JP4170491B2 - 接触型非接触型共用icカードの製造方法 - Google Patents

接触型非接触型共用icカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4170491B2
JP4170491B2 JP00861299A JP861299A JP4170491B2 JP 4170491 B2 JP4170491 B2 JP 4170491B2 JP 00861299 A JP00861299 A JP 00861299A JP 861299 A JP861299 A JP 861299A JP 4170491 B2 JP4170491 B2 JP 4170491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
recess
connection terminal
contact
antenna coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00861299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000207519A (ja
Inventor
賢治 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP00861299A priority Critical patent/JP4170491B2/ja
Publication of JP2000207519A publication Critical patent/JP2000207519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170491B2 publication Critical patent/JP4170491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外部装置接続端子を介して通信を行う接触型ICカードと電磁誘導により非接触で通信を行う非接触型ICカードの機能を1つのICチップで実現する接触型非接触型共用ICカードの製造方法であって、ICモジュールの熱シールを、異なる2回の条件で行う製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
ICカードは、外部装置とのデータ通信を接続端子を介して行う接触型ICカードと、コイルを通じて電磁誘導により通信を行う非接触型ICカードに分類され、主に、接触型ICカードは決済用途、非接触型ICカードは交通システム等のゲートアクセス管理に用いられている。
また、近年、接触型ICカードの機能と非接触型ICカードの機能を1つのICチップで併せ持つICチップが開発されている。従来、このICチップを使用した接触型ICカードの機能と非接触型ICカードの機能を併せ持つ接触型非接触型共用ICカードの製造に当たっては、
▲1▼接触/非接触共用IC部をアンテナと一体にした後、塩化ビニール等の基材でラミネートしカード化する手法1や、
▲2▼接触/非接触共用IC部をアンテナ付きカードに埋設し一体化する手法2が用いられている。
【0003】
図7は、従来の接触型非接触型共用ICカードの実施形態(手法1)を示す図、図8は、他の接触型非接触型共用ICカードの実施形態(手法2)を示す図である。
手法1の場合、図7(A)のように、まず、ICモジュール51、アンテナコイル53とアンテナコイル接続端子54が一体となったICモジュール実装済み基板521を準備し、当該基板を、IC装着用の開口58が形成されたコアシート522と、さらにコアシートを保護するオーバーシート523,524とを積層し、接着剤を介してまたは介さずに、プレス機により加圧加熱して一体のカード基体52に形成する(図7(B))。この場合、接続端子面の離脱がない利点があるが、ICを実装した後、熱圧プレスによりカード化を行うため、カード加工時にかかる熱、圧負荷によりICの動作不良が発生しやすいという問題がある。また、カードに必要な諸種の付加機能を設け難いことや量産性に劣る問題がある。なお、図7(C)は図7(B)のカードの平面図を示す。
【0004】
また、手法2の場合、図8(A)のように、まず、アンテナコイル63やアンテナコイル接続端子64が形成されたセンターコアシート621を準備し、これにオーバーシート623,624を積層し、接着剤を介してまたは介さずに一体のカード基体62に作製し(図8(B))、その後、ICモジュール61を装着する凹部68を切削してカード基体内のアンテナコイル接続端子64を露出させ(図8(C))、ICチップ実装基板に具備された接続端子614と基体側のアンテナコイル接続端子64を半田等の導電性接着剤で接続するとともに、接続端子部以外の接着エリアに絶縁性接着剤を塗布してから、ICモジュール61を装填し、ヒーターブロックによる一回の加熱で接続および接着を行って接触型非接触型共用ICカードを作製する(図8(D))。なお、図8(E)は、図8(D)のカードの平面図を示す。
しかし、この場合、アンテナコイル接続端子64がICモジュール接着面にあるため、一回の熱でICモジュールの接着とアンテナコイルの接続を行うため、接着条件を高い熱条件、すなわち導電性接着剤の条件に合わせる必要があり、表裏面外観にも悪影響を及ぼし、かつホットメルト系接着剤の接着力の低下を招くという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明では、接触型/非接触型ICカードの双方の機能を備えるICカードにおいて、ICモジュールのカード基体に対する接着が十分であって、モジュールの剥離やアンテナコイルの断線が生じず、かつカードに必要な諸種の付加機能を設けやすい製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第1は、
外部装置接続端子とカード基体内部に埋設されたアンテナコイルとアンテナコイル接続端子とを有し、当該アンテナコイル接続端子とICモジュール側アンテナコイル接続端子とが、接触型と非接触型と両機能を有するICモジュールをICモジュール装着用凹部に嵌合して装着することにより接続される接触型非接触型共用ICカードの製造方法において、
ICモジュール装着用凹部内に接触型非接触型共用ICモジュールを装着する際に、2点のピンポイント状の加熱部を有するヒーターブロックを用いて第3凹部の導電性接着剤部分のみ加熱加圧して基体側アンテナコイル接続端子とIC側アンテナコイル接続端子とを接続する工程と、モジュール基板サイズの平面状のヒーターブロックを用いて、第1凹部の底面部分であって、第3凹部部分以外に仮置きした絶縁性接着剤部分を加熱加圧して接着する工程と、の2回の異なる熱シール条件の工程とで行うことを特徴とする接触型非接触型共用ICカードの製造方法、にある。かかる製造方法であるので、導電性接着剤と絶縁性接着剤の双方を用いて、カードの曲げ負荷に対してICモジュールの剥離やアンテナコイルの断線を防止し、かつ付加機能を設けやすい製造方法とすることができる。
【0007】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第2は、外部装置接続端子とカード基体内部に埋設されたアンテナコイルとアンテナコイル接続端子とを有し、当該アンテナコイル接続端子とICモジュール側アンテナコイル接続端子とが、接触型と非接触型と両機能を有するICモジュールをICモジュール装着用凹部に嵌合して装着することにより接続される接触型非接触型共用ICカードの製造方法において、アンテナコイルとアンテナコイル接続端子を埋設したカード基体に、ICモジュールの外部装置接続端子が装着できる深さに第1凹部を切削する工程と、第1凹部内の双方のアンテナコイルの接続端子間をさらに切削してICモジュールのモールド樹脂部を埋設できる深さに第2凹部を切削する工程と、第2凹部の周辺であってカード基体のアンテナコイル接続端子上を当該接続端子面に達する深さに第3凹部を掘削する工程と、第3凹部内に導電性接着剤を充填する工程と、第3凹部以外の第1凹部内またはICモジュールの接着部のいずれかに絶縁性接着剤を塗布するか絶縁性接着剤シートを仮置きする工程と、接触型と非接触型の両機能を有するICモジュールをICモジュール装着用凹部内に仮置きした後、2点のピンポイント状の加熱部を有するヒーターブロックを用いて第3凹部の導電性接着剤部分のみを加熱加圧する工程と、ICモジュールの外部装置接続端子の全面をモジュール基板サイズの平面状のヒーターブロックを用いて、第1凹部の底面部分であって、第3凹部部分以外に仮置きした絶縁性接着剤シート部分を加熱加圧して接着する工程と、加熱加圧した後、モジュール基板サイズよりは大きい面積の冷却プレスを使用して当該部分を冷却する工程と、を有することを特徴とする接触型非接触型共用ICカードの製造方法、にある。
かかる製造方法であるので、導電性接着剤と絶縁性接着剤の双方を用いて、カードの曲げ負荷に対してICモジュールの剥離やアンテナコイルの断線を防止し、かつ付加機能を設けやすい製造方法とすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法について説明する前に、当該製造方法で製造できる接触型非接触型共用ICカードの一例について図面を参照して説明する。
図1は、接触型非接触型共用ICカードの1実施形態を示す平面図である。図2は、図1のA−A線に沿った部分拡大断面図を示す。
図1の平面図では接触型非接触型共用ICカードであるため外部装置接続端子112をカード表面に有するが、端子パターン形状等は省略されている。また、カード周囲に鎖線で表示するのはカード内部にアンテナコイル13が存在することを示している。アンテナコイル接続端子14はアンテナコイルの両端とICモジュール基板の接続端子114を接続するためICモジュール装着用凹部18に臨むように形成されている。
【0009】
図2のように、接触型非接触型共用ICカードでは、IC側アンテナコイル接続端子114とカード基体側アンテナコイル接続端子14は、ICモジュール装着用凹部18内に掘削した小径の凹部内に導電性接着剤19を充填し、これにより導通が図られている。また両接続端子以外の部分については、通常の絶縁性接着剤20を塗布するかまたは接着剤シートを仮置きして接着している。なお、図2の接触型非接触型共用ICカード10では、ICモジュール接着部にかかる曲げ応力を緩和してICモジュールの剥離や脱落を防止するため、ICモジュール装着用凹部の外周に応力吸収溝184を設けているが必須のものではない。
【0010】
また、図2の接触型非接触型共用ICカード10では、アンテナコイル13がコアシート121に形成され、当該シートにコアシート122,123,124を積層し、さらにオーバーシート125,126を積層した6層の基材シートから構成されている。コアシート122は、カード厚み調整の役割をなし、コアシート123,124には印刷を施してオーバーシート125,126で保護することができる。
なお、図2はカード基体を6層の基材シートで構成した例を示しているが、カード基体は6層に限定されず、2層ないし5層の構成であって良い。
【0011】
図3は、ICモジュール装着用凹部の例を示す図である。図3(A)は平面図、図3(B)は、図3(A)のA−A線における断面を示している。
ICモジュール装着部用凹部18は2段の深さに形成されていて、第1凹部181は外部装置接続端子112が埋設できかつ接着剤を塗布または敷設できる深さに形成されている。第1凹部のほぼ中心部には、ICモジュールのモールド樹脂115部が納まる大きさと深さに第2凹部182が切削形成されている。また、第1凹部の外周域には、応力吸収溝184がアンテナコイル接続端子には達しない深さに掘削形成することができる。さらに第1凹部内であって第2凹部の周囲の2ケ所に、アンテナコイル接続端子を接続するための小径の第3凹部183が掘削形成されている。この深さはアンテナコイル接続端子14の表面が露出し貫通しない深さとする。前記のように、当該第3凹部183に導電性接着剤を充填して、IC側接続端子とカード基体側接続端子の導通が図られる。
なお、図3では第3凹部183が円形に図示されているが、円形に限らず矩形状や正方形状であってもよく第2凹部に接続した形状であってもよい。
【0012】
図4は、接触型非接触型共用ICチップによるICモジュールの例を示す図である。図4(A)は、外部装置接続端子の基板表面を示す図、図4(B)は、基板裏面を示す図、図4(C)は、ICモジュールのボンディングワイヤ113に沿う横断面図である。
図4(A)のように外部装置接続端子112表面にはISO規格に基づき8個の端子C1〜C8が形成されている。このうち、C4,C8の端子は将来用途のためであり、現在は実際には使用されていない。各端子間は分離溝により分離されている。アンテナと接続するモジュール側端子は、通常はC1〜C8とは別個に設けるC9,C10の端子に形成される。もっとも、基板付きであって非接触型専用のICモジュールである場合は、C1〜C8の端子パターンは持たないことになる。外部装置接続端子は通常、図4(A)のように長方形状に形成され、図1のようにカードの長辺と端子の長辺が平行するように配置される。
【0013】
図4(B)のように、アンテナ接続用のC9,C10端子は、ボンディングワイヤ113によりIC側アンテナコイル接続端子114に結線されている。C1〜C8端子がある場合は、それぞれ基板表面側端子板に同様にワイヤボンディング、スルーホール等により接続されるが図4ではその詳細は省略されている。
ボンディング後、ICチップ111、ボンディングワイヤ113部分はモールド樹脂115により被覆して保護される(図4(C))。
【0014】
このようなICモジュールの端子基板は、ガラスエポキシ、ポリイミド、ポリエステル、BTレジン等の絶縁性基板の両面に銅箔を貼り付け、銅箔にエッチング等の処理を用いて、表面に外部装置接触用端子を描き、裏面にコイル接続端子等の配線を描いた後、ニッケル、銅、金等のメッキを施す。この基板にICチップ111を実装し、金線等のボンディングワイヤ113でICチップと基板内に具備される接続配線との接続を行う。さらに、ICチップ周辺部をエポキシ系等のモールド樹脂115を用いて封止を行う。
【0015】
なお、ICモジュールのアンテナコイルと接続する端子114の金属材料と基体側アンテナコイル接続端子14の金属材料は同一材料であることが好ましい。同一材料であれば導電性接着剤の材料選択範囲が広くなり強力に接着できる材料を使用できるからである。一般的には、銅材料にニッケル下地めっきをして金めっきした材料が好ましく用いられる。
【0016】
次に、本発明の接触型非接触型共用ICカードの製造方法について説明する。
図5は、本発明の接触型非接触型共用ICカードの製造方法の工程を説明する図である。図5では、4枚構成のカード基体の場合について説明する。本発明の製造方法は基本的には前記した従来手法2によるものであるが、ICモジュール装着用凹部の形成やICモジュールの装着方法、特に熱シール方法において従来法にない特徴がある。
【0017】
まず、アンテナコイル13やアンテナコイル接続端子14がフォトエッチングや導電性インキ等の印刷により描かれた塩化ビニール、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のコアシート121に、コアシート122、オーバーシート125,126を積層して一体のカード基体を作製する(図5(A))。この際、コアシート122の表面にはカードを装飾する模様や必要な表示等の印刷を予め施しておく、アンテナコイル形成前のコアシート121のカード裏面側に印刷を設けてもよい。また、コアシート121および他の全てのコアシート、オーバーシートに対して位置合わせ用の見当マークを印刷しておくことが好ましい。コアシート124にはICモジュール装着用凹部を切削する位置を表示するマークとカード打ち抜き位置を示す当たり罫を設けておくことも好ましい。
【0018】
図2のように、6層構成の場合は、表裏面のコアシート123,124には塩化ビニール材料を使用すれば、通常の印刷や後述する各種の特殊印刷が可能となる。磁気テープを転写する場合はオーバーシート126面に転写した後、塩化ビニール材料であればカード基材を熱圧プレスして一体にすることができ、塩化ビニール材料でない場合は接着材料を用いて貼り合わせる。
アンテナコイルの形成は上記の他に、アンテナパターンが形成された転写箔をコアシートに転写することによる形成、巻線コイルの埋め込み、被覆樹脂付き導線をウェルドボンダーで基材に融着させながら描画する方法等を採用することができる。
【0019】
熱圧プレス後、当たり罫を基準として個々のカード形状に打ち抜きを行う。その後、ICモジュール11を装着する装着用凹部であって、前記の第1凹部181、第2凹部182、第3凹部183、必要により応力吸収溝184を備える凹部18を座繰り加工、NC加工等により切削および掘削して形成する。第3凹部の底面はカード基体内のアンテナコイル接続端子14表面をちょうど露出させる程度に掘削し、これを貫通するものであってはならない(図5(B))。
また、応力吸収溝184を設ける場合は、その深さを第3凹部の深さに達しないようにすることが必要である。第3凹部よりも深くする場合には、アンテナコイル13や接続端子14を切断するおそれがあるからである。
【0020】
次に第3凹部183内には、導電性接着剤19を充填し、第1凹部内であってICモジュールがカード基体に接触するその他の部分には通常の絶縁性接着剤を塗布するかまたはICモジュール基板側に所定の形状に型抜きした絶縁性接着剤シートを仮置きする。接着剤シートは第1凹部内に仮置きしてもICモジュール側に仮置きしてもいずれであってもよい。接着剤シートの型抜き形状は、例えば図6のようにすることができる。この形状ではモールド樹脂部115hと第3凹部183hの部分に開口が形成されている。第3凹部の開口183hはアンテナコイル接続端子の導通を図るためのものである。
【0021】
導電性接着剤は導電性金属粒子等を樹脂に分散した熱硬化型またはホットメルト型接着剤であってもよく、半田ペースト、銀ペーストあるいは熱により溶融する金属半田であってもよい。これらの材料を充填した第3凹部にICモジュール11のアンテナコイル接続端子114が当接するようにICモジュール11を装着用凹部内に仮置きし、モジュールシールを行う。
【0022】
モジュールシールは、2段の工程に分けて行う。この工程はいずれが先であっても構わないが、図5では最初に第3凹部の導電性接着剤充填部を加熱して端子接続を行う例が図示されている。これには、当該部分に2点ピンポイント状の加熱部を有するヒーターブロック31を使用して例えば、200°C、10sec、2kgf/cm2 の比較的高い温度条件で熱プレスを行う(図5(D))。これにより半田ペースト等の導電性接着剤は溶融し、アンテナコイル接続端子同志が接続する。続いて、絶縁性接着剤の接着を行うためモジュール基板サイズのヒーターブロック32を用いて例えば、150°C、5sec、2kgf/cm2 の比較的低い条件で熱プレスを行う(図5(E))。最後に基板サイズよりは大きい面積の冷却プレス33を使用して冷却を行う(図5(F))。
【0023】
従来、この熱シールの工程は1工程で行っていたため、導電性接着剤に合わせた高温の温度条件とする必要があり、低い温度で接着する絶縁性接着剤に対しては却って高温の熱履歴が悪影響を与えて接着力を低下させる問題があったが、このように2回の最適条件に分割した熱シールにより双方の接着剤の特性を十分に発揮させることができる。また、このシール方法では、高温での接続を必要とされる導電性接着剤に効率よく熱を伝え、その他の部分に伝える熱量を最小限に抑えることができるので、カード表面全体に与える影響が小さくカード表裏面の外観を向上させることができる。
さらに、サインパネルやホログラム箔の転写、サーマルリライト層の形成等、諸種の付加機能を設けることも容易となる。
【0024】
(その他の材質に関する実施例)
▲1▼<カード基材>
カード基材には、塩化ビニール樹脂やPETの他、各種の材料を採用でき、例えば、PET−G、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂等が挙げられる。
▲2▼<導電性接着剤>
導電性接着剤には、上記のように半田ペースト、銀ペーストを使用することができる他、導電性接着シートや銀、銅、カーボン等のペースト、金属半田、異方導電性フィルム等を使用することができる。
▲3▼<絶縁性接着剤>
絶縁性接着剤にはエポキシ系やポリエステル系等の各種のホットメルト型または熱硬化型の接着剤や接着剤シートを使用することかできる。また、粘着シートやコールドグルー等であってもよい。これらの接着剤の塗布または接着剤シートの仮置きはカード基体側であってもICチップ側であっても良い。
【0025】
【実施例】
以下、本発明の接触型非接触型共用ICカードの実施例を図2〜図6を参照して説明する。
(実施例)
図2のように、カード基材のコアシート121として、厚み180μmの白色硬質塩化ビニールシートに厚み35μm厚の銅箔が積層された基材を使用し、フォトエッチング技術を用いてアンテナコイル13、アンテナコイル接続端子14を形成した。このコアシートに対して、厚み調整用のコアシート122として180μmの白色硬質塩化ビニールシート、さらに印刷済の白色硬質塩化ビニールシート123,124として厚み180μmのものを2枚使用し、オーバーシート125,126として厚み50μmの透明塩化ビニールシート2枚をコアシートの上下に積層して熱圧融着(150°C、20kgf/cm2 、30分)によりアンテナコイル埋め込み済カード基体12を製造した。
なお、アンテナコイル13は線幅300μmとし、カード基体の外周にほぼ4回巻きとなるように形成した。
【0026】
熱圧プレス後、予め設けた当たり罫を基準として個々のカードサイズに打ち抜きを行った。
次に、このコイルを埋め込み済カード基体のICモジュール装着部をNC切削加工により、ICモジュールの外部装置接続端子と接着剤シートの厚さに相当する深さに第1凹部181を切削した。この段階で第1凹部の大きさは13mm×11.8mm(角部の曲率半径2.5mm)、深さは200μmであった。
続いて、さらに双方のアンテナコイル接続端子間を大きさほぼ8mm×8mm、深さ600μmとなるように切削して第2凹部182をICモジュールのモールド樹脂115部が埋設できる深さにした。また、第2凹部の周囲であってカード基体のアンテナコイル接続端子14上2ケ所にφ2mmの第3凹部をドリルで深さ420μmに掘削し、アンテナコイル接続端子表面が現れるようにした。
さらに、第1凹部の全周囲を第1凹部と同じ大きさと曲率で、0.5mmの幅で掘削して、深さ350μmの応力吸収溝184となるようにした(図3(B))。
【0027】
一方、別に接触型非接触型共用の機能を有するICチップ111と厚み150μmのガラスエポキシ基板(サイズ13mm×12mm(角部の曲率半径2.5mm))に両面銅箔が付いたものを準備した。基板のICチップ側にアンテナコイル接続端子114を形成し、端子部分にニッケル、金めっきを施し、基板に接触型非接触型共用ICチップを実装した後、ワイヤボンディング、スルーホールを介して各外部装置接続端子との接続を行い、アンテナコイル接続端子との金ワイヤーによるワイヤボンディングを行った。さらに、ICチップ周辺部をエポキシ樹脂115により封止した(図4(C))。
【0028】
ICモジュール装着用凹部の第3凹部183内に半田ペーストをポッティングモールドした。第1凹部の底面部分であって、第3凹部部分以外にポリエステル樹脂系のホットメルト型絶縁性接着剤シートを仮置きした。この接着剤シートは、図6に図示するように外形が第1凹部に入る大きさであって、モールド樹脂部115hと導通用ホール183hを設けた形状に予め型抜きしたシートを使用した。
【0029】
次に、凹部18内に前記により準備したICモジュール11を嵌め込んで仮置きしてから、モジュールシールを行った。
これは、先ず最初に、第3凹部の半田ペースト充填部を加熱して端子接続を行うため、当該部分に2点ピンポイント状の加熱部を有するヒーターブロック31を使用して200°C、30sec、1kgf/cm2 の条件で熱プレスを行った(図5(D))。続いて、接着剤シートの熱プレスを行うため、モジュール基板サイズのヒーターブロック32を使用して150°C、5sec、3kgf/cm2 の条件で熱プレスを行った(図5(E))。最後に基板サイズよりは大きい面積の冷却プレス33を使用して20°C、5sec、2kgf/cm2 の条件で冷却を行った(図5(F))。
これにより、カード厚820μmのICカードで表面性および物理強度に優れ、ICモジュール接着強度が高い接触型非接触型共用ICカードが得られた。
【0030】
【発明の効果】
本発明の接触型非接触型共用ICカードの製造方法では、ICモジュール装着の際、モジュールシールを2回の工程に分けて行い、それぞれ導電性接着剤、絶縁性接着剤に最適な熱シール条件を選べるので、両接着剤の性能を十分に発揮することができる。
さらに、本発明の製造方法では、高温での接続を必要とされる導電性接着剤に効率よく熱を伝え、その他の部分に伝える熱量を熱圧部の面積を小さくしたことにより最小限に抑えることができる。そのため、表裏面の外観が向上し、さらにカードに必要な諸種の付加機能を容易に設けることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 接触型非接触型共用ICカードの1実施形態を示す平面図である。
【図2】 図1のA−A線に沿った部分拡大断面図を示す。
【図3】 ICモジュール装着用凹部を示す図である。
【図4】 接触型非接触型共用ICチップによるICモジュールの例を示す図である。
【図5】 本発明の接触型非接触型共用ICカードの製造工程を説明する図である。
【図6】 接着剤シートの型抜き形状を示す図である。
【図7】 従来の接触型非接触型共用ICカードの実施形態(手法1)を示す図である。
【図8】 他の接触型非接触型共用ICカードの実施形態(手法2)を示す図である。
【符号の説明】
10 ICカード
11 ICモジュール
12 カード基体
13 アンテナコイル
14 アンテナコイル接続端子
18 ICモジュール装着用凹部
19 導電性接着剤
20 接着剤
31 ヒーターブロック
32 ヒーターブロック
33 冷却プレス
51,61 ICモジュール
52,62 カード基体
53,63 アンテナコイル
54,64 アンテナコイル接続端子

Claims (3)

  1. 外部装置接続端子とカード基体内部に埋設されたアンテナコイルとアンテナコイル接続端子とを有し、当該アンテナコイル接続端子とICモジュール側アンテナコイル接続端子とが、接触型と非接触型と両機能を有するICモジュールをICモジュール装着用凹部に嵌合して装着することにより接続される接触型非接触型共用ICカードの製造方法において、
    ICモジュール装着用凹部内に接触型非接触型共用ICモジュールを装着する際に、2点のピンポイント状の加熱部を有するヒーターブロックを用いて第3凹部の導電性接着剤部分のみ加熱加圧して基体側アンテナコイル接続端子とIC側アンテナコイル接続端子とを接続する工程と、モジュール基板サイズの平面状のヒーターブロックを用いて、第1凹部の底面部分であって、第3凹部部分以外に仮置きした絶縁性接着剤部分を加熱加圧して接着する工程と、の2回の異なる熱シール条件の工程とで行うことを特徴とする接触型非接触型共用ICカードの製造方法。
  2. 外部装置接続端子とカード基体内部に埋設されたアンテナコイルとアンテナコイル接続端子とを有し、当該アンテナコイル接続端子とICモジュール側アンテナコイル接続端子とが、接触型と非接触型と両機能を有するICモジュールをICモジュール装着用凹部に嵌合して装着することにより接続される接触型非接触型共用ICカードの製造方法において、
    アンテナコイルとアンテナコイル接続端子を埋設したカード基体に、ICモジュールの外部装置接続端子が装着できる深さに第1凹部を切削する工程と、
    第1凹部内の双方のアンテナコイルの接続端子間をさらに切削してICモジュールのモールド樹脂部を埋設できる深さに第2凹部を切削する工程と、
    第2凹部の周辺であってカード基体のアンテナコイル接続端子上を当該接続端子面に達する深さに第3凹部を掘削する工程と、
    第3凹部内に導電性接着剤を充填する工程と、
    第3凹部以外の第1凹部内またはICモジュールの接着部のいずれかに絶縁性接着剤を塗布するか絶縁性接着剤シートを仮置きする工程と、
    接触型と非接触型の両機能を有するICモジュールをICモジュール装着用凹部内に仮置きした後、2点のピンポイント状の加熱部を有するヒーターブロックを用いて第3凹部の導電性接着剤部分のみを加熱加圧する工程と、
    ICモジュールの外部装置接続端子の全面をモジュール基板サイズの平面状のヒーターブロックを用いて、第1凹部の底面部分であって、第3凹部部分以外に仮置きした絶縁性接着剤シート部分を加熱加圧して接着する工程と、
    加熱加圧した後、モジュール基板サイズよりは大きい面積の冷却プレスを使用して当該部分を冷却する工程と、
    を有することを特徴とする接触型非接触型共用ICカードの製造方法。
  3. 絶縁性接着剤シートが所定の形状に型抜きされていることを特徴とする請求項2記載の接触型非接触型共用ICカードの製造方法。
JP00861299A 1999-01-18 1999-01-18 接触型非接触型共用icカードの製造方法 Expired - Lifetime JP4170491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00861299A JP4170491B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 接触型非接触型共用icカードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00861299A JP4170491B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 接触型非接触型共用icカードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000207519A JP2000207519A (ja) 2000-07-28
JP4170491B2 true JP4170491B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=11697786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00861299A Expired - Lifetime JP4170491B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 接触型非接触型共用icカードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170491B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402643B1 (ko) * 2001-08-27 2003-10-22 전경호 콤비카드의 루프코일 접점구조 및 그 제조방법
JP2003091709A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nec Tokin Corp Icカード及びその製造方法
JP2007079632A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Lintec Corp 非接触icカード及びその非接触icカード用の平板状カード基板
JP2007272748A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 非接触通信媒体およびその製造方法
JP2008310604A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Dainippon Printing Co Ltd 接触・非接触共用型icカードとアンテナシート、アンテナシートの製造方法
KR100801091B1 (ko) * 2007-07-31 2008-02-04 주식회사 하이스마텍 콤비카드 제조방법 및 이에 사용되는 디스펜싱 장치
JP5151404B2 (ja) * 2007-11-07 2013-02-27 凸版印刷株式会社 複合型icカードおよびその製造方法
CN112216622B (zh) * 2019-07-10 2022-09-30 广东精毅科技股份有限公司 一种用冷胶粘贴芯片的装置及其工作方法
JPWO2021044748A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000207519A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6664645B2 (en) Method of mounting a semiconductor chip, circuit board for flip-chip connection and method of manufacturing the same, electromagnetic wave readable data carrier and method of manufacturing the same, and electronic component module for an electromagnetic wave readable data carrier
AU2018278977B2 (en) Chip card manufacturing method, and chip card obtained by said method
US11222861B2 (en) Dual-interface IC card module
JP4241147B2 (ja) Icカードの製造方法
US7777317B2 (en) Card and manufacturing method
EP2232414A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
JPH0652546B2 (ja) 集積回路を有するデ−タ担持体およびその製造方法
CN108885709B (zh) 制造芯片卡和芯片卡天线支撑件的方法
JP2000182017A (ja) 接触型非接触型共用icカードおよびその製造方法
JP4170491B2 (ja) 接触型非接触型共用icカードの製造方法
JP4184776B2 (ja) Icカード
JP4286945B2 (ja) 接触型非接触型共用icカードとその製造方法
JP4179736B2 (ja) 半導体素子実装済部品の製造方法及び半導体素子実装済完成品の製造方法
JP2009157666A (ja) 接触・非接触共用型icカードと非接触型icカード、およびそれらの製造方法
JP4306352B2 (ja) 接触型非接触型ハイブリットicモジュールとそれを使用した接触型非接触型ハイブリットicカード
JP3769332B2 (ja) Icカードの製造方法
JP4440380B2 (ja) 接触型非接触型共用icモジュールとそれを使用した接触型非接触型共用icカード
JP4400982B2 (ja) 非接触icカード
JP2008269648A (ja) 接触型非接触型共用icカード
JPH11328355A (ja) Icカード用icモジュール
JP2001056850A (ja) 非接触交信機能付きicモジュールと接触型非接触型共用icカード
JP3986641B2 (ja) 非接触型icモジュールの製造方法および非接触型icカードの製造方法
JPS60164884A (ja) Icカ−ドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term