JP2006510130 A JP 2006510130A JP 2005502375 A JP2005502375 A JP 2005502375A JP 2005502375 A JP2005502375 A JP 2005502375A JP 2006510130 A JP2006510130 A JP 2006510130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
cob
antenna
card
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005502375A
Other languages
English (en)
Inventor
ホンジュン ユ
ジュンホ キム
Original Assignee
ジェイティ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020020077164A external-priority patent/KR20040049981A/ko
Priority claimed from KR1020030002366A external-priority patent/KR100545127B1/ko
Priority claimed from KR10-2003-0002592A external-priority patent/KR100515001B1/ko
Application filed by ジェイティ コーポレーション filed Critical ジェイティ コーポレーション
Publication of JP2006510130A publication Critical patent/JP2006510130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Abstract

本発明は、ホイル積層を通じたICカードの製造方法を提供するのである。本発明に係る製造方法は、COBの端末機用電極面が下方に向くように前記COBを位置させる段階;前記COBが挿入されることができる穴を有する少なくとも2以上のホイルを前記COBが前記穴に挟まれるようにして積層する段階;穴が形成されないホイルを前記積層されたホイルにおける前記COBの端末機用電極面が外部に露出される面の反対側の面に積層する段階;及び前記積層された全体のホイルを圧着する段階からなる。

Description

本発明はICカードの製造方法に関するものである。より具体的に、本発明はCOB(Chip On Board)に対応する穴を形成した少なくとも2以上のホイルを積層し、これらをお互いに圧着して結合したICカードの製造方法に関するものである。
COBに必要なデータ及びプログラムを搭載したカード、即ちICカードは、その便利さと情報の保有能力の優れとによりますます多い分野で用いられている。このようなICカードは、一般にカードリーダー用端末機と電極とが接触することにより、情報の入力及び出力がなされる接触式ICカード、内部にアンテナを備えていてカードリーダー用端末機と接触しなくても情報の入力及び出力ができる非接触式ICカード、及び前記接触式及び非接触式カードの役割がみんな可能なコンビ型ICカードに区分される。
このようなICカードを製造する従来の方法は、図1に図示されたように、複数個のホイル(シートともいう)を積層してカードとしての形態を備えた後、COB(200)が実装されることができるように適当な大きさの溝(900)をミリング(milling)工程を通じて掘り出し、前記溝(900)にCOB(200)を挿入し、最終に少なくとも一つ以上のカバーホイルとしてこれを覆う。
このような工程においては、複数個のホイルを積層して一旦の形態を完成したカードベースにCOB(200)のための溝(900)を掘り出す工程が要求されて、実質的に2重で作業をすることになるという短所がある。特に、コンビ型ICカードを製造することにおいては、接触式端末機用電極面が外部に露出される状態で前記COBを前記溝に挿入した後、前記COBのアンテナ電極と伝導性ワイヤを一定な形態にワインディングしたアンテナとを電気的に接続すべきだが、作業者が上で見えない状態で前記アンテナの両端部とCOBのアンテナ電極とを連結することがよほど不便ではなかった。
即ち、アンテナの端部が前記溝の内側で露出された状態で、モルディング部が下方に向いた状態でCOBを前記溝に挿入し、前記COBのメーンボードに形成されたアンテナ電極を前記アンテナの両端部と電気的に接続させるべきだが、この時、前記COBが作業者の目と溝、即ちアンテナ連結部の間に位置して作業者の視野を遮ることになる(換言すると、作業者の目に見えないメーンボードの後側にアンテナと連結する電極が位置する)。
これにより、従来には前記溝の内側に露出されたアンテナの両端部に導電性ペースト(接着剤)を塗布して前記COBを挿入した後に圧着したり、またはホットメルトシートを貼って前記COBを挿入した後に加熱圧着して接着した。
しかし、このような方式の接着は、前記アンテナ連結部とCOB電極との電気的接続が十分でなく、ICカードを長く用いることによって電気的接続が切れるとか、またはCOB自体がカードから離脱されるという問題が発生することがある。
また、積層されたホイルに形成された溝にCOBを挿入するためには構造的に溝の面積がCOBの面積より少しでも大きいはずで、これにより完成されたICカードにおける前記COBと溝との間にギャップが存在することになる。
このようなギャップにより湿気が浸透する可能性があるのはもちろん、カードが撓まれる場合には前記ギャップ部分を通じてCOBがカード板から離脱されることがある。
本発明の目的は、ホイルを積層した後にまた溝を掘り出す非能率的過程を改善したICカードの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、COBがホイルと強く結合されることができるICカードの製造方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、COBとホイル間のギャップが最小になるようにするICカードの製造方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、COBの電極とアンテナ電極とが強く結束されることができるICカードの製造方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、半製品の製造工程と完製品の製造工程とを分離したICカードの製造方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、平滑度の高いICカードの製造方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、ICカードの半製品の製造工程において、熱圧着によりCOBが挿入されるための穴が収縮される問題を解決することができるICカードの製造方法を提供することにある。
本発明の前記及びその他の目的は、下記で説明される本発明により全て達成できる。
本発明に係るICカードの製造方法の第1の特徴は、ホイルを積層した後にホイルにCOBを挿入するための溝を掘る段階を含まないというのである。これのため、本願発明に係るICカードの製造方法は少なくとも一つのホイルにまずCOBを挿入するための穴を形成した後、これらを積層して圧着する段階を含む。具体的に、COBの端末機用電極面が下方に向くように前記COBを位置させた後、前記COBが挿入されることができる大きさの穴を有する少なくとも2以上のホイルを前記COBが前記穴に挟まれるようにして積層し、穴が形成されないホイルをその上に積層し、そして前記積層されたホイルを圧着する段階を含む。
本発明に係るICカードの製造方法の第2の特徴は、ホイルに形成されたアンテナワインディングをCOBに形成された電極に電気的に接続する過程が容易であり、これによりアンテナワインディングとCOB電極との物理的結合力が強くなり、更に追加的な接着剤などの使用も簡便である。これは、COBのアンテナ電極が上方に向くように配置した状態でアンテナホイルに形成されたアンテナとCOBのアンテナ電極とを電気的に接続させる過程から得られる結果である。具体的に見回すと、COBを、COBの接触式端末機用電極面が下方に向くように位置させ、前記COBのメーンボードが挿入されることができる穴が形成された少なくとも一つ以上のホイルを前記COBが前記穴に挟まれるように積層し、アンテナワインディングが形成されていて前記穴の位置と対応される他の穴が形成されたアンテナホイルを前記COBのモルディング部に前記他の穴が挟まれるように積層し、前記アンテナワインディングの両端部を前記COBのアンテナ電極に電気的に接続させ、他のホイルを前記COBの接触式端末機用電極面が外部に露出される面の反対側の面に積層し、そして前記積層されたホイルを圧着する。この時、前記アンテナホイルに形成された穴を通じて少なくとも前記COBのモルディング部及びアンテナ電極が上方に露出されるようにする。
本発明に係るICカードの製造方法の第3の特徴は、1段階の半製品の工程と2段階の完製品の工程とを分離して、ICカードの製造の一般の慣行と符合し、かつ最終完製品の製造工程において従来の生産ライン(即ち、印刷装備及び印刷したホイルの積層及び圧着装備)をそのまま用いることができるようにした。これのため、本願発明に係るICカードの製造方法は、COBのモルディング部及びアンテナ電極を露出させる穴が所定の位置に形成され、アンテナの両端部が前記穴の内側に露出されるように一表面にアンテナがワインディングされたアンテナホイルを前記COBのモルディング部に挟み、前記アンテナの両端部を前記COBのアンテナ電極に電気的に接続させ、穴が形成されないホイルを前記COBの端末機用電極面が外部に露出される面の反対側の面に積層し、そして前記積層されたホイルを圧着する段階からなる1段階の半製品の製造工程と;前記COBのメーンボードが挿入されることができる穴を有する少なくとも一つ以上のホイルを前記COBのメーンボードの厚さと実質的に同一な厚さを有するように積層し、そして前記積層された全体のホイルを圧着する段階からなる2段階の完製品の工程とからなる。
本発明に係るICカードの製造方法の第4の特徴は、アンテナワインディングとCOBの電極とが強い結束力を有するのである。
即ち、本願発明は、COBのアンテナ電極が上方に向いて露出された状態で、アンテナホイルに形成されたアンテナワインディングと前記COBのアンテナ電極とを超音波溶接、導電性接着剤の塗布、またはホットメルトシートを用いた接着などの方法を通じて接続する段階を含む。従来のICカードの製造方法ではCOB自体が作業者の視野を遮っていて、前記アンテナワインディングとCOBのアンテナ電極とを直接的に連結することが容易でなかった点と区別される。
本発明に係るICカードの製造方法の第5の特徴は、ホットメルトシートを用いてCOBとその上に積層されるホイルとの結束力を倍加するのである。これのために本願発明は、前記COBのモルディング部及びアンテナ電極を露出させる穴が形成されたホットメルトシートを前記COBのメーンボードの上面に接着する段階を更に含む。このような段階を含むことにより、前記ホットメルトシートの下面は前記メーンボードと接着され、前記ホットメルトシートの上面はこののちに熱圧着により前記ホットメルトシートの上に積層されるホイルに接着される。
本発明に係るICカードの製造方法の第6の特徴は、平滑度の高いICカードの製造方法を提供するのである。これのために本願発明は、COBのモルディング部とその上に積層されるホイルとの間に充填剤を加える段階、及び/またはアンテナワインディングとCOBのアンテナ電極とを電気的に接続した部分に充填剤を加える段階を含む。
本発明に係るICカードの製造方法の第7の特徴は、1段階の半製品の製造工程における1次の熱圧着によりアンテナホイルに形成された穴が熱収縮することがあるという問題点を防止することができる製造方法を提供するのである。これのために本願発明は、アンテナワインディングを形成したアンテナホイルに合紙ホイルを圧着してベースホイルを形成した後に前記ベースホイルにCOBのモルディング部が挿入されることができる穴を形成し、前記COBのモルディング部に前記ベースホイルの穴を挟み、前記COBのアンテナ電極と前記アンテナワインディングとを電気的に接続し、そして穴が形成されないホイルを前記ベースホイルに積層した後、仮接する。
以下添付された図面を参考にして本発明の内容を下記で詳細に説明する。
図2(A)は、本発明に係るICカードの製造工程の一具体例を図示した斜視図で、図2(B)はその断面図である。
本発明に係るICカード(100)は複数個のホイルを積層して形成される。まず、実質的に平坦な作業板(図示されない)を底に置き、前記作業板の上にCOB(200)を置く。前記作業板は一定な厚さを有する金属板が好ましく、これは下記で説明するが、前記作業板に熱を加えて圧着することに容易であるという長所がある。
前記COB(200)は一般に用いられるのとして、メーンボード(210)の上にウェハ状態のチップが配置され、その上にモルディング部(220)が形成されている。前記モルディング部(220)は必ずモルディング(molding)のみを意味するのではなく、ポッティング(potting)を含んで前記チップを保護するためのどんなことも含まれる意味で用いられる。このようなCOB(200)の中で、接触式カードに用いられるCOB(200)は、メーンボード(210)の下側、即ちモルディング部(220)が形成される反対側の面が外部の端末機用電極面(211)になり、コンビ型カードに用いられるCOB(200)は、前記メーンボード(210)の上にアンテナワイヤ(410)に連結されるためのアンテナ電極(212)が2つ形成され、前記メーンボード(210)の下面は同様に外部の端末機用電極面(211)になる。
前記COB(200)を前記作業板に置く時には、前記COB(200)の端末機用電極面(211)が前記作業板に対面するようにし、従って前記モルディング部(220)が上方で見えるようにする。
以下で“上方”は図面符号300から600に向く方向を示し、“下方”はその反対方向である。以下ではコンビ型ICカードを製造する方法を優先的に説明する。
前記COB(200)のモルディング部(220)及びアンテナ電極(212)部分を除外した部分にはホットメルト両面シート(700)、即ち熱を加える際に溶けて接着される接着物質が両面に形成されたシートの下面が接着され、こののちに上面が下記で説明するコアホイル(500)に接着される。好ましくは前記ホットメルト両面シート(700)の上面には油紙が形成されて作業者が油紙を除去した後、前記コアホイル(500)に接着されるようにする。前記ホットメルトシート(700)は前記COB(200)の最外周縁部分、即ちメーンボード(210)より大きくないのが好ましく、より好ましくは前記ホットメルトシート(700)の最外周縁部が前記メーンボード(210)の最外周縁部と実質的に一致するようにすることにより、前記コアホイル(500)に接着される部分が最大限広くする。かつ前記ホットメルトシート(700)の前記アンテナ電極(212)に接触する部分にはシート穴(710)を形成するとか、または“匸”形状の溝を形成することにより、下記で説明するアンテナ連結部(411)と前記アンテナ電極(212)とを超音波溶接、導電性接着剤を通じた接着、及び半田などの方式で電気的に接続させることができるようにする。そして、前記ホットメルトシート(700)の中間部分には前記モルディング部(220)が挿入されることができる(好ましくは前記モルディング部(220)と実質的に同一な大きさ)中央穴(720)を形成する。
前記ホットメルトシート(700)の一面を接着したCOB(200)を前記作業板に位置させた後、前記COB(200)のメーンボード(210)と実質的に同一な大きさの穴(以下“第1の穴”、301)を有するフロントカバーホイル(300)を前記第1の穴(301)が前記メーンボード(210)に挿入されるようにしながら前記作業板の上に敷く。この時、前記第1の穴(301)と前記メーンボード(210)、即ち前記COB(200)の最外周縁部分が最大限隣接するようにその穴の大きさを合せるのが好ましい。前記フロントカバーホイル(300)は本発明に係るICカード(100)を湿気などから保護するためのとして、好ましくは透明なコーティングフィルムである。
下記で説明するが、必要によっては前記フロントカバーホイル(300)を敷く段階を省略することもできる。
前記フロントカバーホイル(300)を敷いた後には、アンテナワインディング(410)が形成されたアンテナホイル(400)を前記フロントカバーホイル(300)の上に積層する(アンテナワインディングを形成する工程は公知の技術であり、その形態は本図面で図示されたのと違うことができる)。この時、前記アンテナホイル(400)には第2の穴(401)が形成され、前記第2の穴(401)の大きさは前記COB(200)のモルディング部(220)及びアンテナ電極(212)が、作業者が上から見たとき、露出されることができるようにする。この時、前記第2の穴(401)を第1の穴(301)と同様に形成してもかまわなく、多様な形態で形成しても前記モルディング部(220)及びアンテナ電極(212)が露出されるようにするのが重要である。本図ではアンテナ連結部(411)が“匸”の形状で前記第2の穴(401)の内側に露出されているが、これに限定されるのではなく、実質的にアンテナ端部に該当する部分が前記アンテナ電極(212)に対応されるように、前記第2の穴(401)の内側に適切に突出されるように形成するのが重要である。ただ、このようなアンテナ連結部とアンテナ電極との連結と関連された技術的構成は、当業者により容易に実施されることができる技術である。好ましくは前記フロントカバーホイル(300)及びアンテナホイル(400)を積層した厚さが、前記COB(200)のメーンボード(210)の厚さと同じにさせる。
前記アンテナホイル(400)は事前にアンテナ(410)を形成した後に積層したり、またはアンテナ(410)が形成されないホイルを積層した後にアンテナ(410)を形成することもでき、本明細書では特別に言及しない以上、前記アンテナホイル(400)は前記の2種類の場合をみんな含むのと解釈される。
前記アンテナホイル(400)を積層した後には、前記ホットメルトシート(700)の上面に付着された油紙を外して(前記油紙は前記フロントカバーホイルを積層する前に、または以後に外してもかまわない)、前記アンテナ連結部(411)と前記COB(200)のアンテナ電極(212)とを電気的に接続させる。この時、超音波溶接、半田、及び導電性接着剤などを用いて強く結束するのが好ましいが、必要によっては前記アンテナ(410)の端部、即ちアンテナ連結部(411)の中で前記アンテナ電極(212)に接触しない一部分を前記ホットメルトシート(700)の上面に接着させることにより十分である。
前記アンテナ連結部(411)とCOB(200)のアンテナ電極(212)とを電気的に接続させた後、その上にコアホイル(500)を積層する。前記コアホイル(500)には前記COB(200)のモルディング部(220)が挿入されることができるように第3の穴(501)が形成される。好ましくは前記第3の穴(501)は、前記モルディング部(220)と実質的に面積が同じで、また前記コアホイル(500)の厚さと前記モルディング部(220)の厚さと同じにして、前記フロントカバーホイル(300)及びアンテナホイル(400)を積層した厚さが前記COB(200)のメーンボード(210)の厚さと同じにした場合に、前記COB(200)、フロントカバーホイル(300)、アンテナホイル(400)、及びコアホイル(500)の間に間隙がほとんどないようにする。
前記コアホイル(500)を積層した後には、その上にバックサイドカバーホイル(600)を積層する。前記バックサイドカバーホイル(600)は前記フロントカバーホイル(300)と実質的に同一な役割をするのとして、好ましくは透明なコーティングフィルムである。一般にICカードにはその使用主体を知らせるとか、またはその他の広告などの目的でカードの表面に印刷がなされ、本願発明に係るICカードの場合には前記アンテナホイル(400)の下面や、または前記コアホイル(500)の上面に印刷がなされ、前記カバーホイル(300、600)によって印刷された部分が保護されることができるようにするのが好ましい。
バックサイドカバーホイル(600)を積層した後には、その上に他の作業板(実質的に平坦な金属板)を置き、前記両作業板を圧着する。この時、一定な温度で前記作業板を加熱することにより前記複数個のホイルがお互いによく圧着されるようにし、また前記ホットメルトシート(700)の上面が前記コアホイル(500)とよく接着されるようにする。
前記ホットメルトシート(700)はコアホイル(500)に形成された第3の穴(501)と第1及び第2の穴(301、401)間の間隙が最小になるようにする作用もする。
以上では本願発明に係るICカードがコンビ型に具現される場合、フロントカバーホイル(300)、アンテナホイル(400)、コアホイル(500)、及びバックサイドカバーホイル(600)を積層してなされるのと記述されたが、前記フロントカバーホイル(300)またはバックサイドカバーホイル(600)は省略することができ、また前記ホイルの間にまた他のホイルを更に挿入することもでき、使用者の必要によって多様な数のホイルを積層することができる。
以上で説明したホイル(300、400、500、600)は熱圧着をする際にお互いに接着される性質のものである必要があるが、本発明の分野で通常的に用いられるのを必要によって多様に用いることができる。
以下では本願発明に係るICカードが接触式カードに具現される場合を説明する。
接触式カードの場合は前記COB(200)が、上述したように、アンテナ電極(212)を有さなく、これにより前記アンテナホイル(400)にはアンテナ(410)が形成されない。またホットメルトシートを用いる場合には、アンテナ電極(212)のためのシート穴(710)が形成されない。その以外には上述したコンビ型ICカードの製造方法と実質的に同一である。即ち、前記作業板の上にCOB(200)を置き、その上に第1の穴(301)を有するフロントカバーホイル(300)を敷き、その上に、第2の穴(401)は形成されるが、その代わりにアンテナが形成されないアンテナホイル(400)が積層される。前記第2の穴(401)の大きさは前記モルディング部(220)が挿入されることができる程度であり、好ましくは前記第1の穴(301)の大きさと実質的に同一にする。その後に、前記モルディング部(220)に対応する第3の穴(501)を有するコアホイル(500)が積層され、最後にバックサイドカバーホイル(600)が積層される。
また、以上ではまずCOB(200)を作業板の上に置き、その後に前記フロントカバーホイル(300)及びアンテナホイル(400)を積層したが、前記フロントカバーホイル(300)及びアンテナホイル(400)を前記第1の穴(301)及び第2の穴(401)の位置を適切に合せてまず積層した後に前記COB(200)を前記穴(301、401)に挿入することもできる。このとき、前記フロントカバーホイル(300)の上に前記アンテナホイル(400)を積層した場合には、前記積層されたホイル(300、400)を裏返した後に前記COB(200)を挿入することができる。その以外の過程は上述したコンビ型及び接触式ICカードを製造する方法と実質的に同一である。
図3(A)は、本発明に係るICカードの製造工程の他の具体例を図示した斜視図であり、図3(B)はその断面図である。図3(A)及び図3(B)に係るICカードの製造方法は前記ホットメルトシート(700)を加える段階を変更したのとして、図2とは異なり、前記ホットメルトシート(700)の下面が前記COB(200)に直接接着されるのではなく、前記フロントカバーホイル(300)及びアンテナホイル(400)を前記COB(200)の上に積層した後に、前記アンテナホイル(400)の第2の穴(401)を通じて前記COB(200)の上面と接着することになる。この場合には前記ホットメルトシート(700)に前記モルディング部(220)を露出させるための中央穴(720)がやはり必要であるが、前記アンテナ電極(212)を露出させるためのシート穴(710)は形成する必要がない。即ち、前記アンテナホイル(400)を積層しながら作業者は十分な視野を確保した状態で、前記アンテナ連結部(411)とCOB(200)のアンテナ電極(212)とを電気的に接続させることができるため、このような電気的接続の以後に前記ホットメルトシート(700)をその上に接着させるのである。従って、前記ホットメルトシート(700)は前記第2の穴(401)よりもっと大きくてもかまわなく、前記第2の穴(401)よりもっと広い面積のホットメルトシート(700)を用いることにより、前記コアシート(500)との接着力を増加させることができる。
前記ホットメルトシート(700)をこのようにアンテナホイル(400)を積層した後に接着する場合は、下記で説明するのように、前記第2の穴が図4(B)に図示された形態を有するのが好ましい。
図4(A)及び図4(B)は、アンテナシートに形成される第2の穴の一具体例をそれぞれ図示した平面図である。本発明に係るコンビ型ICカードのアンテナホイル(400)には第2の穴(401)が形成されるが、前記第2の穴(401)はアンテナワインディング(410)の連結部(411)及びCOB(200)のアンテナ電極(212)が作業者の視野、即ち上から見られるように形成される必要がある。これにより、前記第2の穴(401)には、図4(A)に図示されたように(参考でこの図における閉曲線部分の内側は穴で、その外側はアンテナホイルである)、前記COB(200)のモルディング部(220)が上に露出されることができるように前記モルディング部の面積以上の大きさを有する中央部(402)が形成されており、そして前記アンテナ電極(212)が上に露出されることができるように前記中央部の穴(402)の両側部に、外側に突出された耳形状の外突起(403)がそれぞれ形成される。
前記アンテナワインデッィング(410)の連結部(411)は前記外突起(403)を横切るように形成されて、作業者は前記外突起(403)の穴を通じて前記アンテナ連結部(411)とその下に位置するアンテナ電極(212)とを電気的に接続させる。参考で前記アンテナホイル(400)の両面中でアンテナワインディング(410)が形成された面が下方に向き、換言すると、アンテナワインディング(410)が形成された面がフロントカバーホイル(300)に積層される面になる。好ましくは前記外突起(403)、ホットメルトシート穴(710)、及びアンテナ電極(212)の中心点を平面上で一致するようにする。
ホットメルトシート(700)が前記アンテナホイル(400)が積層された以後に加えられる場合は、前記アンテナホイル(400)に形成される第2の穴(401)は、図4(B)(参考で本図で閉曲線部分の内側は穴で、その外側はアンテナホイルである)に図示されたような形態を有するのが好ましい。この時、前記第2の穴(401)には、前記COB(200)のモルディング部(220)が上に、即ち作業者の視野に露出されることができるように前記モルディング部の面積以上の大きさを有する中央部の穴(402)が形成され、前記中央部の穴(402)の両側部の内側に、かつ前記側部の上下に一定な間隔をおいて一対の内突起(404)が突出されるようにそれぞれ形成される。即ち、前記4個の内突起(404)はアンテナホイル(400)の一部分であり、アンテナワインディング(410)の連結部(411)と前記一対の内突起との間に形成された間隔は前記中央部の穴(402)の周縁部に形成された側部の穴(405)の役割をする。前記アンテナワインディング(410)の連結部(411)は前記側部の穴(405)を横切るように形成される。即ち、まず一対の側部の穴(405)のみが形成されたアンテナホイル(400)を積層した後に、作業者は前記側部の穴(405)を通じて前記アンテナ連結部(411)とCOB(200)のアンテナ電極(212)とを電気的に接続させ、その以後にパンチャーなどを用いて前記アンテナホイル(400)に図4(B)のような形状の第2の穴(401)を形成する。そして、前記第2の穴(401)の上にホットメルトシート(700)を接着するが、前記モルディング部(220)は外部に露出され、前記第2の穴(401)以上の大きさを有するホットメルトシート(700)を用いる。
図5(A)は、本発明の1段階の半製品の製造工程の一具体例によって複数個のホイルが積層されたICカードの横断面図(図2(A)を基準としてA−A′方向に切断した断面図)であり、図5(B)はその縦断面図(図2(A)を基準としてB−B′方向に切断した断面図)である。本具体例は、ICカードの製造工程を1段階の半製品の製造工程と2段階の完製品の製造工程とに分離して、1段階の工程では基本的なICカードを製造する工程(即ち、アンテナホイル及びコアホイルをCOBに挟んで積層する段階を含む)をし、2段階の工程では印刷及びコーティングホイルなどを積層する工程を進行する。
本願発明に係るICカードの製造方法において、半製品の製造工程である第1の段階工程は複数個のホイルを積層してなされる。まず、実質的にそして全体的に平坦で、前記COB(200)のメーンボード(210)と実質的に同一な形態及び面積を有する穴が所定の位置に形成された第1の作業板(図示されない)を底に置き(前記第1の作業板は前記メーンボードの厚さと実質的に同一な厚さを有するのが好ましい)、前記穴にCOB(200)をその電極面(211)が下方に向くように挿入して位置させる。前記作業板は一定な厚さを有する金属板が好ましく、これは下記で説明されるように熱を加えて圧着することが容易であるという長所がある。ただ、前記穴が形成された作業板にCOB(200)を挿入する過程なしに、下記で説明される半製品のための複数個のホイルを積層した後、前記作業板にCOB(200)を挿入して圧着することもできる。
前記COB(200)のモルディング部(220)及びアンテナ電極(212)部分を除外した部分にはホットメルト両面シート(700)の下面が接着されるようにし、こののちに上面が下記で説明するアンテナホイル(400)に接着されるようにする。好ましくは前記ホットメルト両面シート(700)の上面には油紙が形成されることにより、その下面を前記COB(200)の上面に接着した後(熱を加えて接着)、前記油紙を除去することにより、こののちにその上面を前記アンテナホイル(500)に接着(熱を加えて接着)することができるようにする。前記ホットメルトシート(700)は前記COB(200)の最外周縁部分、即ちメーンボード(210)より外側に突出されないのが好ましく、より好ましくは前記ホットメルトシート(700)の最外周縁部が前記メーンボード(210)の最外周縁部と実質的に一致するようにすることにより、前記コアホイル(500)に接着される部分が最大限広くする。かつ、前記ホットメルトシート(700)が前記アンテナ電極(212)に接触する部分にはシート穴(710)を形成したり、または“匸”形状の溝を形成することにより、下記で説明するアンテナ連結部(411)と前記アンテナ電極(212)とを超音波溶接、導電性接着剤を通じた接着、及び半田などの方式で電気的に接続させることができるようにし、前記ホットメルトシート(700)の中間部分には前記モルディング部(220)の面積と実質的に同一な大きさの中央穴(720)を形成して、前記中央穴(720)に前記COB(200)のモルディング部(220)が挟まれるようにする。
ホットメルトシート(700)が上面に接着された状態の前記COB(200)に、前記COB(200)のモルディング部(220)及びアンテナ電極(212)が、上で見た時に露出されるように第2の穴(401)が所定の位置に形成され、一面にアンテナワインディング(410)が形成されたアンテナホイル(400)を前記作業板の上に敷き、前記第2の穴(401)に前記モルディング部(220)が挟まれるようにする。前記アンテナホイル(400)の下面が前記メーンボードの下面と水平状態を保持するのが好ましいが、下記で説明するのように、前記アンテナホイル(400)を敷く前に少なくとも一つの他のホイル(例えば、第2のオーバーレイホイルなど)を敷いた後、その上に前記アンテナホイル(400)を積層しても構わない。
また前記ホットメルトシート(700)を加える段階を変更することもでき、この場合には前記ホットメルトシート(700)の下面が前記COB(200)に直接接着されるのではなく、前記第2のオーバーレイホイル(10)及びアンテナホイル(400)を前記COB(200)の上に積層した後、前記アンテナホイル(400)の第2の穴(401)を通じて前記COB(200)の上面と接着される。この場合には前記ホットメルトシート(700)に前記モルディング部(220)を露出させるための中央穴(図2(A)の720)はやはり必要であるが、前記アンテナ電極(212)を露出させるためのシート穴(図2(A)の710)は形成する必要がない。
即ち、前記アンテナホイル(400)を積層しながら作業者は十分な視野を確保した状態で、前記アンテナ連結部(411)とCOB(200)のアンテナ電極(212)とを電気的に接続させることができるため、このような電気的接続の以後に前記ホットメルトシート(700)をその上に接着させるのである。
従って、前記ホットメルトシート(700)は前記第2の穴(401)よりもっと大きくてもかまわなく、前記第2の穴(401)よりもっと広い面積のホットメルトシート(700)を用いることにより前記コアシート(500)との接着力を増加させることができる。前記ホットメルトシート(700)をこのようにアンテナホイル(400)を積層した後に接着する場合は、第2の穴が図4(B)に図示された形態を有するのが好ましい。
前記第2の穴(401)は多様な形態で形成されることができ、ただ前記モルディング部(220)及びアンテナ電極(212)は上側に露出されることができるようにする。また、前記アンテナワインディング(410)の両端部(アンテナ連結部、411)は前記第2の穴の内側に適切に突出されるように形成する必要があり、ただ前記アンテナ連結部(411)は前記アンテナ電極(212)に対応される支店に位置するように形成すべきである。ただ、このようなアンテナ連結部(411)を形成する技術は当業者において周知の技術なので、詳細な説明は省略する。また、前記アンテナホイル(400)は事前にアンテナ(410)を形成した後に積層するとか、またはアンテナ(410)が形成されないホイルを積層した後にアンテナ(410)を形成することもできる。
好ましくは前記アンテナホイル(400)を積層する前に、前記COB(200)のメーンボード(210)と実質的に同一な面積及び形態の穴(以下“第5の穴”という、11)を有する第2のオーバーレイホイル(10)を前記COB(200)のモルディング部(220)に挟んだ後、前記アンテナホイル(400)を積層する。この時、前記第2のオーバーレイホイル(10)とアンテナホイル(400)とは超音波を用いて所定の部分をスポット接着、即ち何箇所くらいを仮接する。
前記第2のオーバーレイホイル(10)を積層することにより、完成されたICカードにおいて微かにでもアンテナワインディング(410)が外部で見えることを防止し、かつ前記ホットメルトシート(700)により生じる厚さの差を解消する。前記アンテナホイル(400)の厚さを十分に厚くすることにより、即ち前記COB(200)のモルディング部(220)の厚さと実質的に同一にすることにより、第2のオーバーレイホイル(10)とアンテナホイル(400)のみで前記モルディング部(220)の厚さになるようにすることもできるが、好ましくは前記アンテナホイル(400)の厚さを前記モルディング部(220)の厚さより小さくし、追加的にコアホイル(500)を積層する段階を更に含むのが好ましい。
前記アンテナホイル(400)のアンテナ連結部(411)とCOB(200)のアンテナ電極(212)とを電気的に連結させた後には、前記モルディング部(220)と実質的に同一な形態及び面積の第3の穴(501)を有する少なくとも一つのコアホイル(500)を積層する。前記第3の穴(501)はCOB(200)のモルディング部(220)に挟まれるようにする。より好ましくは前記コアホイル(500)を積層する前に(または前記複数個のコアホイルを積層する間に、即ち二つのコアホイルを積層する場合には一つのコアホイルを積層した後に)、前記COB(200)のモルディング部(220)を完全に覆うことができるようにまた他のホットメルトシート(図示されない)を接着する。これを通じてこののちに熱圧着した場合に、前記モルディング部(220)とアンテナホイル(400)またはコアホイル(500)とのギャップが生じることを防止することができる。特に、前記アンテナホイル(400)とコアホイル(500)との間にホットメルトシートを接着する場合には、前記ホットメルトシートが前記第2の穴(401)まで覆うようにする。これを通じて、こののちに熱圧着した場合、前記ホットメルトシートが溶けて前記第2の穴(401)においてアンテナ連結部(411)の周囲の空間を埋めることができるようにする。
前記コアホイル(500)を積層した後には、穴が形成されない第1のオーバーレイホイル(20)を積層する。前記第1及び第2のオーバーレイホイル(20、10)はアンテナホイル(400)及びコアホイル(500)に対して相対的に厚さが薄いのが好ましい。より好ましくは前記少なくとも一つのコアホイル(500)が積層された結果、そのコアホイル(500)の一番上面の高さが前記COB(200)のモルディング部(220)の高さより少し高いのであり、かつ前記コアホイル(500)とモルディング部(220)との高さの差に該当する前記モルディング部(220)の上部分には充填剤(800′)を充填する。これを通じてこののちに熱圧着した時、ホイルの厚さがモルディング部(220)より薄くならないようにする。即ち、熱圧着するとホイルはその厚さが減少する反面、モルディング部(220)はその厚さを圧着する前と同一なので、ホイル層の厚さが前記COB(200)のモルディング部(220)より薄くなることを防止する。前記充填剤(800′)は紫外線に露出されると硬化する紫外線充填剤、瞬間接着剤、または熱により硬化するエポキシ系列の接着剤などが用いられる。ただ、紫外線充填剤を用いる場合には透明板を充填剤(800′)が供給された部分に置いて紫外線を透過させて硬化させ、エポキシ系列の接着剤は別の加熱手段を通じて硬化させる。
前記第1のオーバーレイホイル(20)を積層した後に、前記第1のオーバーレイホイル(20)の上に実質的に平坦な第2の作業板を置き(前記第1の作業板を初期に敷かない場合には前記第1の作業板の穴を前記COB(200)のメーンボード(210)に挿入して敷いた後に)、少なくとも一つの作業板に熱を加えながら圧着する。
本願発明に係るICカードの製造方法において、ICカードの完製品を製造するための第2の段階工程は次のようである。上述した第1の段階工程を通じて形成されたICカードの半製品に対して、前記COBのメーンボードと実質的に同一な面積の穴(図示されない)を有する少なくとも一つ以上のホイルを前記第2のオーバーレイホイル(10)の下に積層し、前記COBのメーンボードの厚さより小さくないようにする(これは熱圧着を通じてホイル部分はその厚さが減少されることがあるためである)。このとき、前記少なくとも一つ以上のホイルは必要によって印刷ホイル、及び磨耗を防止するためのコーティングホイルであることができ、これは図2(A)に係るフロントカバーホイル(300)に対応される。好ましくは前記第1のオーバーレイホイル(20)の上にコーティングのための少なくとも一つのまた他のホイル(図2(A)のバックサイドカバーホイル(600)に対応する)を積層する段階を更に含むことができる。そして最終的に前記積層された全体のホイルを熱を加えながら圧着する。本具体例に係るICカードの製造方法は、半製品の製造工程での熱圧着、及び完製品の製造工程での熱圧着、即ち2回にわたった熱圧着を通じてより高い平滑度のICカードを製造する方法を提供する。
図6(A)は、本発明の1段階の半製品の製造工程の他の具体例によって複数個のホイルが積層されたICカードの横断面図であり、図5(B)はその縦断面図である。
本願発明に係るICカードの製造方法において半製品の製造工程である第1の段階工程も基本的に複数個のホイルをCOBの周囲に積層してなされる。ただ、複数個のホイルを積層する前に、アンテナホイル(400)と合紙ホイル(400′)をまず熱圧着してベースホイル(400″)を形成する段階を実施する。前記アンテナホイル(400)と合紙ホイル(400′)とをまず熱圧着することによりそれぞれ熱膨張させ、その後に前記COB(200)のモルディング部(220)が挿入されるための、即ちこれを通じて前記モルディング部(220)が上に露出される第4の穴(401″)を形成する。好ましくは前記アンテナホイル(400)と合紙ホイル(400′)とを熱圧着する前に、前記アンテナホイル(400)及び合紙ホイル(400′)にアンテナワインディング(410)の両端部に該当するアンテナ連結部(411)を露出させるアンテナ穴(402)をまず形成する。
前記アンテナ穴(402)を通じて作業者はアンテナ連結部(411)とCOB(200)のアンテナ電極(212)とを、半田、超音波溶接、伝導性ペーストなどを用いて、電気的に接続することになる。
このとき、前記アンテナ穴(402)はCOB(200)のアンテナ電極(212)が位置する支店に対応して2つ形成されるべき、ただ、これは当業者において容易に理解及び実施されることができる。
前記アンテナホイル(400)及び合紙ホイル(400′)にアンテナ穴(402)をそれぞれ形成した後に、前記アンテナホイル(400″)の一面にアンテナワインディング(410)を適切な形態でワインディングする。ただ、前記アンテナワインディング(410)は前記アンテナ穴(402)をそれぞれ横切って通すべき、好ましくはその両端部が前記アンテナ穴(402)を通すようにする。
前記アンテナワインディング(410)を形成した後に、はじめて前記合紙ホイル(400′)を前記アンテナホイル(400)に熱圧着する。好ましくは前記合紙ホイル(400′)が前記アンテナホイル(400)のアンテナワインディング(410)が形成された面をカバーすることができるようにお互いに圧着する。このような熱圧着を通じて形成された2つのホイル層がベースホイル(400″)である。
アンテナホイル(400)と合紙ホイル(400′)とを熱圧着することにより形成されたベースホイル(400″)には前記COB(200)のモルディング部(220)が挟まれるように第4の穴(401″)を形成する。前記第4の穴(401″)は、COB(200)のモルディング部(220)が上で見る際に完全に露出される程度の面積を有するべき、好ましくは前記モルディング部(220)と実質的に同一な形態及び面積を有するのである。このような第4の穴(401″)を形成する過程は所定のパンチングマシンを用いた自動化工程で実施することができる。
ベースホイル(400″)を形成する他の具体例として、前記アンテナホイル(400)と合紙ホイル(400′)にそれぞれアンテナ穴(402)と第2の穴(401)を形成し、前記アンテナホイル(400)にアンテナワインディング(410)をワインディングした後に、前記アンテナホイル(400)と合紙ホイル(400′)とを熱圧着することもできる。このとき、前記アンテナ穴(402)と第2の穴(401)は上述したのような形態であり、熱圧着してもホイルが膨張する程度が小さいとか、またはその膨張程度が均一な場合に適合である。
前記第4の穴(401″)が形成されたベースホイル(400″)は、前記第4の穴(401″)を通じてCOB(200)のモルディング部(220)に挟まれ、その後に前記アンテナ穴(402)を通じてその中を横切るアンテナ連結部(411)と前記COB(200)のアンテナ電極とを電気的に接続させる。前記アンテナ穴(402)を通じて作業者は視野が確保され、これにより半田、及び超音波溶接のようなより強力な物理的接続を得ることができる。ただ、必要によって導電性ペーストの使用も可能であり、別の説明がない限り、電気的な接続のためのすべての方法を用いることができる。
好ましくは前記ベースホイル(400″)を前記COB(200)のモルディング部(220)に挟む前に、前記COB(200)のモルディング部(220)及びアンテナ電極(212)部分を除外した部分にはホットメルト両面シート(700)、即ち熱を加える際に溶けて接着される接着物質が両面に形成されたシートの下面が接着されるように(別の装置(ヒーター及び押し板を備えた装置)を通じて熱を加えて接着)し、こののちに(即ち、2段階の完製品の製造工程で熱圧着する時)その上面が下記で説明するベースホイル(400″)に接着されるようにする。ただ、前記別の装置を用いて前記ホットメルトシート(700)の上面とベースホイル(400″)とを事前に接着することもできる。好ましくは前記ホットメルト両面シート(700)の上面には油紙が形成されることにより、その下面を前記COB(200)の上面に接着した後(熱を加えて接着)、前記油紙を除去することにより、こののちにその上面を前記ベースホイル(400″)に接着させることができるようにする。
前記ホットメルトシート(700)は前記COB(200)の最外周縁部分、即ちメーンボード(210)より外側に突出されないのが好ましく、より好ましくは前記ホットメルトシート(700)の最外周縁部が前記メーンボード(210)の最外周縁部と実質的に一致するようにすることにより、前記コアホイル(500)に接着される部分が最大限広くするのである。好ましくは前記ホットメルトシート(700)が前記アンテナ電極(212)に接触する部分にはシート穴(710)を形成したり、または“匸”形状の溝を形成することにより、アンテナ連結部(411)と前記アンテナ電極(212)とを超音波溶接、導電性接着剤を通じた接着、及び半田などの方式で電気的に接続させることができるようにし、前記ホットメルトシート(700)の中間部分には前記モルディング部(220)の面積と実質的に同一な大きさの中央穴を形成して前記モルディング部(220)が挟まれるようにしたり、またはモルディング部(220)の面積より小さい穴を形成してこれを通じて作業者が前記ホットメルトシート(700)の上面の油紙を外すようにする。
前記ベースホイル(400″)の下面が前記メーンボードの下面と水平状態を保持するのが好ましいが、下記で説明するように、前記ベースホイル(400″)を敷く前に少なくとも一つの他のホイル(例えば、図示された第2のオーバーレイホイル(10)など)を敷いた後、その上に前記ベースホイル(400″)を積層してもかまわない。また前記ホットメルトシート(700)を加える段階を変更することもでき、この場合は図2とは異なり、前記ホットメルトシート(700)の下面が前記COB(200)に直接接着されるのではなく、前記第2のオーバーレイホイル(10)及びアンテナホイル(400)を前記COB(200)の上に積層した後に前記ベースホイル(400″)の第4の穴(401″)を通じて前記COB(200)の上面と接着するようにする。
この場合には前記ホットメルトシート(700)に前記モルディング部(220)を露出させるための中央穴(720)はやはり必要であるが、前記アンテナ電極(212)を露出させるためのシート穴(710)は形成する必要がない。即ち、前記ベースホイル(400″)を積層しながら作業者は十分な視野を確保した状態で、前記アンテナ連結部(411)とCOB(200)のアンテナ電極(212)とを電気的に接続させることができるため、このような電気的接続の以後に前記ホットメルトシート(700)をその上に接着させるのである。従って、前記ホットメルトシート(700)は前記第2の穴(401)よりもっと大きくてもかまわなく、前記第2の穴(401)よりもっと広い面積のホットメルトシート(700)を用いることにより下記で説明するコアホイル(500)との接着力を増加させることができる。
前記ベースホイル(400″)のアンテナ連結部(411)とCOB(200)のアンテナ電極(212)とを接続した後には、前記ベースホイル(400″)に形成された第2の穴(401)及びホットメルトシート(700)に形成された中央穴(720)部分に充填剤(800)を供給する。前記充填剤を通じて完成されたICカードが全体的に高い平滑度を維持することができるようにし、好ましくは接着性のある充填剤(800)を加えることにより、ホイル間の接着性を向上させるようにする。このような充填剤(800)は紫外線に露出されると硬化する紫外線充填剤、瞬間接着剤、または熱により硬化するエポキシ系列の接着剤などが用いられることができる。ただ、紫外線充填剤を用いる場合には透明板を充填剤(800)が供給された部分に置いて紫外線を透過させて硬化させ、エポキシ系列の接着剤は別の加熱手段を通じて硬化させる。
前述したように、好ましくは前記ベースホイル(400″)を積層する前に、前記COB(200)のメーンボード(210)と実質的に同一な面積及び形態の第1の穴(301)を有する第2のオーバーレイホイル(10)を前記COB(200)のモルデッィング部(220)に挟んだ後に、前記ベースホイル(400″)を積層する。この時、前記第2のオーバーレイホイル(10)とベースホイル(400″)とは超音波を用いて所定部分をスポット接着、即ち何箇所くらいを仮接する。前記第2のオーバーレイホイル(10)を積層することにより、完成されたICカードにおいて微かにでもアンテナワインディング(410)が外部で見えることを防止し、図示されたように、前記ホットメルトシート(700)により生じる厚さの差を解消する。
前記充填剤(800)を加えて硬化させた後には、前記モルディング部(220)と実質的に同一な形態及び面積の第3の穴(501)を有する少なくとも一つのコアホイル(500、本図では一つだけが図示される)を積層する。前記第3の穴(501)はCOB(200)のモルディング部(220)に挟まれるようにする。より好ましくは前記コアホイル(500)を積層する前に(または前記複数個のコアホイルを積層する中間に、即ち二つのコアホイルを積層する場合には一つのコアホイルを積層した後に)、前記COB(200)のモルディング部(220)を完全に覆うことができるようにまた他のホットメルトシート(図示されない)を接着する。これを通じて、こののちに熱圧着した場合に、前記モルディング部(220)とベースホイル(400″)またはコアホイル(500)とのギャップが生じることを防止することができる。特に、前記ベースホイル(400″)とコアホイル(500)との間にホットメルトシートを接着する場合には、前記ホットメルトシートが前記第4の穴(401″)まで覆うことができるようにする。これを通じて、こののちに熱圧着した場合に前記ホットメルトシートが溶けて前記第4の穴(401″)におけるアンテナ連結部(411)の周囲の空間を埋めることができるようにする。
このようなコアホイル(500)を積層しないで、前記アンテナホイル(400)及び合紙ホイル(400′)をコアホイル(500)の厚さほど十分に厚くすることもできる。即ち、一般にモルデッィング部(220)の厚さが約0.42mmとする時、アンテナホイル(400)及び合紙ホイル(400′)の厚さをそれぞれ約0.11mm、0.11mm(異なりにすることもできる)とし、その上に0.22mmのコアホイル(500)を積層したり、またはアンテナホイル(400)及び合紙ホイル(400′)の厚さをそれぞれ0.22mm、0.22mmとしてコアホイル(500)を省略することもできる。
前記コアホイル(500)を積層した後には、穴が形成されない第1のオーバーレイホイル(20)を積層する。前記第1及び第2のオーバーレイホイル(20、10)はベースホイル(400″)及びコアホイル(500)に対して相対的に厚さが薄いのが好ましい。前記少なくとも一つのコアホイル(500)が積層された結果、そのコアホイル(500)の一番上面の高さは必ず前記モルデッィング部(220)の高さと同じである必要はない。
即ち、図示されたように、前記COB(200)のモルディング部(220)の高さより少し高く形成されることにより、前記コアホイル(500)とモルディング部(220)との高さの差に該当する前記モルディング部(220)の上部分には充填剤(800′)を充填し、これを通じてこののちに熱圧着した時、ホイルの厚さがモルディング部(220)より薄くならないようにすることができる。即ち、熱圧着するとホイルはその厚さが減少する反面、モルディング部(220)はその厚さを圧着する前と同一なので、ホイル層の厚さが前記COB(200)のモルディング部(220)より薄くなることを防止する。また、コアホイル(500)とモルディング部(220)との間に充填剤(800′)が加えられた状態に対する拡大図(点線の円により図示される)を参考すると、一般にモルディング部(220)の角は正確な四角の形態ではなく緩慢な曲線の形態をしているため、前記充填剤(800′)を供給することにより前記モルディング部(220)とコアホイル(500)間のギャップを埋めて、最終ICカードの平滑度をより向上させることができる。前記充填剤(800′)は上述した充填剤(800)と同一なことを用いることができる。もちろん、前記コアホイル(500)の上面が前記COBのモルディング部(220)より低く形成されてもかまわない。
本願発明に係るICカードの製造方法において、ICカードの完製品を製造するための第2段階の工程は次のようである。上述した第1段階の工程を通じて形成されたICカードの半製品に対して、前記COB(200)のメーンボード(210)と実質的に同一な面積の穴(図示されない)を有する少なくとも一つ以上のホイル(図2(A)のフロントカバーホイル(300)に対応する)を前記第2のオーバーレイホイル(10)の下に積層し、前記COBのメーンボードの厚さより小さくないようにする(これは熱圧着によりホイル部分はその厚さが減少されることができるのである)。このとき、前記少なくとも一つ以上のホイルは必要によって印刷ホイル、及び磨耗を防止するためのコーティングホイルであることができる。好ましくは前記第1のオーバーレイホイル(20)の上にコーティングのための少なくとも一つのまた他のホイル(図2(A)のバックサイドカバーホイル(600)に対応する)を積層する段階を更に含むことができる。そして最終的に前記積層された全体のホイルを熱を加えながら圧着する。
本願発明に係るICカードの製造方法は、半製品の製造工程での熱圧着、及び完製品の製造工程での熱圧着、即ち2回にわたった熱圧着を通じてより高い平滑度のICカードを製造しながら、かつ1次の熱圧着によりアンテナホイルが収縮することにより発生することができる問題を解決することができる方法を提供する。
本発明の単純な変形ないし変更はこの分野の通常の知識を有する者により容易に実施でき、このような変形や変更はすべて本発明の領域に含まれる。
図1は、従来のICカードの製造工程を概略的に図示した図である。 図2(A)は、本発明に係るICカードの製造工程の一具体例を図示した斜視図である。 図2(B)は、図2(A)の断面図である。 図3(A)は、本発明に係るICカードの製造工程の他の具体例を図示した斜視図である。 図3(B)は、図3(A)の断面図である。 図4(A)は、本発明に係るICカードの製造工程におけるアンテナシートに形成される第2の穴の一具体例を図示した平面図である。 図4(B)は、本発明に係るICカードの製造工程におけるアンテナシートに形成される第2の穴の一具体例を図示した平面図である。 図5(A)は、本発明の1段階の半製品の製造工程の一具体例によって複数個のホイルが積層されたICカードの横断面図(図2(A)のA-A′方向に切断した断面図)である。 図5(B)は、図5(A)の縦断面図(図2(A)のB-B′方向に切断した断面図)である。 図6(A)は、本発明の1段階の半製品の製造工程の他の具体例によって複数個のホイルが積層されたICカードの横断面図である。 図6(B)は、図6(A)の縦断面図である。

Claims (34)

  1. COBの端末機用電極面はICカードの外部に露出され、2以上のホイルを積層して前記ICカードを製造する方法において、
    前記COBの端末機用電極面が下方に向くように前記COBを位置させ;
    前記COBが挿入されることができる穴を有する少なくとも2以上のホイルを前記COBが前記穴に挟まれるようにして積層し;
    穴が形成されないホイルを、前記積層されたホイルにおける前記COBの端末機用電極面が外部に露出される面の反対側の面に積層し;及び
    前記積層されたホイルを圧着する;
    段階からなることを特徴とするICカードの製造方法。
  2. 少なくとも2以上のホイルを前記COBが前記穴に挟まれるようにして積層する段階は、
    前記ICカードをコーティングするための第1のホイルを敷き;及び
    前記第1のホイルの上に第2のホイルを積層する;
    段階からなることを特徴とする請求項1に記載のICカードの製造方法。
  3. ホットメルト両面シートの一面を前記COBに接着する段階を更に含んでなり、前記ホットメルト両面シートの他面は作業板に熱を加えることにより、前記COBの上に積層されたホイルに接着されるようにすることを特徴とする請求項1に記載のICカードの製造方法。
  4. モルディング部、非接触式端末機用アンテナ電極、接触式端末機用電極面を備えるCOBの前記接触式端末機用電極面はICカードの外部に露出され、前記非接触式端末機用アンテナは前記ICカードの内部に実装され、そして2以上のホイルを積層して前記ICカードを製造する方法において、
    前記COBの接触式端末機用電極面が下方に向くように前記COBを位置させ;
    前記COBのメーンボードが挿入されることができる第1の穴を有する少なくとも一つ以上のホイルを前記COBの電極部分に前記第1の穴が挟まれるように積層し;
    前記第1の穴の位置と対応される支店に位置する第2の穴及びアンテナが形成されたアンテナホイルを前記COBのモルディング部に前記第2の穴が挟まれるように前記積層されたホイルの上に積層し;
    前記アンテナの連結部を前記COBのアンテナ用電極に電気的に接続させ;
    穴が形成されないホイルを、前記積層されたホイルにおける前記COBの端末機用電極面が外部に露出される面の反対側の面に積層し;及び
    前記積層されたホイルを圧着する;
    段階からなり、前記第2の穴を通じて少なくとも前記COBのモルディング部及びアンテナ電極が露出されることを特徴とするICカードの製造方法。
  5. 少なくとも2以上のホイルを前記COBが前記穴に挟まれるようにして積層する段階は、
    前記ICカードをコーティングするための第1のホイルを敷き;及び
    前記第1のホイルの上に第2のホイルを積層する;
    段階からなることを特徴とする請求項4に記載のICカードの製造方法。
  6. ホットメルト両面シートの一面を前記COBに接着する段階を更に含んでなり、前記ホットメルト両面シートの他面は作業板に熱を加えることにより、前記COBの上に積層されたホイルに接着されるようにすることを特徴とする請求項5に記載のICカードの製造方法。
  7. 前記ホットメルトシートは前記第1の穴を有する少なくとも一つ以上のホイルを積層する段階の前に前記COBに接着され、前記ホットメルトシートは前記COBのメーンボードの外側の周縁部を実質的に外さないで前記メーンボードを覆うことができるように接着され、同時に前記COBのモルディング部及びアンテナ電極を覆わないように接着されることを特徴とする請求項6に記載のICカードの製造方法。
  8. 前記ホットメルトシートは前記アンテナ連結部を前記COBのアンテナ電極に電気的に接続させる段階の後に前記COBに接着され、前記ホットメルトシートは少なくとも前記COBのメーンボードを覆うことができるように接着され、同時に前記COBのモルディング部を覆わないように接着されることを特徴とする請求項6に記載のICカードの製造方法。
  9. COBの端末機用電極面はICカードの外部に露出され、2以上のホイルを積層して前記ICカードを製造する方法において、
    前記COBが挿入されることができる穴をそれぞれ有する少なくとも2以上のホイルを積層し;
    前記COBを前記穴に挿入し;
    穴が形成されないカバーホイルを前記積層されたホイルにおける前記COBの端末機用電極面が外部に露出される面の反対側の面に積層し;及び
    前記積層されたホイルを圧着する;
    段階からなることを特徴とするICカードの製造方法。
  10. 少なくとも2以上のホイルを積層する段階は、
    前記ICカードをコーティングするための第1のホイルを敷き;及び
    前記第1のホイルの上に第2のホイルを積層する;
    段階からなることを特徴とする請求項9に記載のICカードの製造方法。
  11. モルディング部、非接触式端末機用アンテナ電極、接触式端末機用電極面を備えるCOBの前記接触式端末機用電極面はICカードの外部に露出され、前記アンテナは前記ICカードの内部に実装され、そして2以上のホイルを積層して前記ICカードを製造する方法において、
    前記COBのメーンボードが挿入されることができる第1の穴を有する少なくとも一つ以上のホイルを積層し;
    前記第1の穴の位置と対応される支店に位置する第2の穴及びアンテナが形成されたアンテナホイルを、前記第1の穴に第2の穴が対応されるように前記積層されたホイルの上に積層し;
    前記COBのモルディング部が前記第2の穴に挟まれ、前記COBのアンテナ電極部分が前記第1の穴に挟まれるように前記COBを前記積層されたホイルの穴に挿入し;
    前記アンテナ連結部を前記COBのアンテナ電極に電気的に接続させ;
    穴が形成されないカバーホイルを前記積層されたホイルにおける前記COBの端末機用電極面が外部に露出される面の反対側の面に積層し;及び
    前記積層されたホイルを圧着する;
    段階からなり、前記第2の穴を通じて少なくとも前記COBのモルディング部及びアンテナ電極が上側に露出されることを特徴とするICカードの製造方法。
  12. 少なくとも2以上のホイルを積層する段階は、
    前記ICカードをコーティングするための第1のホイルを敷き;及び
    前記第1のホイルの上に第2のホイルを積層する;
    段階からなることを特徴とする請求項11に記載のICカードの製造方法。
  13. モルディング部、非接触式端末機用アンテナ電極、接触式端末機用電極面を備えるCOBの前記接触式端末機用電極面はICカードの外部に露出され、前記非接触式端末機用アンテナは前記ICカードの内部に実装されるICカードの半製品を製造する方法において、
    前記COBのモルディング部及びアンテナ電極を露出させる第2の穴が所定の位置に形成され、アンテナの両端部が前記第2の穴の内側に露出されるように一表面にアンテナがワインディングされたアンテナホイルを、前記COBのモルディング部及びアンテナ電極が露出されるように、前記第2の穴を前記COBのモルディング部に挟み;
    前記アンテナ連結部を前記COBのアンテナ電極に電気的に接続させ;
    穴が形成されないホイルを前記アンテナホイルの上に積層し;及び
    前記積層されたホイルを圧着する;
    段階からなることを特徴とするICカードの半製品の製造方法。
  14. 前記積層されたホイルを圧着する段階は、実質的に平坦な第1の作業板、及び実質的に平坦で前記COBのメーンボードと実質的に同一な面積と形態の穴を有する第2の作業板を、それぞれ前記積層されたホイルの上部及び下部で前記積層されたホイルと圧着することを特徴とする請求項13に記載のICカードの半製品の製造方法。
  15. 前記アンテナホイルを積層する前に、前記COBのモルディング部及びアンテナ電極を露出させる第5の穴が形成された第2のオーバーレイホイルを前記モルディング部に挟む段階を更に含んでなることを特徴とする請求項13に記載のICカードの半製品の製造方法。
  16. 前記COBのモルディング部を露出させる第3の穴が形成されたコアホイルを前記アンテナホイルの上に積層する段階を更に含んでなることを特徴とする請求項13に記載のICカードの半製品の製造方法。
  17. 前記モルディング部の上面に充填剤を塗布する段階を更に含むことを特徴とする請求項13に記載のICカードの半製品の製造方法。
  18. 前記COBのモルディング部及びアンテナ電極をそれぞれ露出させる中央穴及びシート穴が形成された第1のホットメルトシートを前記中央穴が前記COBのモルディング部に挿入されるように挟み、前記第1のホットメルトシートの下面を前記COBのメーンボードの上面に接着する段階を更に含むことを特徴とする請求項13に記載のICカードの半製品の製造方法。
  19. モルディング部、非接触式端末機用アンテナ電極、接触式端末機用電極面を備えるCOBの前記接触式端末機用電極面はICカードの外部に露出され、前記非接触式端末機用アンテナは前記ICカードの内部に実装され、そして2以上のホイルを積層して前記ICカードを製造する方法において、前記ICカードの製造方法は、第1段階の半製品のICカードを製造する方法と、第2段階の完製品のICカードを製造する方法とを含んでなり、
    前記第1段階のICカードを製造する方法は、
    前記COBのモルディング部及びアンテナ電極を露出させる第2の穴が所定の位置に形成され、アンテナの両端部が前記第2の穴の内側に露出されるように一表面にアンテナがワインディングされたアンテナホイルを、前記COBのモルディング部及びアンテナ電極が露出されるように、前記第2の穴を前記COBのモルディング部に挟み;
    前記アンテナ連結部を前記COBのアンテナ電極に電気的に接続させ;
    穴が形成されないホイルを前記アンテナホイルの上に積層し;及び
    前記積層されたホイルを圧着する;
    段階からなり、
    前記第2段階のICカードを製造する方法は、
    前記COBのメーンボードが挿入されることができる穴を有する少なくとも一つ以上のホイルを、前記COBのメーンボードの厚さより小さくない厚さに積層し;及び
    前記積層された全体ホイルを圧着する;
    段階からなることを特徴とするICカードの製造方法。
  20. 前記第1段階のICカードを製造する方法における積層されたホイルを圧着する段階は、実質的に平坦な第1の作業板、及び実質的に平坦で前記COBのメーンボードと実質的に同一な面積と形態の穴を有する第2の作業板を、それぞれ前記積層されたホイルの上部及び下部で、前記積層されたホイルと圧着することを特徴とする請求項19に記載のICカードの製造方法。
  21. 前記アンテナホイルを積層する前に、前記COBのモルディング部及びアンテナ電極を露出させる第5の穴が形成された第2のオーバーレイホイルを前記モルディング部に挟む段階を更に含んでなることを特徴とする請求項19に記載のICカードの製造方法。
  22. 前記COBのモルディング部を露出させる第3の穴が形成されたコアホイルを前記アンテナホイルの上に積層する段階を更に含んでなることを特徴とする請求項19に記載のICカードの製造方法。
  23. 前記COBのモルディング部及びアンテナ電極をそれぞれ露出させる中央穴及びシート穴が形成された第1のホットメルトシートを、前記中央穴が前記COBのモルディング部に挿入されるように挟み、前記第1のホットメルトシートの下面を前記COBのメーンボードの上面に接着する段階を更に含むことを特徴とする請求項19に記載のICカードの製造方法。
  24. モルディング部、非接触式端末機用アンテナ電極、接触式端末機用電極面を備えるCOBの前記接触式端末機用電極面はICカードの外部に露出され、前記非接触式端末機用アンテナは前記ICカードの内部に実装されるICカードの半製品を製造する方法において、
    アンテナワインディングをアンテナホイルにワインディングし;
    前記アンテナホイルに合紙ホイルを圧着してベースホイルを形成し;
    前記ベースホイルに前記COBのモルデッィング部が挿入されることができる第4の穴を形成し;
    前記COBのアンテナ電極と前記ベースホイルのアンテナ連結部とを電気的に接続させ;
    穴が形成されない第1のオーバーレイホイルを前記ベースホイルに積層し;及び
    前記ベースホイルと第1のオーバーレイホイルとを仮接する;
    段階からなることを特徴とするICカードの半製品の製造方法。
  25. 前記COBのモルディング部を露出させる第3の穴が形成されたコアホイルを、前記アンテナホイルの上に積層する段階を更に含んでなることを特徴とする請求項24に記載のICカードの半製品の製造方法。
  26. 前記アンテナホイルを積層する前に、前記COBのモルディング部及びアンテナ電極を露出させる穴が形成された第2のオーバーレイホイルを前記モルディング部に挟み、前記第2のオーバーレイホイルの上に前記アンテナホイルを積層し、そして前記第2のオーバーレイホイルと前記アンテナホイルとを仮接する段階を更に含んでなることを特徴とする請求項24に記載のICカードの半製品の製造方法。
  27. 前記仮接する段階は、ホイルの少なくとも1箇所以上の位置に超音波スポット溶接をすることを特徴とする請求項24または26に記載のICカードの半製品の製造方法。
  28. 前記モルディング部の上面に充填剤を加える段階を更に含むことを特徴とする請求項24に記載のICカードの半製品の製造方法。
  29. 前記アンテナ連結部とアンテナ電極とを電気的に接続した後に、前記アンテナ穴に充填剤を加える段階を更に含んでなることを特徴とする請求項24に記載のICカードの半製品の製造方法。
  30. 前記COBのアンテナ電極を露出させるシート穴が形成された第1のホットメルトシートの下面を前記COBに接着する段階を更に含むことを特徴とする請求項24に記載のICカードの半製品の製造方法。
  31. モルディング部、非接触式端末機用アンテナ電極、接触式端末機用電極面を備えるCOBの前記接触式端末機用電極面はICカードの外部に露出され、前記非接触式端末機用アンテナは前記ICカードの内部に実装され、そして2以上のホイルを積層して前記ICカードを製造する方法において、前記ICカードの製造方法は、第1段階の半製品のICカードを製造する方法と、第2段階の完製品のICカードを製造する方法とを含んでなり、
    前記第1段階のICカードを製造する方法は、
    アンテナワインディングをアンテナホイルにワインディングし;
    前記アンテナホイルに合紙ホイルを圧着してベースホイルを形成し;
    前記ベースホイルに前記COBのモルディング部が挿入されることができる第4の穴を形成し;
    前記COBのアンテナ電極と前記ベースホイルのアンテナ連結部とを電気的に接続させ;
    穴が形成されない第1のオーバーレイホイルを前記ベースホイルに積層し;及び
    前記ベースホイルと第1のオーバーレイホイルとを仮接する;
    段階からなり、
    前記第2段階のICカードを製造する方法は、
    前記COBのメーンボードが挿入されることができる穴を有する少なくとも一つ以上のホイルを前記COBのメーンボードの厚さより小さくない厚さに積層し;及び
    前記積層された全体ホイルを圧着する;
    段階からなることを特徴とするICカードの製造方法。
  32. 前記ベースホイルを積層する前に、前記COBのモルディング部及びアンテナ電極を露出させる第2の穴が形成された第2のオーバーレイホイルを前記モルディング部に挟み、前記第2のオーバーレイホイルの上に前記ベースホイルを積層し、そして前記第2のオーバーレイホイルと前記アンテナホイルとを仮接する段階を更に含んでなることを特徴とする請求項31に記載のICカードの製造方法。
  33. 前記仮接する段階は、ホイルの中で少なくとも1箇所以上の位置に超音波スポット溶接をすることを特徴とする請求項31または32に記載のICカードの製造方法。
  34. 前記アンテナ連結部とアンテナ電極とを電気的に接続した後に、前記アンテナ穴に充填剤を加える段階を更に含んでなることを特徴とする請求項31に記載のICカードの製造方法。
JP2005502375A 2002-12-06 2003-02-13 ホイル積層を通じたicカードの製造方法 Pending JP2006510130A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020077164A KR20040049981A (ko) 2002-12-06 2002-12-06 호일 적층을 통한 ic카드 제조방법
KR1020030002366A KR100545127B1 (ko) 2003-01-14 2003-01-14 호일 적층을 통한 콤비형 ic 카드 반제품 및 그 제조방법
KR10-2003-0002592A KR100515001B1 (ko) 2003-01-15 2003-01-15 호일 적층을 통한 콤비형 ic 카드 반제품 및 그 제조방법
PCT/KR2003/000304 WO2004053787A1 (en) 2002-12-06 2003-02-13 Method for manufacturing ic card by laminating a plurality of foils

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006510130A true JP2006510130A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36165433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502375A Pending JP2006510130A (ja) 2002-12-06 2003-02-13 ホイル積層を通じたicカードの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7253024B2 (ja)
EP (1) EP1570421A4 (ja)
JP (1) JP2006510130A (ja)
AU (1) AU2003208049B2 (ja)
BR (1) BR0316994A (ja)
MX (1) MXPA05005820A (ja)
WO (1) WO2004053787A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015195050A (ja) * 2015-07-17 2015-11-05 株式会社トッパンTdkレーベル 非接触通信媒体の製造方法、及びアンテナと回路装置の接続方法
KR102064187B1 (ko) * 2018-06-21 2020-01-09 쎄네스테크놀로지(주) 접합 성능이 개선된 콤비카드 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100602621B1 (ko) * 2004-06-16 2006-07-19 한국조폐공사 조립식 콤비카드 및 이의 제조방법
DE102005058101B4 (de) * 2005-12-05 2019-04-25 Smartrac Ip B.V. Chipkarte und Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte
US20070290048A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Innovatier, Inc. Embedded electronic device and method for manufacturing an embedded electronic device
US20080076474A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Taisys Technologies Co., Ltd. Laminated card assembly
CN101986773B (zh) * 2010-11-03 2012-07-04 东莞红板多层线路板有限公司 软硬结合线路板的制作方法
US8763912B1 (en) * 2013-03-29 2014-07-01 Identive Group, Inc. Dual interface module and dual interface card having a dual interface module
US9167691B2 (en) 2013-04-16 2015-10-20 Identive Group, Inc. Dual interface module and dual interface card having a dual interface module manufactured using laser welding

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134687A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ド
JPS61131185A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Casio Comput Co Ltd Icカ−ド
JPH03112690A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Toppan Printing Co Ltd Icカードおよびその製造方法
US5528222A (en) * 1994-09-09 1996-06-18 International Business Machines Corporation Radio frequency circuit and memory in thin flexible package
DE19609636C1 (de) * 1996-03-12 1997-08-14 Siemens Ag Chipkarte und Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte
AU1174197A (en) * 1996-12-26 1998-07-31 Hitachi Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10255011A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非接触型icカードの保護方法およびその装置
JP3418322B2 (ja) * 1997-08-28 2003-06-23 日本電信電話株式会社 使用状態表示機能付きicカードおよびicカードシステム
JP2000315249A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接触・非接触兼用icカードとその製造方法
DE10107072B4 (de) * 2001-02-13 2009-11-19 Hid Global Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte
US20040212017A1 (en) * 2001-08-07 2004-10-28 Hirotaka Mizuno Semiconductor device and ic card

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015195050A (ja) * 2015-07-17 2015-11-05 株式会社トッパンTdkレーベル 非接触通信媒体の製造方法、及びアンテナと回路装置の接続方法
KR102064187B1 (ko) * 2018-06-21 2020-01-09 쎄네스테크놀로지(주) 접합 성능이 개선된 콤비카드 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004053787A1 (en) 2004-06-24
MXPA05005820A (es) 2006-02-08
AU2003208049A1 (en) 2004-06-30
EP1570421A4 (en) 2009-05-27
BR0316994A (pt) 2005-10-25
US7253024B2 (en) 2007-08-07
EP1570421A1 (en) 2005-09-07
US20050224941A1 (en) 2005-10-13
AU2003208049B2 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8689428B2 (en) Method and system for manufacturing an electronic interface apparatus
US7777317B2 (en) Card and manufacturing method
US6586078B2 (en) High pressure lamination of electronic cards
JP2006510130A (ja) ホイル積層を通じたicカードの製造方法
JP4853760B2 (ja) Icカード、icカードの製造方法、およびicカードの製造装置
KR100622140B1 (ko) 섬유단자를 갖는 콤비카드 및 이의 제조방법
JP4170491B2 (ja) 接触型非接触型共用icカードの製造方法
JPH10157353A (ja) 無線カードおよびその製造方法
KR100552565B1 (ko) 호일 적층을 통한 콤비형 ic 카드 반제품 및 그 제조방법
CN105956652B (zh) 一种智能卡及其制造方法
JP4286945B2 (ja) 接触型非接触型共用icカードとその製造方法
JP5708069B2 (ja) Ic付冊子カバーの製造方法
KR20040049981A (ko) 호일 적층을 통한 ic카드 제조방법
KR100545127B1 (ko) 호일 적층을 통한 콤비형 ic 카드 반제품 및 그 제조방법
CN105956653B (zh) 一种智能卡及其制造方法
JP2017227959A (ja) 非接触型情報媒体及び非接触型情報媒体の製造方法
RU2308756C2 (ru) Способ изготовления карт со встроенной микросхемой путем формования из нескольких слоев
KR100515001B1 (ko) 호일 적층을 통한 콤비형 ic 카드 반제품 및 그 제조방법
JP7380254B2 (ja) 接触および非接触共用icカードおよび接触および非接触共用icカードの製造方法
JP5701712B2 (ja) Rfid用アンテナシート、rfid用インレット、非接触型icカード、及び非接触型icタグ
JP5293394B2 (ja) 非接触icカードの製造装置
JP2003085507A (ja) 外部端子付icカードの製造方法
JP5146224B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
CA2702160C (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same
KR20040087203A (ko) 콤비 카드의 제조 방법 및 그 콤비카드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081008